も〜も〜ホイホイ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
344も〜も〜
>>343に書いたような意味で、偏差値というものはある程度の役割を果たしています。なぜなら、
偏差値が高い人ほど正確な判断力、科学的な思考、十分な知識および常に知識を更新するための
エネルギーを有している可能性が高いと考えられるから医学部の偏差値は高いことが要求される
のでしょう。もちろん偏差値が高ければ全て能力がある人であるという逆は成り立ちませんがね。

つまり高偏差値が医師の仕事に役立たないというナサケナ牛の認識は根本にも〜も〜想が入って
いる可能性が高い様です。偏差値は今の日本社会で、若者の中から医師になるのに相応しい人間
を抽出する手段として用いられており、(たぶん)高偏差値が医師の仕事に役立つといっている
わけではないのです。

なんて、医者なら当然こんなことはわかっているでしょうが、なにしろナサケナクンに解説しなく
っちゃあいけないもんですから、こんなに丁寧に書いてしまいました。

何か異論がある人がいたらご意見ください。

なお、ナサケナ牛ことナサケナあっくんは、以上のことを理解できたのかどうか返事すること。
理解できたら「はい」、できないんなら「いいえ」ね。

わかったかな?ナサケナクン