診療報酬支払基金への不満はここに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1任継の傷手は不要
お書きください。
医者、医事課、保険者、基金職員等の各立場から
お願いしまーす。
私は,
同一病院の基金の傾向査定→明細書返付依頼書
(病院からの異議申立て)→査定分全部復活  ハァ?
です。(by健保職員)
2卵の名無しさん:01/09/08 08:10 ID:14Nhg./g
再審査請求で査定分全部復活とは、ハァ?と言うより喜ばしいことでは。
傾向査定というのは、ある審査委員の偏向した査定に迷惑していると言うことです。
これが再審査で「正常の」審査委員に見られて、復活したのでしょう。
このごろ良くあります。
最近の審査委員の質が落ちているとしか思えません。
3卵の名無しさん:01/09/08 16:16 ID:7Ur5ZFgI
3
4卵の名無しさん:01/09/08 16:52 ID:???
5卵の名無しさん:01/09/14 15:51 ID:???
サフランを夕食後1回投与で眠剤を半減させているが、32条の患者に限って
時々削ってくることがあるよ。理由は単なる高額としか理解できない。
別に極量が決まっているわけでもなし。
6卵の名無しさん:01/09/23 20:49 ID:???
ll
ss
ss
l
7パトリオット打ち込むぞ:01/09/26 11:56 ID:j.9RJk0g
特に国保!!
8卵の名無しさん:01/09/29 05:16 ID:???
支払い基金廃止されたら、皆健保組合に雇ってもらうの?
9卵の名無しさん:01/09/30 03:49 ID:???
国保にいくつもり。きっと国保対象増えるだろうし。
10へっぽこ医事課員(元):01/09/30 06:46 ID:???
>>7さん
それが出来たらどんなにスカッドすることだろう%(..)☆\(^_^)
11パトリオット:01/10/03 11:52 ID:EvjQJOig
へっぽこ医事課員氏に座布団2枚!!
12コピペ厨房:01/10/06 04:02 ID:GwIGnATM
ageageageageageageageage
13卵の名無しさん:01/10/06 05:19 ID:wWMeRH2o
2>激しく同意
わざわざレセに詳しく症状書いてるのに
返礼なんてされた日にゃ ブチキレガイキチモード突入
だってこいつら 国保も社保も月に10日しか働かないらしい
天下り先だもんね 結局
14卵の名無しさん:01/10/06 06:25 ID:???
支払い基金なくなって保険者の直接審査になったら、こんなトラブルもっと増えるよ.
15卵の名無しさん:01/10/07 10:42 ID:???
民営化検討だってさ。
16卵の名無しさん:01/10/07 13:10 ID:???
民営化したら、国保連合会といっしょになって、政府管掌,国保の分を引き受けるのかな。
17卵の名無しさん:01/10/09 23:29 ID:???
再審査請求で査定分全部復活とは、ハァ?と言うより喜ばしいことでは。
傾向査定というのは、ある審査委員の偏向した査定に迷惑していると言うことです。
これが再審査で「正常の」審査委員に見られて、復活したのでしょう。
このごろ良くあります。
最近の審査委員の質が落ちているとしか思えません。
18卵の名無しさん:01/10/10 15:40 ID:???
Adams-Stokes のホルター削る理由を教えてくれ
19卵の名無しさん:01/10/10 16:48 ID:???
・自覚症状と心電図変化との関係
・不整脈の検出と重症度の評価
・心筋虚血の検出と重症度の評価
・薬効評価(抗不整脈薬、抗狭心症薬)
・ペースメーカーの作動評価
・自律神経活動評価
20卵の名無しさん:01/10/13 05:59 ID:???
ムコダインとノイチームの併用はなんでだめ?
21卵の名無しさん:01/10/13 15:27 ID:???
そういうのは聞くと答えてくれるよ 
22卵の名無しさん:01/10/14 08:21 ID:???
切られるのはともかく
ウチみたいな零細医院には返戻は効くぜ。
初診料も入ってこないんだからな。
23卵の名無しさん:01/10/14 09:00 ID:???
>18
同月に12誘導心電図入れるの忘れたでしょ?

入れないと削られるよ。不思議な話だけど、ありがたく検査代もらって
通させてもらいなさい。(藁
24ドキュソ開業医:01/10/14 09:20 ID:???
>>15
どーせこんなもの全部コンピューター化されるでしょ?
医師会でも、ネット経由でレセプトデーターを基金に転送して
即効チェックの上、医師の口座に診療報酬を振り込むという
システムを具体化しつつあるっつーことだから。
民営化しても臨床検査技師と同じように消滅する運命をたどるのでは?
25卵の名無しさん:01/10/16 21:17 ID:???
コンピューター化したら、レセプト上、病名や検査,治療は画一化しちゃうね。保険課の
指導では,画一化した検査,治療は厳しいけど、どうなるんだろう。
26卵の名無しさん:01/10/17 03:14 ID:???
>25
政策あれば対策あり。
似た病名をつけるしかなかろう。
27卵の名無しさん:01/10/19 05:49 ID:???
うちに通院している支払い基金のAさん、薬剤名をいって、薬を請求しないで下さい。
保険病名をつけるのも心苦しいんだから。
28卵の名無しさん:01/10/19 08:47 ID:???
>27
ああ、いるいる。
医療事務や保険をやっているうちに医者にでもなったみたいな気分になる人。

そういう人に限って医者や看護婦への猜疑心が強い。まあ、忘年会で酔い乱れたり
している姿を見ると尊敬なんかできんわな、そりゃ。
29卵の名無しさん:01/10/19 09:19 ID:???
>>27,28
そうそう。そういう激しい勘違い人間を、さも市民の代表のようにとりあげる
糞マスコミもいるし(藁
30卵の名無しさん:01/10/20 10:43 ID:???
この前のNHKのインターネットディベートで保険側の代表として出たのは
社保の元締めとはいえ天下り官僚だもんな。

ああいうのに代表だといわれるとちょっと不満のある基金職員も多いだろ。
31卵の名無しさん:01/10/20 14:52 ID:???
>>30
天下り以外の幹部なんていないんだからしょうがない。
32卵の名無しさん:01/10/20 20:25 ID:???
>>31
嘆かわしいことですよね。
33卵の名無しさん:01/10/21 08:49 ID:???
>>30
脂ぎったテカテカ頭を見て気分が悪くなった。
悪代官そのものって感じだったな。
34卵の名無しさん:01/10/21 09:10 ID:???
ハンプティダンプティというか、ジャヴァ・ザ・ハットというか...

あれでひざの上にミニサイズのレイア姫フィギュア抱いてたら
まんまそのまま....藁)
35卵の名無しさん:01/10/23 00:39 ID:???
人を容姿で評価するのは如何?小泉ファンのおばちゃんと同レベルと思われますぞ。
36卵の名無しさん:01/10/27 19:45 ID:???
age
37卵の名無しさん:01/10/27 19:49 ID:???
レセを電子媒体で送ったら電算処理して減点すんな。
いちいち人間が見てんじゃないよ。
毎月審査基準が変わると復活請求の手間がかかって
かなわん。
38卵の名無しさん:01/10/30 05:09 ID:???
審査委員N先生、あんた保険者に押されっぱなしじゃないか。あんたの頭じゃもうわかりっこない
んだから、いいかげん若手とかわったら。小金と勲章ほしさにいつまでもしがみつくんじゃねえ。
39卵の名無しさん:01/10/31 03:24 ID:???
歯科医や柔整師のほうに力いれて欲しいざます。
意味ないとこに力はいってる気がするざます。
40卵の名無しさん:01/11/06 16:35 ID:???
なんか、疲れたよ。
もうやめようよ。あんたも疲れたろ>基金の諸君
41卵の名無しさん:01/11/06 18:00 ID:???
結局、この世界(審査の世界)力関係なのよ。政治力のあるやつが勝つ!
疲れたやめようと言った方が負け。
柔整師の政治力あなどれない。
42卵の名無しさん:01/11/07 07:59 ID:???
> 柔整師の政治力


結構柔道整復師って専門学校でてポッとなったのもいるけど
元柔道家とかもいるんだよな。

警察や自衛隊関連には結構コネがありそうだね。
43卵の名無しさん:01/11/07 09:02 ID:???
もういいから、医者だけ集まって国をつくろうよ。
44卵の名無しさん:01/11/07 14:15 ID:???
ウチの病院、先月は200万位切られてた。
全体から見れば微々たるモンだが、
これって税金で補填されるんだけど。
切られただけでも気分悪いのに、
これを不正請求なんて報道する馬鹿がいるから余計に頭に来る。
45卵の名無しさん:01/11/07 14:18 ID:???
日医発第211号への厚生大臣の回答
                  昭和54年8月29日
日本医師会長 武見太郎殿
                  厚生大臣 橋本龍太郎
8月21日付の貴翰に次のとおり回答いたします。
1.薬効表示について、医学と医師の立場が全く無視され、製薬企業の資料のみによる病名決定で用途が規定されることは誤りでありました。
 厚生大臣としては、薬理作用を重視するものであり、能書については、薬理作用の記載内容を充実する方向で改善するよう、薬務局に対し指示いたしました。従って、医師の処方は薬理作用に基づいて行われる事になります。
2.社会保険診療報酬支払基金においても、これを受けて学術上誤りなきを期して、審査の一層の適正化を図ることとし、また、この点について、都道府県間のアンバランスを生じないように、保険局に対し指示いたしました。
3.以上により、医師の処方権の確立が保障されるものと考えます。
4.国民医療の効率化を図るためには、プライマリー・ケアの確立等地域医療の充実が必要であり、また、これとともに、医学常識からか極端にはずれた診療等に対して、その是正を強力に進めてまいる所存であります。

保険者に守らせて欲しいね。
6ヶ月過ぎた、保険者からの減額も送ってくるなよ。
規則は守らなきゃいけなんと言ってんのは
あんた達だろう。
46卵の名無しさん:01/11/07 14:25 ID:???
保険病名なんてつける必要なかったんだ
47卵の名無しさん:01/11/12 19:17 ID:???
>>45
検査にもこういうのないのかな
48卵の名無しさん:01/11/13 23:05 ID:???
>>45

有名無実にしたいんですよ。

逆らう奴はいくらでもイジメる方法はあるでしょう。
49卵の名無しさん:01/11/14 09:18 ID:???
日本終了。
50卵の名無しさん:01/11/16 14:17 ID:???
>>48
ウチはこれをよくつけて出してるよ。
それなりに効果あるよ。
51卵の名無しさん:01/11/17 08:13 ID:???
包括化を入院患者に拡大するなら
もちろん手数料も安くするんだろうな
52卵の名無しさん:01/11/18 18:13 ID:Qe0fdhEv
>>45
これ探していました。ありがとうございます。
ところで、
日医発第211号
の質問は何だったんでしょうか?
53卵の名無しさん:01/11/21 01:53 ID:???
>>45
なるほどね 
54卵の名無しさん:01/11/21 16:09 ID:???
余分な項目点数を削るのはわかるが、漏れ項目点数についてもちゃんとカウントしてけれ。
それがただ一つの要望だ。
55卵の名無しさん:01/11/22 16:29 ID:???
56卵の名無しさん:01/11/23 01:18 ID:???
はぁ
57卵の名無しさん:01/11/23 01:24 ID:CjUqKCuA
梨田
58卵の名無しさん:01/11/25 01:55 ID:???
>>54
激同意!
59卵の名無しさん:01/11/25 02:05 ID:???
5年に一回くらい計算ミスに4点プラスとかの通知ありますよ(笑ぃ
60卵の名無しさん:01/11/25 02:11 ID:Mrqrvyv2
うちの患者保険病名
皆、重症肺炎、ショック、時にDIC
こんなんでましたけど。
61卵の名無しさん:01/11/28 08:17 ID:???
917 :卵の名無しさん :01/11/26 20:38 ID:???
不正請求する医者って多いのか?

うちの健保は、数千人規模なんだけど、不正請求する医者が
あまりにも多いということで、今月の健保からの医療費明細書に
医療機関名が印刷されてきて、日数とかもらったレシートと金額
が違わないかチェックしろと指示が出たよ。
62卵の名無しさん:01/11/28 08:18 ID:???
923 名前:卵の名無しさん :01/11/28 07:50 ID:???
>>917

先月、ウチで切られたのは
糖尿病患者のHbA1C 3件だが
これも不正請求か?
不正査定じゃないのか?
63卵の名無しさん:01/11/28 08:18 ID:???
924 名前:卵の名無しさん :01/11/28 07:55 ID:???
>>917

勤務医だった頃、査定されて一番頭にきたのは
人工呼吸器の時間を半分に減らされたり
血ガスの回数を1/3にされたり
モニターの時間を1/3にされたりしたやつだが
これも不正請求か?
これは全てやれば疲れるが、
患者のために必要だからやることだろう。

みんな不正査定だって怒ってたよ。
64卵の名無しさん:01/11/28 08:18 ID:???
925 名前:卵の名無しさん :01/11/28 07:57 ID:???
>>917

高脂血症の薬剤を全て査定してくるのは
不正査定じゃないのか?
高脂血症の患者を治療し請求するのが不正請求なのか?
65卵の名無しさん:01/11/28 08:19 ID:???
926 名前:卵の名無しさん :01/11/28 08:00 ID:???
>>917
意味もなく、毎月CTを3割ぐらい切ってくるのは
不正査定じゃないのか。
こういうのも不正請求というのか。

重症の患者をCT室まで運ぶのがどんなに大変なのか知ってるのか?
66卵の名無しさん:01/11/28 08:19 ID:???
927 名前:卵の名無しさん :01/11/28 08:02 ID:???
>>917
しかも不正査定された分は、税金で補ってるんだ。
これって保険者が税金を不正に搾取してる事にならないのか?
67卵の名無しさん:01/11/28 08:19 ID:???
928 名前:卵の名無しさん :01/11/28 08:13 ID:???
出血性ショック患者の輸血を半分に切るな。
おまえポンピングした事あるか?
誰が好き好んであんな事すると思ってるんだ。
これも不正請求ですか。確かに金額は大きいな。
68卵の名無しさん:01/11/28 08:45 ID:Ev92nqbF
なにが不正請求だよ。おまえらやってるのは請求書の
踏み倒しだろうが>ドキュソ健保連、詐欺師、泥棒!
あいつらこそ天誅食らわすべき。
69卵の名無しさん:01/11/28 08:50 ID:???
MRIのフイルム枚数、2枚ずつ切ってきてるみたいだけど
枚数が少なくして人数とった方が病院の収入になるんじゃないか。
これも不正請求ですか。
70卵の名無しさん:01/11/28 08:52 ID:Ev92nqbF
初診患者の検査を削るな!!!!
検査せずに診察しろってのかーーボケー!!!
71卵の名無しさん:01/11/28 08:53 ID:Ev92nqbF
内視鏡検査のキシロカイン麻酔を切るなーーーー!
麻酔せずに検査しろってのかーーー!!!ボケー!!!
72卵の名無しさん:01/11/28 08:55 ID:Ev92nqbF
月1回のHbA1c切るなーーーー!!
どうやってフォローせいちゅうんじゃーボケーーーー!!!
73卵の名無しさん:01/11/28 08:58 ID:???
ウチも2ヶ月先までMRの予約詰まってるのに
枚数切られてるな
74卵の名無しさん:01/11/28 09:23 ID:???
>>70
禿胴!!
検査したから見逃さずにすんだって症例もある。検査してなかったらと考えると
恐ろしい〜。
75卵の名無しさん:01/11/28 12:30 ID:???
今の病院、術前検査でワ氏、HB、HC、HIV、ATLは
全例検査してるが、これがよく切られる。
何か起きた時には責任取っとくれるのね。
76卵の名無しさん:01/11/28 14:33 ID:???
>>69:
MRI大角6枚まで、
>>70
病名漏れ
>>71
検査料に含まれる
>>72
??
>>73
69と同様
>>75
HIV以外はすべて通る。責任はすべて病院にある。
77卵の名無しさん:01/11/28 14:38 ID:???
>>76
MRI6枚は、4枚に削ってくるぞ。
全員でなく10人に1人ぐらいだが。
78卵の名無しさん:01/11/28 14:50 ID:???
>>76
鉄欠乏性貧血の患者の
Fe,UIBC,フェリチンも病名漏れか?
いいかげんな事書いてんじゃねえぞ。
79卵の名無しさん:01/11/28 15:19 ID:???
>>76
>HIV以外はすべて通る。
うそは良くないな。
HB、HCだって査定される。
再審査でも通らない。
80卵の名無しさん:01/11/28 15:22 ID:???
>>75
考えが甘いな。術前の血型だって切られたことあるぞ。
81卵の名無しさん:01/11/28 15:27 ID:???
ところで都道府県で査定が異なるってのもおかしいぞ。京都、大阪はわりとゆるいが
和歌山、兵庫は厳しいぞ。
82卵の名無しさん:01/11/28 15:31 ID:???
>81
和歌山は貧乏だからな。
競輪だって赤字で廃止すると聞いてます。
83卵の名無しさん:01/11/28 15:59 ID:???
最終的には政治力。基金と病院の力関係。MRI4枚に切られたら、即
再審査請求、何回も繰り返す。必要性を強調する。基金にはそれなりの
原則があるが、それを政治力で通すことが必要。あきらめないで何回も
再審査請求等の努力を!
84卵の名無しさん:01/11/28 19:26 ID:EMmezPlr
モーラステープは何枚までいいんだ?教えろ
85卵の名無しさん:01/11/28 20:38 ID:???
>>84 君のところは2包まで、他の医療機関は3包までOK!
わかるか?そういうものなんだよ、世の中。
86循環器医:01/11/28 21:28 ID:???
漏れのところは、心エコーのドップラー加算をどんどん査定された。
しかしそれら全てに対してドップラー加算の必要性を事細かく書いて、なるべく素早く再審査請求した。
査定の知らせが届いてから3日以内には再審査を出し続けた。
7、8枚目からは全く査定されなくなった。

>85
こういうことかい?
87卵の名無しさん:01/11/28 22:02 ID:???
>>86そう、結局審査委員も医者だから専門的な事を言われると自分が間違って
いるかも知れないと思うようになる。そこが狙い目だ。
常にこちらの正当性を医学的に証明して行くのが、ひとつの方法だ。
もうひとつの方法もあるがね、、
88循環器医:01/11/28 22:04 ID:???
>87
なに、それ。
89卵の名無しさん:01/11/28 23:51 ID:???
>88 上の方法でうまく行く確率は30%位で、あとはお互い意固地になって、
結局損するのは診療側。そういうときには別の方法を考えなくてはならない。
基金にスパイ(審査員)を送るとか、地元の大学教授に(基金に)講演に行ってもらう
とか、薬の査定なら薬屋を通して専任にきいてもらうとかの政治的方法よ。
90循環器医:01/11/29 15:50 ID:???
>89 基金にスパイ(審査員)を送るとか、

随分と手間暇のかかる方法だが、確かに効果あるかも知れない。
ただ、実行するには地域医師会の推薦とか、大学教授からの強いバックアップが必要では。
やはり速効を期待するには再審査請求をチマチマ出すしかないね。
91卵の名無しさん:01/11/29 19:04 ID:yYT7nD/C
再審査請求は審査員別に集計しているらしい。
不条理な査定する委員はマークされるらしい。
ていうか支払い基金いらん。廃止せよ!!!
92卵の名無しさん:01/11/29 20:23 ID:???
支払い基金廃止になったらどうなると思う?
削り屋にお任せですか?
アメリカでは請求金額の半分も支払われないと聞きますが。
93kouma-Depo:01/12/01 23:44 ID:MIrPZnm8
社保と国保が合併、保険の一元化。
94卵の名無しさん:01/12/03 12:17 ID:MyEgn/4q
いまのままならまだ包括の方がマシかな。
95DQN皮膚科医:01/12/06 01:28 ID:WSLAwPqz
返戻が140件もあった。
症状詳記が大変だ!!!!!
96質問!:01/12/06 23:33 ID:Zh2mO0Oj
歯科の不正請求や査定ってあんまり聞かないし、
ここでもぜんぜん話題になってないけど、
歯科だってもちろんきっちり審査されてんだよね?
97卵の名無しさん:01/12/07 20:05 ID:vv98Q7sO
>>95凄い!
見る方もよく見たものだ!一病院or開業医のレセプトに140件も
返戻するなんて常識では考えられない。(普通は査定)
何かあるのか?教えて欲しい。
98卵の名無しさん:01/12/07 23:11 ID:K+aJwKhh
ところで歯科って「はい、今日は50円です。」とか「今日は150円です」って、あれ
何?安すぎない?再診料っていくらよ?
99卵の名無しさん:01/12/10 13:42 ID:7k4YuqVP
95の内容知りたいっす
100卵の名無しさん:01/12/11 11:21 ID:0TMi/x8f
支払い基金の不正査定の断固抗議する!!!
101卵の名無しさん:01/12/14 17:07 ID:LomEv/b3
102卵の名無しさん:01/12/14 17:18 ID:Sy+ST5Ho
最近フェリチン精密測定(RIA)での文句が多くなってきた。
鉄欠乏性貧血には定性を使えとのこと。
精密は腫瘍マーカーとのこと。
鉄欠乏性貧血の治療はフェリチンが定性で陽性になったらやめろということか?
103卵の名無しさん:01/12/15 23:34 ID:Ood3eQAZ
 
104卵の名無しさん:01/12/17 10:14 ID:iiGzbVKg
105卵の名無しさん:01/12/17 20:55 ID:nprEB7Cy
とりあえず置き薬イパーイくれても無駄。
106卵の名無しさん:01/12/18 00:59 ID:PBgJL62u
         
107卵の名無しさん:01/12/19 05:05 ID:r7A8629d
    
108卵の名無しさん:01/12/20 01:24 ID:PD461hie
>>98
歯科の再診料は38点です。悲しい。
ちなみに初診は186点、もっと悲しい。
当然返礼もあり、ただ歯科の場合レセは250枚くらいだから
月に数枚くらいじゃないかな。
109卵の名無しさん:01/12/20 20:01 ID:UZFbe1/n
>>44
裁判を起こさない以上、不正請求!
110卵の名無しさん:01/12/20 21:27 ID:ohNec+Pu
>>109
なに寝ぼけてんだ。
不正査定って言うんだよ。
111卵の名無しさん:01/12/20 21:32 ID:ohNec+Pu
1件1件を見ればせいぜい数千円。
多いものでも数万円。
裁判起こして勝っても損だって事、知っててやってるんだろ。
悪質だね。社会の敵。
それで金残して、天下りの退職金か。あきれたね。
その上会計ごまかして、赤字発表。
いつまで国民をだませると思ってるんだ。
112卵の名無しさん:01/12/20 22:33 ID:GtlUDJb2
>>111
昔、風邪で尿検査したら査定されたので、裁判を起こして勝った開業医がいたけど、
これ以来ずいぶん変な査定は減ったと言う話だよ。損しても意味はあると思う。
しかし、かなり八つ当たりしてるね。支払基金が赤字発表したの?
113卵の名無しさん:01/12/20 22:51 ID:9w+u+QA7
ここの特殊法人(支払基金)は赤字になるわけがないんだ、
レセプト一枚あたり約118円もらっている。一人の審査委員が
約1万枚弱見るから、おおよそ100万円入る、審査委員に10万
払っても90万は儲かる計算でしょう。100人の審査委員がいる
とすると9千万/毎月の収入。
114卵の名無しさん:01/12/21 11:51 ID:4RzjpJQ7
    
115卵の名無しさん:01/12/21 11:57 ID:IaMh2PHf
悪質査定、不合理査定に対して、ケースを選んでいいから、
医師会バックアップで何例か徹底的に訴訟して欲しい。
その為の医師会費なら少々払っても文句は無いんだけど。
結局医師会の上の方の人たちって、自分ではもう、レセプト
いじったり、処方したりする事が無いから
現場の底辺の実感っていうのがわからなくなってるんじゃないかな。
116卵の名無しさん:01/12/21 17:50 ID:RMnjTxKv
117卵の名無しさん:01/12/21 20:01 ID:HcKgMJoK
             
118卵の名無しさん:01/12/22 05:31 ID:LARinQOU
>>108
サンクス!
でもそんなに枚数多いんだったら処方箋発行すればよいのでしょかねえ。
医科なら処方箋料81点だけど。耳鼻科や皮膚科、整形は特にいいのよねえ。
精神科や内科はちょっとしんどいですが・・
119卵の名無しさん:01/12/25 09:18 ID:V8VpsV40
    
120卵の名無しさん:01/12/26 10:25 ID:y4chcKIq
      
121卵の名無しさん:01/12/26 11:29 ID:R2N6Etpe
支払い基金はどんどん外注審査に出して、査定した金をどんどん
自己肥大のために使っている。大阪中央病院をみよ。あの豪華な
病院は診療報酬の不払いで建てた病院だ。あんな事をやってる支
払い基金こそ医療費の無駄。官僚の自己肥大を許すな!!
122卵の名無しさん:01/12/28 16:15 ID:AV5raa0p
123卵の名無しさん:01/12/29 12:10 ID:2HxQhq2b
124卵の名無しさん:01/12/31 18:50 ID:qVmIm7A7
     
125卵の名無しさん:02/01/03 19:00 ID:RxcGXSLh
もっと見たいので、age
126卵の名無しさん:02/01/03 19:06 ID:qI7T8Kd7
>>121
意味が良くわかりません。
査定した金は保険者に入るのではなくて、
支払基金が儲けちゃうのですか?
127卵の名無しさん:02/01/03 20:54 ID:+P8cZapW
査定は減点なのでだれも儲けません
医療機関が損をするだけです
(ただで医療を受けた患者は得をしています)
128こんちくしょう:02/01/03 21:01 ID:EedDVruS
扁桃腺炎にルゴール塗布したほうがしないより診療点数が低いのを
どう患者に説明すればよいのか
役人答えてみろ!
萎えるような点数つけやがって!
おまえら定年になっても絶対雇ってやらないからな
129卵の名無しさん:02/01/03 21:08 ID:+P8cZapW
塗咽は外来管理加算が取れるようになっています
12年前からそうですがそれより前は知りません
130名無しさん@おだいじに:02/01/06 00:10 ID:35no9Gh7
いいんだよ。
おまえら役人、メディアを詐称してる「マスコミ」のクズども、腐れ政治屋、支払飢饉関
係者(特に千葉県)。
脳血栓になったって、エダラボン使ってやんねぇよ。作用機序が違うのに、エダラボンと
アルガトロバンの併用すんなって?へん。左のMCA逝ってたのに片言の発語ももどり、歩
いて帰れる症例結構見るけど、(1)併用禁止であり、これを請求する事は(2)不正請求だか
らダメなんだろ?特に関東一円でもチバの査定は他の薬剤に関してもアタマにくるケース
が多く、やってられん。そんなに文句あんだったら、東京の病院受診を禁止しろよ。
県民のレベル相応の査定やってんだろうから、県内で責任もって治療してろ。
そうそう。重症膵炎で死にそうでも、FOY+ミラクリッドなんて贅沢いらないよな。
ま、好きにやってくれ。

冷静になったら、またもどってきます。
イライラスマソ
131卵の名無しさん:02/01/06 00:39 ID:1+xbdSp/
なぁ
エンシュアリキッド、28日分処方がどうして
14日に切られるんだYO!
低栄養って病名じゃだめなのかYO!
ついにそのひと、クローン病にしちゃったYO!
さらについでにUCにもしちゃったYO!
132卵の名無しさん:02/01/06 00:52 ID:h3+SFjxU
4週間分だしてる訳じゃないの?
2週間分ずつ2回出しても駄目?
133卵の名無しさん:02/01/06 00:57 ID:oVLQXLF5
>129
12年前は外来管理加算はなかったよ
総じて月に一回とか、週に一回とかの加算は、患者に説明しにくいし、
不信感の元になってるのに、役人にはそれがわかっとらん!
134129:02/01/06 01:02 ID:Cj7mwLb9
12年前は平成2年そうだったかなあ。
その次の慢管がなくなって特定疾患管理加算に
かわった時に変わったのかな。しょっちゅう
改訂があるし、昔のことだから忘れちゃいました。
135卵の名無しさん:02/01/06 05:55 ID:VUmiINPC
咽頭処置とか鼻処置の処置点数をとると、外来管理加算はとれません。外来管理加算
とって、サービスでルゴール塗布してあげてください。個別指導で保険医療で出来る
範囲があるので、患者さんに必要と思われたらサービスでやってあげてくださいと言
われた。自費を取ると混合診療になるが、サービスでタダでしてあげる分はよいと
いわれた。医療指導官の発言。タダでこれだけのサービスの医療をやってくれる医療
機関であると評判を取れば非常に良い宣伝になるなと思ったが、本当にタダでやって
あげてもいいのかな?
136へっぽこ医事課員(元):02/01/06 07:09 ID:AHBRoPiR
処置点数より外来管理加算のほうが高い時は
デフォルトで外来管理加算の方を算定してたけどなぁ。
137ワカゾウ:02/01/06 07:42 ID:dr7x3URf
馬鹿なのは保険者だな。
胃薬4週分出すと必ず切ってくるが、
仕方ないから、患者に話して2週ごとの診療にしたぜ。
再診療その他で、胃薬なんかよりよっぽど高くなってるんだが、
馬鹿には、わかんないんだろうな。
138卵の名無しさん:02/01/06 08:06 ID:uxwbWJIg
倍量投与ってのもありますな
139卵の名無しさん:02/01/06 08:06 ID:+mYS3tvQ
医事課の方もいるようなので質問です。
自殺未遂の治療費は、患者の全額自己負担になるってほんとう?
あと、死んだら全額自己負担で、生き返ったら保険使えるというハナシもききます。

都市伝説みたいなもんですか?
実際のところはどうなってるの?
140卵の名無しさん:02/01/06 08:11 ID:uxwbWJIg
>>139
公的医療保険は普通に使えます
民間保険はいろいろですが、事前に「うつ病」などの診断がついていれば
ほとんどは問題なし
死んだかどうかは関係ない
厳密には死亡時刻より後の処置には保険は適用できない
(ただ実際にはそこまで調べない)

いろいろごっちゃになってるようですな
141ワカゾウ:02/01/06 08:17 ID:dr7x3URf
>>138
倍量投与できるのは、もちろんやってるぜ。
142へっぽこ医事課員(元):02/01/06 09:35 ID:lmG5qb5q
>>139さん
>>140さんと相反する答えですが、
自傷行為の場合保険は使えなかったはず。
行き返ったら保険がつかえるって話しは私は聞いたことがないなぁ。
143卵の名無しさん:02/01/06 11:52 ID:ECXnBFme
        
144あげ:02/01/08 09:11 ID:05iMX+aA
145卵の名無しさん:02/01/10 10:33 ID:dGVh/dAa
             
146卵の名無しさん:02/01/12 22:33 ID:TcdbkKKg
       
147卵の名無しさん :02/01/14 00:55 ID:kr71F+Ps
>>131
「低栄養」じゃ長期投与できないから1回につき14日までです。
エンシュアにOKな病名忘れちゃったけど、それ足せば、
クローン病にしなくても28日投与でいけますよ。
148卵の名無しさん:02/01/18 09:57 ID:Nd+0Hw26
   
149卵の名無しさん:02/01/22 09:17 ID:iQ8o43Tf
150卵の名無しさん:02/01/25 17:49 ID:33kyg0zM
151卵の名無しさん:02/01/27 02:21 ID:TV2iY1GR
152卵の名無しさん:02/01/27 02:23 ID:iJTYzdNk
自傷にも32条使えた気が
153131:02/01/28 01:49 ID:2jlWU/Si
もちろん14日ずつ投与できられたYO!
でも、いいわけたくさん書いたら通ったYO!
でも翌月同じ理由で切られたYO!
でもいいわけたくさん書いたらまた通ったYO!
今月はすんなり通ったYO!
154卵の名無しさん:02/01/29 11:12 ID:I78FBKc3
  
155卵の名無しさん:02/01/29 11:31 ID:4gvEom8X
過剰投薬は削ってください(w
156医療費は共同資源:02/01/29 14:56 ID:qEX5yWBf
各科の相場を越えて、過剰検査、過剰投薬するとこは
調査してくれ!
157卵の名無しさん:02/01/29 14:56 ID:Owy2UKdJ
必要最小限の投薬でも検査でも削ってるのに(わら
158医療費は共同資源:02/01/29 14:57 ID:qEX5yWBf
↑ 少ない点数のとこも教えてあげてね。
159卵の名無しさん:02/01/29 16:14 ID:qEX5yWBf
請求し忘れた分は教えてくれないくせにぃ
160卵の名無しさん:02/01/29 16:22 ID:m/yt34qu
>>159
教えないどころか削ってきますよ。エンシュア出して、警官栄養取るの
忘れたら、飲ましていると思って、削られた!
161卵の名無しさん:02/01/31 23:46 ID:HgLJehh5
162卵の名無しさん:02/02/02 23:24 ID:K9wZeBmq
163卵の名無しさん:02/02/07 11:22 ID:V9FVfFpJ
  
164卵の名無しさん:02/02/11 20:29 ID:xlAVpvFT
165卵の名無しさん:02/02/16 01:01 ID:5gk8BfJ/
166卵の名無しさん:02/02/16 01:20 ID:5gk8BfJ/
○審査委員会と幹事長の法律上の権限について
(昭和二六年二月五日)
(保文発第二六九号)
(社会保険診療報酬支払基金理事長あて厚生省保険局長通知)
昭和二十六年一月二十三日付基業発第三九号を以て御照会に
なつた標記の件につき、左記のとおりお答えする。

診療報酬請求書の再審査に不服ある診療担当者が裁判所に訴
を提起した場合には、幹事長が本件に関する裁判上の行為を
する権限を有するものと解する。
すなわち、基金法第十二条には「幹事長は、定款の定めると
ころにより、従たる事務所及びその出張所の業務に関し、一
切の裁判上及裁判外の行為をする権限を有する。」と規定さ
れているが、ここにいう「従たる事務所及びその出張所の業
務」には「診療担当者の提出する診療報酬請求書を審査する
こと。」(法第十三条第三号)を含むことは明白である。従つ
て、従たる事務所としての内部的な審査の決定は、審査委員
会がこれを行うが、幹事長がこれを代表することとなるので
ある。
審査委員会と幹事長の法律上の権限について
(昭和二六年一月二三 基業発第三九号)
(厚生省保険局長あ 社会保険診療報酬支払基金理事長照会)
標題に関し奈良県基金幹事長から別紙(写)の通り照会があり
ましたが、本件は基金法第十二条第三項及び定款第十条第三
項の規定により法律上の権限は当然幹事長に属するものと思
料せられますが、御当局の見解につき何分の御指示賜りたく
御願い申し上げます。
(別紙)
審査委員会と幹事長の法律上の権限について
(昭和二六年一月一八日 奈基業発第三四号)
(社会保険診療報酬支払基金理事あて 奈良県社会保険診療
報酬支払基金幹事長照会)診療報酬請求書の再審査に不服あ
る場合、診療担当者が裁判所に訴を提起した場合は、幹事長
は基金法第十二条第三項、定款第十条第三項の規定により本
件に関する法律行為をする権限を有するものであるか、どう
か、心得迄に承知致したいから至急何分の御垂示をお願い申
し上げたい。
(事由)
査定内容当否の決定については、「法律上、独立性を有し、
且つ専門知識者を以て構成する審査委員会の権限に属する」
ものであって、幹事長は審査委員会に対し指揮、決定権なく
従つて裁判上の対抗能力を有しないものかとも解せられるか
らである。尤も幹事長としては本件の適当なる解決を庶幾す
るためには必要と認むる、あらゆる措置を講ずることは云う
迄もない所であるが、┼では専ら法律的地位に於ける審査委
員会と幹事長の権限並びに責務の分界を明確に知悉したいか
らである
167反旗:02/02/16 01:24 ID:5gk8BfJ/
値切ってナンボの医療報酬に不満の節には
二度と削るな。と仮処分申請しましょう。
168卵の名無しさん:02/02/18 00:58 ID:A7TPovXF
レセプト一枚百十八円か?
こんなボロイ商売はないぜ。
169卵の名無しさん:02/02/22 16:23 ID:DZc+lnF/
170卵の名無しさん:02/02/24 14:05 ID:tUUewJYQ

へえ。こんなスレもまだあったんだぁ。
とりあえず上げとくかぁ。
171卵の名無しさん:02/02/27 02:20 ID:yky1vn1C
172卵の名無しさん:02/03/01 15:26 ID:2LCdvQzV
173卵の名無しさん:02/03/05 09:40 ID:YLFmjQV5
174卵の名無しさん:02/03/05 12:02 ID:0IKCUu5R
通所リハで、投薬してたり、レントゲンやCT撮っても削られないの?
175卵の名無しさん:02/03/08 15:58 ID:vJiw0cvY
社保本人3割にするより、全国土木の0割を2割にすべきだよね。
だいたい、仕事でけがしても健保でかかってくるんだよ、全国土木って。
176 :02/03/08 16:01 ID:nr+BBf5M
老若男女すべて3割にしたらわかりやすいのに…
177卵の名無しさん:02/03/08 16:10 ID:E+jEOQ+o
もう国民逝ってよし。
178卵の名無しさん:02/03/08 16:11 ID:aQ8JLhye
>>175
違法なので「労災」か「自費(もち1点20円以上)」か
選択させるべし
「健保で」とゴネるなら「労災隠し」で監督署に通報
但し「自費」なら領収書の宛名は会社にしてあげること
179卵の名無しさん:02/03/09 14:32 ID:Wmu/LPLl
>>175
全国土木は2割ですがなにか?
土建関係の組合には未だに0割でやってるところあるけどね。

どっちにしても、DQN業界だから労災隠し多くて保険者でも把握しきれなそう(w
180卵の名無しさん:02/03/12 10:25 ID:2HSorkrA
181悪性菌支払基菌:02/03/13 12:38 ID:ldCo9hnK
基金の職員とこないだ話ししたら感冒と風邪症候群と上気道炎の違いすらやつら理解してない。そんなんでレセプト処理するな!
182卵の名無しさん:02/03/13 15:19 ID:uTnDu0i6
院内でいままで投与してたのは査定しないのに処方箋にしたら査定してきた。医科の明細書は事務費変わらないけど調剤は健保からの審査したら事務費がもらえるから健保に再審査出して欲しいからって健保の言うなりに査定するな!これじゃ医薬分業なんて無理だ!
183がぞうや:02/03/14 16:09 ID:6tt47vgt
>181
めくりやってる連中は現場なんか知らないからねえ。
184卵の名無しさん:02/03/17 04:18 ID:nwYGORpg
185卵の名無しさん:02/03/19 22:59 ID:GDURnZ3K
186卵の名無しさん:02/03/20 00:07 ID:6q7pr7FY
4月からの処方箋料ですが、後発薬を含むと云々の記述に
「14年2月13日保険発第0213008に規定する新規後発品
として薬価収載された薬品をいう」とあるのですが
俗にいう後発品と別なの?
187卵の名無しさん:02/03/21 23:33 ID:noCTJYjF
本当に現場を分っていない。こないだ支払基金に電話したら循環器担当の職員が出てきて右心・左心の両方に冠動脈がある。だから左冠動脈・右冠動脈と言うんだなどと狂ったこと言ってきた。審査委員もこんなレベルなのかな?
188卵の名無しさん:02/03/21 23:52 ID:kP+dcgz9
>>187
そんなDQNが審査をしているのですか・・・
189卵の名無しさん:02/03/25 00:07 ID:N5fb7XNC
手術日の点滴手技料は算定できないって言うから、手術薬剤で算定したら局所
への使用は認められないって抗生物質査定された。点滴で手技料無しで算定す
ればいいのかな?
呼吸心拍も手術日は算定できないって装着日が手術日と同じだからって査定さ
れた。手術当日は請求してないのに入院日数見てないのかな?
手術当日の処置はダメだけど前日とかは請求できるのになんで査定するのかな
処置は算定日書かなくていいのに?
不正査定ばっかり……
190卵の名無しさん:02/03/25 05:54 ID:sO4HWI2d
>>189
むちゃくちゃですな。
191卵の名無しさん:02/03/25 06:54 ID:kH2Z6bfV
基金は金の計算だけで、より良い治療は二の次。
絶対必要でも、薬が高い理由で削られると、医者として
一生懸命治す気が起こらない。
患者に言っておくことにした。
一番いい治療を施すと、
もし削られたら請求しますと。
いやなら転医してくれと。
192卵の名無しさん:02/03/25 09:41 ID:kLi2XgcD
>>186 明示されていない理由 
日医・菅谷常任理事の説明会での発言「後発医薬品を促進するというの
が国会でも取り上げられた問題で、ぜひ、何とかしてくれと言う要求で、ここには形だけ取り入れました。です
から、どういうものが後発品か示しません。先生方が、処方せんを書いたときに、後発品が含まれていると思っ
たら、その手続きをしてください。私の方では、一切、示しません。医師は自らの裁量で、普通に薬剤を投与す
ればいい。規制するのは駄目だと言ってありますので、どれが後発品で、どれが先発品か、いちいち示してお
りませんので、その辺は了解してください。」
>>189
>処置は算定日書かなくていいのに?
要求されて無いことでも細々いっぱい書いたほうがいい
193卵の名無しさん:02/03/25 09:43 ID:kLi2XgcD
192前半の説明会内容全文
http://www.jcoa.gr.jp/down/20020313.html
白本対応ページつき
http://suzune.hoops.ne.jp/020313b.htm
194あげ:02/03/25 14:48 ID:J5aelvX0
1996年1月盛岡市の歯科医が減点査定の理由開示を目的に基金相手に裁判を起こし
2001年1月地裁で支払い基金の減点査定の取り消しを命ずる判決。2002年1月高裁
でも支払い基金の控訴を棄却。支払い基金が上告を断念し原告の勝訴が確定。

保険医と支払い基金が対等な契約関係にあるという原点に立って、理不尽な減点に
対しては毅然とした対応すべき。
外川審査訴訟
http://www.ictnet.ne.jp/~sotokawa/saiban.html
195卵の名無しさん:02/03/28 22:19 ID:E/jdaHyf
すいません。
今度の205円ルールの廃止で、レセ病名は
どこまで付けなければいけないのでしょうか?
胃薬出した患者は、すべて慢性胃炎・胃潰瘍等が
必要なのでしょうか?
支払い基金でとおっても保険者ではどうなのでしょうか?
だれか教えて・・・
196卵の名無しさん:02/04/01 18:26 ID:wju58x3G
処方箋の算定めんどくせー
197桐野忠大医師:02/04/01 23:03 ID:Ydt00Ypc
諸先生方レセプト点検ご苦労様です。小生もこのくだらん作業に多大な時間を浪費しますが。
中途半端な飼い殺し(医者にとっても患者様にとっても、
とかくこの世は住みにくい)の医療システムの大いなる矛盾が日々増大しているわけですね。
そろそろどうするのか、より社会主義的=国家主導型(イギリス、ドイツ型)的方向かもしくは
資本主義的(アメリカ型)な医療システムにするか、決めないとね。小生は、皆保険は基本的に全廃し、
自由診療でよしと思うが、まだまだ今の日本では、少数派でしょうね。
198卵の名無しさん:02/04/01 23:31 ID:6hnxb0Y7
6.40円を14錠分減点するのに郵便で送ってくるな。
199卵の名無しさん:02/04/03 20:19 ID:NmISF7B7
age
200卵の名無しさん:02/04/08 21:17 ID:BfAmnTxw
こんなスレあったんですね。
読んでてビクーリしたよ。
なぜ、糖尿病ありでHba1C査定?
鉄欠乏貧血ありでフェリチン査定?
手術時の点滴手技料査定?
県によって違うのかな。。。
術前の肝炎ウイルスが査定っていうのもビビった。
保険者にもDQNは多いと思うけど。
申し出で、糖尿病の疑いでHba1Cはいかがでしょうか?
って。。。疑ってるなら検査するだろう?
201ゴミ開業医:02/04/08 21:28 ID:EpR6hEvC
>>200
俺の所では、
HbA1cは糖尿病ではOK、糖尿病疑いでは不可。
202200:02/04/08 22:18 ID:N9QRsfl1
>>201
やっぱ支部によって違うんですね。
なんでなのかな?

203卵の名無しさん:02/04/08 23:24 ID:EP2Pzuqa
>200
ヘモグロビンA1cは糖尿病の疑いでは不可なんですか?
うちはOKです。
感染症の検査って、なんでこの人が通ってこっちはだめなの?
って場合あるよね。
ハベカシン、肺炎で先日A査定くらっちまったけど、敗血症か肺炎でOK
なんじゃないんですか?
204卵の名無しさん:02/04/14 09:28 ID:A6yvUJis
>>203
千葉だけど全部が不可じゃないよ。
20人に一人ぐらいHbA1Cを切ってくる。
再審査請求出しても、復活なし。
切られた患者が次の月は通って、違う患者が切られたりするから笑うしかない。
馬鹿馬鹿しくてやってらんないよ。
205卵の名無しさん:02/04/14 09:29 ID:A6yvUJis
もちろん糖尿病疑いは不可。
糖尿病で治療している患者でも切ってくるってことだから誤解しないように。
206200:02/04/14 19:20 ID:FSMRrfjv
糖尿病疑いで不可ってとこが多いのかしら?
うちの支部では、1次審査も再審査も可なんだけど。
治療中でも査定になる事があるんですね...。
207卵の名無しさん:02/04/14 19:24 ID:YUQYjQL+
HbA1CはDMの新診断基準にもコメントがあるので切れない筈ですが
208卵の名無しさん:02/04/14 19:52 ID:zH1Rvatn
>>204
ノルマがあるからじゃないかと。査定に理念もなにもないんだろうね。
209卵の名無しさん:02/04/19 12:35 ID:mQFGj15N
再審査で切られるのは健保がバカな申し出してるからだよ。一次審査まともな
審査委員が見て通ってるレセプト申し出て2回目は健保代表の審査委員が見る
から査定されるんだよ。
210ゴミ開業医:02/04/19 12:49 ID:QTqw3KRm
>>209
俺の所もそうだなあ。一次審査は年は食ってるがまあまあの各科の専門医
が見てるけど、再審査は何も分かっていない再審査委員が見てるらしい。
211卵の名無しさん:02/04/19 12:51 ID:dznDrh/p
投薬で7種類以上投与したら逓減になるのはきついよ。何個も病名ある患者は
7種類なんて少なすぎるよ。病名の数も配慮して欲しいね。沢山投与しなきゃ
いけない患者なんて管理も難しくなるんだから逓減のルールは無くして欲しい
よ。
こないだ処方箋で7種類投与して処方箋料81点→53点に査定されたけど一
緒に薬剤も適応外で査定されたんだ。薬剤査定したら6種類じゃないのかな?
薬剤全部査定の時は査定結果に伴い処方箋まで切ってくるのに・・・逓減は請
求で考えてる。請求で考えるなら全部査定の時も処方箋査定するな

212卵の名無しさん:02/04/21 23:14 ID:gEKN8xK7
age
213卵の名無しさん:02/04/25 21:44 ID:WcAxmPYX
sage
214卵の名無しさん:02/04/30 09:58 ID:sNkmtgo1
   
215卵の名無しさん:02/05/09 04:31 ID:YDlvK8Xl
国保は、再審査しても通らない。
支払基金はもう民間になったが。
216卵の名無しさん:02/05/09 18:14 ID:o51WODq8
血糖値の測定は、なんか病名つけないとまずいですか?
217卵の名無しさん:02/05/09 18:33 ID:bNUPJg+J
>>216
あたりまえだ。糖尿病だ、ゴルア!
218卵の名無しさん:02/05/11 21:42 ID:uRP8cp7J
サフランを夕食後1回投与で眠剤を半減させているが、32条の患者に限って
時々削ってくることがあるよ。理由は単なる高額としか理解できない。
別に極量が決まっているわけでもなし。
219卵の名無しさん:02/05/17 17:27 ID:nlT5K0m9
注射薬剤を1V→0.8Vに査定するのやめて欲しいよ。0.2V4回集めて1人分に
しろっていうのか?そんな他人に使った薬剤、他の患者に使えるわけないだろ
う。残量集めて混ぜてたら医療事故の元だろ!
220卵の名無しさん:02/05/17 17:41 ID:c3gOBlz9
>219
請求時に「1V(0.8V使用し残量廃棄)」って書いておくのはドウヨ
221卵の名無しさん:02/05/22 19:38 ID:nWDHaezH
少し話がそれて、申し訳ありませんが、以前支払い基金の元職員と言う人と一緒に
バイトをした事がありますが、(その人はリストラされた人)年収が一千万を
超えていたと自慢気に言っていました。一般職員でも待遇が良すぎるのでしょうか?
222卵の名無しさん:02/05/22 20:20 ID:SQzKmhmy
待遇かぁ・・・。
7年働いて、給料手取り14万だよ・・・。
民営になって、これ以上下がったらどうやって
生活しよう・・・。
223卵の名無しさん:02/05/28 20:43 ID:NFLCz3iH
主病名と副病名をつけろと言うのはどういうことなんですかねエ
224卵の名無しさん
age