外科医と救急医以外の医者の数減らそう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
医者が仕事しないほうが国民は健康になります
2卵の名無しさん:2012/09/09(日) 02:08:56.16 ID:AFXSw+Go0
2ゲット!
フランス人や国境なき医師団のように夜は働かないようにしましょう。
私立進学校よりも、立派な名門公立進学校に税金をかけて、
医師が夜も働かなくても良いような環境を作りましょう。
夜勤は徳洲会とかのみにお願いすることにして。
3卵の名無しさん:2012/09/09(日) 02:14:24.56 ID:59Vr7Tk40
>>2
じゃーまず、テレビで医療番組医療ドラマやること医者が反対しよう
結局今の医療なんて

もしかしたらどうにかなってるのかもしれない
万が一大変なことになってるかもしれない

このこけおどしのためにちょっとの違和感や軽傷でも
病院行ってるやつがほとんどだろ

国民がそういう思考になってるのって医療番組の影響でかいと思うよ
4卵の名無しさん:2012/09/09(日) 02:25:39.33 ID:rn/OvLDc0
これやると女医と結婚できなくなるじゃないかとw
確実に減るでしょ。
女医が。
5卵の名無しさん:2012/09/09(日) 11:37:21.57 ID:MpKjRXBSP
>>1
そんな嘘を一行でつかれても
「削除要請してこい」
くらいしか掛ける言葉が思い付かないのだが。
6卵の名無しさん:2012/09/09(日) 18:17:35.24 ID:wxyKgnPZ0
医者が診断しなければそれはただの体調不良w
7卵の名無しさん:2012/09/09(日) 21:01:34.71 ID:MQiw+2scO
外科医「私は外科医ですが、手術はしませんよ。最近何だか、手が震える気がしますからねぇ(笑)」

救急医「私は救急が専門ですが、開業しましたので、入院が必要そうな患者は診ません」

患者「神経難病になったのですが、どこに行けば専門医がいますか?」
外科「外科の範疇ではありません。この地区には、外科医か救急医しかいません」
救急医「救急医療の範疇ではありません」
8卵の名無しさん:2012/09/09(日) 21:15:04.77 ID:YUZ/wsL+0
>>1
便所の落書きでももうちょっとましだ
パソコンの電源を切って表に出たらどうだ
もうちょっとましなスレがたてられるようになるぞ

そんじゃ、このスレごとあぽーんするんで永久にバイバイ
9卵の名無しさん:2012/09/10(月) 18:11:48.18 ID:tOzp2vtT0
【医者を増やしたからと言って、国民は健康長寿にはならない】

それからその下。そもそも増員は必要かという議論でありますが、
これは最初のところに書いてありますが、コーカサス&沖縄の不思議と
いうのがありまして、なぜかというと、はるか昔からコーカサスは、
実は平均寿命が90歳ぐらいです。沖縄の戦前も寿命が実は非常に
長かったんです。現在はどうかというと、沖縄の寿命はどんどん
短くなっています。これはなぜかというと、食生活や環境による
変化であります。

 では、昔90歳まで長生きして、皆が働いていたコーカサス
と沖縄において、脳ドックがあったか、がんドックがあったか、
高度救急救命センターがあったか。何もない。じゃ、
医者が増えたら、本当に国民というのは元気になって健康になるのか、
もう一度考えましょう。

これに関しては、もう一つ面白いデータがあります。
スカンジナビアでやられた共同研究ですが、
ランダマイズスタディーで1万人、1万人のグループをつくります。
全部同じ健康診断をします。Aグループに関しては
全て異常があったら補正します。薬を使い、
食事をコントロールし、たばこをやめさせる。
Bグループに関しては、いかに異常があっても大丈夫、
大丈夫と励まし続ける。10年経ったときにどちらの死亡率が高かったかと
いうと、先のグループの方が死亡率が高かった。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/gijiroku/1309818.htm
今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会(第6回) 議事録より

10卵の名無しさん:2012/09/10(月) 18:12:18.06 ID:tOzp2vtT0
老人医療費の無駄とシステム批判を週刊誌に書いたら東北大学を首になった和田秀樹
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2001/12/22/post_206/

全国民必読 長生きしたければ病院に行くな
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/868?page=3

医師がストライキし、重篤患者と救急患者だけみれば、死亡率激減
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou103.htm

男性1位 女性5位の国内平均寿命順位なのに、一番老人医療費を使っていない長野県
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col3062.html

現役外科医激白 現代医療は、救急的な医療にはすぐれてるが、慢性病にはきわめて貧弱
http://www.tsuchihashi-shigetaka.info/01syucyo/syucyou04.html

電話で抗がん剤は効かないんですか?って厚生省に実際に聞いてみたら
http://www.youtube.com/watch?v=hlf9Dlgxyhg
11卵の名無しさん:2012/09/10(月) 18:14:07.76 ID:tOzp2vtT0
>>1
【医療費の多寡と国民の寿命の長さには関連性がない】

日本で一番1人当たりの老人医療費が少ないのが長野県ですが、長野県が一番の長寿です。逆に1人当
たりの老人医療費が一番多いのが福岡県ですが、福岡県の平均寿命は平成17年で、男31位、女23位です。
また一人当たりの医療費が一番多い県は高知県です
が、高知県の平均寿命は平成17年で、男44位、女21位です。
さらに先進7カ国でみても、GDPに占める医療費の割合が一番多い国はアメリカですが、G7で一番短命
なのもアメリカです。その逆にG7で一番GDP に占める医療費の割合が少ないのが日本ですが、一番長寿
なのも日本です。
つまり「医療費」と「寿命」との間には、まったく相関関係は見られないのです。
日本医師会などは他の先進国並みに医療費をと言っていますが、それでも医療費を増額さ
せたいのであれば、その方法は簡単です。不健康にすればいいだけのことです。アメリカを見習い、脂肪分
や糖分の多い食事を食べ続ければ確実に医療費は上がっていくことでしょう。
したがってオバマはそのことが分かっているからこそ、彼は医療費削減の手段として食事を変えるよう国
民に求めているのです。炭酸飲料に対する課税も検討しているようですね。
政治家は、医療に金をばらまくことばかり考えずに、免疫力を高め病気に
ならない方法を啓発していくべきではないでしょうか

12卵の名無しさん:2012/09/10(月) 19:45:35.71 ID:LFQOs4Sw0
みんなが健康で長生きなら、医療費が少なくなるのは当然なのだけどね。
13卵の名無しさん:2012/09/11(火) 09:23:02.36 ID:L6CuJVp10
そんなに医療が絶対的と豪語するんなら
日本国内だけでも医師数が多くて医療費バンバン使ってる地域
長生きさせてほしいんだが
医療費と医師数が高い四国や大阪が短命で
逆の長野が長生きってここ20年以上同じ傾向なんだが
14卵の名無しさん:2012/09/11(火) 15:09:19.67 ID:Pob06t2k0
医療がかかるってことは病気になる人が多いのだから、
寿命は短いに決まってるやん。
日本でよく言う医療費は保険診療の医療費のことであって、
検診や予防医療は保険外だから、医療費が多くても病気が減るわけないやん。
15卵の名無しさん:2012/09/11(火) 18:33:48.70 ID:791res4s0
まあ統計の読み方を知らないだけだろう。
教育の大切さがわかりました。おわり。
16卵の名無しさん:2012/09/11(火) 21:19:53.41 ID:QAl7nZNiO
神経難病なんて大學病院が喜んで診るだろうw
17卵の名無しさん:2012/09/11(火) 23:40:42.97 ID:zSlNm9pj0
>>7
神経変性疾患なんざ、死ぬ程時間あるんだから、集めれば良い。
どうせ入院する頃には、生産性無いんだから。
18卵の名無しさん:2012/09/15(土) 05:23:55.22 ID:hQzPV1zi0
>>9

これ面白いデータだな
しかも医者が言ってるのが重要だ
19卵の名無しさん:2012/09/15(土) 14:36:45.99 ID:XsfSbw8M0
CPA(心肺停止)患者の救命データ  (墨東病院救命センター浜辺Drの著書より)

*CPA患者・・・・・・・・・・・1500人
*上記のうち再び心臓が動き始めた患者・・・・・200人弱(1300人はアウト)
*上記のうち心臓が停まった原因をクリアして動かし続けることができた患者・・・・・ 36人
*上記のうち元の生活に復帰できた患者・・・ 6人 (CPAの0.4%)

結論:
CPAの97.6%は死亡
CPAの 2.0%は遷延性意識障害(植物)
CPAの 0.4%は社会復帰
20卵の名無しさん:2012/09/15(土) 19:50:34.95 ID:HYuDKUr1O
まあ、なんだ、内科医と救急医を掛け持ちしてる所がほとんどだから。
21小井土かおる濱田:2012/09/16(日) 22:38:49.85 ID:a9wjwcZx0
化膿性脊椎炎を肺炎と誤診した医師・上村光弘(災害医療センター)
http://www.nho-dmc.jp/treatment/department/respiratory.html
22卵の名無しさん:2012/09/18(火) 08:19:02.40 ID:eS8vN5Ja0
医者は病気を治せない、そもそも医者の仕事の大半は治療ではなく診断

http://www.tsuchihashi-shigetaka.info/01syucyo/syucyou02.html
23卵の名無しさん:2012/10/05(金) 17:37:50.54 ID:/IzbVEGx0
秋田の医者が逃げる村も
別に医者なんていらないのにな
医者いなきゃダメって洗脳されてるだけで
軽傷や風邪やねんざをちょこちょこ見る程度の医者なんて
隣町に行けばいいだけの話
実際、医師不足で死者出てるのって全部救急医療関係のたらいまわしだけ
24小井土かおる濱田:2012/10/07(日) 23:07:29.08 ID:w5krDydL0
                   ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
                  ヾ、'i,';||i !} 'i, ゛〃
                   ゛、';|i,!  'i i"i,
                    .`、||i |i i l|,
                    ..',||i }i | ;,〃,,
                     .}.|||| | ! l-'~、ミ
                  . /         \
                  /       小井土 .|
                  ../             |         、__人_从_人__/し、_人_入
                  |   .)  (         .|        、_)
                 .|.-=・‐.  ‐=・=-   /⌒i         _)  自分でみろよ 俺は病院職員を守るために来たんだ
                 .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|         、_)
                 |  ノ(、_,、_)\      ノ          '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒  災害医療センター 小井土雄一
                 |.   ___  \    |_
                 .|  くェェュュゝ     /|:_                 http://saigaitakasato.blog.so-net.ne.jp/
                  ヽ  ー--‐     //::=三=-;;;;;;;;;'' :::::::::::
          ,,,,-‐‐''''''} ̄~フ\___  / /:::::::::::::::''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
          ;;;;;;;;''''/_  / |           -',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
          '''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
25卵の名無しさん:2012/10/08(月) 09:14:40.59 ID:pcJJl3Xk0
>>1
今売れてる
大往生したけりゃ医療とかかわるな にも似たようなこと書かれてるよな
つーか、患者側のほうが医療を過大評価してるよね
26卵の名無しさん:2012/10/12(金) 07:33:53.87 ID:kFhxO9E+0
また、医者はこれまで自分のやってきたことが正当だったと信じたいため、
検診に否定的な論文を目にしても、それは例外だと自分自身にも言い聞かせ、
患者さんにもそう伝えるのです
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31785?page=3

例えば日本の医学部で、まとまったコマ数を医原病の教育に集中的にあてているところなどない。
また、日本では、医原病を題名に掲げてそれを主たるテーマとした
医学生向けの教科書はここ10〜20年以上、出版されたこともない。
医学事典でも医原病に関する情報をまとめてはほとんど掲載しない。
そもそも、医師にとって、医原病の問題を直視することは非常に
苦痛をともなうことであり、事実を冷静に受け止めることは困難で、
無意識的に抑圧してしまう問題なのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%8E%9F%E7%97%85

マジでやっかいな人種だな、医者って
27卵の名無しさん:2012/11/29(木) 20:31:13.02 ID:O5V0V4Xo0
救急科ってちんぽに毛が生えてない医者になりたてのガキの頃はお医者さんごっこみたいで楽しいけど
いい歳になると、結局各診療科の専門医に勝てないから
自分の存在意義に疑問を覚えて止めていくんだよな
しょせんが俺は、番犬だと
「わんわん。患者が来たよ。専門科の先生。早く来て。わんわん。」
28優しい名無しさん:2012/12/06(木) 01:17:24.93 ID:SQtIaTKH0
奈良県立医科大学附属病院

水野 薫子さんへ

人は茶化して遊ぶ玩具じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=4pPDDPpbLNI&feature=related

弱い立場の人を守ろうとする強い人達だ、水野お前も見習え。
http://www.youtube.com/watch?v=hwpNQ1NWzOU&feature=related

弱い立場の人という表現が失礼かもしれない、いままで気づかなかった事に気づかせてくれた人だ。

水野さん、あなたの心理がわかったよ。茶化す人の心理、載ってた
http://ameblo.jp/hageoyaji01/entry-11050631711.html

茶化す人の心理としては、
「真剣になれることが羨ましい」
「自分が抜かれるのが怖い」
などでしょうか?
本当に興味がなければ「茶化す」必要はないからです。
ここで、言えるのは、態度としては相手をちゃかすのは一番してはいけないリアクションです。
茶化す大人は大人としては未熟だと思いますが、みなさんはどうですか?
茶化すことは別に悪いことではない。逆に興味をもってるからこそ、こっちに
興味をもってもらいたい、振り返ってもらいたいという意味で茶化すこともあるからだ。

俺に何か分かってほしかったのか?
この人、前に総合診療科にいたけど医師免許持ってるじゃないのかな・・・・駄目だから飛ばされたか
29卵の名無しさん:2012/12/08(土) 02:55:42.23 ID:xxS+fEVi0
>>27
ワロタwww
30卵の名無しさん:2012/12/19(水) 04:55:32.14 ID:/lkV/Ns40
尖閣諸島・・・「サンフランシスコ平和条約」は日本に管理権のみを与え、主権がないのはなぜでしょう。
        アメリカも分かってるように、尖閣諸島問題については条約を履行するけれでも、中立の立場を保つと声明


竹島・・・・アメリカが日本を占領してる1952年に一方的に韓国が李承晩ラインを敷き、竹島領有を宣言。アメリカはさほど強い抗議もせず


アホウヨ「アメリカがいなけりゃ、竹島も尖閣もとられる」←全部元はアメ公のせいじゃねえかw
自ら火元つくっといて、俺が消火してやる日本は感謝しろといってるのがアメリカ
31卵の名無しさん:2012/12/19(水) 22:41:40.12 ID:SIGm/6Tk0
救急は時間通り帰れるから人気あり
32卵の名無しさん:2013/01/08(火) 13:47:05.14 ID:fhMYGvFA0
救急隊、出動先誤り同姓の別人宅へ 通報者は死亡 横浜

昨年12月に横浜市港北区の60代男性から119番通報を受けた市消防局が、
救急隊に男性宅の2軒隣にある同姓の別人宅に向かうよう指示していたことがわかった。
救急隊が誤りに気づいて男性宅に着いたのは通報から約35分後で、男性は搬送先
の病院で死亡が確認された。
市消防局によると、昨年12月17日午後1時20分ごろ、男性から「心臓の具合が悪い」
と119番通報が入った。
消防司令センターでは、固定電話からの通報では、登録してある世帯主と住所が自動的に
表示されるシステムになっている。だが、センターの指令管制員が住所の番地が同じだった
2軒隣に住む同姓の別人宅と勘違いし、救急隊に出動を指示したという。
直後に別の指令管制員が誤りに気づいたが、救急隊には正しい住所が伝わらなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130108-00000017-asahi-soci
33卵の名無しさん:2013/03/08(金) 12:49:04.97 ID:64R/o8rZ0
▼救命センター到着時にCPA(心肺停止)患者の救命データ
*CPA患者・・・・・・・・・・・1500人
*上記のうち再び心臓が動き始めた患者・・・・・200人弱(1300人はアウト)
*上記のうち心臓が停まった原因をクリアして動かし続けることができた患者・・・・・ 36人
*上記のうち元の生活に復帰できた患者・・・ 6人 (CPAの0.4%)

結論:
CPAの97.6%は死亡
CPAの 2.0%は遷延性意識障害(植物)
CPAの 0.4%は社会復帰


(墨東病院救命センター長の浜辺Drの著書より)
34卵の名無しさん:2013/06/01(土) 07:20:14.84 ID:QjKZ6q0J0
近藤 実際は、地方の医大に入学した大都市圏の若者達も、
卒業すると再び大都市圏に戻ってきてしまうので、
医師の大都市集中は変わらない。経済的効果にしても、
需要は供給を喚起すると言いますが、医療では、供給が需要を喚起する。
医者は病名をつけることができるから、患者を作り出してしまうんです。
医者を一人作ると、国民医療費が年八千万円も上がるという試算があるくらいです。
問題は、医者の急増に見合うだけの教育システムが全くなかったし、いまもないということです。
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/karakuri/ishanokarakuri1.htm#6


2chは引きこもりの医学部受験性が多いからか
医学部の定員増やせの大合唱だが増やさなくていいよ
医者は患者を作り出す
35卵の名無しさん:2013/07/09(火) 16:44:05.18 ID:jB88cns30
あげ
36卵の名無しさん:2013/07/20(土) 07:07:41.80 ID:pGXXFOr4O
>>27
田舎の公立病院にいけばものすごく優遇してもらえるのに。
何でもとりあえず診れる医師は何千万出しても欲しいくらい貴重だよ。
37卵の名無しさん:2013/07/20(土) 11:41:49.28 ID:ij6ncyNP0
>>36
田舎で必要とされるのは長期的に何でも診てくれる(看取れる)医者であって
とりあえずだけの救急医なんてもっとも要らないんだが

ましてや公立病院の優遇とかww
38卵の名無しさん
人・・ろしの糞どもが