僻地医療の自爆燃料を語る63

このエントリーをはてなブックマークに追加
832卵の名無しさん:2007/05/18(金) 12:46:39 ID:sRtznMT30
>>789
労基法違反で働いた医師の逮捕は、まだですか?
833卵の名無しさん:2007/05/18(金) 12:46:56 ID:dRkveLUz0
医学研究はイランw
最小限w
834卵の名無しさん:2007/05/18(金) 12:49:24 ID:ma5s8CId0
政府・与党が医師不足で協議会、6月上旬に対策
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070518AT3S1800918052007.html

 政府・与党は18日午前、地方の医師不足解消策を検討する「医師確保対策に関する協議会」の初会合を首相官邸で開き、
6月上旬に対策をまとめる方針を決めた。その後「骨太方針2007」にも反映し、順次実行に移す。
 安倍晋三首相は「どこに住んでいても安心して生活できる手段をつくるのが政府・与党の重大な使命だ」と述べ、
対策を急ぐ考えを強調した。与党側は7月の参院選を視野に、重点政策として医師不足解消策を打ち出す方針だ。
 会合では問題点として大学医学部から地方の医療機関に医師を派遣するシステムが有効に機能していないことや、
勤務医の過重労働などを指摘。出席者からは地方の大学医学部の定員増や、医療を巡る訴訟などから
医師を守る仕組みの導入が必要だとする意見が出た。
835卵の名無しさん:2007/05/18(金) 12:50:35 ID:7juf86J+0
本日の日経新聞によると「無料新聞が海外で普及している」と。
悪質な捏造記事を垂れ流している日経新聞も無料にしろ!
836卵の名無しさん:2007/05/18(金) 12:53:12 ID:ma5s8CId0
県内病院、研修医の獲得に懸命 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070518112152.asp

 医師不足解消のため、研修医獲得へ腐心する県内各病院は、医学部4、5年生に対して、
早めに各病院の特徴や魅力を売り込む傾向が強まっている。4年生から、研修病院の情報を集め、
全国の病院を見学して歩く医学生に対して、県内各病院は「一度、うちに見学や実習に来て」と交通費を一部負担するなど、
“金の卵”をつなぎとめるのに躍起。今年7月、都内で開かれる合同説明会にも積極的に参加し、全国の医学部5年生らに県内研修をPRする。
 5月12日、弘前市で臨床研修指定病院合同説明会が開かれた。医学部6年生や5年生に交じって
弘大医学部4年生の千葉悠太さんが参加。「早いうちから、いろんな病院を見て、研修先を決めたい。県外も見てみたい」と、
熱心に情報収集。弘大医学部六年生の今智矢さんも「4年のときから合同説明会に参加しています」と語る。
 ある病院の研修担当者は「多くの医学生は4、5年生の時から動く。6年生になったら、半数は研修先を絞り込んでいる。
今回参加した6年生の多くは、研修予定先と『やあ、どうも』と、顔つなぎのために来ているのではないか」と話す。
早めに活動する学生にいかに早い段階でアプローチするか。それが研修医獲得のかぎを握るという。
 弘前市立病院の担当者は「一度、病院を見に来てくださいと勧めています」。国立病院機構弘前病院も
「医学生には質の高い指導体制を見てもらいたい」と研修医確保対策を熱く語る。健生病院(弘前市)は
積極的に医学生の見学を1年次から受け入れ、ER(救命救急室)の充実ぶりをPR。八戸市民病院は、
医学生4、5年生の見学が集中する夏休み期間中に、より一層手厚い応対をすることを決めた。
 また、今年4月、6人の新規研修医を採用したむつ総合病院は、若い先輩医師が、活気あふれる病院の雰囲気や研修医宿舎の情報などを伝えた。
ただ、説明会で手応えがあったとしても、その医学生が6年生になってそのまま研修先を選定するとは限らない。
むつ総合病院は昨年春、予想より大幅に少ない1人しか研修医(初年度)を採用できなかった。
「医学生の本心を読み切れていなかった」と打ち明ける。
837卵の名無しさん:2007/05/18(金) 12:59:58 ID:tVTQdAsM0
>>834

なに〜?

>会合では問題点として大学医学部から地方の医療機関に医師を派遣する
>システムが有効に機能していないことや、

お前らが意図的にこのシステムを破壊したんだろ〜?
大学側は反対したのに。
どの口がそんなことをいうんだ?
838卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:02:04 ID:1CM+6p+Q0
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070518i203.htm

 政府・与党は、<1>医学部を卒業後、へき地などの勤務を義務づける
「自治医科大学方式」を全国の医学部に拡大する<2>医師が集中している
中核的な拠点病院から、地方の病院・診療所へ医師を派遣する仕組みの整備
――などを重点対策の柱とする方針だ。

なんか、政府は集約化と正反対のこといってますが。。。
ダッチロールもいいとこですな
839卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:07:02 ID:dRkveLUz0
いわゆる無政府状態といえようw
米軍の圧倒的軍事力によって作り出された
局地的無風状態にすぎないw
840卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:07:06 ID:7y7+sdPD0
>>837

んー、でも有力医局は、クソ病院を切りまくって、要所だけ抑えて生き残り。
ま、カス病院だけ、地元枠でやってなさいなって感じだよ。
841卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:37:07 ID:ttUIRh9N0

歯 医 者 の 二 の 舞 決 定

歯 医 者 の 二 の 舞 決 定

歯 医 者 の 二 の 舞 決 定

お め で と う !!
842卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:45:42 ID:ma5s8CId0
医師不足対策:地域医療枠柱に協議会が初会合
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070518k0000e010056000c.html

 政府・与党は18日午前、首相官邸で「医師確保対策に関する協議会」の初会合を開き、国公立大医学部の定員に
全国各地でのへき地勤務を条件に入学を認める「地域医療枠」を新設することなどを柱とする総合的な医師不足対策の
取りまとめに着手した。6月上旬に決定し、政府の骨太の方針に盛り込む。
 政府・与党が検討している地域医療枠は、47都道府県に各5人程度ずつ医学部入学の別枠を設け、全国で年間250人程度
定員を増やす案。奨学金によって事実上授業料を免除し、卒業後10年程度へき地勤務をすれば、返さなくてもいいようにする。
 他にも、▽国立病院など地域の拠点病院に必修の臨床研修を終えた若手や定年した元勤務医らを登録し、1年程度の期限つきで
医師不足地域に派遣する▽開業医を幅広い疾患に対応できる総合医として養成し、勤務医の負担を軽減する−−
といった対策も既に固まっている。へき地勤務経験がない新規開業医は、総合医に認定しない方針だ。
 こうした中長期的な対策に加え、即効策として、▽医師不足が特に深刻な小児科、産科診療の報酬加算
▽医師の書類作成などを代行する医療事務補助員の配置−−なども行う。
 これとは別に、与党内には、▽へき地勤務経験がない医師は病院管理者に就けないようにし、事実上へき地勤務を義務化する
▽医師にしかできない診療の一部を、研修を積んだ看護師に担当させる「専門看護制」導入−−などの案も浮上しているが、
日本医師会などが反発しており、今後の調整が必要だ。7月の参院選に向け、6月には与党案をまとめる予定だ。
 人口10万人当たりの医師数は211.7人(04年)で、98年の196.6人よりは増えているが、産婦人科医数は1万594人で、
10年間で約800人減っている。
 都道府県別の10万人当たり医師数は、最も多い徳島県で282.4人なのに対し、最も少ない埼玉県は134.2人。
地域格差は2.1倍に達し、医師の偏在も問題になっている。【吉田啓志】

843卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:49:40 ID:YF3AJMQM0
埼玉は僻地?
日本の端っこにいる私からみると?
844卵の名無しさん:2007/05/18(金) 13:59:21 ID:7juf86J+0
>841

需要>>>供給
夜間などの緊急性の頻度

が大きく違うことを考慮に入れてない。
今日の日経にあったように「昼間だけでは開業医が赤字になるようにすればいいwww」とすると
昼間、病院に患者が集中するだけでなく、勤務医の士気も下げ、逃散を促す。
845卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:10:22 ID:tVTQdAsM0
開業医の多くは一人の医者がやっているが、彼らに24時間診療をしろと言っているのか?
医者は寝てはいけないのか?

それなら逃散しかないな
846卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:28:31 ID:v+8IVvy30
苦痛にさいなまれた患者は、ブロックほしさに銭を払う。

国の支配の下、保険ほしさに総合医なんて奴隷になるなら
自由診療のペインクリニックがコストパフォーマンスたかい。
営業時間、単価すべて自分で決められる。ローリスク、ハイリターンです。

だから、今のうちに麻酔科の専門医とっておくべし。愚民は病気を治すより
そっちのプライオリティー上なんだから、払えるだけの銭払うし、直すための
リスク無いんだから最高。開業初期投資も安いしね。
847卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:31:03 ID:dRkveLUz0
完全予約制で善しw
精神科で十分w
848卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:45:25 ID:zXIpim9V0
「新臨床研修制度が原因・・・」ってあちこちで聞くけど、この制度の最大の
問題は、本来なら今現場の中心となっているはずの中堅医師を吹き飛ばしたこと
だと思うな。中堅医師がいなくなった今となっては集約化なんてできるわけが
ない。拠点病院を2人で診ろなんていったら更にチョウサンすすむし。はやめにチョウサン
して借金返し終わってよかったよ、心の底から「ナイス、俺」って言いたい。
849卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:52:27 ID:bmUnwxUp0
海外に行くヤツ増えてきたね。

あと同期の女医さんで常勤で働いてる同級生がついにいなくなった。みんな、専業主婦、子育て、たまに代診。
850卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:55:53 ID:dRkveLUz0
くっ、勝ち組w
851卵の名無しさん:2007/05/18(金) 14:56:29 ID:ma5s8CId0
医療事故調、調査3か月「難しい」 モデル事業 医師ら報告
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070518ik08.htm

 秋田市で17日から始まった日本法医学会総会で、厚生労働省が新設を検討している
医療版の事故調査委員会に関する公開討論会が行われた。
 事故調のモデル事業に携わった医師らが討論者として出席。調査期間について
厚労省の目指す3か月では難しいことや運営に膨大な人材や費用が必要なことなどの課題を報告した。
 討論会では、モデル事業の中央事務局長を務めた山口徹・虎の門病院長(内科)が
「調査開始から遺族らへの説明までに3か月を目標としていたが、実際には7か月を要した。
相当なマンパワーや施設、費用が必要だと改めて確認された」と報告。事業に参加した帝京大学の森茂郎教授(病理解剖)も
「調査に時間がかかると、病院から遺族に説明ができず、かえって不信感を与える」とした。
 法医学者からは「診療関連の死亡は、死因不明の全異状死の5%に過ぎない。なぜ全体の制度改善にしないのか」と、
死因究明制度そのものの見直しを求める意見が出た。討論者の佐原康之・厚労省医療安全推進室長は
「臨床医から診療関連死の第三者的調査組織を求める声が多く、異状死の死因究明の中でも最も大きな問題」と述べた。
 医療版の事故調査委員会 診療中の患者の予期せぬ死亡(診療関連死)の死因究明と医療事故再発防止を目的に、
厚労省が2010年度からのスタートを目指す第三者調査組織。「事故調」として知られ、医師と法律家らで構成。
05年9月から東京都、大阪府など7地域でモデル事業が進められている。
852卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:01:02 ID:dRkveLUz0
イランなあw
853卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:05:04 ID:IFIh1EYI0
国民が安心できる医療をめざして by 国民医療推進協議会
http://www.med.or.jp/etc/kokumin/pamphlet.pdf

なんだこりゃ
854東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/05/18(金) 15:08:51 ID:hfIEAgLC0
国民が安心できる医療をめざして by 国民医療推進協議会
奈良県民が安心できる新聞配達を目指して by エブリデイ新聞拡張協議会
奈良県民が安心できる医療を目指して by エミ記者表彰委員会

あくまで、「目指す」のであって、いずれも結果が担保されていないw

855卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:16:41 ID:dRkveLUz0
政治力によって、すなわち言外の脅迫・恐喝によって、
医療従事者の超低賃金、過重労働を暗黙のうちに押し付けて、
知らん顔ができる時代が去ったのだよwこれからは自由化w
なるようにしかならないwしかし、翻って考えてみれば、
医療現場の混沌を放置しておくことは受益者であるところの
国民ひとりひとりにとってはけしてよいことではない。
医療現場を危険地帯のままで放置し、知らぬ存ぜぬでは
この先一歩たりともすすめないw
856卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:20:52 ID:dRkveLUz0
医療従事者に超低賃金・過重労働を強制し続けることで
生ずる利権のうまみを吸うことのできるひとたちが、政治力によって
国民の利益に反する方向へ、行政を誘導しようとたくらんでいるw
まさに利権抵抗勢力、圧力団体という言葉がふさわしいw
857卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:21:25 ID:6PXM8To60
>>851
そりゃ、警察のように調査や捜査のノウハウのない連中を集めて、3か月で調べるなんて無理。
警察は1か月拘留して徹底的にやるから、やれるだけのことじゃないか。
858卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:23:34 ID:WvBPZau00
>>857
疑わしい医者を拘留して、24時間キリキリと調べ上げればおk
859卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:43:43 ID:D6f4UFgM0
>>858
医者は36時間や48時間連続はへー気だからおk
860卵の名無しさん:2007/05/18(金) 15:49:40 ID:2og/V/s10
死因なんて記録と死体からしかわからんだろうが
医者を調べて「殺しました」って自白でもほしいのか(w
861卵の名無しさん:2007/05/18(金) 16:03:34 ID:w1xKigb30
実際は医者が殺してる訳だろ
862卵の名無しさん:2007/05/18(金) 16:11:50 ID:rfTmaomG0
助けられなかったと逝ってくれ
863卵の名無しさん:2007/05/18(金) 16:12:34 ID:2og/V/s10
>>861
過失致死が「自白」で成立するとしたらワロス
864卵の名無しさん:2007/05/18(金) 16:49:39 ID:7y7+sdPD0
文春が、筑紫哲也の肺がんについて、中原にコメントを出させてるぞ(www
まあ、ネットやってる世代の医師からは、もうまともにコメントもらえないだろうがな(www
865卵の名無しさん:2007/05/18(金) 16:49:49 ID:ma5s8CId0
医師不足 来月に具体的改善策 (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/05/18/k20070518000067.html
http://www.nhk.or.jp/news/2007/05/18/d20070518000067.html

 医師の不足や地域によって偏りのある問題の対応策を検討する政府・与党の協議会が初会合を開き、
医師不足が深刻化している地域に十分な医師を確保するための具体的な改善策などを
来月上旬に取りまとめることを確認しました。
 初会合には、政府側から安倍総理大臣をはじめ、柳沢厚生労働大臣や伊吹文部科学大臣などの関係閣僚が、
与党側からは自民党の中川幹事長や公明党の太田代表らが出席しました。この中で、安倍総理大臣は
「医師の確保は、国民が安心して生活していくうえで、きわめて重要な課題であり、どこに住んでいても
安心して生活できる基盤を作っていかなければならない。地域の医療が改善されていると国民が実感できるような
政策を早急に取りまとめてもらいたい」と指示しました。これを受けて、協議会は、地域に医師を派遣する仕組みを見直し、
医師不足が深刻化している地域に十分な医師を確保できるようにするための具体策や、出産や育児のために離職する
女性医師が増加している問題への対応策などについて、具体的な検討を行うことを確認しました。
そして、来月上旬に新たな対策を取りまとめ、ことしの経済財政政策の基本方針、
いわゆる「骨太の方針」に盛り込むことになりました。

866卵の名無しさん:2007/05/18(金) 16:53:04 ID:ZaEzMahf0
>>865
夫婦で同じ期間産休が取れるようにしたらいいじゃない。そうすれば、男女差なんてなくなる。
少子化も止まるぞ。
867卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:00:04 ID:ma5s8CId0
竹田医師会病院救急指定撤回 /大分
http://www.nhk.or.jp/oita/lnews/01.html

 地方での医師不足が深刻となっている中竹田市の医師会病院は現在4人の内科医が、来月から1人に減るため、
来月1日から、救急患者を受け入れる救急病院の指定を撤回することになりました。
 竹田市の竹田医師会病院は、これまで、大分大学医学部から派遣された2人の医師を含む4人の内科医がいましたが、
そのうちの3人が今月末までに退職することになりました。
このため病院には内科医が1人しかいなくなることから病院を運営する竹田市医師会は来月1日から、
常勤の内科医が確保できるまでの間、救急病院の指定を撤回することを決めました。
 竹田市消防本部によりますと去年1年間で776人の救急患者が竹田医師会病院に運ばれています。
病院では、来月以降も受け入れが可能な場合は対応したいとしていますが、大分市や豊後大野市などの病院に
搬送されるケースも増えると予想されています。
 竹田市医師会では、県や市とも協力しながら、出来るだけ早く常勤の医師の確保を目指すことにしています。
868卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:02:08 ID:w1xKigb30
美しい国のために、医者には強制的に僻地へ行ってもらいましょう!!!



安倍ちゃん頑張れ!国民はあなたの味方だ!!!!!
869卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:02:36 ID:dRkveLUz0
医療は集約化だw
救急車は有料化だw
870卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:03:34 ID:ZaEzMahf0
>>867
一日2人の救急患者じゃあ、他に回した方が効率が良さそうだ。
871卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:05:24 ID:ZaEzMahf0
>>868
安倍ちゃんは、僻地をもっと僻地にする施策で行くつもりだろ?
東京の人が「ふるさと納税」してくれると思うか?
872卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:05:42 ID:IFIh1EYI0
医師会病院なんだから、医師会の爺医どもが常勤になれば済む話では。
873卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:13:50 ID:ma5s8CId0
>>789の別ソース

労働局、法令順守を要請/県立病院医師の過重労働
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705181700_05.html

 沖縄労働局監督課は17日、医師や看護師の過重労働が指摘されている県立病院の勤務実態などについて、
県病院事業局から事情を聴いた。同局監督課は「労働基準法などの法令違反がないようお願いした。
病院事業局とは連絡を取っていきたい」と当面は事態の推移を見守る考えを示した。
 県病院事業局は「過重労働の解消については、数年前から労使交渉の場などで話し合いを持っている。
しかし全国的な医師や看護師不足などが背景で、人員増も難しく抜本的な解決策が見いだせない」
と対応に苦慮している状況を説明した。

874卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:17:04 ID:JpTFlBDT0
美しい国のために特定民族は強制的に収容所へ逝ってもらった国もあったなあ
875卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:18:52 ID:rZZu+96v0
結構、2ちゃんねるを自民党は情報収集していると思うよ。玉石混交としても
案外、表に出て来ない不祥事なんかもリークされるし。
公務員板の社会保険庁スレなんか、数年前にかかれた暴露ネタが煽りみたい
にして流されたが、後日、自民党でしっかり社会保険庁を追及するネタに使
われていた。

世評に敏感な自民党のアンテナ2ちゃんは隠れた圧力団体かもwww
876卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:19:59 ID:ma5s8CId0
県の医療改革 体制見直しへ推進本部 顧問に山口前筑波大病院長  /茨城
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20070518_03.htm

 医師不足や県立病院改革など、大きな課題となっている医療問題の解決に向け県は17日、「県医療改革担当顧問」として
前筑波大付属病院長の山口巖・県総合健診協会長(65)を迎えると発表した。さらに全庁横断の組織「医療改革推進本部」を設立。
川俣勝慶副知事を本部長として、県内の医療体制の在り方などを検討していく。
 山口氏は日本医科大卒。筑波大循環器内科教授などを歴任し、今年3月退官した。全国的に問題となっている
総合病院の小児科や産婦人科の医師不足による休診は県内でも相次いでおり、県内最大の医師供給源である筑波大出身の山口氏は、
医師確保や医療体制整備のパイプ役として期待される。
 医療改革推進本部は、県立病院を管轄する病院局が昨年4月に保健福祉部から独立したことによる「縦割り行政」の懸念を無くし、
県内全体の医療施策を一元化。各部局の施策をまとめつつ、新たな戦略を練っていく。
 当面は、赤字解消などの課題を抱え、在り方を検討中の県立友部病院と同中央病院の改革に本腰を入れる。
今月30日に初会合を開く予定で、山口氏は顧問として病院事業管理者や保健福祉部長など
4部局長と川俣副知事の間に立ってアドバイスすることになる。
 同日の定例会見で橋本昌知事は、「医療体制をどうするか、本県全体としてあまり考えてきていないという厳しい指摘もある。
県立病院はもちろん、公的機関と民間がどういう形で役割分担するか、また医師や看護師の確保など課題はたくさんある」としている。
 県によると、2004年現在、県内の医師数は人口10万人当たり150.0人で、都道府県別では46位と下位に低迷している。
特に小児科は8.2人で47位、産婦人科は6.6人で42位と深刻な状況だ。
 国が打ち出している産婦人科、小児科の集約化について、橋本知事は「ある程度交通手段を確保した上で
集約化していく方向を取らざるを得ない」と話した。

877お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/18(金) 17:20:23 ID:TuOjZ6+n0
痔民に限らずみんなみてるだろ。
「逃散」も国会質疑で飛び出してるし。
878卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:22:52 ID:DKv918fZ0
>病院勤務医の過重労働対策
    × 勤務医の待遇改善
    ○ 開業医イジメ、勤務医の退路断ち

>女性医師の辞職対策
    × 男性医師の増員
    ○ 女性医師が働きやすいように男性医師滅私奉公せよ 
879卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:24:16 ID:ma5s8CId0
地域医療の危機 常勤内科医引き揚げ おがた総合病院も /大分
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1179414000=117946163920078=2

 豊後大野市緒方町の公立おがた総合病院の内科医4人のうち常勤医3人が、8月までに順次、
派遣元の大分大学に戻ることが18日、分かった。現時点で新たな医師確保のめどは付いていない。
隣接する竹田市の竹田医師会病院も内科医4人のうち常勤医3人が病院を離れることになっており、
豊肥地区の地域医療は危機的状況を迎えている。
 公立おがた総合病院は13診療科、ベッド数148床の中核病院。大野医療圏と、隣接する
竹田直入医療圏を合わせたエリアのほぼ中央に位置する。同病院の内科常勤医は大分大学医学部からの派遣の3人のみ。
病院は昨年から医師引き揚げの打診を受けていたが、今月末に常勤医1人が大学医局に戻り、
8月末に、残る2人も戻る方向で話が進んでいる。
 竹田市中心部から同病院までは、車で20分程度の距離。病院は旧緒方町のほか、
竹田市からの患者も多く救急搬送も受け入れていた。
 しかし、同病院も医師不足に直面。現在、少ない人員の中で当直勤務を組んでいるという。
当面、平日の日中は竹田市からの救急患者を受け入れるが、同病院関係者は
「休日・夜間の救急患者は、うちの病院のかかりつけ患者に制限することもあり得る」と話す。
 野田院長は「常勤内科医の引き揚げを止めるのは非常に厳しい状況。内科医の確保に全力を尽くすが、
病院には内科や外科も診ることができる総合臨床医もいるので対応できる。
県には地域医療を守るための対策を求めたい」と話している。

880卵の名無しさん:2007/05/18(金) 17:25:43 ID:ZaEzMahf0
>>876
茨城って、単に人口が多いだけじゃないの? 若い人が多いのに医療の立て直しは不要じゃないのかな。
881卵の名無しさん
宿直であれば外来受診を受ける必要はない、逆に受ける方が法的には問題となります。(過労死しても労災認定はおりません。
また、当直が時間外勤務と認定されますと税務署から加算税込みの追徴課税されます。長崎市立病院で実際にあった。)
本来、通常業務は宿直中にしてはいけませんが、宿直中にした場合は堂々と時間外をつけましょう。
「宿直医」なのか「夜間診医」であるのかを確認しましょう。
宿直に入る直前、終了直前はたとえ本来の業務であっても受ける必要はありません。
「夜間診」は残業に分類され、労働者の同意がない場合、正当な理由がなければ強制させることは出来ません。それにより、
労働者が懲罰など不利益を被ることは禁止されています。