お医者さんを好きになってしまいましたPart II

このエントリーをはてなブックマークに追加
543ぷし公
>>532
企業でも同じようなことあるのですか。
院卒ならペーパーの書き方は知っているでしょうからね。
あと最近、目を通すよう頼まれる看護研究に、統計の多様が目立つんですが、
医学論文ですら、統計が酷いのは有名なのに、
無理がある。
544卵の名無しさん:2001/07/17(火) 13:25 ID:???
>>543
通りすがりの塾生です。2回目です。ぷし公さん、こんにちは。
看護研究における統計資料のほとんどが外注だからじゃないですか。
統計調査専門のアウトソーシング会社ってありますよね。
それをさらに、私のような学生が下請けバイトをやってたりします。
もちろん、資料の内容を外部にばらすようなことはしないのが条件です。
下請けの学生にとっては「勉強になった」という程度ですが、
あれが学術研究として認められるかは・・・なのかもしれません。

統計学っておもしろいんですけどね〜
1年生でもゲーム感覚ではまっているひと、いますもん。
おもしろいからってバイトなんかするなって
逆鱗に触れてしまいそうなので、失礼します。
545卵の名無しさん:2001/07/17(火) 14:52 ID:dUFhtjKw
>>544
バイトって分析だけだろ?
分析対象の資料とか素材は持ちこみだよな?
素材そのものに問題があるのか?
分析に問題があるのか?
546ぷし公:2001/07/17(火) 15:06 ID:???
いやいや。
大学でそれなりに統計をやった方は僕よりは少なくとも上ですよ。
医学部の数学なんて教養課程のみですから。
543で示したのは外注で作成するようなものではなく、もっと末端の、
病院レベルで行う看護研究です。
看護婦が自分で計算してる・・・
でも看護婦の方も被害者なんだ。
最近、統計するのが流行ってるんで、仕方なくやってるようす。
作った人に悪いんだが、毎度これ、腰抜かしますよ、ほんま。
IFを競うわけじゃないんだから、
実際の看護にフィードバックするんなら、
単発の症例報告の方がよっぽど有益でないかしらん。
余談でした。