つぶれかけのクリニック 77巻2号(No148)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/04/24(木) 18:17:52 ID:7pAGd3M50
┌──―──┐
│Free Tibet!!!│
└∩──―∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
953卵の名無しさん:2008/04/24(木) 18:21:08 ID:PPHymG9F0
954卵の名無しさん:2008/04/24(木) 18:42:35 ID:H5DMUz8s0
うちは院内だが患者に薬を見せて「これ薬価○○円、こちらはジュネリックで薬価○○円。どちらがいいですか?」
と聞く。患者に選ばせればいいじゃん。
955卵の名無しさん:2008/04/24(木) 19:12:15 ID:zgGKzQpR0
名ばかりの管理職医師がもんだい
名ばかりの開業医ってのも問題だよ
昔はベンツ乗ってたって伝説になってます。
956日本国民労働党 ◆4WoxXOcgV. :2008/04/24(木) 19:34:39 ID:epfPXc050
すいません、以前ジェネリックに関して声明を出したんですが、
どなたか内容の確認してもらってもいいでしょうか?

今度これを一般向けに分かりやすく書こうと思うんですが、
なかなか作文能力が足りなくて苦労してます。
957日本国民労働党 ◆4WoxXOcgV. :2008/04/24(木) 19:35:54 ID:epfPXc050
【後発医薬品使用前提の処方箋導入に関する問題提起と試験制度の改善要求】

【まえがき】今回の改定では後発品使用前提の処方箋について問題点は多く指摘されており、現場への負担増(医師の作業負担増加等)の問題も指摘されていますが、
ここでは後発薬品の安全性と試験方法について言及していきます。

今回の改定では後発品使用前提の処方箋が規定され、更に後発品の使用を「努力義務」として規定、医師に後発品使用を押し付けることにより、
後発品の使用は4月から爆発的に増えることが確実視されていますが、

そこで問題となるのは、生物学的同等試験を経ず、溶出性データ上でのみ同等性が認められた薬品を、
長年先発品を使ってきた患者に投与することへの懸念が挙げられます。

そもそも溶出性試験が後発品の試験方法として定着した背景には1991年の制度改正の公布により、
治験を中心とした手の掛かる生物学的同等試験に替わる、お手軽な代替試験として、

企業と省庁の認可の手間を省くために溶出性同等試験のみでの認可が増加しましたが、
その安全性を確保するには十分とは言えない試験を経た薬品が後発医薬品の多くを占め、
それを増やすことで、何らかの問題が起こるであろうことは想像に難くありません。

958日本国民労働党 ◆4WoxXOcgV. :2008/04/24(木) 19:36:52 ID:epfPXc050
【続き】

溶出性同等試験の安全性に対する懸念の根拠として挙げられるのが判定基準の問題です。
溶出試験で認可を得るには、先発医薬品の平均溶出率の±15%以内になくてはならないと規定されています。
ですが、生物学的同等性では同等判定パラメーター対数値の平均値の差の90%信頼区間が
log(0.8)からlog(1.25)の範囲内と規定されている中でも大きなばらつきは見られており、

溶出性での判定において±15%という数字では実際に臨床において使用した場合には
更に大きな偏在となることが予想され、それが先発品では現れなかった影響を及ぼす
懸念があることが専門家から指摘され、医師からもこの懸念について多く賛同の声が上がっています。

また、日本は先発品に対し後発品の種類は無制限ですが、日本より遥かに後発品の使用率が高いアメリカでは、
後発品の安全性確保・試験・管理ためにジェネリック医薬品局が存在し、
常に一定の高い基準に基づいて審査、ヒアリングを行うことで、
予備的なふるいがかけられ、後発品の認可においても数種類までしか認めず
十分な安全管理が行き届く仕組みになっています。

我が党は、この様な安全性を高める試験制度や管理制度がないままに、
後発品使用を医師による努力義務とし、医師が「銘柄変更を認めない」と署名しない限りは、
薬剤師が医師に確認することなく別名柄の後発薬を調剤することを認めるという、

後発品の【使用増加のみ】を目的とした改定の問題点と、医師が薬品について学ぶ機会がなく、
責任を持てないまま後発品の処方を義務として押し付けられるという行為が及ぼす、
安全性への懸念を指摘し、今後も引き続きこの問題を注視していきます。
959 ◆4WoxXOcgV. :2008/04/24(木) 19:43:27 ID:epfPXc050
【続き】
また、我々日本国民労働党は、現在数多くある医療問題、今後起こるであろう医療問題に対し、
様々な場面で問題提起をすると同時に、医療制度が企業や国の都合のためではなく、
国民の側に立った改正がなされることを望み、
その実現のために自ら尽力し、必要に応じて医療系の団体とも連携し、
真に国民が必要とする医療制度を求めていくことをここに宣言します。
【終わり】

再作成にあたり、以前引用した論文を探しているんですが、
【医薬品の生物学的同等性を保証する試験法に関する研究】
【中井清人】
が読める場所はどこかにありますでしょうか?
以前見つけたんですが、失念してしまったので
どなたかもし心当たりがあれば、宜しくお願いします。

スレの終盤に長文の連投、失礼しました。
960卵の名無しさん:2008/04/24(木) 20:42:08 ID:ZndBRuuDO
ジェネリック使用の努力義務って、使用割合少なかったら指導が来るのかね?
961卵の名無しさん:2008/04/24(木) 20:54:40 ID:p/+t48i60
指導なんて来ないよ。安心しろ。

ジェネだろうがなんだろうが、
ツブクリ医師の根本的な問題は「患者が来ない」事。
患者が減っている原因はジェネ云々では無いという事に早く気付こうぜ。
962卵の名無しさん:2008/04/24(木) 21:56:16 ID:5nJRMYgQ0
>>961
落下傘を狙撃せよ。
963卵の名無しさん:2008/04/24(木) 22:13:43 ID:5nJRMYgQ0
衆院定数200、参院は50に…自民が改革ビジョン

2008年04月24日20時40分
朝日新聞

 自民党国家戦略本部の国家ビジョン策定委員会は24日、国家公務員を30万人から10万人に減らし、
衆院定数を200(現行480)、参院定数を50(同242)に削減することを柱とする政治体制改革
案を発表した。10〜15年後を見据えたもので、公務員削減は道州制への移行を前提とする。

 政党への公的助成を現行の国民1人あたり250円から1千円に増やす案も盛り込んだほか、消費税は
基幹的な地方税として移譲し、本格的な地方分権を促している。
964卵の名無しさん:2008/04/24(木) 22:50:54 ID:5nJRMYgQ0
2008年度版の診療報酬解説書の発刊が各社、かなり遅れています。
いままで、こんなに遅れたことはありませんでした。
4月分の診療報酬請求に影響が出そうです。
965レセチェック中:2008/04/24(木) 22:52:22 ID:IY/1lMSh0
>政党への公的助成を現行の国民1人あたり250円から1千円に増やす案も盛り込んだ

搾りかすから搾り取るのね、すごいや
企業献金禁止とバーターじゃなかったのか、どうでもいいけど
966卵の名無しさん:2008/04/25(金) 02:02:24 ID:bJX5aFrI0
自分が生きるか死ぬかの瀬戸際におかれていると仮定しよう。
最後に残された手段はエビデンスも確立している某先発薬剤とする。
しかしそれでも効果は五分五分で、一回きりの一発勝負なのだ。
失敗すれば人生に終止符を打つ事になる。
ヤバイ、ヤバすぎるぜこのシチュエーション。

担当医に勇気を持って伝えてみよう。
「・・・ジェネリックで」
967卵の名無しさん:2008/04/25(金) 08:47:33 ID:cux9ivge0
┌──―──┐
..|FreePatient !!|
└∩──―∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
968卵の名無しさん:2008/04/25(金) 08:50:16 ID:b+0BU2v00
>>964
出るのが遅すぎるもんねぇ、厚労省。
地方の担当公務員も、大混乱はぁ〜。
969卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:09:16 ID:C+AOKpGT0
>>966
数的には、ブランド=先発の方の薬害が多いと思うが(笑)。
後発医薬品会社が頭を下げたのを見たことがないよ。
970卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:37:13 ID:kY3Uvh+G0
詳しい先生教えてよ、硫化水素自殺の患者の一次救命って何か特異的なものがあるの?
971卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:42:11 ID:mGZ2qRQB0
正直...やる気ねぇ...
972お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/04/25(金) 09:45:47 ID:+XhIkfY00
>>969
先発で何か起こるとすぐに製造をやめるからじゃないか?
973卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:47:00 ID:mGZ2qRQB0
>>972
もちろんそういうことだけれど(笑)、先発の方が危険なのは事実。後発で緊急安全情報
なんて出しようもない。
974お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/04/25(金) 09:51:27 ID:+XhIkfY00
それにあくまでも「後発」なんだからさ、特許が切れる前に副作用がみつかり、
そういう薬にはゾロが出ない、つー事情もあるだろ。
975卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:52:55 ID:FPD/OfNj0
考慮が足らん。医師か、お前?

市場で投与し十分試された薬しか後発品が出ないんだから当たり前やんけ!!
そんなものしか出さん後発品会社が頭を下げるなんて廃社もんだろ!
976卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:54:30 ID:kv2k3gPg0
あーもうやる気ねえ
こんなモチベーション低かったことないぞ
977卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:55:52 ID:mGZ2qRQB0
労働衛生の先生が言っていたけれど、
開業医は年齢と共に労働時間が増え70時間/週を越える。
勤務医は逆に若いときに70時間以上で、年齢が増せばドンドン減る。
中央官僚は60時間台...

何となく説得力会ったなぁ、この話。
978卵の名無しさん:2008/04/25(金) 09:57:11 ID:CW0LtpnF0
先発は一〜二社、それに対して後発品メーカーは何十社もある
加えて後発が出る前に10年間先行して発売してるわけだから母数からして全く違う
副作用報告が先発に多くて当たり前じゃん

んで、副作用と薬害って同意義なん???
979973:2008/04/25(金) 09:59:28 ID:FPD/OfNj0
あ、考慮が足らんかった。
>>973へのレスね。>974先生すんません。
980卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:00:17 ID:T0dD11aV0
外管が取れない患者が20%くらいかね。
前年同月比で落ちるかと思ったが、増患分で吸収できたのでほっとしてる。

でも、1km先に同業クリが来月から開業で憂鬱。
981卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:03:09 ID:mGZ2qRQB0
>>975
先発の方が危険性が高い、この事実は変わらんよ。
982卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:04:05 ID:mGZ2qRQB0
>>980
半年したら、硫化水素流してやれ、自殺に見える(笑)。
983卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:11:08 ID:cdHpTpTz0
最近の事務のお言葉
「あたしは関係ないです。」
984卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:12:47 ID:mGZ2qRQB0
医療事務って、何の希望も向上もないもんなぁ...
985卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:19:47 ID:/GenZ1mP0
>>977 >あ開業医は年齢と共に労働時間が増え70時間/週を越える。

増患して忙しくなるから?
オイラんトコは患者減ってどんどん暇になり、実労働時間が漸減してるがな。
986卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:20:51 ID:UGXfSYEf0
>>984
毎度毎度の改悪で景気は悪いわ、仕事はボケ老人がほとんどで給料も上がらないのに、、、

希望だと!あるわきゃねえだろww
987卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:22:23 ID:UGXfSYEf0
>>977
バカ!?
988卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:24:06 ID:mGZ2qRQB0
>>985
解説は、結構真面目に仕事をしているから、だって。当然、開院時間から閉院時間までの
ことだよ。8時〜8時で仕事して、時間外診てたら、そのぐらいになるでしょ。
989卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:25:23 ID:mGZ2qRQB0
>>987
統計データだから仕方あるまい、否定するデータもない。
990卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:28:11 ID:cux9ivge0
ちゅうことは、2ch巡回も実労働時間に入るのか。
991卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:30:24 ID:mGZ2qRQB0
>>990
医師の実労働時間なんて、分からないでしょ。拘束時間の意味でしょうね。
中央官僚だって、タバコ吹かしたり、コーヒー飲んだり...どこからどこまで
が仕事なのか??
992卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:31:52 ID:mGZ2qRQB0
>>990
それに真偽は別にして、ここの情報は重宝する、仕事のために。
993卵の名無しさん:2008/04/25(金) 10:52:39 ID:hRqsya1k0
>>983
あるなぁ・・・・・・・

以前は親身になって一緒に頑張ってたのに。
994卵の名無しさん:2008/04/25(金) 11:16:46 ID:QMmisVU50
4月からは、75歳以上の方は、年金から天引きで新しい保険料を徴収される(半年だったか、移行期間もあるようだが
・・・選挙で政権与党が不利にならぬための処置だろう)。
その医療内容といえば、原則主治医一人にしかかかれず、さらにその検査などに用いられる医療費が月6000円と限定されている。
これは、高齢者には医療費をかけない、と政府が公言したようなものだ。

政府・官僚は、医療への支出を限りなく抑え、医療人・患者から、悲鳴があがり、混合診療を求める声が上がるのを、
じっと待っているように思える。この医療制度では、医療側も、患者側も立ち行かなくなる。医療の市場化を、
米国は以前から要求し続けてきた。その要求に応えるために、政府・官僚は、医療を一旦崩壊させる道を選択したのだ。
995卵の名無しさん:2008/04/25(金) 11:37:25 ID:cdHpTpTz0
>>994
マルポは止めな。
996お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/04/25(金) 12:01:09 ID:+XhIkfY00

つぶれかけのクリニック 77巻3号(No149)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1208999910/l50
997卵の名無しさん:2008/04/25(金) 13:44:29 ID:Bp27bcx20
>>993
先生がなんかモチベーション下がるようなこと
したんじゃないの?
998卵の名無しさん:2008/04/25(金) 14:02:14 ID:hRqsya1k0
そりゃー。この医療制度で、
モチベーション上がるわけねーよ。
999艦鳥 兼 頭鳥 ◆8qFfDFU4uI :2008/04/25(金) 14:03:44 ID:nPfuwcNV0
.   ヾ"ヽ
.  (o・▽・)┌────────┐
  ノ" )  )彡 Free Tibet! ピヨピヨ |
  彡ノ,,,,ノ └────────┘
―〃-〃――――
  レ,,
1000卵の名無しさん:2008/04/25(金) 14:35:40 ID:gQRJkHPG0
今日も暇だ。
すきな本でも読むかな〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。