精神科専門医VS神経内科専門医

このエントリーをはてなブックマークに追加
34:2007/04/08(日) 02:08:52 ID:wjfeIig40
33>
具体的かつ実践的で助かります。ありがとうございました。
35卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:05:09 ID:sGjxmJCV0
age
36卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:28:11 ID:Pdxr/0650
>>29
通院精神療法は初診時のときしか、指定医の優遇はないよ。
患者の側からすれば、初診時に指定医にあたってしまうと料金が高いことになる。
37卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:14:32 ID:7ZuQEYzGO
私は精神科の医者をしてます。ある人に「ドクハラ」と言われました。
その人の悩みは、
会社で部署が変わったらしくて、部署が変わる前に、前の部署の人とケンカしたらしいんです。でも実際、部署が変わったのとケンカした事は全く関係なかったらしくて、ケンカする前から部署が変わるって決まってたらしいんです。
それに、その会社では部署が変わる事はよくある事で、部署の人みんなと仲良くしてた人でも部署が変わる事もよくあるらしいんです。
でも、もしかしたらまわりの人に「ケンカしたから部署が変わった」って誤解されるのがイヤだって言って、その事で悩んでるって言ってました。
だから私は「でも世の中はそういうもんですよ」って言ったら「それはドクハラだ!もう二度と行くか!」って言われました。
でも本当に世の中はそういうもんです。だから私は正直に本当の事を言っただけです。
それ以来、時々病院にイタ電がかかってきてます。多分その人だと思います。

これってひどいと思いませんか?
38卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:03:13 ID:kvWJLxlAO

なに?
ここでもぶつぶつやってんの?
39卵の名無しさん:2007/04/21(土) 12:26:31 ID:I6Mq0IEV0
>13
新芽とれる ってあんたそんなのきかないどころか幻覚出たり精神症状出たりして結局神経内科になきつくじゃない?
もうちょっと勉強してね。
もっとも・・と・・はなおらないでしょうけどね。
40卵の名無しさん:2007/04/21(土) 15:13:49 ID:9Mo0Tu0x0
>>1
今や神経内科と精神科はほとんどオーバーラップなく、それぞれの守備を
網羅している。重なった無駄な部分はないと心得る。

その存在自体が無駄なのは「心療内科」だろう。

酉山さんだかがつくった当初は勢いもあったようだが、いまや「心療内科」と
きくだけで、「ヤブなんかぁ」とおもっちまうもんな
41卵の名無しさん:2007/04/22(日) 02:50:59 ID:SUWbV6+Y0
>>33
馬鹿ウケ!

先生達、気の毒w
42田舎の神経内科医:2007/04/22(日) 08:52:55 ID:BvjTMp9x0
P科で長年処方され続けていた三環系抗うつ薬。
遅発性ジスキネネジアの後始末をさせられてます。
こーいうの訴訟になりますよ。
別に患者を煽ってはいませんが、
とても治りにくい副作用であることは話しておきました。
43卵の名無しさん:2007/04/22(日) 10:05:10 ID:yRGPuWsn0
>>30
それって、本来は法律的には
標榜科目については院内に掲示(看板も?)が義務だと思うけど、
掲示しないで、保健所・社会保険事務所にだけ精神科・神経科を
届けてるって事?。

44卵の名無しさん:2007/04/22(日) 13:31:58 ID:UqcLBTyv0
>>43
それ努力義務だろ?
うちの近辺何とか医院とかしか看板出してないよ。
45卵の名無しさん:2007/04/23(月) 19:19:27 ID:oi9F5+fD0
>>42
わかってて飲んでることもあるから
ケースバイケース。
体が正常に動いても精神が病んでいたら
どうしょもないから・・・
ただ精神障害は患者自身とその周囲の人を巻き込んで侵す
から分かってて処方することはあります。
その科の苦労は他の科の人間にはわからないし
争うこと自体が不毛。
パーキンソンの人とかレビーとか協力できればと
よく思う。
by 毒物使い
46卵の名無しさん:2007/05/05(土) 00:27:15 ID:R9c/LmpO0
こんなスレがあったんですね。誘導されてきました。
今度、この手の研究会をします。どうぞよろしく


>>40
> 今や神経内科と精神科はほとんどオーバーラップなく、それぞれの守備を

 PDの非運動性症状 はどちらの科が?
 特に運動症状が出る前に出てくるようなの

 それと
「無症候性脳梗塞の抑うつ」なんてのは、(まぁどこが無症候なんだか ってのはおいといて)
 どちらの守備範囲?

 卒中内科を循環器にくれてやって
 再合併しませんか?
47卵の名無しさん:2007/05/05(土) 00:28:29 ID:R9c/LmpO0
>>42
 そのかわり
「わからなかったら心因性」って紹介を処理してるんですから
 お互い様。
48卵の名無しさん:2007/05/05(土) 00:36:51 ID:R9c/LmpO0
あと
>>1

> ドイツ医学からの流れでは元々は同じ科であった両者。


 フランスの流れもそうですよ
49卵の名無しさん:2007/05/05(土) 09:50:58 ID:qAiP1kmN0
ageときます。
50卵の名無しさん:2007/05/06(日) 10:46:14 ID:cNLjFg6k0
>46
精神症状が生活を障害すると精神科かな。うちはそう。
お互い別にやってると薬の増やしあいになるので面倒が増える。
神経内科から運動がよくなったと言われ、家族からは
問題行動をなんとかしてくれと言われ、結局全部自分で
するようになった。もちろん家族に納得してもらってだけど。
神経内科は3ヶ月に1度フォロー頼んでるけど
精神症状は解らないと丸投げされている。
こちらとしても不必要な介入はされたくないというところ。
51卵の名無しさん:2007/05/06(日) 18:37:09 ID:0jzRg3M80
>46 『こんなスレがあったんですね。誘導されてきました。
今度、この手の研究会をします。どうぞよろしく』

どんな内容の研究会ですかい?
52卵の名無しさん:2007/05/06(日) 18:38:38 ID:0jzRg3M80
age
53卵の名無しさん:2007/05/06(日) 19:44:52 ID:T+nDbEOf0
>>51
 細かいとこはまだ煮詰めてないんですけど
 「精神科医と神経内科医が互いに押し付け合ったり奪い合ったり馬鹿にしあったりする研究会」
 です。
 多分、お互いに日本語が通じずに寒い寒い第一回となるでしょうが(笑
54卵の名無しさん:2007/05/07(月) 20:47:20 ID:8Kbt3TvMO
ほしゅ
55卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:19:34 ID:JofjW1Yt0
 その研究会は面白そうだね。かつて総合病院に居た頃、神経内科の病棟に遊びに行くたびに
『中枢神経が焼き付いて、精神症状が噴き出しているcaseない?』と御用聞きして回っていた。
ギラン・バレーで入院したパラノイアとか、希死念慮の強い多発性硬化症、なども診たが
器質性の精神症状は内因性のそれとは症状の消長や抗精神病薬への反応も異なり興味深い。

 ただ、末端のDr.とは仲良くできても病棟管理者はまた話が別。難治性の側頭葉てんかんの発作の度に
大暴れしている中年女性(家族はドン引き済み)を押し付けようとして神経内科からきた転棟依頼に、
「側頭葉てんかん発作に伴う一過性の人格交代が出現する多重人格」症例と書かれていて大笑い。
是非英語で症例報告するべきですよ、とまぜっかえしつつ、身柄はお引き受けしたが。
56卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:49:02 ID:JEVhmwiU0
>>55
 それがね、
 神経内科の食いつきがもひとつ悪いんですよ

 なんか、いい煽り方思いつきませんか?
57卵の名無しさん:2007/05/08(火) 20:54:16 ID:+29Yn9w8O
ほしゅ
58卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:04:02 ID:VvYpf78e0
AGE  
59卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:05:08 ID:VvYpf78e0
age
60卵の名無しさん:2007/05/09(水) 19:14:56 ID:JA148XdmO
国境?
例の先生?
61卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:16:41 ID:mZQtMqmL0
>>55
私は膠原病内科医だが、
どうも精神科の先生は、他科医に対してエラそうに振舞うことが多いように感じる。
62卵の名無しさん:2007/05/10(木) 00:41:05 ID:5WKHN3U70
>>61
 内心では身体科のDr.は凄いと尊敬しているのですが、屈折したプライドが邪魔をして
素直になれないため、結果として斜に構える態度が先生方の鼻につくのだと思います。
63卵の名無しさん:2007/05/10(木) 01:13:31 ID:M73cC3sO0
そういう精神科医は他科の医者に対して偉そうにしてるんじゃなくて、
他の精神科医に対してはもっと威張りくさっているんだから、問題なし。
64卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:46:26 ID:z1LFoFEg0
ちょっとだけ煽ってみました。
65研修医:2007/05/10(木) 16:21:58 ID:ByDJDXx90
>>46
> 卒中内科を循環器にくれてやって再合併しませんか?

激しく同意。精神科と神経内科再統合して欲しい。
どっちも興味あって、どっちもやりたいからほんと悩み中でつ。
66卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:58:07 ID:6yjaeR4L0
>>65
 あなたが「わかる」ことが好きなら、神経内科
 「わからない」ことが好きなら、精神科

 っていうか、今時の研修医さんなら、とっとと
 国立神経精神センターのレジデントに募集しちゃえ
67卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:59:48 ID:6yjaeR4L0

 しかし
「精神科」ってスレタイにあると、
 神経内科の先生は寄ってきてくれないなぁw
68卵の名無しさん:2007/05/11(金) 21:50:39 ID:0ApGD1O40
国立神経精神センターはやはり研修先としてはいいんでしょうねぇ。
給与のあまりの低さに自分はあきらめましたが。
69卵の名無しさん:2007/05/12(土) 00:36:27 ID:3PdSk8oJO
>>7
ジストニアは?
70卵の名無しさん:2007/05/12(土) 04:33:27 ID:3JlEdrkE0
精神科にかかっていたてんかんの患者が重積発作をおこしたりすればすぐに引き取っている。
他に精神症状で発症したヘルペス脳炎とか、いろいろと、真夜中でも。

逆に、救急で受け入れたウェルニッケ脳症の患者がアルコール離脱で暴れたときは、
なかなか受け入れさきの精神科病院がみつからない。

こちらは24時間、紹介患者に対応しているのに、

あちらは夜中には冷たい。
71卵の名無しさん:2007/05/12(土) 04:49:04 ID:3JlEdrkE0
今では「神経内科」は「内科」の一部門。
内科の認定医を取らないと神経内科の専門医はとれない。

このことに異議を唱えるこの国での神経内科の大御所も多いのだが。
 
70で書いたようなことは、これからずっと続くであろう。
神経内科と精神科が、ギブアンドテイクでもっとお互いに協力できる状況が来て欲しい。

( 暴れて外に走り出す患者に何度か暴力を振るわれて受傷経験のある、
  男の看護師と閉鎖病棟が欲しい神経内科医でございます。 )
70
72卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:18:39 ID:59TRs2ql0
神経内科の先生が来てくれましたよ〜!
73卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:15:39 ID:G4cStSUk0
>>70
 単科精神科病院の看護基準と設備を知ってて言ってるならたいしたもんですね。
 あと、精神保健福祉法と
74卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:09:48 ID:lPfhDIUu0
総合病院と単科精神病院を合併させてしまえばいいんだよ。
いつでも身体治療ができて、暴れ出せば隔離もできるように。
75卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:33:30 ID:G4cStSUk0
>>74
 理由はいろいろあるけど
 閉鎖病棟を持った総合病院精神科ってのは、どんどん減ってますから。
 そんな話は夢物語になっていくのでしょう。
 それと、
 あの「精神保健福祉法」って法律は、統合失調症と躁病のためにある法律ですから
 そこからひっくり返さないと
 
 はさておき、
 

>>71
> 神経内科と精神科が、ギブアンドテイクでもっとお互いに協力できる状況が来て欲しい。

 はい。
 私もそう思います。

 じゃ、そのためには何が必要でしょう?

 精神科医は、単科病院に引き蘢ってないで出てくることが必要でしょうし
 神経内科医は「精神症状」の見方を(結構簡単なんですけどね)身につける必要があるでしょう
76卵の名無しさん:2007/05/13(日) 01:05:47 ID:5fzx07ee0
神内ですが、前頭葉機能評価は優秀な精神科の先生に評価を御願いしたいですね。
神経内科ではFABとか症候学どまり、機能画像だのみ。
精神科医とタッグ組んだほうがいいことは確か。
77卵の名無しさん:2007/05/13(日) 01:50:52 ID:CT8wj0YN0
>>76
> 神内ですが、前頭葉機能評価は優秀な精神科の先生に評価を御願いしたいですね。

 そーいうのは優秀な心理テスターでいいんじゃないの?そっちの方が安いし
 どーせスケールになってないと理解できないんだから

 神経内科もハンマー1本、時々ルンバールみたいな時代は、すごいなと思ったけど
 今は知に偏りすぎて、術のすごみが伝わらん。

#精神科も似たような状況になってきてるけど
78卵の名無しさん:2007/05/13(日) 02:25:00 ID:5fzx07ee0
時代が変わっても、診察・病歴聴取の重要さは変わらないと思います。
昨今は画像に引っ張られる傾向はありますけれど。
病歴聴取の際に性格変化やらは聞きますけれど、
それ以上細かく踏み込めないんです。聞き方がわからない。
微妙なものをバッテリーのみで評価するのは何をかいわんやとおもいます。
欝がかぶっていたり、意欲低下を伴っている場合なんかは特に。
神経心理やってる人々も粒が色々ですし。
その辺も考慮できる精神科の先生に難しい症例は評価を御願いしていますよ。
と言うまでの意味です。

神経内科もハンマー1本、時々ルンバールみたいな時代は、
→今もそうですよw

今は知に偏りすぎて、術のすごみが伝わらん。
→良い神経内科医に出会ってませんね。
79卵の名無しさん:2007/05/13(日) 15:31:19 ID:CT8wj0YN0
>>78
> →良い神経内科医に出会ってませんね。

 うん。

 だから、組める神経内科医を発掘しようとしてるんです。
80卵の名無しさん:2007/05/13(日) 16:13:58 ID:hzPQAlDM0
>>78-79
おまいらが組めw
81卵の名無しさん:2007/05/14(月) 01:35:53 ID:1U4gmNIn0
それは妙案だね。
お付き合いを始めてみては?
82卵の名無しさん:2007/05/21(月) 18:00:37 ID:I3skgfoO0
性欲とプライドだけ人一倍強くて他はダメダメの院生がうちの病院にバイト来てた。
そいつ、うちの病院担当の某社新米女性MRにセクハラ行為を行い、その女の子ショックのあまり退職。
その情報他社にも伝わり、うちの病院はそいつのせいで製薬会社全体からブラック指定され、女性MR総引き揚げくらいますた。
83卵の名無しさん
突然失礼します。素人です。
自分はてんかんもちですが、神経内科と精神科では
病気に対するアプローチの仕方や取り扱いかたが変わるのでしょうか?
手術はなるべく避けたい(最後の手段としたい)と思っています。
ちなみに今は精神科に通院中です。