【これからが】特定健診・特定保健指導3【地獄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
どっかの 古の1 です。 次スレ立てましたよ。
以下、過去スレと 交通整理案内

特定健診・特定保険指導ってなんですか?    (初発スレ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1196128761/
     ↓
【特定】特定健診・特定保健指導【制度廃止?】   (前スレ)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211157131/
     │
     ├→ ソフト関係の濃い議論が十分にできるように上のスレから独立させました。 
     │   企業ベースの健診や健診特化施設、の話もこちらでどうぞ。
     │                  ↓
     │             【施設・ソフト系の話】特定健診・特定保健指導 (active )
     │             http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1211784792/
     │
     ↓

  どちらかと言うと医者の片手間方面の話。
  制度そのものの是非や、「やってられねえw」という話はこちらでどぞ。
     ↓
   このスレ

さあ、 返戻の嵐の中、 これからが本当の地獄だぜw
2卵の名無しさん:2008/08/30(土) 23:17:46 ID:drwMo1eTO
地獄の二丁目
3卵の名無しさん:2008/08/31(日) 10:20:19 ID:iq1+dUHTO
結局、病院では誰が指導するの?
4卵の名無しさん:2008/08/31(日) 23:27:08 ID:qT6/rhf80
< 前スレ終わりごろ >

979 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2008/08/30(土) 00:54:58 ID:ts3Nkc0g0
大阪の健診機関でつ。

保健指導の階層化はデータを元に市で行いますので
必要ありませんということだったので、CD-Rに焼いたデータも
全部抜いておいた。

国保連から電話がかかってきて、「必須項目やから入ってないので全件返戻になりやす。」
必要ないと言われたから抜いておいたのですが、市に聞きますと言って電話切った。
(中略)
医師会の代行コストの中に階層化が含まれているかどうか確認して返事を下さい。
納得できる答えが来るまでは再提出しません。と言っておいた。
市民からは受診結果はまだかと苦情でパンクするだろうねwww
(後略)

980 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 05:25:48 ID:yqvYJUk00
大阪の某市ですが、(特健とは別だけど)生活機能評価の判定がらみで
2割ぐらい返戻が出てる。w  まあ、あの判定方法ではな・・・

997 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 22:45:09 ID:AyLIMVeiO
特定健診で返礼があるってうわさは都市伝説
信じる人間はいない

998 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 23:20:57 ID:qT6/rhf80
>>997
大阪府医師会に問い合わせてみろw
5卵の名無しさん:2008/09/01(月) 15:38:10 ID:/M0H5Psa0
健診は、請負契約になるから、やれば報酬を払わざるを得ない。返戻は事務的な手続きの問題で、
最終的には、やれば支払わなきゃ、支払代行機関が、債務不履行で訴えられるよ。
6卵の名無しさん:2008/09/01(月) 16:23:43 ID:K5rEXZu10
>>5
支払い側が、請負契約が完了されていない(報告書が完成していない)ってつっかえしてるんだから、
訴訟でもおこさんと通らんだろ。

>健診は、請負契約になるから、やれば報酬を払わざるを得ない。
という理屈は。

役所や大手が下請けをいじめるときにやってる事じゃん。
7卵の名無しさん:2008/09/03(水) 08:40:10 ID:B7xedznA0
>>6
契約書に返戻のあった場合には、再度同じ方法で請求することとあった。
でなければ、データを返してもらわなければ、不当利益だよ。

あのフリーソフト、データの切り出しが面倒! 返戻の再請求のディスク4枚になっちゃった(笑)。
8卵の名無しさん:2008/09/03(水) 18:09:52 ID:Ons22M/70
すみませんが、日医の ORCAプロジェクトの

「日医特定健康診査システム」
 使ってる方居ます?

使い勝手はいかがなもんでしょ?
9卵の名無しさん:2008/09/03(水) 22:12:37 ID:ZSydWMdYO
>>8
使い勝手以前に結果通知票がA3な時点でボツ

ちらっといじってみたが、一つの保険者番号に複数の契約パターンを登録できないみたい。受付段階で個々に金額を設定出来るかは知らん。
まぁフリーのものはどれも似たり寄ったりだ。
10卵の名無しさん:2008/09/04(木) 10:23:08 ID:ZwIrB82y0
>>9
同意、医師会のプリンタはA3がデフォルトなのかと...。
11卵の名無しさん:2008/09/04(木) 14:33:01 ID:ryK4RUgnO
他の特定のスレでもA3の報告書に不満ってみたけど何で?
12卵の名無しさん:2008/09/04(木) 14:45:31 ID:dHj8CXqjP
A3プリンタは高い! つか持ってない! プリンタ買い直せと言うのか!
13卵の名無しさん:2008/09/04(木) 15:32:26 ID:VutWwEdz0
A4の両面印刷にしていやがらせしる。
14卵の名無しさん:2008/09/04(木) 16:24:30 ID:Xm5JWTva0
>>13
A3をA4の2枚に分割印刷できる機能があるドライバのプリンタってあったっけ。
というかA3をドライバの機能でA4に縮小して....(文字が読めないかもなw)
15卵の名無しさん:2008/09/04(木) 18:23:20 ID:w7CrRyKr0
>>12
当初A3複写伝票に打てという話もあったような・・・ A3ドットインパクトかよOTL
16卵の名無しさん:2008/09/05(金) 23:20:02 ID:FIiOMiNY0
メタボ阪急とはね。。。
17卵の名無しさん:2008/09/06(土) 09:14:12 ID:lIWOkt8W0
日医 ORCAの特定検診システム使ってるが A4印刷できてるぞ。
ブラザーだけど問題なく使えてる
まだ 請求は一度もしていないが 接続試験は合格したんだから何とかなるでしょ。
18卵の名無しさん:2008/09/06(土) 11:00:39 ID:X6i/4kMq0
>>14
今のインクジェットプリンタは、4ポイントの文字でもちゃんと読めるから大丈夫だろw
3ポイントでもいけるかもよ。そうしたら、A3四ページ分をA4一枚に詰め込めるぞw
19卵の名無しさん:2008/09/06(土) 11:08:36 ID:Hi0XqoJ00
>>18
いや、印刷の問題ぢゃなくて。
医者にしろ受診者にしろ、年とってくると文字のポイントが4とか5だと見えないってwwww
以前印刷物で6ポイントのゴシックで印刷した部分があったんだが、うちに来る受診者から
クレームが沢山出た。結局9ポイントに変更したんだが。
20卵の名無しさん:2008/09/06(土) 11:14:46 ID:X6i/4kMq0
「地球環境保護のため、結果報告用紙の小型化にご協力ください。」
21卵の名無しさん:2008/09/07(日) 09:57:10 ID:MHl0OI5R0
なんか新しい情報とか
有りません?
22卵の名無しさん:2008/09/07(日) 16:32:51 ID:JrCK3tWV0
>>16
支払い基金の近くにあるね
メタボリックではなくてメタボリズムのことらしいが
23卵の名無しさん:2008/09/07(日) 16:41:56 ID:v7/XnTBtO
健診担当の看護婦です。
私の病院はスタッフ増やす予定ないけど、非常勤医師と私1人で指導はこなせますか?
24卵の名無しさん:2008/09/07(日) 21:50:04 ID:P8CfJckI0
>>23
それ不正申請。 多分。
25卵の名無しさん:2008/09/08(月) 06:24:10 ID:FI8zCCh8O
研修受けたら、看護師や薬剤師でも指導可でしょ?
専任でなくってもいいでしょう
26卵の名無しさん:2008/09/08(月) 06:57:48 ID:8ZxVnqHx0
>>25
初回支援はダメ
27卵の名無しさん:2008/09/08(月) 10:35:10 ID:8NZ3iXQ10
>>26
どうして、どうして? 根拠法令か文章を教えて。
28卵の名無しさん:2008/09/09(火) 11:13:11 ID:J5FtPGaZ0
大阪府医師会の入力票には保健指導レベルの欄がないが
医師会がサービスでやってくれているの?

29卵の名無しさん:2008/09/09(火) 11:38:41 ID:mVpJ1ehb0
うちの方は「欄」は有るが、何を書いても良いんだと!!
どうせ手入力で変換して組合に提出するので、間違ってても自動的に訂正される。
だったら、大阪みたいに「欄」を無くして欲しいものだ。
無意味と聞いているのに、あのメタボと保健指導の番号を選ぶだけで頭が痛くなる。
30卵の名無しさん:2008/09/09(火) 17:48:40 ID:K77hfmYC0
医師会で特定健診の契約を結んだところ、支払われなかったら、医師会が訴えられるぞ。
会費の返納、特別背任たくさん出てくるよ。
31卵の名無しさん:2008/09/09(火) 17:51:52 ID:K77hfmYC0
だいたい、保健指導なんて、結果オーライだろ?
監禁して痩せ誘うと、妻子を人質にとっても可能。
そこまでやらなくても、職場で「メタボ、メタボ」とハラスメントを繰り返せばうまく行く。
尼崎市役所方式を真似ればいいわけで...
32卵の名無しさん:2008/09/10(水) 09:48:38 ID:4Sx1UbWU0
何だか社保家族の健診が増えてきた、なぜかな?
33卵の名無しさん:2008/09/10(水) 09:53:15 ID:kyMlJiFD0
これだけ苦労して請求を出しても去年と比べるとスズメの涙とは・・・トホホ


>>32
そう。
うちは6月-8月で、40-74国保200、後期70、社保10くらいだ。まだまだ少ない。

政管健診が去年と比べるとかなり伸びている。予算が天井つきそうだが・・・
10月から変わるんだよねえ。まだ案内が来ていないけど、財団のお姉さんが
最後なんで、今までありがとうございましたって。
34卵の名無しさん:2008/09/10(水) 10:00:54 ID:o5mp4Iju0
>>33
うちは県境の田舎町だから、そちらの半分ぐらい。
受診者が制度の変化を分かっていないことも多いなぁ。することはするんだけれど、
後の事務処理が煩雑。
35卵の名無しさん:2008/09/10(水) 10:06:36 ID:5IykWcgi0
で、国保はきちんとした質問票と血圧やら眼底所見をメモ書きできる用紙を
持ってきてくれるのだけれど、社保は受診券のみ。国保用のをスキャナーで
取り込んで、社保用に使ってます。
36卵の名無しさん:2008/09/10(水) 11:40:11 ID:kyMlJiFD0
社保や組合等の受診券しか持ってこないところは、うちも同じような扱い。
後期高齢の用紙と、国保の用紙を組み合わせて、必須項目以外は
極力消したものを作成した。

生活機能評価の時はダブる項目が多いので、それようの様式も作成して
両方行うときは、生活機能評価は重複項目を省いた用紙に書いて、それを入力している。
が、うちの市は生活機能評価は紙帳票提出なんで、そっくりの帳票を印字する
プログラムまで組んだ。

しかし、同時実施は今のところ50人くらいで、苦労の割に効果がないのが寂しい。
まあ、これは受診時の混乱を避ける為だから仕方がないかな。
37卵の名無しさん:2008/09/10(水) 13:06:26 ID:kBrPJoiD0
>>36
うちの町は4月に先に市役所が生活機能評価をやっていて、健診で判定するのは、何らかの理由で
してはいけない項目を選び出すだけ。だから、介護予防事業への参加の必要ない人は、最初から、
生活機能評価をやらないわけ。ダメな人だけ、理由と、どの予防事業かを書く(ディスクに入れる)わけ。
38卵の名無しさん:2008/09/10(水) 13:09:58 ID:otq7HQoQ0
だから15項目のデータは、地域包括支援センターにあるから、入力せず、アルブミン値、3つの診察の結果、
唾液反復嚥下回数のデータと、自分の判定だけかな。市役所に電話したらそれでOKだって。
39卵の名無しさん:2008/09/10(水) 13:14:32 ID:kvAhv0vu0
>>38
それと、心電図と貧血を加えてだね。
40卵の名無しさん:2008/09/12(金) 08:34:03 ID:8rzGdE0M0
昨年までの健診では、だいたい「ああ、こういう人なんだなぁ」とアウトラインが分かったけれど、
特定健診は、高血圧・糖尿病・高脂血症狙いのみ。後は分かりません、と厚労省は先に国民に周知
しておかないないんだ?
41卵の名無しさん:2008/09/12(金) 08:51:31 ID:A6wvrsaz0
>>40
厚労省が周知徹底した事例があるとでも?

まあ、医学判定が必要な項目は意図的に削除しました、
民間保険会社だけでできる健診にして利権を狙ってます、
ウエスト測定の基準を厳しくしてますが根拠はありません、
制度改正でものすごい税金とマンパワーを使って成果はゼロ、
受診率が悪かったら保険料負担を値上げします(今ですら保険者が
負担増加で解散してるんだからどう考えても実行は無理)・・
もうツッコミ所は無数にあるが誉める所は皆無。

そんなアホな制度を国民に説明できるわけないだろう。
しかも発案者は一切責任をとらないというオチまでつく。
42卵の名無しさん:2008/09/12(金) 08:55:27 ID:fznqaNEC0
>>42
だから、行政過誤の概念を作って、国家公務員法に盛り込めと。
43卵の名無しさん:2008/09/12(金) 08:58:47 ID:fznqaNEC0
中央官僚だって、まあ、ひいき目に見れば、善意で政策を作って、予算を少なく効率よくしようとしている
訳だから、悪意で全部やっている訳じゃない。これは医師も同じことだ。でも、結果が悪いこともある、これが

「行政過誤」

いくら根拠法令があるとしても、立法府で微に入り細に入りチェックできるわけないし、省令以下は監督
官庁の裁量だ、だから、国会で行政過誤を追及するきちんとしたシステムが必要だよ。
44卵の名無しさん:2008/09/12(金) 09:38:56 ID:cENYK0jz0
>>43
「ひいきめ」に見過ぎだろw  
なら、三笠フーズだって米を大事にしょうようという善意の会社だw

それに 「故意犯」だから「行政過誤」は不適切かと。
45卵の名無しさん:2008/09/12(金) 09:38:58 ID:l7vErptc0
>>43
「予算を少なくする為」てのはそうなんだろうが、「効率良く」とは考えてないだろ。
予算カットの為なら、どんなまずい政策でも無理やり正当化してやろう、ってのが
露骨じゃないか。それを自分達で認識しながら意図的にやっているんだ。これが
「悪意」ではないと??
46卵の名無しさん:2008/09/12(金) 09:57:19 ID:tRDtpX060
>>45
じゃ、お前も、年に大きなプロジェクトを2〜3つ作れと言われて、数合わせのためにつまらん施策を作ると
思わんか? 病院でもトップダウンの病院なら、外科にノルマ2つ、内科にノルマ3つ...とか言うのは当たり前
だよ。

昔の悪しきTQC活動の残りだよ(笑)。非常に良い施策をやっているので改善点はありません、と言いきる
官僚いないだろ。
47卵の名無しさん:2008/09/12(金) 10:40:00 ID:cENYK0jz0
>>46
で、それと愚政で税金無駄遣いして皆に迷惑かける事を正当化することと
どう関係するわけ? 

>数合わせのためにつまらん施策を作ると思わんか?

思わんよ。 「数合わせのためにつまらん施策を作るのはつまらんからやめろ。」
と言うだろうな。  

なんか、
>お前だって身障者用スペースが空いてたらそこに車とめると思わんか?
みたいな話だな。

お前らといっしょにするな。クズ。w
48卵の名無しさん:2008/09/12(金) 10:51:53 ID:ubCZH8Kx0
>>47
社会の仕組みぐらい分かれよ。誰かの部下になったら官僚でも、何か年間2〜3つのプロジェクトを作れと
言われる、必要であろうとなかろうと。どこでも、無駄でも研究しろとか、予算を組めとか言われるのが普通。

社会のお勉強してからね、レスを書くのは。
49卵の名無しさん:2008/09/12(金) 10:56:10 ID:cENYK0jz0
負け犬乙
50卵の名無しさん:2008/09/12(金) 14:32:29 ID:A6wvrsaz0
まあ医者の感覚だと、プロジェクト設定なんて何の価値も無いからな。
患者の状況を把握せずに治療計画書を作るような奴は
患者を診る資格のない糞といわれ、病院から追い出される。

書類がすべての文系官僚とは正反対の職場なのよ。
51卵の名無しさん:2008/09/12(金) 15:00:09 ID:S10ssjjN0
組合健保の家族の人が受診券を持ってきていたが、グルーピングが始まっていて、特定の医療機関だけしか
ダメ、ってことで断った、ちなみに保険者はJR。ここからだと最短の医療機関でも50km先。そんな遠すぎる...。
辺地に住むと健診まで格差が生じるのかい? 健診を受ける権利は平等のはずなのだが。
52卵の名無しさん:2008/09/12(金) 15:10:42 ID:Iv+n4ZMT0
\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
5351:2008/09/12(金) 15:22:01 ID:VJCQTd0v0
保険者がJRだけに

「JRに乗って健診に来てくれって意味か?」(笑)
54卵の名無しさん:2008/09/12(金) 16:55:23 ID:WwDctLKW0
JR職員って検診の為の乗車賃がタダになるのかな?
55卵の名無しさん:2008/09/12(金) 17:22:50 ID:RiZblxI50
JRじゃなくても会社から健診にいけといわれてるんだから交通費は請求するよ。
違うのかな?
56卵の名無しさん:2008/09/12(金) 17:57:27 ID:5MOcPNpT0
>>54-55
面白い奴らだな。健保本人なら、労安衛法での定期健診で、特定健診の必要がないじゃないか。
健保家族、分かった?
57卵の名無しさん:2008/09/12(金) 20:02:53 ID:3GXBuDUT0
ところで・・・

保健指導やってるところ、あります?
うちは初めて1件、院長の知り合いの健保で、試し、ということで。動機付けで。
なんだかなぁ。

うちのシステム屋も保健指導システム作るって言ってたけど、とっくに忘却の彼方だなぁ・・・
58卵の名無しさん:2008/09/12(金) 22:55:14 ID:t4NTdhfv0
>>55
JR社員はフリーパス持ってますがな‥
59卵の名無しさん:2008/09/13(土) 01:09:43 ID:a32/k2Ri0
>>51
僻地だと、自治体が全部やるから逆にアレだよ
60卵の名無しさん:2008/09/13(土) 10:14:28 ID:TKJxlA400
みんな特定健診の目的を勘違いしてますな・・・・
この制度は、
1)受診者の健康を目的としていない。
2)指導後もメタボのままの人の保険料を全額自己負担にする。(政管健保でも、経営者負担分が浮く)
3)肥大化した自治体住民健診の項目スリム化(赤字自治体救済)
4)組合健保を解散させる(経済的締め付けで)・・・民間医療保険導入前にやらないと、混乱する。
5)皆保険を、少なくとも自治体国保と政府管掌だけにすれば、行政の思うがままになる。
6)IT化して利権を確保

こう考えると、よく分かるでしょ・・・・・・
61卵の名無しさん:2008/09/13(土) 11:33:24 ID:+FKeKSCQ0
>>60
みんなって一般人の事かとおもったが、最後の一行何?

どこのコピペか知らんが、最後の一行は不要。 スレ読んでレスな。
62卵の名無しさん:2008/09/13(土) 11:37:16 ID:khZmc9Hf0
もし民主党が政権とったら

後期高齢者医療の見直し>特定健診からの拠出金見直し>システムまた書き直し
>IT利権ウマー、行政担当者と病院は過労死、国民には何の利益もなし
63卵の名無しさん:2008/09/13(土) 15:36:16 ID:9iHx486X0
健診項目を削れ、って言われたら、GOTを切って、クレアチニンを残すけれどなぁ。
64卵の名無しさん:2008/09/13(土) 16:27:34 ID:nFWKY2am0
尿糖・尿蛋白は入れて、尿潜血を外す意味って?
手間も試験紙代も微々たるものだと思うが。
65卵の名無しさん:2008/09/13(土) 18:03:39 ID:XnhN2sJU0
医者のチェックが必要な項目を可能な限り減らしているのです。
この健診の目的は病気の発見ではありませんから。
66卵の名無しさん:2008/09/14(日) 22:56:20 ID:Xcdy+XrQ0
一つめ、社保庁の解体で、来年度は、健診の内容は変わらなくても、書類、番号、ソフト...全て
変わる可能性があること。

二つめ、CKDの大々的キャンペーンをやりながら、特定健診では腎機能をチェックしない非合理性。
67卵の名無しさん:2008/09/15(月) 00:38:32 ID:dHDHPCBN0
厚労省は盛り込みたいんだけど、経団連が反対しているからクレアチニン外したんでしょ?
68卵の名無しさん:2008/09/16(火) 10:15:55 ID:29HQMGgT0
当院では、特定健診だけして、保健指導はしてない。
動機づけ支援や積極的支援になった患者は、保健指導している医療機関に紹介する事になってるけど、
めんどくさいから、ほったらかし。
別に、当院や患者さんにペナルティがあるわけじゃ無いようなので、放置してるんだけど
(もちろん、必要であれば、特定保健指導とは関係なく、医療は行っている)
これって、なにかまずい事がありますかね。
69卵の名無しさん:2008/09/16(火) 13:31:13 ID:HLPTgYhp0
>>68
特定健診・保健指導システムそのものが、どこがまともに動いてるのか
わからないぐらいだし、問題になる前にどうせまた制度自体が変わるから
藪の中になっちゃうんじゃない?
70卵の名無しさん:2008/09/17(水) 11:31:08 ID:jMBvWJdv0
>>68
やっても良いかなと思うけれど、この田舎じゃ国保ばかり、で市役所の暇な保健師がやるとさ。
71卵の名無しさん:2008/09/17(水) 11:51:44 ID:jMBvWJdv0
特定健診、眼底検査の集団検診の時、散瞳までやっているのかなぁ? どっち?
72卵の名無しさん:2008/09/17(水) 13:25:25 ID:TQLmVovS0
眼圧も測らないで散瞳できないでしょ?
 緑内障発作が起きたら被告人です。
73卵の名無しさん:2008/09/17(水) 15:32:27 ID:7w6xfR4Y0
>>72
じゃあ、無散瞳眼底カメラ?
74卵の名無しさん:2008/09/17(水) 16:07:57 ID:JFVDgjOu0
選挙終わったら制度終了の可能性が高いよね。
75卵の名無しさん:2008/09/17(水) 17:38:35 ID:TQLmVovS0
>>73
今はフクダ電子のを使ってて、ポラフィルムの製造も打ち切りだし、
1枚撮ったら縮瞳して2枚目が暗くなるから買い替えしないと言ったら
「最近のは低ルクスで綺麗に取れるので大丈夫だから新型買って」
と言われた。
もちろん断ったが、新型は大丈夫だそうだ。
76卵の名無しさん:2008/09/17(水) 17:52:09 ID:TQLmVovS0
ところで、眼底がいきなり片眼2方向になって迷惑なんだけど、誰が決めたのかな?
1枚でもフラッシュを怖がる人が居て、縮瞳して、、、、
1枚で広角で撮れるか、フラッシュ無しでも撮れる位の高感度じゃないと。。。
77卵の名無しさん:2008/09/17(水) 18:02:18 ID:3DiKQVz20
いやあ、うちの市国保特定健診の眼底の値段は、精密眼底検査・眼底カメラと同じ、1,120円で
設定してあって、これは、散瞳して眼底鏡を使うか、無散瞳眼底カメラの点数を参考にしたんだと
思うわけ。

ところが、厚労省のQ&A集には、散瞳しろとも眼底カメラを使えとも書いていないから、集団でやって
いるところはどうしているのかなとおもったわけ。
78卵の名無しさん:2008/09/17(水) 19:44:38 ID:OEJTkQZ60
>>70
ツブクリほど暇じゃねーよ
79卵の名無しさん:2008/09/17(水) 22:24:18 ID:Xwrwrrww0
2ちゃんねるやるほど暇な奴に言われたかねぇだろw
80卵の名無しさん:2008/09/19(金) 09:00:22 ID:ZQ6wyN6D0
今頃、8月提出分つまり7月の返戻が国保連から来ていたんだけれど、9月の頭に修正して再提出して
いたんだが、その前の話なのか、再提出後の話か、分からん...。
電子媒体での請求も早く対応できるだけに、どこでのミスか分からん...。
81卵の名無しさん:2008/09/19(金) 11:03:00 ID:/OMhfi2R0
>>80の続き、
で、国保連からのご返事
「それは7月に提出されて分の返戻です。」
って、俺、8月5日には指摘された部分を修正したディスクを送ったぞ。
で、処理日が11日だとさ。おいおい、どういう、感覚で仕事しているのか?
82卵の名無しさん:2008/09/19(金) 11:06:20 ID:/OMhfi2R0
なんか、

「お前のディスク読めたぞ!」

という通知と、

「金に関して間違っているじゃないか!」

という通知と2つ来るのね...、順番が何に関してか、分からん。
83卵の名無しさん:2008/09/19(金) 15:32:24 ID:Tfi3r30v0
なんか飛脚で文章やりとりしてる時代の話みたいだな。w

あるいは逆に25世紀、人類は太陽系全体に版図を広げた時代とか。
電子化してるのにそれだけのラグがあるとは、何十億キロの距離があるに違いないw
84卵の名無しさん:2008/09/19(金) 17:41:30 ID:savX9mWg0
>>83
オンライン請求ときにどんなに混乱するか、謎だ。
85卵の名無しさん:2008/09/20(土) 00:10:18 ID:TbLlTvyY0
「後期高齢」廃止!
さぁこの調子で特定健診も廃止かぁ?
選挙が絡むと決断早いねぇ。
86卵の名無しさん:2008/09/20(土) 10:02:53 ID:vS+KPrlA0
>>85
特定検診の受診者は口々に制度に文句をおっしゃっていますねえ。特に高齢者。
これほど国民に支持されない制度を次々に繰り出す厚労省ってなんなんでしょうねえ。
87卵の名無しさん:2008/09/20(土) 19:10:01 ID:9PwQVZVr0
さぁそろそろ日本を逃げ出すか
88卵の名無しさん:2008/09/20(土) 20:36:38 ID:fg6+yAXI0
後期高齢者医療制度がボツになったようだが、次は特定健診の番かな?
89卵の名無しさん:2008/09/20(土) 21:37:28 ID:qPLezh840
>>88

1 名前:厚労省の名無しさん[hage] 投稿日:2008/09/19(金)

  後期高齢者医療制度はボツ

2 名前:厚労省の名無しさん[hage] 投稿日:2008/09/20(土)

       *      *
    *  ウソです  +
       n ∧_∧ n
   + (ヨ(* ´∀`)E)
        Y     Y    *
90卵の名無しさん:2008/09/21(日) 21:03:53 ID:7cvsRSQO0
意味が解らん
91卵の名無しさん:2008/09/21(日) 21:54:47 ID:lb69eA1E0
>>87
そう、1920年代の日本人も、満州国に期待をかけて、移民を始めたのだが、結果は日本史の
通り。
92卵の名無しさん:2008/09/21(日) 23:22:23 ID:1K7CGlQJ0
老後は夫婦でフィリピンに渡り、メイドを雇って悠々自適・・・
なんてバカな奴らが居るけど、一方が死んで残されたほうがボケてきたらメイドの思うがまま。
メイドが冥土への矮猥・開けマン毛、、、そうはいかない。
93卵の名無しさん:2008/09/21(日) 23:48:42 ID:o1aF873H0
>>92
介護付き分譲マンション なんてのも似たようなもんだけどな。
いつだったか、金を全部握ってた契約管理会社が倒産して夜逃げ
なんて悲惨なのもあったし。 結局自分が無力になったときに
無条件に信頼できる人間を金で買えるかどうか、って事だな。
(子供も信頼できない? 仕方ないな。
 そうなったら自分の責任という事であきらめるよ。)
94卵の名無しさん:2008/09/22(月) 08:31:29 ID:0Wtr0rSn0
>>92-93
そうか、あれは国内満州国だったわけだ(笑)。
95卵の名無しさん:2008/09/22(月) 15:04:53 ID:0Wtr0rSn0
30才で遺伝子診断、40才で一般健診。その結果で、何年ごとに健診するべきか決めたら良いんじゃないの。
究極の「特定」健診。
96卵の名無しさん:2008/09/22(月) 15:08:49 ID:B03bV58Q0
だってさぁ、保健指導なんて、geneticな背景を抜きにして、生活習慣が悪いと騒ぎ立てるわけだろ?
本当にその人の

「この保健指導通りに生活して、健康寿命を10年上げられる確率を、条件付き確率で示してくれ」

と、言われたときに答えられなきゃ、保健指導を偉そうに出来るか?
97卵の名無しさん:2008/09/22(月) 16:01:45 ID:lK9aGKqA0
特定健診の連中、どうしてこちらが指示した時間に結果を聞きにやってこないんだろう。
いつも診察の時間内、しかも20分も時間をとらせるなんて。w
98卵の名無しさん:2008/09/22(月) 16:22:05 ID:85WLtJb30
>>92
片方死んだら帰国せんと無理だね>老後の海外暮らし
若いときから外国移住して現地人と結婚した人も、連れ合い亡くして
年取ったら帰国するぐらいだもんw
若い頃渡欧した親戚がいて、日本にはもう戻らないと言ってたくせに、
年取って体弱ったらやっぱり日本がいいってさw
99卵の名無しさん:2008/09/22(月) 16:55:25 ID:mC3/WA2/0
>>97

ヒント:いやがらせ
100卵の名無しさん:2008/09/24(水) 08:49:10 ID:tnqjWRHn0
「日本人なのにSCOTT分類を使った奴がいるんですよ。」
「なぁーにぃ! 男は黙って、福田分類、男は黙って、福田分類」
「でも、国際性がなぁ...。」
101卵の名無しさん:2008/09/24(水) 14:44:21 ID:NLf7To4P0
うちの市町村国保は9月末で健診終了。秋に1回、年明けて1回、保健指導するんだってさ。
他の組合国保や社保は、もう少し長いのだが、早々と切り上げて受診率が下がったら、上納金
ペナルティーが来るんじゃないの?
102卵の名無しさん:2008/09/24(水) 16:34:19 ID:3KF01J540
組合健保は解散できるけど、国保組合は解散できないのか?
103卵の名無しさん:2008/09/24(水) 16:36:04 ID:xb6EztmM0
>>102
定款とかあるんじゃないの? なければ、国民健康保険法に従うのだろうけれど。
104卵の名無しさん:2008/09/24(水) 18:47:41 ID:qnkcsIoE0
特定健診、面倒だけれど、昔は、住民健診でコメントなんて書く欄なかったのよねぇ。
正常・要観察・要精査...に丸を付けるだけ。今は高血圧については治療中、糖尿病に
ついては要精査ってコメント付けられるところが唯一、良くなったかなと思う点。
105卵の名無しさん:2008/09/25(木) 16:09:44 ID:4pUJURZ10
国は保険の1元化を目指しているが、公務員や大企業などは拒否している。
後期高齢者への拠出金を強制的に巻き上げる事で外堀から埋めている。
何年かして既得権にしがみつく組合が少数派になれば、一気に1元化に進むだろう。
106卵の名無しさん:2008/09/28(日) 21:53:14 ID:oi9BNa6M0
>>105
拠出金を出さなければならないという、法律自体が、財産権を保障した
憲法について違憲ではないかとは思うのだが、大企業はこの10年政治的に保護、
護送船団以上に保護されていたのだから文句を言う奴もいないかぁ。
107卵の名無しさん:2008/09/29(月) 12:03:10 ID:zh+hUfjk0
>>105
公務員共済だけは財務省は話さないだろう。
108卵の名無しさん:2008/09/29(月) 12:04:37 ID:zh+hUfjk0
年寄り相手の受診券に9ポイントの活字はないだろう。
ほとんどの特定健診の受診券はユニバーサルデザインになっていない。
109卵の名無しさん:2008/09/29(月) 12:05:45 ID:cKqbZ5Oe0
76 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 13:13:19 ID:kxDBaWqo0
漏れが耶麻大泌尿器科石の裕子だお! ケンチャナオ〜!
http://www.yuko2ch.net/


77 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 15:46:05 ID:kxDBaWqo0
4年前の北海道 大学米人准教授2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!


78 :ばーちゃる2ちゃんねら裕子(2ch運営):2008/09/04(木) 19:13:48 ID:kxDBaWqo0
2年前の女性プロゴルファー2ch大量中傷事件、漏れがマッチポンブで大量カキコしたけど、バレなかったお!
でも裏でバッチリ顔写真付きで裁判関係者へチクられたお!
110卵の名無しさん:2008/09/29(月) 15:04:55 ID:a5x3MAG30
>>108
読めないから、捨ててしまって受診しない・・・
これを狙っているんでしょう。
111卵の名無しさん:2008/09/29(月) 15:13:03 ID:KnNnBYpY0
>>110
でも、後でメディアに叩かれて、陳謝するのは発注した保険者なんだろうが...。
特に市町村国保ならローカルニュースで叩かれるのが分かっているのに、なぜやるのかねぇ?
112卵の名無しさん:2008/09/29(月) 15:15:15 ID:KnNnBYpY0
後期高齢者医療保険証もそうだけれど、高齢者用の書類のフォントは大きさを法律で決めればいいのに。
小学校の社会の教科書に、まだ習っていない漢字を使うようなもんだが...。
113卵の名無しさん:2008/09/29(月) 17:19:15 ID:X6X1wRAM0
うちの特定健診の締め切りは、翌月5日。いくら何でも血液検査の結果は2日
かかるときもある。来月は、4,5日と国保連休むつもりだろ。3日提出なんて
きついなと思ったら、6日で良いですと。振り回されるなぁ。
114卵の名無しさん:2008/09/29(月) 21:55:32 ID:kwVANfSj0
>>111
国保連合会がまとめているけどね
115卵の名無しさん:2008/09/29(月) 22:19:40 ID:CV1gkPrX0
>>113
うちは最初から全部一ヶ月遅れで統一して出してるけどな。
受診者への説明は別に一週間以内ぐらいに済ませてるし。
(忘れた頃に保険者の方から規定の報告が来ると思いますw
 などと笑い話のような話をしてるw )
個人医院だけどね。

ちなみにうちの医師会取りまとめは今月は最終29日でした。w
もうね。まじめに詰めてはやっとれませんですよ。
116卵の名無しさん:2008/10/01(水) 14:47:01 ID:A7Y6cAcVO
病院にかかってもインスリ開始だの透析だのが増えてきたから
わざわざ保険者が動かないといけなくなっただけなのに

自分らのことは棚にあげて保険者とか行政批判ばっかりですね

とりあえず、指導管理料返せよw


あと、判定値に文句つけている方も多いですが、それ学会ガイドラインに準拠しただけですから

文句があるなら直接、肥満学会とか糖尿病学会に言ってくださいな
117卵の名無しさん:2008/10/01(水) 14:56:25 ID:DtOg8U0c0
うちの特定健診の質問票には「歯科」の項目がある。
完全に歯科医師会の圧力。特定健診って、メタボ中心に特定の疾患の予防のためだと思う
のだが、なぜ歯科が?? 完全に違法行為じゃないの。歯科の問診は医科の初診とは当然
異なるのだから、初診料分を2倍欲しいもんだ。
118卵の名無しさん:2008/10/01(水) 14:59:17 ID:DtOg8U0c0
続き、で、

「歯がぐらぐらしますか」って質問があるのだが、義歯なのか本人の歯なのか、の質問項目はない。
ブランクになっていると、総入れ歯が多少ぐらぐらするのは当たり前だから、「いいえ」にしておく?
と爺婆には聞くのだが(笑)。
119卵の名無しさん:2008/10/01(水) 15:13:02 ID:F2oQ/HVu0
うちの保健師さんは田舎でも賢いよ、「予防したければ30才で1回か、35才から始めれば
いいのに」、クレアチニンを外して、0次予防に徹したければ、その案に賛成。
120卵の名無しさん:2008/10/03(金) 00:40:28 ID:z2hiBFBp0
メタボ医師が、成人病予防指導をする件
121卵の名無しさん:2008/10/03(金) 09:19:47 ID:hMf3F3190
>>120
生活習慣病を診断、指導していたら、デスクワークになって、メタボになると思うけれど。
やっぱり、いっしょに運動しないと無理だな(笑)。
122卵の名無しさん:2008/10/03(金) 15:41:12 ID:y2VLLgVY0
典型的にメタボ基準該当、予備軍該当で、生活習慣病の検査異常のある受診者って少ないなぁ。
うちの保健師も、「保健指導該当になる人は、ごくごく少ないですよ、10人ぐらいかなぁ」、それより、
非該当で異常値のある人たちがたくさんいるなぁ。
123卵の名無しさん:2008/10/03(金) 15:42:29 ID:y2VLLgVY0
なんなんだ、この健診。
124卵の名無しさん:2008/10/03(金) 15:59:11 ID:zrV2T2CJ0
米国の治験や治療成績データの前提となる、患者軍のデータを診るとBMIなんて平気で
平均25って書いている。米国はデブで病気になる、日本人は、糖質へのエネルギー依存
と吸収速度の速さ、塩分摂取量の多さで生活習慣病になる...何でも同じに考えるなよ。
125卵の名無しさん:2008/10/03(金) 16:12:56 ID:R9ktuvC60
>>122
そりゃもう、ウエストが全てだからなあ。

ウエストがでかい上に脂質だの血圧だの複数にひっかかる人なら
大抵医療受けてるし。 
受けて無くてもそれだけ条件がそろってりゃ要医療だww

結局 保健指導該当は、ごくごくわずかになりますね。

>>123
ん?  脳動脈硬化症のオーソリチーと 利権亡者と
ビジネスチャンスハイエナと 阿呆役人が船長になった
奴隷船の末路のようなもんでしょう。 一言で言えば カオスw
126卵の名無しさん:2008/10/03(金) 18:08:54 ID:koBQO2pb0
>>125
「内臓脂肪の量が多ければ、生活習慣病になる」というのが、メタボリックシンドロームをターゲットに
見つけようという健診でしょ?

もちろん、日本人でメタボで生活習慣病になっている人もいるでしょうが、それ以外の人たちは違う
病因で、生活習慣病になっていると思うなぁ。脳動脈硬化だって、大きな動脈より、ラクナの多発の
方が数的には多いと思うけれど。高血圧と糖尿病を抑えるのが先だと思うな。日本人の糖尿病は
痩せていても起こるよね。
127卵の名無しさん:2008/10/03(金) 18:18:16 ID:uz+5SeiT0
>>124
向こうの肥満ってBMI33ぐらいだろ
128卵の名無しさん:2008/10/03(金) 19:24:00 ID:R9ktuvC60
>>127
ダディークー の バーベキューのコピペ思い出したw
129卵の名無しさん:2008/10/03(金) 19:51:22 ID:BMaNbGdq0
>>127
で、どうやって、日本人に適用させるのか、見物だな。

「特定保健指導による成果」

というのを5年ぐらいのスパンで見てみたい。保険者=企業が費用負担しているわけだろ。
成果がなければ、そんなものに金を出せる状況にあるわけないよねぇ。
130卵の名無しさん:2008/10/03(金) 19:55:51 ID:BMaNbGdq0
うちの特定健診の契約書の計算は、総額を出して、後、他法優先の健診があれば、引き算することになって
いるから、どーも、公認ソフトの加算方式とは違うんだよなぁ。引くって考えがないのよ、どのソフトにも。

今日も生活機能評価の単価が間違っているって言われた。引き算する額を計上したら、+αがあるって...。

それなら、最初に生活機能評価の単価を契約書に書くべきじゃない?
131卵の名無しさん:2008/10/03(金) 22:49:18 ID:tlKcH4nM0
>>130
あっちのスレとかこっちのスレとかの書き込みを総合すると、
その辺の計算、扱いは、市ごとにバラバラのようだな。
まこと混沌の極み。
132卵の名無しさん:2008/10/04(土) 00:04:49 ID:joA8cLWG0
サンケイ、本日の「正論」
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/081003/bdy0810030344000-n1.htm
この方もこのスレに参加してほしい・・・。
133卵の名無しさん:2008/10/04(土) 00:42:17 ID:OtCk9KHa0
>>131
しかし、例えば、政管健保、協会けんぽか、と県医師会とかの集団契約などは
ひな形を厚労省が示しているが、ガイドラインにもあるように、生活機能評価の
対象者で、同時に特定健診と生活機能評価の検査を受けられないってのは考え
にくいよなぁ。分かっててやったら、保険者に対する刑事上の詐欺、民事上の
不当利益だから、1人数千円でも健保家族も含まれるから、数億〜数十億の事件に
なるから、特捜でも動けるんじゃない?
134卵の名無しさん:2008/10/04(土) 00:47:40 ID:OtCk9KHa0
>>133の続き
悪い悪い別のスレの続きのつもりで書いていたんだわ。特定健診と生活機能評価の検査
で重複する部分があれば、重なった部分は二重取りになるから、同時に行った場合は、
生活機能評価の検査費の方が他法優先で、支払われ、保険者の負担は減るというのが
筋。同時に行ったのに二重取りするのは、刑事上の詐欺か、民事上の不当利益になるって
話だったわけ。
135卵の名無しさん:2008/10/04(土) 00:50:43 ID:OtCk9KHa0
民主党の大妻君ぐらいに追求してもらおうか...。彼、社保庁担当だから。
136卵の名無しさん:2008/10/04(土) 10:27:36 ID:PvGI+MHQ0
詐欺詐欺厨工作員乙。 何勝手にシチュエーション捏造して叩いてるんだ。
なんか文章や連続レスが例の基地外事務員っぽくなってきてるぞw っていうか本人?
137卵の名無しさん:2008/10/04(土) 14:46:25 ID:baJouK+80
>>136
何を慌てているわけ? 既に「やっちまったなぁ」なわけ?
同時に診察して二重取りはないでしょ(笑)。

健診と骨折の診療を同時にしたのなら、別に算定しても問題ないと
思うけれど同じ健診で同じ1回の採血と診察で2倍取るってのは詐欺だよ。
138卵の名無しさん:2008/10/07(火) 10:24:59 ID:A+vHahvv0
労働衛生の健診を社保扶養、国保扶養の場合の話しを国保社保に聞いたら
データは共に現在はおくらなくていいという返事なんだが
国の指針、意味なくね?

データ送信=料金発生システムなわけで、労安法の健診が入るとデータのみの受領がおかしくなってるみたいだな
139卵の名無しさん:2008/10/08(水) 08:23:52 ID:xDXrXvaw0
>>138
労安衛法の健診は健保本人だけじゃない。それも事業主100%負担。
140卵の名無しさん:2008/10/08(水) 13:06:45 ID:0eB5EnwB0
未だに厚生省と労働省は別の省庁で縦割り。
労働衛生と健康保険と、省が別でも統一すべきものなのに、
せっかく統合した厚労省も縄張り確保しか頭に無いからな。

そうそう、今も労働衛生の健診がT-chol,HDLで来るんだけど、
比較してメタボの管理に参考程度にしか使えない。
こんなの厚労省課長おとくいの通達で簡単に指定換えできるだろうがw
141卵の名無しさん:2008/10/08(水) 17:07:10 ID:y/7plqmG0
>>140
あれ? 労安衛法の改定で、定期健診もTG, LDL, HDLの組み合わせになっているよ。定期健診の
用紙も変更になっているが...私は宮城労働局のサイトからダウンロードして使っている。
142卵の名無しさん:2008/10/08(水) 17:08:13 ID:y/7plqmG0
WelchyAllynの眼底鏡にしたら、すごく見やすくなった。やっぱ道具かなぁ。
143卵の名無しさん:2008/10/08(水) 18:29:39 ID:0eB5EnwB0
>>141
あれまぁ。シランカッタ。
じゃあ古い指針をコピーして持ってきてるんだ。
今度来たら言ってあげようかな。
144卵の名無しさん:2008/10/10(金) 10:29:23 ID:LxyCMRZP0
>>143
正確には労安衛法規則の改定で4月1日から変わっているよ。厚労省の役人は前の用紙で
項目追加すればいいとか言っていたけれど、書くところないじゃない。
今の用紙は表裏2ページ分になっている。腹囲測定も同様。
145卵の名無しさん:2008/10/13(月) 12:03:14 ID:l9ir/gAg0
大阪だけど保険者に確認したら9月に提出したデータが
国保連からちゃんと伝わっているとさ。
146卵の名無しさん:2008/10/15(水) 10:38:25 ID:6w0z65G40
いきなり話の流れと違うけどさ、10月2日付で厚労省から通達で特保指導に
おいて電子メールを使う場合の留意条項ってなのが出てるけど、個人情報に
関する内容は、メール本文じゃなくてパスワード付きの添付ファイルにシル! と
今更言い出してるのはなんなんだろう?

元々電子メールってのは携帯メールでも指導できますよと宣伝していた話
じゃなかったのかなぁ。それをパス付き添付? どんなソフト使って?
それを利用者に確認取って教えるのは誰がやんの?
もうね、これ以上現場をいじめるのはやめてくれと。

147卵の名無しさん:2008/10/15(水) 11:19:53 ID:EtVuD1xQ0
>>146
殆どがウイルスチェックソフトで削除される。
国民皆、添付は開かないと教育されているから(笑)見過ごされる。
添付ファイルなどにすると、恐らくウイルスが蔓延するよ。

XMLは、「パスワード付き圧縮」としているのに、社保国保もパスワードなしだね、どういうこと?
CDに焼けば漏れない?バカだねぇ。
個人データ廃棄証明書もらおうか。もらわなきゃいけないよね。
148卵の名無しさん:2008/10/15(水) 14:46:58 ID:y/rpYkHx0
>>146
メールなんて、平文で、道路沿いの壁に用件を書いているようなもの。
PGPで暗号化しているメールなんてなかなかお目にかかれない。
でも、どうやってパスワード送るんだろ(笑)。
149卵の名無しさん:2008/10/15(水) 15:41:20 ID:nTq5iAxD0
>>146

パラペラクヴァヤガサムチャ語でメールしる!
150卵の名無しさん:2008/10/15(水) 15:58:29 ID:6w0z65G40
えーと、つまりこういうことだと。

>2.電子メールを用いる設備や通信回線については、信頼性の高い専門業者を選び、契約
>  することに努めること。

ってさ。信頼性の高い専門業者が提供する設備や通信回線って、
インターネットでどういう経路となるかなんて分かんないし、そもそも
「信頼性の高い専門業者」ってリストでも出してくれんとどうしようもないと
思われ。

要するにこれは、電子メールで指導はするなと、こういう風に理解するのが正しいですね。
で、相手に連絡が取れる時間帯、要するに夜間に電話をかけまくれと。

桝添のハゲ〜〜。
151卵の名無しさん:2008/10/15(水) 16:05:06 ID:cB8WtswJ0
>>150
こちらが信頼性の高い専門業者を選んでも、相手のメールシステムが、ボロボロになっているのなら、
どうするんだろ。
152卵の名無しさん:2008/10/15(水) 16:56:54 ID:DWBSRDUR0
>>41
発案者の実名キボン。責任とってもらおう。どうせ厚生労働省の
役人だろうが。

特定健診は医療機関と保険者を直接結びつける悪巧みの希ガス。

つまり、米国式保険体制への布石と考えている。

トヨタとNECが直接調剤薬局と契約したそうだし。どう考えても
もう日本の医療保険制度は崩壊必至。小泉、宮内、竹中の悪巧みが
炸裂しつつある。

こいつらは歴史に残る悪人だなあ。
153卵の名無しさん:2008/10/15(水) 16:59:55 ID:C2CBVXtv0
>>151
特定の企業健保と、調剤薬局が結びついて、何かメリットがあるの?
割り引いたら、健保法違反になると思うが?
154卵の名無しさん:2008/10/15(水) 17:11:50 ID:fArZzc3g0
>>146
これだね。
ttp://www.ajha.or.jp/topics/081006_8.pdf

>>148
上記PDFによると 口頭、又は別の電子メール等でパスワードの伝達、らしい。
155卵の名無しさん:2008/10/15(水) 23:45:39 ID:EtVuD1xQ0
>>154
「保健指導ですがメールを使います。どこかで漏洩してるかも知れません。
どれだけ背きゅリティなどかけても、ほんとはどうだか誰も分かりません。
あなたのデブ度がどこかに漏洩するカノウセーはないとは言えません。
が、それでも保健指導やりますか?良ければ署名してね。」
と、同意を取れと。

こんなに面倒なこと、最初からやらなければいいのに。
メールなどは禁止、とすればいいではないか?電話だって諜報の時代よ。
医療にネット導入。思い切ったね。カッコいいから言っちゃっただけかな。やれといっておいて尾ひれをグダグダと。
156卵の名無しさん:2008/10/16(木) 09:54:47 ID:budVwx+M0
>>154
メールで送られてきたパスワードは、仮のパスワードだと割り切って、すぐに
変えるのが原則じゃない? 絶対、誰かが見ているよ。最初に郵送か、口頭で
伝える...メールの意味薄くない?
157卵の名無しさん:2008/10/16(木) 12:04:58 ID:4EVgW/pl0
>>156
まぁ、官僚の発想だから...
郵送だと、積もり積もってバカにできない費用が発生しそうだなぁ。
158卵の名無しさん:2008/10/16(木) 12:38:06 ID:PPaHYCXs0
それに、会社のPC宛てにメールすると仮定しているとして、会社のPCに直接任意の
メールを取り次ぐシステムにしている企業は珍しいと思うなぁ。爆弾投げ入れられる
窓があるようなもんじゃない。
159卵の名無しさん:2008/10/17(金) 13:46:43 ID:buqdJxDg0
うちの県の問診票には歯科医師会の圧力で「歯」の質問欄があるぞ。チェックが入っていないと
聞かなければならない。歯科の初診と医科の初診は別だったはず。払ってくれ初診料2回分。
160卵の名無しさん:2008/10/19(日) 10:43:01 ID:I4GlyvAL0
だから、
・メタボリック型生活習慣病
・非メタボリック型生活習慣病
があるってことだなぁ。
161卵の名無しさん:2008/10/19(日) 11:17:11 ID:1rTxALRx0
軽度高血圧で、メタボリックシンドロームを運動療法などで、血圧を下げようとするのは、
医療行為じゃないの? 特に、ジムみたいに、いっしょに身体を動かしたら、医療行為
で、医師法違反だよね。結局、身体に触っての運動療法や、モニターしながらトレッド
ミルをやらせるのは、医療行為じゃないの? 保健指導じゃないよね。
162卵の名無しさん:2008/10/19(日) 11:41:42 ID:vDNlrskg0
>>161
医療機関併設型は、医師から運動処方もらってやっているところが多いね

あと、柔道整復師がメタボに力を入れているみたいだけど、大丈夫なのかね
「マイナスイオン」「活性酸素」「厚生労働省認可の特殊電子治療で血液サラサラに!
生活習慣病予防、施療は無痛。ただ座るだけです。」とかうさんくさい。

ってか、柔道整復師って、特定保健指導者のリストにすら入ってないよね?
163卵の名無しさん:2008/10/19(日) 11:49:17 ID:JY8do9PI0
>>162
医師がいて、運動療法をするのなら分かるけれど、保健師等が行うのは、治療目的ではなく、
健康増進のはず。一項目でも異常があれば、治療行為になると思うがねぇ。

もちろん、医療機関にきちんとした負荷のかけられる器具が揃っていると思えず、医師の配置
ぐらいかなぁ。それと救急事態にどう対応するんだろう。

生活機能評価でも同じだけれど、負荷していないのだから、どこまで運動量を上げて良いのかは
健診した医師も分からない。
164卵の名無しさん:2008/10/19(日) 11:51:58 ID:JY8do9PI0
よく運動指導で「歩きなさい」と言うのは、歩いていて心事故になっても、歩く程度の負荷は毎日やっている
ことだから、医師の責任じゃなくて不可抗力になるからだよなぁ。でも、走れと言ったら、日常生活以上の負荷を
かけるのだから、心事故が起こって亡くなったら医師の注意義務違反になるねぇ。
165卵の名無しさん:2008/10/19(日) 14:11:49 ID:F7306IbB0
そういえば、介護予防事業で何人の、実施中の事故が起こっているか、公表していないのでは?
166卵の名無しさん:2008/10/20(月) 15:14:05 ID:Jdv/CrWD0
ttps://www.elavel-club.com/mbs/login?page=hw
ここで予約したんだけど予約日過ぎてるんだけど受診表届かないんだけど皆は届いてる?
167卵の名無しさん:2008/10/22(水) 16:27:38 ID:sJ+tnkUY0
しかし、特定健診では氏名は「カナ」が基本。漢字はオプション。その上、カナの名字と名前の間に
スペースを入れようとすると、エラーになる。

よほど、年金問題で、読み仮名を振らなかったことに懲りたんだろうなぁ、とつくづく思う。
168卵の名無しさん:2008/10/23(木) 02:16:53 ID:zANm+szr0
>>167
IMEのプロパティで、スペースの入力が「常に半角」になってない?
169卵の名無しさん:2008/10/23(木) 02:18:22 ID:zANm+szr0
>>164

危ないから指導の範囲は3メッツ以下ってのは常識的な
保健指導者の間では常識だよ
170卵の名無しさん:2008/10/23(木) 03:02:23 ID:IL1qFPnc0
>>169
家事仕事って、大体3MET'sじゃなかったけ。掃除して洗濯一日やっておけで、
保健指導はOKか?(笑)。
171卵の名無しさん:2008/10/23(木) 19:08:21 ID:j7Gb8Z+C0
行政分の生活機能評価と、社保分の受診券を同時に持ってきたジジイがいるんだけども、どうしたらいいの?
項目かぶってるのがあるんだけど、請求先は市と基金で違うんだけど、値段とかどうなるの?
172卵の名無しさん:2008/10/23(木) 19:19:53 ID:KsZcKEIv0
>>171
なんだっけこれ?
国には機能評価単独では請求出来ないはず。
社保の方に入れるんではなかったかなぁ・・・。うちはあり得ないとして検討してない、すまん。
173卵の名無しさん:2008/10/24(金) 07:23:52 ID:w7swQimD0
>>170

無知蒙昧
立派な理想に燃えて訴訟におびえて暮らしてろ
174卵の名無しさん:2008/10/24(金) 09:43:24 ID:mc8H+bTE0
>>171
当たり前、生活機能評価は市町村の一般会計から、健保家族の健診料はその企業の健保から出る
から、2枚持ってきても当たり前。

たぶん、都道府県医師会あたりの契約書のコピーがあるだろうから、よく読むこと。生活機能評価の方が
他法優先だから、健保請求データから引かなきゃダメだよ。支払基金から電話がかかってくる...。

協会けんぽ? 組合けんぽ?
175卵の名無しさん:2008/10/24(金) 09:47:29 ID:mc8H+bTE0
最初は、検査会社の代行請求を使おうと思ったけれど、フリーソフトでやっていたら、仕組みが
よく分かった。勉強代と思って入力している。先月までに再請求なんかやっていたら、支払額の
帳尻はちゃんと合っていたよ。
176卵の名無しさん:2008/10/27(月) 09:26:04 ID:HsnSZ/j00
健診結果の説明は、医師の義務じゃなかったっけ?
あれで、保健指導1回分になっていると思うのだが...
177卵の名無しさん:2008/10/27(月) 19:59:10 ID:YV2nWwiM0
そんなのはただの情報提供だし
初回面接には入らないよ
保健指導がなんたるかちゃんと勉強しれ
178卵の名無しさん:2008/10/28(火) 13:12:28 ID:jNR4/sjl0
>>177
医師が説明して、
「どうしたらいいんですか?」
「この数値は異常と出ているんですが、心配した方が良いんでしょうか?」
と聞かない患者がいるかね? 答えたら1回保健指導したのに等しい。
179卵の名無しさん:2008/10/28(火) 22:07:08 ID:vPI2+Tbl0
>>178
臨床的には「等しい」かもしれんが
厚労省的には、情報提供
180卵の名無しさん:2008/10/29(水) 08:38:36 ID:b31cSVxc0
>>179
分かるけれど、それ込みの値段? 昔は市が通知するだけだったよ。
181卵の名無しさん:2008/11/01(土) 17:49:48 ID:eCkIILkP0
動機付け支援以上の人に
行動計画を立てさせるのが初回面接
それくらい知っとけ
182卵の名無しさん:2008/11/01(土) 17:57:16 ID:eCkIILkP0
行動計画には、最低でも消費カロリーの増加、摂取カロリーの減量
の具体的な数値目標が必用
その他、減塩、禁煙、減酒などの目標が必用
去年の今頃ならまだしも、今更何をおっしゃる?って感じです
183卵の名無しさん:2008/11/04(火) 08:31:59 ID:ct2L7mN40
基準該当に至るような患者に、むかしから医師は2,250円で、ずーっと、指導してきたがねぇ。
目標ねぇ...禁煙のみの成功率は年に3%、楽しい保健指導になりそうだ(笑)。
184卵の名無しさん:2008/11/04(火) 15:19:12 ID:76XLwilT0
>>181-182
まるで、どこかの講習会か教科書で読んだような話をするなよ。

医師ができなかったこと、特定健診の最後に「保健指導を受けますか? いいえ2」
の何と多いことか。ヒトラーのように国家社会主義の原理で健康な標準的な国民を
作る、それを国是としろよ。
185卵の名無しさん:2008/11/04(火) 20:33:57 ID:i+sMCbqV0
そんな役立たずどもに愛想をつかしたってことよ
無知が逆切れもいいとこだ
186卵の名無しさん:2008/11/04(火) 20:38:29 ID:i+sMCbqV0
どうせ食事も運動もバランスよく
くらいしか言えない無学な爺医が出来る訳無いよな
行動変容
187卵の名無しさん:2008/11/04(火) 23:46:29 ID:M4juAGHz0
行動変容を100%指導できる人いるの?
支援中だが行動変容ができた人はマイノリティー
メタボまで改善なんて100人いれば2、3人いればいいところじゃね?
188卵の名無しさん:2008/11/05(水) 01:02:00 ID:Z34Fn76s0
>>187
エビのある調査で禁煙ですら年間3%だよ、それも禁煙の専門家がやって。他職種が集まっても
7〜8%だろ。特定保健指導は、認知療法と行動療法を前面に出すようだが、手法は古いな。
189卵の名無しさん:2008/11/05(水) 01:05:29 ID:Z34Fn76s0
それと、メタボ関係なしの、単独の高血圧・高脂血症・糖尿病、特に糖尿病は、
どうもメタボだけじゃない深い理由がありそうだ。この前も飲料水のヒ素濃度
との関連が出ていたしね。筋肉質や痩せたDMなんてたくさん診るがねぇ。
190卵の名無しさん:2008/11/05(水) 01:09:05 ID:Z34Fn76s0
>>186
栄養指導も運動指導も難しいよ。体重と体脂肪だけ測らせておいた方が安全かもなぁ。
191卵の名無しさん:2008/11/05(水) 14:52:59 ID:RdiT1jLv0
生活費にも困る所得格差と不景気、血圧が170ぐらいでも受診しない...そんなときに健診と保健指導?
焼け石に水とはこのこと。
192卵の名無しさん:2008/11/05(水) 14:54:06 ID:RdiT1jLv0
で、社会保障のために消費税を上げるんだろ? さらに消費という受診活動は減るだろうなぁ。
193卵の名無しさん:2008/11/05(水) 16:57:21 ID:QL7P+lZo0
>>192
社会保障のため、というのは口実。
政治家と天下り役人と経団連企業がおいしくいただきます。
194卵の名無しさん:2008/11/06(木) 01:34:57 ID:W7AGkV9+0
>>184

はちゃんと講習会受けて制度を理解してからここに来なさい
クレクレのくせに何で上から目線なの?
195卵の名無しさん:2008/11/06(木) 16:16:10 ID:c9w7uPmy0
>>194
講習会の講師だから。
196卵の名無しさん:2008/11/06(木) 16:19:44 ID:c9w7uPmy0
>>193
一般財源化したときに、社会保障に使うか、道路建設に使うかは保証がないからなぁ。

法律で消費税の使い道を決めるマニフェストを出してくる政党に投票するしかないがね。
宗教がらみの政党にとってマニフェストとは意味があるのかねぇ? 公明に聞きたい。
197卵の名無しさん:2008/11/06(木) 20:51:33 ID:kWeb2yH40
>>196
今でも、交付税に含まれているはずの金額を計上したら跳ねられて
土建にまわされるからな
198卵の名無しさん:2008/11/07(金) 23:13:19 ID:cj35qsJO0
無知がばれたからって何話題そらしに必死になってんだ爺医
199卵の名無しさん:2008/11/08(土) 19:42:46 ID:ITCzKjoW0
説明は保健指導には入らないからねお爺ちゃん
説明は情報提供であって、情報提供は保健指導じゃないの
200卵の名無しさん:2008/11/09(日) 20:12:24 ID:br2Mt1SM0
開業したてで、まだ新参者なんだけど
皆さん眼底って自分で見れるの?
それとも追加で検査が必要なときは眼科に回すの?
201卵の名無しさん:2008/11/11(火) 02:36:59 ID:OZq7A3f40
>>183
その効果がなかったことへの反省だろw
202卵の名無しさん:2008/11/11(火) 02:54:17 ID:VhdN35b70
>>202
選手交代か、じゃあ、特定疾患療養管理料は、青本から削除だな。
203卵の名無しさん:2008/11/11(火) 13:05:47 ID:IZGfPDjW0
204卵の名無しさん:2008/11/11(火) 13:13:00 ID:j451yQc90
>>203
しかし、米国なんて、医師は生活指導しないよ。生活指導は資格を持った専門ナースが
時間を掛けてやる。指導料で経営を支えている診療所なんてあり得ません。診察料だけで
経営が成り立たない国なんてあり得ないよ。
205卵の名無しさん:2008/11/11(火) 15:31:59 ID:j451yQc90
米国帰りの循環器専門医なら、自分が患者に生活指導するなんてあり得ないことを
よく知っているだろ? それは有資格の循環器の生活指導のナースが時間を取って
やっているはず。後は栄養士、理学療法士などだな。
206卵の名無しさん:2008/11/11(火) 16:17:31 ID:PfnTfGhy0
特定健診の費用が馬鹿ほど安い件
207卵の名無しさん:2008/11/12(水) 01:44:01 ID:avqHtjoy0
安さにみあったことやるのぢゃよ
208卵の名無しさん:2008/11/14(金) 09:51:17 ID:1OOqoc0K0
>>206
爺婆は健診を来年度するかどうかも分かっていない点。
209卵の名無しさん:2008/11/14(金) 13:52:30 ID:aNJRnU1H0
【施設・ソフト系の話】特定健診・特定保健指導 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1226638172/
210卵の名無しさん:2008/11/15(土) 11:00:32 ID:r0QaP8L00
患者さんで、健保特定保健指導に行った人がいたから、「どうだったの?」って尋ねたんだけれど、
保健師が来て集団指導。腹囲とLDLだけで予備軍だったから、その程度だったんだとさ。LDLは
190でも差がないことを知っていたけれど、まあ、郷にいれば郷に従えで、万歩計をもらったらしい
から、「+2,000歩歩いてねぇ」と予防接種の時に説明しておいた。

身長190cm近い体格だよ。筋肉質だし、腹囲の基準がおかしいと本人も気がついていた。企業も
そのぐらい気がつけよ。
211卵の名無しさん:2008/11/16(日) 01:59:18 ID:vIOPBBni0
腹囲だけで全てを語るって、どいつの金儲けのための屁理屈?
いまだに犯人が判らないんだけど。

LDL外して食後中性脂肪を入れているの(空腹時以外もHgAi1で認めてるわけで)はgdgdじゃないのか?
>>210の言う様に、身長を無視してるのは変だと感じなかったのか、担当役人。
腹囲とBMIはorじゃなくandにすべきだったな。

ところで、共産主義並み統制で受診率を上げられる大企業に比べ、当然その他の組合は受診率が低いのだが、
町工場集合体の組合とか政府管掌とか国保は、補助金カットとか等の罰則が具体化されたら大騒ぎするのだろうけど、
その時にすでに小泉もチルドレンも自民自体も野党になっていて、どこに怒りをぶつけるつもりだろう。
民主が政権をとって、それまでに再改定か廃止にせず放置したら同罪だな。
212卵の名無しさん:2008/11/16(日) 09:46:47 ID:Ny/85gRg0
もう止めましょ、病めてね、辞めるべき。
受診者も来ないし・・・
メンドクサイし・・・
成果なんて・・・
まずちゃんと金ください・・・
月に1,2件の社保なんて・・・
切手代もったいない・・・
5000円なんて・・・
そろそろ、指導と健診が絡みだす時期よ、どうなるの?もう面倒なのは嫌っ。
健保が潰れてるいる時代に何やってんの?
XMLエラーとかシステムの遊びやってる場合じゃないでしょうに。
新聞に出ているメタボ広告、もうぅぅ100%うそっぽですね。腹囲が10cm減りましたって、こんな事書いて良いの?実名出してみてよ?
ダイエットメーカー真っ青!!。

1年前から愚痴に進歩なし(笑)
213卵の名無しさん:2008/11/16(日) 18:09:59 ID:poHlrMSM0
なあ、みんな眼底自分で見れるのか?
214卵の名無しさん:2008/11/16(日) 23:09:17 ID:hN1ud5AQ0
>>213
眼科検診の意味では完全には無理。内科疾患のスクリーニングとしては可能、というところかな。
米国の診察室には壁に必ず、眼底鏡と耳鏡が掛けているのが普通なんだが...。
215卵の名無しさん:2008/11/16(日) 23:12:46 ID:hN1ud5AQ0
>>212
いろいろな問題があると思うけれど、システム見ていると、乳児〜後期高齢者まで、健診の
フォーマットはxmlで同じファイルで管理したい雰囲気だね。今のところは、成人の健診ファイルは
1つにできそうだが...。
216卵の名無しさん:2008/11/17(月) 06:27:58 ID:acUBV2+G0
>>215
住民情報を使わない限り個人のキーが無いので保険者内から出られない。
普通の健診システムさえ個人管理は難しい・面倒なのに、こんなのでは無理ですね。
217卵の名無しさん:2008/11/17(月) 08:32:04 ID:BAhS5y9u0
>>216
医療保険の記号と番号があるじゃない。労安衛法の定期健診の受診率も100%じゃないし、
ちょうどいいんじゃないの。
218卵の名無しさん:2008/11/17(月) 08:50:11 ID:BAhS5y9u0
労安衛法の健診をしてなくて、家族の特定健診・後期高齢者健診ができずに
従業員から文句が出ているところが多いみたい、中小企業。
219卵の名無しさん:2008/11/17(月) 15:40:23 ID:Q5BWegu70
保健指導は評判が悪いなぁ、会社単位で無理矢理連れて行かない限り、国保は
強制労働みたいに思うか、爺婆に扱われるのが嫌で、行きたがらない。市役所の
保健師、空振りだろうなぁ。
220卵の名無しさん:2008/11/17(月) 19:15:21 ID:by9am6t30
>>219
保健師ですが、前々から分かっていたんですけどね〜(´・ω・`)>空振り感

根拠もあやふやで、住民も興味をもてない予防よりも
通院中の患者に対して、かかりつけの先生の指示を守っているか、服薬しているか
通院中断してないかを訪問だの電話だのでチェックしていた方が、重症悪化は防げそう。
221卵の名無しさん:2008/11/18(火) 03:48:21 ID:JB54A7+20
>>220
薬漬けにしたくないから、保健師さんに期待しているんですよ。
でも、田舎じゃ、理解・人材・設備が足りない上に、

「朝、一錠飲めば済む話じゃない。わざわざ、遠くへ疲れに行くこともないし」

といった感じ。元々、治療じゃないから、予防の予防だから、その辺の意識を
変えないと。筋力増強剤なんてあればいいんだけれど、それだけは無理でしょ。
222卵の名無しさん:2008/11/18(火) 03:50:09 ID:JB54A7+20
だいたい、予算を確保するためのパイロットスタディーって、最高の条件でやっているからねぇ。
223卵の名無しさん:2008/11/18(火) 03:51:59 ID:JB54A7+20
定額給付金じゃないけれど、最近の中央官僚のレベルの低いこと...。
これだけは、国民が任命できないからねぇ、国会議員を介しても。
224卵の名無しさん:2008/11/18(火) 23:30:14 ID:0LQ1MjyN0
「大田総理」で東大の人(姦教授だったかな?)が言ってた。
「卒業生の(志望)トップはリーマンなど、次が金融証券(メーカーだったかな?)その次(のカス)が官僚」って。
昔は甲種とか上級とかに受かって大蔵に入るのがトップだったが。
医者も教授になる事は必ずしもトップではなく、バイオの創薬で上場して儲ける帝大エリートが増えたな。

腐りきった官僚にしたのは自浄機能を嫌ってきた官僚自身と、浄化機能を持たない政治の責任と。
それさえあれば、官僚の給与を上げても国民は納得だと思うが。(妬む奴はどうやっても妬むのだが)
もちろん天下りは禁止し、退職金も民間と同様にする事。
225卵の名無しさん:2008/11/25(火) 18:37:21 ID:Kq1lEYIQ0
特定健診の対象者の年齢、上限が74歳から75歳に引き上げられたね

特定健康診査・特定保健指導の実施に関する基準の一部を改正する省令
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html
(このページの「●関係法令、通知等」付近にあり)

これで年度内に75歳になる人も健診を受けられるってことか
226卵の名無しさん:2008/11/26(水) 02:42:41 ID:gDhG56fP0
4月の時点で政令指定都市の担当者にクレーム付けたが今頃改定か。
「去年の健診を4月に受けた3/31生まれの74歳は2年間健診から外れるのか?変だろう」
と言ってやったが「はぁ、規則ではそうなりますね」みたいなふ抜けた対応だったな。

そして今日、「1/31までの健診票で3/31まで受診してかまいません。訂正なども不要です」ってFAXが来た。
役人は あ ほ だ 、そんな事は知って居るか。。。
227卵の名無しさん:2008/11/26(水) 06:02:30 ID:X29/sDGk0
自分の仕事に興味ないんだよ
まぁその道のプロじゃない汎用タイプだから仕方ない
228自治体担当:2008/11/26(水) 21:30:12 ID:8NBk1tSe0
みなさんの感想を見て参考にしてみようと思います。
これからよろしく
229卵の名無しさん:2008/11/26(水) 23:33:11 ID:h1C3iWU/0
うーむ、いわゆる役所的発言。
思います、検討します・・・。

「参考にして改善 し ま す、いや、こことここが現在検討されて い ま す、いや改善 し ま し た、改善 さ れ ま し た、こことここが来年4月1日から変わり ま す。」
とか言ってほしいな。(釣り?)
230卵の名無しさん:2008/11/27(木) 11:28:04 ID:eiItAjtF0
しかし、こんな健診受けた奴いるのか?
受診率3割以下だと思うぞ。
231卵の名無しさん:2008/11/27(木) 15:46:09 ID:mivfr+mt0
>>224
いくつぐらいの官僚なんだろうねぇ。金融なんてリストラ対象じゃないか。
バイオ関係の企業は特許がらみで、簡単には儲けられない。冷戦終結前と
冷戦後では、知的財産権へのリスクが全然異なっている。

本当に遺伝学、タンパク工学の専門家になれば、日本では芽が出ないよ。
日本の大学院、研究所の経歴なんて、意味がない。10年に1回の奇跡の
ような発想以外、買うリスクがない。
232卵の名無しさん:2008/11/27(木) 15:49:34 ID:mivfr+mt0
>>230
労案衛法の健診は実施率100%じゃないと事業主は労基署から勧告を受けるはずだが、
本当は何%なんだろうかねぇ?
233自治体担当:2008/11/28(金) 05:11:30 ID:PfTONfIB0
確か、事業主健診て50人以上の従業員の場合に報告義務があったような気がする。
小さい事業所はやってないところいっぱいあるよ。100%まではいってない。
事業所でやらない所は、保険者でもやらないから受診できない人がでてきてる。

役所的発言とか言う馬鹿がいるけど、普通に話しようね。
234卵の名無しさん:2008/11/28(金) 08:42:25 ID:YmFyLMcM0
>>233
今回の特定健診であぶり出すのかと思ったのに。
受診率を把握するのに、健保本人のデータを出さなきゃ、受診率は落ちるでしょ。
まさか、労安衛法での健診のデータを、特定健診のデータとして流用しないところ
なんてないでしょ。
235卵の名無しさん:2008/11/28(金) 10:45:59 ID:mv5sF3pw0
つーか、特定健診を正確に理解してる事業所がどれだけあるのか怪しい
236卵の名無しさん:2008/11/28(金) 11:06:21 ID:v4O8hF8M0
>>221
>>薬漬けにしたくないから、保健師さんに期待
根拠がないんだよねぇ・・・それも

指導により、薬剤使用量が減るかどうか、パイロット研究でもあればべつなんだが
まったくないんだよなぁ・・・

米国だと、一次予防からスタチン&ACE阻害剤&アスピリンがつかわれてるし・・・
237自治体担当:2008/11/28(金) 23:05:07 ID:PfTONfIB0
234は話の意味すらわからんね。意味不明としかいいようがない。
ま無視するけど。
ここってこんなにレベル低いのか??
238卵の名無しさん:2008/11/30(日) 22:56:53 ID:QP/SsmU20
>>225
今度は年度内に76歳になる人が騒ぐなww
239卵の名無しさん:2008/12/01(月) 02:07:02 ID:jeSIyjMh0
>>237
国保だけ見ているとね。分からないだろうね。

健保にも、特定健診の受診率で、後期高齢者への拠出金ペナルティーがある。
健保被保険者とその家族の数は把握できているので、特定健診のデータが来
ないと、受診率が低いとして、健保家族は特定健診を受けるとして、健保本人が
取り立てて、特定健診を受ける必要はない、労案衛法のデータを流用すると
言うのがまあ普通だろう。協会けんぽであろうと、組合けんぽであろうと、
労案衛法健診をしていないと、拠出金が増えると言うこと、分かった?
240自治体担当:2008/12/02(火) 05:46:43 ID:QPfLLzvF0
拠出金??支援金ていうんだよ。労案衛法?労働安全衛生法だからね。
言ってる意味は分かるけど、あぶりだすの意味ってなによ。
241卵の名無しさん:2008/12/02(火) 09:54:13 ID:rwKY9w020
>>240
公務員が喰っていくために、毎年用語を変えているだけのことだね、役人体質〜。
特定健診は、保険者ごとに受診数が特定できる。保険者が支援金を減らしたい
ために、事業主に健診のデータと数を要求したら、労安衛法での健診をやっている
かどうか、丸わかりじゃない。
242卵の名無しさん:2008/12/02(火) 10:35:29 ID:7lJXNd3F0
保健指導レベルの判定で、前期高齢者の年齢基準日について教えてください。

65才の判断は、年度末基準でなく受診日基準なのでしょうか?
243卵の名無しさん:2008/12/02(火) 10:54:29 ID:XgT9lQKk0
こんな糞制度早く廃止しろ
244卵の名無しさん:2008/12/02(火) 12:29:28 ID:nnsDbO4D0
あれ?もう廃止では?
うちにはもう誰も来やへんで? えっ???・・・


※「もう」は省略しても良い、ちょっと見え張っただけで、ホントは「殆ど」が正解である。
245卵の名無しさん:2008/12/02(火) 19:52:59 ID:zvOAMs/60
>>240
厚労省から通知来ていなかったっけ?

「ついでに社保移行を勧めておけ」とか「労安法の定期健診やってないって分かったら労基署に報告しとけ」
的な内容のやつ、うろ覚えだけど。
246自治体担当:2008/12/05(金) 22:06:12 ID:IdKxrK4F0
>245 ありますね。でもそんなの関係ないです。事業主健診をやっていようがいまいが事業主の責任だからね。
247卵の名無しさん:2008/12/06(土) 15:24:26 ID:d1N8H7050
>>245
情報、THX. やっぱりあぶり出し作戦やっているんじゃないの(笑)。
自治体担当さん、大人げないから、素直に負け認めろよ(笑)。
248卵の名無しさん:2008/12/07(日) 01:08:19 ID:HUCrfZQw0
>>245
まあ、協力する余裕がある国保担当者なんていないけどね。

「激変緩和措置のため半年間は減額」→「反対意見が強いので減額解除が凍結」だの
「原則天引きから原則振込に変更したので口座番号を確認しろ」だの
「特定健診は『年度内に75歳になるのは対象外』から『75歳まで対象』に変更」だの

ころころ変わる制度のせいでパニックだしな

というわけで、先生方・・こっちもパニックです_| ̄|〇、すいません。
249自治体担当:2008/12/07(日) 16:56:37 ID:Ap/oSQdM0
そそ だ〜れも国保がさ事業主健診に協力しないよ。するとでも思ってる?
関係ないの知らないのかな??
250248:2008/12/07(日) 19:40:27 ID:HUCrfZQw0
>>249
わざわざ、煽らなくてもいいのに。
251卵の名無しさん:2008/12/09(火) 11:12:43 ID:+NkgDu27O
>>244
まずい定食屋が「冷し中華はじめました」となっても客は増えないだろ?

そういうことじゃね?

委託うけている二次検診(OGT)Tだけで40人ぐらい来たぞ
252自治体担当:2008/12/10(水) 06:02:13 ID:PrAvyJEY0
国保の受診率は例年通りで終わりそう。来年度以降受診率アップのため何
するか考えてる保険者さんいる?具体的に教えてください。
253卵の名無しさん:2008/12/12(金) 09:08:51 ID:esKD5G+U0
>>251
空腹時血糖か、HbA1cがスクリーニングで、OGTTが二次検査?
初期の糖尿病は食後高血糖が特徴だし、既に基準を満たすような患者にOGTTは普通しない
なぁ。
254卵の名無しさん:2008/12/12(金) 11:36:01 ID:jgj4NRYx0
売り上げは減るは、経費や手間が増えるはで
255卵の名無しさん:2008/12/12(金) 21:41:06 ID:wGJi9wCT0
社保が真面目にとりくまなきゃ受診率上がらない。
受診券出す力が無い健保がいくつもある。人もいないし・・
256自治体担当:2008/12/13(土) 06:45:36 ID:eT7OVwLw0
受診券出さない社会保険の人には、基本健診(特定健診を含む。)について
全額自己負担で国保の検診に参加してもらってる。税金もらってるから無視
できないし。受診率上げるために9月までに日程組んで、来ない人に直接
お知らせしてその人に11〜1月に日程組んできてもらおうと思ってるけど
果たしてうまくいくか心配。
257卵の名無しさん:2008/12/13(土) 14:41:41 ID:YWrMwagN0
>>256
こんなところで公言して良いの? 厚労省としては、自治体にペナルティーか、
担当者の処分を求めるよ。
258卵の名無しさん:2008/12/14(日) 00:18:34 ID:G7kApnBY0
>>253
契約では健診結果でFBS100-125かHbA1c5.2-6.0が二次検診(OGTT)の対象になっている。
片方でも超えていたら、「受診勧奨してます」とのこと。
DM治療ガイドの基準でやっているんだとさ。

40人中5人がDM型で治療開始
モノの見事に、空腹時血糖は正常で、120分値220とかいたよ。
10人が正常型
残りは、役場の保健師に「要生活指導」(←行政保健師への指示欄がわざわざつくられていた)で投げかえした
259卵の名無しさん:2008/12/15(月) 20:05:55 ID:VIwsuxHx0
松阪のショッピングセンターで、受水槽に死体が1ヶ月間も入っていた問題について、
施設側は「その1ヶ月間の残留塩素の測定値に異常は無く、保健所が『水質に問題は
無い』と判断した」と コメントしている。
保健所などが、果たしてこのような判断を下すことが あり得るのだろうか?

因みにこの施設は、いわゆるビル管法の特定建築物であり、例えば東京都指導基準で
は「系統ごとに給水栓末端で残留塩素を『毎日』測定すること」と、定められている
建物にあたり、松阪市の場合は、保健所以外にも、松阪農林商工環境事務所が「簡易
専用水道の指導監督」や「特定建築物設置者等の指導」を行っている。

飲用水の汚染事故としては、クリプトスポリジウムやジアルジアなどの原虫によるも
のが知られているが、これらは塩素に対して強い耐性を持っているため、残留塩素で
死滅することは無く、あらかじめ浄水場でろ過処理されてから上水として供給されて
いる。 また、細菌類は塩素によってほぼ殺菌されるようだが、一部塩素に強いウイ
ルスの存在も知られている。 (上記原虫の潜伏期は4〜10日程度)

つまり、残留塩素の測定結果によって「水質に問題無し」と判断できるのは、水道局
から送られた上水について、途中で汚染物質の混入などが無く、適切に管理されてい
た場合に限る、といえるだろう。

では、塩素殺菌の効果があるものについては大丈夫だったか?といえば、今回の場合
は、それも「否」だろう。  受水槽に死体などの汚染物質が入っている場合、朝の
給水開始直後などには、日中より汚染が進んでいた可能性があり、少なくとも「常時
安全だった」と宣言するのは難しい。

このように、残留塩素の殺菌効果は万全ではなく、さらに汚染物質によって安定した
水質ではなかったことが想定される状況下で、保健所や環境事務所が短期間に「安全
宣言」を出せるとは到底思えない。
週刊−建築設備ニュース
http://www.setsubi-forum.jp/melmaga/bn377_081214.html
260卵の名無しさん:2008/12/15(月) 20:38:32 ID:HsBfU4s80
国保の保健指導。
動機付け・積極的併せて4月〜12月で40人に届いていない。(○○市全体で)
20万都市でだ。医療機関は保健師雇ったり指導室作った、ソフト購入した
等期待倒れもいいとこ。大騒ぎさせやがってこんなざまだ。そんな簡単に
保健指導に行くはずないとは思ってたけどさ・・・
261卵の名無しさん:2008/12/16(火) 13:40:10 ID:ac/Crlvl0
>>260
1件も来てません。請求の用意もしていません。
スタッフは医師、看護師、管理栄養師だけです。
でも一応名乗りだけはあげている。

市のは市でやるらしいので、もしくるとしても社保だけですね。
262卵の名無しさん:2008/12/16(火) 14:14:58 ID:v1DzPzwN0
>>261
市町村合併で本来は定員削減しなければならない保健師の新しい仕事。
公務員は相身互い。絶対に小さな政府にはならない。
263自治体担当:2008/12/17(水) 06:16:03 ID:1o7U56xE0
うちの市では、指導率は50%だよ。うち24%は年度内中に終了の予定。
専門の人が殆どやってるから助かる。
予定日の少し前に電話で来るか来ないか確認もしてるし、日程変更にも応
てる。初回面談で、その人の過去5年間の検診データを表にしたりして
工夫してるよ。
264自治体担当:2008/12/17(水) 06:19:40 ID:1o7U56xE0
>257 受診券出さないの意味は、集合契約に参加してるか、本人で
事業主健診の機会がない人です。
265卵の名無しさん:2008/12/17(水) 11:28:25 ID:AcK82pI+0
いったん、支払決定されて振り込まれたのを、過誤が見つかったから返却しろとさ。
何やっているんだか...。
266卵の名無しさん:2008/12/17(水) 11:29:15 ID:AcK82pI+0
新手の振り込み詐欺か? 社保庁の職員の個人口座だったりして。
267卵の名無しさん:2008/12/17(水) 12:12:31 ID:i2gm4wRX0
京都地裁の書記官が判決文を偽造するぐらいだから、末端の国保連の職員が偽造文章を
送ってくるかも知れない。電話をして尋ねても、担当者が犯人なら確認できない。振込先を
確認しようにも国保連に振り込んだこともないから、番号が正しいかどうかも分からない。
268卵の名無しさん:2008/12/17(水) 20:41:57 ID:6p3soYYp0
>>263
指導率50%とは何に対しての数値ですか?
動機付け+積極的をあわせた数が分母ならちょっと信じられない。
269自治体担当:2008/12/17(水) 22:26:37 ID:1o7U56xE0
指導開始見込み者/(積極的該当者+動機付け該当者)です。
指導開始見込みのうち殆どがすでに開始しています。
これから健診も少しあるからね。
こまめに電話で勧誘してるから来るみたい。自分達もここまで参加
してくれるものとは思わなかった。健診の実施率を上げる方が苦労
しそうだな。
270卵の名無しさん:2008/12/18(木) 21:07:49 ID:C5h+Okrt0
どうしても信じられないんですが。自営や定年後が多い国保加入者だとしても。
対象者に通知を出して希望者は返送するシステムですがその時点で面倒と思われ
「見合わせる」がほとんど。
対象者が多い動機付けに限っても時間や場所の制約があり数%程度だと思う
のですが。

271自治体担当:2008/12/18(木) 21:40:30 ID:VgPelH870
ん〜自営が多いから時間の都合はつくんだと思うんですよね。
相手は事務員とかじゃないんだから希望者に返信させるやり方は
いかにも事務的で参加しようとは思わないと思うんですよ。
勧誘の電話の時も、なぜあなたが参加した方がいいのかを相手に
合わせて説明してる。もちろん聞く耳がない人もいるけどね。
272卵の名無しさん:2008/12/18(木) 22:21:31 ID:XcFisqa00
地域によって考え方が違うんだろうけれど、「水増し」はやめてね。
社会保険関係って、現場で不正多いから...
273卵の名無しさん:2008/12/19(金) 21:22:46 ID:gedWKjam0
電話なんて不在は多いし手間ばかりかかって効率悪いでしょう。
対象者に知らせる方法は手紙でないとすれば電話のみですか?
職員総がかりで電話かけっぱなしでもやりきれないでしょう。
人口3千人程度の自治体でしょうか?

274自治体担当:2008/12/20(土) 18:30:40 ID:CmBbw6em0
では聞きますね。人口3000人とすると国保特定健診対象者は600人
程度になるでしょう。そのうち受診者は250人位でしょう だと積極
や動機の対象者は50人程度でしょ? どういう計算で電話かけっぱなし
と考えましたか??想定している過程がさっぱり不明です。
275卵の名無しさん:2008/12/20(土) 21:03:42 ID:ODWhG3Il0
3000人の人口で役場保健師の人数は?
また50人のアポイントとるのに100回は電話かけますね。
留守が半分いますから。
276卵の名無しさん:2008/12/20(土) 21:40:55 ID:9Rr5rRYW0
>>263
指導率50%?どうゆう計算してるん? 

ちなみにウチらの計算の仕方は
特定健診受診率=特定健診受診者数÷特定健診対象者数
 今のところ25%。年度(4〜3月)だから20年度は30%行くかも?

指導率=特定保健指導初回指導成功した人÷特定健診で動機付け+積極的の判定受けた人
 通知出して反応出るまでタイムラグあるけど、今のところ数字的には20%も行ってない。

初回指導で続けられそうな人が今現在継続支援できてるのは50%ぐらいだけど…。
277自治体担当:2008/12/20(土) 23:01:01 ID:CmBbw6em0
>275 そうですね。
>276 計算方法は上のほうに書いてるよ。
     指導には人手がある程度かかることは18年度中に分かってた
     19年度には計画も作成することとなっていたんだから、20
     年度に必要な人手(予算含め)の要求をしていってなかったの?
     なんだか計画無視の実績ばっかりで、推測不測の感じがしちゃ
     う。
278卵の名無しさん:2008/12/25(木) 19:44:20 ID:WtihUvaoO
279卵の名無しさん:2008/12/25(木) 23:15:49 ID:JTT81Q1H0
>>277
実施率は分かるけれど、実数は何人なの? 別にどこの自治体か特定できるわけでもないだろ。
3人とか言われてもねぇ。
280卵の名無しさん:2008/12/26(金) 00:15:21 ID:vup86hBO0
健診受診率は24%だそうです。600*0.24=144
保健指導対象者は積極7%、動機14%で21%。144*0.2=28
ここまでは公表資料数値。
その内、問診22に「いいえ」した人を除くと・・・
(そもそもこういう人には受診券を出すの?)
これを無視しても、2回電話をかけても半年で56回かけて勧誘仕事は終わりですね。

指導受診率は色々なところの年初予測は25%くらい。28*0.25=7
積極2名、動機5名くらいかな?

この規模の地区では医療機関数は何施設くらいなんでしょう?
全員が1施設に来たとしても請求額は6・7万ってとこ?
利益は・・・
281卵の名無しさん:2008/12/26(金) 01:05:20 ID:JMLPuMiM0
>>236
疫学的には、生活習慣を調べ上げて継続的に指導し続けて10年ぐらいやれば、
健康寿命は延長する事が判明してる。

しかし、
1.完全実施して5年〜10年くらい経過しないと検診・保健指導の効果は検出不可能。、
2.集団指導では効果が無く、やるだけ無駄、という結論が出てるので、個人指導を導入したんだが、
本来、個別指導は全員に行うことが望ましいが、さすがに全員は無理なんで、
個別指導を行う対象を選び出すためにメタボ基準が考えられた。
しかし、メタボ基準該当者全員に個別指導を開始しないのであれば、有効性は著しく低下する。
まして、異常値が出てる人だけ個別指導なんて、無意味。

結局、ペナルティ課される所が続出、という結果が待ってる。

>>210
その程度の人でも食事調査とか生活習慣調査して、
運動メニュー作成、食事指導とかの個別指導やらないと効果はでない。
それで現実には、運動メニュー作成+個別指導して特定保健指導の尻拭いしてやったわけだ。
282卵の名無しさん:2008/12/26(金) 10:13:00 ID:P9BRS7pF0
また面倒なこと市役所が。

1〜3月生まれの75才になる後期高齢者の受診券発券が2か月先になるので、
3月までに間に合いません。国保連に送らずに、紙で報告・請求してください。
受診券の色は変えますので...。

本当に手間な話で...(笑)。
283病院保健師:2008/12/28(日) 18:43:03 ID:i96SuKg90
健診受けて保健指導利用券の発行までに六ヶ月もかかってるらしいが
こんなにかかるもんですか?
284卵の名無しさん:2008/12/29(月) 00:18:41 ID:APUkXl8M0
手書きしても3日だよね〜(今年賀状を書いてるもんね、大晦日までには書き終えるから・・・)

パソコン年賀状ソフトでも1日数百枚はいけるよね。

筆で書いてるんじゃ?
分かった!受診券バーコードを定規で手で引いてるんだ! ご苦労なこった。
285自治体担当:2008/12/30(火) 00:22:38 ID:Coxdo4Ek0
>279 いったい3人なんて自治体いると思うか?ありえないだろ?
     そういうくだらん質問はスル〜いたします。
     まともな質問できないか?
286自治体担当:2008/12/30(火) 00:28:35 ID:Coxdo4Ek0
>280 積極の発生率の分母はどうなってるのかな?間違ってると思うのだが。
287卵の名無しさん:2008/12/30(火) 01:00:53 ID:5COMTioS0
>>285
うちの市は国保の保健指導10人だと、保健師は健診に寄ったときに言っていた。
空振りだと。
288自治体担当:2008/12/30(火) 10:10:05 ID:Coxdo4Ek0
うちのことは指導開始100人を超すと思う。案内文書を出すだけだと人
は来ないみたいだね。指導は問題ないけど健診の受診率上げるために何し
ようかな。申し込みあっても来ない人を来させてもまだまだ足りないから
医療機関からデータをもらうしかない。。。 どういう仕組みにしたらい
いか考えてるとこありますか?
289卵の名無しさん:2008/12/30(火) 10:25:31 ID:SVgQFAMo0
>>286
ttp://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2008/081128_01/index.html

この辺から計算してみたけど、算数違っている(笑)?
290卵の名無しさん:2008/12/30(火) 10:37:50 ID:CHQfZw1w0
会計監査って、こういうシステム上の無駄まで、指導しないのか!

まったくの、無駄・無益、税金垂れ流し制度なのに
291卵の名無しさん:2008/12/30(火) 18:37:44 ID:/COIDvMS0
>>285
そんなところが全国標準。社保は業務命令で保健指導に行かされる。
国保はやり方次第だろう。
保健師雇った、システム揃えた、指導者来なかったが一年目でしょう。
いつ破綻するかが問題。
292卵の名無しさん:2008/12/30(火) 22:26:22 ID:u3+1w8O2O
ケプラー
293卵の名無しさん:2008/12/31(水) 06:46:12 ID:RdFDKu8O0
>>288
100人の指導って、大変だと思うよ。今年度はテストケースとして無理しない方が良いと思う。
糖尿病予防のDPPの結果、二次引用で申し訳ないが

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/226929.html

等を見ると、メトフォルミン飲ませておいた方が良いような気がする(冗談)。
294自治体担当:2009/01/02(金) 04:24:18 ID:m88Q1Iwq0
>289 60代のデータがないようだね。60〜64歳での指導対象者
は若い人に比べて発生率高いからそこも含めてた結果だといいかも。
回答した男女比が健診受診者の男女比と同じかどうかも分からないよね。
>291 そんな標準ないと思うよ。業務命令で行くのか?なんだか自主
性がないな。破綻するかが問題って。。。希望的観測いってるだけなんじゃ
ないの? 破綻なんかしないよ。問題があれば判定基準を国は変えてくる
と思う。生活機能評価の時のように。
>293 積極1人に付き 初回面談1時間 個別指導A1時間 電話での
励ましなど1時間 評価1時間 としても 4時間で終わりだよ。
それが40人くらいとしても 160時間
動機は初回面談1時間 評価1時間 としても2時間
それが60人として 120時間
合計300時間にも満たないんだよね。準備や整理に一人2時間
かかったとして500時間 月平均は41時間 楽勝もいいとこ。
どういう計算で大変になってるの?
あとさ年齢関係ないデータなんでしょ?だいたい指導でお金徴収
してるとこ少ないと思う。保険のない国のデータもってこられてもね。
指導に係る費用は国で参考金額出してるし、指導機関はもう実施
してるからね、最後の締めが現場で見積もりの参考なんて。。。
 
295卵の名無しさん:2009/01/03(土) 22:51:18 ID:aAFjUf/j0
タバコ税を上げて、税収と健康の一石二鳥で丸く収めるべきだったのを
JTやらタバコ農家やら、目先の集票組織に簡単に負ける麻生。
しかし1ヵ月後の国民の票を失う事が判らないなんて大局感が無さ過ぎな奴だ。
で、厚労省側は代わりに喫煙者の締め付けと、腹囲と糖尿予備軍だけに過剰な指導を開始。

喫煙を指導するのは説得力が有るが、高身長の腹囲85と数年来のHbA1c5.2なんて放っとけよ。
296卵の名無しさん:2009/01/04(日) 12:34:31 ID:VOX+nE+L0
> 08年12月厚労省の通達で、
>
> 生活機能評価の結果1で1、または3を選択した場合は、結果2,結果3は空欄でならなけ
> ればならない。

と言うのがあるわけだ。あれあれ、紙ベースの時に逆戻りじゃない。俺12月まで空欄で提出していて、
15万ほど返戻を請求して振り込んじゃったよ。オレオレ詐欺に引っかかったのか?
297卵の名無しさん:2009/01/04(日) 14:19:30 ID:VOX+nE+L0
http://tokuteikenshin.jp/update/1-1/seikatsu20081229.pdf

これは、市役所や国保連の言っていたこととは異なる。
また、振り込んだ先は、国保連会長の個人名義の口座だぞ。どういう仕掛けになっているんだ?
裏金作りか?
298卵の名無しさん:2009/01/04(日) 22:22:19 ID:CL/ROMab0
>>236
保険者としては、薬剤使用量が増えてもいいと思っているけどダメなのかな?
透析だのインスリン自己注だので年間500万とか数十万使われるよりは
「内服で済むレベルならまずは受診勧奨」という動きもちらほらでています。

で、ちゃんと通院しているのを前提に、管理栄養士と一緒に食事指導とか生活習慣の
指導に入ろうかな〜という感じなんですが

もっとも、保健指導値だけでいっぱいいっぱい感もあるんですけどね
299卵の名無しさん:2009/01/05(月) 09:54:18 ID:gNpYB1cKO
はま
300卵の名無しさん:2009/01/07(水) 13:34:23 ID:fI6IQrDm0
とにかく、健診は巨大な利権。

世界一の健康寿命を国民の結果なんて気にする前に、金の流れが一番だなぁ。
301自治体担当:2009/01/08(木) 04:56:56 ID:Jy2ArnBC0
国から来た調査物で、22日まで提出のやつ内容がむちゃすぎて困りました。
なんとかできましたが、指導対象者の中で受診勧奨の者の人数とかそんなの
ばっかり、全部数えるんかい! 
治療中のため指導対象から外れたものの数とか、全部対象かどうか目で判断
しろってかい! きついよそれ〜
302卵の名無しさん:2009/01/10(土) 10:27:39 ID:FB5Dco9h0
まだ、国保連から、生活機能評価同時実施時のファイルについての書面が来ないなぁ。
それだけデータ提出が遅れるってことで、包括支援センターが動けないと言うことなのになぁ。

役所仕事に振り回されるのは困るねぇ。
303卵の名無しさん:2009/01/14(水) 16:02:05 ID:ua1DD4VP0
+生活機能評価の返戻がいっぱい返っていたので、国保連に、

「12月の厚労省通達通りにするのか、ムダな情報を結果2に入れるのか」

聞いたら、「システム変えましたので、どっちでも通ります」、だって、15万も
振り込ませておいて、元のデータをもう一度、送って下さいという厚顔無恥な
話は、止めてくれ!

これで話が通らなければデータ返還の仮処分申請を、地裁に起こすところ
だったのに。
304卵の名無しさん:2009/01/14(水) 18:03:31 ID:YBWYfduf0
「国保連」を詐欺罪で告発しなければならなくなるかもねぇ。
305卵の名無しさん:2009/01/14(水) 18:20:33 ID:7UdJyIke0
一施設で、10数万だから、1月請求分でどれだけの詐欺による不当利益を得ているか、
国保連、本当に金の流れをはっきりさせないと、元々、請負契約でやるべきことをやって
いるのに、厚労省の方針で支払をしないのは、詐欺で摘発されるよ。

結構な額になると思う詐欺事件になると思うが。医療保険の支払は、準委任契約だから
瑕疵があれば、支払義務はないが、健診はそうはいかないでしょ。
306卵の名無しさん:2009/01/19(月) 16:55:18 ID:DT1cC3F30
吐苦呈献身って 応召義務なんてもちろん無いよね?
みんなで拒否っちゃえ
307自治体担当:2009/01/21(水) 00:16:11 ID:f2Utz9Qu0
特定健診て複雑なんだからみんなもっと具体的に書いてくれ。
308卵の名無しさん:2009/01/21(水) 08:32:15 ID:ysVvz3wa0
結局、1月14日に、うちの県は市町村担当者と国保連で会議して、

「厚労省の通達通りの、生活機能評価1、2の記載と、25項目の生活機能評価の
質問を入力したら、支払を行うこととなった。」

国保連に全部受診券から、質問票、生活機能評価の書類まで提出するうちの県では、
データ全部手元にないので、包括支援センターに出向いて、生活機能評価のデータを
出してくれ、ってもらってきた。

これはローカルルールがいろいろありそうだね。
309卵の名無しさん:2009/01/21(水) 08:33:52 ID:ysVvz3wa0
健診して返金させられたなんて、開業して初めてだよ。
310卵の名無しさん:2009/01/24(土) 01:50:48 ID:42eWcZA70
デジタルコードレスや無線LANの安全性にも
欧州は言及しているみたいだけど、職場環境はどうなのか

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

311卵の名無しさん:2009/01/24(土) 16:30:10 ID:pwGe2Mg20
うちの地区、市町村の国保は医師会通して契約と処理しないとだめなんだが、
その他の全国区の国保はすべて自前でやっている。
この場合、支払いは国保連経由で支払われるが、医師会の分とうちの分の支払いを
分けることが出来ないので、うちが自前でやった支払いも医師会の口座に入っている。
これはどうにかならんのか?
312卵の名無しさん:2009/01/25(日) 11:53:54 ID:SfnG93QI0
>>311
そうかな? 市町村国保以外でも、都道府県医師会と集団契約をしているところが多い。
支払は、当然、自分の都道府県の国保連が支払代行をしているから、支払代行機関の
ナンバーを、国保連にしておけば問題はないと思うが?

集団契約のコピーを会員に渡していないのかなぁ? 医師会の口座にはいるなんて聞いた
ことがない。

国保連の裏金作りの方法はいろいろ聞いてはいるが。
313卵の名無しさん:2009/01/28(水) 09:42:43 ID:4Gqe+nzr0
まだ、来られますか...。
314卵の名無しさん:2009/02/10(火) 00:35:30 ID:oBKyWUVS0
うちのお客から初めてシドーのXMLをやってくれと→もちろんもう出来てるよねぇ?えっ・・・

今回作んなきゃいけない健保の状況は・・・
>組合が契約している健診機関は150ヶ所あるそうですが、
>保健指導の初回面接のXMLがうまくいっている所は7ヶ所、
>保健指導が終了してXMLがOKなのは一ヶ所だそうです.
とのこと。ふ〜ん
315卵の名無しさん:2009/02/11(水) 13:20:02 ID:vQO/8UMe0
保健指導はフリーソフト使ってるけどまったく問題ない。
高い金出してソフト買わなくて良かった。

>保健指導が終了してXMLがOKなのは一ヶ所だそうです
嘘みたいな話ですが。その一ヶ所とはうちの事でしょうか(笑)
316卵の名無しさん:2009/03/06(金) 11:39:59 ID:IhCo1Hu20
今月になって、そこら中の健保から「スキーマエラーが出る」とかいわれた。
CC2Xで変換したときは何もエラーは出ていないんだけど・・・
そもそも、先月までは大丈夫だったじゃないか。

なんか仕様変わった?
317卵の名無しさん:2009/03/06(金) 15:28:12 ID:2EUJ8SfG0
>>316
12月の厚労省通達の件?

しかし、オンライン請求はうまく行くのかなぁ。
318卵の名無しさん:2009/03/06(金) 16:58:52 ID:uZtbu8PP0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
319卵の名無しさん:2009/03/11(水) 17:14:11 ID:0OYUtWWH0
09年3月31日、有効期限の受診券を持って、ギリギリに来る人っているよねぇ。
320卵の名無しさん:2009/03/12(木) 23:44:37 ID:lGgGCPGq0
貼り付ける前に自分の考えいえよ。くだらね
321卵の名無しさん:2009/03/13(金) 16:35:44 ID:0CAtIdpe0
こんなチンケな糞健診受けて、健康診断受けた気になっている馬鹿患者笑えるわーw
これすら検査項目に入ってない→尿潜血、クレアチニン
こんな制度考えた馬鹿の名前はなんて言うの?
322卵の名無しさん:2009/03/13(金) 18:08:44 ID:6V3VALR20
いまさらそんな事言うなよ。この制度は、
メタボ割合が高い→後期高齢者医療への拠出金アップ→保険組合アボン。
                        →メタボの組合員に保険料自己負担化
で経営者様が負担を減らすための健診なんだから。受信者のための健診じゃないのだよ。
323卵の名無しさん:2009/03/13(金) 18:17:13 ID:HyYSn7AH0
どちらかというと役人の天下り先の給与を保険財政からくすねるための制度だろ
324卵の名無しさん:2009/03/16(月) 15:27:19 ID:y4kb7Z460
>>321
高血圧型と診断できた方には、医療保険でクレアチニン等の血液検査・尿検査をすれば
良いのです。
325卵の名無しさん:2009/03/22(日) 19:21:49 ID:irjrMRt90
>>321
あーそれな、厚労省の担当者はクレアチニン入れる気まんまんだったんだが

おや誰か来たようd
326卵の名無しさん:2009/03/31(火) 12:01:55 ID:bI36U4iLO
そうでつか。
残念。
ムーミンスナフキン。
泣きの竜。
327卵の名無しさん:2009/04/04(土) 10:30:23 ID:SwA1kzMg0
いよいよ
2年目始まりましたよ

後期高齢健康診査も含めて
ほぼ同条件の2年目ですが

こりゃこのまま続くんですかね?
328卵の名無しさん:2009/04/06(月) 10:12:22 ID:gHOdTTXL0
新しいフリーソフト見たら、いままでの「速く歩けるか」などのアンケート項目が無くなっているのですが、
今年度から無くなったのでしょうか。あいまいな質問が多くて、窓口での対応が大変だったので、
無くなると助かります。
329卵の名無しさん:2009/04/07(火) 12:56:28 ID:KeDCxGkY0
うちの市町村国保は、質問票を集めるためか、歯科医師会の横やりかで、歯科の質問が
足されているから、質問票を送らなければならない。

「歯がぐらぐらしますか?」の質問に対して、婆ちゃん曰く。

「私は、総入れ歯だからどう書いて良いか分からない、先生、どっちに丸するの?」
(俺だって分からないよ、歯科の質問の設定なんて知らないから)
「そうだな、どっちでもいいんじゃない?」

いい加減だなぁ。
330卵の名無しさん:2009/04/08(水) 06:37:09 ID:HH2kzjqw0
>>329
国保連合会の費用決済の為のXMLファイル作成は
どうやって(誰が?何処が?)作ってます?
331卵の名無しさん:2009/04/09(木) 22:50:16 ID:NiQ0kgLp0
国保連合会というかシステム開発してるのは国保中央会なんだよな

連合会に文句いってもそういう連絡がきただけだとか逃げて話にならないし
第二水準すら読み込めない糞システム作ったボンクラ共を怒鳴りつけてやりたい
332卵の名無しさん:2009/04/10(金) 13:46:43 ID:4aYQ1usX0
>>331

>第二水準すら読み込めない糞システム作ったボンクラ共を怒鳴りつけてやりたい

JISの漢字コードですか?
返戻とかシステムダウンとかになるんですか?
333卵の名無しさん:2009/04/10(金) 18:37:53 ID:GKKFQdEy0
>>331
う〜ん、第二水準の漢字が必要な部分って...判定医師名のあたりか? それとか、病名?

「国民健康保険中央会」のHPの左側から入る
「特定健診・特定保健指導システム情報」の2009/02/12の6番目のエクセルの
データ(Q&A)内の一番最後に
(ttp://www.kokuho.or.jp/kensinsystem/lib/kensin_setumeikai_090212_6.xls)
「提出データで扱うことのできる文字コードの範囲を教えてください。」
の質問に対して
「JIS第1水準=889F〜9872 JIS第2水準=989F〜EAA4
 上記以外を外字と判断しており、システムでは扱うことが出来ません。」
となってるが...でもやっぱり第二水準ダメなのか。

ちなみに、全国健康保険協会−協会けんぽ(旧政管)のHPの
保健サービス -> 特定健診・特定保健指導標準データ情報 -> 協会けんぽ取扱バージョン情報
(ttp://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/11601/20090227-173000.pdf)
の2ページ目の頭でもXML内で使用可能な文字コードに関して
「3.文字コードについて
 ・UTF−8のみとします。
 ・JISX0208のみ対応します。
 (JISX0213の第三水準及び、第四水準については取込不可とします。)」
と言ってるな....元々政管の今までの固定長のFDでの電子データの仕様書でも
JIS−X0208のみ、と書いてあったし。

結局は、tokuteikenshi.jp での公式資料ではUTF−8と書いてあっても、健保側のシステム
が対応して無いとそうなってしまうワケだ....
334卵の名無しさん:2009/04/11(土) 09:29:52 ID:ROBRl5Rj0
それより前年度のフリーのソフトの責任者東大の教授に罪はないのか?
助成金回しだろ これ
335卵の名無しさん:2009/04/13(月) 23:20:57 ID:rW5AkPfP0
>>333
氏名、医師名、医師の判断、住所、etc...
T心房?だかのTが結構ひっかかる

>>332
返戻になるんじゃないかなあ
俺は国保側で費用決済伴わない取り込みしかしてないんで
実際にどういう扱いされてるのはわからないけど
336卵の名無しさん:2009/04/20(月) 10:30:25 ID:xOmxRFTM0
返戻??
xml用氏名なんてないですよ。
今のところ返戻の例はないですけど。。。
国保側で修正してるのかな?
337卵の名無しさん:2009/04/29(水) 01:53:42 ID:cJhFqmGsP
健診者のカナ氏名
カナに漢字いれてくる場合がある
338卵の名無しさん:2009/04/30(木) 09:58:40 ID:GtrQtnZn0
>>337
ええっ?
受診者氏名に全角カナ以外を入れるのは完全に仕様無視しちゃってるワケだから、
第二水準がうんぬん以前のエラーですな....^^;
339ゲルニカ:2009/05/10(日) 17:03:13 ID:bftHRj+y0
今年の特定健診って、尿酸とクレアチニンが入るって???
340卵の名無しさん:2009/05/10(日) 22:17:54 ID:+JFhv5eZ0
今年の特定健診って。
コンピュータ化出来ない手書き老じい施設のミス判定のあおりを受けて
今年の手書き報告書は更にアホの様相を呈しています。勝手なアイテム増やすんじゃねぇよ、うちの国保。
なんでまだ手書きの紙なんだ。
手書きということは国保も手作業だっツーことだ。駄目駄目じゃん、うちの国保。
341卵の名無しさん:2009/05/14(木) 11:12:01 ID:zUxgSCzt0
特定健診って手書きじゃ請求できんのか?

うちはやる気ないんだけど、患者からの要望が多くて迷ってる・・・
342卵の名無しさん:2009/05/16(土) 10:46:17 ID:WcPaE72R0
ヒント:NTTデータの収益源
343卵の名無しさん:2009/05/21(木) 07:00:02 ID:xNphF76DP
国保連にはできない
償還払いしてデータの入力を国保ですればOK
BMIやメタボ判定、階層化を自分でいれなくちゃいけないから
うちはもうやめるけど。

様式様々、判定やってない、質問票ない、医師の氏名ない、
既往歴ありでも具体例ない、空腹じゃないときにHa1cやってない・・・
もうつかれたよパトラッシュ
344卵の名無しさん:2009/05/23(土) 21:50:12 ID:lqbMUUPTO
>>322
そうだけど、この検診するまで自分の血圧さえ知らなかった人多い。
これを機に個人病院に通う人増えてるんじゃないかな
345卵の名無しさん:2009/05/25(月) 00:16:24 ID:xA7Lh3fUP
特定健診は医療費の削減目的で導入されてるんだぜ?

346卵の名無しさん:2009/05/26(火) 14:00:01 ID:vzUq6jTT0
特定健診は特定企業の利権目的で導入されてるんだよ!
347卵の名無しさん:2009/05/26(火) 15:28:48 ID:qWSt/aQg0
特定健診は年金問題でつぶされた社保庁で職にあぶれた役人を受け入れるための制度なんだよ!
348卵の名無しさん:2009/06/04(木) 23:24:57 ID:nkUWep7F0
■フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

★メタボ健診を実施することは保険者(市町村国保,組合健保,協会けんぽ等)の義務であるが、
受診することは被保険者や被扶養者の義務ではない。保健指導に従う義務もない。

★にもかかわらず、一部の保険者は、受診することがあたかも義務であるかのように
保険者に対して「義務化」と広報している。(香川県 多度津町など)

★受診率によるペナルティを回避するための恣意的な方便とも言えようが、
極めて不適切な表現であると断じざるを得ない。
349卵の名無しさん:2009/06/05(金) 00:35:43 ID:A8faTe4C0
>保険者に対して「義務化」と広報している。(香川県 多度津町など)

被保険者に対して〜 じゃね?
350卵の名無しさん:2009/06/05(金) 00:40:06 ID:hVKskHc30
利権って本当に貪った者勝ちだな
国民負担(金銭に限らなず時間・手間など含む)ばかり増やしてちゃ
景気回復なんか永遠にムリだよ
351卵の名無しさん:2009/06/07(日) 15:03:32 ID:gflkzT1x0
早く廃止しろよこんな無駄遣い
352卵の名無しさん:2009/06/09(火) 17:44:48 ID:twlrmuL/0
早く、フリーソフトの修正をやってくれ。プログラマの腕を疑うぞ。
353卵の名無しさん:2009/06/10(水) 14:40:47 ID:zLtuK6Rt0
>>352
ホント、早く1.3出してくれ。
354卵の名無しさん:2009/06/10(水) 14:49:12 ID:EP4bsaUp0
>>345,346,347
真の目的は、
「メタボの人の企業保険料負担を止める。すなわち、メタボの人は保険料が2倍になる。」
「後期高齢者医療への拠出金で健康保険組合をつぶす=残りは政府系になるから、民間医療保険導入がスムース」
「このメタボデータで、民間医療保険料を割り増しにする」

どれを見ても潤うのは、財界と間に入った厄人、政治家。
355卵の名無しさん:2009/06/10(水) 16:10:59 ID:puuAKP/s0
>>354
> 「メタボの人の企業保険料負担を止める。すなわち、メタボの人は保険料が2倍にな
> る。」
 → 役員や管理職ほど負担が重い。

> 「後期高齢者医療への拠出金で健康保険組合をつぶす=残りは政府系になるから、民間
> 医療保険導入がスムース」
 → 公務員共済という最大の難敵をどうするつもりか?

> 「このメタボデータで、民間医療保険料を割り増しにする」
 → 個人情報保護法違反
356卵の名無しさん:2009/06/10(水) 18:08:32 ID:EP4bsaUp0
役員や管理職は、収入増になり、問題なし。つまり、企業給与も大量の貧民と、一部の富裕層に分かれる。
公務員共済は、そのまま公務員専門の民間医療保険会社になる。
オンライン化された時点でハッキングし放題だから、どこから情報が漏れたかなんてワカリャしない。
357卵の名無しさん:2009/06/10(水) 18:17:50 ID:++aZbAg40
>>356
強引すぎる反論だね。役員や管理職は、メタボの率も高いし、給与や役員報酬が高いから
保険料も高い。反対するだろ。
公務員共済は特に中央官僚は財務省の所管。手放すわけもない。
ハッキングし放題? 屁理屈だね。なぜ、保険料が上がったのか、保険会社に説明責任が
あるだろ? ハッキングして裏ルートで情報を得ました、って言うのか?(笑)
358卵の名無しさん:2009/06/11(木) 05:45:48 ID:K+rHJPNL0
デブ・・・いや太りやすい人間に対する露骨な差別だな
359卵の名無しさん:2009/06/12(金) 10:38:08 ID:QnW+MXKC0
>356
そのとおりだと思いますよ

>358
この制度はまさに差別そのものですよ。
検査内容などはっきり言わせてもらえば何の役にも立たないしね。
結局結果とかもってこられても、「これじゃ参考にならないのでこちらで
もう一度やらざるえません」
といわざるえない。

特定健康診査を国が基準を決めるのはやめるべきだと思うよ。
結局こんな荒唐無稽というより有害でしかならなくなっているのが現実。
360卵の名無しさん:2009/06/18(木) 23:31:36 ID:XjiNemOH0
>>359
そういって腎機能悪化させて、ばんばん透析出しているんですね。

レセプト分析したら、どのクリニックがコントロールへたくそが一発で分かります。
361卵の名無しさん:2009/06/19(金) 00:25:55 ID:Zp12SuOZP
>>360
腎機能を悪くした病医院の次の主治医が透析導入病院だと考えるのですね、官僚財界などの素人は。
362卵の名無しさん:2009/06/19(金) 08:51:32 ID:GuFGvVuk0
>>359
「有害」って、誰にとって有害なの?受診者?
だって、この制度は、
「メタボと言うレッテル貼り→保険料全額自腹」
「健診受診率が低い、またはメタボ率が高い組合に、後期高齢者医療拠出金増額
→メタボの多い組合健保から順番につぶしていく」
「最終的には民間医療保険導入」
のための制度だから、一般国民には、いいことはひとつも無い。
もともと、そういう制度です。

By経団連
363卵の名無しさん:2009/06/19(金) 10:30:14 ID:+gcoq3JV0
>>362
新聞に公表しちゃって下さい。
国に訴えて下さい。
364卵の名無しさん:2009/06/19(金) 11:46:50 ID:InyGWNkI0
>>362
いろんなスレに宣伝してきたいので、
一般人にわかりやすいコピペを作ってください
365卵の名無しさん:2009/06/20(土) 10:06:08 ID:NJJrfJI20
>>363
国もマスコミも官僚もグルなんです・・・
366卵の名無しさん:2009/06/22(月) 11:25:43 ID:+Yh8lORa0
だからストライキすべきなんだが、日本の医療者達は真面目だよね。

カミカゼ診療と外人から呼ばれたがもっともだと思うよ。
367卵の名無しさん:2009/06/23(火) 00:06:03 ID:vEenbl5i0
>>361
大手組合健保などはレセ分析やってますよ。
薬剤師雇って薬歴もチェックさせてますよ。

個々の対応しかできない現場と膨大なデータを持っている保険者は
それぞれ別のアプローチの仕方があるんですよw
368卵の名無しさん:2009/06/23(火) 15:38:34 ID:1bbqFEqr0
すべての生活習慣病をメタボでは説明できないね。

・ 太ったことのない2型糖尿病患者
・ メタボじゃない高脂血症、高血圧、糖尿病患者
・ 忘れ去られている腎障害

うちの生活習慣病の患者さんの多くがメタボ健診で「非該当」だよ。

主食がアジアでも特殊なのり状の炭水化物だから仕方ないかぁ。日本以外は、
米食圏でも、米飯はパサパサだけれどね。
369卵の名無しさん:2009/06/24(水) 15:54:14 ID:RoPtlE4R0
特定健診のためだけに、大病院の外来へ行く...無駄じゃ。
370卵の名無しさん:2009/06/25(木) 18:24:27 ID:PX1HG18B0
>>369
禿同
371卵の名無しさん:2009/06/25(木) 18:56:00 ID:C1l9XsXX0
しかしやるたびに思うが、特定健診って本当につまらない健診だな。
やるだけムダだ。
372卵の名無しさん:2009/06/26(金) 10:02:53 ID:oVWrlJKv0
>371
というかあれを意味医療的意味があると本気で考えている先生がいるとしたら
痴呆症じゃないかな?(笑)
373開業医pvs ◆KAIGYOIpvs :2009/06/27(土) 00:27:33 ID:EDBQGrDJP
風が吹くと桶屋が儲かる

腹囲が縮むと医療費が減る


指導対象が増えればオリックスが儲かる が真か。
374卵の名無しさん:2009/07/03(金) 10:16:32 ID:1H/i93LZ0
特定健診というのは、0〜1次予防のための健診だね。病気になっている人は対象と
考えていない。しかし、防衛線が一つだけってのも、心許ないよ。以前の健診は、
2次3次予防にも使えたのに。
375卵の名無しさん:2009/07/03(金) 11:24:10 ID:nt3DexvQ0
>373
まぁ事実はそんなところなんでしょうね。
376卵の名無しさん:2009/07/16(木) 11:49:25 ID:LzomYUVi0
この大不況の時に、生活習慣病が問題だってさ。

生き残る方が、自殺せずに済む方法の方が問題じゃないの?

この時代にメタボで死んだら、本人の責任でしょ。
377卵の名無しさん:2009/07/16(木) 15:26:54 ID:C7KCjG4P0
>>376
ところが、エンゲル係数の高い層ほどメタボなんだな、これが。
378卵の名無しさん:2009/07/16(木) 20:29:23 ID:QWkA+9VW0
>>377
この間のテレビでは逆のことをいってたよ
エンゲル係数が低いと、インスタント食品が中心だから
メタボになりやすいと
379卵の名無しさん:2009/07/17(金) 00:53:11 ID:sV/+6ajW0
>>378
エンゲル係数の意味知ってる?
380pvs ◆KAIGYOIpvs :2009/07/17(金) 01:54:40 ID:T0G8cWXiP
葬式や法事に掛かる金が莫大だよな。
葬儀屋も丼勘定だし、坊主も言い値。

ん? エンジェル係数ではないとな?

まじめに答えると、日本人は30年ローンで持ち家にこだわり、
学生の頃からヴィトンのバッグにシャネルのドレスにカルティエの時計。
当然エンゲル係数は下がる。
マック、コンビニ、カップ麺。

自給1000円なんて、日本人からハングリーさと上昇志向を奪う愚策だと思うが。
学生時代、家賃の他は4万円くらいで生活してた俺は、家賃+7万の生保を診いてる。
381卵の名無しさん:2009/07/17(金) 18:42:41 ID:pDUlCTSH0
収入がある額以下になると、固定的な支出に圧迫されて食料費が削られるために、
収入が低いにもかかわらずエンゲル係数は小さくなるという、
エンゲルの法則の逆転現象もみられます。
382卵の名無しさん:2009/07/17(金) 20:29:48 ID:OaF1sBE80
ぐだぐだくだらない事でうっせぇぞ
383卵の名無しさん:2009/07/20(月) 16:23:04 ID:jO3lYQ2L0
>>377-381
摂取カロリーと食料費は相関しないってことだよ。

スーパーの牛脂なんてタダで、付けてくれるじゃないか。(笑)
384卵の名無しさん:2009/07/21(火) 14:18:43 ID:mQ/SJ5ty0
「この制度を即刻見直し、又は廃止する」とか言明してくれる党を応援するとするか。
医療業界の願い・・・。
385卵の名無しさん:2009/07/21(火) 14:25:00 ID:kAUSp2Uo0
>>384
特定健診・保健指導に反対する連中がいるのは分かるが、どーしたいのか、
健診自体を止めるのか、どういうことなのか教えてくれ。
386卵の名無しさん:2009/07/21(火) 18:01:04 ID:440ujLm30
>>385
住民健診を復活して厚生局を廃止するだけでいい。
387卵の名無しさん:2009/07/22(水) 15:27:40 ID:Yv2MqeS30
>>386
住民基本健診のメリットが分からない。がん検診は別の話なのだから、昔の健診すれば何がどう分かる
のかねぇ?
ワロス
便所士会は30分5千円とか辺りみたいだけど
はてさてどうなりますやら

ワンコインでメンタル相談、8月から開始
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/23353.html

 「夜眠れない」「いらいらする」「気分が沈んで憂うつ」などの悩みがある人に、ワンコイン(500円)で医師が相談に応じる「ワンコインメンタル相談」を、ケアプロ(本社=東京都中野区)が8月8日から開始する。
同社は、昨年11月に日本初のワンコイン健診ショップをオープンさせ、保険証がなくても血糖値や中性脂肪など生活習慣病の検査を1項目500円で受けられるサービスを実施している。
「ワンコインメンタル相談」でも、特に保険証を持たないフリーターなどのメンタルサポートに力を入れる。

389卵の名無しさん:2009/07/23(木) 09:27:40 ID:X3wVf2Vq0
>>388
自由診療によるディスカウントだね。保険診療への入り口に使うつもりなんだろうけれど、お手並み拝見。
390卵の名無しさん:2009/07/23(木) 10:16:18 ID:oSPBTf9n0
>>387
少なくとも検尿があるだけ昔のほうがいい。
391卵の名無しさん:2009/07/23(木) 10:24:38 ID:X3wVf2Vq0
>>390
検尿は基本項目でしょ?
392卵の名無しさん:2009/07/30(木) 10:21:23 ID:abdXY6ZuO
衆院選、どの政党も後期高齢者医療制度の
廃止とか見直しとか言っているけど
この制度を根拠にしている特定検診保健指導は
どーなっちゃうの!?
393卵の名無しさん:2009/07/30(木) 11:53:53 ID:q5HUaETF0
>>392
特定健診・保健指導は、厚労省が国際的な評価を得ていると自分のサイトで書いているけれど、
やっぱり、壮大な社会実験だよ。
結果の評価が出るまで、続けるだろう。市町村で追加健診を認めているところがいかに多いか。
394卵の名無しさん:2009/07/30(木) 17:33:11 ID:WcbrNIZs0
特定健診なんぞ保険医で実践で働いている医師で支持する先生は誰もいない。

というか、こんな制度、米や欧州で導入してみろ。暴動やストライキがおきるぞ。

それだけ、日本の厚生官僚がいかに無能かという事が証明した結果になったな。
395卵の名無しさん:2009/07/31(金) 14:15:54 ID:S5+g3yOV0
396卵の名無しさん:2009/07/31(金) 14:46:41 ID:8Qgd80DZ0
特定健診の目的を勘違いしてないかい?
「受診率の低い組合、メタボ率の高い組合に後期高齢者医療への拠出金を増やし、
財政難にして、健保組合を解散させる。ボーダーラインが設定されていないから、
順番に成績の悪いところから財政負担が増えて、解散させられる。」
「医療機関に直接流れていた健診費用の一部をIT業界に流し、天下り確保に成功」
「全国規模で統計を取って、メタボの成績の悪い組合員の保険料を、経営者は負担しなくて良くする」

こんなすばらしい制度なんですよ、特定健診は・・・・(受診者の健康のことなんか、ハナカラどうでもいいんだよ)。

By経団連、天下り官僚
397卵の名無しさん:2009/07/31(金) 14:55:09 ID:4xRAdBgZ0
>>396
健保本人は、労安衛法健診があるから、事実上、受診率100%。
後は、健保家族と国保だよ。あまり健康保険組合は関係ないと思うな。必死になって健保家族を
受診させているとも思えず。
398卵の名無しさん:2009/07/31(金) 16:23:57 ID:8Qgd80DZ0
事実上受診率100%なんて、脳内お花畑ですか?
399卵の名無しさん:2009/07/31(金) 17:41:13 ID:Gfbc9G2s0
>>398
制度上は100%のはずじゃない。労安衛法健診の実施率を調べた厚労省のデータはないだろ?
400卵の名無しさん:2009/07/31(金) 20:15:57 ID:dMarerzR0
>>399
協会けんぽが発表したデータでは
中小企業の社員らが加入する全国健康保険協会(29・5%)は3割弱にとどまった。

100%なんて夢の夢だろ
景気の悪い会社は、社員の健診なんかしてないよ
401卵の名無しさん:2009/07/31(金) 20:16:59 ID:dMarerzR0
402卵の名無しさん:2009/07/31(金) 23:13:22 ID:L2pyQPXL0
国保(28・1%)、くみあいけんぽ(29・5%)
地方自治体は、さまざまな分野でいきなり丸投げされて戸惑っている。
意欲的で有能な首長なんて極一部で、地方分権でどうしたら良いか判らず困っているバカ首長が多数。
特定検診でも現場が手探りで動いてる程度で被保険者への啓蒙なんて市町村便りに書くくらいだろう。
ただでさえ社保庁が保険料を払えない企業を社保外しして国保へ押し付けたりで組合員の質の低下が有る。
403卵の名無しさん:2009/08/05(水) 23:59:50 ID:KUCt+MKH0
>>400
それは、健保本人のデータを計算に入れていないか、特定健診のみの実施率だろ?
市町村は自主的に受診券を配布しているが、健保家族は請求しないとくれないよ。
その上、健診機関を指定してくる。100km先の健診機関にわざわざ行くものか。

労安衛法健診をしていないと、労基署から、是正を求めてくる。それでもしないのなら、
監督官は司法警察官だから、起訴されちゃうよ。
404卵の名無しさん:2009/08/06(木) 08:27:37 ID:i2pqFOaM0
順番が逆で、特定健診の率の悪い事業所へ、労基署が監査に入るのかと思った。
老安衛健診をしていないことがバレバレ。協会けんぽでも集団Bでどこでも受診
できるようになってきたし。
405卵の名無しさん:2009/08/08(土) 15:49:08 ID:ZztHWEHM0
支払基金から健診の返戻が来ていて、

「あれ、おかしいなぁ、最近なかったのにな。」

と稲川淳二みたいなことを言っていたら、去年の9月分だった...そりゃ分からないわ。
406卵の名無しさん:2009/09/03(木) 22:06:31 ID:IRI68+RJ0
後期高齢者が廃止とともにこれも廃止
あぁすっきり
407卵の名無しさん:2009/09/12(土) 06:25:03 ID:w4ry6UYv0
>>406
公務員はそんなヤワじゃないな。20年度、健診したら、保健指導なんて3.5万人の市で、
たった、10数人。これじゃあ予算が余っちゃうじゃない。

で、本来、昨年度の特定検診の結果で決める詳細健診を、追加健診として、予算を
消化している...。厚労省の意図とは全く逆になっているね。
408卵の名無しさん:2009/09/13(日) 18:33:11 ID:gAn92ZJ40
グリコヘモグロビンA1cの値が、去年5.3で今年5.4だったんですよ。
基準値では〜5.8だから異常ナシのはずなのに、この特定健診では
5.2〜保健指導対象になってしまうとかで、要注意マークつけられちゃい
ました。ちなみに空腹時血糖値は今年91でした。これって問題アリですか?
409卵の名無しさん:2009/09/15(火) 00:09:57 ID:CIciPG080
まぁ気にすんな
410卵の名無しさん:2009/09/15(火) 04:18:18 ID:XyIf2c8T0
>>409
えー…もっとkwsk教えてくださいよー
じゃあ気にしなくて無問題ですね? お米やパン、炭水化物の
摂りすぎには注意しようとは思いましたが… せっかく健診受けた
のに、モヤッとした気分です。
411卵の名無しさん:2009/09/15(火) 09:08:00 ID:Xkiz7OXy0
>>410
保健指導を受けて、保健師に聞いてみればいいじゃん
412卵の名無しさん:2009/09/16(水) 02:24:19 ID:dgVVRbVkP
去年の3月までは色々懇切丁寧に指導してた

そのあと小泉宮内檻糞改悪で指導部分の料金をばっさり削って指導は組合の保健婦になった。

だから >>410に教えるべきは組合の指定した保健師だと理解しなさい。
413卵の名無しさん:2009/09/16(水) 23:44:04 ID:UwOsasLK0
>>412
そうですか…ありがとうございます。結果報告には「医師の説明を無料で
聞くことができます」と書いてあるだけで、要注意マークがついてるから
具体的にどうしろとは表記がないんだすよね。ここ読んで、いろいろと
業界の事情があるんだと、なんとなく理解できました。あとは自分なりに
解決しようと思います。
414卵の名無しさん
ただで聞こうなんてむしがよすぎるよ
小泉改革のせいで、益々世知辛くなった御時世にさぁ