某病院の小児科医師だけど何か質問ある? part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小児科医師(ゆとり教育)
どんなくだらない質問でもどーそ
2卵の名無しさん:2007/10/31(水) 13:25:47 ID:g6WTiuHo0
どうして生保の患者が最近多いんでしょうか?吐き気がします。
3小児科医師(ゆとり教育):2007/10/31(水) 16:03:26 ID:9QYONYuV0
>>2 自分で生活の基盤を築けない人が増えていますね。以前に比べると、肉体労働や単純作業に
日系人や外国人が進出しているので、働き場を失ってしまう人が多いのではないかと感じます。
また、そのような日系人や外国人自身も働き場を失うと、容易に生活保護になってしまいますね。
4卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:11:31 ID:f9HkUYNV0
よかった。新スレできてたんだヽ(*´∀`*)ノ

早速質問です。
7歳の子供が亀頭包皮炎になってしまったようで、
おちんちんの一部(包皮に包まれている部分)が赤く腫れており、「触ったら痛い」と言っています。
去年の12月にもなって、その時はものすご〜く腫れて、おしっこするのも
痛くて痛くて大変でした。
その時に処方されたリンデロンがまだあったので、皮の上から腫れているところに
塗ったんですが、効き目ありますか?
それと、一応使用期限は2009年7月でしたが、開封後10ヶ月も経過しており、
変質していないかどうかちょっと心配です。
近所の泌尿器科は、「無理やり剥かれる」という噂を聞き、そこには行きたくないし
前回診ていただいた総合病院は、学校を休むか遅刻になってしまうので
なんとか病院に行かずに治したいと思っているんですが、可能だと思いますか?
もし、やはり病院に行った方がいい、とおっしゃるのであれば早いほうがいいですよね?
まだたいした痛みもないんですが、そんな段階で受診してもいいんでしょうか?

よろしくお願いします。
5卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:58:04 ID:A0hHB/iv0
>>4
あなた散々フェラしてたでしょう、おそうじごっくんだってしてたんだからいまさらなによ。
6小児科医師(ゆとり教育):2007/11/01(木) 19:07:59 ID:4GQk0hw+0
>>4 亀頭包皮炎は医師により治療方針が微妙に異なることがあります。

1.抗生剤入り軟膏塗布+(ひどい場合は抗生剤内服を追加)
2.ステロイド軟膏塗布(リンデロンもステロイドです)+(抗生剤内服)

私は1.の治療方針を好んでいます。お母さまが受診した病院は、2.の
治療方針のようですね。私の方針とは異なるので、できれば病院受診
された方がよいと思います。亀頭包皮炎自体は治療しなくても自然に
治癒するので、受診が遅れたので後遺症が残ったということにはなら
ないので、時間がある時に受診すればよいです。
7小児科医師(ゆとり教育):2007/11/01(木) 19:08:49 ID:4GQk0hw+0
>>5 華麗にスルーで。2ちゃんねるらしい、馬鹿馬鹿しい回答だ(w
8卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:42:07 ID:ZfNrpVce0
>>7回答ありがとうございます。
治療なしで自然治癒することを願い、受診はもうしばらく見合わせることにします。

ありがとうございました。





9卵の名無しさん:2007/11/02(金) 14:06:33 ID:Zsk1E63S0
5ヶ月で完母で育てています。
元々から飲む量が少なく、おなかがすいてぐずることがありません。
今はスケールで授乳量をはかり時間と量を考えて飲ませるようにしています。
体重は6.5kgあり増加も曲線に沿っているのですが
一日の授乳量が多くて600ml、最近は500飲めば上出来です。
乳が出ていないわけではなく、ある程度飲むと拒否します。
哺乳瓶も駄目で、ミルクを飲ませようとしても吐き出します。
吐き戻しも多いです。尿は出ていて本人の機嫌も悪くはありません。
何人か小児科の先生に相談しましたが、どなたにも
「体重が増えているなら問題ないです」と言われただけでした。
ネットや育児書などで見ていると体重1kgあたり100mlは必要
80mlになると心配とあり不安です。
体重が増えていても少ない授乳量で水分は足りているのでしょうか。
400程度しか飲まない日もあり、散歩や入浴を躊躇してしまいます。
尿が出ていて本人の機嫌が悪くなければ、どんなに飲む量が少なくても
普通に買い物や入浴をしても大丈夫なのでしょうか。
10小児科医師(ゆとり教育):2007/11/02(金) 18:20:52 ID:ZWWHNsHM0
>>9 哺乳瓶は本人の好みもあるので、好まない子は全く使えないことも多いです。5か月なら
離乳食も始まるので、多少は授乳量が減っても大丈夫です。尿が出ていて、本人の機嫌も
よく、体重も順調に増えているならば全く心配ありません。また、よく動くお子さんはよく飲んで
いても体重が増えにくく、おとなしいお子さんはあまり飲まなくても体重が増えるという現象が
見られます。買い物、入浴も普通に行って大丈夫です。
119:2007/11/03(土) 11:31:42 ID:m2vWHFPV0
>>10
ありがとうございます。
脱水症状を起こさないかだけが心配で心配で・・・。
毎日必要な水分量の最低ラインというのはあるのでしょうか。
この体重ならこれだけは飲んでおかないと脱水を起こすかも、のような。
それとも尿が出ている限りは、どんなに少ない授乳量でも
脱水の心配はしなくても大丈夫ですか。
尿や涙が出ているのに脱水を起こすこともあるのでしょうか。
12卵の名無しさん:2007/11/03(土) 15:40:41 ID:XRhKhgyE0
満一歳四ヶ月ですが
歩かない子供は
どこかに異常がありますか?
13卵の名無しさん:2007/11/03(土) 16:17:20 ID:Sk4T12/LO
草加○立病院の小児科に何度かかっていたのですが行く度に前回来た時のカルテを見ないで診察するのです ちょいと腑に落ちないのですがこのような事は当たり前なのですか?
14他人さん:2007/11/03(土) 16:39:22 ID:LywMHPQh0
亀頭包皮炎、に、ステロイドかぁ

へーふーん

知らんこと、たくさんあるなぁー
15卵の名無しさん:2007/11/03(土) 18:40:49 ID:bPTUyh030
他人さん、DQN、あーあ
アンタもしかして日々糞じゃないの?
16DQN:2007/11/03(土) 18:51:31 ID:LywMHPQh0
こういうの見ていると、
ヒト(患者)が、楽な方へ楽な方へ、流れていくのを、
手助けしているだけ、
のようにも、見えなくはないよね?

いいことなのかな?

ま、社会の他人は、自分に都合よくしか、動かないんだろうけどさ
17卵の名無しさん:2007/11/04(日) 00:55:04 ID:imjlZRvJO
10ヶ月男児、お座りがまだで、軽度精神運動発達遅滞と診断されました。
MRIを撮ったところ脳梁形成不全だと言われました。
原因、症状、気を付ける事、これからどのように成長していくのか…などなど心配でたまりません。
詳しい事は次回の診察で聞く事になっていますが、先生にもお聞きしたくて書き込みました。
よろしくお願いいたします。
18:2007/11/04(日) 00:58:28 ID:e9JmdWHD0
15 糞はお前だろ ???
19:2007/11/04(日) 01:11:46 ID:e9JmdWHD0
15
北国の、開業、耳鼻科医、とかかなぁ ?
20:2007/11/04(日) 09:59:16 ID:FowLav3oO
15 たぶん、完了?

人間って、権力にぎると、やっぱダメになるのかな?
21日本人?はよくはとらない:2007/11/04(日) 18:52:52 ID:liUFamKk0
日本人?は、よくはとらない

だから、黙っていることにした

別に、他人の命拾っても、俺がなにか得するわけじゃないし
22小児科医師(ゆとり教育):2007/11/05(月) 15:09:52 ID:GfFSVFQP0
>>11 程度によりますが、基本的には本人の欲しがるだけ飲ませておけば脱水になることは
ありません。なんでも数値を気にするのではなくて、少し気楽に子育てしても大丈夫ですよ。
23小児科医師(ゆとり教育):2007/11/05(月) 15:11:58 ID:GfFSVFQP0
>>12 正常児でもまだ歩き始めていないこともある月齢です。歩行以外はどのようなことができるで
しょうか。特に、寝返りやはいはいなどの移動手段について教えてください。言葉はどうですか?
24小児科医師(ゆとり教育):2007/11/05(月) 15:14:38 ID:GfFSVFQP0
>>13 もちろん、前回だけではなくカルテ全てをチェックするのが基本です。しかし、忙しいと前回しか
チェックできなかったり、もっと忙しいと前回すらチェックするのを忘れたりすることはあります。
しかし毎回チェックしないというのは、薬のアレルギーを見逃したり、既往歴で重要な疾患を忘れたり
するので、いけないことですね。自分も含めて反省したいと思います。
25小児科医師(ゆとり教育):2007/11/05(月) 15:38:12 ID:GfFSVFQP0
>>14 教科書的にはゲンタシン軟膏+(抗生剤内服)と書かれていることが多いです。しかし、
小児科の同僚数人に聞いてみたところ、リンデロンVGローションを処方する医師も2−3割
見られました。ネルソンという英語の小児科の教科書を調べたところ、亀頭包皮炎は記載
されておらず、欧米では割礼するのが一般的だからかと思いました。pubmedでは、治療に
関するガイドラインの論文が1本だけありましたが、アブストラクトがなく内容を読むことも
できませんでした。いずれにしろ、自然治癒する疾患なので仮に無治療でも大丈夫だと
思います。
26小児科医師(ゆとり教育):2007/11/05(月) 15:41:22 ID:GfFSVFQP0
>>16 確かに、「学校を休むか遅刻になってしまうのでなんとか病院に行かずに治したいと思って
いるんですが、可能だと思いますか?」と聞かれると、病院に勤めている人間としては大丈夫
ですとは自分の存在意義を否定するようで言いにくいですよね。今回は、亀頭包皮炎で自然に
治癒もするし、後遺症も残らないので時間がある時に受診すればよいですと答えましたが、
他の疾患で同様の質問があった場合には当然、受診を勧めるべきだと思います。
27小児科医師(ゆとり教育):2007/11/05(月) 15:51:40 ID:GfFSVFQP0
>>17 脳梁形成不全はさまざまな疾患でみられる症状なので、その診断や治療、予後について
一概にお話しすることはできません。すくなくとも、私は今まで診察したことも経験したこともない
のでお答えできません。お力になれず申し訳ありません。主治医に先生にどのように言われたか
教えていただけると、今後の参考になりますのでありがたいです。
28DQN:2007/11/06(火) 09:35:05 ID:rpdFXYDU0
まじめな、ヒト、なのかなぁ ?

あんまり、ネットの不特定多数相手に、
まじめにやると、
自分が、擦り切れちゃうかもよ ?
29卵の名無しさん:2007/11/06(火) 10:12:10 ID:Yvjc/3QI0
生後9か月の子供がいるのですが、インフルエンザの予防接種は受けさせたほうが良いでしょうか?
30小児科医師(ゆとり教育):2007/11/06(火) 12:04:35 ID:hvS9Kphf0
>>29 インフルエンザの予防接種は小さいうちは有効率が低く、2歳未満だと20-50%くらいと
言われています。幼稚園くらいの年齢になると有効率は上昇し、小学生になると成人と同じ
くらい有効になります。 9か月だと有効率が高くないので、予防接種をしてもインフルエンザに
かかる可能性は高く、あまり接種する意味はありません。児自身が保育園や集団生活を
する機会がある、または集団生活をしている上のお子さんがいる場合は、接種してはいかがで
しょうか?
3129:2007/11/06(火) 15:34:04 ID:Yvjc/3QI0
ありがとうございます。
32卵の名無しさん:2007/11/06(火) 16:23:59 ID:2Iz4zBOV0

これってどうなんでしょうか
http://www.linkstaff.co.jp/sns/
回答お願いします。
33小児科医師(ゆとり教育):2007/11/06(火) 21:00:11 ID:hvS9Kphf0
>>32 紹介されている医師がみんな、時代の先端を行っているというか、一般的な流れとは
ちょっと違う方向に行っちゃってる感じがします・・・。いろいろ考えているのだと思いますが。
34小児科専門医:2007/11/07(水) 06:47:48 ID:isSumciW0
>>30
有効率と罹患率や発症率は異なるのでご注意を。
有効率とは、非接種者での発症率と接種者での発症率を
比較した物です。
非接種者の発症率を1としたときに、接種者の発症率が
0.5〜0.8だったときに有効率20-50%という表現をします。
ですから、打った人の20〜50%が発症しないと言う物ではなく、
仮に被接種者のインフルエンザ発症率が20%だとすると、
接種者の発症率は10-16%という事になります。
しかし、2歳未満の有効率には色々と問題があります。
というのは、2歳未満はインフルエンザウイルス以外の
インフルエンザ様感染症にかかる確率が他の年齢層と比較すると
非常に高いのです。
つまり、2歳以下の接種者の発症率はどうしても見かけ上、
高く出るので、非接種者との差が少なくなり、有効率が
低く出てしまう傾向があります。
それをもって接種する意味があまりないとは言えません。
3532:2007/11/07(水) 15:33:06 ID:U1s8ioa40
>>33
やっぱり、そうですか…
回答ありがとうございました。
36卵の名無しさん:2007/11/07(水) 21:24:21 ID:71wAjybc0
4才息子。
三週間前から以下の症状が続いています。
・タンが絡んだ激しい咳(笛のような音はしない)
・熱が上がったり下がったり(36℃〜40℃)
初診で喘息特有の雑音が聞こえるとかで、夜に激しい咳をしていたら
朝一番で受診してくれと言われた。
そのとおりに受診したが今度は雑音がしなかったと…。
薬はセフスパン・ベネトリン・ムコソルバンの混ざった飲み薬を
処方されました。アンヒバは家に在庫があります。
本人は熱があっても元気なほうだと思います。
食欲は少し落ちました。顔色も大して悪くないと思います。
ただの風邪が長引いてるだけと思いこの一週間は受診していませんが
喘息以外に何か悪い病気にかかってしまったのではないかと
心配になってしまいました。明日にでもまた受診すべきでしょうか。
37小児科医師(ゆとり教育):2007/11/07(水) 23:34:28 ID:J1OSGEM/O
この三週間の熱の経過など詳しいことはよくわかりませんが、少なくとも
ご質問の内容だけから判断すると一週間、受診しなくてもよいとは言えない
です。お母様も心配に思われているので、受診されてはいかがでしょうか。
しかし、四歳児だと幼稚園や保育園で風邪を拾って、治ったと思ったらまた
風邪をひいたということを繰り返して熱が続いているだけのことが多いです。
38DQN:2007/11/08(木) 00:29:17 ID:BzgR3ZWu0
別にさぁ、診察しても、大したことはわからんことも多いよ
確かに それが、ほとんどかもしれんよ

でもさぁ、実際に患児を自分で診察せずに、
あんまりテキトーなこと言うの、辞めたら?

別に、かんけーない、けどさぁ

3936:2007/11/08(木) 19:21:29 ID:X4I5FHfR0
ありがとうございます。
近いうちに受診します。
40事務員:2007/11/09(金) 13:05:32 ID:R+cgZC9L0
某小児科クリニックで働く事務員ですが、最近生保や偽装母子がうようよ湧いています。

堂々と元高級車で乗りつけ、臭い香水にジャラジャラした携帯やアクセサリーを身につけ

ジャンボ尾崎のような髪型の下品な旦那と子供が待合で騒ぎ立てます。

先生は病気を治せても、人間を治すことができないんでしょうか?
41小児科医師(ゆとり教育):2007/11/09(金) 14:23:47 ID:9ddcO6520
>>40 そういった患者は、権利意識が異常に強かったり、他人の迷惑を考えなかったり、腹が立つ
場合が多いですね。病気は治せても、人間はなかなか治せません。ゆういつ、馬鹿が治るのは
死んだ時だけです。だからといって殺すわけにもいかないので、治療法がない不治の病です・・・。
42DQN:2007/11/09(金) 20:10:19 ID:XWRIiPDK0
先生は、患児、殺したこと、ありますか ?
43小児科医師(ゆとり教育):2007/11/10(土) 00:08:26 ID:odtjOstD0
>>42 非常に興味深い内容ですが、あなたの一連の書き込みを見ていると前向きな議論ができるか
不安を覚えます。いかがでしょうか?もしまともに議論していただけるなら、ぜひ答えたいと思います。
44DQN:2007/11/10(土) 16:06:28 ID:A1HBaSBu0
答えなくていい
もしあるんなら、こんなとこで、テキトーな、診療していないで、
現実で腕磨け
45DQN:2007/11/12(月) 16:38:43 ID:ruJlSgr/0
先生の、ファーストレファレンス、を、よろしければご教示ください

最近のオトナにウンザリ?した?ので、
(こんなの病気になって、治す価値あるの?、みたいな?)
内科系とか一切捨てて、小児科になろうかなぁ、とも、考えています
NICUが、トラウマだけど
NICUの医者も、赤子の鳴き声で、感応精神病状態、なんじゃないかなぁ?
確かに、呼吸できなきゃ、心臓止まるけど

でも、小児科医、やれば、何人かは殺すだろうから、
それもイヤだなぁ

インフルエンザ脳症?とかの、一生ベットの上、も、
かわいそーで、みていられないし
46DQN:2007/11/12(月) 17:10:38 ID:ruJlSgr/0
急性心筋炎?、とか、急性喉頭蓋炎、とかって、
簡単に診断できるものなのですか ?

前者は、エコーで? 後者は、軟部?レントゲンで?

あと、小児の繰り返すUTIで、VUR陽性の場合、
シンチ使って、腎臓の検査するのは、一般的なことなのですか?
小児に、シンチ使って、大丈夫なのかなぁ?
47卵の名無しさん:2007/11/12(月) 17:16:36 ID:8BlsvZS40
娘(医学部4年生)が小児科を目指しているようです。
4847:2007/11/12(月) 17:18:05 ID:8BlsvZS40
ごめんなさい、途中で書き込んでしまいました。

娘(医学部4年生)が小児科を目指しているようです。
小児科は大変だという話を耳にしますが、先生はどんな点でご苦労されてますか?
49DQN:2007/11/12(月) 19:44:58 ID:5oki+OMjO
ぶっちゃけ、年収も教えてください
小児科でも1000万は、超えますか?

50卵の名無しさん:2007/11/12(月) 19:59:54 ID:1AfiNZMc0
>>36
の質問内容が、私が聞きたかった事によく似ていて、おったまげました。
4歳息子が、丁度寒くなった10月上旬から、
・咳(夜中に起きて吐くほど)、たん、くしゃみ
     ↓
・受診して、ムコダイン、オビセゾール、トランサミン、ホクナリンテープを処方してもらう
を繰り返しています。発熱を伴った時には、抗生剤を処方されました。

>>37
これを読んだら「幼稚園で風邪を拾って、治ったと思ったらまた風邪をひいたを
繰り返して」という状況が、珍しくもナンともないのか、と思いました。

・外出後は手洗い
・幼稚園に行った日は髪を洗って清潔にする
・早寝
・水分補給
・栄養をきちんととる

どれも大切だと思いますが、特別おすすめ、というのはどれでしょうか?
51DQN:2007/11/12(月) 21:09:19 ID:5oki+OMjO
NICUもっているところは、どういう勤務体系になるのですか?
8時間ごとの3交代とかですか???
NICU専属と、他の病棟や正常新生児、とは、別々の当直、呼び出しベル持ち、とかになるのですか?
NICUは、研修医?が、三時間ごとに起きて、吸引、とかききましたが
52卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:22:49 ID:YiIip8iCO
ご多忙中申し訳ありません。
四歳になる私の娘が昨夕より41゜c前後の熱発があり、
日中小児科にかかり、ダイアップとオノンドライシロップとザジテンドライシロップとジスロマック細粒と
吸入用のパルミコートとメプチンと
ホクナリンテープをもらってきたのですが、熱は下がらず只今41.3゜cでぐったりしており、
たまに頭が痛いと泣いています。
肩で呼吸しており、咳も徐々に痰がらみの咳にかわってました。
先生は、風邪と言っていましたが、あまりにも苦しんでおり、どうしたらよいでしようか?
申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願いします。
53DQN:2007/11/12(月) 22:39:40 ID:5oki+OMjO
小児科の先生
小児科の先生

常識のないバカな親がお呼びです

至急、にちゃんねるまで、おこしください








54DQN:2007/11/12(月) 22:51:14 ID:5oki+OMjO
結局、ネット使ってラクしたいだけだなぁ、と思う








心配なら、小児科のいる病院連れて行け



診察、必要なら、採血しながら点滴

たぶん、小児科の医者はここには来ない

病院によっては、研修医の採血の実験台かもな





ツリ?
55卵の名無しさん:2007/11/12(月) 22:51:56 ID:b+moHmEf0
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
56DQN:2007/11/12(月) 22:57:47 ID:5oki+OMjO
たぶん、喘息と熱性痙攣のキオウがあって、解熱剤処方されていないんだよ きっと








んなん、かかったトコで聴けよ

ヨソの客にようはない

最近の医者って、そんなかんじ

俺、ホンモノの医者じゃないから
57卵の名無しさん:2007/11/12(月) 23:00:29 ID:fdjsRZQE0
患者は医者の前に這いつくばれ
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/999/999928290.html
1 名前: 謙虚な医師 投稿日: 01/09/08 14:51 ID:???
お前らのようなDQNどもが医者と対等なクチをきくなんてどんでもないことだ。
勘違いするなドアホども。

http://outis.blog82.fc2.com/blog-entry-119.html
58DQN:2007/11/12(月) 23:13:26 ID:5oki+OMjO
いいなぁ

あんなのが本当に先生ですか?





とか言われながら、
いくつかは命拾うのにご協力
59卵の名無しさん:2007/11/12(月) 23:32:00 ID:mh741xl20
やめたくなりませんか?
60小児科医師(ゆとり教育):2007/11/12(月) 23:40:25 ID:RIqCULEsO
>>45 NICUは小児科医師の中でも意見が分かれます。私はダメな方です。
22週の超未とか18トリソミー、本当に治療すべきなのか悩みます。
インフルエンザ脳症などで後遺症が残った奨励もmiserableですよね。
でも老人に比べると治し甲斐があるかなと思います。小児科、いいですよ。
61小児科医師(ゆとり教育):2007/11/12(月) 23:52:23 ID:RIqCULEsO
>>46 急性喉頭蓋炎は典型的な症例では明らかですが、非典型的な症例は
診断するのは非常に難しいです。私が知る限りでも三つの訴訟になった
症例があります。一例は研修医、一例は内科の当直医、一例は小児科医が
診察して帰した後、急変しています。いずれも咳+ぐったりといった
非特異的な症状はありましたが、喉頭蓋炎に典型的な症状はありませんでした。
急性心筋炎は一例診断したことがあります。下痢+ぐったりで受診した
十ヶ月の男児。入院時のレントゲンで心拡大があり採血とエコーで診断
しました。原因ウィルスは特定できませんでした。

いずれにしろぐったりしている子供は要注意ですね。うちの病院では、
ぐったりしている児は全例入院方向にするよう研修医に指導しています。
62小児科医師(ゆとり教育):2007/11/12(月) 23:58:38 ID:RIqCULEsO
>>46 腎のDMSAシンチは瘢痕の検索に一般的に使用します。被爆量はCTと同じ
くらいです。もちろん、無駄な被爆は避けるべきですね。VURに伴う逆流性
腎症→腎瘢痕による慢性腎不全は小児の透析の原疾患として最多です。
63小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 00:02:39 ID:z/k+9tvWO
>>48 やはり夜間、休日の受診が多いことでしょうか。あと、monster parentsの
存在です。それ以外は特に思い当たりません。私は小児科医師を自分に
とって天職だと思っているので、これではまったく参考になりませんね。
64小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 00:09:33 ID:z/k+9tvWO
>>49 昨年の確定申告は1300万くらいでした。勤務時間数が週70〜80時間
くらい、年4000時間くらいなので、時給にしたら2500円/hrくらいです。
他にもっと楽して稼げる職業はありますね。
65小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 00:19:42 ID:z/k+9tvWO
>>50 ご質問の内容はすべて大切なことだと思います。特に注意するのは、
手洗いとうがいですね。あとできれば人込みではマスクもしたいところです。
66小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 00:24:29 ID:z/k+9tvWO
>>51 私が以前、勤務していたNICUは三日に一回、当直があり夜は二、三時間
しか眠れず、当直明けも夕方まで帰れませんでした。その夕方に緊急帝王
切開があったりすると日付が変わってから帰ることもありました。新生児
医療はやり甲斐はありますが、非常にハードです。
67小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 00:27:23 ID:z/k+9tvWO
>>52 ぐったり+苦しそうという症状ならすぐに病院を受診して下さい。
2ちゃんねるで悠長に質問していてはいけません。
68小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 00:30:22 ID:z/k+9tvWO
>>53 今日は当直なので明日の夕方まで勤務です。夜もぽつぽつ受診がある
のでなかなか眠れません。診察の合間に携帯で2ちゃんねるしています。
6950:2007/11/13(火) 05:53:52 ID:C3iMxpaf0
>>65ありがとうございました。先生もお体お大事になさってください。
70DQN:2007/11/13(火) 06:16:29 ID:x6KZEgErO
やっぱホンモノはちがうな

先生が、入門に使った、ファーストリファレンス教えてください

別冊、小児診療?だか、とかですか?

一二咳とか出の先生とかかな?
71DQN:2007/11/13(火) 06:30:48 ID:x6KZEgErO
耳学問ですか?

小児科の上級医の先生、ちゃんと教えてくれるのでしょうか?

僕のまわりでは、まともな教育というのを受けるのは、けっこう難しそうです そういう伝統みたいなので

先生はお休み、年に何日ありますか?

72DQN:2007/11/13(火) 07:22:00 ID:x6KZEgErO
あと、先天性心疾患、の手術で、ほとんど植物状態、になってしまったのとか
ああいうのって、手術受ける前に入る、保険とかないのかなぁ?
利益にならなきゃ、保険も成立しないのかな?
73卵の名無しさん:2007/11/13(火) 07:50:10 ID:ZLfHcVt/0
お医者へ算数の問題。
ΔABCに内接する円の半径rを求めよ。辺AB15、BC20、CA25とする。
74小児科医師(ゆとり救急):2007/11/13(火) 08:03:33 ID:z/k+9tvWO
>>70 >>71 マニュアル類なら、「小児科レジデントマニュアル」 安次嶺 馨著と
「小児科当直医マニュアル」神奈川県立こども医療センター編にお世話に
なりました。病態生理なら東京医学社の「小児疾患診療のための病態生理」が
まとまっていてよかったです。うちの大学はわりと上の医師に教える雰囲気が
あるので下もそういう感じで教えるようになっていきます。
75小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 08:09:57 ID:z/k+9tvWO
>>72 詳しい話しはわかりませんが、医療保険には加入できなそうですね。
保険会社も採算割れの可能性が高いので引き受けないと思います。その
ような小児の医療費は小児特定疾患の対象となりほとんど家族の負担は
ありません。
76小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 08:13:45 ID:z/k+9tvWO
(25+20+15)*r*1/2=15*20*1/2
r=5でしょうか。
77DQN:2007/11/13(火) 09:23:23 ID:MCS8/Cx80
たぶん、俺の卒業大学とは、ちがうな

情報、ありがとうございます

いいな、いい教育受けれて
うらやましい

うちは、個々人が、個人個人の我流、という感じ、だったです
最近は、知らないけれど

教育? どなるだけ ほっとくだけ
最近は、知らないけれど
変わったかな ?
78DQN:2007/11/13(火) 09:33:50 ID:MCS8/Cx80
あまい、の一言で終わり
そんな感じかな ?

他の大学、行きゃよかった

いや、どこもあんまり、変わらないかな ?
79DQN:2007/11/13(火) 09:35:27 ID:MCS8/Cx80
そんなとこ、アメリカ人が、見れば、
Oh 日本の医者はindivisualだー と言いそう

日本の医者はクレイジーだー
は、日本のどこ見ても、言いそうだけど
80卵の名無しさん:2007/11/13(火) 10:12:47 ID:3cl/8bUX0
>>52の書き込みが無いってことはすぐ病院に連れて行ったのかな
なにげに心配だった
つりだったらそれはそれでいいんだけど
81卵の名無しさん:2007/11/13(火) 10:19:04 ID:3cl/8bUX0
連投スマ

私がHSV-Uを持っているのですがその場合
子供はその抗体を持っていたりするのでしょうか。
また、うちの子供たち(4歳と1歳)は突発性発心にも水痘にも
まだかかったことがまだ無いのですが親がHSVを持ってたら
子供はヘルペス系の病気にかかりにくいなどの傾向があったりするのでしょうか。
82卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:45:55 ID:4GTdUMQ4O
睡眠中のピクピクについて教えてください。
2歳になります息子は睡眠中のピクピクがとても激しいです。
手を握るようだったり、足の指を広げるようだったりします。
たいてい眼球もぐるんぐるんしてるので、夢を見ているのかなと
ほほえましく思っているのですが、
と同時に新生児のような頬がぴくつく笑いをするので心配でもあります。
新生児が笑ってるような顔になる反応みたいなものが、今も残っていていいのでしょうか?
笑っているようには見えないのでどうなんだろうかと思います。
満期産、自然分娩、発達の遅れを指摘されたことはありません。
83DQN:2007/11/13(火) 16:46:07 ID:MCS8/Cx80
ホンネ

よく働くなぁ
えらいなぁ

それに加えて、掲示板で無料ご奉仕
どういう人なのかな、すごく興味わく

会ってみたい(当方オトコ、好きなのはオンナ)
84DQN:2007/11/13(火) 18:50:22 ID:MCS8/Cx80
最近の、日本人相手に、
長時間働ける、先生が、うらやましいです


俺、
最近の日本人相手に、長時間労働する価値あるのかなぁ病、
に、かかっているので
85DQN:2007/11/13(火) 18:58:49 ID:MCS8/Cx80
仕事なら、好きなことやって、カネ稼げばいいだけ、
社会的使命?とか、社会的責任?とかは、全くいらない病、
にも、かかっています

手術が、楽しくて楽しくて、毎日が楽しい、外科医!
みたいなのが、理想です
自分が主役の方が絶対楽しい、し、楽だと思うので

最近の日本人相手に、患者が主役の内科医!、
とか、ありえんと思うし

地域にもよっても人柄がまだ違い、
一概には言えないけれど
86DQN:2007/11/13(火) 19:05:34 ID:MCS8/Cx80
自分が主役の内科医、カテ屋さん、くらいかなぁ

87卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:09:55 ID:C3iMxpaf0
>>76
出題者じゃないけれどw正解です。さっすがー。
別解、内接円の半径をrとして、
BC=20-r、BA=15-r、AC=25=20-r+15-r
でも求まると思う。
88DQN:2007/11/13(火) 19:22:14 ID:MCS8/Cx80
変な日本になっちゃった
日本、変わったんだ

いや、今までの、幻想が、一気になくなっただけなのかな ?
89小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 23:41:51 ID:ZB8facmL0
>>81 HSVとHHV6/7(突発性発疹)、VZV(水痘)の交差反応は聞いたことがありません。突発性発疹は
熱だけで発疹が出ない場合も多く、ほとんどの症例で2歳までに罹患します。もし、4歳で突発性発疹に
罹患したらそれだけで学会報告ができるくらい珍しいと思います。水痘は不顕性感染はほとんどない
ので、まだ接触していないだけかもしれません。ご質問された方が父親か母親かわからないですが、
4歳であれば移行抗体は消失していると思います。また、HSV-Tは不顕性感染も多く気づかないうちに
感染していることも考えられますが、HSV-Uは不顕性感染は少なく初感染は性器ヘルペスなどで発症
することが多いようです。
90小児科医師(ゆとり教育):2007/11/13(火) 23:46:13 ID:ZB8facmL0
>>82 睡眠時のピクピクはミオクローヌスと呼ばれる正常の動きであり、心配要りません。眼球が
動くのもレム睡眠時に見られる正常の動きです。笑っているように思えるのは特にあてはまる
現象はありませんが、夢を見ているのかもしれませんね。
91卵の名無しさん:2007/11/14(水) 00:19:53 ID:ETLww7nL0
76さんと、87さんへ、出題者の私が解答します。
当然、お馬鹿なので小学生並みの解き方をします。
ΔABC
内接円の中心をOとして
まず、ΔABCの面積をもとめます。
三平方の定理から、ΔABCは直角三角形であるので、AB15×BC20÷2=150
次にOを頂点とした各辺を底辺として、高さをrとしそれぞれの三角形の面積を求め合計します。
AB*r/2+BC*r/2+CA*r/2=150
15r/2+20r/2+25r/2=150
60r=300
r=5
となります。

実はこれ、2級CAD利用技術者試験過去問題の一つなのです。
当然、これを持っていても資格手当ては出ません。1級でも2000円程度です。
世の中こんなもんです。
92卵の名無しさん:2007/11/14(水) 07:30:16 ID:cRbNwLKi0
93DQN:2007/11/14(水) 12:40:12 ID:mwTj1dxq0
やっぱり、本物はちがうなぁ

俺、てっきり、なにかの種類のepiだと思った
ミオクロニー発作 ?

脳波と、頭蓋内の画像、オーダー、してしまうところだった

悪く決めつけるつもりも不安にさせるつもりもないけど
94DQN:2007/11/14(水) 12:54:55 ID:mwTj1dxq0
ツリかなぁ

ちゃんと、一回は、小児神経の専門医のところにかかって、
相談、必要なら検査受けた方が、安全じゃないかなぁ

僕はニセモノだし、小児科医の専門医、ではないけど

やっぱり本物はちがうなぁ心配ありません、って、
言い切れるんだもん

俺はまだまだ、勉強が足りないや
95DQN:2007/11/14(水) 12:58:14 ID:mwTj1dxq0
ヒトに、善意で接するというのは、
とても、難しく、キケンなことなのかもなぁ
96DQN:2007/11/14(水) 13:04:40 ID:mwTj1dxq0
満期産、自然分娩、発達の遅れを指摘されたことはありません。

こんなこと、素人が、書くのかなぁ
なんか、どこかの小児神経の専門医とかもってる小児科医が、
力試している書き込み、みたいにも思えるなぁ
97DQN:2007/11/14(水) 13:06:43 ID:mwTj1dxq0
オチは、実はこんなの国試の問題だよ
とか、なのかなぁ
98DQN:2007/11/14(水) 13:28:41 ID:mwTj1dxq0
症状(ピクピク含む運動)が、左右どちらに出るのかとか、
上肢下肢一度に出るのかとか、
顔面のぴくぴくは、いつも、左右同じ側なのかとか、
追加の情報が、知りたいかなぁ

小児神経の専門医に、教育受けたいなぁ

教えは請うものだ!、という空気が、うちかなぁ
99DQN:2007/11/14(水) 13:37:01 ID:mwTj1dxq0
あーあ
100DQN:2007/11/14(水) 13:48:00 ID:mwTj1dxq0
order 脳波検査
    MRI/MRA

Dx imp epilepsy ミオクロニー発作 ?
Tx もちろん、小児神経の専門医に、丸投げ!

どうかなぁ
101卵の名無しさん:2007/11/14(水) 14:02:27 ID:5kwSNp3JO
DQNさん、あなたは答えなくていいから
102DQN:2007/11/14(水) 14:45:19 ID:PkMLMm+y0
俺の、思考過程と、思考回路が、
あっているのか、どうなのか、
小児科の専門の先生に、教えて欲しい

思考回路の添削をしてくれる人がいないと、
人というのは、育たないと思うんだ
103DQN:2007/11/14(水) 14:58:59 ID:PkMLMm+y0
そして、思考回路の添削のためにこそ、
ゆとりが、必要なんだよなぁ
104DQN:2007/11/14(水) 15:01:48 ID:PkMLMm+y0
あーでもない、こーでもない、
と、頭集めて、ブレインストーム

こういうのこそが、ホンモノ?の、アカデミズム、
のはずなのになぁ
105DQN:2007/11/14(水) 15:25:24 ID:PkMLMm+y0
イイヒトなんて、いない、と、愚民は言う

相場なら死んでいた命なんて、拾わなきゃよかった

そう、思うようにも、なっちまうさ
106よよっ:2007/11/14(水) 15:36:35 ID:/UGk+sTV0
今日はお休みなのですかー?
秋の空も美しいーですねー。
ぎんなん好き?

107DQN:2007/11/14(水) 15:50:59 ID:PkMLMm+y0
自分のことやれって→よよっ
(これは心象風景の投影だな)

医学的には、EDは、泌尿器科 スタンプテスト、とか、まだやっているのかなぁ?

医学的根拠はないけど、
ぎんなん、とか、にんにく、とか、ラム酒、とか飲食すると、
ビンビン、になっちゃうなぁ

あ、酒と、ED薬、との、併用は、ダメなはずだから
108DQN:2007/11/14(水) 16:04:30 ID:PkMLMm+y0
PS
ホンモノの医者は、にちゃんねる、なんて、やってるヒマ、なんて、
絶対ないから
そのくらいのゆとりは、欲しいけど

そこは、忘れないこと
109卵の名無しさん:2007/11/14(水) 16:40:32 ID:nVuIpyz60
>>小児科医師(ゆとり教育)先生。
お疲れ様です。内科医なんですが、溶連菌の迅速検査がありますね。
知り合いの整形の子供が1週間微熱が続き、小児科受診し
抗体陽性だったから、セフェムを10日処方されたと言ってました。
抗体陽性=現時点での感染と考えにくいと思います。
やってみると症状が乏しくても陽性になる結構場合があります。
感染の既往だけでも陽性になるのなら、不確実な検査であると
思いますが、いかがでしょう?
110DQN:2007/11/14(水) 17:03:01 ID:PkMLMm+y0
ホントは、疑問がわいたら、
自分で調べられる、だけの、能力がつくといいなぁ

そういう場合の、情報ソースは、どこにするのだろう?

ネルソン、かなにか、か?
111DQN:2007/11/14(水) 17:15:26 ID:PkMLMm+y0
僕は、素人のニセモノなので、
小児科医師(ゆとり教育)、先生、の、
魂をつぶすつもりとかは、まったくないです

ただ、善意?は、往々にして、
いいように使われたり、
アダとなってかえってくることがあるので、
そうならなければいいなぁー、と、思っています

ボランティアなら、無料なら、
間違っていてもいいとか、どうでもいいとか、
どうなのかは、正直僕ではわかりません

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
出過ぎたまねして、申し訳ありません。
112DQN:2007/11/14(水) 17:55:15 ID:PkMLMm+y0
僕が医者になって思ったこと
日本人ってさぁ、極論だけど、
他人のことなんて、使うことしか考えいていないか、
けなしたいだけ、の人が多いんだぁ
113DQN:2007/11/14(水) 20:07:15 ID:PkMLMm+y0
診察というのは、アナデジ変換だと思うんだぁ
S/N の わるい
素人のアナデジ変換では、誤変換が起きてしまうのではないかなぁ
だから、素人の変換後の、デジタル情報を元に、
判断するのは、ホントは危険なんじゃないかなぁ

やっぱり、小児科の仕事の第一歩は、
General condition not bad の記載からかなぁ
114よよっ:2007/11/14(水) 20:07:53 ID:/UGk+sTV0
極論。
使い捨て。


115DQN:2007/11/14(水) 20:53:25 ID:zkllZtPHO
勤務医も、使い捨て、な気もする


だから、自分の身のまわりを大切にしないとー
(投影、支持療法?)
116DQN:2007/11/14(水) 21:20:09 ID:zkllZtPHO
EndNoteとかいうの、
使っている医師、
まわりにいますか?

メジャーなのかな?

先生はパソコンよく使われていますか?

毎日の外来や入院患者とかのデータ(サマリー?覚え書の趣味?)、
エクセルとかファイルメーカー?とかで、
まとめられていますか?
11781:2007/11/14(水) 22:08:49 ID:QO7aKF/p0
回答ありがとうございました
118卵の名無しさん:2007/11/14(水) 22:12:58 ID:hDBtzBl/O
ぴくぴくについて質問したものです。
ゆとり先生ありがとうございました。
生理的微笑でしたっけ?あんな口を睡眠中にするので、
反射の喪失は6ヶ月くらいと知りドキドキしましたが、安心しました。


DQNさん
私は素人母ですよ。
何の病気をしてもかかりつけ以外にかかると、きかれることなので
満期産なども書いてみました。
119DQN:2007/11/14(水) 22:40:04 ID:zkllZtPHO
ホンモノの小児科の先生(ゆとり教育先生、含め)、
俺のみたては絶対あやまりだ、と、よろしければ、ここみていたら、ご教示くださいませ

俺は、自分のみたてが絶対あやまりだという自信が欲しいです

120DQN:2007/11/14(水) 23:01:18 ID:zkllZtPHO
どちらもよご良好みたいだけど
DDx
乳児良性ミオクロニー
良性小児部分epi

今でも、こんな分類使うのかな?

上記ではない、と、ご教示ください
121小児科医師(ゆとり教育):2007/11/14(水) 23:18:54 ID:z06i90050
>>100 もちろん痙攣発作は鑑別になりますが、症状からいって否定的です。もしこの症例を
小児神経専門医に紹介したら、たぶん馬鹿にされるか怒られるかのどちらかですね(^^)
122よよっ:2007/11/14(水) 23:23:34 ID:/UGk+sTV0
今日は現われないのかな?
小児科医確立少ないから、寄ってこないのかな?
まじリアル母親で、DQNお見立ての診断名になると、
「私、2ちゃんねるの小児科の先生に・・・」
自己責任。ゆとり先生も悪くは思えないけど。
まあ、子育ても大変で忙しいしこういうとこで話せたら安心もするだろう。
ビジネスとして将来的にはありえるかもしれないし。
俺も知りてー。誰かいないのかよー。
123よよっ:2007/11/14(水) 23:26:19 ID:/UGk+sTV0
げっ本物いた。
待ってたよー。


                                 
124小児科医師(ゆとり教育):2007/11/14(水) 23:26:44 ID:z06i90050
>>109 溶連菌の迅速検査はA群レンサ球菌抗原を検出するものです。抗体に比べると抗原のほうが
菌の存在する可能性は高いと思います。ただし、溶連菌を常在菌として持っている小児もいるので
そのような場合には検査すると、毎回陽性になってしまいます。迅速検査の反応が強いか弱いか、
症状は溶連菌を示唆するか、といったことを総合的に判断する必要がありますね。ご指摘の通り、
起炎菌でないにもかかわらず迅速検査が陽性になることもあります。ただし、溶連菌迅速検査も
せずに小児の発熱に全例、抗生剤を投与するよりはましだと思います。
125小児科医師(ゆとり教育):2007/11/14(水) 23:30:22 ID:z06i90050
>>113 母親は医学はわからなくても、自分の子供のことはよく知っています。逆に小児科医師は、
医学はわかっていても、個々の子供のことは知りません。そのギャップを埋めるには、小児科
医師が、母親が理解できる言葉で説明することが必要だと思います。

極論すれば、喰う・寝る・遊ぶのいずれか一つができない子供は全員、受診でよいと思います。
126小児科医師(ゆとり教育):2007/11/14(水) 23:34:19 ID:z06i90050
>>116 EndNoteは英語論文を書くときには必須です。英語論文を書く人にはワードとかエクセル並みに
有名かつ必須です。入院患者のデータはファイルメーカーでサマリーを書くことになっています。
127よよっ:2007/11/14(水) 23:35:34 ID:/UGk+sTV0
もしかして、
糖原病を教えてくれた先生?


128小児科医師(ゆとり教育):2007/11/14(水) 23:37:32 ID:z06i90050
>>127 以前、マイオザイムの質問が出たので回答したことがあります。
129卵の名無しさん:2007/11/14(水) 23:57:30 ID:JtgGmr3U0
>>93-100
はい、同じ人の書き込み乙!!DQN自覚されますね。。
もう、荒らさないでね。。。
130DQN:2007/11/15(木) 00:34:32 ID:yB3I89PKO
俺、笑っているように見える、っていうのが、顔面の筋肉の、ミオクロニー発作、かと思ったから
131DQN:2007/11/15(木) 00:42:01 ID:yB3I89PKO
安静時脳波で、異常波とか出たりして?
132DQN:2007/11/15(木) 00:55:03 ID:yB3I89PKO
とうげんびょう?
英語の論文?

イヤナ予感がする
だーまろっ

小児leukemiaと、fluが(出ていっちゃったケド)、有名なとこ?
大学の小児神経、ボス、昔、女医の先生、って感じかな?

ありっ?

だーまろ

133DQN:2007/11/15(木) 07:28:22 ID:yB3I89PKO
よろしければ、もう一回だけ、そーじゃねーよ、とご教示くださいませ

黙りますことを誓いますので
134DQN:2007/11/15(木) 08:29:45 ID:VgY/8/ly0
睡眠中のピクピクについて教えてください。
2歳になります息子は睡眠中のピクピクがとても激しいです。
手を握るようだったり、足の指を広げるようだったりします。
たいてい眼球もぐるんぐるんしてるので、夢を見ているのかなと
ほほえましく思っているのですが、
と同時に新生児のような頬がぴくつく笑いをするので心配でもあります。
新生児が笑ってるような顔になる反応みたいなものが、今も残っていていいのでしょうか?
笑っているようには見えないのでどうなんだろうかと思います。
満期産、自然分娩、発達の遅れを指摘されたことはありません。

よろしければ、先生のお勤めの病院の、
小児神経、の、先生に、症例提示して、
どう言うか、きいていただけませんか?

純粋な、知的興味で
135小児科医師(ゆとり教育):2007/11/15(木) 08:43:48 ID:gesa1XarO
>>131 今、聞いてみましたが、「あー、ミオクローヌスだね」の一言でした。
136DQN:2007/11/15(木) 08:58:28 ID:VgY/8/ly0
ありがとうございます
以後、黙ります
137よよっ:2007/11/15(木) 10:29:15 ID:LbsJ5gn+0
ためになるなー。
専門化することと、体のつながり。

こういうのいっぱーい
展開すればいいのに。
138卵の名無しさん:2007/11/15(木) 14:34:34 ID:YkqO0eBo0
接骨院(柔道整復師)による医療費詐欺の取り締まり強化に御協力を!

現在、我が国の国民医療費は31兆円となっています。
その内訳は入院医療費 37%、外来医療費 39%、
歯科医療費 8%、調剤医療費 12%、その他 4%とです。
医師の外来が占める割合は39%で、
この中に全ての科の外来での診療が含まれています。
同様に、歯科医療費が占める割合は8%で、
この中に保険による歯科診療の全てが含まれています。

一方、接骨院(柔道整復師)は、
急性期の“骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷”だけで
国民医療費の1%にあたる3千億円もの医療費を使っています。
このような異常な事態の背景には、
接骨院による医療費の不正取得が存在しています。
つまり、慢性的な肩こりや腰痛などを捻挫と偽り、
医療保険金を取得しているのです。
切迫した医療財政のなか、こういった柔道整復師の不正によって
国民医療費は大きな打撃を受けています。

この様な現状は、保険料を納める者として絶対に許せません。
是非とも、柔道整復師による医療費の不正取得の実態を明らかにし、
このような犯罪行為が行われないよう取り締まりを強化してください。
よろしくお願いします。

・各府省への政策に関する意見・要望フォーム
 http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
・社会保険診療報酬支払基金 ご意見フォーム
(氏名、メールアドレスは適当なもの〔[email protected]等〕でも可能です)
 http://www.ssk.or.jp/iken/index.html
139小児科医師(ゆとり教育):2007/11/15(木) 16:06:16 ID:AjyywACS0
>>119 「小児科」という雑誌の2002年10月号に小児のミオクロニー発作の診断の進め方と治療と
いう特集がありました。以下、そこからの抜粋です。参考になればよいですね。

ミオクロニーの定義: ミオクロニーは大脳皮質・基底核・脳幹・脊髄の灰白質の興奮性亢進に
よって起こる筋肉の短い不随意収縮である。

ミオクロニーの原因
@生理的ミオクロニー 驚愕・不安・入眠時・睡眠時に起こるもの
A本態性ミオクロニー 原因・機序不明で不随意運動としてのミオクロニーのみ
Bてんかんのけいれん発作症状
C症候性ミオクロニー 脳障害・代謝疾患・内分泌疾患・中毒などの疾患の部分症状としての
ミオクロニーけいれん発作、不随意運動であるミオクロニー

ミオクロニーの鑑別診断
1.ミオクロニーの部位 
 眼球・口蓋・四肢の限局性で律動的なミオクロニー→脳幹・脊髄の腫瘍、血管障害、多発性
 硬化症、変性疾患の部分症状
 全身性あるいは限局性だが単発または断続的なミオクロニー→大脳皮質または脳幹網様体の
 病変(症候性ミオクロニーの大部分)か、生理的、本態性、てんかん性のいずれかによる。

2.ミオクロニーの起こる状況
 驚愕時、不安時、疲労時、入眠時、睡眠時などのみの場合は生理的なことが多い。生理的
ミオクローヌスは特定の状況のみで起こり、既往歴に問題なく、他の症状がない場合に疑う。
睡眠時ミオクロニーであってもまるで魚がはねるように大きく動くものもあり、疑わしければ
間歇時あるいは発作時脳波を検査する。

3.家族歴 
代謝疾患、内分泌疾患などの家族歴を取る。本態性ミオクローヌスにはしばしば家族歴が
認められる。

4.既往歴 脳損傷(低酸素性脳症を含めて)、感染(麻疹など)、内分泌代謝疾患、薬剤、中毒
140小児科医師(ゆとり教育):2007/11/15(木) 16:10:46 ID:AjyywACS0
>>119 (続き)
5.診察所見 
一般身体症状(肝脾腫、皮膚症状など)、眼球運動異常(opsoclonus)、眼底(cherry red spot、
網膜色素変性)、知的障害、退行、失調、他の不随意運動などの神経症状の有無

6.発症年齢
 表(略)のように小児のミオクロニー、ミオクロニー発作を示す疾患は、ミオクロニーおよび他の
症状の発症年齢が比較的特異的であり、かなり絞ることができる。
141小児科医師(ゆとり教育):2007/11/15(木) 16:20:19 ID:AjyywACS0
>>119 乳児早期良性ミオクローヌスは2-12か月で発症し、平均3か月で減少。発達も神経学的
所見も正常。West症候群の様な発作(シリーズ形成、または群発)。脳波所見は発作間歇時、
発作時ともに発作波なし。てんかんではない。

乳児良性ミオクロニーてんかん 4か月〜2才で発症。発症前後で発達は正常。全身性ミオクロニー
発作で頭部屈曲、上肢上下動作、下肢屈曲、ときに転倒、手に持っているものを落とす。

以上より、乳児早期良性ミオクローヌスおょび乳児良性ミオクロニーてんかんは否定的で、生理的
ミオクローヌスが疑われます。質問されたお母様の話では、ぴくぴくという程度の動きなので脳波や
MRIなどの検査は必要ありませんが、睡眠時のみに見られても動きが激しい場合には脳波を施行
した方がいいと思います。
142小児科医師(ゆとり教育):2007/11/15(木) 16:24:39 ID:AjyywACS0
教育に熱心な上級医が、やる気がある積極的な学生や研修医に対して、という場合じゃないと、
ここまで丁寧に教えないかもしれませんね。ある程度からは自分で本を読みながら学習すると
しても、ある程度までは上級医が手取り足取り教えないとダメなものだと思っています。上級医
次第、学生・研修医次第ですね。私も教えるのは比較的積極的ですが、やる気がない学生・
研修医には教えようという熱意が全くわいてきません・・・(*_*)
143DQN:2007/11/15(木) 16:43:55 ID:VgY/8/ly0
わざわざ、ありがとうございました
貴重なお時間を
先生、レベル、高そうですね

お体大切に、お元気で
失礼します
144よよっ:2007/11/15(木) 18:18:57 ID:LbsJ5gn+0
すごいなー。
いやー実にすごい。
(ここ2ちゃんだぞ。)
やめられない。
とまらない。
145卵の名無しさん:2007/11/15(木) 20:42:19 ID:n2KaAibKO
これから風邪やウイルス感染で高熱を出す事があると思いますので、お聞きしたい事があります。

意識が無くなったらすぐに救急車を…と育児書等に書かれていますが、どのようにして確認したら良いですか?
発熱して体力を消耗し、グッタリとして眠っており呼びかけても寝ぼけている状態…とは違いますよね?
まだ意思の疎通が出来ない子の場合、言葉で確認出来ないので、親としては、ただ眠っているだけなのに
意識を失っているのでは、と心配でなりません。よろしくお願いいたします。
146卵の名無しさん:2007/11/16(金) 01:56:49 ID:MUXDwcavO
3ヶ月児の母をしています。
睡眠時に鼾と喘鳴があって、たまに呼吸が5秒から10秒ほど止まります。
ヒューと言う喘鳴と共に咳き込み、起きることがあります。
咳は随時ではありません。
一ヶ月検診では新生児にはよくある事だと言われましたが、呼吸が止まりがちだったり、安定しないのが不安でしかたありません。
小児科を受信したほうが良いでしょうか?
また、どんな病気が考えられますか?
147猫だい:2007/11/16(金) 09:30:49 ID:4LPyJOuR0
EBMって、使えますか?
使われていますか?
個人的には耳学問とマニュアル対応の型が身についてから、EBMだのなんだの言うのが
正しいような気がします
148:2007/11/16(金) 10:56:13 ID:4LPyJOuR0
異質性検定、とか、P値、って、なんですか ?
149:2007/11/16(金) 10:57:34 ID:4LPyJOuR0
http://kodomo-qq.jp/
こーゆーの、どう思いますか?
150よよっ:2007/11/16(金) 11:03:51 ID:ajmyh3fg0
これまた
すごいな。
よく出来ているなー。

151卵の名無しさん:2007/11/16(金) 11:48:46 ID:ty9/lZ4j0
小児科と産科の先生方、いつも有り難うございます。

初歩的な問題なんですが、
私が子供の頃は内科には小児科がくっ付いていた気がするのですが、
今は違うのですか?でも小児科と謳ってなくても
連れていくとそれなりに診てもらえるように思います。

でもやっぱり小児科と看板がある方がいいのですか?

152:2007/11/16(金) 12:19:57 ID:4LPyJOuR0
P値については、わかりました

帰無仮説が正しいと仮定したとき、
今得られたデータもしくはそれ以上極端な(対立仮説寄り)データが
出現する(条件付き)確率 のこと

なーんだ
猫の脳みそには、わからニャイ
153:2007/11/16(金) 12:49:29 ID:4LPyJOuR0
p値、なんて、いらなくて、信頼区間、があればいいのですか?
154:2007/11/16(金) 15:24:34 ID:4LPyJOuR0
異質性検定、とは、CochranQ検定?、を、用いるのでしょうか?
155卵の名無しさん:2007/11/16(金) 16:16:54 ID:Br5Qzu6hO
小児科医師さん凄いね・・
この時期普段も糞忙しいだろうに・・
156よよっ:2007/11/16(金) 18:34:56 ID:ajmyh3fg0
「うちの猫がまたおじゃまして
すみません。」


157小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 18:50:19 ID:pFLp+57w0
>>145 臨床現場で意識障害の評価に用いる乳児用Japan coma scaleを応用するのがいい
でしょう。下の表のレベルで、U-20以上はすぐに受診して下さい。U-10以下であればすぐの
受診は必要ないケースが多いです。ただし、お子さんの個性によってずいぶん印象が変わる
こともあるので、迷った場合には全例受診した方が見逃しが少なくてよいと思います。

T.刺激なしで覚醒 (1桁)
0. 正常
1. あやすと笑う、声はたてない
2. あやすと視線があう
3. 母親と視線が合わない

U.刺激で覚醒 (2桁)
10. 飲物・乳房を見せれば欲しがる
20. 呼掛けに開眼して向く
30. 呼掛けを繰返すと辛うじて開眼

V.痛み刺激しても覚醒しない (3桁)
100. 痛み刺激で払いのける
200. 少し四肢動かす、顔しかめる
300. 反応なし
158小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 18:55:53 ID:pFLp+57w0
>>146 考えられる病態としては、もともと空気の通り道が狭いか、風邪をひいていて鼻が
詰まっているかのいずれかだと思います。5秒から10秒くらいの呼吸停止であれば脳に
障害が生じたりすることはありませんが、一度小児科で見てもらった方が良いです。
御両親がいびきをかく体質の場合、お子さんもいびきをかきやすい体格が遺伝している
ケースも結構多いです。
159小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 19:00:48 ID:pFLp+57w0
>>147 参考にはなります。また、他の医者と議論する場合に共通の尺度として役立ちます。
耳学問だけで中堅医師になってしまうのもよくないし、EBMオンリーの若手というのもよくない
ですね。バランスの問題だと思います。EBMと経験に基づいた指導のできる上級医の耳学問
+WBMに関する指導を受けながらEBMを勉強する、というのが一番いいと思います。
160小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 19:02:37 ID:pFLp+57w0
>>148 そのあたりは苦手なので説明できません。
161よよっ:2007/11/16(金) 19:11:04 ID:ajmyh3fg0
先生は
まじめなんだなー。
体力もあるのか?
DQNの子供には会う?
162ミャー:2007/11/16(金) 19:20:27 ID:4LPyJOuR0
ありっ ?
163小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 19:23:29 ID:pFLp+57w0
>>149 すごいよく出来てますねー。お母さま方に紹介したいくらいです。
164小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 19:24:52 ID:pFLp+57w0
>>151 子供は小児科にかかって下さい。「内科・小児科」となっているところは、内科の先生が
診療していることが多いです。「小児科・内科」ならば、小児科の先生ですね。
165小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 19:27:51 ID:pFLp+57w0
>>161 少し郊外に位置するせいか、まだ「お医者様」という雰囲気が少し残っています。DQNの
子どもにも会いますが、なぐられたり土下座させられたりという経験は今のところありません。
バカとはさみは使いよう、ともいいます。うまく対処して問題発生を抑えたいですね。
166よよっ:2007/11/16(金) 20:48:47 ID:ajmyh3fg0
そうですか。
先生のお人柄だと
あまり問題もなさそうですね。
また猫つれて遊びにきます。
                                  
167卵の名無しさん:2007/11/16(金) 21:21:15 ID:XMZLGtf6O
神奈川県西部です。
子供6歳が昨晩から発熱37.8℃、咳少し、でダイアップがなかったため午前中に受診。
風邪とのことでクラリスと咳痰のお薬をいただいて帰りました。
午後から39℃まであがりましたが、腰が痛いというものの食欲もあり真っ赤な顔ですが元気です。
午後から子供2歳も咳と同時に発熱37.9℃。今は40℃近くあり
いつもより早めに眠りました。
喘息で定期通院時に咳痰のお薬もいただいているので飲ませてみました。
二人とも鼻水や咳といった症状があまりないのと、クラスでインフルエンザが
流行っているのでもしかしたらと思うのですが
薬もあることだし、タミフルはいらないし、明日受診すべきか悩みます。
今日風邪と診断していただいてるのに、再び行ったら先生の気分を害してしまいそうで。
168小児科医師(ゆとり教育):2007/11/16(金) 22:08:45 ID:K0yfOHn80
>>167 症状から行けば、インフルエンザっぽいですね。タミフルと異常行動の因果関係はまだはっきり
していないので、タミフルは飲まないほうがよいというわけではないです。しかし、タミフルを内服する
ことに同意できなければ処方しないので、そういう意味では明日受診する必要はないですね。タミフル
処方しないのにインフルエンザと診断する意味もあまりありませんし。別に気分を害することはないと
思いますが、お母様がなんのために受診すべきと考えているのかご質問の内容ではわかりません。
169小児科専門医:2007/11/17(土) 00:21:43 ID:aZsvJSBU0
>>168
>処方しないのにインフルエンザと診断する意味もあまりありませんし。

ご存じだとは思いますが、インフルエンザは学校保健法で第2類に
分類されており、出席停止期間が規定されています。
迅速診断キットを必ずしも使う必要はありませんが、臨床経過、
咽頭所見などからインフルエンザの診断は必要です。
170卵の名無しさん:2007/11/17(土) 00:53:58 ID:devg9E0YO
お返事ありがとうございます。
解熱後2日後休ませるか休ませないかを気にしてのことです。
もう一度行っても大丈夫とのことと、熱もかなり高くなってきてつらそうなので
受診しておこうと思います。
171小児科医、n年目。:2007/11/17(土) 02:12:30 ID:m4Koh3pZ0
>>168
診断は投薬の為*だけ*ではありません。
迅速診断キットの無い時代でもインフルエンザは臨床診断されていました。
また、ほかのinfluenza like illnessとの鑑別は治療方針の選択にも繋がり
ませんか?
センセの書き方では「インフルエンザだ!」との強い先入観の下でしか状況
を見ていないように感じられ、危うく思います。

予後と経過の見通し、伝播対策等を伝える為にも「診断」は必要ではないで
すか?
あと、A型ならば塩酸アマンタジンを処方するという方法も一応ありますし。
(7年前くらいはよく効いたんだけどね〜)
172小児科専門医:2007/11/17(土) 05:03:08 ID:aZsvJSBU0
>>171
>予後と経過の見通し、伝播対策等を伝える為にも「診断」は必要ではないで
>すか?

その通りだと思います。

>あと、A型ならば塩酸アマンタジンを処方するという方法も一応
>ありますし。
>(7年前くらいはよく効いたんだけどね〜)

はい。ただ、実際タミフルで熱せん妄が増えたとは思わないですが、
アマンタジンでは明らかに増えたような印象がありましたがどうでしょう?
もともとドーパミン作働薬という先入観があるからそう感じるだけ
ですかね?
173:2007/11/17(土) 07:07:14 ID:n376cXn3O
インフルエンザは、特にA型は、お鼻グズグズというイメージがある

B型はなんとも非典型



結論?

検査のみぞ知る

174小児科医師(ゆとり教育):2007/11/17(土) 07:09:38 ID:aG/jS/ka0
>>169 確かに小児科医にとってはインフルエンザの診断は必要ですね。6歳のお子さんだと、
小学生かどうかわかりませんが・・・。ところで、患者さんにとっては、インフルエンザと診断する
(される)義務はあるのでしょうか?
175:2007/11/17(土) 07:13:17 ID:n376cXn3O
それよりも、小児科外来待合い?における、インフルエンザの院内感染???は、なんとかなりませんか? お互い様、ですませちゃう?
176:2007/11/17(土) 07:18:12 ID:n376cXn3O
周囲の人への予防投薬、やっていますか?

予防投薬でも、飛び降りちゃう?

飛び降りさせないためには、手足しばって、から、タミフル飲ませればいいのかな?

177:2007/11/17(土) 07:26:01 ID:n376cXn3O
インフルエンザ、は、
うがい手洗いで予防ホントにできますか?

インフルエンザ、は、
市販のガーゼマスクとかで、予防ホントにできますか?

よろしければご教示ください
178ミャー:2007/11/17(土) 07:49:49 ID:n376cXn3O
インフルエンザ脳症、は、インフルエンザそのものでなく、インフルエンザ感染による、インターロイキンとかの、バースト?ストーム?によりそう?
だから、タミフル?アマンタジン?その他リレンザとか?飲んでも、発生する確率を下げることはできない?

でも、インフルエンザ脳症?、診断ついたら、タミフル?アマンタジン?その他リレンザとか?使いますよね

理由、不確かだから?
確か、ホントかどうか知らないが、薬のせいか知らないが、よくなったみたいな、症例報告みたいなの、ありましたよね?
この猫はKWY

179ミャー:2007/11/17(土) 08:49:11 ID:CbdebO260
コマンド?
1ネルソン18?、nelson online?の、当該箇所を読む
2その他のテキスト?(recommendation ?)の、当該箇所を読む
3Medline検索? review?
4Pediatrics検索?(ありますか?)
5教授になった偉い先生のところに、押しかける→ウザガラレル
6虫害のMRのおねーちゃんを寝取って社内機密をget!

any suggestion or comment all appreciated


あ、セクハラでつかまるくらいなら、風俗行こうね
財布の範囲内で
彼らは、moneyにしか興味ない
脅してくることは、たぶんない
純粋なビジネスだから
病気には、気をつけよう

KWMY
180167:2007/11/17(土) 10:43:40 ID:devg9E0YO
受診しましたところ、
7歳→A型インフルエンザ
2歳→迅速検査せずおそらくインフルエンザ
とのことでした。
ありがとうございました。
4歳5歳とインフルエンザになったせいか、大変軽く済んでいるようです。
2歳のほうは喘息もでてるそうなので、二人とも注意深く見守りたいと思います。
181卵の名無しさん:2007/11/17(土) 17:51:32 ID:I/KVHSNcO
1才の子供がアレルギーで通院していますがその際軽い湿疹があったので
医師にヒルドイドソフトとアルメタ軟膏を処方していただきました。
その後私が風邪をひき病院へかかったところそちらは小児科もやっており
一緒にいた子供の湿疹に気づき他の病院で薬を処方された事を伝えました。
そしたらテラジアパスタと亜鉛軟膏とアンダームクリームを処方されました。
どうすればいいでしょう。小児科医さんならどちらをすすめますか?
182小児科医、n年目。:2007/11/17(土) 20:33:41 ID:m4Koh3pZ0
>>181
皮膚所見を見て、触ってみないことには何もいえません。
「湿疹」のヒトコトでは情報が漠然としすぎています。
皮膚の状態に関して殆ど情報が無いに等しいです。

岡目八目、対岸の火事、他人のふりみてなんとやらを承知で記してよいのでしたら、
二番目のセンセイは、処方内容を変更する根拠を説明してくださったのか、
その辺も知りたいです。その説明が合理的、論理的で、現在の医療の現状・常識に
照らして妥当ならば、何も問題ないかと。
183小児科医、n年目。:2007/11/17(土) 20:37:47 ID:m4Koh3pZ0
>>174
「健康増進法」
第2条 (国民の責務)
 国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚するとともに、
健康の増進に努めなければならない。

の条文の解釈によっては、健康を害している状態に対しても、状況を把握する為に必要、なんて
解釈することも可能かもしれませんね。
184ニャ:2007/11/17(土) 21:40:24 ID:CbdebO260
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071117k0000e040054000c.html

善意?イイヒト?、というのは、難しい

そうは思わんかね、財前君?
185小児科医、n年目。:2007/11/17(土) 22:33:07 ID:m4Koh3pZ0
>>172
インフルエンザに対する塩酸アマンタジンの投与経験に関してですが、
小生の経験の範囲内では熱せん妄の訴えが増えた印象は特に持ちませんでした。
気持ち悪さを訴えた患者さんが少数いましたが。

逆に興味をひかれたのでお伺いしますが、熱せん妄の多い印象とそれぞれの
シーズンに流行したインフルエンザウイルスの亜型との間にretrospective
にでも関連はございましたか?
186卵の名無しさん:2007/11/17(土) 22:52:40 ID:I/KVHSNcO
>>182
お忙しい中ありがとうございます。
湿疹の見た目は乳児湿疹によく似ていて触るとガサガサしています。
治る直前のかさぶたみたいなものもついており1軒目のお医者さんは
刺激による湿疹ではないかと言っていました。
2軒目のお医者さんはおじいちゃん先生で「あ〜そんなのこれ塗っときゃ
治るよ。」と言っていました。なぜかはわかりません。
187ニャ:2007/11/17(土) 22:56:09 ID:CbdebO260
無作為割付、二重盲検、じゃないが、
生データ、とって、統計使って、解析すればいいだけじゃん

ホンモノなら、それくらいやればいいのに?
188ニャ:2007/11/17(土) 23:00:33 ID:CbdebO260
とかいいつつ、デザインが、思い浮かばない
まだまだだな
189小児科医師(ゆとり教育):2007/11/17(土) 23:53:57 ID:aG/jS/ka0
>>175 うちの病院ではいちおう、インフルエンザの検査をしたら子供にマスクをさせて別室に移動
しています。どれだけ意味があるかわかりませんが・・・。感染機会は院内以外にも多数あるので
院内だけ注意してもしょうがないんですけどね。
190小児科医師(ゆとり教育):2007/11/17(土) 23:54:52 ID:aG/jS/ka0
>>176 基本的にはやってません。兄弟がインフルエンザで、今週末受験なんです!っていうような
場合だけ、インフォームドコンセントをとって予防投薬をしています。ほとんど機会はないですね。
191小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:02:49 ID:aG/jS/ka0
>>177 RedBookという米国小児科学会が出版している有名な小児感染症の本があります。そこには、
「インフルエンザの入院患者では、標準的予防策(standard precautions)に加えて、飛沫感染対策
(droplet precautions)が推奨される。気道分泌物は感染性が高いので、手洗いを厳重に行うべきで
ある。」と記載されています。飛沫感染対策は、個室管理またはマスクの着用を勧告しています。

残念ながら疫学的なデータは入手できませんでした。
192卵の名無しさん:2007/11/18(日) 00:04:41 ID:devg9E0YO
脳症で見た目も頭が大きくなることはないですよね?
193よよっ:2007/11/18(日) 00:10:17 ID:ohKL/BcZ0
>>192
まだ起きてたんだ。


194小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:10:26 ID:0H/BGhar0
>>178 インフルエンザ脳症の治療は、現段階では手探り状態ですね。明らかに害があると判明して
いなければ、とりあえず効きそうなものは何でも使ってみるという感じです。軽いインフルエンザ脳症
(熱性痙攣+持続する軽い意識障害)くらいだとタミフルを飲ませているうちに改善してくることも多い
です。その場合、インフルエンザ脳症の診断基準が難しいですが・・・。

インフルエンザ脳症のガイドラインを以下に示しておきます。
http://www.tokyo-med.ac.jp/pediat/data/influenza-associated_encephalopathy.pdf
195小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:14:06 ID:0H/BGhar0
>>181 基本的には、かさかさして赤くなっていればステロイド(アルメタもステロイドです)、じくじく
していれば亜鉛化軟膏という感じで処方しています。亜鉛化軟膏には殺菌作用があり、じくじくして
細菌が増えている場所に塗ると、よく効きます。じくじくがなくなってかさかさになったら、ステロイドを
始めます。じくじくしているうちにステロイドを塗ると余計、ひどくなることも多いです。おそらく2つ目の
病院では、湿疹がじくじくしていたから亜鉛化軟膏が出なのではないでしょうか?
196小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:14:39 ID:0H/BGhar0
>>183 なるほど、勉強になりました。ご指摘、ありがとうございます。
197小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:19:16 ID:0H/BGhar0
>>187 熱せん妄の定義、無作為割付の倫理性、二重盲検試験の手間、患者さんへの説明・・・など
問題は少なくないと思いますがいかがでしょうか。有意差が出るくらいデータを集めるだけでも、
非常に大変だと思います。
198小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:21:58 ID:0H/BGhar0
>>192 新生児なら脳室拡大→頭囲拡大もあるかもしれませんが、ある程度大きなお子さんなら頭骨が
硬くなっているので、脳症で見た目に頭が大きくなるということはないと思います。
199小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 00:23:04 ID:0H/BGhar0
>>193 今日は20時ごろまで仕事をして、夜はクラブのOB会に行っていました。今、帰ってきた
ところです。
200卵の名無しさん:2007/11/18(日) 01:00:30 ID:wcfSmZwUO
>>195
お疲れのところありがとうございました。
大変参考になりました。
201ニャ:2007/11/18(日) 06:34:05 ID:mRp9BHwRO
岡山大学、の、小児科、の、HP、にも、インフルエンザ脳症、ありました
2003年か2005年位のデータ?ですが

たぶん、同じものですかね?

REDBook?
OCHとか出?の先生とかですか?

202卵の名無しさん:2007/11/18(日) 07:53:49 ID:138sDMm4O
生後2週間の子なんですが産まれる際不整脈があり検査の結果心室性期外収縮といわれました。3ヶ月後また検査をするのですが自然と治るものなのでしょうか?
203ニャ:2007/11/18(日) 08:27:04 ID:JX+3DzQ/0
ホントはさ、
こういう情報って、
一番はじめにくるはずなのは、2005年11月、
という情報、なんだよね ?

いつも、最新、というのは、ムリだしキケンなんだろうけどさ
204ニャ:2007/11/18(日) 08:31:11 ID:JX+3DzQ/0
夜8時から、OB会かぁ・・・






だーまろ
近そうだから
205小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 09:01:25 ID:0H/BGhar0
>>202 新生児は心臓を支配する自律神経、心臓の中の電気刺激の通り道などが未熟なため、
不整脈が出現することは時に見られます。心室性期外収縮は大きく分けると、危ない型と危なく
ない型があります。型は心電図を見ればわかります。ほとんどの場合、心臓が成熟するに
したがって不整脈は減少して行きます。経過観察で3ヵ月後にまた検査と言われたなら、危なく
ない型でその時期にはほとんどなくなっている可能性が高いと思います。
206ニャ:2007/11/18(日) 10:04:55 ID:JX+3DzQ/0
最後に、上に聞くのが原則でも、
上に聞いても、教えてくれそうにない時、
あるいは、ウソ教えられそうな時、
どこの情報を調べればいいか、ご教示いただけないでしょうか?

コマンド?
1ネルソン18?、nelson online?の、当該箇所を読む
2その他のテキスト?(recommendation ?)の、当該箇所を読む
3Medline検索? review?
4Pediatrics検索?(ありますか?)
5偉い先生のところに、押しかける
6MRさんに、情報をもらう(give and take がコワイ、かな ?)

any suggestion or comment all appreciated
207ニャ:2007/11/18(日) 15:06:58 ID:2MBz6eNU0
情報が、すべてだとは、思いません

が、しかし、
情報源と、検索の仕方?が、決まっていれば、
手に入る情報は、大差ないようなものになるような気もしています
208ニャ:2007/11/18(日) 15:48:29 ID:44sKVCwR0
209小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 15:56:09 ID:0H/BGhar0
>>206 答えになっているかどうか分かりませんが、私の方法としては以下の順で調べています。

1. 教科書・ガイドライン・雑誌・書籍など、知りたい情報が載っているか分かっている場合、
まずそれを調べてみる。

私にとっては小児科関係のことなら、ある程度目星がつきます。お勧めの教科書ということに
なるとそれぞれの分野で異なりますし、膨大な量になってしまうので、ここでは提示しません。
もし、「・・・の分野の・・・について知りたいんだけど」という御質問があれば、お勧めの本を
提示したいと思います。

2. 自分の分野と関係ない問題で、教科書・書籍などを持っていない、もしくはどこに載って
いるかさっぱりわからない場合は、pubmedまたは医中誌検索をする。

Pediatrics検索というのは私は知りません。

3. 分野によってはMRさんに情報をもらうのも大事です。教科書や文献検索だけでは入手
できない臨床データも多数、持っています。私の経験では、MRさんにデータを渡したから
薬を購入してくださいと言われたり、無言のプレッシャーを受けたりしたことはありません。

4. 偉い先生の所に質問するのは、非常にTPOに気を使います。上手に使えば非常に
有効な手段だと思いますが、TPOの使い分けが下手な人はやめておいた方がいいですね。

情報を上手に調べるのも、よい医者のひとつの能力だと思います。しかし、検索の方法は
なかなか独力では身につきません。私も上級医が丁寧に教えてくれたので、少しは検索
できるようになりました。こういったことでも、指導者というのは非常に大事ですね。
210小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 15:58:46 ID:0H/BGhar0
>>208 「真・女神転生」のWikiに飛びましたが、誤爆でしょうか?意図がよくわかりません・・・。
211ニャ:2007/11/18(日) 16:59:52 ID:44sKVCwR0
to よよっ

にちゃんねる、みるなら、
こっちの方が、面白いよ

http://news22.2ch.net/newsplus/subback.html
212ニャ:2007/11/18(日) 17:06:55 ID:44sKVCwR0
先生は、どこで、研修を受けられたのですか?

一二咳?二二咳?中凶?
灯台?OCH?昔の亀?

どこだろう?

猫大の先生ですか???
名刺大の先生ですか???

医者に、卒業大学なんて、関係ねー、
と、言われそうですが

いい教育、受けれてみたいで、うらやましいなぁ
213猫ニャ:2007/11/18(日) 17:13:18 ID:44sKVCwR0
To 小児科医師(ゆとり教育)先生

先生のやっていることは、
猫にとっては、天使だけど、
素人にとっては、天使にも、逆に、悪魔にも、なってしまうんじゃないかなぁ、
と、猫は思いましたニャ

いろいろ教えていただき、ありがとうございましたニャ
214猫ニャ:2007/11/18(日) 17:33:13 ID:44sKVCwR0
to よよっ

こっちの方が、面白いのかな?
RSSとかで、ヘッドラインとか、とれるのかな?

http://h.u.la/
http://headline.2ch.net/bbynews/

俺が言いたいことは、
ネコにかまっているより、有効な時間やにちゃんねるの使い方は、
たぶん、どこかにあるよ、ってこと
215トロ:2007/11/18(日) 18:40:15 ID:DmjB2qgw0
にちゃんねる、って、こわいんだ
相手が、どのレベルの、誰か、わからないから

ひきこもりニートかもしれないし、
国の中枢にいる人かもしれないし、
誰でも知ってる社長かもしれないし、
誰でも知ってるサインくださいみたいな有名人かもしれないし、
国会議員かもしれないし、
ヤクザの親分かもしれないし、
やんごとなき方々?かもしれないし、
宗教の大ボス?、かもしれないし、
小学生かもしれないし、
中学生かもしれないし、
高校生かも、しれないし、
その他学生かもしれないし、
日本語のできる、アメリカのスパイ?かもしれないし、
日本語のできる、ロシアのスパイ?かもしれないし、
日本語のできる、中国のスパイ?かもしれないし、
日本語のできる、世界的大金持ち、かもしれないし、
日本語のできる、世界的、どこかのドン、かもしれないし、
日本語のできる、世界的、俳優かもしれないし、
日本語のできる、タダの人?、かもしれないし、
なにより、



猫かもしれない、からニャン
216トロ:2007/11/18(日) 18:45:28 ID:DmjB2qgw0
だから、もう、黙りますニャ
217トロ:2007/11/18(日) 19:16:53 ID:DmjB2qgw0
忘れてた

マスコミ関係者かもしれないし、
テレビに出ている人かもしれないし、
ドラマとかの原作者かもしれないから


ニャ
218小児科医、n年目。:2007/11/18(日) 19:20:41 ID:iaL4e7rr0
>>195
亜鉛華軟膏に殺菌作用ですか?
某、局方の亜鉛華軟膏の添付文書を参照してみましたが、
斯様な効能は一切記されておりませんよ。

根拠のない説明は信用を損ないますよ。
219トロ:2007/11/18(日) 20:51:43 ID:lOx2Kx050
漫画家、とかかも、しれないニャー
220素人:2007/11/18(日) 20:56:53 ID:lOx2Kx050
いわゆる、コーチング?では、
人そのものを責めては、いけないんだぁ
人のやり方を責めてもいいけど
221素人:2007/11/18(日) 21:22:27 ID:lOx2Kx050
主語をわざと、人から、モノに置き換えるんだ
わざと、人を主語にして、話さないんだ

君、を責めるのではなくて、
君のやり方、を責めなければいけないんだぁ
222トロ:2007/11/18(日) 21:52:39 ID:lOx2Kx050
ラジオでしゃべってる人かも、
テレビでしゃべっている人かも、
しれませんニャ

あと、あまりにも、相手の感情をあおるような、表現も、
いけませんニャ

ニャン???
223小児科医師(ゆとり教育):2007/11/18(日) 22:08:48 ID:0H/BGhar0
>>218 私も添付文書を確認したところ、亜鉛華軟膏には殺菌作用はありませんでした。当方に
誤解があったようです。お詫びして訂正します。御迷惑をかけ、申し訳ありませんでした。
224よよっ:2007/11/18(日) 22:23:32 ID:ohKL/BcZ0
亜鉛華軟膏とチンク油って一緒のものですか?



225ニャ:2007/11/18(日) 22:50:01 ID:mRp9BHwRO
ネコはうるさいから、
黙ります
226卵の名無しさん:2007/11/19(月) 01:43:23 ID:hVcoSldSO
私の子供がお世話になっている病院の先生は診察していただいてる間
忙しそうにいつもタッチペンみたいなものでパソコンの画面のようなものを
ずっといじっていますが何をしているのでしょうか?
カルテは手書きだしその日は特に薬を出すこともなく経過観察ということでした。
どうでもいいんですがいつも不思議だったので…。
227卵の名無しさん:2007/11/19(月) 03:54:14 ID:jqmNA7bN0
今日、こんな例がありました。

「5歳位の子供が高い所から落ちて、顎を3〜4cm切って出血が止まらない。
母親は落ちる場面を見てなかったので、頭部の打撲の有無は分からないが意識は清明。
母親は傷の処置で外科を希望。」
という事で、脳神経外科ではなく、外科中心に電話で救急病院を探すことになりました。

M病院・外科「大きい病院へ」
R総合病院・外科「うちでは子供は診られない」
総合S病院・外科「形成外科へ」
市立K病院・皮膚科「脳外科へ」
O総合病院・脳神経外科「顎は診られない」
S病院・外科&脳神経外科「子供は診られない」

↑こういう状況で断られてしまい、患者の母親は怒って電話を切ったそうです。

これもやっぱり医療崩壊なんでしょうね。
我が同僚は、患者に怒鳴られたせいか「たらい回しだよ、これは」と言ってました。
もちろん、私は否定しました。こんなのたらい回しではないよね?
電話かけてるだけなんだから。

同僚は「こんなに何軒もあって、受け入れしないなんて問題だ」「消毒してバンドエイド貼ってあげるだけでも患者は納得するかもしれないのに」
とも主張してました。
医療に関係する職場の職員がこの体たらくで、情けなくなるんです、最近。
子供の顔の怪我は、先生方、あまり受けたくはないようですね。
それと、この症例の場合、「頭部打撲があるかどうか分からない」事も、受け入れしにくい要因なんですかね。
そもそも、救急医療を受けるべき症例なんだろうか?
228小児科医師(ゆとり教育):2007/11/19(月) 18:10:58 ID:1vQgfrTY0
>>224 チンク油は亜鉛華と植物油を、 亜鉛華軟膏は亜鉛華と白色ワセリンを混ぜたものです。
229小児科医師(ゆとり教育):2007/11/19(月) 18:12:00 ID:1vQgfrTY0
>>226 カルテが手書きで処方箋も出なかったのなら、検査結果か何かをチェックしていたのでは
ないでしょうか?それ以上詳しいことは病院のシステムが違うのでよくわかりません。
230小児科医師(ゆとり教育):2007/11/19(月) 18:27:32 ID:1vQgfrTY0
>>227 たらい回しの定義がよくわかりませんが、私が同じ状況に遭遇したらたらいまわしなのでは
ないかと思ってしまいそうです。私の住んでいる地域ではたぶんありえない状況です。
231よよっ:2007/11/19(月) 20:45:49 ID:aXM5b32t0
>>228
ありがとうございます。
未来の医療に発展と栄光を感じます。                                


232卵の名無しさん:2007/11/19(月) 22:07:19 ID:I0HfGZUtO
ゆとり先生、
先日インフルエンザと診断された兄弟の母ですが、なかなか私が発症しません。
ひどい咳、洪水鼻水にひどい鼻詰まり、関節痛頭痛めまいはあるのに熱はでないのです。
インフルエンザでは発熱に遅れて咳鼻水と聞きました。
感染したけど軽くすんでいるのか、これから熱が出るのか、ただの風邪なのかは
わからないものでしょうか?
昨シーズン以外5年連続7回インフルエンザにかかってます。
233卵の名無しさん:2007/11/19(月) 22:59:12 ID:NskFKs1rO
>>230
先生の地域なら、227みたいな事がなぜ、おこりえないのですか?
234出て失せます:2007/11/20(火) 13:23:44 ID:RXL2lZqZ0
プライバシー、というのを、考えると、
不特定多数が、見ている、ところで、
濃いお話をするのは、ひよっとしたら、
とてもキケンなことかと考えられ

黙ります
235卵の名無しさん:2007/11/20(火) 15:00:11 ID:Y77S1kmKO
一歳児39℃以上の発熱四日目
CRP陰性、WBC基準値、GOP64、GPT21
何を疑いますか?
236卵の名無しさん:2007/11/20(火) 15:03:18 ID:Y77S1kmKO
>>235に付け加え
熱以外の所見はなし
237小児科医師(ゆとり教育):2007/11/20(火) 18:33:10 ID:6/3rkkPl0
>>233 地域差があるのかなとも思います。うちの地域の病院で227のようなケースで断っているのを
見たことがありません。もちろん、たまたまその病院だけ、たまたまその医師だけという可能性も
ありうるとは思いますが。友人の外科医、形成外科医、脳神経外科医に聞いてみたところ、「外科
当直だったら、とりあえず診察はすると思う。自分では手に負えないならその時点で他の医師、
または他の病院に紹介する。」と言っていました。そんなに断られたら母親は当然怒るでしょうね。

うちの病院は少し郊外に位置しているせいか、まだ「お医者様」という雰囲気が少し残っていますし
あまり医療訴訟も発生していないという理由もあると思います。医療訴訟が頻発すれば、「子供は
診られない」と言って断るケースも当然、増加するでしょうね。
238小児科医師(ゆとり教育):2007/11/20(火) 18:34:57 ID:6/3rkkPl0
>>235 ウィルス感染、川崎病、膠原病、意外な感染症(リケッチャとか)くらいでしょうか。
239H.O.:2007/11/20(火) 19:20:16 ID:RXL2lZqZ0
先生は、好きで、レスされているんですよね
後学のため、見守らせていただきます
240小児科医、n年目。:2007/11/20(火) 22:43:28 ID:j/4A8G+n0
>>235, 236
熱のほかの所見が「無い」を前提に考えると、突発性発疹を想定したいですね。
もっとも、さらに遷延するなら陰性所見を確認する為に胸部レントゲンなども
検討するところでしょうか。

ところで、血算・白血球分画も異常なしですよね?(エルだった、なんてオチはヤ〜よ)

>>238
川崎病なら一般的には検査のうえでは白血球増多、核左方移動、炎症反応が認められるはずです。
なんせ、原因不明の全身性の血管炎、ですからね。加えて、皮膚粘膜所見が多かれ少なかれ認めら
れて然るべきかと。
リッケチア症だと、刺し口や皮疹、リンパ節腫脹、も認められるはずでは。
膠原病なら皮膚粘膜、筋骨格系の症状をもう少し追究したいですよね。
検査なら血沈も是非に;でも自己免疫による炎症が背景にあるわけですからCRP陰性はちょっと…
241小児科専門医:2007/11/20(火) 23:23:22 ID:OfIb5GBZ0
>>235,236
>一歳児39℃以上の発熱四日目
>CRP陰性、WBC基準値、GOP64、GPT21
>何を疑いますか?

あえてGOT, GPTの値を書いているのは、GOTの軽度上昇を
気にしているのでしょうか?
小児の採血はテクニック的にどうしても溶血してしまう場合があります。
溶血するとGOT, LDH, K等の値が軽度上昇します。
LDH, Kの値はどうでしたか?

疑う疾患としては、まずウイルス感染症。特に年齢から考えると
突発性発疹症、次に季節からインフルエンザ様疾患を考えますね。
インフルエンザであれば鼻・咳症状が発熱から遅れて出てくることは
珍しくありません。

いずれにせよ、1歳児の発熱は脱水に注意してください。
242卵の名無しさん:2007/11/20(火) 23:53:23 ID:vQWcg7IB0
スレチでごめんなさい。
半年間、通院した病院を転院しようと思っています。
今の担当医には転院希望なんて、怒りだしそうでとても言えません。
だまって転院したら、転院先の病院の先生は「そちらの患者が
今日うちに来ました。」みたいな連絡とかは前医にしたりするのでしょうか?
243卵の名無しさん:2007/11/21(水) 01:19:15 ID:6uN0ISdGO
>>235です

>>238、240、241先生
有難うございます。

白血球は正常です。GOTは軽度上昇を気にして表記しました。LDHの値は聞きそびれてしまいました
突発、インフルの可能性が高いみたいですね。
脱水をおこさないよう注意します。
244卵の名無しさん:2007/11/22(木) 07:47:34 ID:G1aF7JXc0
福島県での医者の扱い

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20071120ddlk07040321000c.html
福島・医師死亡交通事故:ひき逃げ適用せず 業過致死容疑で2人を書類送検 /福島

>今年5月、福島市の市道で医師が車2台に相次いではねられた事故で、
>福島署は19日、車を運転していた川俣町の男性会社員(29)と
>福島市笹谷の派遣社員の男性(22)を業務上過失致死容疑で書類送検した。
>調べでは、男性会社員は5月20日午前0時40分ごろ、福島市南向台の
>市道で軽ワゴン車を運転中、タクシーを降りて道路を横断していた近くに
>住む医師、矢尾板裕幸さん(当時47歳)をはね、さらに、乗用車を
>運転していた派遣社員の男性は約5分後、道路に倒れていた矢尾板さんを
>はねて死亡させた疑い。派遣社員の男性はそのまま走り去ったが、
>同署は故意に逃走したのではないと判断し、道交法違反(ひき逃げ)容疑で
>の立件を見送った。事故は、刑法改正による自動車運転過失致死傷罪の
>施行前に起きた。【松本惇】

医師は身分が低いので、ひき逃げ御免だそうです。
245卵の名無しさん:2007/11/22(木) 19:30:51 ID:rIQyZZdv0
あたりまえじゃん。医者が7人殺されないと町方から1人の下手人を出すことは
できないよ。
246通りすがりの外科:2007/11/24(土) 16:34:48 ID:GxlJn98R0
>>227
ん〜難しいね。
昔だったら脳外に行って頭大丈夫ならそのまま脳外が縫って終わり、だったけどね。
今はガキの顔面の縫合なんかは形成じゃないとやらないよ。
「形成外科があるのになんで紹介しなかった。傷が残ったらどうする!!」ってね。
形成は形成で、頭に何かあったら取り返しがつかないから診ない、ってスタンスだしね。

今、「怪我したら傷が残るのはしょうがない」って考えがないんだもん。
車のへこみや絵画の復元じゃないんだから、無理なもんは無理!
・・・って面と向かって言ってみたいけどね〜
俺もここ数年子供の顔なんか縫ってないな。
247小児科医師(ゆとり教育):2007/11/25(日) 08:48:56 ID:enA9Rubr0
>>246 「傷が残ったらどうする!」って言われるようになったら当然、防衛医療に走りますよね。
怪我をさせた人(両親?)の責任のほうが、よっぽど大きいような気がしますが・・・。
248通りすがりの外科:2007/11/25(日) 11:12:29 ID:6sQFOsC80
>>247
レスどうも。全くその通りです。
「あそこの病院にいったらこんな傷痕にされた」って言葉、
ここ数年よく聞くんですよ。
だって、それ開放骨折だったんじゃないの・・・って
状況を全然分かってない人が本当に増えています。
外科に限らず、薬害のせいで蕁麻疹が出た、下痢した等枚挙に暇がありません。
患者さんだけの問題ではないんでしょうが、先行きは暗いですね。
249卵の名無しさん:2007/11/26(月) 02:46:53 ID:U/Y/MaYlO
小児科外来に〇〇医師の休診日がはりだしてあります。
が…1人につき2日ほどしか書いてありません。
小児科の医師はいつもいる印象がありますが
まさか休みはその日だけなわけないですよね?
どうでもいいんですが子供の担当医は若いのにクマあるしガリガリだし
いつも疲れきっている感じだったんで…。
250卵の名無しさん:2007/11/26(月) 04:37:15 ID:a1XriKBw0
あたりまえじゃん。土日だって入院患者いれば働いているし、月の7.8回は当直してるし。休みがあるだけまだましなんだけど。
なのに国の政策は小児科医をさらに働くように仕向けているんだよ。
251卵の名無しさん:2007/11/26(月) 08:31:50 ID:qIkoe6G60
>>250
そんな仕事を一生続けるの?コンビニ外来なんて誰も感謝もしていないよ!
コンビニ店員と同列だよ!
252卵の名無しさん:2007/11/26(月) 09:11:03 ID:oZZG7liI0
おれのところなんか、救急病院でもないのに、近所だからという理由で夜やってくる。
断ろうにも普段通院しているとか勝手な理由をならべて結局診察することになる。
253卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:51:14 ID:U/Y/MaYlO
>>250
工エエエエ(´Д`)エエエエ工
小児科医は激務とは噂には聞いていましたが本当だったんですね…。
小児科医の方々お体大事にしてください。
いつもありがとうございます。
254卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:19:13 ID:WKdGqPWf0
ブラジャーによろしく
(マンガ、ブラックジャックによろしく、くらい読んだら?)

ま、あれは、極論のヤラセだけど
255卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:26:51 ID:BN7sXoOT0
>>251
コンビニ店員の方が待遇いいかもな。(苦藁
256卵の名無しさん:2007/11/26(月) 14:38:18 ID:LmtMIJF60
>>255のいうとおり!


>>251
謝れ!コンビニ店員に謝(ry
257卵の名無しさん:2007/11/27(火) 21:18:28 ID:PwGrDrTiO
1歳なりたて男児の事で質問です。
風邪をひいたようで、発熱中(38.9℃)
以前も同じくらいの高熱を出した事が何回かあります。
その時は、抱っこしたら湯たんぽのような感覚だったのですが、
今回、手足は特に熱くなく抱っこしても特に熱い事はありません。
病気や症状により熱の出方?が違う事があるのでしょうか?
258卵の名無しさん:2007/11/27(火) 21:33:37 ID:4X2RQKws0
出始めは手足はちべたくなる。 熱が上がりきると手足はあちくなる。
259卵の名無しさん:2007/11/27(火) 21:50:31 ID:PwGrDrTiO
>>258
即レスありがとうございます!
夕方から熱出始めて、まだ冷たいって事はまだ上がる可能性があるのかー。
260卵の名無しさん:2007/11/29(木) 08:28:04 ID:wI33Rxyw0
ダウンのわが子が受け入れられません。
子と向き合うのが辛く、最低限の世話しかせず毎日PCに現実逃避の日々です。
子供の存在を受け入れられる日が来るのでしょうか?
261卵の名無しさん:2007/11/29(木) 17:01:14 ID:xyr68VmlO
もうすぐ2ヵ月の赤。
今日、初めて気が付いたのですが、右の眼球の上まぶたをめくったら、白眼が充血というより、出血?のように赤くなっています。 ぶつけた覚えもないし、目をいじっている様子もなかったように思います。
特に機嫌が悪いなどということもなく。
病院に行ったほうがいんだろうか。
行くなら小児科?眼科?どちらがいいのでしょうか。
262卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:22:56 ID:65NMXiLB0
とりあえず様子みて、ひどくなるようなら眼科。小児科じゃわかんねぇべ
263卵の名無しさん:2007/11/29(木) 18:59:07 ID:xyr68VmlO
>>262
レスありがとうございます。しばらく経過観察でひどくなるようなら、眼科受診してみます。
264卵の名無しさん:2007/11/30(金) 00:32:07 ID:LJEnbv9+O
>>260 きついこと言うようだけど、「最低限の世話しかせず毎日PCに現実
逃避」ではいつまでも受け入れは無理だろ、常考(ry
265卵の名無しさん:2007/11/30(金) 04:28:05 ID:A49E9oq2O
以前、歩行器に関して質問したものです。
その節は、ありがとうございました。
また質問なんですがよろしいでしょうが?
一歳の娘が風邪をひき咳がでていたので小児科へ行きました。
ホクナリンテープが処方されましたが、実母が貼るのを反対しています。
実母は介護士ですが、職場の看護師から余計な事を聞いたらしく、薬が皮膚からじわじわ浸透するので、心臓に悪い影響があると言う理由です。
高齢者に使うフランドルテープと勘違いしてると言っても聞きません…。
1日一枚と決められているので、大丈夫ですよね?
起きるたびに咳込む娘がかわいそうで…。
266卵の名無しさん:2007/11/30(金) 06:45:23 ID:LFJRuFgb0
勝手に貼ればいいじゃん。
267卵の名無しさん:2007/11/30(金) 09:34:29 ID:A49E9oq2O
心臓に影響があるとか言われたら、やっぱり考えるじゃないですか。
向こうも看護師だから、
まるっきり違う事を言うとは思えないし…。
小児科は、今日休診日なので聞けないから、ここの先生に聞いてほしかったんだけど…
私がほとんど病気した事がないから、子供にたいして過保護になりすぎなんでしょうかね。
268卵の名無しさん:2007/11/30(金) 11:41:02 ID:b8aDxIZv0
>>267
横レスすみません。ホクナリンテープを処方した医者がそんなに信用できないというのはとても不幸なことですね。(お互いに)
その医者より、また聞きの看護師の意見や、2chの情報が優先するのでしょうか。
2chで誰かが、「貼っていいよ」と書けば、安心して貼るのでしょうか。
269卵の名無しさん:2007/11/30(金) 13:58:55 ID:A49E9oq2O
信用してないのは、実母の方です。
何でもかんでも医者を信用するものではない。言うのが持論の人なので。
私は、この人に説明したくて聞いているのです。
直接、その小児科医に説明してもらえれば、一番良いのですが…。

ホクナリンは、子供の咳がひどくなってきたので貼りました。
また文句を言われるかもしれませんが。
270土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2007/11/30(金) 14:33:45 ID:CqekaKHN0
>私は、この人に説明したくて聞いているのです。

だから、その人に説明する内容の出所はどこなのか?って話

出所として「ホクナリンを処方した医師」と
「2ちゃんで質問に答えてる『医師っぽい人』」と、
どちらを信用するのか?って話


もう面倒くさいから短く言うと、「おととい来やがれっ!」って話
271卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:16:17 ID:UbNJJuNb0
すみません。質問なのですが
272卵の名無しさん:2007/11/30(金) 16:28:25 ID:UbNJJuNb0
結核地域連携パスシステムって何か教えていただけませんか?
273小児科医師(ゆとり教育):2007/11/30(金) 20:25:26 ID:DVYCce+o0
>>269 ホクナリンテープは甲状腺機能亢進症、高血圧症、心疾患、糖尿病があると症状が悪化する
ことがあります。特にそういった疾患がなければ安全で副作用のない薬です。

しかし、その問題の根底はホクナリンテープの安全性ではありません。問題の根底には、実母の中で

「実母の聞いてきた看護師の話」>>「娘の聞いてきた医師の話」

という図式ができていることですね。この図式ができている限り、歩行器・ホクナリンテープに限らず
常に問題が発生すると思います。母-娘の関係が独立した大人同士の関係になっていませんね。
274小児科医師(ゆとり教育):2007/11/30(金) 20:43:27 ID:DVYCce+o0
>>272 ここ10年ほどの流れで多くの結核病棟を持つ国立病院が閉鎖、改組となりました。限られた
結核病棟を効率的に利用するために、多くの地域で結核対策推進事業における各病院間の連携
強化に取り組みました。地域によりその名称は異なりますが、結核患者の診断→結核病棟を持つ
病院への紹介→治療といった流れが円滑に行くような仕組みのことだと思います。
275卵の名無しさん:2007/11/30(金) 21:38:45 ID:A49E9oq2O
見るのが遅くなってしまい、申し訳ありません。
ホクナリンの回答ありがとうございます。
そうですね…
お互いに親離れ、子離れできていない、へんな親子なのかもしれません。
疲れます。
お忙しい中、ありがとうございました。
276卵の名無しさん:2007/11/30(金) 23:35:57 ID:5kwqhBEw0
>>275
これは小児科に限らずよくある事。
「知り合いに聞いたら降圧剤は血管がボロボロになるから止めた方がいい」
「点滴をすれば一発で風邪が治る、って同僚に聞いた」
「インフルエンザの予防接種の水銀で頭が変になるって」
まあ、昔からあるんだよ。
どれを信じるかはその人の勝手なんだが、医者が100%正しい、とは言わんが
少なくとも無責任な事は言わないよ。
277卵の名無しさん:2007/12/03(月) 00:49:01 ID:Cm81uPME0
夜勤の時ってやっぱり忙しいですか?
何時間くらい寝れます?
278小児科医師(ゆとり教育):2007/12/03(月) 14:27:45 ID:BTdfEeUrO
>>276 病院、季節、運によって違います。全く眠れない〜2-3時間は眠れる
〜十分、睡眠がとれる。勤務している先生に聞くのが一番、正確です。
279小松:2007/12/03(月) 15:31:43 ID:/Ny/LsOOO
どこに相談したらいいのか途方にくれています。4才7ヶ月男児保育園年少110センチ21キロです。10日程前から就寝時に自慰様の行為があります。布団にもぐりうつぶせで手を股間部分に持っていっています。息は荒く顔に汗をかいていてきずきました。
280小松:2007/12/03(月) 15:35:17 ID:/Ny/LsOOO
いつもは父親と寝ていて主人が異変に気付き、昨日は私と寝させてみたら仰向けですぐに寝ました。どう対処したらいいのでしょう…きっかけは二週間前にひいた風邪で鼻がつまりうつ伏せで寝始めたのがきっかけな気がします。チック症状と思えばいいのでしょうか?
281卵の名無しさん:2007/12/03(月) 15:55:27 ID:l0dYRkEh0
夫が小児科の勤務医ですが、田舎(山陰)に帰ってきてくれと出身の村役場の人から
手紙をもらったり、「私にあって話しを聞いて欲しい」などといわれています。
給料が今より増えるわけじゃないし、そこの子供も多いわけじゃないし何を考えて
そんな厚かましいことを言うのでしょう。
診療所も自分で手配しろって?
馬鹿じゃないの?
282小児科医師(ゆとり教育):2007/12/03(月) 23:16:47 ID:KO6fWjPX0
>>279 幼児で時にそういう行動が見られますが心配要りません。そのまま経過観察してください。
283卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:18:13 ID:KO6fWjPX0
>>281 給料が増えないならメリットはまったくないですね・・・。
284小松:2007/12/04(火) 00:03:29 ID:Gl5MBrE0O
お返事ありがとうございます。主人いわく、やはりペニスをいじっている様子だそうです。ただ、今日も私の横に寝ると何もせずに入眠しました。園でも同様に昼寝の時はモゾモゾしているらしいです。
285小松:2007/12/04(火) 00:04:33 ID:Gl5MBrE0O
事が事だけに、あまり渦干渉するのもいけないかなぁとは思うのですが、やはり気になります。なのでしばらくは一緒に寝る形をとることで『その行為』を忘れてくれたらいいなと思っています。
286小松:2007/12/04(火) 00:05:13 ID:Gl5MBrE0O
その他のチック症状もよく出る子なので…精神面が現れやすい子なのでしょうか…

また何かありましたら相談させてください。長文失礼しました
287卵の名無しさん:2007/12/06(木) 14:34:00 ID:5v+HyvxY0
Hibワクチンが接種できる病院を探しています。
関西地方でどこかご存知ないですか?
288卵の名無しさん:2007/12/09(日) 02:26:51 ID:bzIiQKKCO
10ヶ月 男児
12月に入った頃から鼻水、咳
月曜日朝、発熱38℃で病院へ
咳と鼻水のシロップ、抗生剤、気管支拡張剤のシール、解熱剤をもらう
夕方手の平に火傷の後の水膨れみたいなものを発見
39℃以上になったら解熱剤使用。解熱剤がきれると熱が上がる。
水曜日、解熱剤がなくなったので再受診。レントゲン撮影の結果、肺炎だと言われる。
解熱剤以外の全ての薬を変える。翌朝また来るように言われる。
木曜日朝受診。川崎病の疑いあり、と言われる。
血液検査の結果は正常だが、ガイドライン?のうち4つあてはまるとの事。
発熱、目の充血、手の発疹、リンパのはれ。
入院設備のある病院へ紹介状を持って行くが、診察の結果翌日来るよう言われる。
金曜日、熱がさがる。受診すると川崎病ではないとのこと。
川崎病ではないのでしょうか?
最初のいつも行く病院は大学病院の先生が日替わりで来るのですが、
入院設備のある病院に電話で「ほぼ間違いない」と言っていました。
後の病院では、血液検査が正常値だったせいか、まともに見てくれてない気がしました。
疑って見てそうでないのと、そうでないと見てそうでないのと違う気がして…
放っておくと突然死や後遺症の危険もあるようですが…
他の病院でも見てもらった方が良いでしょうか。
289卵の名無しさん:2007/12/09(日) 08:19:59 ID:3FXdl8kp0
川崎病なら自然に熱が下がることは殆どありませんし、血液検査が正常ということもほとんどありません。
どうしえも心配なら、心臓の超音波検査をどこかですればいいと思いますが・・・・・・・・・
290卵の名無しさん:2007/12/10(月) 01:51:00 ID:GKDXO5yJ0
まさか、実は麻疹で白血球数低下?
291卵の名無しさん:2007/12/10(月) 07:49:05 ID:s5BK5pYP0
咳がないから、ちがうんじゃね?
292卵の名無しさん:2007/12/10(月) 13:30:02 ID:vnxp06D8O
>>288
不全型川崎病なら、診断基準が4/6でも川崎病と診断されます。
また川崎病は自然経過でも症状は改善します。
血液検査の項目で赤沈とか血沈とかはありませんでしたか!?
また10ヵ月という事でBCG接種跡はどうでしたか!?

まぁ、大学病院の医師といっても研修医が終わって間もない医者だと
そういう風な診察はしてないかも知れませんが。。。
293卵の名無しさん:2007/12/10(月) 21:11:15 ID:gkuIXaIz0
MRSAの保菌者に対する、バクトロバン投与は、
ルーチーンで、しますか ?
294卵の名無しさん:2007/12/11(火) 11:07:23 ID:F5faAcG0O
>>293
バクトロバンがでたときは、NICUのスタッフは皆なやってました。
小児病棟はしてません。
現在もNのスタッフがやってるかは知りませんが。。。
INTUBATION時に使ったりもしてるそうです。
295卵の名無しさん:2007/12/11(火) 18:57:23 ID:T8S7pqGZ0
インフルエンザのワクチンを毎年接種してたけど
他スレで何の効果もないとか
将来癌を誘発するなどと聞いて悩んでいます
他のサイトでは心臓病の原因になるとかなんとか
インフルエンザワクチンには本当にそんなに害があるのでしょうか

また、かかりつけの小児科では、以前は12歳未満の子だけ
二回打てばいいと言っていたのに、今年は中学生の長女も
高校生の長男も、30代の私にまでも二回接種を薦めます
薬が確保できない恐れがあるからということなのですが
一回接種ではそんなに免疫はつきにくい物なのでしょうか
また、もう流行が始まっているのに今から二回接種して
間に合いますか?(関東在住です)
296卵の名無しさん:2007/12/11(火) 19:02:40 ID:D5TkkRwu0
はぁ・・・情報に振り回されるとはこのことだ
297卵の名無しさん:2007/12/11(火) 19:44:08 ID:NaL2qW5FO
1ヶ月半の子なんですがRSウイルスに感染しました。熱は7度代ですが痰がからんだような咳がかなりでてます。
どのくらいで治るのでしょうか?
298卵の名無しさん:2007/12/11(火) 21:00:33 ID:6tlNcpdtO
アレルギーありの2歳男児です。
アレルギー検査のついでにした血液検査でヘモグロビン8だったので
インクレミンが処方されました。
私が貧血になりやすくフェロミアに何かとお世話になっていますが、
薬を3ヶ月以上飲んでから確認の血液検査なことが多いので
次回1ヶ月後に検査と言われ、大変な血液の病気ではないかと心配になってきました。
子供は薬が早く効くのでしょうか?
また現在授乳中ですが、私がもりもりっとレバーを食べることも効果ありますか?

Hct 27.9
MCV 53.5
MCH 16.3
MCHC 30.5
plt 41
血清鉄 16
TIBC 496
AST 39
赤血球 520
↑すべて単位はわかりません。
299卵の名無しさん:2007/12/11(火) 22:24:08 ID:D5TkkRwu0
>298
2歳児なのに授乳?? 
だとすれば、貧血になるわな。 食生活に問題があるのでは?
300298:2007/12/12(水) 08:21:31 ID:h4oYr3emO
乳製品、肉、魚の一部が食べられないので授乳してます。
野菜やご飯等はたくさん食べています。
301小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:28:01 ID:IBSih0SJ0
>>288 私も川崎病の不全型だと思います。川崎病の不全型では採血結果があまり悪くならないこと、治療
しなくても自然に解熱することなどがしばしば見られます。ただし、不全型でも心臓に変化が起きている
可能性はありうるので、心臓の精密検査(超音波検査、レントゲン、心電図など)を受けたほうがいいと思い
ます。
302卵の名無しさん:2007/12/12(水) 09:28:54 ID:IBSih0SJ0
>>292 赤沈、血小板数の動向は不全型川崎病かどうか迷う時、役立ちますよね。
303小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:29:58 ID:IBSih0SJ0
>>287 申し訳ありませんが、関西在住ではないのでよくわかりません。
304小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:31:09 ID:IBSih0SJ0
>>294 以前勤務していたNICUでは、スタッフも患児もバクトロバン投与はしていませんでした。
305小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:34:33 ID:IBSih0SJ0
>>295 インフルエンザワクチンで癌、心臓病になるという報告は聞いたことがありません。また、中学生以上
では基本的に1回接種で十分効果があります。理論的には、2回接種したほうがより効果が強いはずですが、
現実的には問題となるほどの差ではありません。

質問された方自身が少し、情報に振り回されている印象を受けます。もう少し、自分で考えて判断するように
したほうが良いと思います。そうしないと、どんどん間違った方向に進んでしまいますよ。
306小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:37:01 ID:IBSih0SJ0
>>297 1ヶ月半の児に対するRSウィルス感染の咳、鼻水などの症状は2−3週間は続きます。最初の
1週間で徐々に悪化し、次の1週間がピークで、その後1−2週間で徐々に改善するという感じになり
ます。年齢により症状の期間、経過が異なります。年長児では、より軽症で短期間で治癒します。
307小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:42:35 ID:IBSih0SJ0
>>298 単なる鉄欠乏性貧血にしては、かなりヘモグロビンの数値が低いです。ご質問の通り、血液疾患も
考える必要があります。しかし、血液検査の結果から考えると鉄欠乏性貧血以外の可能性は低いです。
ここまで重度の鉄欠乏が進む場合、食生活に大きな問題があると思います。タンパク質、ビタミン、鉄分・・・
などの栄養素をしっかりと取らなければなりません。具体的な方針については、この掲示板のやり取りだけ
では、十分食生活の改善ができない可能性もあるので、病院または公的機関の栄養指導を受けて下さい。
308小児科医師(ゆとり教育):2007/12/12(水) 09:45:34 ID:IBSih0SJ0
>>298 乳製品、肉、魚が食べられないとなると、鉄欠乏に陥る可能性もあります。母乳はそういった食品に
比べると明らかに鉄分が不足しており、授乳による改善は全く見込めません。むしろ悪化します。おそらく、
お母さま自身が栄養素に関して一部誤解されている部分があると思うので、しっかりとした栄養指導を
受けられたほうがお子様のためになると考えられます。
309小児科専門医:2007/12/13(木) 04:41:35 ID:A4h95ikC0
>>300
>乳製品、肉、魚の一部が食べられないので授乳してます。
>野菜やご飯等はたくさん食べています。

食べれないというのは、アレルギーなのでしょうか?
母親が食べていると、結局母乳中へもアレルゲンが移行することは
あるので、栄養補給が目的なら、母乳よりも低アレルギー性の
ミルクやフォローアップミルク、他の経腸栄養剤を用いる方が
良いでしょう。
粉ミルクはミルクとして飲むだけではなく、料理に加えて使うことも
できます。
いずれにせよ主治医に病院付きの栄養士・保健婦の栄養指導を
紹介してもらうのが良いと思います。栄養士であれば具体的な
調理法などの紹介もしてもらえると思います。
310295:2007/12/13(木) 10:30:13 ID:cX6130cF0
>>305
親切丁寧な回答ありがとうございました。
心臓病・癌になるなど「んなばかな?」と思いは
したのですが、大切な我が子に親の判断で予防接種を
する以上、些細な疑問でも解決しないと安心できませんでした。
(実際知人の中には、接種を薦めない方の主張を信じて
接種をやめている人もいます)
自分としては接種していたら、すごく軽く済んだことがあるので
多少なりとも効果はあると思っています。

あと二回接種を勧めたのは、信頼していたかかりつけの
お医者様だったのですが、以前はそんなことを
言ってなかったので、不審に思いこちらで質問しました。
後日、当のお医者様にもお聞きしたら、10代にはタミフルは
処方できないし、リレンザも確保できるかわからないから
どうせ接種をするなら確実にしておいた方が、とのことでした。
311卵の名無しさん:2007/12/13(木) 13:49:21 ID:w9iOHBuU0
たいした質問ではないのですが、よろしくお願いします。
2歳半の男児、鼻水が止まりません。

いつもなら、夜から熱が出るパターンが多いように思います。
この段階で受診すると、鼻水用の薬を処方されると思います。
高熱が出ても、万が一の際の解熱剤を処方されるだけです。

我が家のある市では、小児の医療費は無料なのですが、
鼻水が止まらない段階での、受診&薬をもらう意味はあるのでしょうか。
家でおとなしくして様子を見るほうが懸命でしょうか。

ご意見お願いします。
312小児科医師(ゆとり教育):2007/12/13(木) 14:31:31 ID:GTQhlGb+0
>>311 いつから鼻水が止まらないのかよくわかりませんが、熱がなく元気で食事も摂れているならば、
すぐに受診する必要はないと思います。保育園などに行っていたり、上に兄弟がいたりすると、風邪を
ひいて治ってまた風邪をひいてというのを繰り返すことはよくあります。また2−3週間以上、鼻水が
続くような場合には、滲出性中耳炎や副鼻腔炎になっていることもあるので、その時は耳鼻科を受診
してください。
313卵の名無しさん:2007/12/13(木) 14:57:51 ID:P0a/lfzJO
小児科医って正直神かバカかと思う。
314卵の名無しさん:2007/12/13(木) 15:27:12 ID:w9iOHBuU0
>>312
お返事ありがとうございました。
鼻が止まらないだけで、今のところ元気です。
鼻水は昨日からだったように思います。
水っ鼻が多く出ると、今晩あたり熱が出て
翌日に慌てて病院へ連れて行くのがいつものパターンです。
(ちなみに、完治まで1週間くらいで、その後私が風邪に感染します。)
だいたいその繰り返しなんですね。
早めに薬を貰っておいても、夜中に薬を飲ませられて安心なだけなんですよね。
もらう薬は、鼻水・咳・くしゃみ・アレルギーを抑える等だったような。
いわゆる「風邪を治す薬」は無いんでしたっけ。
風邪のたんびに小児科の先生にお世話になっておりますが、
症状を抑えるための薬ばっかり貰う意味はあるのか、ちょっと分かりません。
薬は飲んでおいたほうが悪化せず安全なのか、飲ませても経過は変わらないのか。


育児サークルには参加してますが、まだ保育園には通っておりません。
お友達に中耳炎に罹っている子がいるので、気をつけます。
315卵の名無しさん:2007/12/13(木) 15:36:47 ID:w9iOHBuU0
あ、ちなみにインフルエンザの予防接種は1度受けました。
(2度目はまだです)
インフルエンザのような急激な鼻水と高熱とだるさじゃなさそうなので、
急を要するほどの物では無いんでしょうね。

わざわざせっかくのお時間を割いて
このような質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
316小児科医師(ゆとり教育):2007/12/13(木) 15:40:58 ID:GTQhlGb+0
>>312 バカな神か、神っぽいバカかどちらかだと思う。
317卵の名無しさん:2007/12/13(木) 18:36:46 ID:+v0NkHOlO
>>306ありがとうございます。
今入院してるのですがRSウイルスの気管支炎にしては重症らしく今日人工呼吸機をつけました。
命に関わったりするのでしょうか?また後遺症などあるのですか?ちゃんと治りますよね?
318卵の名無しさん:2007/12/13(木) 21:28:44 ID:i3kQ3ErF0
じ、人工呼吸器??!!
そうとう重症だし、命に関わっていますよ、十分。主治医から話聞いてないの?
319卵の名無しさん:2007/12/13(木) 22:48:54 ID:+v0NkHOlO
>>318
命に関わってるんですね。主治医には機械付ける前に今すぐ命に関わったりはないといわれました。
なにもつけないと酸素は80%くらいで鼻にするチューブで苦しいながらも自力で呼吸できたのですが、二酸化炭素がたまってしまったみたいです。
人工呼吸機を付けているので死んだりしませんよね?
320卵の名無しさん:2007/12/13(木) 23:28:35 ID:LdqA7q7sO
子供が重症で入院中にネットにカキコミって、ヴァカとしか…orz
321卵の名無しさん:2007/12/14(金) 12:23:33 ID:mJNLodq70
RSVの予防接種も定期にしておけばバカな苦労はせずに済むのだが。
JEを止めて、RSVとHib, pneumococcusを定期にする、世界標準に
しようぜ。
322小児科専門医:2007/12/14(金) 13:07:10 ID:MyDHFUrm0
>>321
>RSVの予防接種も定期にしておけばバカな苦労はせずに済むのだが。
>JEを止めて、RSVとHib, pneumococcusを定期にする、世界標準に
>しようぜ。

現在、RSVに対して実用化されているワクチンはモノクロナル抗体の
シナジスしか無いと思います。
ですから定期接種にしても4〜5週経つと効果が無くなります。
323小児科医師(ゆとり教育):2007/12/14(金) 13:35:12 ID:dd5MekJ40
>>320 子供が入院中(しかも重症)なのにネットに書き込んで質問するとは常考(ry
324卵の名無しさん:2007/12/14(金) 13:59:13 ID:yxGeSMoY0
>>322
GenVecが開発したかと思っていたが...誤報スマン。
325300:2007/12/14(金) 16:06:54 ID:wXh+HsKeO
ゆとり先生、専門医先生、ありがとうございます。
栄養について勉強した後、なるべく早く栄養相談を紹介してもらいます。

アレルギーで食べられるものが限られていて、今は週一回魚と納豆の日があるだけで
残りの週6日は主食と野菜だけで過ごしています。

母乳に移行しないよう卵と乳製品は私も除去していますが、
アレルギー用フォローアップミルクがあるならぜひ試してみたいです。
料理にも使えるなら洋風味も楽しんでもらえますよね。
次回主治医に相談してみます。
326小児科専門医:2007/12/14(金) 16:09:08 ID:MyDHFUrm0
>>324
>>>322
>GenVecが開発したかと思っていたが...誤報スマン。

アメリカで治験中だと思いますが、最近の情報は確認していません。
昔、ホルマリン固定不活化ワクチンで、ワクチン接種患者が
非接種患者と比べて増悪するという問題が生じた経緯があり、
おそらく慎重にならざるを得ないのではないかなぁと考えています。
327小児科専門医:2007/12/14(金) 16:23:39 ID:MyDHFUrm0
>>325
>アレルギー用フォローアップミルクがあるならぜひ試してみたいです。
>料理にも使えるなら洋風味も楽しんでもらえますよね。
>次回主治医に相談してみます。

すみません、私の書き方が悪かったかもしれません。
基本的に私の知っている範囲ではアレルギー用のフォローアップミルクは
ありません。アレルギーのあるお子さんは、離乳が進んできても、
フォローアップには切り替えず、そのままアレルギー用ミルクを
継続しています。必ずしもフォローアップに切り替えないといけない
と言うわけではないからです。
最終的な栄養バランスが取れていればミルクでも構いません。
おそらくWebでも検索すると色々レシピがヒットするのでは
ないでしょうか?
328小児科医、n年目。:2007/12/14(金) 17:27:06 ID:4Pl6NwQJ0
>>321, 322
「ワクチン」の語の定義にもよりますが、シナジス(r)はあくまでモノクローナル抗体
であり、射たれた人の免疫担当細胞に免疫グロブリンを産生させる方向への寄与はしな
いものです。
方法論としては、γグロブリン製剤を使うのと同じですよね。

そもそも、RSVに対する免疫が出来にくいとか、Dr.Simoesの講演でも聴いた記憶が。

>>321
JEを中止する根拠が見えませんが (w

329小児科医師(ゆとり教育):2007/12/14(金) 19:26:27 ID:dd5MekJ40
>>321 Dr.とお見受けするのでもしよろしければコテハンを・・・
330小児科医、n年目。:2007/12/14(金) 21:10:05 ID:4Pl6NwQJ0
>>328 に追加。
水痘、ムンプスなどのVaccine Preventable Disasesに関しても、
義務化してほしいですよね〜。
331こんなのあった:2007/12/14(金) 21:11:22 ID:xSBkZPDs0
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。
(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

332こんなのあった:2007/12/14(金) 21:11:58 ID:xSBkZPDs0
(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為され、その証拠に「筑紫哲也の番組名」が未だに存在する。
333小児科専門医:2007/12/14(金) 23:18:37 ID:+/Yx/sdt0
>>328
>方法論としては、γグロブリン製剤を使うのと同じですよね。

おっしゃるとおりです。
新生児のHBV感染予防の為のヘブスブリンや
破傷風毒素に対するテタノブリンと同じ、
γグロブリンの中和作用を予防目的で使う物です。
334これどう思われます?:2007/12/15(土) 00:46:35 ID:cQjy2+r/0
335卵の名無しさん:2007/12/15(土) 03:08:42 ID:J6+F6NBIO
二歳の息子の事で気になる事があり、相談させて下さい
今まで三度くらい、膝が痙攣している事がありました
普通に遊んでいる時などで、足を伸ばしている状態の時などです
触っていると本当に細かく、震えているのかわかる程度で、たまたま触って気付きました。
本人も気付いてない位の小さな痙攣で、震えている間もいつもと同じように
私と遊んだり、テレビを観ていたりしています
ぐぐってみてもわかりませんでした。
普通、そんな痙攣ってないですよね?
なにかの病気ですか?
336卵の名無しさん:2007/12/17(月) 09:00:29 ID:v1M56CXQ0
>>330
Mumpsを外しているのは、理解に苦しむね。ムンプス難聴、結構、ありますよ。
337卵の名無しさん:2007/12/17(月) 14:52:12 ID:kD6nCZspO
一歳四カ月男児。まだ一人歩き出来ません。
2ヶ月前から三歩、四歩は歩きますがそこから一向に進みません
伝い歩きや手押し車を押して歩いたりは出来ますが、その際、左足を引きずるような感じで、一歳になったばかりの時にその事で大学病院の小児科を受診しましたが、大丈夫だと思うと言われただけでした
やはりもう一度診てもらうべきでしょうか?
また小児科、整形どちらを受診するべきですか?
338卵の名無しさん:2007/12/17(月) 17:51:37 ID:uThHrSyk0
>>337
小児科と整形が両方あるところが良いと思う。小児科 → 整形外科へ紹介されるべき。
発達障害なのか、形態障害なのか、可能性は両方あるし、正常の可能性もある。
339卵の名無しさん:2007/12/18(火) 07:11:19 ID:uxa3cMsKO
3ヵ月になったばかりの子なんですが、質問よろしいでしょうか。
2週間程咳が続いています。それ以外の症状はないです。
最初は痰がからんだ咳で、その時病院に行ったら
空気が乾燥してるからと言われて抗生剤とシロップを貰いました。
それでも咳は治まらず、痰はからまなくなったんですが
咳をしたあと真っ赤な顔になってヒューって音をたててとても苦しそうです。
旦那も子供より一週間くらい前から風邪をひいて
今だに激しい変な咳をしてるので、それがうつったんだと思います。
症状を見ると百日咳に近い気がするのですが、すぐにでも再診したほうがいいでしょうか?
説明下手ですみません。
340卵の名無しさん:2007/12/18(火) 07:14:32 ID:bwgOXopE0
百日咳だと思う。入院必要。本日早急に総合病院受診。
341卵の名無しさん:2007/12/18(火) 20:56:58 ID:uxa3cMsKO
>>340
ありがとうございます。
今日、いつもより咳が減っていたので様子みてました。
やっぱ百日咳の可能性あるんですね。明日病院行きます。
342卵の名無しさん:2007/12/18(火) 21:55:20 ID:La9L6eBhO
>>338有りがとうございます。小児科を受診し整形を紹介してもらおうと思います
343卵の名無しさん:2007/12/18(火) 22:00:09 ID:La9L6eBhO
ごめんなさいsage忘れました
344卵の名無しさん:2007/12/18(火) 22:50:43 ID:FGcn2zlP0
質問よろしいでしょうか。
小児、に、風邪薬って、処方すべきなんでしょうか?
先生は、いわゆる、風邪?の患者さん(患児さん?)に、
全例、原則、処方されますか?
345卵の名無しさん:2007/12/18(火) 23:34:07 ID:yjGA88510
そもそも風邪薬ってなんだ? そんなもんあるの?
346卵の名無しさん:2007/12/19(水) 22:44:06 ID:waf/aXFt0
総合病院でお世話になった小児科医や看護師さん宛に子供の写真付き年賀状を出したいと思いますが、不謹慎でしょうか?個々の住所は知らないので病院に送付するわけなのですが。
347卵の名無しさん:2007/12/20(木) 00:24:39 ID:ZCHqfJzy0
>>346
時々、そのような賀状を頂きますね。迷惑じゃないですょ。
348卵の名無しさん:2007/12/20(木) 03:01:56 ID:6uTU3XuFO
もうすぐ1才になる男児がいます。
まだ一人で立てません。左右の足の長さが若干違います。
私の住んでいるところでは1才検診がなく1才半検診しかないのですが
受診したほうがいいでしょうか?
友達の同じ月齢の子供は10ヶ月で歩き今は走り回っています。
うちの子はまだしゃべれないのにその子はママとかアンパンマンとか
型はめもやるし遊びも全然違います。
気にしすぎかもしれませんがお願いします。
349小児科医師(ゆとり教育):2007/12/20(木) 14:46:01 ID:su+/976l0
>>348 お友達のお子さんの発達はかなり早い方だと思います。もうすぐ1歳ということだと、普通は一人
歩きはできなくてもつかまり立ちくらいはできることが多いです。なのでご質問された方のお子さんは、
その点に関してはやや遅れが見られるということは言えると思います。ただし、言葉が出るのは個人差が
あり1歳でしゃべっていなくても全く問題ありません。私自身も3歳直前までしゃべらなかったそうです。
足の長さが左右で違うということだと股関節脱臼などの疾患も考えられますが、少し長さが違うくらいなら
そんなに気にするほどのことでもないと思います。

全体的な印象としては徐々に発達していくと思いますが、お母さまの心配が強いようなので小児科を受診
することをお勧めします。一人で悩むより相談した方が良いです。
350卵の名無しさん:2007/12/20(木) 20:52:27 ID:6uTU3XuFO
>>349
お忙しい中ご丁寧なご回答ありがとうございました。
先生のレスで大分安心しました。
一応一度病院の先生に診ていただいたうえで他の子供と比べるのではなく
のんびり成長を待ちたいと思います。
本当にありがとうございました。
351卵の名無しさん:2007/12/21(金) 16:16:26 ID:mRfEi2ruO
>>339です。何度もすみません。
その後、もう一度病院に行ったんですが、
喘息のような感じだからと言われ、
咳止め、痰切れ、気管支炎の薬と抗正剤と胸に貼るテープを処方されました。
それで痰はからまなくなり、咳も減ったんですが
一日数回苦しそうな咳が出ます。咳をしてる時は息が出来ないようで、
顔が真っ赤になったり口のまわりが青くなったりします。
し終わるとヒューっと息を吸い込んで泣きます。
それ以外は機嫌もよく普通なんですが・・・
ちなみに旦那も全く同じような咳を数週間しています。
そして最近やった健康診断で白血球の数が異常に多かったみたいで
やっぱ百日咳のように思えるんですがどうなんでしょう・・・?
352卵の名無しさん:2007/12/21(金) 16:56:40 ID:r/6w36OpO
一歳になったばかりの子供についてです。
運動精神発達遅滞のため様々な検査をしましたが、原因不明です。
いまだに定頸が不安定で、前後にガクッとなります。現在、療育に通っています。

以前、一歳までに首が座らなかったら将来歩く事が出来ない、と友人に聞きました。
これは医学的な根拠はないかと思いますが、今の子供の状態を見ていると、不安で仕方ありません…
先生が診て来られた中で、家の子の様な患者さんがいらしたら、どのような成長をされたか
参考までに教えていただけませんでしょうか?また、何かご助言をお願いいたします。
353小児科専門医:2007/12/21(金) 17:19:13 ID:DhL07yr40
>>351
書かれている症状は典型的な百日咳のような印象ですね。

2−3週間ぐらいが痙咳期と呼ばれています。
発作性の短い咳が連続して起こり、息を吸うときに笛のような
ヒューという音が出ます。こういった発作をレプリーゼと呼びます。
レプリーゼがひどいようならば(特に夜間に増悪しやすいです)入院が
必要ですが、発作の頻度が少なくなってきたら回復期に入ってきています。
百日咳の咳は百日咳菌が出す毒素によります。
それでも名前の通り100日ほど発作性の咳が認められます。

大人もワクチンを幼少期に行っていてもかかることがあります。
354卵の名無しさん:2007/12/21(金) 21:03:27 ID:zSRfqnOR0
>>351
というか、 どんな病院にいったん?もし、あれなら病院変えるかしたほうがいいかも。
ビデオカメラに撮影して、家でこんな咳なんですっていえば普通はおk
355卵の名無しさん:2007/12/22(土) 04:46:54 ID:OBcCs72TO
>>353 >>354
どうもありがとうございます。やっぱ百日咳ですよね。
咳の回数は一日数回だし機嫌もとてもいいのでもう治りつつあるのかな?
って感じですけど、やっぱ咳が出るとものすごく苦しそうで、
呼吸が止まってしまいそうで恐いので明日違う病院に行ってみます。
ビデオに撮るのは思いつきませんでした。さっそく枕元に用意しました。
356小児科医師(ゆとり教育):2007/12/23(日) 15:19:28 ID:8jHPQxUO0
>>354 小児科医ではない医師の対応のようですね。この話聞いて、百日咳と思わないのが不思議・・・。
357卵の名無しさん:2007/12/23(日) 22:47:54 ID:pqb7AZ1R0
>>356
とりあえず、一方だけの情報から他方を無用に批判するのはよしとけ。
明日はわが身ぞ。>>小児科医師(ゆとり教育) サマ

『後医は名医』
『あとだしジャンケン』
358卵の名無しさん:2007/12/23(日) 23:02:31 ID:NLJE0xb+O
四歳児なのですが、38.7℃発熱があり、
咽頭痛、頭部痛があり、風邪かな?っと思っていたところ、発疹が現れました。
蕁麻疹様で.後に赤いぽつぽつしたものが体全体にあり、非常に痒いようです。
はしかと言われるものでしょうか?
休日なので、病院にも行けないのですが、どうしたらよいでしょうか?
359小児科医、n年目。:2007/12/24(月) 00:18:45 ID:T5r6OMec0
>>358
はしか(麻疹)を疑うのでしたら、麻疹のワクチン接種の有無も記載された方がよろしいかと。

咽頭痛のほかに嚥下痛(飲み込むときの痛み)はありますか?
吐き気はどうでしょうか?
カタル症状(鼻水ズルズル)などよりも咽頭痛などの症状が顕著なことから、
小生は
 第一に溶連菌感染症
 第二にアデノウイルス感染症
を鑑別疾患に挙げるべきかと存じます.
いずれの疾患も迅速検査キットが比較的普及していますので、
お近くの急病診療所を受診されて、調べて貰ってはいかがでしょうか。

それ以外の鑑別疾患としては、カタル症状が無いのが合致しませんが麻疹、
季節的なものとしてインフルエンザが鑑別対象かと存じます。

お大事に。
#2chの情報を何処まで信じられるのかは分かりませんが :p
360小児科医、n年目。:2007/12/24(月) 00:27:22 ID:T5r6OMec0
>>358
よろしければ、結果もうpよろ
361卵の名無しさん:2007/12/24(月) 05:59:24 ID:SIO86kRrO
358ですが、ありがとうございます。
はしかの予防接種は、まだしていないです。
現在子供の体全体が赤くアトピーの様になっています。
病院に行ってきます。
喘息の発作が起きないでいてくれることを、願うばかりです。
362卵の名無しさん:2007/12/25(火) 22:43:22 ID:3MJrWWOU0
>>358
結局、どうなりました?
363卵の名無しさん:2007/12/25(火) 23:04:27 ID:4wLnS3PiO
子供が溶れん菌にかかってぇとかアデノウイルスに感染してぇとか言う親が最近多いんですが、耳鼻科だとだから?って感じです。
菌やウイルスを特定することで何か方針が変わるんでしょうか?調べるの面倒なんで教えて下さい。
364卵の名無しさん:2007/12/26(水) 00:23:45 ID:G+mfmT5B0
昨日今日の読売で、
小児の風邪(特に6歳以下)は風邪薬を飲むとよけいひどくなるから
止めましょう、との記事あり。
一人は浜六。もう一人は大阪の小児科医。
そりゃウイルス疾患だから対症療法だし自然治癒するよ。
だからって医者が薬を出すのはおかしい、って断言できるのか??
365卵の名無しさん:2007/12/26(水) 06:41:03 ID:hrJhG9NT0
アデノとロタとインフルエンザと溶連菌なら確実に診断できる小児科医
366土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2007/12/26(水) 13:49:06 ID:Itr9vNHW0
「確実」なら優秀な小児科医だなw
367卵の名無しさん:2007/12/26(水) 17:49:05 ID:1aVKEypQO
ゆとり教育先生、お忙しいのかな(´・ω・`)
368小児科医師(ゆとり教育):2007/12/26(水) 20:07:28 ID:oEQb4zVl0
>>363 治療方針というか、アデノなら4−5日くらい熱が続きますよって言うことは可能です。あと、
溶連菌だと抗生剤を10日間飲むのでその根拠にもなります。
369小児科医師(ゆとり教育):2007/12/26(水) 20:12:35 ID:oEQb4zVl0
>>364 私もNew England Journal of Medicineの記事を読んで知っていますが、依然、風邪薬を出して
います。患者さんからすれば、咳と鼻水があるから病院にかかったのに自然治癒するから何も処方
されなかったというのは少なくとも日本では納得しがたいと思います。ひと昔に比べれば、上気道炎に
抗生剤を処方しなくても患者さんが文句を言わないようにはなりましたが、風邪薬を処方しないことも
一般の人にある程度のコンセンサスが得られた後でないと難しいと思います。
370小児科医師(ゆとり教育):2007/12/26(水) 20:13:14 ID:oEQb4zVl0
>>368 うちの地区では先週末からインフルエンザが流行し始め仕事が忙しくなりました。
371小児科医師(ゆとり教育):2007/12/26(水) 20:13:58 ID:oEQb4zVl0
>>357 そうですね、気をつけます。
372卵の名無しさん:2007/12/26(水) 21:01:56 ID:usHm2kXZO
>>368
丁寧な回答ありがとうございます。溶連菌だと10日抗生剤を飲むんですか。途中で止めたらどうなりますか?
373卵の名無しさん:2007/12/26(水) 22:21:54 ID:+jYk5vl0O
それくらい調べたらどうなんだ・・
溶レン菌はちゃんと叩いて置かないと腎炎起こすんだよ。こんなもんググったら即出てくるだろうに
374卵の名無しさん:2007/12/26(水) 23:22:35 ID:yXhmyjVnO
はじめまして。
26日のよる息子(1歳)の肩甲骨が大きく晴れ上がっていることに気がつきました。
近くの病院から大学病院へすぐに紹介され大学の先生からはおそらく骨の悪性腫瘍だと言われ
本当に信じられなくて明日から入院なのですがネットで検索ばかりしています。
骨が溶けている?と言われました。確定診断の為にカテーテルで検査をするそうです。
どのような病名が考えられますか?情報が少なくて申し訳ありませんがどなたか教えてください。
いてもたってもいられなくて。年内には化学療法を開始するようなことも言われました。
375卵の名無しさん:2007/12/27(木) 00:03:52 ID:5OnPg6rx0
>>374
う〜む、たいへんですね。
376卵の名無しさん:2007/12/27(木) 00:27:29 ID:IYU2dcMt0
>>363
溶連菌に関してはゆとりセンセと>>373のとおり。PSGNに関するフォローも必要となります。
アデノウイルスの際には、高熱の遷延を覚悟してもらうことのほか、EKCなどの場合には
感染予防・隔離の観点からも方針が変わりますね。

#っつーか、>>363,372って偽耳鼻科医の釣りだろ?(w
377卵の名無しさん:2007/12/27(木) 00:45:48 ID:xDSp3OmN0
>>374
ある程度の覚悟をもって説明を聞くことです。がんばって下さい。
378卵の名無しさん:2007/12/27(木) 02:33:03 ID:0dDznW0G0
小児科と新生児科って違うんですか?
なんか新生児科の勤務医の先生がすごく忙しそうなんですが
そんなに忙しいものなのですか?
つまらない質問ですみません、
379卵の名無しさん:2007/12/27(木) 02:35:43 ID:ez6lzGF7O
>>376
いやほんとに知らない。おまいらが耳垢びっしりの子を「鼓膜の発赤認めます」って送ってくるのを頑張って取って赤くなくても「中耳炎です」って抗生剤飲ませてんだから許してくれ。
380卵の名無しさん:2007/12/27(木) 16:09:58 ID:Itmr6ioqO
>>352です。お時間がある時で構いませんので、レスお願いいたします。
381卵の名無しさん:2007/12/28(金) 16:15:27 ID:MKDj/9sB0
10歳のてんかん児です
昼過ぎに嘔吐を始めてんかん薬(デパケン)服用後10分ほどで吐いてしまいました
追加は飲ませてはいませんが
夜も飲んで吐いてしまうと血中濃度が下がることが心配です
そこで、以前(1年以内)処方された吐き気止めの座薬(ナウゼリン10mg)
を入れようと思うのですが体重28kgだと全て使って良いのでしょうか?

主治医に連絡が取れず困っています
どなたか宜しくお願いします
382卵の名無しさん:2007/12/28(金) 18:07:00 ID:9PxRnZ480
冗談のような公定価格を押しつけられ
客がきたら断ることはできず
無理難題をいわれても対応せねばならず
夜も寝ずに命がけの仕事をし
当直なのだからと勤務時間ではないと過労死も認められないと労働基準法は適用されないと
瀕死の重病人背負って恐怖のあまり一日と病棟から離れられず
安い金を受け取って全力で働き収入が少ないと事務にいじめられ
議会で赤字を問題にされ給料をどんどん減らされ
どんなにがんばっても助けられない患者の家族に言いがかりをつけられ
泣き言を言うと命に関わるのに何事だと言われ
病院にいる限り死ぬまでこき使われる

逃げ出すしかあるまい。
政府を恨んでくれ。
こっちだって死ぬわけにはいかない。
383卵の名無しさん:2007/12/28(金) 22:47:29 ID:i88slRHO0
>>381
ナウゼリン自体が痙攣を誘発する事があるので、
ブドウ糖(子供用イオン水)をしっかりとって安静にして下さい。
384381:2007/12/28(金) 23:07:37 ID:MKDj/9sB0
>383さん
あれからも何度も嘔吐を繰り返し、薬を飲ませるタイミングが未だに掴めませんが
ナウゼリンは使用せず落ち着くのを待ちたいと思います

ありがとうございました
385卵の名無しさん:2007/12/29(土) 04:05:00 ID:qsWzalJMO
私は産まれた時と産んだ時しか入院したことないんで
入院のイメージが全くわかりません。
小児科はどんな病気の子が入院しているのですか?
やはり多いのは肺炎とかですか?無知ですみません。
386卵の名無しさん:2007/12/29(土) 06:32:51 ID:TTSznKnAO
そんな事聞いてどうすんの?興味本位で聞いてるなら失礼だよ。
387卵の名無しさん:2007/12/29(土) 11:47:20 ID:qsWzalJMO
>>386
すみません。失礼しました。
>>385はお答えいただかなくて結構です。
388土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2007/12/29(土) 17:03:12 ID:UdyLrMhh0
>>386
失礼って誰に対して?
そもそも2ちゃんなんて興味本位でしょ?みんな
389卵の名無しさん:2007/12/31(月) 01:43:35 ID:WVUzQrhkO
総合病院の小児科医と院内ですれ違う時はいつもすごい速足か
走っててとても忙しそうですがちゃんとお昼休憩はあるんですか?
男性も女性も若い小児科医は細身の方が多いので…。
390卵の名無しさん:2007/12/31(月) 10:20:50 ID:HpgGiHK+O
今小児科で股間の痒みでリンデロン-VG軟膏を処方されています。
使い初めてかなりたっています。
使っていれば楽です。
皮膚科に行ったほうがいいでしょうか?今は黒っぽくなってます。
色々情報が溢れていて悩んでいます。
391卵の名無しさん:2007/12/31(月) 12:07:21 ID:KaAJI4i10
>>390
1)リンデロン-VG軟膏はゲンタシンという抗生剤が入っていますが、皮膚にいる黄色ブドウ球菌には
ほとんど耐性です。ステロイド軟膏としての役目しか果たしていません。
2)間擦部の炎症が長く続く場合には、カンジダのような真菌が炎症を起こしていることが多いです。
抗真菌剤軟膏の多くはアルコールが含まれているので最初から塗布すると凍みて痛みを感じます。
ステロイド軟膏と抗真菌剤を重層塗布するか、最初の1週間ステロイド軟膏を塗布して、その後、
抗真菌剤軟膏を塗布するのが、今の標準的な治療法だと一般論では考えます。
392卵の名無しさん:2008/01/03(木) 09:20:23 ID:oxC0mfSCO
せんせ〜い!!!!!
もう答えてくれないの?
393卵の名無しさん:2008/01/03(木) 10:48:33 ID:GHIsIPhtO
みんな困ってるのになんでいないんですか?みんな病気が心配なのにじぶんだけお正月ですか
394卵の名無しさん:2008/01/03(木) 14:33:18 ID:o9mtV7+8O
全然、釣れませんね(笑)
395卵の名無しさん:2008/01/05(土) 12:49:43 ID:FdOtlQFGO
いい話し

【社会】「コンビニ感覚の受診やめよう」 医療守る丹波の住民ら
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199501571/
396小児科医師(ゆとり教育):2008/01/05(土) 22:51:36 ID:DHXg7pD70
冬休みのせいかあまり感染症がはやらず、落ち着いた年末年始でした。学校が始まると忙しくなりますね。
397卵の名無しさん:2008/01/05(土) 23:38:33 ID:a6FQx7WA0
12月から水痘が大流行です。
398卵の名無しさん:2008/01/08(火) 17:54:26 ID:CfsDL9ffO
せんせーい、まだぁ?
399卵の名無しさん:2008/01/12(土) 15:18:36 ID:V844ITDi0
聴診について質問させてください。子供が喘息やかぜなど呼吸器疾患で病院
受診した際、聴診をされると思います。

@その聴診の結果を、うまく保護者に伝えるには、どのような説明が望まし
 いか。
A食べ物の誤嚥の際の聴診と保護者へのわかり易い説明。

何かよいアドバイスをお願いします。
400匿名希望:2008/01/12(土) 15:23:49 ID:NNok3+Q80
小児科医師(ゆとり教育) 先生

好きでやってるなら、とめないが
すりきれそうになりそうなら、
使われるだけだから、やめなよ
401匿名希望:2008/01/12(土) 16:03:43 ID:NNok3+Q80
俺が日本で習ったこと

タダのヒトがカネ以上に働かなくていい

エラソーに
402卵の名無しさん:2008/01/13(日) 15:19:35 ID:k97NJUGI0
5才の子について相談させて下さい。
12月20日頃、喉を痛がるので耳鼻科を受診しました。
幼稚園で溶連菌が流行っている事を言うと、溶連菌はうつったりしませんよ(笑)
と言われ、喉もそんなにひどくない。うがいだけで充分。
と言われましたが、一応、とフロモックス1週間分と解熱鎮痛剤が出ました。
その夜熱が出ましたが処方された薬で乗り切りました。
それから数日経ち、足首から上と腹部が赤くなりかゆがりました。
入浴するとタピオカの様なブツブツが出るので皮膚科に行きじんましんの薬を処方して頂きました。
そして今週始め、赤みが引いたと思ったら地図の様に皮が剥け出したので再度受診したら
溶連菌だと言われびっくりしました。
そしてかゆみ止めが出ておしまい。

これから小児科などを受診するべきでしょうか?
403小児科医師(ゆとり教育):2008/01/14(月) 19:57:38 ID:DQfMcheE0
>>399

@ゼーゼーしてる、喘息の音がしてる、粗い音がしている、肺炎っぽい、呼吸が苦しそう、呼吸がはやい・・・
など患者さんがわかりやすい表現をすればいいと思います。私は、これ以外の説明はほとんどしません。

A基本的には、子供の場合は誤嚥した際に咳が出ていれば大抵大丈夫と説明しています。誤嚥したものが
ピーナッツなどの豆類だとか、おもちゃの破片などであればStriderに注意して聴診し、必要があれば単純
X線やCT、MRIも考慮してもいいと思います。ただし、それらの画像検査で誤嚥を診断するのは非常に難しい
ので、経験のある放射線科医の読影を依頼した方が良いです。
404小児科医師(ゆとり教育):2008/01/14(月) 20:03:50 ID:DQfMcheE0
>>402 健康の状態でも喉に溶連菌がいるこどもはたまにいます。そういったこどもからの溶連菌感染の
可能性はそんなに高いものではありませんが、感染する可能性は否定できません。もしかしたら、耳鼻科の
先生はそのようなケースのことを言っているのかもしれません。

また、発熱した後にじんましんが出るという経過は溶連菌感染では時に見られます。また、皮がむけるのも
溶連菌感染後に時々見られます。溶連菌感染後に急性腎炎になることがまれにあるので、週明けに小児科を
受診してください。いつからいつまで熱があり、その後じんましんが出て、皮がむけてきたと言えば、溶連菌
感染と判断して尿検査をすると思います。
405402:2008/01/14(月) 21:41:43 ID:Ja/XyuRx0
>404
ありがとうございました。
やはり、皮が剥けておしまいでは無いのですね。
耳鼻科も皮膚科も主人の勤務先の企業の関連の総合病院で
小児科もそこにお世話になっていますので、今週中にも受診してみようと思います。
最初の受診の時、小児科待合いはインフルエンザの人でいっぱいだと聞いて
耳鼻科にしたのですが、小児科にすれば良かったです…。
406卵の名無しさん:2008/01/15(火) 01:36:40 ID:PUjvggRAO
あれぇ?先生いたの?
面倒臭そうな質問には答えたくないから、今頃出て来たの?
答えてない質問ありますよ。
407よろしくお願いします:2008/01/15(火) 05:18:39 ID:D0RhIVDWO
いんとうヨウレン菌
感染症
発症患者から
いんとうヨウレン菌
感染症が
伝染するのは稀
なのですか?

いんとうヨウレン菌
ホキン者と
発症者は
どうやって区別するのですか?

よろしくお願いします
408卵の名無しさん:2008/01/15(火) 09:02:49 ID:lJCDXSOd0
>407
溶連菌はインフルエンザ菌と同じく常在菌だよ。
409卵の名無しさん:2008/01/15(火) 10:52:59 ID:m0dNWzBi0
>407
迅速検査では病原性の有無まではわからないでしょ。
だけど溶連菌感染症の症状が揃っていれば迅速検査をし
迅速検査で溶連菌が検出されれば適切な薬を出す。
410卵の名無しさん:2008/01/15(火) 15:27:47 ID:olp8yO+y0
そういうのって、
信頼できるソース、としては、
座右の書?みたいなのは、なににあたられるのですか?
411よろしくお願いします:2008/01/15(火) 15:29:06 ID:olp8yO+y0
http://intmed.exblog.jp/5189910

小児に風邪薬、出すべきなのかなぁ?
412小児科医師(ゆとり教育):2008/01/15(火) 19:37:49 ID:67HWlZEn0
>>410 英語ならネルソン、日本語なら小児内科増刊号の小児疾患診療のための病態生理1・2でしょうか。
それ以外は論文を検索したり、ほかの教科書をあたったり、いろいろです。
413小児科医師(ゆとり教育):2008/01/15(火) 19:39:08 ID:67HWlZEn0
>>410 医学的には出す必要はないですが、医療は医学だけではできないですからね。人間関係、病院の
経営、その他・・・などを考えると、風邪薬を出してはいけないというほどの状況ではないと考えています。
414小児科医師(ゆとり教育):2008/01/15(火) 19:39:57 ID:67HWlZEn0
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-276.html

素直に感動した。もう少し、小児科を頑張ろうと思った。
415卵の名無しさん:2008/01/17(木) 09:50:21 ID:e2WWeyAF0
>>414 よろしく
WCG 旧がん白血病研究プロジェクト@med第VIII相試験
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1190581556/
416卵の名無しさん:2008/01/19(土) 15:04:41 ID:z9yq7of60
399ですが、聴診の件答えてくださってありがとうございました。
417相場:2008/01/19(土) 16:16:11 ID:o3EdxJ2GO
先天性大動脈二セン弁

発見されずに
数ヶ月で
亡くなりました


母親が
某掲示板で
ヒステリー状態
になっていました

事実の記載のみ
418卵の名無しさん:2008/01/20(日) 16:42:12 ID:QGNyCYUqO
小学校五年生の
男の子
発熱38度5分
2日目
嘔吐

下痢なし

その他不明

以前もらったナウゼリンを使いました
だって

A/P一度小児科受診


やっぱり、外来以外では、なにかやると甘やかしだし、
カネとってないのに情報あげるのはプロ失格なのかなぁ

偶然、いくつか命拾うのは、ちょっとだけは手伝えたみたいだけどー

いや、必要以上に不安にさせたり、国のカネ?患者のカネ?必要以上に使って、結局は、いい迷惑、だけだったのかな?

419卵の名無しさん:2008/01/20(日) 16:45:02 ID:idAkPbAW0
同じ小児科でも、救急をやっていない医師も多い。
素人さんには区別できないでしょ。
420卵の名無しさん:2008/01/20(日) 16:46:26 ID:QGNyCYUqO
評価は
使われとるーor
ヒトのことやっとるーor
タダのヒトなのにエラソーにー

それが日本だよねー
庶民の感覚らしい

by庶民
421卵の名無しさん:2008/01/20(日) 17:43:22 ID:QGNyCYUqO
あ、ちなみに小生は
小児科医では全くありません

症状が出て
前もらった薬があるから
自分で対症療法


ま、OTCによる、自己責任治療、も、こんな感じになるんだろうけどさ


相場がそうなのだろうけど、対症療法がすべてみたいな思考の素人、おおすぎ
422卵の名無しさん:2008/01/20(日) 19:29:21 ID:vTXW6nss0
なんでもアメリカの後追いが好きな国だから、
親が子供にOTC過量投与して氏んじゃうというできごとが頻発する悪寒。
423卵の名無しさん:2008/01/20(日) 19:46:22 ID:WV/j/5Ql0
親の能力が、確実に落ちているからなぁ

善意は、つけこまれるし、悪用されるし?、しばしばアダとなる

難しいね
ま、そんなもんだ
424卵の名無しさん:2008/01/21(月) 10:29:29 ID:swV5omtyO
お願いします、質問です。
7ヶ月女子。3日前から微熱・鼻水・咳の症状で受診し、抗生剤を処方されました。(昨夜は飲み忘れました)
昨日から8度台の熱が続いています。保育園にも通っているので、インフルエンザのテストをしてもらいに小児科に行くのはありでしょうか?
425卵の名無しさん:2008/01/21(月) 10:31:35 ID:HTy41AJt0
これが患者のblog
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-80.html

おい!爬虫類共・・・・

どうした?

自分の血が冷たい事が分かったか?

人のブログにどうこう言う前に

てめらの態度考えてみろ

所詮、てめらの発言はきれい事なんだよ

もっと〜俺を納得する発言をしてみろ!

カス共がwww
コメ欄

マンセー
先生、こんどあの眼科医をぶっ飛ばしてやってください。先生の奥様が苦しんでいるのに、他人事みたいな態度をとる奴は体で分からせてあげてください。
眼科医だけに両目をつぶして失明させるのはいかがですか?もう、二度と医者が出来ない体にしてやってください。あのとき、現場にいなかった怠け者の内科医や外科医も若い者にヤキ入れさせてもいいと思います。こいつらも、障害者にしてあげてください。
舐めた態度で救急医療をやる奴はカタワになるんだと教えてやってください。
426卵の名無しさん:2008/01/21(月) 10:38:05 ID:yBAHnHE40
 ・国による医療費抑制圧力
 ・医療訴訟の増加(国民の医療不信)
でしょうか。
前者を達成しながら(リストラを行いながら)、
後者にもケアを行うことはおそらく不可能でしょう。
既に2000年の時点で世界一の水準だったはずですから。

現場は2000年の時点で悲鳴を上げていたのに、国民の
信頼があるから何とか低コストで頑張ってこられたと
考えるべきだと思います。

未曾有の高齢社会に突入して、需要が増すのに、
GDPが頭打ちで、医療費を上げないまま医療水準を
上げようとするのは狂気の沙汰だと思います。

その無理な要求で苦しんでいる労働基準法無視で働かされている医師に
マスゴミはたらい回しと怒り、愚民はえんえんと説明を深夜に当直医に求め、
司法は遺体換金ビジネスの後押しをする。税務署は僅かな当直料を追徴課税する。
(本来なら時間外手当てを貰わないといけないのに)過労死しても労災も認定されない。

救急なんて辞めろ!!辞めろ!!
427卵の名無しさん:2008/01/21(月) 11:07:13 ID:3IvrIcBc0
この数年、すごい勢いで医療が崩壊してるね。


安くて良い結果でないと、患者は訴える。
司法は常識を失い、トンデモ判決で、自己矛盾しまくり。
官僚は責任を医者に押しつけ、利権あさりが主業務。
立法は、目先の利益とパフォーマンスだけ。
財界は偉そうに注文付けるだけで、慈善事業病院の一軒も建てやしない。
医者は逃げ出す。

だめだ、こりゃ。
428卵の名無しさん:2008/01/21(月) 11:26:37 ID:XTZlR8MN0
>>427
加速度的に、社会自体が崩壊して行っていると思う。1980年代の米国みたいなもんだ。
「ロボコップ」みたいなスーパー警察官を生み出す素地があったから、あの映画はできたんだ
と思うな、日本人には単なるスーパーマンなんだろうけれど、米国人にとっては深刻だった
んだよ。

安倍が逃げ出した気持ちが分かるよ。ジャンプ台のスタート台にいつの間にか乗せられちゃって
いたわけだし、福田が、何の表情も出さず、万年官房長官のような感じで首相をしている
のは、仕方がない。

こんな世の中に子供が増えるかねぇ? 親も疲弊しているし、戦争中みたいな時代に子供を
増やそうとするだろうか?
429卵の名無しさん:2008/01/21(月) 12:01:44 ID:ufc84vA30
戦争中は産んで増やせば希望があるかも、の時代だけど
今は増やしても希望がまったく持てない時代だよね。
430卵の名無しさん:2008/01/21(月) 13:27:55 ID:NGwRE7Bs0
>>429
産めよ増やせよの結果が、世界に類を見ない加速度的な高齢化のスピードを招いている。
戦前の日本の出生率が操作されていなかったら、こんな高齢化による社会負担はない。
431卵の名無しさん:2008/01/21(月) 13:28:44 ID:NGwRE7Bs0
生まれてこない子供に、小児医療の充実をしても、空気を治療しているようなもんだ。
432卵の名無しさん:2008/01/21(月) 23:28:16 ID:WjZXdZlCO
【皇室】 愛子さま、急性胃腸炎に…発熱、嘔吐など
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200895448/
【皇室】愛子さま、急性結膜炎に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200552209/
【皇室】皇后さまが発熱、茶会をご欠席 [08/01/21]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200899549/
433卵の名無しさん:2008/01/22(火) 04:35:23 ID:iCWLnj/mO
やんごとなき方々

どの情報流して
どの情報黙っておくか

多少、宮内緒と
対策会議を

ぜひぜひ

下界は雲の上と違って
汚れている場合もあるから
情報悪用される可能性も多少は考えた方がいいかも

余計な世話

密室もコワイが
情報垂れ流しもコワイ

by垂れ流し
434余計な世話:2008/01/22(火) 05:34:53 ID:iCWLnj/mO
ネットの文字だけでは
子供の全身状態がわからずコワイ

Webカメラとかで
オンラインでつながっていれば
多少は違うかもしれないが

対症療法(症状をやわらげる)の薬を
自己判断で使うのは
ホントはけっこうコワイかも

435卵の名無しさん:2008/01/22(火) 10:02:39 ID:2z0MWenx0
436卵の名無しさん:2008/01/22(火) 10:11:27 ID:VzUN6JmE0
天皇制と参議院は普通に考えてイランだろw
437卵の名無しさん:2008/01/22(火) 13:04:27 ID:2z0MWenx0
こういうところは、時々、雲の上、の方々が、
冷やかしに?来る?から、気をつけたほうがいい

テキトーなこと言うと、それが引き金になって、
貴重な将来のVIP候補が、消えてしまうから
438卵の名無しさん:2008/01/22(火) 20:25:03 ID:i2F9QopSO
これ

【医療】当時0〜3歳の女児の卵巣、鼠径ヘルニア手術中に誤って片方摘出…三重の国立病院
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200960288/
439卵の名無しさん:2008/01/23(水) 13:56:12 ID:TMBbL2vp0
>>432
普通adenoviridaeでしょ。
>>436
参院止めるのなら、首相は公選制にして欲しいな。
440卵の名無しさん:2008/01/26(土) 00:51:00 ID:IvUlCjUg0
子供に処方する風邪薬って効くの?
(もちろん、風邪にではなく、咳とか鼻水とかに)
441卵の名無しさん:2008/01/26(土) 00:59:34 ID:zjsN/J/BO
子供の、風疹や麻疹などは入院を要するのですか?
442ご教示下さい:2008/01/26(土) 01:26:14 ID:6gEp9/dsO
VSDって
遺伝性
ありますか?
443バレてますよーっ:2008/01/26(土) 11:49:03 ID:BLT8Npuh0
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/92_14545.html

http://sinsoku.livedoor.biz/archives/51110920.html

昔、うちのばーちゃんが、楽しそうに、
昭和天皇のお写真集を、眺めていたのを、
覚えています
444小児科医師(ゆとり教育):2008/01/26(土) 22:13:59 ID:l5rTdVtv0
>>442 VSDにかかわる遺伝子は多数存在するので、厳密な意味での遺伝性はありません。例えば、
一卵性双生児でも片方にVSDがあり、片方にVSDがないという場合もあります。第一子にVSDがあり
第二子にVSDが発生する確率は、普通の場合よりも若干高くなる程度です。仮に、普通の場合にVSDが
発生する確率が0.1%なら、第一子にVSDがあり第二子にVSDが発生する確率は0.2%〜1%くらいになると
いう感じです。しかし、VSDが単一遺伝子により発生している場合にはVSDはかなり高い確率で遺伝します。

遺伝相談は非常に繊細で難しい問題を抱えているので、必ず遺伝カウンセラーを受診し説明を受けて下さい。
445小児科医師(ゆとり教育):2008/01/26(土) 22:14:49 ID:l5rTdVtv0
>>440 多少、効いているような気はしますが、エビデンスはありません。
446小児科医師(ゆとり教育):2008/01/26(土) 22:16:04 ID:l5rTdVtv0
>>441 麻疹は高熱が続いたり、咳がひどくなったり、場合によっては肺炎や脳炎になることもあるので、
原則として入院することが多いです。風疹は、全身状態はそこまで悪くならないことが多いので、外来で
様子を見ることが多いと思います。
447一児の母:2008/01/26(土) 22:33:56 ID:6BsIbkb1O
すみません。
聞きたいのですが、
一歳2ヵ月の娘の眼窩に点状出血斑が多数出来ています。目の回りのみで臀部や下肢等、出血斑は見られません。
強いて言うなら、手湿疹があり、現在リンデロン塗布中の指に少し点状出血斑が見られます。


どんな病気が考えられるのでしょうか?


腹痛や発熱、その他の症状がなく、あまり緊急性はないのかなとは思っているのですが。

教えてください。お願いします。
448卵の名無しさん:2008/01/27(日) 01:45:12 ID:+2udSyG60
>>447
お医者さんにかかって下さい。
それが本当に点状出血斑かどうかは見ないとわからないので。
449VSD:2008/01/27(日) 07:00:08 ID:XJGQCW5RO
僕の昔の使えない古い知識では
VSDは
臨床的にも
解剖学的にも
それぞれ数種類に分けたはず

しろーとの根拠なき
論文のサマリーも
使えない解剖学の横文字の分厚かったERにも名前の出てくるテキストも読んでない
妄想だけど

それぞれの
解剖学的VSDで
責任遺伝子は違うのではないかなぁ
位には勘ぐっている

だから、厳密には
解剖学の最先端の論文
調べないとわからない
が、答えじゃない?

450卵の名無しさん:2008/01/27(日) 07:08:25 ID:XJGQCW5RO
リンデロン塗った
お手てで
娘しゃんが
眼のまわりいじっていたとかはないですか?

僕はしろーとなので
わかりません

かかるなら
小児科医のいるとこ
専門は小児アレルギーか小児感染症か小児血液の人のとこなのかなぁ
とはグコウしますぅ

451卵の名無しさん:2008/01/27(日) 10:06:55 ID:9y9mnOWd0
>>445
やっぱりそうですよね。
状況によりますが、
「多少」、ぐらいだったら風邪ぐらいでは受診しない方がいいですね。
452小児科医師(ゆとり教育):2008/01/27(日) 13:49:51 ID:zTc8dNsN0
>>447 大泣きするだけで目の周りに出血斑が出る可能性は考えられます。それ以外だと、アトピーで
かゆみが強く、目の周りを掻いたりたたいたりして、出血斑ができたという可能性もあると思います。
いずれにせよたいした疾患でなければ2-3日で出血斑は消えるでしょう。週明けまで続くようなら、
小児科を受診してください。
453小児科医師(ゆとり教育):2008/01/27(日) 13:53:24 ID:zTc8dNsN0
>>451 元気で食欲もよく夜も眠れていて、咳と鼻水だけという症状なら受診しなくても大丈夫でしょう。
ただし、咳と鼻水だけでも2-3週間続く場合には、副鼻腔炎(蓄膿)になっていたりすることもあるので
受診してください。
454小児科医師(ゆとり教育):2008/01/27(日) 14:31:57 ID:zTc8dNsN0
>>449 染色体上の同じ大きさの欠失もしくはある遺伝子の同じ部位に変異があっても、表現型は必ずしも
一定ではありません。VSDの場合は、遺伝子などの内因的要因だけでなく、環境・放射線・薬物の暴露など
外因的要因も大きいと言われています。有名な例が、先天性風疹症候群や母体アルコール暴露などです。

現在、先天性心疾患の2%が単一遺伝子病、3%が染色体異常であることがわかっています。残りの95%は
遺伝的な分析を行っても単一遺伝子病では説明できず、また、マクロな染色体異常も認められないことから
今のところ、これらはポリジーン型多因子遺伝子疾患として理解されています。つまり、その成因には、遺伝的
要因と環境要因が相互に作用して、ある一定の域値を超えると心奇形が発生すると考えられています。

新しく資料を調べたので、そのデータを記します。一般人口におけるVSDの頻度は0.25%ですが、同胞に
VSDがいる場合の再現率は、1.46%(東京女子医大による調査)〜4.2%(米国Noraらによる調査)でした。
Mendel型遺伝子病であれば、再現率はもっと高率になるはず(例えば25%とか、50%とか)なので、
このことからも単一遺伝子だけでない多因子の影響を受けてVSDが成立しているということがわかります。
455一児の母:2008/01/27(日) 14:52:12 ID:p8dghjPXO
返答、ありがとうございました。

元々、夜泣き大泣きするタイプですから、少し様子を見てみます。

以前、看護師をしていたものですから、
気になるけど、救急を使う程ではないだろうし、
ITPとか血液疾患なら他に症状が出るだろうと思っていました。


そうすると他に疾患は何があるのか、あまり浮かばなかったので、
返答頂き参考になりました。

ありがとうございました。
456しろーと:2008/01/27(日) 21:28:28 ID:XJGQCW5RO
じあのってぃ
じゃないよね?

場所からしてさぁ
457しろーと:2008/01/27(日) 21:54:29 ID:t8FY4IQC0
RSや、ぱーたしす、じゃ、ないよねーっ?
458卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:27:38 ID:dlONjR1pO
ぺるとーしすのことだよね。
459しろーと:2008/01/28(月) 13:25:49 ID:D3RVF9Du0
百日咳(ひゃくにちぜき)Pertussis:英語の発音は「パタッシス(uにアクセント」,独語風の発音で「ペルトゥッシス」と読む人が多いか。語源はラテン語で「激しい咳」と病態を表した命名です。
460しろーと:2008/01/28(月) 13:27:07 ID:D3RVF9Du0
Bordetella pertussis
英 ボーデテラ・パータッシス
独 ボルデテラ・ペルトゥッシス
教 ボルデテラ・ペルトゥッシス
古 ボルデテッラ・ペルトゥッシス
通 ボルデテラ・パートゥッシス
461卵の名無しさん:2008/01/28(月) 13:33:02 ID:zR/K9IaW0
>>459
電子辞書で調べたが「ペターシス」としか聞こえん(笑)。
462症例検討会?:2008/01/28(月) 13:35:32 ID:D3RVF9Du0
6歳女児
2歳頃から年1回程のペースで以下のような症状が出る

症状:主に入浴中に青白くなり、嘔吐、そして気を失う
これははしゃいだ後によく見受けられる

貧血かと思い血液検査をしたが全く異状なし
もう8回目


嘔吐はその時だけ
意識が無くなるのはその時だけで最高で2分ぐらい
この症状は入浴10分後ぐらいによく出る
症状が出る前の状況ですが、友達などが来て家の中ではしゃぐ程度
また、お菓子とか色んな物を暴食した後よく出る

季節的な要因は無い


よろしければ、ご教示ください
463卵の名無しさん:2008/01/28(月) 13:41:28 ID:zR/K9IaW0
>>462
意識障害のAIUEOTIPSに当てはめて診るのがよろしいかと。
464卵の名無しさん:2008/01/28(月) 14:32:36 ID:D3RVF9Du0
462中止指示 これ、まずいかも?
465卵の名無しさん:2008/01/28(月) 17:32:38 ID:NSFVbaDN0
>>464
個人情報が特定される? それとも、こんなに発作が起こっているのに放置していることが?
466カンダタ:2008/01/28(月) 17:42:17 ID:D3RVF9Du0
個人情報が、もし特定されて、
それが万一vipだと、マズイから
467卵の名無しさん:2008/01/28(月) 17:45:04 ID:wYC8J6y20
>>466
分かった、6才女児ね。一種の釣りだね。
468カンダタ:2008/01/28(月) 18:52:47 ID:D3RVF9Du0
違えばいいけど
その年齢のvipがいるんだー
だから、やめとく
一応、答えみたいなの、伝えておいたし
by not小児科医
469卵の名無しさん:2008/01/28(月) 21:15:26 ID:f10RNc6E0
脳波、MRAは?
470卵の名無しさん:2008/01/28(月) 22:46:53 ID:3YmdO1opO
たぶん
やってない

俺は小児科じゃない
現在医者でもない

脳波
MRI/MRA
心電図
心エコー

やるように言っておいた
迷走神経反射だったらいいねぇと言っておいた

これにて閉会
471カンダタ:2008/01/28(月) 22:51:14 ID:3YmdO1opO
閉会

診断名出すと
患児と家族が
かわいそー?な可能性あるから
失望?させたくないから
472卵の名無しさん:2008/01/28(月) 23:16:37 ID:BbgzNmYM0
>>462
なんだか、話題の終了の仕方が も や も や するよなぁ〜
473卵の名無しさん:2008/01/28(月) 23:23:03 ID:a7ig7VJ+O
も●も●病でしかw
474卵の名無しさん:2008/01/28(月) 23:31:34 ID:FaKXEF5dO
親がネットで調べ専門医の所へ急げ。
医者なんて他人だぞ。
475卵の名無しさん:2008/01/29(火) 00:24:22 ID:mCl0bFRb0
はしゃいだ後→過呼吸
●や●や病
476カンダタ:2008/01/29(火) 05:33:35 ID:/s2w6rQ5O
一応伝えてはおいた
信じないかもしれんけど
できれば
そうでなくてほしい

国試の勉強してる
医学生の
イタズラかと思ったくらいだから

477カンダタ:2008/01/29(火) 09:09:33 ID:/s2w6rQ5O
ばそべーがるしんこぴー
なら、いいなぁ

うぃりーなんちゃら

こんじぇにたるはーととかのなんか

ありずみあのなんか
だと
イヤだな

えぴならまだましそう

478卵の名無しさん:2008/01/29(火) 10:26:17 ID:f9RWhM+sO
年に一回で経過も長いから超緊急性はないと思うけど、脳波、MRAはやらないと。。。
さをばーすとなら、非発作時でもわかるでしょう。
あとは、●や●や病のるーるあうと。
479カンダタ:2008/01/29(火) 14:31:29 ID:BVkXW64l0
旧名、うぃりすなんちゃらー っぽい
480卵の名無しさん:2008/01/29(火) 14:35:51 ID:9Fi1NaFS0
も●●やの方旧名なんだが。
481卵の名無しさん:2008/01/29(火) 16:27:49 ID:iEPpB9QV0
いや、産み分け技術で作られた、従兄弟の方が、成人になって、どれだけ苦しむか、
児童心理学的には、そちらの方が10〜20年先の問題だと思うがね。
姉のための骨髄移植のために弟を生んだ母親が、どういう説明をしたか、倫理的には...
というか、この場合、国体を守るための政治的判断が、次の元首にPTSDを与えなければ
良いのだがね。

まあ、関係ない話かも知れないが、やってしまった、産科医・小児科医は歴史的に、
掘り返せば死んでからでも見つかるからね。
482ご教示ください:2008/01/29(火) 22:58:39 ID:/s2w6rQ5O
ADH?-ACTH過剰放出症候群?だかは、
周期的低体温
来るのでしょうか?

主科は小児内分泌?

治療はカルバマゼピンが第一選択ですか?

ヒマありましたらご教示ください

バーチャルは副
483ご教示ください:2008/01/30(水) 06:52:36 ID:Eeue3mxPO
主訴:周期的低体温
PDx主科 小児内分泌と思って、丸投げ
で、方向はあっていますか?

ご教示ください

484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485ご教示ください:2008/01/30(水) 12:21:10 ID:+G4KFbQB0
小児科医師(ゆとり教育)
お時間ありましたら、何卒よろしく、
御高診くださいませ
カルテ診以下、ですが
486卵の名無しさん:2008/01/30(水) 14:46:55 ID:+G4KFbQB0
お詫びと訂正

小児科医師(ゆとり教育)先生、
お時間ありましたら、何卒よろしく、
御高診くださいませ
カルテ診以下、ですが
487小児科医師(ゆとり教育):2008/01/30(水) 15:02:07 ID:kVEQBG/O0
>>482 興味深い症例ですね。今まで経験したことがない症状なので、いくつか文献にあたって答えさせて
いただきます。一つ質問したいのですが、周期的に低体温を呈した時に、症状は他にあるのでしょうか?
488小児科医師(ゆとり教育):2008/01/30(水) 15:04:50 ID:kVEQBG/O0
>>484 おそらく人間的に優れた人ならば、医師と結婚することも可能でしょう。人間的に劣っているならば、
医師と結婚するのは難しいと思います。何も考えていなくて、「おっぱいが大きければいい〜」とかいう医師
ならば落とせるかもしれませんが、そんな医師を落としたところでどうしようもありません。
489卵の名無しさん:2008/01/30(水) 15:21:41 ID:+G4KFbQB0
ううん
個人?情報は、悪用される可能性が高い?から、
公開?症例検討会、は、中止となりました

小児科の先生は、周期的低体温で、何を念頭に考えるのかな?
と、疑問に思った次第です
490卵の名無しさん:2008/01/30(水) 15:22:40 ID:+G4KFbQB0
お忙しいなか、ご返答いただき、
ありがとうございました
491卵の名無しさん:2008/02/02(土) 15:20:49 ID:IZxCACRP0
はじめまして。

いわゆるリズム障害という病気の友達が、1ヶ月まえに「カタプレス」という錠剤を飲むようになったんですが、
朝昼のまなきゃいけないのを間違って1ヶ月も朝夕飲んでたことに気づいたらしいです。

たいして飲んでも変わらんといってましたが何か悪いことおきますか、教えてください。
492しろーと:2008/02/02(土) 19:47:11 ID:zGBfU5BwO
睡眠外来
光線療法だかできるとこ
に変わった方がよくないか?
493卵の名無しさん:2008/02/04(月) 22:53:52 ID:7jgFfXz0O
3ヶ月の赤なのですが1週間程ウンチがでてません。
マッサージや綿棒で刺激はしてるのですがでません。
病院にいこうか迷ってるのですが、病院にいく目安とかはありますか?
また、病院にいった場合薬とかがでるのでしょうか?お教えください。
494卵の名無しさん:2008/02/05(火) 01:14:10 ID:+WUxiTIYO
493
小児科 しかも総合病院、一回連れていった方がいい

byいーかげんな人 not小児科医
495卵の名無しさん:2008/02/05(火) 01:19:28 ID:+WUxiTIYO
ご教示ください
1 小児バセドウは高身長が来ますか?
2 2才3カ月女児、主訴、右足ハコウ?(ビッコひく)立っていると右膝曲げて立つようになった
思い浮かべるべき疾患はなんでしょう?
あちこちレントゲン撮らないといけないとかは別にして
496小児科医師(ゆとり教育):2008/02/05(火) 20:51:25 ID:HbWWJbxQ0
>>491 基本的にはカタプレスは高血圧の薬なので、特に血圧に関連した症状がなければ大丈夫です。
カタプレスの副作用でわりと多い症状は、眠気や疲労感、めまい、口の渇きなどです。
497小児科医師(ゆとり教育):2008/02/05(火) 20:55:13 ID:HbWWJbxQ0
>>493 1週間排便がないのはけっこう大変ですね。元気で飲めているなら大きな病気の心配は
ありませんが、そこまでの便秘だと薬を飲んだ方がいいでしょう。3日に1度しか排便がなくても
特に問題ありませんが、それ以上続くようなら病院を受診してください。
498小児科医師(ゆとり教育):2008/02/05(火) 21:10:54 ID:HbWWJbxQ0
>>495
1 小児Basedowでは高身長はありません。また、小児に限らずとも、Basedow病で高身長をきたすという
報告はPubmedで検索する限りではないようです。

2 単純性股関節炎、化膿性股関節炎、ペルテス病や大腿骨頭すべり症でしょうか。痛みが続くようなら
小児整形外科医に診察を依頼した方がよさそうですね。レントゲンは整形外科医の好みもあるので、
診察を依頼してからでもいいかもしれません。
499卵の名無しさん:2008/02/06(水) 01:12:05 ID:UiIlGT330
497ってほんとに小児科医のコメントなのか?
500卵の名無しさん:2008/02/06(水) 03:51:40 ID:4uK3TvoL0
かかりつけのクリニックなら便秘でも行くよ
病院には行かないけどね
今の時期の受診はインフルエンザ感染の危険があるから
お腹が張って苦しそうにしていなければあまり行かない方がいいと思うけど。
501卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:01:12 ID:Tdkm2w080
開業医・・・ぜひ受診して下さい。便秘大歓迎。 
病院勤務医・・・2度と来なくていいように薬(又は浣腸)出しときますね。
当直医・・・痛くもないのに便秘で来るなよ。
502卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:08:21 ID:loF5GoNVO
497の発言はさすがにマズイと思う
全部知っていなくてもいいが、腹部単純レントゲンだかは少なくとも撮って
ガスがどこにあるかとか形はとかはたぶんみないと重篤な疾患見落としそうなのは
not小児科医でも
国試通ったやつなら考えるハズ?だから

ペルテスとかって
初期はレントゲンじゃわからずMRIとかがいる気がした

否定する方が簡単だしネットは従だしカネとってないし現実でも100点満点取り続けるのは無理だと知っているから君を責めるつもりは
僕は全くないしそんな権利も義務もないが
そしてスルーがたぶん大人だが
わからんことはわからんとちゃんと専門のヤツに投げてやった方がいい

生兵法は大怪我のもと

なんちゃって小児科医みたいかな?
byなんちゃって自称医師免許所持者

テキトーなこと言い過ぎるなら、丸投げが吉

その方が患者のためプ?
でも短期的には絶対けなしてバカにするし、
現実でカネからんでる商売だとたぶんそうはいかない 客だから
目の前の他人の客の命と店の信用?どっちが大切だ?
そして信用とは
短期的には
中長期的には
なんなのだ?

503小児科医師(ゆとり教育):2008/02/06(水) 09:23:59 ID:iOvpCAF+0
>>502 臨床経過・診察所見から便秘であることが明らかであれば、小児科医は腹部単純レントゲンは
まず撮らないと思います。もちろん、臨床経過が典型的でない、症状がおかしい、診察所見で気になる
ことがあるような時には画像評価をします。493さんの質問内容からは元気で飲みがよいという情報は
ないので重大な疾患の可能性もありますが、質問者は重症かどうか聞いているわけではなく病院を
受診した方がいいか聞いているので、受診の目安がわかれば十分だと判断し回答しました。

ペルテス病において、T1強調画像は骨頭病変を、T2強調画像やSTIR像は関節液や軟骨部分の病変を
評価するのに優れているといわれています。(画像診断 16: 1008-1019; 1996)小児整形疾患は、
専門性が高いので専門医に任せた方が良いですよね。
504卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:31:22 ID:W/HEJfmtO
教えて下さい。
6才の小児です。
昨日夕方、右小鼻の横辺りが痛いと言うので、触るとシコリの様なものが触れました。夜中、顔の右半分に激痛が有り、今朝見ると右半分だけ、結構腫れています。今は、そんなに痛く無い様です。歯痛は無いです。
何科を受診したらよいのでしょうか?
分かる方居ましたら宜しくお願い致します。
505卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:35:39 ID:byDwx8eV0
総合病院(小児科もいろいろ分かれているような)の小児科
お早めに ってゆーか、今から
506卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:37:54 ID:W/HEJfmtO
総合病院ですね!
ありがとうございました。
今から行ってきます
507卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:45:06 ID:byDwx8eV0
そうなんだ
僕はシロートだから、一応、一枚はレントゲン撮るものだと、
思っていた

三ヶ月だと、もう、胃腸の先天異常みたいなのとか、
ひるしゅすぷりんぐだかなんちゃらー、とかは、
考えなくてもいいのかなぁ?

勉強になります でしゃばって誠に申し訳ありません
508卵の名無しさん:2008/02/06(水) 09:55:43 ID:byDwx8eV0
生兵法は大怪我のもと

まだまだだなー あははははーっ
509卵の名無しさん:2008/02/06(水) 10:01:18 ID:byDwx8eV0
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec06/ch096/ch096d.html

504って、これの関連とかっぽくないかな?
byしろーと
510卵の名無しさん:2008/02/06(水) 16:05:42 ID:byDwx8eV0
508は、自分に対して言っています
誤解されませんように

511卵の名無しさん:2008/02/06(水) 16:34:19 ID:hzHGREMA0
>>504
急性副鼻腔炎かな、耳鼻科へ。
512卵の名無しさん:2008/02/06(水) 17:04:32 ID:loF5GoNVO
ふーん
サンサ神経関係の
なんかかと思った

タイジョウホウシンとか
ホンモノの小児科医は
なにを考えるのだろう?
513卵の名無しさん:2008/02/06(水) 21:47:41 ID:Xbjjg7BN0
メンチョウでしょ。
鼻をいじって傷になった所にばい菌が入ったのかも
514卵の名無しさん:2008/02/07(木) 09:17:29 ID:SJABZtAoO
やればやるほど
つけあがる
つけあがらせる
だけなのかな?

最近よくわかんないんだぁ

全員じゃないとは
思いたいんだけど

どーなのかな

かといって患者さんが萎縮する必要もないし


難しいよぅ


医者は診させていただくものなのですか?

あのー命がたくさん?あっちこっちに転がっているみたいなんですケドー?

気のせい 気のせい

515卵の名無しさん:2008/02/07(木) 10:07:41 ID:SJABZtAoO
みーんな?
誰もが
しあわせに生きたいんだー

それだけ

それで

「当たり前」
516卵の名無しさん:2008/02/07(木) 12:15:19 ID:Eh5/UVNkO
>>504です。
昨日から抗生剤投与の為入院しました。原因は、歯からでした。1年前に歯科医にかかっていた時の根管治療が十分ではなく膿が溜まった様です。念の為にCTも撮ってもらいました!
回答頂いた方、ありがとうございました
517卵の名無しさん:2008/02/07(木) 16:10:03 ID:Sn04/j6q0
根管治療が完璧でも、神経を抜くと歯の寿命は確実に縮むから
永久歯は酷い虫歯にしないよう気をつけてね>506
518卵の名無しさん:2008/02/07(木) 16:56:55 ID:yRa30gN40
個人情報もれるから、報告は期待していない
というか、してほしくない
どこの誰だか知らんが

グダグダ言っているのは、君の事を言っているのではない
そんなにまじめに自分のせい?とか思わなくていい

俺のせい?
そんなふうに少しでも思うような、君のせいではない
君のことではない
真面目な人よ
519卵の名無しさん:2008/02/07(木) 16:59:10 ID:yRa30gN40
使い捨て、の、自覚あればこその
紙屑 なんだから

いい病院、いいグレードのドッグ?
ホンモノの医者と相談の上、かかれ

しかしなぁ、見えれば見えるほど
いろいろありそうだ
日本の医療も

極一部、なんだろうけどな
520卵の名無しさん:2008/02/07(木) 17:09:54 ID:yRa30gN40
チェッ
三叉神経関連のヘルペスか帯状疱疹かなんかだと
てきとーに思っていたのに 違った

やっぱ、検査とかなしで、
厳密に、病気なんて、わかるわけがねぇ

ネットでの、健康相談?は、
すごーくキケンかもねー

誰が答えているのかもわからないのにさぁ

そう思わない?
521卵の名無しさん:2008/02/07(木) 18:40:14 ID:FckIVAQG0
念のために子供の頭にCTねぇ
ふーんw
522卵の名無しさん:2008/02/07(木) 21:11:07 ID:EQX86tol0
>>516
4〜5才で乳歯にその治療とは、どんな虫歯!?
523小児科専門医:2008/02/08(金) 01:46:47 ID:xSSeBPgQ0
>>507
>三ヶ月だと、もう、胃腸の先天異常みたいなのとか、
>ひるしゅすぷりんぐだかなんちゃらー、とかは、
>考えなくてもいいのかなぁ?

当然考えますが、1週間くらいの便秘であれば、診察の上で
必要ないと判断すれば、レントゲンを撮らずに数日様子を
見ることは珍しくないと思います。
524卵の名無しさん:2008/02/08(金) 06:53:25 ID:l1+ErZonO
ふーん

「専門医」の先生が言うならそうなのかなぁ

流派とかにもよるのかな?

主流?あ流?

俺にはわかんないや

525卵の名無しさん:2008/02/08(金) 08:54:09 ID:e46dOQwk0
>>517
しかし、爺婆で根管形成術をしたような歯だけが残っている人いるけれどね。
歯は少しでも補綴したら、寿命は40年、が常識じゃなかったっけ?
526卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:04:33 ID:IR7JXhQ+0
>>525
517だけど開業40年の先生にそれを言われました。
その先生は、神経さえ抜かずに済めば一生歯は持つと豪語してました。
神経抜いちゃうと一生は保障できないと。
527卵の名無しさん:2008/02/08(金) 22:08:19 ID:GkCWxtzI0
6歳児が1年前にそんな治療?
乳歯でしょ?
528卵の名無しさん:2008/02/09(土) 00:28:55 ID:TzYLOduA0
内科の先生も見られてるンですね。
1週間の便秘だって、随伴症状がなければ別に〜。。。、
6歳で帯状疱疹が最初に鑑別するとか、子どもにCTを躊躇するとか、
微妙に内科の先生方とは考え方が異なりますね。
でも小児科なんて内科の踏襲だけどね。
529卵の名無しさん:2008/02/09(土) 02:45:41 ID:xpIvI9KsO
ヘルペスウイルス以外に神経節に潜むウイルスってあるんですか?
530卵の名無しさん:2008/02/09(土) 13:04:33 ID:EMO7YKI00
ひるしゅすぷりんぐなんちゃらー、は、
遅発性だかで、生後三ヶ月、とかなら、ありうるでしょう?確か?
腹単の一枚も撮らないの?大丈夫なの?経験上?
多いのかな?一週間以上続く便秘

僕は、小児科医ではないから、詳しくは知らないけど

ってゆーか、そもそも、ホンモノの医者じゃないし

小児科なんて内科の踏襲だけどね
←この発言は、ホンモノの小児科医は絶対しないよ
531卵の名無しさん:2008/02/09(土) 13:35:57 ID:rlKdbDaR0
質問します。
幼稚園児の子供なんですが 脳へのエネルギーとなる糖の数値がが少ない
病気です。
それにより 発育知的の遅れ ふらつき言語障害などあります。
特に 朝機嫌が悪かったり 起きれなかったりがほぼ毎日です。
食事後機嫌がよくなり次第 幼稚園に行っています
起きる時間は9時から〜遅くて12時近くになる時もあります。
夜はメラトニンを使っていますが 早く寝ても遅く寝ても 朝の起きれる時間は
遅い事が多いです。
現在週1くらいの割合で調子が悪くなり激しい嘔吐や大泣きし ぐったりして
起きれなくなります。低血糖の恐れがあるため すぐに病院で点滴をしています。
そうすると数時間後には元気になり、翌日の朝も朝いつも起きれないのに
すごく早く起きれ手機嫌も調子も抜群にいいのです。
点滴はブドウ糖かなんかの小さいやつですが、それをするととてもいいんですが
口から入れるブドウ糖食品より点滴のブドウ糖の方ががすばやく体内に吸収されて
いいってことなんでしょうか?
ブドウ糖点滴=脳への働きがよくて機嫌も体調もいいっていう 理由って言うか
違いは何か解りますか?
説明がうまく出来ずすみません。
医師の判断だと思いますが 定期的に点滴することはできるものなんでしょうか?
点滴に代わるような薬とかってあるんでしょうか?
宜しくお願いします。

532卵の名無しさん:2008/02/09(土) 16:40:11 ID:EMO7YKI00
診断名を、言えるのなら、教えてください
お願いします



533卵の名無しさん:2008/02/09(土) 16:52:52 ID:EMO7YKI00
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00178.html
これ以上に、なにか、病名、ついているのでは?
534卵の名無しさん:2008/02/09(土) 19:34:55 ID:BA/AUXWYO
患者の親と付き合う小児科医っているんですか。

535卵の名無しさん:2008/02/09(土) 19:36:58 ID:cYX4HyYR0
ありがとうございます。
病名数年前に解りました。
Glut1欠乏症です。食事治療のみして 痙攣止めの薬を飲んでいます。
月に一度ほど激しく嘔吐して意識低下、昏睡状態になった時はすぐに点滴で
それ以外のフラフラしていて 口に出来る時は 医療用のブドウ糖ゼリーを飲んでいます。
問題は 朝の機嫌が悪く起きられないって言うのが 毎日なんです。
月に一度の割合で点滴した時の翌日はとっても元気で 朝早いので なにか
よい方法はないのではないかと 思っています。

536卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:00:21 ID:EMO7YKI00
食事治療 は ketogenic dietですか?
537卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:05:01 ID:EMO7YKI00
ketogenic diet が、いいみたいに、あっちこっちに書いてあるのですが
実行されていますか?
538卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:09:42 ID:EMO7YKI00
http://plaza.rakuten.co.jp/yukiyukikankan/diary/200801190000

お友達? コンタクトとってみたら? 治療法など
539卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:12:19 ID:EMO7YKI00
http://www.icnapedia.org/index.php?option=com_content&task=view&id=1493&Itemid=0

主治医は、これ以上の情報、持っているかな?
540卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:18:55 ID:EMO7YKI00
アトキンス式の食事療法っていうの、されていますか?

http://plaza.rakuten.co.jp/yukiyukikankan/profile/
541卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:23:19 ID:EMO7YKI00
EMO7YKI00

小児科医ではありません
必ず、現実の、ホンモノの医師とご相談ください
ちなみに、ホンモノの医者でもありません
ご了承ください
542卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:31:49 ID:UotJcaJW0
ありがとうございます
>>538 情報交換しています。
>>536  537 そうです。しています。
>>539 飛んでみましたが 表示できませんでした。
>>540 していません。
医師によると この病気については食事でエネルギーを取るほかがないという事です。

朝が起きれず 機嫌が悪いという事で 調子が悪くなり点滴をすると
翌日ものすごく早朝から体調がよく早起きできるので、定期的に
点滴かあるいは 点滴成分のような薬を使う事ってできるんでしょうか?
後日 主治医にも聞こうと思っていますが、みなさんはどう思われますか?
何度もすみません。


543卵の名無しさん:2008/02/09(土) 23:13:57 ID:EMO7YKI00
僕は、なら、だまろ
544卵の名無しさん:2008/02/10(日) 21:36:26 ID:boP7rh0QO
ゆとり教育先生がコウリンなされるかな? マイナーな?診断の確定した疾患のフェーズ治療ではコウリンされないだろうなぁ
545卵の名無しさん:2008/02/12(火) 04:17:45 ID:CF3USNB+O
>>534

私も知りたいデス。
患者の親から(この時期だとバレンタインチョコかな)貰ったら、
リアクションをどう返しますか?
その場合、結構綺麗な女性でしかも自分のタイプだったら?

546小児科医師(ゆとり教育):2008/02/12(火) 12:51:18 ID:CHMu2CoE0
>>534 >>545
私は小児科の患者さんとは付き合ったことはありません。ご飯なら行ったことがあります。バレンタインの
チョコは受取って、ホワイトデー近くにお返しをします。受診されなかったらそのままです。きれいなタイプ
でも、小児科の患者さん自身は15歳以下ですし、患者さんのお母さんはほとんどが人妻なので付き
合ったりすることはありません。
547卵の名無しさん:2008/02/15(金) 17:47:49 ID:v8OfjqIz0
ゆとり先生って、勝手に女性だと思い込んでた。

男性だったんですね。
548卵の名無しさん:2008/02/15(金) 20:56:25 ID:Fw68HsemO
質問です!お願いします!
子供が水ぼうそうに、かかったみたいです!…でも最初、水泡に気付かず、発熱があるので、市販の風邪薬を飲ませてしまいました…
大丈夫なんですか?
明日、朝一で病院に行く予定ですが…
549卵の名無しさん:2008/02/15(金) 22:38:12 ID:WfEtuo6C0
あげ
550病院受付 耳年増:2008/02/15(金) 22:50:58 ID:JiePWxLp0
http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/eiken/infection_inf/chicken1.htm

もう飲ませてはダメだよ

小児科医の先生が出てくるまでもない
どーせ自作自演の質問なんて、耳年増、病院受付で、充分よっ
551病院受付 耳年増:2008/02/15(金) 22:53:34 ID:JiePWxLp0
552病院受付 耳年増:2008/02/15(金) 22:56:28 ID:JiePWxLp0
http://www5a.biglobe.ne.jp/~imagawa/hoken/byouki/suito.htm

コワイのは脳炎とか

アシクロビル、とかは、どういう時に出すのかな?
小児でも、全例出すのかな?
553病院受付 耳年増:2008/02/15(金) 23:34:19 ID:JiePWxLp0
病院受付でも、これぐらいわかるわよーっ
554卵の名無しさん:2008/02/16(土) 00:01:29 ID:Fw68HsemO
ありがとうございました!!
アスピリンは、入ってない風邪薬でした!!
早く、朝になって欲しいです…
少しでも早く、子供を病院に連れて行きたいです…
555病院受付 耳年増:2008/02/16(土) 00:25:36 ID:GCEihjEA0
小児科医師(ゆとり教育)、ご光臨をー
へへーっ 土下座

耳年増、の、病院受付じゃ、ダメよダメ

正しいこと、教えてあげてくださいなー
556病院受付:2008/02/16(土) 09:39:04 ID:XLryFrNBO
小児スイトウ、で、
ゾビラックスは、
1原則出す
2原則出さない

あるいは
出す出さないの線引きはどうなのでしょう?
かさぶた皮疹が出ていなければ原則前例出すでいいのでしょうか?

よろしければごコウリンご教示ください

またなぜでしょうか?
a患児の症状を軽くすますため
b薬屋さんの売上への貢献のため
c慣習、ルーチン
d薬局の在庫減らすため
e脳炎とかでの訴訟?リスク低下のため?

557卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:05:19 ID:OEnzMajF0
通りすがりの小児科医ですが
自分は1、aです。ちなみにゾビラックスではなく
バルトレックス顆粒を使っています。
主な理由はゾビラックスは一日4回復用なのに対して
バルトレックスは一日3回復用なので。
558卵の名無しさん:2008/02/16(土) 10:52:01 ID:SEDx7tulO
>>556
c)シロートには教えない
559卵の名無しさん:2008/02/16(土) 16:00:59 ID:vvo5pYQCO
もうすぐ三歳になる子が一回はいてからずーっと寝てるんですが。。。一回起きましたが、だっこーと来てまた寝てしまいました。
かれこれ三時間は寝てます。
病院行ったほうがよいですか?
熱はありません。

既往は水頭症(VPシャント有り)、自家中毒。

もし行くなら目覚めて様子みてからが良いか、寝てるけど起こして今が良いか、どうでしょう。
560病院受付:2008/02/16(土) 16:06:23 ID:GCEihjEA0
いつもと違うなら、ちゃんと連れて行った方が、
安全だよ?

採血しながら、点滴かなぁ

マスクとか、持ってる?
インフルエンザとか、もらうかもしれんけど?

法的責任は負わない 病院受付 だから
561病院受付:2008/02/16(土) 16:24:05 ID:GCEihjEA0
556が、ちゃんと答えられる医者、って、
どのくらいいるんだろう?

562卵の名無しさん:2008/02/16(土) 17:55:35 ID:LNAwGKB5O
6才の娘が肘内障と診断されました
固定して一週間もすれば自然治癒すると言われました
普通は骨をもとに戻す治療をすると聞いていたので
先生にその事を言うと
最近は自然に治すのが流行っていると言われました
本当に
自然治癒するものなのでしょうか?
早目に骨を戻さないと入れにくくなると聞いたので心配です
563病院受付:2008/02/16(土) 18:15:27 ID:cRMldk720
ふーん、治療法はどんどんどんどん変わっていくんだなぁー

最新の治療法?なんて、わかんないよなー
その先端の人じゃないと

小児科医にきくことじゃない
整形外科医にきくことだと思う
564病院受付:2008/02/16(土) 18:33:36 ID:cRMldk720
とりあえずググったり2ちゃんで手に入る専門知識?はとりあえずの表面的なものしかないと思っておいたほうが良いよ



だ、そうです
565卵の名無しさん:2008/02/17(日) 00:35:06 ID:z1KIaoNP0
受付以外の 医師のご意見を!
566卵の名無しさん:2008/02/17(日) 01:32:21 ID:db780JnyO
現在5ヶ月です。1ヶ月健診のときに乳児性湿疹でアンダームを処方され、3ヶ月健診で(別の小児科)ジルダザックを処方されました。
アンダームやジルダザックは長期使用していると副作用もあると聞いたのですが、どの位まで様子見で使用して良いのでしょうか。
また、小児科と皮膚科ではどちらにかかる方が良いでしょうか。
567卵の名無しさん:2008/02/17(日) 05:36:10 ID:c21f6Zxe0
>>566
先生じゃないけど、私なら念のため皮膚科受診する。

乳児湿疹なら一歳くらいで、治ったような気もするけど
念のため。
568病院受付:2008/02/17(日) 08:00:14 ID:ASlcHA5f0
ホンモノの医師は、「タダ」では教えない

なぜなら、医療そのものが利権だから
医学知識も含めて

自分の売名行為、にも、つかえない、
匿名掲示板で、「タダ」で教えてくれる「わけがない」

医療知識は「一子相伝」の秘術
医者は、それを他の患者や医師に、「タダ」でくれてやるくらいなら、
患者の死すら望む

利権とは、そういうものだ
569病院受付:2008/02/17(日) 08:09:49 ID:ASlcHA5f0
その結果、流通している医療が、
一部では、グチャグチャになった
そんな気もする
570病院受付:2008/02/17(日) 08:50:55 ID:KhDtVHdEO
医療は
技術も知識も
個人個人の医者が努力して身につけた
個人のモノであり
個人の利権

お間違えなきよう



らしいよ
571病院受付:2008/02/17(日) 14:47:50 ID:ASlcHA5f0
ググル限りでは、
肘内障は、時間がたっていな過ぎれば、
用手整復、みたいな情報が多い、古いのかな?

昔は、オイラもそんなこときいた

僕が医者を辞めた理由
オイラ、肘内障、の、診断も整復も、できなかったんだ

黒なら黒といえそう
でも、灰色を、白か黒か、分けるのは難しい たぶん
諸刃の劔 たぶん
572小児科医師(ゆとり教育):2008/02/17(日) 22:21:43 ID:R0rUMk1C0
>>556 Red Bookという小児感染症の教科書によれば、経口アシクロビルは発症後72時間以内に、

1.健康な患児の場合、中等症以上の水痘の患者
2.12歳以上の水痘の患者
3.慢性的な皮膚または肺疾患のある患者
4.長期間サリチル酸治療を受けている患者
5.短期、間欠的または吸入でコルチコステロイド投与を受けている患者

の場合に投与を考慮すべきであると記載されています。以上の患者では投与をする場合に症状が
軽減され患者に有益であるため、理由は「a」です。ただし、軽症の場合でもその後発疹が多数出現
すれば中等症に移行する場合も考えられるので、数日後に再診するよう指導しています。軽症の
患者にアシクロビルを投与してもメリットはほとんどありません。ただし、アシクロビルは抗ウィルス薬
なので、人間の細胞に対する副作用はほとんどなく、よっぽど抗生剤の方が副作用があります。
573小児科医師(ゆとり教育):2008/02/17(日) 22:23:56 ID:R0rUMk1C0
>>559 いつもと違う様子なので病院を受診した方がいいと思います。症状から考えれば、自家中毒の
状態になっている可能性も考えられます。起こしていつも通りなら大丈夫だと思いますが・・・。
574小児科医師(ゆとり教育):2008/02/17(日) 23:03:30 ID:R0rUMk1C0
>>562 肘内障は原則、整復を行うと思っていました。不勉強ながら、整復せずに固定して自然治癒を
待つという治療法は聞いたことがありませんでした。勉強しておきます。
575小児科医師(ゆとり教育):2008/02/17(日) 23:07:02 ID:R0rUMk1C0
>>566 アンダームやジルダザックは非ステロイド系の軟膏で副作用はまずありません。塗布
直後の一過性の軽い刺激感や熱感は心配いりません。ただし、長く続けていると接触性皮膚
炎を生じることがあります。そのような症状がなければ使用を続行して大丈夫です。

どちらの診療科を受診するかは、皮膚症状が強ければ皮膚科、そこまでひどくなければ
小児科でも可、という感じに考えていただければ結構です。
576566:2008/02/18(月) 00:23:32 ID:TMkYNkav0
>>567さん >>575さん
ありがとうございました。来月で6ヶ月なので、
肌の具合をみてどちらかを受診してみます。
577卵の名無しさん:2008/02/18(月) 22:22:53 ID:MW2pPAK3O
先生、アセトン血性嘔吐症をぐぐったらSCOT欠損症がでてきました。
うちの子の初発作は0才台なんですけど調べてもらう事はできますか?
何検査なんでしょうか?

遺伝とあり、私も小さいころ無茶無茶吐いたので気になりましたし、もう一人作ろうと思ってたのですが二人吐きまくりなら大変なので本当に遺伝なら次の子はあきらめます。

教えてちょんまげ。
578卵の名無しさん:2008/02/18(月) 23:39:09 ID:MDEv3/hg0
DQN?
579小児科医、n年目。:2008/02/18(月) 23:53:40 ID:0a1zvyI20
>>575
アンダームが非ステロイド系だから副作用がまずありえない?
ブフェキサマク(アンダームの有効成分)による皮膚炎の報告があるのはしばしば
聞きますが。
ちょいとyahooで検索しただけでも、こんなのとか出てきますよ。
  http://www.hifubyoh-shinryoh.com/list/hifu_con.cgi?equal2=Vol.24&equal3=No.10&print=100&mokuji
(アンダーム関連、2例報告ありますよ)

説明の仕方によっては因縁つけられかねないかと、他人事ながら危惧してしまいます。
>「副作用はまずありません」
580卵の名無しさん:2008/02/19(火) 10:16:59 ID:o12rvyTy0
>>577
医師ではありませんが コメントさせて頂きます。
確かに遺伝もありますが お子さん2人もなるとは限りませんよ。
うちは 私が自家中毒と当時言われてて、下の子も今そうですが
上の子は大丈夫です。
10歳くらいになると落ち着くと言われています。
ちなみに下の子は5歳からなりました。
581卵の名無しさん:2008/02/19(火) 11:49:05 ID:idf7bQFwO
>>580レスありがとうございます。
3番目の子が今二歳で次を考えています。
吐かなくなると言われてる10才位まで待ってからにしようかなとも思いましたが、周期性嘔吐症の子は偏頭痛に移行すると書いてあるし、10才まで待ったら高齢出産になってしまいます。
だったら10歳になるのを待っても意味ないのかなぁと考えた次第で…
遺伝の確率とかググっても出ないし、今も具合悪そうに寝てばかりいるのもいつものより長引いてるなぁと思ったり……

なんか愚痴みたいになりましてすみません。



582卵の名無しさん:2008/02/19(火) 13:52:49 ID:o12rvyTy0
>>581
いえいえ 悩むことは誰にでもあることです。
どんな子が生まれても大変でも、子供は一生懸命生きていますし
それによって親も苦労しながら成長していくんではないでしょうか?
本当にお子さんを望むのなら、たとえ病気があっても守ってあげれるのは
親しかいませんので深く考えすぎないほうがいいと思います。
うちも月に一度ぐったりして治療していますが、お子さんが吐いた時
すぐに病院に行って処置していますか?
処置すると数時間でラクになってるようですよ。

583卵の名無しさん:2008/02/19(火) 20:50:11 ID:uRL3gvceO
ゆとり教育先生
おたずねしたいのですが、例えば、そういうスイトウなどの薬の使い方や数日後に再診などは
先生の独自開発ですか?
それとも上級医から教えてもらえたのですか?

よろしければご教示ください
584卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:23:13 ID:dPioYT/oO
>>582あなた良い人ですね。
お子さんが発症した時、どれくらいで治ります?

うちは嘔吐、脱水、点滴でその日もしくは点滴後二日で毎回完全回復だったのですが、今回は変で点滴後四日目ですがまた吐きましたorz
ポンポン、ポンポンと言ってるのでお腹も痛いんだと思います。
点滴後も完全回復する様子が無く吐きはしませんが頻繁に寝てましたし……

で、毎回原因は多分ですが風邪系です。
が、今回は鼻水がアレルギー系の垂れ方で花粉症かもしれないです。
風邪は短期間で治りますが花粉症なら長期間ですのでケトンが長い間出続けてるのかも、だったら花粉が飛んでる間ずーっとこうなのぉぉぉ!?と考えてるんですけど花粉症起因の可能性あると思いますか?

こう長いと可哀相で、ぐぐったらスマトリプタンって薬が効くとあったので処方してもらおうかとも考えてるのですが、>>582さんはそう言う相談を担当医にした事はありますか?

子は今また寝ました。

とりあえずさっき氷砂糖なめさせましたが、ブドウ糖の方が良いんですかね?ブドウ糖薬局に売ってるかな。
585卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:28:48 ID:dPioYT/oO
あああああ、サイト読み返したらスマトリプタンは皮下注射だったorz
でも皮下注射なら吐き戻さないので良いですよね。
うってくれるかな。
586卵の名無しさん:2008/02/20(水) 10:48:51 ID:pLXxqfrWO
ここで質問する一般人って、ちゃんと主治医に相談して話し合ってる?
カキコミできても主治医には相談出来ないって何だかねぇ…
カキコミするだけの思考力と暇があるなら、その内容をメモるなりして
主治医に見せるか、メモ見ながら相談汁。
殊更、子供の健康に関して、医者だか何だかワケワカメなネット上の
相手の言い分を鵜呑みにするなんて危険だぞ。
掛かり付けがあるなら、もっとコミュニケーションをとりましょうね。
昼間の診療時間内に悩むくらいなら、小児科受診しろや。
ネットのカキコ見て、時間外に夜間救受診したりすんな。
587卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:12:42 ID:RJ7T1ds90
586が、いいこと言った
588卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:14:52 ID:RJ7T1ds90
三分診療なんかじゃなくて、
「患児とその家族が納得いくまで」
いくらでも、ちゃんと、現実の小児科医が、相手してくれるよ
「当たり前」にね

カネ払っているんだから

「サービス業」なんだから
589卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:21:48 ID:dPioYT/oO
この時期相談だけで子供連れて病院行きたくないんですよ。
それにコミュニケーション取りに外来行くってどうなんですかねぇ…


鵜呑みにはしてませんよ鵜呑みにする人は2ちゃんは向いてないでしょう。


590卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:41:55 ID:RJ7T1ds90
たしかに、インフルエンザとか、もらうかもな

でも、「お互い様」なんでしょ?
591卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:45:53 ID:n5iCJ0Xc0
>>588
サービス業なんかじゃないぞ。勘違いしちゃいけない。
サービスを施してもそれに対して報酬を請求できない。
あくまで、やったことに対する点数でしか収入は得られない。
必要でやった検査も、保険委員によってカットされる場合もある。
やっぱ、このまま医療崩壊して国民皆保険を無くし、
完全自費診療にした方がいいんでないかい。
今のままだと、ほんとボランティアだよ。
弁護士なんて30分の相談料で5000円が相場だが、
医者の収入は時給になおしたら1000円超えるくらいしか
無いからな。
ボランティアでカローシとかタイーホなんてやってらんない。
592卵の名無しさん:2008/02/20(水) 11:54:03 ID:RJ7T1ds90
医者の収入は時給になおしたら1000円

これは言えない
どこのシロートだ?
593卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:15:49 ID:iBzkDW1+O
社会のヒトがいつも偶然助けてくれるわけじゃないから
おかしいなぁ
いつもと違うなぁ
と思ったら
ちゃんといい病院のいい医者に連れていく

それだけ

にちゃんねるやネットできいても、ウソ吹き込まれるだけカモよ
594卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:19:24 ID:zL/OlFxg0
>>584
うちは 嘔吐してすぐに病院へ行き 点滴1〜2本(吐き気止め入り
すると昼過ぎに点滴したとしても晩にはすぐに治りますし、点滴後にすぐ
に体調戻るときあります。

初めは風邪系の胃腸炎と言われていましたが 毎月ですし 自家中毒
だと思うと言われました。
なので 具合悪くなるとすぐに点滴してもらえる体制でいて貰っていますよ。
毎回長くなるのでしたら 医師に説明し聞いてみたほうがいいと思います。

ちなみに例え話ですが うちの上の子は花粉症ひどいですが このようには
なりません。花粉症と嘔吐症の関係はないと思うんですが…。
よくわからない医師なら別の病院の医師に聞いた方がいいと思います。
595卵の名無しさん:2008/02/20(水) 13:38:06 ID:dPioYT/oO
うそ吹き込まれても事実かどうか調べたり他で聞いたらわかるよ。

良い病院の良い医者が担当医なんだけど今日外来でてないの。
でも病院行くとするでしょ、絶対あの判断を患児の親にまかせる日直の先生か、すぐ入院って言う先生だよなぁと思うとね。

だいたい今の疾患、糖を経口接種か点滴で入れるかしかないから脱水おこしてないかぎり病院行くほうが感染とかで危険なんだよね。

でもさっき書いたようにスマトリプタンの皮下注射で治癒するなら行きたいけどどうだろうと書いたんだ。

とりあえず薬局にブドウ糖が売ってるみたいだから買ってくる。


アセトン血性嘔吐症がすぐ良くなる治療法確立してください。
596どに〜ちょ:2008/02/20(水) 15:40:21 ID:8tVZJqEn0
今 計算したら 時給800円に届かなかった…orz
597卵の名無しさん:2008/02/20(水) 18:13:26 ID:PxL0MVi70
うちは 口にできる時は 『グルコレスキュー』と言う 瞬間補給ブドウ糖ゼリーを
飲ませています。 薬局で取り寄せできます。
25g 5個入り 367円です。
販売元はアークレイ株式会社AIです。 
↑あくまでも 参考にまで。
これは低血糖になった時に 使うように医師からの指示がでました。
598卵の名無しさん:2008/02/20(水) 22:52:19 ID:MeTunCDj0
飴をなめさせるのも応急処置的ですが効果があります。
嘔吐してても、飴は大丈夫でしょ!?
また、今の時期は胃腸炎の流行っている地域もあるからダブルパンチかも知れな。
基本的には、風邪や発熱などで身体的なストレスがかかると、発作が起きる
ようです。
599卵の名無しさん:2008/02/20(水) 23:28:39 ID:QQ2zLiJr0
>>592
>医者の収入は時給になおしたら1000円
>
>これは言えない
>どこのシロートだ?

お前こそどこのシロートだ?

>>596
>今 計算したら 時給800円に届かなかった…orz
地方1人医長でこんなもんだったな。
600卵の名無しさん:2008/02/21(木) 14:33:35 ID:4pcqVRpR0
そういう視点から見ると、
僕の卒業大学関連は、給与的には、恵まれている たぶん

601小児科医師(ゆとり教育):2008/02/21(木) 17:01:14 ID:DnhosSLk0
>>577 SCOT欠損症・・・、不勉強で申し訳ない、よく知りません。
602小児科医師(ゆとり教育):2008/02/21(木) 17:03:41 ID:DnhosSLk0
>>583 前回記載した内容はred bookという小児の感染症の教科書に書いてあったものです。独自開発と
いえば独自開発ですね。軽症の児には、「今はまだ少ないから薬を飲むメリットがない。増えてきたら、
薬を飲んだ方がいいからもう一度受診してね。」と言っています。
603卵の名無しさん:2008/02/21(木) 18:09:00 ID:4pcqVRpR0
http://www.lcv.ne.jp/~ono21/mamechisiki/zovirax.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~m_clinic/chicken%20pox.html

水痘の重症度と、発疹の数が、比例するなんて、
はじめて知った
604卵の名無しさん:2008/02/22(金) 18:22:56 ID:798uskYW0
605卵の名無しさん:2008/02/24(日) 20:25:20 ID:fS3Jpk6lO
>>597>>598遅くなりましたがありがとう。

>>597それ薬局で頼んでみます。とりあえずブドウ糖のタブレットをぐったりする度になめさせました。
>>598風邪起因ばっかりです。。ロタの時は嘔吐もひどいが下痢もな感じで参りました。

今日からぐったりする事もなくなりました。


次回の定期健診時に担当医を質問ぜめにしようかとw

ゆとり先生はSCOT欠損を知らないと書かれてるけど小児科医でも知らない人多いのかな。。。
担当医に期待します。
606卵の名無しさん:2008/02/26(火) 13:56:36 ID:6LTtHipfO
2カ月半、男児です。
身長の伸びが悪く、成長曲線ギリギリか以下です。
体重は6キロ超えて平均内です。
夜なかなか寝付かず、12時ちかくにようやく寝るので、
午前中は授乳以外はほぼ寝ています。

身長が平均以下でも、今はどうしようもないのでしょうか?
607卵の名無しさん:2008/02/26(火) 14:24:01 ID:X6QT9lj4O
4ヶ月の子が期外収縮なんですが日常生活に影響ありますか?
また、何か治療はするのでしょうか?
608小児科医師(ゆとり教育):2008/02/26(火) 18:43:57 ID:9GpSr6VZ0
>>606 母乳だけかミルクも補充しているか教えてください。また、授乳回数は1日何回くらいですか?
あと、在胎週数(おなかのなかに何週間にいたか)と出生体重もわかればより詳しい説明ができます。
609小児科医師(ゆとり教育):2008/02/26(火) 18:46:03 ID:9GpSr6VZ0
>>607 心電図を見ないと正確なことはわかりませんが、乳児でよくある期外収縮であれば経過観察に
なることが多いです。しかし、不整脈はそのパターンで大きく予後、治療方針が異なるので主治医の
先生に詳しい説明を受けてください。
610606:2008/02/26(火) 19:26:50 ID:6LTtHipfO
ほぼ完母です。
週1回位、夜にミルクをあげることもあります。
38週5日に3000グラムで生まれました。
よろしくおねがいします。
611606:2008/02/26(火) 19:29:38 ID:6LTtHipfO
あと、授乳回数は1日10回前後です。
身長は家のメジャーで計ってます。
612小児科医師(ゆとり教育):2008/02/27(水) 18:23:18 ID:wPnMpnQM0
>>611 2か月半だとそろそろ一回量が増えて授乳回数が減ってくる時期です。それでも授乳回数が10回
前後ということだと、潜在的に母乳不足があるのかもしれません。ミルク導入に抵抗がないならば、母乳を
10-15分くらい吸わせたあと、ミルクを1回に20-40mlくらいを目安に欲しがるだけ追加してみてください。
それで1回量が増えて授乳回数が減るようなら、母乳が不足していて成長がやや悪かった可能性があり
ます。

もう一つの可能性として、身長がうまく測れていない可能性があります。乳児の身長を測定するには、
決まり事があるのでそれを守らないと小さめに出るかもしれません。病院で看護師さんなどに計って
もらってみてください。

内分泌異常、代謝異常などによる低身長の可能性もゼロではないので、病院受診をお勧めします。
613卵の名無しさん:2008/02/28(木) 02:11:32 ID:TkPd0G370
横レスで済みません。
2ヶ月半で体重6kgあって母乳不足?
この時期の身長にどれ程の意義があるのか?
話が変な方向に行っている気がするが・・・
最終的には本人を診ていないので病院行ってくれとしか言えんが。
614卵の名無しさん:2008/02/28(木) 13:27:12 ID:fxe3ZMkn0
この質問スレ、テンプレがないね。
普通は質問スレの1に、

★デフォルトの回答は「主治医に聞いてください」「医療機関を受診して下さい」です。
 また回答に対する責任は(どんな些細な事でも)回答者側にありません。
 自己責任でお願いいたします。
★回答してくださる先生方へ
 適度にまったりお願いします。ときどき切れましょう。
 情報書かない方には優しく「1読め」と書き込んであげて下さい。
★お約束
 マジレスが返ってくるとは限りません。レス内容に関する責任も一切取りません。
 煽られることもあります。御利用は自己責任で。

こんな感じのテンプレつけるのに。
615卵の名無しさん:2008/02/28(木) 14:45:49 ID:E+M6ehvSO
そりゃ スレたてた奴が頭わりーからだろw

それに気付かないオメーも頭わりーなーw
616小児科医師(ゆとり教育):2008/02/28(木) 17:31:05 ID:9BWsSxDu0
>>614 2ちゃんに慣れていないので知りませんでした。。いいテンプレだと思うので使わせていただきます。
617卵の名無しさん:2008/02/28(木) 17:59:48 ID:R7iOtDUx0
セカンドとして、いいように使われるだけ
だから、やめとけ アホくさいから


個人的な意見
618卵の名無しさん:2008/02/28(木) 18:26:08 ID:3yGtzX5M0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

毎週○曜日○後、あししげく「鎌ちゃん病院」へ通って
いらっしゃる「み○○か○しお院長大先生」。
狙いはやっぱり「第2の鎌ちゃん」ですね!

「第2の鎌ちゃん」の座を手に入れれば、
講演会・テレビ・ラジオ出演に本の出版と、
オイシイ仕事がいっぱいですからね。
目のつけどころが違うね! 

大先生なら、決して二番煎じなどではなく
「大先生オリジナル」を発揮されることでしょう。

もちろん、芸能界デビューも視野に入れてのことですよネ。
ニクイよ、コノ〜。やっぱりあなた様は杏○大学卒史上、
最強の「大先生」だよ。

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
619小児科医師(ゆとり教育):2008/02/28(木) 18:30:36 ID:9BWsSxDu0
>>613 意義は全くないでしょうね。でも母親の訴えを一蹴するのもよくないかなと思い回答しました。
620アho:2008/02/29(金) 14:54:23 ID:8kaVys7C0
顧客でない患者の救急など知るかというのが本音でしょう。
私は、むしろ、自分の顧客に誠実なプロの態度だと思います。

どう思う?
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/
621小児科医師(ゆとり教育):2008/02/29(金) 17:16:18 ID:1iPHjE7U0
>>620 それも一つの考えだと思います。ただ、自分の顧客の向こう側には自分の顧客になる可能性が
ある患者、さらにその向こう側には社会全体があるわけで全く無関係というわけにはいきません・・・。
622卵の名無しさん:2008/02/29(金) 22:21:11 ID:8kaVys7C0
感謝されるかな?
それとも、
当たり前と思って、つけあがる、だけなのかな?

最近の日本人相手に、どっちだと思う?
623卵の名無しさん:2008/03/01(土) 09:49:43 ID:+I8dLngNO
ネットでタダでいつでも自分に都合よく
医者なんて使えて当たり前

そーゆーヒト、増やす「だけ」なんじゃねーのー?

とか、考えない?

624卵の名無しさん:2008/03/01(土) 10:00:04 ID:3ZV+Ll7T0
ここで相談乗っている医師って馬鹿なんじゃないの?
安い医療費すら払えない愚民相手にさ・・。
悦に入ってやんの。
それなら全部自分の外来もタダにしろよ。
625卵の名無しさん:2008/03/01(土) 11:36:21 ID:yJGtvo1D0
わかってないな

頂点、と、底辺、の、思考回路は、けっこう似てる (らしい)



不等号入れてくれ

人の命  ( )カネ
ヒトの命 ( )カネ
他人の命 ( )カネ

大人の命 ( )カネ

子供の命 ( )カネ

626ベストハウジング 末代までの恥?:2008/03/01(土) 13:05:56 ID:yJGtvo1D0
グローバル経済で見れば、全部



だよな? ホントは?
627ベストハウジング 末代までの恥?:2008/03/01(土) 13:23:41 ID:yJGtvo1D0
目の前に、拾える命が落ちてたら、拾う?

仕事なら、「拾って当たり前」なんだよな?
じゃあ、ボランティア?なら?

仕事で当たり前 だから、タダなら「当たり前に」拾わなくていい?

よくわからん

あんな数、あんな値段で、「当たり前」に、拾えんよ

ホントは、そっちがたぶん「当たり前」???

よくわからん
628ベストハウジング 末代までの恥?:2008/03/01(土) 15:13:39 ID:yJGtvo1D0
治らない可能性のある病気を持っている可能性のある人が目の前にいたら、
伝えるべきだと思う?
関わらず黙っているべきだと思う?

どっちが、オトナかね? イイヒト?かね?
629卵の名無しさん:2008/03/01(土) 16:11:41 ID:+kFoFagu0
アメリカだとインフォームドコンセントで
医者の時間を拘束したら、
その時間に応じてPayがかかる。

日本では
なんで患者が時間外にムンテラを強要するかねぇ。

時間外に銀行員が対応してくれますか?
お役所が対応してくれますか?

仕事だから?

こっちも仕事なんだけど。
どうして私らの休養時間は侵害して当然だと思うのか。

それでもねぇ。。。
10年ほど前までは
患者やその家族から感謝されることが多かったから
がんばれたし、対応もできたけど。

今の世の中、時間外労働するだけ馬鹿だからね。
技術や専門知識を安売りするつもりは無いね。
630聞いたんだけど、ベストハウジング 末代までの恥?ホント?:2008/03/01(土) 17:05:51 ID:yJGtvo1D0
日本って、時間外に、説明してくれて 「当たり前」の感覚なんだよね

社会は自分のペースでまわってない
↓から
「カネ払っているんだから」
自分の思うとおりに他人が動いて当たり前

そう、思考が変わって?しまっているんだよね

なら、カネ上げろよって、思うんだよね
631聞いたんだけど、ベストハウジング 末代までの恥?ホント?:2008/03/01(土) 17:45:21 ID:yJGtvo1D0
プロは、善意?で、仕事してはいけないんだよね?
632卵の名無しさん:2008/03/01(土) 23:15:19 ID:lXtjQPej0
>>628
「死ぬまで治らないビョーキ」のヤシは仰山居そうやな
633卵の名無しさん:2008/03/02(日) 12:29:10 ID:/pfWJFFu0
知ってるよ

「持ち出し」って、ゆーんだよ
634卵の名無しさん:2008/03/02(日) 12:30:30 ID:/pfWJFFu0
不快なら、にちゃんねる、なんて、見なければいいんだよ

にちゃんねるを、編集したHPとか、見た方が、
精神衛生に、絶対いいんだよ
635卵の名無しさん:2008/03/02(日) 15:42:00 ID:Jq5Gjr2dO
このスレはモンスターペアレンツだらけじゃん。
何でもただで済まそうと図々しい。
君たちはただで働くのか?
636卵の名無しさん:2008/03/02(日) 19:03:56 ID:/pfWJFFu0
頂点の可能性と、底辺の可能性、両方あるから、
ネットはコワイんだよ

全部、気のせいだから、いいけどさ

カネ払っても、全然デタラメなことやられてる患者も患児もいるみたいだしさ

難しいんだよ

(グローバル経済化すれば?、最近の日本では?、ナメラレて?いいようにつかわれる
 だけ?、なんだろうけどさー?)

by現実にはバカにされているだけのヒト
637卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:49:24 ID:Jq5Gjr2dO
グローバルスタンダード。医療はサービス業。患者の希望通りにいくらでも説明する。
しかし、対価は当然払って戴く。
638卵の名無しさん:2008/03/02(日) 20:53:16 ID:AXsiHxQNO
こういうスレがあるからモンペが「病院はサービス業」
とか付け上がるんだよ。
639卵の名無しさん:2008/03/02(日) 22:10:30 ID:ISsy1pRS0
>629

米国だと、医師の回診も1回ごとに追加料金です。
看護婦の回診で充分と思う患者さんは、医師による回診を減らしてくれと頼んできます。
640卵の名無しさん:2008/03/02(日) 23:57:47 ID:/pfWJFFu0
「病院はサービス業」
この意味のコワサ、誤解している日本人多いぞ
638も、わかってない

641卵の名無しさん:2008/03/03(月) 00:57:04 ID:6BLnz38f0
子供が熱出して小児科行ったんですが
そこのお医者様にズキュンと来ました。。
イケメンというタイプではなく、
背が高くガタイがよくてゴジラっぽい、
でも笑顔のさわやかなスポーツマンタイプの人でした。

その人デブ専だといいなぁ…
39歳・163p-68kgの私ですた。

でも、救急だったから担当医になるわけでもないし。
きっと二度と会えないわorz
642卵の名無しさん:2008/03/03(月) 09:51:03 ID:Dgd2i93e0
日本人はサービス=タダと思っているぞ。
だからこんなくだらんスレがあるんだ。
643卵の名無しさん:2008/03/03(月) 20:17:08 ID:8GmY65k00
人との距離が簡単で近すぎると、
相手が自分に都合よく使えて「当たり前」
そんな感覚に、なっちゃうのかなぁー?

どう思う?
644卵の名無しさん:2008/03/03(月) 21:15:57 ID:VjoqVaGc0
いつまで小児科しているのですか?
645卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:02:00 ID:8GmY65k00
うーん
匿名の相手が、
誠実に回答くれるか、回答内容が事実か、ホントに医者か、
そういう信頼?、全然ないんだよねー

それで、いいのかな?

http://www.askdoctors.jp/public/showTopPage.do
他にも、たぶん、いろいろあるよ
そっちで、やったら?
多少は安全かも?
医者側は、実名とかだと、さらに安全かも???
646卵の名無しさん:2008/03/03(月) 22:47:39 ID:TeRGmcBvO
結局、素人が、単純バカすぎるんだ
簡単に、答えが出て、当たり前だと思ってる

そんなに簡単に答えは出なくて、「当たり前」なのに

答えがあって「当たり前」、の、テスト勉強に慣れすぎてしまっているんだよ

なんでかな?
647卵の名無しさん:2008/03/03(月) 23:14:38 ID:UNBwkre8O
仕事で当たり前
もう、そういう認識です

安いカネでいつでもたくさんこなしていると、
ナメラレル時代。
その結果が今、愚民、マスコミに袋叩きになっている医者。
648卵の名無しさん:2008/03/04(火) 02:11:30 ID:pWbxY4SV0
小児科医ゆとり教育先生、こんばんわ

テレビで北海道や東北あたりの病院のドキュメンタリー番組を最近よく目にします。
医師不足なのか医師の偏在なのかわかりませんが、
当直時に10人以上の外来患者を診た医師が錦のように疲れているでしょうに、
そのまま翌日も通常業務をこなしているのを見ていると、
今後の日本の医療にきな臭さを感じてしまいました。

インタビューを受けている医師は使命感や責任感が強い人なのでしょうが、
あれではいつまで持つか心配になりました。
小児科の先生は特に大変みたいで、その地域のお母様方(患児の)が率先して、
安易に病院に罹らないというような取り組みをしてるようでした。
夜間に軽い症状でかかる子供が多いので、すぐさま医師の助けが必要な子供を診れない為だったと記憶しています。

患者サイドのそういった取り組みをどう思われますか?

医療費も逼迫しているようなので、安易に病院にはかからない方がいいように感じました。
もちろんその症状が続いて気になるようであれば、一度昼間に受診をする方がいいのでしょうが。

このスレ、いいですね。
これからもがんばってください。
649卵の名無しさん:2008/03/04(火) 23:28:47 ID:wDic/ODA0
「当直時に10人?」
そんなに少なければ、誰も、疲れませんよねー?

仕事で当たり前
もう、そういう認識です

たいきゃくぅー
650卵の名無しさん:2008/03/05(水) 12:28:32 ID:Wt3pspxg0
>>648
>患者サイドのそういった取り組みをどう思われますか?

いまさら、、、という印象ですね。
結局は
 散々「救急医療資源」という社会インフラを不要不急の時間外受診
 (『救急』受診ではない!)で浪費し、疲弊させた挙句、気づけば
 その資源が枯渇しそうなので慌てて行動している
だけにしか見えません。

そもそもが、自己都合による不要不急の時間外受診をせず、保護者の
目で自分の子どもの状況を判断していればよかっただけなのですから。
651卵の名無しさん:2008/03/06(木) 03:17:48 ID:oyciClSg0
>>649
20人以上だったかもしれません。
10人以上でも多いかな?と思ったので、まさかそれ以上であるはずがないと思いこんでおりました。
とにかく余りの多さにびっくりしました。
652卵の名無しさん:2008/03/06(木) 03:18:40 ID:oyciClSg0
>>650
レスをありがとうございます。
テレビでは膀胱炎になった男の子や熱のある子が夜間に時間外受診をしていましたが、
何んとかしてあげたいというのが親心だと思います。
テレビでやってましたが、40℃以上の高熱を出しても元気なら心配いらないのだとか。
そういうことを知らない保護者は多いのではないですかね?
近所の子供さんが高熱の為痙攣をおこし、救急車を呼んだら対処の仕方を隊員が電話で教えてくれたようです。
2,3分でおさまったようで、大事には至らなかったようです。
夜間に電話相談できる機関があれば便利だと思います
653卵の名無しさん:2008/03/06(木) 03:22:59 ID:oyciClSg0
実はもう一つ聞きたいことがあったのですが、
今日は風邪薬で眠くなってしまいました。
明日にでも書かせていただきます。
654卵の名無しさん:2008/03/06(木) 07:04:03 ID:iSlEAHjVO
やっていけない僅かな金しか払わんくせに。
昼間放置していた子供を夜に心配している自分に酔う馬鹿親。
655卵の名無しさん:2008/03/06(木) 07:29:05 ID:Rfzk9JoKO
データないけど
共働きが増えて
仕事優先になって
通常時間帯に連れて行けなくなってない?



だからと言って、別に、関係ないけどね
656小児科医師(ゆとり教育):2008/03/07(金) 12:47:10 ID:MaWs96j90
>>655 ソース: 渡部誠一, et al. 小児救急外来受診における患者家族のニーズ.
日本小児科学会雑誌. 2006 2006.05;110:696-702
657卵の名無しさん:2008/03/07(金) 23:07:46 ID:K6A9gxor0
共働きが増えたのですね。
子供が病気になると誰かが看ないといけないので、
仕事を休んだ保護者が解雇されるという番組もみました。

話しは変わりますが、とある番組で日本ブームのドイツで知っている日本語をドイツ人に聞いたとき、
ほとんどの人が「か ろ う し」と、答えました。
仕事で疲れて死ぬなんて、あの勤勉なイメージがあるドイツ人ですら驚いてました。
少しの間ドイツに住んでいたことがあるのですが、
3時くらいに地下鉄に乗るとすでに酒臭かったし、日没にはサッカーしたり楽しんでいる大人もいました。
ドイツでは定められた就労時間外に労働させる雇用主がいたら、罰金とか刑法でも罰せられるそうです。

どこの世界でもお医者さんは例外なのかなと思って先程ぐぐったのですが、
ドイツ人医師と日本人医師の就労時間にはかなりの差がありました。
ドイツも皆保険制度で医療崩壊とか聞いたことがありません。
アメリカよりもドイツを模した方がいいと思いました。
小児科医や産婦人科医には手当てがよくなったみたいですが、
それだけで待遇とかは改善されるのですか?
658卵の名無しさん:2008/03/07(金) 23:09:25 ID:K6A9gxor0
これから子供を産む世代の私には心配なことなので聞いています。
659卵の名無しさん:2008/03/08(土) 00:42:04 ID:srGW6u670
>>655 >>657
だからなんなんだろう?
共働きだろうが、一般診療時間内に行けないのは「救急ではない」という点では
何も変わりませんね。

診療時間内に病気の子どもを受診させることが出来ないような勤務を強いている
事業者が問題だ、というだけのことですよね。

「子育て支援」に熱心な議員センセにオネガイして、事業者の意識改革をして貰え
ばいいのではないでしょうか?
660卵の名無しさん:2008/03/08(土) 08:08:22 ID:4law4duh0
>>657
>小児科医や産婦人科医には手当てがよくなったみたいですが、
??何が良くなった?ソースは?

現場の待遇はまったく何にも変わってないと思われ。
661卵の名無しさん:2008/03/08(土) 08:31:56 ID:gIoHvpJJ0
>>657
病院全体の収入は減っていくような保険点数の改悪です。
小児科医や産婦人科医の給料は増えるはずがありません。

そもそも病院の収入が減ると、不採算部門から真っ先に
切捨てられます。
救急、小児科、産婦人科。。
そして田舎では50歳以上の医師への嫌がらせ、肩たたきが
行われているようです。
組合のない医師の給料が減らされています。
絶えられなくなった医師は、開業に追い込まれています。
なぜか、このことはマスコミではいっさい報道されません。
662卵の名無しさん:2008/03/08(土) 08:35:31 ID:9nx3cSZXO
656とかは
小児科学会紙とかでなくて
公共メディアとかで流すべき、と思われ
(中身見ていないけど)
(スポンサーが首たてに振るわけないけど)

ドイツ?
ドイツの医者はペイはよくないのではなかった?
ドイツの職業事情とかは知らないケド

ストが起きたのってドイツじゃなかった?

663卵の名無しさん:2008/03/08(土) 08:39:28 ID:n5xilg5X0
>>661
当直で違法行為=夜勤ができない老人は要らんってことだろう。
勤務医は優遇されると大臣は言いながら、労働基準法を
病院に守らせようとしない。何処が優遇?
開業医の悪口を言いまくっていた勤務医が開業したのには笑った。
664どに〜ちょ:2008/03/09(日) 14:14:57 ID:dAQcwpkX0
にほんごでおk
665卵の名無しさん:2008/03/10(月) 16:47:20 ID:q8MqHV6A0
ヨーロッパは子供の病気で休暇を取っても文句言われ
ないから片方が日中に子供つれて病院に受診。
これは医師も例外じゃない。交代で頑張れるようになってる。
666卵の名無しさん:2008/03/10(月) 16:47:47 ID:q8MqHV6A0
東欧はどうか分からないけど↑
667卵の名無しさん:2008/03/11(火) 04:19:10 ID:H7z9HVsH0
>>660
こんなの見ると随分政府も力入れてやってくれてるんだ!!とばかり思ってました。
何せ、最重要課題と位置づけなんて書いてるもので・・・つい。


ttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080214001.html?C=S
668卵の名無しさん:2008/03/11(火) 04:20:56 ID:H7z9HVsH0
>>661>>663
医師の世界にも肩たたきがあるなんて。
そんなの官僚くらいかと思ってました。

下積みの職人が身を粉にして働いて自分の店を持つ、
そんな夢のある医師が開業すると思ってました。
行き場無く開業だなんて・・・。
669卵の名無しさん:2008/03/11(火) 04:26:44 ID:H7z9HVsH0
>>662
ヨーロッパは所得水準は日本の約7割程度。

私がいた頃はドイツは物価が安かったのですが、
通貨単位がユーロになって事情が違ってきたみたいです。
ストがあった頃は経済も冷えこんでいて、医師の賃金が減らされたようです。
その為のストであって、法外な時間外労働に対してのストではなさそうです。
しかも医師がストをして一番困るはずの患者が、
理解を示して健気に医師が戻ってくるのを待ってるなんて、余程信頼関係が深いのでしょうね。
国民性ということもありますが、美談のようにもきこえました。具合が悪いのに。
医師の方が書かれたプログに載ってました。

ttp://kkrsasebo.blog.ocn.ne.jp/blog/2006/05/post_4775.html

ヨーロッパ人の医師にもしっかりバカンスはあるようです。
フランス人医師のバカンス時には病院はこんな雰囲気らしいですよw
こんな病院は嫌です。くわばら くわばら やっぱり日本の病院がいいと思いました。

ttp://blog.livedoor.jp/bonjourparis/archives/2005-08.html
670卵の名無しさん:2008/03/11(火) 04:45:15 ID:H7z9HVsH0
>>665
日本もそういう環境が整えばいいと思います。

このスレは子供がいるママたちのためのスレで、
もしかしたらスレチなことを書いていたかもしれません。すみません。
このくらいにしときます。
患者や医師が歩みより、いい方法を模索できたらいいですね。
671卵の名無しさん:2008/03/11(火) 11:15:12 ID:LhM/q6Og0
http://www.askdoctors.jp/public/showTopPage.do?cc=1205201336764443
同じもの?
http://health.yahoo.co.jp/soudan/index.html

冷たく言えば、ここでは、タダで使われているだけ
キツク言えば、上記サイトでも、安く使われているだけ

そのくらいのことは、「当たり前」として、一面では見えているよ
672卵の名無しさん:2008/03/11(火) 17:33:36 ID:LhM/q6Og0
http://www.jpeds.or.jp/senmon-meibo-j.html

いい医療を受けつつ、ネタにならないことは、可能なのか?
673卵の名無しさん:2008/03/11(火) 20:21:52 ID:hE9hfbO40
> このスレは子供がいるママたちのためのスレで、

初めて聞いたw
674卵の名無しさん:2008/03/12(水) 04:56:15 ID:4G2ezoKr0
>>1 すら読めない文盲だからほっとけw
675卵の名無しさん:2008/03/12(水) 20:59:55 ID:M4b6k26y0
>>670
不要不急の時間外受診に応じているだけでも随分なものだと思うが。
歩み寄るのは、「子育てママ・パパ」と「事業主」だろ?
676卵の名無しさん:2008/03/15(土) 05:27:09 ID:iScjaIL1O
吉野家やマクドナルドの値段で高級料理を提供できるわけがない。
最近の客は一体何を考えているんだろうか。
中国や韓国よりも安い医療費でたった数人で労働基準法も守ってもらえない奴隷労働者に甘えるな!
677卵の名無しさん:2008/03/15(土) 06:50:48 ID:LKtsx0qQ0
>>675
国が補欠する必要があると思います。
企業にばかり負担を強いるのではなく、
早急にフランスのような少子化対策を進め、
子育て世代の手当てをあつくし、
国の政策として子育て世代の労働時間などあらゆる支援が必要だと思います。
企業にも働き安い条件を整えるよう指導すれば、
時間外受診も減ると思いますが?

フランスは少子化対策で出生率アップにも成功し、景気も上向いてきているわけですし、
何故、日本政府が少子化対策に対して消極的なのか理解に苦しみます。
ttp://nakano.main.jp/blog/archives/2005/05/09-042741.php

生活の為に仕事をして(共働きでないと食っていけないから)、
仕事が終わってからの受診なら、いたし方ないような気もします。
678670:2008/03/15(土) 07:02:49 ID:LKtsx0qQ0
>>671
日本に来て間もないヨーロッパ人が、日曜日に働いている人を見かけ、
「何故、日曜日に働く?」と、激怒したそうです。
見も知らない外国人から叱られた労働者は「何を言ってるのだろう?
頭がおかしいのでは?」と、思ったらしいのです。
その外国人のお国では日曜日は安息日にあたり、家族と一緒に過ごす日。

教会に行って神父様から窘められたその外国人は、
日曜日に家族と一緒に過ごしたいけど、期限に間に合わないと地域の人々が困るので、
その為に働いていた労働者の方々に、感謝の気持ちと共に謝罪したそうです。
日本人は期限を守るために日曜日に働くことはめずらしいことではないのですが、
その外国人は文化の違いでわからなかったのでしょう。

>>671先生のレスを読んで、その話しを思い出しました。

>そのくらいのことは、「当たり前」として、一面では見えているよ

ネットでの書き込みは目的があって好きでやっているのだろうと思ってましたが、
閲覧する側は反対にそういう行為を当たり前とは思わず、忙しいのに書き込みして下さってありがたいなと思えば、
自然と感謝の気持ちが湧いてくることに気づきました。
ありがとうございます。
679670:2008/03/15(土) 07:22:55 ID:LKtsx0qQ0
>>676
テレビに出演していた神の手と言われる脳外科医が、
自らが開業してわかたったけど、経費がかさんで儲けがないようなことを言ってました。
誰がこんな状態にしたのかと歯に絹を着せず厚労省を名指しで非難してました。
その他、出演している医師の方々も後期高齢者医療制度に対しての問題を指摘してました。
そうやって医師の方々が率先して訴えてくれるのが大切かなと思いました。

>>677>>670です。
レスが遅くなりすみません。
680卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:40:03 ID:B9J5mjKV0
>>648
NHKの番組で過労のため辞めようとした小児科医を母親が守ったという
番組をみました。
これははっきり労働基準法違反です。
犯罪行為です。
しかもその医師には、精神病の恐れが出ていました。
NHKが犯罪を見逃して、平然と報道するのに驚きました。
すぐにこの小児科医をやめさせてあげて下さい。
681卵の名無しさん:2008/03/15(土) 07:44:56 ID:zqJxHhsCO
労働基準法は完全に医者には無視だけどね。

最終手段として、
労働基準法を適用させるように医師が裁判起こせば、
簡単に医療崩壊させることができる。

これで裁判を負けることはほぼゼロだろ。
まあ、医師側も病院がバンバンつぶれるので相撃ちになる核爆弾みたいなもんだが、今、医師はこのボタンに指をかけている。


682卵の名無しさん:2008/03/16(日) 11:41:10 ID:dWdiAoA9O
三種混合のウィルスで湿疹がでる事はありますか?
2回目と3回目を打った1週間後くらいにひどい湿疹が出て、お医者さんにはウィルス性の湿疹と言われました。
あまりにもひどい湿疹で首周りはすべて赤く腫れ、全身に湿疹がアザのようになってます。
たまたまウィルスに反応しただけでそんなに心配する必要はないですか?
683卵の名無しさん:2008/03/16(日) 16:11:55 ID:9RWS3nSA0
>>682
『三種混合のウィルス』〜この表現自体意味不明
ついでに、生ワクですらないし。

<参考>
疾病と対応する病原体
 實布垤利亞:Corynebacterium diphteriae
 百日咳  :Bordetella pertussis
 破傷風  :Clostridium tetani
684卵の名無しさん:2008/03/16(日) 16:23:44 ID:ODTRMukkO
1.588888888
こういった田舎者たちは、知識とか情報とかにはお金を払いたがらない。
その診察で受けた診断や治療で場合によったら、人生を左右してしまうことが決して少なくないことがわかっていない。
命の恩人やそうなる可能性ある人間をコンビニの店員の如く、時間で計って安く安く使おうとする。
今は情報の時代。
情報に価値を見い出せない国や都市は世界から取り残されていく。
日本は取り残されていっている。その中でも田舎や大阪のような大都市でも情報はタダと思っている人の多い所はいい情報やいい情報を持った人が集まらない。在日の税金は半額にしても住民は何も言わないが医師の給料は一円でも安く使おうとしている。
医師の労働基準法違反の病院ばかりで平気で医師を奴隷扱いしている。
685卵の名無しさん:2008/03/16(日) 17:12:00 ID:ODTRMukkO
〉683
専門知識を安売りするな!
馬鹿は医療費がただと勘違いするだけ。

ケチな馬鹿は騙され安いから利用しろ!

医療保険制度が潰れるから何時までも訊くのはただで薬価さえき零ではこちらが死ぬよ!
686卵の名無しさん:2008/03/16(日) 17:39:16 ID:DmdxePFz0
684
もう、そういう時代なんだろうなぁ
残念だけど、そう思う
687卵の名無しさん:2008/03/16(日) 18:52:01 ID:+GHf3XMZ0
「サービス業」化、すると、
カネ払わないと、なにも手に入らなくなる

たとえ、君が、死にそうでも

「サービス業」の意味を、たぶん、日本人の多くは知らない
客に無料で、サービスしてくれる、おんにゃのこは、
ふつーは、いない

常考
688卵の名無しさん:2008/03/16(日) 19:32:02 ID:FTI/0D7hO
句読点変なの
689卵の名無しさん:2008/03/16(日) 19:48:49 ID:+GHf3XMZ0
http://blogs.yahoo.co.jp/seita

これはどうなの?
690卵の名無しさん:2008/03/16(日) 20:35:32 ID:r0OsdYN1O
保険制度は崩壊するのだから、それに合わせて医師は行動すべし。
タダで教えるのは、嘘の情報かゴミの情報でいいよ。
何でもタダだと思い込ますから医療機関が潰れるような安い医療費にされ、勤務医は過労死するまで奴隷労働者として労働基準法無視の違法な労働を強制され、開業すれば、倒産する。

しかし、ここでタダで正しい情報が患者が得ることができれば、情報はタダだと国民は思い込む。ますます、医療費が抑制されるだけ。

691卵の名無しさん:2008/03/16(日) 20:58:03 ID:V/GWZ8jiO
医者を批判するのはいいけど、
皆保険なくなって困るのは、
患者の側だよぅー

今まで以下になるのは仕方ないのかも知れないけど、
基本的なところは守らないと、
知らないよー

その二つは別の話だよぅー
692卵の名無しさん:2008/03/16(日) 22:26:25 ID:ODTRMukkO
 各位

   みなさんの知識はタダでもらえるものとの誤解を広めてはいませんか?

   素人衆に親切にするのは悪いことではありませんが、
   一個エサをやるともう一つ、二つやると三つ目、三つやると四つ目と際限なく
   かまって厨が居つく事になります。 どんどんスレの趣旨からはずれてゆきますので
   野良猫にエサをやらないでください。

   いくつやっても結局最後で捨て台詞、あるいは荒らし というのがお約束ですよ。
   
693卵の名無しさん:2008/03/17(月) 10:14:02 ID:ARG/Bbx90
692

もう、そういう時代なのかなぁー
694卵の名無しさん:2008/03/17(月) 12:24:47 ID:ARG/Bbx90
匿名の情報を信じる危険意識を、少し、日本人は、もったほうがいいのかな?
特に、命とかに、関わる情報の場合

見も知らぬ人の情報を、鵜呑みにできるのは、
いいことである?と同時に、とても、キケンでもったいないことかも?
695卵の名無しさん:2008/03/17(月) 13:03:12 ID:2LUjMrciO
質問なのですが、沢山の選択肢のなかで
どうして小児科を志したのでしょうか。
お返事よろしくお願いいたします。
696卵の名無しさん:2008/03/17(月) 17:21:21 ID:2HjDglW10
ガルバニック電流とは?- [ Translate this page ] 口腔内電流はガルバニック電流と呼ばれています。
通常は異種金属が触れ合う事で発生しますが、口腔内は唾液で伝導性が高まっているので
一種類の金属でも発生します。 ...
www.n-dc.com/second/galvanic.htm - 5k - Cached - Similar pages
インプラント 大阪- [ Translate this page ] ほとんどの方がガルバニック電流が原因とわからないまま、
自律神経失調症と診断 ... マグネシウムは痛みの発生を抑制しますが、ガルバニック電流が
流れていると働く ...
www.matsumoto.or.jp/sin_nonmetal/i_2.html - 23k - Cached - Similar pages
ニュースキン ガルバニックスパシステムU- [ Translate this page ] エステティック サロンでしか
体験することができなかった超微弱電流(ガルバニック電流)の働きを利用した本格的なトリートメント効果を、
自宅で簡単に体験することが ...
www.e-bestcare.com/nuskin/gal2.html - 13k - Cached - Similar pages
ガルバニック電流って何ですか?- [ Translate this page ] なんで、効果を「発見」はしたけど、
電池を(ましてや「ガルバニック電流を」?)「発明」したわけでは無いと思います。
それから、「接触電位差」というのも? ...
piza.2ch.net/log2/kikai/kako/960/960188912.html - 8k - Cached - Similar pages

ガルバニック電流(ガルバニー電流)【歯科大辞典】- [ Translate this page ] ガルバニック電流が発生すると、
金属が錆びるのを促進してしまうため、口腔内の金属はなるべく同じ種類のものに統一したほうが
良いと考えられています。 ...
http://www.google.com/search?hl=en&rls=com.microsoft%3A*%3AIE-SearchBox&rlz=1I7GGIC&q=%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%81


とある総合病院の歯医者でガルバニック電流と精神症状の関係を医師に尋ねたら
ありえないとの説明・・

でも、自分が診察部屋を出たとたん『あいつ馬鹿だ!』なんて聞こえたぞwww
因みに、さいたま市大宮区の中央病院の歯科外来


ホントに私が馬鹿なのか?・・どちらにしても患者の事を舐めてるよねw
697小児科医師(ゆとり教育):2008/03/18(火) 13:42:49 ID:8tv9ox7S0
>>695 治っても治らなくても大して変わらない老人を治療するより、子供を治療する方が面白いぜ(^^#)
698しにがみ?:2008/03/19(水) 13:15:28 ID:BXymvgA70
めのまえに、きえそうな、いのちをみつけたら、どーすればいい?

てをかすのがおとなかね?
くちぐらいかすのがおとなかね?
さわらない、みないのが、おとなかね?

どうおもう?

ほんとは、しぜんとうたとは、きびしいものなんだよね?
699なんで、こんなにゆとりなの?:2008/03/19(水) 17:37:01 ID:BXymvgA70
病気とかで、体調おかしいなら、病院行くのなんて「当たり前」なのに、
なんで、最近の日本人って、こんなに、「ゆとり」なの?

手遅れになる可能性、とか、考えないの?

「病院に行くまでは、ふつー、自己責任、だよね?」
(高級官僚なんて、庶民になんて、病院になんて、カネかかるから
できるだけ、かかって欲しくない、と思っているはずなのに、
庶民は、なに考えているの?????)
700卵の名無しさん:2008/03/19(水) 18:18:40 ID:O3FdltlN0
>手遅れになる可能性、とか、考えないの?
虫の息でも助かると思っているのが愚民。
手遅れでも死ぬと遺体換金ビジネスに移行するよw。
怖い怖い。
重症ほど自業自得。
診るなってことだな。
701black or white:2008/03/19(水) 19:43:05 ID:BXymvgA70
ゆとり→自分あっての、相手? 社会
それ以前→社会や相手あっての、自分

もう、それ以前も、ゆとり、に、なろうぜー
カネ以外



にちゃんねるには、極論しかいない
そして、そんな極論の医者、現実には多くない
(ふえてきたけどー たぶんー)
702卵の名無しさん:2008/03/20(木) 14:49:23 ID:GdvPlE1i0
703卵の名無しさん:2008/03/20(木) 19:06:25 ID:d054WUb4O
将来、小児科医を目指して勉強している高校生です。
身の回りに質問できる医師がいないのでここで質問させてください。

医師とは学閥や医局の影響を特に大きく受ける仕事だとよく聞きますが、
それならばどこの大学に入学するのがいいのですか?

いい、と言うのは、出世できたり、給料が高いということです。
それともあまり関係のないものなんでしょうか?

よろしくお願いします。
704土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/03/20(木) 19:20:56 ID:Vg69x/az0
今の段階でそこが気になってるんなら、
お前は小児科に向いとらん

つーか、医者の適性なし
705小児科医師(ゆとり教育):2008/03/20(木) 20:40:35 ID:54s5q7Nx0
>>703 実力がつけばどこの大学でも関係ない。しっかり勉強せぃ。
706小児科医師(ゆとり教育):2008/03/20(木) 20:41:35 ID:54s5q7Nx0
>>704 気になっているというより心配しているんでしょ。前向きに考えて未来の小児科医を期待しましょう。
707卵の名無しさん:2008/03/20(木) 21:11:18 ID:d054WUb4O
解答ありがとうございます。

学閥云々のことは医者になってから気にするとして、今は勉強頑張ります!
自分は僻地住みなので、地元に貢献できるよう頑張ります!

ありがとうございました
708卵の名無しさん:2008/03/20(木) 21:18:07 ID:GdvPlE1i0
地元に貢献したいなら、
地元の病院に、どこからきた医者が多いか、
少しは調べておいた方がいい
709卵の名無しさん:2008/03/22(土) 15:01:41 ID:QeukTv7H0
>>699
>「病院に行くまでは、ふつー、自己責任、だよね?」

病院に行って医師が病気を見過ごして、死に至るというケースもありますよ。

肩こりがひどく整形外科→その後外科→治らないので、整体→内科を受診
→一ヶ月も経たない内に容態悪化、救急車で病院へ。とある癌ということが判明。

その子は、この世に世を受けて10数年で亡くなりました。
本人は受験勉強のせいで肩こりがすると思ってたみたいです。
癌はどこに出来ていたのでしょう?

気になる症状がとれるまではいろんな情報を得て、
かかり付けの医師に根気よく訴えるまでしないとわからないことだってある。
情報を信じるか信じないかが自己責任。例え病院にかかっていたとしても。
病院に行ったって、見落としたりわからない場合だってあるのだから。
710卵の名無しさん:2008/03/22(土) 15:04:48 ID:QeukTv7H0
このスレのママ達も病院にはかかっているけれど、
自分の体のことではないので心配なのだと思います。
711卵の名無しさん:2008/03/22(土) 15:07:01 ID:QeukTv7H0
癌はどこに出来ていたのでしょう?

肩こりだけでわかりますか?
712卵の名無しさん:2008/03/22(土) 15:23:01 ID:KYQu+fTz0
下痢は一般的に栄養分がほとんど取れていない排便状態とされていますが
大腸の働きが悪くとも小腸に異常がなければ栄養分は取れているのではないでしょうか?
小腸に異常のない下痢というのはそもそもありえないのでしょうか?
713卵の名無しさん:2008/03/22(土) 21:57:00 ID:2+I1PFXsO
患者のママを好きになったりはしないですか?今綺麗なママさん多いんで。
714のらねこ:2008/03/22(土) 22:20:28 ID:3i3+/CDH0
morganella morganii
の、
治療のレジメ、ご存知でしたら、ご教示ください

結局、内科系は、小児科も含めて、あたられるだけで、
損な役回りだよな
715卵の名無しさん:2008/03/22(土) 22:21:13 ID:HJj2Ahu+O
日本愚民。医療を格安で高サービスでいつでも誰でも受けられる事を
当然だと思っており、医師には神風労働を押しつける事を当然だと思っている
精神的糖尿病民族。

716のらねこ:2008/03/22(土) 22:56:41 ID:3i3+/CDH0
717卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:53:41 ID:rMW6uz5L0
このスレを立ち上げた本当のゆとり先生は、
3月7日以降は書き込んでいないように思いますが、
もうここにはいらっしゃらないのでしょうか?
part1の頃からとても興味深くこのスレを拝見していたのですが…
718卵の名無しさん:2008/03/23(日) 23:19:14 ID:eeVpzUzoO
保険制度は崩壊するのだから、それに合わせて医師は行動すべし。
タダで教えるのは、嘘の情報かゴミの情報でいいよ。
何でもタダだと思い込ますから医療機関が潰れるような安い医療費にされ、勤務医は過労死するまで奴隷労働者として労働基準法無視の違法な労働を強制され、開業すれば、倒産する。

しかし、ここでタダで正しい情報が患者が得ることができれば、情報はタダだと国民は思い込む。ますます、医療費が抑制されるだけ。
719小児科医師(ゆとり教育):2008/03/24(月) 09:42:43 ID:hv4SAcLJ0
>>711 いますよー(^^)705, 706あたりの発言も自分のものです。
720卵の名無しさん:2008/03/24(月) 12:19:17 ID:Vi1+4QhH0
社会保障国民会議
サービス保障(医療・介護・福祉)分科会(第1回)
議事要旨
日時 平成20年2月26日(火)10時01分〜12時05分
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/kaisai/service/dai01/01gijiyousi.html

最後に医師の労働条件が、一応先ほど話題になった。
実は私は昭和47年に医者になったけれども、昭和47年に医者になって、そして人
工透析の仕事とか救急のほうに携わったけれども、そのころの労働条件と、今の
労働条件は全く変わっていない。
つまり例えば当直をすれば9時5時から働いて当直に入れば、そして朝の9時ま
で当直をして、それでまた翌日、9時から5時まで働いてやっと解放されるとい
う状況は、今でも変わっていない。

 昨日も救急医療の先生方から救急医療の現場の医師の労働状況を聞いたけれど
も、やっぱり1週間に70時間。70時間という報告が出ていて、実は厚生労働省が
こんな悪い労働条件を放っておくということ自体を、まさに考えてほしいと思う。

それをでも取り締まったら、日本の医療が崩壊することがわかっているから、な
かなかそこまでいかない。
私も昭和四十七、八年来、そういう生活をしているが、以前に労働基準局といろ
いろ話したときに、医師は労働者ではないと言われた。
ずっと見て見ぬふりをして日本の医療体制をつくっておいて、最終的には現場で
崩壊しているというのが今である。
721卵の名無しさん:2008/03/26(水) 14:46:58 ID:Sqsy5rCv0
O先生、好きです。
722卵の名無しさん:2008/03/28(金) 10:32:16 ID:kjOx8vMr0
先生質問です。

4日ほど前に自転車でこけてハンドルで胸打ってから、
あまり痛くないんですが、筋肉痛みたいな鈍い痛みが取れません。
なんか心配になったので病院にいきたいのですが、
何科に行けばいいのでしょうか?
723卵の名無しさん:2008/03/28(金) 11:52:16 ID:gHV3zXz20
あんた骨にひびが入ってるんじゃないの?
整形外科に行って診てもらいなさいな。
724卵の名無しさん:2008/03/28(金) 13:46:28 ID:CeWmMHfv0
生後6ヶ月の男の子です。1ヶ月前くらいから左のほっぺに湿疹が
出来て、でもワセリンを塗ると良くなってました。
ちょっと前からほっぺの湿疹だけじゃなくて左の耳も掻くようになり、
血が出るまで掻いてます。特に眠くなると顔をこすったり、
耳をボリボリかいてます。それでも様子を見てましたが、
3日前くらいからおでこと鼻の上あたりも掻き始めたので今日
アレルギー科のある小児科へ受診したところ乳児性湿疹と言われ、
アトピーじゃないから心配しないようにとの事でした。
医師からリンデロンVG軟膏とチンク油、ヒルドイドソフトを処方され、
本当はステロイド使いたくないんだけど、短期間でパッと治しましょうと
言われました。使い方は、リンデロンを塗ったあと、チンク油でパックする
ようにと指示をうけたのですが、2つも重ねて塗って大丈夫なんでしょうか?
ネットで調べるとどちらも同じような使い方なので私の聞き間違い
なのかなぁとも思いましたが・・・これであってますか?
また先生は湿疹にステロイドを使う事をどう思われますか?
725卵の名無しさん:2008/03/28(金) 13:46:30 ID:gfgDpS+O0
骨なら、まず死なない
でも、肺とか心臓の大きなものなら、微妙かも

どこぶったのか、どこがいたいのかにもよるけど、
金持ちなら、自腹ででも、(保険でどこまでできるかは知らない)
胸部レントゲン、心エコー、だけは、医者と相談の上、必要ならするといい

自腹で、多少の被爆は覚悟なら、
低被爆線量ヘリカルCT?(そこまでやる?)

結局、検査なんて、どこまで、調べて、
どこで、様子見るか、あきらめるか、なんだよな

コストパフォーマンス、含めて

だから、完璧なんて、手に入らない

保険診療的には、コストパフォーマンス的には、ただの筋肉打撲として、
痛み止めか、シップで様子見が、正しい選択枝なんだろうな

年齢にもよるけど、痛い場所にもよるけど、
小児科か、内科
検査できるとこ(胸部レントゲン 心エコー)かな
726小児科医師(ゆとり教育):2008/03/28(金) 16:41:09 ID:KgBV5JZ/0
>>724 2つ重ねても大丈夫です。私は小児アレルギーが専門ではないのでそこまで細かい指示は
あまりしませんが、それぞれ役割が違う薬なので専門にされている先生はそういった指示をすると
思います。

また、湿しんにステロイドは使います。保湿剤、ワセリンなどで様子を見て、赤くなったりかさかさしたり
してきた部分には弱いステロイドを使います。弱いステロイドであれば副作用が起こる可能性は
ほとんどなく、心配することはありません。むしろ、湿疹が悪くなって血が出たり、じくじくしてきたり、
眠れなかったりする方が赤ちゃんにはよくないと思います。
727小児科医師(ゆとり教育):2008/03/28(金) 16:43:51 ID:KgBV5JZ/0
>>722 打撲でも痛みが1週間くらい続くことはあります。また、仮に骨にひびが入っていても胸(胸骨、
肋骨)だと湿布、痛み止めなどで経過観察することが多いので、そんなに痛くないならばそのまま
様子を見ても大丈夫です。もし病院を受診するなら、整形外科、胸部外科、なければ外科、それも
なければ小児科を受診するといいと思います。
728724:2008/03/28(金) 17:08:33 ID:CeWmMHfv0
ありがとうございました。ネットとかでみるとステロイドの怖さ等沢山のっていて
ちょっと不安でしたが、安心しました。
729n年目。:2008/03/29(土) 01:10:03 ID:L0gDV3270
>>724, 728
そんな貴方にオススメの書物;
 アトピービジネス (文春新書)
 竹原 和彦
 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%AB%B9%E5%8E%9F-%E5%92%8C%E5%BD%A6/dp/4166601113/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1206720509&sr=1-1

読めば、
 >ネットとかでみるとステロイドの怖さ等沢山
なんてーのが迷信だ、って分かるかと思います。
730卵の名無しさん:2008/04/01(火) 16:50:42 ID:8GPVLpgbO
皇室の愛子は、自閉症かどうかはしらんけどなんか障害がありそうと
最近思うようになったけどやっぱりそうなの?
小学校に上がるのに幼稚園の元園長を教育係にするとかやっぱり変ですよね。
さすがにみんなうすうすそう思うようになってきてますが、
小児科医の目から見たらどうなんですか?
731a fool:2008/04/01(火) 19:40:19 ID:SQJZiMA+0
子供を、ネタにするのは、やめたまえ 

それが、オトナだとは、思わんかね?
732卵の名無しさん:2008/04/01(火) 20:50:28 ID:+rcPpym00
>>731
この件には私も失礼ながら興味があります。
蓋をしてしまえば問題ないというその態度はどうかなと思いますが。
疑心暗鬼がさらなる疑心暗鬼を呼んでるのが今の状況だと思います。

小児科医の視点から見方、周囲の対応の問題などを小児科医として答えるのも
また有意義なことだと思いますが。
それができないのなら、小児科医だけど質問してくれなんていうおこがましい
スレは止めることですね。
733卵の名無しさん:2008/04/01(火) 20:58:01 ID:LZTetWFfO
皮膚科に行くべきか迷っていますが…。
9ヶ月の子どもが以前に円形の湿疹が出来て貨幣状湿疹と診断されました。 ロコイドを処方されて、塗ればよくなるんですが…とびひのようにいろいろな所に転移(?)しているんです…。 同じ様な円形です。
アトピーの可能性は高いでしょうか??
734小児科医師(ゆとり教育):2008/04/01(火) 22:40:37 ID:kxZZFf9i0
>>731 激しく同意・・・
735小児科医師(ゆとり教育):2008/04/01(火) 22:41:29 ID:kxZZFf9i0
>>733 皮膚科受診してみてください。
736小児科医師(ゆとり教育):2008/04/01(火) 22:42:28 ID:kxZZFf9i0
>>732 自閉症の診断は難しいよ?なぜ難しいかは(ry
737土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/04/01(火) 23:02:34 ID:vww9O29d0
> この件には私も失礼ながら興味があります。


うん、お前は失礼な奴だ

終了
738卵の名無しさん:2008/04/09(水) 00:43:56 ID:RtlxJ/QTO
2歳4ヶ月男児。
食物アレルギー、喘息、貧血。
インタール、ザジテン、オノン、インクレミンシロップ(3ヶ月目ヘモグロビン9.5)内服中。
今朝から目の回りにソバカスのような内出血があります。
だんだん増えてきました。
なんでかなと考えてみたら昨晩普段よりちょこっと多く泣いたせいだろうと思い、
様子見していましたが、先程帰宅した旦那(素人)が7日夕方にお友達に突き飛ばされて頭を強く打ったせいじゃないかと
言い出して、なんだか不安になってしまいました。
色白なところ、さらに貧血で青白いため、目立って気になるだけでしょうか。
739卵の名無しさん:2008/04/09(水) 01:28:18 ID:hWvNK+B+0
あんたバカか?
頭を強く打ったかもしれないのが原因かもしれない目の周りの内出血を
レントゲンもとらずに2ちゃんで俺らがどう判断するのさ?
心配ならとっとと病院行けよ。
それでも母親かよ。
740卵の名無しさん:2008/04/09(水) 01:36:45 ID:RtlxJ/QTO
レスありがとうございます。
頭を打ったことで目の回りに内出血するものなんですか?
そこがわからなかったので、受診すべきか判断できませんでした。
頭を打った後の注意点は嘔吐、痙攣くらいしか知識がなくて。
741卵の名無しさん:2008/04/09(水) 12:49:08 ID:RtlxJ/QTO
740です。
病院にいってきました。今朝になったら左手首と指のまたにもできていました。

多分大丈夫だろうけど、念のためにと血しょう板の検査をしてきました。
頭を打って内出血するなら、もっと早いはずとのことでした。
なんだかまだ不安ですが、ありがとうございました。
742卵の名無しさん:2008/04/09(水) 13:07:15 ID:YosyCGkV0
ITP?
743小児科医師(ゆとり教育):2008/04/09(水) 13:13:50 ID:OsztRvoc0
>>738 アトピーでかきむしったという可能性はどうですか?
744小児科医師(ゆとり教育):2008/04/09(水) 13:14:25 ID:OsztRvoc0
>>739 書き方はともかくその判断は正しいと思います。
745卵の名無しさん:2008/04/09(水) 13:18:55 ID:RtlxJ/QTO
アトピーは確かにひどくて、痒みは常にあるのですが、
指のまたはまだうまくかけません。
手首は常にかいてますが、今みたところ、引っ掻き傷はありませんでした。
手首のところは痣のようになっていて、そのまわりが点々としています。
写真とってきます。
746卵の名無しさん:2008/04/09(水) 13:24:49 ID:RtlxJ/QTO
うまくとれませんでしたが、こんな感じです。
打撲はしていません。
http://imepita.jp/20080409/481560
747はじめまして:2008/04/09(水) 15:16:42 ID:Z5pXT2qgO
三か月半 女児 体重は平均以上
最近よく咳をしたり、息を吸う時にヒューっていうことがあります。いたって元気でミルク及び母乳は飲みます。乳児ではよくあることなのでしょうか?どなたか教えて下さい。
748小児科医師(ゆとり教育):2008/04/09(水) 18:11:11 ID:OsztRvoc0
>>746 ひっかき傷かどうかはともかく湿疹という感じですね。点状出血自体は掻くというよりも
ばんばん叩く感じの動作でできることが多いので、掻けなくてもできる可能性はあります。
749小児科医師(ゆとり教育):2008/04/09(水) 18:16:43 ID:OsztRvoc0
>>747 @風邪をひいている Aミルクまたは唾液が喉にたまっている のどちらかの可能性があります。
3ヶ月くらいになると唾液が増えるため、Aのような現象が見られます。ミルクだけ飲んでいた時期から
徐々に離乳食を食べることができるような体になる準備の一つとして、3か月過ぎから唾液が増えて
きます。しかし、まだたまった唾液を上手に飲み込むことができないので、ミルクを飲んだ後などに
のどのあたりでごろごろしていることはよく見られます。気になるようならミルクを飲んだ後、10分くらい
たて抱きにしておけば自然に無くなります。別にごろごろいっていても気にする必要もありません。
750ディスこん棒:2008/04/09(水) 19:13:06 ID:Z5pXT2qgO
小児科医師様ありがとう御座います。とりあえず様子を見てみます。またよろしくお願い致します。
751卵の名無しさん:2008/04/10(木) 15:17:03 ID:koVMol1XO
熱性痙攣って、シバリングと同じことと認識してたら間違いでしょうか。
752小児科医師(ゆとり教育):2008/04/10(木) 16:35:00 ID:vtzB6ZdU0
>>751 いくらなんでもシバリングとは違うと思うよ。熱性痙攣は意識がないけど、
シバリングは意識がある。それに臨床的に見ても全然違う現象です。
753卵の名無しさん:2008/04/11(金) 10:32:46 ID:1xPTxe7R0
本来のshiveringはガタガタ震えるって意味だし。
悪寒だけじゃなくて恐怖で震えるのもshivering。
754卵の名無しさん:2008/04/11(金) 11:03:51 ID:4+vqrBUsO
>>752
>>753
レスありがとうございました。
ケモ後でWBCが低下して、熱発したときに、シバリングを起こす患者をみてきたので、小児で熱発するときに起こすクランプは、成人で言うシバリングと同様なものかと思ってしまいました。
そもそも、シバリングとクランプじゃ意味が違いますもんね。
755ディスこん棒:2008/04/12(土) 13:15:28 ID:BkasRYJWO
小児科医師様お尋ね致します。3ヶ月半の娘ですが、ここ最近哺乳瓶からのミルクを嫌がります。母乳の出が少ないので、生まれてから混合で育ててます。乳首を替えても嫌がって飲みません。何かいい方法がありますでしょうか?
756卵の名無しさん:2008/04/12(土) 17:42:22 ID:5pEhAPnz0
皮膚科スレで話題となっているサイトです。
(皮膚科の先生がたは、真面目に答えてくださらないので、こちらに来ました。)
http://www18.ocn.ne.jp/~steroids/
1 ここで言われている「アトピー性皮膚炎におけるステロイド外用剤治療というのは、短期的には有効です。しかし、これを長期にわたって続けますと、中止後に強い再燃(リバウンド)が起きることが多いです。」
という現象は本当なのでしょうか?
2 もし本当なら、どのくらいの量・期間までが安全なのでしょうか?
3 仮に2が明らかでないとすれば、皮膚科や小児科の先生方は、どんな根拠をもって「ステロイド外用薬は『正しく使えば』安全です」とおっしゃっるのでしょうか?
757卵の名無しさん:2008/04/12(土) 17:54:11 ID:5pEhAPnz0
こちらの写真も同じ先生によるものです。
http://www18.ocn.ne.jp/~steroids/01pic/thumbnail.htm
「18年間ステロイドを外用し続けて3年がかりで離脱した」とありますから、赤ちゃんのころからステロイド外用治療を続けていたということだと思います。
ステロイド外用治療を続けていて治らずにステロイドを止めて快癒したということは、ステロイドが何らかの治癒阻害要因として働いていたという仮説が成り立つと思うのですが、間違っているでしょうか?
(自然科学系の人間ですので、仮説と証明が異なることは承知しています)。
758卵の名無しさん:2008/04/12(土) 18:07:26 ID:5pEhAPnz0
連投になります。申し訳ありません。
757の仮説がなりたつとすれば、なぜ、他の医師や学会による検証がなされないのでしょうか?
わたしには、この医師(moto先生)は、非常に重要な問題提起をなさっているように感じられます。
ご自身は健康を害して引退されたようですが、他の医師の方々が、なぜ問題を引き継ごうとなさらないのかが不思議でなりません。
759卵の名無しさん:2008/04/12(土) 18:19:09 ID:7jd8coaG0
>>755
衰弱するほど飲まないのなら、鼻から管を食道に入れて
ミルクを流し込む。
760卵の名無しさん:2008/04/12(土) 18:33:46 ID:UmlZNnUk0
ミルクが嫌いになったんでしょうね。
ミルクのメーカを変えてみる。
水をおいしくするため浄水器をつける。

活水器に手を出す。
高い布団を購入する
高い壷を購入する
761卵の名無しさん:2008/04/13(日) 14:33:44 ID:9tkccR6V0
>>756
迷信に近いものか、極めて例外的なケース、適切な外用指示がなされなかったないしは守られなかった者では荷でしょうか。
客観的な資料としては、皮膚科学会のガイドラインを御参照されるのは如何でしょうか。

個人的には金沢大皮膚科教授竹原先生の著書も参考にしております。
762卵の名無しさん:2008/04/13(日) 15:55:55 ID:VjPzk6bv0
>>761
迷信であれば、写真は存在しないのではないのでしょうか?
極めて例外的なケースであっても、存在するのなら、副作用として報告されるべきでは?
適切な外用指示がなされなかったないしは守られなかったのであれば、適切に外用されないとこのような経過になる、と、やはり副作用報告されてよいのではないでしょうか?
皮膚科学会のガイドラインには、このような副作用の記載がありません。
竹原先生の説は「ステロイド忌避はマスコミの煽りによるものである」との主張であって、このような現象の有無には言及されていないようで、あまり参考にはなりませんでした(僭越ですが、巧妙な議論のすり替えのようにすら感じました)。

別に、761さんに絡むわけではないのですが、今のところ、どうにも納得できる説明に突き当たりません。
レスありがとうございました。
763小児科医師(ゆとり教育):2008/04/14(月) 06:59:20 ID:9324BgcU0
>>756 ステロイドを中止して改善した可能性としては以下のものが考えられます。

@原病の診断が間違っていた
A原病の診断はあっていたが治療法の選択が間違っていた
Bステロイドとは関係なく、原病が自然経過で良くなった
Cステロイドが治癒阻害要因として働いた

ただし、この先生が「3年がかりで離脱した」と書かれていますが、ステロイドを中止してその後の3年間の
治療は何をしていたのか不明です。一般的には、薬が副作用などで治癒阻害要因として働く場合、使用を
中止すれば短期間でその効果は消失することが多く、3年も続くほうがかえって考えにくいです。となると、
Cの可能性も否定はできませんがその可能性としては高くないと思います。

また、この症例は18年に及ぶ治療を行っており、その期間の安全性を証明するには、18年以上の間
ステロイドをの経過を使い続け経過を見る必要があり、研究デザインとしては実施困難です。

この仮説がなりたつとすれば、他の医師や学会による検証がなされると思います。なされないという事は
逆にいえばこの仮説が成り立たないのだと考えられます。今はインターネットが発達して世界各国の
論文を読むことができるので、どんな小さな発表でもインパクトがありそれが真実ならば、すぐにその
研究の追証が行われ短期間で真実であることがわかります。逆にねつ造だったり、真実でなかった場合も
すぐに判明してしまいます。韓国のES細胞のねつ造例を見ても明らかです。ガリレオの時代なら、
みんなが間違っていてガリレオだけ正しかったということはあり得ますが、今は状況が違います。

私自身のこの仮説に対する印象は、「否」です。長期間のステロイド使用の副作用として、強い再燃現象が
起きるということを薬理学的に説明できません。むしろ、ステロイドが治療効果を表しており、中止したら
原病がひどくなったと考える方が理にかなっていると思います。


764小児科医師(ゆとり教育):2008/04/14(月) 07:06:07 ID:9324BgcU0
>>755 三か月半 女児 体重は平均以上というお子さんのことだと思うのでその前提で話を進めます。
母乳とミルクを比べると、母乳の方が赤ちゃんにとってはおいしいです。生後1-2ヶ月は味覚が未発達
なのでどちらも同じように飲みますが、3か月を過ぎると徐々に主張するようになってきます。そうなると
なかなかミルクを飲ませるのが難しくなることもあります。

体重がしっかりあるということなので、まず母乳を飲ませその後、ミルクを足してください。おなかがすごく
減っていれば、嫌いでもミルクを飲みます。飲みが少なくて、体重が一時的に増えなくなるかもしれ
ませんが、あと1か月少しすれば離乳食も始まるので気にしなくてよいです。
765ディスこん棒:2008/04/14(月) 08:03:49 ID:q7OCE8GUO
小児科医師様ありがとうございます。確かに母乳を嫌がった事はありません。焦らず気長に育てていきます。
766卵の名無しさん:2008/04/14(月) 08:07:06 ID:Amkv/i3IO
割増賃金ですが、労働基準法37条で決まっています。

時間外労働、休日労働については、使用者は割増賃金を支払わなければならない。
すなわち、使用者は、時間外労働(法定労働時間を超える労働)を行わせたときには
通常の賃金の2割5分増し以上、法定の休日に休日労働を行わせたときには通常の
賃金の3割5分増し以上の割増賃金を支払わなければならず、また、深夜労働
(午後10時-午前5時)を行わせたときにも通常の賃金の2割 5分増し以上の割増賃金を
支払わなければならない(労働基準法第37条)

なお、労働関連法で決まっている事項は経営者にとって義務ですが、労働者の無知に
付込んで簡単に法律を破ります。労働者は権利を自分で勉強して得なければ損する
だけです。一般には労働組合で勉強する機会がありますが、医師はその機会がなく、
法律を知らなければ搾り取られる一方です。看護師や技師は病院の組合で勉強しますから
違法行為に対してあれだけの団結力があるわけです。
自ら苦役を望む医師は・・・生き仏か、院長が送り込んだ埋伏の毒(分断して統治せよ!)

労働基準法、労働組合法、労働関係調整法のいわゆる労働3法以外にも、
役立つ法律がある。労働安全衛生法(昭和22年法律第49号)で、
「事業主(雇用主・会社)には、雇い入れている従業員が安全に業務に従事
できるようにするべき義務がり、この安全配慮義務を怠ると民事・行政上の
責任が発生する」

※今後は従業員の精神衛生面についての配慮も重要になってくると考えらる

以上とりあえずのテンプレ終了

767卵の名無しさん:2008/04/14(月) 10:36:44 ID:qT8gR9dU0
762です。小児科医師(ゆとり教育)先生、わかりやすい説明ありがとうございました。
ただし、Cの可能性も否定はできませんがその可能性としては高くないと思います、といわれると、患者側としてはやはり不安が残ります。すみません。
>ステロイドが治療効果を表しており、中止したら
原病がひどくなったと考える方が理にかなっていると思います。
わたしも、まったく、同じに考えていました。しかし757のほうのサイトでは、この先生(moto先生)は、中止して原病がひどくなっただけの場合と、そうでなく、リバウンドを起こしていた場合とを、区別して記述されています。
そうなると、この先生の言っている事も、あながち嘘ではないのかな?と感じるようになりました。
わたしなりに考えますに、薬物依存状態というのは、アルコール依存にしろ覚醒剤にしろ、中止するまではリバウンドは生じないわけで、そこから離脱するのに数ヶ月から数年というのはありうる話です。
(アルコール依存の薬理学的メカニズムというのは解明されているのでしょうか?)
長々とすみません。
ご回答まことにありがとうございました。
768卵の名無しさん:2008/04/14(月) 11:08:51 ID:6olzCENsO
ヒトの意見を聞く耳を持たない者に、
何を言っても無駄

どんなに繰り返し説明したところで、
理解することは無い

何故なら無知だからだ
769卵の名無しさん:2008/04/14(月) 12:28:48 ID:DEM87IrG0
皆さん!タダで説明する医師を信じる?
情報は有料だよ。
770卵の名無しさん:2008/04/14(月) 20:03:48 ID:dGhKLMfK0
>>767
まず「依存」や「リバウンド」なる語の客観的な定義を明らかにしないといけないのではないでしょうか。

また、ステロイド自身は生理的に毎日身体が生存に必要だから合成している化合物です。
そして、それが枯渇すれば生命に機器を及ぼしかねない物質です。
その存在を無視して「依存」と表現するのはかなり滑稽に見えますね。
#例えば、人間は「ブドウ糖依存症」なのですか?
そのあたりの詭弁が混じっていないかどうかも気をつけて考える要があるのではないでしょうか。
ちなみに、普通の(ストレスなどでステロイドが増える方向になっていない)成人の
体が生理的に合成している量はI群ステロイド外用剤1本分(が「仮に」そのまんま体に吸収されたの)と同等量とされてます。
771小児科医師(ゆとり教育):2008/04/14(月) 23:00:21 ID:9324BgcU0
>>768 確かにそうですね。道を歩いていたって交通事故にあうかもしれないし、家にひきこもっていたって
隕石が落ちてくるかもしれない。それに比べたらステロイドの副作用なんて・・・(ry
772卵の名無しさん:2008/04/15(火) 07:34:14 ID:FYRaFVA5O
昨日、近所の救急病院行ったんです。救急病院。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか立て看板立ってて、「医師不足につき救急外来休止」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、医師不足ごときで血税で運営されてる救急病院ごときに遠慮するなよボケが。
だいたいココは公立病院だよ、公立。税金で雇われた医畜なんか壊れるまで使えばいいんだよ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で救急病院か。おめでてーな。
「うちの子を診てください」とか叫んでるの。もう見てらんない。公務員ごときに敬語つかうなよ。
お前らな、カロナールやるからその席空けろと。
救急病院てのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
当直医がなめた態度してないかあら捜し、いつ訴訟が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、救急隊がCPA受け入れお願いしますとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、CPAなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、CPA、だ。
お前らは本当に蘇生させたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、CPAで蘇生処置中て言いたいだけちゃうんかと。
救急病院通の俺から言わせてもらえば今、救急病院通の間での最新流行はやっぱり、
「丁重な恫喝」これだね。脅迫にならないよう注意。
病院には好きな時間にコンビニ感覚で行く。5分以上待たせるようなら大声で丁重に恫喝。
事務がふざけた態度ならその場で当直医を呼びつける。で役所の当直者に電話。説明を求める。
で、救急病院の待ちあいに救急車を呼ぶ。受診拒否されているので救急車をよこしてくれと。
で、受診を拒否して救急車を呼ばれた恥ずかしい病院としてマスコミ各社に通報。これ最強。
しかしこれを頼むと次から全医療機関にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、署名運動でもしてなさいってこった。

773卵の名無しさん:2008/04/15(火) 09:05:05 ID:xxSRfro30
↑なんじゃこりゃ〜
774卵の名無しさん:2008/04/15(火) 09:39:49 ID:5oU1kLDx0
アメリカンバーベキューのコピペをよくここまで改変
出来たもんだw
775卵の名無し:2008/04/17(木) 22:39:43 ID:ceu+OL7P0
看板
「カネ払わない客に、情報というエサを与えないでください」
「もらえて当たり前としか、とりません 医療は売り物 商売道具です」
「エサをやって、つけあがらせないでください」

それ以前に
「タダの仕事なのに何様のつもりだエラソーニ」

「つかわれとるだけだー」
という、評価が、まっているだけですよー

そんなにやりたきゃ、余分にカネもらって、
夜間の一次救急でも手伝えよ、
というのが、日本らしいかな
776卵の名無し:2008/04/17(木) 23:45:26 ID:ceu+OL7P0
「客じゃないから関係ない」
そう言わないと、いけないんだよね

つけあがるだけだよ

「ヒトのことやっとる」
と、笑われるだけ

気づけよ 坊や
777卵の名無し:2008/04/18(金) 00:04:20 ID:ceu+OL7P0
カネとってなければ、客じゃないから関係ない

患者様に、市場社会の厳しさを、身をもって、体験していただく方が、
いいんじゃないの? 日本のために?

ドクターフィー、も、日本なんて、たいしたことないんだしさーっ
タダですら安いのに、それ以下で、働くなよ
それでも、プロかよ?

サービス業の従事者が、タダで働くわけないだろう?
778卵の名無しさん:2008/04/18(金) 10:36:23 ID:6c19up9gO
6ヵ月半の乳児。
少し早めに離乳食を開始して、現在開始から1ヵ月です。
そろそろ2回食へ進める予定。食欲旺盛
離乳食を開始してから、口の周囲が赤くなります。
食事前から赤いこともあります。
しばらくすると、赤みは軽減します。
入眠時は、歯が生えて痒いのか、それとも赤みがあるから痒いのか、必ず口の周りを手で掻きます。
食後、体幹や四肢に発疹等の出現もなく、喘鳴など呼吸状態が悪くなることもありません。
私自身、食アレはないですが、花粉症、学童期まで軽度のアトピーでした。
口の周りが赤くなるのは、軽くアレルギー反応があるからなのでしょうか。
それとも、歯が生えて違和感があり口元を掻いてしまうからでしょうか。
食前から口元が赤いこともあるので、小児科へつれていこうか判断しかねます。
779卵の名無しさん:2008/04/18(金) 12:26:26 ID:N9HsWxkJ0
当方耳鼻咽喉科医です。
水ぼうそうの予防接種とおたふく風邪の予防接種、
どちらを先に接種した方が良いか親に良く聞かれますが、
どっちを先に接種するのがいいですか?
やはり抗ウイルス剤の存在しない、ムンプスからでしょうか。
780小児科医師(ゆとり教育):2008/04/18(金) 18:08:07 ID:NXUMg+HG0
>>778 症状からいけば食物アレルギーではなさそうですね。離乳食で口の周りが荒れやすくなっている
だけだと思います。心配なら小児科へ連れて行ってください。痒みはただ口の周りが荒れているだけでも
出現するので、それだけで食物アレルギーとは診断できないです。
781小児科医師(ゆとり教育):2008/04/18(金) 18:10:35 ID:NXUMg+HG0
>>779 水痘は皮膚に跡が残るし、ムンプスは髄膜炎や精巣炎、難聴があるし・・・。なので、どちらが良いと
いうことはありませんが、私は女の子には「皮膚に跡が残るといけないから水痘を先に打ちましょう」、
男の子には「種なしになるといけないのでムンプスを先に打ちましょう」と説明しています。医学的には
どちらが先でもよいと思います。
782小児科医、n年目。:2008/04/18(金) 22:00:27 ID:tSoD4P3l0
>>779
ムンプスですと、難聴が1/800程度の頻度で起こるとの本邦内調査研究結果も
存在しております(外来小児科学会)。
それ以外にも国内報告で1/200以上の頻度という報告もあります。

また、>>781先生の指摘にもあるとおり、性腺付属器炎のこともあります。
抗ウイルス剤の存在や、緊急接種の適応も併せて考慮し、ムンプスに優先順位
をおいて説明し、勧めております。


どうしても、決めかねる際には「同時接種」でFA。
783卵の名無しさん:2008/04/18(金) 22:11:37 ID:fOa0ePFiO
後期高齢者医療制度が「現代の姥捨て山」と批判される本当の理由
ダイアモンド・オンライン 2008年4月16日
(1)http://diamond.jp/series/tsujihiro/10024/
(2)http://diamond.jp/series/tsujihiro/10024/?page=2




784卵の名無しさん:2008/04/20(日) 17:03:34 ID:XSA6Z6g90
>>781,782
779です。
回答どうもありがとうございます。
耳鼻科医としても、ムンプス難聴はどうしようもないですからね。
785卵の名無しさん:2008/04/20(日) 21:21:10 ID:5qtExfBM0
突然失礼します。

6歳女児、便秘と腹痛を訴えてます。

便秘は、15日に便意をもようしたのですが、近くにトイレがなく
探している間に、引っ込んでしまって、それ以来でておりません。
15日より前には、いつ便をしたのか不明です。
今日の午前中より腹痛を訴えていたので、浣腸をしたのですが、薬剤しかでません。
(1分は我慢させました)
腹痛は、おへその辺りが痛いようで、とくに臍の右側を押すと痛がります。
(左側よりも張っている感じもします)

このような場合は、小児科受診でいいのでしょうか。
また、様子をみて明日受診でも大丈夫ですよね?
786小児科医師(ゆとり教育):2008/04/20(日) 21:28:40 ID:rsVmaDSa0
>>785 別に便秘の腹痛なら明日の受診でもいいけど、痛がっているなら病院に連れて行ってあげないと
かわいそうじゃないですか?一般的には便秘による腹痛なら消化管運動の一時的な亢進による痛み
なので、食後30分から1時間くらいで痛くなり、数十分で腹痛は改善することが多いです。
787卵の名無しさん:2008/04/20(日) 21:35:08 ID:5qtExfBM0
>>786
ありがとうござます。
腹痛は激しいものでなく、機嫌もいいので明日いきます。
気になるのは浣腸しても出ないことです。

浣腸の仕方もあるんですかね。
市販のいちじく10oです。
788卵の名無しさん:2008/04/20(日) 22:07:19 ID:UUueMZkeO
6ヶ月の子ですが期外収縮があります。
よくある病気ですか?
不整脈の数は少ないですがRonTがあります。RonTってなんですか?
気を付けてといわれたのですがなにに?
教えて下さい。
789卵の名無しさん:2008/04/21(月) 07:50:17 ID:bKoKt5ReO
期外収縮自体は、健康な人出も単発ででたりするからさほど心配はいらない。
ただ、期外収縮が連続すると致死的不整脈(VTとか)となり自然に戻ることもあるが、戻らない場合、心停止と同様の状況になる。
また、期外収縮のRonTは致死的不整脈に移行しやすい。
790ノーコメント:2008/04/22(火) 04:09:16 ID:F5YBqpbV0
http://www.jpeds.or.jp/s_list-j.html

連れて行くなら、このグレード、の小児科、の循環器の医者に連れて行く
791卵の名無しさん:2008/04/22(火) 05:44:14 ID:dpbzSVN2O
アメリカ人みたいに無保険になれば?w6000万人くらいいるわよ。
それにアメリカの医者は、金がないと日本の医者みたいに診てくれないわよ。
捨て置かれて普通。
だいたいこんな糞安い保険料で医療受け放題なんて国、日本くらいのもんよ。
ぶーぶー言うなんて、罰当たりもはなはだしい。
アメリカ人には、医療費で破産する人だって大勢いるよ。
日本でそんな話、聞いたことない。
無保険になったところで、日本の医療は実費でアメリカの10分の一程度だから、そこそこ貧乏でも払えないわけでもないでしょうw
無保険になって、風邪ひいてもビタミン剤と気合で治せば?
792ノーコメント:2008/04/23(水) 10:35:24 ID:JTYKUJ3y0
風邪なんか治せない
わかってないやつが、わかったような口きくな

せいぜい、マクロライド系テトラサイクリン系ニューキノロン系とかが、きくかどうかぐらいだ
風邪が、細菌でない、一部のウイルスみたいなのが原因だった場合に
ウイルスなら、治らん 一部の例外のウイルス除いて

違うのか?
793卵の名無しさん:2008/04/24(木) 14:34:23 ID:NGlz36B20
1歳で予防接種したのにもかかわらず
麻疹発病してしまった8歳女児の母です。

19日から発熱が始まり、22日深夜から発疹が出始めて今に至るのですが
かゆみを訴えて困ってます。
これは病院に相談するとなにか塗り薬などを出してもらえそうなものでしょうか。
もともとアトピー体質でもあり、微妙に麻疹の発疹のかゆみなのかも微妙ではあるのですが
アトピーのときに使っているかゆみどめ+ワセリンのMIX剤では効果がない状態です。

794卵の名無しさん:2008/04/24(木) 20:11:42 ID:ivBKhuqc0
>>793
「かゆみどめ」の表現だけではなんともいえませんが、なんらかの対処の余地はあるかと思われます。
咳や熱の辛さは如何ですか?
入浴はままならぬとしても、シャワーなどでさっぱりさせてあげて皮膚症状の苦痛の軽減を図るのは
如何でしょうか。

なお、受診の前に病院に連絡して「麻疹である」旨を伝え、受診時間や待つ場所を確認して、他の受
診者への伝染を予防するための方策についても指示を仰いだほうがよいでしょう。
795卵の名無しさん:2008/04/24(木) 20:28:59 ID:NGlz36B20
>793
ありがとうございます。
確かに何日もお風呂にも入れず、解熱剤のカロナールでビッショリ汗をかいても
あまりにも具合の悪そうな様子にパジャマと肌着を交換するのがやっとの状態でした。
落ち着いて考えれば「風呂に入らず6日目」という時点でかゆみが出る要素は満載ですよね。

今日の夕方になって、ようやく解熱剤なしで36度台後半の熱になってきたので
下半身だけでもシャワーを使い、熱いタオルで身体を拭くなどの処置をして様子を見て
明日にでもかゆみの相談に伺おうと思います。
もちろん「麻疹患者なのでいつ受診したらいいですか」ということも病院に確認いたします。
ありがとうございました。
796ノーコメント:2008/04/28(月) 19:14:08 ID:I+B+30Oz0
小児に、原則、ニューキノロン、は、出さない、でOK?


小児科原則無料とか、
夕診含む、開業医さん、のみ、原則無料+
入院になった場合のみ、無料とか、
主治医の正当な意見書みたいなのがある場合のみ無料とか、
そういうのは、どうかなぁ?

夜間も、ここなら、無料とか、場所指定するとか
797卵の名無しさん:2008/04/28(月) 19:36:33 ID:WeDi677D0
このご時勢に小児科医をやっていること自体がスバラシイ。
医療ミスはイカンが、同業者が減少しているのだから今のうちにガッポリ稼いで下さい。
798小児科医師(ゆとり教育):2008/05/01(木) 13:49:16 ID:OpE6pG7I0
>>797 病院小児科は時間外と入院をしっかりやればかなり売り上げは上がるよ。日勤はもうからない。

入院 1日2000-3000点×平均在院日数(5日)=10000-15000点=10-15万円
時間外(休日夜間6歳未満初診) 一人当たり960点=9600円

参考:時間内(6歳以上再診) 一人当たり70点=700円

799土日当直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2008/05/01(木) 14:58:06 ID:Nz9wTTw20
「病院小児科」の売り上げが上がっても、
「病院小児科医」の収入に直結しないことは明白だろ

>>797
にレスアンカーをつけるなら、ミスリードはやめてくれ
800卵の名無しさん:2008/05/05(月) 19:18:31 ID:NzjG+bWJO
今年幼稚園に入園した3歳児♂です。

昨日昼から39、5℃の熱、腹痛、吐き気、喉の痛みで
休日診療にかかりました。
内科の先生で溶連菌の検査したものの陰性、扁桃腺が腫れてるって事で
喉からくる風邪だろう…と
クラリスドライシロップ
アスベリンドライシロップ
クレ・ママレット
坐薬
もらって帰ってきました。
坐薬のおかげで熱は下がるけど効き目がなくなるとまた39、5℃以上の熱が…
夜中にまた坐薬挿して、今日昼また39、7℃…
なにかの伝染病ですかね?
801小児科医師(ゆとり教育):2008/05/06(火) 21:30:58 ID:xeNulDKw0
>>800 「なにかの伝染病ですかね?」という質問の意図がよくわかりませんが、子供の発熱でほとんどの
場合が感染症なので、なんらかのウィルス・細菌が伝染したのだと思われます。元気で食欲があれば
熱があってもそのまま様子見てよいです。夜中に、元気がなかったり、脱水になるようなら点滴や採血が
必要になるかもしれないので病院を受診してください。
802卵の名無しさん:2008/05/08(木) 12:00:33 ID:w445DEZkO
マスコミやクレーマー患者が 医療不信なんて煽って、
医者側だって 患者不信なんだから 丁度いいじゃん。お互い様で。
日本の医者を頼ってお金払いも良い患者様なら
国籍なんて問わずだよ。
803卵の名無しさん:2008/05/10(土) 01:21:45 ID:e890NccpO
1歳2ヵ月になる息子が、入院中にお世話になった主治医をかなり気に入った様子で、回診に来てもニコニコして熱烈歓迎状態で抱っこをおねだりします。主治医を廊下などで見かけると興奮して喜びます。他の先生や看護師さんは、白衣を見ただけで大泣きなのに。
下痢や嘔吐をして高熱を出し、家でグッタリして夜間救急を受診しても当直がこの主治医だとご機嫌になってしまうので親としては困ってしまいます。
ただでさえ小児科の先生は、激務なのに、うちの息子みたいな患者を正直どう思われますか?
すみません、くだらない質問でm(__)m
804卵の名無しさん:2008/05/10(土) 07:43:02 ID:kw7KEMGRO
そう言えばギョーザ事件の時、中国政府の報道官が
「中日関係を損なわないように日本政府はマスコミを指導しろ」
と命令受けてたな
それを実行に移したわけか
まさか本当にやるとは思わなかったけど
805卵の名無しさん:2008/05/10(土) 09:51:41 ID:QJReZEzp0
2歳になる息子の事ですが右停留精巣・ソケイヘルニアがあり、1歳の時に
嵌頓ヘルニアになりかけ手術しました。その際同時に停留精巣も行いましたが
あまり下がりが良くなくDrから再挙上が見られるため、今再手術をするか検討
中です。前回の手術内容は(紹介状に書かれてあったものです)ヘルニア
根治術+右停留精巣手術・手術所見:精巣13×9×8ミリ ヘルニア嚢はかなり
肥厚しており癒着あり、dartos pouchを作成し4−0PDSで3針固定との事です
途中までは陰嚢の高めの位置にあったものの現在ソケイ部にあるようです。
あまり難しい手術ではないと聞いていたため、一度手術したにもかかわらず
再挙上するような事はありえるのでしょうか?失敗と言う事はないでしょうか?
また、再手術はした方が良いのでしょうか、回答お願いします。
806卵の名無しさん:2008/05/10(土) 10:05:29 ID:saPE19uJ0
世界各国の会社の夏休み

オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日

国民幸福度。日本は中国以下で笑うしかないw
http://narinari.com/Nd/2006076284.html
807小児科医師(ゆとり教育):2008/05/10(土) 22:36:46 ID:piz3FXnr0
>>803 確かになついている子供は病院に来ると元気になることはあります。しかし、我々もそのような
場合があることは念頭に置いているので、お母さんが「うちではぐったりしていた」と言っていれば、
たぶん病院に来たから少し元気になったのだろうなと思います。病院はおもちゃや絵本などがおいて
あり、採血などがなければ子供にとっては意外と面白い場所なのかもしれません。
808小児科医師(ゆとり教育):2008/05/10(土) 22:40:09 ID:piz3FXnr0
>>805 厳密に言うと小児科ではなく、小児外科の範疇になる疾患なので詳しいことはお答えできませんが
手術の失敗ということはないと思います。また、下がりが悪いならば再手術した方がよいです。手術の手技
自体が問題なくても、100%良い結果が出るわけではないので、現在の状況で最善の選択をするべきでしょう。
809小児科医師(ゆとり教育):2008/05/10(土) 22:40:59 ID:piz3FXnr0
>>806 でもヨーロッパでは医師は結構忙しいと聞きますがどうなのでしょうか?
810卵の名無しさん:2008/05/11(日) 23:12:51 ID:T50iJkvw0
>>807
 明日は、気管支肺炎で入院していた息子の退院後受診の日なのですが、息子のお気に入り先生に診てもらうのですが、
明日も「抱っこ!!」ポーズをしそうで。
あまりにも息子が上機嫌になるので、以前から先生の親がオーバーに言ってるじゃないかと気になっていましたが、思い切って質問して良かったです。

ご丁寧お答え頂き、ありがとうございました。お体に気をつけて、お仕事されて下さいね!!
811学生:2008/05/12(月) 03:29:21 ID:eLuBeESv0
もし、私が医学部に入ったら、小児専門の病気について
研究したいと思います。
特に先天性疾患または遺伝病についてです。
病気の歴史をたどっていきながら、治療法など
まだ、解決されていない問題を徹底的に調べ上げ、
そして、その原因を突き止めたいです。
最後、差別がいけないことをわかってもらいたい時代になってほしいなと
願っています。


812小児科医師(ゆとり教育):2008/05/12(月) 08:30:06 ID:qwSGzSXa0
>>811 がんばれー(^^)
813卵の名無しさん:2008/05/12(月) 08:52:13 ID:5d64q23v0
>>806
貴多長選以下の国がある?驚き!!
814小児科医奥:2008/05/12(月) 09:41:10 ID:ugZlwTLwO
>>811
頼もしい。頑張ってくださいね。

通りすがりでした。
815卵の名無しさん:2008/05/12(月) 11:36:43 ID:g13V/dXiO
>>811
この国語力じゃ無理でしょW
816卵の名無しさん:2008/05/12(月) 12:07:42 ID:J8x/ZMCu0
 もうすぐ1歳3ヶ月になる息子が、1人歩きをなかなかしないことが気になっていました。
しかし、今日、小児科を受診しに行ったら、待合室でいきなり息子が20歩ほどヨチヨチ歩きました。
3日ほど前に「まだ歩きません」と主治医に相談したばかりだったので、「今、歩きました」と伝えると
「やったー!!」と喜んでくれました。息子は、先生にも歩く姿を披露してました。

 1ヶ月以内に入院を2回も経験した後だったので、余計嬉しかったです。

すれ違いで、すみません。
817小児科医師(ゆとり教育):2008/05/13(火) 17:10:27 ID:nM4WE7VS0
>>816 よかったですね。子供は親が気付かないうちに大きく成長しているものです(^^)
818卵の名無しさん:2008/05/14(水) 22:07:01 ID:m6XvP9tfO
2歳息子が鼻水、咳症状のあと、片側の鼻の横から唇あたりまで
腫れてしまいました。
病院に行き、レントゲンと血液検索をし、抗生物質の点滴をして
熱がないから帰宅してきました。
腫れているのはばい菌がたまってるせいで、原因はわからないとのことでした。
夕方から腫れている側の鼻から血がすこしでたり止まったりしています。
金曜に受診するお約束をしていますが、明日受診する必要があるか悩んでいます。
子供は元気でむしろいつもよりハイテンションかつイライラしています。
819小児科医師(ゆとり教育):2008/05/14(水) 23:40:55 ID:ygmTq9Se0
>>818 副鼻腔炎→出血かな?明日、耳鼻科受診してください。
820卵の名無しさん:2008/05/15(木) 00:11:39 ID:56QeLhS3O
レスありがとうございます。
レントゲンとるときは蜂窩織炎疑いと言われましたが、その後診断名的なものはいただいてないのです。
なので心配で色々調べ、さらに心配になるという悪循環中でした。
寝ていますが真っ赤に腫れた部分が熱いので、冷やしてあげたら楽になりますか?
今日は総合病院の小児科にかかったのですが、明日受診するならば
おなじ病院の耳鼻科(かかったことなし)と、かかりつけ耳鼻科(1年半前に一度受診)と
どちらがよいのでしょうか?
821小児科医師(ゆとり教育):2008/05/15(木) 00:15:55 ID:sNcX5QSi0
>>820 副鼻腔炎から蜂窩織炎になることは時々あります。寝ているならそのまま寝かしておいて
ください。痛くて眠れないなら冷やしてあげてください。今日、小児科にかかったのなら明日もう一度
小児科にかかり、「耳鼻科の先生にも見ていただきたいのですが・・・」と言って依頼箋を書いて
もらって同じ病院の耳鼻科に受診してください。
822卵の名無しさん:2008/05/15(木) 00:40:03 ID:56QeLhS3O
ありがとうございます。
耳鼻科へ…とお願いするのは勇気がいりますが、子供の腫れた顔を見ている辛さに比べたら
頑張れそうです。
受診したらまたきます。
823卵の名無しさん:2008/05/15(木) 01:33:01 ID:VdV08n+uO
6ヶ月息子の胸の下あたりにカフェオレ色の三角形の模様があります
これは胸あたりに何かあるかもしれないと思ったほうがいいですか?
行くなら皮膚科と小児科どちらですか?
複数ある訳じゃないのでレックではないと思います
824小児科医師(ゆとり教育):2008/05/15(木) 15:05:19 ID:NsPFYzLs0
>>823 特に気にしなくてよいですが受診するなら皮膚科へ。
825卵の名無しさん:2008/05/16(金) 09:40:33 ID:4FDaQvm70
レックときたか…
珍しい略し方だが、ずいぶん詳しいトーシロだな(笑
826卵の名無しさん:2008/05/16(金) 12:27:17 ID:T465o2++0
>>825
れっくといえば、資格試験予備校でしたっけ?アチラの世界では。(w
827卵の名無しさん:2008/05/16(金) 21:04:12 ID:2Lnbke2z0
 小児科医に本気で恋してしまいました。
ご迷惑でしょうか?
828卵の名無しさん:2008/05/16(金) 22:39:31 ID:qttN1t6nO
めまい、喉がつめたく感じて痛い、頭痛、よだれ大量、吐き気では
塩素ガスではないですよね?
いろいろ調べたら涙目、咳、鼻水がポイントみたいなので。
部屋に息子のうんちがとびちってしまい、ハイターとティートゥリーオイルを混ぜて
拭こうと混ぜたとたんになんだかそんな症状になってしまいました。
換気してます。
829小児科医師(ゆとり教育):2008/05/17(土) 10:26:16 ID:jbEP5J9r0
ハイターは塩素系の次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤、ティートゥリーオイルは
フトモモ科のオーストラリア原産のティートゥリーという植物からとれるオイルです。塩素系
漂白剤に酸性物質を加えた時に塩素ガスが発生します。塩素ガスを吸い込んだときに、脱力感、
胸部圧迫感、咳、咽頭痛、頭痛、息苦しさ、血咳、窒息、チアノーゼ、低血圧、めまい等を
生じます。ハイターとティートゥリーオイルで塩素ガスが発生したという報告は聞いたことが
ないので、お子様の症状が塩素ガスによるものかどうかわかりませんが、症状から考えると
塩素ガスの可能性もあると思います。重症ならもうすでにここに書き込んでも遅いと思いますし、
軽症なら換気しているようなのでもう良くなっていると思いますが。

いろいろ混ぜる時には気をつけないといけませんね。花王にも問い合わせてみます。
830卵の名無しさん:2008/05/17(土) 10:49:09 ID:KY5oRUuM0
>「労働基準法又は最低賃金法に違反している事実が認められた場合には使用者に対
 >し是正のための指導を行うほか、悪質な事案については刑事事件として取り扱うこ
 >とも含め、厳正に対処していく」(平成14年2月22日 小泉内閣総理大臣の答弁書)
 >質問 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/154/syuh/s154001.htm
 >答弁 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/154/touh/t154001.htm
831卵の名無しさん:2008/05/17(土) 12:46:22 ID:9qPZ2cdJ0
センセーの周りにいた
小児科を辞めた医師の辞めた原因とか、
その後の転科/転職状況を教えてもらえませんか。
そんな人、いないでしょうか。
832小児科医師(ゆとり教育):2008/05/19(月) 13:32:25 ID:jiLqEH/R0
>>831 小児科勤務医→開業、小児科勤務医→妊娠→退職→復帰せず、小児科勤務医→脳出血→退職、
小児科勤務医→膵臓癌→死亡、小児科勤務医→官僚(医官)、小児科勤務医→健康診断のアルバイト・・・
833卵の名無しさん:2008/05/19(月) 15:45:11 ID:1rZ7ND9iO
喘息で大学病院に定期通院している2歳児です。
今日病院の総合案内のあたりで、成人の麻疹の患者さんと思われる方と擦れ違いました。
マスクをつけられ、麻疹隔離室に運ばれるところだったのですが、
うつっている可能性はやはり高いですか?
患者さんは真っ赤にぶつぶつが盛り上がっていて、かなりぐったりしていたので
あんなに辛くなるのはいやだなと思ってしまいます。
子供は1歳の誕生日プレゼントにMR接種しましたが、
アレルギーがあるため、半分量しか打てていません。
親の私は53年生まれなんですが、53年生まれが足りない予防接種は麻疹でしたよね?
ポリオでした?とにかく怖くてたまりません。
834卵の名無しさん:2008/05/19(月) 18:04:40 ID:Ds6zOnqnO
今度は成人麻疹ですか(笑)。なかなか自演も大変ですな。「誕生日プレゼントのMR」が「アレルギーのため半分しか」という設定は いくらなんでも(苦笑)
835卵の名無しさん:2008/05/19(月) 19:21:10 ID:1rZ7ND9iO
おかしかったですか?
同じ病院の産科で出産したので、母親学級から何度も「誕生日にはおもちゃではなくMRを」と
言われていたので、同じ頃出産した方はみなうけてましたよ。
うちはたまたま週1の予防接種外来が本当に誕生日だったので、体調もよかったし行ったんですけども。
アレルギーで受けられなかったのも、腕に事前に薄めたワクチンと、薄め液と2種類打って
腫れたけれど流行していたから打ったほうがいいかもと半分だけ打ったんです。
その後が結構大変だったので、それっきりですけど。
おかしい設定なんていわれると、頑張って来たことが否定されるようで悲しくなりますね。
836小児科医、n年目。:2008/05/19(月) 21:12:20 ID:woOY6tAx0
麻疹ワクチンの皮内反応だけでもある程度免疫がついた、という報告も
ありますね。(文献失念)
837卵の名無しさん:2008/05/20(火) 00:39:57 ID:MS6lmAO40
こんなところで質問すること自体が・・・
いつResが付くとも限らないのに。
何故その大学病院に怒鳴り込まないのか。
838小児科医師(ゆとり教育):2008/05/20(火) 11:29:08 ID:ZWfWdqux0
>>834 「とにかく怖くてたまりません」ということで、質問の意図がぼやけてしまいよくわからないのですが
答えられるところから答えていきます。まず、麻疹は麻疹ウィルスの飛沫感染により感染します。空気感染
ではないのでマスクを着けていたということならばまず感染のリスクは少ないと思います。また、MR
ワクチンは半量接種でもほとんどの場合、しっかりと免疫が付いています。次のレスで論文を示します。

あと、最後の質問は昭和50年〜昭和52年のポリオの抗体価が低いという件のことだと思います。昭和53
年はその期間に含まれておらず、麻疹とは関係ありません。
839小児科医師(ゆとり教育):2008/05/20(火) 11:30:42 ID:ZWfWdqux0
>>836 以下の論文のことだと思います。著者は開業医の先生ですがとても優れた見識だと驚きます。

麻疹ワクチン希釈液の皮内テストによる抗体獲得の可能性 Hermanの分割接種法は必要か

Author:山本淳(星川小児クリニック)

Source:小児科(0037-4121)39巻2号 Page177-180(1998.02)

Abstract:当院で麻疹ワクチンを用いた皮膚テストを行った23例を対象とした.皮膚テスト陽性で通常接種を
見合わせたのは10例で,2例はプリックテストで陽性,全例が100倍希釈による皮内テストで陽性であった.
1ヵ月以上間隔をおいて測定したHI抗体価は全て8倍以上であった
840卵の名無しさん:2008/05/20(火) 12:29:32 ID:1WicV1IQ0
1歳の子供がすごい食物アレルギーです。
卵やミルクなどすべてダメです。
MRワクチンって皮内テストしてからのほうがよいでしょうか
841小児科医師(ゆとり教育):2008/05/20(火) 13:49:46 ID:ZWfWdqux0
>>840 食物アレルギーがひどいというのはどのような状況でしょうか?卵、ミルクを食べるとすぐに
口の周りが赤くなったり、発疹が出て痒がったりするということでしょうか?それとも、採血で
アレルギーの数値が高かったということでしょうか?

いずれにしろ、MRワクチンは麻疹がニワトリ胚培養組織由来、風疹がウズラ胚培養組織またはウサギ
腎培養組織由来なので、卵・ミルクアレルギーは直接の関係はないです。施設によっては、卵Xニワトリの
交叉反応を考慮して、卵アレルギーのあるお子さんには皮内テストを行うこともあります。ニワトリ胚と
卵白と交叉反応を示す蛋白はほとんどなく、アメリカの報告によれば、重度の卵アレルギーを有する
小児でもMRワクチンを事前の皮膚テストなしに接種できるとしています(Report of the Committee on
Infectious Disease, American Academy of pediatrics: Red Book 2000)。詳しくは病院の先生に聞いて
みてください。
842卵の名無しさん:2008/05/20(火) 18:23:05 ID:1WicV1IQ0
>841
本当にありがとうございます
アナフィラキシーの既往があるもので心配です
相談してみます
843卵の名無しさん:2008/05/20(火) 22:17:24 ID:H6D/lzID0
 4月から保育園に行き始めた1歳3ヶ月になる息子が、保育園では最高で37度9分ほどの熱をここ1週間くらい出します。
朝、保育園に連れて行く前に熱を測ると平熱なのですが、夕方お迎えに行くと保育園の先生に「少しお熱がありましたが、機嫌もよくおやつもご飯をたくさん食べるので様子を見ました」と言われまています。
昨日くらいから、空咳と薄い黄色のような鼻水が出てくるようになりました。
今日までに2回も入院したりと色々あった為、息子にとって保育園がストレスになっているのではと思ってしまいます。
 明日にでも小児科を受診するべきでしょうか?
844卵の名無しさん:2008/05/20(火) 22:29:59 ID:ByhramUi0
なんで今まで受診しなかったの?
仮にストレスだからとしても、
1歳3カ月の幼児が空咳や黄色い鼻水まで出すかよ。
きちんと尿検査や血液検査するとかしないの普通?
親ならおかしいって思わないの?
845卵の名無しさん:2008/05/20(火) 22:51:39 ID:H6D/lzID0
843です。
先週、月曜日に病院を受診して薬を一応処方してもらったのですが、主治医がこの程度だと自然に治るから「もう薬を飲ませなくていいよ」って言ったんです。
その際に尿検査も血液検査もしてもらったのですが、特に問題はありませんでした。
熱も保育園から戻ると平熱に下がってしまうんです。
846卵の名無しさん:2008/05/20(火) 23:24:37 ID:ByhramUi0
だったら他の病院でセカンドオピニオンでも受けたら?
847卵の名無しさん:2008/05/21(水) 03:22:02 ID:NwVREMqd0
朝の体温と日中の体温は1度ぐらい差が出てもおかしくない。
人間は動くと体温が上がる。
848卵の名無しさん:2008/05/21(水) 06:32:41 ID:bPi16lcW0
>845
1歳で保育園に行くからだと思う
たぶん、蓄膿症か中耳炎を併発しているか、気管支炎にでもなっているのだろう
849小児科医師(ゆとり教育):2008/05/21(水) 09:01:57 ID:pBmj+XIx0
>>843 中耳炎、蓄膿症(副鼻腔炎)の可能性は考えられると思います。また、呼吸器系感染症(気管支炎・
肺炎・中耳炎など)の熱は、日中(午前中)は平熱で、夕方(午後)になると高くなってくるというパターンを
とることはしばしば見られます。保育園は感染症を拾ってくることを前提として考えるべきでしょう。特に
保育園に行き出して最初の1年くらいは、保育園に行っているのか風邪を拾いに行っているのかわからない
くらい風邪をひくことが多いです。ストレス?という話も出ているようですが、ストレスではないと思います。
850卵の名無しさん:2008/05/21(水) 20:22:35 ID:TuOPcXr10
>>849
本日、小児科を受診してきました。レントゲン、採血をしてもらいましたが、
風邪だろうという診断でした。白血球数が高いくらいで肺もきれいでした。
4月中旬にロタウイルス、5月上旬に急性気管支肺炎で入院してしまいここ1ヶ月薬が切れることがほとんどありません。

 保育園に行き始めは、どうしても病気をもらってくるとは聞いてましたがここまでとは・・・。

 ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
851卵の名無しさん:2008/05/23(金) 22:07:27 ID:yxrpV5NfO
乳児でもSLEになったりしますか?
7ヵ月の女児がいるのですが、両眼を囲うように発赤しています。
もしや、蝶形紅斑?なんて思ったりしました。
眼の周囲の発赤は、ここ1日、2日に見られるようになり、なぜか夕方になると出現してくるように思えます。
見ているかぎりでは、食物に反映されて出現しているような感じではなさそうです。
熱発しているわけでもないし、体幹や四肢も特に紅斑やら発疹はないです。
852卵の名無しさん:2008/05/24(土) 09:43:25 ID:VrI6675S0
>>851
今日の午前中に近くの病院を受診してください。
853どに〜ちょ:2008/05/24(土) 11:04:17 ID:2tGrHQ9F0
>>851
あなたは現or元 医療従事者なのですね?
なぜ 知り合いに聞かないのですか?
聞ける知り合いがいない?
854卵の名無しさん:2008/05/25(日) 02:35:52 ID:/cxLrFVJ0
30歳になってから、広汎性発達障害と診断された者です。(IQ50台)
幼少期・学童期は普通学級で過ごしました。
精神科の先生は、IQは、本来、変わることがないので、生来性のもので間違いないと思うとおっしゃいました。
だとしたら、幼少期の知的障害(?)を診る検診でひっかからなかった原因は何でしょうか?
ぜひ教えてください。
855卵の名無しさん:2008/05/25(日) 17:15:47 ID:F+4ZIoNi0
男児@一歳

症状

昨日の午前中から40度の発熱
上顎の奥、喉に近いあたりに左右対称の直径1mm強の水泡が2つある
よだれが普段より多く、食欲が無い(喉の痛みのためと思われます)
鼻水・咳は無し

小児用タイレノールで熱は下がり、
水分補給と母乳で最低限の栄養は確保できていると思います。
ネットで調べたところ、ヘルパンギーナだと思われるのですが、
このまま熱が下がれば、受診しなくても大丈夫でしょうか。
856卵の名無しさん:2008/05/25(日) 18:02:27 ID:pTAq7k+pO
>>854
診断を受けたキッカケはなんだっんですか?精神科にかかるキッカケっていうか。
857卵の名無しさん:2008/05/25(日) 18:36:10 ID:m8HARJUP0
> 小児用タイレノール
これを処方した医師に聞けや

> 受診しなくても大丈夫でしょうか。
医者だかどうだか訳の分かんねー奴に
「行かなくていいです」って言われたら行かねーのか、おまいはw
858卵の名無しさん:2008/05/25(日) 19:18:22 ID:/cxLrFVJ0
>>856
手っ取り早く言うと、「生きづらさ」です。
あと、摂食障害とか、自傷が出てきたので・・・。
859卵の名無しさん:2008/05/25(日) 22:31:49 ID:acKp+RAiO
こんばんは。
質問なのですが、この春から異動で新しい病院での研修を始めた友人がいます。
暫く連絡がないのですが、夏は休暇はとれるのでしょうか?
体調等心配です・・。
860卵の名無しさん:2008/05/26(月) 00:10:56 ID:SDFC+EgNO
>>856
そうですか。IQの落ち込みは本人の体調にも影響するような気がします。なので、生きにくさが影響したら場合によっては一時的にIQの落ち込みもあり得るかなぁと思いますよ。
861小児科医師(ゆとり教育):2008/05/26(月) 09:49:00 ID:q3Y+SHT+0
>>854 検診で発見されなかった原因はわかりません。おそらく、確定診断できない病態だったのでは
ないかと思います。「広汎性発達障害」という病名は、「原因はよくわからないけど、いろいろな機能の
発達が幅広く障害されている」ということを表しているだけで、「特定の原因により、発達が幅広く障害
されている」ということを示しているわけではありません。

あくまで仮定の話ですが、幼少期に「広汎性発達障害」と診断されていたとしても特に治療法がある
わけでもなく、IQに変化はなかったと思います。失礼ですが、質問された方はご本人でしょうか?
文章は論理的で、IQ50の方の書き方には思えません。
862小児科医師(ゆとり教育):2008/05/26(月) 09:50:50 ID:q3Y+SHT+0
>>855 病名はヘルパンギーナでいいと思います。水分が取れなくて脱水傾向、元気がないなどの症状が
なければ自宅安静で大丈夫でしょう。元気があっても喉が痛くて飲めず、脱水になることもあるので注意
してください。
863小児科医師(ゆとり教育):2008/05/26(月) 12:01:29 ID:q3Y+SHT+0
>>859 便りがないのは良い便りだと思われますが、休みが取れるかどうかは微妙ですね。病院の雰囲気、
上司の方針、本人の性格・・・などにより様々です。私は割と積極的に休みをとる方なので、10日くらいの
夏休みをとったりしています。小児科は主治医制ではなく、グループ制なのでそのようなことも可能と思い
ますが、主治医制の診療科(内科・外科)などは難しいようです。
864卵の名無しさん:2008/05/26(月) 18:53:50 ID:45Lfhz/X0
>>854です。
小児科医師(ゆとり教育)先生、ご回答をありがとうございます。
この文章を書いているのは、1回目のIQ検査で70(10年前),2回目の検査で54(一昨年),3回目の検査で52(昨年)と診断された、私本人です。
いろんな人に、「あなたが知的に障害があるとは思えない。」と言われるのですが、検査の結果は、上記のとおりです。
特に、物事が起こったと思う順番にブロック(絵柄)を並べてくださいという問題が全く解けません。
それと、動作性IQが低く、言語性IQはそこそこで、その開きが大きいと主治医に言われました。
ご回答を、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
865卵の名無しさん:2008/05/26(月) 23:09:05 ID:Yi9lRY3G0
以前こちらで相談に乗って頂いた者です。
1歳3ヶ月の息子が5月12日以降に保育園で熱を出し汚い鼻水と咳が出始めたため、小児科を受診して「風邪」との診断を受け、抗生剤を処方してもらいました。

 しかし薬を飲みきっても痰をからんだ咳をし微熱と汚い鼻水が続いた為、今日も小児科を受診してきました。
血液検査とレントゲンをしてもらいましたが、肺も血液検査の結果もおかしいところはありませんでした。

 前回受診した時も異常はありませんでした。
先月からずっとスッキリせずロタウイルス、急性気管支肺炎で入院してそのままグズグズしています。主治医の先生は原因が分からないので耳鼻科を受診するように言われるので、耳鼻科を受診したのですが、異常はありませんでした。

 小児科も耳鼻科も異常がないのに、風邪のような症状がこんなにも長く続くものなのでしょうか?
866卵の名無しさん:2008/05/26(月) 23:35:09 ID:q1WL7Jlq0
蓄膿症じゃね?
867卵の名無しさん:2008/05/26(月) 23:45:25 ID:Yi9lRY3G0
 耳鼻科で診てもらった時、鼻にカメラを入れてもらいましたが、微熱や鼻水、咳がこんなに続くような原因が見られないと言われました。中耳炎でもないそうです。
868卵の名無しさん:2008/05/27(火) 00:00:37 ID:x1QK/0YC0
カメラじゃわかんないよ
毎日鼻吸引しなよ 
869卵の名無しさん:2008/05/27(火) 00:12:57 ID:v5aS1YRh0
以前湿疹の事で相談にのって頂いた者です。担当医に教えてもらったとおりに
ステロイドを使用し、今では綺麗なほっぺにもどりました。その節はありがとうございました。

今回は歯についてお聞きしたいのですが、現在8ヶ月の息子で上の歯4本、下の歯2本
生えてます。離乳食は1日2回です。上の前歯2本が歯茎に近いところだけ黄色っぽく
なってます。全部が黄色いわけではなく、半分くらいです。
虫歯の可能性はあるんでしょうか?離乳食の後でゴム製の歯ブラシはしてます。
でも母乳を飲ませたりしたときは何もしてません。
病院に行く場合、小児科で先に見せたほうがいいでしょうか?それとも小児歯科ですか?
870卵の名無しさん:2008/05/27(火) 07:39:39 ID:+fEOv5KyO
>>863
先生、回答ありがとうございます。
いつも仕事が落ち着いたら連絡は来るので、今はまだ忙しいのかもしれませんね・・。
去年は長期で休みを取っていたので今年も取るかは分かりませんが、研修時期は疲れるでしょうね。
871卵の名無しさん:2008/05/27(火) 08:29:43 ID:bmo3yjmp0
>>862
先生、ご回答ありがとうございました。
発熱から3日間で熱は下がり、食欲は完全ではありませんがかなり回復しました。
本人はいたって元気にしています。

ヘルパンギーナの予後は良好ですが
「回復後も長期(2〜4週)にわたり便からウイルスが排出され、感染源となりえる」
という記述をネット上で見ました。
一週間程で完治すれば保育園などに通園して良いと書いてあるページも多いのですが、
本人が元気になった後、友達との接触はどのくらいの期間避けるべきでしょうか。
872小児科医師(ゆとり教育):2008/05/27(火) 12:02:35 ID:Y1ulIKW/0
>>865 小児科も耳鼻科も異常がなくても、保育園に通っているなら上気道炎症状が続くことは全く珍しく
ありません。むしろ、よくあることです。保育園は感染症を拾うことを前提に考えてください。それがどうしても
受け入れられないなら、現段階で保育園に通うことはお勧めしません。
873小児科医師(ゆとり教育):2008/05/27(火) 12:04:12 ID:Y1ulIKW/0
>>869 歯の一部が黄色っぽいというのは、おそらく異常ではありません。私も少し黄色いです。疾患的には
歯科に属することなので断言できませんが。小児歯科で相談してみてください。
874小児科医師(ゆとり教育):2008/05/27(火) 12:07:20 ID:Y1ulIKW/0
>>871 便中からウィルスが排泄されているということを証明することができないので、私は解熱して丸1日
熱がなかったら保育園に行っていいよとお話しています。保育園は感染症を拾う=多少、感染源となり
うる場合でも登園可能と考えていただければ結構です。保育園に通えるようになったら、友達と普通に
遊んでください。
875卵の名無しさん:2008/05/27(火) 13:09:01 ID:bmo3yjmp0
>>874
先生、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
876卵の名無しさん:2008/05/27(火) 13:42:03 ID:v5aS1YRh0
>>873
先生ありがとうございました。小児歯科に行ってみます。
877卵の名無しさん:2008/05/27(火) 18:12:53 ID:xtklNqjq0
ゆとり先生の所では、そろそろヘルパンギーナでてきてますか?シーズン的に
いつもより早い気がするのですが・・。
878卵の名無しさん:2008/05/27(火) 18:30:46 ID:2UHEfBJu0
労組があれば自主的にもそんな仕事をさせてはいけないと使用者に
言えるかもしれないが(残業するには労働者の代表者との交渉が必要(36協定))
医師にはそんなもの存在しない。

しかも100時間超えると産業医の面接を受けなければいけないのにそれも
無視。
結局は一人一人が代表として訴えねばならない。
しかし、一人一人訴えることは事実上不可能。
そのために労組が存在するのだが、医局はいままでよく騙してきたね。
879卵の名無しさん:2008/05/27(火) 21:42:04 ID:AUdnPH1E0
>>872
先生、ご回答ありがとうございました。
880卵の名無しさん:2008/05/27(火) 22:23:48 ID:f84Ynjh9O
蜂窩織炎疑いで相談させていただいたものです。
耳鼻科で診ていただいたところ副鼻くう炎ではないと言われ、
原因は不明だけど腫れがひいてきたのでよしとしようということになりました。
先週の月曜で下痢がひどいため抗生物質はやめることになり、それ以来飲んでいません。下痢もおさまりました。
しかし、3時間前にきがついたのですが、前回腫れた側の鼻の穴が小さくなっていて
上唇と鼻の間が腫れてきました。
今もますます腫れています。
明日受診するつもりですが、癌とかやっかいな病気ではないかと不安になってしまいます。
これは治るのでしょうか。
最近おしっこの量がかなり減っているのですが、暑くなったからかと思って言っていないのですけど
言ったほうがいいのでしょうか?
881卵の名無しさん:2008/05/27(火) 22:25:22 ID:x1QK/0YC0
大きな病院へGO!
882小児科医師(ゆとり教育):2008/05/27(火) 22:26:33 ID:FZvKUg430
>>877 うちの地区ではまだヘルパンギーナは出ていませんね。今はあまりはやっている感染症もなく、
外来は落ち着いています。
883小児科医師(ゆとり教育):2008/05/27(火) 22:30:20 ID:FZvKUg430
>>880 ネットではその症状で癌かどうか?ということはお答えできませんが、繰り返す副鼻腔炎の原因と
して副鼻腔内の腫瘍は鑑別診断になると思います。耳鼻科の先生がどのように考えるかによりますが、
「副鼻腔炎を繰り返しているので、一度CTを撮りたい」と言っていただければ、副鼻腔のCTをとる方向に
なると思います。腫瘍でなくとも繰り返す副鼻腔炎でCTを撮ることはあるので別に失礼ではないです。
884卵の名無しさん:2008/05/27(火) 22:50:48 ID:f84Ynjh9O
ご回答ありがとうございます。
御見苦しい顔ですが晒させていただきます。
http://c.pic.to/qmoh6

こども 顔の腫れでぐぐり続けていたら、神経芽細胞腫を発見してしまい
貧血だし、顔色悪いし、ゴロゴロしてるし…と当て嵌まる気がしてきて
なんだかもう生きた心地がしませんが、明日CT撮っていただけるようお願いして
早く意味不明な不安から脱出したいものです。
885卵の名無しさん:2008/05/28(水) 22:57:27 ID:XjtRyfkB0
1歳代の子どもの熱は、どの程度であれば微熱だと判断したらいいのでしょうか?
ちなみに子どもは熱がない時は、36度7分くらいです。
886卵の名無しさん:2008/05/28(水) 23:00:31 ID:oi/bWMW10
>885
昼間は37.5度以上
夜間は41度以上   なら病院にいってもいいんじゃないかな

それ以下ならあわてずに家で見てもよいよ
887卵の名無しさん:2008/05/28(水) 23:14:05 ID:XjtRyfkB0
>>886
 早速のお返事ありがとうございます。息子の熱は、ここ2週間ほど37度代を行ったり来たりして、緑色の鼻水と痰の絡んだ咳をしています。
病院を受診して、早2週間ほどになりますが、スッキリしません。
 
888卵の名無しさん:2008/05/31(土) 13:08:24 ID:xDg1MUmp0
小児科医の人たちって、大人より扱いが大変そうな子供を相手にする科しかも激務の科をあえて選択しただけあって、性格がよさそうなイメージ(あるいは子供好きな印象)があるんですが、
やはりイイ人が多いのですか?
889小児科医師(ゆとり教育):2008/06/01(日) 00:40:37 ID:dSRz7Je40
>>885 37.5度までは平熱、38.0度以上は発熱でよいと思います。37.6〜37.9度は平熱だけど少し熱い
時もあれば、発熱していることもあります。いずれにしろ、経過が重要だと思います。
890小児科医師(ゆとり教育):2008/06/01(日) 00:42:49 ID:dSRz7Je40
>>888 統計は出ていませんが、わりと大人しい人が多いと思います。サッカーでいえば、外科がフォワード、
内科が司令塔だとすると、小児科は右サイドの職人という感じでしょうか。よくわからない例えですみません。
891卵の名無しさん:2008/06/01(日) 15:07:51 ID:zkxF4XCy0
>>889
ご丁寧にありがとうございました。
今後、病院に連れて行くか、自宅で様子をみるか決める時の参考にさせていだだきます。
先生も激務で大変だと思いますが、お体に気をつけて頑張ってください。
892卵の名無しさん:2008/06/02(月) 02:42:14 ID:lwAbJBrGO
病気とは全く関係ないんですけど相談させて下さい。実は小児科の先生に恋してしまいました。私は未婚のシンママで、妊娠中に彼と別れて以来彼氏も好きな人もおらず、久々に恋をした相手が小児科の先生でした。
患者(子ども)の親なんていちいち気にしませんよね?気持ちを伝えてしまったら子どもが病気したとき気まずくなるので気があるような行為は一切してません。
小児科の先生でこう言う感じで母親から好かれてしまったなんてことはゆとり先生の周りではありますか?
良ければ教えて下さい。
893卵の名無しさん:2008/06/02(月) 09:46:22 ID:Fc4VcBR30
成育スレで書いてた人?
894卵の名無しさん:2008/06/02(月) 10:48:52 ID:lwAbJBrGO
人違いです;成育スレが分からないので(>_<)
895卵の名無しさん:2008/06/02(月) 12:18:01 ID:ga9SYRhq0
>>890
ありがとうございます。
お仕事お疲れ様です。
896卵の名無しさん:2008/06/02(月) 13:34:00 ID:JrOvVU9f0
私も病気とは関係ないのですが、息子が通院している公立病院の小児科の先生に憧れというより
恋心を抱いてしまいました。
 892さんと同じく、もし好きバレしてしまうと通院できなくなるので、行動は起こしていません。
先生もこのような患者(子ども)の保護者に好意を頂かれるようなご経験がありましたら、教えて下さい。
897卵の名無しさん:2008/06/02(月) 13:45:42 ID:Fc4VcBR30
好きバレしても、変な行動に出なきゃ別にいい。
実害がなければ。

つか、旦那いるんだろ?
898卵の名無しさん:2008/06/02(月) 15:25:39 ID:FZ6+JWv8O
好意を持たれることはあります。
医師と患者という立場が気にならない状況でなおかつ、お互いにフリーならあり得ます。
899卵の名無しさん:2008/06/02(月) 17:05:59 ID:+ke10Boh0
8ヶ月の息子ですが、BCGを摂取した部位が赤く腫れています。
熱は37.5度くらいでとても機嫌がよいのですが1週間以上つづいています。
近くの病院に行きましたが、川崎病?もうたがわれるそうですが、症状が他にはなく
何か他の病気なのでしょうか?
900小児科医、n年目。:2008/06/02(月) 23:07:46 ID:D2PoLvvz0
>899
いつ接種したBCGなのでしょうか?
接種1〜2ヵ月後に腫れてくることはあります。
川崎病の参考所見としてのBCG接種部の再発赤も知られていますが、
診断基準ではありません。
 http://www.kawasaki-disease.org/tebiki/tebiki.html

診察もせずに「他の病気なのか」は答えようがありません。
診てくれた医師に問うてください。
あとは、全身状態の推移をその先生に診ていただくことでしょうか。
901卵の名無しさん:2008/06/02(月) 23:19:22 ID:+ke10Boh0
そうですね
ありがとうございます
また見ていただきます
902卵の名無しさん:2008/06/03(火) 00:55:27 ID:QKSccDaI0
>>898の言う「医師と患者という立場が気にならない状況」って
どういう状況なんだろう?
しかも、お互いにフリーならありえるって、
恋愛として成り立つってこと?
903卵の名無しさん:2008/06/03(火) 01:46:07 ID:sXWC/BWMO
病院の事務長やら事務局長と名が付く役職に就いてる方はどういった経緯で就任するのですか?
904卵の名無しさん:2008/06/03(火) 07:14:12 ID:p4zWkzBhO
♪君は元気〜♪のCMに小児科医で出てる役者さんが素敵☆
小児科医の理想像ですわ☆小児科医の皆様も、初心忘れず頑張って下さいね!
905卵の名無しさん:2008/06/03(火) 07:50:50 ID:rLGIzGEPO

厚生労働省は何度も勤務医を優遇すると言いながら絶対に医療機関の管理者に勤務医だけの労働基準法を守らせようとしない!

マスコミも看護師などでの労働基準法違反は厳しく糾弾するが勤務医での労働基準法違反は絶対に糾弾しない!
これは日本では反医者政策をしているからである。
目的は勤務医せいで医療制度崩壊したことにしたいから!マスコミや反医者政策に洗脳された国民の暴言も医療制度を早く崩壊させたいから厚生労働省は絶対に対策を立てない!
906卵の名無しさん:2008/06/03(火) 07:52:01 ID:8ajeVmxO0
>904
あのCMのヒトはビールの宣伝にも出てる 
本物だと思ってだまされたわ プンプン
907卵の名無しさん:2008/06/03(火) 11:09:12 ID:p4zWkzBhO
>>906
そうそう。国分クンとね。
あれはショックだったわぁ。そのくらい彼みたいな人が小児科医だったらいいなぁと思ってる人が多いってことよねん☆
908卵の名無しさん:2008/06/04(水) 09:17:12 ID:v91R2dzuO
先生、ノーコメントですよね?
909卵の名無しさん:2008/06/05(木) 15:41:57 ID:7eusyNV4O
前の方でレスした未婚シンママです。さっき子の予防接種で好きな先生に会ってきました。薬指に指輪なかったんですけど、小児科の先生は勤務中はやはり指輪は外すんですか?(>_<)
910小児科医師(ゆとり教育):2008/06/05(木) 17:07:04 ID:9dREoeIl0
>>909 処置前などに頻繁に手を洗うので私は指輪はしていません。鎖をつけて首から下げています。
911卵の名無しさん:2008/06/05(木) 17:23:55 ID:7eusyNV4O
>>910なるほど。結婚してるんですか?とも聞けないしな…;その前に年の差すごいしorz
ゆとり先生ありがとうございましたm(__)m
912卵の名無しさん:2008/06/05(木) 20:45:29 ID:mIzWvghoO
ゆとり先生は関東に住んでいるのですか?
私も相談したいですが、恋愛話はスルーされてしまうのかな…。
913卵の名無しさん:2008/06/06(金) 15:49:15 ID:xGYT1JOcO
蜂窩織炎疑いです。いつもお世話になってます。
CTを撮った結果、歯から炎症してるのだろうと大学病院から医療センター歯科を紹介していたたきました。
大学病院で撮影したCTをコピーしたものが必要になったら電話くださいと主治医が言ってくださったのですが、
何時頃電話するのが1番お邪魔じゃないでしょうか?
いつも忙しそうなうえ、さらに子供のことでお手数おかけするので
良い時間にしたいなと。
914小児科医、n年目。:2008/06/06(金) 17:53:34 ID:5XTrKSlN0
>>913
子供の病状を考えれば、早いほうが良いでしょう。
診療の流れを妨げないように、用件を一度メモに纏めておいて、
事務の方に連絡をお願いすれば一番良いのではないでしょうか。
915卵の名無しさん:2008/06/06(金) 18:12:29 ID:xGYT1JOcO
レスありがとうございます。
事務の方から「私たちを通さず、直接先生に繋いでもらわないと出来ない仕組みです」
と言われているのです。
医療センターから招待状がこないことには、何もできないので
その間にと思っています。
これがまた良い先生なので診察以外にお時間拝借するのが申し訳なさすぎて。
でも早めに電話することにします。
916小児科医、n年目。:2008/06/06(金) 23:25:10 ID:6ZT0lPam0
>>915
硬直化しているのは大組織の問題ですね〜(苦笑
とりあえず、担当医に繋いで貰って
 ・CTのコピーの件をお願いしたい
 ・詳細に関しては、先生の都合の良い時間に折り返し電話を貰いたい
と40秒で伝えれば手の離せない処置中でもなければなんとかなるのでは?

#でも、硬直化した大学病院の交換だと9時5時で電話が繋がらなくなるかも?
 P.S. お大事に
917卵の名無しさん:2008/06/06(金) 23:39:18 ID:lZglT/6e0
すいません。素朴な質問です。
なんで風呂上りに湯冷めすると風邪をひくのですか?
湯冷めするとその場の風邪ウィルスを吸引するからですか?
それとも免疫機能が体温低下で起きるからですか?
たった10分程度の湯冷めで風邪引く理由をとあるお母さんから質問されました。
どう答えたらいいでしょう?
918卵の名無しさん:2008/06/06(金) 23:39:41 ID:349mvdhBO
こどもが「疲れで熱を出す」てことありますか?
919918:2008/06/06(金) 23:44:04 ID:349mvdhBO
917さんとは別人ですが、似たような質問になりました。
「疲れ」たら免疫能が下がり、風邪などに感染しやすくなるのかとは思いますが、どうみても風邪症状はなく、熱も1日程度でおさまると、「疲れ」で熱が出たようにみえます。
920卵の名無しさん:2008/06/07(土) 04:25:31 ID:RACry0SJ0
やっぱり免疫とりわけ自然免疫力が低下するからじゃね? ウイルスは関係ないべ
921小児科医師(ゆとり教育):2008/06/07(土) 18:53:53 ID:9ebpQzzq0
>>917 科学的に検証はされていないかもしれませんが、体温低下→免疫力低下という説明が一番、
説得力があると思います。疲れも同様に、疲れ→免疫力低下でしょうか。
922小児科医師(ゆとり教育):2008/06/07(土) 18:55:53 ID:9ebpQzzq0
>>912 基本、恋愛話はスルーします。興味のある時しか回答しません。理由は、そういった質問は病院板
よりも恋愛板の方が向いていると思うからです。皆様方、白衣には魔力があるので十分注意してください。
923卵の名無しさん:2008/06/07(土) 19:46:36 ID:Bbd6xVNoO
ゆとり先生、私の好きな方は独身なのです。
女の方からプロポーズってありですか?

興味がなかったらスルーでかまいません。
924918:2008/06/07(土) 23:43:01 ID:L4GT++xfO
たびたびすみません。
素人なので、今一つ分からないのですが、つまり、免疫力が低下すると、それだけで発熱するということですか?
925小児科医、n年目。:2008/06/08(日) 00:07:40 ID:L4INECFc0
>>921
「免疫低下」で表現される具体的な内容がはっきりしないと、エセ科学に
近づきかねないと危惧するものです。
当座の説明としては、手ごろな表現かもしれませんが....

慢性疲労症候群では唾液中のHHV6のtitreが上がるという報告もあるよう
ですから、何らかの関係はあるのでしょうね。

ただ、感冒症状とどこまで繋がるのか、純粋に興味があります。
例えば、
 湯冷め⇒局所(起動粘膜の一部)の温度低下
     ⇒或る種のウイルスの至適増殖温度⇒感冒症状発症
とかいう機序もあるかも、、、
926卵の名無しさん:2008/06/08(日) 00:09:12 ID:HA/3I+L90
難しい質問ですね。熱が出るということはむしろ免疫反応が強く起こっていると考えられます。
よく免疫が弱いというのは、獲得性免疫がまだできていないので、風邪などが治るのが時間がかかるということです。
927卵の名無しさん:2008/06/08(日) 00:56:19 ID:W7P45peYO
まもなく四歳児女児。
31週で体格は平均値。
季節の替わり目に肺炎、上気道炎で五ヶ月毎四回入院。
度々、風邪をひく。
一歳半の時、胸腺の形がおかしいと判明。
病気がちと胸腺の形がおかしいことに関連性がありますか?
928卵の名無しさん:2008/06/08(日) 01:00:50 ID:W7P45peYO
すいません。
31週で誕生。です。
929卵の名無しさん:2008/06/08(日) 07:19:46 ID:HA/3I+L90
形は関係ないと思います。
31週で生まれると、肺の障害が起こっている可能性があります。
ゆえに、風邪でも気管支炎のように増悪してしまうことが多いです。
930卵の名無しさん:2008/06/08(日) 15:33:01 ID:u3OUcuWQO
8ヵ月女児。
今日、左耳の後ろにパチンコ玉程度のしこりに気付きました。
グリグリすると痛がります。熱発等はしていません。
リンパ節?それとも脂肪腫?ガングリオン的な物?
私自身も学童期に耳の後ろにしこりが1、2個触れていた記憶があります。
現在はありません。
ガングリオンも手のひらに何度かできたことがあります。どちらにしろ、しこりが大きくなるようなら病院に行かなければなりませんが。
931小児科医師(ゆとり教育):2008/06/08(日) 18:31:20 ID:+oY4fsSw0
>>927 リンパ球は胸腺で成熟するので、胸腺の形だけでなく機能にも異常があれば免疫系に障害が
発生し病気によくなるという可能性は否定はできません。しかし、そのような疾患の頻度は低いです。
胸腺の形がおかしいと言われた病院で、その他の免疫系統が正常だったかどうか確認してみて下さい。
それで異常がなければ、胸腺の形がおかしいことと病気がちであるということは関連は薄いです。

気管支炎や肺炎になりやすいお子さんは、年に5-6回入院することは時にあります。私も子供のころは
体が弱く、月に1回は熱を出して学校を休んでいました。しかし、今は小児科医として働いています。
お子さんも、大きくなるに従ってだんだん病気になる回数は減っていくと思いますよ。
932小児科医師(ゆとり教育):2008/06/08(日) 18:33:50 ID:+oY4fsSw0
>>930 頻度からいえばリンパ節の可能性が高いですが、痛がるというのが気になります。脂肪腫や
ガングリオンも鑑別対象になりますが、頻度としては高くありません。痛みがあるようなら病院で診察を
受けてください。8か月の児なので、どこまで正確に痛みを訴えられるか微妙ですが。
933卵の名無しさん:2008/06/08(日) 19:40:46 ID:fXnZIP/GO
ゆとり先生はおいくつですか?
私の好きな方は35歳です。
934卵の名無しさん:2008/06/08(日) 19:45:57 ID:u3OUcuWQO
>>932
レスありがとうございます。
しこりに触ると必ず泣くので、痛いのだろうと判断してみました。
まずは、かかりつけ医に相談してみようと思います。
935卵の名無しさん:2008/06/08(日) 22:59:10 ID:hUitg/8N0
1歳4ヶ月になる息子がいますが、未だに小児科を受診するタイミングが分かりません。
例えば鼻水が出始めた場合はどのようになったら受診するべきでしょうか?透明な鼻水の場合は受診しなくても良いと聞いたことがあるのですが。
よろしくお願いします。
936小児科医、n年目。:2008/06/09(月) 02:05:58 ID:7hBzLvuv0
私は、
 飲食や睡眠・日常生活の支障になるか否か、
 苦痛を伴っているか否か
を基準にしています。

他の先生方の御意見は如何でしょうか。
937卵の名無しさん:2008/06/09(月) 09:25:13 ID:NUDSIaau0
1歳8ヶ月の男の子、15歳と10歳の姉がいますがまだ言葉が出ません…。
あんよのほうも歩くことは歩くのですが、長い距離は無理、ペタン、と腰を下ろしてしまいます。腰もぐらぐらしてるし…。
これって発達遅滞? 何か異常があるのでしょうか…。
938卵の名無しさん:2008/06/09(月) 12:18:11 ID:RlHPUhrcO
胸腺のものです。
ご回答ありがとうございました。
元来、娘は冷え症、便秘なので体質改善で良くなるかもしれません。
未熟児でしたから私が神経質になっているみたいですね。
とりあえず、小学入学前に一度検査をしてみたいと思っています。
首の座りも、おすわりも、歩き始めも、お喋りも半年位ゆっくり成長しました。三歳九ヶ月ですが、よく転びますが、その分、強くなりました。注射や採血も泣きません。
将来は医者になりたいそうです(笑)
939小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 13:21:09 ID:QYjuMA2q0
>>935 元気でご飯が食べれていて、夜も眠れているなら必ずしも受診の必要はありません。
940小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 13:26:04 ID:QYjuMA2q0
>>937 言葉が出なくても、物の意味(例えば、「わんちゃんは?」と聞くと、犬を指さす)分かっている
場合には、問題がないことが多いです。兄弟がいると、割と言葉は早く出ることが多いですが、姉が
15歳と10歳ということなのでほとんど大人と変わらず、言葉をしゃべらなくても支障がないため、
しゃべらないかもしれません。歩行の方は、1歳8カ月なら長距離が歩けなくても異常ではない可能性が
高いと思います。いずれにしろ、1歳6か月を過ぎても言葉が出ないような場合、発達遅滞も含めて
診察・フォローアップする必要があります。一度、病院を受診して下さい。
941小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 13:26:34 ID:QYjuMA2q0
>>938 ぜひ、小児科医を目指してください(^^)
942卵の名無しさん:2008/06/09(月) 14:00:50 ID:xAJEpY+tO
小児関連の質問じゃなくてすみませんが(該当スレが見つからないので)
当方、毎日デパスをウィスキーで5mg〜15mg飲んでます
かれこれ一年になりますが、体調悪くなる気配がありません
デパス程度のODじゃ死ぬどころか、体調すら悪くならないんですかね
精神薬や睡眠薬のODで逝った昔の有名人が羨ましい
デパスでも500錠ぐらいアルコールと飲めば死ねますか?
943卵の名無しさん:2008/06/09(月) 14:12:08 ID:dtQJkfXdO

世界一安い医療費なんだから日本人のボロ患者は死んでも構わないというのが売国奴自民党の本音!

売国奴自民党議員は日本人には塗炭の苦痛を強いておいてよく笑っておられますね!

944卵の名無しさん:2008/06/09(月) 15:16:51 ID:2q+y9hnKO
病気以外のことを聞いてることをシカトする、はぐらかすは医者の決まり、もしくは普通なんですか?
そういう人が多すぎるように感じます。

医者云々より人としてどうなんですか?

当たり障りなくとかではなく、明らかに気をもたせておいてシカトとかあり得ないですよ。
そういう医師が現実に何人かいます。

はっきりとさせるのが必要な場合もあります。
人間として最低最悪です。
人を泣かせてると自分に必ず返ってきますよ。
945卵の名無しさん:2008/06/09(月) 15:32:37 ID:Lh5gMvZO0
7月から実施されるという髄膜炎の予防接種について。
どのような副反応が予想されますか?
また、摂取を薦めますか?
946小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 15:33:00 ID:QYjuMA2q0
>>942 略語のODの意味がわかりません。睡眠薬の自殺は成功率が非常に低いです。首つり自殺が
一番成功率が高く、他人にも迷惑をかけないと思います。飛び降り、列車飛込み、硫化水素はお勧め
しません。デパス500錠くらいならよく救急に運ばれてきますが、ほぼ100%死なないですね。
947卵の名無しさん:2008/06/09(月) 15:34:04 ID:Sxez/2ROO
近所の小児科医の先生は子供の体重を看護師さんが量りに行ってる時、私の内股を触ってきます。服装は膝下のワンピースが多いのですが服の上から触ります。
熱出して昼に受診した時、酷くなったら夜来てと解熱剤も貰えず帰宅したのですが、42度を越え時々ピクビクするので夜間に受診したら先生一人で変な雰囲気でした。

病院を変えたのですが、そこの先生も二度手間どころか三度手間かかります。それと親ともスキンシップしますか?
非常にめんどくさいのですが、小児科の先生達はみんなこんな感じですか?熱や予防接種しか病院にはいかないのでわかりません。
仲がいい友達に聞いたら、冗談言ったりしてお互い肩叩いたり手に触れたりすると言ってたので、それは日常的光景なのでしょうか?親の足も触りますか?
948小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 15:36:17 ID:QYjuMA2q0
>>943 なんだかんだと言って、日本は恵まれていると思いますよ。とても塗炭の苦しみとは思えません。
スーダンのダルフール紛争やミャンマーのサイクロン被災地の人が塗炭の苦しみと言っても、なるほどと
納得できますが、今の日本で塗炭の苦しみというほど悲惨な状況とは思えません。

だからと言って、医療水準を下げるのは反対ですが。物事を改善するために必要なのは、ヒステリックな
意見ではなく、科学的根拠に基づいた冷静な議論だと思います。

コピペにマジレス、かこわるい・・・
949卵の名無しさん:2008/06/09(月) 15:38:27 ID:hBtlf1s+O
内科スレがないので、使わせて下さい。


膀胱炎で3+だと、水を毎日3リットルを来週の水曜日まで飲んでも治りませんか?


お茶が効果あると聞いたのですが、かなり濃いめのが、効果ありですか?


なんとか薬なしで治したいので、方法あるなら教えて下さい。
950小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 15:38:51 ID:QYjuMA2q0
>>944 医者として聞かれているなら、病気以外のことを聞かれてもお答えのしようがありませんね。

何に対してお怒りなのかよくわかりませんが、悪い医師がいるならいずれ、必ず天罰が下るので、
そのまま放置しておいてください。わざわざ、天誅をくらわす必要はありません。
951小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 15:42:21 ID:QYjuMA2q0
>>945 恐らくHibワクチンのことだと思います。副作用は一般的なワクチンと同様で、局所が腫れる、
微熱が出る、アレルギーの人は注意という程度です。アメリカでは一般的に接種されていて、その
効果は非常に大きく、副作用はほとんど発生しておらず問題になっていません。

私は今、6ヶ月の子供がいるのですが保育園に行っているので早くHibワクチンを打ちたいと思って
います。逆に言えば、小児科医が早く自分の子供に打ちたいと思うくらい接種する価値があります。
952小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 15:43:55 ID:QYjuMA2q0
>>947 私はお母さんの足は触りませんね。セクハラとか言われ問題になったら医者生命が終わります。
953小児科医師(ゆとり教育):2008/06/09(月) 15:48:22 ID:QYjuMA2q0
>>949 申し訳ないですが、質問の内容がわかりづらく回答できません。

1.何の検査が「+3」なのか
2.なぜ薬を飲みたくないのか
3.なぜ、来週の水曜日までになおしたいのか

医者に聞けば、10人が10人とも「膀胱炎なので抗生剤を飲んで下さい」というと思います。私も同様です。
いずれにしろ、水分をしっかりとることは膀胱炎の予防になります。しかし、一日3リットルというのは、
多すぎですね。500-1000mlくらいで十分です。飲むものは、お茶でもジュースでも水でも同じです。
954945:2008/06/09(月) 15:52:41 ID:Lh5gMvZO0
>>951
ありがとうございました。
955卵の名無しさん:2008/06/09(月) 15:56:03 ID:hBtlf1s+O
>>953
WBCが3+です。
飲みたくない理由は、副作用が心配なので薬自体がだめなんです。
来週の水曜日までというのは、また病院で尿検査するからです。


水についてのお答えありがとうございますm(__)m短時間で一気に飲むのはよくないですか?数分で4回もトイレに行くこともあり不安です。
あと聞いた話なのですが、柑橘類が、効果ありという話は事実ですか?
956卵の名無しさん:2008/06/09(月) 15:56:20 ID:2q+y9hnKO
>>944です。
その人の考えや気持ちが分からないから苛立っています。
医者としてではなく、人柄が好きになったんです。

ですが、いつまでも曖昧で私の気持ちはどうしたらいいのか分かりません。
その気がないなら一言でもごめんで解決するはずなのに、今まで拒絶されたり遠回しに断られたりもしていません。
むしろ誰でも期待してしまう状況でした。

このままでは、彼を医者としても人間としても嫌いになりそうだし、すべての医者に対しても不信感を抱きそうです。
957卵の名無しさん:2008/06/09(月) 18:54:08 ID:7hBzLvuv0
>>955
副作用ばかりおそれるのなら、水の大量摂取もやはり危険がないわけでは
ありませんよ。

#今月の日医雑誌p524のクランベリージュースの話は意外でしたな〜>医師各位
958卵の名無しさん:2008/06/09(月) 19:22:36 ID:GOhlLuLAO
>>930です。
実は、昨日から頭頂部にとびひと思われる発疹があったので、今日受診してきました。
やはり、とびひで左耳後ろのしこりは、とびひに関連したリンパ節の腫張とのことでした。
フロモックス100mgを分3と、ザジテン0.1%を分2とリンデロンVG軟膏0.12%を処方されました。
飲み切りで処方されました。しばらく様子をみてみます。
959卵の名無しさん:2008/06/09(月) 21:20:33 ID:La8jeWCR0
>>939
>>936

ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。

 今のところ、緑色の鼻水を少しと軽く咳をしています。もう少し様子を見て病院を受診したいと思います。
ありがとうございました。
960卵の名無しさん:2008/06/09(月) 23:36:24 ID:J1k3UCGv0
医者って技術職なんですけど。
お勉強しかできない低能はいらないよ。
961卵の名無しさん:2008/06/10(火) 00:04:02 ID:oUVgPlZCO
>>952
>>947です。レス、ありがとうございますm(._.)m
先生は少なくとも誤解される行為はしないということですね。
個人病院の先生なので、営業も兼ねてるんだろうと主人には言われました。
病院の評判は悪くないので、きっと、みんなのお母さんの足を触ってるのかもしれません。笑いながらさりげなくなので、いやらしい気もしないのです。
手や耳も触りますがツボを教えてくれたりします。異性に触られる機会がないので少し調子が狂います。

違う小児科医は診察が終わると「今度はいつ来てくれるの?」と言うので、個人病院の小児科医は営業マンも兼ねてるのかもしれません。

962卵の名無しさん:2008/06/10(火) 01:03:37 ID:cSLnCl7L0
>>961
開業医なら、多少営業も兼ねたりしますが、母親とスキンシップを取ったり、『今度はいつ来てくれるの!?』なんて言うのはチョット
いき過ぎでは!?
医師と膝を付き合せて座っているのなら、せいぜい膝頭くらいでしょ!?
子供が健康であることを望む医師であれば、通院回数は少なくしてあげたいのでは!?
私は、『薬が終わっても具合が悪ければ、薬が残ってても具合が悪くなるなら再診して』って感じです。

963卵の名無しさん:2008/06/10(火) 07:55:33 ID:56JbBdnU0
ねぇ、Hibワクチンって髄膜炎は予防できても中耳炎は予防できないのって本当?
964卵の名無しさん:2008/06/10(火) 11:06:48 ID:oUVgPlZCO
>>961
>子供が健康であることを望む医師であれば、通院回数は少なくしてあげたいのでは!?

レス、ありがとうございますm(._.)m
私もその方が助かります。風邪をひいた時、最初は耳鼻科に通っていたのですが、まだ小さいからと薬をもらえませんでした。

小児科に連れて行くとあまり効かないけどと薬を処方して貰い、今では風邪をひいた時は耳鼻科と小児科に通ってます。

通院すると私もクタクタです。小児科医が足を触る時は看護師さんはいませんが、手や耳を触る時はいます。
最近なんとか医学に興味を持ったと言いながら。その時、看護師さんが「先生、お母さんでなくお子さんを診てくださいね」と言って、和んだ状態で笑ってます。

主人は夜間も病院を開けてくれるんだから、いい先生じゃないかと言います。
オサワリは気になるけど、それ以上何もないので、今度は上手いこと言ってギャフンと言わせたいです。

今度いつ来るの?と聞いてくる先生はまた別の医者ですが、子供の下痢の話し→食べ物の話し→どこで食べたか→行きつけの店→美味しい店の話しにまで話しが発展し、
そこでカルテを持ってきた看護師さんから何か催促され話し足りないみたいでそういうことを言ってるみたいです。

私は今まで病院にいったことがなかったのですが、病院の先生って子供より子供って感じがします?
965小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 12:01:32 ID:kvfeBRMa0
>>956 詳しい事情がわからないので何とも言えませんが、恋愛話のようなので華麗にスルーで。
966小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 12:02:07 ID:kvfeBRMa0
>>960 お勉強のできない低能もいらない。
967小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 12:21:10 ID:kvfeBRMa0
>>963 中耳炎は、ウィルスであればRSウィルス、インフルエンザウィルス、パラインフルエンザウィルス、
細菌であれば、肺炎球菌、非Hibインフルエンザ桿菌、カタラリス菌が主な原因になります。Hibワクチンは、
非Hibインフルエンザ桿菌の予防効果はないので、結果的に中耳炎は予防できないということになります。

Greenberg DP, Hoberman A.
Vaccine prevention of acute otitis media.
Curr Allergy Asthma Rep. 2001 Jul;1(4):358-63.
968卵の名無しさん:2008/06/10(火) 13:38:37 ID:Oq+dKIkZO
ゆとり先生、なんとも冷たい人ですね。
小児科医は今不足していてこんなにマメにチェックしたりレスされていますが、仕事はしているんですよね?

貴方は思いやりがないです。
レス見てても、低能はいらないとか人を見下してるのが良く分かります。

いつか痛い目にあうでしょう。
969卵の名無しさん:2008/06/10(火) 15:02:41 ID:jmUZ8VDiO
日本脳炎予防接種についてお聞きします。
現在二歳九ヶ月、昨年八月に一期二回接種済みです。一期追加をまた八月に接種しようと、かかりつけ医に聞いたところ在庫がもうないとの事。
もう二回うって免疫は多少ついているから、新しいワクチンまで待てばいいと。他の病院にも在庫確認してきちんと一年後に追加をうつべきか、いつでるかはっきりしない新ワクチンを待つべきか迷っています。
先生はどちらがよいとお考えになりますか?
970小児科医、n年目。:2008/06/10(火) 15:42:55 ID:BA6L+X8D0
>>969
日本脳炎の侵淫地域にお住まいなら予定通り受けられる方が
良いのではないでしょうか。
971卵の名無しさん:2008/06/10(火) 16:33:31 ID:Oq+dKIkZO
優れた職業でも良い車乗っててもお金があっても、人に対して思いやりがなく見下すような発言をする人は男女共に魅力なんてありません。

きっとゆとり先生みたいな人に何を言っても無駄でしょうね。
972卵の名無しさん:2008/06/10(火) 16:57:42 ID:c1mkdLIJ0
当方耳鼻科開業医ですが、日本脳炎ワクチンを卸しに注文しても在庫が無いと言われ、全く入荷しません。
どこに注文したら買えますか?
973卵の名無しさん:2008/06/10(火) 17:34:22 ID:drKXu9jK0
ゆとり先生非難の人って
恋愛話をスルーされたから?
974卵の名無しさん:2008/06/10(火) 17:47:48 ID:Oq+dKIkZO
人を見下してる発言に対してもですよ。
過去レスにも、お年寄り相手より子供相手の方面白いと書いてあります。
命に、子供もお年寄りもないと思います。

それに、小児科医は今少なくてサイト利用してる場合ではないと思います。
同じ医者でも、体を壊してまで働いてる人もいるんです。

ゆとり先生は既婚者ですよね?
お互い独身なら分かりますが、既婚者なのに患者の親とお茶したことがあるそうですね。
随分軽いですね。

都合の悪いこと、面倒なことはスルーしている医者が良い医者とは到底思えません。
975卵の名無しさん:2008/06/10(火) 18:40:23 ID:pv0jKC4c0

いったいどうしたいの?
嫌いならここに来なきゃいいのに・・・。
なにかあったの?
メンヘルサロンに行ってみたら?
976卵の名無しさん:2008/06/10(火) 18:52:57 ID:Oq+dKIkZO
精神科とは無縁です。
977卵の名無しさん:2008/06/10(火) 19:06:27 ID:FmJT6uo7O
小児科医師様お久し振りです。以前質問させて頂いたものです。先程6ヶ月の娘が誤ってベビーカーからずり落ち、砂利を少し舐めてしまいました。まだ離乳食を始めておらず消化器系が発達していないので心配です。このまま様子を見ておいて大丈夫でしょうか?
978卵の名無しさん:2008/06/10(火) 20:06:05 ID:drKXu9jK0
>>974
かなり怖いんだけど貴方?
一体どうしたの?

まさかインターネット上の書き込みが
すべて真実だとでも思ってる
秋葉原事件的な人?
979小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 20:15:54 ID:kvfeBRMa0
>>974 すごい書かれようですね(^^;) 人生、いろいろです。
980小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 20:21:16 ID:kvfeBRMa0
>>969 厚生労働省は現行の日本脳炎ワクチンとADEM発生の間に因果関係があるとの判断で、定期の
予防接種として積極的勧奨は行わないように勧告しています。ただし、日本脳炎の流行地域(東南アジア
など)へ渡航する場合などは、接種してもよいとしています。

参考:予防接種のガイドライン(厚生労働省)
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008vaguide/vguide08-2.pdf
981小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 20:23:33 ID:kvfeBRMa0
>>972 申し訳ないですが、当方ではわかりませんでした。地域によっては積極的に接種している先生方も
おられるようなので、そちらに問い合わせてみた方がいいかもしれません。小児科学会誌などで蚊か豚の
日本脳炎ウィルスの保有率と合わせて発表があったと思います。
982小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 20:24:14 ID:kvfeBRMa0
>>973 どうもそのようですね。病院にはいろんな人が受診されるので、こういう方もよくあることです。
983小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 20:25:19 ID:kvfeBRMa0
>>977 砂利の中に、動物のフンなどが混じっているなどの状況でなければ全く問題ないです。
984卵の名無しさん:2008/06/10(火) 20:31:18 ID:Oq+dKIkZO
私は病気ではありませんので、病院にも通っていません。
いたって健康です。

迷惑な空気読めない患者ではありません。
985卵の名無しさん:2008/06/10(火) 20:36:06 ID:Oq+dKIkZO
それにしても現役小児科医師?にしてはこんなにサイト書き込めるなんて本当に随分と手があくんですね。
986卵の名無しさん:2008/06/10(火) 20:39:33 ID:Oq+dKIkZO
安心してください。
私は人を刺したりなんてしませんから。

ただ、どうしてもこのままでは許せないです。
987卵の名無しさん:2008/06/10(火) 20:40:55 ID:8eUDX/+GO
↑↑
お前、嫌ならここにくんなよ。
ここで質問して助けてもらってる人がたくさんいるんだよ。
小児科医だから2chしちゃいけないわけ?
子ども好きだから小児科医になった、それっていいことじゃん。
モンペアかよ。
988小児科医師(ゆとり教育):2008/06/10(火) 20:42:21 ID:kvfeBRMa0
>>985 今日は早く終わったので、ご飯も食べました(^^)。昼は、ご飯食べているときに書き込んでいます。
989卵の名無しさん:2008/06/10(火) 20:51:36 ID:Oq+dKIkZO
助けてもらっている人が沢山いるのは勿論分かっています。
医者は病気を治すため、落ち着かせるために存在するわけですから。

でもはっきり言って、人としてどうかと思う発言もしていますね。
990どに〜ちょ:2008/06/10(火) 21:16:23 ID:V1+xtaX/0
> 命に、子供もお年寄りもないと思います。


いや、命は平等ではないよ
つくづく そう思う
991卵の名無しさん:2008/06/10(火) 21:19:19 ID:Oq+dKIkZO
そんな医者に診てもらいたくないものですね。
992卵の名無しさん:2008/06/10(火) 21:27:55 ID:Z00ClR3CO
あなたは成人だから診てもらう機会なんてないのでは?
だから安心してくださいね。
993卵の名無しさん:2008/06/10(火) 21:37:17 ID:Oq+dKIkZO
診てもらうことはありますからね。
994小児科医、n年目。:2008/06/10(火) 22:16:35 ID:E1om/g1K0
>>972
昨年、デ社の方が某医師会での講演で在庫を少しずつ出しているとの話題に触れた記憶が。
995小児科医、n年目。:2008/06/10(火) 22:32:20 ID:E1om/g1K0
>>980
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2005reg/06aug31.pdf

接種希望を拒否できない旨記されています。

個人的には、因果関係が「否定されない」以上の意味は無いのではないかと思います。
ただ、「救済」制度のための方便なのではないかと。
996卵の名無しさん:2008/06/10(火) 23:06:28 ID:drKXu9jK0
最近 ID:Oq+dKIkZOのような
変な人が増えてますよね
季節柄かしらね

「人としてどうか」はあなたにも言えることですよ
ID:Oq+dKIkZO
いい加減うざいので消えてくださいね
みんな迷惑してるんで
997卵の名無しさん:2008/06/10(火) 23:10:15 ID:qDsry/uN0
新しい日本脳炎ワクチンはいつになったら販売されるんでしょう!?
まだ2〜3年は掛かるンですかね!?
夏が来るたびに心配です。そろそろ日本脳炎が発症するのでは!?
厚労省も慎重になるのはわかるけど、軽い副反応はしょうがないでしょう!?
ADEM多発じゃあ困るけど。。。
998卵の名無しさん:2008/06/10(火) 23:11:55 ID:Oq+dKIkZO
>>997
華麗にスルーで。
999卵の名無しさん:2008/06/10(火) 23:13:44 ID:Oq+dKIkZO
>>997×
>>996
1000卵の名無しさん:2008/06/10(火) 23:15:16 ID:oUVgPlZCO
ワイワイ 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。