【色んな】日本医師会って必要?【意味で】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
勤務医部会は独立すべきじゃない?
勤務医と開業医じゃ利害が今や対立してます。
開業医の方は輪番で救急やってね。
2卵の名無しさん:2007/04/06(金) 01:01:04 ID:kkN8cYCR0
>>6 :可愛い奥様:2007/03/29(木) 08:41:42 ID:Esoi9ffBO
>千葉大なら3流私立医科大より難しいと思うけど。

奥様方って、「千葉大の一般学部>私大医学部」って思ってるんですね。
奥様になる方々は、低能でいらっしゃるようだ。
3ドキュソルビシン:2007/04/06(金) 01:43:27 ID:/p8ulW0m0
鹿児島県はほぼ100%の組織率って聞きました。
ちょっと凄いなり
4卵の名無しさん:2007/05/05(土) 00:15:54 ID:E6/2m4xR0
図書館にある各都道府県の医師会名簿には医師の自宅住所なども記載されてますか?
5卵の名無しさん:2007/05/06(日) 10:39:18 ID:FvAsr7cL0
医師会主催のボウリング大会のメインは全国大会です。
全日本医師ボウリング大会で、今年は仙台が開催地で、
第36回てした。
来年は長野市で開催され、10月7〜8日の予定です。
医師会関係のブロック大会(東日本、関東)や栃木県
大会については、所属が違うのでわかりません。
全日本ボウリング大会の栃木県の代表者(世話人)は、
真岡市の狭間芳彦先生ですから、そちらにお伺いして
みて下さい。
また、医学会総会の交歓行事として、ボウリング大会
があったりしますが、来年の大阪はどうでしょうか。
今のところ不明ですが、大阪の代表者は守口市の北川
直樹先生です。
組織的なボウリング大会は、このようになっていますが、
先生ご自身で、先生の所属医師会のボウリング愛好家を
集めて、同好会を立ち上げ、例会を持つようにしてみた
らいかがでしょうか。お一人でも、少人数でも、全国
大会はフリーエントリーですから、医師および医師夫人
であれば、誰でも参加できます。
6卵の名無しさん:2007/05/06(日) 11:43:11 ID:C3yACgxX0
お婆さん、寺本治子
7卵の名無しさん:2007/05/06(日) 13:09:26 ID:OZKtPgYa0
>>3
配管ミスによる麻酔事故で、民事訴訟となり、指導医は責任取らず教授は
研修医に責任をなすりつけた事件がきっかけで、自己を守るための賠償
保険目的です

各医局教授が医師会の理事となりたがるのも不思議で教授が医局員に
医師会入会を勧めるためです・・・バカみたい

あとは、奇麗事ばかりです。
8卵の名無しさん:2007/05/06(日) 20:24:19 ID:P6iRPfDc0
開業医の日本医師会会費は、不正請求から出てます。

医療費削減より、日本医師会廃止が先決じゃないか?

医学会も厚生労働省の天下り法人と同じ。

医療費削減より、医学会廃止が先決じゃないか?

医学会理事を遊ばせるために、年会費払うって、ネズミ講と同じか。

いつかは破綻するか?

9卵の名無しさん:2007/05/13(日) 16:04:37 ID:eUnQN12B0
記事:Japan Medicine
提供:じほう

【2007年5月7日】
日本医師会は4月24日、厚生労働省が医療構造改革の方向性を示すためにまとめた報告書「医療政策の経緯、現状および今後の課題について」に対して、
「医療費抑制の姿勢で貫かれており、現場を混乱させ医療の荒廃を招きかねないもの」とする見解を発表した。同日の定例会見で内田健夫常任理事は
「エビデンスに乏しく、思い付きといっていい内容になっている。喫緊の課題に対しての具体的内容を欠いている」と批判した。

厚労省は報告書で「在宅主治医」の必要性を指摘しているのに対して内田常任理事は、「人頭払い制度につながると考えており、
フリーアクセスを阻害する仕組みは明確に反対したい」と述べた。さらに、「24時間対応で頑張っている医師の評価は非常に重要だが、
一般開業医のコンビニ化を求められては地域の医療の疲弊につながる」とも指摘した。
医師のへき地勤務の義務付けについては、「現場は切迫した状況にあると認識しているが、義務付けには違和感を覚えている。
義務付けではなく、インセンティブを働かせる仕組みが必要」と説明した。
厚労省の報告書ではこのほか、急性期病院に患者が集中し勤務医に過度の負担がかかっていると指摘している。
これに対し内田常任理事は「勤務医の負担増の大本は国の医療費抑制策がもたらしたと認識している。負担軽減には医療費を増やすしかない」と主張した。

続く
10卵の名無しさん:2007/05/13(日) 16:05:30 ID:eUnQN12B0
続き

「総合医に公的資格」は事実誤認 -日医、新聞報道を否定

日本医師会は同日の定例記者会見で、「総合診療に公的資格」とする一部一般紙の報道に対して「事実誤認である」との見解を発表した。
総合診療の公的資格について、日医の唐澤祥人会長と柳澤伯夫厚生労働相が4月4日の会談で「大筋合意した」と報道されたことについて内田健夫常任理事は、
「総合医養成の重要性は確認したが、具体的な制度設計の話は出ていないし、公的な認定という話にはなってない」と強調。日医が検討している総合医の認定制度は、
あくまで日医の生涯教育制度の中で検討している仕組みであると説明した。
また、厚労省は新薬の使用が「標準」だったのを、後発医薬品を「標準」に転換する方針を固めたとする報道に関して中川俊男常任理事は、
「日医は事実を把握していない。2008年度から実施を目指しているという事実はない」との認識を示した。
中川常任理事は、「医師は、患者のために有効性と安全性を総合的に判断して信頼のおける医薬品を処方したいとしか考えていない」と説明した上で、
「多くの医師は後発品の効果が先発品と同等とはいえないことを日常の診療で感じている」と述べた。
さらに、「医師が使える薬剤を制限することは医師の処方権の侵害にあたる」とも強調した。

ついに反旗を翻したか?
11卵の名無しさん:2007/05/18(金) 03:30:07 ID:lvYLSYSc0
医師会が無ければ、報酬は下がる一方であると予想されます。
圧力団体、抵抗勢力として長年やってきたからこそ、未加入の
医師までその恩恵に浴している。先人に感謝すべし。
12卵の名無しさん:2007/05/24(木) 02:34:10 ID:zA4W3jsO0
ずっと前から勤務医不足の事実を知っていたにもかかわらず、自分の競争相手を
増やしたくないから、医師会の爺医は見て見ぬふりをしていたんでしょ?
どうせ。
13卵の名無しさん:2007/05/24(木) 10:53:10 ID:Zs8SxYex0
>>9
医師向けメディア以外、どこも報道しないんだよな
14卵の名無しさん
厚生省の言いなりになっている竹美衆議院議員に組織票入れている団体はここですか?