最近のMRI、CT、超音波ってどうよ?3

このエントリーをはてなブックマークに追加
800卵の名無しさん:2010/06/06(日) 22:28:33 ID:IoQtc9oV0
>>798
MRIは動きに弱いので、高速で立と倒を繰り返せば写りませんです。
801卵の名無しさん:2010/06/07(月) 14:46:11 ID:alwg89zg0
東芝だけは論外
802卵の名無しさん:2010/06/08(火) 09:59:37 ID:iBPtzd730
今気の利いた施設ではMRIの中でビデオ見られるんだけど、
勃起したとき、脳のどこが血流増えてるか調べれば、lancetとか採用されそうだな。
803MRIのたまご:2010/06/20(日) 23:00:49 ID:7VnbH4SM0
頭部MRI撮影においてAC-PCラインを基準としていますが
頭部MRAの場合の基準線はどこに合わせればいいのでしょうか?
うちの施設では簡単なMRAのSAGのサーベイをとってから
位置合わせをするのですが・・・。撮影後のMIPでAXを造ると
文献に比べてイマイチ角度が合っていないようで。
自分的には動脈瘤が出来やすいウイルス動脈輪が広く見えるように
全交通動脈と脳底動脈のてっぺんを結んだラインを基準にしたほうがいいと思うのですが
そうすると中大脳動脈が開いて見えずらいようで。
教えてください!宜しくお願い致します!!

804卵の名無しさん:2010/06/20(日) 23:51:58 ID:hMJseD5v0
3点マーカーをおでこと耳にはる
805卵の名無しさん:2010/06/23(水) 11:36:48 ID:riOEJLnG0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100622-OYT8T00116.htm

微小がん発見可能に
原子力機構と群大薬剤開発

新薬を投与することで、実験用マウスの右後ろ足の付け根に小さながん(矢印)が見つかった(原子力機構、群馬大提供)
独立行政法人日本原子力研究開発機構(原子力機構)と群馬大の共同研究チームは21日、通常は見逃す可能性が高い、
極めて小さながんを見つけ出す効果のある新たなPET(陽電子放射断層撮影)薬剤「メタブロモベンジルグアニジン」を開発したと発表した。

 新たな薬剤で見つかるがんは、重篤な高血圧症を引き起こす褐色細胞腫と、小児がんの一種の神経芽細胞腫。研究では、
セレン76という元素にイオンビームを照射し、放射線を放出する臭素76を作り出した。その上で、臭素76を、がんに
取り込まれやすい性質の薬剤と結合させ、新たな薬剤に行き着いた。

 この薬剤をマウスに注射で投与し、PETで診断すると、2ミリ(最長部分)の微小ながんを見つけることができた。
人間に置き換えると、見つかる最小限度はこれまでの1センチから5ミリになるという。褐色細胞腫と神経芽細胞腫の患者数は、
全国で計約3000人。通常の検査法では微小ながんまでは見つけられず、早期発見が課題だった。

 共同研究チームには、原子力機構の石岡典子グループリーダー(放射化学)や群馬大大学院の遠藤啓吾教授(核医学)ら
4人が参加した。県庁で記者会見した遠藤教授は、「がんの早期発見と治療につなげたい」と抱負を語った。
研究成果は7月初旬、米国核医学会誌「The Journal of Nuclear Medicine」の電子版に掲載される予定。

(2010年6月22日 読売新聞)
806卵の名無しさん:2010/06/23(水) 14:26:11 ID:rZ/t2QQu0
見つかる最小限度はこれまでの1センチから5ミリになるという。褐色細胞腫と神経芽細胞腫の患者数は、
全国で計約3000人。

どう考えたって無駄な努力だろう。こんなやつらに学位と研究費だすな、馬鹿

核医学専門医はすべて僻地医療にまわせ
807卵の名無しさん:2010/06/23(水) 23:28:51 ID:dr17g1An0
> 核医学専門医はすべて僻地医療にまわせ
まわしたところで、僻地でどうやって使うん?
気持ちは分かるが。
808卵の名無しさん:2010/06/24(木) 15:33:12 ID:sg0JxGAu0
>>807
行間の読めんヤツだな、>>806は「僻地に核を」って言いたいだけだぜ。
809卵の名無しさん:2010/06/24(木) 16:16:22 ID:ab9TY3I70
結局、東大の放射線科が内科の植民地だったことが長くって
I田とかSS木とかが放射線学会で幅をきかせてた黒歴史

核医学なんか放射線科の隙間産業なのに
810卵の名無しさん:2010/07/14(水) 05:31:38 ID:cT0g2y/10
 木材を写すのはやはり厳しい?
割り箸サイズ。
レントゲンではまず写らないとは思う。
CTもほぼ写らなかった(単体では写るけど、コントラストが出なかった)ような。
MRIはどうだろ。T1、T2、T2FATSAT、・・・写りそうな気配がしない。

割り箸を写す方法知っている方いませんか。
811卵の名無しさん:2010/07/14(水) 21:37:54 ID:rDUBqKcb0
低管電圧でスクリーン無しとか?
マンモの装置で撮影してみたらw
812卵の名無しさん:2010/07/15(木) 08:59:10 ID:Cj6GGwy90
>>810
話少し違うけど、整形から切除した手(手首から先)をMRIとってくれといわてとったことがあるんだけど、全然駄目だった。
要するに液体の水がないとMR信号がT2すごく短くなるのでみえないんだね。勉強になった。
813卵の名無しさん:2010/07/19(月) 19:28:55 ID:hS65rRP20
アロカフェア行けんかった・・・・
814卵の名無しさん:2010/07/27(火) 00:20:34 ID:HFT4/3/B0
あのMRIの騒音どうにかならんものか。

最新のものにはノイズキャンセリングとかついてないのか
815卵の名無しさん:2010/07/29(木) 20:43:20 ID:E9BMcpBR0
raw data の保存が標準でついてない
デジタルのエコーで
raw dateを保存する方法ってありますか。
メーカーのバージョンアップ等。
買った当時 5年位前、担当が
ソフト的にはできるけど
すぐハードがいっぱいになるから
そんなことする人いない
とか言ってた気がするんだけど。
816卵の名無しさん:2010/08/01(日) 17:10:25 ID:iIdBoHKw0
騒音は今より物凄くうるさくなって良いから、全身を0.125mm間隔で撮影しても
3秒以内と撮影時間を短くして欲しい。
817卵の名無しさん:2010/08/01(日) 17:12:08 ID:iIdBoHKw0
MRIのT1、T2・・の全身撮影。
818卵の名無しさん:2010/08/01(日) 17:16:36 ID:ZnbbbyHp0
最近のMRIだと全身撮影は簡単に出来るようになったの?
819卵の名無しさん:2010/08/02(月) 08:09:24 ID:T42pNbNtQ
全身は、最低1時間みてる。
820卵の名無しさん:2010/08/04(水) 17:40:23 ID:+YcFYaIc0
「相棒」というドラマで、青酸ソーダを飲んで死んだ人のCTを撮ったら、
食道に糜爛が見つかって中毒死だと発覚した、という話があったそうだけど、
CTで食堂の糜爛って分かるの?
そもそも青酸ソーダってそんなに糜爛性が高いの?
821卵の名無しさん:2010/08/04(水) 17:52:22 ID:uie3dyHc0
「ソーダ村のソーダさんがソーダ飲んで死んだソーダ、葬式まんじゅう美味かったソーダ。」
822卵の名無しさん:2010/08/05(木) 07:10:58 ID:gKbND5T50
>>816
そんな機械イラネ!
激しくイラネ!
崩壊(診断)を殺す気か?
只でさえ、MDCTの出現で疲労困憊になっているというのに…。
機械が進歩すればするだけ、診断しなくてはいけない情報量が増えるというのに、崩壊の数は増えてないんだから。

だからといって特定看護師とやらに、「読影の補助」とかいう、わけわかんないことやらせるの、止めてね。手技じゃあないんだから。
最終責任を取れない人間を指導する余裕なんかないし、はっきり言って、補助になんかならない。却って手間が増えて迷惑。
(超音波や透視は見逃しの証拠が残らないけれど、他のモダリティはしっかり残る。)

それより造影剤の注射を全部引き受けてくれたらどんなに助かるか。
823卵の名無しさん:2010/08/05(木) 07:12:15 ID:gKbND5T50
>>820
マジレスすると、死後の単純CTでそんなことがわかるとは思えない。

AIなんて中途半端なことするより、病理医が増えるように、病理医の収入が高くなるように、報酬体制を整えればいいと思う。
824卵の名無しさん:2010/08/05(木) 11:06:03 ID:C6JXcPfs0
>>820
やはりそうですか。
この種の司法解剖場面で使うのは型落ちのCTや移動CT車だったりするので、
あまり精密なことは分からないですよね。
内視鏡でも入れれば別ですが。

なんか、あの番組に監察医関係からの働きかけがあったのではないかと思ってしまいます。
825卵の名無しさん:2010/08/05(木) 15:15:37 ID:sNCt3+zy0
>>824
食道壁に浮腫状の肥厚がある、っていうのはわかる時代がくるかも。
アメリカじゃ、人工心肺まわして造影死後CTとってるっていうし。
826卵の名無しさん:2010/08/06(金) 07:06:44 ID:rezucTNX0
脳のMRIでその人の知能の高さや性欲の強さなどを、一般の医師が見てわかるものでしょうか?
教えて下さい。
827卵の名無しさん:2010/08/06(金) 18:42:38 ID:Am7SsWgp0
MRIでわかったらノーベル賞もんやで
828卵の名無しさん:2010/08/06(金) 23:24:47 ID:rezucTNX0
>>827 有難うございます。やっぱり、そうですよね。
829卵の名無しさん:2010/08/07(土) 07:17:14 ID:31NiFNku0
MURIだよ
830卵の名無しさん:2010/08/07(土) 09:58:55 ID:7o8P6T2l0
論文ネタに困ったとき
MRIで喘ぎ声きかせながら脳のfunctional imageとってみようかと思ったことはあるな。
今ならビデオも魅せられるし、ノーベル賞もらえるならやってみようか。

それとは別に勃起の様子をMRIでシネ画像にするだけでも東芝の賞もらえそう。
831卵の名無しさん:2010/08/07(土) 21:37:03 ID:31NiFNku0
イグ(略
832卵の名無しさん:2010/08/08(日) 12:09:21 ID:AhjDe30x0
>>825
それは、ポンプで死体に血液を流して、CTをとってるということでしょうか?
833卵の名無しさん:2010/08/08(日) 19:06:18 ID:N8lJm1g20
>>832
血液ぢゃなくて生理食塩水と造影剤
血管閉塞とかよくわかるらしい
造影剤も何リットルって量いれるのでパネエ金がかかる
834卵の名無しさん:2010/08/08(日) 19:16:35 ID:AhjDe30x0
なるほど、いいアイディアですね。
でもその造影剤って他人に使いまわしできないのかな?
835卵の名無しさん:2010/08/10(火) 22:46:19 ID:QqJUtyM6O
今、16列CTはいくらくらいですか?
836卵の名無しさん:2010/08/11(水) 10:46:49 ID:ufKl1svSO
安いので2000〜3000万くらいですかね
837卵の名無しさん:2010/08/11(水) 15:04:03 ID:m2KBWttwO
ありがとうございます。
838卵の名無しさん:2010/08/14(土) 18:21:56 ID:MHJKrctt0
今、64列CTっていくらぐらいで買えますか?1億しない?

64列CTで一番、S/N比がいいのはどこのメーカー?
839卵の名無しさん:2010/08/16(月) 13:19:16 ID:A1soQ44G0
今は線量へらすのに各メーカーがしのぎ削ってるから
同じSNならどこが一番線量がすくないかって話になるね。

GEが最初に逐次近似法に計算アルゴリズムかえたけど、一日の長はある。

コンピュータ関係はGEが強いな。MRIのIDEALもすごいパワーだし。
840卵の名無しさん:2010/08/16(月) 16:44:36 ID:AvyQV5w30
>>839
昔は東芝が良かったんですけどね。
841卵の名無しさん:2010/08/16(月) 16:48:07 ID:AvyQV5w30
>>838
たぶんGEが1番かと。
同じ64列でも、最高スペックから普及機まで何種類かラインナップがあります。最安で一億切るくらいまで値切れるかな?
あとはメンテ費用の問題がありますが。
842卵の名無しさん:2010/08/17(火) 08:28:56 ID:9iMTa0WI0
>>841
ガーネットデテクタにASiRが今のところ被爆一番すくないだろな。お高いけど。
DualEnergyの使い方がもう少し定着してからでも遅くないから
普通の64列にASiRがおすすめ。
843卵の名無しさん:2010/08/17(火) 23:18:04 ID:S61j1b8/0
デュアルって被ばく多いんじゃないの?
844卵の名無しさん:2010/09/02(木) 00:01:22 ID:bKpjgkgA0
間違いなく、多い!
845卵の名無しさん:2010/09/02(木) 09:20:22 ID:VZEGlgvu0
デュアルエネルギーCTで面白い画像とれるといいんだけどねえ。
GEの方式だと、3つエネルギー変えることもできそうだから、3原色に当てはめて
カラーCTなんか期待してるんだけど。
846卵の名無しさん:2010/09/02(木) 19:42:25 ID:pf+Ah6dh0
64列 x 4 = 320列が普及品となるのは10年くらい先の未来とすると、果たし
て畳4畳程度の部屋に 320 列がガントリーごと簡単に格納できる技術が到達す
るのは、15年後ですか?それとも、もっと早いかも。5年後?
 50年位前に、心電図は畳4畳程の部屋に格納されていたらしい。
847卵の名無しさん:2010/09/03(金) 11:15:30 ID:NO58PmDy0
全身CTとるにはテーブル移動160cmは必要で、出る部分を考えると検査室は最低4m程度の長さ必要。
320列もヘリカルになったが、発想の転換としてガントリーを移動させるという考えもある。
この場合室内長は2mくらいでいいかもしれない。

三菱重工のリニアックもそうだが、人間を固定して機器側を動かした方が精度いいらしい。
848卵の名無しさん:2010/09/03(金) 19:08:15 ID:bZAzfNJj0
>>847
テーブル移動時の、慣性力による臓器の動き、というのもあるそうですね。
849卵の名無しさん
(´・ω・`)