僻地医療の自爆燃料を語る64

このエントリーをはてなブックマークに追加
677卵の名無しさん:2007/05/22(火) 11:55:43 ID:dZzWHu1i0
>>664
別に手の内を明かさなくっても
あなたのクリにいっぱい空き部屋がある
医療じゃなかったらスタッフなんて無資格でいいわい

って考えたら答えなんてひとつしか無いじゃん(笑
678卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:01:58 ID:tJAydJj10
厚生省と労働省が統合され,いまは,医療を管轄すべき省が,労働基準法の遵守を
監督・徹底すべき省にもなったのですが,医療と労働の両方の「本丸」となったというのに,
「当直時間は就労時間にカウントしない」という「トリック」を使うことで,日本中の医師が
労働基準法違反の過重労働を強いられている現実から目を逸らし続けているのです。

 厚労省が目を逸らしているのは過重労働の問題だけではありません。過重労働の根本原因である医師不足の問題に
ついても,「医師偏在の問題」と言い換えていることでもわかるように,不足がきわめて深刻な事態
にある事実そのものを認めようとはしていないのです(「偏在」というのは,余っている地域と足りない地域と
ばらつきがある状態を言うのだと思うのですが,日本のどこに行ったら,
産科・小児科の医師が余っているというのでしょうか?)
679卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:05:03 ID:mb3+V0St0
この手のスレに定期的に医者増やすな厨が湧くのは何でかなw
680卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:09:18 ID:FsltikN30
>>678
官僚は「言霊」の世界に住人だから、「言葉にしたことが現実になる」
という世界です。多分官僚の頭の中には小児科、産科医があまっているのでしょう。
常識的には「脳内妄想」と言います。
681卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:10:16 ID:lmm9CvKU0
県立こども病院 救命治療、ヘリと連携 /静岡
http://www.shizushin.com/local_social/20070522000000000023.htm

 静岡県立こども病院は6月4日からドクターヘリと連携した救命治療を本格化させる。21日、
県西部のドクターヘリの基地病院となっている聖隷三方原病院との間で試験運用を行い、本番に備えて搬送訓練を行った。
 ドクターヘリと連携した救命治療は、6月にオープンする新病棟「周産期施設・外科病棟」の屋上に
ヘリポートが新設されたのに伴って実施する。ヘリポートと病棟内の「小児集中治療センター(PICU)」を
専用エレベーターで結び、県内全域から救命治療が必要な重症患児らを受け入れる。
 この日の試験運用では御前崎市で12歳の男児が交通事故に遭ったとの想定で、人形を使って模擬訓練を行った。
地元消防や基地病院と通信状況や患者情報の連絡について確認したほか、PICUの医師や看護師らが患者の迎え入れから
院内搬送、患者の容体確認、診断までの一連の手順を踏んだ訓練を行った。職員約30人も見学した。
 PICUの植田育也センター長は「訓練はおおむねスムーズにできた」とし、「小児救急の最後のとりでとして、
高次救急医療機能を発揮していく。事故で外傷を受けたり、重い内科症状の子供たちに対応していきたい」と話した。
 試験運用は県東部の基地病院、順天堂大付属静岡病院と、防災ヘリを運航する県防災局との間でも今月中に実施する。

ドクターヘリによる搬送訓練。ダミーの患者をPICUに運び込むスタッフら=静岡市葵区漆山の県立こども病院
http://www.shizushin.com/NR/rdonlyres/405A8410-FC20-4CFD-B8FD-AC2C452050D2/211933/d20070521153756T210010010150508.jpg
682お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/22(火) 12:12:21 ID:dVxN4JCP0
>>679
いいんでない?
もう勘弁してくれ嫌だから辞める、代わりはいないけどんなことしらん、
つー状況を作り出して愚民に悲鳴を上げさせるというのもそれはそれで一つの戦略。
683卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:20:36 ID:hgbEZXZa0
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/kako3.php?d=2&n=5

外来受診「ほぼ毎日」は2000人超(5/19)


 医療機関から国民健康保険(国保)などに請求される1カ月当たりのレセプト(診療報酬明細書)で、月の3分の2に当たる21日以上外来を受診した人は県内で5081人に上り、「ほぼ毎日」(26日以上)は2000人超だったことが、県保健福祉部の調査(概数)で初めて分かった。
医療費の伸びは県内市町が運営する国保の財政状況を逼迫(ひっぱく)させ、8割超の28市町(2005年度)は実質単年度収支が赤字だった。
684卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:37:15 ID:lmm9CvKU0
入院費下落で経営圧迫 市立敦賀病院在り方検討委で指摘 /福井
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070522/CK2007052202017881.html

 赤字経営が続く敦賀市立敦賀病院の今後の在り方を検討する委員会は21日、同病院で、2回目の会合を開いた。
専門家の委員から、経営を圧迫しているのは患者1人当たりの入院費が安いことで、
入院費の下落傾向は医師数の減少と関連している、との分析が示された。
 分析では、2005年度の入院収益は03年度に比べ19%減の25五億8600万円だった。06年6月のデータでは、
歯科や耳鼻咽喉科以外のほとんどの診療科が、同じ規模の一般病院に比べて入院診療収入が少なかった。
 医師数も05年度は33人で、02年度の45人から減少していた。また、医師の減少傾向は嶺南地域全体の問題ではなく、
敦賀病院特有の傾向であるとも指摘。「お金(給与)を積むだけではなく、医師が生きがいを感じる職場をつくって、
これ以上逃げないようにする必要がある」といった意見が出た。
 病院側は、20歳以上の男女市民千人を対象に、五月から六月にかけて実施予定のアンケートの素案を示した。
素案は全17問で、敦賀病院を診療先に選ばない理由や、敦賀病院に期待する役割などを選択式で回答する内容。
アンケートの依頼文には「医療ニーズに十分応えられない状況」「経営状況も非常に厳しい」と窮状を訴える文言を添えた。
次回の委員会はアンケート結果をもとに話し合う予定。

685卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:39:11 ID:lXUw/snX0
医師が生きがいを感じる職場をつくって
医師が生きがいを感じる職場をつくって
医師が生きがいを感じる職場をつくって ...........orz
686卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:41:22 ID:hgbEZXZa0
>684

関西電力の寄付金を金沢大なんかに寄付せず、医師と夜勤看護婦にまわすという発想はないようだ。
687卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:48:01 ID:snIOOM5m0
>>684

http://www.ton21.ne.jp/main.asp?fl=show&target=3&id=1000092189&clc=1000038220&cmc=1000038242&cli=1000038735&cmi=1000040899
市立敦賀病院あり方検討委員会
委員名簿

(順不同、敬称略)
氏 名 所属・役職等
松田朗 (社)日本医業経営コンサルタント協会会長
和田頼知 公認会計士
山本敬子 元 独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター看護部長
有馬義一 敦賀商工会議所会頭
天野寿美恵 つるか?男女共同参画ネットワーク代表

香ばしそうなメンバーが混じってるな(www

>施設面は整備されたか?、それらを活用する運用面か?ついていっていないのて?はな
いか。
>市内の救急車搬送患者の約半数は市立敦賀病院て?対応しているか?、経営面からみ
ると入院経路の一つて?あり、と?う取り組んて?いるのか。
>地域医療は止められない、市民のニース?に応えていくのか経営を重視するのかよ
く考えないといけない。

wktk
688卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:50:19 ID:lmm9CvKU0
霧島市立医療センター…小児科再開へ諮問会議を /鹿児島
姶良地域社会保障推進協、市長に要望
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news002.htm

 霧島市立医師会医療センターの小児科が4月から休診になっているため、
同市や姶良郡内の医師、看護師、薬剤師らでつくる「姶良地域社会保障推進協議会」は21日、
小児科再開を含めた地域の医療問題を協議する同市長の諮問機関「地域医療諮問会議」を
設置するよう、前田終止市長あての要望書を提出した。
 同医療センターは、市が姶良郡医師会に運営を委託している。今年3月、小児科医が辞めたが、
後任を確保できないため、4月から休診。霧島市内で小児科の入院施設があるのは、
国分生協病院(10床)だけとなった。夜間の救急診療は、同医師会の小児科医が輪番で対応している。
 要望書では、行政や議会、医師会、市民代表らで地域医療諮問会議を設置し、小児科の診療再開や救急医療など
さまざまな課題を検討し、解決する方策を訴えている。
 同協議会は「インフルエンザなどが流行すると、今の状態では入院を受け入れられない事態が起こる」と指摘している。

689卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:56:25 ID:eWTQlAuq0
>>684
>>685
こっちの方がホンネが出てるなw
>これ以上逃げないようにする
>これ以上逃げないようにする
>これ以上逃げないようにする
690卵の名無しさん:2007/05/22(火) 12:56:53 ID:yCEDPhhQ0
>>645
 
喪前さんシロート?w シロートだろうなwww 
余計なバイアスだの重症が素人でも分かるって言ってるのみるとwww
 
第一印象なんてアテにしてたら必ず落とし穴にはまるwww
心筋梗塞だの、くも膜下出血だのを帰宅させて数時間後に救急車で戻ってくるってのは
「元気そうだから」という第一印象でロクに診察や病歴聴取しないで帰した場合が多いw
 
はっきり言って、「顔色が悪い」「座ってられない」なんてのは風邪だの急性腸炎だの尿路結石だの
でも幾らでも出るんだよw 医者にとってはそんなのは毎日見てて見慣れてるから何の指標にもならないw
一方、患者や家族にとってはたまのことだし、身内のことだから尚更心配になって客観的な判断が
出来ないwww 「本当に大丈夫ですか?」 と医者に聞いても、殆どの場合は大丈夫w
で本人たちは医者を疑ってそう言った事なんて直ぐに忘れるw
たまたま、「大丈夫じゃなかった場合」 に 「あの時に医者に大丈夫か?と聞いたのに!
素人でもおかしいと分かるのになんで医者に分からないんだ!」 となるwww
 
要するに、詳細な病歴聴取と診察が一番大事なのだが、生憎、日本のように引切り無しに患者が
押し寄せる状態ではとてもそんな時間はかけられないw 要するにこれも制度の構造的欠陥の問題だwww
691卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:02:09 ID:4LwsGVuY0
>>684
>>ほとんどの診療科が、同じ規模の一般病院に比べて入院診療収入が少なかった。

つまり検査漬けや薬漬けにしていいってこと?
692卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:03:15 ID:YHmb4e5C0
>>689
>お金(給与)を積むだけではなく、
>医師が生きがいを感じる職場をつくって、
>これ以上逃げないようにする必要がある

3つセットで初めて出る味わいもあると思いますw
693卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:08:40 ID:4LwsGVuY0
生きがいじゃなくて、仕事のやりがいじゃないの?
生きがいだと医療は老後の趣味みたいじゃないか
694卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:18:36 ID:7zyI337b0
>>692
でもまあ、「お金とプラスアルファ(生き甲斐だのやり甲斐だの)がなければ医者は『逃げる』ものだ」
という意識があるだけ進歩ジャマイカ。
そう、医者は逃げるものなんだよ。抵抗も抗議もしない、誰に命じられることもない、嫌になったら逃げる。
695卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:26:57 ID:wx8if85e0
>するに、詳細な病歴聴取と診察が一番大事なのだが

それでも触雷するな〜。触雷一瞬、後悔一生。

病人と家族が、ウソつきまくることもタビタビだな〜。
でも、過失を擦られるのは医者だな〜。

患者を診たら嘘つきとおもへ。家族を見たら盗人とおもえ。
                (研修医必修ことわざ格言集より)
696卵の名無しさん:2007/05/22(火) 13:31:32 ID:Gw6FgV1Q0
>>687
>設置要綱
>(設置)
>第1条 市立敦賀病院のあり方について総合的、専門的な観点から検討するため、
>市立敦賀病院あり方検討委員会(以下「委員会」という。)を設置する。

「市立敦賀病院あり方検討委員会」 名前からしてすでに アレ・・・・

                              (´Д`;) アノ手の方の好きそうなターム&変な文法

委員会の面子がまた アレ・・・
   病院のあり方を専門的な観点から検討するのに 医者不要ですかw

   コンサルと会計士と茄子と商工会議所とプロ市民で 病院やってください。 医者抜きで。


【市立鶴が病院外来表】

1診 :  経営科    担当 松田
2診 :  会計科    担当 和田
3診 :  看護科    担当 山本
4診 :  商売科    担当 有馬
5診 :  男女平等科 担当 天野   これで無問題。
697卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:04:15 ID:lmm9CvKU0
国民医療推進協議会が全国大会‐財政主導の抑制策を厳しく批判
http://www.yakuji.co.jp/entry3152.html

 国民医療推進協議会(会長:唐澤日本医師会会長)の「国民医療を守る全国大会」が18日、東京九段の九段会館で
、40人以上の国会議員を含む約1200人の参加者を得て開催された。今回の大会は、経済財政諮問会議の
「骨太の方針2007」などの公表に先立ち、国民の声を政府関係各方面へ届ける行動の一環として行われた。
あいさつに立った唐澤会長は、政府による財政優先の医療費削減政策によって危機的状況を招いていると指摘した上で、
世界に誇る日本の公的医療保険制度の維持・再構築に向けて最善を尽くしていくことを強調した。
 大会では、[1]国民のための医療の実現[2]高齢者のための入院施設の削減反対[3]医師・看護師不足の解消
[4]医療における格差の是正[5]患者の負担増反対[6]国民の生命と健康を守るための医療費財源の確保−−という
6項目の決議を採択。これらを政府・与党に強く要望していくとの考えを確認した。
 大会で唐澤会長は、これまでの日本は先進諸国と比較しても決して高くない医療費水準で、最も公平な
医療制度を維持してきた点を強調。「今後、医学・技術のさらなる進歩、国民の医療ニーズの高まり、
高齢社会の進展等に対応していくためには、医療費は十分な大きさに引き上げられなくてはならない」と指摘した。
 その一方で、「政府は財政優先の医療費削減政策を断行し、その結果、極限状態での医療提供が強いられ、
地域医療の崩壊とも言うべき危機的状況を招いているところだ」との懸念を表明。「日本はここ数年、
経済成長がプラスで推移し、デフレ不況も脱却したと言われているが、なぜ国民から医療へのフリーアクセスを奪い、
患者の負担を増やすような政策を行えるのか」と批判した。
 このような状況を踏まえ唐澤会長は、「国民の生命、健康を預かるものとしては、世界に誇る日本の公的医療保険制度の
維持・再構築に向けて最善を尽くす責任があると考えている」との決意を示した。
698卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:12:58 ID:lmm9CvKU0
呼吸器外し患者死亡=男性医師、家族の依頼受け−和歌山
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b0%e5%bb%d5&k=200705/2007052200452

 和歌山県立医科大付属病院紀北分院で昨年2月、脳神経外科が専門の男性医師が80代の女性患者の人工呼吸器を外し、
この患者が死亡していたことが22日、分かった。
 同分院によると、患者は2006年2月、脳内出血で同分院に運ばれ、男性医師が緊急手術した。患者はその後、脳死状態になり、
家族が「呼吸器を外してほしい」と求めた。医師は断ったが、最終的に受け入れて呼吸器を外し、女性は死亡した。
699卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:14:36 ID:4LwsGVuY0
家族が「頼んでいない」と発言を覆すのも時間の問題か
700卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:21:15 ID:Yi3LYvPz0
「最終的に受け入れ」る前に、
どのような態度で、「求めた」かを想像すると・・・
701卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:22:53 ID:BWE/WPbdO
>>684
給料は高いが住民の民度は低い。
でも実はここは医者より看護師の退職がやばい。
702卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:25:59 ID:hRV5j1Gf0
>>659
中性子爆弾わろたw==中世史(魔女狩り火あぶり天動説)縛弾てのもありそうww
>>680
ことだまなんて高級な脳なわけない。せいぜいこどもだましに自分まで騙されてるだけ>官僚
703卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:38:09 ID:nyqCPWmK0
東京からキタ長男が「外すなどとは聞いていない」とか逝って
死体換金に乗り出す悪寒
704卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:42:53 ID:LsXsbA3FO
>690
お宅、自分の文章に矛盾を感じないか(笑
素人の家族が不安がるような異常な状態を
第一印象で見落とすようならシロート以下だろ(笑
「医療者として見慣れた姿だったんで」と言い訳するか?
そういや謝罪会見で「忙しかったんだよ」なんて
のたまった食品会社の社長がいたけどな(大爆笑

MIやSAHの診断に苦慮したケースはあったが、
振り返れば何らかのサインはあったぜ(坐位保持困難など)。
まあ、いずれも観察室に残していたから大事に至らなかったがな。
救急車で再搬送なんて愚はおかさんよ。
診療のセンスがお宅とは違うかもな(大爆笑
705卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:44:26 ID:4LwsGVuY0
どちらにしても長文のレスする奴は(略
706卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:51:39 ID:nyqCPWmK0
>>690>>704
こらこら研修医同士で喧嘩するなw
707卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:52:44 ID:ZjNDLxut0
>>705 禿銅。
>>1 を読みなはれ。
708卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:52:52 ID:yCEDPhhQ0
>>704
 
どこにも矛盾は無いが?www
 
家族から、「先生大丈夫ですか?」と聞かれることなんてショッチュウだろ?www
こちとらプロだからチャンと説明して納得してもらってるがなwww
で、結局なんともなく回復して一安心ということが普通だwww
ただ、もし地雷症例で大丈夫でなかったら、マスゴミがよく報道してる
「家族が大丈夫かと聞いたのに・・・」ということになるだろうなと思いながらやってたよwww 
 
>救急車で再搬送なんて愚はおかさんよ。
 
幸いにして、俺も自分で診た患者が再送されてきたことはないwww 他の医者の患者では良く見たがなwww
ただ、本当の地雷はどんなに注意してようが避けようが無いwww
俺は運良くそういうのにあたることはなかったが、それがわからない、そして第一印象が
どうのと言ってる喪前さんはトーシロでないとしたらまだ駆け出しのペーペーなんだろうなwww
709卵の名無しさん:2007/05/22(火) 14:56:32 ID:AiiQrgta0
>>704
いやいや、MIやSAHはまったくそれらしいサインがないときがあるよ。
MIで有名なのは、腹痛いから、胃薬くれ。MI心配して心電図とろうとすると何で心電図とるのかと患者サイドから文句が出る。
SAHは酔っ払って吐き気するから、点滴してくれ。
患者サイドが診断に迷わせることを言う場合もある。
まあ、自分の中でSAHは激痛というよりかは痛みがひどくてぐったりしているというほうが、しっくりくるな。
一番危険なのは朝方5時とか、当直翌日の通常診察とかで誤診率が高い中地雷を避けないといけないところだね。
710卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:01:11 ID:Dzhuyf9J0
>一番危険なのは朝方5時とか、当直翌日の通常診察とかで
>誤診率が高い中地雷を避けないといけないところだね。

 まったく同感。
711卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:15:03 ID:snIOOM5m0
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/05/22/new0705221102.htm
機運醸成へデモフライト/3日に3市で

ドクター乗って無くても、ヘリにドクターヘリと書いてあればドクターヘリなんです!!
712卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:28:06 ID:kAlXyjxh0
713卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:30:34 ID:9AIe5XgT0
http://www.hiroshima.med.or.jp/kenisikai/video/2007/0302/default.htm


医師を大増員してお前らの逃散を断固阻止するということだな。
この方がいっているのは。
714卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:40:02 ID:F3GqbodH0
Hondaさんて、最聖怪のDr.だったのか。
がっかりだ。
715卵の名無しさん:2007/05/22(火) 15:57:36 ID:nHJwSsSt0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000194-mailo-l14
「あえぐ福祉:横浜市内の介護福祉士の養成校で定員割れ続出  /神奈川」
給与を受け取る仕事としても不可能なことを家庭に無理やり押し込もうとしたって
無理ってことダネ。
716卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:22:31 ID:lmm9CvKU0
和歌山県立医大で患者の呼吸器外し…医師を殺人で書類送検
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070522it07.htm?from=top

 和歌山県立医科大付属病院紀北分院で、延命措置を中止する目的で80歳代の女性患者の人工呼吸器を外して死亡させたとして、
県警が、50歳代の男性医師を殺人容疑で和歌山地検に書類送検していたことが22日、わかった。
 終末期医療を巡っては国や医学界の明確なルールがなく、患者7人が死亡した富山県・射水市民病院のケースでは
結論が出せないまま1年以上捜査が続いている。和歌山の事例は、判断が揺れる医療と捜査の現場に新たな一石を投じそうだ。
 調べによると、男性医師は脳神経外科が専門で、県立医大の助教授だった2006年2月27日、脳内出血で
同分院に運ばれてきた女性患者の緊急手術をした。しかし、患者は術後の経過が悪く、脳死状態になっていたため、
家族が「かわいそうなので呼吸器を外してほしい」と依頼。医師は2度にわたって断ったが、懇願されたため
受け入れて人工呼吸器を外し、同28日に死亡したという。
 医師は3月1日に紀北分院に報告。分院では射水市民病院での問題が発覚した直後の同年3月末、和歌山県警妙寺署に届け出た。
捜査段階の鑑定では、呼吸器を外さなくても女性患者は2〜3時間で死亡したとみられるが、
県警は外したことで死期を早めたと判断、今年1月に書類送検した。
717卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:23:13 ID:lmm9CvKU0
>>716続き

 飯塚忠史・紀北分院副分院長は「呼吸器の取り外しについては医師個人の判断だった。医療現場の難しい問題なので、
司法の判断を仰ぎたいと考えて県警へ届け出た」と話している。家族は被害届を出しておらず、
「医師に感謝している」と話しているという。
 呼吸器取り外しを巡っては、北海道立羽幌病院の女性医師が05年5月に殺人容疑で書類送検(不起訴)されており、
今回の書類送検が2例目。羽幌病院の問題では、女医が呼吸器を外した行為と、患者の死との因果関係が
立証できずに証拠不十分で不起訴となった。
 一方、射水市民病院の問題については、現在も、富山県警が殺人容疑で捜査している。
県警の依頼を受けた専門医からは、死亡した7人のうち一部の患者について呼吸器を外した行為と死との因果関係が
あるとする鑑定結果が出ている。
 しかし、問題発覚後、呼吸器の取り外しは医療の現場では一般的に行われている可能性があることなどが判明。
これを契機に、国や医学界が延命措置中止に関するルールを明確にしようと指針作りに乗り出したこともあり、
富山県警は、慎重に捜査を進めている。分院の医師が書類送検されたことで、富山県警の捜査関係者からは
「同様の事件で死亡者数はこちらの方が多いのに、書類送検しないという選択肢があるのかは微妙な問題だ」との声も出ている。

718卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:25:02 ID:xMtWqdho0
今日日の日本人の狂い方を見事に説明し
あなたの人生観を180度変え悩みを吹き飛ばすベストセラー
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4877282432.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4344001311.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/434400356X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389051X.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/459402937X.html
病は気からとも申します。一読を。
よろしく。。

張り逃げなので苦情は受けない。
張り逃げにご協力を。
さようなら。
719卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:25:58 ID:ZxJQqH880
研修医、千葉マリン球場で違法バイト診療…川鉄病院が派遣
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070522i105.htm?from=main1
新研修制度の創設に携わった北村聖(きよし)・東大病院総合研修センター長の話
「研修医のアルバイト診療は、患者にとっても危険で、研修の成果も上がらないから
禁止されたのに、制度の根幹を揺るがす問題だ。球場では打球が胸に当たり亡くな
る恐れもあり、研修医が一人で的確な判断ができるとは思えない。研修病院の指定
取り消しなども含め、国は厳しく対処するべきだ」


理由がw
720卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:26:38 ID:nyqCPWmK0
>>716
送検、不起訴処分が妥当かな
起訴でもされるとwktkだが
721卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:29:27 ID:lmm9CvKU0
>>716とほぼ同内容 追加された記事のみ

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070522ik0e.htm
[解説]免責基準作りが急務
 和歌山県立医科大付属病院紀北分院の延命措置中止問題は、病院内で十分な議論がないまま医師により呼吸器が外されていた可能性が高い。
 羽幌病院や射水市民病院の問題でも、やはり病院内で十分な議論が行われていたとは言い難い。
こうしたことが繰り返される背景には、延命措置中止に関するルール作りが遅れ、長年、現場の医師の判断に任されてきたという現実がある。
 厚生労働省は4月に指針をまとめ、延命措置中止の過程を示した。この中で、治療中止について、患者の意思を尊重するのを基本とし、
本人の意思が確認できない場合は家族と話し合った上で、医療チームとして慎重に判断するとされた。ただ、
医師が刑事訴追されない免責基準については、検討課題として残された。
 明確なルールがない中で捜査当局も頭を痛める。紀北分院の問題では、和歌山県警は呼吸器を外した行為と
死との因果関係があるとして書類送検した。射水市民病院の問題では、一部の患者について因果関係があると鑑定が出たが、
富山県警は立件に慎重だ。
 両県警の捜査方針の違いは、現場の混乱を反映したものと言え、免責基準を含めたより明確なルール作りが急がれる。
(地方部 小泉公平、富山支局 増田剛士)

 和歌山県立医科大付属病院紀北分院 和歌山県北部に位置する中規模の総合病院。脳神経外科のほかに内科、外科、小児科など
10科の診療部門を抱えベッド数は194床。
722卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:31:30 ID:lmm9CvKU0
>>716の関西の記事
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070522p102.htm

>呼吸器については、28日未明になって女性患者の家族から「きょうだいが来るまで延命させたいので、
>呼吸器を付けてほしい」との依頼で、医師が装着した。しかし、きょうだいが到着後の同日午後8時ごろ、
>家族から「最期のお別れができた。これ以上しのびないので呼吸器を外してほしい」と要望された。
>医師はいったん断ったが、懇願されたため、医師個人の判断で受け入れ、3月1日に分院長に報告したという。
723卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:31:47 ID:JIzg739d0
>>719
 
この研修センター長って医者じゃねーだろ?! www
 
このセンター長によれば、研修を終えれば 「打球が胸に当たった場合に死亡するかどうか判別できる」 ということか?www
 
自分が作った制度に逆らう奴はなにが何でもどんな理由つけてでも許さん、と言いたいとしか思えんなwww
724お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/22(火) 16:32:18 ID:dVxN4JCP0
おいらも人工呼吸器外したことなんて何度もある。
何を騒いでるのか。あほくさ。
725卵の名無しさん:2007/05/22(火) 16:33:44 ID:ZjNDLxut0
>>719
北村聖氏
1978年東大医学部卒。免疫学教室(多田富雄教授)研究生を経て,
1984年スタンフォード大に留学,帰国後東大病院検査部に移り,
1995年同副部長,臨床検査医学講座助教授。2002年より現職。
メディカルヒューマニティ教育・卒後臨床研修ならびに教育評価に興味を持っている。
また,アフガニスタンやインドネシアとの医学教育を介した国際協力を行っている。

おーい、患者診たことあるのか?
バリバリの基礎医学者なんだが、この経歴で研修センターをあずかるなんて。。。灯台もダメポ。
マスゴミに迎合するのも、さらにダメポ。
726卵の名無しさん
呼吸器外し、医師を書類送検=脳内出血の患者死亡−「自然に」と家族依頼・和歌山
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007052200650

 和歌山県立医大付属病院紀北分院で昨年2月、人工呼吸器を外された患者が死亡し、
県警が殺人容疑で当時助教授だった50代の男性医師を書類送検していたことが22日、分かった。
 同分院によると、患者は80代の女性。昨年2月27日正午ごろ、脳内出血のため、救急車で分院に運ばれた。
 同日午後6時ごろから緊急手術したが、脳死状態に陥り、人工呼吸器を装着した。
その後、家族が「自然に亡くなる方法を取ってほしい。呼吸器を外してほしい」と医師に依頼。
医師は2度、「できない」と断ったが、最終的には依頼を受け入れ、翌28日午後9時半ごろ、呼吸器が外された。
患者は約30分後に死亡した。
 県警は同年3月末、病院側から届け出を受け、今年1月に書類送検した。