医者をベンチャー企業に迎え入れるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1WA
現在ある健康関連の事業を計画中ですが、医者を顧問か役員という形
で迎え入れたいと考えています。U型糖尿病患者に対し、その医者に
診察して貰い、改善プログラム(食事・運動療法)を組んで頂きたい
のです。

医者をこのような形で、私企業(しかもベンチャー)に迎え入れる
ことは可能でしょうか?また例えばどんな条件であれば、迎え入れる
ことが可能でしょうか?迎え入れるよりも、むしろ病院と提携
した方が早いでしょうか?

できれば有名大学の医者をと思っているのですが・・・。それとも、
若くてばりばりの研究医当たりの方が、可能性はありそうですか?
2鉄門は不滅です:2001/08/13(月) 00:22 ID:???
それならまず私と契約してもらいたい。
ばりばりの研究医です。IF140は貯金してます。
そのかわり、年棒は3000万円以上です。
また、部下を一人つけてください。聖マリあたりの先生を2人くらい。
実務は彼らにやってもらいましょう。
ふあっふあつ。。。
3卵の名無しさん:2001/08/13(月) 00:24 ID:VK78hSpA
>>1

それは待遇次第でいくらでも可能かと。医者辞めたがってる若手多いし。ただし、
研究で実績を挙げている人間はちょっと厳しいかと。何だかんだ言って、大学に
未練持つしね。内科認定医・学位取り立ての卒後10年目くらいの若手・中堅なら
常勤で迎え入れる事には何の支障もなく見つかると思います。
4鉄門は不滅です:2001/08/13(月) 00:26 ID:???
なお、私は卒後13年で医学博士と内科専門医と消化器専門医、糖尿病専門医
全部もってますぞ。
5卵の名無しさん:2001/08/13(月) 00:30 ID:OYA9/e3k
医学の知識を有する、ということで大卒生をとる気はありますか?
私は医学生ですが、医者として生きてゆく気はあまりありません。
あなたの会社に就職できるかという実現性はともかく、医学部卒後の
道を模索しています。
6産婦人科:2001/08/13(月) 00:32 ID:???
>5
・・・・・・・・・・・・臨床経験全く無しで、患者のプログラム組むの?
公衆衛生とかにいったら?私の後輩で東京都に就職した人いたよ。
水質調査とかもできるらしいよ。

後はなんとか厚生省とか。
7厨房残念:2001/08/13(月) 00:33 ID:???
1では、患者を診察し・・・って書いてあります。
医者でなければ診察はできません。
あ、国試くらいはクリアしますか。
8産婦人科:2001/08/13(月) 00:44 ID:???
質問なんですがそういうのって患者に何かあったときの責任はどうするの?
その医者に全部おっかぶせ?それとも別にどっかの病院と提携するの?
教えてくださいませ。
9玉子の名無しさん:2001/08/13(月) 00:45 ID:???
簡単です。
実務はバイト医にやらせます。
監修は有名大学教授クラス、私大の方がやりやすいかな。
お礼はたっぷり。
そうしないと、いくら現在が薄給でも、ベンチャーに常勤で逝く人はまずいないでしょう。
経歴に木津がつきますし、医療分野ベンチャーで日本で成功する確率は1割もないでしょうから。
10玉子の名無しさん:2001/08/13(月) 00:47 ID:???
でも、こんなのですぐひっかかってしっぽ振ってでてくるとは、
鉄門ももうだめだなぁ。。。
11産婦人科:2001/08/13(月) 00:49 ID:???
>9
 これは自分へのお返事ですよね。なるほど、その為に偉い人が必要なんですね。
 その先生のホームグラウンドへ紹介すればいいわけか。
12玉子の名無しさん:2001/08/13(月) 00:54 ID:???
>>11
そうなんですが、そうするとこのベンチャーの存在意義はいったい何か
ということになりますな。
やっぱり無理だ。ビジネスは。
13卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:00 ID:???
>>2,4
こんな条件の先生は架空だろ。こんなんだったらもう私大の教授クラスだぞ。
でも、このヒト、たしか月給40万円くらいのたぶん病院の
お荷物の先生じゃないか。
点滴も刺せないなんって。
それともこれも鉄門のカタリか?
14大学医者。:2001/08/13(月) 01:02 ID:???
実は足裏診断とかあやしい漢方とか、健康食品の会社だったりして。藁)
15WA:2001/08/13(月) 01:13 ID:rcl7ha2s
早速の書き込みありがとうございます。

迎え入れると書きましたが、兼業や非常勤でも全く構いません。
最近、国立大学でも教授の兼業規制緩和がされたようですし。

ただ、あくまでベンチャーなので、どれくらいの報酬が支払えるのかは
全く不明です。ですから、どちらかというと、一人の患者に対して
の一プログラム作成当たりで報酬を支払う形の方が現実的かなと。

ところで、糖尿病の専門医の方というのは、どちらかというと薄給
なのでしょうか?前述の通り、一プログラム作成いくらで報酬を
支払う場合、相場はどれくらいなのでしょうか?数万円とか言ったら
怒られますか?
16卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:13 ID:???
2型糖尿病のプログラムって、ちゃんと診断ついたヒトはあーた、
そりゃ病院できちんと治療してるし、しなけりゃいかんのだよ。
どんな隙間をねらってビジネスしようというの。
糖尿病で前向きさをも失われた人格となり果てた人たちに
何のメリットにお金はらってだれがあんたの顧客になるのよ。
ちょっと市場調査甘そう。
よってこのベンチャーの上場はないであろう。
ここに名前かすくらいなら僕契約して欲しいけどね。
17卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:18 ID:???
女子医大の糖尿病センターあたりの、育児休業中女医をパートで雇うとか
18卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:22 ID:???
あ、これネタではなかったんだ。失礼しました。きついこと言いましたが。
でも、まじめに考える場合、有名大学の教授クラスに一プログラムいくらで
なんて仕事をたのめるはずがありません。たのめるとしたら一件10万円でしょうね。なにせ暇がない人たちですから。
このクラスの仕事は、5年目くらいの大学院生のバイトとして適切ではないかと思います。
一件5000円でどうでしょう。
19卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:28 ID:???
それと、糖尿病をなめたらいけません。
初年度はいいでしょう。でも、やってるうちにかならず
中から急死するヒトや、急性心筋梗塞にかかってしまうヒト、
気がついてみたら腎不全になって透析になるひとなどが出ます。
脳梗塞も多いぞ。
一流病院の外来でさえ、忙しくて実は糖尿病外来で心電図とってなくって・・
気がついたらもう心不全になって救急車って怖い話が日常ですのだぞ。
もし顧客が合併症になった場合、コストの安い病院でも今「医療ミス」ってさわがれているのに
お金をとって商売しているひとはそりゃ真っ先に訴訟もんでしょうな。
ほら、怖くなってきたでしょう。
医者が給料足りないって言ってる意味、だんだんおわかりですか?
20WA:2001/08/13(月) 01:30 ID:rcl7ha2s
>8
会社では必ず損害賠償保険に加入する事になると思います。ですから
金銭的な迷惑はおかけしませんが(判例を調べたわけではないので
なんともいえませんが)、その改善プログラムがもともと滅茶苦茶で
あれば、社会的制裁を受ける事になるかもしれません。その場合は、
もちろん経営者である私も同罪であり、そのリスクをどう回避する
のか考えることも、一つの経営課題になりますね。

事業を始める上で問題なのは、診察をし、診断を下す形をどのように
行うかというなのです。

1.患者のかかりつけの医師に検査してもらい、その検査結果を基に
 顧問医師に改善プログラムを作成していただく

2.患者(クライアント)に、顧問医師に直接診察、検査してもらい、
 改善プログラムを作成していただく

2の方がベターですが、顧問医師の勤務地や状況を考えれば、難しい
のかなと感じています。9さんが書かれたように、実務はバイト医、
監修は教授クラスなんてのも可能なんでしょうか?
21卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:31 ID:???
そう、ただの脅かしでいっているのではありません。
医療というのがこういう非常に込み入った、そしてここにはかきませんが
もっとややこしい要素をもった対象であり、かつそれは顧客やその家族の人生をも左右してしまうと
恐ろしいポテンシャルがあるということをもっともっと一般の人に
知っていただきたいと思っただけです。
22産婦人科:2001/08/13(月) 01:36 ID:???
>20
よくわかんないんだけど、そういうふうにするんならその病院でプログラム組めるんじゃないの?
 駄目なの?おやすみなさい。
23WA:2001/08/13(月) 01:36 ID:rcl7ha2s
>5
僕は以前1.2流の金融機関にいたのですが、ちょっと前に東大医学部
の人間が入社してきました。話した事はないのでなんでなのかは
全く分かりませんが・・・。
24卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:36 ID:???
そして今、糖尿病は新たな局面を迎えています。
血糖値だけをコントロールしてもだめで、コレステロールや血圧を同時に全部
抑えないと心血管合併症は防げないことがわかってきています。
そうすると、その患者は糖尿病外来、血圧(循環器)外来にかかることになるのですが
その医師たちに指示をだすなんてことはそれは不可能です。
ですからビジネスモデルの再考をおすすめいたします。
25卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:39 ID:???
上、訂正です。心血管→細血管障害、すなわち腎症。
心血管障害はまだ有意差出ていません。年数立つともうすぐエビデンスになります。
26WA:2001/08/13(月) 01:42 ID:rcl7ha2s
>19,21
ありがとうございます。実際に事業を始めるかどうかを考える段階で
このあたりの問題(リスク)に真剣に検討したいと思います。確かに
人(及び家族)の人生に関係する問題ですからね。

でも改善に少しでも力添えになれれば、それはそれでやりがいのある
仕事になると思います。
27卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:44 ID:???
それと、WAさん、鉄門って言うのは、東大医学部のことです。
28産婦人科:2001/08/13(月) 01:47 ID:???
>26
 寝るって言ったんだけどすこしだけ(ごめんね)。
 患者さんってそういうもんでもないんすよ。
 少ししか力にならないプログラムに食いついてくるお客さんなんていないんすよ。
 それが日々患者さん相手に仕事をしている側からの意見す。
 あなたも金融やってたんならわかると思うす。
29卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:50 ID:???
加えて糖尿病の人は前頭葉の機能も低下していて、保続的だから
わざわざ新しいシステムに乗り換える人は少ないと思うぞ。

もっとDM全体像の研究が必要だね。
30WA:2001/08/13(月) 01:52 ID:rcl7ha2s
>24
運動療法、食事療法は不要になりますか?ますます重要になってくる
と思われますが・・・。

私が考えるビジネスはニッチです。上場なんて考えてません。でもうまく
マーケティングされれば、食事療法・運動療法を守れない、忙しい、
糖尿病(生活習慣病)患者=クライアントを見つけることができるかも。
もし本当に50以上の糖尿病(予備軍)が5人に1人だったら、結構
みつかると思うんですが・・・。
31卵の名無しさん:2001/08/13(月) 01:57 ID:???
そしてね、外来ではね、インスリンをたっぷり打ってもまだHbA1Cが8から下がらないヒトいっぱいいるのよん。
偉い先生の運動や食事プログラムで直るヒトなんか一握りでね、
そういうひとは健康食品の体験談に登場します。
でもそれは、私灘から東大離散に受かりましたっていう体験談と同じでね、
みんな受かる気にはなるけどやっぱりだめなんです。
ですから、あなたのプログラムは公立中学生を相手にした鉄緑会になる
可能性があります。
どうです、みなさん、医療の奥深さは。
医者はそんなことまで考えて一人一人みてるんだい。
それでも給料下げロッテいうのか?(別スレ反応スマソ)
32卵の名無しさん:2001/08/13(月) 02:02 ID:???
それは、糖尿病予備軍を相手にすると最初から逝ってください。
初めはU型糖尿病を対象に・・ってなっていました。
この違いは天と地ほどの違いがあります。
これからはオーダーメード医療の時代。
あなたのビジネスモデルは権威を金に換えるやり方で時代に逆行しています。
今は、SNPSを調べて体質にあった処方をっていう流れになります。
夏休みの宿題にしますから、もう一回研究してみてください。
33玉子の名無しさん:2001/08/13(月) 02:06 ID:???
>>32
こいつもたんなる知ったかぶりか。
SNPSなんて未来の話だろ。
それと、やっぱり日本人は権威に弱いんだよ。
それはSNPSなんかいうまえに自明の事実だろうが。ゴリァ
だから新しいビジネスモデルだろう。
34WA:2001/08/13(月) 02:08 ID:rcl7ha2s
>31
鉄緑会という塾があるんですか。儲かってます?
そういえば、「東大離散の9*人」とかいう本も出てますよね。
何人の人が買うんだろと思うんですけど、確かあれって毎年
出てますよね。
35たまごの名無しさん:2001/08/13(月) 02:12 ID:u7qOtWTI
でも、最初から上場なんて考えてませんなんていう頼りなくて思いつきの経営者だったら、
はじめの学生さんの就職先くらいがちょうどよろしんとちゃいますか。
負けて大学院生一件1万円。
それがビジネスというモノ。用意周到でない思いつきビジネスはみんな大やけどくらいますぞ。
これくらいが相場でしょう。
まあ、常勤は誰一人雇えないでしょう。(断言)。
36WA:2001/08/13(月) 02:13 ID:rcl7ha2s
>32
すんません・・・。紛らわしい表現でした。そうなんです、対象は
どちらかというと予備軍の方で、経口薬ではだめで、インスリン注射
をしているような方は、基本的には対象外です。
37卵の名無しさん:2001/08/13(月) 02:19 ID:u7qOtWTI
がくっ。一般人には揚げ足取りとしかうつらンかもしれませんが、
初めからそれらを混同して書くなんてのはだめです。
なめてるか不勉強の証拠です。
たとえて言えば、グアムとアメリカ本土みたいなものです。
いったことないひとにはどっちも「遠いとこ」ってね。
38卵の名無しさん:2001/08/13(月) 02:23 ID:u7qOtWTI
そして厳しいが、結論。
医者を雇う条件のもっとも必要なものは、
ターゲットを明確にし、明らかなビジネスモデルを描いて
経費やリスク全部シミュレーションのデーターを示す。
というところまでできてから(公表しなくていいから)、ここにカキコしてください。
それと36の文なんかもきちんと正確に意味を通すように書いてください。
「経口薬ではだめで。。」の正確な意味。
こういう文章の書き方をしているとひょっとして1は厨房?
しまったやられた。厨房相手におれは貴重な時間を・・・
39卵の名無しさん:2001/08/13(月) 02:40 ID:???
              終了

思いつきとヴェンチャーは違うことに気が付くべき。
40病院事務長:2001/08/13(月) 09:48 ID:???
なんと牛の企業なんだろ。
資本金は3万円くらいか。
41WA:2001/08/13(月) 11:34 ID:r6tfHEWE
どのような形で迎え入れるのかについて話を戻したいんですが・・・。

3、9、17さんのように具体的にどういうクラスの方を狙っていくべきかに
ついて教えていただけると助かります。院生のアルバイトという話もあり
ましたが、院生って診断できるんですか?すんません勉強不足で・・・。
42WA:2001/08/13(月) 11:42 ID:r6tfHEWE
このビジネスプランについて、スタンフォード卒、ハーバードMBAの
ベンチャー専門のコンサルタントに相談したところ、ビジネスモデル
自体はベンチャーがクリアすべきいくつかのポイント(初期投資の少なさ、
事業ドメイン、利益率etc)は満たしているので、問題はない。
但し、本当にそのニッチなマーケットが存在するのかについては、
あるかもしれないし、ないかもしれない、やってみるまで分からないね、
というコメントを頂きました。
43卵の名無しさん:2001/08/13(月) 11:54 ID:???
>U型糖尿病患者に対し、その医者に
>診察して貰い、改善プログラム(食事・運動療法)を組んで頂きたい
>のです。

こんなの患者本人にその気があれば保険診療で無料みたいな値段で受けられるのにお金払うやついるのか?
健康食品は楽して健康になりたいって連中を食い物にしてるから儲かるんだぞ。
44美容外科:2001/08/13(月) 12:00 ID:???
>院生って診断できるんですか?
この板でこんなことかくとまじで怒るひといるよ。
土曜の夜中はその話題で荒れてたから。
45大学院生:2001/08/13(月) 12:31 ID:???
これから飛び込もうとする業界のことなにも知らずにあんた、そりゃ甘いわ。
これからネットワークでベンチャーやりますってひとが、TCP/IPって何ですか?
みたいに聞こえるねぇ。
よってWAの正体は厨房と見た。
逝って吉。
46大学院生:2001/08/13(月) 12:36 ID:???
それと、初期投資の少なさって言うけど、医者の人件費の見当もついてないようぢぁ困る。
いくら公立病院で安くこきつかわれてるってたって、その他の仕事は、最低でも時給一万円ないと
大学院生でさえその忙しい時間を貸してくれないと知り玉江。
47:2001/08/13(月) 12:49 ID:???
>>46
ってことは顧客からは一人あたり一回数万円を巻き上げなければ
ビジネスとして成り立たないってことか?
48大学院生:2001/08/13(月) 13:04 ID:???
そうだろう。
いま栄養指導なんてのは病院でただのようなサービスで
専門の栄養士が献立まで指導してくれる。
けっして医者の仕事ではない。医者が献立の内容まで関わっていると思っているのか。
運動療法なんてライフスタイルが大きな要素であって
偉い先生にはい、これだけ運動っていわれてもね、
平地に住んでるヒトと5階に住んでなおかつ宮前平の坂毎日登っているひととは
ぜんぜん消費がちがうんだよ。
どうやってビジネスがなりたつわけ??>>WA
どうだ、大学院生をなめてはいかんぞ。
49卵の名無しさん:2001/08/13(月) 13:05 ID:???
医療をなめてるのでさらしあげ。
50卵の名無しさん:2001/08/13(月) 13:09 ID:???
混猿に騙されるなよ。。
51卵の名無しさん:2001/08/13(月) 13:19 ID:aWNNhryo
>>1

うーん、本当に医者探しているんなら、日本医事新報かJAMIC JOURNALに
求人広告出して見れば?ただし、年収2000万、研究日週1回、学会出張
会社負担、週末祝日オフ、夏季・年末年始2週間ずつオフ、くらいの条件は
最低提示しないと、誰も見向きもしないと思うよ。
52大学院生:2001/08/13(月) 13:54 ID:???
そうすると、その人件費取り返せるくらい
どこから収入を得るって訳?>>WA
スタンフォード卒のそのMBAってのはお金さえもらえばいい加減な仕事してるらしい・・
53大学院生:2001/08/13(月) 13:57 ID:???
単なる厨房の混猿被害の話だったのか・・・このスレは
54大学院生:2001/08/13(月) 14:03 ID:???
>>1
それにそもそもよく読むと「医者をベンチャーに迎え入れたい」
って、「医者」なんて言葉を軽々しく使っているのも厨房。
医者というのはやや蔑称。こんな文で医者なんて書いているのを
見たことがない。
少なくとも医師、あるいは医師の方なんてかくのが社会的に普通。
最初から厨房と見破れず残念・・・
55卵の名無しさん:2001/08/13(月) 14:04 ID:???
そのコンサルにおいくら払われました?
ご教示いただければ幸甚です。
56>大学院生:2001/08/13(月) 14:08 ID:aWNNhryo
何をそんなに怒ってんの?”院生って、診察できるんですか?”なんて、
おバカな質問されたから?
57卵の名無しさん:2001/08/13(月) 14:09 ID:???
>>2
おーい、鉄門不滅どこいった。
おまえはやくここに就職しろよ。
オービスの高浜に続き、もう一人片づく。
みんなで鉄門殲滅運動に参加しよう。
58大学院生:2001/08/13(月) 14:13 ID:???
>>56
そうだよ。医者の大学院生でどんなものかしらんで
ビジネスを始めようという魂胆が揺る線。
漏れって粘着。
59卵の名無しさん:2001/08/13(月) 14:39 ID:???
では、尻門不滅大先生>>2を、我々の総意でこちらの企業に推薦するということで
今回の株主総会を終了させて戴いて、皆様宜しいでしょうか?
60WA:2001/08/13(月) 14:47 ID:rVSB5aNs
ハーバードMBAのコンサルタントの方には、一銭も支払ってませんよ。
それでみっちり一時間アドバイスを受けてきました。これまで3回受けたけど
一回もお金を払った事はありません。

うーん、大学院生について余計な事を聞いてしまったかな・・・。
61卵の名無しさん:2001/08/13(月) 14:56 ID:u7qOtWTI
`ワラタ
一銭も払ってないからそんないい加減な。。。
それでは昼メシの雑談と同じだ。
62卵の名無しさん:2001/08/13(月) 15:00 ID:???
WA=ベンチャ乞食
63卵の名無しさん:2001/08/13(月) 15:02 ID:???
>>59
禿しく胴囲。
ーーーーーーーー第一回 修了ーーーーーーーー
64卵の名無しさん:2001/08/13(月) 15:06 ID:???
***********以後書き込み禁止*************
65卵の名無しさん:2001/08/13(月) 15:08 ID:???
>>62
ベンチャーじゃなくて公園のベンチか?
66名無しさん:2001/08/13(月) 15:50 ID:???
一応 地方帝大で糖尿病を専門にやってたけどね。
インスリン自己注射指導料何たらで外来で患者1人あたり
最低1200点以上の(事実上の)再診料が毎月取れる。
少なくとも今の保険制度では”糖尿病は儲かる”ので
うちらの先輩方も研究医にならなかった方は、関連中核病院で
患者集めてホイホイ開業してる。
単なる”名前貸し”というならやる医者もいるかもしれないが
リスキービジネスに首つっこむ程うちら困ってませんぜ。
67WA:2001/08/13(月) 16:10 ID:9YCcdFZk
>66
なるほど、糖尿病患者は医者にとって再診療が見込めるということで
おいしい患者なんですね。

そうすると、開業医の方と提携して、患者をその開業医のところに
連れて行くほうが現実的ですね。医者にとってもメリットになりえるし。
68卵の名無しさん:2001/08/13(月) 16:35 ID:u7qOtWTI
そうですね。
ですから、なかなかビジネス的隙間は現在のところ存在しないでしょうね。
がんばって開拓してください。応戦しています。
69名無しさん:2001/08/13(月) 17:14 ID:???
>67
待て待て。糖尿病患者で美味しいのはインスリン打ってる患者
もしくは眼科でIOLorPHC必要な患者だけだ。
これ以外の患者の総取り再診料は高血圧で通院している患者と
変わらない80点のみ。手間を考えたら、むしろ不味いと思われる。
上記の様な患者のみ見つけてきて開業医紹介するならバックマージンを
頂戴するビジネスが成り立つかもしれないがそういう患者は大体
どこぞの病院に既にかかっているしね。
あと48で誰かが指摘しているが食事療法のみのような患者は
大学でほとんどタダみたいな値段で医者が生活指導までしてくれるので
わざわざ高いカネ払ってまでアナタの会社にいく人はいないと思う。
70卵の名無しさん:2001/08/13(月) 17:44 ID:???
もう、このスレだけで、
はじめは(途中から?)インスリンを打っているひとは対象にしないといってたのが
もう誘導されてすぐターゲットに変えますとの発言。
もう、WAの厨房ぶりがひどすぎる。そんな経営3日ももたんだろ。
このスレやっぱりクソだった。
よって
--------------------第2部、終了-----------------
71鉄門不滅:2001/08/13(月) 22:39 ID:???
大学には居場所がないのでやとってくださいませ・・・
72そのうち企業が病院経営を:2001/08/13(月) 22:55 ID:???
あんたベンチャーって言ってるけど,セ◯◯の人じゃないの.
確かサーパスとかいう商品,気になっているんだけど.

企業はイメージが大切.許される範囲でどうどうとやりましょう.
73 :2001/08/13(月) 23:08 ID:???
もしかしてセコイ?
74U-名無しさん:2001/08/14(火) 23:09 ID:???
おーい 1 どこいったー
75鉄門不滅2:2001/08/14(火) 23:45 ID:???
私、T.Tともうします。
前科ついちゃいましたけど、雇ってくれます?
76コンタクト屋:2001/08/15(水) 00:04 ID:???
>75 うちはいかがでしょう?鉄門でも勤まります。
77WA:2001/08/15(水) 00:12 ID:5cnh889o
えーと、ここで得られそうな情報は出尽くした感があったので、あのまま
下がってようと思ってたのですが、お呼びがかかったので再登場します。
ここで得た情報は、実際に医者と話をする時に、いかにも昔から知ってました
という顔で話をさせていただきます。Thanks>all

>はじめは(途中から?)インスリンを打っているひとは対象にしないといってたのが
>もう誘導されてすぐターゲットに変えますとの発言。
うーん、どうすればそう解釈できるのでしょうか?

>大学でほとんどタダみたいな値段で医者が生活指導までしてくれるので
>わざわざ高いカネ払ってまでアナタの会社にいく人はいないと思う。
糖尿病予備軍の人は、みんなその生活指導で改善されるのでしょうか?
例えば受験勉強でも、学校で先生に教えてもらってるのに、どうして
予備校に行ったり、家庭教師を雇うのですか?

78卵の名無しさん:2001/08/15(水) 00:20 ID:???
あの・・・この1さ、ホスピスにボランティアをいれようとかっていう
スレッドをたてた人に似てない?
79厨房近寄るべからず:2001/08/15(水) 00:31 ID:???
>>77
最後のDQNのたとえにはワラタ 藁藁
君のようなDQNに「医者」なんていう資格はないぞ。頭が高い!ひかえおろぉ
まあ、こういう人たちを相手に隙間をねらえるよう努力してね。
80大学院生:2001/08/15(水) 00:38 ID:???
糖尿病というやっかいな病気を相手にして、自分が少なくとも予備校や家庭教師くらいの役割になれると思っているところが笑える。
というか、糖尿病をなめてるね。
さきほどのたとえに従えば、「東大離散」に合格するのに
数研出版のチャート式くらいにしかならないよ。せいぜい。
で、もし効果が出なかった場合、あるいは100人のうち1人が心筋梗塞になった場合
どうすんだ、営利企業には結果責任が生じるぜ。
81鉄門不滅2:2001/08/15(水) 00:48 ID:???
>>76
              私こと
このたびオービスで有名になりましたS大学外科のTともうします。
ぜひこの学歴と知名度を生かして多くの人の目に貢献したいと存じます。
糖尿病のコンサルと兼業できますでしょうか。
ご高配のほどよろしくお願い申し上げます。
82卵の名無しさん:2001/08/15(水) 01:28 ID:???
勝手にやらせりゃいいんじゃないの。
失敗を糧にしていくのも企業家としては経験の一つだろ。
勉強料だ。
83名無しさん:2001/08/15(水) 13:10 ID:???
糖尿病予備軍の人は、みんなその生活指導で改善されるのでしょうか?
→YES。つうか境界型程度なら通院の必要もなし。
 うちの外来ではHbA1c<6%の境界型患者は年1回検査でフォロー
 のみとしている。というのは、これぐらい低い血糖値だと食事療法
 させることによって寿命が延びたとする具体的なエビデンスが全くない。
 つまり境界型程度なら食事云々より禁煙でも指導した方が
 はるかに有益であると思われ。

例えば受験勉強でも、学校で先生に教えてもらってるのに、どうして
予備校に行ったり、家庭教師を雇うのですか?
→受験生が学校以外でも勉強しようとするのは、他人を出し抜いて
 できれば自分の本来の能力以上の偏差値の大学にすべりこもうという
 競争原理が働いているから。個人の治療にそういう例を持ち出すのは
 ナンセンス。
84卵の名無しさん:2001/08/15(水) 16:23 ID:???
万が一成功したら、その先生が自分でヴェンチャー始めるって。

だからどっちにしてもダメって事。

**************このスレ終了***************
85卵の名無しさん
ageときますね。