【高齢化時代の】呼吸器内科 part1【ドン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
一般社団法人日本呼吸器学会
http://www.jrs.or.jp/home/
2卵の名無しさん:2013/06/08(土) 11:15:56.61 ID:v2/54qI50
part2は無さそう。
3卵の名無しさん:2013/06/08(土) 18:21:36.55 ID:8ISHiEdv0
>1 >2

せっかくレス立ち上げたんなら、最初に一言でもかけよってな。

弱ってきた高齢者は、すぐ肺炎になったり、胸水たまったり、呼吸不全になったり、サチュレーション落ちるから、

呼吸器Drは結構重宝されると思うけど。

意外と呼吸器専門医が少なくて、対応できるDrも少ないんだよね。

ミスマッチングがあるんじゃないのかな?

結構対応できない一般内科医は多いぞ。

機材の扱いも知らんし。データも読めんし。
4卵の名無しさん:2013/06/08(土) 19:28:03.42 ID:ko05rLNO0
単純写真も読めません。
5卵の名無しさん:2013/06/08(土) 20:40:43.34 ID:9B2RiXnb0
呼吸器は結局、挿管したら終わり。
脳外とかの方が、うまかったりする。
6卵の名無しさん:2013/06/08(土) 22:47:43.79 ID:K/H7HbtQ0
なぜに脳外?

ご丁寧に経鼻入れて肺炎悪くして、in-overで水浸しにしてくれるよ >脳外
7卵の名無しさん:2013/06/09(日) 00:14:16.25 ID:A03k6mVo0
>5
脳外も大事だが、別問題だろ。
その場限りで終わったとしても、高齢者の数がやばい。
こなしても、こなしても、呼吸器系が悪い高齢者もどんどん新患がやってくる。
週に1回でいいから、フォローに来てると助かる。
もたついていると、どんどん長引くからね。
8卵の名無しさん:2013/06/10(月) 00:33:48.08 ID:JhTVsG/R0
まあ、高齢者はあまり一生けんめい治療するなってことかな
9卵の名無しさん:2013/06/11(火) 06:28:18.55 ID:xG6Wnk1T0
>8 高齢者は、あなどれないのが現実。

家族や施設職員が、必死に頑張ったがリカバリーできないといって、夕方ころに連れてくる。

検査もナースも帰る寸前で、不機嫌ながらの対応。

データがすぐに判明するわけではないので、しばらく手探りの時間が続く。

SPO2 80%代後半。認知症にて、あまり訴えがよくわからない。

既往症もたくさん。現在もHT・DM・Ca ope後・複数医療機関受診。

男性なら前立腺肥大等もあり。

急いで出した、XP画像を見れば、陰もあり。胸水もありそうだ。

やむなく入院するも、慣れない一般内科医が急いであれこれといじる。

それでもなかなか、原因が読めないまま、症状悪化が続く。

かといって、末期まではまだ時間がありそう。

そんな、とっ散らかした解決しにくい症例多し。

高齢者は救急ほど難しい処置はないものの、専門医の力を終結しないと、難しいぞ。

おまけに、夜中にせん妄や昼夜逆転おこしたりする割に、精神薬の調整も難航するしな。

家族や施設職員は、安心して、なかなか退院を受け入れないしな。

だから、定期的な専門医のフォローが必要なんじゃ。
10卵の名無しさん:2013/06/11(火) 07:51:01.68 ID:nVqar2lj0
呼吸器内科志望なのですが、やはり呼吸器は頭がよくないとやってけませんか?
変な質問でごめんなさい。
ただ昔からボンヤリしてるとよく言われるタイプに人間なので・・・
11卵の名無しさん:2013/06/11(火) 22:19:07.01 ID:xG6Wnk1T0
>10
医療は人の命に関わるので、知識や経験がなければ、どの科でも実施してはいけません。

ただし、誰よりも多くの修業を積めば、立派に人に貢献できると思います。

やりがいのあるいいお仕事だと思います。
12卵の名無しさん:2013/06/13(木) 22:35:28.03 ID:0+mloqJ00
呼吸器ってやはり忙しい?
13卵の名無しさん:2013/06/14(金) 00:51:01.39 ID:ti6GUDeo0
基幹病院で肺がんとかちゃんとやると忙しいよ。
市中病院で適当にやっていいなら、それほどでもないかも。
俺は呼吸器で良かったかなと思ってます。
14イレッサ:2013/06/14(金) 21:38:35.20 ID:bbZFN/BY0
>13
高齢者の肺がんなんて、緩和ケアだけで十分でしょ?

へたに手術しても、抗がん治療をしても寿命を縮めるだけだろうよ。
15卵の名無しさん:2013/06/14(金) 22:03:49.95 ID:zmsZVNWj0
>>14
基幹病院には高齢者しかこないと思ってるのか?40代の肺がんなんて珍しくないよ。
16卵の名無しさん:2013/06/15(土) 14:29:15.04 ID:WDQYMFWh0
>>13
呼吸器志望なのでもう少し詳しく
17卵の名無しさん:2013/06/15(土) 23:20:04.55 ID:zF3zHRK/0
呼吸器科の患者は急変しやすいので、病院によってはQOLが悪すぎる
18卵の名無しさん:2013/06/15(土) 23:45:58.19 ID:22nDBW6r0
では良い病院は?
19卵の名無しさん:2013/06/15(土) 23:49:32.15 ID:LVTcGrAZO
>>14
がん患者のHPや動画UPをみると緩和ケアになかなか移行しない人だと気付かされるよ
20卵の名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:iE4xkKub0
基本的に呼吸器内科はQOL悪い
 日本人の死因第一位(悪性新生物:肺がん)と第三位(肺炎)を有するクソ診療科
 肺炎の予定入院wwwあるわけねーだろwww
 感染症が全て予定通りになおるわけねー
 肺がんは基本的に死ぬ
 死亡診断書の発行数は小生がダントツである
 高齢じじーばばーが死ぬのは当然で当たり前で家族もそう思っていても患者が死ぬのは愉快痛快wなことじゃないぞ
 外来患者も基本的に悪くなる一方(良い状態の時のみを診る医者が勝ち組ですわ)

呼吸器学会自身が呼吸器科医が増えないエビデンスを広報ww
http://www.jrs.or.jp/home/uploads/photos/increase-physician_report.pdf

ローテ前は呼吸器内科に興味が有るんですぅ〜
と言っていた女医さんはローテ後はみんな後期研修に来なかった

もうダメポ( ´Д`)
21卵の名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:PV8lNE130
お看取りと肺炎の入院を当直医がやるシステムなら楽やん。
そしたら緊急内視鏡とか緊急カテのような時間外にやらなきゃいかん
仕事が呼吸器内科医にはほとんどなくなるし。
22卵の名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:dAiDUbVL0
病院のシステムや医局の協力体制にもよるね
見送りに関して診断書も書いて家族へのICも完了しているのは
当直送りにするようにしてからだいぶん楽になった(;´∀`)
23卵の名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:CweqkMQ/0
土曜日休みをとっていても容赦なく入院が入ってくる(_ _;)
24卵の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:cL9uGL7e0
呼吸器内科がある病院は他科の医師が楽できていいよ
25卵の名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:myT5IO1S0
>>24

たしかに発熱疾患が得意?なので何かと便利(;´∀`)

感染症、オンコロジー、アレルギーも網羅してるので
総合内科に近い診療ができるからだと思う
26卵の名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UL5v95rW0
他科がしっかりしてると、呼吸器は楽だよ。患者が急変しても大抵は挿管しといてくれれば、夜中にいかなくても済むからね。消化器とか循環器よりは楽だ。
27卵の名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7kAEz8810
>>26

まあ、持ちつ持たれつというやつだね
そういう病院ならいいけど、ぶち投げ上等な病院だと疲弊するだけ(;´Д`)
28卵の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:pXQ7V0EW0
内科でもこの科(呼吸器内科)だけは

や★め★て★お★け

きたいやつは来い、硫黄島かカナルカナルが待っている(-_-;)
29卵の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:W+OLjdhN0
カナルカナルってどこが笑いどころ??
ガダルカナル、やミッドウェーならしってるが?

ずーっと昔、び慢性肺疾患研究会って行ってたけど、結局わからんままで暫くしたら
NSIPなんてな呼び名も変わったし。ピレスパってな薬も出たし。

で、膠原病性なのかCTだけではわからないIPFにピレスパってどうなの?
昔の常識だとactiveなIPFに確定診断するためとはいえBALFやTBLBするだけで急性増悪
引き起こす覚悟が必要だったから大学病院あたりでは普通に検査したけど。
30卵の名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:i6Qi2+q50
なんか今週末やたら救急おおくね(;一_一)
31卵の名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:P82kz+HS0
グッタリ
32卵の名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Fcddr6sT0
あぼーん
33卵の名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:xX63w8Nm0
のどがいたい
34卵の名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:usREag5U0
小柴胡湯と桔梗湯のんだら大分良くなった(;´∀`)
35卵の名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:wOxwRfbE0
konnkonn
36卵の名無しさん:2013/09/05(木) 12:41:34.34 ID:YVScRSIH0
( ´Д`)=3
37卵の名無しさん:2013/09/08(日) 15:10:07.84 ID:24IL6+kd0
アボーン
38卵の名無しさん:2013/09/14(土) 17:44:59.63 ID:rjlFmoVi0
高齢者

肺炎疑いでぶちなげ

実際は腸炎

というのも多いな
冬に熱が出ると=インフルエンザ
夏に熱が出ると=熱中症
に近いものがある
39卵の名無しさん:2013/09/18(水) 16:11:18.06 ID:urAyPJ7t0
鼻がピーピー鳴る
40卵の名無しさん:2013/09/26(木) 20:20:30.67 ID:96pQoMcR0
>>38
ノロウイルス腸炎で嘔吐して誤嚥して肺炎になったのを受け持たされていた。
かわいそう。
41卵の名無しさん:2013/10/05(土) 13:08:16.72 ID:vjoMyWygi
最近、肺気腫って診断するの流行ってるの?タバコ吸ってる人で胸部CTとったらたいした事無くても肺気腫って診断する医者大杉
42卵の名無しさん:2013/10/05(土) 14:15:39.11 ID:r0MZvVEs0
大したことなくても、肺気腫があれば肺気腫だ。
43卵の名無しさん:2013/10/05(土) 17:51:45.21 ID:WDyOZFnh0
>>42
タバコ吸ってても吸って無くても40歳近く成れば肺胞の潰れなんて割と有るだろ少なからずそれを煽る様に肺気腫と診断するのは駄目だ
44卵の名無しさん:2013/10/05(土) 18:13:51.14 ID:ZqfapD2x0
なんで駄目なの?
45卵の名無しさん:2013/10/05(土) 22:26:34.75 ID:7reQvVfb0
>>42
never smokerだとCTでわかるようなのはないよ。
46卵の名無しさん:2013/10/08(火) 23:01:54.44 ID:Tbf6YtEj0
>>45
は?炭鉱とかアスベスト吸った患者でタバコ吸わなかった人の肺見た事あるの?
47卵の名無しさん:2013/10/09(水) 23:48:56.73 ID:8haES5rr0
あるよ。
じん肺にはなっていても、肺気腫になっているのは見たことない。
48卵の名無しさん:2013/10/10(木) 22:49:26.50 ID:7I6A3Xsji
タバコ年単位で止めてるけど吸いてぇぇ
49卵の名無しさん:2013/10/12(土) 20:56:36.91 ID:k2yrvALd0
タバコ肺でいいんじゃね
50卵の名無しさん:2013/10/12(土) 22:43:32.48 ID:swtz8qVLO
CTとって独影の診断は多量の疑い例が記載される

が、肝心の感染症疑いやエアリーク等々は記載が見当たらないことが多くてな
CTとったらとったで見るのが大変だわ
51卵の名無しさん:2013/10/12(土) 22:47:26.54 ID:W3d6FHJ20
>>50
エアーリーク?
リークって静止画であるCTで診断するのは無理じゃない?
気胸という状態なら診断できても。
52卵の名無しさん:2013/10/16(水) 18:24:41.56 ID:3YfosHr80
□□□□□□□□□ モンテ三笠君物語 □□□□□□□□□
60過きの独身男性教員で、ハエやゴキブリと同居しています
業績がほとんど無く、M大で給料泥棒をやっています
元同僚に中傷書込みしたことがばれて毎日、逃げ回っています
あと3年で定年、一度しかない人生は、やり直しが効かないです
53卵の名無しさん:2013/10/17(木) 18:50:33.20 ID:Kp4NmKOkI
呼吸器内科志望の6年です!
呼吸器色々な分野があるし、総合内科的な所もあって、
面白いと思います。
なんで人気無いんだろ汗
54卵の名無しさん:2013/10/17(木) 19:02:08.30 ID:Kp4NmKOkI
周りも呼吸器志望の人は少ないんですよ。
今時はみんなQOL重視なのかな・・・
55卵の名無しさん:2013/10/17(木) 19:03:51.05 ID:XP26LNbY0
うーん。
56卵の名無しさん:2013/10/18(金) 02:13:53.65 ID:njn3deMG0
>>53
大学によるよ。
有名教授がいてアクティブなところは人気があるし、
呼吸器内科の教授がいないところでは人気がない。
入局するなら呼吸器内科の教授のいる医局にしよう。
57卵の名無しさん:2013/10/18(金) 19:10:20.11 ID:rb4Xj8Qd0
ちゃんとした実績のある教授じゃないとダメだよ
58卵の名無しさん:2013/10/19(土) 00:18:06.06 ID:40vMJ0wZ0
>>53

死にまくるのでQOLは良くない
消化器の内視鏡や循環器の心カテみたいな
スペシャリストな手技に乏しい(一応気管支鏡があるがな・・)

呼吸器は所詮、ほとんどの病院は内科や外科が片手間に診ている程度の科
(専門でないのに吐血したり狭心痛でたり、クレアチニンバカ上がりの症例は
見たくないわな)

大学にいた時も学生実習の時は呼吸器内科志望は意外といるが
初期研修が終わるとたいてい消化器あたりに入局しているww

かれこれ20年になるが医局員の少なさでソルジャーとしていいように使われて
大して技能は上がってない
(学位もないし・・まあ俺が悪いんだが・・)

総合内科志望なら本職の総合内科の医局に入ったほうがいいんじゃない?
59卵の名無しさん:2013/10/19(土) 17:36:20.83 ID:UlffNSZr0
>>58
慢性疾患、腫瘍などの治療、管理やや、感染症に興味ありまして。
昔は消化器内科志望だったんですが、手技がたくさんあるのは
面白そうなんですが、内科医と言うよりカメラ屋さんになってしまう気がして。
60卵の名無しさん:2013/10/19(土) 21:29:32.52 ID:A8AV4PbQI
呼吸器内科20年で総合病院勤務医経由、開業した俺が教えてやろう。
「呼吸器内科最強」
アホみたいに患者くるで。
内科やるなら呼吸器か糖尿病にしな。
定年まで奴隷医続けたいならべつだが。
勤務医時代はホント忙しくて後悔したが、
開業したら180度変わるで。
61卵の名無しさん:2013/10/19(土) 21:48:47.00 ID:c09XDZ1Y0
開業にいくらかかった?
62卵の名無しさん:2013/10/20(日) 01:30:34.81 ID:6sjrfHG30
総合内科には興味があるが 
何か専門も持ちたいという人におすすめ
63卵の名無しさん:2013/10/20(日) 09:40:30.25 ID:dauzwMvII
>>60
高齢者の患者さんが増えてるからですかね?
小児の喘息なんかも増えてそうですし!
>>62
僕もそのスタンスです!他のメジャー内科より
手技が少ない分、内科力が鍛えられる科だとおもってます!
64卵の名無しさん:2013/10/21(月) 09:20:07.89 ID:W9DJkaOmO
結核にかからないように。開業は職住分離。
65卵の名無しさん:2013/10/22(火) 01:23:18.46 ID:caP45NWXI
呼吸器内科いいと思うんだけどなあ
66卵の名無しさん:2013/10/22(火) 03:37:58.25 ID:Oz2aQrnM0
呼吸器内科で開業以外で、楽な思いできるルートって無いですかね?
卒後7年間ぐらいは忙しくてもいいです。
67卵の名無しさん:2013/10/22(火) 23:42:31.61 ID:WIQVV3Wv0
専門医試験があったというのに話題にもならないとは
68卵の名無しさん:2013/10/23(水) 17:28:03.07 ID:p3Bg88bKI
専門医試験!
69卵の名無しさん:2013/10/25(金) 23:18:08.47 ID:R3Uj1FZs0
>>60

開業はどうかしらんがあるいみ正解かもね

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002l4g8-att/2r9852000002l4oa.pdf

この資料の中段あたりの参考資料
必要求人医師数(科別)のところだと
リハビリ、救急についで呼吸器内科
まあ、これでどうかとは思うがニーズが高いというのは確かである
70卵の名無しさん:2013/10/26(土) 17:51:16.05 ID:ehR21sC50
呼吸器ない画の「忙しさ」の質ってどういう忙しさなの
手技とかはさほどないやん
71卵の名無しさん:2013/10/26(土) 18:20:27.01 ID:GtBRjGnd0
おくりびと
72卵の名無しさん:2013/10/26(土) 23:54:07.82 ID:wUy1fEl40
>>70
>>70

予定が立たんということに尽きる
入院は基本的に救急、即日入院
18時ごろに帰ろうかとしたら肺炎の紹介が・・・
当直に頼んでおけばいいのだが、翌日結局当たるから診てしまうorz

計画的にできる検査は気管支鏡とPSGていどだな
肺がんのケモは軌道にのれば計画通りにすすんでアホみたいに儲かる
だが、1-2年もすれば死ぬorz

肺がん、肺炎んというDeadな疾患を扱っているためよく死ぬ
予定通りでも死ぬ時となるといろいろめんどいもんだ

もっとまともな科はいくらでもあるからしっかり考えよう!
73卵の名無しさん:2013/10/27(日) 17:30:35.29 ID:F+jCrwsv0
確かに初期研修の呼吸器内科、
うそみたいに患者亡くなっていったな・・・。
肺炎なめてたわ。
74卵の名無しさん:2013/10/27(日) 18:47:14.67 ID:ynW0g+9U0
ブラックな科ゆえ求人はある 
必須手技も少ないので他科からの転科もしやすい
75卵の名無しさん:2013/10/27(日) 20:46:30.84 ID:YG+42KzQ0
>>66にも答えてお!
76卵の名無しさん:2013/10/27(日) 22:23:11.51 ID:3O3FuVaQ0
周りに恵まれてたんだろうけど、呼吸器って急変しても挿管しとけばOKってところがあるから、当直医で対応てもらって呼び出しはほとんどなかったよ。
消化器のほうがみててブラックだったな。
77卵の名無しさん:2013/10/28(月) 07:26:28.46 ID:Opoptlbw0
病院によるんだろうな。肺炎の絶対数、特に誤嚥性肺炎は多すぎ。初診をどこに押し付けるかで大きく変わる。
78卵の名無しさん:2013/10/28(月) 21:03:53.11 ID:j6YdfQRt0
うちの病院は、心不全+肺炎症例はもれなく呼吸器で、っていうスタンスだった・・・。
79卵の名無しさん:2013/10/29(火) 00:27:41.52 ID:U+Ri3PAx0
誤嚥性肺炎って呼吸器疾患じゃないだろw
80卵の名無しさん:2013/10/29(火) 04:16:35.22 ID:HDDke0WMO
やだうつるもん
81卵の名無しさん:2013/10/29(火) 05:35:02.95 ID:oYldt5i+0
>>66
初めは救急をばりばりやっている病院でばりばり働いた方がいい。
その後は慢性期病院へ。

地域ごとに一つぐらいは、呼吸器専門病院があるだろ。
そういうところにいけばいいさ。
神経内科とか呼吸器内科というのは一緒に働いている人数が多くなるととたんに楽になる。
82卵の名無しさん:2013/10/29(火) 06:34:37.50 ID:UIFFmcgX0
□□□□□□□□□ モンテ三笠君物語 □□□□□□□□□
60過きの独身男性教員で、ハエやゴキブリと同居しています
業績がほとんど無く、M大で給料泥棒をやっています
元同僚に中傷書込みしたことがばれて毎日、逃げ回っています
あと3年で定年、一度しかない人生は、やり直しが効かないです
83卵の名無しさん:2013/10/29(火) 19:19:49.08 ID:oqwsX3t00
>>81
なるほど慢性期か・・・
84卵の名無しさん:2013/10/29(火) 21:37:21.13 ID:PHYY6DybI
ほうほう。
85卵の名無しさん:2013/11/15(金) 01:26:09.76 ID:eLpnQP630
来年の結核病学会の会場は岐阜県らしい
86卵の名無しさん:2013/11/19(火) 22:58:35.66 ID:+Trk4/0s0
馬鹿の一つ覚えでアドエア処方する奴って患者の評判悪いね
喉の副作用を無視したり軽度の患者に出して「要らないもの出された」って苦情が後を絶たない。
最近の患者は自分で調べるってことをするから、長患いの患者は要注意なのに。
不評が原因で数年置きに勤務先変えてもスキルアップしたつもりなんだろうけど、結局居場所が
なくなって開業して閑古鳥が鳴いてる。
ああ、またあそこのクリニックで被害を受けてからうちに来たのかって患者が今日も来たw
87卵の名無しさん:2013/11/20(水) 14:12:18.62 ID:fTW2CG950
>>86

たしかにね〜
咳によく効くからICS/LAVAを出しがちですですが
遷延性咳嗽は感染症やその他器質性疾患を否定する必要あるね
NTMやTbでICSをだらだらと吸入された日にゃgkbr
88卵の名無しさん:2014/01/03(金) 23:50:49.09 ID:96W7zna/0
みんな呼吸器内科医になってくれよ。人数増えれば楽になるんだし、仕事は面白いよ。
89卵の名無しさん:2014/01/08(水) 01:25:40.61 ID:/EhBlaq90
病棟を見なくても良いもしくは呼び出しがなくて
人が死なない科を選ぶことを強くおすすめする
90卵の名無しさん:2014/01/23(木) 20:38:01.89 ID:SodJhF4e0
みんな呼吸器内科医になってくれよ
91卵の名無しさん:2014/01/24(金) 22:39:18.98 ID:smxHEBUd0
みんな呼吸器内科医になってくれよ。
92卵の名無しさん:2014/01/26(日) 23:17:20.29 ID:2GRQPU3A0
>>91

いやや!
93卵の名無しさん:2014/02/18(火) 00:49:26.21 ID:L45HheYz0
呼吸器内科は収益が少ないので病院では大切にされない
94卵の名無しさん:2014/02/18(火) 04:49:56.28 ID:hiU36H5H0
本当?
95卵の名無しさん:2014/02/22(土) 00:10:26.33 ID:PShea2Ul0
>>93

やっぱり内科の売上キングは循環器と消化器やで
あとは眼科あたり

呼吸器なんて特に手技ないし加算も微々たるもの
手間がかかって在院日数が延びるだけ
96卵の名無しさん:2014/02/22(土) 23:16:17.23 ID:EXe/gdqT0
労多くして益なし。
他科の尻ぬぐいも多い。
97卵の名無しさん:2014/02/23(日) 10:31:14.54 ID:4n+K8sME0
確かにそのとおり。病院の売上にはあまり貢献できないな。
小児科のように地域のニーズが高いので赤字でも可って訳でもない。
実際呼吸器内科の無い総合病院だって結構ある。
こういうところでは肺炎患者は内科系で仕方なく見ている。
こういうところに呼吸器内科医がぽつんと赴任したら大変。
地獄が待ってるぞ。多剤耐性結核とか、鳥インフルとか、まず呼吸器科医が
いれば診させられる。
やめとけ。開業はしらんが勤務医には無理すぎる。肺がん?大学に送れ。
98卵の名無しさん:2014/02/24(月) 08:22:53.95 ID:6vZOgQi40
みんな呼吸器内科医になってくれよ
99卵の名無しさん:2014/02/26(水) 23:53:36.52 ID:XbexeUgx0
>>97

売り上げかなら、アバスチンとかアリムタ使いまくり、HOTいれまくりでいいでしょ。
何でもいいから呼吸器科内科医になってくれよ
100卵の名無しさん:2014/02/27(木) 00:07:45.26 ID:KVgdWEbx0
>>97
連投済まんが、多剤耐性結核なんて専門施設行きだよ。鳥インフルだって呼吸器科には来んと思うけど。

自分の知ってる病院の呼吸器科の売り上げは悪くないよ。忙しくないとは言わんが。
101卵の名無しさん:2014/02/27(木) 00:39:12.80 ID:OaklewY30
とはいえ
他の内科医の片手間で必要十分な科である(;・∀・)
循環器、消化器のない病院ってあんまりないけど
呼吸器ない病院なんてゴマンとある
102卵の名無しさん:2014/02/27(木) 01:04:05.38 ID:KVgdWEbx0
>>101

片手間で出来るような簡単な科なんだから、みんな呼吸器内科医になってくれよ。

って片手間で出来るって思ってるだけで、実際は出来てないんだよ。
103卵の名無しさん:2014/03/02(日) 21:36:54.77 ID:n0/UAiHR0
片手間でできるから地位がひくいんじゃねーのw
という割には求人サイトでの求人多いな・・呼吸器内科
104卵の名無しさん:2014/03/03(月) 00:43:32.47 ID:NGbnxH8z0
人が嫌がることをすすんでやろう!
105卵の名無しさん:2014/03/03(月) 08:20:06.20 ID:hWe/Wr2X0
>>昔のSARSのときもそうだったけど、
病院としては患者発生時の対策を立てる。感染症対策委員会とかでね。
で、「怪しい患者」が病院受診した際「誰が診る?」で「呼吸器でいいんじゃね?」
あの時も開業医共は医師会の指示通りさっさと「当院では診療できません」とか出してたしね。
呼吸器内科=感染症科っていうのが病院側にはある。
私は肺癌が専門ですって言っても無理。
もちろん診断がつけば専門病院送りだが。
まあ呼吸器内科はやめとけ。感染症はマジで怖い。
昔若い姉ちゃんが多剤耐性結核で排菌しており何年もTB病棟入院してた。
人生で一番いい時期に大変気の毒だった。
106卵の名無しさん:2014/03/04(火) 18:11:23.30 ID:q92R8snA0
まあ正直多剤耐性菌だろうが、結核だろうが目に見えないからなあ。
診断できなければどうという事はない
だもんな。死人出るけど。
107卵の名無しさん:2014/03/04(火) 20:08:22.31 ID:y1BrcMWI0
みんな呼吸器内科医になってくれよ
108卵の名無しさん:2014/03/04(火) 20:08:53.11 ID:QcbHhZqV0
>>105

 感染症担当ならまだいい
 感染症=呼吸器どころか発熱=呼吸器内科って短絡されるのが多い
 大学時に講師の先生が「うちは発熱科じゃねーぞ」とキレてたな
 よーわからん熱→呼吸器内科→結局憩室炎→なぜか消化器科転科拒否
 ってのがあったww
109卵の名無しさん:2014/03/05(水) 00:20:49.43 ID:ygufGA5k0
年寄りの肺炎など、呼吸器科でみると治っちゃうから考え物だよね
110卵の名無しさん:2014/03/05(水) 08:01:34.24 ID:Vf9E3fh60
>>108
確かにw俺のところも「発熱科」に成り下がっていた。
救急外来でも年寄りの発熱は「肺炎疑い」でコール。当然写真はNP
他科に通院していても「当科的には問題ない」でスルー。
当直医は「僕外科なので・・・」とかね。
もう本当に面倒だったな。
111卵の名無しさん:2014/03/05(水) 18:48:56.07 ID:L67crh470
>>110

戦うんだ。これは呼吸器科の担当ではないって突っぱねるのだ。

でも発熱に強くて、腫瘍もみれる。アレルギー、膠原病にも詳しい、そんで持ってお人好しな呼吸器科って素敵やん。
112卵の名無しさん:2014/03/06(木) 08:24:30.31 ID:fV73YpZZ0
>>111
確かに呼吸器内科医は周りを見ても、大人しいお人好しが多い気がする。
俺は学生時代は超短気で気難しい、やな奴と言われていたが
勤務医生活も15年近くになり体型ともに「安西先生」化している。
下の医者(他科)からも「お願いしやすい」医者と思われているようだ。
なんというか攻撃力一桁って感じ?戦うより自分で診てしまう。そんなヘタレです。
113卵の名無しさん:2014/03/06(木) 21:13:38.52 ID:od8a8dhv0
>>112

安西先生、誤嚥性肺炎が診たいです。


って見たくねーよ。
114卵の名無しさん:2014/03/07(金) 22:51:13.97 ID:miefD6Y50
呼吸器内科+出来の悪い嫁=無敵のお人好しドクター
とにかく忍耐力が半端なくつく。別に嬉しくないが。
115卵の名無しさん:2014/03/08(土) 06:52:42.55 ID:hE4RKPTb0
そんなに呼吸器内科は悲惨かな?
俺はQOLも保たれているけどなあ。
HCVのほうが医療従事者への感染のリスクが高いと思う。
まあ病院によるよな、、
116卵の名無しさん:2014/03/08(土) 08:16:17.47 ID:R5E/lwnS0
まあ市中病院の呼吸器内科は便利屋扱い。総合診療科並。
自分の診療範囲がきっちり色分けできる(断れる)科が楽。
やめておけ。どうしてもやりたいなら肺癌やれ。腫瘍内科。
がん専門医はまた別枠だな。
117卵の名無しさん:2014/03/08(土) 08:56:53.97 ID:xTBXQddI0
アメリカでは肺癌や消化器の癌は呼吸内科や消化器内科は診ないんだよな
奴らは何してるんだよw
118卵の名無しさん:2014/03/08(土) 10:05:19.01 ID:Di6bwo9h0
>>117
呼吸器内科はAJRCCMの範囲が診療範囲。
119卵の名無しさん:2014/03/08(土) 22:58:39.89 ID:RpiYl0+p0
スタッフ3名以下の呼吸器内科は要注意
学会出張もままならないから専門医が維持できない
120卵の名無しさん:2014/03/09(日) 10:08:30.91 ID:JnEocm1F0
知り合いの呼吸器科で開業した奴は随分繁盛してるみたいだぞ。
まあほとんど一般内科のようだが、呼吸器系が診れるのは強みだと。
お前らも開業目指して頑張れ。かなり資金は必要らしいが流行れは勝組だ。
121卵の名無しさん:2014/03/11(火) 20:54:21.59 ID:mZCU0j6A0
何科でも病棟みているようなヤツは負け組
122卵の名無しさん:2014/03/12(水) 08:31:59.14 ID:pEfbe4FR0
しかしあの夕方になると開業医からかかってくる電話。
「診察をお願いします。肺炎疑いです」
とか本当に止めてほしい。若い人ならともかく、大体80近くの爺婆。
家族が仕事から帰宅⇒おじいちゃん元気ない⇒開業医受診⇒俺ら。
飲み会の予定も入れられないよ。
123卵の名無しさん:2014/03/12(水) 20:17:40.36 ID:rF5yWeKQ0
>>121

激しく同意
病棟を診ずに高給を喰むポジションについた奴が勝ち組
124卵の名無しさん:2014/03/16(日) 21:23:59.22 ID:6iyGhzps0
ホスピタリストだけにはなりたくないね
125卵の名無しさん:2014/03/28(金) 07:17:34.51 ID:ZtL46oEz0
病棟を盛ったら負けでしょ?当直は拒否して外来だけだよ。
126卵の名無しさん:2014/03/29(土) 19:14:28.19 ID:mfnKuMYZ0
今日も腎盂腎炎の紹介がきたよ
127卵の名無しさん:2014/04/04(金) 00:02:40.40 ID:HhPaJeFu0
ブロンコビリー
128卵の名無しさん:2014/04/04(金) 07:33:59.94 ID:kcuYmc5U0
言われる通り 金曜日多い

>>122
>しかしあの夕方になると開業医からかかってくる電話。
>「診察をお願いします。肺炎疑いです」
>とか本当に止めてほしい。若い人ならともかく、大体80近くの爺婆。
>家族が仕事から帰宅⇒おじいちゃん元気ない⇒開業医受診⇒俺ら。
>飲み会の予定も入れられないよ。
129卵の名無しさん:2014/04/20(日) 20:51:10.00 ID:jBDcmmtI0
重症肺炎の方がようやく亡くなった
終わった・・いろんな意味で・・終わった・・
だが・・また重症が来るという無限回廊
130卵の名無しさん:2014/05/30(金) 00:24:06.04 ID:qMLzM8Zq0
もうつかれた
131卵の名無しさん:2014/05/30(金) 21:59:07.42 ID:YSbDuXWH0
呼吸器内科なんてこき使われて終わり。病院の便利屋。
まあ開業したら右派一直線だがな。笑いが止まらん位稼げるで。
周りの内科なんて呼吸器の事なんか全然わかんないから
アホな処方ばかりしよる。あんなんで治るわけねーだろ。
お陰様で名医と呼ばれています。本当にありがとうございました。
132卵の名無しさん:2014/05/31(土) 01:08:55.07 ID:D967iumt0
>>131
アドエアとジェニナックがあれば、たいがい治るだろw
133卵の名無しさん:2014/06/04(水) 23:17:11.65 ID:e6/uq4Jj0
>>132

それで治るって言っているうちは2流だねwwww
むしろ3流かww
134卵の名無しさん:2014/06/12(木) 12:13:34.99 ID:5ByKtsj70
大学病院で4年前に気管支拡張症と診断受け3年抗生物質などの薬大量に飲み続けて
咳や鼻の症状はなくなったが息苦しさだけ残った
飲んでも症状が変わらないので今は漢方だけ処方されてずっと同通院中

何やってても息苦しいゼーゼーじゃなく無呼吸感
深呼吸が出来ない
胸部の圧迫感
首全体詰まった感じがある
飲み込んでも麺の半分が舌で届く所にあって半分は首の所に垂れ下がってる感じ
他の食べ物飲み物でも胃まで行かない,首や両乳首の間で詰まってる感じ
この症状で挿管やる価値ありますか?
他に方法があれば教えて下さい
135卵の名無しさん:2014/06/13(金) 12:57:21.02 ID:6u2rCMp9O
>>133
患者にとっては変わらんだろう。
アドエアやシムビすら出さない医者は多いから、名医とは言われる。
呼吸器医なら頭の隅にTbはあるだろうし。問題ないさ。
なにしろ小児相手に長期ICS出してた三流も、患者からの評判は名医だったし。
136卵の名無しさん:2014/06/13(金) 22:51:16.85 ID:1EH9QlRS0
>>135
で、ロクに診察もせず遷延性咳嗽に配合剤処方しても咳が止まらない。
気道炎症状の患者に適当にキノロン処方しても解熱しない。症状改善しない。
患者は不審がり俺ら呼吸器内科医に来るわけよ。俺らが流行るのは当然よ。
ホント考えて処方して欲しい。高い薬代払って効果無ければそりゃ患者も怒るよ。
137卵の名無しさん:2014/06/14(土) 10:46:18.89 ID:eERWuXN30
>>136

ムコソルバン、PL、メジコンの処方の多いこと
軽い急性上気道炎なら大丈夫だが・・
アレルギー素因やCOPDがある患者だと効果がでないな


咳はビシッと止めるととても感謝されるよね♪
律儀に咳がでると通院してくれていいお客さんになってくれますよ
138卵の名無しさん:2014/06/15(日) 02:50:29.85 ID:Glpol2xs0
一番の強敵は咽頭痛。
市販のスプレーに勝てる気がしないんだが、何かいい方法はないか?
139卵の名無しさん:2014/06/16(月) 13:31:58.45 ID:T4p3AJ0a0
>>138

つ 詳細コカ桔梗石膏
140卵の名無しさん:2014/06/16(月) 19:18:31.30 ID:wIz7RC/b0
後期研修中ですが、
専門医に必要な論文発表が、全くなくてどうしたらいいんでしょうか。
141卵の名無しさん:2014/06/17(火) 11:23:05.95 ID:gyrqKJhw0
通院患者には幾つも検査はするが治療はしない
危ない橋は渡らないのか
142卵の名無しさん:2014/06/17(火) 20:50:30.79 ID:LN+3Vbns0
>>140

共著者のなかに名前入れてもらわなかった??
まったく論文書いてなくても共著者で専門医なんてよゆーで取れるのにな

>専門医資格審査に提出する業績には、呼吸器病学関係の論文3編以上(共著者可)
>および呼吸器関連学会での発表3編以上(共同演者可)を含まなければならない。

学会発表だけだとダメだようだな
143卵の名無しさん:2014/06/22(日) 23:34:16.70 ID:aMnNRaao0
論文書けよ。
1448年目:2014/06/25(水) 20:42:15.59 ID:SECsJCg5i
ぼちぼち専門医の認定申請の締め切りだね。
問題集やってるけど、総論がムズイというかめんどくさい。
今夜も当直先でコソ勉やってます。
この数年リサーチで殆ど臨床やってないから
相当アホになってるw
145卵の名無しさん:2014/07/14(月) 22:17:03.68 ID:xo9ikVkv0
最近ひまだな・・・
6月下旬からまjで肺炎少ない
146卵の名無しさん:2014/07/21(月) 00:11:08.59 ID:YFEgeB2C0
ブラック企業・ホワイト企業の情報を閲覧・投稿できるクチコミサイト群

キャリコネ
http://careerconnection.jp/
就職活動と会社情報
http://work.wor9.net/
http://ww.wor9.net/ モバイル版
転職会議
http://jobtalk.jp/
みん就(みんなの就職活動日記)
http://www.nikki.ne.jp/
147卵の名無しさん:2014/07/24(木) 12:40:37.18 ID:rjl8rbV50
梅雨があけたら入院がぼちぼち増えてきたな・・(;´∀`)
148卵の名無しさん:2014/08/15(金) 14:48:29.34 ID:4JB3Sx1a0
しんどい・・
149卵の名無しさん:2014/08/23(土) 14:29:42.14 ID:p1lckoNY0
ふう・・
150卵の名無しさん:2014/08/24(日) 22:14:26.55 ID:eoj5pU0m0
呼吸機能講習会を受講する5年目ですが、
実習もあるってことはラフな格好でもよいのですか?
どなたか教えて下さい。
151卵の名無しさん:2014/08/25(月) 08:24:53.17 ID:XZpIFwup0
やっぱり呼吸器内科は辛いよな?
152卵の名無しさん:2014/08/25(月) 08:37:33.63 ID:wi+h8lak0
>>150

12年ほど前に2回ほど受講したオサーンですが・・
実習と言っても呼吸機能の機会を実際に見ながらの
実演みたいな実習でした
いまはどうか知らんが・・

むしろスーツをビシッと着込んで行くほうが浮くと思う、演者じゃないんだし
ポロシャツあたりをオサレに着込んでいけば大丈夫でしょう

>>151
QOML重視ならやめとけ
153卵の名無しさん:2014/08/26(火) 08:01:50.61 ID:V/6HN2F10
この時期呼吸器内科は暇なんか?
誤嚥性肺炎の爺様紹介するとやっぱり不機嫌になるよね
しょっちゅう肺炎起こしていて申し訳ないんだが
認知症もバリバリ入ってるし家族もいろいろうるさいし
呼吸器内科ってこんな面倒な患者&家族多いんでしょ
病院の先生には頭上がらないよ。すみませんいつも
154卵の名無しさん:2014/08/30(土) 19:46:47.52 ID:OKwwdBq00
>>153

誤嚥性肺炎を急性期病院に紹介してはいけません
155卵の名無しさん:2014/08/31(日) 19:50:17.99 ID:MudSvQdo0
>>154

うちの関連施設のクリニックが往診担当している
老健の誤嚥性肺炎の患者を基幹病院へ紹介し入院
 ↓
入院後、数日後にはうちへ転院依頼&一週間でうちへ転院
まあ、こんなもんだな

紹介した病院は雑誌のいい病院ランキング常連の病院だから
家族はさぞかしよく診てくれて最高の治療をしてくれるとwktkしてたんだろが・・
現実はキビシーですね
156卵の名無しさん:2014/09/01(月) 23:21:58.09 ID:EWiA5AJ40
呼吸器内科医の結核感染率って実際どーなの?
157卵の名無しさん:2014/09/04(木) 09:16:04.81 ID:U8D12IuH0
>>156

 漏れはいつもツ反中等度陽性
 過去にQFT陽性になったこともあり(今は陰性化した)
 不顕性感染は多いんじゃないの?
 数年前に抗体検査したら感染したことないが麻しん、風疹の
 抗体価もバリバリでしたわ・・ワクチン受けたのは40年近く前なのに・・

 こう考えるとリスキーな科だな・・だが・・なあにかえって免疫がつくww
158卵の名無しさん:2014/09/06(土) 21:52:39.34 ID:UXnhG7E50
結核病棟まわる時もめんどくさいからマスクしないし。

結核感染したけど、放置してあるよ‥
159卵の名無しさん:2014/09/08(月) 21:48:00.08 ID:ZL948h490
うちの部長はすんごい耐性菌飼ってるらしい。
160卵の名無しさん:2014/09/14(日) 07:24:06.74 ID:HEkxq3hp0
結核って、あとから判明することが多いから厄介
161卵の名無しさん:2014/09/14(日) 20:38:58.31 ID:pP3B9i8U0
■ご家庭のウンコ製造機とお別れする方法

薄いPTP包装(錠剤の個別包装)の代わりになる物を、
1.野菜を凍らせる(消化されて痕跡消えるから)事で作り、
2.噛む事を忘れがちなほどの池沼に丸呑みさせて、
3.食道に穴を開けたり粘膜ズタズタにして飲食できなくして、
4.胃瘻放棄の選択をして、
お咎めなしでゴミがキレイに消えるわけですな。

身体拘束や
施設監禁を
しないがゆえに

ご本人が勝手に
何かやって
食道を壊してしまう事は
充分ありえるわけでして

※参考
胃ロウになってから、胃ロウ中断(合法で事実上の安楽死)
ttp://music.geocities.jp/gioureiversion/irouru.html
162卵の名無しさん:2014/09/30(火) 11:15:23.03 ID:WQ7ZFSTj0
( ´ー`)y-~~
163卵の名無しさん:2014/10/11(土) 18:55:22.51 ID:V6QsnR5h0
まあ、患者や家族に引導を渡すことには慣れたよ。
急変したり、入院後に悪化したり。年寄りの肺炎はこんなことがままある。
そんなたびに家族にあれこれ言われたりするのに慣れたよ。
歩いて帰りたい、って家族に言ったことがあるよ。
「三途の川なら歩いて渡れますよ。」ってね。
自分はロクな死に方をしない、呼吸器内科はそういう診療科だ。
164卵の名無しさん:2014/10/11(土) 19:21:03.95 ID:obxD5x8z0
>>163
あんたはちゃんと仕事してるよ。
165卵の名無しさん:2014/10/11(土) 21:27:15.87 ID:V6QsnR5h0
>>164 そういっていただけると非常に嬉しいです。ありがとうございます。The 汚れ役、それが呼吸器内科医です。
その日々の中に知的な楽しみ、みたいなのがないとやってはいけません!
166卵の名無しさん:2014/10/12(日) 18:05:51.82 ID:YeJvYNKn0
ちょっと老人増えすぎ。
積極的に看取るくらいでなくちゃね。
PEGつくって他医におしつけるなんてもってのほか。
167卵の名無しさん:2014/10/12(日) 18:15:10.26 ID:isR6Vm7x0
>>163
性格きついなw何かトラブルでもあったんかい
まあ川で溺れても問題ないだろうが。
168卵の名無しさん:2014/10/12(日) 18:19:35.60 ID:isR6Vm7x0
間質性肺炎の繊維化ひどい写真見ると憂鬱になる。
早めにドルミで眠らせる方針。
169卵の名無しさん:2014/10/12(日) 18:50:10.46 ID:2igX8eMf0
>>163
呼吸器内科医なら誰でも共感できる
全く大変な科だよ
せめてねぎらいの言葉のひとつでもあれば救われる
俺は疲れ果て、知的好奇心得られることなく今の病院を辞めた
170卵の名無しさん:2014/10/13(月) 00:29:48.14 ID:dMIDNjzz0
>>167
まあ、ムンテラはきついと思うが。わかってくれない家族が多すぎるから。時には悪者になる必要もあるということかいなぁ。

初診の間質性肺炎の増悪とかは手を尽くすなぁ。若年なら挿管も場合によればする。NPPVなら耄碌しきった患者でない限りは使うなぁ。がっちがちに線維化していたらまあ考えるけどねぇ。
呼吸器内科医って諦めようと思えばいくらでもそう出来る。しかしときに助かる、あるいは生存退院できるケースがある。ここには醍醐味があると思っている。

ケモもそうだ。一手一手、うまく打っていけばステージ4でもいい時間がもてるぞ!

さあ、がんばろう!
171通りがかりの呼吸器内科医:2014/10/13(月) 16:29:55.79 ID:l8l5JmgW0
>>163

呼吸器内科はじじーばばーをぶっ殺すのが仕事だ
しかしそれができるのが俺たちの仕事だ

リハ科の先生が言っていた
「リハ科じゃ死ねないんです・・死なせることはできないんです」
まあそのとおりだな

まあ因果な仕事だが殺るしかないな・・orz
172卵の名無しさん:2014/10/23(木) 00:02:18.62 ID:ls7PEPd70
じゃあ健康?な俺が呼吸器内科に行ってやるよ
先月風邪?になって抗生物質とかもらって飲んでたのに咳止まらず
呼吸器内科で診察してもらってよくなったはずが、
2週連続の台風でやられて、更に今週の雨のせいで呼吸がつらい
咳は出ないんだけど呼吸がつらい...
173卵の名無しさん:2014/10/23(木) 07:30:19.13 ID:tTWCVaS10
呼吸器内科の皆さんはやっぱ呼吸器の読影は当然出来るの?
174卵の名無しさん:2014/10/23(木) 11:43:16.04 ID:9Efs5pAO0
呼吸器の読影ってなんだ??
175卵の名無しさん:2014/10/23(木) 14:01:48.00 ID:uySbhZVLO
専門医が少ない
176卵の名無しさん:2014/10/23(木) 18:55:53.97 ID:tTWCVaS10
>>174
単純XとかCT
177卵の名無しさん:2014/10/23(木) 19:17:22.38 ID:PHebFs+f0
>>176
できるよ
178卵の名無しさん:2014/10/23(木) 20:23:23.60 ID:tTWCVaS10
やっぱ専門の臓器はできるのか
そうなると放射線科ってどうなのよ?
特にアメリカだと胸部の読影しかしない画像診断医もいるみたいだけど
179卵の名無しさん:2014/10/23(木) 20:41:50.94 ID:j6mEUFV00
ダブルチェックの意味とCTで映る膵臓の所見だとかは助かる。
でも、やたら鑑別に癌とか入れられるとイラっとする。
180卵の名無しさん:2014/10/23(木) 21:51:51.48 ID:tTWCVaS10
胸部CTで膵臓は映るん?
181卵の名無しさん:2014/10/23(木) 23:20:59.68 ID:vjSvaPA40
>>175
専門医少ないの?
182卵の名無しさん:2014/10/23(木) 23:30:47.24 ID:tTWCVaS10
循環器 消化器より圧倒的に少ないね
理由は知らない
183卵の名無しさん:2014/10/24(金) 08:10:35.21 ID:KakSzHPl0
まじ
184卵の名無しさん:2014/10/24(金) 13:14:51.93 ID:HMHiSQIG0
>>178
アメの臨床医はレベル高くないよw
優秀なのは研究に行く。
受け持ち患者も5人とかだから、臨床能力はやはり劣る
185卵の名無しさん:2014/10/24(金) 17:20:16.47 ID:eupyLcNp0
>>181

5517人
循環器、消化器は15000人ぐらいなのを考えると少ないな
186卵の名無しさん:2014/10/24(金) 17:26:06.94 ID:tFMLoyEf0
優秀じゃなくても休暇が取れて給料も多いアメリカ
優秀かもしれないが激務で給料も他国と比較すると安い日本
自分はアメリカがいいなw
187卵の名無しさん:2014/10/25(土) 04:40:27.94 ID:OsoWwuHZ0
>>185
専門医取るの難しいの?
188卵の名無しさん:2014/10/25(土) 07:21:34.54 ID:8KgaFvg/0
簡単。
うちは女医が他科に流れるケースが多い。
189卵の名無しさん:2014/10/27(月) 15:09:10.38 ID:ggzBq8UD0
>>187

数年前まではかなりザルだったが・・
最近は症例の提出や呼吸機能講習会の出席が義務付けられて
以前よりは面倒になってきている
尚、専門医試験は結構ムズイ
合格率は最近は70−80%ぐらいかな?

どの専門医も適当に症例を出して適当に試験を受けてれば
もらえる時代は終わってきておる
取るなら早めのほうがいいとおもふ
190卵の名無しさん:2014/11/20(木) 11:49:08.65 ID:zmMVTEUx0
肺炎が増えてきたな
191卵の名無しさん:2014/12/26(金) 18:05:58.27 ID:0JDeYpLp0
(ヽ´ω`)
192卵の名無しさん:2015/01/17(土) 02:03:08.35 ID:T4Ggul7V0
誤嚥性肺炎ばっかりだよ
193卵の名無しさん:2015/01/17(土) 05:48:42.10 ID:j3aIV3gn0
>>192
診断だけつけて外科が気管切開
194卵の名無しさん
年よりはすぐに肺炎になるから面倒だな
家族もすぐ「治るまで置いてほしい」とか言うし
IC専属の医者が必要だよ。やってらんないマジで