セカンドオピニオンするより重複受診(はしご受診)がいい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
セカンドオピニオンは健康保険が適用にならない。
しかも「意見・相談」を求めるだけだろ。

だったら、普通に2つ以上の医院を「受診」して、
はしご受診・重複受診という形を取った方がマシじゃん。
これならどっちも健康保険対象だし。
2卵の名無しさん:2011/08/08(月) 14:03:24.99 ID:ZJbUjpLoO
>>1
マルチ乙

精神科医スレで荒らしまくっている人です。
放置推奨
3卵の名無しさん:2011/08/08(月) 14:15:29.12 ID:tHlLhnRo0
マルチ? つまり複数投稿?
>>1の内容が他のどこにあるというのかね。
4卵の名無しさん:2011/08/09(火) 19:34:02.49 ID:GX2iEMSs0
>>1
複数の医療機関でCAGをやってもらえばいいと思うよ。
5卵の名無しさん:2011/09/07(水) 08:53:38.99 ID:wHphrndw0
ショッピング
6卵の名無しさん:2011/09/07(水) 09:57:12.43 ID:37XAtDOh0
試験開腹を2ヶ所でやるのはマジお奨め
7卵の名無しさん:2011/09/09(金) 02:37:05.69 ID:LrFbP2jz0
昔、近所で問題があると噂されている開業医に診てもらったことがある。
その噂を耳にして、心配になり他の医院で再び診てもらったことがある。
おれ「OO医院ではこう風に言われましたけど。」
医師「えっ?(ほんの1秒だけ困惑した表情を見せたのを俺は見逃さなかった)」
医師「ああ、それはですね、・・・・」とよどみない説明が始まった。

まあ、その後無事治ったからいいんだけど、お医者さんって他のお医者さんの診断を
批判しない・・・・っていう不問律があるみたいですよ。患者を不安にさせないためかも
しれないんだけど。
8卵の名無しさん:2011/09/09(金) 05:34:58.43 ID:bbuWf4WZ0
>>7
「後医は名医」でググってみな。
症状の出そろう前の診断は難しいし、前医で指摘されたが症状が変わらないという訴えからひとつの疾患
(それもいちばんありそうな、オーソドックスな診断)が除外できることから、後から診た医者の方が
正解にたどり着きやすいんだよ。
普通の医者はそれが分かってて、自分も「前医」になることがあるから、後医になったときに前医を批判
しないの。
たまーに分かってないヤツが前医批判してるが、そんなヤツは地元では他の医者に後ろ指さされてるだろうね。
9卵の名無しさん:2011/09/09(金) 06:23:50.09 ID:06RJBM4/O
>>8
医者同士の庇い合い体質は、スゴいですね。

「俺がカルテの改竄をしてやるから、君は関係者に札束を配れ」みたいに、医療ミスの時も庇い合うんですか?
10卵の名無しさん:2011/09/09(金) 06:37:17.07 ID:6c6Zd5FI0
>>9
数学の成績悪そうw
国立医学部にはお前みたいな馬鹿はいない。
11卵の名無しさん:2011/09/09(金) 06:43:02.09 ID:06RJBM4/O
>>10
私は国立大学医学部教授ですが。
12卵の名無しさん:2011/09/09(金) 06:58:43.65 ID:6c6Zd5FI0
>>11
リスパダールちゃんとのめよ。
13>1え:2011/09/12(月) 10:01:46.54 ID:B9Monv/g0
紹介錠かいてもらえ。 無料よ。
14卵の名無しさん:2011/09/12(月) 10:21:26.39 ID:m7UagRByO
>>7
不文律と言う言葉も知らないバカ?
15卵の名無しさん:2011/11/18(金) 18:08:22.28 ID:kNUuH6Vl0
167:2011/11/20(日) 12:24:46.66 ID:GWbIfTb00
>>8 3ヶ月ぶりに覗いたら、ちゃんとレス付けてくれた人がいた・・・
ありがとうございます。そういうことだったんですね。
かあちゃんのお腹にいる時から、棺桶に入るまで、個人の受診歴
とか身体情報について、国でデータを一元管理できたら、お医者さんは
それを引き出して見て「後医」になれるかもしれませんね。
17卵の名無しさん:2011/11/26(土) 10:14:52.59 ID:zPt0JkMF0
何がセカンドオピニオンだよ
医者の側はそんな面倒なこと一切したがっていないじゃん
大抵の病院で門前払い食らって、「前の医者のところに行きなさい」
バカかと、こっちはその医者の意見に不信を持ってるから
態々違う病院を選んで来てるのに
18卵の名無しさん:2011/12/18(日) 08:29:59.90 ID:QPGX2KoQ0
セカンドオピニオン
19卵の名無しさん:2011/12/18(日) 23:30:29.95 ID:id8aUoye0
>>17
おまえさんのはセカンドオピニオンじゃなくて転院希望

本来のセカンドオピニオンは、他の病院で第三者的な意見を聞いて、
現在の主治医の治療方針が妥当という結論に至れば、
今の病院で治療を継続するというのもの

最初から転院ありきで「セカンドオピニオン」と称してる患者や紹介状が多すぎる
俺も厄介払いするための紹介状の文面をマイルドにするためにそう書くこともあるがなw
20卵の名無しさん:2012/01/06(金) 18:35:12.56 ID:W0bedOyS0
セカンドオピニオン
21卵の名無しさん:2012/01/10(火) 16:49:03.75 ID:0gWxBNpp0
紹介状
22卵の名無しさん:2012/01/20(金) 17:44:59.39 ID:lcQIwwlJ0
セカンドオピニオン外来
23卵の名無しさん:2012/01/21(土) 05:03:20.12 ID:4/7q1J62O
前は紹介状なしの重複受診は、前医の紹介状を持って受診するようにと断っていたが、
最近は面倒臭いので、診るようにした。
特定の開業医のところが多い。
検査してくれないとか説明してくれないとか。
うちでは普通に検査の説明を要求してるでしょ?どうしてかかりつけでは聞かないの?
と聞くと、聞いてるが微笑むだけで説明してくれないんだとか。
24卵の名無しさん:2012/02/05(日) 05:04:02.45 ID:HdMCXIt60
セカンドオピニオンは保険適用にすべき
25卵の名無しさん
age