厚労省「開業医は日曜祝日夜間、24時間診療しろ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:2007/05/03(木) 22:43:51 ID:+i9HwRRp0
>>950
ということは、気の休まる時はないということか。
365日24時間酒も趣味も旅行も禁
プライベートはないに等しい
まるで土霊だな
断る。
953卵の名無しさん:2007/05/03(木) 23:43:34 ID:5xbklirF0
夜間の往診は一人寂しく、看護婦なしでしょう。
夜間の院外処方も出しづらいからストック置くことになるかも?
みんなどうやってるの?
954卵の名無しさん:2007/05/04(金) 00:09:53 ID:BU0kdQX60
以前、グループで経営している訪問をやっていましたが、24時間診療は、まあ可能です。夜は寝当直に近いのでバイトも集まるでしょう。
ただ、今のように開業医の先生が1人でやっているところが24時間やるのは当然不可能なので、開業医同士手を組まないと出来ませんよね。無理やりグループ化するしか道はないでしょうね。私なら総合医、要りませんな。
955卵の名無しさん:2007/05/04(金) 01:10:52 ID:PTrZMePl0
在宅を開業医がグループを組んでやるのは、よほど気心のしれた医師同士でないと無理
ふだん診てない患者を、夜間休日に突然診ろといわれても
大体そのときは、状態悪化か急変の時なわけで
経過を見て大丈夫なのか、後方病院へ転送すべきなのかの判断だけでもとても難しい
大混乱が目に見えている

そもそも在宅支援診療所が機能していれば、それで済む話だと思うんだが
956卵の名無しさん:2007/05/04(金) 01:58:37 ID:BU0kdQX60
今は電子カルテをネットで共有したりもできるから、
まあカルテサマリーをupdateしてもらえれば内容は理解できる。
しかし人間関係で苦労したくないから開業した人だっているのに
また他の医者と働くなんてできないよなぁ。
957卵の名無しさん:2007/05/04(金) 08:39:47 ID:mUEMWjaC0
酒は駄目だろうね。
飲酒運転になるし、そうでなくとも酒臭くては印象悪いし。
酒業界と組んで反対しましょうか?
958卵の名無しさん:2007/05/04(金) 08:45:40 ID:vjb7x32l0
官僚は現場を見てから制度を考えろ。
いや、見るだけではだめだ、頭悪いんだから。
実際に1か月やってみろ。
医師免がない奴は1か月張り付いてみろ。
959卵の名無しさん:2007/05/04(金) 09:54:54 ID:mUEMWjaC0
>>5時に帰る開業医??雇われじゃないの??地方ではいないなあ。
  5時に帰る勤務医はいないの??50km離れたところから通う勤務医とか??


【吉田啓志】
 ◇解説…国と医療現場の信頼回復が必要
 開業医に「総合診療医」の資格を与える厚生労働省方針は、「もっと腕を磨き、働いてほしい」という同省の開業医に対するメッセージにほかならない。
厚労省幹部が口をそろえる理想の医師は、「カモカのおっちゃん」だ。
NHKの朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」に登場した町医者である。地域住民の信頼を得て、往診や時間外診療をいとわず、外傷からがんの早期発見まで、幅広く対応する能力を持つ。
 しかし、現実には夕方5時で診療を終え、往診はせず、住民とのつながりもない医師もいる。だから患者は安心を求めて大病院に集中し、勤務医は疲弊し切って開業に走る−−。
カモカのおっちゃんのようなかかりつけ医が増えれば、
こうした悪循環を断てるというのが厚労省の考えだ。一方、開業医側は「一人一人の患者と真剣に向き合っており、夕方にはぐったり。休みなしでは誤診を招く」と反発する。
 双方の主張は、どちらも正しいだろう。ただ、厚労省方針には「金のかかる入院患者の終末期医療を在宅医療にシフトし医療費を抑える」という別の思惑も透けている。
960卵の名無しさん:2007/05/04(金) 10:59:25 ID:jYHNn67F0
>>959
そのとおりですよ
個人事業主の開業医の労働条件を国が云々するのはそもそもいかがなモンでしょうかね
中小企業の社長が平日ゴルフに行って文句言われる筋合いが無いのと同じです。
この国は北朝鮮以下だなw
961卵の名無しさん:2007/05/04(金) 13:07:12 ID:2r5Nn09p0
NHKの朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」に登場した町医者である。
地域住民の信頼を得て、往診や時間外診療をいとわず、外傷からがんの早期発見まで、幅広く対応する能力を持つ。

キリストか仏陀くらいだろ。
962卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:03:56 ID:I79TaspA0
だから患者は安心を求めて大病院に集中し
の、だからってつながってない。意味不明
963卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:06:21 ID:cagKb1h/0
かもかのおっちゃん

実際に実在して今いたとしたら
その辺の爺医そのものだろ(笑
964卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:06:52 ID:jYHNn67F0
>>961
そのモデルのおっさん 品の悪いクスノキ県神戸某大学周辺DQN地区の皮膚科ってんだから笑わせる。
親父に聞いたらとんでもない野郎だったらしいね。
あの地区で医者出来る神経・・・ガクブル
965卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:18:29 ID:e7PpVbbd0
マスゴミの大好きな「赤鬚」も、
小説では患者には恨まれてたし。
映画では酔ったまま治療してたしな。
966卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:27:02 ID:mUEMWjaC0
標榜も少なくするらしいよ。
一般内科、内科、外科などは無くなるかも。
総合とっておいてやんなかったらヒンシュクかしら?
勝手に地域に宣伝するのかな?
967卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:43:32 ID:se5msj2J0
>>959
やっぱり、何かモデルを見ないと発想が湧かないものなぁ。厚労省の役人って、昼の再放送を
見ているのか、DVDレコーダにまで撮ってみているのか?
>>960
地方のシャッター商店街の個人店主と同じってことだよ。本来は、郊外に大規模医療センター
を作った方が外来も効率的で、医療の質も一定になるんじゃないのか?
968卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:45:15 ID:QdndG1d40
>>967
きっと昼間から堂々とテレビみてるよ
969卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:46:54 ID:se5msj2J0
医師会へ行ったら、全員が「総合科の先生」です、元外科医ですとか、元内科医ですとか、
そういうことか(笑)。
970卵の名無しさん:2007/05/04(金) 14:49:32 ID:se5msj2J0
>>968
ハンニバル・レクターは、「目で見たものに欲望は生じる」と言っていた。本当に正しい。人間の
行動は単純。過去への回帰、懐古趣味が跋扈する、今の政権だからね。どうも連休のTVも
過去の再放送の方が面白い気がする。
971卵の名無しさん:2007/05/04(金) 17:41:06 ID:JNv5oosK0
夜間、休日やります、と宣言。
でも絶対に院内処方は出さない。丑三つ時だろうが院外処方で押し通す。これが厚労省の推進してる院外処方だと。
そうすればそのうち夜間に受診する者はいなくなる。
夜間に診ないとゆうとるのではない。
患者の方でこねえんだから、別にいいだろ?
972卵の名無しさん:2007/05/04(金) 17:46:55 ID:/7vuicsQO
だからカイカクの一環として、
「厚労省の給与を4分の1に減額」
「全役所年中無休24時間営業」
としてもらおうか。
カイカク!カイカク!
973卵の名無しさん:2007/05/04(金) 17:53:02 ID:Is9w1O8i0
>>971
なんか、このアドバルーン、詰めが甘いと思うな。
昭和30年代に戻りたければ、全部院内処方になるしよなぁ。矛盾だらけ。
単に高齢者の慢性疾患と看取り担当しかできないと思うが...
974卵の名無しさん:2007/05/04(金) 17:54:01 ID:vX4iZXWi0
藻舞ら今回も初診料と再診料を下げられるの知ってるの?
975卵の名無しさん:2007/05/04(金) 17:54:45 ID:maIFQZTZ0
入院を在宅にシフトさせたら医療費ダウンできるってうそぽい。
動けない老人は一箇所にあつめてダーッて処置したほうがどう見ても効率いい
家族もフリーになるから働ける
若者という社会的資源の消耗も防げる
なんか役人の思い込みか在宅介護で儲けてるグループ企業の圧力を感じる

ちょっと眠れないぐらいで公立の大病院のQQ窓口へQQ車呼んで行く
DQN患者にブチ切れた公立病院院長たちあたりの圧力かと思ってた
ほんとはこんな制度広めたら
ウチの田舎クリニックみたいに自分で送迎車でも出さない限り
ジジババが近くの診療所に行くためにQQ車を夜間お気軽コール
あっという間にパンクするだろ
976卵の名無しさん:2007/05/04(金) 18:01:51 ID:IkjwUb6I0
>>974
分かるよ、24時間・休日診療の方がdecoyで、実際は基本診察料の削減が
主旨だということはね。
24時間、休日診なさい、さもないと、経営できません、そんな理由でも
つけないと、景気が良いし、デフレも終わったし、下げる理由がない。

医療従事者の給与所得も地域経済にとっては、結構な経済的な意味があると
思うがねぇ。公務員以外、民間の医療機関で給与を上げられるか?
977卵の名無しさん:2007/05/04(金) 18:52:57 ID:EVOytXEM0
誰か読売の連載止めてくれる?
あれでは、功労賞の広報でしょう。
メールしてもいいみたいだから思いをマスコミに伝えましょう。
978卵の名無しさん:2007/05/04(金) 19:47:07 ID:BU0kdQX60
レクターは美食家だからねw

マジに考えるとしばらく死んだ振りが正解
医者たたきが視聴率、週刊誌の販売に貢献するうちは
無駄なあがき

ま〜10年はかかるでしょう
979卵の名無しさん:2007/05/04(金) 19:51:51 ID:cagKb1h/0
絶対死なないは医者の世界には無いけれど
「まず死なない」なら結構どこにでもある
とりあえず病棟もつなら一年間死人の出ない病棟を
そうじゃなければ病棟なんか受け持たない
そんな基準で雌伏せよ

手術したけりゃ局麻の手術だけにしとけ
間違っても局麻で腎臓とったり虫垂とったりはすんなよ(笑
980卵の名無しさん:2007/05/04(金) 20:28:32 ID:QC/o3yA60
大昔は局麻で胃摘してたみたいだけどな。
ビルロースの時代
981卵の名無しさん:2007/05/04(金) 20:44:56 ID:lJm9BVsr0
どうせ、今度の国民生活基礎調査で無理やり集めたデータ捏造して
在宅介護、総合医、24時間対応の根拠にするんでないの。
今度の調査は医療費の面でかなり細かいことまで調べるらしいし。
プライバシーには抵触しないのかしら?
982卵の名無しさん:2007/05/04(金) 21:20:12 ID:P4Gjzhtv0
24時間・休日診療でやっているけれど、GW、今までに2人しか診ていないぞ。
24時間体制で看護師を待機させていたら、ますます、採算が合わないよ。
983卵の名無しさん:2007/05/04(金) 22:55:43 ID:5j3LoQTd0
☆★☆★一目でわかる医療業界☆★☆★

【将軍家】厚生労働省  
 ↑
主従関係
 ↓
【尾張】医師
 ↑
主従関係
 ↓  
【紀伊】歯科医師
 ↑
主従関係
 ↓
看護師 薬剤師
【士】臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士・救急救命士・柔道整復師
【農】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士・義肢装具士
【工】看護師・保健師・助産師・栄養士・管理栄養士
【商】歯科衛生士・歯科技工士

【えた・ひにん】はり師・きゅう師 ・あんま・指圧・マッサージ師

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝鮮王朝の君主】
獣医師
984卵の名無しさん:2007/05/05(土) 03:37:41 ID:mxqUAD8DO
医師はもっと下じゃないか?
985卵の名無しさん:2007/05/05(土) 05:54:15 ID:VxkYZY4X0
皆が一斉に総合医をとって夜間診療始めたら
自分のところに来るお客さんなんてたかが知れてるんじゃないの?
それより緊急時の搬送先を確保、さらに契約書でちゃんと契約する。
これが大事。
986卵の名無しさん:2007/05/05(土) 07:36:50 ID:AUlmI/p10
私も人間ですから、休日は休みたい。
夜には酒も飲みたい。
厚労省厄人さま、判ってください
987卵の名無しさん:2007/05/05(土) 08:22:05 ID:lfg7RrNb0
つうか、まず厚労省厄人からやってみれ。

24時間携帯持って、国民からの要求があれば駆けつけろ。
公僕なんだからさあ。

話はそれからだよ!
988卵の名無しさん:2007/05/05(土) 09:49:01 ID:mrmwREBn0
pp
989卵の名無しさん:2007/05/05(土) 09:49:46 ID:hxQgNjMb0
山間部や離島などで医師不足が深刻化する中、文部科学省は2日までに、医学生を各地域の診療所で実地訓練する「地域医療臨床実習」を、国公私立すべての大学医学部で実施するよう、医学教育の指針(モデル・コア・カリキュラム)を改定した。

 地域医療で特に重要とされるプライマリーケア(初期診療)や在宅医療などの体験を通じ、各地で求められる医師像を医学生に伝えるのが目的。卒業生が大都市部に集中するのを抑え、過疎地域での医師不足解消につなげる狙いもある。

 地域医療臨床実習は大学の付属病院などの大病院ではなく一般の診療所や中小規模の病院、保健所などで実施。初期診療や他の医療機関との連携、各地域での病気予防活動などを体験させる。実施期間や場所などは各大学が決める。

 風邪などのよくある病気や軽いけがに対応する医師としての総合的な能力は、診療科が細分された大病院の実習では身につきにくく、文科省の専門家会議も地域医療を学生段階から体験させる必要性を指摘していた。
990卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:01:46 ID:mrmwREBn0
このごろの患者は賢いよ 夜中に胸痛 頭痛 近所の藪医にрオてる
間があったらさっさと救急呼ぶよ そのほうが死ぬ確立低いからな
救急いくにも 紹介状が要るようにしなければ 町医者が夜起こされる
ことは有りません それとも 俺が世間一般の開業医からかけ離れた
存在はのか。
991卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:19:27 ID:hxQgNjMb0
だからさ、在宅末期、老人誘導なんでしょう。
患者からでなく支援センターからTEL来るんじゃないの?夜中に。
992卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:22:49 ID:o26JMEdt0
家で死ねるようにしていけばいいわけだよねw
治らない病気は治らないとはっきりと告知することが
大切w
993卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:25:51 ID:VvhsDSfO0
往診しているのに脊髄小脳変性症が治らないといって怒られたことがあるよwww
994卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:44:31 ID:31BRh7Sm0
>>989
うちみたいに、大学が僻地にあるところは良いが、東京の大学はどこかへ合宿するのかねぇ?
995卵の名無しさん:2007/05/05(土) 10:47:29 ID:31BRh7Sm0
>>990
一次から始めて三次まで行くルートにすると、重症の患者ほど、適切な医療機関に早く行けない
という矛盾は昔から指摘されていた。GPを通す時間が脳血管障害なんかでは惜しいね。
それに重症の患者ほど、専門医の初期診断が欠かせない、診療所で誤診されたらアウト。
996卵の名無しさん:2007/05/05(土) 11:14:53 ID:AUlmI/p10
夜は眠りたい・・・
997卵の名無しさん:2007/05/05(土) 11:22:45 ID:1QmBDliM0
>>993
バロスwww
期待権侵害で訴えられないように気をつけろよ!w
998卵の名無しさん:2007/05/05(土) 11:31:30 ID:A8D7/BKa0
産めたて
999卵の名無しさん:2007/05/05(土) 11:33:42 ID:lq4z8KHN0
うちもSCDの患者いるけれど...そういうのって、大学病院級の診断があって、説明があっての
訪問診療だろ? 訪問診療していて、期待権侵害があったとしても、前医の過失の方が
大きいと思うが。
1000卵の名無しさん:2007/05/05(土) 11:34:40 ID:lq4z8KHN0
>>996
患者も夜は眠りたいよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。