放射線科総合スレッド2009

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
 
2卵の名無しさん:2009/01/01(木) 08:37:34 ID:tIFZbyd+O
2なら放射線科の未来は薔薇色になる
3卵の名無しさん:2009/01/02(金) 15:40:18 ID:qJrdGnsR0
最近のCT・MRIはデータ量が膨大すぎ。同じ1件でも5年前の3〜5倍。
これで診療報酬ほとんど変わらないんだからもう限界。
たぶん遠隔も同様だよね。
来年度から転科決めました。
そのうち読影料金の安い日本へ中国などから読影の仕事が
来るようになるだろう。日本の数倍のレベルの報酬で。
その時また復帰を考えよう。
4卵の名無しさん:2009/01/02(金) 17:02:37 ID:x6MU6iZf0
治療のバイトはしないでね。
5卵の名無しさん:2009/01/02(金) 21:20:07 ID:VGHBbt/w0
診断を半年回っただけで読影バイトする3年目治療医ってのもどうかと
6卵の名無しさん:2009/01/03(土) 17:02:26 ID:/y+gmLmJ0
えっ、日医放の一次試験うかっていないのに?
7卵の名無しさん:2009/01/03(土) 17:30:34 ID:giLmBKiP0
どなたか音声認識ソフトを使って、レポート作成しておられる方はいらっしゃいませんか?
使い勝手やお勧めのソフトなどがありましたらご教授いただければ幸いです。
8卵の名無しさん:2009/01/03(土) 18:15:47 ID:/y+gmLmJ0
>>7
あれは駄目。特に医療用に特化したのないから。
欧米みたいに美人秘書さんがタイプしてくれれば・・
9卵の名無しさん:2009/01/03(土) 18:18:18 ID:lX2AEVhS0
年収2500万円くらいで
何でも言うことを聞く、優秀な部下が4人くらいいて
週休3日
朝10時出勤、午後4時帰宅ができる
部長のポストが早く空くことを希望してます
10卵の名無しさん:2009/01/03(土) 18:30:46 ID:/y+gmLmJ0
>>9
それは定年後の教授用のポストじゃないの。
名誉専門医のためのポスト。
11卵の名無しさん:2009/01/04(日) 16:13:22 ID:G6zUWma80
新米放射線科医です。遠隔診断はアメリカがそうであるように、海外との競争になると思いますか?
日本語の壁は、どの程度有効でしょうか。
12卵の名無しさん:2009/01/04(日) 21:01:07 ID:vFLW/6KX0
>>11
そういうことを心配する頭があるのであれば、転科した方が良いと思うよ。
13卵の名無しさん:2009/01/05(月) 00:20:46 ID:DiJvAh7P0
>>12
そうですか、見通しは英語文化圏同様に厳しい、と考えるべきなんですね。
14卵の名無しさん:2009/01/05(月) 19:35:23 ID:O6DqUReR0
>>13
>そうですか、見通しは英語文化圏同様に厳しい、と考えるべきなんですね。

日本の遠隔診断というか画像診断自体が厳しいのだが、理解がちょっと違うような(まだ新米では仕方ないか)。
アメリカは放射線科医の給料が高いから、単純に安い外国へアウトソースしていたわけだが、最近はやはりアメリカの医師免許や放射線科のライセンスがいる模様で以前ほど安くはないみたい。
日本は放射線科医の給料が安いが、遠隔業者がぼったくりで酷い所は脱法・違法行為すれすれなので、奴隷医者がやる気を無くしてレポートのレベルが低下する悪循環。
「日本語の壁」については、普通の医者なら医学英語はそこそこ読めるだろうし、もしどうしても日本語の需要があるのであれば某有名外資系コンピュータ会社のサポートセンターのように外国のお姉さんが怪しげな日本語で回答してくれるであろう。
15卵の名無しさん:2009/01/05(月) 21:40:45 ID:WZYzLf9/0
>7
アミボイスの放射線レポート用。
半日間、自分のレポートの癖と声を学習させるだけで、もぉ手放せなくなります。
「レポート用語」以外は辞書に登録されていない。というのがポイント。
16卵の名無しさん:2009/01/05(月) 22:09:24 ID:g1PqOa0F0
初期研修医です。
放射線治療ってどうですか?
17卵の名無しさん:2009/01/05(月) 22:58:18 ID:9KRulPY00
>>16
ワシが専門医をとったときは、放射線科全体で240人
治療にしたやつは、全国で20人しか同学年がいなかった
今は1学年60人も治療専攻がいるそうだ
ワシの学年なら治療をしてるやつは少なすぎて
アホでもパーでもクソでも犬畜生でも役職が回ってくるが
キミの学年だと少し努力が必要かもしらん

団塊の世代が癌年齢になる治療バブルの最盛期は恐らく
今から10年後
少なくとも10年間は治療は引く手あまたで、ウハウハではあるが
その後は知らん
18卵の名無しさん:2009/01/05(月) 23:27:51 ID:O6DqUReR0
放射線治療は、装置のバブルは続くと思うが、読影やIVRが衰退したように、そのうち大学以外は内科や外科などに取られる恐れは無いのだろうか?
19卵の名無しさん:2009/01/06(火) 00:07:43 ID:YQWf1WTS0
まあ少なくとも診断より安泰ということは事実
なにより「臨床医」であるという事実 これは強い
転科するにしても圧倒的に有利
20卵の名無しさん:2009/01/06(火) 00:25:18 ID:UGxjiKax0
ちなみに放射線治療医からの転科先で期待できるのは何科でしょう?
21卵の名無しさん:2009/01/06(火) 01:21:33 ID:mk2fHHBi0
>>14
ありがとうございます。中国で一件1000円以下で読影を請け負っているとの話を聞いたのですが、
米国ではその後状況が変化したんですね。
”日本語の壁”に関しては、遠隔診断の業者によっては全て日本語で記載することを要求している所があると聞きます。
専門分化がかなり進んでいるので、専門分野以外の用語については、カバー出来ないケースがあるということですね。
22卵の名無しさん:2009/01/06(火) 09:29:29 ID:KmZMWxvZO
どっちにしても先行きは暗いがね
23卵の名無しさん:2009/01/06(火) 12:39:55 ID:rzMpLNiu0
>>20
喉頭鏡になれてたら耳鼻科でもしたら。
治療医なら上額がんみのがすこともないやろ
24卵の名無しさん:2009/01/06(火) 21:08:12 ID:23+iHs9E0
便乗して質問させてください

治療医目指す上で、初期研修中にやっておいた方が良いことはありますか?
知り合いの治療医の先生には初期研修は基本的なことを身につけるのに専念して、
後期以降で頑張るのが重要って言われたのですが
2517:2009/01/06(火) 21:27:33 ID:6dD0ZqlJ0
>>24
放射線科の医局は診断が9割を占める
臨床のセンスもないカタワばかり
日本の放射線治療医500人の半分も
生物実験屋かモニタ−上のコンピューター計画遊びしかできん
どうしようもないカス
放射線科の医局でベッドサイドの研修ができる医局は限られる

初期研修では内科、外科などの基本手技、いろはを学ぶ
後期研修ではがん専門医として、放射線治療に限らず
診断からターミナルケアまで含めたがん診療を学ぶべき
放射線治療に特化するのは卒後5-6年目くらいからでよい
26卵の名無しさん:2009/01/06(火) 21:31:04 ID:rzMpLNiu0
>>24
初期研修は内科をメインにした方がいい。
IVHくらいいれられること。
2717:2009/01/06(火) 21:40:11 ID:6dD0ZqlJ0
>>26
卒後まもなくのちんぽに毛が生えてないころは
刺したりついたりする手技が楽しいからな
6-7年目くらいまではIVRも楽しい
じじいになると、被曝したり、血を浴びたりする面倒くさい
下賎なことは
誰かにさせとけというふうになる
28卵の名無しさん:2009/01/06(火) 21:52:46 ID:UGxjiKax0
初期研修医です。
つまり病棟業務の雑用を自分ひとりでもできるように、
ベッドサイドでやるような手技や輸液管理の知識や
内科外科全般の広く浅い知識を
しっかり習得しておけ、ということでOKですか。

あと認定内科をとったほうがいいのでしょうか。
29卵の名無しさん:2009/01/06(火) 22:46:23 ID:dNa0J+q70
色々な意見という意味で、私の意見。

初期研修は、「自分が目指すものとは全く無関係な科の知識」を重点的に。
しょせん数ヶ月でくるくる回るローテートでは、”なんちゃって知識”しか身につかない。

「自分の目指す科に関係のある知識」は、今後 30年間は勉強ができます。

「認定内科医」は無理して取る必要はないが、取れるならば取っておいてもじゃまにならない。

「治療医」は不足しているので、仕事は沢山ある。将来の転科・・・というの
は、いわゆる「燃え尽きてしまったので、楽な仕事に行きたい」パターン。
老人病院や しょぼい病院の 病棟管理医なら、医師免許さえあれば誰でもできる。 どんな研修が必要・・・等という議論は存在しない。

異論は認める。

30U-名無しさん@実況はサッカーch :2009/01/06(火) 23:19:25 ID:GFKR5DMk0
>>25
スーパーローテを経験していない治療医の臨床能力って、内科から見たら
ある意味凄いレベルだと思うんだが。
正直、今後は認定内科医がない医師に治療医の免許を出すべきではないと思う。
当てるだけの治療師ならいいかもしれんが…。
31卵の名無しさん:2009/01/06(火) 23:49:04 ID:f2ZOyXfM0
【製薬】第一三共、3540億円の特損計上へ 買収したインド製薬大手の株価が急落[09/01/05]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231165378/
3224:2009/01/08(木) 00:42:20 ID:za0MZBkJ0
>>25-26
遅くなりましたがレスありがとうございます
なかなか道のりは険しそうですね…
基本手技を頑張って身につけつつ、研修終わった後の進路も含めてよく考えてみます
3317:2009/01/08(木) 22:04:02 ID:tv5y4JTr0
>>30
放射線治療の対象患者は
腫瘍疾患なので基本的には外科系と似たものになる
腫瘍内科とか臨床腫瘍医とかという用語のない時代
放射線科が何十ベッドも持ってた時代に入局したジジイからすれば
癌を知らん内科医をありがたがるのは
素人かと思う
昔から放射線治療の王道の直球は、頭頚部腫瘍と子宮頚癌
普通の内科医にはまったくなじみのない疾患だし
肺癌、乳癌、食道癌、肝癌、悪性リンパ腫、脳腫瘍、前立腺癌などなど
勤務施設ごとの都合で自分が主治医になって、ケモもターミナルも
診てきたが
認定内科医なんぞという資格と臨床を担う実地のがん専門医という目的は
あまり関係がない
34卵の名無しさん:2009/01/08(木) 22:58:57 ID:JJhUkZveP
>>33
放射線治療医はがんしかみません、まで読んだ。
35卵の名無しさん:2009/01/08(木) 23:01:19 ID:AFHp61ze0
遠隔で節税している奴って違法じゃないのか?
レポートで治療方針が決まることもあるしどう考えても医療行為だろ?
36卵の名無しさん:2009/01/08(木) 23:45:41 ID:cJNoIKnS0
直接患者に信州行為を加えているIVRとか麻酔とかで事業報酬を
受け取っているのとかはどうなんだろう

自由診療医の収入は給与じゃなく事業収入みたいだけどあれなんかも
やっぱり脱税行為なんだろうか
37卵の名無しさん:2009/01/08(木) 23:50:03 ID:RKBLZ7H60
税金は勉強しないと脱税なのか節税なのかわからんよね。
38卵の名無しさん:2009/01/09(金) 19:04:54 ID:bAjorjt10
>>36
どう考えても脱税でしょう
それが可能なら・・・

芸能事務所の様な個人事務所を立ち上げる

バイトの給料を個人事務所に振り込んでもらう

車や旅行やパソコンを経費に計上  ウマー

こんなことが誰でも出来ることになる
39卵の名無しさん:2009/01/09(金) 22:01:11 ID:h5rv4u+K0
普通に給与所得控除受けてた方がよほど節税になりませんか…
40卵の名無しさん:2009/01/09(金) 22:12:40 ID:KlGrsmf50
経費で落とすことは、フリーの麻酔科の連中は平気でやっているみたいで、放射線科にもそれ位のズル賢さが欲しいものだ。
節税か脱税かどうかは、税務署が判断することであって、医療とは別次元。

問題は、遠隔読影を医療行為ではなく業務委託契約だと営利企業だけでなく大学医局立の読影センター等が平気で言っていることだ。
これはどう考えても、少なくとも脱法行為であり、まともな人間のやることではないはずだ。
もっとも、人間的にまともな放射線科読影医が全国で何人いるかも問題だが。
41卵の名無しさん:2009/01/09(金) 22:59:41 ID:bAjorjt10
>>40
俺も曲解にも程があると思っているがなるほど遠隔に熱心な奴は金の亡者が多い
毎日新聞あたりにタレ込むと社会問題になるかもね
ただでさえ国は税金が欲しいだろうから

遠隔読影が業務委託契約なら拡大解釈して外科のバイトも業務委託契約に出来るねw
42卵の名無しさん:2009/01/10(土) 00:12:33 ID:axKyEldj0
>>41
>ただでさえ国は税金が欲しいだろうから

繰り返しになるが、万一脱税をしていたとしても、単なる犯罪であってお上に任せれば良く、他の医者がどうこういう話ではない。
遠隔読影で落せる経費などカワイイものであって、それよりも一部の悪徳開業医の方が余程興味があるであろう。

>遠隔読影が業務委託契約なら拡大解釈して外科のバイトも業務委託契約に出来るねw

その解釈はちょっと違うと思う。
遠隔読影は、営利企業が医療に参入するために、直接患者を診ていないから大丈夫という屁理屈をつけて無理矢理やったわけだ。
しかし、本来医者が患者を全く診ないということはあり得なかったことで、読影医全体がフィルムばかり見て異常状態を放置してきた問題だ。
余談だが、これでは技師がレポートを書いた方が良い等と言われてしまうような病院もあるわけだ。
話を元に戻すが、従って、外科やその他の臨床科(病理を除いて)が業務委託契約と言うのは無理がある。
ところが、某麻酔科は自らがでっち上げた麻酔科医不足を理由にして、一部のフリーの連中が暴走しているようだが、他科ではこんな汚いことまでは出来ないであろう。
43卵の名無しさん:2009/01/10(土) 13:22:25 ID:7czKA7vm0
でも今さら遠隔事業の某企業が摘発されるとは考えにくい。
完全な臨床医(麻酔、IVR)が病院から直接事業収入を得ている状況で
病理遠隔と同じコンセプトの画像遠隔がいきなり脱税行為として
あげられる、というのはどう考えても無理があるっしょ。

知り合いの爺医は定年後、自分を派遣する名目で、バイトの給料を
病院から事業所得で受け取っている。
税務署に問い合わせた(チクったともいうが)
まあ契約がしっかりしていればいいんじゃない、とのこと。
44卵の名無しさん:2009/01/10(土) 14:48:29 ID:vg/T56/T0
直接患者を診ないから業務委託契約可能ってか?
一応、フィルムを通して患者の体の中身を診ていると自負しているのだが・・・・
45卵の名無しさん:2009/01/12(月) 10:52:59 ID:mZcZw+bO0
>>43
>でも今さら遠隔事業の某企業が摘発されるとは考えにくい。

そんなに遠隔業者って脱税しているの?

>完全な臨床医(麻酔、IVR)が病院から直接事業収入を得ている状況で

麻酔やIVRが「完全な臨床医」とは思えないですが、
「事業収入」とするのは契約先の病院が納得してちゃんと税金を払っていれば別にいいんじゃない。

但し、普通の内科や外科はまずいだろうし、何か事故などがあった場合に保険類は効かないだろうから、自己責任でということだね。
46卵の名無しさん:2009/01/12(月) 18:07:01 ID:D2RynLDj0
いわゆる独立放射線科医って、医賠責なしで営業してるってこと?
すごい度胸だ
47卵の名無しさん:2009/01/12(月) 18:27:32 ID:+s8Y/dq20
>>46
たぶん病院との契約に免責事項が書かれているんだ
と思う。でなければ、病歴を詳しく知らせろということに
なるし、あんなに速く結果が帰ってこないだろう。
あと・・・・・という印象ですといえば、のがれられる
48卵の名無しさん:2009/01/12(月) 19:01:39 ID:mZcZw+bO0
だから放射線科は非常識と言われるんだよね(俺もそうだが。)

一般の世間では単なるアルバイトを業務委託契約で雇って、各種保険(健康、雇用、労災、年金等)を払わないという悪徳業者が問題になっていることを知らんのか。

医賠責に関してはどうかは知らないが、例えば自由診療の美容外科は対象外なのだから、会社経営のような普通じゃないことをしている医者はどうなるか分からないと思うよ。

まあ独立放射線科医は自分が経営者だから自己責任で済むが、バイトの先生は気をつけた方がいいと思うよ。契約条件を良く読もうね。

蛇足だが、遠隔業者の宣伝を良く読むと「遠隔診断」とか「画像診断」とは書いてないところが殆どなのは何でだろう?
49卵の名無しさん:2009/01/13(火) 02:01:41 ID:9PtszQXl0
遠隔の場合は診断ではなく参考意見ってところがほとんどだろ。
放射線科専門医の参考意見書を参考にして、診断するのは主治医であり、
あくまで画像解析レポートとして作成しているというかたちで対応して
いるじゃないの?病院勤務の画像診断医の診断レポートが裁判の対象に
なってきている状況を考えると、どこまで参考意見書で逃げ切れるかは微妙。
50卵の名無しさん:2009/01/13(火) 02:11:55 ID:9PtszQXl0
参考意見という言葉でレポートが免責されるとすれば、
主治医からしたらCTやMRI装置は捨てて画像診断医の
常駐している病院に検査ごと依頼したほうが今の時代は
ずっと安全。遠隔は画像診断医の開業の切り札とされているが、
時代の流れに大きく翻弄されそう。
51卵の名無しさん:2009/01/13(火) 03:13:05 ID:orMXcNuiO
おょ?
52卵の名無しさん:2009/01/13(火) 07:44:06 ID:vxowh3PTO
>>48
院内の事実ですが、知らないのは診断科のみです。自覚はあるんですね?
53卵の名無しさん:2009/01/13(火) 22:33:52 ID:wkEpnB/d0
>>50
逃げることが出来るのは大手の業者だけでしょう。
今の日本で医者が免責されるはずがないと思う。

>>52
診断科という言葉を始めて知りましたが、院内で分かれているのでしょうか?
でも、治療科?も同類でしょう。
54卵の名無しさん:2009/01/14(水) 04:44:21 ID:tFqo5OTOO
>>44

〉フィルムを通して患者の中身を診る

激しく同意。


それに基本的な内科的な診察は出来るしね。
医者としての基本だから。
(神経学的所見をとるのはちょっと自信無いかも。)



話はズレるけど、私の出会った放射線治療医の中に、内科的診察はもちろんのこと、耳鼻科的診察も婦人科的診察もこなす人が居た。

真の腫瘍医って感じでカコイイと思った。
55卵の名無しさん:2009/01/14(水) 19:46:30 ID:K+QK5CpFO
放射線治療医師なら、耳鼻科も、婦人科もっていうより、放射線治療だから必要なのでは?

真の腫瘍医師って………がん拠点病院の立場は?
56卵の名無しさん:2009/01/14(水) 19:52:21 ID:2TvvEDWA0
>>54
クスコとか使えるのはRALSやるからね。
へガールなんてのもやらされた。
57卵の名無しさん:2009/01/15(木) 01:13:42 ID:h5/4Auk00
放射線治療医なんて診察なんてする必要あるのか?>RALSとかは別にして
他科の専門のDr.に比べて診療技術が優っているわけ無いだろ。

何でも出来る気になっている痛いのが多いのが正直なところ
>>17のように臨床のセンスとかアホなこと言い出す始末。
ガンしか診ていないのにさ。

放射線治療医は「放射線」のみ扱ってろってのが他科の正直な意見。
化学療法?全身・病棟管理?疼痛管理?内視鏡?
バカも休み休み言えっての。
それぞれの専門の科から見たら幼稚な真似事程度ってのが現実だよ。
もちろん、そのことを重々承知でどうしても治療に必要だってのなら別だけどね。
58卵の名無しさん:2009/01/15(木) 02:36:07 ID:yfbV1qux0
>54は診察能力が 放射線科>各診療科 と言っているのではなく、そのDr.が各領域の診察が可能だといっているだけで。

何故放射線科が患者の診察を行うか理解していない上に、日本語の理解に関して問題を抱えた方にアレコレ言われるのはw
59卵の名無しさん:2009/01/15(木) 02:55:34 ID:h5/4Auk00
>>58
ぜひ
>何故放射線科が患者の診察を行うか
について教えて欲しいものだね。

それと
>各領域の診察が可能
と思っているのがそもそも間違いな訳で・・・


ちなみに>>57>>54へのレスではないよ。話の流れからそれっぽいけど。
治療全般のレスに対して思ってたことだから>54へも一部含んでいるけどね。
60卵の名無しさん:2009/01/15(木) 03:16:25 ID:yfbV1qux0
>>59
放射線診断の方ですか?
それとも他科の方ですか?

放射線科の診察の必要性に関してはご自分で調べなさいな。
資料なんて、幾らでも転がってます。
少なくとも、批判する対象に関する基本的な知識くらい、身につけてから発言した方がよろしいかと。
まあ、知りもしないで罵ったあげく、”教えて欲しいものだね”などと言う時点でアレな訳ですが・・・
ご自分こそ、何でも出来ると勘違いしている類の方なのでは?

あと、各領域における放射線科的な視点での診察が”可能”といってるだけで、それ以外のところまで何でも出来ると言ってる訳ではないのですがねぇ。
ワタシの言ってる意味、分かります?
61卵の名無しさん:2009/01/15(木) 09:44:06 ID:fB672SIMO
そうやって思い上がってるイタいのが多いから、臨床医たちから相手にされないんだよ。
もっと謙虚にいこうぜ。
62卵の名無しさん:2009/01/15(木) 19:18:47 ID:ZRfKIRofO
>>53
え?診断と治療じゃ違うよ。

そうだね。昔々の聞いた話でだ。例えば診断は週休二日。カレンダー勤務。夜勤無し。夏休みもしっかりとって海外に行きますとかね。
その昔々、院内で土曜に緊急CTやMRをしてサービスに努めようってなったのさ。で、診断もオンコールを始めた時にガタガタいって、今では電話指示で休日技師出勤対応……。
今も電話が鳴る事だけでもガタガタいってる。で、造影するなら、主治医病棟看護師で対応…。これは、平日時間外も、この対応で他科から嫌われてる。

で、治療は、違った。夜勤も、土日も、朝から晩まで院内の事にも関わってた。だから院内の連携もスムーズだった。?かなり前の事だから今は違うかもしれんが。診断は相変わらずときいた。
63卵の名無しさん:2009/01/15(木) 19:55:04 ID:b+auFoY/0
小線源があるかどうか、治療医が主治医になるかによっても
ちがうんじゃね
64卵の名無しさん:2009/01/15(木) 19:56:43 ID:ZRfKIRofO
追加すると平日の定時帰宅が診断。
でも、残業代請求が少ないのも診断。



今はどうなんだろ。
65卵の名無しさん:2009/01/15(木) 20:19:18 ID:b+auFoY/0
診断でもアンギオやTAEまでやるとなると
ちがうだろうね。
66卵の名無しさん:2009/01/15(木) 20:52:53 ID:ZRfKIRofO
追加。
その昔々だがアンギオの件では、更に病棟に怨まれていた。

理由は午前1番や午後1番は担当医の症例の好き好きや、担当医の勤務時間によって順番決めたから。さっさと終わりそうなのを後回しにしたり担当医がしたがるのをしてた。
だからアンギオ担当は好き勝手して、病棟が混乱してたと……。残業代を請求するのはアンギオぐらい。
TAE以外はしない空気だったな。今はどうなんだろ。
6754:2009/01/15(木) 22:53:25 ID:CthNJsE20
>>58

貴方が誰だかわからないけれど、
>>54の内容を正しく理解してくれて、ありがとう。
68卵の名無しさん:2009/01/15(木) 23:03:54 ID:GRKYft/J0
研修医なのですがうちの病院には放射線科の先生がいないので教えてください。

消化器内科の透視などでガイドワイヤー押さえろだのなんだのでこちらの顔面の近接真上で
透視を2秒程度かけられたりしてるのですがこういうの大丈夫なんですか?

時間は短くても距離の2乗に反比例して被爆量が大きくなるなら通常の患者の距離の5分の1なら
被爆量32倍。指導医達が放射線にまったく無頓着で不安です。
69卵の名無しさん:2009/01/15(木) 23:45:00 ID:S5K+iPxb0
>68
オーバーチューブの透視台なら、そのままやってれば
あと5年で白内障まっしぐら。
70卵の名無しさん:2009/01/16(金) 00:30:31 ID:7QRnpaGUP
>>68
あなたは散乱線による被曝でしょ?
直接線による被曝と比較するのは変だと思うけど?

まずはフィルムバッチをきちんとつけて、被曝の程度を定量しないと話にならないよ。
71卵の名無しさん:2009/01/16(金) 08:07:12 ID:NjQqpGgXO
消化器内科の透視などでガイドワイヤー押さえろだのなんだのでこちらの顔面の近接真上で
透視を2秒程度かけられたりしてるのですがこうい
>>68
撮影位置にあなたがへばりついてるっていってるの?
72卵の名無しさん:2009/01/16(金) 13:49:28 ID:8ajfPQUxO
幽霊
73卵の名無しさん:2009/01/16(金) 20:14:27 ID:cs66GtXT0
むかしフィルムバッジを診断用のX線で焼いている
ほうかいがいたが何が目的かわからなかった。
7468:2009/01/16(金) 21:08:39 ID:/l6/sx1x0
胃ろう交換の作業などで造影用のチューブを取り付けていて顔が管球の真下
にある時もよくこちらを見ないで指導医が透視を始めたりします。そういう
とき透視の画像を私は見ていないので自分の顔が写ってるかは確認できてい
ないのですが、たびたびそういうことがあるので他の研修医も心配している
ようです。放射線の技師はそんなの少しくらい関係ないと言うのですが。
75卵の名無しさん:2009/01/16(金) 21:25:16 ID:T31P+Z060
あなた、透視室の自縛霊だろ
76卵の名無しさん:2009/01/16(金) 22:05:58 ID:bjc2qenL0
>>73
仕事したくなかったんじゃないの

>>60
そのどちらでもねぇよ。といったら分かるよなw
どうやったら「各領域の診察」=「各領域における放射線科的な視点での診察」
に置きかわるんだ?頭の中に何かわいてんのか。

>>54
>内科的診察はもちろんのこと、耳鼻科的診察も婦人科的診察もこなす人が居た。
と言ってんだぜ?
それが>>58の解釈では
>各領域の診察が可能だといっているだけで
になり、
>>60では
>各領域における放射線科的な視点での診察が”可能”といってるだけで
になってるし。

日本語不自由なのはお前だろ。
実際、>>54=58=60=67ってところだろ。きもいよ。
77卵の名無しさん:2009/01/16(金) 22:07:32 ID:bjc2qenL0
連投すまん

>>60
それと、各科の先生が放射線治療行っている・行う患者さんについて
放射線治療医以下の診察しか出来ないと思っているならそれこそ思い上がり。
>>57を最後まで読んだか?
>もちろん、そのことを重々承知でどうしても治療に必要だってのなら別だけどね。
それと、「放射線科的視点での診察」について他科のDr.にどういう風にすればいいのかなど
教育や説明しているの?
他科のDr.と「一緒」に必要な検査をやったり、診察に立ち会ったり、カンファで補い合うとか
するもんだろうよ。

正直に言うよ。まだ青かった時は>>57に書いたことが全て出来ると信じてたよ。
今でもそこいらのひよっこには負けないと思う部分はある。
でも、年数が経てば普通は気付くもの。それを分からないようではまだまだって事だろ。
「餅は餅屋」
だから、放射線科的視点での診察では負けないというのは認めてやるよ。
でもそんなの正直特別なものでも何でもねーだろーがw

そこで、あんたが何年目でどれだけのキャリアがあるのか分からんがもう一度あえて
もっと分かりやすく聞くよ
>何故放射線科が各専門の科を差し置いて患者の診察を行うか(どうしても治療に必要だってのは別で)
について具体的に教えておくれよ
7854:2009/01/16(金) 23:10:51 ID:NWTO5Z0p0
>>77

>>54=>>67で、ほかのレスは違う人だけれど、
まぁ、それは信じなければ信じないでいいよー。
2chだもの。


にしても貴方、本当に読解力が無い人だったんだねぇ。

>それと、各科の先生が放射線治療行っている・行う患者さんについて
放射線治療医以下の診察しか出来ないと思っているならそれこそ思い上がり。

このスレのどこに上の文章のような趣旨が書いてあった?
どこにもそんなこと書いて無いと思うけれど。


>そこで、あんたが何年目でどれだけのキャリアがあるのか分からんがもう一度あえて
もっと分かりやすく聞くよ
>何故放射線科が各専門の科を差し置いて患者の診察を行うか(どうしても治療に必要だってのは別で)
について具体的に教えておくれよ

尊大な態度の教えてクンは2chでは好かれないよ〜。


貴方は何科の医師なのかな?
そもそも、医師なのかな?


>>74

他の人も書いているように、まずはフィルムバッジをつけることを御勧めします。
79卵の名無しさん:2009/01/16(金) 23:13:02 ID:iBhyGzHY0
>>76-77
ぐちゃぐちゃになってる。

言いたいことを、3行でまとめて。
80卵の名無しさん:2009/01/16(金) 23:26:34 ID:T31P+Z060
君たちが書く診断レポートも、そうやって論拠がまとまらず具茶具茶なんだろう

81放射線科について:2009/01/17(土) 01:32:42 ID:SEFIudU/0
放射線科志望の学生です。
先生方にお聞きしたいことがあります。

診断に興味があるのですが、
勉強して読影能力を磨いていけば、良い待遇を将来的に狙うことは可能しょうか?
診断メインの放射線科のドクターの平均的な仕事内容や待遇を教えていただければ有難いです。
82卵の名無しさん:2009/01/17(土) 01:54:05 ID:ajWaE/Od0
グローバリゼーションにまともに晒される診療科は他にないよね。
たぶん、最も過酷な労働条件を余儀なくされるよ。
今の平均的な仕事内容や待遇を聞いても、すぐに懐かしの昔話になるから
むしろ下手に知らない方がよいと思うよ。
無論、知っても羨ましい程度のものでもないけどね。
8358=60:2009/01/17(土) 06:30:44 ID:WdO6iT3+0
>>76 77
やはり何でも出来ると勘違いした思い上がりの成れの果てでしたか・・・
しかも治療医のwww
これは想定外ww ケッサクDA!!!!!!111

>54のレスを読んで、
>他科の専門のDr.に比べて診療技術が優っているわけ無いだろ。
とか言い出した時点で、自分の内面さらけ出してる事に気付きなさいなww
口では臨床医>>放射線治療医と言いつつ、心では治療医>>臨床医と思っているから、
>54の内容を曲解するのですよw
”餅は餅屋”を理解してるからこそ、>54の内容が>60の様にストレートに考えられるのですがねぇ、ワタシには。
>58は言葉足らずでしたね。

>>76 77の様な上から目線の思い上がりに、カンファで講釈垂れられる他科の医師に同情しますわ。
大体、
>他科のDr.と「一緒」に必要な検査をやったり、診察に立ち会ったり、カンファで補い合うとかするもんだろうよ。
なんて、随分お暇な職場ですことw
ワタシなんて、自分の仕事こなすだけで目一杯。
カンファはともかく、他科の診療にまで顔出せるほど暇ではございません。
心底うらやましいww



8458=60:2009/01/17(土) 07:11:45 ID:WdO6iT3+0
>>76 77
ついでにね、アナタ、自分で何を言ってるか理解してますか?
アナタの言っていることを要約すると、

・患者の状態を確認せずに照射
(診察の必要性を否定してるのだから、診察してないことになりますよね?)

・でありながら、臨床医に”放射線科的視点での診察”のきょーいくを行う。
(コレねw ”それと、「放射線科的視点での診察」について他科のDr.にどういう風にすればいいのかなど 教育や説明しているの? ”)

・”他科のDr.と「一緒」に必要な検査をやったり、診察に立ち会ったり、カンファで補い合うとか ”やってる暇人
(通常業務が詰まってるなら、他科に顔出す暇なんて無いはずなんですがねぇ)

こんな人が治療医なんて、信じられませんね。
治療医を騙るナニカだと思いたいです。
85卵の名無しさん:2009/01/17(土) 11:37:35 ID:Ttg9AyEJO
とき透視の画像を私は見ていないので自分の顔が写ってるかは確認できてい
ないのですが、たびたびそういうことがあるので他の研修医も心配している


だったらグローブ着けるなんなりしてみては??で、操作室にいる人間に僕、映ってました?と聞いたら?グローブつけると手先の違いがわかると思うよ。
で、あなたは患者様の撮影部位にべったりはりついているでいいですか?
気になるならNeckカバーつけてみたら?
86卵の名無しさん:2009/01/17(土) 19:44:51 ID:Lk7ujKuL0
治療医がゴミくずだってのがよく分かる流れだ
87卵の名無しさん:2009/01/17(土) 20:45:14 ID:xTQa9t370
履歴書 放射線科 6年やってドロッポ。
現在の勤務先:人口15万ぐらいの都市の検診会社。
勤務時間:朝7:00あるいは8:00−17:00 週休二日+祝日、オンコールなし。
仕事内容:巡回検診、院内ドック検診、
CT(胸、腹のみ)、MRI(頭のみ)併せて15件ほど(ほとんど正常)
胸部写真読影150件読影。

食事時間:1時間あり。
年収:1100万ほど。

週に半日ほど、地元の機関病院へ代務にいっています。(時給6000円程、笑)
主に胸部CTと胸部X-Pを読み比べて勉強していますね。

こんなもんですけど、いかがでしょうか。
僕は胸部単純写真に興味があったのでこんな仕事しています。
88卵の名無しさん:2009/01/17(土) 20:54:35 ID:xTQa9t370
ちなみに、私が着任するまでは読影の業務は全部外注していました。
胸部一件300円、CT、MRI一件2500円。
診察は実労にして時給1万円ほどでしょうか。
来年はこれを元に、賃金交渉でもします。
私の1日の仕事量は10万円ぐらいでしょうか。×0.75としても
100,000×22日×0.75×12ヶ月=20,000,000ほどですね。
来年はこのぐらいを条件に出してみます。
89卵の名無しさん:2009/01/18(日) 10:24:33 ID:QYMWc7rb0
> CT、MRI一件2500円。
これは高いな。

> 胸部一件300円
間接なら高いな。

1000半ばがいいとこじゃねえか
9068:2009/01/18(日) 11:26:06 ID:G6zNJvDn0
放射線バッジ付けます。なかなか病院がくれないんですよねえ。
ありがとうございました。
91放射線科志望学生:2009/01/18(日) 16:49:17 ID:3vLFA/Ie0
>>87、88
非常に詳細に御回答頂きまして、有難うございます。
診断医の先生の現状を聞けて、安心しました。

>>82
放射線科が、グローバリゼーションにまともに晒されるというのは
具体的にはどういう点でしょうか?
画像診断の海外外注であれば、国民性から考えて認められる可能性は低いと考えていたのですが。
宜しければお教え頂ければと思います。
92卵の名無しさん:2009/01/18(日) 18:34:40 ID:gfzQXt9j0
アメリカの診断ではグローバリゼーションが進んでいると一部ではいわれているが、日本では
英語で、主訴や依頼書を書かなければいけないのはかなりの弊害じゃないのかな。
レポートも全部英語だと、どの所見をどう拾ったかはかなりやっかいと思う。
あと、日本の医療費は非常に安いので国際的に競争力がある。その中で,画像診断管理加算180点(月一回)
はかなり重宝されるんじゃないのかな(常勤でつとめればだけど)。
上記のように自由診療の部門(検診など)をやるのもいいし,IVRにチャレンジするのもいい。
ただ、ボケーと公立病院で給料泥棒扱いされるような環境なら専門医をとってさっさとやめればいいだけ。
検診施設では放射線科医を重宝してくれるし,自由診療に入り込める部分が残っているのは
他の診療科に比べて心に余裕が出てくると思うよ。(いやならやめたる,給料も上がる)
93卵の名無しさん:2009/01/18(日) 21:41:24 ID:VN6WJLrU0
遠隔2500円〜3500円で受注した場合の一件あたりの読影医の取り分は
1000円くらいが標準なの?
94卵の名無しさん:2009/01/18(日) 21:55:37 ID:gfzQXt9j0
CT,MRIは一件1500円ぐらいが妥当だと思います。
医師の時給は大体一万円と相場が決まっています。
一時間にかけるレポートは頭のCT以外ならば6−7件ほどではないでしょうか。
10000/6あるいは10000/7=1500円という数字が出てきます。
ただ、勤務医時代の私はレポート一日70件が平均的な仕事量でした。
当直をいれないと月収60万。ボーナスが半年で90万ぐらいでしたので
月の収入は75万平均となります。
22日勤務したとして750,000/22/70=487。
つまり一件あたり公立病院では500円前後で読影していたことになります。
もっとも頭部CTが一日30件ほどはあったと思いますが、胸腹骨盤部CTというのもざらにありました。
(救急でも)
実際遠隔では胸部と腹部は分かれているのか,同じ料金なのかは知りませんが。
ちなみにぼったくりクリニックです。
http://www.e-dokuei.jp/system_2.html
95卵の名無しさん:2009/01/18(日) 22:13:46 ID:gfzQXt9j0
ぼったくり業者の一覧です。
http://www.sem-medical.net/price.html
http://www.nmed-center.co.jp/service_05.htm
http://www.e-dokuei.jp/system_2.html

競争にさらされるとすればこの業者
http://www.e-dokuei.jp/system_2.html

放科医は独立あるいは,大量に外注を出している医療機関に就職するのが吉。
ちなみに自宅で診断のバイトをしようとすると
http://www.nmed-center.co.jp/asp_05.htm
の様に業者にぼったくられる。
96卵の名無しさん:2009/01/18(日) 22:21:20 ID:3hkAI4ky0
>95
本当は遣りたくないんですけど、まぁこれくらいの金額なら自宅で診断できるように
してやってもいいよ?
でも自分でやってよ。

そんな声が聞こえてくる値段設定だな
97卵の名無しさん:2009/01/18(日) 23:45:43 ID:VN6WJLrU0
結局読影者個人には1件あたり1000円〜1500円が相場なの?
ナゴヤは競争相手がいないから相場が高いってこと?
98卵の名無しさん:2009/01/18(日) 23:53:37 ID:VN6WJLrU0
自分でレポー書いてるよりも産休や育休あけのJOY雇って
経営者になったほうがよさそうだな。できればナゴヤで。
99卵の名無しさん:2009/01/19(月) 00:31:41 ID:wFM/eMgu0
診断医も二極化ということでしょう。
有能な医者は個人契約でCT・MRI4000〜5000円/件(国際基準には
遥かに及びませんが)で請け負ってるし、
無能な駆け出しは1000〜2000円/件でダンピングのさなかにいるようです。

自給1万だの年収1100万だの、そういう話を聞いていると
たぶんどこぞの事務長の自作自演レスだとは思いますが、昨今の
診断医の無能ぶりを見るにつけ、あながち冗談とは思えず、凹みますね。
100卵の名無しさん:2009/01/19(月) 00:36:04 ID:/9BAmTXe0
治療に転向したほうがいいのだろうか
101卵の名無しさん:2009/01/19(月) 01:08:10 ID:wFM/eMgu0
思い切って経営サイドに立って名古屋のダンピング女医を雇う、というのは
結構いい線を衝いていますね。
102卵の名無しさん:2009/01/19(月) 09:36:30 ID:e1cifxJK0
今年は、入局者多いんだよ。なんて、話をいくつかの大学でちらほろ聞くけど、
それ相応の処遇ができるんだろうか。
それに人数が増えれば、バイトのダンピング合戦になって、自分たちに跳ね返る。
おそろしい。
103卵の名無しさん:2009/01/19(月) 11:50:30 ID:DcefT1JW0
>>100
治療転向もいいかもよ。どこも足りてないでしょ。

ただ、治療はどこまで手を広げるかで全然変わってくるよ。
照射計画中心で入院患者を持たないスタイルだと女医さんでも負担無く出来るかも。

個人的にはどっちもやって欲しいけどね。
104卵の名無しさん:2009/01/19(月) 15:44:35 ID:XCwG0tgi0
癌治療なんて、日本じゃわりあえあねーよ。
【医療】財団法人「癌研究会」、13億4000万円の粉飾決算…文部科学、厚生労働両省は「自発的に申し出たから処分はせず」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232114639/

医師にお金を払っての赤字じゃないでしょ。
診療報酬が安すぎるって。
105卵の名無しさん:2009/01/19(月) 23:49:43 ID:8qvUGf1F0
713 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/19(月) 20:23:19 ID:T94hBsxj0
>>707
 製造業のハケンって、人間相手にすんのが苦手な奴が多い気がする。
 つか、それがデキンから、モノ相手の仕事してきたわけで、介護の手が
タリンからそっちに回すったって、そうは旨くいかんだろ。

 医者なら、病理とか、放射線(診断)とかってクチがあるけど。
106卵の名無しさん:2009/01/20(火) 22:42:36 ID:TkROUcc00
だから、医局が派遣業者で医局員は奴隷だって言ってるだろw
107卵の名無しさん:2009/01/20(火) 23:10:57 ID:UJL8bdCS0
放射線科医にとって血管造影等のカテ挿入技術は必須なのですか?
避けて通れないですよね。
108卵の名無しさん:2009/01/21(水) 00:39:56 ID:GMW0059E0
ぜんぜん。
とくに産休JOY予備軍は、覚えてもむだ。
109卵の名無しさん:2009/01/21(水) 01:35:11 ID:7Fk9i0NS0
被曝タグ、なんで女医も胸につけてんだろ。

女は腹につけるって法律にあるのになぁ。
110卵の名無しさん:2009/01/21(水) 07:25:34 ID:tuhu3HVv0
>>109

とある崩壊女医ですが、
私はちゃんと腹部用のは腹部につけてますよ。
もう1個のは胸ポケットにつけてるけど。
111卵の名無しさん:2009/01/21(水) 10:41:36 ID:WYHsZ7eUO
つ 男女同権

>>109 あなたセクハラで訴えられますよ。
112卵の名無しさん:2009/01/21(水) 18:41:40 ID:SynEBkk80
入局するのに、阪大の放射線科はどうですか?


113卵の名無しさん:2009/01/21(水) 21:03:36 ID:GMW0059E0
そういえば、セクハラ事件ってあったなあ。
114卵の名無しさん:2009/01/21(水) 22:53:30 ID:okrKx2PRP
>>112
阪大は他大学出身者の待遇が悪い、という話はよく聞くがね。
入局情報Q&Aには、全くありません。と書いてあるから信用すべきか?
放射線治療をしたいのならお勧めのような気がする。
診断をしたいのならどこでもいっしょ。
むしろ、他科に知り合いの多い出身校のほうがいいかもしらん。
115卵の名無しさん:2009/01/22(木) 01:16:06 ID:I6eoU3YS0
阪大放射線科は、今の教授が今年度で退官なので 次の教授が決まらないと、なんとも言えない。
116卵の名無しさん:2009/01/22(木) 08:50:47 ID:7y9EpoeJO
阪大で決めちゃえ
117卵の名無しさん:2009/01/22(木) 09:59:44 ID:Rybh4V0G0
治療は西高東低で阪大はたしかにおすすめかも。
診断なら金大のがいいと思うが。
118sage:2009/01/22(木) 12:01:55 ID:30AMXXFF0
高精度研究会のプログラム見たけど、新装置のそろい踏みだな。
院長、うちの病院にも1台買ってくれ!
119卵の名無しさん:2009/01/22(木) 12:24:42 ID:gByP7um80
せめて生まれ代わることが出来るのなら……いゝえ、お父さんは生れ代わっても、
もう産科医になんかなりたくありません。産科医なんて厭だ。眼科か皮膚科の方
がいい……いや臨床医では裁判でまたひどい目にあわされる。どうしても
生まれ代わらなければならないのなら……いっそ病院の地下の放射線科医にでも……
そうだ、放射線科医がいい。放射線科医だったら、空調の効いた読影室でシャーカステンに
へばりついているから、何の心配もありません。DQNに乗り込まれることもない。病棟もない。
房江や、健一のことを心配することもない。どうしても生まれ代わらなければならないのなら、
私は放射線科医になりたい……
120卵の名無しさん:2009/01/22(木) 12:27:42 ID:SZP8zgiJ0
医師免許持ってるなら40歳でも50歳でも放科医になれよ
ばーたれ
121卵の名無しさん:2009/01/22(木) 16:41:27 ID:I6eoU3YS0
>117
だから、阪大の教授が決まらないと、近大の教授がどうなるか分からないよ〜
122卵の名無しさん:2009/01/22(木) 17:19:41 ID:LL3geglO0
>118
高精度装置の購入は良いが、物理士とのセット導入でないと
疲弊するぞ。
123卵の名無しさん:2009/01/22(木) 23:49:47 ID:Fb7zLWl00
今の病院に赴任して半年
科のボスは勤務時間中に遠隔に精を出している
イーモバイルで常に画像ダウンロード

一言言わせてくれ

勤務時間中に遠隔する暇があるなら








アホ
124卵の名無しさん:2009/01/23(金) 00:11:42 ID:GA9+ifk/P





 
カス
125卵の名無しさん:2009/01/23(金) 06:42:32 ID:4EUOeiNcO
放射線駅ええじゃろ
126卵の名無しさん:2009/01/23(金) 08:45:19 ID:YgQiJOPJ0
>>123
それはヒドイね
127卵の名無しさん:2009/01/23(金) 09:08:31 ID:uKTaJXJJ0
石田琢人死刑囚が早く絞首刑になって地獄に落ちますように
128卵の名無しさん:2009/01/24(土) 00:36:33 ID:/nfIKerBO
もれTもNも好き
129卵の名無しさん:2009/01/26(月) 22:09:17 ID:sHByFeic0
>>119
もうシャウカステンなど過去の遺物だぞ
そんなものがまだある病院にいるとは気の毒に
130卵の名無しさん:2009/01/27(火) 21:08:29 ID:2O4eQpNu0
>>128
治療と核ということか。
131卵の名無しさん:2009/01/27(火) 21:09:17 ID:+1CVNeWR0
>>129
いまだに他院に患者を紹介するときにフィルムを持たせる病院は多い。
他院からの紹介患者が持ってきた画像の読影を依頼される時は
フィルムで来る場合も少なくない。
132卵の名無しさん:2009/01/27(火) 21:17:38 ID:2O4eQpNu0
>>129
電子化加算とってもフィルムに焼いてもらう。
フィルムでないと読む気がしない
133卵の名無しさん:2009/01/27(火) 21:21:05 ID:zev6w1eu0
温かい太陽の光が射し込む部屋で、四季を感じながら仕事したい。
134卵の名無しさん:2009/01/27(火) 21:24:35 ID:DGBjNA1AP
他院のフィルムの読影依頼?
           ハ,,ハ  
          ( ゚ω゚ ) 
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
 

           ハ,,ハ
          ( ゚ω゚ )  
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
     _(,,) お断りします (,,)
     / |_______|\
135卵の名無しさん:2009/01/27(火) 21:30:34 ID:U+I2QbruO
DVDですか、CDですか、


保管にどうするんだよ!って他院からの贈答品が増えて困ってたよ。まだフィルムのがいいそうな。異動の話誰か聞いてない?
136卵の名無しさん:2009/01/28(水) 08:21:19 ID:LkYumM4A0
よそで撮影・撮像した画像には、そこの病院の読影ついているんだから、
うちでは読影しません。

って、一度言ってみたい。
137卵の名無しさん:2009/01/29(木) 11:51:23 ID:sDEbZwqSO
読影専門っー試験を技師さんが受けるらしぃんですが、なんですか?
教えてもらいたいのでAge
138卵の名無しさん:2009/01/30(金) 00:52:19 ID:6IALnwXF0
肺がんCT検診認定技師じゃね?今週末あるみたいだし。
139卵の名無しさん:2009/01/30(金) 00:57:08 ID:h87YjRp1O
え?じゃ診断の仕事がまた楽になるの?
140卵の名無しさん:2009/01/30(金) 21:21:15 ID:OluuUz+S0
正月バカもここまで至るとむしろ微笑ましい

この国が世界に先駆けて診断医不要論を現実に実行しつつあるということ
141卵の名無しさん:2009/01/30(金) 22:46:47 ID:PEsHjIFk0
明日の高精度のため本日ナゴヤに参上。景気が悪くなったという割には
駅前には活気あり。本日はやまちゃんの手羽先食べたけどうまいね。
あすのプログラムみてもナゴヤはまだまだバブリーなんじゃない?
研究会の終了後また報告します。
142卵の名無しさん:2009/01/30(金) 23:22:21 ID:vfet742x0
私は技師さんの読んだCTのレポートチェックのバイトはしたくないな。
ってか、しない。

CTはUSと違って見逃しの証拠が残るもん。

結局自分が全部一から見るんだったら、
技師さんのレポートはいらない。

そして自分はそういうところの検診施設の
人間ドッグは受けない。

検診学会なんて、糞っくらえ。
143卵の名無しさん:2009/01/31(土) 00:35:44 ID:7EHvbxRr0
「肺がんCT検診認定医」もあるのか。
今の仕事に加えて、検診CTの読影をする気は全くないから、軽くお断りだな。

  ┏━━━┓
  ┃お断り ┃
  ┗━━━┛
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく


                チャララチャーンチャー
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    チャッチャラーン♪
   | 回避がアップ!|
   \_  ____/
      V

     _('A`)ノ
     へ( )
       /
144卵の名無しさん:2009/01/31(土) 09:57:17 ID:UEYnF5gI0
>人間ドッグ
>人間ドッグ
>人間ドッグ
145卵の名無しさん:2009/01/31(土) 11:13:36 ID:hEjoCMhW0
脳ドッグ
146卵の名無しさん:2009/01/31(土) 14:49:44 ID:P+BKVmnAO
ドック認定医
ドッグ認定医
ドツグ認定医

あなたは何を落としましたか?
147卵の名無しさん:2009/01/31(土) 18:26:48 ID:BEsh68U60
sage
148卵の名無しさん:2009/02/01(日) 07:09:05 ID:7BdyuBEg0
高精度参加者多いな。いつから治療人口こんなに増えたの。
高精度マシーンは百花繚乱って感じだけど、明日から
また対向2門生活にもどる現実とのギャップが大きい。
149卵の名無しさん:2009/02/01(日) 08:17:51 ID:Nl/3XP3kO
>>148
お体に気をつけて頑張ってくださいね。
よそもんより
150卵の名無しさん:2009/02/01(日) 09:09:09 ID:0rJSyg95O
肝血流動態研究会に参加中だが、質疑応答といいつつ、老人の演説会になるのは時間の無駄だな。
151卵の名無しさん:2009/02/01(日) 17:47:41 ID:i3Z761eg0
>>150
勉強になる発言も多いけど、関係ありそうで関係のない話を延々とするのはいただけないよね。
二日間肝臓付けでおなかいっぱいだが、充実。
演題4;EHEは被膜直下で平たく delayed enhancement. 原始血管腔がHCCと間違われることがあるのでCD34を。
5−6,12−17;門脈域の異常で過形成結節ができるという話。EOBでリング状に染まるものが多い印象。
アルコール関連の過形成結節と思ったら増大してきてあせっている症例があると金沢の松井先生から発言。
岐阜の兼松先生からは、転移性腫瘍の中心部の線維化と思われる部分はGd-EOBで染まることがあると。
18;演者は先天性の低形成といっていたが、辺縁萎縮・中枢側肥大、門亢症、脾腫のパターンからはIPHでは、との
松井先生の指摘あり。
19;EOB lowあるいはhighは大概HCCだが、そうでないものもあるので注意。なおEOBhighは必ずしも green hepatoma
ではない。ディスカッションになっていたが、何か流出の障害が関係しているのかも。
20;(板井賞受賞演題)EOBはCTAPの所見とよく相関;SPIOHあ62%しか検出できない。しかし、腎機能あるいは
肝機能低下例では必要になる場面もあるかもしれない。
24;動注下にCEUSを行いコロナ濃染を描出、RFAでのマージンを考えるデータを提供。コロナは2cm以内の結節で4.3mmぐらい。
27;(板井賞受賞演題)ADC 0.8以内は早期再発しいやすい(PPV75%,NPV88.5%).最小ADCを測るのが良い。
152卵の名無しさん:2009/02/01(日) 21:24:27 ID:uiC+jkN50
>>151
参加したかったが病院あけれず…
肝脾のADCってあてにならないのが定説じゃないの?
153卵の名無しさん:2009/02/03(火) 22:33:47 ID:s2B0wPwb0
なんかこのスレ読んでると元気な治療、愚痴の診断みたいになっちゃてるけど
診断の方が専攻する人数が多いのは変わらないんだろ?
154卵の名無しさん:2009/02/03(火) 22:45:00 ID:dyxGXD0lO
愚痴も言いたくなるよう。

この10年でめっちゃくちゃ仕事量増えたもん。〈画像診断

まさに、
働けど働けど我が暮らし楽にならざり
っていう心境。

早く後輩が専門医とって、一人でレポート出せるようになって欲しいけど、まだあと〇年掛かるよ…。

ふぅ。
155卵の名無しさん:2009/02/03(火) 22:53:37 ID:ZAuIerPAO
だって診断は人数が多いのに、何も頼めないと各病院、他科がグズグズ愚痴いってるじゃないか。
治療は連携とれても、診断は撮影に対して「それは、緊急性が認められません。受けれません」っていう。
しかも前にいた病院の診断科は緊急を、緊急じゃないですと相手にしない。仕方がないときは、緊急で院外近隣でのCT、MR撮影。
156卵の名無しさん:2009/02/03(火) 22:58:04 ID:dyxGXD0lO
狭い世界での不満を一般化されても…。

具体的にどこの病院の放射線診断医の体制が不満なのか語ったら?
157卵の名無しさん:2009/02/03(火) 23:29:33 ID:DYGP4LZi0
単純CTはX-P同様取り放題、スクリーニングで胸腹骨盤、造影CTも当日午後には5mm slice胸腹骨盤/要比較で出しまくり、
MRIも当日押し込みまくりで、1時間経ってレポートあがってないと催促電凸。
これで”病棟持ってないくせに”といわれれば、愚痴もでるわな・・・・

他科に愚痴られる謂われは無いわ!
158卵の名無しさん:2009/02/03(火) 23:46:30 ID:P8Y0DWpu0
>>157
二行目までは特に違和感ないが、三行目はありえんだろ
部長の力、というかキャラが弱いんじゃない?
159卵の名無しさん:2009/02/04(水) 00:11:25 ID:j2GyPNhB0
>158
治療もやってるからね〜
160卵の名無しさん:2009/02/04(水) 00:14:50 ID:qW4Z6iZV0
>>155
実際にCTやMRで撮影するのは技師さんだからなぁ。
技師さんが余分な仕事をしたくないから、放科医が断り役のスケープゴートにされているって
ところだろ? 公立系の病院ではよくある話だな。労働組合もあったりするし、ごにょごにょな
こともあるし、放科医ごときじゃどうにもならないわな。そのあたりの内情を世間に広く暴露すれば
改善されていくかもしれないが、

ん、誰か来たようだ、   うわ、きさまら、なにをs
161卵の名無しさん:2009/02/04(水) 00:23:51 ID:o2Jf6Mr+O
兵庫県立病院って組合が強くてすぐストするって聞いたことがある。
162卵の名無しさん:2009/02/04(水) 14:07:37 ID:Ms6QUS6Z0
遠隔やってる星陵クリニックって評判どうですか?。
163卵の名無しさん:2009/02/04(水) 22:28:37 ID:BRYy9IEvO
>単純CTはX-P同様取り放題、
単純CTでさえも!必要か、緊急かって他科に喧嘩腰でなかなか引き受けない。近隣にCTいってもらいましたよ。
他科ではアレルギーがうるさいから一回余所でやってから院内に予約いれてるそうです。アレルギーがうるさいから。

>スクリーニング
入院してからでいいでしょ!今必要なの?と他科に喧嘩腰でなかなか引き受けない。術前なら造影した方が、主治医に聞いてみたらと各スタッフがいうと、
オーダーする側が悪い!撮ってやるだけありがたいと思えって喧嘩腰。それを他科が目撃しても、それがどうしたって態度だったとか。
>胸腹骨盤
診断することが大変という理由で胸腹部はなくなりました。○○委員会で自分達の健康云々と言ってなくなったそうです。
御偉い部長先生の無理難題は受けてます。カルテからわかって苦情があっても知らない態度でした。
造影CTは1mm〜 sliceだけど、たまに依頼と目的と診断医コメントがズレすぎて現場で慌ててるんでしょうね。特にコメントを若手〜中堅は偉そうに無茶して、違うのになってるそうな。問題になってたけど、なんとか委員会で自分達の主張だけいって帰っていったらしく…
MRIの当日押し込みは無理ですが、MRI入院患者の予約移動は当たり前まくりで、病棟Nsと診断医の喧嘩はよく聞かれます。

他科からは"病棟持ってないくせに”CPRも、夜勤も対応しないくせにといわれていることを知っていないと思いますよ。当院は、ね。
他科からまともに言われるのは、治療が全部仕切ったらいいんじゃない?ですよ。
164卵の名無しさん:2009/02/04(水) 23:14:38 ID:IwKZBUha0
おれ疲れているのかな。
日本語らしいはずなのに、理解できない。
165卵の名無しさん:2009/02/05(木) 00:55:12 ID:EnJP4DSa0
>>164
>>163は、内容からするにいつも技師と喧嘩する看護師
もしくは技師の書き込みと思われます。
専門用語皆無、しかも「夜勤」との単語があります。当直ですよね普通。

若手〜中堅と書いているところを見ると最低診断医3人以上、
また治療医が仕切れと書いているところを見ると治療医も複数いそうですね。

経営に無頓着なようですので公立病院でしょう。
400-500床以上の地域中核病院でしょうか。
変な看護師や技師が紛れ込みやすい環境ですね。
166卵の名無しさん:2009/02/05(木) 10:28:08 ID:UcM9uY+X0
治療が診断も仕切るのか
こっちはこっちで忙しいからやめろ
167卵の名無しさん:2009/02/05(木) 22:01:23 ID:K3HcYkxu0
IMRT計画面倒くせえなあ
モニター見つめる目が痛え
世間さまと同様に始めたけど
狂大のやり方を見よう見まねでやって
成績を通常照射時よりも悪化させて
障害出しまくってる施設多いんだろうなあ
168卵の名無しさん:2009/02/06(金) 21:24:08 ID:/tupMHdt0
>>167は大学病院勤務?
それとも一般病院でIMRTできるだけの設備があるの?
169卵の名無しさん:2009/02/06(金) 23:23:06 ID:YuLq1agI0
>>168
某帝国大学も障害がすごいという噂
170卵の名無しさん:2009/02/07(土) 00:47:11 ID:h2pHv7uvO
がん拠点じゃね?
171卵の名無しさん:2009/02/07(土) 16:26:19 ID:mVVOFZha0
やっぱり重粒子線だな。内の病院も買ってくれないかな(´・ω・`)
172卵の名無しさん:2009/02/07(土) 16:36:58 ID:6r9OpxAc0
>>171
TAEとかなくなっちゃうのかな?
IVRがなんとなくカコイイって理由だけで放科医になった俺はちょっと悲しいす
173卵の名無しさん:2009/02/07(土) 17:35:57 ID:bmRHQsyQ0
放射線科ナンテIVRホトンドシテナイジャン。(棒読み)
174卵の名無しさん:2009/02/07(土) 19:10:21 ID:AM44Z7Dk0
立川談志が声門癌で28回照射したらしいが
これって1回2.5Gy?2.4Gy?

週4回でしょうか?週5回だと晩期がちょっと気になる・・・
175卵の名無しさん:2009/02/07(土) 19:19:45 ID:6r9OpxAc0
>>173
少ないっすね
初期も後期も研修病院の選択肢少なかったっす
なんとか年間500以上のところで働いてます
IVRこの先もやりたけりゃ勤務先がかなり限られててちょっとね・・・
176卵の名無しさん:2009/02/07(土) 21:21:59 ID:MNA+99DB0
IVRなんかに血迷って進んだら
C型肝炎はもらうわ
白内障になるわ
一人前になったと思った頃には老眼で
手元が見えなくなって
ガキにバカにされて隠居
177卵の名無しさん:2009/02/07(土) 21:50:35 ID:6r9OpxAc0
そう言われるとしょぼーんですね
同期も後輩もそういう人多いす
症例いっぱいもらえてうれしいですけどね
研究は興味ないんで流石に読影だけして一生暮らすのはちょっとね
ま、親がそこそこ右派クリしてるんで継ぐのもありかなあ
一応土曜は近くの開業医さんでバイトさせてもらって布石は打ってます
178卵の名無しさん:2009/02/07(土) 22:42:56 ID:18xBcWtE0
>>177

勝ち組ですなぁ。
うらやま。
179卵の名無しさん:2009/02/08(日) 07:16:23 ID:xNwCLns30
>>174
最近は一回2Gy以上が普通なのでしょうか
浦島太郎になってしもうた
180卵の名無しさん:2009/02/09(月) 11:21:51 ID:teE2cF100
単純X線撮影(整形外科)の撮り方のテキストでオススメは?
181卵の名無しさん:2009/02/09(月) 15:55:36 ID:JIDp9XN30
>>180
しらん。技師に聞け。

放射線技師に関する疑問をお答えします3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229787942/
182卵の名無しさん:2009/02/09(月) 17:27:55 ID:teE2cF100
>>181
誘導thx
183卵の名無しさん:2009/02/11(水) 01:27:10 ID:/KQOer6i0
  教えてください、小生、ツブくりの医師です、自動現像器がトラブって買い替えを勧め
られています。しかし、レントゲンの撮影枚数は月に20有るか程度で、とても買えません。
 昔学生時代に縦長のステンレスタンクで現像したことがあるのでそういうものが未だあるかとネット
検索しましたがヒットしません、
 業者も今時現像タンクなんかないと言われていますので、困っています。
 現像タンクに関する情報お持ちの方をられればお教えください。
184卵の名無しさん:2009/02/11(水) 02:02:07 ID:mzhSVfdx0
>>183
いっそのこと、これを買いたまえ(´・ω・`)

【デジタルレントゲン】RF Systemの陰謀?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1172248613/
185卵の名無しさん:2009/02/11(水) 09:16:57 ID:NCMQ0vdJ0
 これはまじめに検討してみました、一寸躊躇してしまいます。
186通りすがり:2009/02/11(水) 09:58:43 ID:cMOygHnf0
タンクは中古であり得ますが、薬剤が供給できなくなるのも近日中です。

デジトゲンとCRの価格差はあまりまりませんので、デジタルならCR、コストをとにかく抑えたいなら「大東」の自現機でしょう。
187卵の名無しさん:2009/02/11(水) 10:26:37 ID:NCMQ0vdJ0
 55万ですね、ウーーーーン
188卵の名無しさん:2009/02/11(水) 15:58:47 ID:PuA7srCj0
業者に声かけておくと
廃棄する自現機譲ってもらえたりするぞ
先月ならうちのをタダであげたのに
189卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:07:16 ID:u/8RqsEQ0
弘前の阿部先生ステったのか
190卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:20:57 ID:CN1f4n4m0
50代前で教授が
どんどんステッてくれた方が
ポストがどんどん空くから
若いものにとっては
活気があってよろしい
後がつかえてる
191卵の名無しさん:2009/02/11(水) 16:52:22 ID:bAgJPGbE0
先週土曜日にオートプシーイメージング学会@千葉に行ってきたんだが。。
「30%の症例で死亡原因がわかった」っていうんだけどどこまで
きっちり検証できているかは疑問。それなのになんだかもう学生への教育とか
地域でのセンター作りとかまで話が進んでて危うさを感じたな。
ラインとって心マすればAIでも造影CTを撮れるって発表をどっかがしてて吹いた。
死体損壊等の罪にならないの?

192卵の名無しさん:2009/02/11(水) 17:48:55 ID:mzhSVfdx0
ご冥福をお祈りします(´・ω・`)
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000902110003
193卵の名無しさん:2009/02/11(水) 18:28:05 ID:u/8RqsEQ0
だいぶ前から闘病生活だったようですね。
死因は聞きますまい
194卵の名無しさん:2009/02/14(土) 09:37:42 ID:/5r8lx1v0
自らの死期を知った上で、最後まで医学に為に仕事をされる先生方。

数年前の防衛医大の草野先生の際にも、
「自分が同じ立場だったら、絶対にできないなぁ」
と、本当に尊敬の思いと切ない思いが こみ上げてきました。
195卵の名無しさん:2009/02/14(土) 11:20:21 ID:APjU/LeQ0
ただ今、高校三年の受験生です
四年生大学の放射線技師科に合格したので、進学を考えているんですが、将来就職などは大丈夫でしょうか?
軽く調べてみたところ就職先は少なく厳しいと書かれていたので不安です
また、歯学、薬学、理学療法なども考えてますが、どこも将来は厳しいらしいですね

196卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:01:58 ID:PdNVeViF0
釣りはいいよ(´・ω・`)
197卵の名無しさん:2009/02/14(土) 12:16:27 ID:APjU/LeQ0
残念ながら釣りじゃない
つか、これの何処が釣りに見えるの?
198卵の名無しさん:2009/02/14(土) 13:06:36 ID:Bad0RY7b0
>>197
こういうレスをすること自体釣りの証拠
199卵の名無しさん:2009/02/14(土) 15:12:32 ID:ehCzXYBs0
中国ではまだ需要があると思うよ
在学中に中国語勉強すれば
200卵の名無しさん:2009/02/14(土) 18:14:16 ID:9oJgHWcK0
放射線技師スレに逝けば
201卵の名無しさん:2009/02/14(土) 22:14:48 ID:qGIMy2FU0
男の技師は厳し杉。
202誘導:2009/02/14(土) 22:36:13 ID:s/ltFOGc0
ここは放射線科医の集う場所です。


一般の方やナースなどには違いがわかりづらいかもしれませんが、
放射線技師についての話題はこちら



放射線技師に関する疑問をお答えします3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229787942/
203卵の名無しさん:2009/02/15(日) 00:09:43 ID:zZCzN1gW0
「こんな放射線科はもういらない」って本が出てるけど、
誰か読んだ人いませんか?
204卵の名無しさん:2009/02/15(日) 00:48:12 ID:hFg19q2CP
著者名の「名取 春彦」でググったら、
「名取春彦ってアホ?」がトップに出てきて吹いたw

名取春彦/獨協医科大学放射線科医師

>獨協医科大学放射線科に名取春彦という職員は存在せず、
>放射線科に籍があるものの実務には携わっていない
>医師のペンネームだそうです。

読む価値はないな。
205卵の名無しさん:2009/02/15(日) 02:08:42 ID:qAM6xcFx0
法界が読む価値なしと評価するような本は大体読み応えがある
206松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/15(日) 02:24:14 ID:inRwhz5RO
     シニタイ
207卵の名無しさん:2009/02/15(日) 10:46:29 ID:hFg19q2CP
>>205
ぜひ読んで、そして感想を書いてくれw

>内容紹介
>「医師が足りない」「技師と機材が足りない」「手術と抗がん剤のせい」
>……そんな放射線科医たちの言い分はすべて言い訳にすぎない!
>トンデモ医師がどんどん増えるその実態を内側から告発した勇気の書

「医師が足りない」「看護師・コメディカルと機材が足らない」「手術と抗がん剤のせい」
こんなのはどの科でもいえる話だし、これが言い訳に聞こえるなら、医者以外か、
頭がおかしいか、その両方か。それに「内側から告発した勇気の書」の著者が匿名ではねぇ。
2ちゃんのカキコと内容はかわらないだろう。
208卵の名無しさん:2009/02/15(日) 11:06:31 ID:80DODjl6O
おもしろアゲ。
ペンネームって。
209卵の名無しさん:2009/02/15(日) 11:41:26 ID:BobH6tdb0
実名で主張してる近藤誠のほうが、まだ・・・。
210卵の名無しさん:2009/02/15(日) 14:36:28 ID:FWNOn8T+0
「こんな放射線科はもういらない」読んだよ。
単なる作者のオナニー本でした。

放射線科に対する愚痴だらけ。
診断と核医学は、こき下ろし。
治療に対しては単なる懐古主義。
アンギオは、1行も出てきません。

医局に居場所がなくなったおじいちゃん先生の憂さ晴らし?

一般人が読んだら訳がわからなくて、
放射線科医が読むと失笑する本だと思います
211卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:01:15 ID:vuaAfYzj0
やはり治療医のしわざか
212卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:12:12 ID:BobH6tdb0
>>204

このブログだね。

ttp://ameblo.jp/winef/entry-10119457730.html

名取春彦、58歳の写真も載ってる。
でも、私はこの顔知らない。
213卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:14:46 ID:BobH6tdb0
著者紹介
〈名取春彦〉1949年東京都生まれ。東北大学大学院卒業。獨協医科大学放射線科医。KHI研究所を主宰。著書に「インフォームド・コンセントは患者を救わない」「ヴィーナス・コンプレックス」など。

ttp://www.bk1.jp/product/03084567
214卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:19:53 ID:BobH6tdb0
著者紹介
名取春彦[ナトリハルヒコ]
1949年東京都生まれ。東北大学大学院卒業。癌研究会附属病院、東北大学医学部、メモリアル・スローン・ケタリング癌センターを経て、
1989年から獨協医科大学放射線科。1992年からはKHI研究所を主宰し、患者からの相談に応じている(本データはこの書籍が刊行さ
れた当時に掲載されていたものです)

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4862483704.html


KHI研究所って何?
215卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:21:44 ID:BobH6tdb0
アマゾンの「タバコ有害論に異議あり! (洋泉社新書y) (新書) 名取 春彦 (著), 上杉 正幸 (著) 」の
カスタマーレビューをコピペ。


28 人中、18人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
おかげで禁煙できました
権利論や文化論としてのタバコ擁護論ではなく、道理としてのタバコ擁護論
なんて言っているけれど、学者先生が二人も揃って科学的根拠を示さずにいきなりの主観的持論展開が笑いどころ。
余りにお粗末じゃないか。
しかもタバコの有用性について語りはするが、ニコチンの効能が少し説明されるだけでタバコである必要はない。

タバコを吸う吸わないは自由だし一部の嫌煙家が騒ぎ過ぎな感は否め無いが、コレはないわ。

無理が有りすぎて逆にタバコがアブナく見えてくる。

投稿日: 16か月前 投稿者: golden21j


216卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:26:17 ID:BobH6tdb0
なお、2008年10月現在、獨協大学によれば「名取春彦」という職員は存在しない。しかし、
名取春彦こと洪誠秀という名の医師は20年も前から放射線科に籍がある。大学放射線科助教授
の話によると、大学病院で仕事をしている形跡は全くなく、得体の知れない人物だそうである。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/smokedebate.htm
217卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:28:56 ID:BobH6tdb0
洪誠秀(コウセイシュウ)
昭和50年、信州大学医学部卒、癌研、スローン・ケタリング癌研究所などを経て、昭和64年から独協医科大学病院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ttp://item.rakuten.co.jp/book/1580765/
218卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:30:19 ID:BobH6tdb0
ttp://www.dokkyomed.ac.jp/hosp-m/course/internal/index-12.html

洪 誠秀 医員 放射線治療 放射線治療
219卵の名無しさん:2009/02/15(日) 15:37:10 ID:BobH6tdb0
220卵の名無しさん:2009/02/15(日) 16:48:41 ID:y+TfOjJ80
>>218
毒狂大学の治療は
神戸大学から行った講師の若いセンセイが全部
ひとりでやらされてるという話だったが・・・
221卵の名無しさん:2009/02/15(日) 16:52:28 ID:hFg19q2CP
>>214
>KHI研究所って何?

Konna Houshasenkahamou Iranai の略
ううん、知らないけど絶対そう。
222卵の名無しさん:2009/02/15(日) 17:32:38 ID:BobH6tdb0
でも、助手としての籍があるってことは
大学からか、病院からか、給料が出てるってことでしょ?

毒狂大学って放漫経営なのかねぇ。
それとも、香具師を切れない弱みでもあるのか。
223卵の名無しさん:2009/02/15(日) 19:24:58 ID:dZKuPitU0
通名か?

Konna Hito Iranai だろ。
224コピペ:2009/02/16(月) 05:43:31 ID:41d5DCrR0
★不正認知で子供に日本国籍、中国人逮捕…服役男性の名前悪用

・服役中の日本人男性の名前を勝手に使った出生届を作成し、中国人男女の間に生まれた
 子供を不正に認知させたとして、警視庁は13日、いずれも中国籍で、東京都豊島区池袋、
 無職沈楠(28)と無職王宗(29)、ブローカーの足立区西新井本町、郭清清(34)の3容疑者を
 有印私文書偽造・同行使などの疑いで逮捕したと発表した。

 外国人女性が産んだ子供でも、日本人男性が父親と認知すれば日本国籍が取得できるように
 なった昨年12月の国籍法改正以降、「偽装認知の温床になる」との指摘が出ていた。

 このため同庁は、名前を使われた日本人男性と子供との血縁関係の真偽確認に初めて
 DNA鑑定を行い、日本人との子供ではないことを特定した。

 同庁幹部によると、3人は昨年1月22日、王容疑者が沈容疑者との間に産んだ女児(1)に
 ついて、日本国籍を取得する目的で、別の傷害事件で服役中だった川崎市の日本人男性(56)を
 女児の父親と偽り、この男性が認知したとする偽の出生届を東久留米市役所に提出するなど、
 女児に日本国籍を不正に取得させた疑い。

 同庁が、別の偽装結婚事件で逮捕した日本人男性の戸籍を調べたところ、王容疑者との子供を
 認知したとする記録を発見。

 だが、出生届の提出日に男性は服役中で、郭と沈の両容疑者が、男性の名前を悪用していた
 ことが判明。沈容疑者はこの男性の紹介料として郭容疑者に80万円を支払っていた。

 沈、王の両容疑者は恋人同士。2人は過去に日本人との結婚歴があり、いずれも日本の
 定住権を取得していた。調べに対し、「子供が日本国籍を取得すれば、日本で長く暮らせると
 思った」と供述しているという。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000020-yom-soci
225卵の名無しさん:2009/02/16(月) 10:39:22 ID:urhR9RoD0
だれか関東地方会のセミナー出たひといるかな。
当直で行けん買った
226卵の名無しさん:2009/02/16(月) 15:58:01 ID:VXa4tIzi0
今年も春季は横浜?
あのダダ混みは行く気せんな・・・
227卵の名無しさん:2009/02/16(月) 19:04:08 ID:elMLpvIj0
228卵の名無しさん:2009/02/16(月) 22:41:37 ID:6zVTYQm0O
>>227

アゲ!
229卵の名無しさん:2009/02/16(月) 22:59:27 ID:elMLpvIj0
拾ってきた画像だけど本物かな?(´・ω・`)
230卵の名無しさん:2009/02/16(月) 23:39:28 ID:CpIJ/yr40
髪が写ってないのにチン毛が写ってるのは何故?
左の奴虫歯多すぎ
231卵の名無しさん:2009/02/17(火) 15:07:26 ID:Wkj0kqbS0
母指の爪は映っているけど骨は映ってない
232卵の名無しさん:2009/02/17(火) 23:59:37 ID:t/pKhjS/0
しかし、治療医ってろくなのがいないな
233卵の名無しさん:2009/02/18(水) 00:11:04 ID:mvHvkkEl0
そう?

私(画像診断担当)は
バリバリやっててすごいなぁって思った治療医に会ったことあるし、
患者さんへの話が上手で患者さんからの信頼の厚い治療医も見たよ。

治療医だからってひとくくりにするのは
放射線科医ってろくな香具師居ないよねなんて
カキコする奴らと変わらないんじゃ?

どんな科にも碌でもない香具師はいるさ。
それを一般化しちゃうのはどうかとおも。
234卵の名無しさん:2009/02/18(水) 01:02:08 ID:kY/ueffIO
そうだね。
診断は患者ともスタッフともコミュニケーションがとれなくて浮いてるね。
235卵の名無しさん:2009/02/18(水) 01:08:19 ID:mvHvkkEl0
あらま。
今度は診断叩き?

ま、お好きにどうぞ。
236卵の名無しさん:2009/02/18(水) 02:09:29 ID:r5TaepEAO
診断はキソだから。苛めないで。
237卵の名無しさん:2009/02/18(水) 03:23:48 ID:WjkqWAqa0
スタッフともコミュとれない医者は仕事にならんのではないか?
診断とかの区別無く。

個人の資質だと思うがねえ。

スルー検定失格だな、オレ
238卵の名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:46 ID:siWRY/uB0
診断医ってやつは
誤診しても、まああの先生が間違うんだから
しょうがないよな、って他の医者に思わせるのがキモ
239卵の名無しさん:2009/02/18(水) 21:11:45 ID:mvHvkkEl0
>>237

フフ

そうね。
検定失格でぇす。

でも、画像診断医を擁護してくれて
(貴方にはその気がなかったのかもしれないけれど)
嬉しいな。
240卵の名無しさん:2009/02/18(水) 21:27:06 ID:Nx1UIraf0
科の売り上げが良いと
うちの病院は3月のボーナスが50万円プラスです
ということで、一切のコンサルトは断らずに
死にかけのジジババに
多門照射しまくる毎日
241卵の名無しさん:2009/02/18(水) 22:30:35 ID:F2E6bURc0
>>240
照射が背中を押すことにならなければいいんじゃない。
多門に関しては乙。民間だったら売り上げは大事だし問題になることないでしょ。


治療医にまともな人が少ないのは事実。
総数自体が少ないので、かなり目立つからかもしれないけど。

コミュニケーションに関しては確かに個人の資質が大きい。
でも、努力で改善することが出来る部分もある。
下心込みでもいいから接遇マナー講習受けてもいいかもよ。
遊び半分で以前受けたら、思った以上に学ぶことが多くてためになった。
242240:2009/02/18(水) 23:10:49 ID:92Aoz2Ki0
無意味な多門照射に良心の呵責を感じながら
ボーナスを増やそうとするわし
近所の施設に、無意味な多門を自慢するアホがいて
暗澹たる気分になる
243卵の名無しさん:2009/02/19(木) 20:02:37 ID:1WrgQQ3U0
総会は4日間の日程だが、初日も発表や教育講演はあるの?
ホームページのプログラムも遅すぎで、予定が立てられないし、
ホテルや飛行機の切符もとれないんですけど。
244卵の名無しさん:2009/02/20(金) 20:36:56 ID:OvLkaMUm0
前橋赤十字病院:放射線診断を縮小 4月から群大が2人派遣停止 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090220ddlk10040061000c.html

 群馬大医学部の核医学画像診療部医会が、前橋赤十字病院(前橋市朝日町3、宮崎瑞穂院長)に対する医師2人の派遣を
3月末に停止することが19日、分かった。同病院は放射線診断科の診療体制を縮小するほか、血管画像を用いた一部の手術ができなくなる。
小児科や内科、整形外科に続き派遣停止による問題がまた一つ表面化した格好で、県内で医師不足の影響が広がっている。
 同医会によると、派遣停止になるのは放射線診断科の常勤医3人のうち2人。残った常勤医1人による週4日診療となる。
非常勤医2人の派遣は継続の見通し。1月上旬に病院側に打診し、今月18日に最終決定として連絡した。2人は4月からそれぞれ
東京都と千葉県の病院に勤務する。
 前橋赤十字病院によると、これまでは同科の医師と患者の担当医師の双方で行っていた画像読影を、担当医が単独で行うことになり、
精度が落ちる可能性があるほか、画像を見ながら血管などに針やカテーテルを挿入して行う手術(IVR)の一部ができなくなるという。
 同病院はコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像化装置(MRI)を完備しており、県内の放射線診断施設としてはトップレベル。
CTは1日平均60件、MRIは20件診断している。
 群馬大付属病院の核医学画像診療部では今年、女性医師2人が産休に入り、医師不足が深刻化。前橋赤十字病院に代わりの医師を
補充する余力はないと判断した。
 医会責任者の遠藤啓吾教授(放射線診断核医学)は「群大病院もギリギリでやっている。前橋赤十字病院には申し訳ないが、
なんとか了解してもらった」としている。女性医師は今秋には復職する見通しで、その時点で改めて派遣できるか判断するという。
 群馬大医会の派遣停止を巡っては、館林厚生病院(館林市)で常勤小児科医が、利根中央病院(沼田市)で内科消化器系の医師が、
公立碓氷病院(安中市)で整形外科医が不在となる事態に陥っている。【塩崎崇、伊澤拓也】
245卵の名無しさん:2009/02/20(金) 23:55:55 ID:1LqAFIUz0
>CTは1日平均60件、MRIは20件診断している。

3人の診断量としては少ないように思うが、それともIVRが多くて手が回らないのか。

>女性医師は今秋には復職する見通しで、その時点で改めて派遣できるか判断するという。

男性医師が戻されるのかな?
246卵の名無しさん:2009/02/21(土) 08:15:05 ID:QXN4TWBV0
IVR、RI、単純写真、超音波、バリウムの件数、各検査の注射は医者がやっているのか否か、
が不明なのでコメントは差し控える。
247卵の名無しさん:2009/02/21(土) 15:23:45 ID:f3dn2H7e0
>>246
少なくとも新聞記事ではCT・MRI・IVRだけを問題にしているわけだから、
もしそれ以外が負担になっているのであれば病院と交渉して止めて、読影とIVRに専念すべきと思う。
それとも交渉が決裂したのか?

しかしこの記事を良く読むと、辞めた常勤医は大学病院へは帰らず、群馬県内の他の病院へ異動するわけでもなく、東京と千葉の病院に勤務するということは、
医局を逃げ出したということなのだろうか?
248卵の名無しさん:2009/02/22(日) 02:06:49 ID:19FtndUGP
>>247
病院HPによると、放射線診断科所属の医師はすでに2名。派遣停止は3月末で、
HP更新がとくに早いとも思えないから、治療科の1名を合わせて放射線科常勤3名の
ほうが正しそうだな。ソースがあの毎日変態新聞だからなw 
PET検査を犬猫も検査すると報道するぐらいは平気だし。

現段階で診断の専門医は1名だし、専攻医に教えながら一日CT60件とMRI20件の読影なんて
いやだな。さらにIVRも追加されたら逃げるわな。たぶん検診の読影もあるんじゃないの?
それに放射線科3名で診断科と治療科に分かれているのは人間関係に不穏なものを感じるな。
日赤系の給料は安いし、マイナス要素が多すぎて誰も行きませんってことだな。
ううん、知らないけど絶対そう。
249卵の名無しさん:2009/02/22(日) 08:57:28 ID:3lGobYo40
日赤の崩壊って部長以外は・・・
250卵の名無しさん:2009/02/22(日) 09:56:42 ID:4+6JRK7SO
>CTは1日平均60件、MRIは20件診断している。

>3人の診断量としては少ないように思うが、それともIVRが多くて手が回らないのか。

上記件数で常勤、非常勤が多い今の病院。他科からの転科もくる今の病院。診断科っていいね。多分人多すぎと言われますが、4月からも増えます。
251卵の名無しさん:2009/02/22(日) 10:26:23 ID:0+XZewX+O
仕方ないっちゃ仕方ないけれど、
世間様は数字でしか判断できないのね。
質は判断出来ないのよね。

ふぅ。
252卵の名無しさん:2009/02/22(日) 10:34:21 ID:0+XZewX+O
<<248

職場の環境とか、人間関係って大事だよね。

私の居るところは未だに紙カルテ、フィルムで、
仕事多い割に珍しい症例は少なくPayも安い。

それでも働いてるのは
ほかの崩壊や技師さんらとの関係が穏やかだからだろうな。


でも、診断の専門医が一人でも辞めたら、
私も辞めるとおも。

ボスや上席医にお世話になっていて心苦しいけど、
それでも辞めるとおも。

以前のあの非人間的な仕事量に戻るのはイヤ。

一度は耐えられても、二度は無い。
253卵の名無しさん:2009/02/24(火) 17:40:12 ID:LhYOET4w0
この病院は日医放年休使って行けっていうんだろうな
254卵の名無しさん:2009/02/24(火) 20:48:21 ID:OsRjNKUM0
>>253

いちお、出張扱い。
ただし、学会費は自腹。
遠方だと交通費が出ることもある。
255卵の名無しさん:2009/02/24(火) 21:57:25 ID:ShhoS5LN0
追跡・発掘:病巣、瞬時に「解読」 国内トップレベル「読影医」煎本正博さん /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)
 
 ◇画像診断依頼、年10万件−−煎本正博さん(58)
 レントゲンやコンピューター断層撮影(CT)の画像から、がんなどの病巣を見抜く「読影医」という専門医がいる。高度な知識と経験が要求され、独立して開業する読影医は国内でもわずか30人程度と言われる。
中でもトップレベルと評価される煎本(いりもと)正博さん(58)を甲州市勝沼町の別宅に訪ねた。【中西啓介】

 ◇日々スキルアップ努力
 「3スラッシュ4の椎間(ついかん)板はさらに髄核(ずいかく)の脱出が認められ、ヘルニアと診断されます」
−−ブドウ畑を一望できる2階の仕事部屋で、モニターのCT画像を見ながら、煎本さんは手にしたマイクに向かって診断結果を読み上げていく。音声変換された文章が診断書に速やかに並ぶ。
 時間にしてわずか5分。診断書は即座にメールで依頼主の開業医に送られた。音声から文字への変換の正確さ、卓上に並ぶモニターの数々は、さながら近未来を連想させるが、まぎれもなく現代の医療現場の一つだ。
 煎本さんの仕事をサポートするのは「遠隔画像診断システム」だ。画像は勝沼の別宅や東京都国立市の自宅でも受信可能で、遠隔地からの依頼も瞬時に受けることができる。
 国内ではここ10年で急速に普及した。米国では、深夜や週末に救急患者が発生した場合、時差を利用してインドや豪州の読影医にメールで判断を仰ぐことも一般的という。
256卵の名無しさん:2009/02/24(火) 21:59:32 ID:ShhoS5LN0
煎本さんは大阪府出身。順天堂大学医学部卒業後、都内の病院で放射線科医として勤務した。大学教員などを経て01年、読影医として独立し「イリモトメディカル」(東京都文京区小石川)を開業した。
当時は読影のみで開業できるとは思われておらず、同僚の医師からは変わり者扱いされたという。
 だが、専門技術を広く提供すべきだと考えた煎本さんの考えは多くの開業医や地方病院から支持された。今では毎年10万件以上の依頼を受ける。
「国内で撮影されているCTやMRI(磁気共鳴画像化装置)画像のうち、専門医が見ているのは6割程度にすぎません」(煎本さん)。
画像診断料は1件2500〜3000円で、依頼した医師の負担になるが、見落としなどのリスク回避のため、積極的な依頼が多いという。
 煎本さんによれば、読影医の診断がより重要になるのは、膵臓(すいぞう)がんや乳がん。膵臓がんは、痛みを感じるころには神経などに転移し、手遅れの場合がほとんど。自覚症状のない段階で読影医が見抜くことができれば早期に治療できる。
 乳がん診断の最新技術として導入されているマンモグラフィーは、画像の診断が難しく、正確に読み取れる医師が少ないという問題がある。専門の読影医であれば、がんか良性の腫瘍(しゅよう)かを正確に判断でき不要な手術が回避できる。
 課題は最新の知識をどう確保するか。画像診断の技術革新は速く、2〜3年で古い知識は通用しなくなるという。煎本さんは学会への出席や、週に1度の救命救急センターでの勤務を続け、スキルアップに努めている。

 ◇ワイン趣味で勝沼に
 趣味のワイン用ブドウの栽培や息抜きのため、2年前に勝沼の高台に別宅を構えた。週に1〜2日を県内で過ごすのが楽しみだ。
 「すばらしい景色でしょ」と、煎本さんは笑顔を見せる。「自分の腕一つで世界レベルの仕事を供給できるのが魅力です。より多くの若者が放射線科医になれば日本の医療レベルは上がる。若者たちの目標になりたいですね」。ブドウ畑に落ちる夕日を見ながら目を輝かせた。
257卵の名無しさん:2009/02/24(火) 23:11:55 ID:MRoGuNzKP
>>255-256
ミエロCTだったんだろうか。
ただのCT画像を見ながら椎間板ヘルニアの診断をするのはトップレベルと
いうよりエスパーレベルだな。やっぱり毎日は笑わせてくれる。
毎日変態新聞の取材だけはなにがあっても絶対にお断りしようと思った。
258卵の名無しさん:2009/02/24(火) 23:31:20 ID:GtTMrzD20
全国で30人しかいないというのは、駄目だから。
その30人の中でトップレベルとか、自分の腕が世界レベルと言うのは、凄い自信家ですな。
まあ、別宅が買える程ぼろ儲け出来るのであれば、金銭感覚の鋭い若い医者の目標になるかもしれないが。
259卵の名無しさん:2009/02/25(水) 00:00:32 ID:L+jT9x6n0
10万件を1年にやるには、250日働くとして、1日400件。

5分で1件の報告書作成だと、1時間で12件。8時間では96件。
その4倍やるのは、1日24時間だから無理。

なんか、どっかの数字がおかしい希ガス。
260卵の名無しさん:2009/02/25(水) 07:10:28 ID:MabGMjza0
煎本先生はたしか、
CT、MRIの読影だけじゃなくて、検診のマンモとか
個人のクリニック、病院からの依頼の胸部X線像とかも
読影されていたはず。

そういうの全部合わせた数なんでわ?

と、想像してみる。

たしか、専任のSEさんを雇って開業されていたはず。

Rad fanのバックナンバーをあたってみては?
261卵の名無しさん:2009/02/25(水) 20:06:14 ID:NG+XvTN7O
父が知人から近藤先生の本を勧められてハマってしまい、外科手術を直前でキャンセルしました。
そこで放射線科を探しています。金がないから保険適用に限定されますが、どこがいいでしょうか。
262卵の名無しさん:2009/02/25(水) 21:14:03 ID:MS+9R++p0
検診のマンモなんて、疲れた外科医が参入して、値崩れしないのかな。
263卵の名無しさん:2009/02/25(水) 21:34:50 ID:4nw5pwLk0
検診のロールの胸部単純なら一日1000件近くできるのでは。
264卵の名無しさん:2009/02/25(水) 21:40:21 ID:w1md807K0
>>261
何の癌?
265卵の名無しさん:2009/02/25(水) 21:50:19 ID:JgLw+8rI0
>>261
KKKなら勧めるが。
266卵の名無しさん:2009/02/26(木) 10:39:23 ID:E1uusTbiP
診断の先生に質問!
死亡時画像診断は引き受けてる?
断るときの素敵なフレーズとかない?
267卵の名無しさん:2009/02/26(木) 11:12:01 ID:Xk9C3adD0
引き受けてる
今のところ支障をきたすような数は来ない
これから増えてきたらどうすっかなー
268卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:11:02 ID:E1uusTbiP
引き受けてるのかー。
なにか条件あり? 頭部だけとか?
異常所見がなかった場合はどうコメントするの?
269卵の名無しさん:2009/02/26(木) 13:24:33 ID:Xk9C3adD0
いや、ペーパーにはしないっすよ
主治医が聞きに来るから意見言うだけっす
270卵の名無しさん:2009/02/26(木) 15:59:39 ID:E1uusTbiP
口頭だよなぁ、やっぱり。
記録に残したら変なトラブルに巻き込まれそうだ。
レスありがとう。

将来、死亡時画像診断って放射線科医の仕事の一部になるんだろうか?
271卵の名無しさん:2009/02/26(木) 16:44:17 ID:Xk9C3adD0
>>270
ですね
これ以上仕事増えてたまっかって言いたいす
272卵の名無しさん:2009/02/26(木) 22:45:14 ID:hMTBPhrZ0
>>266

>断るときのフレーズ

素敵かどうかわからないけれど、AIって
それに対する診療報酬って確定してなかったと思うから、
それを理由に御断りしちゃいけないの?

ってか、AIをするかどうかって
放射線科だけじゃなくて、その病院全体で決めたほうがいいんじゃ?

レポート書く書かないは別としても、
死体の検査すること事態、診療報酬の取れない行為でしょ?
273卵の名無しさん:2009/02/27(金) 00:07:20 ID:HB+taeYT0
ちなみに技師さんが死体にx線を使用することは、法律上できないです。
みんな知ってた?
274卵の名無しさん:2009/02/27(金) 00:49:00 ID:YWQNqsSw0
>>255
独立読影医が国内に30人?
嘘だな。俺が知ってるだけで20人以上はいる。
専門医名簿で見たって法人持ち100人はいるんじゃないのか。
国公立勤務のモグリ個人事業主入れたら数百人が事業家だろ。
275266:2009/02/27(金) 12:37:40 ID:q74drdVPP
>>272
死亡時画像診断(Ai)に関して発生する料金がどこにも請求できないのは
そのとおりなんだけど、お金の問題かといわれるとちょっと違うんだよね。

CT画像なら放射線科以外でも読影できるわけで、死亡時の状況を把握している
医師が好きなように画像診断して好きなように死亡診断書を書いておけばいいと
思うし、制度や資格もはっきりしていないのに放射線科医がしゃしゃりでる
必要はないでしょって感じるのよ。

「Aiは制度や資格が確立しておらず、放射線科医が書いた診断レポートに
 どこまで責任があるのか、また、何に利用されるのかが不明確であり、
 記録の残る形でのレポートの発行はお断りします。」
と答えるのがいいかなと今は思ってる。

>>273
kwsk
276卵の名無しさん:2009/02/27(金) 12:42:10 ID:rb42SzIy0
>>273
遺体は「物」だから,ファントムの測定と同様に考えれば
いいのかなあ。それとも一種主任の資格がいるとか。
277卵の名無しさん:2009/02/27(金) 13:11:55 ID:g/Oeu0810
X線だからX線作業主任者で十分だろう。技師なら申請すればもらえる。
278卵の名無しさん:2009/02/27(金) 20:15:47 ID:5cpJqdus0
厳密に言うと確か死体にCTを撮影する場合、その病院の主任者は
一種を持ってないとダメ。
279卵の名無しさん:2009/02/27(金) 20:18:48 ID:gpJNCW+x0
>>275
>CT画像なら放射線科以外でも読影できるわけで

はあ? あたま大丈夫?
280卵の名無しさん:2009/02/27(金) 21:41:26 ID:9CAv+OgBO
>>275

お金の問題は大事だよ。

ただでさえ安い診療報酬で多くの検査をこなし、
(1件あたりの診療報酬が諸外国に比べて馬鹿みたいに安いから、
病院の経営を考えた場合、どうしても数をこなさざるをえないのだけど)、
こきつかわれているのだから。

タダ働きはイクナイ!

私らはプロなんだから。

プロは責任を持って仕事をすべき。
プロは自己満足で仕事をしちゃいけない。
タダ働きなんて、自己満足に過ぎないとおも。


AIに対して研究費が降りる施設以外は
法律や診療報酬がきちんと制定されるまで、
AIに手を出すべきではないとおも。
281卵の名無しさん:2009/02/27(金) 23:13:30 ID:4eg7Dzdn0
あなたはもしかしてこばわーさん?

ところでそれIは小文字でiではない?
282卵の名無しさん:2009/02/28(土) 06:36:59 ID:vrTWycpCO
Aiなんですか。

間違って覚えてました。

恥ずかしい…。

教えて下さって、どうもありがとう。
283卵の名無しさん:2009/02/28(土) 08:24:27 ID:6OdvpsYH0
略語に大文字も小文字もあるか
284卵の名無しさん:2009/02/28(土) 19:23:45 ID:Yrun/+4B0
Aiについて。

日本では 『国策に乗れ』が 正解。
国策には逆らえない。

Aiは普及させる。。。が、国策としての決定事項。
あとは、Aiに割り当てられる予算を、放射線科、病理、法医学のどの分野が、どの割合でgetするか?の問題。

今、法医学者が一生懸命ロビー活動して、法医学分野が たくさんのAi関係予算をgetしようと頑張っている。

今は、辛くて大変だが、歯を食いしばってAi利権に放射線科も食い込んでいかないと 取れるはずの利権を みすみす逃してしまうことになる。

学会の中堅理事が Ai利権を放射線科に誘導しようと頑張っているのを 後ろから現場が撃つようなことは止めてあげて。
285卵の名無しさん:2009/02/28(土) 21:28:58 ID:vrTWycpCO
Ai利権って、現場にどんなメリットがあるの?
学会のお偉いさんにとってオイシイだけ?
現場にとってもいいことなの?


法医が死体の画像検査もその読影も責任も負ってくれるなら、
お任せしちゃえばいいじゃん。
(法医は裁判慣れしてるし。)

これ以上、現場を疲弊させてどうするの?


ってか、現状で行なってる病理解剖にもっと予算が降りるといいのにね。

全身病理解剖して3万って、病理のセンセが可哀想だ。
医学や医療が発展するために、
そしてそれを生きている患者さんに還元するために、
非常に重要なことなのに。
〉病理解剖


Aiに対して音頭とってる国側の人間は誰?
或いはどこの部署が動いてるの?
286266:2009/02/28(土) 21:31:19 ID:ftAa5ujqP
>>280
ご意見はもっともで、放射線科医(診断)は日常診療における画像診断のプロである。
ただし、死亡時画像診断(Ai)のプロかと尋ねられたら、返事はノーだね。
Aiのプロじゃないからこそ、体よく押し付けられそうな専門外の仕事をいかに断るか
考えているわけで。

>>284
ttp://www.radiology.jp/modules/news/article.php?storyid=627
これをみるかぎり学会が乗り気なのかどうか判断は難しいね。
どうも乗り気でないように読めるけど。
具体的な協力の要請がない以上、協力をする義理も必要も感じない。
それにしてもAi利権ってw そのまま屍に群がるハイエナかねw
格安で読影させられて、たまに裁判所に無料で招待されて、いかにAiがすばらしいか
を裁判員に説明させられたりするんじゃないかと危惧してるんだけど。
287卵の名無しさん:2009/03/01(日) 00:17:31 ID:LCvBNCGt0
現場の医師にとってのメリットは何?
大学病院でやってよ。論文・学会発表のねたになるでしょ。
一般病院に負担をかけるわけ無いよな、法医学者はおらんし。
288卵の名無しさん:2009/03/01(日) 15:14:10 ID:HYpLsgfRO
これって診断と法医学がMixになってくる布石とかいわないよな。
289卵の名無しさん:2009/03/01(日) 18:47:12 ID:CdvKhmhp0
死因検索の画像診断だけでこんなに盛り上がったり学会まで作っちゃったり

…ってこの業界、どんだけ暇なんだよ…

290卵の名無しさん:2009/03/01(日) 19:11:55 ID:tOxylxus0
暇じゃないよ。

暇じゃないからやりたくないんじゃん。


Aiに向けて積極的に動いてる
中堅の理事ってだぁれ?


選挙で落とそうよ。


>>288

いやー。
さすがにそれはあり得ないでしょ。
291卵の名無しさん:2009/03/01(日) 21:29:33 ID:JTXKjYnM0
当方、ただいま研修1年目(関東地方)ですが、初期研修終了後、東海地方で
診断の研修をしたいと考えております。
おすすめの病院あるいは医局を教えてください。
292卵の名無しさん:2009/03/01(日) 21:44:01 ID:C8sMRxPl0
大幽界かな?
293卵の名無しさん:2009/03/01(日) 22:17:40 ID:oNG7lYzR0
>291
台誘拐、専門医がたくさんいるわけではないのでは?
最初は、大学病院か、大きめの施設(専門医複数)がいいのかな。
何県を考えているの?。
294卵の名無しさん:2009/03/01(日) 22:21:30 ID:JTXKjYnM0
愛知県です。
295卵の名無しさん:2009/03/01(日) 22:24:06 ID:oNG7lYzR0
>291
追加

 迷私大は、教授が治療の人だからね。
 他、東海地方の大学の主任教授は診断の人たち。
 知ってると思うけど、病院は大学の医局から派遣という形が多いから、
もし、大学病院以外に行くなら、どこの大学の関連かを調べた方が良いよ。
296卵の名無しさん:2009/03/01(日) 23:17:23 ID:CfXQpsfb0
>291
関連病院の質と量を考えたら命題か名刺だろ。他大学からの入局なら
教授は治療だが、名刺の方が無難なんじゃないの。
297卵の名無しさん:2009/03/02(月) 00:12:18 ID:cIkTGN/WO
倒壊地区なら、飛び越えて飯台にしたほうが楽かもよ
298卵の名無しさん:2009/03/02(月) 01:02:59 ID:OyE9gCWA0
これから新段位になろうという情報弱者がいることが驚き。
299卵の名無しさん:2009/03/02(月) 01:27:31 ID:cIkTGN/WO
>>298
他科からの転嫁組よくみる。あ〜そういう感じなのがなぁ〜ってなの。
教える人が大変だなって感じ。
300卵の名無しさん:2009/03/02(月) 06:58:10 ID:HorGwK1Q0
>>299

寄り道してきた人を指導するのって、気を遣うよね。
自分より年上だったりすると、特に。

はぁ。即戦力が欲しい・・・。
301卵の名無しさん:2009/03/02(月) 11:06:33 ID:2XMNVArJ0
三ヶ月たってもT1WIとT2WIの区別のつかない人がいて
内科に戻っていった。何しにきたのだろう。
302卵の名無しさん:2009/03/02(月) 21:02:13 ID:k0UErkyA0
確かに、命題、名刺は関連多いね。
入る人多いから、外様はどうなんだろ?

>296
名刺、Pro.が新聞沙汰(去年)だったからなあ・・・。
反・Pro.派がいると言う噂。Pro.に至っては、いい噂は聞かないな。
医局説明会を豪勢にやっているが、あれもいろんな意味で大丈夫か(豪勢にやれる理由は・・・)?という噂。

>291
診断でも、特に何をしたいのですか?
核・CT・MRI・IVRなど
303卵の名無しさん:2009/03/02(月) 22:39:20 ID:HorGwK1Q0
>>302

興味本位で聞くんだけれど、
銘氏の教授のよくない噂って、どんな?
304卵の名無しさん:2009/03/02(月) 23:06:58 ID:k0UErkyA0
あんまり詳しくは書けないけど・・・。

昨年の新聞記事(身近の人にリークされた?→的多しとのこと);よみ★うり。
○○に汚いという噂(ギョーしゃがらみ)。
命題を敵視(両者の関係はわかりやすい)。命題のジッツを取り込んでいるのもあると。
305卵の名無しさん:2009/03/02(月) 23:26:11 ID:M9K6brJs0
検診のマンモなんて、疲れた外科医が参入して、値崩れしないのかな。


306卵の名無しさん:2009/03/02(月) 23:40:16 ID:HorGwK1Q0
>>304

なんてーか、ギラギラ(ギトギト?)した人みたいだね。

写真見たけど、外見もメタボだね。

ttp://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/examine/sections/sct_hosyasen.html
307卵の名無しさん:2009/03/03(火) 07:48:39 ID:7XgAz79P0
>>299 >>301

うちのところの年配の新人さんはそういったタイプでは無い。
たぶん、、、人柄もよさそう。悪い人じゃなさそう。たぶん。

でもね。。。
やっぱり、若手より成長のスピードが遅いよ。

それにね。
その人自身が自分より年上の医者に教えてもらいたいみたい。


 この症例、この画像は勉強になるから、カルテの情報無しで見ておいて下さい。
 後で、どう思ったか聞きますね。

と言って、その後どう思ったか尋ねたところ、
実際に画像を見て正解してくれたのはローテート中の研修医だけで、
年配の新人医局員らは画像を見てすらいなかった・・・。


だから、私は
年配新人さんらの指導は役付きの偉いセンセらに
お任せしようと思います。

それがきっと、お互いのため。
308卵の名無しさん:2009/03/03(火) 07:59:18 ID:7XgAz79P0
来年こそ、若い子達が入ってくれるといいなぁ・・・。

人手不足が、いつか解消されるといいなぁ・・・。
309卵の名無しさん:2009/03/03(火) 16:55:07 ID:2WodtUDO0
国は先端医療を経済成長のドライバーとしようとしているけど、なんか良いことあるのかな?
この間の先端医療スーパー特区なんかでも、今ひとつピントこないんだけど
310卵の名無しさん:2009/03/03(火) 18:06:38 ID:7XgAz79P0
診療報酬、上げてください。

セーフティーネットにもっと税金を投入して下さい。

でも、自己負担0はよくないとおも。
タダだと思ってコンビニ感覚で病院受診する輩がいるからねぇ・・・。



>先端医療

医療機器メーカーや製薬会社は儲かりそうだね。
311卵の名無しさん:2009/03/03(火) 21:49:20 ID:t3zHDWHP0
みんな総会最終日の肺CT検診講習会受ける?
俺はプログラムが出来上がる前に、早い便の飛行機プレミアム特割7を購入
したため、変更不可で困っています。まあ、解約手数料3500円程度を払えば
済むのだけど。
別に来年の総会でもするだろうから、急がなくてもいいよね?
何かメリットがあるの?マンモグラフィは認定医とってるけど、まだメリットは
ないよね。検診マンモ読んでと頼まれるだけで。
312卵の名無しさん:2009/03/03(火) 22:04:26 ID:rCf35WYQ0
職にあぶれた内科・外科が既に大挙して陣取りを完了しているから、
あとからノコノコ崩壊が出かけていっても利権は失われていると思われ

マンモよりひどい有様に
313卵の名無しさん:2009/03/03(火) 22:23:36 ID:7XgAz79P0
>職にあぶれた内科・外科が


なんか、医者以外の人が混じってるみたいね。

そんなにこのスレッドが気になるのかすぃら。
314卵の名無しさん:2009/03/03(火) 22:25:44 ID:rCf35WYQ0
それ以上発言すると恥曝すよ
というか釣りかな
315卵の名無しさん:2009/03/03(火) 22:34:12 ID:7XgAz79P0
>>311

講習受けてないからなんとも言えないんだけど・・・。
個人的感想としては
検診CTの読影って、崩壊(診断)がわざわざ講習受けるべき代物なの?
っておもふ。
(いやまぁ、実際受けたらとても勉強になるのかもしれないけれど。)

あれでしょ?
検診学会の圧力で技師さんに肺の検診CTを読影させろっていう流れなんでしょ?
誰が責任とるんだろうね・・・。
人間ドックのエコーみたいに、ドック担当の内科医が責任とるのかな。
エコーと違って証拠の残るCTの読影の責任を。


検診マンモの講習はあったほうがいいと思うけどね・・・。
マンモの読影は結構、主観に左右されると思うから。
私はもうマンモ読影認定医持ってるから試験しか受けられないけれど、
もう一回、マンモの講習受けてみたい。
316卵の名無しさん:2009/03/03(火) 22:42:11 ID:OuV07ynd0
検診マンモは何で放射線学会が主体じゃないの?

外科にシッポを振っておこぼれをもらっているような放射線科医は背任罪で追放すべきじゃないか?

317卵の名無しさん:2009/03/03(火) 22:48:29 ID:7XgAz79P0
もう、ID:rCf35WYQ0は出てこないかなぁ・・・。

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)  ワクワク
 (0゚∪ ∪ +  テカテカ
 と__)__) +
318卵の名無しさん:2009/03/03(火) 23:51:34 ID:7XgAz79P0
せーっかく、wktkしながら待ってたのに
ID:rCf35WYQ0も、 ID:OuV07ynd0も来てくれなかったなぁ。

残念。



もしかして、
熊さん一派?

まさか、ね。

フフフ
319卵の名無しさん:2009/03/04(水) 00:28:07 ID:0SCxNc9W0
7XgAz79P0って、オエライのシンパ?
>>検診学会の圧力で技師さんに肺の検診CTを読影させろっていう流れなんでしょ?

診断業界の将来暗すぎじゃねえか?
320卵の名無しさん:2009/03/04(水) 00:43:39 ID:Z62aZyT70
>>318
>もしかして、
>熊さん一派?

「熊さん」てだれ?

何のことだか良く分からんが、俺は312とは関係ないよ。

とにかく検診マンモに対する我が放射線科のおめでたさ加減にあきれるよ。

検診CTも要するに呼吸器内科・外科からは、別に放射線科医なんかイラネーヨと言われているのに、ダメダコリャ。
321卵の名無しさん:2009/03/04(水) 06:20:43 ID:ouurV2o60
日付が変わってからの登場、ご苦労様。


ID:7XgAz79P0はただの下っ端崩壊2ちゃんねらーです。
シンパなんてとんでもない。


熊さん=前日法木怪鳥(現小紋)

まぁ、流石にそれは考え過ぎだと思ってるけどね。


放射線科診断医の未来が暗いと嘆くのなら、
早いうちにさっさと治療へ転向または、
他科へ転科したほうがいいんじゃない?
322卵の名無しさん:2009/03/04(水) 12:57:54 ID:VYF68Lc70
確かに放射線科専門医がわざわざ検診CT講習なんか受ける必要はないよな。
ということで、講習会は別に早急に受ける必要ないということでOK?
323画像診断”管理”加算2について:2009/03/04(水) 17:20:38 ID:GvIJRFZP0
 画像診断管理加算2の月1算定なんだけど、
これって、同一月に、一人の患者が、CT、MR、RIをそれぞれ1回ずつ検査した場合、
 180点×3=540点 GETできるという解釈であってますか?
 どなたか教えてプリーズです。
324卵の名無しさん:2009/03/04(水) 19:19:47 ID:Sb5cAzJ80
そういう些細なことは維持にまかせておけばよろし。
君らには関係ない話だ
325323:2009/03/04(水) 19:42:43 ID:R18/K/wT0
 Japan Radiology Assessment 2008で、多分自己解決
 CT/MRは一緒だけど、RIは別となるので、323の例の場合、
 180点×2=360点 となるのが正解みたいですね。

 >>324
 「君らには関係ない話だ」 はあ? ばか言ってもらっちゃ困るぜ。
 画像診断管理加算1→2に変更する際に、その増収分の50%が、おれの懐に入る契約なんだよ。

 お前こそ、医事にまかせてないで、ちっとはビジネスチャンスを生かせるように行動したら?
326卵の名無しさん:2009/03/04(水) 20:08:02 ID:Z62aZyT70
>>325
Japan Radiology Assessment 2008って何ですか?
327325:2009/03/04(水) 20:13:58 ID:R18/K/wT0
>>326

JRSその他が、診療報酬の改定ごとに作成して配っているDVDの事だけど、届いてない?
328卵の名無しさん:2009/03/04(水) 20:29:03 ID:Z62aZyT70
>>327
レス有難う。

医者1年目から学会に入って専門医資格もあるはずなんだが、学会からは一度ももらったことが無いなあ。

2chに書き込んでるのがばれて除名処分にでもなったかな?
329327:2009/03/04(水) 20:41:50 ID:R18/K/wT0
>>328

少なくとも2006、2008年は自宅か勤務先に送られてきたはずだけど、
送り元は専門医会だったかな? だとしたら、
専門医会に未入会なら、あり得るね。
330卵の名無しさん:2009/03/04(水) 21:16:52 ID:Z62aZyT70
>>329
>専門医会に未入会なら、あり得るね。

そうか、やっぱり専門医会に入らないとだめかなあ。

話は戻るけど、管理加算2の増収で給料が増えるのはいい契約だね。
僕も管理加算2になった時に給料上げてくれと言おうかと思ったけど、管理加算1の時の売上だと全然月給に及ばなかったので、薮蛇になるかと思って言えなかったな。
331329:2009/03/04(水) 22:02:40 ID:R18/K/wT0
>>330

ふふふ。藪蛇にならないような労働契約を以前から結んでいるし、
自分を怒らせたらどうなるか、有言実行して分からせてもいるしね。

332卵の名無しさん:2009/03/04(水) 22:51:04 ID:uKPATdll0
単純写真とかバリウムの所見は? 
未所見の山があるんだが、あれも書けば給料アップ?
333卵の名無しさん:2009/03/05(木) 06:41:02 ID:+yNiRyy+O
なんだかなぁ。

専門医持ってるのに専門医会入ってないとか、
画像管理加算1や2の条件を知らないとか、
怪し過ぎる…。
334卵の名無しさん:2009/03/05(木) 08:20:56 ID:XY8Tob/YO


うちは1.5、18列です。台数?聞くなよ(-.-;)
みんなは、どう?

播磨あげ
【かこから】ああ播磨だな8場所目【負けたら引退】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1222105660/
335卵の名無しさん:2009/03/05(木) 08:24:47 ID:FrLJj29x0
RALSと小線源がなければ治療でもいいか
336331:2009/03/05(木) 08:31:41 ID:XwEXFnix0
>>333

「完全に」知ってはいなかったけど、「大部分は」知っていたので勘弁してよ(苦笑)。
337卵の名無しさん:2009/03/05(木) 09:50:53 ID:Ht8/m4J4P
>>333
JRC正会員名簿の人数 4152名(2008.11.26)
放射線専門医 5199名(2008.6.30)

1000人くらいは未加入だね。俺もその一人だがw
専門医会に入ってなんかメリットあるの? コレガワカラナイ
338卵の名無しさん:2009/03/05(木) 18:02:43 ID:vGnescyx0
>>337
俺もメリットは余り無いと思うが、年をとると入っていた方が何となく安心かもと考えているところ。
しかし1000人も未加入とは意外に多いね。
俺が入っていない理由は、面接試験の時に相性の悪い先生に当っちゃって落ちたかもと思っていたところへ入会案内が届いたので、頭にきて捨ててしまったからなんだが。
専門医会の入会案内は合格者にだけ送っているのかな?
339卵の名無しさん:2009/03/06(金) 00:06:07 ID:SPNTeQkpP
>>338
入会したければ、いつでもできそうだけどね。
http://www.jcr.or.jp/nyukai/nyukai.html
つーか、JCRだったか、ミスってるし。
任意加入と判断した時点でスルーしたわw
すでに参加してた学会やら団体が多かったから、もう増やしたくなかったのが本音。

専門医(診断)の面接試験っていらないよなぁ。
うわさでは、ちょっと昔はどこかの偉いさんが受験することもあって、
偉いさんを合格させるためのシステムだとか。

俺のときは、シャウカステンのフィルムを指して「これはなんですか?」て
質問されて、「胸部単純CTです。」って答えたら、所見をいえって怒られたw
つぎに所見の質問がくると思ったんだよ、たしかどこかのアフォ教授 チネ
340卵の名無しさん:2009/03/07(土) 18:40:07 ID:ACdwY3cB0
SIR
341卵の名無しさん:2009/03/07(土) 18:45:22 ID:22CPg0xk0
test
342卵の名無しさん:2009/03/07(土) 20:30:52 ID:AICxwzJF0
このページ、転移性脳腫瘍のガンマナイフ治療で
治療前は造影MRIなのに
治療後は単純MRIをだしている・・・

たしかに浮腫は軽減しているが、
なんか恣意的なものを感じる
一般向けなのにいいのか?

ttp://square.umin.ac.jp/neuroinf/cure/002.html
343卵の名無しさん:2009/03/07(土) 21:15:59 ID:L0RFOJwrO
放射線の先生が前回と著変無しとコメントしましたが、


他科の先生がみつけました。。。うちうちで綺麗にさつえいしてくれれば……いいんじゃね。。。となりました。
344卵の名無しさん:2009/03/07(土) 21:52:28 ID:C+Ougb1v0
>>343

そういう時は見逃しのレポートを書いた本人に言ってあげて下さい。
345卵の名無しさん:2009/03/07(土) 22:03:40 ID:1niFUdZFO
最高にかっこわりいな
346卵の名無しさん:2009/03/07(土) 22:06:36 ID:C+Ougb1v0
かっこ悪かろうがなんだろうが、
見逃しや誤診をしたら、
それを指摘して欲しいとおも。

私は。

フィードバックがあったほうがいい。

ミスを全くしない人間なんていない。
ミスを全くしない医者なんていない。
神様じゃないんだから。

ミスを見つけたら、指摘してあげるのが親切だとおも。
347卵の名無しさん:2009/03/07(土) 23:16:46 ID:L0RFOJwrO
>>344>>346
最近の放射線科は好き勝手してて。。。誰も関わりたくない。話したくない。
他科を突然に呼び出したり、検査できないとか安全だとかいって検査拒否が多いし、??事例があっても、忙しくてわからなかった、みれるだろって逆に文句言われる。。。
綺麗な画像を残してくれるなら、いいんじゃねってのが、院内の空気。
で、検診、内視鏡チームが急がしそうになってる。
348卵の名無しさん:2009/03/07(土) 23:25:36 ID:zhRD0pCO0
>>347
だから?
349卵の名無しさん:2009/03/07(土) 23:51:14 ID:C+Ougb1v0
>>347

リアル世界で、自分のところの崩壊にちゃんと文句、言ったら?
(”最近の放射科は”と一般化しないで欲しいとおも。)
言うだけ無駄な相手なら、病院の上層部に訴えたら?

検査できない理由はちゃんと聞いたの?
そして、それがあなたには理解できたの?

このスレでボヤいてても、なーんにも改善されないよ。

まぁ、このスレでボヤいて気が済むのなら、それでもいいけど。
350卵の名無しさん:2009/03/08(日) 01:23:17 ID:hkPwHvb6P
>>347
>で、検診、内視鏡チームが急がしそうになってる。

放射線科(医)に内視鏡は関係ないなぁ。
検診は自費だよなぁ。通常業務の保険診療との混合はよくないと
思うんだけどね。うちは別に手当てもらってるから手伝ってるけどw
351卵の名無しさん:2009/03/08(日) 08:09:51 ID:HVDV8loB0
烽火や脳下ならSAHを見逃さないだろうが
内科医が勝手にフィルムを強奪し「高血圧性脳症」という
病名を付けて帰しちゃった。
レポート受け取ってから文句言うなよ。
352卵の名無しさん:2009/03/08(日) 11:46:40 ID:O/i22r5t0
>343
まあ、お互いさまだわなw
逆もよくあるしw
353卵の名無しさん:2009/03/08(日) 23:09:20 ID:8GX0uJ+PO
おたがいさま、なら放火医の存在意義なし

やはり最高にかっこわり〜よ
354卵の名無しさん:2009/03/08(日) 23:58:41 ID:hkPwHvb6P
愚民「医者にみてもらってるんだから100%治らなきゃ訴える」
医者「無理www」

愚医「放科医にみてもらってるんだから100%当たってなけりゃ存在価値なし」
放科医「無理www」

こんな感じ?
355卵の名無しさん:2009/03/09(月) 06:48:56 ID:JoybxpYDO
医師がいなければ加算はとれません。
それなりの病院では存在感があるけど、市井では放射線技師が存在感ありまつ。
開業する人達もたまにいるんですが、存在感が少ないかな?
356卵の名無しさん:2009/03/09(月) 20:23:46 ID:EntCnf18O
技師さんについて語りたかったら、技師さんのスレッドでどぞ。(^-^)
357卵の名無しさん:2009/03/09(月) 21:17:08 ID:VUVlq15xP
>>355はおそらく放射線科医のことをいっていると思われる。
>医師(放射線科医)がいなければ(画像診断管理)加算はとれません。

それまでの「存在意義(価値)」という言葉を「存在感」と同じ意味に
勘違いしていると想像され、よくわからないレスになった様子。
358卵の名無しさん:2009/03/10(火) 22:19:21 ID:FJBvNXZE0
今年、放射線科専門医受験予定なんですが
最近、専門医を受けられた方がお見えでしたら、どんなことを聞かれるのか教えてください。
RIの画像が出されて、核種とか聞かれるって昔聞いたことがありますが、今はPETですよね。
あと、胸部X-Pが出されるそうですが、何を聞かれるのでしょうか。
359卵の名無しさん:2009/03/10(火) 23:50:35 ID:iXx3BVGq0
>358
2次のことかなぁ。自分が受けたのは数年前だけど・・・
RI核種・ドクエイ(普段やってないとちとつらい。普段やっている自分でも緊張で頭真っ白に(笑)。
X-P(胸部は出たよ)
angio(頭部が出た。普段やってないので困った)
CT
ドクエイし、鑑別などいろいろ聞かれる。

確か、4部屋くらい回って答える。
受験者全員が全て同じ部屋を回るわけではないので、あたる問題とあたらない問題があると思います。
教授クラスの先生方が隣にいて、モニターで診断したな。
それだけでも緊張してしまった・・・。となりで採点してるの分かるし・・。
でも、筆記がんばればいいみたい・・・と聞いたことがありますが、どうなのかな。
やさしそうな先生にあたるといいですね。
360卵の名無しさん:2009/03/12(木) 13:39:03 ID:dBYJxl6g0
新任のradiologistは非常に精緻な読影をしてくれて大いに助かる.
ただ,ときどきreportに一言多いことがあり,やや気になる.

右膝関節痛と右下腿の違和感を主訴とした61歳男性.
血液検査でCK上昇あり.炎症反応は陰性.
甲状腺機能異常,薬剤性,ジストロフィー,その他の鑑別を進めたがどれも
そぐわず,非典型的だが多発性筋炎疑いとして右大腿・下腿の造影MRIを
オーダーした.当方これでもリウマチ専門医.

その結果,軽度の筋萎縮と淡い造影効果を伴うT2延長域が散見された.
気を利かせて両下肢一度に撮影してくれたようで,症状のない左下肢にも
同様の所見があることが判った.所見は大腿より下腿に強く,今後腓腹筋生検を
検討する予定(一般的な生検部位である大腿四頭筋は所見なし).

ありがとう先生.でも,実際に患者を診察していないあなたがレポートに
「なぜ多発性筋炎はほぼ否定して問題ないのかよくわかりません」
と記載するのはどうかと思います.
多分私がカルテに「症状からは今のところPMは否定的」と記載したのが
面白くなかったのでしょうが,症状からは否定的だけど,完全に否定はできないから,
その判断材料にするためにMRIをオーダーしたんじゃないですか.
「やはり多発性筋炎を強く疑う」と書いてくれればいいだけの話じゃないの?
チラ裏スマソ
361卵の名無しさん:2009/03/12(木) 15:52:28 ID:4GjvXoWeP
>>360
どこを縦読み? ななめ? わかりません><
362卵の名無しさん:2009/03/12(木) 20:59:39 ID:qi8Vf5IY0
>>360
まあなんだ
言いたいことはわかるが
結果的には患者の利益になったようだし
まあいいジャマイカ
363卵の名無しさん:2009/03/12(木) 23:30:48 ID:hZsBy+zC0
今年、初めて ※端数整理額×70%−180,000円 に該当。
もっとがんばらないと。
364卵の名無しさん:2009/03/13(金) 16:19:35 ID:ETAlWy0yP
給与等の収入金額の合計額 1,800,000円〜3,599,999円
ってこと? いまの研修医でも400万くらいもらってない?
365卵の名無しさん:2009/03/13(金) 21:14:31 ID:3jPe+9W30
>>358
実話

担当面接官「おや、○○先生、電話したけどつかまらなくってさあ、こんなとこにいたの。
じつは地方会の座長頼みたいんだけどいい?」

面接終了

366卵の名無しさん:2009/03/14(土) 00:16:59 ID:xvf3OhfCO
>>360

放射線科医のこと、ドクターズドクターだと思ってるの?!
367卵の名無しさん:2009/03/14(土) 07:20:22 ID:36Od2PCF0
>>360

うちの若い者が口の利き方を知らなくて失礼しました。

教育しておきますので、今回はさらっと水に流していただけませんか?
368卵の名無しさん:2009/03/14(土) 07:29:20 ID:9CqkO/8vO
>>360
え?
4月に入った人消化器内科レジが院長に怒鳴られた。
崩壊に頼るな!読影力をつけろ!TBぐらい胸部やCTでわかるようになれ!!だって。
369卵の名無しさん:2009/03/14(土) 16:03:25 ID:VPEPI7rxO
迅速に診断できる今、TBぐらい診断できてくれなきゃ。活動性高いのが野放しに検査部門を闊歩されると大変なことになる。
それにしてもラジオロジうpデート人すくねぇな。
370卵の名無しさん:2009/03/14(土) 16:10:56 ID:bCL0vOvs0
>>360
まぁプロのプライドが激突、そして天下一武道会へというところまで呼んだ。
371卵の名無しさん:2009/03/14(土) 23:18:18 ID:KQO4v1DsO
>>369

デートの予定が入ってた人が多かったりして。
372卵の名無しさん:2009/03/15(日) 00:17:37 ID:KSRXNSrBO
今日の Radiology update は聞きごたえあったよ。 特にトンペイ病理の笹野先生の話は ロジカルでわかりやすく、かつ盲点になっている部分を抉り出してくれていた。
・副腎腺腫と副腎皮質癌の区別は本当に難しい。腫瘍の Monoclonality が当てはまらずとても不均一なこともそその要因のひとつ。 Weiss criteria が不滅の金字塔。
・殆どが腺腫で、癌の部分が5mmしかないようなものでも転移したりするので、原発不明癌の原発になっていたりする。
病理学的には SF-1 が副腎皮質由来であることを示す有用なマーカーなので疑ったら suggestすべき。

・実はアルドステロン症は少なくない。アルドステロン高値だと血管のダメージがきやすい。
また、副腎内の血管もその例外ではなく、ところにより平滑筋が増殖してところどころ梗塞に陥る。
すると、別の部位が肥大して結節状になる。そのため真に原因となっている小さなアアルドステロン分泌腺腫
がマスクされる。 そのため画像と病理の乖離が大きくなる。もっとも診断に有用なのは 副腎静脈サンプリング。
東北大放射線科のイシバシ先生は年に300-400例施行しており、ほぼ100%の正診率。
・若年者で副腎病変がはっきりしない、あるいは高高齢者で両側の時は副腎静脈サンプリングを行うべき。
373卵の名無しさん:2009/03/15(日) 14:56:43 ID:TWTt9cYRO
>>372

私もその先生のお話、聞いて良かったと思った。
ためになった。

なんか、ジェントルマンっていう感じの先生だったね。
374卵の名無しさん:2009/03/19(木) 17:55:32 ID:owdvJhlm0
今年の総会の運営、なんか不手際が多そうな予感。
3月上旬に届くといっていた事前申込のネームカードがいつの間にか中旬に延期されてるし、
それでもまだ届いてないし、
託児ルーム申込書なんか、斜めになったスキャナ取り込みをそのまんま張付け。

大丈夫かいな。
375卵の名無しさん:2009/03/19(木) 21:02:10 ID:TxD+Z2Ip0
治療の先生か他科の先生か研修医か知らないが
遠隔読影のバイト辞めてくれないかな。
CTでLDA,MRIでT1WIでlow,T2WIでhighなら梗塞だと?
glioを誤診しやがって。
376卵の名無しさん:2009/03/19(木) 23:35:38 ID:wBSG1nfv0
CTでLDA,MRIでT1WIでlow,T2WIでhighなら梗塞
は正しいと思う
377卵の名無しさん:2009/03/19(木) 23:59:10 ID:HHteQZegP
>>376
△ は正しいと思う

○ は必ずしも間違っていないと思う

それ以外の所見で鑑別が可能だったんだろうけど、
それを表現できなかった>>375に偉そうなことをいう資格はないな。
378卵の名無しさん:2009/03/20(金) 01:18:24 ID:s5wZVF950
>>377
375は
専門医試験直後の
診断のちんぽに毛が生えてないガキと予想
覚え立ての乏しい知識をひけらかしたいのだろう
379卵の名無しさん:2009/03/20(金) 09:41:02 ID:BMNSrPop0
>>375
造影を撮らなかったほうも悪いな。
造影して誤診したなら毒栄位がわるいが。
380卵の名無しさん:2009/03/20(金) 12:27:06 ID:gtHRS+Oq0
>>358
去年、一昨年受験した人間の情報。

・面接試験は、基本的には筆記が低得点の人間に下駄をはかせるための試験。前日の筆記の成績でよって
面接官が、受験者ひとりひとり、症例や質問の難易度を変えてくる(らしい)。
ゆえに、当日、試験が先に終わった人間に出題された症例を聞いても無駄。間違いなく、違う症例、質問が自分に当たる。

・PETとかSPECTとか、読んだことない場合は正直に、「うちの施設では読んでませんでした」と
返事する事。症例や質問を変えてくれる。

・核種の半減期を質問された。
・腎動脈のFMDが出題された。(ANGIOフィルムのみで一発回答を請求)
・正確な病名を度忘れした場合は、なんでもいいからその病気に関することをしゃべりまくること。

・2次試験の筆記の足切り得点は、巷間ささやかれている60%よりは、低い。
・面接は5分野が出題される。2分野でまともに答えられないと落ちる(らしい)。
・1次試験のボーダーは50%前後。1次は純粋に得点で合否が決まる。
・1次も2次も、正解を2つ選べの問題は、回答中1つが正解でも得点にならない。
・最初に学会長が出てきて、「選別するための試験では無いのでがんばって」なんて演説する。
・7月の頭、専門医会主催の一次試験用の勉強会は、もろに講義内容が出題される(らしい)。受講しなくても通るけど。


381卵の名無しさん:2009/03/21(土) 19:51:02 ID:JwtEVZv30
・7月の頭、専門医会主催の一次試験用の勉強会は、もろに講義内容が出題される(らしい)。受講しなくても通るけど
 どおりで、以前受けたとき、みんな同じようなテキストを持っていたわけですね。
358ですが、筆記の核は簡単なのであまり問題はありませんが、骨軟部とかマジでやばいです。
小児と最初の5問もやばいです。
一般の市民病院にいると頭のアンギオは脳外がやるし、TAEは消化器内科がやるので
基本的に出番は膀胱動注と骨盤骨折ぐらいです。やばいですよね。
これから4ヶ月、受験生としてがんばります。
382卵の名無しさん:2009/03/22(日) 03:19:43 ID:rtIk7wUD0
診断は大変っすね
治療の試験は超ゆとりですよ
383卵の名無しさん:2009/03/22(日) 11:44:43 ID:paCT0d3+P
気付くのが遅れたが、また専門医関係が変更になっている。

http://www.radiology.jp/modules/news/article.php?storyid=720
1.従来の認定医(1次試験合格者)が、「放射線科専門医」となる。
とあるが、
http://www.radiology.jp/uploads/photos/597.pdf
を読むと、
認定医(1次試験合格者)は新制度の診断または治療専門医試験の
受験資格があるよん(要約)、となってる。
まあ、がんばれ。
384卵の名無しさん:2009/03/22(日) 12:17:34 ID:l7IGwhSj0
診断の専門医の問題を作っている奴や試験官はマジで馬鹿だと思う。
ほとんどオナニーとしか思えない超難問を出すやつとか試験作成候補から
はずすべきだと思う。
385卵の名無しさん:2009/03/22(日) 13:17:40 ID:gv1uLRTZ0
ところで最近、世間での放射線専門医への本当のニーズはどうなんでしょうか?
386卵の名無しさん:2009/03/22(日) 16:27:14 ID:mMAVEzoH0
>>382
治療の二次試験の口頭試問は
オレが受けた昔は20人しかいなかった
ほぼ雑談と答えを教えてくれる誘導尋問

子宮RALSの写真を見せられて
私の施設は低線量率しかなかったのでわからんと
答えたら、じゃあ問題を変えましょうねとか
先生のとこの流儀らしい答えですねとか
寺子屋風の和気藹々だった
387卵の名無しさん:2009/03/22(日) 16:55:42 ID:t/oLMFIo0
JASTROもそうなん?
388卵の名無しさん:2009/03/23(月) 01:09:14 ID:XKl4xfdXO
心機能評価のSPECTで、テクネシウムのMIBIとテトラフォスファミドはどう使い分けるの?
389卵の名無しさん:2009/03/23(月) 02:15:40 ID:p03BANsT0
どっちの製薬メーカーに接待を受けているかだろう(´・ω・`)
390卵の名無しさん:2009/03/23(月) 17:16:01 ID:mtJYTdOZ0
専門医試験って受検者数とか合格者数が公表されているから
見て欲しいんだけどたしか9割近い合格率のはず。
5-6年前に受験したときは論文とかの実績を書くところもあって
試験点数がわるければこの実績で、点数のかさ上げがあるんだろうなというのが推測できました。
普通に勉強してれば落ちないんじゃない?

1次試験の受験者は20代ばっかりだったのに対し
2次試験はどっかの科長か部長クラスの年配のベテランが結構居たのが印象的でした。
391卵の名無しさん:2009/03/25(水) 12:51:18 ID:w8ksMfBB0
質問ですが、
デジタルマンモグラフィ装置 コニカ PCMシステムの利点・欠点教えてください。
392卵の名無しさん:2009/03/25(水) 13:53:52 ID:g1PonrtY0
まだ総会の事前申し込みネームカードが届かないのだけど。
みんなもまだ?
393卵の名無しさん:2009/03/26(木) 09:21:29 ID:/xq9ycuE0
まだ届いていない。問い合わせたら今週中に発送だって。
今年の運営はだめそうな予感。
394卵の名無しさん:2009/03/26(木) 12:04:24 ID:K0G9NNMy0
昨日来たよ。
395sage:2009/03/26(木) 21:10:00 ID:HdVmDek+0
うちはおととい来た
396卵の名無しさん:2009/03/28(土) 15:16:44 ID:5c0Ud9Zr0
横浜でいい風俗店はどこですか?学会での楽しみのひとつなのですが?
397卵の名無しさん:2009/03/29(日) 00:58:29 ID:E0W5pvkOO
学会には愛人同伴だろjk
398卵の名無しさん:2009/03/29(日) 07:59:27 ID:bFrfVZA10
にしこり?
399卵の名無しさん:2009/03/29(日) 09:54:03 ID:s/OspC6T0
放射線科なんて,メンツは知られているし,どこの
医局の誰々だとすぐわかるから,愛人つれている
同士で会場じゃない場所ででっくわしても知らないよ。
400卵の名無しさん:2009/03/31(火) 12:24:13 ID:Og/NdOHO0
会費の請求きた
401卵の名無しさん:2009/03/31(火) 22:34:12 ID:cg6LrnXkO
明日から人が変わる。
どんな感じになるかな?
402卵の名無しさん:2009/03/31(火) 22:51:41 ID:ZaQl3qBq0
あぁ。そうだ。

明日は早くいかなきゃ・・・。
403卵の名無しさん:2009/03/31(火) 23:31:54 ID:Db3VUzKq0
すいません。
心筋シンチでタリウムとテトロフォスミンを使い分けるのは駆出率の測定
をするかしないかの違いだけですか?
わけわかめな質問で申し訳ありません。循環器の医者に聞けよっていわれればそれまでですけど。
404卵の名無しさん:2009/04/02(木) 14:13:02 ID:p61cZ9SbO
消化管出血でCTを依頼したら、ロートル放科が出血シンチやれってつっぱねやがった。
405卵の名無しさん:2009/04/02(木) 16:04:24 ID:WS0RSwhJP
>>404
ごく最近、すでにCTを撮ってるとかじゃねーの?
胃と大腸の内視鏡検査が済んでいて、出血源が不明なら出血シンチは意外と有効だよ。
小腸の病変だったらかなり大きくないとCTで指摘するのは難しい。
というか、まじめにみる気がおきないw
406卵の名無しさん:2009/04/02(木) 19:38:40 ID:zJqZSRXI0
今消化器のほうでは
小腸内視鏡が旬なそうな。
診療科(放火はわれわれを一からげにこういうらしい)より
407卵の名無しさん:2009/04/02(木) 23:22:36 ID:epSQoP8q0
出血シンチは結果出るまで時間かかるからCTは優先するかな。
出血検索で小腸透視ときたら却下したいが。。。。。
408卵の名無しさん:2009/04/03(金) 03:08:06 ID:hbr4vznN0
>>403
タリウムとテトロフォスミンのどっちでも駆出率は出せるよ。
あとはそこの病院の核医学部門がどっちを使い慣れているかだとおもうんだけど
どっちもつかってるのならテクネ製剤のテトロフォスミンかな。
>>404
造影剤使うよりも出血シンチグラフィの方が感度が良いというデータがあったと思うんだけど。
409卵の名無しさん:2009/04/03(金) 10:10:26 ID:un6ty+EN0
17日18日に限ってビジネスホテルの料金高いんだけど
日医放のせい?
410卵の名無しさん:2009/04/04(土) 00:10:03 ID:SrbfMnoT0
放射線科に進むつもりのローテーターです。
初期研修で回っておいた方が良い科、身につけておいたほうが良い手技(IVH等)がもしあれば教えて下さい

内分泌・免疫アレルギー・(循環器・腎臓)・呼吸器の4つから2つ。
産婦・小児・麻酔・外科から2つ。
411卵の名無しさん:2009/04/04(土) 09:14:57 ID:oh4tmBQf0
治療をやるつもりなら産麩・外科だな
内科に消化器の選択肢がないのか。
412ローテーター:2009/04/05(日) 00:31:11 ID:1XWv8f/u0
>>411
有難うございます。
大学なので、消化器は末期癌ばかりで無意味と思い、書きませんでした。
診断志望です。
413卵の名無しさん:2009/04/05(日) 11:31:29 ID:PuI0sw2P0
なら
循環器,呼吸器
小に 外科 かな
414卵の名無しさん:2009/04/05(日) 17:37:08 ID:ySRArHM10
今時、日本で診断医になろうという情報弱者がいるとは驚きだが、
どうしても診断医になりたいなら、ローテートは時間の余裕のある
科にして、本でもみて、勉強したら。
何回っても、大差なし。
415卵の名無しさん:2009/04/05(日) 19:45:57 ID:F3UNeuGy0
>>412

なぜ無意味だと思うの?

消火器回っとけば?
あと呼吸器、小児、外科、産婦人科。

まぁでも、結局は自分の興味がある科を回ればいいと思うよ。
どの科を回っても、その経験は無駄にならないと思うから。


>>414

そっかなー。

患者さんを受け持ったり、患者さんを看取ったりする経験、
しておいたほうがいいと思うけど。
416ローテーター:2009/04/05(日) 20:05:49 ID:FI59fZsB0
>>413
有難うございます。参考に致します。

>>414
以前にも、診断医について、先生と同様の書込を見て、ずっと気になっていました。
是非、先生の御所見をお伺いしたいです。

このスレでも、たびたび診断医の将来性(海外との競争、開業医の増加、多い読影量)など
たびたび否定的な意見が聞かれますが、どのあたりが最も問題になるのでしょうか?
本気で診断医を考えているのでよろしく御願いします。
417ローテーター:2009/04/05(日) 20:11:28 ID:FI59fZsB0
>>415
やはり癌の多い科は回っておいた方が、良いということですか?
有難うございます。
418卵の名無しさん:2009/04/05(日) 23:39:08 ID:526pdhYy0
>410
消化器は回った方がいいです。あと、呼吸器、産婦、小児、外科かな。
あ、415さんと同じ意見ですね。
実際に、どういう治療や対応をしているのかが分かって勉強になると思うなあ。

産婦はよくMRIを撮ったりするけど、臨床の現場で体験しておくのもいいのかなって。
外科は、体の中をみれるし、縫合の仕方とか勉強になると思うな(IVRするなら特に縫合必要なこともあるし)。
小児科も捨てがたいな(小児ならではの疾患もあるしね)。
この3つはどれも回ってソンはしないと思う・・・。
麻酔は、気管内挿管ができるようになるかもしれないし、いろいろな手術を見れるのでいいかもしれないけど、
自分としては、他回っとけばよかったかなって感じ。

自分のとこでは、海外との競争は問題ないな。
周りで、海外(中国とか)に読影頼んでいるというのはまだいないよう(知らないだけかもしれないけど)。







419卵の名無しさん:2009/04/06(月) 00:12:16 ID:OyuRFXKK0
情報弱者にかける情けはないな。
一度手酷い失敗を実体験させる方が、大人の愛情というもんだ。
420卵の名無しさん:2009/04/06(月) 11:50:33 ID:PIjiWiDaO
むしろ十年間も診断医不要論を唱えながら、それが実現されてない粘着アンチこそが情報白痴だろ。
421卵の名無しさん:2009/04/06(月) 20:04:39 ID:OyuRFXKK0
10年以上も叩きの収まらない診療科って方がよほど先行き心配です
422卵の名無しさん:2009/04/06(月) 20:13:13 ID:1tL7rV2q0
とりあえず、私が勤めていた病院は64列マルチなる代物が導入され、
1スライス5mmで切られ,業務量は倍になりました。
私が脱走した後,定員増員の認可が下りたそうであります。
今の時代、放射線科を持っているところは増員要請一辺倒であります。
ただ、十年後は知りません。
423卵の名無しさん:2009/04/06(月) 20:13:21 ID:+3QS22/SP
10年前は放射線科医不要論だった気がするw
治療医もいらないだったか、存在すら認識されていなかったかは忘れたけど。

どこの科も将来性なんて誰にもわからないし、不確定な将来性のために
好きでもない科を選ぶよりは、自分の好きな道を選んだらいいと思うよ。
424卵の名無しさん:2009/04/08(水) 23:17:22 ID:27gaCoVa0
治療医のバイト、どう思います?
425卵の名無しさん:2009/04/09(木) 12:05:03 ID:Snu6vdPVP
治療医が読影バイトをするって話かな。
ぶっちゃけ生活のためならいいんじゃね?
専門外のことをやってるという危機感は忘れないほうがいいと思うけど。
426卵の名無しさん:2009/04/10(金) 02:55:05 ID:b5jBmPIx0
診断医なんて所詮基礎系だから。
治療医の方が臨床センスあるし的を得たレポートつくるよね。
427卵の名無しさん:2009/04/10(金) 03:54:53 ID:Ng2DtkPf0
■Club Street Fighter(CSF)
 クラブ・ストリート・ファイター
 ストリート ファイター フレンド募集専用サイト

 http://street-fighter.sakura.ne.jp/
428卵の名無しさん:2009/04/10(金) 06:43:40 ID:VlXaXKyS0
>>426

くすくす
429卵の名無しさん:2009/04/10(金) 11:51:39 ID:LtAjaaXt0
>>426
マジレスすると

患者目の前にいる医者がレポート書くと邪念がはいってよくないと思うけど。
これだけやったんだから再発するはずがないとか。

診断医のれぽーとなんて所詮外野の戯言とおもってみるんんだけどそれが重要なこともある。
430卵の名無しさん:2009/04/10(金) 15:40:55 ID:tMScct3z0
遠隔読影のバイトってどれくらいの収入が見込めますか?
ぜいたくしなければ食っていけるくらいはもらえるの?
431卵の名無しさん:2009/04/10(金) 16:41:38 ID:CGJLiFa1P
>>429
久しぶりにまともな意見を聞いた気がするw

放射線科診断医のレポートに求められているのは、客観的な画像所見と解釈であることが多いのに、
うちの大学だと、カルテをよく読み、他の検査結果も合わせ、邪念大盛りのレポートを書くように
若手が指導されているんだよなぁ…
よそも同じ傾向らしいし、何かが間違っている気がするんだが。

>>430
契約内容次第じゃないかと。
432卵の名無しさん:2009/04/10(金) 18:23:53 ID:ruTSHPpX0
治療は将来性があるが
バイトが出来る分、収入は診断医の方が多そうですね。
433卵の名無しさん:2009/04/10(金) 22:31:20 ID:w/s9k3La0
臨床情報無視した読像はありえない。
画像だけみて、突拍子もない鑑別をつらつら並べられてもね。
434卵の名無しさん:2009/04/10(金) 23:34:04 ID:CGJLiFa1P
>>433
別に臨床情報を無視しろといっているわけではないんだがね。
つーか、画像だけだと突拍子もない鑑別が挙がるのかw
常識は臨床情報に含まれるのか?w
435卵の名無しさん:2009/04/10(金) 23:55:53 ID:WlgwSfiV0
既往や手術歴等が判らないと、ソレこそ突拍子もない結論に行き着くこともあるわけで。
ID:CGJLiFa1Pはそのような事例にあたったことがない新米さんか、自分の仕事が正しかったかどうかを
省みない人なのか・・・・

まあ、そのfilmだけ眺めて鑑別書き散らすレポートのほうが、手間がかからず楽なのは確かだ。
436卵の名無しさん:2009/04/11(土) 10:55:46 ID:5Iy52P3eP
>>435
 読影室引篭もり診断医は 既往や手術歴等が判らないと、
 読影室引篭もり診断医は ソレこそ突拍子もない結論に行き着くこともあるわけで。

なるほど、そのとおりらしいなw 鏡を見て書いたのか?w

まあ、他科医と話さず読影室に引篭もってカキ散らすオナニーレポートのほうが、手間がかからず楽だろうな。
437卵の名無しさん:2009/04/11(土) 13:03:25 ID:fQuIgZtyO
>>429

とんでもない屁理屈にボーゼン

そうやって正当化してるのか〜
とすればあのふてぶてしさには納得がいく
438435:2009/04/11(土) 18:44:33 ID:FvTOkJXy0
>>436
私の場合、CT/MRIのレポートが1検査終了後1−2時間経って仕上がってないと、彼方此方の外来から督促の電話がかかってくるのでね。
撮影した画像以外に、カルテの情報も調べなければならない。
よって読影室/検査室から離れられないのですよ。
まあ、引きこもりと言えば引きこもりですがw

画像以外のデータを参照することなくレポートを書き、他科医と医局でおしゃべりする暇のある>436がうらやましいw
あーうらやましいww
439卵の名無しさん:2009/04/12(日) 03:19:54 ID:p3deniVv0
>>433
とあるバイト病院では依頼用紙が白紙か「スクリーニング」(の言葉のみ)がデフォだったよ。カルテも無しで。
突拍子もない鑑別を挙げないといけない状況、ということも少しは考えて下さいな。

>>436
何だか、まともに仕事していないって自己紹介してるぞww。

>>437
屁理屈じゃないし。
画像診断というのは文字通り、診断の中心に画像を据えること。
そこで、臨床診断との乖離が見られた場合には残念ながらそこが画像診断の限界ということでしょ。
結果的に間違えだったとしても、画像から導き出した診断やその過程に自信があれば、ふてぶてしく見えるのかもね。
画像以外の情報に診断が左右されるのは本当は良くないと昔教わったが、間違ってるのかな。
ところで、あんた427?
一般的な治療医の臨床センスなんてゴミ同然だよ。
癌しかみれないのは良いとしても、実際は患者さんをまともにみれない連中だろ
態度はいっぱしの臨床医気取りだから笑っちゃうよ。
440卵の名無しさん:2009/04/12(日) 07:40:08 ID:zy55m51p0
>>439

> とあるバイト病院では依頼用紙が白紙か「スクリーニング」(の言葉のみ)がデフォだったよ。カルテも無しで。
  なんでそんなとこでバイトしてる(してた)の? 
 まともな診断できんじゃないか。
 ありえん。
441卵の名無しさん:2009/04/12(日) 09:26:20 ID:pvuPdQKZ0
院生で医局命令なら仕方あるまい。

ちなみに遠隔でカルテ参照できるところってあるのか?
442卵の名無しさん:2009/04/12(日) 14:46:40 ID:U9uo2DmrO
昼間デスガ、こばわー。


私個人の考えとしては、臨床情報や他の検査所見も参考にして読影するのがいいのではないかと。
他の情報に引き摺られて間違うこともあり得るけれど、他の情報を把握してないと、向こうが何を一番知りたいのかも把握出来ないし。
(もちろん私達は向こうが知りたいところだけでなく、くまなく画像を見る必要があるけれど。)

で、なおかつ臨床所見と画像所見が乖離してる場合に、画像ではこうですと言い切れたら、カコイイかなぁなんて思います。
443卵の名無しさん:2009/04/12(日) 21:53:30 ID:SDQyFQ0hP
>>438
逆にそっちの状況を全くうらやましいとは思わない。なぜだろう?w

「客観的な画像所見と解釈」が、「臨床情報を無視する」となぜ同義なのか
全く理解できないんだけどねぇ。まぁ、こっちは最初に臨床情報を見ずに読影し、
次に主訴などを確認して、もう一度見直して、レポートを作成している。
それでも検査終了から1時間もかかることはない。もし督促の電話なんてかかって
きたらそれは一番最後なw

>>439
他科と話すのも仕事じゃね。わざわざ調べなくても結果が聞けるし。

>>442
人間の判断はいろんな情報に惑わされることをお忘れなく。
444卵の名無しさん:2009/04/12(日) 22:21:14 ID:iG1PEU5c0
読影するのに、ある程度の情報・血液などの検査結果参照は必要だなと思っている。
最近では、意外な既往歴があって、それが診断に結びついたこともあるし。
熱発してる・炎症反応高いとか、知りたいときもよくあるし。
忙しいけど、できるだけ患者さんを見に行ったり、話をして情報を得たりするようにしてる。

今週はいよいよ総会だ。
有名な作家さん(チームバチ★書いた人)や、DS頭シリーズを監修した人とかの口演あるね。
楽しみだな。
でも、ヨコハマちと遠いなあ〜。
445卵の名無しさん:2009/04/14(火) 21:15:13 ID:2TP46epT0
DPCになって入院患者にいくらCT, MRIなんぞを
しても全部、タダになった
いくら検査をこなし、レポートを書こうが
まるめ請求で
科別の診療報酬に反映されなくなったので
やる気がうせる
446卵の名無しさん:2009/04/14(火) 22:39:07 ID:1hUtqbX6P
画像管理加算はDPCと別にとれるから、レポートは無駄にはなってないよ。
同月の2件目以降は無駄だけど。
447卵の名無しさん:2009/04/15(水) 14:36:43 ID:LNXQUBLZ0
別スレから誘導されてこちらにきました。同じ質問ですが宜しくお願いいたします。
質問内容から別スレでは「レーザー治療は、RFA(ラジオ波)のことでは?」と言われましたが、
当方も癌患者ですのでラジオ波のことは存じており、
1回目治療前にこちらから医師に「適応があるか?」を確認してみましたが
やはり3cm以内ということで…却下されました。

    ++++++++++++++

「陽子線治療」についての質問です。
親戚(70代)が肝臓がんを患っており、現在現在3回目の治療中。
1回目の治療は経皮経肝アルコール注入療法(PEIT)と肝動脈塞栓術(TAE)を併用。
2回目からは抗癌剤注入の肝動脈塞栓術(TAE)のみ。今回もたぶん同じ治療だと思います。

ただ、前回、前々回までの1週間程度の入院と違い、今回は熱が続き、1ヶ月近くの入院になってます。
血液検査の結果も芳しくなかったため輸血を1回しました。退院はそろそろのようですが、
「以前TVで見たレーザー治療(?)を考えたい」と言い出しました。

これは、陽子線治療のことかと思うのですが、肝臓がんに対してどうなんでしょうか?
やってみる価値があれば薦めたいと思っています。

HPを見ると発病当時の腫瘍径は治療適応ギリギリの大きさ(10cmくらい)
今回の治療で小さくなっていれば範囲内になると思います。
腫瘍径から考えると、やはり20回以上の照射になるんでしょうか?

現時点で肝機能は問題ありません。(過去に肝炎もナシ)
遠隔転移、リンパ転移はありません。表面に腫瘍があるようです。
もう一箇所も腫瘍らしきものがあるようです。

遠隔地からの治療になるため1-2ヶ月の入院治療になることは覚悟しております。
&費用については承知してます。情報がありましたらよろしくお願いします。
448卵の名無しさん:2009/04/15(水) 15:36:09 ID:VLBYfKk00
レーザーと陽子線や重粒子線は別じゃない?
449447:2009/04/15(水) 17:36:24 ID:LNXQUBLZ0
>>448
レスありがとうございます。「レーザー」というのは、
身内の「語彙」なので間違ってるんだと思います。すみません

重粒子線、というのもあるんですね
ちょっと調べてみましたが、ひょっとしたら身内が「TVで観た」
というのは重粒子線治療だったかもしれません。
肝がんの男性が、たったの1回で退院した…とか言ってましたので。

病巣が小さければ肝がんでも1回〜2回と書いてありますね。
それでも良好な成績としての適応径は3-5cm・・・費用も314万と陽子線より高い・・・
悩ましいところです。またご意見等ありましたら宜しくお願いします。
450卵の名無しさん:2009/04/15(水) 21:43:18 ID:9B1iwx2O0
>>449
カネが余ってるカネ持ちなら粒子線してもらえ
放医研はうるさいが
兵○県立か南東北なら
カネさえだせば、適応なんて関係なく
だれでもしてもらえる
照射された範囲は制御される

肝癌なんぞ、切除しようが、ひとつの病巣が消えても
次々新病変が出てくる疾患だから、
他部位にまた出てきても文句を言わないように

70代なら、生きることよりあとのこと
事業継承・遺産分配とか、葬式のときの誰を呼ぶ呼ばない
葬儀のあいさつとかの指示、先祖伝来の墓の整理とか
そんなことの方が大切だと、わしは思うが
451卵の名無しさん:2009/04/16(木) 02:16:51 ID:RmHA+N7Z0
放医研に関してはお調べのようですね。
放医研のこちらのページ(http://www.nirs.go.jp/hospital/radiant02/radiant02_02a.shtml)には、
電話による相談窓口が紹介されております。
直接お話を伺う方がよろしいでしょう。
お住まいが遠方の場合で、医師に相談したい場合。
紹介状をご用意して頂いて、
お近くの放射線治療を行っている大学病院の放射線科の医師に相談なさるとよろしいかと。

最後に、粒子線治療の適用に共通している事項に、「転移のない事」があげられています。
粒子線治療を望む場合、転移の有無を調べる検査(PETかな)が必要になるかと。
と言うわけで、核医学検査が行える施設での受診は必要でしょう。
と、考えるとやっぱり大学病院の放射線科に足を運ぶのが、第一段階と言う事になるのかな。
452卵の名無しさん:2009/04/16(木) 10:40:45 ID:Zt0w5fVT0
>>447
今行っている治療よりも粒子線治療が良いと到底言えません。
血管を介しての治療が出来ないまたは効果が無い場合にのみ適応があるかもという程度です。
現在TAEが行うことが可能な状況で、あえて粒子線治療を行うメリットは何もありません。

お金や時間があり余っていて、どうしてもと言うのであれば止めません。>>450と同意見です。
ただし、>>447状況からは時間が余っているようには感じられません。かなり病期も進行していそうです。
まあ、そんなに焦らずに今回行った治療の効果判定をしてから主治医と相談してみたらいかがですか。
453卵の名無しさん:2009/04/16(木) 11:12:45 ID:1gq0mCt5O
さあ明日から総会ですよ。
研究発表以外に企業ブース、今年は何が目玉かな?
454卵の名無しさん:2009/04/16(木) 18:51:17 ID:3tEVtLIx0
>>453
乳房撮影の美人デモ期待

景気とパニオンの皮膚露出量は比例するから今年はどうかな
455卵の名無しさん:2009/04/18(土) 13:14:17 ID:AaCIJYCdI
学会から記念かき
456卵の名無しさん:2009/04/18(土) 15:02:28 ID:mqhCqO7pO
↑盛況?
457現地スネーク:2009/04/18(土) 16:21:56 ID:a0FeJPUy0
いつもどおりかな。国立大ホールも使うのは今年が初めてか?
午前中Cypos発表のセッションに参加したんだが、どうにも改善の余地ありだな。
2−3のセッションが2m強のついたてで隔てられてるだけだから、隣の
セッションの座長の声が馬鹿でかいと発表が聞き取りづらくなる。
それに、ポスターセッションなど face to face で身近な距離で発表したり
質疑応答したりするのが醍醐味のはずなのに、演壇の上でマイク使ってしゃべり
、聴衆がいすに座っているのでは普通のセッションと変わらない。いすもマイクも
とっぱらってやればいいのに。
Cypos25ではEOBの発表が組まれていた。肝機能が悪いと取り込みが悪くなる
(正常肝の10分は硬変肝の20分より取り込み大)、DWIはEOB投与前後でも
変わらない、など。APshuntとされる部位でも多少の取り込み低下がある。
などなど。c146の女医さんがよかった。プレスも写真とってたし。縁なしメガネで
ボブ、美人だけど冷たそうな感じが萌えた。
10時からはあの海堂尊のアジ演説。しゃべりが独特。OVAヘルシングの
少佐を思い出した。中身は方々でしゃべってるのと同様で、
「日本は死因不明社会→あまりに少ない解剖件数のせい→Aiを組み入れるべき」
「そしてそのためには、現状病院持ち出しの病理解剖のような形ではなく、ちゃんと人と金をつける」
「このままではおまいら法医あるいは司法に押されてただ働きだぞ」
「死因を解明するのも医者の仕事;生きている人だけを対象にしているのでは片手落ち」
…などなど。まあ生きている人の画像診断で精一杯なのに、というのは彼もよくわかっているようだ。
確かに、このまま受動的な態度では押し流されてしまうので打って出なければジリ貧だ。
しかし、聴衆の非特異的でdullな表情を見る限り将来は暗いな。Aiに限らず
消化管のセッションとかあまりに質疑応答が低調だ。興奮も熱気もなく、無気力な聴衆。
今回の学会に参加してあまりに気になったのはこの点だ。
458卵の名無しさん:2009/04/18(土) 16:44:41 ID:d9mSiqGeO
この学会は選ばれた人しか出席できないの?
459卵の名無しさん:2009/04/18(土) 16:54:39 ID:FCILu3nqO
>>458
金払って登録すれば誰でも。
460卵の名無しさん:2009/04/18(土) 16:55:58 ID:d9mSiqGeO
次回はいつあるの?
461卵の名無しさん:2009/04/18(土) 20:11:00 ID:eIZWyaxL0
>>456

>c146の女医さんがよかった。プレスも写真とってたし。縁なしメガネで
ボブ、美人だけど冷たそうな感じが萌えた。


E大のH先生がクールビューティーだと。
φ(。。)メモメモ…
462卵の名無しさん:2009/04/18(土) 21:29:38 ID:FCILu3nqO
フィルムインタープリティ六問目解答者の徳島からきたひともは良かったなあ。
463卵の名無しさん:2009/04/18(土) 22:16:40 ID:z6y0eXGg0
あの膝の症例は反則じゃないの。
話ができていたとしか思えない。
何がチーム九州だ。
464卵の名無しさん:2009/04/18(土) 22:17:46 ID:z6y0eXGg0
>>460
ポスター貼ってあったよ
465卵の名無しさん:2009/04/19(日) 02:01:24 ID:eqn8b97U0
緊急で呼ばれちゃったので4問目以降聞けなかった
よければ答え教えて下さい

>>463
他の症例に比べ膝は簡単すぎますよね
脳なんて見当もつかなかった…
466卵の名無しさん:2009/04/19(日) 07:49:38 ID:3kstJPmZ0
認知症のシンポとか心臓CT/MRのシンポは立ち見が出ていた
から,ああいうのを国立大ホールでやればよかったのに
467卵の名無しさん:2009/04/19(日) 08:26:17 ID:EFOQ3LBLO
海堂先生が本名で質問。
468卵の名無しさん:2009/04/19(日) 08:40:43 ID:Iqy0JsxHO
四 先天性胆道拡張 のラプチャ
五 BAC
六 melioidosis

関節鏡所見、病理までつけておいてフィルムインタープリテーションはないわ。ヒドス
469卵の名無しさん:2009/04/19(日) 08:44:45 ID:Iqy0JsxHO
それにしても…二階クローク満杯で下行けっていわれた。パシコつかぇねえ。
470卵の名無しさん:2009/04/19(日) 09:08:52 ID:eqn8b97U0
>>468
ありがとう!
melioidosis?
不勉強で名前すらしりませんでした…
471卵の名無しさん:2009/04/19(日) 09:17:05 ID:3kstJPmZ0
>>470
東南アジアの細菌による感染症だそうだ
472卵の名無しさん:2009/04/19(日) 13:32:29 ID:HQO/YF2r0
コンパニオンはへそだしがパナソニック
肩だしが多かった
スカート丈は普通
473卵の名無しさん:2009/04/19(日) 14:00:16 ID:Zs1F0aWq0
いい加減に「放射線防護」教育講演の位置づけをはっきりしてくれないかな。
今の運営ではgdgdではないか。こんな状態でマストにされたのではたまらないな。
開始時間も嫌がらせのような時間だし。あと、細かいかいことだが、受講証
の紙には番号がわからないときに所属と名前を書けとあるのに、回収のときは
必ず書けと係員が叫んでいた。なんなんだ。ランチョンも整理券ゲットできなかった
人が、開始後10分しないと入れないように申し合わせるのもやめてほしい。
474卵の名無しさん:2009/04/19(日) 14:42:18 ID:IguPdb3kP
http://www.radiology.jp/modules/news/article.php?storyid=503

>お知らせ:放射線科専門医更新に際し、義務付けられる予定の
>「被ばく」の教育講演受講は、今回の更新には必要ございませんが、
>義務付けられた時点で有効となりますので、受講証をお持ちの方は、
>大切に保管しておいて下さい。

去年も見た気がするなw 何年有効なんだ?w

専門医更新の書類と一緒に、被曝講習資料とそれに関する10問くらいの
問題を送って、更新申請の出願と同時に答えを提出してもらえば
いいんじゃねって思う。どうしても講義をしたいなら各地方会を講師が
巡業したらいい。代わりの方法はいくらでもあるだろうに、総会の講演の
受講だけを必須にするとか、アフォすぎw 正直、無理だろw
475卵の名無しさん:2009/04/19(日) 15:06:55 ID:1y1gtQ0o0
>>473
ランチョンには勉強に行っているつもりだ。お弁当はオマケだ。
最初の10分間の講義はオマエラニキクシカクハナイ、イレテヤルダケアリガタクオモエ
ということだろうか。
以前はこんな失礼なルールはなかっと思うが、大会長の意向か?
実に不愉快だった。
476卵の名無しさん:2009/04/19(日) 16:24:19 ID:3kstJPmZ0
整理券持ったやつまで並ばせるって何様のつもりだ。
477卵の名無しさん:2009/04/19(日) 19:42:11 ID:m9EBzNaa0
>>475>>476
講演始まってしばらくしてから、外で待たされてた人たちが、
共催会社の社員に「あそこ空いてます」と誘導されながら着席。
すごく目障りだったし、演者の先生にもある意味失礼だな。

整理券一人一枚チェック制は良かったかも。
478卵の名無しさん:2009/04/19(日) 20:02:35 ID:XS/KtYC80
毎年見ていて思うんだけど、放射線科医って、見るからに
変なのが多いよね…

穴にこもってる間に妖怪になっちゃいましたーみたいな。
479卵の名無しさん:2009/04/19(日) 21:01:51 ID:um0MgwMc0
2問目って相当性格悪くねえか?
480卵の名無しさん:2009/04/19(日) 21:56:19 ID:DKZLtKwk0
サルコでしたっけ?それなら同意。
481卵の名無しさん:2009/04/19(日) 21:58:28 ID:OCzDgXE20
2問目はかなり性格が悪い問題でしたね。
ACE正常のサルコイドーシスなんて、日常診療では普通のことですが、症例検討で、胸部X-Pも提示しないで、ACE正常とくれば、まずは、サルコイドーシスは消しますよね。
だから、正答率が5%だったのでしょう。
それでも、宛ててしまう、両S先生はさすがです!
482卵の名無しさん:2009/04/19(日) 22:53:33 ID:aB2l9A8E0
--------------------------------
ここまで治療の話題なし
483卵の名無しさん:2009/04/19(日) 23:28:18 ID:XS/KtYC80
治療医たちの冷やかな視線が…

これでいいのかい?
484卵の名無しさん:2009/04/20(月) 00:19:05 ID:T9AAmQHt0
釣れなくてお気の毒ですね
485卵の名無しさん:2009/04/20(月) 00:20:39 ID:pJJ14XEj0
学会は早々に切り上げて、巨大蜘蛛を見に行った
迫力だった
486卵の名無しさん:2009/04/20(月) 09:27:04 ID:cTvp0WEn0
>>483
治療はJRS抜けて完全に独立する派と、内部にとどまって診断にも影響力もっていたい派がいるので。

一応、合体して、内部で完全分離の方向で動いているけど。

487卵の名無しさん:2009/04/20(月) 12:22:50 ID:DuVNhap70
そういえば治療医は303とアネックスとの往復で大変だったみたいだな
488卵の名無しさん:2009/04/20(月) 18:50:32 ID:jC3RyuMR0
>>487
日曜日、303前でランチョン整理券もらってから、アネックス201+202まで
行くのが大変だった。
489卵の名無しさん:2009/04/20(月) 19:58:16 ID:DXLZHk0IO
>>487
クローク預け入れ不能で、重い荷物抱えて往復したときは殺意がわいた。
490卵の名無しさん:2009/04/20(月) 23:11:30 ID:LQGVtMwQO
そういや某先生が九州で作る粒子線施設がテレビででたそうな………
乳癌もするそうなんですと力説された。テレビの影響は怖いな。
↓診断にあげる
【医療】献血ミス 採血針で神経を傷つけられ女性の右腕まひ 日赤が7180万円で和解★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240190105/
491卵の名無しさん:2009/04/20(月) 23:15:28 ID:2/OKFbEz0
>>490
何年か前の日医崩壊誌に似たような事例が報告されていたような。
492卵の名無しさん:2009/04/20(月) 23:19:44 ID:2/OKFbEz0
自己レスだが、あった

# 造影CT検査時の静脈穿刺による神経因性疼痛(complex regional pain syndrome)の1例

* 森 墾/渡辺 慎/赤羽 正章/矢島 直/大友 邦
ttp://ir.library.osaka-u.ac.jp/web/JJRS/mokuji/jjrs-62-14.html

493卵の名無しさん:2009/04/24(金) 10:07:01 ID:siUtcNvR0
いい加減横浜飽きた

桜木町って通勤に使ってる駅の次に乗降回数多いな。
神戸もちょっと困るけど、ビックサイトとか幕張にはならないのか
494卵の名無しさん:2009/04/24(金) 21:24:19 ID:ouGZ5tJY0
ここしかとれないんだろう。どうせ。
495卵の名無しさん:2009/04/25(土) 05:10:36 ID:ZTv2XMti0
>>493
来年は総会も秋の大会もそこだ。
496卵の名無しさん:2009/04/25(土) 08:40:56 ID:7RZI4RI60
秋季は地方でやれよ
497卵の名無しさん:2009/04/25(土) 10:54:06 ID:gR6UbRlh0
で、Ai はどうなのよ
498卵の名無しさん:2009/04/25(土) 11:23:26 ID:esfhQHJT0
autopsy imaging
のこと?
499卵の名無しさん:2009/04/25(土) 22:46:26 ID:/amfxHheP
以前、ここで死亡時画像診断(Ai)の話題を振ったのは俺だけど、
その時の症例は現在進行形でやっぱりもめてる。

ついでにテメーなんで読影レポートがないんだよって御遺族様からの
とばっちりもきたwww どうせ自分たちに都合のいい「真実w」しか
受け入れられない連中だから、何を書いててもどうせ無駄な気がする。
つーか、こっちにはマイナス要素だろうな。

Ai自体は未開拓で面白い分野だと思うけど、奥が深いし、医療不審で
訴訟が前提の連中を相手にすることとなるから、それなりの覚悟はいる
と思うわ。まあ、平凡な放射線科医が片手間でやる仕事ではない。
500卵の名無しさん:2009/04/26(日) 10:50:18 ID:t+tva7kiO
AIの権威がまだいない
501卵の名無しさん:2009/04/26(日) 18:15:20 ID:77RovB1+0
そういうものは大学でやれ。
市中病院にそんな余裕は無い。
502卵の名無しさん:2009/04/26(日) 19:08:58 ID:9cRIrX9L0
>>501

御意。その一言に尽きるね。
503卵の名無しさん:2009/04/27(月) 00:54:26 ID:lR89pvA70
たしか抄録に死因の診断能は解剖で8割,AIで6割って書いてあったと思うんだけど
そんな低い診断能の検査を普及させても良いの?
さらにトレーニングを積んでいない人間がAIの読影をしたらさらに診断能が下がるってことでしょ。
診断能5割って占いと同じじゃない?
504卵の名無しさん:2009/04/27(月) 07:53:55 ID:5FB8jSDC0
>>503
その数字は確たるエビデンスのある数字ではなくて、
なんとなくそれくらいかな、というものらしい。

6割を低い診断能というかどうかは何も言えないけど
異常死とされてる大多数の人が解剖されていない
現状を是認するかどうかの問題。
その大多数にAi やって6割死因が分かればいいんでないだろうか。

まあ、結局はAi の読影業務が国家として認める
正式な業務として報酬付きで認められるかどうか。
報酬付いたら俺やってもいいぞ。報酬によるけど。
505卵の名無しさん:2009/04/27(月) 09:18:02 ID:SUKFT25b0
ずいぶん前だけど、MRIの検査のとき、患者だしたらお亡くなりになってた、ってことがあった
どこで死んだのか議論したけど、わかんなかった。
AIずいぶんやってるけど、脳出血と大動脈瘤破裂くらいしかわからないぞ
冠動脈が石灰化がちがちだと心筋梗塞ですかね、みたいでおしまいl。

アメリカでは人工心肺まわして造影CTやってるところも多いみたい。
あんまり期待しなければ、やってもいいけどね。
506卵の名無しさん:2009/04/27(月) 10:35:27 ID:CtLe0nOU0
人の最期にお金をどっからだすかだね。
保険金殺人がおうこうしてたら、保険会社が、死因を究明するようになるんじゃない。
507卵の名無しさん:2009/04/27(月) 17:41:53 ID:GrYJOAsLO
>>505
人工心肺まわして?!
508脳卒中治療ガイドライン2009について:2009/04/27(月) 18:19:22 ID:Tc8+uWeL0
 おーい、ググっても分からないんで聞くんだけど、
誰か、脳卒中治療ガイドライン2009の本文のリンク先、ないしは詳細を知っている人はいますー?

うちんとこの神経内科医が、t-PAの適応外の急性期脳梗塞(疑い含む)の患者さんに対しても今後、
先行して撮像した頭部CTに引き続き、当日中に頭部MRも「必ず」撮像するように
クリニカル・パスを作ると言っているんだが。
509508:2009/04/27(月) 18:22:12 ID:Tc8+uWeL0
その根拠は、脳卒中治療ガイドライン2009 だそうで。
脳梗塞のグレードで、薬剤の選択が変わりうると言われました。
マジ?
510508-509:2009/04/27(月) 18:26:25 ID:Tc8+uWeL0
なので、「翌日」は不可だそうで。

連投すまん。
511卵の名無しさん:2009/04/27(月) 21:57:19 ID:yFLOL9bZ0
なんか、そんなのにつきあわされされる施設にいること自体が、以下略
512卵の名無しさん:2009/04/27(月) 22:17:18 ID:W5rrsOUgP
ガイドラインは知らないけど、急性期脳梗塞のMRIなんて依頼があったら
すぐに撮ってやれよw それくらいできない病院なら脳卒中の急患を
受け入れないほうがいいんじゃね?
513508-510:2009/04/27(月) 22:45:05 ID:Tc8+uWeL0
MRの所見次第で、治療方針が変わるのなら、当然いつでも撮る、
変わらないのならば、緊急性などないのだから、撮らない。おいらの基準はこれだけさ。

そして、当院では24時間、頭部ならば、撮ろうと思えば撮れる。
だけど、おいらだけじゃなくて、その現場に立つ技師さん達にもちゃんと納得してもらわないとね。

それで、探しているわけなんよ。
その神経内科医に提出させる前に、分かるかなあと思って。
514卵の名無しさん:2009/04/28(火) 08:27:01 ID:F2i5jP+40
ついこの間までCTのみ必須でMRI
は可能ならば、って思ってたけど、そうなったか。


神経放射線専門医でもCTの、あの超急性期梗塞の診断するのはむずかしいな
とおもってたから、まあいいけど

しかし、大もとのptaが有用性?のままでは意味がないような期がするねえ。
515513:2009/04/28(火) 09:20:55 ID:XTxHRTah0
>>514

その神経内科医の言っていることが本当ならばという前提ではあるけどね。

ちなみに、1日経った脳梗塞といった、もはやt-PAの適応外症例も、
他の薬剤の選択の為に、CTと同日にMRも緊急で24h出しまっせというところが、今回のインパクト大な点ね、
少なくとも当院の場合。CTはこの場合省略可能なのではないかというところは、(頭部領域の)磁性体の有無のチェックや、
放射線科専門医不在の時間帯の脳出血見逃しのリスクを考慮して、許容しています。

・・・ちきしょう、あの野郎から、直接ガイドラインの書類を提出させようと思ったら、連絡つかん・・・(怒)
516卵の名無しさん:2009/04/28(火) 12:36:03 ID:F2i5jP+40
神経内科はあっというまに花形領域になったので
人手あまってるよねえ。うらやましい。

治療も検査も濃厚なので手がかかること。
その気になってMRIとか勉強されると太刀打ちできないし。
517卵の名無しさん:2009/04/29(水) 02:55:41 ID:4lxlCDd20
>>516
花形なのか?
そうは思えないが・・・
518卵の名無しさん:2009/04/29(水) 18:40:10 ID:L0R4gPOh0
DWIって普及型廉価版の0.5Tじゃ撮れないだろ。
FLAIRで代用もできないし。
519卵の名無しさん:2009/05/01(金) 07:38:31 ID:AketxsLvO
で、彼は帰国したときに横浜にいつ戻って来て、どのあたりにいたんだ?
学会にいった奴らは………
【新型インフル】国内初、新型インフルの疑い…対策前の25日に日本に帰国、カナダ修学旅行の横浜の高校生★11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241129621/
520卵の名無しさん:2009/05/01(金) 21:50:38 ID:gAocU7550
そういえば学会の時近くの遊園地で学生服やセーラー服見かけたな。
でも一週間前だから大丈夫でしょう。
521卵の名無しさん:2009/05/01(金) 23:08:59 ID:bWvu0ZbY0
>>518

つ 日立の0.3T

ま、あまり期待しないでおいてね。
522卵の名無しさん:2009/05/02(土) 16:07:27 ID:WfAQ/jq20
2009.4.30 NEJM の case records (ttp://nejm.highwire.org/cgi/content/extract/360/18/1886)読んだ人いる?
あれだけ広範囲に骨化が前面に出てるのは珍しいと思うけど、このCPCの
最後で亡くなった患者の妻が出てきて発言していたのに驚いた。そして
その内容が胸に迫るものがあった。

"…Having an undiagnosed illness made us feel hopeless about our situation."

たいがいの場合ネガティブか、臨床的にわかってることの確認だけど、画像が予想外の診断を射抜くことがある。
そしてそれが患者の役に立つのなら…GWあけからまた一生懸命画像読もうと思った。
523卵の名無しさん:2009/05/04(月) 16:43:18 ID:YXJQ2YgvO
>>522
一部の心ない人のちょっとした態度で………休み野郎集団と言われてます。
がんばりたいけど、一緒に仕事している人しだいで疲れます。
一緒に仕事するのがあなたみたいな人とならいいのに。
524卵の名無しさん:2009/05/05(火) 02:39:04 ID:J52GE2yw0
☆平成20年度 診療放射線技師試験合格者学歴
http://www.ishin.jp/data/kokka/shinryohosya/
@専門学校676名 J藤田保健衛生大学41名
A国際医療福祉大学118名 K首都大学東京38名
B岐阜医療技術短大93名 K名古屋大学38名
C鈴鹿医療科学大学92名 K岡山大学38名
D京都医療技術短大82名 N大阪大学37名
E北里大学64名 O新潟大学36名
F川崎医療短大50名 P北海道大学35名
G広島国際大学49名 P金沢大学35名
H茨城県立医療大学43名 P徳島大学35名
I駒澤大学42名 P九州大学35名 以下省略
合格者合計1789名
大学・3年制短大1112名(62.2%)
専門学校676名(37.8%)
その他1名(0.06%)


☆平成20年度 柔道整復師試験合格者学歴
http://www.ishin.jp/data/kokka/jusei/
@専門学校4954名 B明治鍼灸大学21名
A帝京平成大学79名 C明治鍼灸大学医療技術短大15名
合格者合計5069名
大学・3年制短大115名(2.3%)
専門学校4954名(97.7%)


525卵の名無しさん:2009/05/05(火) 16:50:14 ID:gmQYelff0
>>524
このスレに関係ありません。
変なもの貼らないでください。
526卵の名無しさん:2009/05/06(水) 09:47:52 ID:xJYxnqHY0
まだ公表されていないようだな、ガイドライン2009。
日経メディカル(オンラインのほう)の3/23の記事に概要が載ってるが
アルテプラーゼはやっぱり3時間以内て書いてあったぞ。その後改訂された
のか?3時間超でもt-PA使うとしたら、DIAS/DEDAS study で
DWI/PWI mismatch が使用基準にされていた desmoteplase だろうがそれについては
未承認だし推奨されないってなってた。
527卵の名無しさん:2009/05/06(水) 16:18:36 ID:ahh0FbjB0
1MBqの14Cは何グラムか?
ただし半減期は5730年とする。
528卵の名無しさん:2009/05/06(水) 19:44:24 ID:icrgcsOu0
14*1*(10**6)*60*60*24*365*3730
529卵の名無しさん:2009/05/07(木) 21:15:46 ID:5Fb865w10
2009.5.7
日本医学放射線学会総会にて「肺がんCT検診認定講習会」を受講された放射線科専門医の方へ
肺がんCT検診認定医師の認定申請を開始いたしました。
申請書類
1. 肺がんCT検診認定医の申請書をダウンロードして下さい。 ( PDF  Word  一太郎)
2. 放射線科専門医証のコピー
3. 第68回日本医学放射線学会総会での「肺がんCT検診認定講習会」受講証のコピー
4. 認定申請料20,000円を下記の口座に振り込み、その振り込みを証明する書類コピー
振込先 名称:CT検診認定制度合同検討会
銀行:みずほ銀行 千葉支店
口座番号:普通 1668464
以上の書類を揃えて次の宛先へ簡易書留でお送り下さい。
送付先
〒105-0004 東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル339号
肺がんCT検診認定機構事務局

認定申請料20,000円......高いね
530卵の名無しさん:2009/05/07(木) 23:41:12 ID:fJ7kuyB10
新手の利○か?
531卵の名無しさん:2009/05/08(金) 13:43:17 ID:xktYCwxT0
肺CT検診するなら早く胃検診やめれ

あるいは発泡剤のまして胃までCTで検診しろ
532卵の名無しさん:2009/05/08(金) 18:51:36 ID:UA7oIeVZ0
発泡剤飲まして胃CT検診やってるとこありますよ。
533卵の名無しさん:2009/05/08(金) 19:48:12 ID:U8e/N10NO
中央卒のDQNな山口正ノベっうアホがいるんだが使えなくて困るんですがどうしたらよいかね?
534卵の名無しさん:2009/05/08(金) 21:23:37 ID:4AqmhpRz0
>>533
本人に直接言え
中央卒って中央医療技術専門学校卒業のこと? 放射線技師に関する話題は↓

放射線技師に関する疑問をお答えします3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229787942/


ここって放射線科医に関するスレッドだよね?
放射線科総合の総合ってなに? 診断と治療の両方ってこと?
放射線科"医"スレッド2009とか【診断】放射線科スレッド2009【治療】とか
>>1にスレの方向性を書くとか、次からもうちょっと工夫しない?
535卵の名無しさん:2009/05/09(土) 10:54:58 ID:25fN0Fos0
治療と診断と核だろう。
IVRまで入れると他科医がまざってくるから
536卵の名無しさん:2009/05/09(土) 11:24:00 ID:HuCodK2GO
IVRから逃げるなよ
537卵の名無しさん:2009/05/09(土) 16:42:13 ID:V9AiT3PC0
>>535
核が診断と別って昔話じゃね? 臨床で「核しか読めません」てな類は要らん子だし。
結局subspecialityのひとつでしかないっしょ。
538卵の名無しさん:2009/05/09(土) 23:40:59 ID:q2rWY7b60
PETバブルの崩壊、IVR戦場の大幅後退を余儀なくされている今
他科医も苦笑するような読みしかできないような
放射線科医は早く死んだ方がいい。
539卵の名無しさん:2009/05/10(日) 06:43:27 ID:8ShuKxn10
そんなこと言うなよ。
540卵の名無しさん:2009/05/10(日) 10:26:01 ID:ks9gxEiLO
>>537
それは、イワナイ。
エーアイがあると力説したボンがいたが……ボンばかりだな……
541卵の名無しさん:2009/05/10(日) 23:46:22 ID:Q2UpCJou0
>>537
なんでも中途半端に読めます、という方がいらないと思うけど。
542卵の名無しさん:2009/05/11(月) 00:02:34 ID:plIiPUHg0
>>538に出てくる崩壊も>>541の描写する崩壊も
目糞鼻糞。
543卵の名無しさん:2009/05/13(水) 23:19:58 ID:nSTPugmFO
知ってるのはカテをやるのは残ってる。
CTの注射にバイトできましたってのも残ってる。
熱いやつはボロボロになってどこかへ行った。
何事もほどほどに、あと、jrは残ってるね。
544卵の名無しさん:2009/05/14(木) 19:23:01 ID:nYqIEIlb0
わたしは他科医ですが、うちの事務長が画像管理加算2を
とりたいといっています。放科専門医の常勤って今なら
簡単に募集できるのかな。
今は非常勤が週2で来ていますが常勤になるのは不可だ
そうです。
64列CTを入れたので是非ということです。
545卵の名無しさん:2009/05/14(木) 19:50:16 ID:DP/KsKwp0
画像管理加算2をとるため、大学病院の経営のためと一生懸命やってきたけど、
臨床業務だけでぼろぼろ、研究なんてやる気力、体力が残ってない。

そんなんで研究業績比べられてもなぁ・・・


そろそろ、逃げる算段つけとこうかな・・・。


>>544

年棒、いくら?
仕事量、どれ位?
546卵の名無しさん:2009/05/14(木) 22:09:54 ID:+aJf8DkI0
>>544
1600くらいかな。
仕事は9時から3時で終わるくらい。
遠隔入っているから遠隔に回ったのはチェックだけ
547卵の名無しさん:2009/05/16(土) 15:10:33 ID:nlkmau9l0
常勤の放射線科医がいるようになったら遠隔に回すのはやめるんじゃないのかな。
そうしたら3時には仕事が終わらない気がする。
548卵の名無しさん:2009/05/16(土) 16:39:14 ID:IYIiH6xNO
つ ばらしちゃダメ
549卵の名無しさん:2009/05/16(土) 21:48:54 ID:nlkmau9l0
そうかスマソ
550卵の名無しさん:2009/05/17(日) 01:19:48 ID:GXOa1lVt0
>>546
その勤務時間で1600って、かなりおいしい病院じゃないですか。というか

このお給料が相場? 医長で1200超えない俺がただのバカタレ?

怨むで、医局長。

551卵の名無しさん:2009/05/17(日) 08:49:51 ID:Q2s7R3zO0
わたくし、放射線の世界から追放されて10年以上たつ爺医です。
10年以上画像診断、主に肝臓をやってきました。
現在は、小さなビル診のなんちゃって内科開業医を細々やっております。
放射線時代に散々やらされたエコー(首〜足)の経験と肝臓の知識はかなり役に立ってます。

開業では患者も少なく、経費を引いた自分の月収は50万くらいですが、
開業前に務めた一般病院や療養病院では、CT、MRI診断もやってくれる
一般内科医ということで、年収2000万くらいまで貰ってました。
療養病院は丸めなので検査件数も少なく、放射線の仕事自体は少なかったです。
552卵の名無しさん:2009/05/17(日) 11:12:52 ID:lwfpPRa20
なんで追放されたの?
553卵の名無しさん:2009/05/17(日) 16:18:55 ID:nDVqZe+n0
専門医の口頭試問で試験管とけんかしたとか
554卵の名無しさん:2009/05/17(日) 19:57:17 ID:w0EQ8Nqg0
年収2000なんてうらやましい。。。
勤務医だと、いくらバイトやってもそんなにいきませぬ。。。
555卵の名無しさん:2009/05/17(日) 20:33:08 ID:nDVqZe+n0
専門医でなくとも10年診断やっていれば保険では
画像管理加算とれるものね。
556卵の名無しさん:2009/05/18(月) 00:44:02 ID:C1uCLZ7C0
放射線科ってかなり実入りが少ないんですね…

二極化とも聞いていましたが
557場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/05/18(月) 07:57:36 ID:tMf4Y/ix0
>>554

おいらですら、給与所得で年収2000万、事業所得で年収500万はいってるんだ、がんばれ!
558卵の名無しさん:2009/05/18(月) 12:00:16 ID:JjiTOYx50
大学医局のいいなりである限り2000越えはむずかしいでしょう。
早く医局とえんをきることですなー
559卵の名無しさん:2009/05/18(月) 18:12:33 ID:iH/RiPLJ0
学会延期は全国ニュースになるのかな
560卵の名無しさん:2009/05/18(月) 20:17:16 ID:egX1G9Zy0
事業所得で年収500万っていうのは遠隔ですか?
561場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/05/18(月) 21:15:30 ID:9BvgVd2k0
>>560

はい。
562卵の名無しさん:2009/05/18(月) 22:43:36 ID:C1uCLZ7C0
遠隔…昔より遥かにヘビーで安いって上の先生が愚痴ってましたが…
563場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/05/19(火) 00:55:58 ID:0US5jMKv0
>>562

一般論としてはそうだね。

退屈しのぎにやるのが肝要。
564卵の名無しさん:2009/05/19(火) 18:18:40 ID:uTK/MHGk0
わたくし、放射線の世界から追放されて20年以上たつ爺医です。
5年以上放射線治療、主に頭頸部をやってきました。
現在は、小さな病院のなんちゃって内科医を細々やっております。
放射線研修時代に散々やらされたCTの経験と耳鼻科の知識はかなり役に立ってます。


開業前に務めた一般病院や療養病院では、CT、MRI診断もやってくれる
一般内科医ということで、年収1500万くらいまで貰ってました。
療養病院は丸めなので検査件数も少なく、放射線の仕事自体は少なかったです。
565卵の名無しさん:2009/05/19(火) 21:26:34 ID:GcIt5u920
療養型病院では、CTの点数は別枠で確保されていたと思いますよ。
566卵の名無しさん:2009/05/20(水) 00:17:18 ID:s/hrbxbJ0
事務長の釣りだよ 放射線科医崩れを不当に安くゲットしようって魂胆だ
1500だなんて認定医ももってねえヒラ内科より安いじゃねえか

…それとも診断医なんて実際の病院経営にはそれくらいのインパクトしかないのか 

。rz
567卵の名無しさん:2009/05/20(水) 06:45:41 ID:v0lqfNDUO
流れ豚切りで愚痴らせて。


最近、うちの爺教授に少しエロ入ってて、ちょっと気持ち悪くなって来た。

先日もお気に入りレジデントの前でダラーッと鼻の下伸ばしてた。

あからさまなセクハラはしてないみたいだけど、端から見てるとスケベ心ダダ漏れで、キモチワルイ。


某レジデントよ。
上手いこと爺を回しておくれ。
任せた。





チラ裏スマソ
568卵の名無しさん:2009/05/20(水) 23:53:58 ID:3qcOyMVD0
>567
そのうち女の子の都合優先で人事が回り始めるぞ。ソースはうちの医局。
女の子の希望が優先されるって意味で、野郎から見たらセクハラ(女の子
じゃないから希望をきいてもらえない嫌がらせ)かもしれず。

全国的にそんなもの、とはイワナイ約束な。
569卵の名無しさん:2009/05/21(木) 11:16:14 ID:+YVYbRcFO
そんなことより、腹部放どうしよう。いまじき関西出張して万が一もらったら叩かれてそうだし。逆に一月後ならもう全国蔓延でどこいようが関係ないからおおっぴらにいけるような気もする。
570卵の名無しさん:2009/05/21(木) 19:45:13 ID:H6NXw4+m0
そんなことより、秋期大会どうしよう。いまじき関西出張して万が一もらったら叩かれてそうだし
逆に秋ならもう全国蔓延でどこいようが関係ないからおおっぴらにいけるような気もする。

571卵の名無しさん:2009/05/21(木) 19:58:22 ID:Gq/eIBBJ0
そんなことより、ミッドサマ-セミナ-どうしよう。いまじき関西出張して万が一もらったら叩かれてそうだし。
逆にニ月後ならもう全国蔓延でどこいようが関係ないからおおっぴらにいけるような気もする。
572卵の名無しさん:2009/05/21(木) 23:29:14 ID:XGqIDD4uO
なにいってんだよ。
関西はキャンセルせざるを得ない状況だよ。
573卵の名無しさん:2009/05/26(火) 14:17:07 ID:JZlmkemz0
今年、RSNAに行ったら、帰国後一週間は完全隔離だな。
574卵の名無しさん:2009/05/26(火) 15:06:00 ID:/sTRKow00
完全隔離でも読影できる。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
575卵の名無しさん:2009/05/26(火) 17:20:18 ID:6+M9Ya3s0
そのころには鳥が流行って居るかも
576卵の名無しさん:2009/05/26(火) 19:08:56 ID:A7yiU4Ml0
ウイルスごと北朝鮮の核の業火で焼かれる
577卵の名無しさん:2009/05/26(火) 21:00:01 ID:WjEzT1QvO
放射線科のお医者さんに聞きたいのですが、前回 胸部レントゲンを撮ってから半月しか経ってないのに また胸部レントゲンを撮るのはマズいですか?
578卵の名無しさん:2009/05/26(火) 22:26:14 ID:icXgBrDp0
>>577

レントゲンでしょ?
CTではなくて。

レントゲンなら気にしなくてOK。
579卵の名無しさん:2009/05/26(火) 23:26:22 ID:WjEzT1QvO
レントゲンです。
CTではないです。
レントゲンでも放射線が…とか見て心配になりました。 安心して受けてきます!
ありがとうございました♪
580卵の名無しさん:2009/05/27(水) 08:51:21 ID:UJGxN0kA0
『あなたの病気は肉腫です。』
『よかった、、、癌じゃなくて。』

みたいな話ですね。
581卵の名無しさん:2009/05/28(木) 03:41:01 ID:dBeKYANL0
8 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 08:23:04 ID:NwK6ABc10 (PC)
うちの親父が全身の倦怠感とだるさ、ひどい疲労感があって新型インフルじゃないかと
ビクビクしながら病院行ったんだけど普通の胃がんだったそうで安心してた。
582卵の名無しさん:2009/05/28(木) 12:33:19 ID:0cItz/Z+0
>>578
マジレスするけど
CTが10mSV 胸部単純で0.1mSVくらいの被爆線量とするよね

皮膚炎とか白内障は閾値がる障害なので心配ない、っていうのはいいけど
発ガンに関しては閾値がないし、発ガンリスクが被ばく線量に比例するという証拠もないので
安易に保障しないほうがよいのでは。
583卵の名無しさん:2009/05/28(木) 23:29:15 ID:H5694NAS0
>>582
「スチュワーデスがシカゴ往復分で被ばくする量」と説明すれば解決
584卵の名無しさん:2009/05/29(金) 13:52:40 ID:ZshO6TCu0
>>583
線量率を無視するのも詐欺ですよ
585卵の名無しさん:2009/05/30(土) 19:35:01 ID:tEJQLXgH0
>>584
照射範囲を無視するのも詐欺ですよ
586卵の名無しさん:2009/05/30(土) 21:54:07 ID:q0EsEbNp0
麻生の緊急経済対策の補正予算で
40の国立大学には救急と放射線治療あわせて
300億のカネが降ってきた
新型リニアックが40台ほどまた売れる
バリアン笑いが止まらんな
それより医師・技師・物理士雇用にカネを出すべきだと思うが
587卵の名無しさん:2009/05/30(土) 23:36:10 ID:UD7OSLWY0
第11回TCEL MR meeting に参加してきた。
今日は にしこり 参加の為かあるいはチェアマンアナウンスの如く駒沢大学
技師の会が新型インフルので流れたせいか会場は満員だった。いつもあまってる
飲み物も殆ど残ってなかった。
【一般演題】
1.ついた時はおわっていた
2.技師が言い訳しつつマルチトランスミッターの発表。質疑応答では発表者も
座長もわかっていなくて話がかみ合わず。つか東海って6台もMRIあるのね。
3.どこかのおっさんがHCCの自然縮小について回りくどい発表。1例目はともかく
二例目のどこが「自然退縮」なのか。つか一時的な縮小ならそんなに珍しくないだろ。
4.まるで印象に残らず
5.Radial Scan をT1 SE系列でできるという発表、マシンは日立。息止めナシでやれるんなら肝細胞相に応用したいが
制限があるようだ
6.淡々としつつもきっちり内容がつめてある発表 from 慶応。線維化巣、局所脂肪変性も乏血性HCCに見えてしまうので注意、という内容。
7.くどくどと症例を並べている発表。まあEOBあればCTA/CTAPってそんなに必要かなって気はするけどね。
【基礎講演】
この会恒例となった女子医桑鶴せんせいの「一度聞いたら忘れない」シリーズだが、今回は直前に手直ししたらデータが飛んでしまい、急遽
内容変更。いまいち。
そしてついに にしこり の講演。MRIの会なのにCTA・CTAPと病理の話、しかも内容はどこかで聞いたようなもの。
復習にはなったけど。まあなんだ、彼もすでにクラシックになりつつあるんだね。
588卵の名無しさん:2009/05/30(土) 23:53:30 ID:Z9/J+SD+0
reportありがとう。

なんで、桑鶴せんせいっていうの?

女子医のセンセなの?
589卵の名無しさん:2009/06/01(月) 23:15:48 ID:KgDpqJIl0
ビグアナイド系糖尿病薬と造影剤の突然の併用禁忌通告。
DMで心筋梗塞疑いの患者がきてものんでいたら心カテできませーん。
のんでないことが証明できない救急患者の造影CTできましぇーん。
医療現場は大混乱必至?
590卵の名無しさん:2009/06/03(水) 00:57:38 ID:/A0BdGapO
>>589
え?某府立病院の方ですか?
あそこは厳しいですね。
591卵の名無しさん:2009/06/03(水) 11:43:27 ID:DjyEIHIt0
数年前から言われていたことじゃん。
問診もしていないなんてどんな情弱な病院で働いてんだ。
592卵の名無しさん:2009/06/03(水) 19:15:42 ID:Qe6IYP9L0
ビグアノイドの造影剤併用の注意は以前からあったけど、
禁忌はきついな。救急患者どうするんだろう。
593卵の名無しさん:2009/06/04(木) 07:51:52 ID:zfi76cSsO
>>592
救急にまかす?
594卵の名無しさん:2009/06/04(木) 08:00:44 ID:D3v4q/gy0
企業のPL法に対する自己防衛なんだろうけど、
なんでも現場責任では医療は混乱するばかり。
医師が自己防衛で造影剤を使わなくなったら結局
損するのは患者だよな。
ttp://www.jcr.or.jp/news142/142_6.html
595卵の名無しさん:2009/06/04(木) 13:06:00 ID:FAIas6hP0
>>594
医療費は減るかもしれないし、病人ははやく死ぬようになるし
健保財政は健全化の方向にむかうんじゃないかな。

医療費に関しては、造影CTだけであと一切画像なし、ってのか一番安上がりのようなきもするけど
596卵の名無しさん:2009/06/04(木) 20:18:25 ID:e9RE4IsJ0
>>594
>結局 損するのは患者だよな。

わかってないなあw。
もうそういうことは一切考える必要のない時代になってしまったんだよ。
597卵の名無しさん:2009/06/05(金) 07:51:37 ID:DGbPxNlL0
えっ、禁忌になったの?
2ちゃんで禁忌情報しるおれは
情薄決定!MRなんでこないんだよ。
598場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/06/05(金) 08:26:13 ID:V+VlCW6k0
>>597

場末の当院ですら、複数社のMRが来たっすよ (^-^;)
599卵の名無しさん:2009/06/05(金) 08:39:32 ID:702oA81B0
おれも糖尿病認定看護士から聞いた

MRこないぞ、どうなってんだ日本の医療
600卵の名無しさん:2009/06/05(金) 09:35:22 ID:XcMSrWa20
うちは循環器科からのお達しで去年から禁忌扱いだ。
601卵の名無しさん:2009/06/05(金) 23:29:19 ID:DGbPxNlL0
結局マルピーの勇み足で日本中混乱におちいったてことだろ。
やるなマルピーBJ。
602卵の名無しさん:2009/06/06(土) 08:22:51 ID:4qKH6i1l0
ASTRO演題acceptキター

でも今年はシカゴなのでつまらん。ショボーン
603卵の名無しさん:2009/06/06(土) 09:16:23 ID:jdOe7lWm0
海外に行けるだけいいじゃん。俺なんか2005年以降、ずっと日本に引きこもっているし(´・ω・`)
604卵の名無しさん:2009/06/06(土) 13:16:40 ID:S1HxM6dQO
心カテは前からやってた。
造影CTがどうなるか……??となると甲状腺薬も……??

な、診断できないでもOK?
605卵の名無しさん:2009/06/06(土) 17:37:52 ID:fCOpDFfdO
治療の分野って内科医と比べてどっちが楽ですか?
606卵の名無しさん:2009/06/06(土) 19:25:02 ID:IkZd/S40O
おめえは眼科にでも行け
607卵の名無しさん:2009/06/06(土) 20:48:57 ID:2me/bEMc0
この資格だけじゃ医師じゃないですよね?
608卵の名無しさん:2009/06/07(日) 00:41:47 ID:cMNIq9TgO
某がん病院がビグアナイドについてうるさくなったからって本当?
609卵の名無しさん:2009/06/08(月) 20:44:45 ID:Pojs7Sa50
医療過誤で遺族に4300万円賠償へ 春日井市民病院
http://www.asahi.com/national/update/0608/NGY200906080009.html
610卵の名無しさん:2009/06/08(月) 21:54:39 ID:YDLNoCAt0
大きさと部位は?
611卵の名無しさん:2009/06/09(火) 00:54:11 ID:sx5dYldG0
見落とし一件4000万円。読影一件2000円。
612あげる:2009/06/09(火) 08:13:41 ID:W0vkIMdhO
1月に「頭が重い」などと訴え、神経内科を外来受診した。2週間後、放射線科でMR検査を受けたが、同科の男性医師(37)は撮影画像にあった頭部の動脈瘤(りゅう)を見落とし、「異常所見なし」と判断したという。
女性は昨年12月にパート先で倒れ、同病院に救急搬送された。前回の撮影画像にあった動脈瘤が破裂し、2日後に死亡した。
通常、検査画像は神経内科の医師も確認し、二重チェックするはずだったが、当時、同科の医師(39)に画像が渡っていなかった可能性があるという。
同病院は遺族に「動脈瘤を見落とし治療の機会を提供できなかった」と謝罪
613卵の名無しさん:2009/06/09(火) 08:54:34 ID:kUy7u+nvO
>>611

2000円???

安っ!
614卵の名無しさん:2009/06/09(火) 18:02:12 ID:+3FsdVOH0
セコムは1000円
615卵の名無しさん:2009/06/09(火) 21:20:09 ID:7z32cdccO
春日井市民病院の話は本当にひどいな。
自分で画像もみないで患者を帰す神経内科医なんてwwwそれが春日井クォリティ。
どんだけ信頼できる診断医だったんだろう。
616卵の名無しさん:2009/06/09(火) 21:38:04 ID:bsJBAjpj0
再診に来なかった可能性は? それならMRAを見ていないかも知れん。
病変があるなら電話してでも来させろって言われたらそれまでだし。
617卵の名無しさん:2009/06/09(火) 22:13:06 ID:S/8T/2oR0
いつも見落としがないか冷や冷やしながら、
でも、責任とる覚悟で読影してる。

だから、、、
読影の点数あるいはバイト代をもっとまともな料金設定にしてほしい・・・

0一つ足りないよね。
618卵の名無しさん:2009/06/09(火) 22:29:58 ID:8ui16TdxO
4000万は高いと思う。医療訴訟はビジネス化できる金額にすべきではないと思う。
だったらどうすればいいかというのは分からない。
619卵の名無しさん:2009/06/10(水) 00:19:12 ID:BsYtc9bo0
>>616
前にCTで膵癌がみつかったのに患者が再診に来なくて死亡したのは
医者が悪いって判決なかったっけ。
620卵の名無しさん:2009/06/10(水) 07:04:01 ID:6gVM+0pF0
>>619
あった。あとちょいずれるが、皮膚科ががんばって見つけたparaneoplastic
syndromeからMKが見つかったけど連絡し忘れてアボーン、てのもあった。
負けるのはともかく、主治医が画像見てなかった原因としてはアリじゃね、
という話。
621卵の名無しさん:2009/06/10(水) 08:01:41 ID:4GMr3kadO
>>620
主治医が悪い?となるのか?
連携がとれていない、つまり、全員アポン?
622卵の名無しさん:2009/06/11(木) 01:16:42 ID:0XjbwvAL0
今日ミッドサマーの参加証(はがき)がきた。また神戸かと思うと
若干げんなりだがどこか面白いとこない?(特に夜遊び)
623卵の名無しさん:2009/06/11(木) 03:11:24 ID:aS/qoLs70
福原で女遊び
624卵の名無しさん:2009/06/11(木) 15:38:53 ID:wbjtjgWz0
ラジエーションフアンとかいう雑誌の4月号に画像管理2を
取ると崩壊の目が見えなくなったり印歩になったりするとか。
えーん、こわいよう。
625卵の名無しさん:2009/06/11(木) 21:41:43 ID:M52nnuTo0
おいらは一日60件ぐらいレポートを書きます。(頭部CTも含めただけど)
日当がだいたい3万円ぐらい。(当直抜きで月60万ぐらい)
つまり、レポート一件500円でアンギオやCTガイド下はボランティア
やってらんないね。
626卵の名無しさん:2009/06/11(木) 22:17:39 ID:YHH05Zt00
まったり老犬でぼけーっとしながら時給●万円もらってた方がいいのでは?
627卵の名無しさん:2009/06/11(木) 22:26:34 ID:OyoAupGU0
医学部6年の学生です
QOLも高そうで、遠隔バイトで画像読んで年収もよさそう
診断医いいジャンと思っていたのですが

情報弱者ですか?
628卵の名無しさん:2009/06/11(木) 23:46:48 ID:Bt/PAnY60
わかってんじゃん
629卵の名無しさん:2009/06/12(金) 08:54:38 ID:vruTUM+J0
>>628
どっちの段落?
630卵の名無しさん:2009/06/12(金) 09:36:47 ID:9MYDnuaYO
誰かこの不埒な情弱に現実のカウンターかましてやれよ
631卵の名無しさん:2009/06/12(金) 14:15:51 ID:RpeHWlQ+0
>>624
RadFANな。ラド・ファン
たしかに某放射線部長でそんなようなことが書いてあった。
目が見えなくなったら治療医もできないし他科医にもなれない。
まして被曝もしてないのにEDなんて。
たしかに怖いな。
632卵の名無しさん:2009/06/13(土) 10:09:56 ID:GZkWjP5B0
シカゴのホテルでお勧めを教えて
633卵の名無しさん:2009/06/13(土) 15:44:07 ID:q669S5SW0
東横イン シカゴ駅前新館
634卵の名無しさん:2009/06/13(土) 19:10:19 ID:7hhWyL/Z0
>>633
マジで?
朝、タダのおにぎりがあるなら泊まる
635卵の名無しさん:2009/06/13(土) 22:13:14 ID:Vl+QsAnd0
>>627
遠隔に出されるような検査は面倒なのばかりだぞ。

簡単に読影できるようなのは自分で見る。
読影しようと思って開いたら薄くて面倒そうなのは問答無用で遠隔依頼。
みんなそんな事ばかりしているからか、最近は枚数課金とか言い出してるところもあるが。
636卵の名無しさん:2009/06/13(土) 23:45:28 ID:+GsbO5Iq0
確かに。機械・技術の進歩が我々の待遇悪化に直結するんだから、
もうどうしようもない。
俺の周りでは、将来を悲観して転科していったやつと現状に適応して
全身CTでも3行レポートで終わらすように進化したやつの2系統に
大別できるな。
遠隔なんて、いずれアジアの貧医と同じ土俵で闘わされるんだろ?
どっちにしても、業界内で最も将来性ないんじゃないか?
637卵の名無しさん:2009/06/14(日) 12:54:06 ID:XulruGLOO
他科です。
どうも整形が依頼したMRで全身がありました。
じゃ、こっちもお願いって依頼したらダメだと。
仕方ないので上にお伺いをしました。
返事待ちです。
技師情報だと読影問題では?というし、なんです?整形なら全身OKって何故?
638卵の名無しさん:2009/06/14(日) 14:21:06 ID:DzngvmkoO
研修医1年目で放射線の道を考えているのですが必読書はありますか?治療に惹かれています。
639卵の名無しさん:2009/06/14(日) 19:10:03 ID:MNmR98xAO
>>637

たぶん、その病院固有の事情だと思うので(そもそも何処の病院の機械でも全身MRIが出来る訳じゃないです。)、その病院の崩壊に聞いて下さい。

因みに何故全身MRIを撮りたいのですか?
(なんとなく心配だからという理由だったら嫌づら…(-_-))
全身MRIをオーダーされた整形外科医はどういった目的でオーダーされたのでしょうか。

それから、MRIはラジオ波を出しデータ収集をするために、身体の各部位毎にコイルという装置があることはご存知ですか?(ご存知でしたら失礼しました。m(__)m)
640卵の名無しさん:2009/06/14(日) 19:12:16 ID:MNmR98xAO
>>636

私はそのいずれの系統にも属してないや…

負け組決定かな…

そろそろ真面目に大学から逃げ出す算段を考えなきゃな…
641卵の名無しさん:2009/06/14(日) 19:28:12 ID:MNmR98xAO
>>638

私は診断なので具体的なアドバイスはできません。すみません。

ただ、IMRTをやる治療医はこれから金の卵となるでしょうから、良い選択だと思います。
642卵の名無しさん:2009/06/14(日) 20:00:55 ID:cbihTEZc0
>>641
一生懸命金の卵をうみ続けた治療医は点数改正でIMRTが引き下げられため
高額機器購入の責任をとるため絞め殺されシチューにされました
終わり
643卵の名無しさん:2009/06/14(日) 20:16:02 ID:MNmR98xAO
>>642

治療の事情はよく知らないのだけれど、IMRTの診療報酬引き下げって、現在の話?未来の予想?

なんでも治療医2名、専門技師2名が居る施設には国の補正予算が機器購入のために降りてくるって聞いたんだけど。

国の予算なら病院の懐は傷まないんじゃ?全額補助じゃないのかな。

ま、採算が合わなくてもその責任を取るのは機器購入を決定した院長でしょ?
治療医個人に機器購入の責任を押しつけるような病院なら、やめちゃえ!
644卵の名無しさん:2009/06/14(日) 20:33:44 ID:DptLvbT10
日曜日に珍しく携帯で呼び出し。糖尿病患者が例の薬飲んでるけど
造影CTしても良いかどうかとの問い合わせ。必要ならやるしかないんじゃ
ないの、って答えたけどひょっとしたらやばい?
645卵の名無しさん:2009/06/14(日) 21:22:17 ID:DzngvmkoO
>>641 診断の勉強もしたいので是非教えて下さい。よろしくお願いします。
646卵の名無しさん:2009/06/14(日) 23:57:14 ID:9xpFrLXGO
崩壊になりとうとう崩壊したので死にたい
647卵の名無しさん:2009/06/15(月) 00:05:44 ID:SfJlyL2b0
認定医試験受ける予定の5年目ですが、合格基準ってわかりますか?
648卵の名無しさん:2009/06/15(月) 00:23:17 ID:dKMX2SC90
>>644
例の薬ってなんだ??
649卵の名無しさん:2009/06/15(月) 06:18:35 ID:+JeQxtM/O
>>648

知らないの?
崩壊なら案内まわってきて知ってるでしょ?
650卵の名無しさん:2009/06/15(月) 11:04:52 ID:m49qr4LmO
崩壊の大多数はフィルムレスにもなってない場末の中小病院勤務だ。
啓蒙は学会や専門医会の使命だろ。
その通達がないなら、大した情報ではない。
造営財関連の小噺など今に始まったことではないよ。
651卵の名無しさん:2009/06/15(月) 14:54:50 ID:ZbT5dWNaO
放射線かぁ。
解剖も物理も嫌いな俺にはむいてないだろうけど
652卵の名無しさん:2009/06/15(月) 16:20:00 ID:nUbazpNA0
>>651
でも、放火医やってますってオチかな
653卵の名無しさん:2009/06/15(月) 18:20:41 ID:ZbT5dWNaO
ざぁんねんwwww
654卵の名無しさん:2009/06/15(月) 23:01:29 ID:eBzrk8M40
ヒグマの井戸系ね
655卵の名無しさん:2009/06/16(火) 07:56:27 ID:ReFwLfmW0
結局禁忌であっても医師が必要と考えれば投与はしてもいいの?
その場合乳酸アシドーシスが発生しても責任はないの?
禁忌と原則禁忌の差ってなに?
おしえてちゃぶだいエロい人。
656卵の名無しさん:2009/06/16(火) 21:00:51 ID:kIata4B60
原則禁忌は医師の裁量権が認められると思うけど、今回の通達は禁忌となったから裁判やれば100%負けるわな。
ちょっと前の(かなり前か)スポンゼルといい、今回のピグアナイドといい
日本ではほとんど実害がない症例を持ってきて、禁忌にする薬事行政っていわゆる
責任逃れの厚労省の方針ですか?
骨盤骨折はみんなどうしてる? とりあえず、スポンゼルもジェルパードも禁忌だから
患者によく説明して安いスポンゼル使ってるけど。見殺しや整形に○投げも有りなのかな?
657卵の名無しさん:2009/06/16(火) 21:16:13 ID:wXu+b/UF0
>>656
PIグアナイドじゃなくて
BIグアナイドな。
658卵の名無しさん:2009/06/16(火) 22:51:00 ID:dQTVirtH0
2000円の診断料で4000万の損害賠償なんておかしい
損害は2000円の間違いだろ
3割負担だから600円か
 
よくあっただろ昔の写真屋で
現像に失敗しても新しいフィルムと交換する以上の責任を負わないってやつ
つまりだ、かかった費用を補填する以上の責任が追及されると言うことは
公序良俗に反しているのだよ
 
もし、4000万の損害賠償を請求するなら、4000万の診断料、
そうでなければ患者ごとに賠償責任保険に強制加入させる法律を整備して、
もちろん費用負担は患者実費
そうでもしなければ今流行のプライマリーバランスすらありゃらんせ
659卵の名無しさん:2009/06/16(火) 22:51:04 ID:MVUj8h9w0
スポンゼル(ゼルフォーム)の件だが、
確かに3年前に禁忌となったが、
そもそも血管内投与は想定外の使用で、
それはリピオでも同じ。

禁忌に格上げになっても、もともとこっちが勝手に使用してるんだから、
今でもハサミでチョンチョンやってます。

裁判なったら負けだけど。
しかし、名誉の敗戦です。

誰も助けてくれないかもしれんが。
660卵の名無しさん:2009/06/17(水) 08:05:27 ID:8jeZ1Mav0
スポンゼル、リピオドール、胆管ステントグラフトの血管内使用、
静脈投与抗がん剤の動脈内投与などIVRはリスクの宝庫。
ロシアンルーレットは今日も続く。
661卵の名無しさん:2009/06/17(水) 20:07:44 ID:My+lo4PI0
>>660
でもIVR医はあんまり気にしてないよなあ
お気楽じゃなきゃあんな仕事できないと思うよ
662卵の名無しさん:2009/06/17(水) 22:16:17 ID:+mwkHqJE0
スポンゼルは今までは適応外使用だった。だから、保険請求とかできなかったと思うけど
禁忌じゃなかったから、裁判で争う余地はあったはずです。
まだ、判例は聞いたことないけど今後スポンゼル使っても死んだら訴えられるんだろうな。
もっとも争う余地すらなく、裁判にもならんかもしれんけど。
663卵の名無しさん:2009/06/17(水) 22:28:21 ID:4GWi6RnKO
他科だが、
名前を出すが奈良のT病院は造影剤手帳だしていた。患者さんが持っていてびっくりした。
造影剤とか検査で使う薬とか患者さん気にしない人が多い中おどろいた。。
これからこうなるのかな?ま、病院によって問診とか同意書の基準ばらばらだから共通化とか統一されたりするのかな?
664卵の名無しさん:2009/06/24(水) 01:15:58 ID:VoyRv6gd0
透析にもなってないような腎機能低下患者までプリモの禁忌
にするのやめてくれない?、そこのうすらバカ崩壊。完全にマイルールだろうが。
鼻の穴膨らませてなにがGFR30ですから、だ。いっぺんしねよ、無駄飯ぐらいのクソデブめ。
665卵の名無しさん:2009/06/24(水) 02:27:02 ID:UfdJ1cgO0
>>664
自分で注射すれば?
666卵の名無しさん:2009/06/24(水) 02:51:37 ID:qCE1XaAT0
>>664
ほんとこういうやつ死んでほしいと思うわ
注射しにこいよ。おまえの患者だろうが。
667卵の名無しさん:2009/06/24(水) 08:42:18 ID:8SeYjUkEO
ハハッ、検査担当でどうにか存在を許されている医者モドキが勘違いすんなよ。何が起こってもお前らどうせ手も足も出ないカタワなんだからグダグダほざいてないでオーダーどおりに検査してればいいんだよ。

668卵の名無しさん:2009/06/24(水) 20:57:14 ID:UfdJ1cgO0
>>667
医者モドキの手など借りなくても、自分で検査したら良いでしょう?
シーケンスから何から、ご自分で決めて、やりたいようにすれば?

こういうのに限って画像が全く読めなくて、レポート白紙戻しで干上がらせると頭下げにくるんだよね。
669卵の名無しさん:2009/06/24(水) 21:24:52 ID:PK/oNqZm0
馬鹿にマジレスw
670卵の名無しさん:2009/06/24(水) 23:04:21 ID:1IpdKohFO
プリモビストの禁忌事項に腎機能低下の項目はなかったすよ。 他のGd製剤だってボーダーラインのGFRは30だし。
664がこのこと知ってるなら怒るのも分かる気はするけど。
GFR30だったらプリモでも他のGdでも自分なら注射するかなあ。 そりゃ1桁とか透析中だったらやらないけど。
671卵の名無しさん:2009/06/25(木) 11:37:22 ID:M+gck+CT0
【社会】乳がん検診見落とし訴訟で、市が350万円支払い和解へ…マンモグラフィーで「異常なし」→翌年乳がんに 千葉・船橋市
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245887493/
672卵の名無しさん:2009/06/25(木) 12:45:18 ID:lw7XS2ME0
>>667
こういう趣旨の本を獨協の放射線科教授が書いていてちょっとびっくりしたことがある
673卵の名無しさん:2009/06/26(金) 10:43:34 ID:Z3tiCG8EO
>>668のようなバカを見るにつけ、同業者として暗壜たる気持ちになる。
自ら崩壊不要論に油を注いでいやがる。
674卵の名無しさん:2009/06/26(金) 19:46:28 ID:JCp7mb530
>>673
その程度で不要扱いされるというのは、どれだけ能無しなんだ?
まあ、勤務時間中に携帯からアクセスしているくらいだから、大体想像がつくがw
675卵の名無しさん:2009/06/26(金) 22:23:06 ID:Z3tiCG8EO
おやおや

お兄さんのところは忙しいんだねえ

昔はQOLが高いと羨まれた時代もあった気が…

さてそろそろ帰るか
676卵の名無しさん:2009/06/27(土) 08:59:43 ID:vIc1GlTVO
>>674
673が痛いのは同意するが、油注いでどうすんのよ?
オイルサーディンでも作るのか?w
677卵の名無しさん:2009/06/27(土) 11:20:52 ID:vn8eGPHp0
放射線科の先生方は貯金が170万減っても、忙しい病院で内科、外科、救急等の初期研修を2年できた方が良かったと思いますか?

放射線診断志望の6年ですが、
まったり病院(症例少ない・手取り30)とがっつり病院(症例豊富・手取り23・)で迷ってます。
678卵の名無しさん:2009/06/27(土) 12:34:34 ID:CUfUKlhL0
刹那的にイ`
679卵の名無しさん:2009/06/27(土) 12:35:29 ID:zvoH+tXb0
むかしIVR医にIVH挿入頼んだら、俺は動脈なら刺せるが
静脈は刺せないといわれて吹いたことがある。
680卵の名無しさん:2009/06/27(土) 15:59:57 ID:m7fYh94uO
>>664

自己責任で自分で注射して下さい。

そしたら検査医の欄は貴方の名前にしておくから。
681卵の名無しさん:2009/06/27(土) 17:40:37 ID:Lfr6HUjM0
そもそも何で放射線科医が他科の患者の注射をしなければならなくなったの?
682卵の名無しさん:2009/06/27(土) 19:49:25 ID:CUfUKlhL0
若造にはわかるまいて…
683卵の名無しさん:2009/06/27(土) 20:52:10 ID:0EenxxI00
>>681
大学なら昔から層だぞ
684677:2009/06/27(土) 22:15:04 ID:wl7CEBwf0
>>678
有難うございます。
診断医にはやはり他科的な手技や知識はあまりいらないということですかね?
IVH挿入くらいは出来るように頑張ります。
685卵の名無しさん:2009/06/28(日) 01:39:00 ID:GsnhnM/r0
>大学なら昔から層だぞ
昔から大学の放射線科はバカで今も変っていないいうことですね。
読影が忙しいのだから、いい加減に造影剤の注射は止めて看護婦さんにしてもらえばいいのに、何故そうしないのだろう?
686卵の名無しさん:2009/06/28(日) 14:45:05 ID:Jrn+JY//0
透析にもなってないような腎機能低下患者までプリモの禁忌
にするのやめてくれない?、そこのうすらバカ崩壊。完全にマイルールだろうが。
鼻の穴膨らませてなにがGFR30ですから、だ。いっぺんしねよ、無駄飯ぐらいのクソデブめ。
687卵の名無しさん:2009/06/28(日) 17:30:37 ID:udkgjY2sO
直接そのクソデブに言いなよ。
禁忌じゃねーだろって。
688卵の名無しさん:2009/06/28(日) 18:51:56 ID:GsnhnM/r0
だーかーらー、放射線科医は造影剤の注射をやめれば良い訳でしょ。
後は他科の先生の御自由にすればいいんじゃないの。
689卵の名無しさん:2009/06/28(日) 19:00:07 ID:NbEw7pbD0
造影剤の注射を頼みたいけど
うちの病院ではNs.サイドが嫌がっております。
どうにかなんないかね?
690卵の名無しさん:2009/06/28(日) 19:29:49 ID:GsnhnM/r0
>>689
そんなの簡単ですよ。
読影が忙しいからもう注射出来ませんと科長が一言言えばいいだけです。
但し、多くの科長が自分の部下よりも他科やコメを大事にしていいカッコをしたいのです。
Ns.ではなく、自分の上司の科長を恨むべきでは?
691卵の名無しさん:2009/06/28(日) 20:31:55 ID:uhZUBXXA0
1年目研修医ですが、市中病院だと若いうちカテはやらされますか?
692卵の名無しさん:2009/06/28(日) 22:00:30 ID:xeqKgqxCO
ばか、そんなリスキーなまね容認する市中病院はとっくにツブれてらあ
693卵の名無しさん:2009/06/28(日) 22:17:10 ID:Wm0jNOhH0
>>691
質問の意味が良く分からないんだが、「やらされますか」は「やらせてもらえますか」の間違いか?
普通1年目研修医じゃ見てるだけで何も出来る訳ないでしょ。
将来放射線科に入りたいのか否か、IVRをやりたいのか否か、それによって違うとは思うが、どういう希望なの?
694卵の名無しさん:2009/06/28(日) 22:34:06 ID:fyc7I+ZSO
>>668

煽ってるのが他科医とは限らんよ。

崩壊の居ない病院で勘違いしちゃってるテクノロジストかもしれん。
695卵の名無しさん:2009/06/28(日) 23:52:19 ID:j/wfgtVa0
放射線治療に興味がある研修医です。関西で入局するならやっぱり
強大がおすすめすか?そのほか見学にいった方がよさそうなところが
あったら教えてください。
696卵の名無しさん:2009/06/29(月) 10:34:53 ID:CPTHm8Nh0
教授になるつもりなら兄弟いいよ
ただ協奏はげしいかな

兵庫の重粒子って研修医とるの?
697卵の名無しさん:2009/06/29(月) 12:34:00 ID:tDrG0FKW0
>>690
俺だったら
注射が忙しいので読影しません
って言うけどね
698卵の名無しさん:2009/06/29(月) 17:29:33 ID:cL1drCh00
>695
大阪市大かな。
>691
最初はかて洗いからスタート。そのうち穿刺。ただし、放火では
カテは傍流扱いが多いから要注意する事。
699卵の名無しさん:2009/06/29(月) 20:30:44 ID:pJhPz7+T0
>>697
僕も現在はそうしているのだが、将来老眼になって注射出来なくなった時が心配だ。
700卵の名無しさん:2009/06/29(月) 23:40:36 ID:Go/7ufv2O
>>696
九州いったら?
関係ないが、ミイラコイル万歳!!
1時間とられるが、・・・・・減った。
701卵の名無しさん:2009/06/30(火) 00:47:10 ID:VAM3NsRP0
>>695
狂大の放射線治療は日本一
エライ先生はキラ星のごとく
研修するには最高
ただし外様は30台半ばで日本海が見える街や・・
702卵の名無しさん:2009/06/30(火) 12:29:31 ID:18pikoiH0
>>965
まちがって核に入らないように
703卵の名無しさん:2009/06/30(火) 12:40:17 ID:akJULAFc0
>701
阪大に比べたら、京大の外様差別はまだましな方。大阪市内や阪神間にも外様病院
持っているので、田舎に行くとは限らないのは救い。
九大も結構、外様差別はきつい。
東大は、ガチの入局試験あり。
704卵の名無しさん:2009/06/30(火) 18:04:13 ID:AQirqSuV0
>>702
陰にかくれて核をべんきょうするんだな

。。。陰核
705卵の名無しさん:2009/06/30(火) 20:21:50 ID:EiNxbU6m0
>>693
御返事有難うございます。
放射線科志望、IVRはあまりやりたくない方です。
放射線科に進んだ場合、市中病院で働く際には
カテをやらないで過ごすのは難しいですかという意味で書きました。
706卵の名無しさん:2009/07/01(水) 01:50:54 ID:nET5jBfr0
>>703
兄弟は放射線科志望多いな。何故なんだ。
飯台は最近は少なすぎて外様差別なんてしてる余裕なし。
707卵の名無しさん:2009/07/01(水) 06:48:37 ID:ppIrRmgP0
>>706
で、その半鯛の教授戦は決まったんかいな?
708卵の名無しさん:2009/07/01(水) 10:37:27 ID:8PRqu+m/0
>>706
A部教授がすごかったんだよ
この一門から日本の治療の教授何人出たと思う
709卵の名無しさん:2009/07/01(水) 11:10:14 ID:fM5bJ0540
日本の放射線治療のレベルの低さは異常だよなw
710卵の名無しさん:2009/07/01(水) 14:10:45 ID:6vYmBDiH0
>>703
灯台の入局試験ってなにやるの?
711卵の名無しさん:2009/07/01(水) 17:18:17 ID:0txTB4dK0
医師、歯科医師の皆様へ


メトホルミン塩酸塩<メルビン、グリコランなど>の医薬品添付文書
再改訂のお知らせ

一昨日(6/29)配信いたしました「医師のための薬の時間」通信 [Vol 200] の
ヘッドラインで、メトホルミン塩酸塩とヨード造影剤の併用が「併用禁忌」に改
訂されたと記載いたしましたが、本日(2009 年 7 月)付けで、添付文書が「併
用禁忌」から「併用注意」へと再改訂となりました。ただし、再改訂に伴い、
「併用注意」の項には「ヨード造影剤を用いて検査を行う場合は、本剤の投与を
一時的に中止すること。」と明記されており、ヨード造影剤による検査時には、
メトホルミン服用中でないかの確認は必要です(ただし、緊急に検査を行う必要
がある場合は除く)。
さらに、今回の改訂で「ヨード造影剤投与後 48 時間は本剤の投与を再開しない
こと。」との再開のタイミングに関する記載が重要な基本的注意の項に追加され
ました。再開にあたっては、腎機能が正常であることを確認するなど、患者の状
態に注意する必要があると考えられます。
712卵の名無しさん:2009/07/01(水) 20:58:55 ID:JqeFHQGu0
飯台だれがでてるん?
713卵の名無しさん:2009/07/01(水) 23:28:34 ID:8UNgepAZ0
>>705
>放射線科志望、IVRはあまりやりたくない方です。
>放射線科に進んだ場合、市中病院で働く際には
>カテをやらないで過ごすのは難しいですかという意味で書きました。

カテが嫌いでレポート書きをしたいのであれば、まず相手に誤解を与えないように日本語の表現に注意しなさい。

放射線科で何故いきなり市中病院志望なのかも良く分からないが、IVRをどの程度やっているかはその病院や派遣元の大学によって全然違うから一概には言えないよ。
714卵の名無しさん:2009/07/02(木) 00:06:49 ID:uPXBIvQ10
>>712
むしろ誰が出れるんかと。内部じゃないと分からんが。
715卵の名無しさん:2009/07/02(木) 08:07:07 ID:+EBToGhjO
>>714
つ保健の人
716卵の名無しさん:2009/07/02(木) 11:23:17 ID:F2hvztsq0
>712
近大教授 出馬らしい
717卵の名無しさん:2009/07/02(木) 17:30:48 ID:1rNrw1370
>>713
すいません、御返事有難うございます。
718卵の名無しさん:2009/07/02(木) 22:06:00 ID:8iW6NDoe0
>>715
元信州だっけ?
>>716
いろいろ大丈夫か?
719卵の名無しさん:2009/07/03(金) 01:41:22 ID:8t2cmJhW0
J甲
720卵の名無しさん:2009/07/05(日) 22:45:13 ID:6v2l2l0e0
放射線科とコンピュータに興味ある学生です。
DICOMのサンプル落とせる所知りませんか?
バーチャル内視鏡で遊んでみたいので
721卵の名無しさん:2009/07/05(日) 23:26:18 ID:GRVGi5ng0
>>720
病院へ行って自分の画像を実費で貰うとか
722卵の名無しさん:2009/07/06(月) 12:25:55 ID:CJ7by3Hf0
>>720
医学生なら大学病院の放射線科に通って放射線科医と仲良くなれば
使えるデータをかしてもらえるかも。
723卵の名無しさん:2009/07/06(月) 17:04:35 ID:TgChpjrw0
>>720
DICOMのフリーソフトは多数ネットに転がっているが、生データは流石に
無いね。
721、722のおっしゃる通り、大病院や医局に行って、データを貸してもらう
のがいいかと。
ついでに医局長辺りに、「入局考えてます」なんていって
上等な飯でも、おごってもらったら。地方駅弁なら、マジで大歓迎されると思うけど。
724卵の名無しさん:2009/07/06(月) 19:14:52 ID:/3Sb04J70
この流れに便乗させてもらって俺にも質問させてください。
将来、放射線科を考えている学生です。

同じ6ヶ月回るなら
専門医スタッフ6人(1人は治療)の大〜中規模の市中病院(許可病床550床)と
大学病院ではどちらがお薦めですか?

市中のほうは放科を回る研修医はほとんどおらず、余力もあるとのことです。
スタッフも良い先生ばかりだと聞いています
大学はスタッフも相当多い(20人くらい?)ですが、ローテーターも常に5−8人くらいいる状態です。それでもやはり放射線科の場合、大学の方が勉強になるでしょうか?
ちなみに大学の放射線科はそれなりに強い方だと思います。
725卵の名無しさん:2009/07/06(月) 22:23:42 ID:XCNClnB6O
>>724
騙されてる?気がする。
726卵の名無しさん:2009/07/06(月) 22:47:29 ID:CJ7by3Hf0
>>724
どこの病院か判らないから一般論になるけど、どっちでも勉強にはなると思う。
6ヶ月で入局考えてるなら真面目に教育もしてくれるだろうから
大学でも大丈夫だろうし。

ただ個人的な意見として、専門医が何人とかいうより、飛び抜けて優秀な先生
個人に師事するのが一番勉強になると思うな。
学生のうちからその辺りを実感するのは難しいと思うけど。
727卵の名無しさん:2009/07/06(月) 23:17:00 ID:/3Sb04J70
>>725
直接アプローチしたわけではないです。御心配有難うございます。

>>726
難しい選択ですね、、。了解しました。有難うございます。
728卵の名無しさん:2009/07/08(水) 00:26:28 ID:m69XFYJd0
>>724
本当に放射線科を考えているなら、その6ヶ月間は「他の科」を廻った方が良いと思う。

施設差は大きいが一般論として、放射線科の中に入ってしまうと、「放射線科にオーダーをする医者の立場」を実感するのが難しい。放射線科にオーダーをする医者の立場を〜数ヶ月なので本当に少しだけだけど〜理解しておくのが大事。

それと、これは本質からは外れるけれども、
放射線科、病理医、オペ場管理だけの麻酔科医など、中央部門寄りの医者は、外来や病棟などでの患者の扱いについて、どうしても経験不足から苦手意識を持ってしまうことが多い。
このことは、良いこと/悪いことで 評価することではないのだけれども、やはり 最低限のことができるトレーニングをしておいた方が、何かの時に役に立つ。

放射線科の読影医の初っ端のトレーニングは、「胸部の90ステップ」と「腹部の120ステップ」と「画像診断別冊のKEYBOOKシリーズ」を読み込む〜という座学である程度可能。

と、言うことで、放射線科医を目指しているのならば、整形外科で関節の手術を自分の目で何度も見たり、お腹の外科で後腹膜を何度も目で見たり、病理でマクロ像とミクロ像の対比をみたり、消化器内科で”一般的な医者”することが大事。
729卵の名無しさん:2009/07/08(水) 01:28:27 ID:LYDaktGW0
>>724
自分も放射線科以外をまわるのをお勧めする。

放射線科を研修医がまわるメリットをあえて挙げるとすると、
1)放射線科の仕事を中から見ることが出来る。
2)画像解剖を同期より勉強する時間が取れる。
3)造影検査の禁忌や画像検査の原理や適応に強くなれる。
4)今後の行き先として考えているならある程度の雰囲気(自分に合う合わないなど)を知ることが出来る。
5)時間がある。
ぐらいかな。1),4),5)は診断・治療共通かな。2),3)は診断

正直、指導する立場とすれば研修医に任せられる仕事って注射や患者の移動、簡単な指示だしぐらい。
慣れてくると診断では所見を事前にとったり出来るようにはなると思う。
治療だったら患者さんの診察や病棟持っているなら病棟業務や指示だし、計画の時の輪郭書きとか。
ま、結局は雑用や雑用に毛が生えたようなもの。
ただし本気で研修するなら、実はここは大事なポイント。
大学は注射を医者がやっている施設が多いので、上記雑用が多いので注意。

なんにせよ、今後放射線科医としてやっていくんだったら、他科を回って放射線科では学べない知識や技術を身に付けた方が
今後の「医者」としての幅が広がると思うんだよね。

自分は臨床研修医よりも前に放射線科医になった世代だけど、他科を研修してから放射線科に入ったよ。
ずーっと昔の話だけど、その時身に付けたことが今でも役に立つことがある。
730卵の名無しさん:2009/07/08(水) 15:07:18 ID:zhJPClap0
病理は回ったけどオヌヌメ。ローテート世代の放射線科医にとっては
必須科目といってもいいくらいだと思う。
他は回ってないが、脳外、整形、耳鼻科あたりがいいんじゃないかな。
整形外科的診察や徒手的整復の経験があるとすごく有利な気がする。
気がするだけだけど。
731卵の名無しさん:2009/07/08(水) 15:59:47 ID:kOIpzen20
osirixのページにDICOMデータあったと思うんだけど。
732卵の名無しさん:2009/07/08(水) 22:17:25 ID:hVsysNGPO
>>730 病理が必須って何故?
733卵の名無しさん:2009/07/08(水) 22:17:42 ID:u4bpWt5U0
>>724
具体的な病院なり大学名だしてくれないとさあ、
「街道沿いのの産直野菜のカフェレストランと、駅前の列ができるスープが自慢のラーメン屋、どちらがおすすめですか?」
というレベルの質問で、答えようがねえ。
734卵の名無しさん:2009/07/09(木) 00:17:56 ID:De4YTzV20
シークエンシングがどんどん格安になり、より精緻なバイオマーカーが
発見され実用化されていく昨今を鑑みるに、いずれ解剖ベースの画像診断って
廃れていくような気がしています。外科治療が今後も生き残るとして、
術前診断で解剖に関する情報が必要だとしてもイノベーションを重ねてどんなアフォでも
わかるようになってるだろうから、その部分に専門性への需要があるとも思えない。
現状そこへ辿り着く過程すら、それを導く役割を果たすのは画像診断医ではなく他科医
である可能性が高い。
そうなった時に生き残れる画像診断医ってどれぐらいいるのかな。
「市場の変相」って本に投資家が構造的な大転換への認識・反応が遅れる
リスクが言及されてるけど、同僚や上層部を見てると、いつまでも「昨日の市場」
が続くように盲信しているのではないかと思うときがある。
735卵の名無しさん:2009/07/09(木) 00:52:15 ID:XQZLGlLh0
>>729
今のスーパーローテート世代って選択で放射線科を回る前に散々他の科を回っているから
わざわざ言うまでもなく他の科の経験値は昔よりは高いけど。
あんた研修医に画像読ましているか?
ウチはガンガン最初から読ましているぞ。勿論添削して直しまくるが。
736卵の名無しさん:2009/07/09(木) 07:30:44 ID:dY4Ice6P0
>>735
今の臨床研修医世代って経験値の差が激しくてどうにもならんよ。
まともな奴は、制度の恩恵を実感できるけど、そうでもない適当な奴が多すぎじゃない?
まあ、昔から出来る奴とそうでない奴いたけど、臨床研修医制度より前の世代ほうが、変なクセ見たいのがついていないだけまし。
自分の実感としては、経験値は平均すると昔より低いと感じるけど。他の人はどうかな?
少なくとも研修医制度始まってから大学・市中合わせて3ヶ所以上、研修医に触れてみての感想。

仕事が暇ならがんがん読ませるよ。
ただ、読ませられる環境=暇な職場って事。
教えながら読影するって正直3倍以上時間も労力もかかるから忙しいときはマジで勘弁してほしいね。
737卵の名無しさん:2009/07/09(木) 10:09:09 ID:bdnQk3sm0
>>733
724とは別人ですが、じゃあ宮廷7大学で言うとどこの研修がオススメですか?
738724:2009/07/09(木) 14:30:40 ID:ib3KA4vU0
>>728
>>729
>>730
非常に貴重なアドバイス有難うございます。

先生方の意見を総合すると、整形を中心としたマイナー外科を見たほうが良いとのことですが
正直なところ、学生なので、その意義が実感として良く分かりません。

プライマリーケアという視点ではなく、放射線科医としてどの科の知識を必要と感じることが多いですか?
整形は複数の先生方がおっしゃっていて、病理(非常に苦手です)も一押しだそうですが
選べる診療科数に限りがあるのと、1ヶ月ではあまり意味もないかと思うので、実際仕事をしていて是非これはという
診療科があれば教えて頂ければ有難いです。

プライマリーの経験という視点であれば
1年目は内科6ヶ月、外科3ヶ月、救急3ヶ月(+市中なら外来当直)は既定なので
それで十分かなと考えております。

>>733
すいません。そう思いながら質問させせていただきました。
739卵の名無しさん:2009/07/10(金) 02:39:25 ID:DG33eCaX0
>>738
ところで、あんたは放射線科のどの分野に魅力を感じている?
大雑把に放射線科と言っても
診断
IVR
核医学
治療
の4つに分かれているぞ。
施設によっては上記4つとも放射線科として行っている施設もあれば、各々独立している施設もある。
当然独立している施設では他の分野に関してはほぼタッチ出来ない。
また、外からは一つの科として存在しているようでも、内部では独立しているって施設もあるので、外から判断するのは非常に難しい。

で、上記分野によってローテートした方が良い科が変わってくるよ。
整形外科や病理がお勧めなのは診断だろうね。
IVRであれば血管外科、脳外、消化器内科・外科、形成外科、耳鼻科etc
核医学だと施設ごとの得意不得意があるからなー。神経内科・精神科・脳外、代謝・内分泌、循環器、小児etc
治療なら腫瘍内科、ペイン、泌尿器・婦人科etc
まあ、あんまり考えずに挙げたので、訂正・追加ヨロ。
740卵の名無しさん:2009/07/10(金) 12:22:55 ID:tb1YQ8pt0
>>737
遠隔していて、関連病院の欄に公立病院や他の大学病院(私立大学とかの)の名前が無くて、スタッフのわかいところ。

って何処って感じだけど。

そういうところを探して行かないと、仕事に疲れてつぶれちゃうよ。
741卵の名無しさん:2009/07/11(土) 11:23:52 ID:ZA1nwgRr0
放射線科として他科短期研修をできるならば

外科研修を短期でできるならば、
主として、後腹膜や腹膜の解剖を、「マイヤーズ」を再読破した後で もう一度みたい。
従として、外科医の視点で、IVRに求める事を実感したい。
従として、IVR周辺で必要な小外科手技のブラッシュアップ。(カットダウンやポート埋め込みなど)


整形外科的には、いつも悩む関節のMRI。
主として、関節の手術に何度も入って、実物の関節を何度もみたい。
従として、実診療におけるMRIの位置づけの確認。

病理的には、病理像-放射線像の対比。
主として、各病理像を確認しつつ、MRI像との対比をしたい。
従として、画像診断のいい加減さ(?)と同様な、調理診断のいい加減さ具合を実感したい。
従その2として、病理医とのコミュニケーション、親睦を深めておきたい。

一般プライマリ科的には、
主として、「放射線科」を院内のインフラ部門として、外部からみたい。
従として、俗に言う”患者に第一線で接する臨床科”の最低限の練習をしたい。
742卵の名無しさん:2009/07/11(土) 19:52:53 ID:jegPUZYU0
>741
自分が専門とする読影領域を主たる戦場とする各科(骨盤MRIならウロとギネとか、)
で、2-3年、研修医からやってみたい。
多分お客さん扱いだろうけど。
マイヤーズ読んだ後、もう一回学生に戻って、解剖実習してーって思うの、読影医みんなじゃないでしょうか。

724君(失礼)へ、
初期研修終わった後、2-3年他科でがんばったあと、放科に転科してくるってのも
悪くない選択肢だと個人的には考えますが。

>整形外科的には、いつも悩む関節のMRI。
>主として、関節の手術に何度も入って、実物の関節を何度もみたい。
>従として、実診療におけるMRIの位置づけの確認。

今年、日本病理学会が8月末に、東大で病理と画像の対比を中心とする講習会やるそうです。
キャンセル待ち状態だけど、興味があれば病理学会のHP見れば。
743卵の名無しさん:2009/07/12(日) 13:49:51 ID:x/y2HsFl0
逆に、自分が苦手とする領域の各科を回りたい。
結局、すべての科を診るわけだから、必要のない科はないと思うよ。
744卵の名無しさん:2009/07/12(日) 21:37:04 ID:jlNxDEsnO
今後読影だけなら家から出ずに稼げる。
745卵の名無しさん:2009/07/12(日) 23:10:06 ID:6QaTyKcs0
>>744
稼ぐってのがどれ位の額を想定しているのか分からない。
稼ぐって言うより手間賃程度じゃないのか?
746卵の名無しさん:2009/07/13(月) 00:32:03 ID:AxANuDnH0
腱鞘炎になるくらいレポート打ちまくっても、時給は内科のマターリバイトに
勝てないからな 激しくジェラシーだよ
747卵の名無しさん:2009/07/13(月) 01:01:49 ID:4jYwVNjV0
743がいいこと言った!

>>746
そんな貴方にAmiVoice。
でも放科のバイトはそんなに割が悪いわけでもないと思うけどねえ。
マターリバイトで時給1万円は達成できないでしょ。
読影バイトで時給1万円未満は蹴っていいレベルだと思う。いやマジで。
ジェラシーの前に、仕事選んでみては?
748卵の名無しさん:2009/07/13(月) 10:24:20 ID:nvUaPTF/0
>747
またーりバイトは、来週のプレゼンを作れる
         教科書読める
         ペーパー書ける
         専門医試験の過去問覚えが出来る。
ここらがメリットかな。
おっしゃる通り、どくえいバイトが割に合わないということは無いと思いますが。
749卵の名無しさん:2009/07/13(月) 19:34:27 ID:9aEEegl30
治療をやるなら、耳鼻科と婦人科はローテしたほうがいい。
婦人科やってないと、タンデム・おボイド入らないよ
ヘガールやクスコも使えるように
750卵の名無しさん:2009/07/13(月) 21:02:03 ID:3rAi0YbJ0
>>747

内科のマターリバイトでそれ位、いくんじゃね?
751724:2009/07/14(火) 01:02:41 ID:YzYFcdWx0
>>741>>742 
詳しい御説明有難うございます。

大方の先生方は他科を回った方が良いという御意見のようですね。
診断志望ですが、正直整形や病理は苦手なので回らずに済むなら済ましたいところです。

1年目 内科6ヶ月外科3ヶ月 救急3ヶ月
2年目 産婦2ヶ月小児2ヶ月 ★選択7ヶ月

この★選択7ヶ月を
@放射線7ヶ月回る A内科再度7ヶ月回る(市中)B整形、病理、耳鼻科を回る(大学)

であれば B→A→@の順でお薦めということになるのでしょうか?
Bは解剖の理解により、読影に深み?がでる
Aは将来の当直バイトに生かせる(かも)
@を選ぶメリットは一生放射線科をやるなら少ないということになるのでしょうか

バイトの選択枝を増やす意味でAが良さげですね。

752卵の名無しさん:2009/07/14(火) 12:31:51 ID:z/gF0NV/0
そもそも、もうそろそろ研修プログラムがかわり、2年目は猫の目ローテートができなくなるはずだが、724さんは何年春に卒業予定なんでしょう。

ただでさえ、他の科にローテーションして、専門の勉強が遅れるのだから、さっさと放射線科だけまわれ。
753卵の名無しさん:2009/07/14(火) 23:21:42 ID:ICKOAe/n0
放射線科まわらずにほかの科まわってもローテの延長になるだけだとおもう。

放射線科2−3ヶ月である程度勉強して解剖とかどうなっているのかみてみたい
という気持ちになって、外科・整形・耳鼻科などをまわるのがいいと思います。

放射線科医が「ほか回った方がよかった」と思い始めるのはある程度画像の
イロハがわかった時におもうことで、画像のイロハをしらずにほかの科を
回ってもモチベーションが上がらないと思う。

最近の放射線科に入ってくる人が他科で学んだことの少ないなぁとおもいます。
これは画像のことをしらずに勉強にいっても何をみたらいいのかわからないからだと思う。

異論反論は認めるが。
754卵の名無しさん:2009/07/15(水) 06:05:53 ID:WT9iSbjE0
ローテしてから放射線科に入ったが、一番役に立ってるのは実は知識よりも人脈かな。
放射線科はなんだかんだで医者相手の仕事だから、各科に「ちょっと相談できる」人脈があるのは大きい。
気難しい医者からの依頼でも、他にその科に知り合いがいれば「あの患者さん今どういうことになってるの」って気軽に聞けるし。

ま、これはローテした病院でそのまま専門研修してる場合に限った話だけど。
あと、ローテのときに真面目にやってないと、「あのダメ研修医が書いたレポートかよ」と読む前から先入観を持たれてしまう危険はあるかも。
755卵の名無しさん:2009/07/15(水) 23:20:53 ID:VPpxEHd70
画像診断バブルはとっくに弾けてるんだから一生懸命勉強しようね。
年次が若いうちは数こなして痛い目をたくさん見て何が「正常」で何が
そうでないか身に着けなきゃいけないのに、あからさまに異常のある症例を
一日数件見て勉強した気になっている馬鹿もいる。そういう手合いに限って
口をあけて「教えてもらう」のをまっているという救いがたいタイプ。
新臨床研修医制度で一見「売り手市場」になったせいかそういう勘違いタイプが
特に増えた気がする。
756卵の名無しさん:2009/07/16(木) 00:59:34 ID:OChjCbLXO
バブルなんてあったか?
757卵の名無しさん:2009/07/16(木) 01:36:05 ID:3wma65Wc0
病理にコネクションがあると役立つよ。

ローテート時代の病理レポート検索システムのIDが使えたり、
独力でプレパラートをPCに取りこんだりできるのは大きい。
758卵の名無しさん:2009/07/16(木) 06:18:41 ID:2tDqQFHM0
>>755-756

画像診断バブルなんてなかったよねぇ。

まぁ、超早期に独立開業したセンセは
億かせいだりもしたんだろうけど、
極少数。

年々、仕事がしんどくなる一方で。


>>757

その病院の病理、セキュリティがあまあまだね。

私はローテート終わった研修医のIDは
レポートシステムにアクセスできないように
ちゃんと設定するよ。
759卵の名無しさん:2009/07/16(木) 07:28:28 ID:XsSD1OjxO
画像診断医バブルじゃなくて画像診断バブルな。某PETセンターの破綻はその象徴
760724:2009/07/16(木) 11:08:29 ID:WSJeXopb0
市中で、放射線科診断専門医5人治療1人
に対してローテ2人はきついでしょうか?

色々とアドバイス頂いて、有難うございます。
大体プランが固まってきました。
761卵の名無しさん:2009/07/16(木) 19:40:01 ID:2aqi4UQT0
>>742
>今年、日本病理学会が8月末に、東大で病理と画像の対比を中心とする講習会やるそうです。
>キャンセル待ち状態だけど、興味があれば病理学会のHP見れば。

過去に参加したことあるが…
病理医の演者は平気で持ち時間オーバーするのが目立った。うんざりした。
参加費も二万と高いし。懇親会の飲食費も含まれてるんだろうが。

762卵の名無しさん:2009/07/16(木) 22:36:07 ID:SZgKGUrj0
ところでお話は変わりますが、もうすぐ専門医試験です。
骨軟部とか乳腺がほとんどわからなくて参っています。
去年は胃透視なんかでたりしてもうお手上げ状態。
何かよいアドバイスをいただけないでしょうか?
後、口頭試問はどんな雰囲気でしたか?
よろしければ体験談など聞かせていただけないでしょうか?
763卵の名無しさん:2009/07/16(木) 22:46:54 ID:2tDqQFHM0
去年も専門医試験受けたの?
764卵の名無しさん:2009/07/16(木) 23:42:36 ID:X96IyHFl0
>>762
治療の体験談ならいくらでも話せるが・・・。
765卵の名無しさん:2009/07/17(金) 00:50:50 ID:r7Tmiey9O
あんなのどんなチンカスでもまず受かるから余計なことに気をやむな。
766卵の名無しさん:2009/07/17(金) 09:48:10 ID:12o5oNDzO
そりゃあんたの時代は牧歌的だったろうさ
767卵の名無しさん:2009/07/17(金) 18:21:54 ID:NaPwxM6r0
>>766
去年取ったけど、今でも十分牧歌的だわさ。落ちるキミがチンカス。
768卵の名無しさん:2009/07/17(金) 21:17:41 ID:lxss/6G40
これ落ちたらチンカスだろ。

第17回専門医試験
受験応募者 243名
受験者    237名
欠席者       6名
合格者    224名
不合格者   19名(欠席者を含む)
769卵の名無しさん:2009/07/18(土) 08:36:30 ID:Eu1MH0Ei0
★日本、医師は少ないが機器・病床数は多く OECD公表

 【パリ=野見山祐史】経済協力開発機構(OECD)は1日、
加盟各国の医療インフラなどを比べた「ヘルスデータ」2009年版を公表した。
日本は人口あたりの医師数が少ない半面、診察機器や病床数は他国を大きく引き離した。
さらに日本では、肥満は少ないが喫煙率は高いなどの特徴が表れた。

 人口1000人あたりの医師数(06年)は2.1人で日米欧の主要7カ国(G7)では
最低だったほか、OECD加盟30カ国で見ても韓国、メキシコなどに次いで下から4番目だった。
半面、発症直後の患者のための急性期病床数(人口1000人あたり8.2床、07年)や
磁気共鳴画像装置(MRI)の設置件数(100万人あたり40台、05年)は加盟国でも飛び抜けて高かった。

 健康状態では肥満率(3.4%、06年)が最低だった半面、喫煙率は26%(07年)と、
OECD平均を上回った。(16:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090702AT2M0200402072009.html
770卵の名無しさん:2009/07/18(土) 19:18:44 ID:8NcRRaFK0
神戸より
通常セミナーを終えて即ねぐら(健康ランドのネットブース)へ。温泉が
気持ちよかった。

今年のプログラム構成はAとBで30分ずつずらしており、また一講師30分
だったのでAとBのスイッチングがしやすかった。
最初はび慢性肺疾患のコース。トップは高橋先生で、解剖などをわかりやすく解説。
Tbでいうところのいわゆる tree in bud=小葉中心性陰影ではなく、末梢から乾酪物質が
つまっていくのでかなり末梢でもくりっと明瞭な粒になるという話。
二人目の芹沢先生from長崎はパターン認識から迫る肺感染症の画像診断。何年か前の画像診断誌
に載ってたのと同じような内容であったがよくまとまっていた。
三人目の野間先生はUIPに関して目からうろこのお話。UIP,NSIP,OPだけおさえておけばおk
とのこと。膠原病肺での traction bronchiectasis によるハニカム様所見と真のハニカムを
混同しないこと(バーチャル気管支造影でその違いがわかる)。UIPは炎症というより
最初から線維化から始まるようなので fibroproliferative disease がその本態なのでは。
771卵の名無しさん:2009/07/18(土) 19:33:07 ID:8NcRRaFK0
↑まで聞いたところでB会場へ、脳炎・脱髄の第三話、徳丸先生の
成人脳炎の話。どことなくエドはるみっぽいけどしゃべりは北朝鮮アナウンサの
あの人っぽい。怒涛の勢いで多数の画像と解説。苦手な分野なので見ているだけで
勉強した気になれるという諸刃の剣。指貫手袋がチャーミングでした。
CMVでは脳室炎は実はまれ、ヘルペス脳炎の再発はありえる、AIDSに合併する
トキソプラズマとリンパ腫との鑑別には201Tlを。

次にそのまま「苦手な頭頚部を極める」へ。トップバッターは蟹研田中先生。
橋本病は峡部が腫大するがバセドウは両葉が腫大する、亜急性甲状腺炎はUS所見も移動する
甲状腺癌はEx2の診断が重要で反回神経浸潤(卑劣軟骨の変異など)、食道浸潤(270度以上)
総頚動脈浸潤(全周性に取り囲むor動脈の変形)、気管浸潤(180度以上あるいは気管軟骨に相当する
lowな部分の間隔があく)など。
背中が大きく開いた服を着ていた女医さんがいて目を奪われたなあ。
あと香椎 由宇っぽい感じの人もいた。
772卵の名無しさん:2009/07/18(土) 22:18:21 ID:ChJgUNAk0
仙台の高精度
バリアン提供のランチョンの海鮮弁当がうまかった
近年まれにみるヒット
高精度としては内容に目新しいものが乏しくなって
結構、退屈
金曜日の定位みたいに年々しょぼくなっていくのかしらん
それにしてもサイバーナ○フはきち○いに刃物だなあ

牛タン定食はうまい
773卵の名無しさん:2009/07/19(日) 01:39:01 ID:OONWRmwy0
ホスピタルショウ行った人いる?
774卵の名無しさん:2009/07/19(日) 21:40:26 ID:ScRXAJIL0
>>773
ネタかと思ったけど、本当にそういうのが東京であったんだね。
775卵の名無しさん:2009/07/19(日) 21:59:03 ID:t62brHcN0
重粒子線医科学センター病院は治療の評判はいかがでしょうか?
776卵の名無しさん:2009/07/20(月) 21:54:13 ID:YyZ3w7pG0
>>762

359,380,381,390を御覧なさい。
777卵の名無しさん:2009/07/21(火) 19:45:21 ID:KFNds7KW0
神戸冷房ききすぎ
778卵の名無しさん:2009/07/21(火) 23:01:32 ID:bnkWb6IA0
ここの連中からしたらどの大学の放射線が一番すごいの?
各モダリティ別にでもいいけど。。。。

九州とかはよく聞くんだけど、放射線科業界ってわかんねえんだよな
779卵の名無しさん:2009/07/22(水) 15:06:52 ID:/kfA88W60
放射線科ってのは他科と比べて特殊で、診断・治療ともに施設の設備(機械)に依存します。
なので、いつの時代でも最新のモダリティがいち早く整備される施設の放射線科が一番すごい。

新しい技術の開発が早いので、今最新の機械を導入したとしても2,3年もすれば古い技術になってしまう。
これは、臨床や研究でも同様。

まあ、いち早く機械が導入される施設ってのは放射線科が力を持っている事の表れ。
大学系で言えばその大学で放射線科の教授の発言力があるかどうかだと思う。
780卵の名無しさん:2009/07/22(水) 17:07:55 ID:jnKqeztN0
診断指導医5人のところにローテーターが2人も来たらうざいですか?
781卵の名無しさん:2009/07/22(水) 18:19:18 ID:9VvAkgGo0
>>779
結局、旧帝大系になるんだけどな(´・ω・`)
782卵の名無しさん:2009/07/22(水) 20:08:52 ID:Q2qHPGHRO
かかわりかたにもよるな。ただ受動的に待ってるだけのようなカスなら0.5人でもウザイ。
783卵の名無しさん:2009/07/22(水) 22:53:00 ID:t/WEO++n0
ミッドサマーセミナーのreportの書き方云々で語っていた
放射線科治療医の先生から、放射線科診断医への
憎しみを感じた。
784卵の名無しさん:2009/07/23(木) 00:24:23 ID:vz7Kne2C0
>778,781
旧帝大といっても放射線科はピンキリの差が激しい。
診断、治療に図抜けた人材輩出力を誇るのは強大だろ。
及第は組織力が高く、所属医局員数は多い。
北日本は治療が強い。旧帝のキリは・・・
以下自粛。
785卵の名無しさん:2009/07/23(木) 00:31:32 ID:LCBYmMaH0
自粛しないで下さい。ヒントだけでも・・
786卵の名無しさん:2009/07/23(木) 02:54:23 ID:cyvB8QY00
トヨタ大かな。かつてモニターがイパーイ並んでいる高価なオモチャがあったね。
787卵の名無しさん:2009/07/23(木) 16:36:53 ID:fn4DM7Fw0
>783
ただ、「今すぐ医者やめろ」と、マジで言いたくなる

トンデモ所見を平気で書いてる爺医、婆医が、部長クラスで散在するのも悲しい現実。

そういう連中を場末私立病院や、まったり国公立病院に封じ込めるのも医局長の大事なお仕事。
788卵の名無しさん:2009/07/23(木) 20:32:02 ID:BX+TN+ME0
320列の心臓CTすげ
0.16秒でとれるなんて信じられん
789卵の名無しさん:2009/07/23(木) 21:07:12 ID:pBLKS4kr0
>>787
あなたも20年後には周囲から同じことを言われているよ
790卵の名無しさん:2009/07/23(木) 23:53:21 ID:mnnEP/3q0
まったり公立病院に封じ込めてほしい専門医今年受験の崩壊です。
仕事の多さに鬱になりました。
専門医試験の勉強したいよー。矢部ー。
あまりの多さに集中力切れるわ、見落としまくるわ、他科からイラネーといわれるわ
画像診断管理加算2をとれと事務にいわれるわ。
能力がたりないんすかね。
791卵の名無しさん:2009/07/24(金) 01:44:15 ID:T2LSniPM0
>>787
治療の医者にトンデモな奴がいないとでも言いたいのか?
俺から言わせりゃ、どっちもどっち。
治療の方が人数が少ない分、トンデモ人材の遭遇率高いじゃん。

まあ、放射線かはキ○ガイだらけって事だ。
792卵の名無しさん:2009/07/24(金) 02:07:16 ID:dSDMzQLq0
>>790
一日どれくらいで?
>>791
kitty guyであることに誇りを感じてますw
793卵の名無しさん:2009/07/24(金) 22:26:23 ID:SVgeGEC10
うちの大学も明らかに治療医の方が自分勝手なDQNの巣窟。
特に助教以上の治療医。
794卵の名無しさん:2009/07/24(金) 23:11:20 ID:b+7WHv6BO
棺桶ギリギリの老人やか◯わや無職やキチガイ達の命を延命しても、そいつらが生きていけない世の中じゃ、逆に治療医が世の中のガン細胞ということになります(笑)

誰も誉めてねーから(笑)

795卵の名無しさん:2009/07/25(土) 06:08:10 ID:AhDXwDJH0
>>794

貴方が放射線科診断医なのか、
放射線科医全てをねたんでる他科医か米かは知らないけど、
2ちゃんでも平気でそういうこと書ける人に
医療に携わって欲しくないなぁ・・・。


そういう私は崩壊診断で、>>783を書いたものだけど。

なんかね。
あの御話聞いてて、人格攻撃されているような感じがしちゃったんだ。

感情を交えず端々と、放射線科医の見逃しを指摘してくれれば良かったのに。
796卵の名無しさん:2009/07/25(土) 11:19:08 ID:u+IpajuZ0
放射線治療と画像診断なんて
共通点は放射線防護教育カリキュラムぐらいで
何の関係もない学問

国立大学でも教授ポストが複数になって
教室も分立し始めたから
あと30年もすれば
「わしの若い頃は、放射線治療と画像診断が同じ科でな」
と昔話を若いもんにしても、誰も信じなくなる
ちょうど、皮膚科と泌尿器科が昔は日本では同じ科だったように
797卵の名無しさん:2009/07/25(土) 14:21:18 ID:LGY8som20
放射線科志望の研修医です。
MRI・IVRの教科書で最初の1冊としては何がおすすめでしょうか?
798卵の名無しさん:2009/07/25(土) 22:11:35 ID:/i+EwYM60
臨床医と診断医のギャップの一つだな。
臨床とかけ離れたレポートと書いて、うんぬんかんぬんは治療以外でもある。

ただし、診断を少しかじってる分だけ、手抜きがバレル。
違う科ならレポートを信じない、独英依頼を出さないと割り切れるけど、
同じ放射線科の枠にくくられていると、できないんだろな。
799卵の名無しさん:2009/07/26(日) 11:23:53 ID:DQz6/7mV0
>797
実際放射線科を回って、そこのオーベンに聞くのが一番いいよ。
高い本とか論文とかコピーさせてくれたりするし、下手に買うより安上がり。
あとは現場で見るのが一番。
自分もそうだし、見ていてわかるが、放射線科医は結構頼られるのが好きだから
相談されれば、張り切って面倒見てくれる。
800卵の名無しさん:2009/07/26(日) 11:31:20 ID:Hp0/baN40
> 放射線科医は結構頼られるのが好きだから
> 相談されれば、張り切って面倒見てくれる。
 これいえる。
801卵の名無しさん:2009/07/26(日) 12:35:25 ID:3pb0a7kP0
> 放射線科医は結構頼られるのが好きだから
> 相談されれば、張り切って面倒見てくれる。

それ多分、医者の基本属性。
でも放科は患者と絡まない分、医者に頼られるのは好きだよね。自分含めて。

んで>>797
MRIはジャンル絞らないと答えようがない。最初は上の勧める本を読んで、
本の善し悪しが分かってから自分で考えればよいんでは?

IVRは本(を書いた人&医局)によって全然流儀が違うので、上が自分で
書いた本でもない限りは買わなくてもいい。あくまで上のやり方を見て
真似をするのが一番。予習できなくて不安なのは分かるけどな。
言っちゃ悪いが、IVRは診断のような「学問」ではない。良くも悪くも。
802卵の名無しさん:2009/07/26(日) 23:09:06 ID:Fg9pUf0r0
>797
IVR学会のホームページから、技術講習会のテキストをダウンロードするのがよい。
IVR学会会員でないとダウンロードできない。会員専用ページより。

正書では、
腹部血管造影ハンドブック (単行本)
大友 邦, 河内 伸夫
の、「基本手技」の部分。

IVRをやるなら買っておかないといけない本としては、
「腹部血管のX線解剖図譜 (単行本) 」

個々の手技についての、日本語での正書では、『まともな内容のものは無い。』

中級者一歩手前・・・位のレベルになれば、少し古いが、「放射線 IVR コツと落とし穴」

英語の本は、ハードルか高いかもしれないが、
正書
「Abrams' Angiography: Interventional Radiology, Second Edition - Baum & Pentecost」

少し軽い本
「Handbook of Interventional Radiologic Procedures, Third Edition - Kandarpa & Aruny」

SIRの「Annual Scientific Meeting Workshop Book and CD」。
http://directory.sirweb.org/store/results.cfm?categ=Annual+Sc&keyword=

米国の専門医 試験用の問題集
2008/2009 Case Based Review Monograph BUNDLE
http://directory.sirweb.org/store/detail.cfm?itemnum=362&

803卵の名無しさん:2009/07/27(月) 00:45:22 ID:9s1KoUMA0
ちょっ、いくらなんでもabramは・・・
804卵の名無しさん:2009/07/27(月) 13:06:58 ID:kR2MW43N0
>>796
大体その主張をするのって治療の人なんだよね。
それじゃあ、IVR,も核医学も別でいいのかな。

画像診断は放射線科診療全般の根幹だと思っているけど、間違っている?
もちろん放射線生物学や物理学もだと思うけどね。

治療医には画像診断も内科的な知識も中途半端ないい加減な医者がほとんどでしょ。
きちんと内科と画像診断(IVR、核医学も含めて)のトレーニングを積んだ上で治療医やってるのがどれぐらいいるよ。
805卵の名無しさん:2009/07/27(月) 14:07:47 ID:xLW9kn9R0
>796
IVRも核も当然別だろ。それどころか診断なんてくくりで仕事やってるから
こんな議論になるんであって、神経、胸部、・・・とわけて仕事をやれば
レポート不要論なんて出るはずがない。それをジェネラルなんて幻想で
診断をくくっているから放射線科レポート不要論がでているのが実情だろ。
もちろん治療も治療なんてくくりやっていてはだめで、専門分化するのは
必須だろ。IVRも核も同じこと。放射線科の診断vs治療はナンセンスで、
マンパワーが少ない弱小勢力同士の近親憎悪に過ぎない。
806805:2009/07/27(月) 14:09:20 ID:xLW9kn9R0
すまん、>796じゃなくて>804だった。
807卵の名無しさん:2009/07/27(月) 21:41:53 ID:O/4OHmiX0
これまで何十年間、当直を含む様々なルーチンワークのかなりの部分を
診断のDrに手伝ってもらっていたくせに、脚光を浴びだしてプチブームが来て
若手が増えだした途端に分離独立を強硬に主張するありえないくらい自分勝手な
放射線治療のカスども。
808卵の名無しさん:2009/07/27(月) 22:11:38 ID:xLW9kn9R0
>807
診断医はなぜそこまで放射線治療が放射線科から独立することに
反対するのだろう。自分たちの存続基盤が不安定だからだと思うが、
診断の独立性を確立する方法を考えることこそが重要だと思うが。
809卵の名無しさん:2009/07/27(月) 22:34:35 ID:O/4OHmiX0
>>808
逆に治療がなぜ独立したがるかが不明
何かメリットあるの?
810卵の名無しさん:2009/07/27(月) 22:47:32 ID:ExnMfune0
東京医大の画像管理加算2詐欺なめてるなー。
811卵の名無しさん:2009/07/28(火) 01:07:03 ID:pInO/Qu80
>>809
治療が分離するのに反対するなんて
権限を離さない田舎医大の教授か医局長みたい

狂大も飯大も、既に一流施設は分離してますよ
そもそも画像診断と放射線治療・腫瘍学が同じ教室なんて
台湾・韓国以下
1950年代の話では?
>>804 画像診断が基本?放射線腫瘍学の基礎は臨床腫瘍学であり
放射線生物学・放射線物理学であって、画像診断学ではない
そこがわかってない田舎ヘボ医局の場末診断屋は困ったもんだ
812卵の名無しさん:2009/07/28(火) 01:15:40 ID:pInO/Qu80
今は国立大学でもようやく放射線腫瘍学講座の教授等の
ポストが整備され
放射線腫瘍学の教育が始まりつつある黎明期

今まで日本は放射線腫瘍学教育が皆無だった
カス大学が3/4だったわけだから
先は長い

核医学やIVRも同じように講座が整備できればいいと思うが
歴史があり、研究領域の広い核医学はさておき
IVRが学問として成り立つかどうかは知らんが
813卵の名無しさん:2009/07/28(火) 01:21:46 ID:wkjj3lI50
>>811
だったら今までなんで何十年も独立しなかったんだ?
勢力が小さいうちは散々同じ放射線科だといって診断部門を利用し続けて
勢力が大きくなり始めた途端にそれまでの恩義も忘れていきなり独立ですか?
だいたい放射線技師はどうするんだ?
814卵の名無しさん:2009/07/28(火) 01:27:16 ID:pInO/Qu80
>>813
意味不明
ポスト・予算・教育体制の欠落
日本の後進性による国辱体制のためだろう?

そもそも日医放の専門医認定の二次試験で
治療・診断の分離認定、片方をとれば片方がとれなくなる
という17-8年前にもすったもんだ
JASTROができた20年前もすったもんだ
という歴史を知ってるの?
さんざん独立を妨害し、自分の権限縮小に反対した老害教授ども
815卵の名無しさん:2009/07/28(火) 01:29:39 ID:pInO/Qu80
>>813 ASTROが誕生・分離したのが50年以上前だよ
キミの脳みそは1950年代だね
816卵の名無しさん:2009/07/28(火) 01:33:55 ID:pInO/Qu80
早く、JRSとJASTROも完全に無関係になってもらいたい
放射線診断専門医、放射線治療専門医認定で
まだ、わけのわからない共同認定という
老害どもの妨害工作

ASTROに落ちたつまらん演題がRSNAにまわされるように
JASTROに落ちたつまらん演題がJRSにまわされるような
遠い遠い親戚レベルの関係で充分
817卵の名無しさん:2009/07/28(火) 09:57:05 ID:QfXf/ELv0
きみたちそういうがな、
地方の一人部長だと午前は治療、午後はMRやCTの読影を
しなくてはならん
818卵の名無しさん:2009/07/28(火) 10:56:00 ID:8CmjFcPx0
核医学が独立するんだったら、MRIだけも独立させろよ。MRIだってトレーサー使う時代がくるぞ。
819卵の名無しさん:2009/07/28(火) 20:57:27 ID:elqSZ+/D0
>>817
僻地へぼ病院では
1950年代水準の医療をしてればいいのさ
820卵の名無しさん:2009/07/28(火) 22:11:19 ID:T06KADkD0
放射線科が診療科として昭和23年制定の医療法で登場したときは
理学療法科の別称としてだった。すなわち法的な呼称としては
整形外科の一部門としてのスタートであった。昭和40年の医療法
改定で独立診療科として認められたものの、診療科は患者への
直接診療行為の種類によって規定されるのが大原則であった。
821呪われた巴一族の滅亡:2009/07/28(火) 22:13:07 ID:DuzWGu/Q0
TOPIC 宮崎市; 巴外科・内科=FLAGRANT SWINDLER 
 悪事は必ず露見する逃げ切れると思うな  天網恢恢疎にして漏らさず。

Curse on big-time thieves 巴淳一、巴美弥子、門岡貴美子(Miyako's illegit) who 25years ago complicit with Tunenari Sugio committed whopping 400 million yen(4億円) swindle loot from Mr. F.
KIMIKO played the agent to embezzle 400million yen out of F-lab in Tokyo transfering to TOMOE's
account and Sugio's. TOMOE family used this huge swindled money in building new residence, new clinic
and clearing 80million-debt.

The Day of Judgement has come. They shall repent of all evil deeds they have commited.
God reserve these evil villains for worse destiny. Heaven's vengeance is slow but sure.

「巴一族の滅亡」 こんな悪い奴らは許されるはずが無い。
報いの津波は容赦なく押し寄せ続け 汝ら巴一族累々に至まで絶滅の淵に沈めるであろう。
盗みで得たひと時の笑いと宴は苦悶と悲嘆に変わるであろう。天網恢恢疎にして漏らさず。
822卵の名無しさん:2009/07/28(火) 22:13:44 ID:T06KADkD0
JRSから治療部門が独立を目指したのは比較的早い段階で
放射線治療システム研究会として発足。しかしながら、
治療部門が独立した場合、診断部門のみでは医療法の
診療科として放射線科が存続できないことを危惧した
JRSは非常に強い干渉により、治療部門を引きとめようとした。
823卵の名無しさん:2009/07/28(火) 22:18:08 ID:T06KADkD0
JRSは少数派の治療部門に法的な科の基盤をおくといういびつな構造が
長らく続いた。しかしながら平成20年の医療法の改正に伴い、放射線科は
放射線診断科と放射線治療科のそれぞれを広告できることが法的に認めら
れた。病理診断科も診療科としての法的根拠を得ることができ、いわゆる
診断のみを行う部門も科として承認をうけることができるようになった。
824卵の名無しさん:2009/07/28(火) 22:21:37 ID:T06KADkD0
時同じくしてがん対策基本法で三大治療のひとつとして放射線治療を
整備する機運が国全体に広がり現在に至っている。JRSは医療法上
診断のみでも十分やっていける基盤をえることができ、治療は
医療法およびがん対策基本法において今後の国としての推進が
約束された。いまこそ分離のときだろう。
825卵の名無しさん:2009/07/28(火) 23:57:04 ID:hIkh924U0
すでに利害が同一でないのに歴史的経緯だけで一つの職能組織にする必要性・合理性は
ないわな。
826卵の名無しさん:2009/07/29(水) 02:12:49 ID:s0iNV7Gd0
>>811
現在の放射線治療で画像なしで治療計画なんて出来るのかよ。
そういう意味で画像診断なしでの放射線治療の位置づけなんてありえないんだよ。
CT,MRI,PET見ながら計画せずに単純写真を囲ったり、光照射野で計画作るキ○ガイなら話は別だ。
まあ、治療計画を技師に丸投げのゴミ治療医なら話にならないんだけど。
1950年代だったら良かったのかなw
日本の治療医の多くはアメリカでどんな風に治療計画しているか知らないんだろうな。

臨床腫瘍学だって?笑うところかよ。
まともに内科の知識も無いくせに臨床家気取りの治療医って・・・
「癌」しか知らないくせに。全身管理なんて無理でしょ
悔しかったらER担当してみろって内科・外科から笑われてるの知らないのか。身の程を知れっての。


放射線治療・診断(IVR、核医学含む)が共有する部分が
放射線生物学・物理学、画像診断と多くあるのにわざわざ分離する必要があるの?
只でさえなおざりになってる部分なのに。
827卵の名無しさん:2009/07/29(水) 06:44:11 ID:n7QCipud0
>826
画像無しで診療ができないのは外科も内科も同じだろ。
画像を診療の基幹を多くの科が画像に置いているため
自称ジェネラル放射線診断医のレポート不要論がでるん
でないの?
内科や外科がERを担当するのかかまわんが、腫瘍内科や
腫瘍外科がERを担当しているのであれば、そのERの
レベルがしれるのが今の時代だろ。
828卵の名無しさん:2009/07/29(水) 07:10:31 ID:U+3xcEmE0
重粒子線治療で外科医も必要なくなるよ。ピューっと粒をターゲットにあてるだけさ。
829卵の名無しさん:2009/07/29(水) 12:39:14 ID:Yj0qHFse0
ER担当
内科系;核医学  外科系;眼科
(某大学病院で実際にあったお話)
830卵の名無しさん:2009/07/29(水) 20:26:06 ID:2ktJ+XMr0
>>829

ERなんだから、それで何の問題が?

ちゃんとした患者さんは極力、救急外来に罹らず、
日勤帯に受診するでしょうに。
831卵の名無しさん:2009/07/29(水) 20:38:18 ID:MSit3o6V0
自称専門家もかすレポートしか書けない奴がいる件。
その医者個人の問題だな。
832卵の名無しさん:2009/07/29(水) 21:32:40 ID:EgyRbxGs0
>>826
放射線腫瘍医が画像を使うのは
呼吸器内科医が肺の画像を見たり
脳外科医が頭の画像を見たりするのとまったく同じ

どうして
しょーもないレポート書きの雑用をワシらにさせようとする
あんなもんは人生のムダ
833卵の名無しさん:2009/07/29(水) 21:34:44 ID:2ktJ+XMr0
そっかー。

私ってやっぱり人生をただ無駄に過ごしてきたんだ・・・。













OTL
834卵の名無しさん:2009/07/29(水) 21:34:55 ID:EgyRbxGs0
>>826
とりあえず、キミが駅弁以下の
しょぼーい大学の場末診断医だということは理解できた
田舎で百姓あいてに低レベルの地域診療に従事しててくれ
835783:2009/07/29(水) 21:44:17 ID:2ktJ+XMr0
つくづく、放射線治療医のセンセって
放射線診断医に対して
憎しみを持ってるんだなぁって
おも。

なんで、そこまで忌み嫌えるんだろう。
836卵の名無しさん:2009/07/29(水) 21:55:50 ID:FidvrBTo0
休暇もとれなければ給与もわるいからな
837卵の名無しさん:2009/07/29(水) 22:17:32 ID:2ktJ+XMr0
え?

うちの治療のセンセ、ばっちり休みとってるよ。
838卵の名無しさん:2009/07/29(水) 22:19:36 ID:n7QCipud0
>835
診断医は評論家。自分が間違っていてもその責任は主治医がとるという
スタンスで仕事をしている。治療医はプレーヤー。自分の行為の
責任は自分で取る。医療の中で病理も含めて画像診断医以外は
基本的にプレーヤー。プレーヤー同士は尊敬し合える。
評論家とは立場が違う。ただそれだけ。
839卵の名無しさん:2009/07/29(水) 23:30:28 ID:m6486zPP0
>>832
だから、IVRや核でも同じなのになぜ治療のみが独立したがるのか理由がわからない。
専門医だって治療・診断の二者択一を迫ってるし。それなら四者択一を主張すべきなんじゃないの
どうして治療だけが特別なのか理解に苦しむわけ。正直治療の連中がおかしいとしか思えない。

>>834
あはは、レベルが知れるレスですね。でも素晴らしい大学を出て素晴らしい病院にお勤めのようで何よりです。
診断も治療も今はやらなければいけない環境なのは事実ですけどね。
ちなみに都内です。田舎でなくて残念でしたねー。

そうそう、日本以外で放射線治療医が患者さんの主治医で放射線化学療法やってる国ってある?
特にがんセンターや旧帝大系に多いよね。
少なくともアメリカじゃあありえませんよね。IVRは別だけど。
まあ、臨床家気取っても所詮はトンデモって事です。


>>838
プレイヤーですか・・・。で、何をプレイしてらっしゃるのですか。臨床家ごっこですかね。患者さんはいい迷惑です。
それで、診断医が評論家ですか。とても寂しい環境・関係の中仕事をされているようですね。

各専門家が専門領域をカバーして主治医をサポートしていくのが基本じゃないの?
その意味で互いに尊敬しあえるんじゃないの。
少なくとも放射線治療・診断ともにその中心では無い、というのが自分の考え。
まあ、簡単な症例や末期の症例で担当がいない患者さんに対して主治医になるのは問題ないと思うし、
実際自分でも担当することもあるけど、それは特殊な例だけでしょ。
例えば食道癌の患者さんを放射線科が主治医で放射線化学療法を行うのには断然反対かな。
840卵の名無しさん:2009/07/29(水) 23:45:23 ID:wJdUY1bb0
放置プレーです。
841卵の名無しさん:2009/07/29(水) 23:53:06 ID:n7QCipud0
>839
診断が治療の独立に反対する理由が何なのかさっぱりわからない。
診断と治療のそれぞれに教授がいる施設のレベルが高いのが
理解できないとは寂しい限り。都内とのことだが、関東なら
群馬が診断、治療ともに相当力を持っていると思うがどうなの?
診療レベルが寒い施設にいては理解できないかもしれないけど。
今後放射線科の施設間格差はさらに進むばかりのようだな。
842卵の名無しさん:2009/07/30(木) 06:46:36 ID:m1VIh0Yu0
>>835

>診断医は評論家。自分が間違っていてもその責任は主治医がとるという
スタンスで仕事をしている。

失敬な。
見くびられたものだなぁ・・・。

まぁ、いいや。



とりあえず、ミッドサマーセミナーの山梨大のセンセから私が感じた
放射線診断医に対する放射線治療医の増悪は
ただの勘違いじゃないっていうことはよくわかった。

このスレの流れから。



>>841

私個人は別に反対してないよ。
843卵の名無しさん:2009/07/30(木) 09:10:07 ID:i7iWIqWkO
いつから評論家に格上げ?

普通に占い師だと認識しているが
844卵の名無しさん:2009/07/30(木) 10:06:00 ID:PgP2lVid0
ブードゥー医療ですか(´・ω・`)
845場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/07/30(木) 10:12:20 ID:CzaMn2Gq0
>>843

占い師を医療に携わらせちゃまずいだろ、早く俺達を首にしなきゃ。 (^-^)
846卵の名無しさん:2009/07/30(木) 10:26:30 ID:ic2Hd32o0
指揮者>診断者>番人>評論家>占い師>スタンプマン>詐欺師
847卵の名無しさん:2009/07/30(木) 13:48:44 ID:FP/8ijfw0
確かに見落とした時には主治医だのみだけど、それはまあ
診断を選んで良かったと思える時でもある。
848卵の名無しさん:2009/07/30(木) 14:56:58 ID:i7iWIqWkO
スタンプマンのクオリティだな…
849卵の名無しさん:2009/07/30(木) 18:05:59 ID:5HgF1JZ+O
>>838
なにわなくともだな。
ちなみに診断は連休とりますが?
治療は連休に仕事しますので病院がわらわらになります?
850卵の名無しさん:2009/07/30(木) 18:22:55 ID:5HgF1JZ+O
>>788
で、どれくらいたくさんになるの?
64列での心臓は、、、循環器がします。
理由?
うちの件数を少なくするためらしいよ。噂では、ね。
851卵の名無しさん:2009/07/30(木) 19:59:08 ID:i7iWIqWkO
リストラ候補か。

世知辛いね…
852卵の名無しさん:2009/07/30(木) 20:20:04 ID:9AvZqnhcO
>>841

そういえば、群馬から都内に来た某教授は、核以外の診断部門を壊滅させたねぇ。


あそこには患者として懸かりたくない。
私は。
853卵の名無しさん:2009/07/30(木) 20:24:26 ID:9pUu7KRy0
>>839の都内のカス病院にご勤務されている
診断も治療もしなくてはいけない、画像診断のセンセイ

放射線治療医に対し臨床家ごっこと悪口をおっしゃてるけど
いまだに診断も治療もしてるなんて犯罪レベルの
低レベルの診療をしてる己の姿に矛盾を感じないのだろうか?
854卵の名無しさん:2009/07/30(木) 20:27:47 ID:9pUu7KRy0
>>839
放射線化学療法の主治医を自分でするのに云々と
言ってるけど
何科でも同じだけど、主治医なんてレジデントにさせとけば?
外科でも内科でも偉くなったら、自分がわざわざ患者受け持たないし
若いやつに命令して、お前ら決められたデーター取っとけよ
になるんじゃねえの?
855卵の名無しさん:2009/07/30(木) 22:29:36 ID:9AvZqnhcO
(≧▽≦)/
856卵の名無しさん:2009/07/30(木) 22:49:49 ID:il0swm7Q0
あまりにも多量のレポートの前に気持ちが折れて転科を考えていたが、
もっともリスクヘッジのできる仕事を選らんでいたことに気づいた。
俺はひょっとしたら勝ち組だったのか。転科して自分でリスクを
負うなんて耐えられない。
857卵の名無しさん:2009/07/30(木) 23:05:22 ID:iS4Ch3Py0
>>841
治療医が独立したいってぎゃあぎゃあ言ってるのを診断、IVR、核医学携わる人間が醒めた目で見てるってのが本当。
それと独立したからといってレベルが高いとは限らない。
群馬に関しては明らかに治療>診断でしょ。
群馬大から都内や近郊の色んな施設に教授になったりして来ているけど、申し訳ないけれどレベルが上がったとは到底思えません。
全体のレベルは完全に下がっています。残念なことに。
施設間格差って要するに、施設に導入される機器のレベルによるだけのことでしょ。

>>853
JASTRO認定医ですが何か?
しかもどちらかと言えば治療医よりの人間です。

犯罪レベルと言い切れるあなたの施設はどこの田舎の施設なんですかねーw
腫瘍内科医もろくにいない地域でさぞかし高レベルの治療をしているんでしょうね。
あ、兼務ですか。素晴らしいですねww


>>854
それは主治医じゃないし。
858卵の名無しさん:2009/07/30(木) 23:35:07 ID:KSyAc1B70
田舎の下っ端治療医です。

>>857
放射線治療医は画像は癌以外読めない
ここ数年で強く実感しています
昔はMRSやらテンソルやら普通にやってたのに

踏む気がなくてもそのうち地雷踏みます
治療医寄りと標榜するなら
画像診断は本当にやめた方がいいですよ先生

都内でも両方やらされる病院があるなんて驚きです
田舎ですが俺ら恵まれてるんですかね

あとCRTはやってるんじゃなく、やりたくないけど
病院の事情でやらされているのが実情だと思います多分
旧帝大系とか潤ってるところは知りませんが

もし生き生きとR-CHOPをやるような放射線治療医がいるなら
本当に消えてほしいと思う
859卵の名無しさん:2009/07/31(金) 02:13:06 ID:HpmUWngm0
治療部門の病棟管理要員が足りなくなるから
診断と治療が独立したら困るのは治療部門の人達だと思ってた

治療は人が入らないから診断のレジデントが交代で回されるけど
診断のレジデントは治療なんて回りたくないし
治療病棟の当直はほとんど診断医が回してるし
少なくともうちの大学じゃ診断医側に全然メリットが感じられない
860卵の名無しさん:2009/07/31(金) 06:42:05 ID:cKNaHL3G0
>>857
治療医の独立をIVR、核医学携わる人間が醒めた目で見てるってのは、
君の施設の放射線治療自体をさめた目で病院全体が見ているからだろ。
文脈からは君の施設では新しい装置を買ってもらえないから最新
放射線治療ができないだけで、装置さえ新しければ最新治療なんて
すぐにできると思ってる感じをうけるけど、それこそ高精度放射線
治療ごっこになるから大変危険だ。858は診断から足を洗うように
勧告してるけど、逆に放射線治療から足を洗ったほうが良いように
思うな。地雷ふみますよ。
861卵の名無しさん:2009/07/31(金) 07:41:52 ID:GHSBoRbC0
>あまりにも多量のレポートの前に気持ちが折れて転科を考えていたが

サンショウウオに完全変態しきった君が、今さら望んだところで
大空を飛んだり大地を駆け回ったりできるものか。w
大量のやっつけ仕事にゆっくり押し潰されて死んでいくしかない。
862卵の名無しさん:2009/07/31(金) 22:24:15 ID:OnD3C4Il0
【政治】 民主党、子ども手当などの「財源」は補正予算の執行を停止して賄う方針…「巨大国営マンガ喫茶(鳩山代表命名)」も対象

地域医療関係
1 地域医療の再生に向けた総合的な対策 3,100億円
2 医療機関の機能、設備強化等 2,096億円
3 革新的な医薬品や医療機器の開発支援、審査体制の強化 917億円
4 新型インフルエンザワクチンの開発・生産体制の強化 1,279億円
5 レセプトオンライン化への対応 291億円
863卵の名無しさん:2009/07/31(金) 22:49:35 ID:zpeEaQZn0
>>862
結局ハコものばっかりのお手当だな。
864卵の名無しさん:2009/08/01(土) 00:08:43 ID:OS0mBfqR0
専門医会の女性医師のためのページをみると、
放射線科の仕事って、男子一生の仕事にならないんだなあって気がする。
865卵の名無しさん:2009/08/01(土) 00:42:05 ID:aLhRl42c0
>>864
何をもって男子一生の仕事というんだろうか。それは気になる。
でもさ、パートでメシウマ目論んでる女医なんか気にしなさんなって。
所詮はパート、あいつらに秀潤社のテキスト以上の所見が書ける気がしない。
866卵の名無しさん:2009/08/01(土) 00:56:19 ID:ZtXbXkBw0
>>862
これのせいでマンモ検診がめちゃめちゃ増えるらしいけど。
うちの自治体は全例触診もしろって言ってて乳腺外科医涙目。


>>865
それだけ書ければ十分だろ
867卵の名無しさん:2009/08/01(土) 01:09:13 ID:LXumknpG0
>864
おれのやってきた仕事は子育て女医の片手間しごと同じだったのか。
いままで何のためにがんばってきたのだろう。いまさら仕事は
仕事、なんて割り切れないよ。治療に転向しようかな。
868卵の名無しさん:2009/08/01(土) 01:23:21 ID:BEjCWrynO
>>847

貴方みたいに責任をとる覚悟無しに画像診断やってる人間がいるから、放射線診断医全体が舐められるんだろうな。
869卵の名無しさん:2009/08/01(土) 07:07:05 ID:maW/gkT60
なんかおめでたい話だな。
他の科じゃどうやって男子一生の仕事じゃなくすかで必死だってのに。

今時そんな熱くさい事言ってても、若手や女医はついてこないし、学生や研修医には見向きもされない。
最近の勧誘では「やりがい」を出した時点で負け決定。どれだけ私生活を犠牲にせずに働けるかをアピールできるかが勝負なのに。
脳外の教授が「うちは夜中の呼び出しは多いが、外科や整形より手術件数は少ないから昼間は楽だぞ」って言ってるのには吹いたがな。

そもそも、今のご時世、医者なんて職業としてみたら全然割に合わない。
30以下の世代じゃ、他に本業は確保して、趣味として片手間に医者やるのがいいと思ってるのが大半だろ。


870卵の名無しさん:2009/08/01(土) 07:21:36 ID:eYue1r1jO
まあ、放火に限らず今時医者やってる我ら総じて負け組ちゃん。
871場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/01(土) 07:28:23 ID:qrX7bWhf0
 おいらは幸せ一杯だけどなぁ。
872卵の名無しさん:2009/08/01(土) 09:29:05 ID:OS0mBfqR0
既に、働いている人はいいけど、
これからの若手の未来はどうかって話。
一つの症例の画像は増える、診療報酬はあがらない、

これでは、目眩するくらい、いーーぱい読影して、やっと他科の医者と
同じくらい。

若いうちに大学卒業して、早く一人前になって、どうかってレベル。

学士とか、再入学で歳喰ってからとか、他科から転科なんてしようものなら、
かなり厳しい。

視力や反射神経が衰えると、沢山、読めなくなる。

主婦が、遠隔の家内産業で、家計を助けるっていうのが、関の山。
873卵の名無しさん:2009/08/01(土) 11:20:35 ID:0JY96pYZ0
たしかにうちの放射線治療棟は治外法権だな
874卵の名無しさん:2009/08/01(土) 12:45:28 ID:6uJbgC780
>目眩するくらい、いーーぱい読影して、やっと他科の医者と同じくらい

体を壊すまでやったけど、まったり談笑の外来仕事やってる臨床医の妻の方が
遥かに稼いでるが…
875卵の名無しさん:2009/08/01(土) 13:27:15 ID:LXumknpG0
CTのこれ以上の多列化、高速化は法律で禁止してくれ。MRIもかなり
高速化しそうだし、これ以上のハードの進歩による業務増は
勘弁してくれ!診療報酬も1スライスごとに値段を設定してくれなきゃ
もう読めないよ!
876場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/01(土) 19:08:43 ID:tI61QpXK0
 勤務先のCTやMRを全て、我々放射線科診断医が読影しなければいけないなんてことに、法的根拠はあるのか?
 あるのならば、誰か教えてくれ。
 我が国の法令を基に、必要があれば弁護士をたてて、出来れば定時で、妥協しても1-2時間/日の残業で、
とっとと帰宅しちまえばいいじゃん?
877卵の名無しさん:2009/08/01(土) 21:07:07 ID:6pUdq/xn0
>>876
専ら画像診断をしていればいいだけで、少なくとも放射線診断専門医を名指ししていない。
まったり女医さんの他科医を専従者にして内容の無いレポートで、管理加算を取れるかチャレンジしてほしい。
かなり黒に近いグレーゾーンだけどやっている施設はあるんじゃないの。
「所見)頭部CT施行」→終了とか。

>>860
高精度放射線治療の経験が無いとでも言いたいの?残念ながらあるよ。
ただ、だからやれるかと問われれば無理だよ。技師を含め環境に限界がある。さすがに。
現実的に自分の施設にそこまで求められていない。IMRTは事務系から求められている雰囲気は感じるが無視。
出来ない機械じゃないが、キャパオーバー。これ以上新しい機械なんてこちらから願い下げです。

正直に言うと治療を専従出来る施設というのは非常に限られている。それが恵まれた環境だということをまったく分かってない連中が多すぎる。
専従出来る施設だからといってそこで働く「医者の行っている」放射線治療のレベルが高いかというと決して高くない。個人差も凄い。
他国ではまったくナンセンスなCRTに重きを置いているところが大部分だし。
ただそういう施設がqualityを保てているのは、物理士や技師達をたくさん雇うことの出来る、治療に配置できる、これまた恵まれた環境の上でだ。
そうじゃない病院では一握りの優秀な技師さんが現場を支えている(技師も診断兼任のところもある)。これが厳然たる事実。(いつもお世話になってます、ハイ)
技師も含めた環境が整っていない状況で、医者一人で定位やIGRT等をやれるもんならやってみろよ。それこそ恐ろしくて目も当てられない。


>>858
やめられるんならやめたいよ、もちろん。
878卵の名無しさん:2009/08/02(日) 00:19:58 ID:x8hPQPht0
治療が完全独立したら、病棟の当直とかどうするんだろ。
あと専門医として独立したなら、診断の読影バイトには
金輪際行かないでくれ。治療医は。
治療医のバイトって大抵は時間拘束が長い割には
ペイの安い公立病院がほとんどだからなあ。
879卵の名無しさん:2009/08/02(日) 00:58:49 ID:vlJAYqn/0
>>878
病棟当直は、大学でもない限り、治療のみでやってる所も結構多いと思う
と言うより、オンコールの”当番”は必要だけど今時”当直”なんて必要ないのでは?
病院の当直がいれば医療法上は問題ないはずです
治療の病棟ってterminal押しつけられなければ
循内や脳外に比べれば申し訳ないくらい薬だし、
terminalは大概DNRとれるわけですし

>>877
画像診断は病院の事情ですか。大変ですね
こっちはまったりJASTRO夏期セミナーに参加しちゃったりしてすいません

うちは諸先輩方のおかげで
自分が入局するはるか以前から治療医は治療専従です
(診断のトレーニングは1年以上やりますが)
先輩方に感謝してます
ちなみに診断医も診断専従です。でも医局は1つです
880卵の名無しさん:2009/08/02(日) 08:37:58 ID:bOfVLEMQ0
>878
バイトは公立病院だと規定額しか払えませんと事務が言うが、
それならいけませんので今月で契約終了にします、といえば
すぐにあがるよ。これ100%の成功率。ひるんじゃだめ。
院長が教授に頼み込みにくることはあるので、当然教授にも
同じ態度をとってもらう必要あり。労働は契約だから双方の
合意がある場合のみ成立するのが基本。
881卵の名無しさん:2009/08/02(日) 11:35:06 ID:toHkuFP30
診断医が治療のバイトするとやめてくれないかな
胸髄に100Gyもあてやがって、どうやってムンテラするの
・・・・・・と書いた先生がいたなあ。
あっ、私じゃないですよ
882卵の名無しさん:2009/08/02(日) 16:40:20 ID:zfVU8C8W0
>体を壊すまでやったけど、まったり談笑の外来仕事やってる臨床医の妻の方が
遥かに稼いでるが…

こんな事有り得るんですか?
883卵の名無しさん:2009/08/02(日) 16:43:03 ID:8VvW7BUB0
透析にもなってないような腎機能低下患者までプリモの禁忌
にするのやめてくれない?、そこのうすらバカ崩壊。完全にマイルールだろうが。
鼻の穴膨らませてなにがGFR30ですから、だ。いっぺんしねよ、無駄飯ぐらいのクソデブめ。
884卵の名無しさん:2009/08/02(日) 17:11:28 ID:C5gqgsnl0
>>882
ほうかいが稼げるのは、世界で、アメリカの医師免許持っている放射線科医だけ。
日本じゃ、身体壊しても、並みのまったりクリニック外来以下なのは、間違いない。
よく、アメリカの例を持ち出して、学生や研修医を勧誘するのが、とんでもない。
885卵の名無しさん:2009/08/02(日) 18:06:13 ID:Porns0gH0
日本じゃ美容を除けばまったりクリニック外来が最強で、勤務医はどの科でも勝てないだろ。

勤務医ひとりが消費する医療費>開業医ひとりが消費する医療費 を根拠に
国が先端医療に関わるほど貧乏になるように操作してるんだから、どうしようもない。

医者ができるだけ働かないようにすれば、国民1人当たりの医師数を保ちながら医療費削減できる
ってのが官僚の考え方だからね。
886卵の名無しさん:2009/08/02(日) 18:37:31 ID:qE2tKEgZ0
>>882
ある。
887卵の名無しさん:2009/08/02(日) 20:15:15 ID:QVwIHmRx0
>>881
今、某○○センターの画像診断の部長センセイには
「わしは障害を出さないように、常に教科書の8割の
線量までとしてる」
といわれて感心した思い出がある

>>877 物理士もおらず、IMRTもできない場末病院なんだから
「治療もやってます」なんて自慢するなや
「うちは骨メタ照射をほそぼそとしてる、うんこ施設ですから
放射線治療なんて、よくわかりません」
と言うべき立場だろ?自分の立場を勘違いしすぎ
888卵の名無しさん:2009/08/02(日) 20:19:28 ID:QVwIHmRx0
>>859
お前の大学がへぼいのはよく理解できた
全国80大学のうち60大学はそんなもんだ
要するに放射線治療・放射線腫瘍講座が存在しなかった大学
889卵の名無しさん:2009/08/02(日) 21:24:49 ID:qHJIGuWC0
結局、放射線治療の先生は、放射線学会から独立するの?
890卵の名無しさん:2009/08/02(日) 21:43:19 ID:Uk6+Kuup0
>>888
たった20の大学しかまともに機能していない
(つまり一般病院はもっと悲惨な状況)現状に
対する危機感がなさすぎるよ。
891卵の名無しさん:2009/08/02(日) 22:35:53 ID:bOfVLEMQ0
>890
日本の癌治療体系が外科的切除に重きを置きすぎた歴史のつけだから
仕方ない。しかも放射線科の教授が診断の場合、放射線治療よりも
切ることで自分の診断の評価を行おうと手術に誘導してしまうという
複合因子つき。つまり手術偏重主義の応援団長が放射線科教授という
とんでもない話。日本ががん治療後進国の汚名をせおってしまった
かなりの部分に診断教授下の放射線治療部門という相反する目的を
もつものをひとつの教室にくくってきたことが原因であることは明らか。
892卵の名無しさん:2009/08/02(日) 22:41:19 ID:Uk6+Kuup0
>>891
じゃあ、現段階で診断から独立したって一人立ち不可能じゃん。
当直とか学会時の対応とか、めんどくさい雑用だけ診断に
手伝わせようという自分勝手な独立だろ。
893卵の名無しさん:2009/08/02(日) 23:00:52 ID:qHJIGuWC0
不思議なのは、診断は全身CTが出るまではナンチャッテ内科だったようだが、放射線治療は昔からあったのに学会の主流になれなかったのは何故?
894卵の名無しさん:2009/08/02(日) 23:14:52 ID:bOfVLEMQ0
>892
現段階でひとり立ちできないような治療部門を温存していて何かいいこと
あるの?身勝手な独立じゃなくてちゃんとしたした医療を整備するための
過程だろ。診断がそれを手伝うかどうかが問題じゃなく、邪魔をしないで
くれという話だよ。
895卵の名無しさん:2009/08/02(日) 23:44:01 ID:5EOahIBY0
>>891
ならなってみせろよ、教授にさ。
それだけpaper書けてる人が少ない以上、学会の主流になれなかったことは
自分らのせいだと認識しなきゃならんだろうさ。

それにしてもおまいら、日常臨床嫌いなのな。>>891に限らず全般的に。
896卵の名無しさん:2009/08/03(月) 00:08:21 ID:3q0t1hOs0
放射線治療やってる奴らって病棟管理とか嫌いな奴ばっかりなんだよな。
あと患者に対する放射線治療の関する説明もいい加減。
放射線治療医が臨床に精通してるなんて絶対に幻想。
897卵の名無しさん:2009/08/03(月) 00:20:06 ID:rIdg1pP50
>>876
亀レスだが、法律だ弁護士だと騒ぐ前に、あなたの病院で事務が画像診断管理加算2を申請したかどうかの問題。
もし加算2を取っていれば、全部読影しなければならないのは当然だよ。
一人医長なら、事務が何をやっているかくらい把握しているのが常識じゃないの。
仕事が辛いのなら、加算1にしてもらうか、遠隔会社に応援を頼むかしたら?
もっとも、専門医会の質問コーナーでさえ質問も回答もトンチンカンなやつばかりだから、2chでは仕方がないか。
898卵の名無しさん:2009/08/03(月) 07:48:54 ID:EIsg+A+oO
>>883
それっぽい事をレジがウロの腎専門に伝え、ウロから他科にいろいろ伝わり、他の崩壊が攻撃された話を聞いた。。。。
最近の若者って、チョー元気かチョー大人しいか極端。
899卵の名無しさん:2009/08/03(月) 07:49:14 ID:huuIxoq00
>>896
大学にいるやつはどこもそんなもんだぜ
外科や内科でも大学でエラクなろうとしてる奴は
病棟なんぞ雑用だから持ちたくない
病棟が好きな奴は大学にはいられない
900卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:17:19 ID:Ml52PyFY0
>>887
IMRTをまともにやれている施設が日本で何施設あるんだよ。ほぼ皆無じゃん。
まあ、日本の治療なんてうんこ施設ばっかりなんですね。わかりますww。日本の放射線治療=うんこ

それと物理士単体で雇える施設なんて限られてるから。技師と兼務だろ普通。
IMRTが出来て物理士単体を雇っている施設なんてそれこそ全国で一ケタ程度でしょ。それが主流?笑わせんな。
あんたの施設が進んでいるのかもしれないけど、大多数がそうじゃないんだよ。勘違いしているのはどっちの方だ?

自分の施設だけじゃなくもっとく周りも見てみたらどうですかねー。
IMRTが出来なければ骨メタ照射って表現が、あんたの臨床能力を如実に表わしてるんだけどね。
自分の施設のやっている事はなんとなく分かっても、一般的な放射線治療のことまったく知らないでしょ。
駆け出しなのは分かったから、もっと勉強するなり経験積めよ。日本のうんこ界を背負って立つんだろ。

>>890
おっしゃる通り。

>>892,894
まともに放射線治療が一人立ちしている施設は限られていて、そこの連中がほかの施設の事を知ってか知らずか独立を強く主張している。
まあ、勢力拡大を意図しているのかもしれないね。色んなところの教授やポストを狙っていたりね。
現状じゃ無理でしょ、邪魔するとかじゃなく常識的に考えれば。ガンマナイフでさえ脳外科医に明渡している惨状なのにね。
901場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/03(月) 08:26:03 ID:fVRBPgOg0
>>897

872や875なんかに対してのレスで、おいらの常勤病院での話ではないんだが・・・ (やれやれ)

以下は、ある病院で、他の職員と同様の職員就業規則にのっとり労働契約書にサインした常勤職員且つ、非管理職=残業手当がつく での話ね。

「加算2を取っていれば、全部読影しなければならないのは当然」
ダウト! 極端な例で言えば、毎日一人当たり、労働時間24時間分の読影業務量が発生する場合、それを全て読影する義務はないわな。
生存権その他の憲法違反であるは自明。但し、毎日一人当たり、1-2時間分の超過勤務時間相当であれば、それぐらい、しなければならないだろう。
そして、判例上、毎日一人当たり何時間分までの超過勤務労働を強制されることが、合憲行為に当たるのかが問題だね。ここんとこは、おいらも知らん。

ここで、ワンポイント・アドバイス

・常勤先の病院とは、自分にのみ適応される労働契約書にサインしましょう。その際、
労働時間の明記や、超過勤務をする義務のない契約にしていくこと、これが本当に肝要。
902卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:31:07 ID:3OngBg6hO
>>879

もしかして、トンペー大?

数年前に聞いた話では、あそこは診断の教授と治療の教授が同級生で仲がいいって聞いた。
903卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:41:56 ID:3OngBg6hO
>>862

医者たるもの、民主党だけは支持しちゃなんねーだろ。

小児医療費無料化、医者の数1.5倍なんて唱ってるところ。

こども手当なんて、単なる一時的なバラマキ政策だしな。


小泉は糞だったが、安部元総理、麻生総理の今の自民党は支持したい。

医療費毎年削減の骨太の方針は改められるようだし、先の国際的な金融危機での麻生首相、酒元大臣の判断、行動力は高く評価したい。

マスゴミは民主党に勝たせたくて、失業率やら求人率らが悪いって煽ってるがな。



あー。
混合診療解禁になってくれねーかな。
もしくは医療費45兆円位にするとか。
DPCなんざ、糞くらえ。
904卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:48:07 ID:wsmrlD5r0
小児医療費無料化も年収に応じて、それも回数の制限付き(年6回とか)だったらいいと思うよ。
そもそも小児医療費無料化、医者の数1.5倍は自民党の公約だろう?
905卵の名無しさん:2009/08/03(月) 08:48:49 ID:ZaHQ00YkO
ここは一度民主にやらせて徹底的に医療崩壊、がいい。
906卵の名無しさん:2009/08/03(月) 09:22:42 ID:EIsg+A+oO
>>905
日本の空気ってさ、仁の心をもつ赤髭先生だろ。
下手したら給料300万でいいじゃろっていってた地域みたいにならないか?
907卵の名無しさん:2009/08/03(月) 09:35:54 ID:wsmrlD5r0
【総選挙前】
           / ⌒`"⌒`ヽ、        頼む・・・選挙権のあるみんな・・・
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\      医療充実のため安心社会実現のために
          /,//::         \     ほんのちょっと消費税あげるけど
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ   票を分けてくれ・・・!!
       /  /、:::::...           /ヽ_ \
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"

【選挙後】
          _____
  .ni 7    /        \
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n      バロー、安心社会というのは
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)   俺達、政治家と経団連様と天下り官僚の老後の安心ということよ
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)  開業医にも山分けしてやるけどwwwwww
     ヽっ     \   |    /   ノ    /   まったく、これだから選挙ってのはチョロいもんだなあwwww
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l
908卵の名無しさん:2009/08/03(月) 14:26:34 ID:Aua+YikF0
全国に徐々に放射線腫瘍学教室ができている状況であと
10年もしたらとんでもない格差ができているのは必定。
本年度から来年度の予算で、がん拠点病院となっている
国立大学の多くに最新放射線治療装置が導入されるのが
決まっており、高精度治療はどんどん普及してゆく。
たぶん>900はそんな情報からも取り残された施設なんだと
思う。これから2年間に新型放射線治療装置が導入できない
施設は本格的うんこ施設として国が認定した施設だよ!
909卵の名無しさん:2009/08/03(月) 18:48:09 ID:q/W3KLF60
>>900
ガンマナイフの開発者は脳外です
明け渡したのではなく、そもそもハナから関与してないのです

物理士単体はさすがに一桁はないかと
浪速大とか物理士関連施設増やしてるらしいですし
910卵の名無しさん:2009/08/03(月) 18:56:04 ID:gzjESSvnO
医師養成1.5倍は民主の政策だ。
自民支持ではないけど、1.5っていう丼勘定に頭の悪さを感じずにはいられない。費用対効果とかちょっとでも計算したのか?
911卵の名無しさん:2009/08/03(月) 19:47:02 ID:EIsg+A+oO
>>909
浪花大はなんか格差すごくない?
これが診断?これが治療?と個人個人の差が凄いね。
ついでに浪花って浪花卒とそれ以外の差もすごいな。
わけわからん。
912887:2009/08/03(月) 21:41:43 ID:o0gDpIan0
>>900
っていうか放射線治療施設なんて
各都道府県に1ヶ所もありゃ充分だろ?
およそ人口100万人あたり1ヶ所。全国で100ヶ所

全国でできるのが10施設ぐらいだった5年前ならいざ知らず、
とっくに健保採用にもなったのに、いまだにIMRTもできない
キミの施設のクソさかげんを自慢されてもなあ
物理士くらい雇えよ。雇えないのは自分の院内の地位が低いから。
時代遅れのヘボ治療を三流施設でほそぼそとしてます
と謙虚になりなよ
自信満々にへぼ治療をするのが地域に害悪
913卵の名無しさん:2009/08/03(月) 21:45:34 ID:4nqh/p4D0
どうして放射線治療医って 912みたいな
エキセントリックな馬鹿ばっかりなんだろ。

いちいち他人を腐して攻撃しないと
自分のプライドやアイデンティティを保てない時点で
終わってる。
914卵の名無しさん:2009/08/03(月) 21:48:37 ID:rIdg1pP50
>>901
876を読み返してもレスに見えないから、自分の病院の話でなければ、紛らわしいので疑問形で書かないで欲しい。

あなたは労働問題に詳しいと自負しているみたいだが、監督官庁は同じ厚生労働省でも、保険診療とは全く別問題だよ。
画像診断管理加算2で全部読まなければならないというのは保険請求の問題であって、労働時間の話とは異なる。

アドバイス?のように、関連病院との間で残業をしないような労働契約書を交わしている大学があったら、是非入局したいからどこか教えて。
あなたの大学以外の殆どの大学医局が力が無くて、診断医が疲弊しているのが分からないの?
915卵の名無しさん:2009/08/03(月) 21:50:57 ID:cwSXbJtY0
ただでさえ減少傾向にある崩壊が、内ゲバで自己崩壊しているでござるの巻
916887:2009/08/03(月) 21:51:53 ID:o0gDpIan0
>>912 放射線治療の専門化、治療施設の集約化の重要性を理解できない
or したくない片手間治療の旧放射線科医は
何でも外科みたいなもん
乳腺も消化管も心臓も肺も、はたまた脳も腎もオレは手術できるぜ
っていう切りたがりの田舎外科医
頼むから止めてくれ。21世紀にもなって、そんなレベルはもう犯罪
917887:2009/08/03(月) 21:57:45 ID:o0gDpIan0
>>915
内ゲバではない
画像診断科と放射線腫瘍科は何の関係もない別の科
またいとこレベル
泌尿器科と皮膚科レベルの遠い親戚
918卵の名無しさん:2009/08/03(月) 22:12:09 ID:rIdg1pP50
>>917
>画像診断科と放射線腫瘍科は何の関係もない別の科
>泌尿器科と皮膚科レベルの遠い親戚

そう思うが、それなら何故早く独立しなかったの?
専門医試験も、1次は共通だが2次分離では何の意味も無いよね。
でも年寄の専門医は両方持っているからずるいな。
919887:2009/08/03(月) 22:19:55 ID:o0gDpIan0
>>918
過去スレ読め。バカが
920卵の名無しさん:2009/08/03(月) 22:29:27 ID:rIdg1pP50
治療医の独立派は、ずっと口だけで行動出来ない根性無しということですね?

尤も診断医も無駄な検査を断れないような根性無しばかりで、結局放射線科はそんな人間の集りか?
921卵の名無しさん:2009/08/04(火) 00:06:22 ID:APu/MXgP0
>>917
10年前にそのセリフを声高に言っていたら説得力もあるが。
今言っても一過性のブームに乗っかって調子こいてるにしか見えない。
そもそも国が放射線治療に急に力入れだしたのは別に
君のおかげじゃないし。
922卵の名無しさん:2009/08/04(火) 00:40:29 ID:5sRXtW2t0
>>912
だからIMRTをまともにやれている施設を例を挙げて言って見ろって
健保採用なんて一般人でも知ってるっての。アホ?
旧帝大やがんセンターでさえIMRTはかなり限られて症例でしかやっていないか、文字通りやっていない施設も多い。
現実みろよ。あほ。

へぼ治療をやっている施設が9割以上のくそみたいな現状で何いってんだか。

物理士を雇っても加算や手当てが出ない現状じゃ話にならないんだよ。
院内の地位とか関係ないから


はあ、本当に社会に出たり採算とか考えた事無いんだろうな。治療医なんてこんなのばっかりなのかな
923卵の名無しさん:2009/08/04(火) 00:46:46 ID:5sRXtW2t0
>>887
現在の放射線治療医の主流がchemoに手を出している時点でまったく説得力の欠片もありません。

あんたの言っていることをそっくり返してやるよ。

放射線治療医は所詮、放射線治療医。
腫瘍内科医の真似事してないで「放射線」治療を主にがんばってください。


集約化なんて土建屋とかが頑張っている状況じゃ無理だって。
粒子線治療の流れが止まらないのもそのせいだろ。

そもそも集約したって放射線治療医の絶対的なマンパワー不足はどうしようもないしね。
924場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/04(火) 05:31:23 ID:cRZEjOdJ0
>>914

「関連病院との間で残業をしないような労働契約書を交わしている大学があったら、是非入局したいからどこか教えて。」
労働契約書を交わす甲乙は、放射線科診断医本人と病院側の法人とであって、大学じゃないんだから、
自分でやるんだっちゅうの。相手側の担当者となる事務長なんかと、丁々発止でね。
所属医局からの派遣という形で、病院側からすれば、放射線科診断医に「来てもらう」という形なら、
医局の威光をうまく利用すればなお宜しかろう。

で、その上で、大学の教授や医局長が初めから、派遣する放射線科診断医をそのように処遇するように、
病院側に圧力をかけてくれれば、まさに理想なんだけど、現実には全く聞かんよね。

とにかく、自分の人生なんだから、「自分で」なんとかしようとしなきゃ。
大学や医局、医局長なんかに「〜してもらう」という考えはいい加減もうやめたら。
ここのスレの住人って、悲惨な境遇をなげく奴らばっかで、そこから脱却する為に、俺はこうした!っていう奴、なんでいねえんだ?
925卵の名無しさん:2009/08/04(火) 08:06:28 ID:8eODwf4q0
>>924
>現実には全く聞かんよね。

脳内契約書乙。
926卵の名無しさん:2009/08/04(火) 09:01:51 ID:mP0RcGS1O
俺はジッツ交渉で賃上げしたよ
教授は苦い顔w
927場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/04(火) 09:16:55 ID:kSjiW2m90
<<926

おっ、お一人いるようですが、

「ジッツ交渉」
すいません、自分の理解力が悪くて、内容がいまいち分からぬ・・・
自分の医局の縄張り病院間での異動において、他の条件が悪い分、賃上げで補った?
928卵の名無しさん:2009/08/04(火) 11:57:10 ID:mP0RcGS1O
ジッツとは関連病院のこと。
事務長と直談判して、給料3割くらいあげてもらい、サラリーマン並みの退職金制度・各種福利厚生を設定させた。有給も100%消化。大学スタッフには驚かれるが、一般社会の常識の範囲で動いただけ。
929場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/04(火) 12:39:03 ID:kSjiW2m90
>>928

例え教授にチクられようとも、決して自分を安売りしないとは、グッジョブ!!! (^-^)
930卵の名無しさん:2009/08/04(火) 13:16:07 ID:mP0RcGS1O
放火医の大半はヘタレだから、

まねはしないように

931卵の名無しさん:2009/08/04(火) 13:28:42 ID:BzsSDG7y0
【野球】ソフトバンク・和田、回復の遅れの要因の1つは「造影剤漏れ」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1249356365/
932卵の名無しさん:2009/08/04(火) 18:35:14 ID:RBbUVhjY0
医局を介すとなぜか給与が減るという不思議w
933887:2009/08/04(火) 21:10:50 ID:m/QfZS6t0
>>923
へぼい場末施設で必死に頑張ってるキミの琴線に
触れたみたいだな
まあ、ヘボ施設はヘボ施設なりの役割がある
世の中は与えられた役割を果たせば充分だ
わしは、基幹施設で先端高精度医療を
キミは場末病院で姑息治療と誰も読まないレポート書きを
明日も頑張ろう
934卵の名無しさん:2009/08/04(火) 21:37:35 ID:HWKOFeMg0
ちなみに俺も給料交渉をした口。
給料は10%アップにおさまったけど、それでも100万以上だから満足。
その他の労働条件もサラリーマン並みに認めてもらったし、学会出張もし放題となったからいい感じかな。
でも、俺も最初週休2.5日を交渉していたら、院長から教授に連絡が行ったのか、教授が止めるように圧力がかかったかな。
まぁ、2.5日は昔の研究日みたいな形なので今の情勢では無理かな、と思ったので引き下がったけど、労働基準法に乗っ取って週35時間勤務は認めてもらった。35時間以上の時間は管理職の立場で自分の労働時間を管理して、バイトに当てている。
バイトは自分に直接声のかかったところで行っているから、相場の1.8倍かな。

ほんとに大学を通すと常勤の労働条件は悪いは、圧力かけるはで、ギルドや互助組織としての医局は崩壊している感じだねぇ。本当は医局員のために病院に圧力をかけてもらわないといけないのにね。
バイトもなんであんな安い値段で引き受けているのか不思議だよ。
関西で今時30K。アホかと。。
935tk:2009/08/04(火) 22:02:58 ID:xfQysRq70
IVR学会がいよいよ明日からですが
参加される方はいますか?
936卵の名無しさん:2009/08/04(火) 22:39:34 ID:Mh611P4w0
放射線科回ってる研修医ですが、読影のPCだけ与えられて、何をしたらいいかわかりません。
放科に進むつもりはないのですが、今の環境で最大限利益を得るためにはどうすればいいですか?
937卵の名無しさん:2009/08/04(火) 22:44:09 ID:Cw9Z/Ntb0
本を読んで勉強すればいいんじゃねーの?

放射線科医にならなくても診断能力はある程度は必要だろうよ
938IVRist ◆iVrDQN.1SA :2009/08/04(火) 23:04:40 ID:6vE5ax8n0
>935
ほいほい。
もちろん参加です。
前日入りしてまーす。
939卵の名無しさん:2009/08/04(火) 23:48:01 ID:HLy7bewm0
>>936
ティーチングファイルみたいなものはない?
自分が進みたい分野の疾患の典型像を見ておくのは役立つよ。
そういうものをみせてもらうといい。

あとは画像を見て、解剖学的な知識をきちんと整理したり。
940卵の名無しさん:2009/08/04(火) 23:52:58 ID:ZueTCGp70
>>934

一日で30k???(半日でも驚愕)

ああ茄子並みってことですか…ひどい業界だ
941卵の名無しさん:2009/08/05(水) 00:05:56 ID:5sRXtW2t0
>>933
煽りが足りないぞw
姑息と根治の境界は非常に難しいんだけど分からないんだろうなー。ゴミ治療医にはさ。
夏季セミナーでそのことに言及していた先生いたはずだけどね

どこの田舎の基幹施設か知らんが、どんなに先端高精度医療って言っても所詮光子線だろ。

これからは粒子線の時代なのに大丈夫か。
唯一のよりどころ(最先端)も、既に過去のものになってきているぞ。
要するにあんたもヘボで場末の施設の一つってわけ。頑張ってくれよな。


そういう意味(設備面)では、個人的にこれから治療医になる奇特な人には群馬大学の医局がマジお勧めだよ。


>>936
このスレにも出ている本を読みなさい。話はそれからだよ。土日、遊ばずに本2,3冊日本語の本読んでみ。
何が分からないのかも分からない状態じゃ、教える方も難しいぞ。
942936:2009/08/05(水) 00:22:15 ID:Z/E/lt2K0
ティーチングファイルみたいなものはありません。勝手に過去のレポートと画像を対比して読んでます。
とりあえず研修医向けの画像のやさしい本は読んでおいたので、部屋に転がっているKEYBOOKシリーズ見ながら
疾患名をレポート本文から検索し、該当の画像を見て過ごしているんですけど、これでいいのか不安です。
943卵の名無しさん:2009/08/05(水) 01:04:16 ID:YLz5EaRa0
群馬は治療も核も盛んだよな。
知る限り群馬、女子医、奈良、北里、筑波の教授は群馬の治療出身で、横市の教授は群馬の核出身だったはず。
放射線だけでこんなに教授出してるところは、少なくとも東日本にはないだろう。
944卵の名無しさん:2009/08/05(水) 02:10:36 ID:Ab2jHeVl0
自演みっともねー

ついでにだ、、診断崩壊させた女子医はリストから外した方がいいぞw
945卵の名無しさん:2009/08/05(水) 03:46:43 ID:gnH/ahze0
群馬の核なんて(´,_ゝ`)プッ
単に科が独立しているだけじゃん。世界的業績ある?
946卵の名無しさん:2009/08/05(水) 04:38:00 ID:tsalVtzH0
>>907

社会保障費を手厚くしようと思ったら
消費税上げるのが妥当だろう。

社会保障費の恩恵を一番受ける
高齢者からも税を頂かないと。


それと、官僚の天下りに対しては
安部元総理が徹底的にやろうとしてたけど、
社会保険庁が自らもミスをげろして
年金が大騒ぎになって、ゆるい規制になっちまった
という経緯があることを知っておけ。
947卵の名無しさん:2009/08/05(水) 04:39:40 ID:tsalVtzH0
まぁ、なんだ。

医者だったら、民主党に票を入れたらあかんだろ。
948卵の名無しさん:2009/08/05(水) 11:37:38 ID:SGBQGvch0
IVR総会。
膝上スカートの美雪ちゃんに萌え〜
949卵の名無しさん:2009/08/05(水) 22:12:20 ID:dDq7QJBI0
>>942
うちもそんな感じだけど、特にレポートシステムが導入されてから酷いと思うね。
検索したり、ティーチングファイルを見る位なら、教科書の方がまとまっていて良いだろうし、ローテーションする意味は無いね。
それな状態で、読影医が不足しているから入局の勧誘をしろと上から言われても困るんだよなあ。
950卵の名無しさん:2009/08/05(水) 22:21:50 ID:4tXLfRUq0
>>942
自分で読影して、そのレポートを
オーベンがチェックするような体制はありませんか?
ないなら、自分から提案できそうな環境ですか?

自分で読影する、難しいですがこれほどの近道は他にありません
もちろんオーベンのレポートを画像と対比するのも大事ですが

ちなみに自分の1年目のころはこんなんでした(CTの場合)
 ・ 正常構造をマスターする、そのためには枚数読みまくる
 ・ モニター読影に慣れる、フィルム読影を憎む
 ・ 腹部CTの時の肺野、胸部CTの時の上腹部、
   癌患者の骨をチェックするくせをつける
   (依頼元はまず確実に見ない部位)
 ・ 3D-CTAは必ず元画像を見る
 ・ 英語の本を読めといわれてもスルーする癖をつける
   (ただし文献検索をする癖はつけたほうがいい)
951卵の名無しさん:2009/08/06(木) 03:42:09 ID:DlB0O9kJ0
そういえば、NCNPの部長、すなわち神経放射線科医は
群馬の核に籍を置いてたよね。なぜか。
952卵の名無しさん:2009/08/06(木) 15:07:15 ID:btW7Sf0B0
岐阜も軍大の核じゃなかったっけ
953卵の名無しさん:2009/08/06(木) 22:35:37 ID:R0AaeUnA0
IVR総会。なんか秋風が吹いてます。
当面はねた切れ状態が続きそうな悪寒。
IVRの独立は遠そうです。
954卵の名無しさん:2009/08/06(木) 22:38:27 ID:R0AaeUnA0
そういえば会長もプロフになれなかったみたいね。
やっぱり秋風吹いているんだ。でもレポート書くのは
もういやだし、どうするんだ?おれ!
955卵の名無しさん:2009/08/06(木) 23:03:23 ID:AvkeM+Mn0
>>954
うそ臭い臨床研究とかじゃなくて一度ちゃんとした施設で
基礎研究やってみたら?何か見えてくるかもよ。
956卵の名無しさん:2009/08/06(木) 23:22:11 ID:nBgTC3QZ0
>>944
それを言うなら北里もだろ。

診断にしてみたら放射線治療で何をやっているかあんまり知らないんで治療医の簡単な分類
【治療計画の扱い】
@治療計画は技師・物理士がやれ派
ターゲットは俺が書いてやる。危険臓器や輪郭は技師がやれ。ビームもよろしく。
→主流派

A治療計画は俺がやる派
輪郭、ビームも全部俺がやる。
→反主流派

【病棟や患者さんの扱い】
1)病棟は持たない。各科で患者を持ってよ派
主治医頑張ってよ。楽だし、患者さんもハッピーだろ?
→反主流派

2)病棟はなるべく持たない。持っても簡単なのだけだよ派
ターミナルになる前に何とか手放したい。各科の先生よろしくー。
→現実的な主流派

3)ターミナルでも何でも来い、俺が主治医だ派
chemoも内視鏡も全部俺がやってやる。だって俺ってスゲーじゃん。患者も満足だろ?
→勘違い主流派
957卵の名無しさん:2009/08/07(金) 06:50:11 ID:Hknb3DJM0
>>953
イブニングセミナーどうだった?
958卵の名無しさん:2009/08/07(金) 09:56:01 ID:8YPaPdLmO
NEJM今週号みた?椎体形成術フルボッコで関係者涙目?二本RCTが載ってて、どっちも SHAM手技と効果は一緒だったてさぁ。
959卵の名無しさん:2009/08/07(金) 11:12:52 ID:3fq1W3fL0
>>958
みたけどどうなんだろう。結構ケンカ売ってるような論文だなあ。
実際に椎体形成術でADL上がった患者見てるから、にわかには受け入れがたい
としかいえない。
960卵の名無しさん:2009/08/07(金) 13:20:08 ID:8YPaPdLmO
逆に考えるんだ、IVRist, 椎体形成術をやったふりでも同じような除痛効果が得られると考えるんだww
まあ editorial にも書いてあったけどホントに効くのかどうか五分五分だからちゃんと説明して
患者の imformed choice を歪めないようにしないとね。
961卵の名無しさん:2009/08/07(金) 16:23:05 ID:3fq1W3fL0
その「やったふり」を詳しく知りたいわw
それで痛みが消えるなら、そういう民間療法を広めた方が患者のためだね。
962卵の名無しさん:2009/08/07(金) 17:08:12 ID:q6nXV9Sc0
>>956
ウケル。
ウチのは、話を聞くと@で3)らしい。

>>958
結構厳しいね。
一応載っちゃったわけだから、これからどうしようか悩むな。
963卵の名無しさん:2009/08/08(土) 00:07:31 ID:2R9fESm50
IVR総会で一例報告の口演はいい加減にやめてくれ。
なんとも底が浅い学会であることを内外に宣伝している
感じがするから。山田御大の話はおもしろかったが、それが
目玉では学会として寂しいよ。
964卵の名無しさん:2009/08/08(土) 00:55:16 ID:Ik5pdSjBO
外科系学会だってそんなもんでしょ。>一例報告
965卵の名無しさん:2009/08/08(土) 02:04:01 ID:2wH8fyaJ0
>961

「やったふり」の内容。

INVEST
1)椎弓根を骨膜まで麻酔します。
2)セメントのパッケージを開けて、”独特のにおい”を部屋に充満させます。
3)終了

Australia
1)椎弓根を麻酔します。
2)鈍針を経椎弓根的に椎体内に入れます。
3)セメントのパッケージを開けて、”独特のにおい”を部屋に充満させます。
4)抜針して終了。
966卵の名無しさん:2009/08/08(土) 11:04:52 ID:ttfyd/8/0
つまりより低侵襲の「やったふり」法の非劣性が示されたので
今後椎体形成術の主流は「やったふり」法になると予想される
…かどうかはともかく、ようやるわの一言に尽きる。しかし
擁護派にとって大変なのは、これを覆すデータを出すには同程度以上の
「ようやるわ」をやんなきゃいけないこと。
>>965
1.5)として言葉や物理的プレッシャーを背中に与えたりして「やってるふり」
の演技が抜けてないか? "…verbal and physical cues, such as pressure on the
patient’s back, were given," ってあるしょ。
967卵の名無しさん:2009/08/08(土) 20:18:36 ID:5pnFJjme0
椎体形成術の奥義はやったふりにあったのか
もったいぶって、古式ゆかしい儀礼を
するだけで患者が治る
IVRは究極の低侵襲治療だな
968tk:2009/08/08(土) 21:50:11 ID:t5R2Hnsr0
963
症例が集まらない物こそ1礼法国の価値がある
969卵の名無しさん:2009/08/09(日) 08:14:24 ID:UuVK30yT0
>968
一例報告自体は良いけど、ちゃんとした査読もなしに
どうでも良いような報告まで、でかい会場でやる必要はないな。
ポスターで十分だろ。まあ、全体にねた切れ感が
あふれていたが。
970卵の名無しさん:2009/08/09(日) 11:23:34 ID:uW5Gaxx+0
治療の先生に質問
江川順はおなくなりになりましたか・
971場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/09(日) 18:02:58 ID:7QpKZ95x0
 国内において、卒後10年のIVR常勤医として、
 ・超過勤務はないか、あっても月10時間前後まで
 ・当直は3回/月まで
 ・有休の半分以上は取得可能
 ・年収(税込)1500万以上
 ・画像診断業務をする義務はないか、あってもIVRがなく暇な時に限る

 ・希望するIVR手技の種類は全てか、ほとんど施行可能

 の施設で勤務することが容易であれば、IVR医の前途はバラ色だろうなあ。

 現実は?

 
972秀潤者:2009/08/09(日) 18:07:14 ID:uW5Gaxx+0
>>971
ありそうな気がするけど、透析のシャントの造影ばかり
やらせられそうな気がする。
TAEとかできてもさせてもらえない。
画像診断をメインにすることをおすすめする
973卵の名無しさん:2009/08/09(日) 18:11:55 ID:izYmVbzi0
IVRは何年も前からネタ切れというか終わってるよね。
ところでがんセンターの治験は良い結果が出たの?
974場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/09(日) 18:28:38 ID:7QpKZ95x0
 >>972
 「ありそうな気がするけど、透析のシャントの造影ばかり
やらせられそうな気がする。
TAEとかできてもさせてもらえない。」

 なるほど、透析シャントにほとんど「限定」のIVR医なら、勤務医のみならず、
開業医としても現存しますね。透析シャントにほとんど「限定」でしかIVRができない
事に対して、スパッと割り切れれば、十分実現可能かあ。
問題は、おそらくは引退するまでIVR業務の範囲がそれだけとなる事に対して、
スパッと割り切れるかか。
975卵の名無しさん:2009/08/09(日) 19:01:26 ID:P1MV0t6Y0
思いっきり薄給そうなんで、ボクは遠慮させていただきます
976場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/09(日) 19:18:51 ID:7QpKZ95x0
 放射線科IVR医が10人以上常勤する一大IVRセンターの創設、
 センター内のみならず、要請があれば24時間、他の病院に緊急出動。
 周囲の大学病院等の放射線科医は全面バックアップ。

 QOLは上記を満たす。

 まずは、東京・大阪に設立。

 設立母体はIVR学会直轄ないしはそれに準じたものが理想であるも、
 中堅IVR医有志主体の民間設立も可能か。

 ここまでIVR学会が追い込まれていれば、もはや、
ここまでやるしかなんじゃないのか?

 IVRなんぞ、やらなくていいもんなら、これっぽっちもやりたくないおいらをしてもう、
この放射線科IVR医やIVR学会の惨状は見てらんないよ・・・
977場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/09(日) 19:22:04 ID:7QpKZ95x0
>>975

透析限定IVR医のことを言っているのなら、
金にはなると思うよ。
978場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/09(日) 19:42:41 ID:7QpKZ95x0
>>934

 あなたも、なかなかにグッジョブですね。(^-^)

 ところでバイトは事業所得でしょうか?
 もし給与所得のみであれば、事業所得となるバイトもかましておくことも、いいかもしれませんね。
979卵の名無しさん:2009/08/09(日) 21:07:45 ID:izYmVbzi0
>>976
>設立母体はIVR学会直轄ないしはそれに準じたものが理想

先生に御自分の書かれたレスを送るよ。

>とにかく、自分の人生なんだから、「自分で」なんとかしようとしなきゃ。
980場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/09(日) 21:44:54 ID:7QpKZ95x0
>>979

学会等を当てにせず、IVR医が自ら実行にうつせか。
堀先生のところみたいな、比較的小規模のところからスタートするならそう言うけど、
大規模IVRセンタークラスの、のっけからの設立まで、「絶対に」そうしろとはよう言わんなあ、
ちょっと酷じゃないだろか (苦笑)

この人にならついていくのみならず、私財も出す! というカリスマ的リーダーの存在次第か。
例えば・・・・・阪口、宮山先生なんかが残りの人生を賭して動き、
彼らを慕う中堅IVR医の全国横断的グループの有志が行動を共にすれば・・・可能?
981卵の名無しさん:2009/08/09(日) 22:07:16 ID:UuVK30yT0
腫瘍中心できた日本のIVRはEBMと化学療法の発達で撃沈。血管系を
中心にきたアメリカのIVRはCASから大動脈ステントグラフトまで
循環器がカバーしてしまい撃沈。UAEが救世主かと思いきや
保険適応がなされないままUAE研究会は解散。最後のとりでの
vertebroplastyまでもがまじないと同じではどうするんだ
これから。結核がほぼ制圧されたときの呼吸器内科のような
感じかな。肺がんに匹敵するテーマはIVRに現れるかな?
もうレポート書きはいやだよ。
982卵の名無しさん:2009/08/09(日) 22:26:57 ID:zKQsv8tU0
IVRが日本で衰退したのは外的要因ではなく自業自得でしょ。
最も多かった肝臓のTAEすら、何十年経ってもリピオドールは禁忌のままで、まともな成績は出せないし、がんセンターのトップは放射線科ではなく元内科くずれでやっと始めた治験は頓珍漢。
学会も、専門医制度を作る前に指導医の試験をして自分達で認定するなんて世間知らずの恥曝しで、最近は看護婦さんにまで手を出す始末。
983卵の名無しさん:2009/08/09(日) 22:52:37 ID:UuVK30yT0
>982
的を射た指摘だね。リピオドール、スポンゼル、NBCAなんて
IVRの材料御三家みたいな存在なのに、いずれも日陰者だもんな。
UAEが先進医療になれなかったのもスポンゼルが禁忌であったため
だし、いまだに緊急止血のときでもビクビクしながらやってる
施設が多いのが現実。すでに企業が離れ始めているみたいだし、
今後の学会運営は大変だろうな。
984卵の名無しさん:2009/08/09(日) 23:41:51 ID:zKQsv8tU0
学会運営は別に困らないでしょ。
金が無くなれば学会から研究会に縮小すれば良いだけ。
インチキ指導医改め専門医資格は紙くず。
偉い先生は安泰だが、困るのは若手だけ。
985卵の名無しさん:2009/08/10(月) 00:51:53 ID:WEFyHBwD0
>>971
あれ?うちの医局それなんだけど・・・
986卵の名無しさん:2009/08/10(月) 01:05:10 ID:ZmsKpb2s0
国内脱出だ。
アメリカに行くしかない。
アメリカで数年しっかり稼いで、半引退生活を日本で送る。それが理想だ。

それしか未来のないIVR医ってなんなんよ? 哀しいね・・・
987卵の名無しさん:2009/08/10(月) 01:16:18 ID:Sg+RxU8d0
株価が10ドル割った時のGMをほうふつとさせるなア…
会費もったいないから、そろそろ損切りのタイミングだね。
お世話になりましたア。
988卵の名無しさん:2009/08/10(月) 01:16:26 ID:rBYwmV1R0
IVR医の忸怩たる思いは良く分かるよ。
paperがなかなか書けないから、教授もろくにいないし。
まあ、paperで教授になるというアホなシステムがいけないと思うけどね。

IVRだけやってればいい環境の人はなかなかいないよね。

>>982
自業自得ってそりゃあんまり。
リピオドールやスポンゼルなどがまともに使えない現状なのが問題なんじゃないの?
他科を巻き込んで認めさせるパワーが必要なのはわかるけど。
989卵の名無しさん:2009/08/10(月) 01:18:56 ID:Sg+RxU8d0
>>986

米に行くと年収100万ドルくらい行きますか?
だったら10年頑張って引退もいいかも。
ってゆうか、そうなったらもう日本には帰ってこないでしょうけど。
990卵の名無しさん:2009/08/10(月) 02:27:29 ID:optzMKau0
100万ドルって、一億だぞ?
それはいくらなんでも夢を見すぎだろう。
しかし、「平均」給与が四千万超えってどうかと。

ttp://www.cejkasearch.com/compensation/amga_physician_compensation_survey.htm
991場末の一人医長 ◆zfk1VT4Zbw :2009/08/10(月) 07:43:15 ID:pKCYZ4wp0
>>985

奈良医大? その他?

どうやら、国内でIVR医として充実した人生を送るためには、
初めに所属した医局が「極めて」重要みたいだから、
教えてあげるときっと喜ばれるし、好循環に繋がると思うよ。
992卵の名無しさん:2009/08/10(月) 08:01:09 ID:ksEIr5D90
>>988
スポンゼルが使えなくなったのは、しなくてもよい副作用報告をしたからじゃないの?
学会には、全会員の署名を集めて、アステラスと厚労省に提出するくらいの能力もないのか。
未だに解決しないのは、担当の某赤十字病院のタヌキおやじがホラ吹きだから。
出来もしないことを言う嘘つきなんだから、責任を取って外保連の委員や専門医会会長も辞めて欲しいものだ。
993卵の名無しさん:2009/08/10(月) 12:14:38 ID:2sd8A/OI0
UAEって、去年、研究会解散したよね。将来展望がないって。
そら、婦人科のでかい米櫃の1つに手を突っ込むわけだから、意地でも認めんわな。
でも10年後には、アメリカ帰りの婦人科の先生たちがガンガンやり始めたりして。
その時はUAE、完全に婦人科に囲い込まれて放火は横で見てるのみか。脳外科のガンマナイフのような話になるんでしょうな。

後、大動脈ステントも血管外科や循環器内科が虎視眈々と狙ってるそうで。

確か、このスレでIVR志望の研修医が顔を出してたけど、本邦の放火のIVRの現実は知っといた方がいい思うが。
994卵の名無しさん:2009/08/10(月) 23:57:45 ID:xWosCziv0
IVRやばいね
995卵の名無しさん:2009/08/11(火) 00:22:20 ID:o6xCMLc40
将来展望がないから解散とはある意味凄い英断だね。
そうすると、肝動脈塞栓療法研究会、リザーバー研究会、椎体形成術研究会、Metallic Stents & Grafts研究会、IVR学会、等々全部解散か?
更に放射線学会の診断部門も解散で、放射線科で残るのは治療学会だけかな。
996卵の名無しさん:2009/08/11(火) 00:40:18 ID:Sx1TEKpo0
>>995
治療だけって、正気かよ。
過去レス読めよ。
まあ、IVRより将来展望ありそうなのは認めるけどさ。

結局のところIVR、核医学もそうだけど新しい薬剤を保険適応してくれないのが頭打ちになっている大きな要因。

診断(CT,MRI)、治療は機器の進歩の恩恵を受けて伸びているだけ。
特に治療に関してはそうでしょ。(抗がん剤は全く別として考えて)
997卵の名無しさん:2009/08/11(火) 01:27:12 ID:o6xCMLc40
>>996
新しい薬剤の問題よりも、昔からゼラチンスポンジとリピオドールの問題を放置してきたツケじゃないの。
そもそも根本的には、患者を刺すだけで後は主治医に丸投げする医者なんて駄目でしょ。
そんなに患者を刺したいのなら、自科で外来も入院も受け持つのが当たり前だと思うが。
CT・MRIも将来展望が無いと思うが、どこが伸びているの?
998卵の名無しさん:2009/08/11(火) 09:32:06 ID:tdbihh+dO
まったく正論です…。
999卵の名無しさん:2009/08/11(火) 13:24:44 ID:+b496nlk0
病棟は持ちたくありません、手技だけしたいです。
通用するはずありません。
1000卵の名無しさん:2009/08/11(火) 13:26:00 ID:5ckbePNV0
夜中の緊急IVRもよばれたくありません。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。