ロック好きの医者集まれ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
苦節ン年!削除の嵐(?)からみごと復活し、ここにpart 2を立てることが
できました!これもみなさんの情熱と温かいご協力のおかげです、感謝
いたします!
新スレでも、熱く語り合い、また映像を上げましょう!

前スレ
ロック好きの医者集まれ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1204711252/l50
2卵の名無しさん:2008/05/31(土) 22:25:07 ID:7dgRQQm60
オンザロック
3卵の名無しさん:2008/05/31(土) 23:13:43 ID:W2Fwh5rs0
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 裕香でーす。このスレ削除削除。
   \
      ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ヽヽ
      ___                         ──┐ |  |
    /     \      、i,,                   /  |  |
   /   / \  \ 、,.i,,.;:"'  ゙`´ー,"、-.,, 、  ∬     ノ    ノ  ┐
   |    (゚) (゚)   |"            ゙ ヽ  ・〜        ヽヽ   ┴
   |    )●(   |       /     ,イ . ゙i         ──┐ |  |
   \    ▽    ノ      (    ノ,;(`;、ノ ∬  〜∞      /  |  |
     \__∪_/  ゙i-、_,v-ーヽ、 く ;;゙、;;;';)           ノ     ノ  ┐
         ̄ ̄|  |       ヽ、 ).;!':;'.ノ  ∫          ヽヽ     ┴
          ,ノ  ノ        __ノ ノ,;:(;,:;( ∬         ──┐ |  |  |  |
         (__,ノ        (_,ノ´,;";:・':;'゙`ヾ            / . |  |  |  |
                        ゙;"''∵ ' :"‘          ノ    ノ    ノ
4 ◆erdo/RuFwg :2008/06/01(日) 01:17:29 ID:m74VPhi70
            Go my home〜☆
       ,....、⊥,....、
     /´/⌒l⌒ヽ`ヽ∧∧
  ∧/Y´ / ̄ ̄ ̄ヽ. (,,・▽・)
 (,,・。|  |oノハヽo  | | ̄lつつ     /l//l/l
  | つ[l. |从*・ 。.・) .|∠ノーn\\__〆〆 ´`\
〜|ノヽヽ._ ̄: ̄ ̄ ̄: ̄ノ匚|JJヽ>ー|--|---‐メ、゚_゚)
  U J__/、| ,ゝ__,、__,、:_./、|,ゝ匚ニニニニニコ .〈コ  
   ̄\|‐*‐)─*-)|‐*‐)*-)〉// /`ー、ヽ
      ヽ、|_ン ヽ、|_ン ヽ、|_ン 、.|_ン〈/〈/ヽ〉 ヽ〉ヽ〉
1さーん、スレ立て乙です。
51:2008/06/01(日) 08:18:41 ID:MP4SVw4S0
6ふっつぁまんエース:2008/06/01(日) 12:55:55 ID:E6ztaf1/0
       / ̄ ̄\ ふっつぁまのくせに人ヅラすんなボケ!
    /..  \ /\     
    |     ・ .. ・ |               
    .|    ⊂つ  |  /⌒l         . 
     |        |  |`'''|           
    / ⌒ヽ     }  |  |           ふっつぁま   
   /  へ  \   }__/ /           /::::\:::/::\   
 / / |      ノ   ノ           /●>>::::::::<<●\ . ’, ・
( _ ノ    |      \´       _   /    (__人__)’,∴\ ,  ’ 
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ/  > て 
       .|                        __ ノ /  (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄ヽ、 ̄ `ー'´  /  r'" ̄
         \       , '´          /       .| 
          \     (           /       |
            \    \        /         |



7卵の名無しさん:2008/06/01(日) 13:02:44 ID:DNrZSSaY0

        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..パート2おめでとう!|☆    病院板のオアシス
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
81:2008/06/01(日) 16:32:03 ID:eQBIpRaU0
9ハリー:2008/06/01(日) 19:38:07 ID:NBSEWnFS0
いやぁ、ついにパート2に突入ですか。
1先生、よかったですね。慶賀慶賀。
僕は相変わらず長ったらしいロック史を細々と書き続けることとしましょう。
ここ数ヶ月ニコニコ動画をよく見ます。
以前書きましたように娘が投稿していて「見てくれ父ちゃん」と強制的に
見させられたところニコ厨になってしまいました。
彼等の歌唱力・演奏能力・感性には驚嘆すべき点が多々あります。
ロック創成期に「英国の逆襲」が存在したように、ひょっとしたら
文化的な「日本の逆襲」が起こりえるか、というのは非常に興味深いテーマであります。
実際ハリウッド映画の凋落は眼に余るものがありますし。
ジャパニメーションと共に日本の音楽が「cool」だという評価は
増えつつあるように感じます。
さて、当スレにおいても、多くの皆さんの書き込みで賑わうことを
祈念いたしますです。どうぞお気軽に。
「語って!語って!」
101:2008/06/01(日) 22:53:49 ID:YFNh6SbL0
The Beatles "Help!"
http://jp.youtube.com/watch?v=9ibX3TejlZE&feature=related
何でも鑑定団のオープニングです。
11ふっつぁま:2008/06/01(日) 23:24:07 ID:UpCBj+4M0
>>6
ここにもおったか、ついてくるなら画像の一つでも貼らんか。

part2記念。Janis Joplin - Move Over
http://jp.youtube.com/watch?v=mwW7eO6WHmc
12ふっつぁま:2008/06/01(日) 23:35:55 ID:UpCBj+4M0
>>9
ハリー先生、すんごいの見つけました。

渡辺香津美 21st Century Schizoid Man
http://jp.youtube.com/watch?v=fHK1eHVeVpA
13卵の名無しさん:2008/06/02(月) 01:41:45 ID:OF561P/tO
だもは何処へ行った?
14卵の名無しさん:2008/06/02(月) 01:58:06 ID:PHYpVSp+0
■以下抜粋
米サウスカロライナ州マートルビーチ――レッド・ツェッペリンのヒット曲に乗って走るジェットコースター、
クイーンのサウンドが流れる花火ショー――。米サウスカロライナ州のリゾート地、マートルビーチにこの
ほど、ロック音楽のテーマパーク「ハード・ロック・パーク」が誕生した。

同パークは、56万平方メートルの敷地に40以上の乗り物やアトラクションを配置した施設。世界
各地でロックをテーマにしたレストラン「ハード・ロック・カフェ」を展開する米ハード・ロック社が、初めて
テーマパーク業界に進出した420億円規模のプロジェクトだ。今年4月に「サウンド・チェック」と称して
仮オープンし、6月2‐3日のグランド・オープニングではイーグルス、ムーディー・ブルースのコンサートを
予定している。同社のスティーブン・グッドウィンCEO(最高経営責任者)は「これまでにないテーマパー
クを、と考えた。音楽なら子どもから中高年まで、多くの人の心に訴えることができる」と話す。

パークのシンボルは、ハード・ロック・カフェでおなじみの巨大ギター。目玉のひとつとなる「レッド・ツェッペリン
・ライド」では、大音量で流れる「胸いっぱいの愛を」のクライマックスに合わせて、銀色に輝くコースターが
地上47メートルの高さから急降下する。イーグルスの「駆け足の人生」、ムーディー・ブルースの「サテンの
夜」をモチーフにした乗り物もある。園内にそびえる「自由の女神」の模型はトーチの代わりにジッポーの
ライターを掲げ、毎晩打ち上げられる花火のBGMはクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」。60‐90年代の
音楽に合わせた水上ショー「マリブ・ビーチ・パーティー」など、園内各所でライブショーも繰り広げられる。

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200806010023.html

「胸いっぱいの愛を」が鳴るジェットコースター
http://www.cnn.co.jp/business/images/CNN200806010021.jpg

「ボヘミアン・ラプソディ」がBGMの花火ショー
http://www.cnn.co.jp/business/images/CNN200806010022.jpg
15 ◆erdo/RuFwg :2008/06/02(月) 20:42:48 ID:OVIDkYXx0
「ジョンレノン追悼企画」音楽寅さんより
http://jp.youtube.com/watch?v=om5LJ4QgjvQ&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=kzDKZYUbagI&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=moGgUz1HQXE&feature=related
パート1のコピぺです。
あちらも、そろそろ落ちるだろうから・・・
16ハリー:2008/06/03(火) 21:05:12 ID:4VwybBm70
http://jp.youtube.com/watch?v=b6WaREvqcH0
http://jp.youtube.com/watch?v=TqYn963htlU
http://jp.youtube.com/watch?v=FDirOzMPf_8
http://jp.youtube.com/watch?v=XvrPJnZ6wvM
http://jp.youtube.com/watch?v=F6d-_AFm_Os
http://jp.youtube.com/watch?v=q21vIt-fN7s
http://jp.youtube.com/watch?v=nzKTM5mFbco

上記は「The Early years-R&R Stars」の1〜7です。
ロックの誕生に関してyoutubeにおいて、おそらく最も資料的価値の
高い動画だと思います。
全部見ると長いので、少しずつお楽しみください。
ロックの誕生に関して多くの発見があることでしょう。
僕が以前お話した「ロックの誕生に関してカントリーという遺伝子の重要性」
も理解して頂けることと思います。
17卵の名無しさん:2008/06/04(水) 01:55:08 ID:FEbwhS5GO
初めまして
ところでボ・ディドリーが亡くなりました
昨日もようつべでみたばかりだったのでショックです・・
18ハリー:2008/06/04(水) 21:28:24 ID:iJ55kTSe0
Bo Diddleyに捧ぐ
「Hey,Bo diddley and Bo diddley」
http://jp.youtube.com/watch?v=zBAJXyF1HVc

見ていただきたいのは「強烈なビート」。
そして熱狂する白人女性の若者達。
当時の若者がいかにR&R,R&Bに夢中だったかを
物語る動画です。
19 ◆erdo/RuFwg :2008/06/06(金) 13:11:52 ID:wy3x/dBR0
Pink Floyd - 1970 - Atom Heart Mother
http://jp.youtube.com/watch?v=zcdclsla3Rc&feature=related

           
         _______∩_∩  
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄  0'ヽ 0'
    / |ノ  .)    (_) ヽ i(   
 ∋ノ  |  /――、__  ./  (∩∩)  
      / /| ヽ__ノ   | / ./     
    | ( | ( ’’’     | ( /
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ     原子心母
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "''
20卵の名無しさん:2008/06/06(金) 18:05:24 ID:wy3x/dBR0
1さーん、月並みなアレでいいので、取っちゃってください〜♪
21ふっつぁま:2008/06/06(金) 23:01:43 ID:OID17skM0
密かに1000にこれを貼ろうと思ってたのですが、とりあえず1先生、1000オメ!

http://jp.youtube.com/watch?v=hfPgj4bviKY
221:2008/06/06(金) 23:08:31 ID:tLXezn300
>>21
どうも、すみませんでした!ジミヘン最高ですね!
231:2008/06/07(土) 20:54:33 ID:iTpvznUS0
24ふっつぁま:2008/06/08(日) 02:19:33 ID:0I6G3qIA0
Pink Floyd - Astronomy Domin

http://jp.youtube.com/watch?v=ts-2lg5fpQ4
251:2008/06/09(月) 21:26:07 ID:Dr/B+8Es0
今日は「ロックの日」だそうです。トップページのヤフーでもロックの映像を
特集しています。

http://www.yahoo.co.jp/

ちなみに今のBGMはバディー=ガイです!
261:2008/06/09(月) 21:58:27 ID:Dr/B+8Es0
271:2008/06/09(月) 22:16:45 ID:Dr/B+8Es0
IDが医者です!
28ふっつぁま:2008/06/10(火) 01:37:42 ID:2/ClSzKo0
1Drおめ!
Pink floyd - Saucerful Of secrets

http://jp.youtube.com/watch?v=iNTYIQnWOWk&feature=related
29 ◆erdo/RuFwg :2008/06/10(火) 07:58:22 ID:w0KFTFTe0
おはよう
今朝の東京は 爽やかに晴れています。

僧健スレでみつけた。
>Eagles Hotel Carifornia のB面最後の曲
http://jp.youtube.com/watch?v=62Xfu3bXjX0
301:2008/06/10(火) 18:33:34 ID:KkeVhANz0
31卵の名無しさん:2008/06/10(火) 18:39:34 ID:w0KFTFTe0
ここに帰ると嫌なこと忘れられる。
1さん、ありがとう。
目覚めにもいいし・・・・
お出かけした後に、コーヒー飲みながら覗くとホッとする。
321:2008/06/10(火) 18:46:43 ID:KkeVhANz0
>>31
私もです!
ロックは明日の活力ですね!
33ハリー:2008/06/10(火) 20:10:20 ID:SL1vYsGx0
さて、ロックの誕生についてボチボチ書いていこうかと思います。
昨日は家に帰っていませんし、レンタルヴィデオで「パンズ・ラビリンス」
を借りてきたので帰宅して観ます。
子供に邪魔されなければw。
書き出しを、どこから始めようかと悩んでいましたが
「50年代半ば近くまでにアメリカの若者には反社会的反体制的な風潮が
 満ち初めてきた」
ということはとても重要なことです。
「ライ麦畑でつかまえて」J.D.サリンジャー 1951年
そしてジェームズ・ディーンやマーロン・ブランド。
341:2008/06/10(火) 20:33:33 ID:KkeVhANz0
ハリー先生、お願いいたします!

Beatles "All You Need Is Love"
http://youtubebeatles.blog18.fc2.com/blog-category-7.html

私、実は、ビートルマニア、ブルースロックなど好きと言っても、たった一つ
好きなバンドを上げろと言えば「ビートルズ」です!前スレではいろいろな
ミュージシャンの曲をあげて、ビートルズがおろそかになったので、ここでは
しばらくビートルズの画像を上げようと思います、お許しください。
351:2008/06/10(火) 20:56:12 ID:KkeVhANz0
The Beatles "Love Me Do"
http://jp.youtube.com/watch?v=Pujgcs1RmeQ

デビュー曲です!
36ふっつぁま:2008/06/10(火) 23:17:27 ID:2/ClSzKo0
The Beatles - Top 10 Best Psychedelic Songs

http://jp.youtube.com/watch?v=O7KCOHHR-5g&feature=related
37ふっつぁま:2008/06/12(木) 00:33:45 ID:G4jqst8y0
38 :2008/06/12(木) 15:29:32 ID:Ruwd9Sdx0
391:2008/06/12(木) 17:40:16 ID:X0rI2ijE0
The Beatles "Can't Buy Me Love"
http://yougakudouga.seesaa.net/article/40558760.html

映画"A Hard Day's Night"のワンシーンです!
40ハリー:2008/06/12(木) 22:08:00 ID:wM1dnM2a0
さて50年代初頭はビングクロスビー・ペリーコモ・フランクシナトラ
ドリスデイなどの甘いポピュラーソングが大半だったわけです。
しかし時代というか若者は「ビート」を求め始めます。
ブルースからR&Bへ。
カントリーもよりリズムが強調されたカントリースウィングや
ヒルビリーブギといったものが受け始めます。
米のローカルラジオ局のDJ達は1951年頃から軽快なR&Bを
流すようになります。
なかでもクリーブランドのWJW局DJだったアランフリードは
新しいジャンルの音楽を積極的に支持し、黒人音楽を白眼視する白人が多い中で
臆することなくR&Bを番組で流し続けました。
そして彼はカントリースゥイングやR&Bが融合し始めた音楽的潮流に
「ロックンロール」という呼称を付けました。
41ハリー:2008/06/12(木) 22:24:15 ID:wM1dnM2a0
アランフリードは単なるDJでなくR&Rのコンサートや集会を企画し
多くのティーンエイジャーの支持を得ました。
それまで型にはまっていた他の多くのDJ達も若者の熱狂を見て
R&BやR&Rを流すようになりました。
それまでレイスミュージック(=民族的音楽つまり黒人音楽)として
隔絶された中の音楽だったアフロアメリカミュージックは徐々に
市民権を得始めました。
チャックベリーやリトルリチャードの音楽を白人若者が支持したのには
背景に前述した既成社会・価値体系に対する若者の「反抗」が存在します。
1954年にパブリックスクールにおける人種差別を違法とするアメリカ最高裁での
判決が出ます。
若者は、友愛や民主主義を唱える大人社会が現実では人種差別を行うという
「胡散臭さ」に敏感に反応したのです。
いつの世でも大人に反抗する若者は大人が眉を顰めるものを好きになるのです。
というかそれを支持することが、ひとつの「意思表示」でもあるわけです。
マリリンマンソンの音楽のようにねw。
でもそんな思想性だけをもってR&Rに夢中になったわけでもないでしょう。
彼等は単純にじっとしていられないメロディやビートを求めただけです。
僕が今Perfumeや宝野アリカ・久石・光田を好きなようにね。
421:2008/06/12(木) 22:26:16 ID:NE96WRfP0
ロックンロールの殿堂が米国のクリーブランドにあります。行ってきましたが
有名ロックグループの楽器やステージ衣装、サインなど多く展示され、また
壁面せましといろいろなバンドの映像が流れていました。
私はCase Western Reserve Universityの先生が主催する学会に行ってたまたま
のぞいてこれました。
他には見どころもなく、治安の悪い町なので、、、
まあ、既出ですが、、、
43ハリー:2008/06/12(木) 22:40:57 ID:wM1dnM2a0
あと、1949年にRCA社から初めて45回転のビニール製レコード盤が
発売されたこともレコード市場の拡大を飛躍的に高めました。
それまでのシュラック製78回転のレコードに比べコンパクトで軽く割れにくく
なりました。
50年代にはジュークボックスの普及も拍車をかけます。
1955年には45回転レコードは78回転レコードの売り上げを
大きく上回ります。
テクノロジーと音楽の関連は面白いですね。
楽器そのものの進化や、レコードからCDそして音楽配信へと。
ビルボードヒットチャートは当初ジャンル分けのチャートでした。
レイスミュージック、ポップス、カントリーというように。
総合ランキングが出だしたのが1954年からだったかな?
このへん「だも」先生が助けてくれるとありがたいのですがw。
続きはまたね。
ハリーでした。
それにしても歯科スレの荒れようは酷いもんです。
医療自体が崩壊しようかっていうのに・・・。
44ハリー:2008/06/13(金) 20:18:29 ID:35ZOFWLH0
1さん、どうもです。
連投でブログ状態になることは避けたいのですが、勢いというものもありまして。
鬱の合間を縫って書かねばならないので、書けるうちに書きます。
ご容赦あれ。
45ハリー:2008/06/13(金) 20:34:20 ID:35ZOFWLH0
50年代初頭、レコード業界は大手レーベルに支配されていました。
メジャーズは広い層の支持を受け利益が大きいポップミュージックに
全エネルギーを投入していました。
それに対しインディーズと呼ばれる小規模のレコード会社は地方のファンによって
支えられたR&Bやカントリーといったジャンルの音楽を扱っていました。
インディーズは白人の若者がR&Bに夢中になるのを見て、より大きな市場に
なると考えR&Bのレコーディング数を倍増させ初期のR&Rをプッシュしました。
白人の若者のR&Bへの熱狂とインディーズによるR&Bの台頭に対向して
メジャーズはR&Bのヒット曲の権利を買い取り、ポップス調の甘美なリズムに
編曲しなおし、きわどい表現は全てカットし歌詞まで変えて「カヴァー」を
出しました。元歌のほうが魅力的でも、より大衆受けするカヴァーの方が
レコードセールスは数字を出したのです。
R&RやR&Bをアレンジした曲で次々とヒットを飛ばした帝王がパット・ブーンです。
この現象は映画「ドリームガールズ」の中にも描かれていましたね。
46卵の名無しさん:2008/06/14(土) 14:19:01 ID:CT5uv4zV0
ハリー先生乙カレーです!

ビートルズ
もぅ好きなのがたくさんあって
10年近く前ですが、お上りさんらしく
サビルロウSt.旧アップルレコード社屋上(あのゲリラライブ)
アビーロードスタジオ逝ってきました(・∀・)
再あぷですが
Don't let me down
http://jp.youtube.com/watch?v=riOnVUJAo3k&feature=related


The Long and Winding Road
http://jp.youtube.com/watch?v=COMsKPeWAsw&feature=related
47卵の名無しさん:2008/06/14(土) 14:36:55 ID:CT5uv4zV0
耳の肥えた住人の方々に、お耳汚しになるかもと思いつつ
1st.アルバム2~3回聴いてそのままだったのが、何故か最近マイブームです


Beetlebum blur
http://jp.youtube.com/watch?v=yci8GY9kUqg

48Damo◇DamoXt7942:2008/06/14(土) 14:57:51 ID:u0Cded9o0
>>Dr. Harry
Sorry, I am very busy so I apologize I can't help you on the thread...
49ハリー:2008/06/14(土) 16:43:16 ID:1QGvxr+G0
おいおいw。
ご配慮痛み入りますが、だも先生は書きたくなったら、またひょこっと
お書きになるでしょう。
あのスレに尻軽に介入した件に関しては、お詫びいたします。
このスレに書き殴ることは大目に見て頂けると幸いです。
自分にとっての療法でもあるわけで。
実際、誰に頼まれたのでもない「使命」的な行為がないと今の自分が
保てない状況もあって。
申し訳ありません。
あ、この言葉は彼と君に両方に向けてです。
50ハリー:2008/06/14(土) 16:55:28 ID:1QGvxr+G0
さて、いよいよ彼の人物の登場。

1952年、メンフィスにサンレコードというレコード会社が設立されました。
設立当初は南部のブルースのビッグアーティストのレコードを製作していましたが
R&Bが大流行すると社長のフィリップスは
「黒人のように歌える白人を見つけることが出来たら億万長者になれる」
と確信を抱くようになりました。
そこに一人の若者が現れました。彼は初めカントリーのバラードを歌いましたが
フィリップはピンときませんでした。しかし彼が偶然即興でブルースの演奏を
始めたとき、それまでと全く異なる「何か」が生まれました。
済んだ甘い声と伴奏するギターやベースの激しいビート。
こうしてアフロアメリカとカントリーは融合してロカビリーの神は舞い降り
エルヴィス・プレスリーは世に出ました。
1954年、19歳のデビューでした。
51 ◆erdo/RuFwg :2008/06/14(土) 17:14:06 ID:3LF2y5r6O
ハリー先生、
読むのが楽しいので、どんどんお願いします。

521:2008/06/14(土) 17:54:53 ID:sEd7/j880
黒人のゴスペル教会をこっそりのぞいていた白人の子供、これがプレスリーの
子ども時代なのだそうです。
53ハリー:2008/06/14(土) 17:58:15 ID:1QGvxr+G0
ふむ。
それではエルヴィスについて、突っ込んで書くことにしましょう。
いろんな意味で彼はエポックメイキングな存在なんですよ。
でも今日はここまで。
以前に誰かに言われたから。
ゆっくりと、ねちっこくとねw。
54ふっつぁま:2008/06/14(土) 22:51:29 ID:MYlLKS9P0
>>53
ハリー先生、じっくりとお願いします。

Pink Floyd - Wish You(Damo) Were Here
http://jp.youtube.com/watch?v=IXdNnw99-Ic
55ふっつぁま:2008/06/15(日) 21:36:21 ID:gHqHdII40
Pink Floyd - Shine On You Crazy Diamond

http://jp.youtube.com/watch?v=vyqgjCKm9nQ&feature=related
56 u   ◆erdo/RuFwg :2008/06/16(月) 10:04:00 ID:V8fXW9oV0
Michael Jackson's Ghosts (Full Version)
http://jp.youtube.com/watch?v=UwOA8H5Vaak
57卵の名無しさん:2008/06/16(月) 10:37:38 ID:V8fXW9oV0
Jackson 5 - One More Chance
http://jp.youtube.com/watch?v=nnxEcOoUsUs&feature=related

Jackson 5 - The Love You Save Acapella
http://jp.youtube.com/watch?v=K-Y5Hwz-AV8&feature=related

Michael Jackson - I Just Can't Stop Loving You
http://jp.youtube.com/watch?v=qqmfxdHQMIM&feature=related

58卵の名無しさん:2008/06/16(月) 11:03:03 ID:V8fXW9oV0
Ray Charles - I Can't Stop Lovin You
http://jp.youtube.com/watch?v=FN_O8Nq_gJI&feature=related

エルビス I can't stop loving you
http://jp.youtube.com/watch?v=g5D41WNYKE4
59ハリー:2008/06/17(火) 00:13:36 ID:j2IflVYU0
う〜ん。
エルヴィス、書こうと思っていましたがなかなか書き出せません。
ググってると次々面白すぎるエピソードが出てきて。
キリがないので少しずつ書いていきましょう。
60ハリー:2008/06/17(火) 00:41:20 ID:j2IflVYU0
まず、たった一人のミュージシャンの記載にこのスレの多くを使用していいのか
という問題がありますが、ここは敢えて彼は「別格」扱いとします。
実際レコードセールスやチャート記録においてもエルヴィスの存在は際立っています。
レコードの総売り上げは1972年以前のデータが無いため「不明」だそうですが
それ以降だけでも10億枚以上、20億枚とも30億枚とも言われていますが
間違いなくbPでしょう。
1996年までのデータで全米ヒットチャートbPを取った曲数こそビートルズの
20曲に首位の座を譲っていますが(エルヴィス18曲、三位はシュープリームズ12曲)
トップ10入りが38曲、ゴールド・プラチナディスク111枚。
一曲のbP滞在期間。(これは後にホイットニーヒューストンに抜かれた)
bP滞在総合計期間。一日に売れたレコード枚数。(亡くなった次の一日で二千万枚)
1955〜1987年の様々なアーティスト別の総合ランキングをポイント制で
表したものがありますが、二位がビートルズ、三位ジェームズブラウン
四位パットブーン、五位ファッツドミノです。
二位が5729ptで五位が4447ptであるのに比べ、一位のエルヴィスはなんと11683ptで
二位のビートルズにほとんどダブルスコアの差をつけています。
死亡後も2004〜2005年の一年間の印税が52億円だそうです。
61ハリー:2008/06/17(火) 00:53:51 ID:j2IflVYU0
そのような「数字」だけでなく、彼が成したことは「ロック史」において
画期的なことでした。
彼の存在なくしては、後の「ロック」はありえなかったとまで言い切る人間も
いる程です。
ブルース・ゴスペル・カントリー、それらを融合させ新しい音楽の道を
開いたという点において。
後の「イギリスの侵略」と称されるロックのメインストリームは
イギリスの若者達がR&Bに夢中だったとはいえエルヴィスが「扉を開け」なければ
あれだけの大きなエネルギーを持ちえたかどうか。
「歌いながら尻を揺らして腰を振るなんて真似は白人にはタブーだった。
 そしてあんな奴は黒人にもいなかった」byハンク・バラード
「Before Elvis,there was nothing」byジョン・レノン
62ハリー:2008/06/17(火) 01:01:46 ID:j2IflVYU0
おそらく長い記述になりますが、時間を追って彼というスターが如何にして
誕生したかを書かねばなりますまい。
僕の拙い筆力が叶うものならば73年前にタイムワープして皆さんが
「彼」を見て頂けると幸いです。
また次回。
お休みなさい。
63ハリー:2008/06/17(火) 01:24:04 ID:j2IflVYU0
ふむ。エルヴィスとは関係ないのだが、この詩を置いておこう。

  「誕生日」     荒井由美

   目をさまし まだカーテンをひかず 薄暗い部屋で
   今日が誕生日なのを思う
   もう一度 目を閉じると こんどは夢でなく
   本当にあった さまざまなことの間を 心が旅していく
   ある時は何かをさけて ある時は何かにぶつかって
   はね返りながらも 結局、今日にむかって進んでいた
   そのジグザグなはずの道が ふりむいてみると
   まっすぐなものになっているのは なぜだろう?
   もし わたしに 過去にもどることが許されても
   わたしは・・・・・
   きっと同じことをするだろう
   今になって後悔されることを すべて帳消しにしてしまうには
   わたしが生れるよりも もっともっと昔にさかのぼって
   それを始めなければならないし
   よく考えると そうまでも くやむことは
   ないような気がするから・・・・・
   これまで そしてこれからもわたしのじゃまをし あるいは導き
   喜ばせたり悲しませたりする ”何か”とは
   自分自身だということがわかった今 過ぎていったことがみんな
   わたしの中で楽しい思い出になっているのを
   ただ感謝したい。
   大人へのドアがもう開いてしまったけれど これでいいのだと思う。
   今日のわたしは、今日のわたしがいちばん好き
   明日のわたしは、明日のわたしが
   きっと一番好きに なるだろう
 
64ふっつぁま:2008/06/18(水) 00:32:33 ID:4bYZVspD0
65ハリー:2008/06/18(水) 08:34:56 ID:JhBhoJu+0
やれやれ、ふっつぁま先生ありがとう。
ブログ状態は避けたかったところへ変なところで止まったから
ちょっと恥ずかしかった。
で、エルヴィスについて書きますがサイトによって情報が違うことが
多々ありますし、真贋があやしい情報もありますので補正よろしく。
66卵の名無しさん:2008/06/18(水) 09:33:45 ID:/AinDaMb0
>>63の余韻を楽しんでいました。

>>65エルヴィス、濃いです。
67u  ◆erdo/RuFwg :2008/06/18(水) 09:49:21 ID:/AinDaMb0
68卵の名無しさん:2008/06/18(水) 10:11:34 ID:/AinDaMb0
69ハリー:2008/06/18(水) 13:13:50 ID:eR9B0F730
さて、どれだけの人間が読んでいるのだろうという懐疑を押し殺しつつ
「ショウ マスト ゴー オン」
70ハリー:2008/06/18(水) 13:31:43 ID:eR9B0F730
Elvis Aaron Presley
墓石にはミドルネームはAaronと綴られているがサイン・公文書ともに
Aronである。

エルヴィスは1935年1月8日、父ヴァーノン母グラディスの間に生まれた。
ミシシッピ州東トゥペロの町に。
双生児として生まれたが兄ジェシー・ガーロン・プレスリーはすぐに死亡する。
エルヴィスの祖父も父も密造酒の運び屋などをしていたらしいが定職もなく
親子三人の生活は貧困と苦難に満ちたものであり生活保護を受け教会による
貧困者への食事配給にときおり頼らねばならない状態だった。
父はアルコール中毒・失業・家庭内暴力の末、貧困から犯した詐欺罪で投獄される始末。
父が投獄されていた間、エルヴィスは母と二人きりで不安な日々を送らねばならなかった。
その母はといえば、不安神経症に加え、子供を死産してしまった罪悪感、
そして一人っ子のエルヴィスに向けられた溺愛と過干渉、厳しすぎる躾。
そんな中でエルヴィスは育った。
71ハリー:2008/06/18(水) 13:47:59 ID:eR9B0F730
エルヴィスが五歳のときに教会の聖歌隊に入っていたという記述があったが
未確認。しかし一家がファーストアセンブリー教会に入信していたことは確からしい。
少なくともエルヴィスはホワイトゴスペルを聞いて育っただろう。
母親の影響で潔癖症だったらしく自分のスプーンを持ち歩いていたらしい。
粗末な服装をからかわれたり貧困からの劣等感で彼は内向的で無口な
少年に育った。
ただ内向的な少年の常で、それと引き換えに彼は「夢想」や、好きなものに
熱中する性癖があったと思われる。
時はウディアレン言うところの「ラジオデイズ」。
お金のかからない娯楽として、ラジオから流れてくる音楽に終日耳を傾けていた
彼の姿が目に浮かぶ。
子供時代の大好物はスライスしたバナナをはさんだピーナッツバターサンドで
彼は終世この食べ物を愛した。
後に肥満に苦しめられようとも。

72ハリー:2008/06/18(水) 21:59:30 ID:d68EfEER0
1945年10月2日、ミシシッピー州アラバマフェアでの
「子供の日タレントコンテスト」でエルヴィスはレッド・フォーリーの
カントリーソング「オールドシェップ」を歌い二位に入賞する。
10歳だった。
おそらくラジオの前で彼は流れてくる大好きな歌を何度も何度も歌っていたのだろう。
この出来事が彼にとってどれだけの意味を与えたのか想像するしかない。
しかし貧困と劣等感に満ちた彼の生活の中で「輝いた」一瞬だったことは
まちがいないだろう。三ヵ月後、苦しい家計の中から母は11歳になった
エルヴィスにテュペロ金物店でギターをプレゼントする。
彼女はエルヴィスの中に音楽への熱い想いがあることを知ったのだろう。
一年後の1947年、一家は黒人居住区に隣接する白人住宅に引っ越す。
翌1948年に親しい友人や親戚のいるテュペロを夜逃げ同然に後にして
一家はテネシー州メンフィスに引っ越すのだが、一番多感な12〜13歳という
時期に黒人居住区のそばに住んだことと、引越し先が黒人音楽の中心だった
メンフィスだったことは偶然だったのか必然だったのか。
今まで親しんだカントリーだけでなくブラックゴスペルやブルースが
彼を包んだ。
そして傍らにはいつもギターがあった。
73ふっつぁま:2008/06/19(木) 00:05:34 ID:ZU15uW1t0
ハリー先生、気にせずどんどん語ってください。
Pink Floyd Animals 人間を動物に比喩し痛烈に皮肉ったアルバムより抜粋。

Pigs On The Wings pt1
http://jp.youtube.com/watch?v=GmCKvY684WI

Dog
http://jp.youtube.com/watch?v=WhDaiAZ3Z9A

Pigs (3 different one)
http://jp.youtube.com/watch?v=NR39cVAEhfU

Sheep
http://jp.youtube.com/watch?v=VGurfyISnN8
74ふっつぁま:2008/06/19(木) 00:15:49 ID:ZU15uW1t0
Dog利用できないのでこちらのライブを。
http://jp.youtube.com/watch?v=9QKorf4M0SQ&feature=related
75 ◆erdo/RuFwg :2008/06/19(木) 05:49:40 ID:HXwzrcBk0
「ショウ マスト ゴー オン」ですよ。



76ハリー:2008/06/19(木) 13:05:09 ID:gNhp9J4R0
1948年一家三人はテネシー州メンフィスへ引っ越す。
低所得者向けのロウダーデールコートの公営住宅になんとか
落ち着く。
テュペロに住んでいた頃からエルヴィスはカントリーと共に
インクスポッツやビリーエクスタインなどの「スムーズ」な黒人音楽が
好きだったが、メンフィスに引っ越してからさらに泥臭いブルースや
R&Bが大好きになっていった。
高校時代のエルヴィスはメンフィスの歓楽街であり当時の黒人文化の
最先端であるビールストリートにのめり込むようになる。
そこで彼は多くのR&Bを始めとする黒人音楽を聞いたであろう。
襟の大きいシャツ、トップを盛り上げサイドを流れるようにポマードで
なでつけるというダッグテイルリーゼントのヘアスタイル。
これらは黒人のおしゃれだった。
77ハリー:2008/06/19(木) 13:27:23 ID:gNhp9J4R0
そして暇があればロウダーテールコート住宅の地下にある洗濯場で
同じ住宅に住むミュージシャン仲間と一緒にギターを弾いて練習した。
ちなみに当時メンフィスの白人の間ではR&Bは「罪深い音楽」として
認識されており大きな音で音楽を聴いていたりすると白眼視されるような
状態だった。それでも多くの若者はR&Bを「クールだ」と支持した。
しかし貧困の中で育った彼にとって
「定収入を得られる安定した仕事について落ち着いた生活をしたい」
ということが一番念頭にあった。
1953年6月3日、エルヴィスは高校を卒業する。
次の日からM・Bパーカー機械製作会社で働き始める。
しかし三ヶ月ちょっとで辞めプレシジョン?トゥール会社へ。
そこも二ヶ月で辞めてクラウンエレクトロニクス社のトラック運転手に。
彼は何故一年で三回も職場を変わったのか。
そしてトラック運転手に落ち着いたのか。
これは読み手の想像に委ねたいと思う。ただ彼の中で「音楽」の比重が
より大きくなっていったことは確かであろう。

78ハリー:2008/06/19(木) 20:25:34 ID:YBK/fXrk0
またIDが変わるわけだがw。
1953年、働き始めたエルヴィスは初めての給料でサンレコードが
経営するメンフィスレコーディングサービスで7月18日に4ドル払って
自費版レコードを録音する。18歳。これがエルヴィス初めてのレコードだ。
母親の誕生日プレゼントだったという記述が多いが、母親の誕生日とは
時期的にズレがあり、それはエルヴィスの照れ隠しの後からの談話だという
見方もある。そうだったとしたら何故、彼は録音を行ったのか。
翌年の1月4日にも再び録音を行っていることから明確に彼には
「音楽をやりたい」という意思があったとする見解が妥当ではないだろうか。
最初の録音は二曲。
当時のポピュラーなバラード
「My Happibess」「That's When Your Heartaches begin」
79ハリー:2008/06/19(木) 20:37:46 ID:YBK/fXrk0
さて以前にも書いたがサンレコードの社長であるサム・フィリップは
インディーズレーベルとして多くのカントリーやブルース・R&Bの
録音を行っていたが、R&Bやカントリースゥイングに熱狂する
若者達を見た。そして黒人音楽がレイスミュージックとして市場において
越えられない壁が存在するのを見て
「もし黒人音楽を黒人のフィーリングで歌うことのできる白人を
 見つけることができれば億万長者になれるのにな」
と常々考えていた。
ある若者の二回の私費版レコーディングに立ち会った録音技師は
彼の歌に何か「引っかかる」ものを感じメモを残した。
1954年6月にサムはエルヴィスに連絡を取った。
80ハリー:2008/06/19(木) 20:53:43 ID:YBK/fXrk0
1954年7月5・6日にエルヴィスはサンレコーディングスタジオで
録音を行った。サムはおそらく
「ちょっとモノになりそうなカントリー歌手」として彼をオーディション
したのではないだろうか。
いくつかの試行錯誤でいろんな曲をエルヴィスは歌ったがサムの耳には
とりたてて目新しいものには思えなかった。
テイクの合間の休憩中にエルヴィスは何の気なしに、お気に入りの
ブルースシンガーであるアーサー・クルーダップの曲を歌いだした。
何度も何度も歌った曲なので、もはや彼なりの歌詞やアレンジに変わっていたが。
サムは飛び起きた。
「ちょっと、坊や。もう一回それを歌ってくれないか?
 サイドメン、合わせて伴奏してみてくれ」
そして録音ボタンをそっと押した。
「俺は・・・見つけたかもしれんな」
曲は「That's All right,Mama」
B面は「Blue Moon of Kentucky」
81ハリー:2008/06/19(木) 21:02:07 ID:YBK/fXrk0
エルヴィス19歳のレコードデビューだった。
サムはレコードを持って楽器店やラジオ局を廻った。
録音から5日後の7月10日、WHBQのDJデューイフィリップは
このレコードをかけた。
エルヴィスは自分の声がラジオから流れるのを恥ずかしがって映画館に
逃げ込んだという。
この夜5000本のリクエスト電話が局に殺到した。
そして誰もが黒人歌手と思い込んだ。
82ふっつぁま:2008/06/20(金) 00:51:31 ID:itL4aiDH0
Pink Floyd - Echoes Acoustic Version

http://jp.youtube.com/watch?v=YKX9IJpSutY
83卵の名無しさん:2008/06/20(金) 01:22:01 ID:aggeBZHU0
「That's All right Mama」
http://jp.youtube.com/watch?v=zPBRu210aKU
84卵の名無しさん:2008/06/20(金) 09:45:17 ID:KvNFFkv80
>>82
Pink Floyd もしばらく続けてください。
85ハリー:2008/06/20(金) 13:22:44 ID:Dxf6miYF0
さてエルヴィスがサムの下でレコーディングに至った経緯が、さらに詳しい
記述が見つかった。
一度目の録音時にはサムは不在だったが、助手のマリオン・カイスカー女史が
エルヴィスのバラードに非凡なものを感じ、後でサムに聞かせようと別に
テープで録音していたらしい。
ある時サムは「Without You」という曲を耳にして、それを歌っていた歌手を
探したが見つからなかった。なんとかこの曲をレコーディングしたいと
考えていたときにマリオン女史が「バラードの上手い青年がいるわよ」と
助言したとのこと。
86ハリー:2008/06/20(金) 13:32:44 ID:Dxf6miYF0
ここでサム・フィリップについて書いておこうと思う。
彼という存在がなかったらエルヴィスは世に出なかったから。

1923年、サムはアラバマ州北西のフローレンスという街で八人兄弟の
末っ子として生まれた。父は農場主で、サムはそこで雇われていた黒人が歌う
ワークソングやディープブルースを聴いて育った。
1945年、22歳でサムはメンフィスに移住する。
しばらくラジオ局のDJや放送関連のエンジニアで生計を立てていたが
才能ある南部の黒人ミュージシャン達を埋もれさせてはならないと考え
1950年に「メンフィスレコーディングサービス」を設立する。
「私たちは何でもいつでもどこでも録音します。片面3ドル両面4ドル」
というキャッチフレーズで肌の色で差別され続けてきた黒人や低所得者に
レコーディングの機会を提供した。
87ハリー:2008/06/20(金) 13:43:36 ID:Dxf6miYF0
1951年サムはラジオ局を退社し黒人ミュージシャンのレコーディングに
本腰を入れ始めた。
サムがプロデュースしアイク・ターナーのバンドで演奏されたジャッキーブレンストン
の「ロケット88」は1951年シカゴのチェスレコードからリリースされ
R&BチャートのbPを獲得する。
この曲は最初のR&Rヒットであると評する人間もいる。
1952年には自身のレーベルである「サンレコード」を設立。
50〜54年までにメンフィス周辺のR&Bシンガーが多く彼の下で録音する。
駆け出し時代のハウリングウルフやB.B.キングも彼のスタジオで録音した。
88卵の名無しさん:2008/06/20(金) 16:01:29 ID:KvNFFkv80
Elvis Presley - Love Me Tender
http://jp.youtube.com/watch?v=6BxlM-d6aWQ&feature=related


Elvis Presley - Are You Lonesome Tonight
http://jp.youtube.com/watch?v=6BxlM-d6aWQ&feature=related

A Norah Jones - Are you lonesome (Elvis tribute)
http://jp.youtube.com/watch?v=5NHLsrWAw9k&feature=related
891:2008/06/20(金) 16:55:05 ID:O0uN8tY80
ハリー先生、お疲れ様です、おもしろい!!
901:2008/06/20(金) 16:58:26 ID:O0uN8tY80
IDがOou(ウー)!

Faces "Ooh La La"
http://technorati.com/videos/youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DDYPTX12L5Uw
91卵の名無しさん:2008/06/20(金) 18:07:42 ID:KvNFFkv80
>>88
1曲目タイトル間違え
Elvis Presley - Love Me Tender
http://jp.youtube.com/watch?v=HZBUb0ElnNY&feature=related
92ハリー:2008/06/20(金) 21:05:43 ID:ercOIu5o0
明日から研修会で北陸入りなので月曜まで書き込みはお休み。
だもんでサムのことをもう少し書いておこう。

後に解説するがエルヴィスはサンレコードからRCAに移籍することになる。
エルヴィスがサンレコードを離れた後、サムはカール・パーキンズ、ジョニーキャッシュ
ロイオービソンなどのレコーディングを手がけた。
中でもカール・パーキンズの「ブルー・スウェード・シューズ」は
サンレコード始まって以来初のミリオンセラーとなった。
サムフィリップのインタヴューを読むと、如何に彼が黒人音楽を愛してしたか
それを世に送り出すことに心血を注いだかが判る。
カール・パーキンズの次の言葉はサムと同じ気持ちだったであろう。
「昔はオレも黒人達と一緒に畑で綿と摘んでたんだ。農地で小作をやっていた
 白人一家はうちだけだった。夕暮れになって日が沈みだすと、どこかから
 素晴らしい歌声が聞こえてくる。しばらくするとあたり一面に黒人達の
 音楽が響き渡るんだ。
 今もあの音楽はオレの中に息づいている」

サンレコードの前で撮ったらしい一枚の写真をあるサイトで見た。
少し褪せたモノクロームの写真の中に三人が写っている。
31歳のサムと19歳のエルヴィスと眼鏡をかけたマリオン女史だ。
エルヴィスが真ん中で、両端の二人に腕をまわし、三人は微笑んでいる。
なんだかちょっと目頭が熱くなる写真だった。
93ふっつぁま:2008/06/21(土) 00:05:46 ID:dNzmELtx0
>>84
了解しました。
ロジャーが脱退してギルモア主体で作られた問題作、A Momentary Lapse Of Reason (鬱)より抜粋。

Pink Floyd - Learning To Fly
http://jp.youtube.com/watch?v=d-5EFO8LQrw&feature=related

The Dog Of War
http://jp.youtube.com/watch?v=bFdC74179Wk&feature=related

One Slip
http://jp.youtube.com/watch?v=cSHrTKlj6hs&feature=related

Sorrow
http://jp.youtube.com/watch?v=wKMSnWznnMk&feature=related
94Damo◇DamoXt7942:2008/06/21(土) 00:18:51 ID:hRXu+/TR0
>>Dr. Harry
Thanks for your commentary on the thread.
We all enjoy your infos.

See you later.
95ふっつぁま:2008/06/21(土) 00:19:00 ID:dNzmELtx0
961:2008/06/21(土) 22:31:17 ID:4bk9el+s0
97黒猫 ◆CtWO6xK3A. :2008/06/22(日) 12:08:32 ID:0zi2yYPw0
http://jp.youtube.com/watch?v=knQmtvMnfeY
FOXのアメリカンアイドルの2008年度優勝者ですが、
良い声してるのでワム以来のファンになりそうです、
ほんとに、デヴィッド クックは良いです、
好きだったのはベスト3に残ったサイーシャですが、、、
ロックに限らず思い出に結びつく曲って心に響きますね。
981:2008/06/23(月) 12:13:45 ID:ZT00/w7m0
ザ=フーが来日公演です!もう感激です、絶対に見に行ってやる!
http://news.biglobe.ne.jp/topics/music.html?T
99卵の名無しさん:2008/06/23(月) 13:49:20 ID:mHMDqmVl0
黒猫先生
ワム、ラストクリスマスのワムですか?

「ツゥールームス」エルトンジョンの曲を
クラプトン、ケイトブッシュ、ビーチボーイズ、ザ・フー、フィルコリンズ、ジョージマイケル(ワム)
などが、独自のティストでカバーしているアルバムから…
と思ったのですが、下記ので

Don't Let The Sun Go Down On Me - George Michael Elton John
http://jp.youtube.com/watch?v=VtZB4jluIO4&feature=related

ポップスだけどごめんちゃい、別腹で

>98
デビュー44年!
歴史を感じますね
100黒猫 ◆CtWO6xK3A. :2008/06/23(月) 15:47:30 ID:bw3qpjrN0
>>99
はい、ラストクリスマスのワムです、
ジョージマイケル(ワム)はFOXのアメリカンアイドルの審査のトリでも歌いました、
風邪声でしたが甘くて透き通るような歌声でした。
101ハリー:2008/06/23(月) 21:25:26 ID:1fqpoBqc0
さて、僕は書き続けますが、みなさんどんどん語ってくださいね。

19歳でデヴューしたエルヴィス。
1954年7月19日に初レコード発売してからはプロモーション活動に
精を出し始める。
7/30 オーヴァトン・パークシェルのステージに出演。これがプロとしては
初めてのステージアクトになった。これを機に本格的にバンド活動に
入る。最初「The Hillbly Cat」という芸名で歌手活動を始めたという
記述があったが、この時期あたりであろうか。
10/2 グランド・オール・オーブリーに出演。エルヴィスの刺激的な
パフォーマンスにびっくりしたマネージャーのジム・デニスは
「君。トラックの運転手に戻ったほうがいいよ」と嫌味を言った。
10/16 ルイジアナ州シュリーヴポートKWKH局の「ルイジアナヘイライド」
というラジオ番組に出演。以後一年間レギュラー出演する。
この番組はサタデーナイト・カントリーミュージック。ショウだった。
最初の芸名といい、初レコードのB面がカントリーソングだったことといい、
彼は当初カントリーソング歌手と捉えられていたのではないだろうか。
A面がまぎれもないR&Bだったにもかかわらず。
話は前後するが一年後の1955年11月のビルボードにおけるDJ投票で
彼は「最も有望なC&Wアーティスト」で一位を取る。
単なるC&Wでなくロカビリーという新しいカテゴリーというものが認知されるには
まだ時間が必要だったのだろう。
繰り返すが白人がレイスミュージックを黒人のフィーリングそのままに
歌うということが世間ではありえなかったからである。
102ハリー:2008/06/23(月) 21:46:08 ID:1fqpoBqc0
ちなみに、この「ルイジアナヘイライド」のラジオ放送を通してエルヴィスは
プロモーター兼マネージャーであるトム・パーカー大佐と出会うことになる。
11/12 クラウンエレクトロニクス社を退社し歌手活動に専念する。
1955年。エルヴィス20歳。
3/14 NYでTV番組「タレントスカウト」のオーディションを受けるが
不合格となる。
5/13 フロリダのジャクソンビルで行われたコンサートのエンディングで
「ガールズ、じゃあバックステージで」という言葉で終わったためファンによる
パニック騒動がおきる。
1954年7月のレコード発売から一年ちょっとの間に通算5枚のシングルレコードを
サンレコードからリリースする。ライブアクトやラジオ出演でローカルながら
彼は確実に知名度を上げていった。前述のDJ投票でも窺える。
パーカー大佐の仲介でサム・フィリップは三万万五千ドル(四万ドルとか一万ドルという説も)
という破格の移籍金でエルヴィスをRCAに譲渡する。
最後のレコーディングは「ミッドナイトトレイン」だった。
エルヴィスはこの曲をテストテイクだと思っていたらしい。
結果、この曲は世にでた。サムは、この曲をリリースしたのがエルヴィス
に対しての最後の贈り物だった、と語っている。
103ハリー:2008/06/23(月) 22:05:10 ID:1fqpoBqc0
ナッシュビルのRCAスタジオでエルヴィスは録音に取り掛かる。
1956年、彼は21歳になっていた。
1/16 ハリー誕生す(w)
1/27 「ハートブレイクホテル」リリース。
1/28 CBS-TV「トミー・ドーシーショウ」出演。
初の全米ネットワークTV出演だった。
彼のブレイクにTVが果たした役割は多大である。
TVがやっと家庭に受け入れられ始めた当初、まだプログラムは充実しておらず
若者が支持しそうな番組は限られていた。
そんな中で音楽番組は口パクを使えば簡単に制作でき視聴率を稼げるコンテンツだった。
Fシナトラ・Aウィリアムズ・パットブーン・トニーベネットなどのエンターテイナーが
出演する番組が次々に作られた。
しかし若者達が本当に見たかったのは、彼等が「クール」だと感じるような
音楽だった。
「トミードーシーショウ」でのエルヴィスに対しての反響は凄まじかった。
PTAや宗教団体は非難ごうごうだったが、若者のほとんどはブラウン管に
映ったエルヴィスの姿に釘付けになった。
「ハートブレイクホテル」は四月にbPを獲得し八週もの間一位を独占し
100万枚以上も売れた。
1041:2008/06/23(月) 22:08:07 ID:4fXxeBB00
ハリー先生、研修会の後お疲れ様です!すごくよく調べておいでですね!
私は、ザ=フーのライブのことで興奮して頭がいっぱいです!

The Who "Substitute"
http://jp.youtube.com/watch?v=x9UWKbP6qEA&feature=related
1051:2008/06/23(月) 22:13:45 ID:4fXxeBB00
私のID, 「フォー、グジー、ブー」なんか、エレキギターのフィードバック音
みたいな、IDです。最近、面白いIDに当たります!
106卵の名無しさん:2008/06/23(月) 22:38:00 ID:+EfBO0PIO
JIGSAWが好き。

90年〜にDes・Dyerが浜省や日本の曲カバーしたアルバムが出た時、
複雑な気持ちになった。
107ふっつぁま:2008/06/23(月) 23:24:40 ID:Wu0yNpB80
Pink Floyd - One Of These Days ブッチャー入場のテーマソング。

http://jp.youtube.com/watch?v=amI86rnHtwA&feature=related
108ふっつぁま:2008/06/23(月) 23:30:14 ID:Wu0yNpB80
↑また利用できないのでこちらを、ちなみに邦題は「呼べよ嵐、吹けよ風」

http://jp.youtube.com/watch?v=r7A4T2wN3t0
109winter:2008/06/23(月) 23:49:08 ID:w+UNlzmj0
>>1先生
必ず行きますよ!前回の横浜でのステージは感動しましたからね。
日程的には(日)さいたまになっちゃいますね。
神奈川県民なんですが、(金)横アリには外来途中で止めないと間に合わない〜
貧乏クリなんで切り上げられないな・・
1101:2008/06/24(火) 06:45:35 ID:tuJcT45A0
ハリー先生、お正月にはお誕生日をお祝いしましょう!
111Damo◇DamoXt7942:2008/06/25(水) 18:15:39 ID:ycBHuwUs0
Good idea. >>Dr. 1
Please count me in. :-)
1121:2008/06/25(水) 19:42:24 ID:HUHr7QQY0
Okay, Dr. Damo! Let's consider something about how to celebrate Dr.
Harry's 53rd birthday next new year! Hmmmm!

The Beatles "Birthday", although it is the second appearance in this
thread,,,,
http://jp.youtube.com/watch?v=RHTN0sSXDEQ&feature=related
113 ◆erdo/RuFwg :2008/06/25(水) 19:47:01 ID:qe/UjeuG0
・・・・。
1141:2008/06/25(水) 20:05:31 ID:HUHr7QQY0
The Beatles "Paperback Writer"日本公演です!
http://jp.youtube.com/watch?v=4yNYzqzuev4&feature=related
115 ◆erdo/RuFwg :2008/06/25(水) 20:13:49 ID:qe/UjeuG0
1さんまで、なりすましされてるのかしら?と一瞬、勘違いしちゃいました。

116ハリー:2008/06/25(水) 20:19:03 ID:dlvwXPPf0
お気持ちだけ有難く頂きますw。
「冥土の一里塚」というほどペシミズムではありませんが
ま、淡々と歳は重ねております。
「やれるうちにやれることをやっておこう」と。
今週の日曜日に、がん医療の講演会があるので、それに参加してから
ライブハウスで夜に15分、爺歯科医はアコギ抱えて歌ってきます。
急なお誘いだったので、演目はまだ考えていません。
ローバート・ジョンソンのように黒い黒いブルースでも歌いましょうか。
日本語でw。
「朝、起きたら、男の態度が変わってた
 朝、起きたら、男の態度が変わってた
 昨夜のことは いい思い出にしておこうと 言われた」
それとも有山氏で
「俺にも 惚れた 女ができて
 そいつと 朝から ふたり
 Baby Baby そんな気持ちに
 なりたいよ
 Baby  なりたいよ」

秋には、昨年に続いて保険医協会の共同組合祭りに兄弟デュオで参加するつもりです。
毎年、ステージにジャグラーや雑技団とかを呼んでいたのですが
「医師・歯科医師にも音楽を続けている人間がたくさんいる。
 手作りの文化祭のほうが楽しいじゃないか。」
という僕のアイデアが実現して、今年で二回目です。
昨年はジャンゴ・ラインハルトを目論んでコケましたのでリベンジです。
1171:2008/06/25(水) 20:24:36 ID:HUHr7QQY0
私も、「越境オヤジバンド」のみならず、この間、地元の「団塊の世代フォーク
ライブハウス」に顔を出したら、職場に熱烈に電話やはがきで、「ライブに出て
くれ!」とラブコール(?)が来ます!春夏秋冬に一回づつライブを組んでいる
そうで、ライブハウスの雰囲気から、アコギで日本のフォークをやろうと選曲中
です。(ちなみに、私の好きなのは「五つの赤い風船」「チューリップ」
「井上陽水」「NSP」あたりなので、その辺からの選曲になりそうですが、また
これが結構悩ましかったりして、、、、)
1181:2008/06/25(水) 20:31:35 ID:HUHr7QQY0
私のID, "Huh?"(「フン?」)
"So what, huh?"(「だからなんだってんだ、フン?」)

ついでに答えが「救急よ!」(「急患ですよ、遊んでいる場合じゃないですよ!」)

おあとがよろしいようで、、
119ハリー:2008/06/25(水) 20:47:11 ID:dlvwXPPf0
1先生、誰がオチまでつけろとw。
僕のIDの末尾など「プフォ」ですよ。
ライブで真っ赤なトマトが飛んでくるデジャヴが・・・。
 
ちなみに僕はロックと並列的にフォーク小僧でもありました。
だって一番初めに聞いたギター演奏が兄が弾いていた岡林だったもんですから。
プロテスト、カレッジ、四畳半、ニューフォーク、ひととおり遍歴しました。
ピートシーガー、ウディガスリーからボブディラン、そしてS&Gへと
続くフォークロックについても、そのうち書かなくてはなりませんね。
エルヴィスの続きは、また明日書きます。
120ふっつぁま:2008/06/25(水) 22:24:58 ID:qvrGucSg0
Pink Floyd - Another Brick In The Wall pt1

http://jp.youtube.com/watch?v=aZIS5G97jr4&feature=related

ピンク・フロイドは終了して次のバンドに移行しますが、よろしいですかね?
121ふっつぁま:2008/06/25(水) 22:59:06 ID:qvrGucSg0
122ハリー:2008/06/26(木) 08:10:04 ID:Z6vDM6NG0
ふっつぁま氏、乙です。
123卵の名無しさん:2008/06/26(木) 11:29:29 ID:iYSZjrt20
ピンク・フロイドの次はなんだろ?楽しみ。

1241:2008/06/26(木) 12:09:30 ID:oBsiDm7a0
今度のフォークライブ、
風「海岸通」
五つの赤い風船「恋は風に乗って」
井上陽水「帰れない二人」
を予定しています。
125ハリー:2008/06/26(木) 17:54:53 ID:Z6vDM6NG0
「ハートブレイクホテル」の大反響の後、
3/13 初アルバム「エルヴィス・プレスリー登場」リリース。
4/3  ABC-TV「ミルトンパールショウ」出演。
    推定視聴者数四千万人
4/21 ラスヴェガスのニューフロンティアホテルで公演を始める
    4週間の契約だが不評で2週間で打ち切り。
    パーカー大佐の強気の方針だったのか、白人中流層主体の
    ヴェガス公演はまだ無謀だったのであろう。
    しかしTVという媒体を武器にエルヴィスは驚異的に
    人気を伸ばしてゆく。
ミルトンパールショウにおける「ハウンドドッグ」での腰の動きが卑猥だと
全米で非難の嵐が起こる。もちろん「大人社会」からの抗議だった。
彼の猛烈な腰のパフォーマンスは「Elvis The Pelvis」と評された。
「骨盤のエルヴィス」
126ハリー:2008/06/26(木) 18:02:19 ID:Z6vDM6NG0
ところで2008年4月にマライア・キャリーが
「タッチ・マイ・ボディ」で一位を獲り、通産bP曲数が18曲に達し
エルヴィスを抜いて二位にランクイン。
一位のビートルズの20曲を抜く日は来るのか?
マライアが他の二人のように数十年後も繰り返し聞き継がれるかどうかは
時間が証明するでしょうが。
127ハリー:2008/06/26(木) 18:14:50 ID:Z6vDM6NG0
爆発的な人気と比例してバッシングもかなり起こった。
フロリダの演奏では「体を動かすな」とPTAやYMCAに猛抗議され
「小指を動かして」歌ったとか。
これ、昔サタデーナイトライブでスティーヴ・マーティンが
パロディしていたかも。
KWKラジオでは彼の歌が青少年の非行を招くとレコードを叩き割られたり。
テキサスの公演では事前に警官がやってきて「ハウンドゴッグは歌うな」と
釘をさした。各地でのパニック騒動を聞いていたから。
その警官はショウの間、最前列に立ってエルヴィスと観客を睨みつけていた。
しかしショウの最後にエルヴィスは「ハウンドドッグ」を歌って、例のように
観客を半狂乱にさせると、さっさと会場から逃げ出した。
警官は烈火のごとく怒り狂ったがステージに押し寄せるファンにもみくちゃにされ
成す術もなかった。
しかし「ハウンドドッグ」が歌われなければ、暴動が起こっていたであろう。
1281:2008/06/27(金) 18:21:19 ID:hBDw//Up0
The Beatles "Hello Goodbye"ポールは今も、これをコンサートのオープニングで
やりますね!
http://jp.youtube.com/watch?v=QShSmpI0r9k&feature=related
129 ◆erdo/RuFwg :2008/06/28(土) 18:41:04 ID:pyv3ycn50
Falco - Rock me Amadeus (with english subs)
http://jp.youtube.com/watch?v=bEpNh2wm-28&feature=related

オーストリアではその名を知らない者がいないというほどの有名ロック歌手、
その経歴はアーノルド・シュワルツネッガーと比肩できるほどなのに、
なぜか日本では(残念なことに)一部の人以外にはあまり知られていないのが
このファルコである。
130卵の名無しさん:2008/06/28(土) 19:03:17 ID:pyv3ycn50
1311:2008/06/28(土) 21:15:37 ID:GUphEe4f0
The Beatles "A Day In The Life"これ、あのジェフ=ベックがカバーしていますね
http://jp.youtube.com/watch?v=gZez_k4vAzU&feature=related
132卵の名無しさん:2008/06/28(土) 21:56:33 ID:74PgIs8z0
場違いですみません・・ ブリティッシュばっかなんですか?
アメリカンはいかがでしょうか。

Steely Dan - Do It Again
http://jp.youtube.com/watch?v=ZH8pY3C0skM&feature=related

Michael McDonald & Steely Dan - Do It Again
http://jp.youtube.com/watch?v=5uW9MV2aEu4&feature=related

"Doobie Brothers"のMichael McDonaldも捨てがたいですが。
133卵の名無しさん:2008/06/28(土) 22:13:02 ID:74PgIs8z0
またまたすみません。
Michael McDonaldなんですが、Kenny LogginsとのLiveもいいですよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=dzEzK7Y4574&feature=related
134winter:2008/06/29(日) 07:40:15 ID:kbOHU52j0
>>132さん
一昨年「史上最大の学園祭」と言われた
富士スピードウェイ「ウドーロックフェス」でドゥービー観ましたよ。
マクドナルドはいませんでしたが、
立ち見でガラガラだから、最前列まで行きました。
まさに「ドゥービー天国」でした!
1351:2008/06/29(日) 17:46:07 ID:2aHCxIjo0
では、アメリカン=ロックを(私、本当は、アメリカン=ロックが本業です)
Lynyrd Skynyrd "Free Bird"
http://jp.youtube.com/watch?v=7PENBU3lrpE&feature=related
136winter:2008/06/30(月) 20:28:55 ID:1EHo1muP0
>>1先生
堪能しました。
前スレでストーンズのウインターをUPされましたが、
当時ダイアルアップでカミさんがうるさいので長時間は見れませんでしたが、
やっと光にしたので心ゆくまで楽しめます。
1371:2008/06/30(月) 21:49:46 ID:wabWlbdt0
138卵の名無しさん:2008/07/01(火) 00:28:43 ID:Wi+lZ5jG0
専ブラ使ってない方に過去スレ
http://www.23ch.info/test/read.cgi/hosp/1204711252/

You TubeやiTunesを徘徊して、ベタですが
イエス危機
クリムゾンの宮殿
ピンクフロイド狂気 げとしました

危機の I get up I get down
http://jp.youtube.com/watch?v=nO3q9PXELZk&feature=related
から And You And I 起承転結ドラマのようでよかった!

狂気Timeの最後1:30秒から
The Great Gig in the Sky がガリガリ ガリガマックンが唸りをあげて読み込めません ショボーン
http://jp.youtube.com/watch?v=MV1rM_vKTLI&feature=related
139卵の名無しさん:2008/07/01(火) 00:30:46 ID:Wi+lZ5jG0
だも先生
щ(・_・)щかもーん!
140卵の名無しさん:2008/07/01(火) 09:06:02 ID:GDX/ZaPV0
          ■毎日新聞廃刊か■スポーツニッポンは
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事29
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214842101/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★164
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214860523/

オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214826821/ 
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214798343/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
141Damo◇DamoXt7942:2008/07/01(火) 19:57:50 ID:is4IoNv00
>>139
Well, me, real DamoXt7942 is comin'. :-)
1421:2008/07/01(火) 20:29:33 ID:UIyAIihm0
The Beatles "While My Guitar Gently Weeps"
http://jp.youtube.com/watch?v=AHChc2I7FKk&feature=related
143Damo◇DamoXt7942:2008/07/01(火) 20:54:48 ID:is4IoNv00
>>Dr. 1
I love this song of George Harrison.
144卵の名無しさん:2008/07/01(火) 21:04:51 ID:1Z0sfmf60
>>winterさん
むか〜し パストリアスに会った先輩の話を
書いてませんでした?
できればもう一度お願いできませんか?
145ふっつぁま:2008/07/01(火) 22:58:23 ID:89zrmr830
Yes 1stより。
Beyond And Before
http://jp.youtube.com/watch?v=U1b3R0y_0oY

Yesterday And Today
http://jp.youtube.com/watch?v=1ONsfBYLVLo&feature=related

Every Little Thing(Beatles cover)
http://jp.youtube.com/watch?v=PyyyIu2d9BY
146ふっつぁま:2008/07/01(火) 23:09:35 ID:89zrmr830
147ふっつぁま:2008/07/01(火) 23:17:39 ID:89zrmr830
148ふっつぁま:2008/07/01(火) 23:22:01 ID:89zrmr830
149ふっつぁま:2008/07/01(火) 23:25:04 ID:89zrmr830
150ふっつぁま:2008/07/01(火) 23:33:58 ID:89zrmr830
151卵の名無しさん:2008/07/02(水) 23:48:23 ID:TiEC1wAO0
>>147 の Sweetness 単品買いしました!

Heart Of The Sunrise
http://jp.youtube.com/watch?v=8-6xmcGvJHc&feature=related
(iTunesのジャンルがサントラなんです?)

おやすみの一曲
Lou Reed - Perfect Day
http://jp.youtube.com/watch?v=pgviDNeXQ2w
152卵の名無しさん:2008/07/02(水) 23:56:03 ID:TiEC1wAO0
で、思い出した
サンハウス先生、Lou Reedさん、にるせん(ニルバーナ)元気かなぁ?

153どに〜ちょ:2008/07/03(木) 13:21:14 ID:TkiI3Km40
にる先生なら きっと元気っすよ
154ふっつぁま:2008/07/03(木) 23:51:56 ID:ySrkPIvQ0
>>151
Sweetnessの単品とはシングルですか?
155卵の名無しさん:2008/07/04(金) 20:04:24 ID:QIMRQr2k0
>>153
どに先生どーもです
ロック少年にる先生がいたら「1の娘」さんと盛り上がるのにねっ

ふっつぁまさん
その一曲だけが欲しい時はiTunesストアでダウンロードしてます
http://www.apple.com/jp/itunes/store/
ストアでお買い物しなくても(アカウントを取らない)ネトラヂオは重宝してます

夏になると、Caravanseraiが聴きたくなりますにゃ
Song of the Wind
http://jp.youtube.com/watch?v=qj0zGxDxXVM

La Fuente del Ritmo
http://jp.youtube.com/watch?v=7BoTJyevAr4

SUMMERTIME  Janis Joplin
http://jp.youtube.com/watch?v=u7Ac3eRarGI
156卵の名無しさん:2008/07/04(金) 22:25:04 ID:q8zG8H7qO
↑ダモチソ
157ふっつぁま:2008/07/04(金) 22:58:24 ID:7ICWjoHJ0
>>155
なるほど、そうなんですか。
Caravanseraiは、Santanaの最高傑作でしょうね。

Santana - Stone Flower
http://jp.youtube.com/watch?v=sUFu3vUMin0&feature=related
1581:2008/07/04(金) 23:22:45 ID:V8it02sC0
The Beatles "Strawberry Fields Forever"
http://jp.youtube.com/watch?v=Ywg-PdeGVL0&feature=related
159卵の名無しさん:2008/07/05(土) 02:17:41 ID:2hH8eUWJO
・主観的一発屋と客観的一発屋
・日本的一発屋と世界的一発屋
・オレ的一発屋と世間的一発屋
1601:2008/07/06(日) 10:49:26 ID:0OyHn6if0
Eric Clapton & Buddy Guy "Sweet Home Chicago"
http://jp.youtube.com/watch?v=fmEBTUbaWjA&feature=related

8月3日にまたライブをやるので、練習中です。
161卵の名無しさん:2008/07/06(日) 22:30:08 ID:V6jbvTAi0
フォークライブですか?
頑張ってください。
162卵の名無しさん:2008/07/07(月) 23:24:19 ID:rd0bP0tr0
>>138 >>151 >>155 ですが(笑

Led Zeppelin - Stairway to Heaven
http://jp.youtube.com/watch?v=lKg4g9zMeHI&feature=related

The rolling stones  Ruby Tuesday
http://jp.youtube.com/watch?v=TW_q9wUjvjo
163卵の名無しさん:2008/07/07(月) 23:45:49 ID:rd0bP0tr0
それと、前スレで牛のAA貼った者です モーモー
ふっつぁま兄さん(そんな妹おらんって言わないでくだせい)
ピンクフロイドどーもです!
あの3枚のアルバムと出逢えてよかった!

1641:2008/07/08(火) 18:46:05 ID:Gf9i23A/0
フォークもやるつもりが、どうもブルースマンになってしまってブルースから
離れられません。(職場の飲み会では、もし請われれば、ブルースでなく、
フォークをやろうと思いますが、、)
居住地で、ついに、ブルース研究会のメンバーと出会って、この間、即席で
二人でブルースを弾いてきました。
遠距離バンド、地元のブルース研究会で忙しくなりそうです。
ついでに、テナーサックスも週一回習ってたりして、、、、
165ふっつぁま:2008/07/08(火) 22:12:34 ID:Al3Oll3U0
>>163
おまけです。Pink Floyd - Alan's Psychedelic Breakfast
http://jp.youtube.com/watch?v=lqnm8E-hlGA
166ふっつぁま:2008/07/08(火) 22:36:55 ID:Al3Oll3U0
167Damo◇DamoXt7942:2008/07/09(水) 20:38:36 ID:nKcHh9Di0
Hey everybody, let's get rocked!

Dr. 1, Dr. Fucchama, Dr. Harry...I appreciate your inputs.
168Harry:2008/07/09(水) 22:12:11 ID:KA+KsTjT0
OK,Damo.
To tell the truth,recentry,I can't overcome my melancholia.
But,I will try.
1691:2008/07/09(水) 22:28:33 ID:Ad9RivQt0
1701:2008/07/09(水) 22:35:53 ID:Ad9RivQt0
Black Oak Arkansas "Hot Rod"
http://jp.youtube.com/watch?v=osq3o7uMSJU&feature=related

楽しく、ノリの良い、アメリカ南部のロックバンドです。
171ふっつぁま:2008/07/10(木) 00:45:15 ID:t8ZMIj310
Dr.Damochan ! Wish You were here!
172卵の名無しさん:2008/07/10(木) 01:50:23 ID:QMFaU5ef0
だもちゃんがここにいてほしい
173Damo◇DamoXt7942:2008/07/11(金) 01:21:21 ID:E6/0XBfe0
I'm always here, everybody.

Don't mind. :-)
174卵の名無しさん:2008/07/13(日) 10:01:47 ID:nAQsUQb00
Red Hot Chili Peppers - Dani California
http://jp.youtube.com/watch?v=-7cwsXDPuGQ&NR=1
175卵の名無しさん:2008/07/14(月) 16:33:41 ID:wuv04JtK0
またまた >>155 ですが
こんな報告もありますので
iTunesアップデート/インストール
http://d.hatena.ne.jp/tono-p/20080710/p1

The Beatles - I Got A Feeling
http://jp.youtube.com/watch?v=H6V7Dxxxt7A&feature=related

The Beatles  Oh! Darling
http://jp.youtube.com/watch?v=Q8DVI5Cc1s0

再あぷかな?
176 ◆erdo/RuFwg :2008/07/14(月) 20:08:57 ID:V1Ef2aQz0
177ふっつぁま:2008/07/14(月) 23:25:35 ID:GJb4Bolj0
>>175
了解です。
The Beatles - Maxwell's Silver Hammer
http://jp.youtube.com/watch?v=HzsL99OO8_s&feature=related
1781:2008/07/15(火) 18:28:08 ID:QlcdcTQk0
The Beatles "She Loves You"他メドレー
http://jp.youtube.com/watch?v=xjdWFwu8D8A&feature=related
1791:2008/07/16(水) 18:08:05 ID:DAvY9HgC0
The Beatles "She Loves You" '63年、マンチェスター公演、カラー映像で
オーディエンスも見られ、臨場感あふれる映像です。
http://jp.youtube.com/watch?v=TyhlP9yBAic&feature=related
180ハリー:2008/07/16(水) 21:02:06 ID:3jpq7reB0
続けます
1956年8月にハウンドドッグは一位を獲得し11週もの間一位をキープする。
同年9/9にエルヴィスはCBSTVの「エドサリバンショー」に出演した。
視聴率82.6%。
エドは彼を出演させたくなかったようだが、裏番組に彼が出たとき視聴率を
ごっそり持っていかれたのでシブシブだった。
「エドサリバンショウ」にはエルヴィスは三回出演するが三回目の時に
下半身を映してもらえなかったのは有名なエピソードである。
9/26 テュペロへ凱旋コンサート。昼夜二回公演でテュペロの人口を
上回る人数が入場。
181ハリー:2008/07/16(水) 21:25:42 ID:3jpq7reB0
1957年。22歳になったエルヴィスは飛ばし続けた。
前年八月に初主演映画「やさしく愛して」を撮影してから
立て続けに映画に出演し、その中で歌われる歌がヒットするという
パターンが続いた。1957年にはメンフィス郊外に「グレイスランド」という
豪邸を建てる。
実はここから書くのが指が重くなる。
1958年、パーカー大佐の薦めもあって3/24にエルヴィスは入隊する。
1960年3/5に除隊するのだが、コアなファンは真のエルヴィスは軍隊に
入るまでだとする声を挙げる。
それまでの猛烈な「大人の抗議」は、兵役を全うした彼を「好青年」として
認知し、彼は引き換えに、より大衆的なポップシンガーとしてヒットを重ねた。
生涯出演した映画は32本にのぼる。
1961年、ハワイでのショウに出演した後、彼は8年間ステージから遠ざかる。
1969年に、彼はそれまでの60年代に他愛も無い映画に出演してきた時間を
悔やむかのように突然ラスヴェガスのインターナショナルホテルでの公演を
行った。34歳になっていた。
以降、とりつかれたようにステージへのめりこむ。
37歳からは全米ツアーを始め、精力的なライブアクトを繰り広げた。
しかし肥満と精神安定のための薬物が彼の体を蝕んでいた。
その体を引きずりあげるように彼はステージに立ち続けた。

1977年 44歳 エルヴィス・アーロン・プレスリー死亡
翌日一日で2000万枚のレコードが売れた。
182ハリー:2008/07/16(水) 21:46:26 ID:3jpq7reB0
ヒルビリーブギ、カントリースゥイング、R&B、R&R、ロカビリー、ブルース。
それらが混沌となって「新しい若者のための音楽」としてアメリカという
国の中でミキサーのように猛烈に混ざり合い化学反応を起こしながら
「ロック」という存在の基礎が生まれた時代。
リトルリチャード、チャックベリー、ジェリーリールイス、ファッツドミノ
バディホリー、カールパーキンス、
それらの中でエルヴィスの存在が、ひときわ強く輝くことは間違いない。

メンフィスのサンレコード社の前で撮影された、あの写真。
全ては、あそこから始まったのだ。
183ハリー:2008/07/16(水) 22:01:55 ID:3jpq7reB0
1959年から1963年までは、いわゆる「ロックの空白期」と呼ばれる
時代になる。
それは以前書いた、大いなる迂回を経てきた「英国の侵略」という波によって
破られるわけだが。
ツェッペリンがアンコールでスタンダードなロックンロールを
好んで演奏したことや、ミックがチャックベリーのレコードを抱えていた
キースに声を掛けたことで、アメリカにおける50年代の音楽が如何に
後の音楽に多大な影響を与えたかは容易に伺える。
ポールマッカトニーの「アンプラグド」のライブCDをお聞きになった方は
僕の言わんとするところを理解して頂けると思う。
あのCDには、彼のオリジナル曲以外の選曲に、彼がどんな音楽を
愛してきたかが込められているのではないだろうか。
1841:2008/07/16(水) 22:21:31 ID:WPRGU8ZL0
ハリー先生、ご苦労様です、いつもありがとうございます。ご自愛のうえで、
私たちをいつも楽しませて、感心させてください。
1851:2008/07/19(土) 20:41:53 ID:4F0d2HJn0
地元では、ブルース仲間ができました。
また、隣県の旧友たちとの越境バンドも、夏にライブに向けて練習中です。
ギター、もっとうまくなりたいなあ!
186卵の名無しさん:2008/07/19(土) 20:44:14 ID:EqzYli780
ハリーさんとは???
んー?
187卵の名無しさん:2008/07/19(土) 21:09:19 ID:dtzGRiZLO
み〜たん・          ぶ〜
188卵の名無しさん:2008/07/19(土) 21:50:04 ID:co7v+0Yk0
ハリーさん?
ん?
189ふっつぁま:2008/07/19(土) 21:53:41 ID:NwDD51Wi0
190ふっつぁま:2008/07/19(土) 21:58:53 ID:NwDD51Wi0
1911:2008/07/20(日) 21:16:43 ID:DesjQp+f0
Allman Brothers Band "Blue Sky"
http://jp.youtube.com/watch?v=G1jpQu6qR1E

ディッキーの作曲による彼らしいのんびりしたカントリーロック、これ完コピ
してぜひライブでやりたいです!
1921:2008/07/23(水) 18:47:54 ID:EIzeEjrj0
Crosby, Stills, Nash & Young "Down By The River"
http://jp.youtube.com/watch?v=-QsSc95pPPY&feature=related
1931:2008/07/23(水) 18:53:43 ID:EIzeEjrj0
Crosby, Stills, Nash & Young "Ohio"
http://jp.youtube.com/watch?v=gCV7PobBqZk&feature=related
元バンド少年オヤジのバイブルです!
1941:2008/07/23(水) 19:02:25 ID:EIzeEjrj0
195ふっつぁま:2008/07/23(水) 22:56:26 ID:UZ5v9XoS0
Yes - Don't Kill The Whale
http://jp.youtube.com/watch?v=-QusGsy6O4U
196ハリー:2008/07/24(木) 00:42:18 ID:ptLjqC+H0
今日、診療終わってからバンドのミーティングに参加。
突然「バンド作るぞ」という無謀な呼びかけに巻き込まれて。
当初、練習課題曲「上を向いて歩こう」などとテラカオス。
そのうちベーシストがロンドンパンク愛好家であることが判明。
話し出すとU2やThe Bandの話など出てくる出てくる。
徐々に60〜70年代ロックをレパートリーに入れるよう
目下サブリミナルな感化戦略を続行中。
長年アコギしか弾いていなかったが、埃まみれの
ブラックレスポール「ザ・グレコ」に弦を張り替えねば。
197卵の名無しさん :2008/07/24(木) 21:49:39 ID:Gyngy2MJ0
レス違いですが、CHARも上田正樹も石の息子だった??ちなみに、宮崎もカスヤも石せがれ
だってね。ジミーページのボロボロジイサンぶりはがっかりだよー。美しい20代だっだのにねー。
中年メタボロッカーなんて自己満、自己陶酔、自意識過剰なだけ違うん??ROCKやってその汗
似合うのは20代だよ.....BYこっそり久しぶりに車ン中だけでZEPPELIN聞く中年joy。でも
やっぱり今度来る?ロジャー・ダルトリーの”see me feel me”なーんて聞きたいワ。
1981:2008/07/24(木) 22:06:32 ID:vMKK63nI0
ついに現住地で音楽仲間を見つけました!
8月10日は地元のブルースマンが集まった、セッションによるブルースの祭典、
ギターとベースで参加します!
199ハリー:2008/07/25(金) 03:45:28 ID:X2yiqwXF0
>>197
メタボとは痛いとこ突くねw。
ただ音楽を奏でるものにとっては自己満足や自己陶酔は必要なものだよ。
スティーブ・ルカサーだって弾きながら
「なんて俺は格好いい音を出すんだろう」と思ってるに違いないもん。
反面、己を知るロッカーは自分の出す音の「至らなさ」に辟易する。
で、「もっと前に、少しでも前に」と足掻くのだ。
汗が似合う似合わないは別として、年齢を重ねたら、それが現れる「音」が
存在する。
ロックではないが、ジョー・パスってオッサン知っているかね?
亡くなる前の「音」には、それまで彼が遍歴してきた全てが現れている。
年齢じゃないよ。若いもんが奏でるJ-POPには反吐が出るものも多い。
そこに居るロッカーが出す音が聞き手に何かを感じさせるかどうかだけだよ。
200ハリー:2008/07/25(金) 03:52:52 ID:X2yiqwXF0
恥ずかしい懺悔だが、10年ほど前にストリートで演奏している若者に
「1000円でちょっと、そのギター弾かせてくれ」と申し込んだことがある。
研修会帰りでスーツを着たメタボな、当時でも立派なオッサンがだ。
で、弾き出すと50人ぐらい人だかりが生じた。
聴衆は老いも若きも。
酔っ払っていたが、楽しんで弾いた。
皆も楽しんでいた。
ま、そういうことだ。
201ハリー:2008/07/25(金) 04:11:21 ID:X2yiqwXF0
こんな夜中に目が冴えてちまったもんで、もう一言だけ。
音楽の根底にあるエネルギーが「伝えたいこと」「表現したいこと」
「怒り」「想い」などというものなら
歳を経た人間には、ある意味若いときより根深い「それら」があるとは
思わんかね?
若いときには見えなかった「インチキ」や「からくり」や
「護るべきもの」や「それでも棄てきれない想い」や。
それらは、その「場所」にいる人間が形にしなくてどうする。
若いもんがぶつかる「壁」とわしらがぶつかる「壁」は
同じようでも異なるだろう。
そこには、それぞれの「歌」があってもいいのではないだろうか。
ただマーケットの主役は若者だがねw。
ニコニコ動画で娘が歌う「朝焼けのうた」を聞きながら
そんなことを考えた。
202卵の名無しさん:2008/07/25(金) 19:19:34 ID:QGhG1z1/0
Ray Charles Leon Russell Willie Nelson - A Song For You
http://jp.youtube.com/watch?v=7sXGT0WhFnU&eurl=http://xn--youtube-wt4flgtq.sblo.jp/article/6479538.html

爺好き♪
既出だけどごめん。貼らせて
203ハリー:2008/07/25(金) 19:42:55 ID:X2yiqwXF0
>>202
善きかな。
204卵の名無しさん:2008/07/25(金) 21:34:08 ID:OvAlRnk+0
説教うざいからやめれ
205卵の名無しさん:2008/07/25(金) 22:28:49 ID:OSAe5BSzO
医師板のオアシス、ロックスレ!
206卵の名無しさん:2008/07/25(金) 23:17:10 ID:V+A2RPfp0
>>196
ハリー先生こんなかんじの「上を向いて歩こう』わ
http://jp.youtube.com/watch?v=PWDKL56cIbA
ピアノは小島さんかな?だぶん


Lenny Krawitz  My Precious Love
http://jp.youtube.com/watch?v=DWyniOxmzlU
207卵の名無しさん:2008/07/25(金) 23:28:18 ID:V+A2RPfp0
んーん?
もういっかい聴いてみたけど
小島さんのよーでないような_____
スタジオ録音で気取っているのか、やっぱりライブがいいですにゃ
208ハリー:2008/07/26(土) 16:09:52 ID:A0gapGVY0
「上を向いて歩こう」Wiki等より
1961年8月に、NHKの「夢であいましょう」の今月の歌として発表される。
同年10月にレコード発売されるや大ヒットとなる。
1961年11月から1962年1月まで三ヶ月に渡って1位を
独占する(ミュージックライフのランキング)。
1962年、この曲がヨーロッパで紹介され大ヒット。
フランスでは原題通りの意味のタイトルだったがイギリスでは「SUKIYAKI」
ベルギーやオランダでは「忘れえぬ芸者ベイビー」(w)の題名。
209ハリー:2008/07/26(土) 16:20:49 ID:A0gapGVY0
アメリカではワシントン州バスコのラジオDJリッチ・オズボーンが
偶然坂本九のレコードを手に入れ(彼の番組のリスナーが日本のペンパルから
貰ったものを番組に送ってきたとのこと)、番組でかけたところ
問い合わせが殺到した。
1963年「SUKIYAKI」としてキャピタルレコードから発売されるや
ビルボード誌で6/15〜6/29の三週連続一位のヒットとなった。
外国語曲による一位は1958年のドメニコ・モドゥーニョ「ボラーレ」以来の
二曲目の快挙だった。同年年間シングルチャートでも4位。(僕の資料では7位)
同年8月にキャピタルレコードの誘いで渡米した坂本九はTV番組の
「スティーヴ・アレンショウ」にゲスト出演。さらにレコード売り上げを伸ばし
アメリカ国内売り上げ100万枚を越え、坂本は全米レコード協会から
1964年5月に「ゴールドディスク」を贈られる。
世界70カ国以上でリリースされ通産1500万枚に達するともいわれる。
210ハリー:2008/07/26(土) 16:31:04 ID:A0gapGVY0
国内国外、実に多くの歌手が歌っていますね。
1981年には黒人女性デュオ「テイストオブハニー」がカヴァーして
三位にチャートイン。
渡辺香津美と桑名晴子バージョンも好きです。
九ちゃんは「ロカビリー歌手」だったことも忘れてはなりません。
で、中村八大はジャズ出身でモダンなJ-POPの草分けでした。
ジョージ川口とのビッグ4といえば知るひとぞ知る。
「明日があるさ」「黒いはなびら」「こんにちは赤ちゃん」
「遠くへ行きたい」「帰ろかな」「夢であいましょう」「じんじろげ」
なんて有名な曲が多数ありますが
僕がすきなのは田辺靖雄・梓みちよ「いつもの小道で」と
ステージ101のタイトルソング「涙をこえて」
歳が判るなw。
2111:2008/07/26(土) 20:42:40 ID:8L9pJOUn0
な〜〜みだ〜〜を〜〜こ〜〜え〜〜て〜〜い〜〜こう〜〜、な〜〜く〜〜した
か〜〜こ〜〜に〜〜な〜〜く〜〜よ〜〜りは〜〜
な〜〜みだ〜〜を〜〜こ〜〜え〜〜て〜〜い〜〜こう〜〜、か〜〜がや〜〜く
あ〜〜した〜〜、み、つ、め、て〜〜
2121:2008/07/27(日) 09:56:05 ID:BjCfjO4W0
フジロック行った先生方いらっしゃいますか?私は、遠くて日程の都合が
つかなくて残念!
2131:2008/07/27(日) 20:19:34 ID:KHyTrwDt0
RCサクセッション 「サマー=ツアー」
http://jp.youtube.com/watch?v=y8wphHVBShs&feature=related

清志郎先生、頑張って復帰してくださいToT/
2141:2008/07/27(日) 20:23:10 ID:KHyTrwDt0
RCサクセッション 「トランジスタ=ラジオ」
http://jp.youtube.com/watch?v=jCZSmXSD2OQ&feature=related

もう一発!清志郎頑張れ!
215卵の名無しさん :2008/07/27(日) 20:51:11 ID:xV4KO0U/0
夏になると思いだす。ライブアンダーザスカイ。万博公園毎年行って本と昔は
よかったなー。はい。jazzも好きです。最後の年は、デヴィド・サンボーンとパット
・メセニーで病院さぼってぴあに並んだ。昔はこんなに暑くなかったぞ。
216卵の名無しさん:2008/07/28(月) 17:01:57 ID:E4hVW3aL0
スローバラード
http://jp.youtube.com/watch?v=qVbv0gEO70s&feature=related

清志郎なら、これも好きです。
2171:2008/07/31(木) 17:14:56 ID:uRG/1eDh0
Guns'n'Roses "Welcome To The Jungle"
http://jp.youtube.com/watch?v=dTqpb5SG4fs

娘が最近Wiiの、エレキギターを使ったゲームにはまっています。
218卵の名無しさん:2008/08/01(金) 16:18:00 ID:u0lty+Fk0
2191:2008/08/03(日) 07:42:30 ID:NbHSpiwl0
昨日、地元のライブハウスで、昔のフォークを三曲(とアンコール一曲)熱唱
してきました、一応大うけでした。

風「海岸通り」
五つの赤い風船「これがボクらの道なのか」
井上陽水「帰れない二人」
アリス「遠くで汽笛を聞きながら」

一応フォーク世代なもので、、、

また、娘とバンドをやる方向で頑張っています。
220卵の名無しさん:2008/08/03(日) 15:45:44 ID:DqQNyc5z0
中高ZEPPELIN、ハード〜プログレ世代、大学フュージョン、いま渋ジャズって
来ちゃいかんみたいね。団塊ロッカー?うちらの世代ってフォークとかってせい
ぜいボブ・ディランまでで、拓郎とかダセーって思うもん。
221卵の名無しさん:2008/08/03(日) 16:20:11 ID:qXg7Z3r/0
俺、大学病院勤め(NOT医師)だけど
たまにRAMONESのTシャツ着てる研修医を見かけるんだ
話しかけたくなっちゃうんだよな〜
2221:2008/08/03(日) 19:46:12 ID:NbHSpiwl0
Allman Brothers Band "Ain't Wastin' Time No More"
http://jp.youtube.com/watch?v=TnuCWlIVhSw&feature=related
223卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:41:15 ID:yVxVXODh0
224卵の名無しさん:2008/08/03(日) 21:54:52 ID:yVxVXODh0
2251:2008/08/06(水) 22:39:52 ID:7sGrcrqq0
Eric Clapton "Layla"
http://jp.youtube.com/watch?v=D2sfelvHAlU&feature=related

今度の日曜日、地元でブルースセッションをやります。ものすごく楽しみです!
226卵の名無しさん:2008/08/08(金) 00:43:18 ID:5vWY0Hcz0
>>224
アメリカでもZEPPELIN見てんのハゲオヤジばっかだなあ!!You Tubeの最近の
投稿。
227卵の名無しさん:2008/08/08(金) 00:45:57 ID:oucnHnnJ0
HR/HM,プログレ.ロック,ポップス等好きU
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1211466142/
2281:2008/08/08(金) 23:02:27 ID:AvQy/AUB0
2291:2008/08/09(土) 10:52:23 ID:POHfzaX90
10月にまたソロライブをやります。予定の曲目
Eagles/ Take It Easy
ゆず「友達の唄」
Blind Faith/ Presence Of The Lord
Eric Clapton (Muddy Waters)/ Hoochie Coochie Man
Beatles (?)/ Twist And Shout
券売りのノルマが大変ですが、地元にも音楽仲間ができつつあり、宣伝して
行きます。
230ハリー:2008/08/09(土) 15:41:59 ID:pU14gMOj0
1先生、Twist And Shoutをソロで?
サビのコーラスどうすんですか?
2311:2008/08/09(土) 17:43:48 ID:fc2O7KSv0
わはは、ごまかしもあるかもしれませんが、一人でできる範囲でやります!
多少不十分ではあっても(原曲から見れば)、でもインパクトがあって、
観客をノセるような音楽をやりたいので、、、
2321:2008/08/09(土) 22:32:53 ID:GAuQByzz0
Have You Ever Loved A Womanこれ、京都の十徳でのライブらしいですね!
http://jp.youtube.com/watch?v=B1bAGT_Qc0Y&feature=related

明日は、待ちに待ったブルースセッション、こんな雰囲気でガンガン弾き
まくりたいです!まるで小学校の遠足の前の日みたいで興奮しています。
233ハリー:2008/08/09(土) 23:30:48 ID:/hwzpaL50
1先生、スライドギターはどうですか?
オールマン大好きなら結構弾けたりして。
これはスライドギター入門に最適な一曲です。

Eric Clapton 「Walki'n blues」
http://jp.youtube.com/watch?v=iAvsSv_FG3c&feature=related
2341:2008/08/10(日) 21:16:03 ID:6mj4xBMA0
ブルースセッション、すごくていまだに興奮しています。でも、自分については
もう少し個人的には練習してうまくなれればと思いました。
235卵の名無しさん:2008/08/18(月) 10:57:22 ID:UDmaZk3x0
Lost Without You - Delta Goodrem
http://jp.youtube.com/watch?v=p8jp-vn-HiM
2361:2008/08/19(火) 17:01:16 ID:vLmI65wU0
2371:2008/08/20(水) 20:45:05 ID:yjI3TyXZ0
238卵の名無しさん:2008/08/20(水) 21:22:32 ID:c3tVdqQLO
マンソンが好き
2391:2008/08/21(木) 01:17:56 ID:iEhpg3uw0
うちの娘は、マリリン=マンソンの大ファンです。
240卵の名無しさん:2008/08/21(木) 10:58:07 ID:BG2/44Ag0
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1965889&start_range=1965864&end_range=1965899
これくらいの初歩的問題で、大騒ぎする、
嫌韓ネットヲタク餓鬼
2411:2008/08/21(木) 17:43:07 ID:cEz69DdF0
Beatles "Hey Jude"
http://jp.youtube.com/watch?v=hxNKyB8f_p0&feature=related
これも、十月のライブでやります。
242ハリー:2008/08/21(木) 20:05:06 ID:35E1Btqq0
1先生、頑張ってますね。
僕も秋には二つほどライブに挑戦します。
アコギ1本なのでごまかしがききません。
敬愛するこの人ぐらい上手ければ・・・。

Tommy Emmanuel「Beatles-Medley」
http://jp.youtube.com/watch?v=ITt_yblSNrs
2431:2008/08/23(土) 12:10:04 ID:wLf5ZYKk0
秋のライブの予定の曲目
Eagles / Take It Easy
ゆず「友達の唄」
Blind Faith / Presence Of The Lord
Leroy Carr (Arr. Eric Clapton) / Blues Before Sunrise
Beatles / Hey Jude
244卵の名無しさん:2008/08/23(土) 20:26:18 ID:7EiqhWU10
Smokey Robinson & The Miracles - Tracks Of My Tears
http://jp.youtube.com/watch?v=9MGP6vFMdE8
245卵の名無しさん:2008/08/23(土) 20:39:11 ID:7EiqhWU10
Carla Bruni - L´amour (Live)

http://jp.youtube.com/watch?v=flmoa2dVOSU
246卵の名無しさん:2008/08/24(日) 13:12:48 ID:ZNay1EHA0
floydもallmanもZEPもClaptonも好きだけどこんなんどうですか?

Gomez-Notice
http://jp.youtube.com/watch?v=q1S5WDIADbg

日本じゃ人気なさ過ぎですけどねW
2471:2008/08/24(日) 21:15:50 ID:pD5npRg70
大ニュース、大ニュース!
北京オリンピックの閉会式に、次回開催地のイギリスから、ベッカムと一緒に
ジミー=ページが出るらしいです!音楽監督でもやるんでしょうか?
でも、彼が音楽監督をやったら、オリンピックはどんなことになるか?
"Bron-Yr=Aur"などが流れて、「黒魔術オリンピック」になったりして、、
それはそれでZEPファンとしてはおもろいけど、オリンピックとしてはどうかな?

ZEPの新曲、"Black Olympic Side"なんちゃって!
2481:2008/08/24(日) 22:06:43 ID:pD5npRg70
Led Zeppelin "Good Times, Bad Times"
http://doops.jp/2007/12/led_zeppelin_4.html

再結成コンサート(昨年)の模様です!
2491:2008/08/24(日) 22:11:40 ID:pD5npRg70
Led Zeppelin "Stairway To Heaven"
http://jp.youtube.com/watch?v=ayzhJKy8H_A&feature=related

往年のライブ映像です。
250卵の名無しさん:2008/08/24(日) 22:20:58 ID:9fveahH70
オリンピック閉会式でジミー頁、胸いっぱいの愛を!

中年になる頃は随分しわくちゃだったけどいい年の取り方をしているみたいね彼は
2511:2008/08/24(日) 22:25:05 ID:pD5npRg70
Eric Clapton "Layla"
http://jp.youtube.com/watch?v=dELSFBEsmPM&feature=related
数あるライブ音源の中でも、これ音が最高です!フランス公演です。
2521:2008/08/24(日) 22:26:30 ID:pD5npRg70
>>250
え〜〜、本当ですか!聴きたかったな〜〜〜、残念!
2531:2008/08/25(月) 07:31:46 ID:P88vgZt40
ジミー=ページがNo.1を弾いている〜〜〜ToT
http://sports.nifty.com/beijing/cs/beijingnews/details/reuters20080824-2005/1.htm
254卵の名無しさん:2008/08/25(月) 12:05:48 ID:k/nxDZvI0
最近ハリーさんの、解説ないなーー。
255卵の名無しさん:2008/08/25(月) 16:05:58 ID:k/nxDZvI0
Jimmy Page - Whole lotta love 2008 live Leona Lewis
http://jp.youtube.com/watch?v=ajAB-Bdmk00&feature=related
256ハリー:2008/08/25(月) 20:46:53 ID:UGL683t90
多分、開会式のあの子と一緒でリアルには弾いていないと思う。
音のキレが良すぎるもん。
で、お増健スレでうさぎさんにエールを送られたので
また書くです。
「ロックの空白時代」からだったね。
その後に、かの怪物について記述せねばならんのだが。
ここは、かなりの資料を漁らないとならないなぁ。
257卵の名無しさん:2008/08/25(月) 23:30:59 ID:J8TX7UO90
へ?そかね
あのヴォーカルは生だと思うしギターも口パクにしては拙すぎませんか?

ところで、ハリーさんは耳がいいみたいだね
テイク違いとかは有名なのおど多くあるものだけど、ほんのわずかな違いでも判りますか?
こういうの判るのって当たり前のように思ってたのです
だけど中には「どこが違うの」とかいう人がいるのを最近になって知って驚いたんだ
258卵の名無しさん:2008/08/26(火) 00:35:26 ID:J04vwjve0
別にハリーさんをいぢめてるじゃないよw

これが不思議なことに、
テイク違いが分からない人はオーディオなど凝っていて確実にわたしよかずっと耳がいいのです
なのに音痴というかそういうところもある
わたしは細かいところの音の質とかはあまり気にならないし違いもよくわからなかったりする

テイク違いが分かってもどうということもないのだw、まあ楽しめることは多いので得なかんじ
ってことで、音と音楽とはどのように関わってるのか、別のものだと考えたほうがいいのか、なんてちょっと思ったりしてね

ハリーさんはどっちなのかな、両刀かな


ps
ハンニバルとカニバル、あれはおもしろかったのでまたなにか気がついたらよろしくお願いします
259ハリー:2008/08/26(火) 01:02:24 ID:C94srrnv0
>>258
ごく稀に起こる躁状態でなければ、あれは書かないw。
というか、あの文体で書き連ねたら狂人かスノッブだ。
音楽を「拾う」のは耳だが「聴く」のは心だよ。
260卵の名無しさん:2008/08/26(火) 08:25:55 ID:J04vwjve0
そうだね、心で聴くんだ

>あの文体で書き連ねたら狂人かスノッブ

躁状態じゃないからいつもは冷静に眺めているの?
 とても深いけど、、スレ違いになるので またいずれ
2611:2008/08/26(火) 17:15:53 ID:hoQi5g7g0
Derek And Dominos "Key To The Highway"
http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/eK9E6-Eu3-Y

うちのバンドのテーマ曲です。
2621:2008/08/27(水) 23:30:59 ID:cbFxpnwJ0
Wishbone Ash "Throw Down The Sword"「剣を棄てろ」
http://jp.youtube.com/watch?v=LX25katB8OQ&feature=related
2631:2008/08/27(水) 23:33:40 ID:cbFxpnwJ0
Rick Wakeman "Jane Seimour"
http://jp.youtube.com/watch?v=I7WbU1v0rVU&feature=related

「ヘンリー八世の六人の妻」からです。
2641:2008/08/27(水) 23:42:16 ID:cbFxpnwJ0
Led Zeppelin "Since I've Been Lovin' You"「貴女を愛し続けて」
http://jp.youtube.com/watch?v=wEiyGgWt6no&feature=related
265卵の名無しさん:2008/08/30(土) 00:26:40 ID:6tAtCRDf0
九州歯科大落ちた井上陽水の、“傘がない”。グランド ファンク レイルロード
のHeartbraker のパクリだったってちょっとびっくり。
266卵の名無しさん:2008/08/30(土) 01:07:40 ID:6tAtCRDf0
ついでに言っていい?焼酎”かのか”だったかちがったらごめん。キング クリムゾン
の”Moon Chaild”のバレバレぱくり。グレッグ・レイクの歌い方も真似して、嫌な
寒気!!
267卵の名無しさん:2008/08/30(土) 01:40:24 ID:pLWf/p4G0
Moon ChildはSummer Timeのパクリのような気がする
268卵の名無しさん:2008/08/30(土) 02:10:07 ID:6tAtCRDf0
む〜ん!そう聞こえた?Janisだとそうは聞こえない。Billie Holidayが歌うと
ソカナ??
2691:2008/08/30(土) 19:19:02 ID:TH3xc4MU0
Led Zeppelin "I Can't Quit You, Baby"
http://jp.youtube.com/watch?v=-RxZ2jnys8I&feature=related
2701:2008/08/30(土) 21:52:39 ID:TH3xc4MU0
2711:2008/08/31(日) 21:44:05 ID:abwCq/Yy0
Eric Clapton w/ John Mayall's Blues Breakers "Hideaway"
http://jp.youtube.com/watch?v=1zrpqi2TNnE&feature=related
2721:2008/08/31(日) 22:33:32 ID:xP3tF0ZH0
Lynyrd Skynyrd "Sweet Home Alabama"
http://jp.youtube.com/watch?v=sx-jf2uP4hs&feature=related
2731:2008/08/31(日) 22:39:00 ID:xP3tF0ZH0
2741:2008/08/31(日) 22:40:29 ID:xP3tF0ZH0
275卵の名無しさん:2008/09/01(月) 00:30:57 ID:/lcsAGqz0
2761:2008/09/01(月) 20:41:37 ID:Yy1FTGjw0
277卵の名無しさん:2008/09/01(月) 22:07:40 ID:wNJ3uvEo0
278卵の名無しさん:2008/09/03(水) 22:50:20 ID:dp3UKu/u0
シンディー・ローパーでお馴染み”Time after time”; Miles Davis で泣ける
http://jp.youtube.com/watch?v=dblceylEqlo&feature=related
279卵の名無しさん:2008/09/05(金) 03:33:44 ID:k9OyU4bJ0
>>262
初めてここに書き込みさせていただきます。
Wishboneの名前をお見かけしたものですから。
私の中高時代を思い出しました。お気に入りバンドでした。
初来日公演でTed Turnerが来なくてがっかりしましたが、ローリー・ワイズフィールドが頑張っていました。
280卵の名無しさん