産科医絶滅史39巻〜出産鑑定団in新潟〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
829卵の名無しさん
医療事故:母の調査書開示請求を拒否 日医大千葉北総病院
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070812k0000m040119000c.html

日本医科大学千葉北総病院(千葉県印旛村、600床)が、05年に同病院で女性(34)が重い脳障害を負った長男(2)を
出産したケースについて、調査報告書をまとめていたにもかかわらず、個人情報保護法を理由に、女性の開示請求を
退けていたことが分かった。個人情報保護法に基づく医療分野のガイドラインでは、非開示にできるケースを限定しており、
厚生労働省などは病院の対応を批判している。【中川紗矢子】

女性は予定日間近だった05年2月25日に出産した。前日の未明に破水して入院。陣痛促進剤を使い帝王切開で出産したが、
長男は重症仮死状態で生まれ、蘇生したものの重度の脳障害が残った。今も寝たきりで視覚や聴覚も不自由。食事も自力で
取れないため、女性と夫が自宅で24時間の介護を行っている。

病院側は当初、脳障害の原因について、「本来出産後に排出される胎盤が出産前にはがれて酸素が脳に送れなくなる
『胎盤早期はく離』が原因」と女性に説明した。しかし、その後、病院の医師が胎盤を病理診断した結果、早期はく離の
場合には存在が確認される血腫が明らかな形では見つからなかったことが判明。さらに、女性がカルテや病理診断の写真を
産科医療に詳しい別の病院の医師に見せたところ、「早期はく離ではないだろう」との見解だった。
このため女性は「事故では」と思うようになった。

女性は薬剤師として同病院に約9年間勤務し、今年2月、長男の介護のため退職した。
女性は出産から約半年後、院内の職員だけが閲覧できる専用サイトで、05年4月1日に自分の出産が議題に上げられた
事故調査委員会が開催されていたことを知った。調査委の女性に対する聞き取りはなかったという。
830卵の名無しさん:2007/08/12(日) 06:56:24 ID:TM+PwvsE0
>>829 続き
女性は病院側に口頭で情報提供を求めたが拒否されたため、今年5月、文書で正式に開示を請求。
しかし、病院側は6月26日付の院長名の文書で、担当医が製薬会社あてに作成した「陣痛促進剤の投与と早期はく離の
因果関係は不明」との文書だけを公開とし、肝心の事故調査委の報告書の開示は拒否した。個人情報保護法25条が
定めた開示の例外規定である「業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合」に該当するとし、
「今後の院内会議における自由な議論が阻害され、適正な意思形成が困難となる」と記されていた。

同法の医療分野のガイドラインでは、非開示は「患者本人に重大な心理的な影響を与え、その後の治療効果等に
悪影響を及ぼす場合」などとし、極めて例外的な運用を求めている。今回の病院側の対応について、厚労省
医政局総務課は「保護法を理由にするのも、一切説明がないのもおかしく問題。結果を患者に説明する義務がある」
と指摘し、事故調査の際の患者への聞き取りについても「意見を聞くのが望ましい」としている。

病院側は毎日新聞の取材に対し今回のケースが議題になった委員会の開催や議事録の存在は認めたものの、
「取材は受けない方がいいと判断した。法的な問題なので弁護士に相談しており、対応に問題はない」と話している。

▽日本弁護士連合会・情報問題対策委員会委員長の三宅弘弁護士の話 医療記録について本人や代理人である親が
請求する時には、業務上の支障にはあたらない。

▽医療事故に詳しい藤田康幸弁護士の話 本人は証人の1人で証拠の一つなのだから、事情聴取すべきで、
聞き取りしていないのは、調査として不十分だ。

毎日新聞 2007年8月12日 3時00分
831卵の名無しさん:2007/08/12(日) 07:24:27 ID:YDGwNwok0
毎日新聞+陣痛促進剤

う〜む・・・例の団体が暗躍してるとか、考えすぎ?
832卵の名無しさん:2007/08/12(日) 07:38:59 ID:ZJdzlYz+0
あ、ども、某旧邸外科医でつ。
 お盆、田舎当直中。いやあ、ホント、DQNが多くて…当直日誌を見たらDQNに対する怨嗟で溢れて
て軽く藁田w こりゃ、ここの救外も長くないな…って、既に滅亡しかかってるからおいらがはるばる
こんなところまで来てるわけだけどもね。

>>829

あー、今、読んだ。authorは「中川紗矢子」クンね。名前からすると若そうだけど、ちゃんと
お勉強してから記事書いてるのかな?奈良の轍を踏みかねないよん。

>「今後の院内会議における自由な議論が阻害され、適正な意思形成が困難となる」

これさ、ようはincidentとしてちゃんと取り扱って、事件性の有無を含めて議論をしてるんでしょ?
この施設では。そこは評価する点のはず。事故調査委員会の目的って、incident, accidentの発生の
防止に資するためであって、決して「犯人捜し」になってはならない、っつーことは、基本知識でそ。
 まして、この病院で9年勤務していた薬剤師さんともなれば、たとえ個人名を黒塗りにしてあった
りしても、議論中で登場してくる個人が特定できてしまうだろうことは予想されるわけで。その結果、
委員会報告を根拠とした訴訟などを起こされたりなどされようものなら、今後、誰もincindent report
は報告しなくなるだろうし、防止策策定のための議論にも協力しないだろうね。

ここまで分かっていれば、「医療事故に詳しい」藤田弁護士の論が噴飯モノだということも
理解できてくると思うよ>中川紗矢子クン
833卵の名無しさん:2007/08/12(日) 07:47:51 ID:ZJdzlYz+0
印刷物(配達されてきた新聞)には、日本医科大の解答書が写真で載ってるね。

>>832でおいらがカキコしたことは、なんだ、ちゃんと解答書の1-(2)項に書かれているじゃない。

「産科の現場責任者から事故調査委員会に提出された報告書類について開示するならば、今後、
 上記報告書の提出が躊躇され、当院における十分な事故調査の検討が困難となり、業務の適
 正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがあると判断されるため、個人情報保護法第25条第
 1項第2号に該当すると考えられることから、非開示とさせていただきます。」


ま、どこの大学の医療安全部署もそうだと思うけど、これは弁護士に相談して作成した文章なんだ
ろうから、「医療事故に詳しい」藤田弁護士さんのコメントだけとって、記事にするのは、手抜き
だよ。>中川紗矢子クン
834卵の名無しさん:2007/08/12(日) 08:07:34 ID:ZJdzlYz+0
とりあえず、これだけの記事にしてしまったのだから、
「インシデント・レポート」「アクシデント・レポート」
についてgoogle程度は少なくとも調べた上で、続報をちゃんと出すように。

 きっと君の上司なり同僚なりは、そんなの知らないでしょ。自分で勉強するしかないぞ。頑張る
んだ。青木絵美の二の舞になるかどうかの瀬戸際だぞ>中川紗矢子クン
835卵の名無しさん:2007/08/12(日) 08:16:01 ID:YDGwNwok0
「事故調」の意義を、マスコミはおろか厚生労働省まで全く理解していないことがよくわかりますよね。
(弁護士連中はおそらく意図的に知らないふりをしてるだけ)

まあ、復讐主義と利己主義に凝り固まった日本人の考え方が変わらない限り、今の日本では医療事故
調査委員会も、無過失補償制度も、産科医にとってマイナスにしかならないのは明白。

そして日本人の考え方が、少なくとも我々が現役の間に変わることはないであろうこともまた明白。



そんなときゃ そうさ 逃げるのさ