871 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 17:43:28 ID:/lgxGbjE0
>>868 正常分娩なら取り上げてあげるけれど、無床診療所だから連れて帰ってね。
872 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 17:49:39 ID:ZhW6Ywqy0
今の時点で開業している人が対象なんだね<総合科
873 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 17:53:38 ID:CnnjLwiP0
>>870 老健とか老人病院で寝たきりの爺医の需要アップだな。
874 :
卵の名無しさん864:2007/05/23(水) 17:53:42 ID:JPjfNV7R0
修了書(ハガキ)3枚(三年分)で生涯教育認定証か・・・てことは
認定証3枚で「総合科」認定証かな?今度はアクリル製
ではなくて、クリスタル製になるか・・・漏れは3枚たまったよワクワク
なかなか上手い新規開業抑制策だな〜
875 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 17:54:38 ID:dTzxZGZz0
>>871 ありがとうございます
とりあげてもらえるのですね
よかったー
はやく始まらないかな〜
876 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 17:54:37 ID:j5YV8FPZ0
>>817-819 のゴミ売りのゴミ記事に突込みが少ないのは意外だなwww
この辺は突っ込みどころ満載だと思うが・・・w
>かつて開業医の多くは、住民の家族状況や病歴なども把握し、生活習慣や精
>神面を含めて、患者が訴える症状を診断することができた。地域全体の主治医
>として信頼されていたからだ。
877 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 18:21:03 ID:hh7nJ9Og0
>>876 昔の古き良き日本へ帰れと言う懐古趣味が、読売の編集委員と与党政府と読者に
受けただけだろ。
878 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 18:23:05 ID:hh7nJ9Og0
昔へ帰れ? 冗談じゃない、時計の針を戻せるものか。米国人だって1950年代の豊かな
生活に戻りたいだろうが、そりゃ不可能だ。医療技術は進歩し、聴診器一本で何でも診断
できた時代なんて、逆に患者は不安じゃないのか?
879 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 19:42:30 ID:3/nkt+5l0
なんか薄気味悪い書き込みがチラホラ
お役人の工作かね
880 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 19:57:15 ID:RCMFAtS50
(承前)リストラや倒産を苦に自らの命を絶つサラリーマンも増えているのだ。
警察庁がまとめた昨年の自殺者3万2552人のうち、50歳以上は半分以上の1万8480人。
また自殺の理由が「経済・生活問題」「勤務問題」だったのは9563人いた。
経済的な理由で自殺する中高年が圧倒的に増えているのだ。…
働き盛りのお父さんが1万人近く亡くなっているということは、毎年、1万世帯の母子家庭が生まれているということ。
これって国家犯罪ではないのか。…
すべては小泉政権の悪政失政の結末である。
5年間の「構造改革」と称する規制緩和と市場原理主義の導入によって、企業はリストラと合併を強いられた。
米国流の成果主義が日本の安定雇用をぶっ壊し、弱者を切り捨てる格差社会を招いたのだ。
ポスト小泉を狙う安倍晋三は人気取りで「再チャレンジ支援」とか言っているがマヤカシだ。
抜本的な格差是正に取り組むには小泉路線からの脱却が必要不可欠で、小手先の雇用促進策なんて焼け石に水だ。
小泉も安倍も、サラリーマンがリストラされようが過労死しようが知ったことじゃない。…
しかも、サラリーマン受難の時代は今後さらに厳しさを増していく。
消費税は再来年には10%台に上げられる。
定率減税は全廃され、年収500万円のサラリーマン家庭で約4万円、700万円世帯は約8万円の負担増が家計を直撃する。
医療など社会保障費は増税&サービスカットの二重苦と、今以上に小泉失政のツケがのしかかってくるのだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/story.html?q=06gendainet02026675&cat=30
881 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 20:15:16 ID:RYnoEkmX0
そりゃ、小泉も安部も金持ち代議士のボンボン息子だもん、庶民の気持ちなど永久にわからんよ。
882 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 20:20:59 ID:jVtFD7fm0
利ゲイン飲んで
24時間365日いつでもOK
コンビニ併設だ
安部ちゃん
コンビニに店員が集まるといいですねw
884 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 20:41:38 ID:jVtFD7fm0
当然、綜合課石だけでやるんだヨ
by空騒ちゃん
このスレの中に厚労省の工作員がおる!
おまえかー!
いっいえ僕は2,3年で他の部署に変わりますから責任はとれませんです。
おまえじゃーーーーー!
886 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 20:58:22 ID:RYnoEkmX0
官僚に責任をとらせる方法って、法的にはありますか?
887 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 21:21:14 ID:1FFQcCWj0
>>864 平成16年12月にもらったやつ院内に飾ってあります。(3年間しっかり提出したというあのアクリル板のやつ)
後16年、17年度の分も探してありました。
今年の10月に18年がくるので・・・ああとっておいてよかった。
これって医師会のコンピュータに当然入ってるよね。(なくしても大丈夫でしょう)
明日誰が日本医師会に聞いてね。自分も聞いてみるから!!
888 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 23:32:50 ID:jVtFD7fm0
厚生労働省は病院の勤務医に比べて高く設定されている開業医の
初診・再診料などを2008年度から引き下げる方針を固めた。
あわせて開業医の時間外診療や往診などの報酬引き上げを検討。
開業医の収益源を見直して夜間診療などへの取り組みを促し、
医療現場や医療サービスでの担い手不足解消につなげる。
勤務医に集中する負担を軽減し、待遇差の縮小で医師の
開業医シフトにも歯止めをかける。
7月から中央社会保険医療協議会で引き下げの検討を始め、
来年初めまでに下げ幅を決める。
889 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 23:37:05 ID:+JIULcim0
◆一般紙1面報道「開業医の初診・再診料下げ」は事実無根―日医の見解を示す
中川俊男常任理事は、5月18日、都内で会見し、当日付一般紙朝刊に「開業
医の初診・再診料下げ―厚労省方針来年度から 病院との格差是正―」という
見出しで掲載された記事について、当日午後、武見敬三厚生労働副大臣と保険
局長が厚労省で開いた緊急記者会見で、「事実無根」だと否定したことに触れ、
これに対する日本医師会の見解として、以下の3点を述べた。
(1)憶測記事の掲載は、国民に誤解を与えるだけでなく、医療現場に混乱を
来し、今後の政府の審議会等の動向にも影響を与えかねない。真摯に反省し、
メディアの影響力の大きさを改めて認識すべきである。今後すべてのメディア
が客観的事実に基づく公正な報道に努めて欲しい。
(2)記事中で、開業医の報酬は勤務医より高く、一方で従業時間が短いとさ
れたが、開業医の収支差(記事では「報酬」と表現されている)から税金・再投
資費用などを差し引かなければならず、その結果は勤務医より大幅に高いもの
ではない。また、開業医は、従業時間外に、地域医療を支えるためのボランテ
ィア的な時間を費やしている。開業医が楽であるかのような報道は遺憾である。
890 :
卵の名無しさん:2007/05/23(水) 23:38:00 ID:+JIULcim0
(3)厚労省は、開業医の初診・再診料の引き下げについては、会見で否定し
たが、開業医に往診・訪問診療、休日・時間外診療を求めることを打ち出して
いる。記事にあるように、現在の収益源を減らして、時間外等に振り向けるよ
うなことになれば、まったく本末転倒である。これまで開業医が従業時間外に
果たしてきた、学校医・産業医活動や健診活動など、地域医療のための活動を
充実強化させていかなければならないと考えている。
最後に、同常任理事は、「今、わが国の社会保障制度の根幹をなす医療は、
未曾有の危機に直面している。政府の徹底した医療費抑制策によって、健全な
医業経営の存続は困難となっており、このままでは、地域の医療提供体制は、
維持するのさえ危うくなる。日医は、関係各方面に強く働き掛け、国民の命の
安全と生活の安心を守っていきたいと考えている」と述べた。
唐澤人会長は、報道関係者に対し、たとえ議論の最中であっても、あらゆ
る情報を伝えていくという日医の姿勢を説明。「この方針を貫いていくので、
日医の考え方を理解して欲しい」と協力を求めた。
891 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 02:10:29 ID:RKXgG80x0
医道審議会の報告だと、どうも総合科は、米国型family doctorになりそうだ。
老人だけ診ているのでは成り立たんだろうなぁ。
892 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 08:11:49 ID:eV9b8QIk0
10年後は間違いなく医療レベルが下がる。
従来のように大学で研修し勤務して来た医者と、
最初から一般病院へ行った医者はレベルが全然違うと思うね。
俺は大学マンセーではないが、やっぱり最初の10年は大学できっちり
専門を学んだ方がいいと思う。
抗生剤の使い方一つでも全然違う。
一般病院なんか、その間やその後いくらでも行けるしね。
バカ読売の言う、「専門医中心の教育は考え直すべき」
ってのは脊髄反射なみの幼稚な考えだな。
専門医がいなければ最終診断や治療ができないんだよ。
「総合医」で必要とされる振り分けは今だって普通にやってる。
ただし内科医に産婦人科領域を判断しろ、ってのは絶対やだね。
「念のため婦人科のある総合病院へ行ってください」だね。
893 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 09:16:01 ID:6slx6dMT0
>892
抗生剤の使い方一つでも全然違う。
┐(´ー`)┌
894 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 09:41:43 ID:4cv+ePmv0
>>892 本当、今は9時5時の研修医とかいるしね。
大学だと毎日夜中まで働いてたからね。
そこで知識や技術を盗んだりするもんだった。
一般病院だと診断のつかないものは大学に送るだろ、
一般病院の研修医はそこでお終い。
大学の研修医はそこからスタートだしね。
895 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 09:50:06 ID:Zs8SxYex0
>>892 毎週カンファレンスがあったり抄読会があったり、
考えるトレーニング、論文にたいする批判などの
態度が自然と身についた気がします。
今の研修制度はそれを破壊したね。
まあ、厚労省は医者がバカなほうが都合いいんだろうけどね。
896 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 09:51:53 ID:oSpxI3JX0
>>894 俺が大学で得たもの
地下のカルテ庫からカルテを持ってくる方法
ポータブルレントゲンの撮影、現像技術
検査データをカルテに貼る技術
確かに診断に関しては面白かったが、一生に一度しか診ない病気なんて重要度は低い。
大学マンセーの奴は頭が行かれているんじゃないか?
897 :
894:2007/05/24(木) 10:00:46 ID:4cv+ePmv0
>>896 なんだ、いい思い出ないの?
雑用はしょうがないよ。
一生に一度のレアものものもあるが、
むしろありふれた疾患の非典型例の診断が面白かったな。
一般病院に行った後にもずいぶん役に立った。
大学マンセーではないが、カンファランスなんか今でも参加したいね。
学会なんかも楽しかったな。発表はろくなもんじゃなかったが、
地方での宴会が楽しかった。
898 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 10:26:04 ID:D/YwmQA+0
>大学マンセーではないが
をそこまで強調するのが不審である。
899 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 12:21:01 ID:KN4sFK3h0
大学病院勤務も楽しいこと多かったぞ。
オペ室茄子とか糊がいいしすぐ若い茄子に入れ替わるし・・・。
漏れが若かったら、大学病院で研修医またするぞ。
なんで、ブランド一般病院が人気があるのかよくわからん。
でも、茄子4年生大学出が増えたから糊が悪く、楽しくないのかな!?
そうとうのお年とお見受けする。
901 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 12:57:47 ID:7w0SlaNT0
>>892 欧米の医師は、自分の研修経歴をまず自己紹介の時に言うね。どこで何年とか。
それを聞いていると、日本の医師は促成栽培し過ぎていると思う。即戦力に育成
するが、他が全くできない。
もう少し、研修期間を長くして、ツブシが利くようにした方が良いと思うな。
902 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 14:31:24 ID:rnrnVyNV0
>>889 医師会のか弱い政治力が官僚相手に通じますかね。
903 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 14:48:02 ID:enZYwGVe0
>>901 トーシロ乙www
自分ではばれないと思ってこういう板に出入りしてるんだろうが
レスの内容がアホだから一発で脂漏徒と分かるぞwww
904 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 14:48:58 ID:07okMS120
>>903 医師会の弱い政治力は、もう常識だよなぁ。厚労省の下僕と成り下がっている。
906 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 15:27:18 ID:Sx7yerw+0
新臨床研修制度--->スーパーローテ + 地域医療---->総合医
マッチングで地方の病院にしか行けない研修医が出そう
↓
若手医師を地方に誘導
政府、与党が検討
2007年05月24日 14:04 【共同通信】
地方の医師不足の一因になっていると指摘されている臨床研修制度をめぐ
り、政府、与党が受け入れ病院の総定員を削減する方向で検討していることが
24日分かった。研修医が集中している大都市圏の定員を減らすことで、研修
医を地方へ誘導する狙い。地方も削減される可能性はあるが、現在でもかなり
の定員割れの状態で問題は生じない見込み。
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052401000438.html
907 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 17:18:47 ID:iiXIxamL0
21世紀に下放政策を堂々と打ち上げる、自民公明ポ○ポト政権マンセー!
908 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 17:29:59 ID:n0t2mxOg0
総合医とは
何でもかんでも&24時間365日いつでも
OK
909 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 17:30:24 ID:Zs8SxYex0
本当にポルポトだよなあ。
この国は狂ってる。
910 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 17:33:25 ID:n0t2mxOg0
いつ休息をとるのだ?
金曜の夜は公務員に混じって飲みにいきたーーーい
911 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 17:34:20 ID:nbJsyoKI0
>>908 おお!そうだったのか、総合医とは阿弥陀先生のお弟子さんの事だったのか!
何と有難い存在か、全ての人をあまねく浄土に救い取る人だったとは。
知らなかったこととは言え、今まで本当に失礼した。
総合医に敬礼、そして合掌。
南無阿弥陀仏
912 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 19:56:14 ID:Sx7yerw+0
製薬各社のeストラテジーにおける医師の役割再考
2007/05/24 00:00
http://japan.zdnet.com/release/story/0,3800075480,00018402p,00.htm 米、西欧、日本など先進国の医療市場では、やがて聴診器を持たない
プライマリケア医を探すほうが、インターネットアクセスのない医師を
探すより簡単になるかもしれません。他の多くの業界に比べオンライン
戦略開発は遅れ気味とはいえ、製薬各社はついに処方者、患者への接触
という点でインターネットの可能性を認識しました。
「ここ数年間、インターネットアクセスの急増とともに、患者と医師
の関係は急速に大きく変化しています。患者は自らの治療選択肢に関する
情報をオンラインで入手し、医療専門家と患者の知識の差が狭まりました。
情報や教育へのアクセス増加によって、患者は医療の意思決定過程でより
重要な役割を果たすようになってきました。当初、患者の発言力が大きく
なれば最終的に医療機関の価値を過小評価することにつながると予測され
ましたが、現実はその逆だといえます。医師と患者の相互関係の質とレベル
は向上し、双方が患者の満足度を増加させ、臨床転帰にプラスの効果をも
たらしています。」
総合医では物足りない患者が、ますます増加しているということか。
913 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 20:37:20 ID:+ABjZZqK0
日医白クマ通信 No.661 2007年5月24日(木)
定例記者会見 中川常任理事 厚労省「総合科」構想に対し、再度の反論
http://www.med.or.jp/shirokuma/no661.html 厚生労働省「総合科」構想に対して、日医では、すでに5月9日の会見で、断固反対の姿勢を表明している
(日医白クマ通信No.652参照)。 中川俊男常任理事は、23日、日医会館で行われた記者会見で、この厚労省「総合科」
構想が、21日開催の医道審議会医道分科会診療科名標榜部会で議論が開始されたことに関連し、再度、強く反論した。
同常任理事は、日医は総合的な診療能力を有し、地域の医療・保健・福祉を担う医師の必要性を認識しているとして、
日医の考えと取り組みについて、以下のように説明した。
最新の医療情報を熟知し、必要があれば専門医への紹介や心のケアまでできる総合的な診療能力を持った医師が
求められており、日医では、これらの医師を養成するためのシステムや生涯教育カリキュラムを、会内の学術推進会議、
生涯教育推進委員会で検討中である。さらに、日医は、日本プライマリ・ケア学会、日本総合診療医学会、日本家庭医療
学会の3学会と共同で、独自の養成プログラムを検討中であり、学術専門団体として、これらの医師の養成に取り組んでいる。
914 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 20:39:21 ID:+ABjZZqK0
>>913 続き
同常任理事は、このような状況下で、厚労省が一方的に創設を考えている「総合科」は、開業医を単なる“ゲートキーパー”
として扱おうとするものであり、断じて容認できないと改めて主張。そのうえで、「拙速な『総合科』の創設を避け、
十分かつ慎重な検討の下に、地域医療・保健・福祉を担う総合的な能力を有する医師の養成を進めるべきであり、同時に
現在の患者のフリーアクセス権を担保する仕組みを考えている」と述べた。
さらに、「総合科」の問題点として、次の3点を指摘した。
1.初期診療を「総合科」に限定することは、患者から、自由な医療機関選択の権利を奪う。
2.地域の住民が信頼を寄せている医師が必ずしも「総合科」になるわけではなく、アクセスポイントが減少する
ことになり、信頼している医師を受診できないことが受診抑制につながる。その結果、地域格差も広がりかねない。
3.国が「総合科医」という、新たな認定医制度を設置することになり、官僚の権益が拡大する。
ひいては、地域の医療提供体制全体の管理統制にもつながる。
同常任理事は、医道審議会の部会で示された厚労省案で、「総合科医」が「麻酔科医」と同様に、「国の個別審査によって
標榜医資格を付与する」とされている点を問題視。これが、「在宅主治医制度」や「人頭払い制」など、今後の医療費
抑制策の布石になるとの警戒感を示し、「総合科」の問題点が、結果として、フリーアクセスの崩壊につながるだろうと強調した。
915 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 21:13:12 ID:Sx7yerw+0
なるほどね。
最大のポイントは総合医にGK機能を持たせるかどうか、かな。
厚労:最終的にGK機能を持たせたい。フリーアクセス制限やむなし
日医:GKだけは絶対に認められない。(他は受諾?)
916 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 21:23:49 ID:Mm0Bmofb0
なんだおい、やっぱり日本医師会生涯教育修了証は無意味だったのかよ。
甲冑を身にまとい、伝説の剣と盾を持ち患者の前に立ちはだかるゲートキーパー。
トリアージの魔法を唱えるが、くさった死体の大群にHPを削られてゲームオーバー。
918 :
卵の名無しさん:2007/05/24(木) 22:51:26 ID:n0t2mxOg0
厚労省は、開業医を24時間365日年中無休の
コンビニ医にしたいのだろう
919 :
ゴミ開業医:2007/05/24(木) 23:40:09 ID:JVJMgThe0
>>917 何か才能ありそうなカキコ。医者にしておくのはもったいない。w
920 :
卵の名無しさん:
総合科なんてどっちでも良いんじゃないの?
診療報酬を下げるための目くらましなんだし...。