自 治 体 病 院 

このエントリーをはてなブックマークに追加
184卵の名無しさん:2012/03/20(火) 10:50:47.66 ID:IamxpcCwP
佐○市民病院の財務諸表を見て驚いた。
「民営化」と称して7億円の交付金
これで院長は黒字だといっているから二重の驚き。
185卵の名無しさん:2012/03/20(火) 21:05:36.17 ID:AgeP7OlG0
わざわざ伏字にする意味がわからん
186卵の名無しさん:2012/03/21(水) 03:46:09.24 ID:CtPqObsH0
【大赤字】松戸市立病院パート11【祭り】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1331162995/


病院事業管理者様の厳しい通達。いかなる事情があってもお断りはできず、断ると部長を含め処分(減俸?解雇?)されるという病院。
187卵の名無しさん:2012/03/26(月) 11:18:50.74 ID:AvKYVhZu0
病院経営健全化で新計画案ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033951371.html
高松市病院局は、累積赤字がふくらんでいる市立病院について、入院患者や常勤医師の数を増やすことなどによって
単年度の収支を黒字に転じるという経営健全化の新たな計画案をまとめました。
高松市の市立病院は10年以上前から赤字が続き、平成23年度の決算では、累積赤字が47億円を超える見込みです。
経営健全化の新たな計画案は、平成24年度からの3年間を期間としたものです。
計画案では、1年目から単年度の収支が黒字になることを目指していて、3年目の平成26年度は4500万円の黒字を
見込んでいます。
そのための取り組みとして、市民病院について、▼救急医療やがん診療の機能を強化するとともに、▼地域の医療機関
との連携を強化して平均の入院日数を短縮する一方、病床の利用率を高めて年間の入院患者数を3年目にはおよそ
9万人と10%程度増やすとしています。
また、▼臨床研修医の研修プログラムや医師の事務作業を補助する体制を充実させるなどして常勤の医師の数を増や
すとしています。高松市病院局では、平成26年度中の開院を目指して、平成25年度から市民病院と香川診療所を
移転・統合させた新しい病院の建設工事に取りかかる計画で、常勤医師の数を10人以上増やし、60人程度の体制で
新しい病院の業務を始めたいとしています。
188卵の名無しさん:2012/03/29(木) 11:59:04.00 ID:wM41vHBT0
健保鳴門病院を県に譲渡へttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023992802.html
「年金・健康保険福祉施設整理機構」が保有している鳴門市の「健康保険鳴門病院」が徳島県に譲渡されることになり
28日、契約が締結されました。
徳島県は鳴門病院を地方独立行政法人として存続させる方針です。県庁で28日、行われた締結式には社会保険病院
などを整理し売却するために設立された「年金・健康保険福祉施設整理機構」の水島藤一郎理事長と飯泉知事が出席
しました。そして鳴門病院を約13億7000万円で機構から県に譲渡する契約書にそれぞれ署名しました。
鳴門病院は社会保険庁改革の一環で廃止が取りざたされていましたが県は、地域医療の中核を担う病院だとして去年
病院を譲り受けて存続させる方針を明らかにしていました。
県は今後、鳴門病院の運営にあたる新たな地方独立行政法人を設立し法人の運営計画の策定などを通じて病院の
運営に関与するということです。
「年金・健康保険福祉施設整理機構」によりますと機構が保有する病院を都道府県が譲り受けるのは全国初だという
ことです。
189卵の名無しさん:2012/03/29(木) 18:04:41.15 ID:JZkhH1XG0
独立行政法人になると給料ががくんと下がります。
民間に転職も考えた方がいいぞ。
190卵の名無しさん:2012/03/29(木) 18:30:54.27 ID:zPepk02nP
指定管理者が民間医療法人だと給料が上がります。
191卵の名無しさん:2012/03/30(金) 12:14:00.64 ID:2UHf0C8L0
海部病院の移転検討会議ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024009362.html
沿岸部に位置しているため津波による浸水が懸念されている牟岐町の県立海部病院で29日、移転に向けた検討会議
が開かれ、今年7月末までに新しい病院の整備方針を策定することになりました。
海部病院は南海地震を想定した県の津波浸水予測で3〜4m浸水する恐れがあるとされていて今の場所から約500m
離れた高台への移転が検討されています。
29日は移転に向けて今後、備えるべき機能など新しい病院の方向性について話し合う会議が開かれ地元の医療関係
者や住民など13人が出席しました。
この中ではまず県南部をとりまく状況として少子高齢化で今後、人口が減少し医療ニーズの増加は見込めないことが
報告されました。その上で住民からは在宅医療の充実など高齢者が地域で安心して暮らせる体制づくりを求める意見
が出されました。
これに対して病院側からは人員や設備が限られる中他の病院との役割分担を進めるべきだとか若い医師や看護師が
魅力を感じるような特色ある診療にも取り組むべきだといった意見が出されました。
徳島県では29日に出された意見などを基に今年7月末までに新病院の診療科や病床数など具体的な整備方針をまと
め平成25年度中の着工を目指すことにしています。
192卵の名無しさん:2012/05/09(水) 11:52:08.61 ID:XNSuKj1x0
病院建て替えで災害の備えttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004969281.html
八幡浜市は、来年1月から建て替え工事を始める市立八幡浜総合病院について、ベッドの数を減らす一方で災害拠点病
院としての備えを充実させることにしています。八幡浜市は、市内大平にある八幡浜総合病院の主な施設が建設から50
年以上経過して老朽化したことなどから、現在の場所での建て替えを決め、来年1月に一部で着工することにしています。
八幡浜市が示した建設基本計画によりますと、内科や呼吸器科などの診療科はこれまでと同じ体制を維持しますが、
ベッド数は現在よりも56床少ない256床とし、看護師の数に見あったサービスの充実を図ることにしています。
また、災害などに備えて▼水道や電力などのライフラインがとだえた場合でも300人分の食糧を3日間分、備蓄する
ことや▼新たにヘリポートを設けることなどで災害拠点病院としての備えを充実させることにしています。
さらに、原発事故が起きた場合に備えて軽度の放射線被ばくをした人を受け入れて処置する施設を備えた別棟を先行
して建設することにしています。
八幡浜市は、現在の病院の機能を停止せずに建て替えを進めることにしていて一般競争入札を行ってことし8月に建設
を請け負う業者を決めることにしています。
193卵の名無しさん:2012/05/14(月) 20:40:58.33 ID:L4TQPSti0
看護師復職支援を拡充 人材不足で県センターttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120514/news20120514233.html
 診療報酬改定や高齢化などを背景に、県内でも看護師が不足している。県看護協会が運営する県ナースセンター
(松山市)は、結婚や子育てなどで仕事を離れた潜在看護師などを掘り起こす先駆者として再就職支援を充実させて
おり、協会の会員以外も含め幅広い利用を呼び掛けている。
 センターによると、近年で看護師の需要が伸びたのは2006年。改定で「入院患者7人に看護師1人」という手厚い
配置にした場合、病院の収入になる診療報酬が大幅に増額され、人件費が増えても看護師を多く確保したい病院が
増えたのが主因だ。06年度はセンターの求人数も692人で、330〜550人だった05年度までの5年間から増加した。
 08年には看護師や保健師など県内で働く看護職員数は2万人を超えたが、県によると15年度末は176人が不足
する見通し。看護職員が配置される介護療養病床の廃止が決まっており、今後は改善するとみられるが「医療現場の
声を聞くと、まだ足りていない」(医療対策課)という。
194卵の名無しさん:2012/05/16(水) 18:10:50.35 ID:s4VTUApJ0
県立中央病院敷地の全面禁煙を県に要望ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120515/news20120515253.html
 NPO法人禁煙推進の会えひめ(豊田茂樹会長)は15日、県立中央病院の敷地内禁煙を求める要望書を県に提出
した。
 県は、2013年5月に一部オープンする新病院では敷地内禁煙にする方針を示している。要望書では現病院の救命
救急センター入り口近くにある喫煙室や職員用の喫煙所がテントのため、受動喫煙被害の可能性があると指摘。
新病院完成を待たずに敷地内禁煙するよう求めている。
 県によると、4月の診療報酬改定で病院の屋内を全面禁煙にしていない場合、診療報酬が減額される。
7月から適用されるため、現在の喫煙室が屋内か屋外かの判断を含め、移転などの対策が必要かを検討中という。
195卵の名無しさん:2012/05/17(木) 11:03:43.08 ID:0bUQmZtP0
NPO団体が県立中央病院の敷地内禁煙要望ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41857
禁煙をすすめる市民団体が、県立中央病院の敷地内を早急に禁煙にするよう県に要望しました。県庁を訪れたのは禁煙
推進の会えひめの永井事務局長ら3人で、県立病院課の西原課長に要望書を提出しました。県立中央病院は現在、
建物の中が全面禁煙になっていて、新しい病棟が完成する来年5月から敷地内を禁煙にすることを決めています。
しかし要望では外の喫煙所は入り口が開放されていて受動喫煙の恐れがあるほか、先進医療病院として禁煙の
リーダーシップをとる必要があるとして予定を前倒しして敷地内禁煙を実施するよう求めています。要望を受けた県は、
入院患者などへの周知を経た上で、予定通り来年5月に敷地内禁煙を実施する予定です。県内4つの県立病院のうち
現在、新居浜と今治の2つが敷地内禁煙を実施しています。
196卵の名無しさん:2012/05/21(月) 10:43:45.59 ID:+8H/94NF0
県内の医師らが「禁煙」呼びかけパレードttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120520&no=0002
今月31日の「世界禁煙デー」を前にきょう、松山市内で県内の医師らが禁煙などを呼びかけるパレードを行ないました。
これは、県内の医師や看護師らで作る「NPO法人禁煙推進の会えひめ」が毎年行なっているもので、きょうは、会員
およそ100人が市内中心部のおよそ2キロを歩きながら禁煙を呼びかけました。松山市では観光地や大街道商店街
など人通りの多い7つの区域で「歩きたばこ」が、また全域でたばこのポイ捨てが条例によって禁止されていますが、
会が大街道で行なったパレード前の清掃ではおよそ3400本もの吸殻が回収されていて豊田茂樹会長は「喫煙者の
マナーに頼っていては実効性がない」と条例の罰則化を強く訴えていました。会ではすでに今月14日、市に条例罰則
化を求める要望書を提出した他、今後は、県立中央病院や空港、駅の全面禁煙などを要望する方針です。
197卵の名無しさん:2012/05/21(月) 11:38:49.07 ID:+8H/94NF0
世界禁煙デー前にパレードttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8006766371.html
WHO=世界保健機関が定めた5月31日の「世界禁煙デー」を前に、愛媛県内のNPO法人が、松山市でたばこの
有害性を紹介しながら禁煙を呼びかけました。
この呼びかけは、禁煙を推進している愛媛県内のNPO法人が松山市中心部の商店街で実施しました。医療関係者
や主婦などおよそ50人が集まり、タバコの危険性を伝えるプラカードを持ち、「家族のために禁煙しよう」などと呼びか
けながら商店街を行進していきました。
NPOによりますと、たばこには発がん性物質が多く含まれていて、吸い続けることで肺がんなど全身の病気を引き起
こすほか、煙によって喫煙していなくても健康に悪影響があるということです。
また集まった人たちが20日午前8時から商店街にポイ捨てされていたタバコの吸い殻を集めたところ、その数はおよそ
3200本にのぼったということです。
NPO法人禁煙推進の会えひめの豊田茂樹医師は「世界禁煙デーを前に、タバコの有害性や禁煙の重要性を職場など
で考える機会を持ってほしい」と話していました。
198卵の名無しさん:2012/05/21(月) 16:39:49.87 ID:+8H/94NF0
パレードで禁煙呼び掛け 松山ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120520/news20120520316.html
 31日の世界禁煙デーを前に、県内外の医療関係者ら約100人が20日、松山市中心部の大街道・銀天街の両
商店街アーケードをパレード。買い物客にたばこの害を訴え、禁煙を呼び掛けた。
 NPO法人禁煙推進の会えひめ主催で毎年実施。午前10時半すぎ、大街道の南側入り口から、小学生を含む参加者
が「禁煙は愛です!」と書かれた横断幕を先頭にスタート。声を合わせて松山市歩きたばこ等防止条例への罰則追加
や公共施設での禁煙を訴えながら、ハート形の風船や、妊娠・出産への悪影響を記載したポケットティッシュを配った。
199卵の名無しさん:2012/05/24(木) 18:08:13.53 ID:NxOJxHpH0
災害に備え会議ウェブ化へ 県内13病院ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120523/news20120523348.html
 近い将来の発生が予測される南海地震などに備え、医療機関で情報を共有し、意思疎通できる態勢を構築しておこう
と、県内の災害拠点病院などの医師らでつくる「愛媛災害医療ネットワーク」が、パソコンを使ったウェブ会議システム
導入を進めている。関係者は、災害時の人員や資機材の派遣にも活用したいとしている。
 同ネットワークは、災害への備えに関する検討や情報共有を目的に2011年9月、県立中央病院が中心となって
東中南予の八つの災害拠点病院で設立。そのほかの主要な公立5病院も加わっている。互いに離れているため、
これまではメーリングリストなどを用いて協議してきた。
 同システムはパソコンに小型カメラとマイクを取り付け、画面に会議の参加者全員を映し出す。動画と音声での
会話が可能。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120523/photo/pic18733890.jpg
200卵の名無しさん:2012/05/29(火) 11:59:07.45 ID:qFdaB2AS0
広島市 病院経営改善検討委ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005349751.html
広島市民病院や安佐市民病院など広島市にある5つの市立病院の経営改善を考える検討委員会が設けられ、初めて
の会合が開かれました。
広島市には▼広島市民病院、▼安佐市民病院、▼安芸市民病院、▼舟入病院、▼総合リハビリテーションセンターの
5つの市民病院があります。
広島市はこの5つの病院について経営改善をはかろうと検討委員会を設け、28日初めての会合を開きました。
出席したのは医療関係者や公認会計士など9人の委員で、はじめに広島市の担当者が平成22年度の経営状況を
説明しました。
それによりますと▼広島市民病院は4000万円、▼安佐市民病院は4億7000万円の黒字でしたが、▽安芸市民病院
は7000万円、▽舟入病院は1億9000万円、▽総合リハビリセンターは3億1000万円の赤字でした。
続いて意見交換が行われ、委員からは▼損益だけでなく借入金があるかどうかなども明らかにするべきだ、とか
▼医師や看護師の数が足りているかどうかも考慮すべきだ、などの意見が出されていました。
委員会では今後も会合を重ねて11月下旬をめどに最終報告をとりまとめる方針で広島市では来年3月までに経営
改善計画をまとめることにしています。
201卵の名無しさん:2012/05/29(火) 12:01:36.84 ID:qFdaB2AS0
香港からオリーブハマチ視察 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035380931.html
中国・香港の飲食店のオーナーなどでつくる視察団が特産品の販路拡大を目指している香川県の招きで来日し、初日
の28日、オリーブハマチの養殖場を見学しました。視察に訪れているのは香港レストラン協会のメンバー、およそ30人
です。
特産品の販路拡大を目指している香川県が招いたもので、初日の28日は高松市の高松港からチャーター船に乗り
込み、庵治漁港沖のオリーブハマチの養殖場を見学しました。
オリーブハマチはオリーブの葉の粉末をえさに混ぜて育てる香川県の特産のハマチで、秋から年明けにかけて出荷
されます。
メンバーは生産者が2キロほどの大きさまで育っているハマチにエサを与える様子や、出荷が近くなるとえさに混ぜる
オリーブの葉の粉末を確認していました。
また、視察にあわせてオリーブハマチが数匹水揚げされ、出荷のころには体長60センチ、重さ4キロほどまで成長する
ことやさっぱりした味の特徴などの説明を受けていました。
視察団の団長をつとめる海鮮料理店のオーナー、陳首銘さんは「ハマチの刺身を店で出したことはあるが、他の料理に
使うことができないか検討し、輸入できればと思う」と話していました。
視察団は30日まで香川県に滞在し、イチゴやモモなどの果物や、うどんの製造工場などを見学することにしています。
202卵の名無しさん:2012/05/31(木) 16:40:50.69 ID:izWcwzyn0
誤爆スマソ
健康診査受診率向上へ松山市と企業が協定ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120530/news20120530447.html
 松山市は、民間の企業や団体と連携して特定検診や各種がん検診などの普及啓発に取り組む「松山市健康診査
事業受診率向上プロジェクト」協定を市内の11事業所と締結し、30日、市役所で認定書授与式があった。
 市の国民健康保険の医療費のうち、全体の32・8%を生活習慣病が占めているが、予防につながる特定検診受診率
は、2010年度で15・6%。
 プロジェクトでは、市民の健康増進を図るため、特定検診・特定保健指導・がん検診の受診率向上に向け、企業・団体
と協力して実施する。
 認定書授与式では、野志克仁市長から事業所に認定証が手渡され、今後の活動に向けて意識を高めた。
203卵の名無しさん:2012/06/02(土) 20:44:59.88 ID:b2QrCu930
松山市が先発・後発薬の差額通知へttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120601/news20120601467.html
 価格の安いジェネリック医薬品(後発薬)の利用を促進し、増加する国民健康保険(国保)の保険給付費を抑制する
ため、松山市は31日、被保険者に先発薬と後発薬の差額を通知する事業を本年度から開始することを明らかにした。6月
定例市議会に関連予算を提案する。市役所であった市国保運営協議会(会長・中島昭松山東雲短大教授)で説明した。
 国は本年度までに後発薬の数量シェアを30%以上にすることを目指している。市国保・年金課によると、2010年度
の県内シェアは22・2%。
 通知は、生活習慣病などの慢性疾患で内服治療を継続している人のうち、薬剤費抑制の効果が見込まれる約6500
人が対象。年2回郵送で通知する。
204卵の名無しさん:2012/06/06(水) 14:16:02.17 ID:m073J7JK0
県立南宇和病院で開業医が診療ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005623361.html
医師不足が深刻化している県立南宇和病院は、7月から愛媛県内の県立病院では初めて、毎週1回、夜間の急患診療
の一部を、開業医など地元の医師会に所属する医師に肩代わりしてもらうことになりました。
県南部の愛南町にある県立南宇和病院は、常勤の医師の数が定員22人の半分以下の8人となるなど、医師不足が
深刻化しています。
こうした中、県立南宇和病院は、医師への負担が特に大きい夜間の急患診療の負担軽減のため、地元の南宇和郡
医師会に対し、協力を呼びかけていました。
その結果、開業医など、南宇和郡医師会に所属する6人の医師が、来月から新しく設置される救急処置室の急患コー
ナーで、夜間の急患診療の一部を交代で担当することになりました。
医師会に所属する医師たちは毎週1回、南宇和病院に出向いて、木曜日の午後6時から10時までの4時間、診療に
あたることになっています。
愛媛県によりますと愛媛県の県立病院で、医師会などに所属する開業医が診療に当たるのは、これが初めてだという
ことです。
愛媛県公営企業管理局県立病院課は、「夜間の急患の診療に地元医師会の協力が得られたことは、非常にありがたい
と感じています。新たな医師の確保は難しい状況にありますが、今後もこうした地元の協力を追い風に、常勤の医師の
数をできるだけ増やせるよう、努力を続けたい」と話しています。
205卵の名無しさん:2012/06/07(木) 11:40:05.20 ID:ejwiuw0e0
高松日赤が新診療棟建設へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035490291.html
高松市の高松赤十字病院は、効率的に医療を提供できる体制を整えるため、再来年・平成26年の春をめどに敷地内
に救急や検査の部門を集約した新しい診療棟を建設すると発表しました。
これは高松赤十字病院の建物のうち最も古い東館の老朽化が進んでいることに伴うもので、新しい診療棟は現在の
病院の北側の駐車場として使われているおよそ1700平方メートルの敷地に建設する計画です。
計画によりますと、新しい診療棟は地上5階、地下1階建てで、救急部門と検査部門を集約することで、効率的に医療
を提供できる体制を整えるということです。
また、新しい診療棟は、東日本大震災の教訓を踏まえ、浸水に備えて電気室を5階に設置するほか、建物も最大で
震度7の揺れに対応できる免震構造にするということです。
工事はことし9月頃から始め、再来年の平成26年3月に完成する予定です。
事業費は35億円で、一部は国の耐震化工事に関する補助を申請しているということです。
高松赤十字病院の笠木寛治院長は、「社会の高齢化が進む中、地域の拠点病院として高度な医療に対応できるように、
県民のニーズに応える病院を作っていきたい」と話していました。
206卵の名無しさん:2012/06/07(木) 22:51:16.58 ID:zb6u3VGu0
>>205
> 東日本大震災の教訓を踏まえ、浸水に備えて電気室を5階に設置する

香川県だったら津波や洪水の心配より渇水対策だろ。
1ヶ月もつ真水タンク作っとけよ。
うどんで無駄遣いするなよ。
207卵の名無しさん:2012/06/15(金) 12:39:11.63 ID:ukDF5U9g0
医療ミスで和解、慰謝料5000万円ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061410
レントゲン写真などを確認しなかったため、香川県内の50代の女性患者の肺がんの発見が遅れ、死亡したとして、香川
県立中央病院は遺族に慰謝料として5000万円を支払うと発表しました。
この問題は2006年に県立中央病院で子宮頸がんの手術を受けた当時50代の香川県内の女性が、4年後に肺がんで
死亡したものです。
この問題を巡っては、肺のレントゲン写真やCT画像に異常がありながらも、病院側が2度に渡ってこれを確認しなかった
ことが明らかになっています。
病院側はミスを認めたうえで、このほど慰謝料5000万円を支払うことで合意しました。
県庁内に設置された検証委員会の検討結果では、2008年に肺がんを発見した段階で早期治療を受けていれば、5年
生存率は30%~40%に上がっていたとされています。
病院側は、肺がんが明らかになった際に医師の確認ミスを認識しながらも家族に相談しておらず、隠蔽とも取られかね
ない対応に批判が寄せられそうです。
208卵の名無しさん:2012/06/19(火) 12:21:45.82 ID:asOrh3ej0
県議会の6月定例会が開会 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025789762.html
徳島県の6月定例議会が18日開会し、企業の節電対策などを盛り込んだ総額25億円の補正予算案が提案されました。
飯泉知事は所信表明で四国電力管内でも電力不足への懸念が強まっていることについて触れ「県民生活と企業の活
動をなんとしても守るとの強い決意で難局を乗り切りたい」と述べました。
その上で企業の節電対策などを盛り込んだ総額25億3000万円の一般会計補正予算案を提案しました。
この中には企業や病院が節電対策として燃料電池などを導入する場合に最大500万円の補助金を支給する事業や
企業に担当者を派遣して節電方法をアドバイスする事業などが盛り込まれています。
一方、18日の所信表明で飯泉知事は現在、改築工事が進められている県立中央病院の開院時期についても触れ
今年10月9日に新たに開院する方針を明らかにしました。
県によりますと県立中央病院の本館の工事はほぼ完了していて早ければ6月末にも病院の所有権が工事業者から
県に移され病院の移転作業を始めることにしています。新たな県立中央病院では県内初となるドクターヘリが運航
される他、敷地が隣接している徳島大学病院との連携が強化されることになっています。
徳島県の6月定例議会は21日に代表質問、22日に一般質問が行われ、7月6日に採決が行われる予定です。
209卵の名無しさん:2012/06/20(水) 14:36:05.35 ID:wKkhnwrf0
異例の工事中断経て…建設工事進む 新県立中央病院06/13  18:20
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32039
新香川県立中央病院は高松市の沿岸の埋め立て地に建設されていますが、東日本大震災を受けて、2011年は、
異例の工事中断期間もありました。工事再開後、津波や液状化対策が進む現在の様子を取材しました。
210卵の名無しさん:2012/06/29(金) 12:38:18.72 ID:DtdGDeLh0
大災害想定した検視訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025952421.html
大地震などの大規模な災害を想定して警察官や医師が遺体の検視や身元確認などを行う訓練が28日、徳島市で
開かれました。
この訓練は徳島県警察本部が医師会や歯科医師会などと合同で初めて行ったもので警察官と医師や歯科医師など
約100人が参加しました。
訓練は大地震と津波によって多数の犠牲者が出たという想定で行われ、まず、遺体に見立てた人形の発見場所や
所持品などを確認したうえで担当者が番号札を付けました。
続いて検視場所では警察官が遺体の写真を撮影したり体についた傷に不審な点がないか確認したりした後、医師が
胸部にたまった水を調べるなどして死因を特定しました。
この後、体の特徴やDNA、それに歯形などを元に身元を確認して遺体を家族に引き渡す手順も確認していました。
警察や医師会などがこのような合同訓練を行うのは四国では初めてということです。
徳島県警察本部捜査第一課の枡富洋幸課長は「ご遺体を早く遺族にお返しするため、素早く緻密な作業が求めら
れる。今後も医師会などと連携を強化したい」と話していました。
また、徳島県医師会の川島周会長は「災害時の遺体の死因特定は救急救命の次に重要な仕事だと考えている。
経験のある医師が少ないため訓練を継続していきたい」と話していました。
211卵の名無しさん:2012/07/02(月) 10:05:22.48 ID:Du8NKbS20
西条市 休日夜間急患センター開所式ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622336
 西条市休日夜間急患センターが7月1日から運営を始める事になり30日、開所式が行われました。
 西条市野々市に完成した西条市休日夜間急患センターは、休日や夜間の一次救急医療機関として西条市が新たに
整備したものです。
 1日から運営が始まるのを前に、30日は開所式が行われ、伊藤宏太郎市長をはじめ多くの関係者が集まり、テープ
カットでオープンを祝いました。
 西条市では、2億1400万円かけてセンターを整備したもので、レントゲンやエコーなどの一次救急に必要な設備が
充実しているほか、感染症の患者への対応も可能となっています。
 西条市地域医療課によりますと、このセンターは原則年中無休で休日や夜間における1次救急医療の拠点施設に
位置付け、市民の利便性の向上や医師の負担軽減を図っていきたいとしています。
212卵の名無しさん:2012/07/04(水) 12:01:14.01 ID:F862Wn/b0
放射線センター設計まとまるttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003309911.html
広島県が、JR広島駅北側の二葉の里地区に整備を計画している、がん治療専門の「高精度放射線治療センター」の
基本設計がまとまり、平成26年度の運用開始を目指して、整備が進められることになりました。
「高精度放射線治療センター」は広島県が、がん治療の拠点施設として、広島市東区二葉の里のおよそ6000平方
メートルの再開発地区の敷地に整備を計画しているもので、基本設計がまとまりました。
センターは、地下1階、地上2階建てで、がん細胞に放射線を照射できる最新の治療機器が3台導入される予定です。
また、同じ敷地には、広島県医師会が、地域医療の拠点施設となる「地域医療総合支援センター」をあわせて整備する
計画です。
広島県内で放射線治療を受けた患者は、このところ急増していて、広島大学病院や広島市民病院など広島市内の4つ
の基幹病院では、定員に余裕のない状態が続いています。
県のがん対策課では、「これまで放射線治療は各病院に分散していたが、高度な設備やスタッフを、センターに集中的
に配置することで、効率的な治療が期待できる」と話しています。
「高精度放射線治療センター」は平成26年度の運営開始を目指して、今後、整備が進められる予定です。
213卵の名無しさん:2012/07/06(金) 14:23:26.68 ID:vbb4jMPg0
南宇和病院で急患診療ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003276411.html
愛媛県立南宇和病院で夜間の診療の一部を地元の医師会の医師が肩代わりする取り組みが始まり、初日の5日は、
4人の患者が診療を受けました。
県南部の愛南町にある県立南宇和病院は常勤の医師の数が定員22人の半分以下の8人となるなど、医師不足が
深刻化しています。こうしたなか、夜間診療の負担軽減を目的に、地元の医師会に所属する6人の医師が毎週木曜日
の午後6時から10時までの4時間、診療することになりました。初日の5日は、内科の開業医の松本毅医師が診療に
あたり、自宅で体調を崩して救急搬送されてきた84歳の男性や、発熱のため母親といっしょに訪れた5歳の男の子など
4人を診察し、聴診器で患者の肺や心臓などの動きに異常がないか調べていました。
息子を診てもらった30代の母親は、「ていねいに診てもらえたのでよかったです。いろいろな病気を診てくれる総合病院
は、なくてはならない存在なので、地元の医師の協力でこれからも病院が存続できるようにしてほしい」と話していました。
松本毅医師は、「患者の多い時間帯をカバーすることで、医師の負担軽減につなげたい。今後もできる限り支援して
いきたい」と話していました。
214卵の名無しさん:2012/07/08(日) 17:39:29.97 ID:2kKvNRyA0
子どもたちが病院の仕事体験ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023207101.html
地域の人たちに病院をより身近に感じてもらおうと徳島市の病院で7日さまざまな仕事を体験できる催しが開かれました。
これは徳島市の徳島市民病院が毎年行っているもので午前中からお年寄りや親子連れなどでにぎわいました。
会場はテーマごとにおよそ20のコーナーが設けられておりこのうち薬の調合を体験するコーナーでは子どもたちは
薬に見立てた菓子を砕いて粉にしたりジュースを使って模擬の飲み薬をつくったりして薬ができる過程を学んでいました。
また腹くう鏡の手術に使う機器を使った体験コーナーでは訪れた人たちは慎重に機器を取り扱っていました。
会場にはこのほか健康相談や身体測定のコーナーも設けられお年寄りなどが血圧を測ったり体調管理について看護師に
相談したりしていました。
参加した小学6年生の女の子は「大きくなったら看護師や薬剤師の仕事をしてみたい」と話していました。
215卵の名無しさん:2012/07/10(火) 12:03:29.86 ID:W+5CJrW60
オリーブオイルで病院食 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033392661.html
オリーブが特産の小豆島町の町立病院では、入院患者の健康を考えて病院食の調理に使う油を9日からオリーブ
オイルに切り替えました。
小豆島町では「健康長寿の島づくり」に取り組んでいて、9日から町立内海病院で病院食の調理に使う油をこれまでの
「なたね油」から健康によいオリーブオイルに切り替えました。
初日はオリーブオイルを使ったエビや野菜の天ぷらや、タコとキュウリのサラダなど6つの料理が作られ、病院
や町の関係者が試食しました。
関係者は「天ぷらがあっさりしている」とか、「塩分が少なくても、味がしっかりしている」などと感想を言いながらオリーブ
オイルを使った料理を味わっていました。そして、試食が行われた料理のうち天ぷらが入院患者の昼食として出された
ということです。
内海病院の久保文芳院長は「オリーブオイルを使った料理を提供することで病院を利用する人やお年寄りが健康に
対して気を遣うようになってほしい。これをずっと続けて生活習慣病を減らしてゆきたい」と話していました。
216卵の名無しさん:2012/07/28(土) 15:11:57.01 ID:LeW65ZS20
中高生が医師の仕事を体験07/21  17:53 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32247 
将来、医師を志す中・高生に仕事の面白さや難しさを感じてもらおうと高松市の病院で体験講座が開かれました。
地域医療の充実をめざし、香川県が今年度から始めた地域医療再生計画の一環です。高松市の赤十字病院には
県内外から中学生と高校生約40人が集まりました。参加者はまず簡易の手術服に着替えたあと、
実際に使われている手術室を見学し、現役の医師や看護師から人工心肺装置の説明などを聞きました。
また、電気メスなどを使って鶏肉を切ったり、ぬい合わせたりして医師の技術の高さを肌で感じていました。
参加した生徒は「緊張して手が震えてうまくできなかったですが、
なかな実際に体験することってないと思うのでいい体験になります」「
もっと医者になりたいという気持ちがどんどんわいてきました」などと感想を話していました。
香川県は今後、県内4つの病院で体験講座を開く予定です。
217卵の名無しさん:2012/07/29(日) 11:31:13.24 ID:kTtLUnH/0
大学院医療薬学研究科開設で講演会ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120728_5
医療薬学の博士号が取得できる大学院医療薬学研究科を来年度開設する就実大学が、28日、開設記念の講演会を開きました。
開設される大学院医療薬学研究科は、4年制の博士課程で、定員が4人。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120728_5.jpg
医療現場で指導的な立場に立てる薬剤師や、最先端医療に貢献できる人材の育成を目指します。
会では、就実大学と連携を結ぶ津山中央病院の藤木重篤病院長が、「病院が薬剤師に望むもの」をテーマに講演を行いました。
218卵の名無しさん:2012/08/01(水) 12:41:10.10 ID:yOm+Mcl90
看護専門学校で公開授業ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003908301.html
三次市の看護専門学校が高校生などを招き、看護の仕事を体験してもらう公開授業を開催しました。三次市の県立
三次看護専門学校では、高校生たちに看護師の仕事への関心を高めてもらおうと、毎年、夏休みのこの時期に公開
授業を開いています。
31日は高校生を中心におよそ170人が参加し、まず、専門学校の教師や学生から看護師の仕事の内容や学校の
取り組みについて説明を聞きました。
続いて看護の体験が行われ、参加者たちは生まれたばかりの赤ちゃんに見立てた人形をこわごわと抱き上げたり、
ほ乳瓶を使って授乳したりしました。
また、聴診器を使って体の音を聞き、心臓から聞こえる「ざーざー」という音や腸から聞こえる「ごろごろ」という音を懸命
に聞き取っていました。
参加した高校生は「いろいろな体験ができて楽しかったです」とか「人と関わるのが好きなので笑顔で患者と接すること
ができるような看護師になりたいです」などと話していました。
219卵の名無しさん:2012/08/02(木) 15:30:35.87 ID:AOnW1eal0
ふれあい看護体験ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012080103 PCサイトで動画有
市民に病棟で看護を体験してもらうイベントが、香川県さぬき市の病院で行われ、高校生らが参加しました。
さぬき市民病院で行われたふれあい看護体験には、看護師や助産師を目指している高校生6人のほか、
主婦2人のあわせて8人が参加しました。
参加者は産婦人科病棟では、看護師から赤ちゃんのもく浴について説明を受けたあと、
人形をつかって体を洗う練習をしました。
また、一般病棟では、入院患者の手や体を洗う手伝いをしたり、患者を車いすに乗せる体験もして、
看護のこつを学びました。
さぬき市民病院では、医師や患者などとの触れ合いを通じて市民に医療への理解を深めてもらおうと、
毎年行っています。
220卵の名無しさん:2012/08/02(木) 15:34:44.59 ID:AOnW1eal0
医師不足解消へ 支援センター07/26  18:59 ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32281
医師不足の解消を目指し、香川県が医師の就労相談などを行う「地域医療支援センター」を開設しました。
26日朝、香川県庁の医務国保課の入り口に浜田知事が「地域医療支援センター」の看板を掲げました。
支援センターでは、県外在住の医師のUターンやIターンなど就業相談や医学生の県内医療機関への
あっせんを行います。また、専門医などを目指す現役医師のキャリア形成も支援します。
2010年6月の調査では香川県の各医療機関が必要と思う医師の数は、実際よりも20%ほど不足していました。
中でも、島しょ部や内科、救急、外科の医師が足りていません。
また、香川県で学んだ医学生の3割から4割が県外で就職しています。
221卵の名無しさん:2012/08/09(木) 10:57:59.86 ID:eKbkFwKM0
病気腎移植、市立宇和島病院を戒告ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120808&no=0003
治療のため摘出した腎臓を別の患者に移植するいわゆる「病気腎移植」をめぐり、
厚生労働省は万波誠医師が以前勤務していた市立宇和島病院を戒告の行政措置としました。
宇和島徳洲会病院の万波誠医師は、以前勤務していた市立宇和島病院で2003年までの10年間に25件の
病気腎移植を行なっていて、厚生労働省が通常の保険診療の適用外だとして監査を実施していました。
当初、保険医療機関の指定取り消しなどの処分が検討されましたが、宇和島市によりますと、今月6日、
厚生労働省から処分より軽い戒告の行政措置が伝えられたということです。
宇和島市は、診療報酬の返還を求められていて、返還額は、病気腎移植以外で不正請求と指摘された分も含め、
1億2000万円に上るということです。
222卵の名無しさん:2012/08/09(木) 11:52:43.42 ID:eKbkFwKM0
厚労省が市立宇和島病院を戒告ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004150171.html
病気で摘出した腎臓を別の患者に移植するいわゆる「病気腎移植」に関連して、宇和島市にある2つの病院が診療
報酬を不正に請求していたとして監査を受けていた問題で、国は2つの病院のうち市立宇和島病院を「戒告」としました。
宇和島市にある市立宇和島病院と宇和島徳洲会病院は、病気の治療のために摘出した腎臓を別の患者に移植する
いわゆる「病気腎移植」を平成18年までにあわせて36件行い、これに関連して診療報酬を不正に請求していた疑いが
あるとして厚生労働省などから監査を受けていました。
このうち、市立宇和島病院は8月6日付けで、厚生労働省から不正請求があったとして「戒告」とする通知を受けました。
市立宇和島病院によりますと、監査を受けた平成19年までの5年間に不正請求していた額は、
病気腎移植を含めた医療全体でおよそ1億2千万円に上ると見られ、
8月中に四国厚生支局愛媛事務所に正確な額を報告するよう求められたということです。
一方、宇和島徳洲会病院についてはまだ通知はきていないということです。
市立宇和島病院は「監査が入ってから職員への研修など再発防止策を徹底していますが、今後、
2度と同様のことが起こらないよう徹底していきたい」と話しています。
223卵の名無しさん:2012/08/10(金) 17:18:37.97 ID:+v1D2Vhz0
宇和島・厚労省 市立宇和島病院に戒告ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622738
 市立宇和島病院は、病気腎移植などで診療報酬を不正に受給していたとして、厚生労働省から「戒告」の行政措置
を通知されていたことがわかりました。 
「戒告」を通知されたのは、宇和島市の市立宇和島病院です。市立宇和島病院では2007年までの5年間に当時
勤務していた万波誠医師が行った、「保険診療の対象とならない病気腎移植」を生体腎移植として請求するなど、
診療報酬を不正に受給していたとして厚生労働省などが病院を監査していました。その結果、およそ1億2000万円分
の診療報酬が不正受給にあたると判断されました。市立宇和島病院では今後、保険組合などを運営する各団体に
対し、不正受給分の診療報酬を返還することにしています。
 この問題をめぐっては厚生労働省が、市立宇和島病院と宇和島徳洲会病院の保険医療機関の指定取り消しを
視野に検討を進めていましたが市立宇和島病院については 「戒告」の措置が取られることになりました。
224卵の名無しさん:2012/08/11(土) 16:38:38.72 ID:qjrbfSfR0
厚労省が市立宇和島病院を「戒告」ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42461
病気腎移植を巡って不正請求をしたとして、厚生労働省は、市立宇和島病院を戒告処分にしていたことがわかりました。
市立宇和島病院は1993年から10年間に25件の病気腎移植を行ないましたが、厚生労働省は2006年頃に行なった
監査で不正な保険診療報酬を請求したと指摘し、行政処分を検討していました。
そして9日までに病院の関係者が愛媛社会保険事務局から戒告の文書を受け取りました。
宇和島市の石橋寛久市長は「最悪の場合医療停止も心配されただけに戒告処分でよかった」と話しています。
不正請求の返還対象は、5年間で加算金を含めて1億2200万円に上ったということで、
市は専決処分で対応する方針を示しています。
225卵の名無しさん:2012/08/19(日) 14:17:31.82 ID:b1jOJ2Li0
災害時の医療や救急を学ぶttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012081802
災害医療や救急医療について学ぶ中学生や高校生を対象とした医師体験講座が高松市の高松赤十字病院で開かれました。
この体験講座は全国的な医師不足の中で香川県が地域医療再生計画の一環として
医師を目指す中高生を対象に実施しているものです。
今日は県内の中学生や高校生、男女あわせて35人が参加し麻酔科の医師の指導のもとで
人形や器具を使いながら人工呼吸が出来るようにする基本動作を体験しました。
また東日本大震災で使用された救護機材のAEDによる心肺蘇生なども行ない、災害時における救急医療を学びました。
このほか東日本大震災で救護活動に携わった医師の講演も行われ、県ではこうした講座を通じて
1人でも多くの医師が育ってくれればと期待しています。
226卵の名無しさん:2012/08/21(火) 11:39:36.19 ID:q6zTRoFr0
医学生が愛南町の医療を学ぶttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004257291.html
医師不足が深刻になっている愛南町で医師や看護師を目指す大学生が地域の生活を体験しながら医療の課題に
ついて学ぶセミナーに参加しました。
これは愛南町と愛媛大学が初めて開いたもので、医師や看護師を目指す愛媛大学の学生らおよそ70人が参加
しました。セミナーは1泊2日の日程で行われ、初日の20日は、愛南町にある県立南宇和病院の中村光士郎院長
が講演し、「現在、医師の定員は22人だが、常勤の医師は8人しかいないのが現状だ」などと医師不足が深刻化
している実態について説明しました。その上で▼新たに医師を確保するだけでなく▼地元の医師会と連携して夜間
の診療を交代で行うなど地域ぐるみで医療態勢の維持に取り組んでいることなどを紹介しました。
参加した医学部の女子学生は「愛南町の医師不足を改めて認識しました。卒業後は医師として地域医療に携わり、
少しでも問題を解決していきたいです」と話していました。
学生たちは、21日は住民らと交流して、愛南町での生活を体験することにしています。
227卵の名無しさん:2012/08/23(木) 13:36:07.46 ID:Spth/feF0
西条急患センターが誤徴収ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004462451.html
西条市の急患センターがおよそ700人の患者から診療費を誤って多く徴収していたことがわかり、市は患者の
自宅などを訪れて謝罪したうえで、診療費の差額分を払い戻すことにしています。
診療費を誤って徴収していたのは、7月にオープンしたばかりの「西条市休日夜間急患センター」です。
西条市が調べたところ、7月1日から8月13日まで688人の患者からあわせて39万600円を誤って多く徴収していた
ことがわかりました。市によりますと会計システムの初期の設定が誤っていたことが原因だということです。
市では、23日から市の職員などが、患者の自宅などを訪れて謝罪したうえで診療費の差額分を払い戻すこと
にしています。市の地域医療課は、「二度とこのようなことが起こらないように細心の注意を払いたい」と話しています。
228卵の名無しさん:2012/08/28(火) 12:55:16.48 ID:XO+1Efax0
病院事業、独立行政法人化をttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004486031.html
広島市にある5つの市立病院の経営改善策について話し合うため市が設置した検討委員会が27日、会合を開き、
病院事業を独立行政法人化させることが望ましいとする中間とりまとめを行いました。
広島市は、5つの市立病院のサービス向上など経営の改善に向けて、病院関係者らでつくる検討委員会を設け
検討を進めています。
これまでに▼市の職員全体の定員がある関係で病院に十分な人材が確保されないことや、
▼市の予算編成に従うため医療機器の更新や修理が速やかにできないという問題点が挙げられ、
27日は、これらの課題を踏まえて、「病院事業の形態を独立行政法人化させることが望ましい」
とする中間とりまとめが行われました。
この中では、病院事業が独立行政法人化されれば経営の形が変わり、
▼市の職員定数の制約を受けなくなるとともに、▼中長期的な予算を組んで医療現場の改善に対応しやすくなり、
経営の柔軟性が増すことが期待されるとしています。
検討委員会の中川正久委員長は「今後も検討を進め、求められる医療の形態を考えていきたい」と話していました。
委員会は年内に最終的な報告書をまとめ、松井市長に提出する予定です。
229卵の名無しさん:2012/09/03(月) 18:38:55.85 ID:UBqU677N0
海部病院高台移転 来年度着工ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024646131.html
津波による浸水が懸念されている牟岐町の徳島県立海部病院について飯泉知事は高台移転のための用地取得が
決定し、来年度中に着工する方針を明らかにしました。
それによりますと海部病院の移転先は現在の病院からJRの線路を挟んで内陸に約500mの場所にある高台です。
標高は15m余で国の新想定でも浸水域には入っていません。
費用は総額50億円以上で用地の造成や避難場所・避難路の整備は牟岐町が行うということです。
徳島県は海部病院で、津波による浸水が懸念されていることから高台移転を目指して牟岐町とともに地元の地権者
などと用地取得の交渉を進めていました。
用地取得が決定したことをうけて飯泉知事は「牟岐町には来年1月には造成してもらい来年度中に着工したい。
ドクターヘリやトリアージスペースを作るなど大地震への備えを進めたい」と述べ災害時の拠点として整備していく
方針を明らかにしました。
230卵の名無しさん:2012/09/05(水) 17:55:17.31 ID:1MlQYAEK0
津波被害を懸念 県立病院を移転ttp://jrt.jp/nnn/i/picture/JRT_16451.jpg ttp://jrt.jp/nnn/i/news8671645.html
ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_16451.jpg ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8671645.html
津波被害が懸念されている牟岐町の県立海部病院が候補地にあがっていた近くの高台に移転することが決まりました。
移転先に決まったのは現在の病院から西へ約500メートルの場所にある、海抜15・6メートルの高台です。
整備が予定されている「牟岐バイパス」沿いで、国が先週発表した新たな被害想定では浸水しないとされています。
工事は町が土地を造成し、県が建物を建設します。また、県と国がアクセス道路を整備します。
今年中に設計作業に入り、来年度中に建物の建設に着工する予定で2015年度の完成を目指します。
総事業費は50億円以上となる見込みです。
移転後の新病院では、ドクターヘリの離着陸が可能になるほか、大災害に備え治療の優先順位を決める「トリアージ」の
スペースも確保されます。町は移転先の隣に約900人を収容できる避難広場も整備します。
231卵の名無しさん:2012/09/07(金) 12:36:39.15 ID:rPirMPm20
井田病院の安彦智博は
手術へたで世界一の馬鹿医だ。
肉親の手術で本当にひどいめにあった。
232卵の名無しさん:2012/09/12(水) 22:56:36.77 ID:7aX4Fbd6O
>231
川崎市のですか??私はそこでお世話になってますが腕の良い先生ですよ。

人によりけりじゃないかな?貴方の肉親を担当した先生じゃないから私はこんな事しか言えないんですけど
233優しい名無しさん
奈良県立医科大学附属病院

奈良医大 水野 薫子さんへ

人は茶化して遊ぶ玩具じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=4pPDDPpbLNI&feature=related

弱い立場の人を守ろうとする強い人達だ、水野お前も見習え。
http://www.youtube.com/watch?v=hwpNQ1NWzOU&feature=related

弱い立場の人という表現が失礼かもしれない、いままで気づかなかった事に気づかせてくれた人だ。

水野さん、あなたの心理がわかったよ。茶化す人の心理、載ってた
http://ameblo.jp/hageoyaji01/entry-11050631711.html

人に嫌がらせをする人の心理も載ってた
http://ameblo.jp/05100150/entry-10919251105.html
人に嫌がらせをする人というのは
欲求不満です。あらゆることに対しえて欲求不満なのです。 

欲求不満だからって患者の俺に嫌がらせすんなよ

この人前に総合診療科にいたけど医師免許持ってるじゃないのかな・・・・駄目だから飛ばされたか