在宅医療・訪問診療医が集うスレ その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
101卵の名無しさん
>>83
66です
ありがとうございました
ところで>>82の件ですが、
歯科だと、チェーン店で在宅専門をマンションの一室で作っているところがあります
外来は当然なしです
歯科医師会でも問題になっているんだけど
ちょっとつついてみようかなと
クレクレで申し訳ありませんが、この件について詳しい方
もう少し教えてください
102卵の名無しさん:2012/05/12(土) 08:36:54.92 ID:YqRea3ll0
近所の在宅歯科爺
とにかく、治療をなんとか長引かす事しか考えてない
そもそも治療といえるのかどうかも不明
挙句の果てに、自己負担いらないとか言い出す
患者が逃げても、あちこちに大量に看板出しまくってるから
知らない患者は依頼するだろう
こんなんばっか
103卵の名無しさん:2012/05/12(土) 12:05:30.87 ID:ux5Gr80o0
歯科は大変
104卵の名無しさん:2012/05/14(月) 22:23:45.36 ID:D1lWUFDN0
在宅歯科って何するの?
105卵の名無しさん:2012/05/16(水) 03:38:20.32 ID:b9re+zje0
>>104
在宅歯科儲かるの?
106卵の名無しさん:2012/05/16(水) 03:40:13.15 ID:b9re+zje0
>>99
在宅の医師は儲かりますか?
107卵の名無しさん:2012/05/16(水) 03:43:36.75 ID:za/1+dl90
在宅歯科はそこそこ儲かる。施設3件と契約。現在のところ月に30万円くらいです。
108卵の名無しさん:2012/05/16(水) 22:01:35.54 ID:za/1+dl90
車馬賃を500円にしている。歩いてこいと言われてそこの往診はやめた。
109卵の名無しさん:2012/05/16(水) 23:54:08.22 ID:8EFZhilL0
>>101
たとえば東海北陸厚生局では外来が週に20時間以上確保されていない場合には
保険医療機関の指定をしないし当該診療所は指定を取り消すとしている。
このことは管轄地の各保健所にも通達されている。
医科の話なので歯科は知らない。
疑問に思うならココで聞くより厚生局に電話1本かけて聞けばおしえてくれるよ。
110卵の名無しさん:2012/05/17(木) 10:37:15.01 ID:S0JQ5cfB0
>>109
ありがとうございます
111卵の名無しさん:2012/05/18(金) 10:40:52.99 ID:OTV0spHR0
自分の都合のよいように物事をねじまげて
在宅マンセー
あんな奴死ねばいいのに
112卵の名無しさん:2012/05/18(金) 10:45:06.13 ID:OTV0spHR0
知ってるよ
在宅患者に媚売りながら、実は見下してる事
あいつが欲しいのは、金と名声と権力だけ
113卵の名無しさん:2012/05/18(金) 11:53:30.48 ID:6gt0Qk0d0
>>101
マンションの一室に、10マソくらいで超ボロユニットと簡易給排水設備は設置する。
歯科医師・歯科衛生士は複数雇っているから、総待機時間は20時間越える。
関東だとこんな在宅専門歯科医院多いよね。

>>102
糞歯科爺医氏ねと思う。
その後始末してるけど、まぁ酷いこと。みんな義歯はスカスカ、歯石たっぷり。ほんとにずっと歯科治療受けてたの?
職員に口腔ケアを教えたりも皆無だし。

マジメに在宅歯科するのも面倒なのは分かるけどね。
摂食嚥下やっても30分で185点だし、医科と比べて優先度が低いからね。
当方在宅レセ30枚7万点(介護も含む)、粒ですorz
114卵の名無しさん:2012/05/19(土) 12:25:33.66 ID:tqIzpMXF0
がん患者は、在宅医にとっちゃドル箱なんだろね
115卵の名無しさん:2012/05/20(日) 01:00:48.30 ID:ELalnQ1Y0
48 :名無しさん@おだいじに:2012/05/18(金) 23:30:57.49 ID:???
おい、情弱の研修医共!!
医学部生の俺様が楽して儲かる方法を教えてやろう!!
今は在宅医療の時代だ!!!!!!!
https://www.dr-10.com/offer/job003000-00003.html

初期研修終了したあとソッコーで在宅医療すれば26歳で年収2000万ゲットだぜ!
人生楽勝すぎワロタwwwしかも副院長だぜwwwww
医局(笑)なんか入るやつはチンコ以下だぜwwww
116卵の名無しさん:2012/05/20(日) 01:02:12.64 ID:pwMbru10i
またかよ
しねクソマルチ
117卵の名無しさん:2012/05/20(日) 08:42:22.27 ID:MKlhC9vx0
在宅の場合は、死ぬまでエンドレスで儲かるぞ
よくなっても退院なんてものがないからな
しかも、食事制限なんて家じゃできないから悪化するだけ
118卵の名無しさん:2012/05/20(日) 08:55:57.87 ID:MKlhC9vx0
実は、借金返済の為にワラをも掴むつもりだった
これが大当たり
開き直って、在宅はすばらしいとか大々的に講釈たれてる
119卵の名無しさん:2012/05/20(日) 11:01:08.24 ID:0eXf3kOl0
都心は過当競争
120卵の名無しさん:2012/05/20(日) 15:52:32.14 ID:MKlhC9vx0
場所選びは大事だな
独居老人が密集して住んでる所を選べ
生活保護多ければ更によし
高齢者の不安につけこむべし
121卵の名無しさん:2012/05/20(日) 17:05:19.66 ID:lghSadv50
>>118
>実は、借金返済の為にワラをも掴むつもりだった
>これが大当たり
このあたりをもっと詳しく
122卵の名無しさん:2012/05/22(火) 02:48:12.41 ID:u1Ayhcqu0
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tonu-att/2r9852000001tp1x.pdf
123卵の名無しさん:2012/05/22(火) 18:42:49.68 ID:XlvgOQln0
真面目にやっても報われない
124卵の名無しさん:2012/05/26(土) 03:52:20.43 ID:k587CSuj0
比嘉すげーぞ!
125卵の名無しさん:2012/05/26(土) 18:36:56.28 ID:E+YsNAql0
これからは開業よりも在宅が儲かるって先輩が言っていた
126卵の名無しさん:2012/05/26(土) 21:02:20.29 ID:51MdTC1R0
やっぱ時代は在宅よ!!!
週3日勤務で1500万だぜ
当直・オンコールもないし最高だぜ!
週休4日生活とか人生バラ色だわ
https://www.dr-10.com/offer/job124055-00007.html
127卵の名無しさん:2012/05/26(土) 23:56:10.07 ID:9S8PGJ3L0
午前外来午後往診
128卵の名無しさん:2012/05/27(日) 23:38:50.31 ID:nIr0IAFK0
歯科は改定で施設が面倒なことになった
129卵の名無しさん:2012/05/30(水) 21:33:47.92 ID:vCfAKFGy0
無理
130卵の名無しさん:2012/05/31(木) 21:49:00.68 ID:poSw8ZIZi
>>129
逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。
131卵の名無しさん:2012/06/04(月) 10:34:33.81 ID:bPQNhUdc0
質問です。
スマホを使った患者の遠隔監視、対話システム作ろうと思うんだけどニーズある?
基礎データを24時間とり続けて、なにかしら変化の予兆がでれば大事になる前に
対応したりとか、往診の頻度をデータを見ながら変えるとか、そういうの。

あと、そうした場合コストって一軒当たりどれくらいなら使えそうですか。
132卵の名無しさん:2012/06/04(月) 19:20:31.08 ID:TQFDHGtQ0
基礎データを具体的に
133卵の名無しさん:2012/06/10(日) 09:55:42.83 ID:45votJaX0
政治家みたいな在宅医がいるね
もっともらしい事いいながら
口を開けば、自分への利益誘導ばかり
稀代の詐欺師だね
134卵の名無しさん:2012/06/10(日) 10:57:25.24 ID:Nmx1nfx80
>>126
何これw
135卵の名無しさん:2012/06/12(火) 00:37:37.77 ID:9ZQNZd+u0
調剤費高すぎ
136卵の名無しさん:2012/06/12(火) 02:22:27.78 ID:4nMlImh0O
神山詐欺師
137卵の名無しさん:2012/06/12(火) 03:28:27.73 ID:iua7dxU40
公務員が一番いい。毎日時間をかけ一つの仕事を漏らさず慣行。
138卵の名無しさん:2012/06/12(火) 03:48:23.19 ID:RCIddQMx0
ぶっちゃけ聞きます。
在宅って楽しいですか?やりがいがありますか?
忙しいでしょうけど、高齢者とか、がんのエンドステージとか、結局お看とりの医療ですよね。
自分には理解できないし、やりたいとも思わないんですが。

お金のためにやりたくないけど仕方なくやっている、やりがいがあり満足してる、
ご意見お願いします。
139卵の名無しさん:2012/06/12(火) 12:31:25.15 ID:1zRbCRcji
在宅医って24時間オンコールだよな?
よくやるね‥
140卵の名無しさん:2012/06/12(火) 14:50:01.63 ID:cbjR/WvD0
特養の施設長に頼まれて入所者の管理してました。
入所者が増える事になったので給料上げてほしいといったら首切られました。
休み時間が増えるから良いけど・・・!
141卵の名無しさん:2012/06/12(火) 18:23:30.24 ID:o9fY3go80
在宅医にとって、やりがいの単位は金である
142卵の名無しさん:2012/06/12(火) 18:51:27.72 ID:+vhQaguA0
そんなに収入はいいの?
143卵の名無しさん:2012/06/12(火) 23:28:56.39 ID:9ZQNZd+u0
良くない

のんびり外来やる方がいい
144卵の名無しさん:2012/06/13(水) 11:13:08.79 ID:dRfYNNfs0
じゃあなぜ在宅をする人がいるの?
145卵の名無しさん:2012/06/13(水) 11:41:37.65 ID:PNepnQowO
>>144
設備投資が少なくて済むからでは
146卵の名無しさん:2012/06/13(水) 12:54:33.32 ID:PNepnQowO
だけど在宅医って自分自身の診療レベルが高くないと正直務まらないよ。
自分自身の診療レベルに自信ないひとは手を出さない方が無難
147卵の名無しさん:2012/06/13(水) 13:18:47.43 ID:FaqcYAA30
いいや、在宅なんて誰でもできる。
卒後1年目の研修医どころかポリクリの学生だってできる。
なぜならサルでもできる仕事だからだ。
148卵の名無しさん:2012/06/13(水) 14:44:19.24 ID:vV2qJoJ+0
>>146
どういう点に能力の高さが求められるの?
149卵の名無しさん:2012/06/13(水) 14:45:56.15 ID:tXNRBgUr0
在宅はたいへんだよ〜。まじめにすんならな。
褥瘡の管理や、ストーマの処置、CV入れてる患者や、気管切開している患者。
もと外科医で、臨床やり尽くしたってDr.に向いているよ。
二週間に一回、5分から10分、世間話しに行くだけの家具師もいるけどな〜。
150卵の名無しさん:2012/06/13(水) 14:54:48.83 ID:PNepnQowO
>>147
君が全科オールマイティーの臨床能力をお持ちとは知らなかったwww
在宅は何でも他の科にコンサルできる勤務医とは違うんだよ。
小外科の処置、麻薬製剤のコントロール、痴呆患者への対応、感染症の治療、介せんかどうかの皮膚科臨床能力等々。
とてもスキルなしには在宅は無理
151卵の名無しさん:2012/06/13(水) 15:43:41.14 ID:FaqcYAA30
いいや、在宅なんて誰でもできる。
卒後1年目の研修医どころかポリクリの学生だってできる。
なぜならサルでもできる仕事だからだ。

サルでもできる在宅医療〜ww
152卵の名無しさん:2012/06/13(水) 15:47:01.04 ID:GocP3ZJG0
どれもたいしたスキルじゃないような・・・
153卵の名無しさん:2012/06/13(水) 16:25:19.68 ID:iqgzjxw20
よくわからんけど、往診セットだけをもって患者の家に行くんでしょ?
仮に医師の側の能力は高くても、設備がない以上簡単な医療行為しかできないんじゃないの?
154卵の名無しさん:2012/06/13(水) 16:26:40.48 ID:PNepnQowO
>>152
在宅でエコーなしでカードやってみてくださいね
155卵の名無しさん:2012/06/13(水) 16:36:25.72 ID:PNepnQowO
>>153
そういうこと。限られた設備と自分一人で診断して治療しなくてはならない訳。
勿論足りない道具、薬なんかは後で用意しなくてはならない場合もあるが。
在宅医は大した設備も検査しない状況で診断するスキルが必要なんだよ。
病院と在宅の違いはそこにある。
156卵の名無しさん:2012/06/13(水) 18:05:16.77 ID:FaqcYAA30
在宅はそんなことしなくていい。
どうせ患者は体が半分以上棺桶に入ってるような人しないないんだから、
何もしなくていいのが在宅。
だから在宅はサルでもできる。
157卵の名無しさん:2012/06/13(水) 18:06:34.89 ID:FaqcYAA30
在宅はそんなことしなくていい。
>>156 訂正

どうせ患者は体が半分以上棺桶に入ってるような人しかいないんだから、
何もしなくていいのが在宅。
だから在宅はサルでもできる。

158卵の名無しさん:2012/06/13(水) 18:53:46.83 ID:gPF4UTpF0
診断するスキルが必要というけどさ。
ヤバそうとだけ判断すれば「○○の可能性があるので、あとは近くの総合病院に行ってください」でいいんじゃないの?
159卵の名無しさん:2012/06/13(水) 19:32:53.12 ID:GocP3ZJG0
カードって、患者と7並べでもやんの?
どうせ、呼ばれても看護師に行かせるだけでしょ
160卵の名無しさん:2012/06/13(水) 20:05:35.02 ID:GocP3ZJG0
何がうれしくて
そんな不完全な効率の悪い危ない医療を受けなきゃいけないの?
何の罰ゲームよ
161卵の名無しさん:2012/06/13(水) 20:37:34.22 ID:VuhfPK6Q0
まさか人の家でオペをしようというんではないよな?
ブラックジャックじゃあるまいし。
自宅で看とりたいから在宅にしてるんだし、だいたい家族も期待してない。
高度なスキルなど在宅にはいらないよ。
162卵の名無しさん:2012/06/13(水) 21:09:06.61 ID:If2HcL8rO
しっかりやるなら、かなりの知識が求められる。話を聞きにいくだけの無能に徹するなら、初期研修終了レベルでOK。だが大事なのは、どっちでも患者満足度が大して変わらん事だ。
163卵の名無しさん:2012/06/14(木) 00:30:31.76 ID:YGYwNgvh0
本当にしっかりやるなら内科出身じゃないと無理。

施設専門のチェーンとかなら初期研修終えたレベルでなんとかなる。

164卵の名無しさん:2012/06/14(木) 00:33:35.18 ID:h8i4qXqj0
>>162
正解。
165卵の名無しさん:2012/06/14(木) 14:11:09.66 ID:dx7lRuULO
10年前は金持ちの病人が病院にいるのを嫌がって自宅に帰るのが主流の在宅だった。
今はどちらかと言うと施設に入れない貧乏人が自宅に帰らされるのが大半。
166卵の名無しさん:2012/06/14(木) 15:57:34.15 ID:RueaDKcP0
約10年前まではまじめに在宅していた。
でも、ケアマネとか、金儲けの連中が入り込んでからは、
どんどん減らしている。金儲けの連中が入ってくると、
ろくなことがない。
167卵の名無しさん:2012/06/15(金) 02:56:38.36 ID:sHhUvgUzi
>>166
ろくなことがないというのはどういうこと?
168卵の名無しさん:2012/06/15(金) 21:09:58.67 ID:WMHcUW360
チェーンの有料とか…
169卵の名無しさん:2012/06/17(日) 17:41:45.59 ID:2lm8/dOG0
だも先生
170卵の名無しさん:2012/06/20(水) 12:41:50.23 ID:cT3BIK+d0
在宅すばらしい主張だけして
都合が悪くなるとだんまり
これが、在宅医のクオリティー
結局、誰もいいと思ってない
171卵の名無しさん:2012/06/20(水) 16:07:55.35 ID:G7EkTcpc0
どんどん在宅から手をひいている。
なぜなら、生保と同じ匂いがするから。
まとめて往診して、お金は経営者のふところへ。
もちろん、末期医療などを行っている
すばらしい在宅医も多々存在する。
172卵の名無しさん:2012/06/20(水) 19:38:06.72 ID:zpFoI64l0
今回の診療報酬改定で施設専門の在宅チェーンが優遇されてしまった。
真面目にやってる在宅医にはむごい仕打ち
173卵の名無しさん:2012/06/20(水) 20:12:42.51 ID:cT3BIK+d0
目クソ、鼻クソを笑うwww
174卵の名無しさん:2012/06/21(木) 09:48:40.36 ID:JPDTo//X0
在宅医もどんどん奴隷化。
誰も引き受けなくなるよ。
175卵の名無しさん:2012/06/21(木) 16:26:44.58 ID:78aDt8JE0
>>167
診療報酬の施設経営者によるピンハネ
17636,40,43:2012/06/21(木) 18:40:25.55 ID:KWVJmrrz0
まだ続いていたのか。
にしても伸びの悪いスレッドだなぁ。
このように、細く長くは在宅医療に重要な要素ですね。
177卵の名無しさん:2012/06/21(木) 21:02:37.94 ID:1B49BynN0
在宅医って、どっか後ろめたいところがあるんだよ
厚労省に金で面はたかれてやってるだけだから
だから、叩かれても反論できない
貧困ビジネスでも何でも、魂を売り渡しても
今のうちに稼いでおこうという事だろう
178卵の名無しさん:2012/06/21(木) 21:44:03.97 ID:IurnSCI60
台風だよ
179卵の名無しさん:2012/06/21(木) 23:52:42.63 ID:uhfRofiq0
>>177
それでも必要としている人がたくさんいる大事な分野だと思うよ。
180卵の名無しさん:2012/06/21(木) 23:54:13.02 ID:J2rO0Rbl0
これって老人ならいいけど微妙な患者だと危険なの?
181卵の名無しさん:2012/06/21(木) 23:59:50.83 ID:1B49BynN0
必要としてるのは、病院だよ
182卵の名無しさん:2012/06/22(金) 00:07:30.28 ID:nxKunmjK0
台風でもカッパきていくの?
患者10人中9人は、別にいかなくてもどうって事ないんでしょ
183卵の名無しさん:2012/06/22(金) 08:56:32.53 ID:GpgeSeCA0
>>182
薬剤師が薬を持って行くだけで高点数。
これこそ、医療費の無駄遣い。
184卵の名無しさん:2012/06/22(金) 10:08:25.74 ID:no98TUVh0
要するに、在宅は猿でもできることは分かったから、猿に近い看護師に任せれば良いってことだな
185卵の名無しさん:2012/06/22(金) 12:13:10.39 ID:txGprzUE0
>>184
本当はそれがBestだね。看護師にある程度、在宅限定で在宅に必要な治療行為もできるようにして。医師はもっと医師しかできないことに力をいれるべき。

ただ、患者からすると看護師に大丈夫ですよと言われるのと、医師に大丈夫ですよと言われるのじゃ、かなりの差があると思いますけどね。
186卵の名無しさん:2012/06/22(金) 12:15:44.96 ID:nxKunmjK0
いままで、老人がクリニックを社交サロンにしてたけど
それが自宅に変わっただけ
187卵の名無しさん:2012/06/22(金) 14:42:09.91 ID:GpgeSeCA0
まじめに在宅を行うほど、個別指導に呼ばれる。
もう嫌だ。
188卵の名無しさん:2012/06/22(金) 15:05:08.95 ID:OSuGk66C0
kwsk
189卵の名無しさん:2012/06/22(金) 15:06:51.18 ID:GpgeSeCA0
>>188
当たり前だろ?
高点数だよ。
190卵の名無しさん:2012/06/22(金) 17:33:43.98 ID:1BVCCW15O
指導内容は患者家族に伝える事にしている。勿論担当者名も出す。逆らえば取り潰しになるとも伝えてある。クレーマー化させると楽しい。寄せられた皺は、寄せかえせば良い。
191卵の名無しさん:2012/06/22(金) 17:40:02.61 ID:1BVCCW15O
連スマン
本来なら、保険適応の説明責任は公にあるはずだしな。説明無しに、給料から抜いてるんだから。
192卵の名無しさん:2012/06/22(金) 19:05:28.01 ID:nxKunmjK0
貧困ビジネスそのものですねぇ
生きていけないとか言って圧力をかけるのですね
暴力団やおかしな慈善団体とかの手法ですね
だから、在宅はキワモノなんですよ
193卵の名無しさん:2012/06/22(金) 19:41:57.93 ID:XYovJnxz0
外来とか公立病院も一緒じゃん
194卵の名無しさん:2012/06/22(金) 21:21:30.68 ID:1BVCCW15O
勿論、理不尽な時だけだよ。包み隠さず話すだけ。本来なら保険加入時に公がやるべき事をしてやってる。これでも親切過ぎだろ。後はクレーマー化しようが、俺は知らない。
ご指導通り抗菌薬を14日で切ったら、肺化膿症が再燃したよ。素人が審査やってんのかね。どうせ結果責任なんか取らないんだから、せめて説明責任だけは果たしてもらわないとな。
195卵の名無しさん:2012/06/22(金) 22:29:06.54 ID:nxKunmjK0
そう、理不尽な時もたまにはある
それをすべてに当てはめてモンスター化
お決まりの話ですね
しかし、抗菌薬を切れなんて指導があるもんなんですかね
196卵の名無しさん:2012/06/23(土) 01:22:21.85 ID:TfXq0VYe0
何でもいいけでど、看取りだけしっかりやってくれ
197卵の名無しさん:2012/06/23(土) 03:40:54.25 ID:cqvYi3IG0
いや、看取りなんか一番いらないや
病院で死なせてちょ
198卵の名無しさん:2012/06/23(土) 12:14:33.17 ID:Ia5IkYFo0
夜勤よりひどい激務が待ち受ける「訪問看護」の現場
重症患者を放り出す病院と“しわ寄せ”に喘ぐ看護師

http://diamond.jp/articles/-/20469
199卵の名無しさん:2012/06/23(土) 12:15:53.09 ID:Ia5IkYFo0
NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 6月25日
闘う介護、覚悟の現場
http://www.nhk.or.jp/professional/
200卵の名無しさん:2012/06/23(土) 13:04:08.35 ID:cqvYi3IG0
また、政府の洗脳番組かよ
出てくる年寄りは、みな重症で
在宅医を有難がってる図式
そんなに重症なら、入院させろっつうの
在宅患者のうちのほんの一部をデフォルメ
見なくてもわかる