毎日新聞★青木絵美タンを讃えるスレ3★

このエントリーをはてなブックマークに追加
171卵の名無しさん
読売新聞 2007年4月30日(月曜日)社会面

医の現場1 疲弊する勤務医

「医師逮捕」心キレタ、ミスの不安と激務 女医辞める、月6回当直 32時間連続勤務

「精いっぱいやっても患者が亡くなれば逮捕。これではやっていけません」
昨年夏、公立病院に勤務していた一人の女性産婦人科医(42)が、そんな理由で医療現場を去った。
月6回の当直日は翌日夕まで32時間の連続勤務。仕事の合間にコンビニエンスストアのおにぎりを
かじり、睡眠不足のまま手術することも。たまの休日でも呼び出しがかかる。スタッフ削減などで
仕事は増える一方だ。
 体力の限界。この生活がいつまで続くのかという不安。燃え尽きる直前の女医に、
白衣を脱ぐ決断をさせたのが福島県で起きた「大野病院事件」だった。
              
              *

(続く)
172卵の名無しさん:2007/04/30(月) 12:27:30 ID:VntbeTCM0
「逮捕・起訴の時に殺到した医療関係者からの抗議のメールや投書が1年以上たった今も続いている。
こんなことは初めてだ」。福島地検の幹部はそう明かす。
 福島県立大野病院で帝王切開手術を受けた女性が死亡し、医師が逮捕・起訴された事件は医学界に空前の
反発を巻き起こした。昨年2月の逮捕以降、捜査を遺憾とする陳情書の署名が、全国の病院勤務医を中心に
1万2000人にも及んだ。
 「病院の産婦人科を支えるたった一人の医師をこんなふうにつぶしてしまえば、地域医療は崩壊する」。
医学会や医師たちの会合、医師個人のブログで、そんな声があふれる。「医療に刑事罰はなじまない」とも。
欧米では、捜査当局ではなく、第三者機関が原因を調べる方法が一般的なのに…。そんな考えが背景にある。
 
 今月27日、福島地裁で開かれた医師の第4回公判。「癒着胎盤の処置で過失があった」とする検察と、
「できる限りの施術を尽くした」とする被告の主張は真っ向から対立したままだ。
 警察庁によると、医療事故で、医師が業務上過失致死容疑で逮捕されたのは大野病院事件が4件目。
最初は1988年、鹿児島県で研修医が造影剤を脊髄に誤注射して患者を死亡させた事件だったが、当時、
この逮捕は注目されなかった。

 分岐点は、1999年の横浜市大病院の患者取り違え事故。逮捕はなかったが、医療不信が燎原の火のように
広がった。その後も医師が腹腔鏡手術で60歳患者を死亡させた慈恵医大青戸病院の事件(2003年)など、
医師逮捕が続く。だが、過酷な労働実態の問題は棚上げされ、むしろ悪化した。医師の反発は今、臨界点に
達した感がある。

            *

(続く)
173卵の名無しさん:2007/04/30(月) 12:38:44 ID:VntbeTCM0
 
今年2月、妊娠10ヶ月の母親が東京都内の病院に担ぎ込まれた。異常妊娠で男児は死亡していたが、
産婦人科医(35)は母親の命を守るため陣痛促進剤を使い、出産を支えた。「助けるよ。心配しないで」。
十数時間の格闘で、医師は母親を励まし続けた。
 翌日、両親は男児の病理解剖を望んだ。「原因が分かれば他の赤ちゃんが救われる。でも顔は傷つけないで」
 が、その後の病院の対応が両親との信頼関係を壊す。大野病院事件の医師は異状死体の届け出義務違反でも
立件されたが、この二の舞を恐れた病院側が警察に連絡したのだ。警察官の姿を見た父親が叫んだ。
「なぜ警察を呼ぶの?(司法解剖で)顔も切るの?僕の赤ちゃんだよ」

 4ヶ月以上の胎児は異状死の届け出対象になりえるが、その判断基準はあいまいなまま。この時は
司法解剖は見送られたが、両親には病院への不信感が残った。格闘の末、母親の命を救った産婦人科医は
月8回以上の当直をこなしていた。彼は悔しそうに話す。「患者さんからの『ありがとう』の一言さえ
あればやっていけるのに。今はその関係さえ揺らいでいる」
 
 大野病院事件のショックで産婦人科医を辞めた女性は今、化学会社の専門職として働く。「改善の取り
組みがなければ、踏みとどまっている元同僚たちも、遠からずいなくなります」

            ◇

(続く)
174卵の名無しさん:2007/04/30(月) 12:40:52 ID:R2iSp3k8O
>>171
吹田市民病院に勤務しろ
部長は救急当直なし
病棟当直だけ
早く帰れてオンコールなし
175卵の名無しさん:2007/04/30(月) 12:43:28 ID:VntbeTCM0

勤務医の劣悪な労働環境をどうするのか。厚生労働省は、患者の流れを整理し、病院の負担を軽くする
「総合科」創設構想をまとめたが、医の現場では、医師不足に医療事故への不安が重なり、崩壊寸前の
所もある。勤務医の現状を追う。

**この連載に関するご意見・感想をお寄せ下さい。宛先はこのページ下段にあります。**
〒100-8055(住所不要)読売新聞社会部
FAX 03・3217・8368
[email protected]

(終わり