サーバー運営者で2ちゃんねる被害者の会を作ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
75鯖缶Ψ
>>73
ウチは50Mの250円で40人弱。100Mの450円は1人〜5人。
独自ドメイン設定1000円以外の初期設定もらってないから
1年で解約ってのもかなり多いかな。

他をとやかく言うつもりないけどreimariNETさんの行為は
会員じゃない人まで怒れてくる(実際自分も)。
これだから個人貸しの信用はますます落ちる。

大手に対抗するのは信用だけだから、個人でやって
いくのは難しくなってくるでしょうね。
76鯖缶β:03/02/23 00:17
個人鯖屋は基本的に信用が第一と言う事もあるが、鯖屋としてきちっと再販元やシステ
ム管理、運営を行っていく事が大前提。そもそも自分の運用する鯖のテストもろくずっ
ぽせずに初期投資回収したいが為に見切り発車したとしか思えない稚拙な運用形態。
最低限、運用の基礎知識や鯖のβテストぐらいしてから運用開始すりゃいいがそうとは
どうみても思えん。しかも勉強不足の知識無しとくれば一体何やってんだと言われても
文句は言えん。

少なくともサイトで公開する情報にウソ偽りを言ってはいけない。勝手に代表管理人と
かネットで仕事をしているからとか言ってHN使ったり、虚偽の内容、障害報告の隠蔽
なんぞはもっての他。ページを見ても真面目に鯖屋やろうと言う印象は見受けられん。

鯖屋と言うよりも商売人としてもreimariは失格だよ。
77鯖缶A:03/02/23 00:29
レイマリさんのサイトは、素材やサンのようですが、
実際、有料でサーバー借りている会員っているのでしょうか?
無料コースもありますよね。
こちらが大多数で、有料コースは動いてないような気がするのですが。
でもやはり虚偽はどんな商売でも良くないですね。
78鯖缶AAA:03/02/23 00:36
個人鯖屋って個人事業主ですか?
有限にしておかないと危険だそうです。
合資も無限になるので意味がなく、
自分を守るためにも鯖屋に限らず、
信用問題もありますが、有限にしたほうがいいですよ。
79鯖缶β:03/02/23 00:37
鯖屋の宣伝がネット上でしか宣伝出来ないのなら尚更ホームページの内容は正確で虚偽
の無いものでなければならない。無料で商売が成り立たないのなら無料サービスはとっ
とと廃止して有料サービスの拡充をするのが普通であるのにそれをやっていない。

鯖屋は客に対してはもちろんの事であるが宣伝を見る側にも虚偽の情報を出すべきでな
い。SMTPサーバが使えないのならサービスの一部が提供出来てないわけだからそれ
なりの対処をすべき。会員や技術サポートがろくずっぽ出来なくて、他に専任技術者を
雇う金が無いんだったら鯖屋辞めた方がいいよ。

reimariは今叩かれている様だけど、叩かれるには叩かれるなりの理由がある。