M. ムーアの"sicko"を応援するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
590卵の名無しさん:2008/02/10(日) 00:00:33 ID:lWGRfRYt0
>>589
日本の医療と厄人仕事を描いた大作ですね!
591卵の名無しさん:2008/02/17(日) 21:19:49 ID:aOI0PVSY0
今、好きな番組のHP見てたら、こんなことが・・・

ニューヨーク街物語
次回予告(仮)フードベンチャーに群がるエリートたち
 BS1:2月23日(土)18:30〜
 BS hi:2月24日(日)23:40〜

アメリカで長年ステータスシンボルとされてきた医師や弁護士といった職業が、
高学歴のエリート達から見放され始めています。

有名大学の法学部や医学部への進学希望者が目に見えて減少。弁護士や医
師の離職率も上昇しています。エリートがいま目指す先はなんとフードベンチャ
ーなのです。健康ブームやグルメブームに拍車がかかり、新たなフードビジネス
の成功率はITよりも遙かに高く、しかもIT並の一攫千金も夢ではなくなってきて
います。わざわざ弁護士を辞め、夜な夜なデザートを販売する屋台を始めたジェ
ローム・チャンさんや、ヘルシーピザで起業したミキ・アグラワルさんなどを追い、
大きな意識の変化が起こっているエリートたちの今を探ります。

ですって、皆さん・・・orz
日本でも、見たところ、チェーン展開している大企業の傘下に入らない零細がやっていけてる
のは、医療業界と、ラーメン屋やイタメシ屋ぐらいなんじゃないか?と思ってた所だったが、やはり
医者よりイタメシ屋が堅いみたいだな。スパゲッティ作り練習しとこ。
592卵の名無しさん:2008/02/17(日) 23:04:26 ID:XV6NQwQa0
なんだかんだアメリカは日本の先をいってるな
593卵の名無しさん:2008/02/18(月) 00:26:09 ID:IJUbi8pZ0
今の日本は衣、食、住ではなく医、職、自由かもしれない。
健保で医療にどこまで期待するか、仕事したくても働き口がない、
束縛されずにバイトや派遣で生活する。
基本的に人間は食って、雨がしのげる場所さえあれば生きていける
んだから。風呂に入らなくてもしなない。
だから食品業界ややすい不動産はなくならない。
594卵の名無しさん:2008/02/26(火) 13:31:52 ID:4sgDZiGc0
テスト
595卵の名無しさん:2008/02/27(水) 22:26:32 ID:PuPC+ECI0
米の医療保険が高騰、免責範囲も拡大…怒る消費者
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080227/amr0802272049021-n1.htm

 【ウィルミントン(デラウェア州)=USA TODAY(ゲーリー・ヘイバー)】多くの保険会社が
カバー(保証)範囲を狭める一方で、保険料を引き上げ、被保険者が悲鳴を上げている。
 医療保険大手のエトナは、このほど往診や処方に対する保険料を2倍に引き上げ、カバー対象も縮小した。
10年前に大腸がんにかかったドロレス・スコットさん(78)は、エトナが内視鏡検査時の麻酔費を保険の対象にしないとの
発表に落胆したという。「保険会社はがめつい。人の面倒をみずに、別の所へ多額のカネを使っている」と批判する。
 2億人の被保険者を抱える業界団体、米医療保険プランのモヒト・ゴーズ広報担当は「保険会社は利益になるカバー範囲を
考えているだけ。会社としては当然のこと」と批判をかわす。
 米国民の63-71%は勤務先で保険に入っている。雇用者は従業員の保険料の過半(1人平均1万2106ドルのうち8800ドル)の
負担を強いられている。企業の負担増は2003年にピークに達し、過去13年間で最高の13.9%増になった。
現在は緩やかな増加になっているが、それでも昨年は前年に比べ6.1%増加している。このため、雇用者側が保険会社に
カバー範囲の縮小を求めている、という側面もある。
 被保険者としては、保険料の支払いは増えるのに、免責範囲が広がり、費用を自己負担するケースが増えている。
往診、処方などが免責されたことで、年間500ドル以上を自己負担した人は2000年の14%から、06年には38%に増えている。
 デラウェア州医療協会の代表候補である開業医ニコラス・ビアソットさんは「保険会社は磁気共鳴画像装置(MRI)や
CTスキャンによる検査費用もカバーしないよう画策している」と激しく非難している。

(c) 2008, USA TODAY International. Distributed by Tribune Media Services International.
596卵の名無しさん:2008/02/28(木) 22:36:37 ID:ww0fsUK20
>>589
次回作は「urine」と聞いたが
597卵の名無しさん:2008/02/29(金) 09:58:46 ID:3s016rhg0
百合根 w
598卵の名無しさん:2008/02/29(金) 16:27:47 ID:0XPQjE7Z0
シッコ DVD 4月4日発売予定
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011XVLDU/

内容紹介
「ボーリング・フォーコロンバイン」(02)、『華氏911』(04)の“アポなし突撃男”マイケルムーア監督、
3年ぶりの待望の新作!!
<商品仕様>
DISC1 本編123分 カラー/MPEG-2 2枚組 片面2層 16:9LBビスタサイズ
音声 1英語(5.1chサラウンド) 2日本語(2.0chステレオ)
字幕 1日本語字幕 2吹替用字幕
特典 なし
DISC2 約70分 カラー/MPEG-2 片面1層 4:3 スタンダードサイズ
音声 1英語(5.1chサラウンド) 2日本語(2.0chステレオ)
字幕 1日本語字幕 2吹替用字幕
特典映像 ■メイキング映像(約60分)■オリジナル予告篇■劇場特報■劇場予告■TVスポット
599卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:08:09 ID:KFPSsQ0v0
ご近所のお医者さん:/40 映画「シッコ」の衝撃=塚本忠司さん /京都
◇塚本医院・塚本忠司さん(西京区)
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20080304ddlk26070579000c.html

 ある患者さんが診察室に入ってこられるなり、マイケル・ムーア監督の「シッコ」という映画についての驚きを
「ぜひご覧になるべきです! 支払いができないと患者が道に捨てられるんですよ。ただ、捨てるところは慈善団体の前のようですが……」
と縷々(るる)話されました。アメリカの医療の現実を映し出したものを見ての衝撃が大きかったようです。
 しかし、それは映画の中のよその国の出来事でなくなろうとしている状況に今のわが国はあります。善しあしは別にして
旧習などに依存してなんとか成り立っていた日本の医療は、いろいろの制度改革で崩壊し始め、あちこちで崩落が続いています。
救急車が搬送先を探すのに大変な苦労をするのは日常茶飯事になろうとしています。また昨年にはとうとう大阪で患者さんが
公園に放置されました。日本では『事件』として騒がれましたが、そのうちこれも日常のことになるのでしょうか。
 アメリカは大統領選挙の予備選挙や党員集会で盛り上がっていますが、そこでも皆保険制度を訴える人や、市場原理を唱える人など
いろいろのようです。何でも自己責任の国なので、医療という社会保障も民間中心でということになっていますが、
市場原理で競争させれば安くなるのでしょうか? その結果が一人当たりの医療費が世界一高い国アメリカを作っているのではないでしょうか。
 最近、テレビで民間医療保険のCMがはんらんしています。70歳を過ぎても大丈夫などと、あたかも必要なもののごとく言っていますが、
本来の皆保険制度がシッカリしていれば無用のものです。民間会社である以上、その目的は「銭もうけ」以外の何ものでもなく、
あれほどの広告を出せるほどもうかっているということでしょう。一方で、格差が拡大している現在、国民健康保険の保険料が納められずに
無保険状態になっている人がおられます。日本の皆保険制度も崩壊しだしています。民間会社をもうけさせるだけの保険料が払えるなら、
皆保険制度維持のためにどうにかしてもらえないものでしょうか。
600卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:18:53 ID:zqTI6Ctm0
これさあ 4月1日以降というか10月1日以降というか その辺で再公開したら受けるだろうなあ
あるいは いまや 糞となった医師会だが 一社提供でTV放映してみろよ
601卵の名無しさん:2008/03/04(火) 15:56:34 ID:0qnQrO6z0
>>600 同意同意!!

医師会、新聞全面広告やるより、自民党に献金するより、これのTVスポンサーでもなったほうがいい。
602卵の名無しさん:2008/03/04(火) 16:04:13 ID:/7GB5j6K0
ちょっと医師会の知り合いに言ってみるか・・・
603卵の名無しさん:2008/03/07(金) 12:49:06 ID:/PsxYrL30
全国に広がる映画「シッコ」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14914.html

 米国のマイケル・ムーア監督による話題のドキュメンタリー映画「シッコ(Sicko)」が、全国各地に広がっている。
日本でのロードショーは昨年8月だったが、劇場公開終了後も、各地の医師会をはじめとする医療関連団体などの自主上映会が相次ぎ、
その数は100を超える勢いだ。米国医療の実態を鋭く描いた作品は、日本の医療の在り方を考える貴重な記録としても
関係者から高い評価を得ている。シッコは、ギャガ・コミュニケーションズから4月4日にDVD発売される。
 題名のシッコは俗語で「倒錯した人」や「いかれた奴」といった意味。米国は先進国では唯一、全国民を対象にした公的な
医療保険制度がない国で、約4,700万人が医療保険未加入となっている。このため、毎年約1万8千人が医療を受けられずに死亡している。
 シッコでは、あらゆる手段を講じて医療費(保険金)の支払いを拒否し、空前の利益を上げる保険会社、保険会社と癒着して
多額の献金を受け取る政治家を告発。患者では、支払い能力がないという理由で入院先の病院からタクシーに乗せられて
路上で強制的に降ろされる高齢者、骨髄移植を待っている患者にドナーが見付かったという連絡が入りながらも保険会社からの
支払いの見通しが立たずに亡くなった黒人男性らを描写するなど、米国の医療制度の実態を鋭く暴露する内容になっている。
 同時に、カナダ・イギリス・フランス・キューバの医療事情を紹介。事実上、崩壊に瀕している米国医療と対比させている。
604卵の名無しさん:2008/03/07(金) 12:49:51 ID:/PsxYrL30
>>603続き

 シッコは、2007年のカンヌ国際映画祭で特別招待上映されるなど反響が大きく、米国での公開では
ドキュメンタリー史上第2位の動員を得ている。
 日本では「テロより怖い、医療問題」というキャッチコピーを掲げ、昨年8月にロードショー。
全国200スクリーンで公開され、話題を集めた。
 日本医師会は「日本の『医療改革』に警鐘を鳴らす」として、「健康保険証が1枚あれば、『誰もが、いつでも、どこでも』
安心して医療を受けることができる日本の国民皆保険制度を堅持していくには、米国医療の現状を対岸の火事と見るのではなく、
他山の石としなければならない」と評価。そのわけを「ここ10数年の日本の医療の方向性は、アメリカ型の市場原理に基づく
医療の民営化路線に限りなく近い」と指摘し、シッコの鑑賞を各地の医師会と連携して進めた。
 また、全国保険医団体連合会は、ギャガ・コミュニケーションズとの共催で医療従事者や政治家らを集めて試写会を開催。
民主党などの政党も上映会を行い、これまでに100近くの自主上映会が開かれている。
 今後も、神奈川県保険医協会が3月26日午前10時20分から横浜そごうで、茨城県保険医協会が5月25日に県南生涯学習センターでそ
れぞれ開催するなど、各地に広がる動きを見せている。
605卵の名無しさん:2008/03/07(金) 13:18:36 ID:8p/hCqAK0
安心安全の欠落した間抜けな医療の垂れ流しが美徳であるとは思わんw

ひとの命が安かろう悪かろうの扱いしか受けない日本の医療はあきらかに歪んでいるw

白い巨豚いいのだが、いかれた組織主義のもとで腐りきった日本医療の恥部を

さらけだす映画をだれか作らんのかいなw
606newよよっ:2008/03/07(金) 13:21:00 ID:RqZHoVaC0
だから僕が間違っているのか
607卵の名無しさん:2008/03/07(金) 13:30:30 ID:8p/hCqAK0
汝、神と向き合うヨロシw

求めよ、さらば与えられんw

上質の魂はまさに悪魔の欲するところw

だまされんようになww
608卵の名無しさん:2008/03/07(金) 21:35:28 ID:jGFKdJaN0
>>605
日本以外を知らないやつが「日本の」とあえて付ける意味が分からない
??
あふぉなのか
あふぉなんだろうなあ
609卵の名無しさん:2008/03/07(金) 21:36:12 ID:sotJQiL0O
本田宏 著 『誰が日本の医療を殺すのか』  より

私の勤務する済生会栗橋病院も、毎日1000人近い患者さんが外来を訪れ、
「三時間待ち三分診療」の苦情をしょっちゅういただいている。
しかし、それほど込んでいるのに、病院は赤字ぎりぎりなのである。
全国の病院の多くが同じような状況にあり、生き残りをかけて悪戦苦闘しているのだ。


5分まではタダになったら、多くの病院がつぶれるね♪

610卵の名無しさん:2008/03/08(土) 16:19:57 ID:yIZrPwiw0
街角ファイル:「シッコ」上映会 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/archive/news/2008/03/08/20080308ddlk29010495000c.html

 民主党県連は20、23日、「民主党奈良フェスタ」として、米国の医療問題を描いたマイケル・ムーア監督の映画
「シッコ」の上映会を県内で開く。開かれた政党づくりを目指し、初の試み。無料。来場自由(先着順)。
 20日は奈良市三条宮前町、なら100年会館(定員800人)で午後1時半から。23日は橿原市北八木町3、
県橿原文化会館(定員1300人)で午後1時半から。同県連は「米国の事例を通じて、日本の医療崩壊にも目を向けてほしい」
としている。問い合わせは同県連。
611卵の名無しさん:2008/03/11(火) 11:56:46 ID:7l0RsTXg0
DVDが4/4に発売だそうだ 外来のTVで何気なく流し続けたら粕ラックやっぱうるさいかな
612卵の名無しさん:2008/03/18(火) 09:37:15 ID:nbTeJ2Cy0
医療関係者が深刻な危機を訴える上映会
「シッコ」を見ながら考えた
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080316/22175
613卵の名無しさん:2008/03/23(日) 22:17:33 ID:IAt/08OW0
 
614卵の名無しさん:2008/03/24(月) 18:14:40 ID:UYtvq8Ea0
秋田で「シッコ」初上映−マイケル・ムーア監督の問題作
http://akita.keizai.biz/headline/304/

 米国の医療保険問題を取り上げたマイケル・ムーア監督作品「シッコ(SiCKO)」が3月27日・28日、秋田市文化会館で上映される。
 「病人」「変人」などを揶揄(やゆ)するスラング「シッコ」と題された同映画は、市場原理が導入され、先進国の中で唯一、
国が関わる医療保険制度がないアメリカの医療の実態を浮き彫りにし、約5,000万人の保険未加入者だけでなく、約2億5,000万人の
民間保険加入者の立場から、各国の医療制度と対比するなどして、米国の医療保険問題を訴えた問題作。保険金の支払い拒否により
利益を上げる医療保険会社、支払われるべき医療費が製薬会社によってコントロールされた医師によって制限されている実態、
これらに癒着し、政治家により構築された社会構造を扱い、2007年カンヌ国際映画祭で特別招待上映されるなど、
アメリカを中心に社会に大きなインパクトを与えた。
 マイケル・ムーア監督は、これまでにもアメリカの銃社会の問題を描いた「ボウリング・フォー・コロンバイン」、
ブッシュ政権を批判した「華氏911」など、アメリカの社会問題を扱うドキュメンタリー映画を発表し、
世界的に注目を集める社会派の映画監督。
 同作品を上映する秋田映画センターの吉田幸雄さんは「日本でも4月から、後期高齢者医療制度が施行される。
アメリカの制度を追随することが多い日本だが、本当の自己責任のためにも、この映画を多くの人に見ていただくことで、
国内の医療制度を考えるきっかけにしてもらえれば」と話している。
(後略)
615卵の名無しさん:2008/03/24(月) 19:43:41 ID:0JQnMXNI0
こんなスレどこに隠れてたのかw?
今ハケーン。

で、東京近辺ではどこで観られる?もう、見られないみたい・・。

あまりに長いので全てロムれず。
医療板に巣食う医療ウヨさんたちに考え直してほしい。

2000年代に入っての日本経済は人件費を極小にし(つまり賃金を極端にカットし)、
輸出黒字や海外直接投資&証券投資などで設けに儲け。大資本の利益は未曾有。
だが、産業空洞化その他で中小企業には景気の波及効果がない。サラリーマンは
は賃金低下と不安定雇用、ワーキングプアで消費の余裕が無い。年金で暮らせない
お年よりも多い。医療も75歳以上ははやく死んでくれ、金がなければ医者に掛かるな
という社会保障に変わってきている。

結果、国内消費が異常に少ない。伸びない。国内市場が狭隘になっている。

この点、労働市場の問題と同時に、社会保障制度分野での「構造改革」路線を
ストップして変えないと、「国民経済」というものさえ存続できない。

そういうことなんですよ。
616卵の名無しさん:2008/03/25(火) 01:10:38 ID:nO9hgQ0c0
あげ。
617卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:24:54 ID:78Q2oc7d0
>>615
今日までなら新宿コマ劇場地下の映画館でやってるよ>シッコ
18:15が最終回上映時間。
618卵の名無しさん:2008/03/25(火) 12:45:26 ID:AulCovc80
カストロの娘みたいな楽に一生暮らせる人間がわざわざ野に下りて地味に医者として
働くキューバと、貧乏人のガキが出世の手段として医者になる日本とではこれだけ
差が出るのだな。
619卵の名無しさん:2008/04/02(水) 22:23:58 ID:QQrQ7WgS0
アゲアゲ
620卵の名無しさん:2008/04/02(水) 22:42:17 ID:zwp8RkgsO
小泉は 放火魔。日本経済を大炎上 させて 鎮火。すげーな。犯罪者。
621卵の名無しさん:2008/04/03(木) 10:41:15 ID:uQepiKC60
パフォーマンスで国民を欺き、本当にやらねばならないことは
スルーして、あとでジワジワ国民を締め上げるような政策を
どんどん進めていった売国奴だよな>子鼠

騙される国民も悪いんだがw
622卵の名無しさん:2008/04/04(金) 21:01:57 ID:yUjRBOgk0
映画『シッコ(SiCKO)』上映会を54医師会で実施
http://www.med.or.jp/nichinews/n200405p.html

 映画シッコの上映会が,本年3月末までに,54医師会(21都道府県医師会,33郡市区医師会)で開催された.
 映画『シッコ』は,アメリカの医療問題をテーマとした作品で,医学・医療技術の先進国でありながら,
国民健康保険制度がないために,約5千万人の無保険者がおり,毎年1万8千人が治療を受けられずに亡くなっているという
冷厳な事実を描き出している.本上映会は,昨年十月に日医が行った開催協力要請を受けて実施されたものである.
 応募者多数のため,入場制限した会場もあるほど,各地の上映会は盛会で,国民の医療に対する関心の高さが
うかがわれる結果となった.また,参加者にアンケート調査を実施した医師会では,「改めて日本の医療制度の良さを実感した」
「国民皆保険制度は守るべきだ」「日本の医療にアメリカのような制度を取り入れることは絶対に阻止すべき」など,
多くの意見が寄せられたという.
 なお,映画『シッコ』のDVDが,4月4日,映画配給会社のギャガから発売された.ご覧になっていない会員は,ぜひ視聴されたい.
DVDに関する問い合わせは,(株)ギャガ・コミュニケーションズコンテンツ事業部(TEL:03-6823-7625)まで.
623卵の名無しさん:2008/04/07(月) 18:33:40 ID:ZRNc9PuO0
医療映画「シッコ」のDVD発売
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15439.html

 医療保険に加入しながら適切な医療を受けられない米国の実情を鋭く描写し、日本でも話題となったマイケル・ムーア監督の
ドキュメンタリー映画「シッコ(SiCKO)」のDVDが発売された。発売元のギャガ・コミュニケーションズは、「日本政府は医療費を
大幅に削減し、介護も民間に丸投げしている。日本に(米国のような)健康保険民営化の可能性がないとは言い切れない」としている。
  米国は先進国で唯一、国が運営する公的な医療保険制度がないため、国民は民間の保険に加入せざるを得ない。しかし、
保険料を負担できないとの理由などから、6人に1人が無保険の状態に置かれており、年平均で1万8,000人が医療を受けられずに死亡している。
 米国の医療保険の大半は、健康維持機構(HMO)という民間の保険会社が医師に給料を支払って管理するシステムになっており、医師が
「治療は不必要」と診断すると、保険会社は「無駄な保険金の支出を減らした」という趣旨で奨励金を支給。保険に加入していても、
何かと理由を付けて保険金を払わないケースが多発していることから、「こんな医療制度は病気(SiCKO)だ」と、ムーア監督が
米国医療の実態をドキュメンタリー映画にまとめた。
(中略)
 「シッコ」では、医療費(保険金)の支払いを拒否して空前の利益を上げる保険会社や、保険会社と癒着して多額の献金を受け取る
政治家の実態を暴露。
 一方、患者が直面している問題では、支払い能力がないという理由で病院からタクシーに乗せられ、路上で強制的に降ろされる高齢者や、
骨髄移植の待機中にドナーが見つかったにもかかわらず、保険会社からの支払いの見通しが立たないため、移植を受けられずに死亡した
黒人男性などのケースを描写している。このほか、カナダ、英国、フランス、キューバの医療事情も紹介、米国の医療と対比している。
(後略)
624卵の名無しさん:2008/04/08(火) 10:21:04 ID:2MEoSAjz0
どこのテレビ局が、これを放映できるかな。

財界、製薬会社の圧力、まあできないだろうよ。
メデイアが、完全に支配されてるんだから、国民騙されるのも当然。
625卵の名無しさん:2008/04/12(土) 00:54:12 ID:rZ5AMTDf0
第35回 アメリカ医療の惨状に絶句!? 「シッコ」など3作品
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124464/

見たいけど見たくない!? 米国のオカシな医療の実態

 「シッコ」(Sicko)とは「病人」とか「いかれた奴」などを指すスラング。タイトルにはアメリカの医療制度はイカれていて
重病に冒されている、という意味が込められている。
 運悪く、アナタが怪我をしたとします。治療に行った病院の医師が舌なめずりしながら、「治療には松竹梅がありまして、
やはりオススメは松コース。完璧なケアをお約束しますよ。料金は150万ドルと少々お高いのですが……」。
 筒井康隆の小説にありそうなブラックなシチュエーションが、今、アメリカでは実際に起こっている。

日本の医療制度も“対岸の火事”ではない!?
 世界一豊かな国、アメリカの医療制度は先進国一劣悪。国民健康保険がなく、国民は民間の保険会社に頼るしかない。
しかしそこには厳しい審査が存在し、それにパスしても保険会社はわずかなほころびを見つけ出し、支払いを拒否する。
 徹底的にアメリカの惨状を見せつけたあと、舞台はお隣のカナダ、イギリス、そしてアメリカ人を毛嫌いするフランスへと移動する。
充実した医療制度を紹介したあとに行くのはキューバ。アメリカの医療制度は社会主義国家であり、憎むべき仮想敵国よりも
はるかに劣っている。アメリカ人のショックは相当なものだろう。
 豊かな医療制度にはそれ相応の負担が国民にかかるものだが、本作ではあえてそこには触れていない。何事も最初の一歩はまず知ること。
マイケル・ムーアは改革への火種として本作を製作したのではないだろうか? アメリカを愛し、アメリカ人のフロンティアスピリッツを
信じている監督だからこそ撮れた衝撃のドキュメンタリー。アメリカに右へならえの日本に住んでいるわれわれも、対岸の火事とは言っていられない。

626卵の名無しさん:2008/04/12(土) 04:32:54 ID:RG+meNZ20
カナダ・イギリス・フランス・キューバの医療制度の良い面を全面に押し出してたけど、
財源である税金の詳細には一切触れてないよな。どうも恣意的に感じる。
627卵の名無しさん:2008/04/12(土) 16:12:53 ID:rZ5AMTDf0
海外の医療事情
http://www.jihoken.co.jp/data/world/da_wo_index.html
海外では、日本と比べ医療費は高額になります。また医療事情は日本とは大幅に異なり、
「医療はビジネスであり、サービス業である」という考え方が一般的で、海外旅行保険に加入している等、
医療機関に対して治療費の支払い能力の証明ができない場合は「全く治療が受けられない、または
設備が整わない慈善団体の病院に回される」場合が多いようです。旅行先の医療事情を確認し、
必要な補償をカバーする海外旅行保険にご加入下さい。

一例
アメリカ合衆国(ロサンゼルス) 医療事情
http://www.jihoken.co.jp/data/world/da_losangeles.html
628卵の名無しさん:2008/04/21(月) 01:55:15 ID:2bFzVmRe0
「シッコ」
629らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2008/04/21(月) 21:46:46 ID:NUTmn4KE0
にこどーに(ry
630卵の名無しさん:2008/04/22(火) 15:19:49 ID:hrcY5B8S0
ドキュメンタリー映画:マイケル・ムーアの「シッコ」、尼崎で26日上映 /兵庫
◇米国の医療保険問題を描く
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080421ddlk28040308000c.html

 6人に1人が「無保険」という米国の医療保険問題をえぐり出したドキュメンタリー映画「シッコ」(マイケル・ムーア監督)が
26日、尼崎市東難波町4の市立労働福祉会館で上映される。
 市民でつくる「シッコ(びょうき)をみる会」の主催。公的医療保険制度がない米国。仕事で指を2本切断した大工は
保険に入っていなかったため、手術費の安い薬指だけを接合し、中指をあきらめる。がんと診断された若い女性は、
保険会社に治療費を請求すると「あなたの年齢でがんはあり得ない」と支払いを拒否される。こうした問題を、ムーア監督が
「突撃取材」で追及していく。同会は「日本の医療を考えるきっかけにしてほしい」と話している。
 前売り1000円、当日1300円、小中高生500円。上映は午前10時半、午後1時、同3時半、同6時半の4回。
問い合わせは森井鍼灸整骨院【樋口岳大】〔阪神版〕
631らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2008/04/22(火) 22:51:42 ID:GljRlkHw0
小中高生500円て。
高校生はともかく小中が観る映画か???
632卵の名無しさん:2008/04/24(木) 13:10:03 ID:mkPh1xpZ0
頭のいい中学生なら見ても大丈夫。
633卵の名無しさん:2008/05/01(木) 15:23:44 ID:BX+fA4n+O
>>632

アメリカなんてその中学校すら出れてないような人ばかり。
ムーアはそういうことも考慮して、
子供でも理解出来るように作ってるよ。
634卵の名無しさん:2008/05/01(木) 16:38:21 ID:diioDVXR0
>>633
アメリカ人相手に作ってるからそうなんだけど、日本人には
ちょっと解説が必要かもね。
635【自由診療が最終的な「落としどころ」です。】:2008/05/05(月) 06:58:17 ID:sgz05cGBO
医療とは、問題解決モデルに立脚した一種のサービス業種です。
疾病・外傷は自己責任。
市場原理が「落としどころ」です。
-------------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
636卵の名無しさん:2008/05/15(木) 01:24:35 ID:H+LHG5Xv0
275 :文責・名無しさん:2008/05/08(木) 20:18:38 ID:+7XymXpt0
マスコミが何か言うたびに真実が隠匿されていくような気がしている。

例えば、環境問題・・・
 最近では二酸化炭素が環境破壊の根本問題のような空気をマスコミは形成しているが、あまりに視野狭窄ではないだろうか?

例えば、財政問題・・・
 何でもかんでも民営化すればいいような風潮は明らかにおかしいし、特別会計が財政破綻の原因のように思わせるのも誤り!
 今一番、財政を逼迫させているのは、福祉や医療に決まっている!!!

例えば、教育問題・・・
 学校教師の不祥事ばかりが取り上げられるが、教育の行き詰まりは、家庭が教育機能を失ったからではないのか?

今のマスコミ報道は、ほとんど例外なく根本原因を覆い隠して、どうでもいいような枝葉末節の事象を大袈裟に脚色しているとしか言えない。
マスコミの撹乱戦法に惑わされてはいけない。
637卵の名無しさん:2008/05/31(土) 17:36:28 ID:EEaxm8Km0
日本で見つかった脳腫瘍、アメリカでは検査の必要ないって、日本の医療水準では相手にされないってこと?
638卵の名無しさん:2008/06/01(日) 09:00:17 ID:r74OLyVV0
osickoあげ
639卵の名無しさん
>>637
「お前みたいな貧乏人にCTなんて必要ない」って意味ジャマイカ?