★ゴラ!! 厚生省 医師の数を増やして下さい!!★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あっくん
1)無医村が解消できない。
2)小児科医の減少。
3)診察時間が極端に少ない。
4)医療ミスがよくおきる。
5)不良医師を排除できない。
6)みょ〜な、しわ寄せが病院勤務医、研修医にくる。
7)地理的に人口が集中してる日本では、大病院中心の医療が効率的と言える
8)救急車を受け入れてくれる大病院は社会的財産と言える。
9)大病院だと高度な医療機器が購入でき有意義に活用できる。
10)医師が増えれば雇いやすくなり病院を経営し易くなる。(大病院が増える事は社会的利益と言える)
11)開業したては診察日や時間が多いのに、客が付くと少なくしてしまう。ってな風に開業医は利己的にしか、営業をしない。
12)町医者は受付時間ギリギリに行くともっと早い時間に来て下さいと文句を言う。
13)だいたい、医師会は開業医は平日1日休めとか言ってるらしい。これは独禁法違反?
2卵の名無しさん:2001/07/30(月) 16:19 ID:???
3・5・6・7・11・12・13
これは、医者の数が少ないからではなく質の問題のような気が・・・
3あっくん:2001/07/30(月) 16:23 ID:???
提案その2
院内処方と院外処方でかかる費用を同じにして欲しい。今は院外処方だと若干費用が高くなる。

提案その3
慢性病の薬の処方は薬局のみ、でも可能なようにして欲しい。
理由1:薬をもらう為だけに病院に行くのは時間の無駄。
理由2:病院の混雑緩和につながる。
理由3:再診料等が医療費削減につながる。
4あっくん:2001/07/30(月) 16:27 ID:???
3・5・11・12は医師の数が増えれば解決出来る問題だと思うよ。
5卵の名無しさん:2001/07/30(月) 16:27 ID:kjCK5Tig
>>2
残念ながら診療時間が極端に短いはどう考えても医師の供給不足です。
みょ〜な、しわ寄せが病院勤務医、研修医にくる。 は、DOQ患者のせいです。
6あっくん:2001/07/30(月) 16:33 ID:???
>みょ〜な、しわ寄せが病院勤務医、研修医にくる。
つか、とてつもなく労働時間が長いってこと。
7あっくん:2001/07/30(月) 16:52 ID:???
提案その4
あらゆる医療情報、医学上の情報(簡単なものから、医学生が読む本まで)を厚生省のホームページで公開して欲しい。
そして、患者が医者と同等の医学知識を持つことが可能なようにして欲しい。
効果1:医師が患者に医療情報を説明する時間が短縮できる。
効果2:医療ミスを患者の側から発見しやくすなる。

厚生省は国民の健康(利益)を守る為に存在するのだから。
8あっくん=牛は:2001/07/30(月) 17:13 ID:???
氏ね
9卵の名無しさん:2001/07/30(月) 17:27 ID:???
一見、意見風に見えるがめちゃくちゃだな・・・。
10あっくん:2001/07/30(月) 17:31 ID:???
意見もへったくりも無いよ。単に医師の数を増やせって言ってるだけさ。
11卵の名無しさん:2001/07/30(月) 17:36 ID:???
医者の数が増えれば1)〜13)が解決する理由をあなたなりに書いてくれ。
この板で見たことあるものが多いけど、意味をぜんぜん理解してない気がする。
12あっくん:2001/07/30(月) 17:42 ID:???
需要と供給の関係だよ。 >>11
とおもったらUSIだった
14>1:2001/07/30(月) 17:47 ID:???
お前が挙げている問題に対するディスカッションは殆どがガイシュツ。
夏休み全部を費やして過去ログを読み返しなさい。
話はそれからだ。
15卵の名無しさん:2001/07/30(月) 18:04 ID:???
>>7
>そして、患者が医者と同等の医学知識を持つことが可能なようにして欲しい。

それなら医学教育(医学部)いらないじゃん?
医学生や医師が読む書籍は一般の大きな書店にもある。そこで買うか立ち読みでもしな。
まあ生兵法は怪我の元だと思うけど。
16卵の名無しさん:2001/07/30(月) 18:08 ID:???
牛の立てたスレッドです。
放置しましょう。
17>12:2001/07/30(月) 18:16 ID:???
需要・供給モデルが成立する前提を述べなさい。

高校の政経レベルの問題だね。
18>あっくん:2001/07/30(月) 22:51 ID:???
>そして、患者が医者と同等の医学知識を持つことが可能なようにして欲しい。

少なくともあなたが医者と同様の医療に関する知識を持ってからスレを立てて欲しい。
19あっくん:2001/07/31(火) 02:28 ID:???
提案その4
もう、めんどう臭いから医師は全員、公務員ってしちゃうのも1つだね。
看護婦も事務も公務員。箱も国が提供すると。
◆牛(でかちん・りぼんちゃん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
21卵の名無しさん:2001/07/31(火) 02:31 ID:???
牛の立てたスレッドです。
放置しましょう。
22毒キノコ ★:2001/07/31(火) 02:35 ID:???
>>21
そういや、以前も同じ事言ってたね。
秋までお休みって聞いたけど?
23卵の名無しさん:2001/07/31(火) 02:43 ID:???
牛は狂牛病で脳がスポンジになっています。
自分の言った事、やった事も全て忘れます。>>22
24あっくん:2001/07/31(火) 02:45 ID:???
キノコさんに合いたくて合いたくて出てきたんですよ。。。
25牛志ね:2001/07/31(火) 02:48 ID:???
盆とはいえ、おまえは出てくるな糞牛。キラワレモノなんだよ、おまえは。
生きてる価値が無い。
畜生は畜生道へ帰れ。
◆牛(でかちん・りぼんちゃん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
26あっくん:2001/07/31(火) 02:50 ID:???
うそだけど。
27毒キノコ ★:2001/07/31(火) 02:58 ID:???
>>23
よほど皆様にかまってほしいのだと思われ。
まあ、、プリオンですからな。。。

>牛
新しいHNをそろそろ考えましょう。。はい
28卵の名無しさん:2001/07/31(火) 03:00 ID:???
×合いたくて
○会いたくて
馬鹿牛阿呆牛ネフローゼ牛創価牛
志ね詞ね史ね志ね詞ね史ね志ね詞ね史ね志ね詞ね史ね志ね詞ね史ね志ね詞ね史ね
29毒キノコ ★:2001/07/31(火) 03:01 ID:???
追加
>牛
女史に異常に絡む人はきらいですぅ
30卵の名無しさん:2001/07/31(火) 03:01 ID:???
プリオンでも毒キノコの事は忘れないらしい(w>牛
31毒キノコ ★:2001/07/31(火) 03:07 ID:???
>>30
嫌だ、忘れてほしいです。。はい
32卵の名無しさん:2001/07/31(火) 03:10 ID:???
一度牛に会ってやれよ。
それで気が済むだろう。
な、毒キノコ。
33毒キノコ ★:2001/07/31(火) 03:14 ID:???
>>32
氏んでもいやです。。はい
お付の方5人ぐらい一緒だったら会うだけならいいけど。
でも、撮影しそうだもんな・・・はーやっぱり嫌
34卵の名無しさん:2001/07/31(火) 03:19 ID:???
>>33
もちろん会う時は大型動物用麻酔銃を用意してな。
捕獲してオフでみんなに見せてくれ。
35毒キノコ ★:2001/07/31(火) 03:21 ID:???
>>34
いや、ごきぶりホウ酸団子で事足りるでしょう。
捕獲しても活用できないよ・・・
36藤田 政己:2001/07/31(火) 03:22 ID:???
減らせ!!!
これからは柔整・針灸あマ師の時代だ。
37患者:2001/07/31(火) 03:24 ID:???
>>36
嫌だ。何があっても病院に行く。
38卵の名無しさん:2001/07/31(火) 03:58 ID:7IbmMJ5I
厚生省いやいや労働保健省だったかな。
コロコロかえるで年寄りには分からんよ!
医師の数減らせ。医者が多いと年寄りにははしごが大変じゃ。
39卵の名無しさん:2001/07/31(火) 04:01 ID:???
>>38
医者が少ないと待ち時間が長くて年寄りには大変だよ。
毎日早く診て貰おうと朝早く元気に家を出るのに。
40提案その4を修正:2001/07/31(火) 05:26 ID:???
提案その4
あらゆる医療情報、医学上の情報(簡単なものから、医学生が読む本まで)を厚生省のホームページで公開して欲しい。そして、患者が医者と同等の医学知識を持つことが可能なようにして欲しい。
効果1:医師が患者に医療情報を説明する時間が短縮できる。
効果2:医療ミスを患者の側から発見しやくすなる。
効果3:患者の病気を治そうとする意識が増す。

Q)患者が医師と同じ医学知識を持つことが可能とは思えません。
A)もちろんそれは不可能でしょう。しかし、自分が罹っている病気に関しては可能でしょう。患者が持病に関して町医者より知識が豊富な例はよくあることです。
41あっくん:2001/07/31(火) 05:52 ID:???
提案その5
保険の点数を8円位にして、浮いた金を優良な大病院へ補助金としてあげる。

優良な大病院の定義
救急車を受け入れる。高度な医療機器を多数持ってる。高度な手術が可能。ベット数が多い。有料ベット数が少ない。
42卵の名無しさん:2001/07/31(火) 06:51 ID:???
牛は牛小屋へ
43卵の名無しさん:2001/07/31(火) 08:55 ID:???
◆牛(でかちん・あっくん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
44優良スレ上げ:2001/08/05(日) 14:42 ID:???
 
45>44:2001/08/05(日) 15:46 ID:???
牛氏ね 
46卵の名無しさん:2001/08/06(月) 22:00 ID:???
医者増やしても無理だな。
47(・∀・):2001/08/06(月) 23:46 ID:???
ウシヤ ウシモドキヲ ヘラシテクダサイ
48提案その5:2001/08/11(土) 07:21 ID:???
>提案その4
>あらゆる医療情報、医学上の情報(簡単なものから、医学生が読む本まで)を厚生省のホームページで公開して欲しい。そして、患者が医者と同等の医学知識を持つことが可能なようにして欲しい。
>効果1:医師が患者に医療情報を説明する時間が短縮できる。
>効果2:医療ミスを患者の側から発見しやくすなる。
>効果3:患者の病気を治そうとする意識が増す。

いやーグッドグッド。そこで

提案その5
国立医学部を全入にして、医師1種免許を運転免許なみに普及させる。その上で
プロになりたいやつはタクシーのように医師2種免許をとってプロになる。

Q)教育体制をどうするのですか。
A)自動車学校のように民間活力を使います。また、自動車教習所のように、
 検定は国がやる制度は残します。後者についてはかつて済世学舎(?:日本
 医大の前身)という例があり、野口英世やらい医療で毀誉褒貶のある光田健
 輔がここで医師資格を取りました。
Q)学費がかかりそうですが
A)医学部の教育費用の90%超は人件費、研究費、付属病院の赤字補填費です。
 旧医専のように、現行医学部教員を時給で非常勤講師にすればこの部分は大幅に
 カットできるので、現行経費の1/10程度、つまり時間単価で自動車学校並の
 経費でできます。なお、臨床実習は見学程度でよいでしょう。
Q)医師免許一種をとるメリットはなんでしょう。
A)自分で自分または家族の病気を治せることです。アマ医者が自分や家族のために
 利用できるオープン病院を用意するのもよいでしょう。運転免許を持っている人が
 自分の楽しみや会社の用事で車を運転するのと同じ感覚で医療を行うことができま
 す。もちろん、プロの医療を受けたいときは2種免許医師の元を訪れるのですが、
 もうだまされずに済みます。
  なお、こういう制度を2010年までにスタートさせ、当面は10万人ワクで
 2年課程の教育を予定しています。また、現行医学部については、1種免許取得
 者を対象とする2種免許養成コースに再編します。
Q)医師2種免許はどのようなことをするのでしょうか
A)いまのプロの医者と類似したことを行います。
Q)実現性はあるのでしょうか。
A)医師会や牛や毒キノコの妨害がなければ実現性は高いでしょう。
                                 藁)
49ごんぞう:2001/08/11(土) 07:25 ID:X1/4j3L.
医師ってのはひとつの職業であると同時に、ひとつの貴族的な階層でもあるんです。
数をそう簡単にふやすのはどうかね。
長い時間かけて作り上げられてきた現状をちょっとした思い付きで変えちゃいかん!
50提案その5:2001/08/11(土) 07:32 ID:???
>>49
 ちゃんと最後に 藁)と書いてあるだろう、ゴルァ。
それにしても
>医師ってのはひとつの職業であると同時に、ひとつの貴族的な階層でもあるんです。
これを崩すために

>数をそう簡単にふやすのはどうかね。
数を簡単に増やすところを見せつけて「貴族意識」「特権意識」を剥奪するのさ。

>長い時間かけて作り上げられてきた現状をちょっとした思い付きで変えちゃいかん!
小泉改革に抵抗する勢力と同じことを言っているね。
51卵の名無しさん:2001/08/11(土) 07:39 ID:???
貴族っつーか士官だろ。
階級の無い人民軍にしたい馬鹿がいるようだが
そういう軍隊の末路は歴史が物語っている。
52卵の名無しさん:2001/08/11(土) 08:03 ID:BjzaqIhE
>>51に賛成!!
医師が一つの階層でありつづけることに賛成!!
それによって維持されるものは計り知れない!!
いい意味での保守の道!!
そうそう、このままでは医者は公務員に毛のはえた給料すらもらえなく
なるよ。

公立病院の安月給で、バイトもできない状態を見てみろ。
54提案その5:2001/08/11(土) 08:10 ID:???
>>51
 根本的に分かってないね。オレの主張は 藁) だけど、
マジでくってかかってくるやつには反撃するぞ。

 あんたの言う軍隊ってなにさ?病院?社会?
 そして医師が士官だそうだけど。じゃああんたの軍隊の
兵隊ってなにさ?まさか病人じゃああるまいね??
兵隊は、病院の奴隷「研修医」だと思います。
56提案その5:2001/08/11(土) 08:14 ID:???
いやーここには抵抗勢力が多いね。
>このままでは医者は公務員に毛のはえた給料すらもらえなくなるよ。

 おまえにとっての医療は「医師の特権確保」ということらしいね。
57提案その5:2001/08/11(土) 08:17 ID:???
>>55
 兵隊が「研修医」だとしたら、病院はまさに「階級の無い人民軍」ですね。
58>54:2001/08/11(土) 14:28 ID:jPXnHaCM
どこが反撃になってるんだよ(w
だいたい「士官=エリート」という短絡思考が透けて見えるのが馬鹿っぽいね。
あんたの提案は下士官上がりの士官を認めるというだけで、階級闘争とは程遠いよ。
59卵の名無しさん:2001/08/11(土) 14:48 ID:???
1は真性DQNだから、相手にするな。

大体、今の医療の問題点が医師数の不足のせいだと思っているところが痛すぎ。
今の日本の医療システム(医師にとってうまみがない)では、たとえ医師数が
3倍に増えたとしても、1が指摘するような点は全く改善されない。
60卵の名無しさん:2001/08/11(土) 16:59 ID:???
医者の数を三倍にして一人あたり収入は三分の一にしたら、
それでも医者をやりたいという奇特な方が医者になられますので
金目当ての医者はいない大変すばらしい状態になると思われます。

純粋に人体に興味のある、異性の体に触りたい人や、人体を切り
刻んでみたい人、じゅうせい、カイロ、鍼灸からの転向など
なり手はいくらでもあるでしょう。
61卵の名無しさん:2001/08/11(土) 17:43 ID:???
>60
うまい逆説でワロタ
62卵の名無しさん:2001/08/11(土) 17:48 ID:???
>1
この件は、もーもーホイホイのスレで話し合うのが吉。
63真紀子:2001/08/11(土) 19:07 ID:???
>>62
あっくん=共産主義、または、マスコミに汚染された国民
こういうの困るんだよね。
64卵の名無しさん:2001/08/11(土) 23:08 ID:???
65あっくん:2001/08/12(日) 03:51 ID:???
>>48
レスどおも。
済世学舎(日本医大の前身)で詮索したところ、昔は、検定試験で医師になることが可能だったのですね。あっくんびっくり。
旧医専(医学専門学校)ってのは、その検定試験に合格するための予備校みたいな物だったのでしょうかねぇ。
66牛は牛小屋へ:2001/08/12(日) 03:55 ID:???
牛は牛小屋へ
67あ、あっくん。:2001/08/12(日) 04:02 ID:???
やはり、でむぱぁ発見。
◆牛(でかちん・りぼんちゃん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
69卵の名無しさん:2001/08/12(日) 08:38 ID:???
70卵の名無しさん:2001/08/12(日) 16:46 ID:???
71卵の名無しさん:2001/08/12(日) 17:23 ID:2eCO4eHU
>医者の数を三倍にして一人あたり収入は三分の一にしたら、
それでも医者をやりたいという奇特な方が医者になられますので
金目当ての医者はいない大変すばらしい状態になると思われます。

 プロレスやボクシングの世界王者が団体が分裂して増えて・・弱い世界王者が誕生するのと変わらないだろう?低レベルの医者が誕生するだけじゃないのか?本当に患者がかかりたいと思う医者は人数は変わらないはずだぞ。
72卵の名無しさん:2001/08/12(日) 17:32 ID:???
>>71
発言の一部のみを取り出して後半を敢えて無視しているのはなぜですか?
>>60
医者の数を三倍にして一人あたり収入は三分の一にしたら、
それでも医者をやりたいという奇特な方が医者になられますので
金目当ての医者はいない大変すばらしい状態になると思われます。

純粋に人体に興味のある、異性の体に触りたい人や、人体を切り
刻んでみたい人、じゅうせい、カイロ、鍼灸からの転向など
なり手はいくらでもあるでしょう。

#それでは良くないだろうと言う意味だとわかりそうな物ですが。
73卵の名無しさん:2001/08/12(日) 17:35 ID:???
医専も知らんで、こんなアホな事主張しているのか・・・。
74も〜も〜:2001/08/12(日) 21:09 ID:???
これこれ、ナサケナ牛クン、コソコソしてると思ったら
ナサケナいスレをたてて妄想をまき散らすんぢゃあありませんよ。
わしを論破しにいらっしゃいな。できるつもりならね。
えっ?できないからいかれないって?おやおや。
75卵の名無しさん:2001/08/12(日) 21:51 ID:???
牛ってなにもの
なんでこんなにきらわれてるの?
76卵の名無しさん:2001/08/12(日) 22:55 ID:???

なぜかな
77あっくん:2001/08/13(月) 12:00 ID:???
【医師を増やした時のメリット】
患者にセカンドオピニオンを与える専門職が生まれる可能性がある。
7848:2001/08/13(月) 12:03 ID:???
>>78
 そのためにも医師1種免許制度(自家用限定)を導入しよう。
79卵の名無しさん:2001/08/13(月) 12:03 ID:???
医師の数を増やすより
予防医学を発達させたほうがいい

自己管理能力の向上
80あっくん:2001/08/13(月) 12:09 ID:???
>>48
>医師1種免許制度
こだわりますなぁ〜、限定解除とかは無いんですか?
81卵の名無しさん:2001/08/13(月) 12:10 ID:???
牛=あっくんの立てたスレにマジレスしないでください。
8248:2001/08/13(月) 13:09 ID:???
>>80
 48のQ&Aに書いたように、現行医学部は限定解除・進学コースとし、
入学資格は一種免許所持者とします。まあ、准看免許所持者に正看を
とらせる2年制進学コースのノリね。
 なお、今いる学生のうちM1M2については、臨時に併置する
「○○医大医学部併置医学専門学校」に移籍させ、併置医専卒業→医師
一種免許取得ののちにあらためて「新医学部」入試を受けさせます

 併置学校については、旧制中学を新制高校に改編する際、旧制中学
23年在学者を旧制中学併置(新制)中学に移籍させた前例があります。
83卵の名無しさん:2001/08/13(月) 14:42 ID:???
なんでこんなアホがでてくるかね(笑
84卵の名無しさん:2001/08/13(月) 22:26 ID:???
牛が立てた糞スレにつき、終了しましょう。
85あっくん:2001/08/13(月) 22:27 ID:???
>>48
良質な情報を有り難うございます。これからも、カキコお願いします。
86卵の名無しさん:2001/08/13(月) 22:30 ID:???
どっちもバカだな
87卵の名無しさん:2001/08/13(月) 22:30 ID:???
医者は減らしたほうがいいんだよ
わかってねーなー
88あっくん:2001/08/13(月) 22:39 ID:???
【外科医に関する考察】
Q)腕のいい外科医の定義を教えて下さい。
A)切り張りが上手な人?

と、考えると最初は皆、ヘボな外科医と言える。
しかし、経験を積むにしたがって上手な外科医へと成長していく。
と考えると
向上心のある外科医ほど経験を積みたがる、すなわち手術をやりたがる。
と考えられる。
そして、恐ろしい事に患者に利益の無い手術を強行してしまう外科医まで出てくるのだ。
89卵の名無しさん:2001/08/13(月) 22:42 ID:???
>>87 おまえこそわかってねーなー。
 1種免許の医者は増やした方がよい。その上で、営業医療をやる
2種免許医師を制限し、保険医は2種医師の中から厳選しかつ更新も
厳しくしていくのがベストなんだよ。
 在宅医療は1種医師で十分。年寄りの病院送迎がタクシーで行われ
ることもあれば家人の自家用車による送迎もあり得るのと同じ考え。
90あっくん:2001/08/13(月) 22:48 ID:???
で、
提案その4
に追加。
あらゆる治療のガイドラインを厚生労働省主導で、作成して、厚生省のホームヘージで公表して欲しい。
例えばガンが多数転移した時の対処方法も含めて。
この例は悲惨だ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=997541483&ls=50
すい臓ガンの親父を助けてくれる医者を教えて
91卵の名無しさん:2001/08/13(月) 22:54 ID:???

           _  _/ ̄ ̄|
        /'" ̄丶 ̄    、 /
       /  ' _/| " "     Y
    /'" 〃  ` ',-ー '))"~)) )ζ
   <    ヽ /(( ((  (( _,))_)) )),,
    \__V)) )) ( __ )),,ー、(( (( ))
        (( (( ((',-、´' ´`''~ ζ)) )
         ( (( ))'`'~   、 '"ζ(( ))      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ) )) )\″  ゜_.λ(( (( ゛  < 全裸はだめなんですよね。
         ( ( ( ) > ̄    ヽ、)),'^^'' 、 | Hな目をしちゃだめ。
          , -―ー '"   ;   '     7   !) \_________________
         / , '"^、 `ー-、 _, -ー   !   /'|
      |'   _ミ7ゝ     ,.    !   / |
         ||  Y'    ::y'     :   |  |
       |.|   |     :     :   |  !
          |'   ! .'o,   |  '.o, !   |,/
       |   ヽ、  ,人     ノ   |
         !    | `゛´  ` ー 'ヽ   ノ
          i    |           ヽ、_, '
          ヽ、__ ノ          /
          /     r       |
         /               i
       /                !
     _o/   `       , '  .|
     ;ile://ヾ'~~"''ー、_|__  __/_, -'"~!
    7        |  ̄ / ̄    \
    |          l|  ノ       \
     |           |"~、|        \
   |         |  ヽ        \
    |           |  ヽ        \
     |         |  ヽ        \
  ー-、|        |  (⌒、            |
      |        |   ) (ヽ           |
       |        |  /   ヽ        |
\    〉       /   (   \ヽ       /





               
92>妄想牛:2001/08/13(月) 23:57 ID:???
妄想を垂れ流してはいけない。
93卵の名無しさん:2001/08/14(火) 08:00 ID:???
医者の数を三倍にして一人あたり収入は三分の一にしたら、
それでも医者をやりたいという奇特な方が医者になられますので
金目当ての医者はいない大変すばらしい状態になると思われます。

純粋に人体に興味のある、異性の体に触りたい人や、人体を切り
刻んでみたい人、じゅうせい、カイロ、鍼灸からの転向など
なり手はいくらでもあるでしょう。
94卵の名無しさん:2001/08/14(火) 22:43 ID:???
こんなくだらんスレに書き込むぐらいなら、医療政策の改悪に
反対の声でもあげたらどうだ。そうはおもわんか?えっ!!!!
95あっくん:2001/08/19(日) 07:31 ID:???
あげ
96卵の名無しさん:2001/08/21(火) 14:42 ID:???
憂慮薄れあげ
97英が医師数千人「輸入」へ:2001/08/21(火) 19:47 ID:???
【ロンドン20日共同】20日付の英紙タイムズによると、英政府は国内の医師不足
を解消するため世界中から数千人規模で医師を募集することを決め、9月に先進
諸国の医学誌や専門誌に広告を掲載する方針を固めた。

英労働党政権は今年6月の総選挙前の選挙公約で「2005年までに1万人の医
師を新たにつくる」と宣言した。しかし、それだけ多くの医学生を国内で一挙に養
成するのが不可能な上に、1970年代にインドから招いた数千人の医師がそろそ
ろ引退する時期になったため、再び外国から調達するしかないとの判断になった
という。

同紙によると、英政府は医師が過剰気味なスペインやドイツ、イタリアを特にあ
てにし、米国やカナダ、オーストラリア、アジア諸国などからの応募も期待してい
るという。
98牛がたてた糞スレにつき:2001/08/21(火) 19:53 ID:???
終了しましょう。
99卵の名無しさん:2001/08/21(火) 22:35 ID:???
100医者を無尽蔵に増やすと:2001/08/21(火) 22:51 ID:???
今の教師みたいになるよ。きっと。

重要な職業はそれなりに高給でなきゃいかんとおもふ。
101卵の名無しさん:2001/08/22(水) 08:10 ID:???
102:2001/08/22(水) 16:29 ID:???
103あっくん:2001/08/22(水) 16:40 ID:???
コピペ有り難うございます。    >>97
10497:2001/08/22(水) 16:42 ID:???
◆牛(=あっくん=元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり 
  
105いらねぇよ もう医者は:2001/08/22(水) 16:51 ID:9utIml8c
止めんか! これ以上増やしてど〜するつもりだ!
歯医者なんか明かに異常なほど多い
無理矢理虫歯でも政府方針で作らないと歯医者が大量失業する
106卵の名無しさん:2001/08/22(水) 16:53 ID:txvJAp9Q
>>105
今でも都心の歯医者は溢れてます。
107あっくん:2001/08/22(水) 16:58 ID:???
患者にも治療法を開示 医療情報の「電子図書館」運営へ
学会がつくった治療指針や信頼できる臨床研究などの医療情報を集積し、一般公開する「電子図書館」が、来年度から官民共同で始まる見通しとなった。
厚生労働省は来年度予算の概算要求に運営補助金を盛り込む。
どの医療機関でも質の高い治療が提供できるよう医師らを支援するとともに、患者側にも科学的根拠にもとづいた標準的な治療法を知らせる目的。
将来的には無駄な治療を排除し、医療費削減につながる可能性もある。
電子図書館には国が全面的に支援するが、「健康情報センター」(仮称)として、第三者機関の公益法人として設ける方針。
盛り込む情報の公平性、中立性を保つために、官民共同で運営することになった。
収載するのは治療指針のほか、そのもとになった国内外の臨床研究データや論文。
治療指針ができていない分野でも、科学的に根拠があると評価された論文などを集め、海外の医学文献データベースともつなぐ。
インターネットで公開し、医師や研究者、患者らに広く活用してもらう。
治療指針は各学会で作成が進められている。
厚労省の検討会は98年度、患者の多さなどから47疾患を優先する方針を明示。
これにもとづき99年度から国が各学会に資金援助し、高血圧や糖尿病などの指針がすでに完成。
今年度中に計12疾患の治療指針ができる予定だ。
また公開する研究論文などについても、専門家らでつくる第三者機関の評価委員会が選んだものとする。
科学的評価を経た情報を集めることで、臨床現場の医師らは、目の前にいる患者の治療に役立てやすくなる。
また患者側にとっては、標準的な治療法やその根拠となる論文を手に入れることで、治療への理解を深め、医師らを選ぶ基準にもできる。ひいては医師側も常に最新情報を治療に生かす努力が求められ、医療の質向上につながる、と関係者はみている。(16:09朝日新聞2001/8/16)
108卵の名無しさん:2001/08/22(水) 17:39 ID:???
>>107
この板で既出です
109卵の名無しさん:2001/08/22(水) 18:11 ID:???

      .-‐ヾ丶ヽ``ゞ.   
    /.//.\))\ソ.ヘ//   .
   /// ミ. ""`'"┐ヽミ彡   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  ≡ ‐- -、│-‐ .l|  │
   )///.|.ヽヾuゝ l uノ|ゝ  .│ たぶん、無理だろう
   )´ (ヾ|     》l |   │
   //|. └ ゝ  _ _ /   ∠  。
   |/ゝ _l ヽ └ − '/   .  │
   |/ |  \__/       \______________
  /|/l.┏━━━┓├┓  
  /レ|_┛■■■.┃┐ ┣-┐
/ ̄ ̄┐■■■■|┗┓=コ
ノノノ//||| |■■■■■┃┛||||
                  
110hideomi:2001/08/24(金) 20:51 ID:48uX.Bz2
ゴルァ!厚生官僚 丸山ワクチン 認可しろ
くそ教授ども
111卵の名無しさん:2001/08/24(金) 20:55 ID:???
効果のないモノを認可されては困りますよ
112あっくん:01/08/27 12:05 ID:XcaxssUk
88を受けて、
提案その5
【患者への説明義務の法制化】
・緊急を要する外科手術ではなく、癌などの、外科手術を受けても患者に利益があるかどうか、あいまいな場合の事例を特定する。
・その特定された事例の外科手術を行う場合、手術を受けた場合、受けなかった場合の予測等の医師から患者への説明義務を法制化する。
・又、患者が説明を受けた時から、手術を承諾する迄、3,4日の間隔を空けなければならない、とする。(患者に冷静に判断する時間を与えるため)
113卵の名無しさん:01/08/27 12:11 ID:uoAJfN7A
はっきり言って、牛=あっくんが得意げに提示する“まともそうな”提案の
殆どは、既に誰かが提案しているものの「受け売り」か「二番煎じ」であるため
あまり反論する気にならない。

その一方で、originalなものは理屈が通ってなくて支離滅裂なのが笑える所以である。

上のようなのは後者の典型的事例。
医療の現状を全く把握していないのが丸出し。
114あっくん:01/08/27 12:18 ID:XcaxssUk
112のドコがおかしい?  >>113
115卵の名無しさん:01/08/27 13:37 ID:2ysLhnJw
真面目な話、医者って足りないの?余ってるの?
それともこれは地域や科によって答えが異なる議論なの?
多分そーなんだろーけど。
厚生労働省の思惑やいかに。
116卵の名無しさん:01/08/27 15:44 ID:X3x4suaM
>>115
これだけ確実に言えるのは、「適正配置はなされていない」ってこと。
じゃあ、どうやったら適正に配置できるかというと、今の厚生労働省には
権限的にも能力的にも無理。
117卵の名無しさん:01/08/27 16:58 ID:CF2Yrh6M


           _  _/ ̄ ̄|
        /'" ̄丶 ̄    、 /
       /  ' _/| " "     Y
    /'" 〃  ` ',-ー '))"~)) )ζ
   <    ヽ /(( ((  (( _,))_)) )),,
    \__V)) )) ( __ )),,ー、(( (( ))
        (( (( ((',-、´' ´`''~ ζ)) )
         ( (( ))'`'~   、 '"ζ(( ))      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ) )) )\″  ゜_.λ(( (( ゛  < 全裸はだめなんですよね。
         ( ( ( ) > ̄    ヽ、)),'^^'' 、 | Hな目をしちゃだめ。
          , -―ー '"   ;   '     7   !) \_________________
         / , '"^、 `ー-、 _, -ー   !   /'|
      |'   _ミ7ゝ     ,.    !   / |
         ||  Y'    ::y'     :   |  |
       |.|   |     :     :   |  !
          |'   ! .'o,   |  '.o, !   |,/
       |   ヽ、  ,人     ノ   |
         !    | `゛´  ` ー 'ヽ   ノ
          i    |           ヽ、_, '
          ヽ、__ ノ          /
          /     r       |
         /               i
       /                !
     _o/   `       , '  .|
     ;ile://ヾ'~~"''ー、_|__  __/_, -'"~!
    7        |  ̄ / ̄    \
    |          l|  ノ       \
     |           |"~、|        \
   |         |  ヽ        \
    |           |  ヽ        \
     |         |  ヽ        \
  ー-、|        |  (⌒、            |
      |        |   ) (ヽ           |
       |        |  /   ヽ        |
\    〉       /   (   \ヽ       /
118あっくん:01/08/27 19:31 ID:ntMgf0hM
>どうやったら適正に配置できるかというと、
って、誰も出来ないよね。損な所には誰も行きたくない。
で、損な所でもしょうがない、背に腹は代えられないってなるまで、
医師の数を増やせってのが、あっくんの主張。

>どうやったら適正に配置できるかというと、
或いは医師は公務員とする。そうすれば適性に配置出来るよ。
119卵の名無しさん:01/08/27 19:39 ID:IBn8EO6E
あっくんへ、宿題

英国の医療事情について調べなさい
120卵の名無しさん:01/08/27 22:10 ID:aIRMNE2.
>>118
 医者を公務員にせよとか、国公立医大卒業者には僻地勤務義務を課せという
声は前からありました。でも、実現しませんでした。

1 医者を公務員にした場合
>>119さんのおっしゃるように、英国で起こっていることと似たことが起こる
でしょう。かりにそれが回避できたとしても、日本の教師でおこっていることが
医者でも起こるでしょう。すなわち、田舎は公教育=公立病院ばかりになり、
教師=医者の頭数はなんとかなっても、レベルは悲惨。優秀な教師=医者は
都会の公教育=公立病院か私教育=私立病院に流れるでしょう。学区制=診療区制が
ひかれる分、田舎の医療は公教育同様に悲惨な運命をたどるでしょう。

2 国公立医学部は僻地勤務を課す。
 これも、他学部卒業生に同様の義務を課さない限り無理でしょう。
121卵の名無しさん:01/08/27 22:13 ID:4tC7jS.Q
それで、あっくんは英国の医療事情について勉強中なの?
なにか、本でもすすめてあげた方がいいのでは?
122無駄無駄:01/08/27 22:18 ID:9jydWJWs
◆牛(でかちん・あっくん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
#ワカリマスカ?懇切丁寧に資料を目の前に直接
見せて上げても読まないのが牛なんですよ。
123卵の名無しさん:01/08/27 22:21 ID:4tC7jS.Q
でも、彼がきちんと学習してくれれば、便乗犯もいるわけだから、
国民の認識がちっとは変わると思うけどね。
ま、微々たるもんだけど。
124卵の名無しさん:01/08/27 23:24 ID:ypQqmQT.
牛に引かれて善光寺参り、ってか。
125卵の名無しさん:01/08/27 23:39 ID:t1b0l3II
>>123
牛を納得させられれば、「国民」の説得など容易い仕儀ってことですね。
できるのか?!
126あっくん:01/08/27 23:59 ID:6VkPLfPE
なんか、英国を勉強しろってゆうから、検索してみたら、俺と同じ意見の外科医がいたよ。
「医師過剰時代到来」という「報道ミス」だってさ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8563/miss2.html

あと、この人『医療ミスを起こしてそれを正直に公表しても、マスコミに報道されない方法』だなんて、トンキチな事も言ってるよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8563/miss.html
127126のコピペ:01/08/28 00:25 ID:iZAWNluo
「医師過剰時代到来」という「報道ミス」
イギリスでは医学部の定員を増やして、医師数を人口10万対270人にするそうです。それに対して現在の日本は、人口10万対200人だそうです。(日経メディカル2001年5月号より)
イギリスで医師が足りなくなった理由は、
1.人口の高齢化とそれに伴う医療ニーズの増大
2.女性医師の増加
3.労働時間の短縮
だそうです。
日本でも同じことが起っていますよね。明らかに。
1.日本でも急速に高齢化しており、それは即ち、有病率の高い老人の増加を意味し、病人の増加を意味しています。これは、相対的な医師数の減少を意味します。
2.日本でも女性医師が増加しており、これは「実動医師数」の減少を意味します。(女性は出産や子育てによるブランクやパート化があります。)
3.研修医の非人間的な長時間労働が、改善されてきており、これは即ち、実動医師数の減少を意味します。
4.私はこれに加えて、
医学の進歩そのものが、医療を細分化、複雑化、高度化して、結局必要医師数を増加させており、相対的な医師数の減少につながっていると考えています。

医療ミスが多発するのも、これら相対的な医師数の減少が関係していると思います。

でもまだ『医師過剰時代』なので、医学部定員は減らすみたいですね。日本では。これって報道ミスではないでしょうか。はっきり言って。「医療ミス多発の原因の1つは報道ミスによる世論誘導にあり」ですね。2001.5.22
128卵の名無しさん:01/08/28 00:41 ID:8NGET5Ek
はぁ、DQNなコピペすんな。
129卵の名無しさん:01/08/28 01:12 ID:Oqo6FQG6
やっぱり君には医療問題の理解は不可能だと思います>>126
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8563/miss.html
この諧謔が理解できないのか・・・
130卵の名無しさん:01/08/28 01:30 ID:84PRa1Dg
>>126
真性の馬鹿
131卵の名無しさん:01/08/28 01:36 ID:Dy0RFWrI
結局、あっくんを論破できなかったね。(というより、議論の段階にないけど)
何ヶ月やってるの?
132卵の名無しさん:01/08/28 03:51 ID:Oz2XpEhc
う〜ん、なんかこのスレ見ると"数"を増やすことにこだわっていると思うが、
一つ疑問なのは、どんな質の医者を増やすか、だよな。医師免の要求水準が下がって
まともな学習能力のないDQNなんかが医者になる増加ならご免だね。

それだったらもっと医者にかかりにくくして、その補完的立場を看護婦や薬剤師
が果たせばいいし、今はそうなっている。優秀な人たちが法学部に進んでキャリア
官僚や大企業のエリートをめざすのもやはり社会的地位や経済的旨味があるからだ。
もっと医者が直接手を下す局面を限局し、経済的にも恵まれるようにすれば単純に
"数"を増やして最近の茄子みたいに粗製乱造するよりも問題は少なくなるとみるが
どうだろうか?
133卵の名無しさん:01/08/28 08:12 ID:DCwGNayw
基本的にイギリスと日本では医療制度が全くことなるから、それを考慮せずに
数字だけで比べるその医者も結構な暴論を展開していると言える。

欧米では家庭医制が基本で、それで必要が有れば病院に紹介し検査などをする
ということになっているが、検査や受診を予約しても、それが数ヶ月先ということ
が珍しくないと聞く。
医療が医療者側のペースで進められていて、逆に、それでも医者の生活や病院経営
が成り立つ制度なのだということが、まず日本とは決定的に違う。

もし現行の、全国一律の保険点数で「あたま数=収入」の制度では人口の少ない地域
の医師は必然的に収入が見込めない訳で、どんなに医者の数を増やそうと無医村や
(小児科のように)制度上保険点数が見込めない科の医師不足は解消しない。
今の歯医者のような状況になるのが関の山。
学生も馬鹿ぢゃないから、そんな職種には人が集まらなくなる。

要するに、現行の診療報酬制度の改良が最優先されるべき。
134卵の名無しさん:01/08/28 10:24 ID:HEWceQCw
>>132
医者の職務上、完全に現場から手を引くのは難しいだろうけど、現状は確かに
なんでもかんでも引き受けてしまっている感じは否めない。もっとmanagementに
シフトしていいかと思われる。
>>133
他のスレでも論議されているが、結局、日本の医療保険制度は世界的にみてももっとも
優れているという意見が多い。少なくとも日本の社会によく適合した制度ではないかと。
近年の医療制度(というより医療保険制度)に対する問題提起は、今後、日本が
アメリカ型の弱肉強食社会、ヨーロッパ型の社会民主主義、従来の日本型のどれを
めざすかということに尽きると思う。
135名無しの医者:01/08/28 11:51 ID:DLFO1rcQ
アメリカ型の弱肉強食社会でいいんじゃない?
日本でも貧富の差がどんどん拡大してきてるし、今後は今のような平等な
システムを維持するのは不可能になってくると思う。
大多数の貧乏人は切り捨てて、一部の金持ちが生き残る社会を目指せば良い。
DQNな貧乏人には平均寿命50歳くらいの人生で十分だとは思わんか?
136貧しきもの:01/08/28 12:30 ID:B1uQ7d9k
>>135 努力します。DQN&貧乏からの脱出をめざします。せつない。。。
137卵の名無しさん:01/08/28 12:49 ID:p5sRbPGs
>>134

>他のスレでも論議されているが、結局、日本の医療保険制度は世界的にみてももっとも
優れているという意見が多い。少なくとも日本の社会によく適合した制度ではないかと。

同意見。だけどこの制度の問題点は保険を使う人間が
できる限り予防策をとっても疾患を患ってしまった、
不可抗力であったという「人は善である」という性善説に基づいている点、
また保険をたくさん使う人間が少数でそれを支える人間が大多数であること点、
以上のことが前提となって成り立つ制度である。

医者から「糖尿病なんだから生活態度改めよ」と言われても好き放題し、
その結果DM性腎症、透析なんてコースで莫大な医療費を使う馬鹿野郎がいるような現社会では、
このすばらしい制度は成り立たない。
どこかのスレにもあったけど、この制度は破綻したわけではない。赤字なのである。
だから保険料金をあげれば解決する。
それは政治家の仕事だけど、そんなことをしたら自分が選挙で投票してもらえなくなるから、奴等は怖くてできない。
かといって、善な人間が増える保障もない。ますます年寄り、高額な医療は増加する。
結局解決法をまとめると、
現行保険制度を継続する場合、
@保険料のアップ
A保険診療で認められる診療、治療範囲を最低レベルに限定、それに伴い、補完的な私的保険使用の是認
 つまり混合診療を認める
B廃止ではないけど、保険医総辞退
現行保険制度を廃止する場合、
Cそれに変わる私的保険の導入

これら以外に方法はあるだろうか?
138a:01/08/28 14:11 ID:/vhy1Yto
aa
139b:01/08/28 15:50 ID:DLFO1rcQ
>>137
Aしかないだろ。
公的保険の場合、第3者が保険使用の可否を決めてから病院受診の許可を出す。
それがいやなら私的保険の使用を選択させる。で、良いんでない?
140あっくん:01/08/29 02:09 ID:Y6OBu5BA
>>132
結局、偏差値の低いヤツに医者が出来るのか?って意見だと思うけど。
どうなんでしょ?132が医者なら医者の仕事のどんな局面で高偏差値が役に立つのかをうかがいたい。
俺の主観では医者は職人だと思うですが、どうでしょ?
で、職人だとするなら、中卒位でバシバシ鍛えた方が成長するのでは?と思うのですが。
まぁ、英語の論文の読み書きなどだって、中卒程度の英語力+医学専門の英単語の理解で対応出来る様に思うけど。
141あっくん:01/08/29 02:21 ID:Y6OBu5BA
>>133
>人口の少ない地域の医師は必然的に収入が見込めない訳で、どんなに医者の数を増やそうと無医村や(小児科のように)制度上保険点数が見込めない科の医師不足は解消しない。

つか、無医村の定義ってのはどおなんでょ?
例えば無医村の村が赤字覚悟で医師を村営病院へ雇いたいと思っても医師が来てくれないって現状なんじゃないの?

例えば山好きで勝手に山の中に1人で暮らして医者がいな〜〜いって文句を言うのは身勝手ってもんだよね。
142卵の名無しさん:01/08/29 02:24 ID:tZ1DhDFM
あっくんにしては、>>141の意見は結構いい線いってるとおもいませんか、皆様。
143あっくん:01/08/29 02:30 ID:Y6OBu5BA
>>133
あと、小児科医の問題だけど、小児科医じゃ赤字で飯が食えません。って状態なら、マズイけど。
他の医者と比べて、収入が少ないですってことだろ?
だとしたら、医師の数を増やす事で解決するね。
144卵の名無しさん:01/08/29 02:32 ID:aBRm/EMI
所詮デヴヲタあっくんだけどね
145卵の名無しさん:01/08/29 02:32 ID:tZ1DhDFM
う〜ん、やっぱりまともな意見は>>141だけかな?
あっくん、君さ、大学で何学んでたの?
すっごく興味あるんだけど。
146あっくん:01/08/29 02:34 ID:Y6OBu5BA
うるせ〜〜
147卵の名無しさん:01/08/29 02:36 ID:tZ1DhDFM
で、お話の続きをどうぞ。あっくん。
148卵の名無しさん:01/08/29 02:37 ID:5bjGwMYI
え、大学出てるの!
149卵の名無しさん:01/08/29 02:41 ID:tZ1DhDFM
大学でてるでしょ。それも文系の。
そうでなければ、こんなこと考えもしないはず。
150卵の名無しさん:01/08/29 02:42 ID:xx2TGYAw
大病院の医者の数もっと増やせ。まったく人が足らん。
大病院がもうかるように点数改正しろ。なんでDQS開業医が必死で働いてる勤務医より収入多いんだよ。いいかげんにしろ。

つーか患者はなんでもかんでも大病院に来るな。おまえらウザ過ぎる。
風邪で待っているアホ患者ども。おまえらは夕方まで待ってろ。
151あっくん:01/08/29 02:43 ID:Y6OBu5BA
>>137
>@保険料のアップ
確かに最終的にはそうなるんだろうけど、その前に薬価の引き下げ、保険の点数の引き下げ、をしても赤字だったら、って感じじゃない?
152卵の名無しさん:01/08/29 02:44 ID:tZ1DhDFM
>>150
大学病院を郊外に移転しては?
ま、DQNな考えだと思うけど、
風邪ごときではこなくなるのは確かだろ。
153卵の名無しさん:01/08/29 02:46 ID:xx2TGYAw
救急車は有料にしろ。一回1万円くらいがいい。
大病院の初診料は診療所の10倍に設定しろ。
時間外救急は全額患者負担にしろ。かつ時間外点数として一律1万点をつけるべし。それだけリスク高いんだから当然。
154あっくん:01/08/29 02:47 ID:Y6OBu5BA
>>150
はいはい、貴方と私は同意見です。ちゃんと41で言ってますよ。

41 名前:あっくん 投稿日:2001/07/31(火) 05:52 ID:???
提案その5
保険の点数を8円位にして、浮いた金を優良な大病院へ補助金としてあげる。

優良な大病院の定義
救急車を受け入れる。高度な医療機器を多数持ってる。高度な手術が可能。ベット数が多い。有料ベット
数が少ない。
155卵の名無しさん:01/08/29 02:56 ID:s67C3oMU
age
156卵の名無しさん:01/08/29 03:04 ID:tZ1DhDFM
で、あっくん何学部なの?オレはある意味、粘着か?
157卵の名無しさん:01/08/29 11:36 ID:NvUKLICw
>保険の点数を8円位にして、浮いた金を優良な大病院へ補助金としてあげる。

この辺が、現在の医療制度の理解が全く無いのが丸出しなんだよね。
所詮はトーシロの「大病院志向」で、病診連携を破綻させ、病院の勤務医の負担を
悪戯に増悪させるだけ、というのは容易に想像がつく。

どうせなら、もう少し医療制度について最低限の勉強をしてから
書き込みな。でなければ、時間と労力の無駄&サーバーの負担を増やすだけ。
158卵の名無しさん:01/08/29 11:54 ID:NvUKLICw
>>141=牛
>つか、無医村の定義ってのはどおなんでょ?

1で「無医村」と言う言葉を最初に出しているんだから、
牛がその定義を述べるべきなんぢゃないのか?
159卵の名無しさん:01/08/29 13:31 ID:x/cYKHjQ
>所詮はトーシロの「大病院志向」で、病診連携を破綻させ、病院の勤務医の負担を悪戯に増悪させるだけ、というのは容易に想像がつく。
なぜ、病診連携を破綻させの? あと病院勤務医を増やしゃいいんだよ。
あと
無医村とは村が赤字覚悟で医師を村営病院へ雇いたいと思っても医師が来てくれない村の事だよ。うん。
160150:01/08/29 18:07 ID:CojX80UY
>>154
おれは勤務医なので、大病院の収入を多くしてかつ患者を減らせるようになってほしいとは思う。

しかしあっくんの案じゃ不可能だと思う。
161卵の名無しさん:01/08/29 19:57 ID:PtKRmVYo
>>120
まあ、患者さまがそれをお望みであれば、止めはしないけどね(w
162卵の名無しさん:01/08/29 20:15 ID:mDcoryzE
減らせやアホ!多いとありがたみが無くなり「医師」への敬意の念がなくなるぞ!
163も〜も〜:01/08/29 23:49 ID:Uda6eeXg
はいはい、もう少し医療とか医療経済を勉強してからいろいろも〜も〜言いなさいね、
情けなうしクン。

>優良な大病院の定義
キミの定義だとほとんどの病院が優良な大病院になっちゃいますよ。

相変わらず考えが浅はかですね。

ははは
164卵の名無しさん:01/08/30 00:00 ID:8OAc4J92
そういえば、関西大学の研修医の訴訟、
判決でましたね。
研修医も労働基準法適応になると。
給料の問題は今後どうなっていくんでしょうか・・・。
大学病院の経営はますます厳しくなるんでしょうね。
165卵の名無しさん:01/08/30 00:03 ID:gBBtbtU2
>無医村とは村が赤字覚悟で医師を村営病院へ雇いたいと思っても医師が来てくれない村の事だよ。うん。

プププ・・・(獏
166卵の名無しさん:01/08/30 00:20 ID:qsqmD3dY
1の書いていることはさておいて、今の医者の多忙さを解消するためには
@仕事の総量が減る
A医者の総数が増える
のどっちかしかないような気がする。
167あっくん:01/08/30 14:51 ID:lJFiGVMo
なにいってるんだ。俺と同意見じゃないか。  >>166
@仕事の総量が減る
わけがない。だったら医者の総数を増やすしかないだべ。
168卵の名無しさん:01/08/30 15:11 ID:WyqBF86I
でもここにいるような口ばっかでまともに患者を診れない医者が増えても迷惑・・・
169卵の名無しさん:01/08/30 15:28 ID:QSYRXFKc
>>168
本気じゃないと思うけど、言いすぎだよ。
それに、1が言いたいのは、まともに患者を診れる医者を増やすにはどうしたらいいかってことでしょ。
まじれすスマソです。
170あっくん:01/08/31 02:17 ID:J.dbZTZg
>>168-169
18,19才の高校生をテストして、彼がまともな医者に成長するか、どうか、なんて誰にもわかりっこない。だから、沢山医師を作っちゃえ、ってのがあっくんの意見。医師不適合な人は他の職業に就けばいい。
進化は淘汰によって得られるってダーウィン先生だって言ってるでしょ?
171卵の名無しさん:01/08/31 02:21 ID:XgyFlnw.
あっくん発見!!
ところであっくんの意見だと、国民に情報の非対称性が存在してる場合には実行不可能なんじゃないかな?
あれ?表現がおかしいけど、まいっか。
172卵の名無しさん:01/08/31 05:03 ID:76JY8b9c
あっくんガンバレ! 揚げ足取りを気にせず、本筋でいけ!
でもね、医師は楽しく余暇を過ごしたくてここに来てるんだから、マジレス期待するのは酷かもしれないよ。
173卵の名無しさん:01/08/31 10:48 ID:oFJl6chQ
>>170=牛
>18,19才の高校生をテストして、彼がまともな医者に成長するか、どうか、
>なんて誰にもわかりっこない。(中略)
>だから、沢山医師を作っちゃえ、ってのがあっくんの意見。

前半部分は一般に良く言われる事で、明らかに他人の受け売り。
しかし、それに対しては、欧米のように大学に入り易くして
そのなかでのselectionを厳しくしてふるい落とすというのが
合理的であるのは明らか。
今の日本の制度のように、難しい入試をclearして、安心して
勉強しないで遊び呆けて、その上に「牛の主張のように」医者の数を
増やすために国家試験まで簡単というのでは、誰かが言ったように
「粗製濫造」以外の何ものでもない。

しかも、現行の制度だと医者になるには確実に6年間を費やす。
医者になってから振るい落とすよりも、医者になる前の段階で進路を
変える機会を与えるのが親切というものであろう。

だから170の後半部分は、例によって、現実の問題を全く把握してない
人間の答えと言わざるを得ない。
174あっくん:01/08/31 12:52 ID:kP13nypo
>明らかに他人の受け売り。
ではなく。他の多くの人も思う。あっくんもそう思うってこと。そもそも、この種の議論にオリジナルうんぬんは意味が無いよ。

>国家試験まで簡単というのでは、
なんて、俺は一言も発言してないよ。

>確実に6年間を費やす。
4年も6年もそんなに変わらないよ。つか、それを承知で入ってもらえばいい。
175あっくん:01/08/31 12:57 ID:kP13nypo
だから、取り合えず学校法人が医学部を作りたいって希望があれば、国は許可しろってこと。
176卵の名無しさん:01/09/01 08:09 ID:3N4/tvzU
病院の赤字などが問題となっている昨今、「医学部をつくりたい」と言っている
学校法人があるのか?(獏

一つ例示してみてくれ。

鍼灸・整体ならまだしも、医学部は学生に病院実習とかさせにゃならん
から附属病院までつくらにゃならん。はっきり言って、おいそれと作れる
もんぢゃないぞ(W
177卵の名無しさん:01/09/01 08:51 ID:VWUDr4KM
>176
実現可能性は別にして早稲田とか作りたがっているぞ。
ま、この不景気じゃ無理だろうが....
178卵の名無しさん:01/09/01 09:23 ID:uWQY46Bw
>>177
昔日本医大を買収するという動きがあったな、早稲田は。
179あっくん:01/09/01 13:57 ID:K4T8N1OE
想像だけど、学校法人のトップのヤツの考えは。
これからは少子化だから、学校は何作ってもダメ。だけど医学部だけは、バカ町医者がバカ息子を何が何でも医者にしたいって考えるから、商売になるって考えるんじゃない?
180あっくん:01/09/01 14:17 ID:K4T8N1OE
あと、公立でも、社会的利益って事を考えれば、バンバン作っていいと思うけど。
181卵の名無しさん:01/09/01 17:15 ID:GDzXqGzs
>>180
コストがいくらかかっても??
あ、医療従事者はただ働きだっけ?あっくん大魔王様(w
182あっくん:01/09/01 23:48 ID:bGRyZunM
>コストがいくらかかっても??
赤字でも、そこの地方自治体が容認出来ればいいんじゃない?大学病院を所有出来るメリットがあるわけだから。

>医療従事者はただ働きだっけ?あっくん大魔王様(w
そう、学校の先生ぐらい。そうすれば今のおぞましい、得体の知れない雰囲気がなくなるよ。
183卵の名無しさん:01/09/02 00:13 ID:2ywjwgiE
>>176
医学部を作りたい大学は、今の日本では早稲田だけ。
ここらへんが経営センスのなさなんだろうな。
184卵の名無しさん:01/09/02 00:26 ID:7WJ5lwM.
まあ、馬鹿医者とか金儲け医者を作りたかったらどうぞ。

もうどうでも良くなってきたよ。本当。
185あっくん:01/09/02 00:34 ID:ljl5oW92
>>183
それ、マジですか?文部省だか厚生省に押さえられてるって昔、読んだ気がしたけど。
186卵の名無しさん:01/09/02 00:48 ID:bFn6rQFg
>>182
いいねー。あなたが率先してタダで死ぬほど働いてください(w
187卵の名無しさん:01/09/02 00:49 ID:bFn6rQFg
>>182
あと、すべての職業(投資家なども含む)の収入(および資産)を同じにすれば
ユートピアが出現しますねー。
188牛のユートピア:01/09/02 00:51 ID:OrZx6Nyw
国民は年齢によって収入が決まる事にすればいい
189卵の名無しさん:01/09/02 00:56 ID:bFn6rQFg
>>188
これぞ究極の年功序列(w
190あっくん:01/09/02 01:01 ID:ljl5oW92
>>186-189
つか、医療は教育以上に社会に必要な物だよ。それが、銭まみれ、油ぎってちゃダメ。もっと、枯れてなきゃ。金を儲けたいギラギラした人は他の業種に行ってもらうと。それが一番。
191188:01/09/02 01:01 ID:OrZx6Nyw
45歳になったら屠畜場に売られる決まりでね
192卵の名無しさん:01/09/02 01:03 ID:f7Kew8cQ
あっくんはどこからの視点から書いてるのかわからないので、
答えようがない。というのが最近の感想。
193卵の名無しさん:01/09/02 01:04 ID:bFn6rQFg
>>190
いえいえ、人間はすべからく枯れてなければ。
あなたのおっしゃる通り。貨幣など廃止すべきです(w
というわけで終了。
194卵の名無しさん:01/09/02 01:05 ID:OrZx6Nyw
そうして学校の先生にろくな人間がいなくなった
つぎは医者の世界がそうなるよ。すでに医学部志望者は
受験年代のトップクラスではなくなっている。また教育
学部受験者は我々の世代の時代でもちょっと学力に難あり
クラスの連中であった。アメリカの話をすると牛がよろ
こぶが、数年前から既にに医学部離れがすすみ、情報系
に学生が流れている。医学生は一人前になるまでに時間
がかかるだけでなくその奨学金やstudent loanの返済
にも長期間苦労するのに、一方のIT系産業では短期間で
卒業できるだけでなく就職や転職、それに起業が容易で、
奨学金も簡単に返済でき、さらなる資産形成まで可能
だからというのが理由
195卵の名無しさん:01/09/02 01:06 ID:bFn6rQFg
>>192
すんまそん。面白がって相手しちゃったけど、どんどん暴走するみたいなので、
自粛します。
まあ、バーチャルで空想にふけっているだけなら実害はないかと・・・
196卵の名無しさん:01/09/02 01:06 ID:f7Kew8cQ
やっぱりあっくんってマルクス?
197ポルポトの偉大さが:01/09/02 01:06 ID:OrZx6Nyw
わかりましたね(笑い)>193
198卵の名無しさん:01/09/02 01:07 ID:bFn6rQFg
>>194
そうなんですよね。結局アメリカの後追いをして悪いところばかり
真似している状態。それを是認(理解する頭がないのか?)する
国民もなさけないけど。
199卵の名無しさん:01/09/02 01:08 ID:f7Kew8cQ
もし、あっくんがマルクスなら納得いくな。
あっくんさぁ、ここで相手をしてもらうより、経済版いきなよ。
多分、ここの経済版は近代経済学の人でいっぱいだから
あっくんの意見だと味方はほとんどいないだろうな。
200卵の名無しさん:01/09/02 01:09 ID:bFn6rQFg
>>196,197
牛くんの正体がちょっと分かった気がして嬉しい(w
201卵の名無しさん:01/09/02 01:10 ID:f7Kew8cQ
>>198
同感。国民が自分自身で考える能力を失いつつある。
202あっくん:01/09/02 01:10 ID:ljl5oW92
>あっくんはどこからの視点から書いてるのかわからないので、
普通の業界になって、欲しい。そのためには医師の数を増やすのが一番。
じゃ、ダメ?
203卵の名無しさん:01/09/02 01:13 ID:f7Kew8cQ
>>202
あのね、マルクス経済学がどんなものかはわからないけど、
公共財ってね、非競合性が存在するから、普通の(あっくん流に)市場原理をもちこむのは無理。
204卵の名無しさん:01/09/02 01:14 ID:f7Kew8cQ
というか、予感があたってうれしかった。
これで、あっくんにたいしての心残りはない。んじゃ。
205卵の名無しさん:01/09/02 01:16 ID:bFn6rQFg
>>204
おつきあいいただきましてありがとうございました。
これですっきり眠れそうです。
ではでは。
206あっくん:01/09/02 01:16 ID:ljl5oW92
>もし、あっくんがマルクスなら納得いくな。
俺が共産主義者って事?
いや、資本主義でおおいに結構だと思ってるよ。
別の言い方をするなら医者の世界も資本主義になって欲しいの。
医者の数を増やしてね。ダメな医者は業界を去って欲しいの。
今の医者は濡れ手に粟状態よ。
207Tc:01/09/02 01:19 ID:Q6MxN.U2
>206

>今の医者は濡れ手に粟状態よ。


へぇそうなんだぁ
じゃあ国産中古に乗ってる私って何?
208あっくん:01/09/02 01:24 ID:ljl5oW92
それはこの業界に不適応な人だから他業界で活躍すべき人。  >>207
209あっくん:01/09/02 01:27 ID:ljl5oW92
つまり、医者の数が不足しているから、なぜか、この業界にとどまっている人。
あなたにとっても不幸だし、患者にとっても不幸です。
210卵の名無しさん:01/09/02 01:28 ID:uZcy5G8w
ハァ?
何が濡れ手に粟だ!

あっくんも一度医者になってみろ。
非礼すぎるのにも程がある。
211卵の名無しさん:01/09/02 01:29 ID:f7Kew8cQ
>>208
現状もわかってないので、応用経済ではないこと確定。
近代経済学理論でもないことは明らか。
マルクス経済学者は、現行の大学院のシステムではブルジョワしかなれないはず。
『結論』
経済学部を卒業したが、在学中には近代経済学の数学についていけず、
回避した結果マルクス経済学しか理解できなかったという学費無駄遣い君。
212卵の名無しさん:01/09/02 01:31 ID:f7Kew8cQ
>>210様。
お仕事がんばってください。おつかれさまです。
あっくんのいうことはどうか気にしないでください。
恥さらしをどうにかして回収できればとおもっております。
213あっくん:01/09/02 01:34 ID:ljl5oW92
>何が濡れ手に粟
って表現は不適切かもしれないね。ただ、どう転んでも食いっぱぐれないって状況が異常だよね。
要するに資本主義国家でありながら、この業界だけ社会主義的に手厚く保護されてる訳。それが異常。
214卵の名無しさん:01/09/02 01:38 ID:f7Kew8cQ
医療サービスは、公共財だって言ってるのに。はぁ。
215も〜も〜:01/09/02 01:39 ID:f7Kew8cQ
あっくんは30歳くらいのフリーターらしいですがね。
論理的な主張の展開はできないし、妄想が入っているし、知識は不足しているのでそれを妄想で
補おうとしてるし、礼儀はわきまえていないし、問題が多いキャラですから、無視するのが一番ですよ。
相手するときはも〜も〜ホイホイっていうスレでわしがやっていますのでこちらに参加していただければ幸いです。
216卵の名無しさん:01/09/02 01:43 ID:f7Kew8cQ
う〜ん、あっくんは卒業したてにしか思えないんだけどなぁ。回収不可能なのか?
あっくん、お願いだから経済版にいってくれ。これ以上、恥さらししないでくれ。
あっちも理論しかわからないヤツラの集団だが、あっくんのことをマルクスだとは指摘してくれるはず。
217(・∀・) ◆dO6LaaHw :01/09/02 01:49 ID:UImC3Er2
牛も、も〜も〜さんの調教のおかげで少しはまともなレスもあるか、と思えばこれですからねえ
医者を増やそうとしても、目医者にもなれないなりそこない紺猿が増えるだけだろうね
218あっくん:01/09/02 01:53 ID:ljl5oW92
はぁ?なんか変な事言った?ドコがおかしい?
219卵の名無しさん:01/09/02 01:54 ID:f7Kew8cQ
はぁ。あっくん、民青同盟?安保反対?共産党?どれなのさ。
それとも、>>211があたり?
220卵の名無しさん:01/09/02 02:16 ID:rS.j3Dgc
>要するに資本主義国家でありながら、この業界だけ社会主義的に手厚く保護されてる

んなこた〜ない。
DQNなセンセイはそれなりの処遇で逝ってしまってるよ。
社会主義というより全体主義だと思うが。。
221卵の名無しさん:01/09/02 02:20 ID:f7Kew8cQ
大手ゼネコンに文句をいってから、医者に文句をいえ。>あっくん
222あっくん:01/09/02 02:24 ID:ljl5oW92
>処遇で逝ってしまって
を具体的に、書いてちょ。

全体主義とゆうのは、一つの思想を国家が国民に押しつける形を言います。
だから、社会主義も、共産主義も、戦前の日本の軍国主義も、全体主義と言えます。
223卵の名無しさん:01/09/02 02:25 ID:f7Kew8cQ
やっぱり、革命マルクス主義?
224あっくん:01/09/02 02:28 ID:ljl5oW92
>大手ゼネコンに文句をいってから、医者に文句をいえ
確かに大手ゼネコンもとんでもない状況なんだろうけど、いかんせん、ぷーたろうのあっくんには大手ゼネコンの具体像が全然つかめませ〜〜ん。だから、文句も言えませ〜〜ん。
225卵の名無しさん:01/09/02 02:29 ID:f7Kew8cQ
じゃあ、医者を批判するな。
226も〜も〜:01/09/02 02:32 ID:f7Kew8cQ
>>224
医師とか医療とかの具体像もつかめているようには思えんよ。ナサケナクン
227卵の名無しさん:01/09/02 02:33 ID:f7Kew8cQ
やっぱり、MR?
228あっくん:01/09/02 02:39 ID:ljl5oW92
>じゃあ、医者を批判するな。
そりゃ〜、兄ちゃん論理の飛躍ってもんだろ?  低脳も〜も〜も思わず苦笑。
229卵の名無しさん:01/09/02 02:42 ID:f7Kew8cQ
はぁぁ、あっくんさ、せめて理論やってから物事いってよ。
応用系は理論をしっかりかためてからじゃないと、できないぞ。
ゼネコンについてだったら、理論で説明できるからあげただけだよ。
230も〜も〜:01/09/02 03:02 ID:f7Kew8cQ
>>228
低脳未満のナサケナ牛君、わしは論理の飛躍とは想わんがね。>>226のわしのレスと同じ内容を
省略しただけだろ。

キミの『論理の飛躍ってもんだろ?』 って発言に思わず苦笑したね。キミ、論理という言葉の意味
わかってるのかな?

ぢゃあお休み。
231卵の名無しさん:01/09/02 03:07 ID:f7Kew8cQ
っていうか、なんでも〜も〜とID一緒なんだ?
なぜ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
232卵の名無しさん:01/09/02 10:45 ID:BjweW5u6
わお? 牛以外の人のIDがみんな ID:f7Kew8cQ に見える?
233卵の名無しさん:01/09/02 11:24 ID:7cTdijgc
もうよろしやろ?
234卵の名無しさん:01/09/02 11:41 ID:CAyo6nLg
あれ?まだやってるのかいな。
牛に攻撃する人はみんなID一緒になったとかね。
235卵の名無しさん:01/09/02 14:44 ID:ZudsiyWU
IDってIPの下3桁と日付で決まるらしいから、ID同じでも
不思議はないのでは?

そういえば、あっくんは一時期は「牛」でないことを積極的に否定して
「牛さんとは違うけど」とか言っていた時期があったが、
例によって、牛への質問に対して「あっくん」のHNで応えてしまい、
あっけなくばれたことがあったね。
236卵の名無しさん:01/09/02 16:48 ID:goE.Kw9I
医者を増やすより患者を減らす、というのが今の流れだよな……。
237あっくん:01/09/02 17:01 ID:jv6iw7ac
>医者を増やすより患者を減らす、というのが今の流れだよな……。
これから、老人が増えるてぇ〜のに、何寝言いってんだ。ばか。
238卵の名無しさん:01/09/02 17:10 ID:4fEbO.AQ
>>237
だからこそ、患者を減らす努力をしないと医療費が増える一方ってことだろ。
239卵の名無しさん:01/09/02 18:58 ID:ZudsiyWU
今の日本では、“病気ではない”のに医者にかかっている人間
が多すぎるからな。そのせいで、“本当の病人”に皺寄せが来ている。

“本当の病人”に限られた医療資源を注ぎ込む、という本来有るべき姿に
するべき。それが、牛には「馬鹿な寝言」にしか聞こえんらしい。
240卵の名無しさん:01/09/02 21:17 ID:5KIYpHNo
まあ、本当の病人ではないという言葉はいまひとつぴんとこない。
ただ、単純に自己負担を増やせば偽病人が減る、という事はないな。

症状というボタンを押すと自動的に薬を出す自動販売機みたいな癒し
のない学者医者は嫌われる。

たしかに肉体的には病気ではないかもしれないが、やはり病んでいる
としか言えない患者はいるし、これに対応できないようでは医者では
ない。一見理屈があっているようには見えていても人間の本質が見えて
いないね、239は。
241へっぽこ医事課員(元):01/09/02 23:43 ID:x8mswCZA
>>235さん
でも回線を繋ぎ直すとIDが変わるよ。
242へっぽこ医事課員(元):01/09/02 23:47 ID:CzTARWrA
ほらね、IDが変わったでしょ。

#変わってなかったらどうしよう…。
243卵の名無しさん:01/09/03 00:08 ID:166b6N0A
>>242 ちゃんと変わってますよ。めでたし、めでたし。

どうやら同じケーブルTVの人は、IDも同じになるらしいです。
でも、も〜も〜さんは別スレでADSLだって言ってたから、わ
けわから〜んですな。
このスレで短時間に同じケーブルTVのユーザーが三人?いるの
は超偶然としか思えないけど。
244あっくん:01/09/03 02:00 ID:x0Mi0TwA
つか、239は病気でも無いのにばばあが病院にやって来るっていうんだろ?
俺の想像ではばばあは別に暇つぶしとか、遊びに病院に来るんじゃないと思うよ。
じゃ、なぜ来るか? 不安だからじゃない? 医者がちゃんとばばあに解るように説明してやらないから、説得力のある説明を医者がしないから、不安になって、違う病院へと行くんじゃない?
245卵の名無しさん:01/09/03 02:05 ID:gexH794Q
>>244
説明しても理解できないばばあも多いと思われ
老人は慢性疾患が多いし,治癒する疾患ではなく,棺桶はいるまで
共に生活して行かねばならぬ疾患が多いのだが,そのことを説明
しても,なかなか理解してもらえない。まあ,症状がとれないものは
ある意味仕方がないのだが・・・。
だからといって,それを説明不足と言って医者の責任だけにするの
はおかしいよ。
246あっくん:01/09/03 02:09 ID:x0Mi0TwA
じゃ、家族に電話して言えばいいじゃん。おばあさんを無意味に病院に来させないで下さいって。
247卵の名無しさん:01/09/03 02:12 ID:WPN0ctLg
へっぽこさんて聖マでしょ?
248卵の名無しさん:01/09/03 02:12 ID:gexH794Q
>>246
だから,そういう問題ではないと思うが。
っつうか,独居老人増えてるのに,家族にいちいち言うのか?
249あっくん:01/09/03 02:15 ID:x0Mi0TwA
>独居老人増えてるのに,家族にいちいち言うのか?
ばばあに病院に来られるのが迷惑なら、それもいいんじゃない?
丁寧に説明して分かってもらう。
250へっぽこ医事課員(元):01/09/03 02:26 ID:OBP7ZexQ
>>247さん
ハズレ
251卵の名無しさん:01/09/03 02:40 ID:49doy2Oo
252卵の名無しさん:01/09/03 04:20 ID:W7ne/Y5k
>240
理想論と思われる。現実的には,時間&コストがかかりすぎて
現行の医療保険制度では対応は無理である。
253卵の名無しさん:01/09/03 07:46 ID:2xnQn0ew
>239
>今の日本では、“病気ではない”のに医者にかかっている人間
>が多すぎるからな。そのせいで、“本当の病人”に皺寄せが来ている。
まあ、他でも書いた事のコピペなのは分かってるけどあえて書くね。

“病気ではない”というのは誰が決めるんだね。
“病気ではない”かどうかは医者に診てもらわなけりゃわからんじゃ
ないか患者には...

むしろ今の流れは老人の自己負担を増やして、どう考えても本当の
病気がありそうな奴の受療抑制をしようという方じゃないか?
まあ、60歳〜75歳の15年間の間に大病したらもうヤバイよね。
国民はせっせと金を使わないでためこむね...老後の資金がもっと
もっと必要になるからさ。

デフレスパイラルはもっと進むな、何考えているんだか...。

どう考えても大企業の健保組合からの圧力で決定されたとしか
思えない。
254卵の名無しさん:01/09/03 12:04 ID:W.r4aL3w
>“病気ではない”というのは誰が決めるんだね。
>“病気ではない”かどうかは医者に診てもらわなけりゃわからんじゃ
>ないか患者には...

既出。応えるのが面倒なので、要点だけ書くと、
「自分の体は普段から責任を持って最低限の観察・管理をしてろ」。

他人に責任押し付けようとする無責任な人間多すぎ。
255卵の名無しさん:01/09/03 13:44 ID:hVwCzrYE
>>254
激しく同意。医療保険制度の是非を論ずる以前の問題。
自己管理もできない人間は保険制度に参加させてもらえないのは常識。
256卵の名無しさん:01/09/03 13:46 ID:Q9V3S1iY
過労死した研修医も?
257卵の名無しさん:01/09/03 13:46 ID:hVwCzrYE
もちろん、被雇用者が健康管理できないほど苛酷な勤務を要求する
雇用者は有罪。
258卵の名無しさん:01/09/03 13:49 ID:hVwCzrYE

をを!すごいタイミング(w
259卵の名無しさん:01/09/03 13:50 ID:hVwCzrYE
さらに、そんな悪質な企業&組織に投資するものも有罪。
260卵の名無しさん:01/09/04 02:13 ID:2UDh1W72
どうして医師が足りないのか?

医師になるまでに金がかかりすぎる→
優秀でも金のない家の子は医師になるのは難しい→
金持ちのボンボンが医学部へ進学→
ボンボン傲慢医師が大発生→
患者を見下しているから患者との信頼関係が築けない→
患者との溝が深まり、真剣さを失って医療ミス多発→
一度ですむはずの治療が、再治療で病院をたらいまわし→
一人の患者が複数の病院を転々とする→
患者の、のべ人数が増える→
医師が足りなくなる→
忙しくなりミスが多発する→
その対応に追われもっと忙しくなる→
・・・の悪循環である!
261卵の名無しさん:01/09/04 03:19 ID:lHlsHXHg
>>260
おつかれさまです。途中からなんだか納得いかないけど、
悪循環で収束しているあたりが、あっくんににてて、素敵だとおもいます。
って、あっくんの場合は、収束も発散もしないんですけどね。
262卵の名無しさん:01/09/04 18:46 ID:nAeRBKg.
>>261
収束も発散もしない、、、ポスト・モダンですな。うむむ、あっくん、深い。
263あっくん:01/09/06 14:22 ID:kFciJpH6
あげ
264あっくん:01/09/06 14:29 ID:kFciJpH6
内科医の仕事は病気の確定と、治療に大きく分けられると思うけど。
で、ここでは病気の確定に付いて話をすると。
例えば、『風邪』と『風邪とよく似た症状の他の重大な病気』の区別が付けられるかどうかで、その内科医の力量が問われるんだと思うけど。
偏差値が高くて大学出たての医学書が100パーセント頭に入ってるヤツでもこの区別は付かないんじゃない?
で、この区別が付くのは経験、場数を踏んだヤツじゃないと無理なんじゃない?
俺が言った職人ってゆうのはこうゆう意味なんだよね。
更に言えば、大学出たての医者より、側にいる長年、看護婦やってた、くそばばあの方が病気の見立てが上手かったりするんじゃない?
265あっくん:01/09/06 14:31 ID:kFciJpH6
【医師がネット上で医療アドバイスする時のガイドライン】

1)特定の治療方法を促す言い方をしてはいけない。患者を診察して無いのだから。
2)可能な事は病気に関する説明、一般的な治療方法の紹介、有名な病院、医者の紹介、位?
266卵の名無しさん:01/09/06 16:37 ID:kFciJpH6
【町医者の悪い点の補足】
・脱税をする
・保険を不正請求する
・必要もなく、老人を治療する

【提案その6】
医療費無駄遣い防止の為、70才以上で1ヶ月保険を利用しなかった人には500円の報奨金をあげる。
267卵の名無しさん:01/09/06 16:40 ID:EY83Y8eo

443 名前:あっくん :01/09/06 14:16 ID:kFciJpH6
>ひも医者さんは1さんの主治医との面談報告を読んだ後に手術を肯定してるよ。
>たぶん病院の手術の体勢なんかを判断した上でね。というわけさ。

本当にバカだなおめ〜は、なんで、あのスレを読んだだけで、手術を肯定できるんだ?
って事はあれか、も〜も〜もガンの大きさを聞かずに手術を勧める口か?

>最近キミのレスにまともにレスつけてあげてるのはわしだけぢゃん。すこしは感謝しなさい。

ばか、おめ〜が、可哀想だから今まで、相手にしてやってたんだろ?有り難いと思え。
まったく、意味のね〜長文をも〜も〜書きあがって、俺はもう遊んでやんないよ。
これからは、ひも医者に遊んでもらえ!! 「低脳」と「おお馬鹿者」コンビでお似合いだ。
じゃあな!!!
    
268卵の名無しさん:01/09/06 16:42 ID:vIoyfCpA
【町医者の悪い点の補足】
・脱税をする
・保険を不正請求する
・必要もなく、老人を治療する
 
根拠無く侮辱めさるな
269卵の名無しさん:01/09/06 16:49 ID:/ScO0YrY
たった500円で効果があるとは思えませんが
270あっくん:01/09/06 16:50 ID:kFciJpH6
つか、何年か前に、病院とパチンコ屋が脱税の1,2を競い合ってる話だったけど、今はどおなの?
271卵の名無しさん:01/09/06 16:51 ID:QzfzCIPQ
こんなクソスレは削除しろよ!
大体、毎年6000人も医者が増えてるのに、どうしてこれ以上
増やす必要があるんだ?
むしろ減らさなきゃいかんだろうが。
272あっくん:01/09/06 16:52 ID:kFciJpH6
>たった500円で効果があるとは思えませんが
おばあさんは500円でもうれしいの。きっと効果が上がるよ。
健康保険組合に教えてあげたいわ。で、1年分をまとめて送金するとかね。
273あっくん:01/09/06 16:54 ID:kFciJpH6
1から、よく読め。  >>271
274卵の名無しさん:01/09/06 18:33 ID:ttUwQsHI
>あっくん

 お前うざすぎ。 牛関係のスレが乱立する訳が分かった気がするよ。
275あっくん:01/09/06 18:39 ID:LaDgJ4ng
反論があるなら、書いてみな。低脳君。  >>274
276卵の名無しさん:01/09/06 18:58 ID:RwtHq0Z6
◆牛(=あっくん=元・でかちん)やまっすーの相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
277卵の名無しさん:01/09/06 21:31 ID:CYUa4pgs
もうよろしやろ?
278も〜も〜:01/09/06 23:53 ID:???
なんでも〜も〜想カキコをコピペしてはぢをさらすのかな?ナサケナクンは

みんなあまりにもずれたカキコには反論する気が起こらんそうですよ(木亥火暴
279あっくん:01/09/08 03:30 ID:vhtCuWu.
憂慮薄れあげ
280あっくん:01/09/11 01:38 ID:aW0E2cmg
【提案その7】
20才以上の国民に致命的なガンになった時の告知を希望するかしないかの申告を義務づける。
それを【提案その8】のカルテに書いて置く。その申告の変更はいつでも可能とする。

【提案その8】
★電子カルテを一括管理案
厚生省のHDD一カ所のみで、全国民のカルテを管理する。
医師は厚生省のHDDにアクセスして、そこに書き込む。

長所:
1)医師は他病院でのカルテも見ることが出来、効率的な治療が期待できる。
2)危険な薬の飲み合わせがコンピュータレベルでチェック出来る。
3)医師のカルテ改竄が不可能となる。
4)医師の不必要な治療が出来づらくなり、医療費削減につながる。
5)医療裁判の際、公正な裁判が可能になる。

短所:個人のプライバシーを一カ所で管理するのは怖い気がする。
281卵の名無しさん:01/09/11 01:48 ID:???
>>280
あっくん、元気だったんだね。
うーん、提案その8は、あっくんも言うとおり、個人情報がネックの一つになるよね。
病気に関する情報が漏れると大変なことになるから。
厚生労働省が国民全ての個人情報を握るというのも怖い。
ほかにも色々問題点がありそうだよ。
今日はもう遅いから寝ます。では。
282卵の名無しさん:01/09/11 05:54 ID:6KsktGgI
>280
国家が管理しさえすれば安全という考え方はやめた
方が良いな。

ちなみに訴訟国家アメリカではカルテに無駄な事は書かない
傾向が強く、証拠文書としてのカルテの重みは低下している。
今はカルテ開示が一般的ではないので自分の感想なども赤裸々
に書いた日記帳みたいなカルテが多いが、今後カルテ開示が
一般的になれば素っ気無い業務日報みたいなカルテになるし、
無駄な事は書かずに医者側に有利な記載しかしなくなるだろう
な....政策あれば対策あり。
283過保護:01/09/11 06:04 ID:???
がん告知を国民に義務づけるのか?国民はアホじゃないんだから...。

大事なのは告知するかどうかよりも告知した後のケアでしょうが
担当医や看護婦がこういう患者にきちっと長時間向かい合える
ようにすることや、精神科などとも連携して精神的に支える態勢
がしっかりしている所はまだまだ少ないよん。
284あっくん:01/09/11 07:36 ID:NJjwW7yU
【提案その8】に追加
カルテには最低限これだけの事は書いて下さいってルールを作っておく。

>>282
>今はカルテ開示が一般的ではないので自分の感想なども赤裸々に書いた日記帳みたいなカルテが多いが、今後カルテ開示が一般的になれば素っ気無い業務日報みたいなカルテになるし、無駄な事は書かずに医者側に有利な記載しかしなくなるだろうな....政策あれば対策あり。

どんなに素っ気ないカルテでも症状、病名、処方した薬は書くんでしょ?で、そのカルテが他の医者にも、役人にも見られるとなると、医者も気合いを入れて患者の病気の解明に努力すると思うけど。

>>283
>がん告知を国民に義務づけるのか?国民はアホじゃないんだから...。
告知を希望するかしないかの申告を義務付けるって事ですよ。
まだまだ、告知して欲しくない人も多いみたいだし。
後になって本当は言って欲しかったみたいなトラブルを避けられるだろうし。
つか、このアイディアは医者の為のアイディアだね。
285あっくん:01/09/11 08:23 ID:pGY4kQOA
【提案その8】に追加
一度書き込んだものは安易に消せないシステムにする。2chシステムの採用。

>>282
>国家が管理しさえすれば安全という考え方はやめた方が良いな。
別に国家じゃなくてもいいんだけどね。患者1人のカルテを公的な場所で1カ所で一元管理しろって主張。
286卵の名無しさん:01/09/11 08:26 ID:???
相変わらず、「比較的まともな他人の受け売り」と「非現実的なoriginalのidea」
の混在だね
287卵の名無しさん:01/09/11 08:32 ID:???
>284さあ、
症状、病名、処方した薬が一貫して理路整然としていればいいというわけさ、裁判対策ならね。
診療録の記載の"適正化"はむしろ健康保険の支払い側が不正請求を排除するという名目
で請求内容の詳細をカルテに記載するべきだという主張に端を発している。
今でも全数検査ではないけれどカルテ内容は医療監査等のたびにチェックされている。

> 他の医者にも、役人にも見られるとなると、医者も気合いを入れて 患者の病気の解明に努力する

あまり人の事を馬鹿にしないでくれる?
むしろ粗診粗療は患者一人あたりの仕入れ額と売り上げの差が小さい事に由来する事を忘れ
ないで欲しい。
288あっくん:01/09/11 08:41 ID:pGY4kQOA
>>287
1人の患者に対する多数の病院のカルテが一元的にみれれば、公平な裁判も可能だし、保険の不正請求にも有効だと思うけど。
289あっくん:01/09/11 08:51 ID:pGY4kQOA
>>286
つか、カルテを一元的に管理しろって言った人は俺の他にもいるの?
290卵の名無しさん:01/09/11 08:51 ID:???
>288
公式記録というものはしばしば現実と乖離する。
良心的な原告ばかりではない事を考えれば医師側も自己防衛を真剣に考えるだろう。

結局レセプトを取り寄せるなど前後関係を証明する他の証拠が必要になるのは変わらない。
291卵の名無しさん:01/09/11 08:54 ID:???
>289
カルテ一元管理というコストパフォーマンスが悪い事をしようと考える奴はいない。

電子カルテがほぼ100%普及する将来はあるかもしれない。
292あっくん:01/09/11 08:57 ID:pGY4kQOA
そうか、これはオイラのオリジナルだと覚えといてよ。  (嗤
293あっくん:01/09/11 15:42 ID:qj9GzMQI
あげ
294卵の名無しさん:01/09/11 16:25 ID:???
バカだね。欧米の話をすると牛が笑うだろうが、
アメリカでは開示しても良い「カルテ」と見せない
「メモ」の二通りを作ってるよ。ヨーロッパ流は
カルテ開示は事実関係の記載部分のみで医師による
印象等のコメントは公開しないという法制。
295あっくん:01/09/14 04:06 ID:OJ4bLz1w
あと、病院と検査(レントゲン、MRI等)の検査の組織を別法人とする
296卵の名無しさん:01/09/14 07:44 ID:???
ますます、最低の米国に似せたいんだね(笑
297卵の名無しさん:01/09/14 12:32 ID:???
>>294
なるほど。それは合理的ですね。
それにしても、マスゴミはこういう大事な情報を隠して、
恣意的な報道ばかりしている。逝ってよし!
298あっくん:01/09/15 03:23 ID:yE7pjnvg
>ますます、最低の米国に似せたいんだね(笑
って言うのは
>あと、病院と検査(レントゲン、MRI等)の検査の組織を別法人とする
これがですか?
実はこれは次のお題にしようと思ってたんだけど。    笑い
299りこぴん:01/09/15 03:25 ID:???
>298
其の話もわかんないなら首を突っ込まないようにね。
300あっくん:01/09/15 03:45 ID:yE7pjnvg
つか米国ではすでに
>病院と検査(レントゲン、MRI等)の検査の組織を別法人とする
ってなってるの?
301りこぴん:01/09/15 03:46 ID:???
>300
知らないなら50年くらい勉強してから来てね、低脳牛君
302俺、親切だなぁ:01/09/15 14:03 ID:???
>300
検査が別法人になってるんじゃなくてオフィスで開業している人が
近くのメディカルセンターに紹介状を書いて検査を受けにいってもらうの。

ちなみにオーストラリアのGPとよばれる家庭医では胸のレントゲンひとつ
とるのもこのやり方らしい。確かに金のかかる検査機器は共有するのは賛成。
303302:01/09/15 14:07 ID:???
ちなみに患者情報の共有が叫ばれているが、中核病院で働いている者の
意見としては、普及品のCTで熟練度の低い技師がとった不鮮明なCT
でセカンドオピニオンを求められたり、そんな低レベルな検査でも一回
受けると、そのすぐ後に(質が悪くて情報が乏しいため)精密CTを
とろうとするとまた撮るのかと嫌な顔をされる。

別に患者をとったりしないからウチに紹介するならウチのCTでとって
くれ、と言いたかったりする。ま、傲慢な意見なのは分かっているが...。
304卵の名無しさん:01/09/15 16:40 ID:???
ここ最近の議論で、あっくん=牛と言う人物は、よくある意見を何時の間にか自分の
originalだと思ってしまっている節があるような気がする。多分悪気はないのであろう。

X線などの諸検査がGP以外の施設で行われていると言うのは、「諸外国の医慮事情」スレで
最近、誰かが言っていた事であるし、カルテをなるべく多くの施設で共有できないかというのは
かなり前から議論されている事である(だから、診察券をICカード(?)化して、
その中に情報を書き込み、患者が複数の医療施設を回っても前の施設での情報が直ぐに
取り出せるのではないか?、という事も公に話し合われてたよね。その話は今はどう
なってるのか知らんけど)。

(誰でも)こういうことはよくある。一度他人から話を聞くなり、読むなりすると、その内容は記憶に
残るが自分が何処でその情報を仕入れたかということを忘れてしまう。そして、その情報をたまたま
何かの切っ掛けで引き出してきた時に、どこで仕入れた情報か心当たりがないので、それが自分の
originalのものだと思ってしまう。

誰にでも、これと同じような経験は思い当たるであろう。
305卵の名無しさん:01/09/15 19:37 ID:???
>>302
グループ開業のビル診はだいぶ前から検査部門を共有してますね。
306あっくん:01/09/16 12:24 ID:gpBJP.AM
貴重な情報、有り難うございます。感謝します。  >>302,305
307も〜も〜:01/09/16 17:21 ID:???
なんというか牛=あっくん、性格変わったの?
308いい傾向:01/09/17 18:58 ID:???
>307
そうね、最近、謙虚だよね。
309あっくん:01/09/21 00:20 ID:???
あげ
310卵の名無しさん:01/09/21 10:56 ID:???
世間で言われている医師過剰。
全くの嘘と言うことを医療関係者以外は知らない。
「医師人口」とひとくくりにしているけど、内科もいれば外科もいる。
それぞれの症状、疾患によって受診する科は違うから、
各科別に医師の多い少ないをマンパワーの必要性も考え論じるべき。
また医師の多さを先進諸外国と単に比較をしている点もナンセンス。
我が国一人あたりの単年あたりの病院受診回数を考慮せず、医師が多いと論じている。
割り箸のささくれが手掌にささったと言って三次救急病院を訪れるようなDQNが多数存在する我が国は、
医師の数が足りないのは明らかであろう。
厚生労働省は医師を減らしたがっているが、
医師の数を減らし、賃金も減らし、そのくせ多大な責任は負わせる。
そんな環境を作り上げそれでも医者になりたいと思う奴は激減する。
かりにそれでも医者になろうとし、なったとしても、
その現実に辟易し、情熱はなくなるであろう。
現在の医療システムは医療者側のボランティア精神の上に成り立っている。
そういった精神の持ち主がいないとなりたたないシステムはシステムとして間違いである。
どんな考えの持ち主であろうが成り立つシステムを構築する必要があるが、
そういうシステムは金がかかるので、DQN国民は異常なまでの拒絶反応を示す。
この拒絶反応を抑制する免疫抑制剤的なものがあればいいが。
311あっくん:01/09/22 02:13 ID:???
>割り箸のささくれが手掌にささったと言って三次救急病院を訪れるようなDQNが多数存在する我が国は、医師の数が足りないのは明らかであろう。

以前からこの主張をこの板でよく見るんだけど。
単純に考えると『大は小を兼ねる』でいいんじゃない?って俺なんか思うんだけど。
例えば俺がその病院の経営者だったら、つまんない治療でも利益が出る訳だから、医者を1人余計にやとって数をこなして利益を出す努力をすると思うけど。
医師としても町医者になった時の事を考えてつまんない病気にも対応出来る技術がみがけて悪くないと思うけど。
ところが、>>310の病院では患者の数が多いのに、医師の数が少ないからむかついてるって訳?
312卵の名無しさん:01/09/22 02:31 ID:???
医者多すぎ。合格率を下げて減らさないといけない。

*****医療改革案*****
医師国試の合格率を6割程度に落とす(私立医大の自然淘汰のため)。
薬価・医療機器の大幅値下げ(1/3程度)
医者の技術料を2倍程度に引き上げ
厚労省から製薬会社や健保組合への天下りの自粛
公的病院受診時は紹介状持参必須
卒後研修は、出身大学の都道府県内で行う
313卵の名無しさん:01/09/22 02:35 ID:???
医者が多すぎるぞ。入学定員半分でいい。
ポストも減って、開業も大変。

地方大学出身者が卒業後都心に来ないよう規制してほしい。
東京都内は、あまりに医者が多くてあふれているぞ。
314あっくん:01/09/22 02:52 ID:???
じゃ、病院の医師不足はどうやって解消するんだよ。  >>312-313
315卵の名無しさん:01/09/22 03:17 ID:???
紹介状を必須にして、病院の自己負担をあげれば、病院に行く患者は減るだろ。病診連携推進。
316あっくん:01/09/22 03:21 ID:???
>病院に行く患者は減るだろ。
そうなると、病院は経営難になって潰れて、地域住民は困るんだよ。
大病院は町医者の代わりが出来るけど、町医者は大病院の代わりは出来ないの。
317卵の名無しさん:01/09/22 07:44 ID:???
少なくとも都内のようにアクセスのいいことでは、
地域住民は開業医で十分。病院は3分の一に減らせる。
318あっくん:01/09/22 10:19 ID:???
『日本医師会はいらん!』スレの25からのコピペ。正しいかどうかは知らないけど。

医療ミス・・・医療従事者が行う業務上の事故の内、過失の存在を前提としたもの。
医療事故・・・医療従事者が行う業務上の事故の内、過失が存在するものと不可抗力(偶然)によるものの両方を含めたもの。
医療犯罪・・・医療従事者が行う常務上の事件の内、故意が存在するもの。
医療ミスであっても、東京都立広尾病院のように隠蔽工作を行ったものは、ひき逃げ同様、凶悪な犯罪となる。
319あっくん:01/09/22 10:44 ID:???
>東京都内は、あまりに医者が多くてあふれているぞ。
それは事実だと思う。

>東京都内は、あまりに医者が多くてあふれているぞ。
にも、かかわらず医者からの転職者が出ないって事は、
未だ足らないって事。あるいは、診療報酬が高すぎるって事。
320牛へ:01/09/22 12:57 ID:???
>319
頼むから氏んでくれ。
医者が足りないなどと寝言を言うのはやめろ。
321卵の名無しさん:01/09/22 17:21 ID:???
>>319
つぶしがきかないから、つらくてもやめられないという人がほとんどだろう。
たのむから、無責任な発言はやめてくれ。
322卵の名無しさん:01/09/22 17:23 ID:???
>>317
そのとおり。なんでもかんでも大病院というのはそれこそ医療費の
無駄使い。地域の開業医を信じられないDQN患者はダメ。
323卵の名無しさん:01/09/23 00:43 ID:???
>>320
牛じゃなくても素人はそう思うよ。
病院は待ち時間が長いし、医者は忙しいって言うし。
324あっくん
例えばこれは『自分の子供を医者にしたいか?』ってスレからのコピペだけど、クリニックで、バイトしてる女医の話。たかが、1日2時間のバイト医師に60万も給料を払うって事は医師の数が足りないからと言っていいんじゃない?

>もちろん医者にしたい。
>38歳で毎日午前中2時間のみ働いて、月に60万
>もらえる仕事は他にないから。
>あ・・・私の主たる職業は主婦です。
>医者はバイトです。