近藤誠理論は本当か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
読んだ医者、本当はどうなんだ?
2卵の名無しさん:2001/02/03(土) 10:09
9割以上は正しい。でもあくまでも「正論」であって、世の中が正論で動くわけではない。「慣例」に従って医療やったほうが波風はたたない。
近藤理論信じて、癌の手術を拒否した人を何人も知ってるけど、状態悪くなったのち、逆恨みされて訴訟でもされたらどうするのだろうと、他人事ながら心配はしている。
3卵の名無しさん:2001/02/03(土) 10:12
近藤真理教です。
4卵の名無しさん:2001/02/03(土) 10:19
状態悪くなったのち、逆恨みされて訴訟でもされたらどうするのだろうと


>だからそれに備えて、司法試験うけてるらしいよ。
5卵の名無しさん:2001/02/03(土) 10:24
そんな理論はない。
6卵の名無しさん:2001/02/03(土) 10:24
でも、癌がなおらないのは事実だろう。医者自身が癌は遺伝子の異常で発生するっていってるんだから、遺伝子なおさなきゃ、できた癌とっただけじゃ一時的に症状おさめてるだけだろうに。現状は遺伝子を直す方法なんてないだろう。それに癌がなおってこれ以上高齢者ふやしたら地球はパンクするだろうに。癌は寿命とおもうべし。
7卵の名無しさん:2001/02/03(土) 10:46
遺伝子に異常が起って出来た癌細胞を(完全に)とりきれれば、
その癌は治るよ。
8卵の名無しさん:2001/02/03(土) 11:00
近藤理論
・癌には治る癌と治らない癌がある
・治る癌はホントは癌でなく、ガンモドキであり、治療の必要性はない
・治らない癌は出来た時点で何をしても治らないので、これも治療の必要はない
・結果的に、癌に対しては、「癌を治す」という意味において、健診,手術,抗癌剤等は、いっさい無駄である

まあ、おおむね正しいでしょうね。
でも、健診仕事にしている人とかは、絶対的に否定してるけど。
9卵の名無しさん:2001/02/03(土) 11:10
この理論だと
癌が治れば「そりゃがんもどきだ」
癌が治らなければ「そりゃ癌だから」
ですむから楽だね。
10卵の名無しさん:2001/02/03(土) 11:52
遺伝子に異常が起って出来た癌細胞を(完全に)とりきれれば、
その癌は治るよ。
>でも遺伝子きりとってるわけじゃないだろう。遺伝子はいぜんとして体内にあるわけだろう?
11卵の名無しさん:2001/02/03(土) 12:11
>10
はあ?なに寝言言ってんだ?
12>8:2001/02/03(土) 12:30
「癌を治す」を「戦争をなくす」に置きかえれば人類の歴史そのもの。
13卵の名無しさん:2001/02/03(土) 12:33
もうちょっと勉強してから書きこみな
14卵の名無しさん:2001/02/03(土) 12:35
これだけ大々的に慣習事例を否定してても
もしこの人が慶応じゃなかったら大して騒ぎにもならなかったろうね
15arzen:2001/02/03(土) 13:01
この手の怪しげな理論はたいてい(ちゃんとした研究者が参加するような)学会には発表され無い事が多いんだけど、それは発表者本人が相手にされない事を知ってるから。
で、この理論はちゃんと学会発表されてるのかね?
もし、ただ本だけが出版されてるようなら、嘘だと思っていい。
16>10:2001/02/03(土) 13:23
こいつデカチンか?
恥ずかしげもなく、アホな事を公共の掲示板に書き込める辺り、そうとしか思えんが・・・
17卵の名無しさん:2001/02/03(土) 13:49
近藤誠って、自分で研究して、理論つくっているわけでなく、今まで発表された癌のペーパーを恣意的に取捨選択んで、自分の理論をつくってるわけだ。近藤の本には、いろいろ引用文献載ってるよ。
ただし、おれもケモするとき、患者のムンテラ用にいろいろペーパー読んだけど、肺にしろ、胃にしろ、腸にしろ、化学療法で(固形)癌が治ったなんてペーパーは、一つも読んだことはないな。また、ガンモドキ論を支えるものとして出てくるのは、欧米と日本でのcarcinoma in situとか、m癌の良悪性の取り扱いの差だな。日本で癌とされているのが、欧米では癌とはされないんだから、まあたしかにおかしい。
いずれにせよ、近藤も、我々も、ホントに正しいかどうかといえば、どちらも正しくないというのが、正解だ。
18卵の名無しさん:2001/02/03(土) 14:00
お前ガンで食ってる医者だろう?じゃ聞くが、世界中の医者でガンは治せますといいきることができる医者いるか?5年生存率といっても、7年目再発例なんてやまほどあるだろう、治癒なんて言葉癌治療でつかえるわけない。寛解ならわかるが?結局癌は治らないの。くやしかたら、治せる医者つれてきてみせろよ。治療だって内視鏡だなんだっていってるけど、結局切り取るってことだろう。それだったら100年前からやてるじゃねーか?早期発見早期切除おおいに結構どうせ何年後かの骨メタ発見で整形の医者がいそがしくなるばかりだ。
19いのげ:2001/02/03(土) 14:38
>18
なにがいいたいんかさっぱわからん。
治らん病気は癌に限らずあるんだがそれがどうしたの?
20卵の名無しさん:2001/02/03(土) 14:43
治る癌もあるし、癌が治った患者もいる。
治らない癌もあるし、癌で亡くなった患者もいる。
頼むよ厨房君。
21申内:2001/02/03(土) 15:17
うちの科なんて、治る・治らんどころか、判らん!だよなぁ。
どっかの神経内科の教授の名せりふに
「わからない、なおらない、でもあきらめない、の第3内科」
って言葉もあり、単純に感動したぞ。
22卵の名無しさん:2001/02/03(土) 15:41
どうでもいいのだけど、人間どうせ死ぬのだが、自分の死因は何がいいのだろう。
脳卒中? 心筋梗塞? 肺炎?
ゆっくりと死ぬ準備が出来る癌のほうがよほどいいような気がするのだが。
とくに、変性性神経疾患なんて、絶対いやだな。
23申内:2001/02/03(土) 15:45
仲間内でも、その手の話題は尽きない。
ALSと癌と、どっちがいいかなぁ?!?!?って。
24窮泣:2001/02/03(土) 17:59
さてと、病棟行って明日の分の麻薬処方箋をきらなあかんな。
コンチンはもう服めへんさかいに、塩モヒに切り替えやな。

3ヶ月前にpalliativeにGastrojejunostomyやって飯だけは
喰えるようにして帰したんやけど、思いの外、はよ戻って
来はったなあ。

ステるんは、昼間がええな…。
25Hound:2001/02/03(土) 18:17
直腸癌だきゃイヤだね。
PMS、Pick、CJD辺りで急速に痴呆になって死ぬのが吉か。
26卵の名無しさん:2001/02/03(土) 18:21
PMS? PMLの間違いか?
Pickは進行はそんなに早くないし、精神症状が目立つ。
sporadicなCJDだったら確かに早いかもね、
27卵の名無しさん:2001/02/03(土) 18:38
Gastrojejunostomyしても、やっぱり食べられるようには
ならないよね。
28卵の名無しさん:2001/02/03(土) 20:25
>27
膵癌の時のことだと思うけど、そういうのは十二指腸の下行脚と空腸を吻合するといいらしい。エンペラー手術っていって昭和天皇が受けた手術。結構経過はよかったとのこと。
29卵の名無しさん:2001/02/03(土) 20:27
>26
人格変っちゃえばもう今の自分じゃないんだからきっと怖くない
30卵の名無しさん:2001/02/04(日) 00:49
alsとガン
がんのほうがいいでしょう。そもそも、体中がんだらけで天寿全うした長寿ガンとゆうのが学会で話題になってたぞ
31卵の名無しさん:2001/02/04(日) 03:14
>>9
激しく同意
32学生:2001/02/04(日) 05:34
>8
 ガンは早期発見すれば治療予後がいいと習いましたが・・・肺ガン、
膵臓がんは、その為に健診が必要なのでは?
>9
 どうやらそんな感じですよね。テレビにでている近藤先生や、本や文章
を読んでいて面白い人だな〜と思っていただけに残念です。
 他にもちょっと前、「マイナスイオンが体にいい」ってゆうトンデモ理
論が世間を席巻したことがありましたが、あれも、情報の大本が東大医の
教授だったから起こりえたことだったんだろうなあ。東大の方、彼はまだ
生きてますかね?何れにせよ、大人になったら、自分の発言に責任を持た
ないといけないんですね。一度変なこと言うと、その人の言うことは
もうみんな信じられなくなりますよね(ゴッドハンド藤村状態)。
>18
 仮に君が医者になったら、癌にどう立ち向かってくれるのか楽しみです。
世の中を斜めに見ている人間、無責任で感謝心のない人間、人を楽しませる
ことのできない人間は、結局何もできないぞ。まあ、そのことにいつ気づく
かだな。たけしが言ってたよ。「最近(の若者)は、気付く力がどんどん
減ってきてる」ってさ。
 彼女もできないだろうから、末永くオナニー人生を楽しみたまえ。
33卵の名無しさん:2001/02/04(日) 06:16
また馬鹿が釣れた
34卵の名無しさん:2001/02/04(日) 07:57
>>21
>「わからない、なおらない、でもあきらめない、の第3内科」

微妙に違いません?「わからない、なおらない、でもあきらめない、3内(=3ない)」
だった気が(笑)。
どうやら、同じ大学のようですね。

35卵の名無しさん:2001/02/04(日) 08:53
肺癌どころか膵臓癌まで検診が必要?????
学生はもっと勉強すべし!!!
自分でevidenceとされている論文を読んだことあるの?
36申内:2001/02/04(日) 08:54
>34
そうだったかも!
どこの大学でしたっけ?
37卵の名無しさん:2001/02/04(日) 11:06
>34
お前なー学生だったらもっと勉強しろ。先進国でガン検診なんかやってねーぞ。
膵臓癌にどうゆう検診すんだよ。癌検診やってる日本で癌の死亡者がどんどん増加してるのはどうゆうわけなんだ。
異常なまでに癌の発見に力をそそいでる日本の医学だが、ちっとも成果はあがってない。結局なおらないんだよ。外人はとっくのむかしにそれきずいてるから、癌治療のレジデント希望者は少なく、なおるみこみがあって患者に感謝される、心外、脳外、整形やマイナーに希望者がおおいんだよ。おまえはがんばって、ドンキホーテみたいにに癌と戦え。
38卵の名無しさん:2001/02/04(日) 11:30


>34ではなく、32の間違いでは?
39卵の名無しさん:2001/02/04(日) 11:32
>37
32はおそらく医学生ではない。流れからすると@`でかちんと見るのが妥当。
40卵の名無しさん:2001/02/04(日) 11:43
癌健診がまるきり意味ないわけでない。
日本の健診では、胃癌、子宮頚癌は有効の結論のはず。
肺癌、乳癌は、死亡率の低下の効果なし。
大腸癌は、どうだったか忘れた。
肺癌に関しては、ヘリカルCTで健診すれば効果あるのではと今
一部で行われている。
乳癌に関して、触診ではなくX−Pで診断すれば効果あるのでは
と言われているが、詳細はしらない。

ただ、個人的には肺癌、乳癌でも健診を受けて運良く助かる人もいる。
運良くだから、過剰な期待しないこと。

腹部エコーが健診に含まれる事もあるが、膵臓癌を見つけても
助からないだろう。

41卵の名無しさん:2001/02/04(日) 21:50
>腹部エコーが健診に含まれる事もあるが、膵臓癌を見つけても
>助からないだろう。

私の知ってる先生は、pancreas CaにPDを23例行って、
今そのうちの20例は生きてます。(再発なしで)
まあ、そこは健診の技師さんのUSの腕も一流だけどね。
そういう病院もある、と。
乳がんは触診のsensitivityは43%?だったかな。
42卵の名無しさん:2001/02/04(日) 21:58
>pancreas CaにPDを23例行って、そのうちの20例は生きてます。
近藤理論でいえば、20例のがんもどきに対してPDを行ったということになるのでしょうね。
43卵の名無しさん:2001/02/04(日) 22:01
PDつーことは膵頭部の腫瘍だったんだろ。
普通は黄疸で早めに気がつかれるからな。
ところでそれは本当に癌?
Mucinous系の癌なんだか腺腫だかわからんような奴
混じってんじゃないの?
44>42:2001/02/04(日) 23:00
いやマジで経過のいい症例を報告するとそれって本当に病理に間違いないんですか?
という質問が来る
45卵の名無しさん :2001/02/04(日) 23:55
これって、成績としては、いいほうなんですか?
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~takada/patients/p-cancer/p10/p-10.html
46卵の名無しさん:2001/02/05(月) 00:01
>45
くどいようだが
mucinous系とductalca.じゃ全然予後が違う。
23.9% っていってるけどそれは overall だろ?
どの程度の比率でmucinous系のが含まれてるのか書いてないじゃん。
切除出来るようなやつや@`根治度Aのやつが生存率高いのはあたりまえ。
47卵の名無しさん:2001/02/05(月) 00:17
一番左のグラフだと、管状腺癌だけだと5生率13%くらいかな。
だいたいそんなもん?
48卵の名無しさん:2001/02/05(月) 11:54
>pancreas CaにPDを23例行って、そのうちの20例は生きてます。
こんなとんでもないデータを発表するのは、「うちは癌でもないのにPDどんどんやってます。」
とかって恥さらすのと同じだよ。
49卵の名無しさん:2001/02/05(月) 13:43
何かの学会の講演で、女子医大の羽生富士夫がやって来て、「うちでは1000例PDやった。もちろん5年生きたやつなんて殆どいないが、稀には5年生きた者がいた。だから、そういう稀な症例がある限り、PDはやめない」とか言ってたな。
ちなみに、アメリカでは膵癌は手術適応疾患ではない。
50卵の名無しさん:2001/02/05(月) 16:44
JOHNS HOPKINS はPDの成績はけっこういいみたい
http://162.129.103.69/PANCREAS_SURGICAL_TX
51しろーと:2001/02/06(火) 06:08
で結局、近藤理論はすべてのガン検診が無効と言ってるのですか?
近藤理論の例外を近藤理論はマッタク認めて無いのですか?
52>51:2001/02/06(火) 06:09
近藤理論という
統一的な理論は無い
ということにだけは
ご留意いただきたい
53卵の名無しさん:2001/02/06(火) 08:22
っていうか、あのオッサン(近藤 某)の話は病理なんて
全く関係ない”理論”でしょ。

まともに取り合う余地はない。
54卵の名無しさん:2001/02/06(火) 08:30
全国の人間に、(固形)癌に抗癌剤は効かないという認識を広めた功績は大きい。
それまでは、抗癌剤というのは、癌を治す薬と思っていた人が大多数だったんだから。
55卵の名無しさん:2001/02/06(火) 13:18
雑誌で病理の先生と対談やってたな
で、結局どっちの勝ち?
56卵の名無しさん:2001/02/06(火) 19:42
日本での胃癌検診の普及率と胃癌の死亡者数は負相関しているから
他はともかく胃癌に関してこの理論はあてはまらないと思う。
57>37:2001/02/07(水) 00:48
>癌検診やってる日本で癌の死亡者がどんどん増加してるのはどうゆうわけなんだ。
そりゃあ年寄りが増えてるからに決まってんだろ
おめえの言ってること聞いてると「検診すると癌になる」みたいに聞こえるぞ

>心外、脳外、整形やマイナーに希望者がおおいんだよ。
どこの国の話だよ?
58卵の名無しさん:2001/02/07(水) 01:21
>57
まあまあ・・文系素人か厨房の書き子でしょう。
ほーちがベスト。
59ほっとけ心:2001/02/07(水) 01:28
60卵の名無しさん:2001/02/08(木) 05:12
みんな読んだか?「患者よ、癌と闘うな」
61卵の名無しさん:2001/02/08(木) 06:46
>>53
いや、彼の奥さんは病理の専門らしいぞ。
62卵の名無しさん:2001/02/09(金) 04:40
>61
妻は旦那がどんな本を書いてるか知らない
旦那は妻の仕事になど全く興味がない
よくある話っすよ?
63学生:2001/02/13(火) 06:01
 皆様、ありがとう御座います。ああ恐かった(笑)
 もっと勉強して出なおします。
 英語の論文を読むと、どうやら説得力がつくという事を実感しました。
 あと近藤先生には、是非、がんとがんもどきの見分け方を教えて戴きたいです。
 それが分かったらノーベル賞じゃ済まないですよね。
 がんもどきは治療しなくていい訳ですから。それがわからないから、がんも
がんもどき(謎)も一緒に治療してその結果が・・・そもそも何年生きれば
がんもどきなんだろう・・・もういい、忘れよう・・・。
64卵の名無しさん