某病院の小児科医師だけど何か質問ある? part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小児科医師(ゆとり教育);代筆
なかなか立たないので代わりにたてました
2卵の名無しさん:2009/06/19(金) 15:04:36 ID:P7iQuB5p0
おつです。
3卵の名無しさん:2009/06/19(金) 15:52:58 ID:XYoPlEG2O
何年目?
4卵の名無しさん:2009/06/19(金) 17:39:24 ID:ff6qckNl0
  小沢元代表は最もクリーンな政治家
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :/´   ノー―´ ̄|    \:         ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,              /⌒ ⌒ヽ
 :/   /::::::::::::::::::::::::|      \      :(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\:          丿丿     ゝゝ
: /  / ̄    u:::::::::::::\_     |:     :// u      ヽ::::::::::|:      (  彡          ゝヾ    〉)
:|   / u       ::::::::::::|    |:     :// .....    ........ /:::::::::|:       .ゝ  | ■■■ii、,iii■■■  ゝ  /
:ヽ |へ、   /ヽ  :::::::::::|    |:     :||   .)  (  U \::::::::|:        /ゝ| <● > )(<● >  |/~ヽ
 :ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ:    .:| ( ◯)  ( ◯)|!|!|;;/⌒i:      (  |   )~~) | |  )~~)   |  )
  :| ◯) 丿 ヽ_◯/  U:::::::::::::)/    .:| 'ー .ノ  'ー-‐'    ) |:       ヽ| ヽ( (.( Ω_Ω )( ( ノ |丿
 : / ̄ノ / `―     :::::::::::/      :|  ノ(、_,、_)\  U   ノ:         |   ) ):::::l l::::::::: ) )   |
 :(  ̄ (    )ー U ::::::::::::|ノ       :|.   ___  \    |:         ゝ ( (<三三>( (  ノ⌒
  :ヽ  ~`!´~'     :::::::::::丿        :|  くェェュュゝ     /|:\ /⌒⌒⌒\⌒/\) ) ⌒⌒   ) )ノ\
   :|    r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ  ー--‐     //:::::// / / /⊂)ヽ/  |\__i ___/ /   ヽ
   :\ . `ニニニ´ ノ  / /:::// / / /⊂) ヽ/\___  / /::::::::::::::      /   |\     ノ /    ゝ
    /:`ヽ ヽ〜   /  /::::::::::::::      /::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
   /:::::| \__,/    /:::::::::::::::::
5卵の名無しさん:2009/06/21(日) 01:55:57 ID:6ZiYUJYb0
>>1
続々・小児科スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1245343017/

紛らわしいスレタイつけるから患者質問スレと間違う人が出て来るんだよ

6卵の名無しさん:2009/06/21(日) 12:09:58 ID:ZY0CaQlWO
高機能自閉症疑いだった息子ですが、知能が異常に高いだけででこぼこがないからと
自閉症ではないと言われました。
現在3歳でPCに新しいソフトのダウンロード、セキュリティ管理、無線LAN設定などをまかせています。
いたずらとかではなく、きちんと目的をりかいしています。
メールも2歳前からローマ字入力して送ります。教えていないのに。
携帯メールも絵文字をつけて送ります。初めて触った携帯も使いこなします。
正直気持ちが悪いのですが、これは伸ばしてやらねばならないと言われました。
公文の小4コース、リトミックとヴァイオリンをやっています。
親として今後どうしたらいいんでしょうか。
私立の学校に行かせてやるべきか、アメリカにでも行っちゃうべきか、
騒がず普通に埋もれていくのを見守るべきか、教えてください。
療育センターでは具体的にどうしたらいいとも言われなかったし、療育もうけられないそうです。
コミュニケーションもとれますし、空気も読めます。こだわりもありません。
幼稚園の同級生と一緒にいるところを見るたびに、うちの子だけが
名探偵コナンみたいな不自然さを醸していて切なくなります。
いじめられたり、犯罪者になってしまったりしないよう、療育しなくていいんでしょうか。
無知な親の力だけで育てられる子な気がしません。
7卵の名無しさん:2009/06/22(月) 13:44:46 ID:lzCx40Mi0
             / ̄ ̄\
は、入ったおッ… /  ー  ‐\
      ___ .|   ( ≡) ( ≡)
    / ノ' ヽ_\|   .  (__人__)
   / ( >) (<|     ` ⌒´ノ
  /   ::::::(__人__)|        }
. |      `i  i´ ヽ       }
  \ _    `⌒  ヽ     ノ
.  /       ⌒  /      ヽ
 /          /         ヽ
 |  |      /  /      }  |
 ヽ、 \     |  {         |  |
   |\ ヽ   |  |        |  |
8卵の名無しさん:2009/06/23(火) 18:03:21 ID:iSSIUzFK0
あげ
9卵の名無しさん:2009/06/24(水) 09:38:25 ID:n8bN7jFw0
>>6
アメリカに行きなさい。
10卵の名無しさん:2009/06/24(水) 09:59:58 ID:oGIL+EZ+0
世界を不幸にしたグローバリズムの正体
ステイグリッツ著(ノーベル賞受賞経済学者)
経済学者ステイグリッツ氏が以前書いた本『世界を不幸にしたグローバリズムの
正体』の中で暴露していたのは、国の公共資産や、国家資産などを「民営化」
という美名で「安価に売らせるビジネス」が存在しているという。
そしてそっと多国籍企業が相手国の政府高官にこうささやくのである。
「あなたにその価額の10%をコミッションとして支払います。
そうすると相手の目がかがやくらしい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198615195/shadowcity2-22/ref=nosim

国の公共資産や、国家資産などを「民営化」という美名で「安価に売らせるビジネス」が存在しているという。
国の公共資産や、国家資産などを「民営化」という美名で「安価に売らせるビジネス」が存在しているという。
国の公共資産や、国家資産などを「民営化」という美名で「安価に売らせるビジネス」が存在しているという。

竹中平蔵 ニューヨーク 高層アパートを1棟買い
22億円て、ねえねえ大学教授てそんなに儲かるのwまさか外資を手引きした
売国手数料じゃないですよね?

アメリカに食い尽くされる日本  
森田実・副島隆彦・著  日本文芸社  2006年7月30日刊
あと一つ情報ですが、竹中平蔵総務大臣は、すでに2000万ドル、
22億円のお金でニューヨークに、ペントハウス(最上階)の付いている
高層アパートを1棟買いました。つまり逃げる準備を始めたのです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/hitokuchi013.html
11卵の名無しさん:2009/06/25(木) 21:17:24 ID:PX1HG18B0
質問して良いのでしょうか?
12さきたま小児科医:2009/06/26(金) 09:40:12 ID:JUhm2c2m0
いいんじゃないですか?
ことわりを入れる必要があるのかw
13卵の名無しさん:2009/06/26(金) 12:41:37 ID:7wvBs3On0
■■売国奴自民党の工作員さーん!結局、これででしょう■■!

ワープア奴隷とバカ公務犬の足の引っ張り合いは、実に清々しいな。w
我ら資産家階級は、アホな政府をそそのかし、ワープア奴隷の賃金を切り下げて、ボロ儲け。w
それで景気が悪くなれば、政府に借金させて不良資産・不良債権を買い取らせ、リスクヘッジ。w

んで政府の借金がでかくなってきたら、今度はマスゴミ使って、政府を徹底的に叩きまくる。w
ワープア奴隷の公務犬への嫉妬心を煽りに煽って、バカ公務犬の給与を民間並(笑)に削減。w
さらに民営化を推進させ、激安で事業継承、公務犬をワープア奴隷に転換し、またボロ儲け。w
餓死者が出ようが「生活保護は在日利権」と「不正受給キャンペーン」を張り、徹底的に水際対策。w
あとは財政再建を掲げて消費税を大増税、我々の国債への利払い費は確保し、またボロ儲け。w

もう笑いが止まらない。ただ寝てるだけで、毎月毎月巨額のカネが我々の口座に振り込まれてくる。w
この世界は選ばれた遺伝子のためにある。バカは死んでも治らない。奴隷は永遠に奴隷。来世も奴隷。w
ワープア奴隷も公務犬もまだまだ努力が足りないゾ。もっと一生懸命はたらきなさい。全部自己責任。w

我々はおまいらが絶対に近寄ることのできない高みから、おまいらの無様なバトルを見物しててやるよ。w
ああいそがしいいそがしい。w
14卵の名無しさん:2009/06/26(金) 22:26:17 ID:emLu4eXDO
★日本人の子供たちを冷遇する売国奴自民党★

★日本人を野垂れ死にさせる売国奴自民党。★
★【社会】「欲しい物があっても我慢してる子供が不憫でならない」…月22万で2人の息子育てる生活保護のひとり親、母子加算復活望む★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246016351/
★売国奴自民党は韓国人、中国人には金をばらまく★

売国奴自民党は日本人を野垂れ死にさせているくせに中国人・韓国人を一千万人移民するんだよ!
売国奴自民党は中国人・韓国人留学生なら就職支援センターも作るんだよ!
日本人の皆さん!売国奴自民党は日本人の皆さんをどんどん貧しくします!
売国奴自民党は日本人の学生には厳しい!

今、いつものように売国奴自民党の工作員が売国奴自民党の失政隠しのために必死に日本人の被害者を以下のスレで罵倒しています。
2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232974908/
一方、売国奴自民党は、中国人・韓国人留学生なら年間252万円も返済不要な奨学金をばらまく!!
【政治】 福田前首相が提唱した「留学生30万人計画」実現へ…審査の簡素化など提言★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232776276/
15小児科医師(ゆとり教育):2009/07/09(木) 11:12:47 ID:26N9USKJ0
>>騒がず普通に埋もれていくのを見守るべきか、教えてください。

本人に、自分は少し他の子と違うから周りに合わせる必要があることも教えてあげればよいと思います。

>>療育センターでは具体的にどうしたらいいとも言われなかったし、療育もうけられないそうです。
>>コミュニケーションもとれますし、空気も読めます。こだわりもありません。

それなら特に問題ないのではないでしょうか。行動が不自然にならないように振る舞うことを教えれば
よいでしょう。逆にそれだけ知的発達が早いのなら将来が楽しみですね。
16若年小児科医:2009/07/09(木) 14:38:51 ID:tPQn1XmO0
>>15

ゆとり先生、お久しぶりです
17小児科医師(ゆとり教育):2009/07/09(木) 17:53:06 ID:26N9USKJ0
>>16 お久しぶりです。研究が佳境を迎えていて2chをやるゆとりがありません。しばらく忙しさは続きそうです。
18さきたま小児科医:2009/07/11(土) 08:54:06 ID:mRgjJ4uU0
頑張ってくださ〜い♪
19小児科医、n年目。:2009/07/11(土) 23:00:17 ID:OpDNaML80
>>さきたまセンセ
佳境、ってーことは博士論文提出の一次締め切りが8月、って事でしょうか?:)

その先に続く、ダメだし、追加実験、そして待ち受ける試問……これからが本番ですね!
20卵の名無しさん:2009/07/13(月) 22:02:21 ID:/ywy58Vv0
質問します
新生児仮死でNICUに入り
元気になって退院しましたが
フォローアップ外来に行く度に次々に
病気を告げられて検査の予約を取っています
入院中からわかっていた雰囲気ですが
そういうのは一度に教えてもらえないものですか
今までは脳波と心臓と血液の異常
股関節と目の異常、誤燕と血管腫とです。
21卵の名無しさん:2009/07/14(火) 23:38:30 ID:2W/bPQXUO
14日14時に誘発で生まれた40wの新生児が2時間前から泡よだれをだし
おえおえしてたら茶色い嘔吐をしました。
たまにあると言われましたが、何が原因でたまにおこるんでしょうか?
便5回、尿1回でました
22卵の名無しさん:2009/07/14(火) 23:39:24 ID:2W/bPQXUO
あげます
23卵の名無しさん:2009/07/15(水) 00:44:43 ID:ddEnVLho0
>>20
ここで書かないで、フォローアップ外来の先生(上級医)にその希望を丁重に
伝えたらいかがでしょうか。

>>21
イロイロあるけどね。主治医の先生に詳しく訪ねては?
分娩時にかあちゃんの血を飲んでしまう子もいるしね。
24卵の名無しさん:2009/07/15(水) 10:47:29 ID:/TckhPR00
子どもを救急で診てくれた先生に一目惚れしました。
先生は後期研修を終わったばかりの30代前半?の方で
私は30代前半のシングルマザーです。当然片思い…
もう一度誰かを好きになるなんて思ってなかった
すっごくつらいです
25卵の名無しさん:2009/07/15(水) 10:50:32 ID:/TckhPR00
ごめんなさい
誤爆しました
26卵の名無しさん:2009/07/16(木) 22:52:12 ID:pR1wqYG2O
ヒブワクチンとMRは同時接種は可能ですか?
27小児科医、n年目。:2009/07/17(金) 01:00:55 ID:/sr+/POS0
>>26
contraindicatedではありません。
28若年小児科医:2009/07/17(金) 16:10:21 ID:vksKO8470
>>27

一般の人にはちと難しいかと

「可能」ですが、それを「推奨」しているわけではありません
という意味です
29卵の名無しさん:2009/07/17(金) 16:16:53 ID:GwcpM2MV0
売国奴自民党は日本人を滅ぼすために大学の独立法人化、成果主義の導入といった科学力弱体化政策を断行したんだよな
で文部官僚の天下りの監査役が学長と同等扱いで居る

天下りだけ増えて、後は軒並み劣悪化・・・
アホかと・・・基礎科学等が成果主義で計れるわけないだろうと

売国奴自民屈指の国家弱体化政策だ
30卵の名無しさん:2009/07/20(月) 03:30:43 ID:CPX1LI3/O
四歳の男の子なんですが、椅子がひっくり返って後頭部を強く打ちました。そのまま処置とかしなかったですが、大丈夫でしょうか?
頭とか打つと脳が破壊されるて言うのは迷信でしょうか?
31卵の名無しさん:2009/07/22(水) 16:24:02 ID:38ybW0Mp0
小児科医には、判断できません。

ほっとても治癒する上気道炎とか、下痢とかしかわかりません。
32卵の名無しさん:2009/07/22(水) 17:16:09 ID:0QK1b5ri0
なので、お前の子供が困った事態になっても小児科を受診しないでくださいw
33卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:34:36 ID:xQYjU31k0
し○県在住 小児科 T・U(名・姓)の違う人格に成りすまし、ロリコンと交流するブログ

☆☆touchmyheart☆☆

http://profile.ameba.jp/touchmyheart/

touch=タッチ たつや たつみ たつお
       たくや たつみ たくお…
誕生日とか、血液型とか、ビンゴ!ってなるキーワードを組み合わせて
ググるのは危険だ、おすすめしない。


34卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:36:27 ID:xQYjU31k0
小○科 上○達哉 は、
常日頃、円満な穏やかな人柄に思われているのだろう。
実は、周囲に覚られないように、執拗に人の足をひっぱり蹴落とす恐ろしい奴。
実に陰険な奴。
仕事でもプライベートも。
日頃の穏やかそうな顔から態度から想像もできないであろう。
いかにも・・,陰険そうな奴なら解るが、そのギャップがロリコン嗜好とか違う人格になりきりロリコンと交流するところに、表れているのであろう。
ロリコン嗜好は別として、人格怖すぎ。

いつまでも女々しい事(ロリコンうんぬんではない事)せず、竹を割ったように、さっぱりせよ。
用心用心火の用心。


35卵の名無しさん:2009/08/03(月) 14:09:50 ID:USnRo0rt0
3歳児でALPが3000もあります。他の検査値は全て正常です。
成長期特有のものか先生も判断がつきかねるとのことですが、
なんか心配です。大きな病気がかくれていないでしょうか?
経験のある先生がおられましたら、おしえてください。
36若年小児科医:2009/08/03(月) 15:32:36 ID:y8BfxGYR0
>>35

胃腸炎などで高値になることもあります
アイソザイムがBAND1+2高値の場合一過性の事が多いです

主治医に聞いてみてください
37さきたま小児科医:2009/08/03(月) 15:46:06 ID:gi5xhKlx0
家族性高ALP血症なんてのもあります。
他に症状がないのならたぶん問題はないと思われますが。
あと血液型がB,O型なら高くなることがあるようです。
38卵の名無しさん:2009/08/03(月) 21:43:36 ID:EOe3ltXR0
>36 37
ありがとうございます。3000っていう数字にびっくりして
しまいました。先生に相談してみます。
39卵の名無しさん:2009/08/03(月) 22:05:45 ID:xQYjU31k0
アヒャヒャ
40卵の名無しさん:2009/08/04(火) 07:13:00 ID:NeuwD/BN0
小児科だけは接待で
41卵の名無しさん:2009/08/04(火) 07:42:06 ID:605kVtejO
バブル崩壊以来自民が約20年間やってきたことの結果は
1年金制度、医療制度崩壊 、教育制度崩壊
2世代間格差世界最高
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000005050
3求人倍率過去最低
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090731-00000249-yom-bus_all
4自殺率先進国一位、自殺者過去最悪ペース
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2626302/4410741
5幸福度97カ国中43位
http://www.narinari.com/Nd/2008079755.html
6非正規増加(総労働人口の約三分の一)
7正規と非正規で2・5倍の所得差
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090725/biz0907250009000-n1.htm
8生涯未婚率急上昇
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e6/8eadb92a6d1a840b34cc334f22c415bb.jpg
9少子化加速、出生率は世界最低水準
10財政赤字GDP比先進国最高、海外援助先進国最高 
11機会制限で、努力しても報わない社会に
世界の6大都市(東京、ソウル、北京、ワシントンDC、ロンドン、
ヘルシンキ)でベネッセコーポレーションが10〜11歳の小学生に実施した
調査(※上図参照。2006年6〜7月に各都市1,000〜1,300人回答)では、
努力すれば報われると考えている小学生は67.7%にとどまり、6都市中
東京が最も少なくなっていることが紹介されています。東京の小学生の
3人に1人が、「自分の国は、努力すれば報われる社会だ」と感じられない
と応えているのです。
成人
努力すれば報われる社会だ
http://www.crec.jp/katudou/chousa/chousa-kakusa/31.gif

このいびつな社会を立て直せますか?
42卵の名無しさん:2009/08/07(金) 17:03:47 ID:dqu25KHkO
水曜夜激しく嘔吐→便秘からのものと診断→浣腸。
木曜嘔吐なし、食欲なし、夜鼻血。
金曜の今日咳。
熱なし、くしゃみ鼻水はアレルギーのため年中あり。
水曜日の嘔吐、木曜日の鼻血、今日の咳は関係ないものでしょうか?
3歳男児です。新生児がいるため良く出る母乳を飲んでます。
そのせいで免疫たっぷりで熱が出ないとかってありえますか?
あと、3歳でも母乳のせいでうんちが黄色っぽくなったりしますか?
43卵の名無しさん:2009/08/07(金) 17:23:46 ID:bmYMzuli0
昔、子供が痙攣を起こして入院していた時に、抗痙攣薬を毎日2回点滴静注されて、
この薬で薬疹がでてしまいました。

何かの際には薬剤アレルギーとして伝えないといけないのですが
薬剤の名前をわすれてしまいましたので、教えてください。
(引っ越してしまって、病院に聞けない)

ヒントとしては、
・毎日2回点滴静注
・薬剤注入の時間があるのか、時計を見ながらゆっくり注射していた。
・血管痛がある
・あまり長く使うと精神遅滞を起こす可能性がある、と主治医が言っていた。

よろしくお願いいたします。
44卵の名無しさん:2009/08/07(金) 18:08:52 ID:PmIctEVk0
>>43それを今のかかりつけ医に伝えればいいんじゃない?
入院等何かあった時には医師から病院に問い合わせも出来るはず
その際に情報をスムーズに公開してもらえるように
以前にかかった病院に依頼しておくか
カルテのコピー(有料実費プラス手数料)を依頼するか
その時の内容を要約したものを書いてもらえば良い

ま、実際は特に必要ないと思うよ
45食べない子供:2009/08/07(金) 20:03:34 ID:wuv9C0Xl0
2才半になる子がごはんを食べません。
牛乳は1日1L位飲んでおり元気なのですが、あまりにも食べないので心配です。
牛乳を飲むから食べないのだと思うのですが、無理にでも牛乳を断ちご飯へと
誘導すべきなのでしょうか?
46卵の名無しさん:2009/08/07(金) 20:58:30 ID:o5KjM9JK0
>>45
普通に考えてごらんよ
47卵の名無しさん:2009/08/08(土) 02:47:41 ID:k/nhOLvf0
最近、しゃべると咳が出ます。2ヶ月くらい前からずっとです。
普通にしていると出ないし、熱もないし、風邪とかでもありません。
さらに、ここ2,3日ちょっと肺が痛み出してきました。
ちなみにBCGはやってません。
これって結核でしょうか?
とりあえず何科に行けば良いのでしょう?
48卵の名無しさん:2009/08/08(土) 02:51:28 ID:8CsALp35O
月齢4か月の子の後頭部、形が悪すぎてなのか判らないけど、左下の首との境目あたりに柔らかい瘤のようなモノがあります。
皮膚が余ってるのか、変な病気か…

教えてエロい人!
49卵の名無しさん:2009/08/08(土) 02:51:56 ID:k/nhOLvf0
↑投稿する場所間違えました。無かったことにしてください。
50卵の名無しさん:2009/08/08(土) 10:58:34 ID:MpCOifLx0
>46
普通に考えて判りません。ご教示下さい。
51卵の名無しさん:2009/08/08(土) 23:41:48 ID:yr5bSgL+0
>>50
まずはあなたが毎日、あなたの体重の
1/10の重さの量の牛乳を飲んだ上で
好きな食事をとりましょう
   
52卵の名無しさん:2009/08/09(日) 07:52:04 ID:ONb3UhRY0
>51
つまりどういうことなのか、具体的にお願いします。
53卵の名無しさん:2009/08/09(日) 16:03:12 ID:iHtLWQ5V0
>>52
具体的に言うと、親をやめた方が良い、ということですw
54卵の名無しさん:2009/08/09(日) 23:10:51 ID:ONb3UhRY0
>53 お前最低。
55小児科医師(ゆとり教育):2009/08/10(月) 14:47:09 ID:8mMzfXbg0
>>45 牛乳の量を減らせば、ご飯を食べるようになるかもしれませんね。ただ、その子供の好みも
あると思うので特に体重が少ないとか、鉄欠乏性貧血があるとかの問題がないのであれば、
そのまま経過観察でもよいと思います。もし気になるようなら、身長と体重(もしわかれば出生体重、
在胎週数も)を教えていただければもう少し詳しいアドバイスができます。
56卵の名無しさん:2009/08/10(月) 17:48:07 ID:YvAYdMGrO
生後26日です。
40w0dに母体理由でアトニンで誘発しスピード出産、頭がまるで帝王切開の赤ちゃんような綺麗な形で生まれました。
生後すぐから茶色いものを吐いていたため退院まで、左向きに寝かせていました。
今は吐きません。
そのせいか左に向き癖がついてしまい、耳の真上から後ろにかけてが平らになりました。
それだけなら心配しないのですが、右側の耳の真上あたりも平らになってきたんです。
そっちは寝かせてないので平らになるわけがわかりません。
顔側からみると//こんな形になってます。
向き癖で平らになるなら|/こうなりませんか?
なにか異常でしょうか。
57卵の名無しさん:2009/08/10(月) 19:20:23 ID:iCJgXqHw0
>>54

>51を読んでホントに分からないんなら子供を育てる資格ないだろ とオモ
5845:2009/08/10(月) 20:26:00 ID:62zXtt2Q0
>55小児科医師(ゆとり教育)様
 レスありがとうございます。
 瞼結膜や爪は問題なさそうなんですが、小児の貧血の有無は
 血算出さなければダメでしょうか。

>53 >57
 お前ら医者か? そんな態度で外来やってんのか?
59卵の名無しさん:2009/08/10(月) 21:13:47 ID:iCJgXqHw0
>>58

お?ついに切れたか?w
算数もできないやつぁ 親やめた方がいいよ マジでwww
60卵の名無しさん:2009/08/10(月) 22:04:55 ID:7uxJ7qAg0
子供に自閉症の疑いがあります
心理検査等はしました。
現在療育センターに通っています
自閉症の子が「例え話がわからない」というのは
どういう事でしょうか
61卵の名無しさん:2009/08/10(月) 22:55:49 ID:bowIu+Rw0
>>60
何でもダイレクトなものしか理解できないということだよ。
例えば「燃えるように赤く染まっています」といえば
「燃えていないじゃないか」というように。
これらは自閉の強さや知能によっても違ってくるけどね。
62小児科医師(ゆとり教育):2009/08/11(火) 09:50:50 ID:n6Y6GNpv0
>>56 向き癖、頭部の変形は異常ではなく、多かれ少なかれどのお子様でもみられます。しかし、
ほとんどの場合、首が座って、頭の骨がしっかりしてくると徐々に球形になり、1歳くらいで気に
ならないくらいになります。ただし、未熟児(在胎30週くらい〜)で生まれたお子様の中には頭部の
変形が3歳くらいまで続く場合や、非常に未熟で生まれた児(在胎30週未満)では、変形が改善
しまい場合もあります。
63小児科医師(ゆとり教育):2009/08/11(火) 09:52:06 ID:n6Y6GNpv0
>>56 体重が問題なければ、すぐに採血する必要はないでしょう。いずれ風邪などをひいて熱を
出したときに採血することがあると思うので、その時に一緒に貧血の有無も確認すればよいです。
6456:2009/08/11(火) 14:12:24 ID:Y2kvjeHm0
>63
おっしゃる通り、その時に併せて検査して貰う様にします。
激務の日々と推察します。ご自愛下さい。
65卵の名無しさん:2009/08/13(木) 04:48:07 ID:yz5D0Svv0
63は56へではなく>>58へのレスだと思う
66卵の名無しさん:2009/08/13(木) 23:35:47 ID:37+4zBgcO
一歳二ヶ月になる女の子です。13日前に溶連菌感染症と診断。抗生物質を10日間の指示で内服中、その6日後に38〜9℃の熱と口蓋垂に水疱あり今度はヘルパンギーナと診断。そして2日後、首に丘疹が出始め今、水疱瘡にかかってます。
こんな短期間で立て続けに違う病気をする事もあるのですか!?
それと2日前に気づいたのですが右側の耳下が見てすぐ判るくらいポコッと腫れててグリグリが触れます。
今までたくさん熱など出してきましたが耳下が腫れるのは初めてで不安です。
水疱瘡によるものですか? それとも何か違うものが原因なのでしょうか?
67卵の名無しさん:2009/08/14(金) 06:38:48 ID:csRiUpFR0
>>66
小児科にかかってる?
内科や耳鼻科(笑)だったら適当に診断してるだけの可能性も。
6日後からの発疹は薬疹の可能性もあると思いますよ。
本当に水疱瘡なんですか?
68卵の名無しさん:2009/08/14(金) 11:16:15 ID:hogKwj/mO
67
はい。全てかかりつけの小児科で診断されました。
お盆前に診察した時は丘疹が首にわずかしかなかったので怪しいとしか言われませんでしたが、今は水疱も全身に広がり間違いなく水疱瘡です。
6日後の熱はヘルパンギーナではなく、もともと水疱瘡の症状だったとも考えられますかね!?
水疱瘡でも耳下が腫れますか?
69卵の名無しさん:2009/08/14(金) 11:33:02 ID:apVkpJPbO
小さな小児科クリニックだと隔離部屋が1つしかなくて、
そこに複数の病気っ子が通されて、隔離しなきゃなんないような病気をうつしあうことがある。
短期間にというけど潜伏期間もあるし、あながちそうとも言いきれない。
世間は盆休みだし、気になって眠れなくなって夜間救急に行くのは最悪ですから
気になるなら今のうちに受診しましょう。
ここで答えが返ってきても親は夜になると不安が増すものだから。
70卵の名無しさん:2009/08/14(金) 23:41:39 ID:Z5bxQtUL0
4才の息子について質問します
言葉の発音が悪く、軽度の難聴もある様子で
保健センターから県立病院を経て療育に通っています
そこでSTを受けるつもりで行き、医師の診察を受けたところ
関節や筋肉が柔らかすぎると、運動?の様なOTをする事になりました。

別の件でかかりつけの小児科で、胸の骨が変形していると言われて
大学病院の小児外科(整形外科ではない)を紹介され
キョウカク異常と言われてエコー検査をする事になりました。
生まれた頃に心雑音がすると言われ
エコーをしたら、サンセンベン閉鎖不全だけど
生理的なもので、サンセンベン以外は異常無しだから心配ない
と言われましたがたまに逆流して心室に血がたまるそうです

それとは別に、よく肘を外し接骨院で「手が長い」とびっくりされます

どれも気になりネットで調べると
「マルファン症候群」と出てきます。
症状は全部軽く、全部「このくらいなら別にいいんじゃない?」
という感じで一度の検査で終わっています。
かかっている病院がかかりつけからの紹介などでバラバラのため
全部どこかに報告した方がいいでしょうか
マルファン症候群が心配で親指を握らせたら、小指の向こうから出ました。
7156:2009/08/15(土) 23:00:31 ID:T52r2TUVO
ゆとり先生ありがとうございます。
頭の形が悪くなるのはよくあることなんですね。
おでこというか、耳の上から頭のてっぺんにむかって斜めに、骨が盛り上がって線のようになっています。
左右両方あります。これは頭蓋骨なんでしょうけど、みなさん線のように盛り上がるものですか?
72卵の名無しさん:2009/08/16(日) 16:45:39 ID:DndVaS1GO
9ヶ月の娘について質問です。
先月、食事中に全身に蕁麻疹が出て、病院に行きましたが、アナフィラキシーではなく、高熱が出て、原因がわからない蕁麻疹でした。
ベビーフードに入ってた鶏か小麦があたったのかと思われましたが(医者いわく)鶏肉も小麦も何度も食べたことがありました。
まだ、完全に体調が戻らないとき、プリンを食べさせたら少し蕁麻疹が出ました。

その後体調がだいぶよくなってから、卵豆腐を食べさせても小麦、鶏肉食べさせても全く反応なく平気です。

あと、シャワーを浴びたあと一回だけ頭や頬に蚊に刺されのような膨疹の蕁麻疹も出たことがあり、救急に連れて行ったら、肌が弱い、体温まったあとだからな〜と、ペリアクチン酸が出て、その後落ち着きました。

一体、この蕁麻疹の原因は何だったのでしょうか。
食アレでもないようだし。

73卵の名無しさん:2009/08/16(日) 20:55:01 ID:b2LP01ga0
>>72
疲れや体調不良でしょう
免疫が落ちていればそうなるものです。
大人でも。
74卵の名無しさん:2009/08/16(日) 22:29:41 ID:DndVaS1GO
>>73
お忙しい中ありがとうございました。

やはり、そうですよね。

しかし、夏になってから蕁麻疹、高熱、風邪ばかりひいていす。
秋から保育園なのに参ります。
インフル第2波も怖いです。

ありがとうございました。
75卵の名無しさん:2009/08/18(火) 16:55:06 ID:2QPKzjgXO
先生、また質問なんですが、子が10月から保育園なのですがインフルエンザの予防接種とはしかの予防接種はどちらから先にうけたほうが安心ですか。
ちなみに10月25日で満1歳です。
かかりつけでは、インフルエンザを二回に分けて打ったあとその一週間後にMRを。
と言われましたが、インフルエンザからMRも4週あけないとダメですよね。
ちなみに看護師に言われたのですが。

はしかもワクチン打ってないと重症化しやすいし、インフルエンザも怖いし。

あとかりに新型インフルエンザにかかってしまったらタミフル投与は11ヶ月半でも出来るのでしょうか。(保育園に通うのは10月5日からなんでまだ満一歳にはなってない、10月25日で満一歳)

ややこしい質問ですいません。
76卵の名無しさん:2009/08/18(火) 17:28:18 ID:oC+Td0IK0
>>75
主治医を信用してください。
心配ならぐぐればわかります。
77n年目。:2009/08/18(火) 18:48:45 ID:0QkoLTdz0
>>75

インフルエンザ(不活化)のあとは1週あければMR(生ワクチン)を受ける事が出来ます。

同時接種で通院回数を減らすのもありでしょう。
集団保育に入るのなら、おたふくかぜワクチンや水痘ワクチンも受けるに越した事ありませんし。
78卵の名無しさん:2009/08/18(火) 18:55:23 ID:2QPKzjgXO
>>76
>>77
ありがとうございました

インフルエンザも生ワクチンと勘違いしてましたw

インフルエンザ一回目と同時にMRもうけます。
インフルエンザ二回目終わったあとに、水疱瘡、おたふくと計画立てます。
79卵の名無しさん:2009/08/19(水) 01:36:24 ID:GI/OpETC0
そういえばインフルエンザの生ワクチンって日本でなかなか認可されないね。
抜群の効果なのだが
80n年目。:2009/08/19(水) 02:18:28 ID:LA6DknCD0
>>79
PCV7すらまだだからねぇ。
81卵の名無しさん:2009/08/19(水) 03:25:06 ID:1enVrTP20
来年度に小児科に進路を決めようと思ってるんですが、
病院選びのポイントとかあればご指導ください。
82卵の名無しさん:2009/08/19(水) 15:13:30 ID:cBnJaUVj0
やめとけ。
これは先輩としてマジで言わせてもらう
83<43:2009/08/19(水) 15:41:53 ID:ZSsQGPbm0
一般に抗けいれん薬はどれも皮疹が出やすいです。典型的には、からだに
小さな赤い粒つぶが散在するタイプで、自然に消失します。時に全身に拡
大して皮疹のことで追加治療を要するような危険な状態になりうるのです
が、今お聞きになっていらっしゃる状態はこうした状態ではないようです
ので、話を先に進めましょう。
時間を計測している点や、血管痛を訴えているところ、抗けいれん薬として
2番目や3番目に選択されるといった情報から、お子さんに与えられた抗け
いれん薬の注射は何か、、、と考えると、小児科医がよく使用する、黄色い
色をした注射のことをまず思い浮かべ、この可能性はないかと疑います。
一般名ではフェニトインと言います。不整脈をきたすことがあるため投与速
度に上限があり、従って注射にかける時間を計測する必要があるのです。
通常、お話になっている状況でフェニトインを繰り返して注射し続けること
はあまりなく、けいれんが止まらなければ他の注射に切り替えます。もし
フェニトインで止まったならば、次回12時間以降は他の注射に切り替え、
次第に内服薬に切り替えていくのが現在の標準治療のあらましかと思います。

お子様のことでは、いろいろ御心配になることが多いかと思いますが、転居先
でもかかりつけの先生とよい関係を築いていかれるよう祈念しております。
84卵の名無しさん:2009/08/20(木) 02:16:43 ID:Bi4UeP4RO
ズバリ、新型インフルエンザワクチンは小児科に優先的に入りますか?
当方、千葉県銚子市のド田舎なんですが。
また、新型インフルエンザワクチンが運良く打てたら、今までの旧インフルエンザワクチンは打つ必要はないですよね。
85卵の名無しさん:2009/08/20(木) 07:09:00 ID:8KxQ5EA1O
−2008年 麻生首相の発言 TOP10−
ttp://homepage1.nifty.com/hiro_t/nandemo2008/hiro/9.htm

(1) 「自分が病院を経営しているから言うわけじゃないけれど、大変ですよ。
  はっきり言って(医師は)社会的常識がかなり欠落している人が多い」(11/20、全国知事会議)

(2) 「日清食品が最初(1971年に『カップヌードル』を)出したときはえらく安かった。
  いま400円くらいします? そんなにしない? 私、最近自分で買ったことないので」(10/28、参院外交防衛委員会)

(3) 「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金を何で私が払うんだ」、「私の方が(多額の)税金は払っている」、
  「67、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらかかっている者がいる。学生時代はとても元気だったが、
  今になるとこちら(麻生)の方がはるかに医療費がかかってない」(11/20、経済財政諮問会議)

(4) 「岡崎の豪雨は1時間に140ミリだった。安城や岡崎だったからいいけど、名古屋で同じことが起きたら、この辺全部洪水よ」(9/14、JR名古屋駅前街頭演説)

(5) 「女性がもう、結婚する相手が、なんとなーく、食いっぱぐれそうな顔してるとこりゃちょっと、結婚したらあたしが一人で働かないかんと。
  そら、なかなか結婚したくないよ。そら、女性のほうも選ぶ権利がある」(10/26、秋葉原演説会)

(6) 「今まで何してたんだ? 新しい仕事というのは『これがやりたい』と言わないと、相談される方も『何かないですか』と言われても困る。
  何がやりたいか目的意識をはっきり出すようにしないと、就職というのは難しい。」(12/19、ハローワーク視察)
(7) 「(認証式のために)陛下の日程をあけておけ。」(9月、就任前)

(8) 「いい年こいて朝歩いているなんて、徘徊老人と間違われたりする時代があった。呼び止められたことが何回もありますから。」(12/15、参院決算委員会)
(9) 「1930年代、ドイツではナチス党がやたら出てきて、当時のワイマール共和国に対し、度々審議拒否。
  しょうがない、この際ナチス党にやらしたらどうだといって、ああいうことになった」(7月、講演中)
(10) 「とてつもない金持ちに生まれた人間の苦しみなんて普通の人には分からんだろうな」(9/24、毎日新聞報道)
86卵の名無しさん:2009/08/24(月) 12:06:33 ID:nOHo0ZXdO
生後1ヶ月10日です。
咳がケホケホ、黄色の目やに、溢乳にたんがまじります。不機嫌ですが乳は飲みます。
上の子3歳も咳鼻水があります。食欲もなく元気がありません。こちらは喘息ありでアレルギーか判断できません。
どちらも熱はありません。
鼻風邪だとしたら赤ちゃんもうつるものですか?
87卵の名無しさん:2009/08/24(月) 12:16:31 ID:ChM2uWc60
うつります。
88卵の名無しさん:2009/08/26(水) 12:43:48 ID:SGHJb9zc0
百日咳だろ
上の子にワクチン打ちました?
89卵の名無しさん:2009/08/27(木) 18:24:52 ID:kj/47cAKO
10ヶ月の赤です。

昨日から37.7℃から38.2℃くらいの熱を出していて、小児科に行きましたが、扁桃腺も腫れてなく、咳もなく風邪でもへんな病気でもないから、水分をよくとらせ様子見で薬も出ませんでした。
熱を出して2日目。突発 にでもそろそろかかるのでしょうか。
食欲は普通、ミルクの飲みはいつもより若干悪いくらいです。
90卵の名無しさん:2009/08/27(木) 19:48:12 ID:lItP1kEq0
質問だけして後は無反応な人ばかりのスレで答える小児科医はバカ
91さきたま小児科医:2009/08/28(金) 08:45:42 ID:mbj29G+b0
確かに最近は礼を言う人はほとんどいないね。
ま、リアルでもそうだから仕方ないけどw
92卵の名無しさん:2009/08/28(金) 08:51:14 ID:aZsbSaQK0
●自民・伊吹は診療報酬上げるつもりはない! と、明言してるぞ
///////////////////////////////////////////////////////////////
■社会保障の機能強化「シーリング枠外に」  自民・厚労部会などが決議

 ●伊吹文明元幹事長も席上、「皆さんは2200億円削減の撤回を歓迎している
ようだが、与謝野馨財務相は、現在の診療報酬体系で増えるものを認めると
しか言っていない。診療報酬の引き上げとなれば、財源を持ってこないとい
けない」と引き締めを図った。
6月26日 メディファクス 5671号
///////////////////////////////////////////////////////////////
麻生、二階は医療費を削減して医療崩壊を医師のせいにしたね。

●鳩山は医師への感謝を忘れない。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090824AT3S2400724082009.html
民主党の鳩山由紀夫代表は24日午前、茨城県ひたちなか市内で街頭演説し、茨城県医師会が県内の同党候補者に推薦を出したことに
触れ、「医師会が勇気を持って応援してくれている茨城県で、
民主党の仲間がそろって当選を果たさなければならない」と述べ、30日投開票の衆院選での勝利を訴えた。(12: 32)

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20081121/1227225564
●全国都道府県知事会議で医師不足への対応を問われた麻生太郎首相が「自分で病院を経営しているから言うわけではないが、医者の確保は大変だ。
(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い」と述べた。
http://ayaka0501.iza.ne.jp/blog/entry/791544/allcmt/
●二階は、「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。忙しいだの、人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」
●問題の舛添厚労大臣の発言は、報道によれば、7月17日に開かれた「『安心
と希望の医療確保ビジョン』具体化に関する検討会」のなかで
のもので、「医師に対する不信感を何とかして欲しいという
国民の声もある。
あえて私は時々『医師を信用しない一国民』の立場で発言することもある」というもの。
93卵の名無しさん:2009/08/28(金) 20:32:48 ID:c7/Sfh1WO
小児科医の本性はいじわる。
94卵の名無しさん:2009/08/28(金) 21:33:57 ID:0IXQ4ryH0
地元の主婦仲間が子供の主治医と寝たというのですが
そういうことって普通ありますか?
その先生は自分のクリニックにいる看護士とも関係が
あるみたいなんですが。
95卵の名無しさん:2009/08/28(金) 23:34:21 ID:guXDpznK0
初期研修終わるのが34歳なんだけど、小児科医になって一人前になるのに時間は足りるかな?
もちろん、最大限の努力はする。
96卵の名無しさん:2009/08/29(土) 10:49:51 ID:5z3Xfrkg0
一人前というのがどのレベルなのかは知らんが
普通の小児科医としては十分。
97卵の名無しさん:2009/08/29(土) 22:08:00 ID:2AyA3xKdO
1歳2ヶ月の女の子です。
今日の夕方、保育園から車に乗せ家に帰宅して抱っこから下に下ろすと身体のバランスがとれず傾くんです。 自分で戻ろうとしても思うように行かず泣きました。ハイハイも肘がカクンとなりいつもの様に進めず…
今までにも半年の間で二回くらいこのような事がありました。
お茶をたくさん飲み、ご飯食べてるうちに症状は10分くらいで消失しました。
今までのも10分ほどで消失してました。これは何なんでしょうか?
普段は元気にハイハイ、つたい歩きもしますが、ごく稀にこういった事が起こります。何か病気を疑った方がいいのでしょうか?
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:23:34 ID:ptEsMN48O
質問します。

小児科専門医を取得するにはおよそ何年かかりますか?
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:12:08 ID:961CHrAv0
そんなもんとって、どうするんだ?

早く、違う科にいけば?
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:36:31 ID:BlDeLdUK0
医者の科目別まとめ

技術は凄い、誰も真似できない、でも忙しい

外科
脳外
胸部外科
など

技術はなかなか、誰も真似できない、結構暇

眼科
耳鼻科

技術なかなか、誰でもできる、暇

放射線科

技術なし、暇、だれでもできる、忙しい

小児科
一般内科

技術なし、誰でもできる、暇、金儲けできる

皮膚科

101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:43:30 ID:BlDeLdUK0
点数表

       真似できない技術   暇   金儲け  
外科        5       1    2
脳外        5       1    1
胸部外科      5       1    1
耳鼻科       3       3    4
眼科        4       5    5
放射線科      3       5    4
病理        4       4    1
一般内科      1       4    4
小児科       1       2    0
美容外科      5       2    5+α
皮膚科       2       5    5



技術=高いほど凄い
暇=高いほど暇
金儲け=高いほどぼろ儲け

102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:37:57 ID:961CHrAv0
確かに小児科は、能力のある人がする仕事ではない。
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:31:06 ID:ptEsMN48O
>>98です

どなたか質問に答えいただけますか?
104小児科医、n年目。:2009/08/30(日) 21:37:22 ID:sO388Om90
>>98 >>103
小児科学会のホームページくらい見たら?
自分で調べる能力がないなら、この仕事そもそも向いてないよ、どの科も。
105卵の名無しさん:2009/08/30(日) 22:43:30 ID:961CHrAv0
出来ない子のようなので、そのまま小児科ガンガレ!
106卵の名無しさん:2009/09/02(水) 23:57:29 ID:Pdc/5A5g0
朝倉総理をどう思いますか?
107卵の名無しさん:2009/09/04(金) 16:08:53 ID:uHQpqHZX0
>>106
こっちじゃまだ衆院選が始まったばかりだよ。
@東海
108卵の名無しさん:2009/09/08(火) 19:37:42 ID:SEAXv9DK0
本日、内閣総理大臣に選出されました。
@東海
109卵の名無しさん:2009/09/10(木) 02:34:14 ID:iUa65/AZO
質問をさせていただきまず小2の女の子なんですが、かんのむしって言いますか、癇癪って言いますか、ヒステリーと言いますか、些細なことで、狂ったように泣き出します。
それも、手が付けられないほどに。
なき疲れるまで、ほっておこうにも、集合住宅なので、そう言うわけにもいかず、近所では、虐待しているのではって、噂が流れる始末
何か、対処法などあれば、参考にさせてください。
110卵の名無しさん:2009/09/10(木) 04:17:06 ID:PAHQF7TF0
>>109

・学校に友達はいますか?
・普段の生活で困っている事はないですか?
・学校の成績はどうですか?
・重複レスはやめてね

111小児科医師(ゆとり教育):2009/09/10(木) 08:52:28 ID:Vt+kUF+s0
>>109 もともとの性格ということもありますからね。なかなか難しいです。
112卵の名無しさん:2009/09/10(木) 10:39:25 ID:g09NKKM50
>>109
マルチやめろよ
113卵の名無しさん:2009/09/10(木) 11:18:24 ID:iUa65/AZO
109ですが、重複したのは申し訳ない…
一刻も早く、改善したくてしてしまいました。
学校の成績は、中の下くらいですかね。
友達関係も、一般的だと思います。
小5の兄もいるんだけど、家族の接し方、諸々一般的だと思います。
この子、二重人格?って思うほどの、泣きじゃくり。こんな症状って、少なくないんですかね。
114小児科医師(ゆとり教育):2009/09/10(木) 15:37:23 ID:Vt+kUF+s0
>>113 いつくかのポイントを挙げていきます。

1.そのような性格は「性格」なのか「人格障害=異常」なのか?
 「人格障害である」との判断は、文化・社会環境により異なります。同じ状態であっても環境によっては
「人格障害」とは判断されない場合もあります。違う言い方をすれば、その人の「性格的な特徴」によって
社会生活をうまく営めない、あるいは自他に危険を及ぼすなどの場合には「人格異常である」とも言えます。
人格の歪みは存在しても、人格障害ほど重くない場合は「人格傾向」と分類されます。

2.小児に「人格障害」の診断をしてよいのか?
 人格発達が不完全な未成年では、いずれかの人格障害の傾向を示すことが珍しくありません。このため、
人格障害は、未成年では診断できない、診断するべきではないと考えられています。

3.「人格障害」「人格傾向」の治療は?

「人格障害」の治療(人格障害は「性格」とも言えることから、「治療」と呼ぶべきではないかもしれません)は
、精神分析的精神療法や認知行動療法などの精神療法、薬物療法などがあります。人格障害は、30〜40歳
代までに状態が改善していく傾向(晩熟現象)がみられます。社会生活を通じて多様な人々に触れ、世の中に
は様々な生き方・考え方があると言うことを知り、それにより問題が起こりにくくなるためと考えられています。

4.ではお子様はどのように判断するべきか?
 現段階では、「人格傾向を示しているが、人格発達が不完全な未成年であるため」と考えられます。対処
方法としては、「些細なことで狂ったように泣いてはいけない」「世の中は自分の思い通りにならないことも
あるので我慢しなければならない時もある」ということを普段から繰り返し教えていくことしかないと思います。
甘やかしたり、特別扱いしたりするのは好ましくありません。

5.それ以外には?
 夫婦仲が悪い、親子関係に問題がある、学校でいじめられているなどのストレスがあるとなかなか改善
しないため、それらの問題はできる限り解決するようにしてください。また、逆にそのような性格のお子さんは
いじめの対象になりやすいこともあるので注意してください。
115卵の名無しさん:2009/09/10(木) 16:11:22 ID:iUa65/AZO
113です。
こんな、突発的な質問に、真剣に解答くださって、ありがとうございます。
起因となりうるものを、一つずつ、排除していこうと思います。
ホントにありがとうございました。
116卵の名無しさん:2009/09/10(木) 16:17:30 ID:VCS+1ugV0
>109
こだわりは強い?
小さい頃に言葉が出にくかった?
117卵の名無しさん:2009/09/11(金) 12:29:15 ID:QYYFy6SNO
>>116
もしかして知的障害や自閉症などを疑ってますか?
私は医者ではないですが
>>109の質問を読んで 少なからず そう思ってしまいました。
無知な問いですみません。
118小児科医師(ゆとり教育):2009/09/11(金) 23:46:01 ID:B/7zChdo0
>>117 つまり何が言いたいですか?
119卵の名無しさん:2009/09/13(日) 14:45:21 ID:Mdw1Prd10
> 私は医者ではないですが

医者じゃないのに なんで答えてんだ?
120卵の名無しさん:2009/09/14(月) 21:31:37 ID:cs/rnorJO
新型インフルエンザは発熱後24時間たたないと陽性にならないって本当ですか?

もし赤11ヶ月が発熱したら1日経ってから受診したほうがいいですか。

あと赤11ヶ月がインフルエンザになったら48時間以内ならタミフル処方してくれますか?
カロナールなんていやだわ。
あんな効果ない解熱剤。

今回の新型は熱が下がっても肺でウィルスが増殖してくると聞いて怖くて仕方ないです。

タミフルしかないですよね。赤にも。

とにかく、部屋にクレベリン置いたり玄関に消毒液置いたり手洗いうがいこまめにして外出も控えて、赤の手を除菌ティッシュで拭いたり洗ったり神経質になってますが、10月から保育園開始と仕事復帰のため、もう予防だけではどうにもなりません。
121卵の名無しさん:2009/09/14(月) 22:26:06 ID:e1DnqCT10
無菌室で管理すればいいんだよ





























一生なwww
122卵の名無しさん:2009/09/14(月) 23:44:20 ID:Dl+Y9+GsO
1年目研修医です。
小児科医を目指したいのですがルート、CV、Aライン、血ガス等の針ものの手技がとても苦手です。
やっぱり小児科はそういった手技のセンスは必須ですか?
123卵の名無しさん:2009/09/15(火) 00:17:35 ID:aq5KaZqQO
>>121
これが小児科医の実態。
いじわりいな。
124卵の名無し:2009/09/15(火) 10:19:55 ID:ol2SBZ7i0
>>122
小児科医であれ皮膚科医であれ、医師ならすべての人に
   必要な基本手技です。
125卵の名無しさん:2009/09/17(木) 17:41:59 ID:d1rA3xLdO
質問させてください。
一歳の子がずっと黄色い鼻水が出てるので
耳鼻科に行ったら、インフルエンザ菌がいると言われて、
抗生剤を処方されました。
一週間飲めば菌が死ぬから〜みたいに言われたんですが
鼻水は止まらなかったんで小児科に行ったけど、
また抗生剤が出されて同じでした。

鼻水はその後止まったけどまた出てきました。

病院行ってもまた繰り返すだけでしょうか?

それと、このインフルエンザ菌ってやつは今話題のHibワクチンと関係あるやつでしょうか?
もうインフルエンザ菌がいるって事はHibワクチンは
無駄ですか?

126卵の名無しさん:2009/09/18(金) 10:55:42 ID:SGvlZDMZ0
常在菌といってふつうにいて何にもしない菌の事が多いです>インフルエンザ菌
本当に病原性がある菌なのかどうかは細かい菌種などで判断されます。

でも耳鼻科医(笑)だと無理でしょうね。
127卵の名無しさん:2009/09/18(金) 11:24:56 ID:MgK/9Nxx0
アホ小児科が、なんかほざいているな。
128卵の名無しさん:2009/09/18(金) 19:13:16 ID:5Js0rrCCO
質問させて下さい、
小児科で三歳児のインフルエンザ検査を受けました、
「この子は大人用で」と先生が言われ、大人用検査キットで、子供が痛がり大変でした。
三歳児に大人用を使う理由は何でしょうか
(子供用の不足等でしょうか)


今後季節性インフルエンザ検査などで、同じ病院に「子供用にして下さい」と依頼して大丈夫でしょうか。

すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
129卵の名無しさん:2009/09/19(土) 13:03:34 ID:MwSU7xMw0
いやです
130卵の名無しさん:2009/09/25(金) 18:09:54 ID:IzEyuzqa0
>>128
子供用の不足部分もありますが、
大人用の使うと比較的精密に図れるという利点があります。
131卵の名無しさん:2009/09/30(水) 04:26:24 ID:I0sEEkFe0
プロの小児科医がわざわざ質問に答えてもお礼をする人がほとんどいないスレwwww
132卵の名無しさん:2009/09/30(水) 08:03:20 ID:iVB4ZQdeO
>>131
しかも無料で質問した人が気に入らないと罵倒するだけの相談室。

まるで時間外の診察室だ。
133卵の名無しさん:2009/09/30(水) 12:53:44 ID:IYHvyY/W0
RDSが重症化するとPPHNになってしまうんですか?流れがわからないんですけど。
134卵の名無しさん:2009/09/30(水) 15:01:41 ID:53BpOfxj0
子供用の検査キットっていったい何だ?
135卵の名無しさん:2009/09/30(水) 15:06:21 ID:HehPeQxr0
>>133
医者じゃないお前が理解する必要はない

>>134
大人用の検査キットっていったい何だ?w
136卵の名無しさん:2009/09/30(水) 16:12:08 ID:7me+87aj0
綿棒の太さが違うんじゃね!?
137卵の名無しさん:2009/09/30(水) 18:08:32 ID:53BpOfxj0
>>136色々使ったが大体同じだよ。
どれだか柔らかいので痛みが少ないっていう
うたい文句のものがあったけど実際は差がなかったな〜
138卵の名無しさん:2009/09/30(水) 18:09:41 ID:12q/M4u50
>>1
質問? 今のところない。
139小児科医師(ゆとり教育):2009/10/01(木) 09:58:33 ID:lJH2kX980
>>137 綿棒のついている部分の柄が軟らかいものがありますが、それでも痛みは同じですか?
少しは痛くないのかと思って子供に使っていましたがあまり変わらないのでしょうか。
140卵の名無しさん:2009/10/01(木) 11:05:21 ID:wLrsyaiP0
あまり変わらない様でしたね。
結局は検体をしっかりとらないと意味ないですし。
141卵の名無しさん:2009/10/01(木) 12:08:45 ID:zOSJJc7W0
キットと言えば、新型には軒並み感度が低いのかもしれないが、従来の季節性のときもけっこう
感度の違いがあったような。エスプラインやクイックビューは良かったが、安くてとんでもないのもあったな。
142卵の名無しさん:2009/10/01(木) 16:26:16 ID:4u+sukJl0
インフル検査キットもOTCでないかなぁ。
夜の当直で、検査だけに来るのが面倒だ。
143卵の名無しさん:2009/10/01(木) 23:53:02 ID:i4cUA3ew0
>142
検体採取がヘタで偽陰性となり、却って撒き散らすヤシが増えそうな悪寒。

感度・特異度、適切な検査時期など検査の限界を理解させるクスリをOTCで…
144卵の名無しさん:2009/10/02(金) 01:25:53 ID:X4z7sFee0
小児科潰して
各科に小児部門付ければいいんでない?
眼科小児対応医師・看護師とか
整形外科小児対応医師・看護師とか。

小児で見てもらって、わからんけど多分こういう症状です。言われ
別の専門医に診てもらいにいって、小児の判断書もっていったら、
どういう風に診れば、そういう判断できんだ?その小児科医は!
って結構多いからね。
145卵の名無しさん:2009/10/02(金) 09:22:39 ID:mEDvYD8a0
>>142
五寸釘を鼻に入れる芸があったけれど、太さが違っても、あの深さまで入れることが
求められている。自分じゃやれないでしょ。
146卵の名無しさん:2009/10/02(金) 09:43:02 ID:GSfMPTxT0
>>144何だかよくわからんけどつぶさねえでくだせえ〜
147卵の名無しさん:2009/10/02(金) 16:14:46 ID:X4z7sFee0
>>146
いや、まあ小児科がうらやましいらしい。
他の科の医師・看護師も、自分の子供くらいの子の看護したいみたい。
でもね。いつも小児科連中がグダグダやって
最悪の状態でぶんなげてくるから、腹たつらしい。
小児科がお手上げで、あと専門の科でよろしく〜
最善はつくしたんでw ってのが多くて、他の科が憤りと泣きみてる。
148卵の名無しさん:2009/10/02(金) 17:20:59 ID:uz9UAUic0
>>147
日本語でおk(はあと
149卵の名無しさん:2009/10/02(金) 17:22:46 ID:s4fI/xW90
>>147

それは逆もまたしかりだろう。治りにくい骨折でずっと整形外科でみてたこども
が骨肉腫だったり、眼科で視力低下だった子が横紋筋肉腫だったり、結局その
医者の資質の問題じゃないか?

そいつひとりだけで「小児科=グダグダ」っていうのはのりピーがヤク中だから
芸能人がみんなヤク中って言ってるのと同じようなもんだぞ
150卵の名無しさん:2009/10/02(金) 21:14:36 ID:GF4S+XRH0
去年くらいから、鼻プンで検査できます、みたいなキットがあったけど、
やってる方います!?
自分は感度悪そうでやってないんだけど、実際どお!?
実際は出る人は陽性だし、出ない人は陰性とかって感じなんでしょうけど、、、
151卵の名無しさん:2009/10/02(金) 22:07:14 ID:jjCadgAX0
>150
ミチマル氏がデータ出してそうな悪寒
152卵の名無しさん:2009/10/02(金) 22:36:23 ID:OF+IGsda0
迅速検査の感度は低い。特異度も凄く高くは無い。
ワタシの感度・特異度も100%ではない。
しかしあまり非常識な判断をしないだけ(明らかな
へルパンギーナをインフルエンザとか)ワタシのほうが
いくらかマシ。
153卵の名無しさん:2009/10/02(金) 23:32:48 ID:/AelEt/HO
手技が苦手な医者は小児科には向いてませんか?
154卵の名無しさん:2009/10/02(金) 23:45:32 ID:fz4IJ88H0
「無保険の子」救済、高校生世代が対象外
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090903ddm010040127000c.html
今年6月までに、「所得200万円で子ども2人の4人世帯」モデルで約1800の全市区町村の保険料を調べた。
すると、所得の4分の1に達する保険料もあり、実際は「高すぎて払えない」保険料が住民を追い込んでいた。

サラリーマンの年収が4500万人中1000万人が年収200万円以下らしいです。4.4人に一人が200万円以下の年収です。(平成18年調べ)
逆に1000万円の年収を超える医者などの高所得者は、増えているらしいです。
まあ、自己負担が3割になり、健康に自信がある人は、健康保険に入らないほうがお得な時代ですが、
ちなみに、自己負担割合は、このようになっています。
保険料
健康保険の自己負担割
0歳〜小学校就学前の乳幼児 医療費の2割
小学生〜高校生 医療費の3割
18歳〜69歳以下の方 医療費の3割
70歳以上医療費の1割

健康保険の自己負担割合が、0歳〜小学校就学前の乳幼児 医療費の2割、
小学生〜高校生 医療費の3割、に対して、70歳以上医療費の1割。と
乳幼児よりも、年寄りの自己負担割合が少ない。
健康保険なんて、医療関係を肥え太らし、年寄りを長生きさせるためだけ
に存在しているんだよ。そのために血税をどんどん支払っているようなものだ。

今でもそうだけど、年収200万円以下の人が健康保険
に入っていると健康保険料がどんどん上がりいずれ食べることも出来なくなって生活が破たんします。
4.4人に一人のサラリーマンの生活が破たんします。
155卵の名無しさん:2009/10/03(土) 11:33:42 ID:GEp5Ljm40
小児科も、ちょっとは勉強しなさいよ。
子供の採血、点滴とるぐらいしか芸がないんじゃね。
おばちゃん看護師とかわらんだろ。

NICU以外は、別に無くても困らん科。
156卵の名無しさん:2009/10/04(日) 20:52:43 ID:pdS/C1bY0
「元気なら38度ぐらいの熱でいちいち小児科受診すんな!」ってスタンスなら、
すでに小児科は、余っている。
157卵の名無しさん:2009/10/06(火) 21:16:15 ID:1IzxQLuvO
2ヶ月3週間の赤ん坊です。
昨日から咳がケンケンでます。鼻水も緑色です。
完全母乳ですが昨日から便が水になりました。
機嫌はよくはないように感じますが、普段から喜怒哀楽がわかりにくいので
判断しかねます。悪いのかと聞かれたらそうですとは言えません。
上の子供が咳がケンケン出たときは、クループか喘息だったんですが、
赤ん坊はそこまで頻繁に咳はしないし、唾でむせてる?ってくらい
3時間に1回くらいしかしません。
咳くらいなら受診しませんが、ギリギリ3ヶ月未満なので判断に困っています。
明日以降受診すべきでしょうか・
158卵の名無しさん:2009/10/07(水) 04:46:34 ID:W/Jp5WXm0
>>157
受診すべきです。
159卵の名無しさん:2009/10/07(水) 08:54:19 ID:+qbYWFL60
元気なら38度ぐらいの熱でいちいち小児科受診すんな!w
160卵の名無しさん:2009/10/07(水) 11:29:38 ID:nZSiJh3b0
>>157
百日咳でしょ。
161卵の名無しさん:2009/10/07(水) 13:35:55 ID:VpaqDMen0
>>157
急性咽頭炎と思われる。

血縁にアレルギーもちや喘息患者はいる?
長くそういう咳が続くのは気管支を傷めるから繰り返しやすい
そのうち喘息に移行するから良くないよ
早く受診するのをお勧めする
162卵の名無しさん:2009/10/07(水) 13:46:17 ID:+qbYWFL60
> 喘息に移行
> 喘息に移行
> 喘息に移行


www
163卵の名無しさん:2009/10/07(水) 13:51:52 ID:VpaqDMen0
>>162
なぜ笑える?
実際にそういう症例はあるよ
164卵の名無しさん:2009/10/07(水) 16:41:14 ID:LRFAi9bI0
だから「小児科医はアタマ悪いw」って言われるんだよwww
165卵の名無しさん:2009/10/07(水) 18:28:42 ID:VpaqDMen0
>>164
どうしてそういうことを言えるのかな?
君は実際に子供を診てる医師?
ちょっと目の前の箱で検索してごらん、
こんな話は山のように出てくる。
本当は実際に子供を診るのが一番だけどね
166157:2009/10/07(水) 20:10:41 ID:v6HfJQPSO
みなさんありがとうございます。
今日はかかりつけが休みだったので明日受診予定です。体調は相変わらずのようです。
今朝から上の子3歳も鼻水くしゃみ37.5℃の微熱(平熱36℃)に柔らかうんちなので
明日まとめて診ていただきます。
身内にアレルギーも喘息もたくさんいます。上の子もかなりひどいアレルギーです。
167卵の名無しさん:2009/10/08(木) 00:06:36 ID:+Cs/rp0+0
なんでもかんでも「アレルギー」と称して、
医学でなく教義めいた物言いで患者を信者にしている
自称「アレルギーの専門家」(でもアレルギー学会にすら入っていない)ってのが
少なからずいるからなぁ〜
168卵の名無しさん:2009/10/08(木) 03:50:28 ID:pO7WsE1A0
>>167
自身にアレルギーがあれば
アレルギーがどういうものかわかると思うけど
もしかしてアレルゲン超製造時代の化石医師かな
アレルギーを贅沢病とかわがまま病とか言いきったりしないよね、まさかw
169卵の名無しさん:2009/10/08(木) 07:37:22 ID:+TtVe7I20
>>167

お前もな
170卵の名無しさん:2009/10/08(木) 15:10:20 ID:m30X98WW0
マジレスすると,小さい子の感染は
アレルギーに対して抑制的に働くよ.
良く調べてごらん.
171卵の名無しさん:2009/10/08(木) 17:04:54 ID:5CdEujUEO
小児科志望なのですが、激務なんですか?現在まったり病院勤務なんですが、普通は激務なの?どのくらい激務?
172卵の名無しさん:2009/10/08(木) 18:26:46 ID:ihiJUcwyO
男医に質問
中学生女子の診察は正直照れくさいですか?
この患児は恥ずかしがってるなとかわかりますか?
173小児科医師(ゆとり教育):2009/10/09(金) 00:29:31 ID:IAJnOFU50
>>171 分野によっては激務です。例えば、新生児とか血液とか循環器とか。一般小児科であれば当直
以外は忙しくないかもしれません。ただ、比較的穏やかな分野(神経、腎臓、内分泌など)もあるので、
小児科に入ってから決めてもいいかもしれませんね。小児科は確かに忙しいしもうかるわけでもない
けれど、仕事している人の満足度が一番高い科であるという論文も出ています。私もその一人です。
174小児科医師(ゆとり教育):2009/10/09(金) 00:53:58 ID:IAJnOFU50
>>172 恥ずかしいですね。特に胸も十分膨らんでブラジャーをつけている子が来ると、(胸ばっかり見てると
思われてないだろうな・・・)とか、(こんなに育ってけしからん、内科に行くべきだ・・・)とか思います。
175卵の名無しさん:2009/10/10(土) 20:51:16 ID:fJHMNTqRO
お疲れ様です。

1歳10ヵ月の息子なんですけど写メのような発疹がでています。水疱瘡は終わっています。

今週の水曜日に38度前半の熱がでて病院に行き、風邪の薬を貰いました。木曜日は38度後半、金曜日は夕方過ぎから38度前半、今日は熱も下がり保育園に行きました。

これは突発性発疹と見て良いですか?日・月と小児科はお休みだし、もし突発ならわざわざ大きな病院に行かなくてもいいような気もしてここで相談してみました。発疹は朝の時点ではありませんでした。よろしくお願いしますm(__)m

http://imepita.jp/20091010/743771
176卵の名無しさん:2009/10/10(土) 20:57:00 ID:fJHMNTqRO
追記です。
本人は凄く元気で、発疹はお腹中心であとは背中にほんの少し見られます。
177卵の名無しさん:2009/10/11(日) 01:44:17 ID:yM5G0dYq0
>>175
突発にしては月齢たかすぎ。ありえるけど可能性は低いと思う。

他のウィルス性疾患、もしくは風邪薬?の薬疹かもしれないね。
178卵の名無しさん:2009/10/11(日) 09:17:47 ID:KRSGhq4fO
>>177
薬疹は私も考えたんですけど、過去に同じ薬を飲んだ事があるのと、薬は木曜の夜以降は飲んでいないんですよ(*_*)
緊急性がないなら、火曜日に小児科に連れて行こうと思います;
大学病院は待ちが長いし病気もらうのが怖くて…。
診察も適当だし小児科医がいるかも分からないし(T_T)
悩むところですが…。
179卵の名無しさん:2009/10/11(日) 11:21:26 ID:KRSGhq4fO
何度もすみません、発疹が酷くなってきたのでやっぱり今日病院に行きます。
電話で問い合わせたら午後1時から4時まで小児科の先生がいらっしゃるみたいです。
また報告にきます。
180卵の名無しさん:2009/10/11(日) 23:18:11 ID:KRSGhq4fO
報告です。
ウィルス性発疹との事でした!
突発性発疹とも言っていましたが、詳しくはウィルス性発疹だそうで。
自然に治るのでお薬もありませんでした。

ゆとり先生は忙しいのかな(>_<)無理なさらずに〜。
181卵の名無しさん:2009/10/12(月) 02:27:55 ID:C6Xpcqmu0
ウイルス性=自然に治ります。 薬は特にありません。
根拠無く、いい加減な答え。
まあ、小児科の病気はほっといても治る病気。
かかるだけ無駄な科=小児科
182卵の名無しさん:2009/10/12(月) 08:56:32 ID:WmBZUkTbO
>>181
じゃあ何て言う答えだったら納得するんですか?

医学知識がない親からしてみれば子どもが軽い病気でも放っておいても大丈夫な病気でも心配だから小児科に連れて行くんですよ。
もしかしたら大きな病気が隠れてる可能性だってあるじゃないですか。

> まあ、小児科の病気はほっといても治る病気。
> かかるだけ無駄な科=小児科

だったら入院する子どもなんて1人もいるはずないですよね。病気と戦ってる子ども達に失礼です。もっと発言には気を付けた方が良いですよ。

スレ違いなレスすみません
183卵の名無しさん:2009/10/12(月) 09:31:15 ID:D3bIy3gP0
新型インフルエンザの輸入ワクチンには(ノバルティス)いままで全く使用経験のないMF59というアジュバントが入っている。
しかも緊急だと騒ぎ立てて、足りないからといって日本でのちゃんとした臨床試験なし。。。
なぜわざわざ全く使用経験のないアジュバント(MF59)を今回急いで入れる必要があるのか理解に苦しむ。
しかもノバルティスはこの新型インフルエンザワクチンで副作用がでても全く責任をとらないと豪語するとんでもない会社。
こんなのが認可されるっておかしくね。

みなさんもこんな安全性の担保されていない海外輸入ワクチンは絶対に接種しないほうがいいでしょう。

しかもこのMF59入りのワクチンを接種すると将来永久不妊になるという噂もある。
http://www.asyura.com/09/buta02/msg/342.html


いちおう厚生省のHPにはっきり日本国内での使用経験がなく、専門家からも輸入ワクチンに関しては慎重にすべきと意見ありと。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02-05.html#toi071








184卵の名無しさん:2009/10/12(月) 09:33:23 ID:D3bIy3gP0
2009年9月10日 MRIC by 医療ガバナンス学会から送られた東北大学大学院医学系研究科 感染制御・検査診断学講師 森兼啓太氏の論文を抜粋します。

 『国産ワクチンの数量が絶対的に不足しているのは前から明らかであり、輸入について検討するのは当然である。しかし、輸入ワクチンの確保については不透明な部分が多く残されている。
まず、厚労省は交渉中ということを理由にその詳細を明らかにしない。本日の会議資料やパブリックコメントの資料でも、A社、B社という表現になっているが、うち1社がノバルティス社であり、
日本で臨床治験の実施を検討していることはすでにメディアで報じられている。アジュバント(免疫増強剤)についても同社のワクチンであれば比較的使用経験の浅い、アルミニウム製剤ではないものであることは明白である。
しかし、そのことも昨日の資料には記載されていない。

 7月30日の意見交換会の場では、海外メーカーとワクチン輸入の交渉中であることが紹介され、上田健康局長が「ワクチンを輸入することに強い反対のご意見がないことをこの場で確認したい」と述べていた。
出席者は基本的にワクチン輸入に反対していなかった。それならば速やかに輸入に向けた条件整備を行なうのが当然であり、その後5週間以上かかっても交渉が成立しないのであれば、その理由を明らかにする必要がある。
7月30日の会議では、海外ワクチンメーカーが日本にワクチンを売る条件として免責を求めてきており、これが最大の障害になっているとの説明がなされた。本ワクチンは十分な使用経験のない状態で多数の人に接種される。

 10000人程度の臨床試験を行なっても、まれな副反応は検出されないだろう。何千万人もの人に接種してはじめてわかるような副反応などにより、接種者である医師や医療機関、国、製薬メーカーが責任を問われて訴訟の対象になるのなら、
誰も本件に関わりたくないであろう。今回のワクチンに限り、無過失補償・免責制度を制定すべきである。しかし、それについても厚労省内で議論した形跡があまり見えない。

 
http://www.kimuramoriyo.com/25-swine_influenza/
185卵の名無しさん:2009/10/12(月) 13:07:34 ID:rh1XfiNA0
>>182

>>181
みたいなアホに真剣に相手してもしょうがねえよ。どうせただの引きこもり
だろうしo(>▽<)o

>>183
前から思うんだけど、でも海外では何千万人と接種してるんだろ?だったら
その何千万人のどれくらい不妊になるんだ?そんな危険なワクチンなら海外
だろうと認可とおらんだろ

海外産は危険とか言っといて、散々輸入食品で満足している日本人が何アホ
言ってんだ、って思うけどね。
186卵の名無しさん:2009/10/12(月) 13:28:23 ID:C6Xpcqmu0
>>182
まあ、本当に治療が必要な時には、小児科では治療しないよ。
他科丸投げ。前でかかれていたがNICUぐらいだろ必要なのは。

お前みたいなDQN親対応=小児科
無駄な時間と医療費使っただけ。ご苦労さん。
187卵の名無しさん:2009/10/12(月) 14:38:10 ID:k4yPx8vO0
喘息に「移行する」急性咽頭炎w

やっぱり小児科医は馬鹿ばっかwww
188卵の名無しさん:2009/10/12(月) 14:39:02 ID:k4yPx8vO0
喘息に「移行する」急性咽頭炎w

やっぱり小児科医は馬鹿ばっかwww
189卵の名無しさん:2009/10/12(月) 14:56:28 ID:D3bIy3gP0
>>ID:C6Xpcqmu0
>>ID:rh1XfiNA0

たぶん、いじめられっこの精神異常者だろ

ここまでの粘着ぶりは


なにか馬鹿にでもされてそれでネットでしかいえないような基地外さん一生懸命2chでうさばらしですか???
190卵の名無しさん:2009/10/12(月) 15:20:26 ID:rh1XfiNA0
>>D3bIy3gP0

自分の意見を否定されて逆ギレですか?頼むから質問答えてくれ

あ、それとも日本語は通用しないとか?
191卵の名無しさん:2009/10/12(月) 16:04:45 ID:72/X/63Y0
まあ、あれだ。
医学書や文献ばっかり読んでて
現場では役に立たない医師も、
たまには誰かに話を聞いてほしいんだよ。
192卵の名無しさん:2009/10/12(月) 17:14:09 ID:D3bIy3gP0
>>ID:rh1XfiNA0
でなにが聞きたいの底辺大学だろおまえ

なにもしらないんだいな。
ヨーロッパでも新型インフルは今年からの流行。
どこの国だってたいした経験ねーんだよ、バーカ。
えらそうな口の利き方だが
MF59のことドンだけ知ってんだおまえ?


193卵の名無しさん:2009/10/12(月) 17:23:19 ID:rh1XfiNA0
>>D3bIy3gP0

お前みたいな口ぶりの医者がどれだけ臨床できるんだかo(>▽<)o

あ、できるわけないか 
そもそも医者じゃなくてただの引きこもりだもんな

MF59にご執心だねえ
じゃあお前はコピペした内容以外の何を知ってるの? 
194卵の名無しさん:2009/10/12(月) 18:03:22 ID:D3bIy3gP0
>> ID:rh1XfiNA0
がまっさきにノバルティスの輸入ワクチンうてばいいんじゃね、欧米人のいうことが全部正しいと思ってるバカなんだから。実験台としてよ。
195卵の名無しさん:2009/10/12(月) 18:06:02 ID:D3bIy3gP0
>>ID:rh1XfiNA0
で答えないお前はなにも知らないっていうことでいいんですね、了解しました。
結局人にいちゃもんjつけるしか、能のないばかだからしょうがないか。
196卵の名無しさん:2009/10/12(月) 22:21:57 ID:msHWudOA0
2歳児でBCG済、ポリオ済、DPT済、MR済、水筒済
これから、おたふくとインフルエンザとHibの予防接種の予定なんですが
どういう順で、どういう間隔で接種するのがよいですか?
197卵の名無しさん:2009/10/13(火) 00:20:37 ID:yvCshqPl0
>>196
同時接種でFA?
198若年小児科医:2009/10/13(火) 08:16:15 ID:Skztf4Zf0
>>196

おたふくは1ヶ月空ける

インフルエンザとHibは1-2週空ければいい

スケジュールはかかりつけ医に相談したらどうですか?
199小児科医師(ゆとり教育):2009/10/13(火) 09:45:12 ID:CqEIVt230
『実るほど首を垂れる稲穂かな』 実力のある人ほど謙虚であるということわざです。
弱い犬ほどきゃんきゃん吠えるものです。大した実力もない軽輩は放置しましょう。
200卵の名無しさん:2009/10/13(火) 10:50:22 ID:G2IAwiDL0
小児科の先生に質問です。8歳の男児ですが、A型確定してリレンザ投与開始して2日目には
37度くらいに熱が下がっていました。咳はかなり出ていましたが、4日目から鼻水とくしゃみが
ひどくなってきたので試しにキットで検査したらまだA型強陽性でした。リレンザを鼻から
吸わせた方がいいのでしょうか。(初日にタミフルドライシロップは嘔吐してしまいました。)
201若年小児科医:2009/10/13(火) 11:51:22 ID:Skztf4Zf0
>>200

なぜ迅速検査を再検査したか分かりませんが(陽性で当たり前)、リレンザは
効果あったと思われます。鼻から吸入する必要はありません

咳嗽・鼻汁はしばらく続きますが、次第によくなります
202卵の名無しさん:2009/10/13(火) 12:46:33 ID:G2IAwiDL0
早速の御教示ありがとうございます。(当方消化器で小児はからきしです。)初め出ていなかった症状が出現し、
病勢がぶり返しては困ると思い質問させていただきました。安心致しました。
203卵の名無しさん:2009/10/13(火) 13:40:25 ID:+seoe1m1O
>>180
軽症でよかったですね。
204200:2009/10/13(火) 15:52:57 ID:rF33T2j30
たびたびすみません。このインフルエンザ感染症が治癒した場合、季節性インフルエンザ予防接種は
4週間後以降に施行するのがいいでしょうか?
205卵の名無しさん:2009/10/14(水) 02:06:19 ID:c4MtBNRmO
体力的に不安があるのですが、小児科医やれますかね?
206卵の名無しさん:2009/10/14(水) 06:43:40 ID:iHTifUrF0
>>205
開業医ならアホでもできます。
207卵の名無しさん:2009/10/15(木) 17:53:44 ID:CTyFFYbOO
3歳児が朝、突然滝のような鼻水、正午に38度、腰と首が痛いという。
翌日受診。食欲ないけど元気だからとインフル検査なし。
3日目夕方には解熱。若干下痢気味。
4日目から咳、黄色いどろどろ鼻水。
発症から10日たっても咳鼻水が残っている。
生後3ヶ月児も鼻水と咳、父母はくしゃみ鼻水頭痛だるさ下痢。
これは流行りの風邪ですか?
周りでインフルエンザが流行っていて、軽いと聞いたりします。
我が家のこの風邪もインフルエンザだったら、軽く済んで免疫ゲットで
嬉しい限りなんですが。
実際に診察されてる小児科の先生方、外来でのインフルエンザの症状は
どんな感じでしょうか?
やはり重篤感たっぷりなんでしょうか?
受診した先では軽い子も確かにいる、ぐったりした子は検査、元気な子は検査してないとのことでした。
208卵の名無しさん:2009/10/15(木) 22:16:36 ID:FQ7m1upj0
検査の感度(陽性者のうちに検査で陽性と判定される割合)が100%
では無い以上、検査だけに診断の根拠を求めるのは無意味です。
医療資源を集中して投下すべき重症患者を見極める観点からは、
感度が低い検査はそれほど意味は無いと思います。

その意味において、見てくださった先生の軽症者への方針は比較的
妥当なのではないかと思います。
もっとも、重症感が強い子で検査陰性の場合どうされるのかには関
心がございますが :p




[以下、私見]
突然の高熱と、全身症状で元気なくしてグッタリ、ならば現時点での
流行状況を考えれば今更検査は不要でしょう。
元気で採るべき苦痛も無いのなら、検査してまで診断つけても、対応
は変わらないのだから検査の必然性もないでしょう。
209卵の名無しさん:2009/10/16(金) 09:42:25 ID:mv7KjR8j0
>>205
確かに小児科楽勝
NICU以外は、腰掛女医ですら勤まる。
こんなの通用するの、小児科以外は皮膚科ぐらいじゃないの。
開業するなら、子供のルート取れる看護師さえいりゃOK。
どうせ、困ったら他科に放り投げ。
210卵の名無しさん:2009/10/16(金) 13:44:59 ID:bWY2/evC0
インフルエンザの治療に詳しい先生に質問です。
以前インフルエンザA型罹患時に脳症(軽度)とされた男児が今回A型(新型疑い)で受診しました。
前回のときはタミフルを1日に2回(12時間間隔)で投与していて脳症(入院治療)となってしまったので、
今回はリレンザを6時間〜8時間間隔で投与するように指示しました。すると、最高体温も39℃以下で
脳症らしい症状も出ず、約1.5日で解熱し、症状も軽度でした。結果的に上手くいったかなと思ったのですが、
ノイラミニダーゼ阻害剤の用量の限界と過剰投与による重篤な副作用のリスクはいかがなものでしょう。
211卵の名無しさん:2009/10/16(金) 16:21:35 ID:PgZuXec20
>>210
馬鹿につける薬はありません

おっと、馬鹿なのは患者じゃありませんよw
212卵の名無しさん:2009/10/16(金) 16:40:30 ID:bWY2/evC0
>>211
コメントありがとうございます。先生のご出身大学と卒年を教えていただけますか。
213卵の名無しさん:2009/10/16(金) 19:08:52 ID:fqIEGdvA0
>211
controlが無い事、interventionが有意義であったか否か証明できないこと
に気付けていない....

ということですね:)
214210:2009/10/16(金) 21:23:11 ID:+ogAin230
書き方が悪かったようですね。記載した事例はどうでもいいのです。
ノイラミニダーゼ阻害剤の投与方法としてH5N1のときは通常の倍にするようですが、
今回の新型でも、タミフルとリレンザを併用するケースは散見されます。実際に
そういうことをなさっている現場の先生のご経験を伺いたかったのですが。
215卵の名無しさん:2009/10/16(金) 23:02:21 ID:PgZuXec20
> 先生のご出身大学と卒年を教えていただけますか。

君は出身大学と卒年で引用文献を選り好みするんだねw


>>214

君、プレゼンが下手だね、って何回も言われてきたでしょ?w
書き込む前に 一度 言いたいことを整理すると良いよwww
216卵の名無しさん:2009/10/16(金) 23:04:28 ID:PgZuXec20
>>213

先生、実は「n年目」先生でしょ?w
「しょんべん臭い女医」はお元気ですか?www
217卵の名無しさん:2009/10/17(土) 07:33:01 ID:qcHnfcAg0
小児科医っていうのはどうしてこう粘着質でおかしいのが多いんでしょうね?
218小児科医師(ゆとり教育):2009/10/19(月) 10:35:25 ID:aaqUlubI0
>>217 私もよくよくわからないですが、粘着質でおかしいレスには華麗にスルーで。時間の無駄です。
219卵の名無しさん:2009/10/19(月) 11:09:00 ID:HUrZ+EDv0
本当に、小児科ってクズだね。
220卵の名無しさん:2009/10/22(木) 10:57:24 ID:vyU2MSVu0
当方内科医開業医ですが、小児科の標榜もすることにしました。
子供のルートの取れる看護師は、確保しました。
ありがとうございました。
221卵の名無しさん:2009/10/22(木) 11:29:23 ID:Jnonho6m0
小児科担当医さんを好きになってしまったシングルマザーです。
もうすぐ治療が終わり、会えなくなってしまうのですが
最後にお礼の手紙で気持ち伝えるぐらいはいいですよね・・・?
222卵の名無しさん:2009/10/22(木) 19:48:51 ID:IxYAWWLp0
そんな手紙もらったことあるよ。
あまりストレートじゃなくて楽しかったです、ぐらいの事書いておけば良いと思う。
223221:2009/10/23(金) 09:32:22 ID:yWiwoDJL0
>>222
ありがとうございます。
やはり、気持ちを伝えるまでの事ははしない方がいいですか?
何を求めてるわけでもなく、ただ伝えたいだけんだけど…
もう二度と会えないと思うので
224卵の名無しさん:2009/10/23(金) 10:20:14 ID:RUqq2S6R0
>>223
医者の態度にもよるけど、あなたを特別とみていないのが明らかなら
「先生の診察が楽しみでした。ちょっと憧れていました。」
程度にしておくのが一番と思う。
俺ならそれでいい。
携帯の番号書くとか連絡欲しいです、なんて態度はどうもよくない。
カルテ見れば電話番号も住所も書いてあるのだから
225221:2009/10/23(金) 12:13:21 ID:yWiwoDJL0
>>224
ありがとうございます。
そうか…そうですよね。
その先生がどう思っているかは正直わからないです。
子供とはかなり色々話してるらしいですけど
私とはあまり軽い感じとか、無駄話はないです。

アドバイスありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。
226卵の名無しさん:2009/10/23(金) 16:48:22 ID:0oRMmCD6O
子供が筋肉酵素の数値が高く、総合病院通ってましたがまだ数値が高かったのにもう来なくていいって言われました。
違う病院に行った方がいいでしょうか?
227卵の名無しさん:2009/10/24(土) 14:23:47 ID:UA+XNmsU0
生まれつき高い人いますよ。
ぶんかくといって酵素にも色々分類があるので
それを見て判断したのでしょう
べつに行かなくていいですよ。多分。
228卵の名無しさん:2009/10/24(土) 14:43:35 ID:UA+XNmsU0
>>225
医者やってて若くてそれなりに普通の容姿容貌ならそういう話結構ありますよ。
自分も小児科だけど、下は中学生ぐらいの女の子から上は30代の母親まで
色々言われました。
でも仕事に徹する以上、そういうのは避けたいと思うものなんですよね。(患者は論外)
どれもあ、そうですか。嬉しいですよ。とニッコリ笑って適当にはぐらかして終わらせました。
自分も患者だったこともあるのでわかるのですが、病院で見る医者って神々しくみえるものなんですね。
現実離れしてるというか。
でも現実は違いますよ。

229卵の名無しさん:2009/10/27(火) 13:41:16 ID:+veg+ggH0
>228
そうなのか.俺は言われたことないな〜
ナースにももてなかった.早くから結婚したからかな.
もっと遊んでおけばよかった.
230卵の名無しさん:2009/10/28(水) 22:31:31 ID:1bhd/o0qO
かれこれ発熱して5日目にて大きい総合病院の小児科を紹介され受診。
インフルエンザ陰性、胸部レントゲン、採血、痰培問題なし。
月曜日まで熱がさがらないようならば再診するよう言われ、もしかしたら入院かな〜なんて医師から言われました。
本人は痰がらみの咳と鼻水が出てますが、機嫌もいいし元気なのです。
が、熱は37.7〜38.8度を行き来してます。
発熱で入院となると、入院中はどんな精査をするんでしょうか?
231卵の名無しさん:2009/10/29(木) 10:14:28 ID:F/mKVWEQ0
>>230
年齢
232卵の名無しさん:2009/10/29(木) 21:14:39 ID:AAWP0dPpO
>>231
2才0ヵ月、女児です。
233卵の名無しさん:2009/10/30(金) 02:45:30 ID:gCPYZZfm0
>>230
血液とレントゲン再検査ぐらいしかすることないよ。
川崎病とかは大丈夫?
234卵の名無しさん:2009/10/30(金) 03:54:46 ID:9jis+4ffO
川崎病を私も疑いましたが、川崎病の定義に当てはまる項目が見当たらないです。
そして解熱したようで今、体温は36.5℃です。
235卵の名無しさん:2009/10/30(金) 13:13:57 ID:z8lpVkQX0
そんなの文章だけでは分からんよ。
解熱したのだからそれでいいじゃん
236卵の名無しさん:2009/10/31(土) 15:46:37 ID:5TLCKsOeO
小児科医師の皆さん!

よく感謝もされない無料相談室なんてやるから国民に舐められるんだけどね!

日本人は、厚労省の捏造データとマスコミに煽られて、本当に日本人の医師嫌いだね!

そんなに安いのが良いならチベットに行け!

チベット族になれば医療費に無料になるよ。 無料の採血検査は熱心に薦められている。

でもチベット族は漢民族の医師に診てもらいたがらないよ。

何故かな?

日本人は他民族に健康を委ねるという意味を馬鹿だから知らない!

ヒント、臓器売買。
237卵の名無しさん:2009/10/31(土) 16:14:32 ID:hzH6DKC4O
シングルマザーとか気持ち悪い
238卵の名無しさん:2009/10/31(土) 23:26:34 ID:60j0bkZyO
2日前から咳こんで、病院行ったら軽い風邪と言われ咳止め、抗ヒスタミン剤、去痰剤を処方。
1日前に再度診察(悪化した感じで)気管支喘息と診断。デカドロンシロップ、パセトミン、ツカブニスト0.5、アルピニー100を処方。熱は37度前後が最高。
そして今日は念の為に見せてと言われ受診。キプレス、クラリスロマイシン、シャグニストテープを処方。夜22時頃からグッタリして吐き気が酷そうと思ったら39.1度まで熱が上昇。今は寝てます。2歳11ヶ月の女児です。
急患センターなどに行くべきですか?
239卵の名無しさん:2009/11/01(日) 07:52:37 ID:u/GuXvG90
そんなのみてもいないのにわからん。
自分の子供なら行かない。
240卵の名無しさん:2009/11/03(火) 17:40:38 ID:KVIsWD9z0
質問するだけして礼も言わないDQN親w
241卵の名無しさん:2009/11/04(水) 15:43:51 ID:fpJyQk+D0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
242卵の名無しさん:2009/11/06(金) 19:08:24 ID:JJaD9cb1O
子供(12歳)の平熱が高めでこの時期しょっちゅう学校から
呼び出され早退ばかりしています。
担任や養護の先生に体温が高いと伝えているのですが
また呼び出し。

学校の先生や養護の先生にどう説明したらわかって貰えるのか困っています。
子供は軽い喘息があり、身体は弱いです。
243卵の名無しさん:2009/11/06(金) 23:58:08 ID:JJaD9cb1O
すみません>>242です。
自己解決しました。
失礼いたしました。
244卵の名無しさん:2009/11/12(木) 17:27:21 ID:m8Fc6rHYP
age
245卵の名無しさん:2009/11/20(金) 23:51:17 ID:uNG51qFjO
数年前にこちらで相談に乗っていただき、主治医に年賀状を出しました。
その年、先生からプライベート用と思われる住所電話番号入り家族写真の年賀状をいただきました。
その後先生は関連病院に異動されましたが、子の近況を伝えたくて年賀状は出してちゃいました。
昨年は今年も○ちゃんの元気な姿(写真入りなので)が見れてよかったです的な
一言が書かれていたのですが、もう2年くらいお会いしていないのに
年賀状を出し続けるのはやめたほうがいいのかわからなくなりました。
先生、無理してないかと不安になります。
今年も年賀状の季節になったので、アドバイスおねがいします。
246小児科医師(ゆとり教育):2009/11/21(土) 20:52:14 ID:U4TExJdF0
特に問題ないと思います。
247卵の名無しさん:2009/11/23(月) 11:42:35 ID:8/jvKcLl0
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1回しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1回しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1回しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
248卵の名無しさん:2009/11/28(土) 07:38:15 ID:wKw16focO
未熟児も事業仕分けしたな!
ミンスの公約。

http://www.dpj.or.jp/policy/koseirodou/pdf/090731medic.pdf
日本は今、医療崩壊の瀬戸際に立たされています。その主たる原因と責任は、「財政制約」
という名目で医療費削減及び医師数の抑制を続けたこの10数年の自民公明党政府にあります。

そして今の実際のミンスの政策は・・・。W
【政治】藤井財務 「刷新会議が予算の廃止や縮減を決めた事項は、予算編成における復活を認めない」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259325155/
249卵の名無しさん:2009/11/29(日) 01:44:05 ID:oU/+FjsyO
1歳0ヵ月男児。
11月19日より38〜39℃台の発熱あり、21日に小児科受診し、インフルエンザ検査にてA型陽性。
21日〜25日までタミフル内服してすぐ解熱。咳で夜間何度も起きるためホクナリンテープ、去痰剤のシロップも処方してもらう。
26日、治癒の診断もらう。ホクナリンテープ、シロップの内服は継続。
28日、21時から38℃発熱が始まり、29日1時には39.52℃まで上昇。
ずっと痰の絡んだ咳や鼻水があり、なにか呼吸器関連の病気を疑って受診したほうがよいでしょうか。
休日当番医になってしまうので迷います。
250卵の名無しさん:2009/11/29(日) 10:46:24 ID:iK9qQ8rn0
ああ、これは癌かも知れませんね
251小児科医師(ゆとり教育):2009/11/30(月) 09:56:22 ID:5dB86ijA0
>>249 インフルエンザの後に熱が続く場合、肺炎や中耳炎になっていることがあります。
まだ熱が続いているなら再診した方がよさそうですね。
252卵の名無しさん:2009/11/30(月) 22:14:19 ID:5jVzcXS50
発熱がほとんど無い新型インフルエンザって、わりとあるものでしょうか?
その子からうつった場合、やはり発熱は軽いのでしょうか?
253卵の名無しさん:2009/12/01(火) 05:12:22 ID:qGRbp1TiO
次回の改定は産科、小児科重視というていたミンスによる未熟児切り。

そもそも医療崩壊の原因は自民党による医療費削減だと批判していたミンスによる医療費削減。

確信犯だな。未熟児から手を引けっていうミンスの御告げだよ♪
254卵の名無しさん:2009/12/01(火) 08:25:24 ID:PPDvIrSZ0
736 :大学への名無しさん:2009/11/30(月) 14:05:25 ID:eav0SbuF0
>>735
明らかな差別があるところもあれば、全然orほとんどない医局もある
個人的にマイナー科の医局は差別が少ない気がする
入局してくる医師が少ないしね

ただ、大学出身者であれば講義などで以前から面識あったりするし、
自大学の後輩の方がかわいいと思うのは当然で仕方のないこと


737 :大学への名無しさん:2009/11/30(月) 14:09:35 ID:1e7sUxYK0
ありがとうございました。

最後にこれだけは聞いてみたいのですが
>明らかな差別があるところもあれば
この場合具体的にどんな事をされるんですか?
745 :大学への名無しさん:2009/11/30(月) 16:42:42 ID:eav0SbuF0
>>737
医員になって病院に派遣されるとき、第3希望まで書かせられたりするんだけど、
自大学出身者から先に第1希望病院に割り振られ、残りが他大学出身者になったりする
研究のテーマも他大学出身者は融通がきかなかったりする
まぁそこの医局の教授の方針によって、もう全然違うよ


いまでもこんな事あるの?
255小児科医師(ゆとり教育):2009/12/01(火) 12:01:08 ID:SUagr4bq0
>>252 発熱がほとんどない新型インフルエンザ→あります。しかし、熱がないと臨床的にはインフルエンザ
検査をしないことが多いので診断できない(診断しない、診断するメリットがない)です。

その子からうつった場合でも、本人の中でウィルスがどれだけ増えるかが問題なので症状が重い、軽いと
いうことはありません。もちろん、ウィルス量が少なければ感染する可能性自体は低くなります。
256小児科医師(ゆとり教育):2009/12/01(火) 12:03:32 ID:SUagr4bq0
>>254 少なくともうちの小児科では皆無ですね。私は誰がどこの大学出身かなんて全く知らないです。
むしろ、子供さんのいる女性医師の方が勤務地・勤務時間などで優先されるケースが多いです。
257卵の名無しさん:2009/12/01(火) 13:06:35 ID:PPDvIrSZ0
>>256
そもそも今でも医局制というものは根強く残っているものなのですか?
また初期研修が終わった人でどこかの医局に入る人とそれ以外の市中病院に入る人の比率はどんな感じですか?
258小児科医師(ゆとり教育):2009/12/01(火) 14:36:07 ID:SUagr4bq0
>>257 うちの大学(小児科)では医局制度はバリバリ残っています。うちは制度自体がわりとリベラルで
教授もわりとリベラルな考えなので、全体的にうまく回っているというのがその原因かも。

・一通りの小児科専門医までの教育プログラムが決まっており、就職に不公平感が出にくい。
・医局に属していた方が、subspecialityについて体系的かつ一貫した教育を受けられる。
・希望すれば国内留学・海外留学も可能なのでデメリットが少ない(かなりフリーです)

うちの医局制度だとメリットは多いけどデメリットが少ないから、みんなわりと入ってきますね。うちの
小児科の関連病院は20くらいあり、毎年10-15人くらいの研修医が小児科で後期研修を受けますが、
後期研修修了時までに9割以上の人が入局します。入局しない人は、毎年1-2人くらいですね。
小児科に絡んでこないと私は人数の把握ができないので、初期研修修了時の比率はわかりません。
259卵の名無しさん:2009/12/01(火) 15:27:03 ID:PPDvIrSZ0
なるほどいい医局ですね。
素人の素朴な疑問なのですが、関連病院のポストにも限りがあると思います。毎年10数人が入ってくるということは
プロ野球の球団と理屈は同じで毎年10数人が脱局していかないとあぶれると思うのですが、その辺の仕組みはどうなっているのですか?
260拳王所座輪病院 理事 チキン哲夫:2009/12/01(火) 15:31:48 ID:0D7f5A820
うちって、、あったけっかな?  小2科
261小児科医師(ゆとり教育):2009/12/01(火) 16:42:02 ID:SUagr4bq0
>>259 詳しい数字はわかりませんが、留学、開業、転勤、妊娠・出産などで毎年数人は抜けていくのでは
ないでしょうか。また、小児科医もサイボーグではないので、病気をしたり、年をとって定年になったり、死亡
したりすることもあると思います。ある学年が全員定年まで医局にいたとしても定年になれば全員抜けて
いきます。現実には、定年まで全員が医局にいるとは思えないので全体数としてはバランスがとれて
いるのでしょう。少なくともポストが足りなくて困る状態にはなく、どちらかというと医師が足りない状況です。
さらに、若手では女性医師の割合が高く妊娠・出産で抜けるのがマンパワー的にはきついです。
262252:2009/12/01(火) 16:50:25 ID:Ie1DmNRN0
>255先生様
発熱しないのは、新型ウイルスの中でも更に弱いタイプかと思ってました。
そうではなかったのですね。ありがとうございました。
263卵の名無しさん:2009/12/01(火) 17:45:25 ID:PPDvIrSZ0
>>261
なるほど。最後にこれだけ聞いておきたいのですが、開業や妊娠以外で医局を辞める場合、自分で次の勤務先を探してやめるというのが一般的なのですか?
264小児科医師(ゆとり教育):2009/12/02(水) 13:15:59 ID:/Ci36iyj0
>>263 よくわかりませんが、普通、退職前に次の勤務先は決まっていると思います。突発的にやめたり
すると、後任が決まらなくて病院が困りますし自分もしばらく収入がなくなりますし。
265卵の名無しさん:2009/12/06(日) 23:57:22 ID:tJGylEbdO
こんばんは。小児科医の先生いつもお疲れ様です。
早速質問させていただきます。うちの息子が1歳検診時に停留睾丸?と診断されて、入浴時に
調べる方法の用紙を渡され、恐らく自然に下がってくるでしょうと言われました。
入浴時に確かめましたがよくわからず、いつも玉あたりを触ります。
やはり一度泌尿器科で調べてもらった方がいいでしょうか?
また、自然に下がってくる方法があれば教えてください。
ほっといても大丈夫でしょうか?手術した人の話を聞き心配です。
266小児科医師(ゆとり教育):2009/12/07(月) 10:43:24 ID:k8mEBwg80
>>265 おそらく「遊走睾丸」というのを疑って用紙を渡されたのだと思います。「停留睾丸」は常に睾丸が
陰嚢(玉袋)にない状態のことを言います。「遊走睾丸」は時によって睾丸が上にあったり陰嚢にあったり
します。遊走睾丸は手術をしなくても大丈夫なことが多いですが、停留睾丸は手術が必要になることが
あります。まだ、小児科または泌尿器科を受診していないなら、一度受診することをお勧めします。
267卵の名無しさん:2009/12/08(火) 21:25:44 ID:frymlNlhO
お願いします。

1歳になる息子なのですが
睡眠時だけ何か苦しそうです。

鼻をフガフガさせながら首を振り
呼吸する度に胸がベコベコ凹みます。

寝てる時だけなので
心臓の病気ではなさそうなのですが…。
268卵の名無しさん:2009/12/09(水) 14:16:09 ID:gFi2gBg+0
耳鼻科に連れて行きなさい。
肺に至るまでのどこかが狭くなっているんでしょう。
寝ているときの呼吸困難は巨デブの大人とかにもよく見られる。
269卵の名無しさん:2009/12/09(水) 19:33:39 ID:zTeDmlNlO
>>268
返答ありがとうございます。
総合病院で調べた所
アデノイド肥大で気道が狭くなっていました。

まだ1歳なので手術は無理で…。

色々とリスクがあるそうで…。

土曜日に睡眠時の呼吸を調べるそうです。
270卵の名無しさん:2009/12/10(木) 11:18:22 ID:VK9NXWH30
小児科で治してもらえよ。
271卵の名無しさん:2009/12/10(木) 12:33:11 ID:S2jiDiJy0
272卵の名無しさん:2009/12/11(金) 21:53:34 ID:a7MESq420
スレ主は
東大、慶応、横市あたりか?
273卵の名無しさん:2009/12/15(火) 03:44:42 ID:FmNHkIPgO
宜しくお願いします。

2歳の子どもですが、今週水曜日に新型インフルエンザの予防接種二回目の予約が入っています。

ところがどうやら保育園の同じクラスの子が水痘で休んでいたらしいのです。(もう登園してきた)
もしも子に感染していてこれから発症するという状態の場合、
例えばインフルエンザの予防接種を受けても効果がないとかありますか?
274小児科医師(ゆとり教育):2009/12/15(火) 12:32:26 ID:6lPu3nU50
>>273 非常に微妙なケースですが、現時点で水痘を発症していないならば新型インフルエンザの
予防接種を優先するべきだと思います。水痘をこれから発症するという状態であっても、インフル
エンザの予防接種の効果がなくなるということはありません。詳しい話は主治医の先生に問い
合わせて下さい。
275卵の名無しさん:2009/12/15(火) 16:46:17 ID:FmNHkIPgO
>>274さま
アドバイスありがとうございます。
朝から熱が上がってきてしまい、下痢も・・・
予防接種どころではなさそうです。
実は季節性二回目も発熱のため延期になっているんです。
季節性はワクチン確保して下さっているのでいつでも接種していただけるようですが、
新型は10mlバイアルのため予約は延期してもらえないのでガッカリです。

バタバタしてお礼がおそくなってしまってすみませんでした。
276卵の名無しさん:2009/12/15(火) 23:37:18 ID:LyRAX1w40
臨床医をやっていると患者さんから出身大学を聞かれることってよくあることですか?
277卵の名無しさん:2009/12/16(水) 16:39:11 ID:raVT8wG+O
研修二年目です。
小児科と消火器内科で選択を迷っているのですが、小児科だとやはりQOLは絶望的なのでしょうか??子どもを相手にするのは全く苦は無かったのですが
実家が地方の田舎で内科開業してるので、どちらかの科でいずれは開業を考えいます。
278小児科医師(ゆとり教育):2009/12/16(水) 17:15:27 ID:KHjIQqB80
>>276 患者さんに出身大学を聞かれたことはほとんどありません。
279小児科医師(ゆとり教育):2009/12/16(水) 17:23:56 ID:KHjIQqB80
>>277 病院によってQOLは異なると思います。例えば、うちの病院に消化器内科の同期がいますが、
間違いなく小児科の私より忙しそうにしています。加えて、内科は主治医制を採っている病院が多い
ですが、小児科はグループ制をとっている病院が多いです。違いは、主治医制だと亡くなりそうな患者
さんがいると市内から離れることができないですが、グループ制だと当番が決まっているので休日は
しっかり休めます。研修中は忙しいと思いますが、その後はどの進路を選択するかによってQOLは
調節できるので大丈夫ではないでしょうか?
280卵の名無しさん:2009/12/16(水) 17:43:21 ID:raVT8wG+O
お忙しい中ありがとうございます。
それでは開業後はどうでしょうか?外来数は実家では五十人程度ですが小児科は百や二百のとんでもない数でヤンキー親のアホなこじつけもあり、経済的にも厳しいと聞いています。実際はどうなんでしょうか
281小児科医師(ゆとり教育):2009/12/17(木) 13:38:41 ID:1qcPB4qz0
>>280 病院経営は雇用しているスタッフ数、ビル開業か自分の診療所か、借金があるかないかなどで
左右されるので、患者数が多くなくても利益が出る診療所もあると思います。お話を聞くと御実家が
内科で開業をされているということなので、診療所が既にあり借金もない状態であると推測されます。
それであれば、外来数が50人程度でも利益が出るでしょうね。極端に小児が少ない地域に立地して
いるというわけでもない限り、小児科でも大丈夫でしょう。診療所で診察する内科疾患(糖尿病や
高脂血症など)は、開業する前に内科研修をしたり、開業してから勉強したりすればどうでしょうか。
282卵の名無しさん:2009/12/18(金) 17:14:20 ID:k+I18Jm90
お願いします。

2歳4ヶ月男児。9月23日と11月23日に熱性痙攣を起こしました。
そのことについて2つ質問です。

@2ヶ月という短い期間で2回起こしたことについて問題はないか。

A予防薬としてダイアップを処方され、常備してあるが、本当に予防は必要か。
→ネットで調べたら、海外では予防としてのダイアップは殆ど使用せず、起こした時に
使うとのこと。ダイアップを使用すると異常な興奮状態になり、発熱しているのに走り回ったり
真夜中でも眠れなかったり、却って体力を消耗しているような状態であること、から
予防としてのダイアップは出来れば使用したくないのが現状です。
でも熱性痙攣のインパクトが大きすぎて、熱があっての痙攣は問題ないとは知っているのですが
不安です。ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

283小児科医師(ゆとり教育):2009/12/18(金) 17:23:39 ID:5zoRrYDa0
>>282
1.問題ないです。 
2.必ずしも必要ではありません。

私はダイアップにより興奮状態になるならば、お母さんと相談してダイアップによる予防を中止します。
中には、やっぱり熱性痙攣の方が怖いということで興奮しても使いたいというお母さんもいらっしゃいます。
日本では2回以上熱性痙攣を起こすとダイアップによる予防をすることが多いです。
284282:2009/12/18(金) 17:35:28 ID:k+I18Jm90
小児科医師(ゆとり教育)さま、早速のお答えありがとうございました。
このところしょっちゅう発熱し、スコンと9度台まで熱が上がる為、その度に悩んでいました。
私と主人とで相談の上、何度か投薬せずにいたこともあったのですが・・・
お答えいただいて安心しました。ありがとうございました。
285卵の名無しさん:2009/12/18(金) 19:31:57 ID:Q/nD8Ddx0
聞くあほうに、答えるあほう。
286小児科医師(ゆとり教育):2009/12/18(金) 20:05:37 ID:5zoRrYDa0
同じあほなら踊らにゃ損々。
287卵の名無しさん:2009/12/18(金) 21:20:26 ID:sTzgVNCaO
研修二年目のものです。
小児科医ゆとり教育先生ありがとうございました。

もう一度親と話して方針を決めたいと思います。お忙しい中相談に乗って頂き、誠にありがとうございました。
288卵の名無しさん:2009/12/18(金) 22:01:45 ID:Hew0sdQ4O
う。
289卵の名無しさん:2009/12/22(火) 15:36:45 ID:VeHnpwdAO
<今回の改定案>但し功労省案
1、外来管理加算5分ルールの廃止
2、病診再診料一本化 65点程度
3、特定疾患指導管理料 病診共に算定できるようになり月1回のみ。点数は250点
4、在宅居住系の在宅総合管理加算の大幅減額 在宅に比較して2〜3割程度
5、時間外診療 50点→65点
6、先発薬剤 平均5%減額 ゾロがある場合 15%減額
7、消化管内視鏡 病理はまるめ。
8、整形外科領域の処置一部廃止 特に牽引系、湿布系
9、眼科の検査、白内障の手術の大幅引き下げ。
10、皮膚科特定疾患管理料の大幅引き下げ、皮膚科処置点数の引き下げ

眼科、皮膚科、整形、開業医を冷遇しているだけで小児科、産科、救急優遇も嘘。

反対に小児科開業医は更に経営悪化するのか。


290卵の名無しさん:2009/12/23(水) 17:58:16 ID:6GjFHMzVO
小児科て大人の内科に侵食されて消えそうじゃない?必要なさそうだと思うんだけど。
291卵の名無しさん:2009/12/23(水) 18:30:47 ID:BNOpmk5k0
内科の一分野でいいじゃないのか?
小児内科で。
どうせ外科的処置はしないんだから。
292卵の名無しさん:2009/12/23(水) 19:24:05 ID:6GjFHMzVO
少子化、医療費削減の折、小児科は淘汰されるんじゃなかろうか?
293卵の名無しさん:2009/12/23(水) 22:25:14 ID:BNOpmk5k0
コンビニで、アルピニー座薬と風邪薬を置いたら、小児科半分でいいじゃないの?
294小児科医師(ゆとり教育):2009/12/24(木) 09:49:41 ID:TGMHGP7k0
>>292>>293 自分の子供いる?
295土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2009/12/24(木) 13:53:56 ID:BmQU65cJ0
>>291
これに大賛成

>>293
少なくとも夜間は半分に減らしても問題無さそう
296卵の名無しさん:2009/12/24(木) 22:52:03 ID:PNo19e+T0
>>293
禿げ同
297卵の名無しさん:2009/12/27(日) 10:57:21 ID:WtZ/v4tc0
小児ゴミ箱=小児科
成人ゴミ箱=総合内科

ゴミ箱はゴミ箱の自覚を持って、自分で後始末してください。
みだりに、ゴミ箱から、他科に依頼しないでください。
298小児科医師(ゆとり教育):2009/12/27(日) 12:05:07 ID:m1vKO1wc0
           ∧_∧
          ( ´∀` )
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
       _(,,) 以上土人の(,,)
      / |  嘆きでした |\
299卵の名無しさん:2009/12/27(日) 19:13:03 ID:WtZ/v4tc0
外科医、内科医、産婦人科≧越えれない壁≫小児科≧土人≧小児科医師(ゆとり教育)
300卵の名無しさん:2009/12/27(日) 23:27:03 ID:BphuaXLpO
子供の高脂血症について教えて下さい
301小児科医師(ゆとり教育):2009/12/28(月) 10:08:27 ID:aQe3goLi0
>>300 質問の意図がわかりません。学生さんですか?保護者の方ですか?
302小児科医師(ゆとり教育):2009/12/28(月) 10:13:38 ID:aQe3goLi0
>>299 Do you have any evidence that indicate such mathmatical presentations?
If not, your claim would be just paranoid dilusions !!
303卵の名無しさん:2009/12/28(月) 18:55:49 ID:Nkzyzxjq0
小児科医師(ゆとり教育)は、何で月曜日の10時過ぎに2ちゃんに書き込みできんのよ。
患者にも、同僚にも、看護師にさえ見捨てられた低脳か? 

はいはい、今日一日の勉強の成果の発表です。
高脂血症のレポート提出期限でちゅよ。
304卵の名無しさん:2009/12/28(月) 22:08:42 ID:Nkzyzxjq0
少女の裸撮影…わいせつで起訴の釜石病院医長を懲戒免職
 国立病院機構北海道東北ブロック事務所は18日、女性患者3人にわいせつな行為をしたとして、強制わいせ
つ罪などで起訴された同機構釜石病院の小児科医長(49)を懲戒免職処分にした。同事務所は「国民の信頼を
裏切る行為で残念だ」としている。
 起訴状などによると、元医長は2005〜08年、カウンセリングと称し、13歳未満の少女2人の裸の写真を撮影、
別の18歳未満の女性にもわいせつ行為をしたとしている。
 同事務所によると、元医長は「被害者などに多大な迷惑をかけて申し訳ない」と話しているという。
[Sponichi Annex 2009年12月18日]
305小児科医師(ゆとり教育):2010/01/04(月) 10:06:10 ID:uF1T6XFm0
ロリコンは性癖の一種だからね。巨乳が好きとか、二―ハイソックスが好きとかそういうのと同列。
ただ、楽しみ方を考えないと法律に抵触するというのが厄介。でも、巨乳だってどれだけ触っても
逮捕されないというわけではないので、法律や常識の範囲で楽しむべきだね。
306卵の名無しさん:2010/01/04(月) 10:55:05 ID:XC6NfnYN0
「性癖」:誤用について

21世紀初頭ごろから、性癖の語が「性的まじわりの際に現れるくせや嗜好、
交接時の習慣・習性」の意で使用され始めているが、
これは、「性」を「性質」の意ではなく「性交」の意ととらえ
「性癖=性的な癖」と誤解した結果に基づいた誤用である。

性的嗜好も数ある「性癖」の一つではあるが、「性癖」は性的なものだけにとどまらず、
広い意味範囲を持った語である。
307小児科医師(ゆとり教育):2010/01/04(月) 13:29:48 ID:uF1T6XFm0
>>306 そうなんですか、間違って使っていました。ひとつ、勉強になりました。
308n年目。:2010/01/07(木) 23:08:44 ID:5PJeTL000
>>282 >>287
ネット質問で患者に答えるのか?

せめて、後学のために和光堂にダイアップによる熱性痙攣予防の効果の
モトの論文の別刷を貰っておけ!
309卵の名無しさん:2010/01/08(金) 09:20:53 ID:/TXNBFRY0
小児科の上に『ゆとり』ってすごいなー
310卵の名無しさん:2010/01/08(金) 09:30:32 ID:/TXNBFRY0
            (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( ブッ )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
311卵の名無しさん:2010/01/08(金) 10:12:32 ID:lkodHU6F0
和光堂の論文を信じてるなんておめでたいね。
メーカーの紐付きデータなんてあてにならんよ。
312n年目。:2010/01/08(金) 11:43:14 ID:8rdoLd3V0
>>311
Conflict of interenstに関しては御指摘どおりでしょうが、
2chよりはマシな情報を当たれ、って指摘が「おめでたい」のか?

2ch質問で満足している二年目研修医に対してなら、まずは
printed matterを探すように指摘するのが第一歩かと思いますが。

#そもそも、あの資料が古いのは自明ですが、かといってその後
#新しいデータが出てきていないのも事実です。
#批判精神旺盛な>>311 センセこそ新しいデータを出すご予定が
#おありでしたらwktkしながらpublicationをお待ちしています。
313卵の名無しさん:2010/01/10(日) 00:53:18 ID:5r4Z7dz30
            (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( ブッ )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
314卵の名無しさん:2010/01/12(火) 12:35:29 ID:mpGaXiFN0
10年以上前のメーカー紐付きデータより
2ちゃんの方がまだマシだと思うのは俺だけか?

調べるならPubMedの方がずっといいよ。
ゆとり先生の知識の大部分もPubMed経由だからね。

今までの古い常識は駆逐しないといかんだろ。
研修医に紐付きデータを見ろという姿勢は間違ってるよ。
とにかくPubMed引けと指導しなさいね。
315卵の名無しさん:2010/01/12(火) 19:52:43 ID:eD3cpCO+0
>314
PubMed引いたところで、Abstだけ眺めて満足するだけだろ、2ch頼みのヤシだと。
まずはabstractだけでなく、何かの全文(日本語でいいから)を読む習慣づけからで
しょう。
それからじゃないと、情報を選び出して(PubMed検索)、全文を手に入れて読むこと
も習慣にできないのではないかと。

あと、論文以前にひとつ指摘し忘れてた。

Nelson嫁
316卵の名無しさん:2010/01/12(火) 21:47:43 ID:qsrqJd9h0
小児科って、低レベルじゃのう。
317卵の名無しさん:2010/01/13(水) 09:51:06 ID:t9BGw8CY0
315先生へ

日常生活で孤独を感じませんか?
周囲が自分の思う通りに動かなければ、ストレスを感じる方ですか?
自分が正しいと思うことを主張し過ぎると言われませんか?
人の意見を聞かないって思われてませんか?
友人の数はどうでしょう?
子どもがいるなら、子どもとの関係は?
仕事はできる方でしょうか?
数学は得意?
日々のストレスはどうですか?
現在抑うつ状態にありますか?

318卵の名無しさん:2010/01/13(水) 09:55:02 ID:wBCCQ4Zw0
>>315
一般論だけれど、論文全部読んでいる暇はないだろう。abstract読んで、気になれば
全文読むし、そうでなければ、「書いてあったなぁ」ぐらいだよ。どれだけの雑誌とpaperが
あると思っているんだ?
319卵の名無しさん:2010/01/13(水) 09:56:23 ID:wBCCQ4Zw0
reviewとかletterの方が気になるがねぇ。誰かもっとえらい人がまとめてくれるから(笑)。
320卵の名無しさん:2010/01/13(水) 13:40:17 ID:ak7nksxO0
>>317

お前こそ友達いないだろw
321卵の名無しさん:2010/01/14(木) 15:59:30 ID:j8bNpFbk0
2ちゃんで 言い争いするなよ。
           (⌒⌒)
     ∧_ ∧ ( 友愛 )
     ( ・ω・` ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
お前ら、いつもあほ親の相手してんだろ。
322小児科医師(ゆとり教育):2010/01/14(木) 17:32:12 ID:Ldh9B57g0
>>318 そうですよねー
323卵の名無しさん:2010/01/20(水) 10:28:14 ID:sYfY/N1q0
>>321 そうですよねー
324卵の名無しさん:2010/01/21(木) 13:19:10 ID:0VKqETlv0
12才、中3女子の父です。御専門の先生のご見解をお聞かせ下さい。
 実は、この娘が1週間ほど前から腹痛で日赤に小児科で治療していましたが、
日曜日に余りにも痛がるので当番病院であった内科開業医を受診しました。
 エコーで見て、便が溜まっているようなので浣腸を、といやがる娘に無理矢理
浣腸しました、イチジク浣腸の先が20?B位長くなっている浣腸薬です。
 小量の便がでたそうですが、血液はなし、丁度生理だったので、その出血
はあったそうです。浣腸後娘は号泣、暴れるので、この内科医は私では
手に負えないのでと日赤の小児科に電話してくれました。
 日赤の先生はエコー、血液検査、CTを掛けて別に無問題だよ、と言います。
 そこで疑問なんですが、この腹痛に浣腸かける必要性が何故あるので
しょうか。上の書き込みの写真と同じ興味本位の行為ではないのかと疑って
います、そうであれば家の娘の心を傷つけた責任を取らせようと思います。
 なおその医師に電話で詰問したところ、激しい痛みでは血便があれば
腸重責という病気が考えられるので、浣腸したのは正当な行為だと言いますが
看護婦が居るのに自ら浣腸を掛けること自体が異常でないでしょうか。
325卵の名無しさん:2010/01/21(木) 14:42:43 ID:DrmnhlpH0
妥当
326卵の名無しさん:2010/01/21(木) 16:01:54 ID:7H5ew6Qa0
腹痛時、便を見るのは自然

時間外なのに、エコーまでやってくれた内科の先生には
感謝すべきです。

ところで、娘さんの病気は恐らく心身症ですな。
親父さんが攻撃的な性格ですので、何らかの影響はあると思う。
しかるべきところに相談しなはれ
327卵の名無しさん:2010/01/21(木) 16:22:29 ID:512A5ns40
その前に、12歳で中3というところにどうしても引っかかるんだが。
328卵の名無しさん:2010/01/21(木) 17:36:49 ID:pJ9VQODl0
>>327

吹いた、するどいな
329卵の名無しさん:2010/01/21(木) 22:06:57 ID:0VKqETlv0
瑕疵を見つけて論点をすり替えるのは、デベイトの極意だが、小生が
1を3とミスタイプしたのを鬼の首でも取った様な言い方で議論を封殺するのは
アンフエアだ。
 326の先生の説明は判る、だが、看護婦が二人も居るのに、なんで脂ぎった
50位のデブ医者が直接娘を浣腸したのか、それが問題だ。
 なお娘は日赤では自律神経失調症と言われているが、心身症とは言われていない。
 ま、医師同士だから庇い合うのだよな、いつか自分がその疑いを掛けられた
時の為にもな、
 小生もネットで調べたが腸重責って3才位までの病気だろうが、やはり
あの医者は猥褻医師の疑いは消えない。
 と 言っても、何処に訴えても326見たいな優等生の答案しか出てこない
事も判っている。
 それが猥褻医者を増やしているのだ。
330n年目。:2010/01/22(金) 00:15:41 ID:jg62Ohiu0
>そこで疑問なんですが、この腹痛に浣腸かける必要性が何故あるのでしょうか。

エコーで便秘を指摘されているようですね。これが腹痛の原因と判断された結果、原因たる便秘の解消(と診断的治療)を目的として浣腸が施行する
ことに論理の破綻はないと思われます。
主訴の苦痛の一因と考えられる所見を画像診断で得た上で、その原因の解消のために処置が行われただけですよね?
結果的に便秘だけが原因だったのかは御記載からはわかりませんが、問題となる部分はないのではないでしょうか。


看護師が浣腸を実施する必然性を主張する根拠が判然としません。
医師が施行することに問題はありません。ドクハラなどの誤解を招かぬよう、女性患者の診察や処置に際しては女性職員(看護師に限らず)を立ち合
わせることが望ましいと最近は啓蒙されつつありますが。
ただ、今回の件は通常診療時間帯ではないですよね。

まず、本当に「看護師」だったのか。看護助手や事務職が診療を補助していた可能性は?看護師以外の職掌の女性職員なら医師の指示の下でも医療
行為を実施できませんので。

看護師が医師の指示の下で実施することは支障ありませんが、看護師が実施しなければならないわけではありません。
医師の指示の下で看護師が行った医療行為に関して、意に沿わない事があったらそれはそれで苦言を呈されるのでしょうね。

羞恥心に対する配慮をことのほか希望するなら、浣腸を施行されることを告げられた時点で拒否を含めて意思表示をする機会があったはずです。そ
の時点での意思表示を行わずに不本意な状況という結果を得てからの非難は「不本意な気持ちのやり場を探している」という点においては理解でき
ますが、正当なclaimとは異質なものに感じられます。


末筆ながら、お嬢さんの腹痛の原因の早期判明と快癒をお祈り申し上げます。
331卵の名無しさん:2010/01/22(金) 08:22:45 ID:DD+0hDQz0
>小生もネットで調べたが腸重責って3才位までの病気だろうが・・・

そんなことはありません。成人でも腸重積はあります。
332卵の名無しさん:2010/01/22(金) 10:06:14 ID:7kiujaJh0
親御さんの頭の中で、娘が浣腸されたという事実だけがクローズ
アップされ、娘さんの本当の病気がなんだったのかを考えられなく
なっています。本当に大切なのは、娘さんの病因を考え、
少しでも良い方向に向けてあげることでしょう。全体の中の
ほんの一部だけにしか目が向かないのは、認知の歪みがある
からです。クレーマー患者の多くは程度の差はあれ、
同じような病的心理状態になっているものと思われます。

認知の歪みと、自分の思いどおりにならないときの攻撃性、
自論を一方的に主張するなど、親御さんは社会性の障害を
持っていると推察されます。つまり、アスペルガーのような、
自閉的な特性を持った人間でしょうが、多くの場合、子どもさんも
同じ特性を持っています。そういった特性は治す必要もなく、
一般社会ではプラスに働くことも多いのですが、
今回の件のような場合には、それを念頭に置いた対応をしなければいけません。

私は小児科医ですが、心身症を発症する子どもは、多くの場合は
同様の認知の歪みを持っているようです。心の中の病的な状態が、
体に出てしまうわけですね。自律神経失調症はほとんどの場合、
心身症の表現形の一つです。

今回のような妙な親の子どもが心身症を発症するというケースは
多々経験します。これまで小児科医は「親が変だから子どもが変になる。」
ということが経験的に分かっていましたし、実際にそうなのですが、
親御さんを含めた家族の病理として捉えて、心身症に対応することは
してきませんでした。現在では小児の慢性腹痛の原因で最も多いのは心身症です。
一般の小児科医も、こういった疾患に対応できるようにしておくべきでしょう。
333卵の名無しさん:2010/01/22(金) 10:30:37 ID:+3ZenidW0
小児科医です。
腹痛の小児に浣腸するのは普通ですよ。
むしろこのようなケースで浣腸しない方が手抜きでしょう。

医師が自分でやったのは、暴れるから人手が必要だったのでは?
点滴でも看護師2人で暴れるときは、看護師2人におさえてもらって
自分で点滴しています。
334卵の名無しさん:2010/01/22(金) 12:01:34 ID:pzUfpFDg0
なんていい人たちなんだろうか。
おっさんの俺も、小児科にかかりたくなってきた。

先生、僕にも浣腸して下さい!
335卵の名無しさん:2010/01/22(金) 12:04:15 ID:5p+pIYwP0
>>333
同意。器質性疾患を除外してから話を進めるべき。
336卵の名無しさん:2010/01/22(金) 19:43:21 ID:HK7jtXEi0
>332
実は延滞流産の腹痛と性器出血だった、なんてオチがついたら、
また別の所がクローズアップされて大変だろうな。

一応、鑑別診断として考えなくちゃならんわな。
337卵の名無しさん:2010/01/23(土) 16:39:29 ID:NqqrdOrp0
>>324はネタだろ。
こんなのに一生懸命答えるから小児科医はバカにされるんだよ
338卵の名無しさん:2010/01/30(土) 10:08:51 ID:cmRb3A1zO
おそらく1週間ほど、オリーブオイルと水しか口にしてないのですが、今朝起きたら頭痛がします。
風邪の諸症状としては頭痛以外にありません。
この頭痛は絶食と関係ありますか?
あと2日したら食事が出来そうなのですが、頭痛が絶食由来のものだとしたら、今後悪化した場合、病院へ行った方が良いでしょうか。
339卵の名無しさん:2010/01/30(土) 19:52:15 ID:Ca4ANUGc0
で、お前は何歳なんだ?w
340卵の名無しさん:2010/01/31(日) 09:24:41 ID:IibyUdNwO
身内の子の事で相談します。
5年程前に急性の大きな病気で半年入院し、その後検査のために年に数回通院しています。

二年近く前に検査の結果が難しいものになり
それまで通っていた病院から、別の場所にある系列病院で、最初から検査をする事になりました。
それが片道三時間強の場所にあるせいか
親が予約をキャンセルするようになり
「風邪をひいているから行っても検査にならないかも」とか「インフルエンザが流行っている」「二回目のインフルエンザにかかるかも」「ロタウイルスが流行っている」「上の子(高学年)を預けられない」
などいちいち言い訳をして、病院に行かなくなってしまいました。
現在住んでいる場所の近くには、紹介がないと受診出来ない公立の子供専門の大きな病院があります。
今まで行っていた病院にお願いして、要約を書いてもらって近くの子供病院に行くように話したら
今まで入院したり通ったりしていた病院(片道二時間弱)に記録があるから、近くの病院には行きたくない
近くの病院は研修医や若い先生が多くて評判が悪いと言いながらも
最初の病院には、遠くの病院に行くように言われているからもう行けない
と言い訳ばかりして子供に検査を受けさせません
どのように話せばいいでしょうか?

病気から五年後の生存率が低い病気だったのですが
親は、五年たったのでリセットされたような気持ちになっています。
しかし、形成されている血液には細胞に核がないなどの異常がみとめられています。
341卵の名無しさん:2010/01/31(日) 15:19:27 ID:YNmxVr/J0
宗教でもはいったんじゃないの?
342n年目。:2010/02/02(火) 01:49:57 ID:RdaStPxN0
>>340
釣りじゃないなら、ひとこと。

>病院に行かなくなってしまいました。

子供に適切な医療を受けさせていないのなら、ネグレクト(虐待の一種)に相当するはずです。
こんな匿名掲示板に書くのではなく、身近な児童相談所に通報なさるのが適切なのではないでしょうか。

で、よろしければそのうち顛末をご報告下さい。
343卵の名無しさん:2010/02/18(木) 02:02:45 ID:tAd5mlm1O
三ヶ月の赤ちゃんの母親です。
月齢二ヶ月と二十日でHibを打ち、三ヶ月になってすぐ三種、BCGと済ませました。
Hibを接種している病院は予防接種の曜日が決まっておりそこに祝日が重なったため、二回目のHibワクチンを接種するのが、BCGから26日あいた日(4週間に一日足りない)もしくはHib初回から二回目を打つまでの推奨期間(8週間)を9日過ぎて打つかに限られてしまいました。
どちらも不安なのですが、どちらが良いのか判断しかねてここに書き込みました。
アドバイスお願いします。
344卵の名無しさん:2010/02/18(木) 12:12:22 ID:Z4QLnfLyP
>>343
「BCGから26日あいた日(4週間に一日足りない)」は、制度上打つことはできないので
選択肢は「Hib初回から二回目を打つまでの推奨期間(8週間)を9日過ぎて打つ」しか
ありません。
345343:2010/02/18(木) 23:34:44 ID:tAd5mlm1O
>>344
ありがとうございました。
346卵の名無しさん:2010/02/19(金) 01:32:12 ID:OYbCIbNy0
小児科やってる従兄弟が居るんだけど、4年同じ病院に勤めてて一度も
有給どころか学会発表すら行かせて貰えないとか普通なの?
あまりのハードな待遇に今度小児科辞めるらしいんだけど、有給の買い取り
もしてもらえず、引越し前にも休ませて貰えないらしい。 小児科のボスは
44歳だが当直のスケジュールを自分ひとりで組んで、自分では一切当番日
の当直はせず、入院も担当しない外来のみ。

内科の俺にはあり得ない状況なんだが・・・
347小児科医師(ゆとり教育):2010/02/19(金) 13:05:37 ID:igr11lE00
>>346 それはちょっとボスに問題があるんじゃない?
348卵の名無しさん:2010/02/19(金) 20:21:22 ID:cKY570Kf0
そんな状態で4年「も」勤務した従兄の方が問題アリだろwww
349さきたま小児科医:2010/02/20(土) 09:25:15 ID:VVlVnAs60
ちょっとひどそうですね。
ただ有給の買取は最近法律の関係でできなくなってると思います。
引越し前の休みなんて今まで一度ももらったことはありません(笑)
ってゆーか『来週からあそこ行け!』みたいな医局でしたから。。
350n年目。:2010/02/20(土) 20:15:53 ID:reiJQ4Wg0
>>346
労基署へ!
年次有給休暇は求めがあった際には、原則として与えなければならないものです。
351卵の名無しさん:2010/02/20(土) 22:29:43 ID:0gc4YgcL0
質問なんですが、小児科って日常のバイタル測定でもあんまり血圧測定しませんよね?
この前浣腸した子も、血圧測定してませんでした。
身体が小さいと血圧に影響は出ずらいとか?血圧に関係する疾患が少ないからですか?

くだらない質問なんだとは思うのですが、どなたか教えていただけると幸いです。
352卵の名無しさん:2010/02/21(日) 17:54:04 ID:44EHp8FO0
>>351
こどもで血圧の薬飲んでる子なんていないだろう
353卵の名無しさん:2010/02/22(月) 11:14:11 ID:G/Cu/cgA0
>>352 
いるけどね
354卵の名無しさん:2010/03/05(金) 18:09:26 ID:HL3pJ8vR0
7ヶ月の赤ちゃんが、一週間ほどRSウイルス肺炎で入院しました。
退院後二日間は良かったのですが、その後二日ほど昼夜発熱、
その後は三日ほど、夜だけ熱が出ます。最高38.5度です。
その他の症状は一切なく、機嫌も悪くなく、食欲もあります。
中耳炎はなく、おしっこも尿検査ではきれいとのこと。
WBCが9000、CRPが5です。
抗生剤を飲みはじめて、熱はとりあえず治まった様子。炎症反応も
改善しつつあります。

よくなってきつつはあるようなのですが、他に可能性のある原因って何でしょうか?
RSってこんなに長引く事もあるのでしょうか?
355卵の名無しさん:2010/03/05(金) 20:53:18 ID:fPkZJxsD0
目の前にある箱で「RSウイルス 抗生剤」でググってみることを 何故やらないw
356小児科医師(ゆとり教育):2010/03/07(日) 11:27:19 ID:Dr8aXZfF0
>>354 RSでもCRPが上昇することはあります。RS単独の感染なのか、細菌の2次感染によるもの
なのかは不明ですが。そのような場合、抗生剤投与を行って様子を見ます。RSの熱は1歳未満の
御子さんだと1−2週間くらい続くことは時々見られるので心配いりません。そのまま通院して下さい。
357卵の名無しさん:2010/03/07(日) 19:47:14 ID:W9HlSCye0
内科医師ふだん思うこと 
明らかな喘息患者の母「今まではっきりとは言われてないんです」こればっかり、、
毎回出たとこ治療の繰り返し。母親との無用なトラブルから逃げてばかり。
じんましん患者 なんでもかんでも「食物アレルギー」 寒冷じんましんとかもあるのでは?
真冬のじんましんでも食い物の話ばっかり決め込んでまくしたててくる などなどなど
成長してから毎回内科医が尻を拭くバカバカしさ 
苦い粉も飲まなきゃいけないときもあると頼むから指導してくれ
年寄りで粉薬飲めないのはほとんどいないが、20代の女の3割、ガキの3〜4割は
「粉ダメ〜」って小児科何やってんの、優しさを勘違いしてないか?
待合で静かにさせるしつけをしろよ。人の迷惑って教えないの?
たまに内科なんかに来るとうるさくてかなわん。時代のせいにするなよな
ガキとバカ母に媚を売るばかりの小児科医は消えてなくなってくれ
358卵の名無しさん:2010/03/08(月) 10:47:36 ID:RGmZTwsq0
禿上がる程、同意します。
359卵の名無しさん:2010/03/08(月) 15:17:54 ID:aNjAZ0GW0
治療の絶対基本は服薬コンプライアンスだ。薬に対してあれダメこれダメではこの基本を脅かし
医療そのものが成り立たない。子供のためだとぬかしつつ「おいしい薬を出してあげたい」なんて
寝言をほざく小児科医はその子が将来にわたって治療に制限が生じるかもしれないとか考えたことがあるのか?
味や飲みやすさなどというのは本質から外れた枝葉末節な寝言である。幼児期の習慣は当然
生涯にわたり続くものであり甘えた子供を大量生産している小児科医は子供を守るなどと言いながら実際は
日本の崩壊の片棒を担ぐ日教組と同じような一味である。
360卵の名無しさん:2010/03/08(月) 16:34:52 ID:ULV/X+cc0
小児科医師ふだん思うこと(内科小児科に) 
明らかなウイルス感染患者の母「今まではっきりとは言われてないんです」こればっかり、、
毎回抗生剤出して治らないのくり返し。母親との無用なトラブルから逃げてばかり。
咳嗽が続く患者 なんでもかんでも「気管支喘息」 マイコプラズマとかもあるのでは?
家族内感染があっても吸入ステロイドの話ばっかり決め込んでまくしたててくる などなどなど
ひどくなってから毎回小児科勤務医が尻を拭くバカバカしさ 
セレスタミン飲ませて抗ヒスタミン薬とだますのやめててくれ
こどもでステロイド飲まないの当たり前だが、
「セレスタミン飲め」って内科何やってんの、優しさを勘違いしてないか?
待合で静かにさせるしつけをしろよ。人の迷惑って教えないの?
たまに小児科なんかに来るとうるさくてかなわん。時代のせいにするなよな
大人に媚を売るばかりの内科医は消えてなくなってくれ
361卵の名無しさん:2010/03/08(月) 16:38:46 ID:ULV/X+cc0
治療の絶対基本は極力薬を出さないことだ。薬に対してあれ出せこれ出せではこの基本を脅かし
保険診療そのものが成り立たない。大人のためだとぬかしつつ「高い薬を出してあげたい」なんて
寝言をほざく内科医は保険診療が破たんになって治療に制限が生じるかもしれないとか考えたことがあるのか?
薬価や処方数の多さなどというのは本質から外れた枝葉末節な寝言である。大人に対する処方の習慣は当然
生涯にわたり続くものであり保険診療を食い物にした老人を大量生産している内科医は大人を守るなどと言いながら実際は
日本の崩壊の片棒を担ぐ日教組と同じような一味である。
362卵の名無しさん:2010/03/08(月) 17:31:24 ID:aNjAZ0GW0
360、361がんばって茶化しているが意味わからん。
いいか、頭悪そうだから簡単に言ってやる粉薬きちんと飲めるようにするのも
小児科医の務めだ。それだけ。
363卵の名無しさん:2010/03/08(月) 18:42:57 ID:aNjAZ0GW0
日本の国力の停滞をいま真剣に議論しなければならない時に来ているのは疑いのないところだよな。
その中で過保護に育てられ、忍耐力に欠けた子供たちの問題も重要テーマのひとつだと思うが、もちろん
第一に親や社会の問題が大きいのだとしても、外野から見ていて小児科としてもそろそろ何か動きがあっても
いいのではと考えてしまうのだ。小児科医自身感じていることなのでは?
内科医やっていて強く思うが甘えん坊生産容疑の母親に最も影響力のあるのはかかりつけ小児科医なのだよ
364卵の名無しさん:2010/03/08(月) 19:59:30 ID:aNjAZ0GW0
商売のためにバカ母親の腰巾着やら茶坊主やら御用聞きと化しモンスター化の
一翼を担っている(開業)小児科医が山ほどいて国を滅ぼしているのはまぎれもない事実。
内科でバカ(もちろん星の数ほど)でも患者の不幸で終わるが、小児科の自覚の足りん奴は
国を滅ぼす。
365卵の名無しさん:2010/03/08(月) 20:55:37 ID:aNjAZ0GW0
オレのぐるりだけかも知らんが責任感ゼロ、実医歴僅少の
なんちゃって自称(もしくは医局在籍名簿のみ)小児科主婦女医
多くないか?母親受けだけで中身空っぽの奴。国策で狩るべき。

  



366卵の名無しさん:2010/03/09(火) 07:30:29 ID:/phhxfsG0
↑ちょ、精神異常じゃね?
367卵の名無しさん:2010/03/09(火) 08:49:58 ID:0glNPQL10
ば〜かゴミスレにうっぷんぶちまけただけだよ。あーすっきりした
うんこしに来たみたいなもんだ。じゃな
368卵の名無しさん:2010/03/09(火) 12:38:37 ID:/phhxfsG0
まあこんなとこに書き込んでいる時点でこの内科医も糞みたいなもんだが
369卵の名無しさん:2010/03/09(火) 15:46:07 ID:FDXXcqLG0
言いたいことは分からなくもないが、子どもの教育の問題まで
小児科医の責任かね?

ただ、小児科医が母親に媚びているというのは同意。
子どものためでなく、母親のために診療してた方が
楽だからね。
370卵の名無しさん:2010/03/10(水) 01:39:55 ID:Ao4ukBPfO

小児科医を希望する医学生を増やすには何を改善すればいいでしょうか。

患者の子供へ自身の下半身を触らせた小児科医さえ免許剥奪されない現状。
、そういう特に患者の子供を性対象とした医師は他科の医師と同じく免許剥奪すべきだと。

それには若い小児科医をもっと増やすべき。

何を改善すれば小児科を希望する医師は増えると思われますか?

371卵の名無しさん:2010/03/10(水) 05:04:55 ID:keDlEc1s0
どうして若い小児科医が増えるとトラブルが減るというのだ?
数を増やすだけなら職場環境と所得を応分にすることだが、女性特有の
思い込み、決め込みまずありきの文だね
372卵の名無しさん:2010/03/10(水) 05:33:32 ID:keDlEc1s0
医者とは思えないので、もうひとつ。小児科医を志すにあたってとても大きなネックは
ヒステリックで攻撃的なな母親の問題です。これは本当に大きいです。医師サイトで医師側に訴えるのではなく
本当に小児科医を増やしたいのなら女性専用サイトで母親の意識改革を地道に運動されては?
でも性犯罪については医療者の自覚の問題ではなく、人格の病的異常が原因だと思うので小児科医の数を増やしても
増えることはあっても減りはしないでしょう。
373卵の名無しさん:2010/03/10(水) 09:09:21 ID:BKgtjR9e0
>>372
ちゃんと、医学部で精神医学について勉強しているはずなのに、患者の精神疾患を治すのにも
自分の精神状態を守るにも使える技術であることを教えていないんだよなぁ。

小児科医は、隠れたいじめや虐待も、見つけなきゃならんのに。
374卵の名無しさん:2010/03/10(水) 11:42:14 ID:FKA+u10Y0
適当な検査や口先ばかりで、いざ重篤になった時に放り上げるの止めろよな。糞小児科
375小児科医師(ゆとり教育):2010/03/10(水) 20:27:47 ID:cacZu7ur0
>>374 具体的に言うとどういう状況なんだ?重篤になってから他科に依頼するなんて
うちの病院ではほとんどないが。呼吸器も透析も自分たちで動かすし、重症や死亡例は
ほとんど小児科で見てるぞ。手術は確かに外科に依頼するが、手術できるなら全身
状態はそこそこ良くないとできなしな。施設によって違うのかも知れんが。
376sage:2010/03/12(金) 21:41:16 ID:NIkee2VX0
質問です。
かかりつけの小児科は大先生と若先生お二人で診療にあたっていらっしゃいます。
この病院に通い始めてからはずっと若先生が診察して下さっていたのですが、
ここのところ子供の診察はいつも大先生が担当されます。
各病院によって様々でしょうから一概には言えないとは思いますが、
二人体制の医師で診察にあたっているような病院では、通常患者の各医師への振り分けは看護師さんがされるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
377卵の名無しさん:2010/03/12(金) 21:43:00 ID:NIkee2VX0
>>376です。
すみません。ミスでageてしまいました。
378卵の名無しさん:2010/03/12(金) 22:04:54 ID:iUVUOE7I0
医者の友達に聞いたら
小児科はめちゃめちゃ忙しくて、なりたくないと言ってたけど
マジ?
379n年目。:2010/03/12(金) 22:34:13 ID:oVn2DddT0
>376
医院によりけりだと思います。
希望があるのでしたら、診ていただきたいと思う方の先生を、
外来受付の時点で事務の方に伝えたら如何でしょうか?
380卵の名無しさん:2010/03/13(土) 11:02:05 ID:iove2+Uh0
小児科は忙しいうえに気疲れも多いのでは??忙しいだけなら
僕は消化器内科だが内科当直だって以前はICUと合わせて月6回くらいしていたし、
吐血のカメラ当番の呼び出し年40回くらいのときもあったか(少ない?、、)
脳外、循環器の緊急オペ、カテもはもっと(?)しんどそうだよな。
開業後でいうと産科医は休みなくて気の毒だし。
でもたしかに院内で一番不健康そうな顔してたのは小児科若手医かも、、
当直が多いのか、雑用が多いのか、色々気疲れが多いのか
381376:2010/03/14(日) 02:30:02 ID:lKQ4giId0
>>379さん
やはり病院によりけりなんですね。
若先生を指名することは、
『大先生に何か問題でもありました?!』と受付や看護師さん達に思われそうで憚られますw
ありがとうございました。
382卵の名無しさん:2010/03/21(日) 06:45:22 ID:30Nm6EpI0

383379:2010/03/22(月) 19:46:47 ID:sbzDtuGr0
>>381
>『大先生に何か問題でもありました?!』と思われそうで

遠慮しないで、もし、聞かれたら「なんかお話しやすいんですぅ」とでも
言えばいいのでは?
384卵の名無しさん:2010/04/10(土) 21:14:57 ID:21qqDpVEO
お願いします。
9歳女児、基礎疾患なし。
5日から学校。7日より仲良しグループがりんご病。
7日夕方、つま先からふくらはぎに粟粒みたいな赤い湿疹。
10日お風呂上がりからほっぺが丸く真っ赤に。
調べたらりんご病は顔から始まって手足はあとと書いてありました。
りんご病ならばもう感染させないし、特別な治療も必要ないとのことですが
受診すべきか悩みます。月曜日には治るかもしれないし。
皮膚科小児科どちらでも大丈夫ですか?
あと、下に幼稚園児と8ヶ月乳児がいますが、これはもう
ほっぺが赤くなるのを待つだけですよね?
385小児科医師(ゆとり教育):2010/04/11(日) 07:17:59 ID:IQg98DC80
>>384 確かにリンゴ病は顔から発疹が始まることが多いですが、他の部位が先に
発疹が出ることもあります。お子様のケースは頬も赤くなっておりリンゴ病でよさそう
ですね。お母さんのおっしゃる通り、特別な治療は必要ないですし熱もあまり出ず
元気なことが多いのでそのまま様子見て大丈夫です。もし熱が38度以上出たり、
元気がないようなら月曜日に小児科を受診してください。

念のため確認しますが、お子様が血液の病気があるとリンゴ病の感染により悪化
する場合があるので、血液の病気を言われているようなら小児科を受診してください。
また妊婦さんに感染すると、赤ちゃんに影響が出ることがあるので妊婦さんには
近づけないでください。
386卵の名無しさん:2010/04/11(日) 10:14:51 ID:K9+xLVD3O
ありがとうございます。
今ほっぺが真っ赤な子は特別な病気はありませんが、
待機中の幼稚園児はアレルギーのせいで鉄が不足するため、
2歳から今でも鉄剤を飲んでます。
Hb7くらいの貧血ですが、血液の病気とは言えないような気もしますが、
どうでしょうか。
まだ発病もしてませんが。
387卵の名無しさん:2010/04/11(日) 12:07:23 ID:K9+xLVD3O
すみません。
あともう一つ。
顔が赤くなってない幼稚園児は月曜から休ませたほうがいいんでしょうか。
388n年目。:2010/04/11(日) 20:27:45 ID:LwHMNc340
>>385センセイ
>また妊婦さんに感染すると、赤ちゃんに影響が出ることがあるので妊婦さんには
>近づけないでください。

発疹が出現している時点で既にウイルスを撒き散らしていないのですから
この表現はおかしいのではないでしょうか。


>>386
貧血の原因が赤血球を造る大元の細胞の問題に因る際に問題となります。
食事内容の偏りによる鉄の供給不足による貧血でしたら問題になりにく
いと考えられます。

ところで、「アレルギーの製で鉄が不足する」とは少々異な表現に思えます。
根拠の無い食物制限を支持されているのではないでしょうね?
食物アレルギー診療ガイドラインにおいても、RAST(血液検査)の結果「だけ」
に基づく食物接種制限はしてはいけない旨記載されております。
また、除去を指示する以上は、健全な成育のための栄養を得るための方策の
指導とセットでなければ、おかしいことになります。
389卵の名無しさん:2010/04/11(日) 22:45:34 ID:K9+xLVD3O
ありがとうございます。
アレルギーはかなりひどく、日本で力を入れていると有名な病院にかかっています。
入院しての負荷試験も数回やりましたが、結果は毎度アナフィラキシーでした。
栄養豊富そうな卵、乳製品、大豆、鶏肉牛肉、魚介類、ほうれん草などあくが強いものなどが
加熱も加工もだめなので、完全除去しています。
いつの日か食べられることを夢見ていますが、不安な日々です。
ご心配いただきありがとうございます。
390小児科医師(ゆとり教育):2010/04/12(月) 06:56:31 ID:EJkBhNan0
>>388 ご指摘の通り、発疹が出る前の風邪症状の時期が一番ウィルス量が多く、
発疹が出現した時期にはウィルス量は減少しています。医学的には確かに隔離の
必要性は高くないと思われますが、ウィルス量が0になっているかは不明ですし、
胎児に何かあった場合、妊婦に接触しないようにといった指導がなされていないと
説明責任を問われる可能性もあります。以上のことより、医学的ではなく医療的
側面から私は前述のとおり説明しています。

勉強不足で申し訳ないのですが、もしリンゴ病で発疹出現時にはウィルス量が
少ないので妊婦への感染の危険性は少なく隔離の必要はないという論文が
あれば教えていただけると助かります。
391若年小児科医:2010/04/13(火) 12:51:01 ID:XfYcyFIV0
>>390
論文ではなさそうですが、国立感染症研究所もOKだしているので、いいのでは
ないでしょうか?
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_23/k04_23.html
392n年目。:2010/04/17(土) 01:29:26 ID:CVawwQy20
>>390
論文ではありませんが、RedBookにも発疹が出たら感染力は無い、
と記載されていますね。

もっとも、不存在の証明は不可能ですし、不顕性感染もあること
から、治癒後の患者から感染したと積極的に断ずることも論理的
ではないですね。

さらに、
>>385センセイ
>また妊婦さんに感染すると、赤ちゃんに影響が出ることがあるので妊婦さんには
>近づけないでください。
≫以上のことより、医学的ではなく医療的側面から私は前述のとおり説明しています。

では、「いつまで」その指示を遵守するべきなのか、期間はどのように
定めておられるのでしょうか。長期間の制限を患家に強いる以上、その
「期間」を「根拠に基づいて」示しておられるのでしょうか?

≫隔離の必要はないという
遷延例の際であっても、Standard + Droplet precaution で桶;
陰圧換気無用、とRedBookには書かれていますね。

≫妊婦に接触しないようにといった指導
Contact precautionとも書かれていなかったかと。


地域で流行している状況なら、もっと潜在的な感染源が多いで
あろうことを産科の先生を通じて妊婦さんにマスク手洗い共々
啓発して頂く事も併せて考える方が建設的かもしれませんね。
393卵の名無しさん:2010/04/22(木) 20:20:50 ID:7e73KoP80
知人の子どもの事で質問です。

1歳児、熱性痙攣でダイアップ坐薬とアンヒバ坐薬を処方されたそうです。
その際、『38.5度の熱が出たらダイアップを入れ、30分後に再度2本目のダイアップを入れ、
その30分後に熱が下がらなければアンヒバを入れるように』・・と言われたそうです。

ネットで調べてみたらダイアップは一回入れれば8時間は効果があると書かれていて、
『ダイアップを入れて30分後にアンヒバを入れる』というのはよく目にしましたが、
知人が説明を受けたと言うやり方って、やっても大丈夫なのでしょうか?
かなりきつい熱性痙攣だったようなので、こういう方法もありなのでしょうか?

よろしくお願いします。
394卵の名無しさん:2010/04/23(金) 00:27:03 ID:Qmy5+nzi0
ダイアップは1回目の投与では、薬の血中濃度がけいれん阻止濃度を上回るのが8時間です。
しかし、薬が脂溶性という性質を持つため、2回目の投与では阻止濃度を上回る時間が延長し
48時間となります。この方法はスタンダードです。2回目のダイアップ後にアンヒバを入れ
るかどうかは正直どうでも良い感じです。
395卵の名無しさん:2010/04/23(金) 01:08:05 ID:Qmy5+nzi0
よく読んでなかった。連続では普通使いません。きちんとした量を処方されているなら、
連続使用はちょっと危ないです。2回目は「最初に使用してから8時間後」がスタンダー
ドです。聞き間違えの可能性があるから、病院に電話して確認すべきです
396393:2010/04/23(金) 07:06:19 ID:cUDpyU5b0
>395

ありがとうございます!
ネットで調べてみても『2回目は8時間後』というやり方しか
見つけられなかったので、とても気になっていたんです。
知人に伝えて、病院に確認するように言ってみます。
397卵の名無しさん:2010/04/24(土) 14:17:54 ID:V8dH5JZsO
公害患者らへの支援事業、仕分け対象に 患者団体が反発
2010年4月24日(土)01:03
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/government/K2010042304870.html
398卵の名無しさん:2010/04/26(月) 10:19:59 ID:fPtNUCSC0
質問させて下さい。
息子(定期観察が必要な疾患ですが、基本的に元気)が、大好きだった主治医の先生が異動されてしまい、息子が「長期休みの時に先生のところへ遊びに行く」と言って聞きません。こういう事はご迷惑ですか?
ちなみに、異動される際、先生のご連絡先は伺っており、息子を連れて伺うならば、もちろんアポを取って、ご挨拶程度に留めようと思っております。
あと、この主治医の先生は、何日も病院に泊まり込んでいたり、月に何度も当直だったりして、とても忙しそうなご様子でしたが、たまたまこの病院がそのような感じだったのでしょうか?それとも、小児科の先生方は皆様こんな感じですか?
くだらない質問で申し訳ありません。
399卵の名無しさん:2010/05/10(月) 17:05:11 ID:HS2kECuM0
遊びにいく・・って釣りですか?!
忙しいとわかっているならせめて何らかの利益をもたらしてあげてくださいね
時間泥棒さん
400卵の名無しさん:2010/05/13(木) 23:21:09 ID:eA00srn40
>>399
釣りではありません。やはりご迷惑ですね。
先生も大変息子を可愛がって下さり、異動される際にこのように申し上げた時に、
「楽しみにしてる」とおっしゃって下さったのですが。。。
やはり社交辞令ですね。子供に遠慮するように言い聞かせませす。
申し訳ありませんでした。
401卵の名無しさん:2010/05/14(金) 00:51:35 ID:bYMD5Bx/0
医者ってつめてーな。
俺は弁護士だが、元依頼者が、「おかげさまで・・・」なんて来てくれた歓待するが。
それがこどもだったりしたらなおさらだよ。
せちがらないねえ。
402卵の名無しさん:2010/05/15(土) 21:19:22 ID:fgixFq4q0
元主治医の誕生日プレゼントに
手作りの焼き豚ってどうなんでしょうか?
喜んで食べるものですか?
患児とその母との仲良し度に
よるんでしょうか。
ブログにそんな話があって、
ちょっとびっくりしたので
小児科の先生方、教えてください。
403卵の名無しさん:2010/05/31(月) 17:42:42 ID:H11eDDoO0
マジレスすると、
小児科医は子供が嫌いな奴が多い。そりゃ、そうだろ。白血病なんかかわいそうで診てられん。
俺の同級も、子供が好きな奴は内科に行った。
しかし、若い母親は好きみたいだ。
子供の診察して、母親も診てくれと頼まれるのが嬉しいらしい。
だったら、婦人科にすればいいと思うが、汚いのはダメだってさ。
404卵の名無しさん:2010/06/02(水) 21:38:43 ID:mCtIoGpZ0
うちの病院は子供好きの小児科医の方が多いよ。
別に子供好きでなくてもいいとは思うが、
子ども嫌いが小児科に行くとか、拷問以外の何もんでもないだろ。
どれだけドMなんだっつー話だよ。
405卵の名無しさん:2010/06/03(木) 09:14:25 ID:UPK2X0bE0
>>403

そのソースはほんとか?どこの大学病院だ、それ?

お前鳩山以上に軽はずみな発言だな
406卵の名無しさん:2010/06/12(土) 08:52:08 ID:HtVtrwmr0
>>297
おまえあたまおかしすぎきもちわるすぎくさりすぎ
407卵の名無しさん:2010/06/12(土) 08:56:06 ID:7zzVog5FO
46才の小児科医が、以前>>403と全く同じ事話してた。
408訂正:2010/06/12(土) 09:34:40 ID:7zzVog5FO
47才の小児科医が、以前>>403と全く同じ事話してた。
小児科勤務はいつまでも若くて美人のお母さんたちと接する事が出来るから選択したと。
子供が嫌いだからこの仕事が出来ると。
身内の子供が重症時期、小児科へよく入院していたのでショックだった。
409卵の名無しさん:2010/06/12(土) 11:53:38 ID:2SChHF6L0
まあ子供が好きか、若い母親が好きかどちらかだろ
じゃあ婦人科は女嫌いなのか? ありえない
410卵の名無しさん:2010/06/12(土) 12:27:59 ID:7zzVog5FO
女の娘は大好きだとその小児科医は伝えていた。
子供でもブスは嫌い、美人の子が好きだと。

あまりな発言に、患者の容態次第、勤務内容が辛いため、気を紛らわすためそう発言したのだと思ったけど、他の人の話しでは、
その小児科医は、女医、ナース、患者など美人を観賞用としてストレスを紛らわしているため何ら不思議ではないと。

他の小児科医の人たちはそんな人たちではないと思っています。

411卵の名無しさん:2010/06/12(土) 13:47:48 ID:2SChHF6L0
かわいい女児、美人の女医ナース患者は小児科でなくても医者なら
好きなやつ多いだろ 別に医者に限らず一般の男ならそう
言いまくると倫理上反するが
いやなら別の小児科かかればいい
412卵の名無しさん:2010/06/12(土) 17:11:05 ID:7zzVog5FO
>>411
田舎の辺りだと専門医が必要な重症患者は専門医が居る大きな医療機関しか診てくれない時が多い。
田舎だと場所的に大きな医療機関は数的に限られている。

413卵の名無しさん:2010/06/13(日) 01:35:14 ID:lSVCm0oU0
小六のときにSLEにかかって今19何だけどまだ小児科にいかなきゃならん嫌なんだけどやっぱ引き継ぎや主治医のかんけいで難しいのか?
414卵の名無しさん:2010/06/14(月) 00:08:11 ID:Esdtb2fL0
>>413
希望を主治医に伝えたら如何?
付き合い長いんだから、気兼ねもないだろうに。
415卵の名無しさん:2010/06/14(月) 12:46:33 ID:Vepn+Z7e0
>>414
希望は伝えたけど難しいっていわれたから聞いてみた難しい理由が知りたいから
416卵の名無しさん:2010/06/14(月) 22:25:08 ID:sjZppcDAO
>>415 難しい理由は何と言われたのですか?
417卵の名無しさん:2010/06/15(火) 10:46:51 ID:KlOCwZCG0
>>416
何にも横浜の病院に富山から通ってるけど地元の病院に紹介するときは内科にするから我慢してくれとか言われた
そこの小児科は入院したら消灯は夜八時テレビやゲームPCは三時から消灯までとか頭がオカシイ何をすれとゆうのかまだ刑務所のほうがいいきがする
418卵の名無しさん:2010/06/15(火) 21:49:44 ID:7/DFgNbIO

診察中に女児を盗撮容疑 広島市民病院の医師を再逮捕
06/15(火) 20:28 0

 広島中央署は15日、診察中に女児の裸を盗撮したとして
強制わいせつの疑いで、広島市民病院(同市中区)内科副部長の
医師、黒目学容疑者(40)を再逮捕した。

 逮捕容疑は昨年7月、広島県外の病院で診察中、当時
小学6年生で12歳だった女児の上半身をデジタルカメラで
撮影したとしている。

(以下ソース)

※元記事: http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100615/crm1006151929033-n1.htm
産経新聞 平成22年06月15日

診察中に女児を盗撮容疑 広島市民病院の医師を再逮捕
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1276601335/
419卵の名無しさん:2010/06/15(火) 22:15:39 ID:7/DFgNbIO
>広島中央署は6月15日女児の裸を盗撮したとして強制
わいせつの疑いで、
広島市民病遠ッ市中区内科副部長の医師、黒目学容疑者40
を再逮捕した。逮捕容疑は昨年7月、当時小学6年生で12歳だった女児の上半身をデジタルカメラで撮影
したとしている。広島中央署によると、女児に気付かれないよう診察台の机にカメラを置き、聴診器を当てている様子を動画で隠し撮りした。
正当な診療行為で、わいせつな行為ではないと否認している。
同署は、医師の立場で診療行為と偽って13歳未満の裸を
撮影した行為は、暴行や脅迫がなくても強制わいせつ容疑が成立するとしている。

420卵の名無しさん:2010/06/16(水) 08:49:01 ID:WivgzIuQO
【社会】
診察中に女児の裸を盗撮した医師(40)を再逮捕…HDDには100件以上の動画が残る - 広島
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276641261/

広島中央署は15日、診察中に女児の裸を盗撮したとして強制わいせつの疑いで、
広島市民病院(同市中区)内科副部長の医師黒目学容疑者(40=広島市中区)を
再逮捕した。
逮捕容疑は昨年7月、広島県外の病院で診察中、当時小学6年生で12歳だった
女児の上半身をデジタルカメラで撮影した疑い。

広島中央署によると、女児に気付かれないよう診察室の机にカメラを置き、
聴診器を当てている様子を動画で隠し撮りした。「正当な診療行為で、わいせつな
行為ではない」と否認している。
同署は、医師の立場で診療行為と偽って13歳未満の裸を撮影した行為は、
暴行や脅迫がなくても強制わいせつ容疑が成立する、としている。

黒目容疑者は5月下旬に別の盗撮事件で逮捕され、県迷惑防止条例違反の罪で起訴された。
同署によると、自宅で押収したハードディスクに女児を含む100件以上の盗撮動画が残っていた。
広島市民病院は「当病院内での盗撮はなかったと聞いている。市民の信頼を失墜させ
申し訳ない」とコメントしている。

*+*+ nikkansports 2010/06/16[07:34:21] +*+*
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100615-641970.html

421卵の名無しさん:2010/06/18(金) 01:38:12 ID:BHe0LgGKO
昼間変な咳をたまにしていました。
急激に高熱が出て眠り、咳込んで起きました。
キンキン、バウバウ、ガウガウという咳で、
口に手を突っ込み、みるみるうちに真っ青に。
咳の合間に『苦しい、助けて、怖い、吸入したい』と言ってました。喘息持ちです。
慌てて病院に連絡し、車で向かいましたが
着いた頃には息を吸う音がキーキー聞こえるだけで、
咳もなく顔色もよくなってました。
特別大変な状況ではないし、することはないので様子見といわれ帰宅しましたが、
あの発作的な咳はなんだったんでしょうか。
今晩またあったらと思うと怖くて眠れません。
422卵の名無しさん:2010/06/18(金) 17:00:15 ID:FSucCpiR0
>>421
クループと呼ばれる状態かと思います。のどぼとけのあたりに喉頭という、気管の入り口にあたる
器官があります。子どもは物理的にのどが小さいので、のどの風邪の腫れが喉頭に及びやすく、す
ぐに喉頭炎になります

症状は、吸気時のゼイゼイ、犬の吠えるような咳(犬吠様)などです。アレルギーがあるとなりや
すい印象もあります。喘息は気管の皮膚の炎症ですので、典型的には呼気時のゼイゼイと言われま
す。

ほとんどのクループは死に至るようなことはなく、徐々に改善しますが、教科書的には非常に悪く
なる場合があると言われています。その場合は、初日に電撃的に悪化するという事ですので、もう
あまり心配しなくて良いのかもしれません。

しかし、クループは喘息発作と同様に悪くなるときは悪くなるので、自宅で様子を見つつ、今回の
ように悪化したら救急受診されるのが良いと思います。救急でよく診る病気です。
423卵の名無しさん:2010/06/20(日) 20:23:30 ID:G8g1bDwWO
11ヶ月の赤ちゃんです。
金曜日から発熱、昨晩は40度に。
咳鼻水はほとんどなく、咳こむとゼロゼロします。
さっき体を拭いたら臍が赤かったんです。
中をのぞいたら汁でびそびそで、においました。
アレルギー家系で、発熱が3日続くとアトピー顔になり
耳切れもします。この臍も耳切れみたいなものでしょうか?
お腹の中から溢れてる大変な汁でしょうか?
受診の必要性と緊急度を教えてください。
424422:2010/06/21(月) 14:30:15 ID:J410zGUm0
質問しっぱなしで挨拶も無い。よくある救急をコンビニ扱いする親御さんか。まともに相手したのが
まちがいでした
425421:2010/06/21(月) 17:34:59 ID:zb00p9gdO
422先生
朝方、激しい咳込みが続き、息継ぎにはキーンという音がして、
顔色が悪くなりぐったりしたので、あの日再度救急を受診しました。
先生のおっしゃる通りクループと診断され、そのまま入院になりました。
病院に着いた時、酸素飽和度が低くて、とても苦しかったようです。
まだ入院中で、付き添い続けていたので
お礼が遅くなってしまいました。申し訳ございません。
コンビニのように救急を利用したことはないと思ってましたが、
こうして入院してみて、病棟にいる子供達を見ていると、
今までももう少し家で見ていても大丈夫だったこともあるなと思いました。
発熱でのぐったりさ、咳のひどさ、飲めない眠れない遊べない状態…
言葉や文字だけでは自分の不安感のせいで症状3割増しになってました。
これからは今までよりも的確に判断できそうな気がします。
ありがとうございました。
426卵の名無しさん:2010/08/06(金) 20:59:24 ID:y2jvTy1z0
5か月の息子が舌小帯短縮症と診断されました
質問ですが自閉症や発達障害の子には、舌小帯短縮症の子が多いというのは本当ですか?
普通の子でも舌小帯短縮症にはなりますか?
因みに息子はよく笑いますし目も合います。
首座りや寝返りの運動発達も順調です。
427小児科医師(ゆとり教育):2010/08/06(金) 22:20:33 ID:7UOSn9zC0
>>426
> 因みに息子はよく笑いますし目も合います。
> 首座りや寝返りの運動発達も順調です。

それならば自閉症や発達障害は大丈夫だと思います。正常のお子さんで、
舌小体短縮症であることも珍しくないです。ご安心して下さって結構です。
428卵の名無しさん:2010/08/11(水) 09:57:46 ID:njYSZGRu0
最近の小児科患者のカルテより・・・

友士琉(いおり)♂ 訊夢(とうま)♂&莱賀(らいが)♂→兄弟 瞳向(ひなた)♂
愛液(あいき)♀ 咲迅(さくと)♂ 陽龍(はる)♂ 星空(かなた)♂ 徠想(らう)♂ 
武(いぶき)♂  和聡(あいと)♂ 凰翔(こうが)♂ 盛斗(もると)♂ 零王(れお)♂ 
女陰(めかげ)♀ 空楽(たから)♂ 夢叶(しゆか)♀ 歩羽(ふわり)♀ 黎音心(りのか)♀
蜜葉(みつは)♀ 恋琉(ここる)♀ 巨根(なおね)♀  愛夢(らいむ)♀ 瞳月(しずく)♀
楓奈(ふゆな)♀ 華愛(かれん)♀ 凛月(りる)♀ 愛笑(あーたん)♀ 亜奈留(アナル)♀
429卵の名無しさん:2010/08/12(木) 12:21:45 ID:WbJrRm6AO
よく笑い目が合うだけで本当に発達障害を否定できますか?
よく笑い(一人で)、目が合う(目は見てるが目から心がうかがえない=見てるだけで表情を感じとれない)場合はどうでしょうか?
自閉症の判別としてよく聞かれるよく笑い目が合うかどうかより、
恐怖や喜びを共感しようとしてくるかどうかが重要なんじゃないかと思いますが、
いかがでしょう?
430卵の名無しさん:2010/08/12(木) 18:54:05 ID:GcKm1JJl0
医師、黒目学
431卵の名無しさん:2010/08/19(木) 10:11:11 ID:RcNa01j20 BE:1603523055-2BP(0)
>>297
おまえきもちわるすぎあたまおかしすぎくさりすぎ
432卵の名無しさん:2010/08/19(木) 17:15:03 ID:XJFxqtlNO
子供の母親とカラダの関係になった事がある、小児科医っていますか?
433小児科医師(ゆとり教育)
>>432 私はなったことはありません。かなり上の先輩が、患児の母親とできちゃって
慰謝料を500万だか1000万打が払ったという話は聞いたことがあります。