282 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 11:58:58 ID:26sBx0tE0
やはり俺らは肝癌から逃げられないみたいです。 さよなら
アフラトキシンの毒性
1.事故米を米飯として毎日食べると、ラットがかなりの確率で肝臓がん
になると言われる量を摂取することになる
2.年に数回のペースで事故米に汚染された米菓(せいべい、おかき等)
を食べるだけでも、健常人10万人中あたり0.01人、B型、C型肝炎キャリア
10万人あたり0.3人が肝臓がんになると言われる量を超えてしまう。
3.多くの人が、1と2の中間の量の事故米を摂取していると思われるが、
その影響は未知数。ただ、かなりの影響を及ぼしている可能性がある。
さらにロット中の偏りというリスク
カビ毒はロットの一部に偏りやすい性質があるので、全体の平均の1000倍
レベルのアフラトキシンが含まれる可能性があるようです。
極端な例を出すと、測定値が50ppbだとしても、その近くに50,000ppb(500ppm)
レベルの超高濃度のアフラトキシンを含む塊があり、そこから漏れて出てくるわ
ずかの部分だけを測定しているという可能性だってあるのです。
こうなると、状況によってはお茶碗1杯でも致死量、あるいはかなりの確率で
肝臓がんになる量を食べることになる可能性があります。
それも考慮して「検出されたら食用にはしない」というルールになっているわけなので、
検出値だけをもとに安心かどうかを判断してはいけないというもあるようです。
http://informatics.cocolog-nifty.com/news/2008/09/post-da6d.html
283 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 12:42:23 ID:nc9rb7+BO
あーもう輸入やめろ
ばかかよ
国内自給のみでまかなう!贅沢禁止!
284 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 12:57:39 ID:p1sdFl7A0
285 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 14:47:12 ID:KvzaUwgt0
>>280 見てたんだがな。あの丸顔でメガネの奴。
286 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 15:59:22 ID:3jbIE2Kq0
ひとことで言うと、中国氏ねだよね・・
287 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 16:23:12 ID:xZG7KEbs0
つーより農水省の役人師ねだろ
288 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 16:49:38 ID:ReemaqPH0
>>268 >そもそも事故米は、貿易黒字の償い(?)として無理矢理決められたミニマムアクセスによる輸入米から発生しているのだから、
>穀物メジャー→経団連→自民党→農水省の連携プレーによる国民健康侵害事件であることは明らかですわ。
細川護熙
>自民党政権下で長年の懸案でもあった日本のコメ市場の部分開放を決断した。
自民党は米輸入にずっと抵抗してたのを破ったのは細川首相と小沢一郎
こいつらと農水省が悪い
291 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 18:53:27 ID:xZG7KEbs0
>>289 どこに商売のネタがあるか分かりませんね。
292 :
誘導:2008/09/18(木) 19:33:03 ID:TVlPC0lW0
293 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 21:57:03 ID:cWtLq+N40
294 :
ぴょん♂:2008/09/18(木) 22:05:31 ID:0zqPpj800 BE:1406014496-2BP(258)
医師会のおかげで 医者は儲かるねw
295 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 22:15:00 ID:0vNbSGLG0
296 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 23:11:11 ID:8QXSf9LY0
カビ毒に汚染されたアメリカ産飼料用トウモロコシを食べたブタが、数十万頭も死亡した事実を、
なぜマスゴミは報道しない。
297 :
卵の名無しさん:2008/09/18(木) 23:12:20 ID:9rep1Cwf0
中国で牛乳からも有害物質メラミン、大手3社が自主回収へ
【北京=牧野田亨】中国中央テレビは18日、有害物質メラミンによる粉ミルク汚染事件を受け、
中国政府が全乳製品を対象に実施している品質検査で、国内大手メーカーの「蒙牛」「伊利」「光明」の3社が製造、販売する牛乳からもメラミンが検出されたと伝えた。
粉ミルク以外の乳製品から検出されたのは初めて。
298 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 00:05:50 ID:g/TcMXZK0
毒赤飯おにぎり上げ
299 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 07:20:45 ID:fBpOrx1JO
もうすべての食品がアウト
300 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 08:57:52 ID:Okc++RY30
肝癌だけでなく全部のガンをこれのせいにする輩が出てますが
どこの部位のガンの原因にもなるんですかこれ?
301 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 09:07:13 ID:vSxL3GZy0
>296
七面鳥X事件
頑張って医者になったのに肝臓癌で早死にする
ハメになってしまった皆様いかがお過ごしでしょうか
305 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 09:54:36 ID:ht7PJVIR0
厚労省なり、農水省が基準を決めているが、あんな発がん性物質、1個の細胞を変異させてしまえば、
発がんするのだから、DNAの修復機構がこれに対して拮抗できるのならともかく、動物実験では100%
の発がんが見られるのだし、安全基準なんてないんじゃにないの? 放射線は被曝量を推定できるけれど、
化学物質は摂取量を正確に計る術もない。
306 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 12:18:45 ID:yupgt3z90
愛知県美和町にあった「スリーワイ」ってディスカウントショップで数年前
激安米買って食ったら明らかに妙な味がしてたんだけど!!
この店には流通していないのか?
すでに倒産している。
307 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 13:05:29 ID:4E4kEmNG0
統計学的に関連性がある
308 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 13:50:40 ID:SxeyhEPl0
>>296 米、小麦についでトウモロコシも輸入禁止だな
310 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 14:06:00 ID:iuNU6pr+0
>>70 命に関わらない前立腺癌見つけてよろこんでる状態を考えれば、すべからく、癌死は減少していると見て良さそうだな
311 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 14:38:58 ID:SxeyhEPl0
>>309 国産米も毒入りはすべて廃棄しろって!まだわからないのか!!!!
工業用なんて言ってて、その通りにする業者なんかほとんどいなかっただろ〜〜が!!
毒がはいった米なんかでベニヤ板つくって環境ホルモン毎日吸わせるのか!!
捨てろ!毒入り食品は別の用途に使うなんてこと考えずに捨てろ!!
糊に使うなんて護らないのがわかっただろうが!みんな貧乏なんだよ
米だから粉末にすればバレないとかみんな考えるんだよ!
輸入米であろうが国産であろうが麦であろうが野菜であろうが
毒入りは捨てろ!今回の教訓だろうが!!!
312 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 14:44:13 ID:I+YPlG3M0
>>311 今回の教訓は「事故食品は儲かる」だね。
313 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 14:52:53 ID:OcOcLpqL0
ええもん高いのはあたりまえ
ずっと前だが一流のデパートで米を買った。
その米を炊いたらもの凄い信じられない臭いがした。
今考えると事故米が入っていたんじゃないかなと思う。
高い≠安全
316 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 15:15:11 ID:fBpOrx1JO
工業用のりの材料に米なんかつかわない
あれは農水省の下手な言い訳
すぐわかるような言い訳並べて
その場かぎりで逃げまくってたんだろうな
小麦も9割が輸入なのに小麦粉製品消えるな…
小麦製品の会社もアウトだな…
317 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 15:30:50 ID:QOxOtDDa0
肝臓ガンの予防にコーヒーがいいとの事ですが
飲まないよりはマシなのでしょうね
昨日、親戚が壊疽で足を切断したんですが、
四国で糖尿病が多いのは輸入小麦のアフラトキシンが原因でしょうか。
輸入が増えた年から、糖尿病が増えています。
319 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 16:44:18 ID:WkP3j/bh0
>輸入が増えた年から、糖尿病が増えています。
具体的なデーターあるだろうか?
あと、アフラトキシンとガンのつながりはあるだろうが、糖尿病とのつながりは
あるのかなあ??
320 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:01:08 ID:9blz3h5B0
321 :
卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:50:42 ID:OcOcLpqL0
基地外どもがすべての病気の原因をアフラトキシンに求めてるな
最近のアディポサイトカインブームみたいだ
596 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 17:56:47 ID:EfBYRcpa0 (PC)
反発は必至だと思うが、書いてみる。
・保管や輸送条件の悪い穀物にカビが生えるのはほとんど必然
・カビの生えた部分だけを「ざっくり」除いて出荷するのは良くあること
・カビの全てが毒素を出すわけではない
・アフラトキシンを産生するのはアスペルギルス・フラバスというコウジカビ類
・アフラトキシン(B1)の基準値は未検出(10ppb未満)で天然毒中もっとも低い
・カビ=毒素ではなく、カビ重量のごく一部がアフラトキシンなどの毒素
・検出で不合格、或いは家畜の大量死をもたらすのはかなりカビが「廻った」状態
・部分的に検出される場合でも、大量に(製粉などの)処理をすると「薄まって」不検出となる
これが穀物流通の実態というか、諸外国の事情。安全第一はもちろんだけど、
「カビ=アフラトキシン=肝臓癌で100%死亡!!」とかいうヒステリックな対応を
すると、どこからも輸入できなくなっちゃう。農薬でもそうだけど、摂取量や検出濃度
などを考慮して「科学的」に安全を判断し、基準を作る必要がある。完璧wに安全で
安価な大量供給などという無い物ねだりは偽装を招く。
>>322 600 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:01:07 ID:TdkRiuIl0 (PC)
>>590 確かピスタチオのカビ毒が問題になった頃かな
>>596 そのコピペ、もし本気ならば日本式にアフラトキシンB1に限定するのではなく、
B1/B2/G1/G2そしてM1を含む総アフラトキシン量でもう一度書き直した方が
いいんじゃないか。
>>323 629 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:17:38 ID:EfBYRcpa0 (PC)
>>600 アフラトキシン総量だと、それぞれの毒性の強弱や、そもそも通常測定しない種類もあるので、
あえて基準値のハッキリしたB1だけにした。
農水省の肩を持つわけでは決してないし、今回の対応は万死に値すると思うけど、関連スレの
あまりのヒステリー状態に反応してしまった。実情を知ってどうなるというものでもないし、むしろ
不安を煽るだけかも知れないが、安全とは「白黒」ではなく、「グレーゾーン」もあるということ。
でもまあ、こういう説明をしても、「白派の建前論」の前では常に無力なんだけどねw
641 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:27:20 ID:TdkRiuIl0 (PC)
うどん県を標榜するならば、原材料まで自給を図ってしかるべきところ、豪州からの
輸入に頼っている。これでは仙台名物牛タンと大差ないだろう。
>>629 以下の通り、アメリカ、カナダ、オーストラリアは総アフラトキシン量で規制している。
http://vetweb.agri.kagoshima-u.ac.jp/vetpub/dr_okamoto/health%20management/Basic%20Knowledge/Basic10.htm EUは、B1と総量でそれぞれ規制値を設けている。
一方、日本と中国と韓国はB1に限っている。
これは後進国だからかと思うが、今後見直しが必要だろう。
>>324 648 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:35:43 ID:EfBYRcpa0 (PC)
>>641 詳しいねw アンタも関係者?
今回の問題は役所の秘密主義とザルに等しい監視体制が招いたことだと思うが、今後世界的な
穀物不足がより深刻化すると一等品だけでは需要に追いつかない可能性がある。この事件を
きっかけとして、国際的な基準への対応も検討していくべきだと思うし、安全性をはじめとした
国民への説明責任を国は果たすべきだと思う。ほんと、食糧事情は悪化する一方だし。
602 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:02:40 ID:KVidA63p0 (PC)
ほかの先進国が食料自給率をあげるために、なぜジャブジャブ金を使うか?日本国民もやっと判ってきました。
でももう手遅れでした・・・って話だな。
610 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:05:52 ID:RuBNn0pKP (p2)
>>602 どうでもいいけど、MA米は食料自給率を上げるための政策だけどな
ただ単に監視体制に不備があっただけ
ま、導入したのが保護農政反対派だから、穴があるのは仕方ねんだけど
625 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:12:54 ID:TdkRiuIl0 (PC)
>>610 そうは思えない。実際には特定の数量までは低い関税率(一次関税)にすることで
輸入機会を与えることを義務づけているだけで、特定の数量を絶対輸入することなど
義務づけられていない。
だから他国は日本と同じようにMAが適用されていても、限定数までは輸入していない。
自由競争だから、売れなければいくら関税を下げても輸入は増えないわけだ。
一方で日本は、限定数目一杯(むしろそれ以上に)、義務的に輸入している。
これが自給率の上昇に寄与するのかどうか。
>>326 630 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:17:47 ID:RuBNn0pKP (p2)
>>625 米輸入自由化交渉の突き上げで、元々食用に廻さない事が前提の輸入だからね。
ただ前述したように、導入したのが保護農政反対派。
つまり米輸入自由化を導入しようとしてる議員だから、時機を見て国内に流通させる気だった
んじゃねーかって疑いはある。
644 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/19(金) 18:31:41 ID:TdkRiuIl0 (PC)
>>630 なるほど、本来一粒とも食用には回さないという建前なのか。
650 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:36:38 ID:RuBNn0pKP (p2)
>>644 というか、安い米を国内農家と競合させないってのが建前。
ゆえに、競合しない分野では流通させる事もある。
で最近の食糧危機で、MA米を国内で流通させずにそのまんま第三国に再輸出したり。
それすら出来ずに、倉庫でカビが生えたりなんて事も起こってる。
だから農水省もあれこれ理由をつけて、流通させようとしている。していた。
656 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/09/19(金) 09:22:07
毒米の責任は本省が一番重い。
・在庫米販売実績を全国の事務所で競わせ(実績数値内部公表)
・販売実績のよい事務所の所長は農政局幹部へ昇格
・販売と検査を両方事務所にさせる(馴れ合い検査で意味なし)
検査は消費技術センターとか自治体とか利害のない機関にさせるべきだ。
・MA米を場合によっては返送、輸入許可しないという独立国に認められた権
利を行使出来なかった。押し売り国家の言いなり。枠の消化ばかりに熱心。
・元々、高い金出して国内過剰米を買わされて、安く在庫米を売却させるとい
う食糧管理会計の仕組み。赤字が出て当然なのに、それを在庫米の売却で穴
埋めしようという馬鹿な本省幹部。
こうした仕組み(矛盾)を作ったのは、本省様だ。旧食糧庁各課だ。
もう、農政事務所、いや農水省自体がリストラ対象になるな。
>>328 672 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 17:58:06
今後の流れ
1 衆議院解散・選挙が水面下で決まる。
2 農政事務所のさらなるスキャンダルが報道される。本省は農政事務所とは別組織のような顔をして逃げる。
3 30億円の全農林闇専従問題がなぜか突然ニュースになる。
4 全農林=農政事務所である事と、農政事務所の実態を猪瀬が全てのテレビ局(テレ東除く)のニュース番組で説明する。
5 毒米で農水省が対応できなかったのが、全農林による事前協議という名のサボタージュによるものという事になる。
6 衆議院解散・選挙が発表される。全農林、民主党を応援することを勝手に決める。民主苦戦の一因に。
7 選挙の結果がどうなろうと、農政事務所の人間は5年後にはハローワーク行き(職員としてではない)。
>>328 636 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/09/18(木) 21:51:37
96回を調査とか、検査とか報道しているが、それが大きな誤り。
業者は不正をしない(性善説)事を前提に、事故米が主食用に向けられないように、
粉砕機に投入されるのを確認に行ってる立会だろう。
連絡して行くのが悪いと言うが、いつ、作業するかわからないものに、常時
人を張り付けろ、最初から最後まで確認しろ、と決まればそのとおりするだろう。
665 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/09/19(金) 12:45:52
今度、検査は消費・安全局に移るんだと、末端地域課は一緒じゃん。意味ねー。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ