放射線科の医者ってなにもんじゃ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Dr K
放射線科の医者ってよく読影レポート書いたり、angioなんかのIVRを
やっているけど・・・・本当に必要なんでしょうか?
2卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:14 ID:???
必要です
3卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:15 ID:???
「放射線科」のおいしゃさんって。
照射の線量とかケーサンするヒトのことかと・・?。
うちの職場には、「読影」とか、アンジオをするお医者様が別にいるんですが・・?。
そういえば、よくわかりませんね。
4卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:17 ID:???
らくだよ.
5卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:19 ID:???
放射線科の仕事は診断と治療の二本柱です。
6診断と治療:2001/07/19(木) 10:22 ID:???
どちらも下請けと呼ばれる事もありますが、純粋に放射線科医として
の技術と知識のみを売るスペシャリストです。ただ、日本の保険診療
制度の枠の中では麻酔科と並んで軽視される運命にあります。
7Dr K2:2001/07/19(木) 10:26 ID:ks9zw9xU
わたし外科なんっすけど、放射線科(特に画像診断の)Drの
CT, MRIなんかのレポートは信頼性低いのですが(護身のにおい
にみちた誤診多し)。でも楽そうですよね。
中にはすごい知識量やIVR技術のヒトも居るのですが・・・
まあ、そういう放射線科の先生の居る病院はレベルが
あがりますね。でも、なかなかいないのよ。
8卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:27 ID:fjP.suUc
さる外科医曰く,
放射線科医より,読影とアンジオの出来る内科医の方がいい.
麻酔科医より,麻酔のかけられる外科医の方がいい.
9卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:29 ID:???

治療上はどうでもよいけどStudyやんのに放射線科医がいないと困る。
10卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:32 ID:???
窓のない部屋に閉じこもってプロテクター着けて
放射線を浴びる仕事は自分ではやりたくない。
11?????:2001/07/19(木) 10:34 ID:???
放射線治療は放射線科の占有じゃないの?
12卵の名無しさん:2001/07/19(木) 10:41 ID:???
診療放射線技師は何の為に居るの?
13&&&&:2001/07/19(木) 10:55 ID:ks9zw9xU
Agree with >9
14>12:2001/07/19(木) 10:57 ID:???
原子力発電所の作業員と同じ理由で存在する
15卵の名無しさん:2001/07/19(木) 11:03 ID:???
放射線科医は診断治療を行う(それに付随する行為も行える)。
技師は機械の操作を行って撮影等を行うが診断は行えない。
16>6,8:2001/07/19(木) 12:04 ID:???
放射線科にしろ麻酔科にしろ「不要論」を唱える人は結局、そういうレベルなんだと思う。
私も田舎の病院で研修していたころは「いらねえじゃん」と思っていた。
でも6さんの言われる通り、安くてレベルの低い医療を目指す日本ではどっちも
将来性には乏しいね。
17卵の名無しさん:2001/07/19(木) 12:43 ID:m6NQfv7M
麻酔も放射線も 興味や熱意をもってなった奴少ない。楽だから 早く帰れるからの理由の奴多いよね。それに人間的に魅力の無い奴多いよ
18同級生では:2001/07/19(木) 14:35 ID:???
放射線科にはかなり頭のいいヤツと怠け者の二種類がすすんだなあ
19内科医(おもに肝臓担当):2001/07/19(木) 15:28 ID:???
放射線科と病理は、数が多いからんだろうけど、誤診が結構ある。
その後患者,家族に文句言われるのは、おれらなんだが。

でも、上司に言わせると、「放射線科の診断そのまま信じるのがアホ。
自分のほうが専門領域は読影力は上と思って、レポートは参考意見に
とどめとけ。放射線科医だって、それを前提としてレポート書いてる
んだ」とのこと。
それはその通りなんだろうけど、それなら放射線科の立場っていったい
何なんだよ。
20卵の名無しさん:2001/07/19(木) 17:43 ID:12GXMQd2
なかなかひとくくりに論じられないですね。
肝臓や脳外科や、そういう専門の先生方が放射線科のレポートを
あてにするのは情けない感じがします。実際、放射線科医のいない病院の
方がずっと多いし。大きい病院になると、専門の先生方も悩まれるような
症例が混じってくるでしょうから、そういうときに放射線科のレポートを
ひとつの参考にしていただければと思っています。自分は中枢神経に
興味を持っていますし、脳外の先生にも相談されることがよくあります。
でも例えば、肝臓の先生から肝臓のオーダーが出たときなどは、その他の
臓器の見落としに特に注意して読影します。

researchは大好きです。ネタを持ち込まれるとかなりうれしいです。

確かに放射線科医には変人が多いですね。自分も含めて。
自分は画像診断が好きだから放射線科医になったのですが、
楽だから、という理由で入ったひとは結婚したり、検診方面にいったりして
だんだん周りからいなくなってきました。

よかったら放射線科医について他科の先生方のご意見をもっと聞きたいです。
21卵の名無しさん:2001/07/19(木) 18:42 ID:???
>20さんみたいな放射線科医がいるとホッとするしうれしい。
昔の話ですが。。。
消化器カンファで内科と外科と放射線科でやるのだが
内科側が症例をだしてオペ適かどーかなどをみんなでわいわいがやがや
するんですよ。内科は自分の患者だし、外科はコンサルトされる側で
真剣でしたよ。
放射線科はそういう患者持ってもないのに好き勝手言って
偉そうで腹がたったなあ。で、患者持つわけじゃないから
そのカンファ後さっさと帰ってしまう(笑)
そんときは放射線科に行きたいと思った〜
22卵の名無しさん:2001/07/19(木) 20:37 ID:MC8K5m/I
自分も昔,消化器のカンファレンスに出ていました。
そして必ず最初に胃透視,注腸を読まされるのです。
そのあと、内科医が内視鏡を提示するのです。
なんだか毎回テストされているようでかなりつらいものがありました(笑)
上の先生もがんばって発言していましたが、どっちかというと何か言わないとまずい
見たいな雰囲気で、無理してたみたいです。
23放科医師:2001/07/19(木) 20:51 ID:???
CTやMRIの読影のアルバイトに行ってるけど、フィルムがどんどん
増えていて、閉口しています。

「各専門医の先生方も書いて下さいよ〜」って言うんだけど、
やっぱり先生に書いてもらいたい、と言われます。

そう言われるとうれしいけど、たまには自分で読んでよね、
と泣きを入れたくなるときがあります。ERの放射線科医みたいに、
マイクで所見読むだけなら楽なのですが。
24卵の名無しさん:2001/07/19(木) 22:12 ID:???
放射線科の奥は深い。日本では、大学、
病院で仕事内容が異なることもある。
便利屋でもある。金沢、群馬大みたいに
核医学が分離してるところもあるくらい。
無論、国立大の話だが。
各科の専門ではCTは読める医者が増えている
印象だが、裏をかえせば胸部X-Pもろくに
読めない医者も多い、特に外科系も事実
である。
25名無しさん:2001/07/19(木) 22:52 ID:???
>20
医者1人の人件費は高いので、普通の病院が常勤雇おうとすると
やはり払った給料をペイできるかという重要な問題がある。
貯めてたCTやMR読むだけなら はっきり言うとかなり大きな
病院でも週1回非常勤で雇った方がコストパフォーマンスが良いと
思う。どうせ常勤で雇っても夜間に緊急でCT撮る患者が
来たときに読映にわざわざ放射線科医が呼び出されるといのは
ちょっと考えにくいしね。
やはり読映専門放射線科医は大学にストックしておいて
週1バイトで市中病院の医療に貢献してもらうのが良いな。
複数のバイト先持ってれば十分暮らせるし。
26卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:02 ID:dw3DpssY
俺は内科だが、放射線科医のレポートは重視しているので、
患者に向かって、「あなたのCT所見は放射線科専門医の○○先生
のご意見では○○です」と、バイトの医者の名前まで言ってやってる
ぞ。専門医の意見は大切だからな。
27>26:2001/07/19(木) 23:11 ID:???
それって何の意味があんの?
皮肉にしてもよくわからん。
28卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:14 ID:dw3DpssY
>27
患者の前に顔を出さんですむから放射線に行ったやつに、患者と
関わらせてやるのさ。
29卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:17 ID:???
放課のレポートまともに読んでるは
内科系に多く、外科はほとんど
読んでない。レポート読んでるくらい
なら、あけろ(開腹)。
30卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:20 ID:???
これじゃ、医療事故も増えるはずだよ
確かに。
31卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:25 ID:HPeNTdsQ
>20
当の放射線科医は何で入院患者受け持ちたがらないのかねえ。
アンギオや放射線治療目的で入院した患者ぐらいは受け持つべきでしょ?
放射線科医不要論や他科の医師から嫌われる1番の原因はこのことじゃ
ないかと思うよ。
32卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:28 ID:Vc21ppgk
放射線治療以外に存在意義なんてねーよ。なくてもちっともこまんねー。
33卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:29 ID:???
薬をどう使うー風邪に効く? 抗生物質」

風邪をひいて医師にかかると、抗生物質を出されることが多い。しかし、ほとんどの場合は効果がない。風邪の九割以上はウイルス感染で起きるとさ
れるが、抗生物質はウイルスに効かないからだ。医師の多くも、このことを知っている。それでも抗生物質を使うのは、「風邪の二次感染による肺炎
など合併症を予防する効果がある」と言われるからだ。 九三年に日本小児科学会が出した医学誌にも、「かつて抗生物質の使用無意味論が強かった
が、近年は二次感染
の予防などの効果から使用されている」と書かれている。
【合併症にも無効】
だが、大阪・高槻赤十字病院リハビリテーション部長で小児科医の林敬次さんは「世界的には、二次感染の予防効果は否定されている」と指摘する。
九三年にまとまった世界保健機関の研究では、子供の風邪に抗生物質を使っても、肺炎など合併症の発生率は、薬を使わない場合と差がなく、無効と
された。 林さんらは、小児科学会に感染予防効果の根拠をただしたが、納得のいく説明はなかった。林さんは「このような学会の姿勢が、抗生物質の
乱用をもたらしている」と指弾する。九四年に厚生省(当時)と日本医師会が編集した「抗菌薬療法 診療のてびき」にも、上気道炎(風邪)の薬物
療法は「二次感染の予防が主体」とある。これでは厚生省と医師会が、不要な薬の使用を推奨してきたようなものだ。 一線の医師にも「合併症が起き
た時、親から『薬を出さなかったせい』と言われたくない、という気持ちが働く」と林さんはみる。 風邪でも、抗生物質を使った方がよい場合もあ
る。その一つが溶連菌感染で、まれにリウマチ熱などで心臓への後遺症が起きる。林さんは「のどが赤い、発疹(はっしん)があるなど、溶連菌感染
が疑われる時は、たんの検査を行い、原因菌を特定して抗生物質を使用する」と説明する。だが、実際はこうした検査を行わず、一律に薬を出す医療
機関が多い。
【副作用の心配も】
抗生物質には下痢、おう吐のほか、ショック、スティーブンス・ジョンソン症候群といった命にかかわる副作用もあり、使用は慎重にしなくてはなら
ない。
日本感染症学会などは今年、抗生物質の乱用を防ぐため、使用ガイドラインをまとめた。しかし、小児の風邪の場合は「ペニシリン系の薬(抗生物
質)が推奨される」と書かれている。

 林さんは「科学的根拠がない。いつまでこんなことが続くのか」と嘆
く。

          ◇

 [スティーブンス・ジョンソン症候群] 全身に水ほうができたり、目
に炎症が起きたりし、失明や死亡に至ることもある。厚生労働省による
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
34卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:29 ID:dw3DpssY
>31
うちの放射線科の連中は、仲間同士でも互いの顔を見ないで、
シャーカステンじっと見つめながら、パソコンの話してるよ。
そいつらに患者にムンテラさせる破目に追い込むのが楽しい
んじゃないか。
35卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:29 ID:???
薬をどう使うー風邪に効く? 抗生物質」

風邪をひいて医師にかかると、抗生物質を出されることが多い。しかし、ほとんどの場合は効果がない。風邪の九割以上はウイルス感染で起きるとさ
れるが、抗生物質はウイルスに効かないからだ。医師の多くも、このことを知っている。それでも抗生物質を使うのは、「風邪の二次感染による肺炎
など合併症を予防する効果がある」と言われるからだ。 九三年に日本小児科学会が出した医学誌にも、「かつて抗生物質の使用無意味論が強かった
が、近年は二次感染
の予防などの効果から使用されている」と書かれている。
【合併症にも無効】
だが、大阪・高槻赤十字病院リハビリテーション部長で小児科医の林敬次さんは「世界的には、二次感染の予防効果は否定されている」と指摘する。
九三年にまとまった世界保健機関の研究では、子供の風邪に抗生物質を使っても、肺炎など合併症の発生率は、薬を使わない場合と差がなく、無効と
された。 林さんらは、小児科学会に感染予防効果の根拠をただしたが、納得のいく説明はなかった。林さんは「このような学会の姿勢が、抗生物質の
乱用をもたらしている」と指弾する。九四年に厚生省(当時)と日本医師会が編集した「抗菌薬療法 診療のてびき」にも、上気道炎(風邪)の薬物
療法は「二次感染の予防が主体」とある。これでは厚生省と医師会が、不要な薬の使用を推奨してきたようなものだ。 一線の医師にも「合併症が起き
た時、親から『薬を出さなかったせい』と言われたくない、という気持ちが働く」と林さんはみる。 風邪でも、抗生物質を使った方がよい場合もあ
る。その一つが溶連菌感染で、まれにリウマチ熱などで心臓への後遺症が起きる。林さんは「のどが赤い、発疹(はっしん)があるなど、溶連菌感染
が疑われる時は、たんの検査を行い、原因菌を特定して抗生物質を使用する」と説明する。だが、実際はこうした検査を行わず、一律に薬を出す医療
機関が多い。
【副作用の心配も】
抗生物質には下痢、おう吐のほか、ショック、スティーブンス・ジョンソン症候群といった命にかかわる副作用もあり、使用は慎重にしなくてはなら
ない。
日本感染症学会などは今年、抗生物質の乱用を防ぐため、使用ガイドラインをまとめた。しかし、小児の風邪の場合は「ペニシリン系の薬(抗生物
質)が推奨される」と書かれている。

 林さんは「科学的根拠がない。いつまでこんなことが続くのか」と嘆
く。

          ◇

 [スティーブンス・ジョンソン症候群] 全身に水ほうができたり、目
に炎症が起きたりし、失明や死亡に至ることもある。厚生労働省による
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
36卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:30 ID:???
薬をどう使うー風邪に効く? 抗生物質」

風邪をひいて医師にかかると、抗生物質を出されることが多い。しかし、ほとんどの場合は効果がない。風邪の九割以上はウイルス感染で起きるとさ
れるが、抗生物質はウイルスに効かないからだ。医師の多くも、このことを知っている。それでも抗生物質を使うのは、「風邪の二次感染による肺炎
など合併症を予防する効果がある」と言われるからだ。 九三年に日本小児科学会が出した医学誌にも、「かつて抗生物質の使用無意味論が強かった
が、近年は二次感染
の予防などの効果から使用されている」と書かれている。
【合併症にも無効】
だが、大阪・高槻赤十字病院リハビリテーション部長で小児科医の林敬次さんは「世界的には、二次感染の予防効果は否定されている」と指摘する。
九三年にまとまった世界保健機関の研究では、子供の風邪に抗生物質を使っても、肺炎など合併症の発生率は、薬を使わない場合と差がなく、無効と
された。 林さんらは、小児科学会に感染予防効果の根拠をただしたが、納得のいく説明はなかった。林さんは「このような学会の姿勢が、抗生物質の
乱用をもたらしている」と指弾する。九四年に厚生省(当時)と日本医師会が編集した「抗菌薬療法 診療のてびき」にも、上気道炎(風邪)の薬物
療法は「二次感染の予防が主体」とある。これでは厚生省と医師会が、不要な薬の使用を推奨してきたようなものだ。 一線の医師にも「合併症が起き
た時、親から『薬を出さなかったせい』と言われたくない、という気持ちが働く」と林さんはみる。 風邪でも、抗生物質を使った方がよい場合もあ
る。その一つが溶連菌感染で、まれにリウマチ熱などで心臓への後遺症が起きる。林さんは「のどが赤い、発疹(はっしん)があるなど、溶連菌感染
が疑われる時は、たんの検査を行い、原因菌を特定して抗生物質を使用する」と説明する。だが、実際はこうした検査を行わず、一律に薬を出す医療
機関が多い。
【副作用の心配も】
抗生物質には下痢、おう吐のほか、ショック、スティーブンス・ジョンソン症候群といった命にかかわる副作用もあり、使用は慎重にしなくてはなら
ない。
日本感染症学会などは今年、抗生物質の乱用を防ぐため、使用ガイドラインをまとめた。しかし、小児の風邪の場合は「ペニシリン系の薬(抗生物
質)が推奨される」と書かれている。

 林さんは「科学的根拠がない。いつまでこんなことが続くのか」と嘆
く。

          ◇

 [スティーブンス・ジョンソン症候群] 全身に水ほうができたり、目
に炎症が起きたりし、失明や死亡に至ることもある。厚生労働省による
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
37卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:30 ID:???
薬をどう使うー風邪に効く? 抗生物質」

風邪をひいて医師にかかると、抗生物質を出されることが多い。しかし、ほとんどの場合は効果がない。風邪の九割以上はウイルス感染で起きるとさ
れるが、抗生物質はウイルスに効かないからだ。医師の多くも、このことを知っている。それでも抗生物質を使うのは、「風邪の二次感染による肺炎
など合併症を予防する効果がある」と言われるからだ。 九三年に日本小児科学会が出した医学誌にも、「かつて抗生物質の使用無意味論が強かった
が、近年は二次感染
の予防などの効果から使用されている」と書かれている。
【合併症にも無効】
だが、大阪・高槻赤十字病院リハビリテーション部長で小児科医の林敬次さんは「世界的には、二次感染の予防効果は否定されている」と指摘する。
九三年にまとまった世界保健機関の研究では、子供の風邪に抗生物質を使っても、肺炎など合併症の発生率は、薬を使わない場合と差がなく、無効と
された。 林さんらは、小児科学会に感染予防効果の根拠をただしたが、納得のいく説明はなかった。林さんは「このような学会の姿勢が、抗生物質の
乱用をもたらしている」と指弾する。九四年に厚生省(当時)と日本医師会が編集した「抗菌薬療法 診療のてびき」にも、上気道炎(風邪)の薬物
療法は「二次感染の予防が主体」とある。これでは厚生省と医師会が、不要な薬の使用を推奨してきたようなものだ。 一線の医師にも「合併症が起き
た時、親から『薬を出さなかったせい』と言われたくない、という気持ちが働く」と林さんはみる。 風邪でも、抗生物質を使った方がよい場合もあ
る。その一つが溶連菌感染で、まれにリウマチ熱などで心臓への後遺症が起きる。林さんは「のどが赤い、発疹(はっしん)があるなど、溶連菌感染
が疑われる時は、たんの検査を行い、原因菌を特定して抗生物質を使用する」と説明する。だが、実際はこうした検査を行わず、一律に薬を出す医療
機関が多い。
【副作用の心配も】
抗生物質には下痢、おう吐のほか、ショック、スティーブンス・ジョンソン症候群といった命にかかわる副作用もあり、使用は慎重にしなくてはなら
ない。
日本感染症学会などは今年、抗生物質の乱用を防ぐため、使用ガイドラインをまとめた。しかし、小児の風邪の場合は「ペニシリン系の薬(抗生物
質)が推奨される」と書かれている。

 林さんは「科学的根拠がない。いつまでこんなことが続くのか」と嘆
く。

          ◇

 [スティーブンス・ジョンソン症候群] 全身に水ほうができたり、目
に炎症が起きたりし、失明や死亡に至ることもある。厚生労働省による
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
38卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:31 ID:???
薬をどう使うー風邪に効く? 抗生物質」

風邪をひいて医師にかかると、抗生物質を出されることが多い。しかし、ほとんどの場合は効果がない。風邪の九割以上はウイルス感染で起きるとさ
れるが、抗生物質はウイルスに効かないからだ。医師の多くも、このことを知っている。それでも抗生物質を使うのは、「風邪の二次感染による肺炎
など合併症を予防する効果がある」と言われるからだ。 九三年に日本小児科学会が出した医学誌にも、「かつて抗生物質の使用無意味論が強かった
が、近年は二次感染
の予防などの効果から使用されている」と書かれている。
【合併症にも無効】
だが、大阪・高槻赤十字病院リハビリテーション部長で小児科医の林敬次さんは「世界的には、二次感染の予防効果は否定されている」と指摘する。
九三年にまとまった世界保健機関の研究では、子供の風邪に抗生物質を使っても、肺炎など合併症の発生率は、薬を使わない場合と差がなく、無効と
された。 林さんらは、小児科学会に感染予防効果の根拠をただしたが、納得のいく説明はなかった。林さんは「このような学会の姿勢が、抗生物質の
乱用をもたらしている」と指弾する。九四年に厚生省(当時)と日本医師会が編集した「抗菌薬療法 診療のてびき」にも、上気道炎(風邪)の薬物
療法は「二次感染の予防が主体」とある。これでは厚生省と医師会が、不要な薬の使用を推奨してきたようなものだ。 一線の医師にも「合併症が起き
た時、親から『薬を出さなかったせい』と言われたくない、という気持ちが働く」と林さんはみる。 風邪でも、抗生物質を使った方がよい場合もあ
る。その一つが溶連菌感染で、まれにリウマチ熱などで心臓への後遺症が起きる。林さんは「のどが赤い、発疹(はっしん)があるなど、溶連菌感染
が疑われる時は、たんの検査を行い、原因菌を特定して抗生物質を使用する」と説明する。だが、実際はこうした検査を行わず、一律に薬を出す医療
機関が多い。
【副作用の心配も】
抗生物質には下痢、おう吐のほか、ショック、スティーブンス・ジョンソン症候群といった命にかかわる副作用もあり、使用は慎重にしなくてはなら
ない。
日本感染症学会などは今年、抗生物質の乱用を防ぐため、使用ガイドラインをまとめた。しかし、小児の風邪の場合は「ペニシリン系の薬(抗生物
質)が推奨される」と書かれている。

 林さんは「科学的根拠がない。いつまでこんなことが続くのか」と嘆
く。

          ◇

 [スティーブンス・ジョンソン症候群] 全身に水ほうができたり、目
に炎症が起きたりし、失明や死亡に至ることもある。厚生労働省による
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
39卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:33 ID:???
放射線科医不要論誰がそんなこといってるの?
日本の医者、医療は本当に低レべルだな。
外科が威張ってること自体おかしい。
外国じゃ外科医が放科に相談にくるというのに。
日本は馬鹿が多い。つぶれるわ。そのほうが
いい。小泉は何もしてないのに支持率90%
とか。馬鹿極めたり。
40卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:34 ID:???
薬をどう使うー風邪に効く? 抗生物質」

風邪をひいて医師にかかると、抗生物質を出されることが多い。しかし、ほとんどの場合は効果がない。風邪の九割以上はウイルス感染で起きるとさ
れるが、抗生物質はウイルスに効かないからだ。医師の多くも、このことを知っている。それでも抗生物質を使うのは、「風邪の二次感染による肺炎
など合併症を予防する効果がある」と言われるからだ。 九三年に日本小児科学会が出した医学誌にも、「かつて抗生物質の使用無意味論が強かった
が、近年は二次感染
の予防などの効果から使用されている」と書かれている。
【合併症にも無効】
だが、大阪・高槻赤十字病院リハビリテーション部長で小児科医の林敬次さんは「世界的には、二次感染の予防効果は否定されている」と指摘する。
九三年にまとまった世界保健機関の研究では、子供の風邪に抗生物質を使っても、肺炎など合併症の発生率は、薬を使わない場合と差がなく、無効と
された。 林さんらは、小児科学会に感染予防効果の根拠をただしたが、納得のいく説明はなかった。林さんは「このような学会の姿勢が、抗生物質の
乱用をもたらしている」と指弾する。九四年に厚生省(当時)と日本医師会が編集した「抗菌薬療法 診療のてびき」にも、上気道炎(風邪)の薬物
療法は「二次感染の予防が主体」とある。これでは厚生省と医師会が、不要な薬の使用を推奨してきたようなものだ。 一線の医師にも「合併症が起き
た時、親から『薬を出さなかったせい』と言われたくない、という気持ちが働く」と林さんはみる。 風邪でも、抗生物質を使った方がよい場合もあ
る。その一つが溶連菌感染で、まれにリウマチ熱などで心臓への後遺症が起きる。林さんは「のどが赤い、発疹(はっしん)があるなど、溶連菌感染
が疑われる時は、たんの検査を行い、原因菌を特定して抗生物質を使用する」と説明する。だが、実際はこうした検査を行わず、一律に薬を出す医療
機関が多い。
【副作用の心配も】
抗生物質には下痢、おう吐のほか、ショック、スティーブンス・ジョンソン症候群といった命にかかわる副作用もあり、使用は慎重にしなくてはなら
ない。
日本感染症学会などは今年、抗生物質の乱用を防ぐため、使用ガイドラインをまとめた。しかし、小児の風邪の場合は「ペニシリン系の薬(抗生物
質)が推奨される」と書かれている。

 林さんは「科学的根拠がない。いつまでこんなことが続くのか」と嘆
く。

          ◇

 [スティーブンス・ジョンソン症候群] 全身に水ほうができたり、目
に炎症が起きたりし、失明や死亡に至ることもある。厚生労働省による
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
41卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:39 ID:???
33、35、36,37,38は自分の
言葉で表現できないのかね。おしなのか。
42卵の名無しさん:2001/07/19(木) 23:49 ID:???
>>41
33は自分が放の人だからにきまっとるでしょうが。
43卵の名無しさん:2001/07/20(金) 00:01 ID:???
>42
そうかな?。根拠、理由でも
わかるのかな?
44こっれてホンと?:2001/07/20(金) 00:06 ID:???
>金沢、群馬大みたいに
>核医学が分離してるところもあるくらい。

金沢って核医学分離してた?
福井の間違い??
45>34:2001/07/20(金) 00:14 ID:???
うちの外科の連中は仲間同士でもお互いの顔を見ないで、術野をじっと
見つめながらエロ話してるよ。
46:2001/07/20(金) 01:47 ID:???
いや本当放射線科医いなくてもちっともこまらないのは事実だ。いて悪いことはないが、別にいなくてもいい、ある意味ぜいたく医療だろ
47卵の名無しさん:2001/07/20(金) 02:14 ID:6CosXTjA
だから、ドキュソ化していく日本の医療では未来が無いんだよねー。
48放射腹囲町:2001/07/20(金) 02:21 ID:???
>44
金沢は核有名ですけど、そういや分離してるって話聞いたこと無いなぁ。

>46
無くても困らないように出来ているのが現状、そして私自身が言うのも何だが
おそらく放射線治療医以外はいずれいなくなってしまうと思う。
街の開業医レベルのみならず一般総合病院、果てはセンターレベル
の病院でも如何にひどい読影・見落とし、画像工学・画像診断学に対する
無知無教養に基づく過剰な検査方針がまかり通ろうとも
保険上の支払いはかわんないからね。よりよい放射線診療を行う
自負はあるけれどもおそらく今後その専門家に対する需要は増えはしないと思う。
49卵の名無しさん:2001/07/20(金) 04:17 ID:6ZdIAZ7s
あのー放射線科医ですけど、放射線治療病棟はおメーラ内科外科が見捨てた患者を一生懸命受け持ってるぞ。どうせ内科医は診断がつくまで治療しないし、(そうやって手後れになって放射線しに来た方を何人も知っている)、外科はすぐ切るでいいのだが、切って終わりです。また放射線科をばかにしている(特に脳下)うちらは敏速な診断と治療ができるんだYO!!
しかも臨床かは専門ばかだからなあ
うちらはALMIGHTYだYO!!ざまーみろ。
50(´ー`)y-~~:2001/07/20(金) 08:22 ID:???
放射線科は臨床科だぞ
51:2001/07/20(金) 12:10 ID:???
>49

だからおめーらは、その放射線治療だけやってりゃいいのよ。
52卵の名無しさん:2001/07/20(金) 12:59 ID:1hnHNBFs
>49
俺らが見捨てた患者で生きていけ。
53  :2001/07/21(土) 02:44 ID:bEXQYhjw
内界は診断だけhしたらあとはおしまい
下界はきったらおしまい
54卵の名無しさん:2001/07/21(土) 03:00 ID:???
消化器外科医ウザイやつ多い。
opeたのまないかんから表面上はいい顔してつきあってるが。
55卵の名無しさん:2001/07/21(土) 08:35 ID:???
>49
放射線科がオールマイティと思ってるところが幸せで微笑ましい。
現実をみなよ。日本ではこんなに軽視されてるのに。
少し可哀想だけど。
56卵の名無しさん:2001/07/21(土) 10:31 ID:???
いや、なぜ他科の人に厳しいことを言われるのか?
妬まれるほど評価は高くないのにである。
そこを放射線科医は考えたら?
57卵の名無しさん:2001/07/21(土) 11:05 ID:???
まあ、何処の科もえらい奴半分、馬鹿半分です。
国際学会レベルの臨床仕事をしようと思うなら、専門医が必要。
田舎場末病院レベルなら内科・外科のなんでも医で充分。
国際レベルの標準治療や臨床試験には、各科の協力が必要。
放射線治療医ですが、画像診断医は嫌いです。でもstudyは協力しましょう。
58卵の名無しさん:2001/07/21(土) 11:11 ID:???
放射線科医ってやっぱり数はいらないよね。
知識と技術のある人がコンサルト相手としていればいい。
生き残りの厳しいかなのかも
59卵の名無しさん:2001/07/21(土) 11:14 ID:???
>>58.倉敷中央や天理よろづなど10人以上いる病院はそれなりの
仕事をしておれらます。あなたの病院のレベルが低いのでしょう。
60卵の名無しさん:2001/07/21(土) 12:09 ID:???
>>57
同意です。
>59
倉中、天理よろづの話はうなずけるが
最期の一文はいらんことだね。
2chだからそれもありだけど。
61小学校教師:2001/07/23(月) 09:04 ID:???
2年に一回はレントゲンとられてるんやけど、どないやろ?
62卵の名無しさん:2001/07/23(月) 10:17 ID:???
俺は外科だが、マイナー科バカにするやつは大抵、無能な奴なんだよな。
まあ、有能な人はそういうことを口にしないだけの利口さを持ち合わせて
いるのと、日頃無能な同僚に足を引っ張られて「科」でどうこう言う虚しさを
実感しているからなんだろう。
63卵の名無しさん:2001/07/23(月) 11:11 ID:???
無能な放射線科医の惨めな姿
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=995729386&ls=50
64卵の名無しさん:2001/07/23(月) 11:32 ID:???
>>62
偉そうに能書きたれるなら
マイナーと言うなよ。
お前がバカにしてんじゃない?
マイナーと言われることに嫌悪感を持ってる医者は多いぞ。
65卵の名無しさん:2001/07/23(月) 11:37 ID:m4Sl/TZM
>>60
最期→最後
これだと死ぬ前の一文になってしまうよ.
66卵の名無しさん:2001/07/23(月) 11:45 ID:Mo9ptnOc
>>65
59は死にましたからそれで合ってます。
6760:2001/07/23(月) 11:51 ID:???
あ、ほんとだ。
スマソ
68>64:2001/07/23(月) 11:52 ID:???
別称と受け取られないマイナー科の総称はなんて言えばいいの?
69卵の名無しさん:2001/07/23(月) 12:29 ID:???
う〜ん、実はこの前、大学の県人会でUROの講師のまえで
つい、マイナーは。。。と言ってしまい、酒の席ではあったが
かなり怒られた。
その時は、総称ではなくきちんと各科違うのだから泌尿器科、
皮膚科、眼科と呼べと言われました。
内科、外科とはいえぺーぺーに言われると
かなりむかつくと言ってたもので。
(私は某内科13年目で、すでにぺーぺーのつもりはないですが)
7062>64:2001/07/23(月) 13:08 ID:???
そういわれりゃ、シナ(お、MSIMEには登録されてないよ)みたいなもんかもな。
スマソ。気をつけるよ。
71>69:2001/07/23(月) 13:10 ID:???
泌尿器科を雨露、婦人科を儀ねと言うのも蔑称に受け取られかねないらしいので
気を付けたほうがよろしいかと。
72>71:2001/07/23(月) 13:55 ID:???
本人達も使ってると思いますが
気を悪くされる方がいるのならば
気をつけたほうがいいかもしれませんね。
いちお、sageときます。
73卵の名無しさん:2001/07/23(月) 14:22 ID:???
ドイツ語でGross, Kleinと言えば,多少はみのがして貰えるかも.
74卵の名無しさん:2001/07/24(火) 19:58 ID:???
75卵の名無しさん:2001/07/24(火) 21:31 ID:???
臨床的に役立ってる放射線科(医局、個人でなくて)みてみたい。
このスレ読んでる限り俺の知っている病院の放射線科のレベルは低いみたいだ。
(リサーチとかで個人的にがんばっている人は見たことあるけど)
76卵の名無しさん:2001/07/24(火) 22:02 ID:???
こんな時代だから、名を捨てて実をとった。
評判気にしてたらやってられんよ。
77:2001/07/24(火) 22:28 ID:???
とにかく放射線会別にいらねーよってことでいいんだな
78:2001/07/24(火) 22:33 ID:???
いらねーよ
79卵の名無しさん
2ch的には、硼砂腺塊らねーよと言うことで終了。