子宮内膜症についてご意見を

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
妻が子宮内膜症と診断されました。
気になったので、いろいろ調べたのですが、根治不可とありました。

夫として妻をサポートしたいのですが、何かアドバイスありましたら
お願いいたします。

乱文失礼。

2はい。子宮摘出以外根治できません。:2001/02/19(月) 12:06
この板は「会社・職業」のジャンルにあって
医者病院についてかたったりけなしたりする板です
ここで健康相談やよい病院選びの話題を求めて
返答に誠意がないなどと文句を言うのはお門違いです。
◆病気や治療については身体・健康板へ
◆医学の話は医歯薬看護板へ
◆受験の話は受験板へどうぞ
3卵の名無しさん:2001/02/19(月) 12:07
整った文章に乱文失礼と書くのって慇懃無礼だね
41:2001/02/19(月) 12:08
すいません。存じませんでした。レスありがとうございました。
5ぶ〜ぶ:2001/02/19(月) 13:43
子宮内膜症は原因がはっきりせず病態が複雑な疾患はあまりありません。
これで苦しんでいる女性は全国で100万人以上といわれますが、
逆に子宮内膜症の診断が臨床の場で比較的安易になされている実情もあります。
内診、血液検査、超音波やMRIなどの画像診断だけでは疑診であり、
確定診断(および治療)には腹腔鏡の施行が必要になります。
最初にするべきことは診断がどの程度確かなのかを確認することです。
「根治不可」というのはあまりにまあ無責任で不正確な表現であり、
高血圧などの生活習慣病と同じで
日常生活のQOLをどの程度高めることができるかです。
今は書き込む時間があまりないので

日本子宮内膜症協会 「あなたを守る子宮内膜症の本」
コモンズ 2000年 1800円

が非常にいい本であり、ぜひお読みになることをお勧めします。
61:2001/02/19(月) 14:20
>>5
板違いなのに丁重なレスありがとうございます。
早速、御推薦頂いた著書を購入し、勉強いたします。

>最初にするべきことは診断がどの程度確かなのかを確認することです。
出産の際、陣痛が酷く帝王切開に至ったのですが、その際発覚し、大腸部に癒着があったと
担当医から聞きました。本人にはまだ告知しておりません。

医師からは「子宮内膜症だった」「大腸部に癒着があった」と説明を受けただけで、気になったので少々調べると厄介な病気らしく、こちらでご意見を伺おうと思った
次第です。
7卵の名無しさん:2001/02/19(月) 16:29
  Λ■Λ  /[終了]
 ( ・∀・) /
 (    つ
 | | |
 (__)_)
8卵の名無しさん:2001/02/19(月) 19:43
5の意見は、団体が推してる意見のようだけど、なんでまたここで宣伝しようと思ったの?
5は医者じゃないでしょ?
9卵の名無しさん:2001/02/19(月) 20:32
日本子宮内膜症協会...結構、電波の飛んでいる集団だね。
傑作なのは、子宮内膜症の原因が環境ホルモンだのどうのと
行っておいて、高齢初産や妊娠中絶との関係などは
知らんぷりしてるって事だし、他の医学的な内容の
ごく少数の顧問医師の独断と思い込みに強い影響を
受けてる。産婦人科医としては「触らぬ神に祟り無し」が
正しい対処法だと思うよ。

10卵の名無しさん:2001/02/19(月) 20:44
今日はR氏居ないかな.....?
11卵の名無しさん:2001/02/19(月) 21:44
>5
患者だよね
毎日ここに来て、たまに誹謗中傷したりしながら楽しんでるのかな。
子宮内膜症には黙ってられなくて優しいレスをしちゃった?
なんかおそろしーね
12卵の名無しさん:2001/02/20(火) 01:02
age
13ぶ〜ぶ:2001/02/20(火) 07:40
あらま、しばらくご無沙汰してるうちにすっかり電波扱いになっちゃいましたね。
これでもコテハンの産婦人科医のつもりだったんだけど。
そういえば最近はコテハンって本当に姿を消してしまいましたね。

日本子宮内膜症協会は患者さんたちのセルフヘルプグループですが、
以前から地に足のついた積極的な活動を行っていたところです。
特徴としては、産婦人科医の中の子宮内膜症を専門とする先端の医師、研究者と
密接な連携を取り合っているところにあります。
どのように書けばその雰囲気が伝わるでしょうかね?
たとえば、試しに上の本から少し引用してみますね。

>ごく最近、頼もしいプレゼントが舞い込みました。なんと、専門医たちが動いてくれたのです。
>これは「山が動いた」というほどの大きな意味をもちます。
>実は、99年後半から2000年前半にかけて、子宮内膜症という題名の2册の大型医学書が出版されました。
>・・・「新女性医学体系19 子宮内膜症」と「子宮内膜症 病態とその治療」です。
>・・・その大きな功績は、子宮内膜症で長年にわたって当たり前に行われてきた、
>そしていまこのときも全国で行われている日本の医療には、「エビデンス」が少なかったと言う結論にならざるを得ない、
>この10年ほどの世界の必須論文情報が至るところに書かれていることでしょう。
>・・・ほとんどの執筆者が、子宮内膜症は疼痛を主訴とする疾患であり、それが女性のQOLを下げていると書き、
>不妊のことは子宮内膜症合併不妊と統一表現しているのです。不妊ばかりを優先し、痛みを横においているという、
>これまでのマイナスはかなり解消されました。
14ぶ〜ぶ:2001/02/20(火) 07:49
子宮内膜症協会が、
一部の医者たちに避けられている傾向がもし存在するとすれば、
それは彼女らが内膜症の診断治療に関してはっきりと医者を逆評価したりしてるからでしょうか。
松竹梅に分けたりしてるのが有名ですよね。

>Dr.松 子宮内膜症の腹腔鏡手術を月に1例以上執刀し、触診も画像診断も自分で判断し、
     医学知識や医療技術の習得向上を怠らない医師。
>Dr.竹 上の条件は揃ってなくても、婦人科全般に実力のある医師。
>Dr.梅 手術から長く遠ざかっていたり、知識や技術の習得向上意欲のない医師。

でもまあリーズナブルな評価ですよね。むしろ甘過ぎるくらいかも知れません。

>高齢初産や妊娠中絶との関係などは知らんぷりしてるって事だし

これについては何を言いたいのかよく理解できません。
何だか思わせぶりな言い方ですね。
15卵の名無しさん:2001/02/20(火) 10:08
>>9
>産婦人科医としては「触らぬ神に祟り無し」が正しい対処法だと思うよ。
自分に対処出来ないと診て見ぬ振りか。Dr 梅の典型だな。

国内医師のレベル低下が顕著に顕れたサンプル。
16卵の名無しさん:2001/02/20(火) 10:53
age
17卵の名無しさん:2001/02/20(火) 19:26
本当にその協会を良いと思う医者なら、ここでこんなこと書かなかったほうが
良かったんじゃないの?むしろその協会にとってマイナスなだけだよ。
コテハン気取りだけど、それも本当なら、こんなことしたらどう思われるか
少しは分かるでしょうよ。
大失態しちゃったね。
18卵の名無しさん:2001/02/20(火) 20:30
第一選択はピル。
19卵の名無しさん:2001/02/20(火) 21:06
腹腔鏡の所見と自覚症状(生理痛・性交痛など)にあれだけ
乖離が有ると、何処まで検査の適応が有るのか疑わしいね。
どうせ、鎮痛剤→ピル→偽閉経療法という手順は一緒だし、
それに、初期の内膜症がどれだけのタイムスパンで進行する
のかというのが明確でないんじゃないの?
20卵の名無しさん:2001/02/20(火) 21:18
これが神の手
http://maripe22.virtualave.net/cgi-bin/image/hitomakase1912.jpg
エロイムエッサイム  我をもとめよ。
21他科医:2001/02/20(火) 22:08
>17
何がその協会にとってマイナスなのか?何が大失態なのか?意味不明。
ぶ〜ぶさんのレス、私は参考になりました。何かの折りには思い出すでしょう。
22卵の名無しさん:2001/02/20(火) 22:23
>15
9の言っている「触らぬ神に祟り無し」っていうのは協会のことでは?
内膜症のことを言っているんじゃあないような。
23卵の名無しさん:2001/02/20(火) 22:31
医療のprocedureにも栄枯盛衰が大きいもので、
ラパヲタが云っているように、スタンダードな
ものになるかどうかは疑わしいなあ。私の周りでも
意味がないって止めた医師も多いよ。
24卵の名無しさん:2001/02/21(水) 08:16
age
25ぶ〜ぶ:2001/02/22(木) 10:20
いろんなレスがあるようですが
中には興味をもっている方もいるようですのでもう少し書きますね。

子宮内膜症を捉えるときの最も考慮しなければならないのは
それが痛みを中心とする身体症状が患者のQOLを絶えず侵害し続ける病気であることと、
それによって生じる家族や職場などでの人間関係の不調和や自己否定感などの心理的な問題です。
ですから子宮内膜症を医学的に治療していくときには10〜20年の長いスパンで考えていく必要があります
そのような視点からみると子宮内膜症を疑われる患者に対する第一選択は、
薬物療法ではなく(やや意外に思われる方もいるでしょうが)、腹腔鏡(いわゆるラパロ)です。
これにはいくつかの理由があります。
ひとつめには、すべての薬物療法は短期管理でしかなく、治療をやめればほとんどがすぐ再発すること。
特に日本では、GnRH アナログの投与が高い頻度ですが、その副作用には無視できないものがあります。
ふたつめに、本当は子宮内膜症ではないのに GnRH アナログを投与されている女性がかなりの数いることです。
欧米では腹腔鏡や開腹なしの臨床診断だけではGnRH アナログ投与が認められていません。
みっつめに、腹腔鏡の施行は確定診断を目的とするだけではなく、
同時に腹腔内の癒着を丹念に剥離し、内膜症病巣を焼灼し、ダグラス窩を中心に徹底して洗浄することにより、
症状の改善がかなりの程度で期待できることです。患者によっては劇的に改善します。
最後の理由は、本当の子宮内膜症ならば多くは進行性なので、
手術を行う最もいいタイミングを逃さずにすむということです。
26ぶ〜ぶ:2001/02/22(木) 10:20
もちろん確定診断、癒着剥離、病巣焼灼、腹腔内洗浄ということであれば開腹でも可能ですし、
むしろ開腹の方が短時間でよほど簡単にできるでしょう。
なぜ腹腔鏡の方が望ましいかというとも、もちろん侵襲性が低いからですが、
重症の場合では癒着剥離によって症状が改善しても、また進行して数年でもとに戻る方がいます。
ですから患者のQOLの維持のためには生涯に何回かの手術が必要なることもあります。
腹腔鏡では低侵襲で入院が3〜4日ですみますし、
何よりポリサージェリーの弊害を最小限にすることができるからです。
27ぶ〜ぶ:2001/02/22(木) 10:21
患者のQOLを考えた子宮内膜症の診断治療においては
腹腔鏡を第一選択とし、その後に薬物による症状緩和の保存療法を行うというのは、
何もわたしのオリジナルな主張ではなく、国際的には主流の考え方でエビデンスに基づいたものです。
ただ日本においては、100万人以上いるといわれる内膜症患者すべてに腹腔鏡を施行できるほどの
産婦人科のキャパシティがないことは明白な事実であり、
それが上記の方針をあまり声高に主張できない理由のひとつかも知れません。
産婦人科内部においても腹腔鏡の普及率がこの1〜2年では頭打ちになっています。
個人的には腹腔鏡手術の技術料をもっと上げるなどの政策的誘導が必要だと思いますし、
それによって不要なGnRHアナログの投与を減らすことができますので、
むしろトータルでは医療経済的にもプラスになると予想されます。
ただ一般開業医の先生方にとってはやや厳しいことになるかも知れません。
28卵の名無しさん:2001/02/22(木) 11:42
ポリサージャリーの薦めだな、こりゃ。
術後癒着を防ぐ方法はない。はいでもはいでもすぐに引っ付く。
リスク大きすぎ。
29卵の名無しさん:2001/02/22(木) 15:16
ぶ〜ぶが、電波系だとは知らなかった。
30卵の名無しさん:2001/02/22(木) 19:32
どうだろう?
おれにはしごく真っ当な意見に聞こえるけど。
31卵の名無しさん:2001/02/22(木) 20:59
かんたん
子供を産めばなおる
あと、鍼灸と漢方を続けてもいい
うちの妻はこれでなおった
32卵の名無しさん:2001/02/22(木) 21:03
そのとおり
西洋医学に頼っていたらいつまでたっても治らない
治る前に医療ミスをおこされる
33卵の名無しさん:2001/02/22(木) 21:17
それよりも、ラパロで内膜症が否定された患者の
生理痛にどう対処しているのか聞きたいな。私の
知人のラパオタは「専門外だから」とほざいてね、
急にラパロするのがバカらしくなったね。
34卵の名無しさん:2001/02/22(木) 21:47
内膜症協会の人だったんですね。。。。
そこでの知識から2ちゃんで婦人科医を名乗って啓蒙活動という。。。
35卵の名無しさん:2001/02/23(金) 11:51
あげ
36卵の名無しさん:2001/02/23(金) 12:41
>31
治んなかったよー。
人によるんじゃない?

医者も「コドモ産めば治る」とかよく言うんだけど、
不妊の原因がそもそも内膜症だったりするんで難しいんすよ。<妊娠
漢方薬も慣れちゃうと効かなくなってしまうし。
agaるの待つしかないってか?
37卵の名無しさん:2001/02/23(金) 12:42
学生なんですけど、飼い犬の避妊手術を薦められています。
目的は乳腺腫瘍・子宮蓄膿症の回避なんですが、
素人考えでは癒着による不利益が心配です。
(今後の開腹手術時の危険性増加など)
やめといたほうがいいですかね?

38卵の名無しさん:2001/02/23(金) 12:53
日本子宮内膜症協会
39卵の名無しさん:2001/02/23(金) 12:56
ぶ〜ぶ=
40卵の名無しさん:2001/02/24(土) 03:35
age
41卵の名無しさん:2001/02/27(火) 15:17
  
42卵の名無しさん:2001/03/08(木) 11:24
 
43卵の名無しさん:2001/03/08(木) 11:25
 
44卵の名無しさん:2001/03/08(木) 16:08
こんなクソスレ上げるな、バ〜カ
45卵の名無しさん:2001/03/18(日) 23:47
あげ
46卵の名無しさん:2001/03/19(月) 06:03
a
47卵の名無しさん:2001/03/26(月) 05:48
m
48卵の名無しさん:2001/04/02(月) 23:45
49卵のななしっち:2001/04/05(木) 23:08
50卵の名無しさん:2001/04/05(木) 23:42
みんなまじめにレスしなさい。
埼玉医大で性転換がいいとおもいます。
51マジレス:2001/04/06(金) 00:04
この板は「会社・職業」のジャンルにあって
医者病院についてかたったりけなしたりする板です
ここで健康相談やよい病院選びの話題を求めて
返答に誠意がないなどと文句を言うのはお門違いです。
◆病気や治療については身体・健康板へ
◆医学の話は医歯薬看護板へ
◆受験の話は受験板へどうぞ
 ・序列、ランキング、学歴、学歴社会に関する話題→学歴ネタ板で
 ・中学、高校に関する話題→お受験板で
 ・特定の学校に対する、内情や暴露→ちくり裏事情板で
 ・教育制度、大学受験制度についての話題→教育、先生板で
 ・就職(研究職除く)に関する話題→就職、転職板で
52卵の名無しさん:2001/04/12(木) 19:45
53>51:2001/04/12(木) 21:04
まあ、そういわずに。内膜症の患者というのは「お局サマ」が
多くて何とか「被害者」になりたくてしょうがないヴァカが
揃っているからネタにすると面白いよお。。。
54>53:2001/04/13(金) 04:15
パスワード。。。
55卵の名無しさん:2001/04/16(月) 23:43
 
56卵の名無しさん:2001/04/17(火) 06:11
パスワード?
57卵の名無しさん:2001/04/20(金) 13:04
58卵の名無しさん:2001/04/20(金) 23:25
>53・54
お局ではない若いアナタ、カキコで文末に「。。。」ってつけるの癖ですか(藁

59卵の名無しさん:2001/04/22(日) 02:41
 
60卵の名無しさん:2001/04/29(日) 02:54
  
61それなら。。。。。:2001/04/29(日) 23:07
「お局さま」は失礼です。
「不逝苔」にしましょう。。。。。
62卵の名無しさん:2001/05/04(金) 05:50
子宮内膜症は10代後半からなる人もいるし
私の知人も19歳で手術したよ
10代後半〜閉経までの人がなるんだよ
お局様の病気じゃあないよ
高齢出産は子宮線筋症とかは多少関係あるけれど
中絶とかはしたことなくたって、この病気になるよ
酷い事欠かないで下さい(; ;)
自分の彼女や奥さんがこの病気になったらどう思うの?酷いよ(; ;)
63卵の名無しさん:2001/05/04(金) 05:53
誤字↑間違えました。

酷い事欠かないで下さい(; ;)
     ↑
酷い事書かないで下さい(; ;)
64板違いだろ〜が:2001/05/04(金) 06:30
20才で子宮頸癌の患者もいれば、50才で中絶希望の患者も
いるさ。こんなことも有るなんて言ってたら、議論にならね〜
だろ〜が。だから、よその板に行けばいいんだよ。此処まで来て
「お気の毒様」の押し売りをされるのはゴメンだね。
65卵の名無しさん:2001/05/04(金) 06:56
この板は「会社・職業」のジャンルにあって
医者病院についてかたったりけなしたりする板です

◆病気や治療については身体・健康板へ
◆医学の話は医歯薬看護板へ
◆受験の話は受験板へどうぞ
66>62さんへ
2ちゃんはバカスレ・バカレスに目をつぶって有用な情報を見つけるものなの。
バカレスは脊髄反射で付けてくるからどうしても多くなる。いちいち気にしない。
ごみ捨て場でお宝見つけたり、ドブ川で砂金拾うようなつもりでいて下さい。
>>65」なんて、有名なバカレスの一つ覚えだ。