僻地医療の自爆燃料を語る45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グリーンツーリズム
この板の伝統のスレに育って参りました。重複も加えて45代目です。
最初にスレたてした者としては、光栄の限りです。

 このスレは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


前スレ&過去スレ
42 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165337186/
41 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164703768/
40 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1163828187/
39 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162995642/
38 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162302578/
37 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161511068/
36 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160829001/
35 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160383102/
34 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159630774/
33 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1158846603/
32 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157891595/
31 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157013314/
 (過去スレ21〜30はスレ31の>>1を,参照)
 (過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
 (過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)
有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo
2グリーンツーリズム:2007/01/01(月) 21:03:33 ID:bV23ZjA60
一緒によく読まれるスレッド

医療関係スレみっけ 2つ半
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1149497808/

産科医絶滅史25巻〜蒼き笑みと白き産科地図〜
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1167107770/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え24
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162775989/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/

遂に医療崩壊が始まった!パート2
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161436510/
日本の救急医療崩壊についての多角的検討
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162050001/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 2人目
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1148566335/
【一罰百壊】救急車・急患の断り方4【運産無床】
 http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164015249/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
3 【大吉】 【1059円】 :2007/01/01(月) 21:11:35 ID:bV23ZjA60
今年の医療界の運命↑
4卵の名無しさん:2007/01/01(月) 21:23:31 ID:pwEeM39I0
最近話題となった参考リンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/  周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-jukyu 厚労省 医師の需給に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-kojin 厚労省 医療施設体系のあり方に関する検討会
 http://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/index.html 404 Dr not found
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html    僻地医療Map
 http://www.iryoufukushi.com/medical-report/   黒岩祐治のメディカルリポート
 http://www.izai.net/index.html  医療経済財務協会(長 隆の自治体病院経営改革)

最近話題となった参考blog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/   元検弁護士のつぶやき
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/  ある産婦人科医のひとりごと
 http://takeyabumisae.blog66.fc2.com/ ばあばさんの医療崩壊ゼミ

最近話題となった参考本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
5 【ぴょん吉】 【1500円】 :2007/01/01(月) 21:25:21 ID:bV23ZjA60
おみくじやってたら連投規制に引っ掛かってそのまま忘れてた。乙、さんくすこう。
6卵の名無しさん:2007/01/01(月) 21:29:53 ID:yCqJ1nrb0
い 医者も歩けばDQNにあたる
ろ 論より証拠(何でも証拠にされてタイーホ)
は 箱より給料(箱モノ作るが給料増やさず)
に 憎まれっ子世にはばかる(憎まれっ子=DQNや検察、裁判官など)
ほ 骨折り損のくたびれもうけ(の救急医療)
へ 下手の長談義(僻地に医者を招く方法・・・)
7卵の名無しさん:2007/01/01(月) 21:42:08 ID:m0u0yIWx0
>>1 乙です。
テンプレ追加だけさせてください

前スレ&過去スレ
42(実質44)http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1166047118/
42(実質43)http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165369179/
42 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165337186/
41 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164703768/
 (過去スレ31〜40はスレ41の>>1を参照)
 (過去スレ21〜30はスレ31の>>1を参照)
 (過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
 (過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)
有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo
8卵の名無しさん:2007/01/01(月) 23:17:54 ID:tohtHrZ50
>>6
お裁きを恐れるのはおまえらが悪党だからだ。
黙れ悪党。くぬ桜吹雪に見覚えねえた言わせねえぞ。
9卵の名無しさん:2007/01/02(火) 07:00:39 ID:M0COLe310
>>1
10卵の名無しさん:2007/01/02(火) 07:34:59 ID:OzzHwh0H0
>>1

あけおめ
11卵の名無しさん:2007/01/02(火) 08:46:52 ID:RV3bvaQa0
医師に関する労働基準法は以下を参照してください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/Low.html

過労自殺した小児科医は、労働基準監督署に過労死認定されませんでした。なぜなら、
当直は労働時間としてカウントされないからです。
http://blog.livedoor.jp/polyhedral_space/archives/50648022.html

なるほど、労基署の主張は筋が通っています。
労働基準法では医師の宿直は

・夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、病室の定時巡回、異常患者の医師へ
の報告、あるいは少数の要注意患者の定時検脈、検温等特殊の措置を必要としない軽度の、
又は短時問の業務に限ること

・夜間に十分睡眠がとれること
となっています。だからこそ、宿直の翌日は休みにならないのです。宿直時に院外発症の救急
患者を診るのは単なる無料奉仕です。労基署は「本来寝ているはずの宿直中に勝手に働いて、
それで激務が続いて過労死したって知らないよ。夜勤じゃなくて宿直なんだから、寝ようと思えば
寝られたはずでしょ」と 言っているのです。

今夜も日本全国で多くの勤務医が当直をされると思います。3交代制のちゃんとしたERは別として、
日本の救急医療は当直医の無料奉仕が頼りなのです。
12古の1:2007/01/02(火) 11:04:51 ID:mFh0QNHk0
お疲れです>1
13卵の名無しさん:2007/01/02(火) 11:46:24 ID:F1lIh8kj0
>1
初代スレ立て神キター!
14卵の名無しさん:2007/01/02(火) 13:44:52 ID:jLg447FK0
>1

1000取れなかったorz

1000なら来年度から産科医としてがんばるって書いたのに・・・遅かった
15卵の名無しさん:2007/01/02(火) 13:58:44 ID:BQKr+CFM0
>>1

と トンデモ判決また出た放屁
ち 塵も積もれば増すゴミになる
16Psycho ◆UNKOBlG3yI :2007/01/02(火) 14:15:54 ID:jRcDw4cg0
正月から激しく乙です>>1

ところで、たまに休暇で僻地の温泉とかに行くんだが、「ここで倒れたり餅詰まらせたりしたら大変だな」って最近思うようになった。
自分は若いし怪我以外はまあ大丈夫だろうが、この前ノロがはやりだした頃に群馬の温泉まで行ってた時に、ふとね。
同じ旅館に何回か行ってるんで、気心しれちゃって宿の人に医者だなんて話しちゃうと不測の時に困るかもなー。いや応召義務外ってのは分かってるけどさ。

そういう自分はハネムーン(随分昔の話かー)で食事の時にツアー客との何気ない会話が辛かった、、医者ってまずプライベートじゃ身分明かさないよね。
面倒なことのほうが多くてろくなことないし。でも会社の話とか振られて「えーそうですね」とか適当にごまかすの大変ですた。スレ違いスマソ。
17卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:18:43 ID:QI4kGI350
医者はそもそも忍みたいなものだからな。
身分隠して生きるのは当然のことだよ。
18卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:25:21 ID:jLg447FK0
隠すね。
公立病院なら公務員、民間ならリーマン
職種をたずねられたら技術屋兼事務と答える。
かすゴミのおかげで、
民衆がどういう目で医師という職業を見てるか、よ〜くわかったので。
19卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:30:58 ID:7jYlca+f0
>>16
リストラされて気分転換と休息ついでに来ていますといえばもう二度と聞いてこないよ。
20卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:31:23 ID:amF+ru+C0
同意 団体職員程度にするなあ
21卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:32:01 ID:lpz0lH1b0
>18
学生時代に授業中に教官が「飲み屋で『おれは医者だ』とでかい声で言う馬鹿がいるけどそんなことやってるとヤクザにからまれて金取られるぞ」と講義してました。
私は学生時代から実行していて両親にも話さないよう注意しておきました。
美容整形の女医の娘の誘拐事件もあり、今更ながら「あの教官は正しかった」と感じます。
22Psycho ◆UNKOBlG3yI :2007/01/02(火) 14:40:01 ID:jRcDw4cg0
>>19warota そしてサンクスです。でもいつもいく旅館、割と高めのとこだし、ハネムーンの時はビジネスで行ってしまってちょい目立ったんでプーとは言いづらかった、、。
かみさんはあなたと同じこと言ってたけどね。「無職です、って言えばみんな聞いてこないよ」って。かみさん偉い。
23卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:45:21 ID:MNr1I+uv0
俺は、この前まで市役所職員、今は、会社員にしてる。
医師って書いてないだけで所属は嘘じゃない、ANAカード
の話ね。

そう、僻地医療から足ヌケしちゃったよ。奥が一番喜んで
いるのが嬉しい。

24卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:49:28 ID:7jYlca+f0
>>22
じゃああともう一つ。親の残してくれたマンション経営でぼちぼちとかね。
ただある意味これも反感買うかもしれんが医者というよりはまだ厄介ごとは少ない。
25卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:50:11 ID:YbAsdPC90
私は聞かれたら「看護師です」って答える。
大きな期待はされないし、話もあわせやすいから。
そのときには必ず、「医者は思ってるより大変な仕事なんですよー!」と言って
一般人を啓蒙している。
26卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:51:20 ID:7jYlca+f0
>>23
民間病院だったら会社員でもいいってことですかな?
足抜けおめでとうございます。
27卵の名無しさん:2007/01/02(火) 14:56:39 ID:MNr1I+uv0
>>26
身分自体会社員になっちゃいました、産業医です。
給料は安いけど、安眠できるのが最高です。

たまにだと当直バイトも新鮮で苦痛でないのがおかしいです。
28卵の名無しさん:2007/01/02(火) 15:14:55 ID:gLV1Sy6o0
>27
1,500マソくらいでつか?
29卵の名無しさん:2007/01/02(火) 15:24:30 ID:7jYlca+f0
>>27
産業医ですか〜、よいですね〜
自分も産業医いいかなと思っているのですがやはり内科系じゃないと無理ですか?
それと産業医の仕事は結構見つかるもんなんでしょうかね〜

>>28
1000万ぐらいが多くなかった?バイトできるだろうから実際の収入はもっと上だろうが。
あとは母体企業によるのかなぁ。
30卵の名無しさん:2007/01/02(火) 15:56:40 ID:khQ5FDFL0
>>18

「ジャーナリスト」と書いてみたいw
資格はいらないし、2chにマスゴミより高品質な社説を書いてるから、問題なし。
31卵の名無しさん:2007/01/02(火) 16:06:29 ID:U10ITlRs0
>>26
団体職員が模範解答かと

医療法人、財団法人、独立行政法人などなど
どれも団体職員で正解です
32卵の名無しさん:2007/01/02(火) 16:27:24 ID:MIQGvMb00
コンサルタントもいいよ。
人の相談にのる仕事だからうそじゃない。
33卵の名無しさん:2007/01/02(火) 16:50:24 ID:qcmUbDL00
>>31
ついでに犬HK職員も「団体職員」と名乗って乞食ができます。
34卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:05:48 ID:BQKr+CFM0
>>33初禿藁お年玉大賞!
昨年話題沸騰のてれびでおもらいさんのことでつねwww
35卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:09:45 ID:Ffrr+8uK0
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1163201068/l50
「団体職員」を称するNHK高給取り職員夫婦3
36卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:12:01 ID:BQKr+CFM0
>>30
君が若くて、jarnalist of 2chとえーごで答えれば相手には
ジャーナリストおにーちゃんに聞こえるので尊敬されます。
いや、たぶん普通の人には毛嫌いされるか>日本の似非ジャーナリストw
37卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:30:34 ID:Mn/RVoqH0
>>19>>22
なるほど聞きにくいポジションを答えるのか...。
次からこの手で行こうっと。
38!omikuji!dama :2007/01/02(火) 17:51:45 ID:7euXM8lF0
憩いの和室新設 国保金ケ崎診療所
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2007/m01/d02/NippoNews_6.html

>国保国保金ケ崎診療所は、外来患者に休んでもらう和室の設置を柱とする改装をおこなった。
>総工事費は約850万円。
>工事は、累積債務の増大などで65床の病院を6月から無床化診療所化した措置に伴なう。
39卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:54:14 ID:7euXM8lF0
県が病院局職員を募集 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=20070102110000b8a9a4acc9

県は県立病院の経営改善に向けた管理・監督を担当する病院局職員1人を募集している。
採用は4月1日付。
昭和31年4月2日から47年4月1日までに生まれた、病院経営の管理・運営に関する知識のある人物が対象となる。
申し込み期限は1月22日で、2月8日に福島市の県自治会館で試験を行う。
問い合わせは県病院局経営グループへ。


40卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:54:51 ID:OzzHwh0H0
売日新聞は元日から2chに対決姿勢だね
41卵の名無しさん:2007/01/02(火) 17:58:22 ID:Ffrr+8uK0
ゴミボマ一の時、さんざんぶっ叩かれたから、復讐のっもりなんじゃないのか?
0120 ボムは毎に痴
42卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:05:51 ID:OzzHwh0H0
>>39
酷い病院の事務長ポストでしょうかw
43卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:10:53 ID:lpz0lH1b0
>40
新聞が売れなくなった原因を自分に求めないで2Chに八つ当たりしてるんじゃないの?
マスコミの連中は「2Chなんか影響力あるのかよ?その割に書き込みが少ないぞ!?」と思ってるんじゃないの?
近くの県内有数の市民病院の医師は全員ネラーだぞ。
4423:2007/01/02(火) 18:15:05 ID:MNr1I+uv0
ごめん、奥と買い物行ってた。

>>28
1300台になりそうね、本体からの給与のみだと。

ただ、1200以上だと、税が43%かかるから、実際の
手取りだと200-300くらい減るだけだから、QOLを
考えれば、上出来でしょう。

バイトはしない予定。
45卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:20:05 ID:aax2Eb9+0
何でも良いんだけれど、

「僻地の医療だけ切り出して論ずるのは無益。」

といつになって気がつくんだろうか? 工場誘致、観光誘致、映画誘致...町興しという明目で
どれだけ地方の資金を無駄に使ったか、分かっているのかなぁ? 身の丈以上のことはできないと
どうして気がつかないのか、町の政治家も、有力者も分からないかな?

50年前の昭和の大合併で合併した町の周辺部がどうなっているのか、そこに見学に行くべきだよ。
将来の自分たちの姿だよね。

医療従事者も医療だけが特別なんて中央政府が考えていないことを考えるべきだね。医師ですら、
使い捨てにできる国、それが日本だよ。
46卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:22:07 ID:OzzHwh0H0
>>45
別に僻地の医療だけ論じていないでしょ
僻地の医療がコネズミの政策で真っ先に破綻したからこれを燃料にお祭りしてるだけです
47卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:22:36 ID:aax2Eb9+0
>>45
自己レスで済まないが、とにかく

「人口が増えない限り、その町は滅びる。」

その原則は、どんな政治家やインテリでも分かるだろ?
4823:2007/01/02(火) 18:23:49 ID:MNr1I+uv0
>>29
九州北部は余ってるらしいよ、産業医大があるからね。

今の状況だと、一番必要とされる素養は、身体科で広く浅く、
できれば精神科も、メンヘルを嫌がらずにそれなりに対応、
というところでしょう。

やる気さえあれば、誰でもできますよ。

昔は、いい企業は旧邸あたりの研究生の腰掛け的なところも
あったらしいけど、今は常勤を求められてるでしょう。

じっくり探せば、あるでしょう。業者なんかに頼らなくても
醫亊新報にもよく出てるよ。
49卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:24:25 ID:OzzHwh0H0
>>47
痴呆のお役人は知らなかったみたいだよ ex夕張
50卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:28:45 ID:BQKr+CFM0
>>45
>医師ですら、使い捨てにできる国、それが日本だよ。
これを本気で国が考えているとしたら、その国ではゼッタイニのどに詰まらないという
餅がつけるだろうねww >絵に描いた餅を食らう国大藁、焼いたら一層美味かな?www
51卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:57:08 ID:Q/jaMG5A0
>>36
>jarnalist of 2ch
じゃーなりすとおぶつーちゃんねる
52卵の名無しさん:2007/01/02(火) 18:59:19 ID:giXox7Oh0
オーマイニュースあたりで一回記事を載せてもらえばOK。
ただし、変な人間の烙印を押されるが。
53卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:01:15 ID:QI4kGI350
>>39

鬱から自殺するのが落ち
54卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:30:27 ID:XXzzJeLF0
>>51
ウェッブジャーナリストとか称した方がかっこいいぞい。
55卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:31:41 ID:giXox7Oh0
ブロガーも職業になるらしいですね。
テキトーに1回作って放置しとこうかな。
56卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:43:00 ID:BQKr+CFM0
でもな、日本にjarnalismは存在してないから日本で「ジャーナリスト」つってる奴
ってほぼ全員パ空ッ恥か素頓蚊ー級だ位のことは厨房でも市ってんじゃねえか?
57卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:48:38 ID:amF+ru+C0
journalism と書きたかったのか?

まあ、団体職員でいいじゃないか。
でも、警察にいろいろと登録したりする場合、病院勤務とわかると
医師と書かされる。なんでやねん。

警察官の患者は、職場のことを「わが社」といったりするね。
いや、そうだったよ。
58卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:51:56 ID:QqLoXbFk0
団体職員ってヤクザとか宗教関係者とかが書くんだと思ってた
マスゴミはヤクザだから団体職員だと思うけど
59卵の名無しさん:2007/01/02(火) 19:54:06 ID:Mn/RVoqH0
問診表に団体職員って書いてあったら胡散臭いと思うのは俺だけ?
60卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:01:21 ID:amF+ru+C0
つまり、相手の職業を聞いても意味が無いということだっしょ

踏み込んで必要ならあらためて診察時にきくしかない

だったら医者も使えばよろしい>団体職員
開業医は「自営業」でおk
61卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:03:21 ID:OzzHwh0H0
医療法人は団体職員、自治体病院は公務員、開業医は自営業か

なんかイメージが違うな、ほとんど架空名義だw
62卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:11:10 ID:BQKr+CFM0
>>57
おっそうだったw漏れのおおまちがい>バカハケーンしてくれてアリガトw
今年一年間違っちゃヤだから書取りしとこjournalism journalism jounalism
63卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:13:49 ID:BQKr+CFM0
3回目でミスったww
64卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:51:02 ID:khQ5FDFL0
>>36

journalistではないだろうか?
いや、わざとならいいけどさ・・・
65卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:51:03 ID:MR/e+GH90
毎日ってニュー速で死ぬ死ぬ詐欺で叩かれてるけど医者板でまで恨まれてんのかwwwwwww
66卵の名無しさん:2007/01/02(火) 20:53:00 ID:khQ5FDFL0
Журналист  Журналист  Журналист
67卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:05:30 ID:PWMfjSej0
住んでいる市町に80%近くが好感を持っているが、将来の住まいでは定住派と流出派が同数―。山口県議会
の人口減少問題対策特別委員会が県内の高校生を対象にした定住意識アンケートで、こんな結果が出た。

県立高15校に依頼し、3年生1307人全員から回答を得た。「将来も山口県の市や町に住みたいと思いますか」
との質問には、「住みたくない」「あまり住みたくない」は498人で38.3%だった。


中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701020032.html
68卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:06:24 ID:PESqD1IU0
>>65
朝日:職業左翼
毎日:真正左翼&部落解放同盟、在日、創価の手先

本来の国民の敵は毎日系列。
69卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:06:25 ID:lpz0lH1b0
70卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:08:33 ID:j1eJXMZt0
 それによって煽り屋達は、「西村博之の為」 「2chの為」 「自分達が
ネット世論を正しき方向に導くのだ」という誤った使命感を博之によって
植えつけられた哀れな信者達 それこそがプロ固定等のスタッフなのだと
最近思えるようになりました。
今まで敢えて煽られたり 被害者になったりして煽り屋や削除人達の心理
状態や思想などを分析してきましたが、煽り屋全般に言えることは、「全
員誇らしげ」だということです。 まったく自分達の行いを人として恥だ
という意思は微塵も感じていないということです。


http://72.14.235.104/search?q=cache:qM7q-MxKZ8EJ:sak2-2.tok2.com/home/zhpkfmh/newpage8.htm+%E3%83%97%E3%83%AD%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%80%80%E8%AA%AC%E6%98%8E&hl=ja&ct=clnk&cd=1

プロ固定

きんもー☆
71卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:09:45 ID:jsLpKug/0
>>69
そう、それ。

◇ご意見・情報をお寄せ下さい
連載と連動したブログを、本紙愛読者サイト「まいまいクラブ」(http://my-mai.mainichi.co.jp/)に
開設しています。ご意見、情報をお寄せください。ファクス(03・3212・0635)やEメール
[email protected])、手紙(〒100−8051毎日新聞社会部「ネット社会取材班」係)
でも受け付けています。MSN毎日インタラクティブ(http://www.mainichi-msn.co.jp)ではネット社会
についてアンケートをしています。

ご意見お寄せ下さいという割には検閲を通ったコメントしか載せない。
まさに大本営的運営をしている。さっさと死ねよ毎日。

72卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:17:18 ID:lpz0lH1b0
>68
なるほどTBSが、ボクシングの亀田を「これで10年食える」と持てはやしたセンスの無さが理解できる。
普通の人なら、亀田をぱっと見ただけで「あれでは客集められん」と感じるはず。
センスが日本人離れしてるのも、彼らの出自のせいかな?
73卵の名無しさん:2007/01/02(火) 21:23:48 ID:QI4kGI350
>>69

後ろから抱きしめたってのは記者さん、てめえの主観だろ?
母親は家の前で携帯カメラで撮られて眠れないほどになったんだから
てめえが向けたカメラから逃れたって考えるのが普通じゃないのかい?? www
74卵の名無しさん:2007/01/02(火) 22:49:03 ID:U10ITlRs0
>>61
それを「架空名義」と感じてしまう感性こそ、我々が真っ先に捨てなければならないもののように思うのですが…
75卵の名無しさん:2007/01/02(火) 23:01:29 ID:xyPyIqbg0
新たな聖地として急浮上してきた金木病院ですが予定通り1月1日をもって

金木病院が救急車受け入れ休止
http://megalodon.jp/?url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070101121256.asp
と相成りました。ここに金木病院のさらなるご清栄を祈念する次第です。

ところでガイシュツかもしれませんが
http://megalodon.jp/?url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/1223/nto1223_8.asp
 常勤医師が十四人いれば医師充足率100%だが、現在は八人で充足率57%。常勤医だけでは診療報酬減額の罰則
ラインである60%を満たせず、非常勤医を常勤換算し上乗せするなどして60%ぎりぎりを維持してきた。
 だが、年内いっぱいで勤務医一人が開業のため退職することが決まり、罰則が避けられないため、県に特例適
用を申請した。
 配置基準が現行の90%に緩和されると罰則ラインは54%に下がる。公立金木病院の場合は非常勤医を常勤換算
し上乗せすれば、常勤医七人でも罰則を避けられる。(2005年12月)

http://megalodon.jp/?url=http://www.mutusinpou.co.jp/news/06081901.html
 金木病院は今年1月から、東北地方の医療機関で初めて、医師配置基準を90%に緩和する特例措置を適用さ
れている。昨年12月の特例申請時点での常勤医師数は八人。現状は六人(うち一人は嘱託医)で、さらに二人
の減となれば特例措置を受けても定数基準を満たすのは厳しい状況となり、救急体制の維持も難しくなると想定
される。
 西北五地域では2011年度の中核病院開業を目指し、自治体病院機能再編成事業を進めており、深刻な医師
不足を背景に再編成の早期実現を望む声が高まっている。
 小野町長は「以前は11人体制だったのが5、6人まで落ちた。(2006年8月)

定数の半分程度の人員で救急までやれってそりゃ無茶でしょ。
まあ青森の医師充足率40ン%を考えりゃ当然の数字の気もしますが。
76卵の名無しさん:2007/01/02(火) 23:11:31 ID:vjHeb4le0
>>75
蝿太郎先生の紙芝居にもあったように
名義貸しにも一部の理があったんですよ。
厚生省と県の保健課が手柄欲しさに、鬼の首を取ったように喜んで
田舎の病院を吊るし上げて.....潰して.....
まぁ彼ら(くそ役人ども)は国敗れて山河ありを目指してますからね。

おい首都住まいの官僚どもいつまでも虎ノ門があると思うなよ。
虎ノ門からも逃散が始まるのは間近だ。
77卵の名無しさん:2007/01/02(火) 23:17:17 ID:vjHeb4le0
追記:虎ノ門に役人(国家公務員に限る)がかかっても医療費はタダでした。
(今はどうかしらね)
健康保険料は税金で、共済の補填、自己負担の補填もなにもかも税金で
タダでかかれました。家族にも補填があったはずです。(詳細は知らね)
霞ヶ関の官僚にとって現役世代の自己負担があがろうが、老人自己負担が
あがろうが自分と自分の家族には全く関係がないことで、いつまでも
ゼロ負担が続くように制度を作っていたのでした。
78卵の名無しさん:2007/01/02(火) 23:40:34 ID:BQKr+CFM0
>>75
功労賞自縄自縛ワロタ
配置基準を押し付けて特例措置で自ら破りそれでも足りない。
残るは配置基準そのものの再変更かwみんな怒るだろーが、もう
それをやってサッサと自首したほうが今となってはいいかもよ。
すでにK札使った事件については損失補填すれば水に流してくれ
るだろうし。最終的にはそのほうが安く上がって医療費削減に
資するところ大となるかもねWW
アタマとハサミは使いよう、だよ>功労賞さんww
79卵の名無しさん:2007/01/02(火) 23:54:11 ID:FJrAikrp0
【調査】高校生「山口県住みたくない」4割 山口県議会人口減少問題対策特別委員会アンケート
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167738977/

県立高15校に依頼し、3年生1307人全員から回答を得た。「将来も山口県の市や町に住みたいと思いますか」
との質問には、「住みたくない」「あまり住みたくない」は498人で38.3%だった。

まぁ、そんなところに医者がいくかというとw
山口に限らんわな。
80卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:00:59 ID:28p1msx90
コウコウセイに聞いてどーする。特別委員会て生徒会レベルかね(大藁)
81卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:06:14 ID:CbxukC6Q0
>>80
そーゆー読み方をするよりも、
世間を知らない、ほとんど地元しか知らない高校生でさえ、そう答える。
もし進学で都会に行ったら、帰るつもりであっても帰らなくなり、もっと割合が増えるだろう。
「木綿のハンカチーフ」のごとし。
82卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:08:19 ID:Zf1bfFe10
>>79
長州は古都・萩、交通の要衝の小郡と下関、県庁所在地の山口と都市機能が分散してるのさ。
でもって、県庁所在地の地価が日本一安い街。
ある意味住みやすいんだろ。

↑だが俺は行かんがなw
83卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:11:21 ID:28p1msx90
「木綿のハンカチーフ」ワロタ
84卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:15:33 ID:UH3zXyk20
数十年後。

人口が減って大都市近郊が老齢化し土地も下落。
田舎から地方都市中心に、地方都市から大都市に人は移動。

田舎は農業が大規模会社組織に集約。
文化も伝統も消失。
都市部はスラム化進行。
子供らはネットとゲームに夢中。

すばらしい、美しい国だ。
85卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:25:42 ID:Zf1bfFe10
震災で関東平野の人間が多く死に、人口の空白地域が出来る。
老人中心に死ぬだろうから、周辺地位から相対的に若いのが補充されてくる。
86卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:28:20 ID:UH3zXyk20
>>85
>震災で関東平野の人間が多く死に

それみんな待ってるけどこないねえ。
でも、そろそろと思われてるのか?東京で開催の学会が
ここのところ減ったんだけど。
87卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:38:12 ID:KR3EFPkj0
>>82 >>85
そーゆーアナタはのじぎく県にいるんですよねw
88卵の名無しさん:2007/01/03(水) 00:46:42 ID:Zf1bfFe10
>>87
貴殿の遠隔透視能力に背筋の寒いモノを覚えマスタ。
弟子にして下さい。
宗教法人を開業したいでつw
89連投にてマジレスを:2007/01/03(水) 00:51:00 ID:Zf1bfFe10
我がのじぎく県も長州県に似てて、拠点が一杯ある県ですね。
中心は神戸市で、東隣方面がだらっと都会、北部にも小さな拠点が多く、
瀬戸内側にも加古川市、あやや市、討ち入り市とかそこそこな町が幾つかある。
内陸部にも猪鍋市、駅伝高校市とかぼつぼつとあって。

言い換えれば、各個撃破されやすい県という事ですなw
9087:2007/01/03(水) 01:10:28 ID:2WTFnNLy0
>>88
遠隔じゃないでつよw
うちは恵比寿福男市ですからw
91まるで温泉のようでつ:2007/01/03(水) 01:32:05 ID:Zf1bfFe10
洛陽県とか大仏県とか、首府に一極集中している県の方が容易に僻地を斬り捨てられる強みがあるね。
問題は連中の地元の医学校が「県立」であると言う古都だw(除く京大)。
92卵の名無しさん:2007/01/03(水) 05:00:37 ID:8hPLdpMMO
山口の高校生は、福岡・北九州>山口、広島>山口位は認識していますからね。
実際、大阪以西で都会と言えるのは福岡だけですが(笑)
93卵の名無しさん:2007/01/03(水) 07:49:46 ID:7IXXaZ6S0
>>76-77
むしろ虎ノ門から逃散が大量に出るようになると、嫌がらせとしては最高だな。
今年の重点的な逃散運動拠点wに推薦したい
94卵の名無しさん:2007/01/03(水) 08:14:10 ID:wHFDvSQ50
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=s&d=20070102&n=1
交番のドアガラス割った男を逮捕(1/2)

>宇都宮中央署は1日、器物損壊の現行犯で前橋市若宮町3丁目、医師岡本知紀容疑者 (41)を
>逮捕した。調べによると、岡本容疑者は同日午後11時半ごろ、宇都宮市塙田1丁目の
>塙田交番の南側出入り口のドアガラス1枚(約6万8000円相当)を足でけり割った疑い。
>「覚えていない」などと供述しているという。

群馬大の麻酔科の先生みたいですな。何があったか知りませんが、警察への復讐は
足の付かないようにやりましょうや。
95卵の名無しさん:2007/01/03(水) 08:19:54 ID:wHFDvSQ50
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20070103/lcl_____mie_____000.shtml
<いのちの樹> 第1部−芽生える
(2)産婦人科医の現場
女性進出の環境づくりが課題

>急患があれば呼び出されるが、つかの間の安らぎが、何よりもいとおしい。
>平日の送り迎えや食事は実の両親が手伝ってくれる。「両親が倒れたら、
>三重県の周産期医療が少し傾くかも」と冗談めかして親に感謝する。
>碧ちゃんの出産休暇後、すぐに復帰したが、その代わりに、小学校教諭の
>夫桂二さん(48)が育児休暇を取得してくれた。当時、県内の教職員で3人目だったという。

女医は、両親健在、主夫を貰わないと仕事無理ってことかいな。
96卵の名無しさん:2007/01/03(水) 08:24:26 ID:wHFDvSQ50
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070103/mng_____sya_____001.shtml
呼吸器外し経験14%
救命救急センター調査
>回復の見込みがなく死期が迫った救急患者の終末期医療について、全国の救命救急センター
>すべてを対象に共同通信が行った調査で、回答した95施設(回答率48%)のうち
>「人工呼吸器の取り外しを経験したことがある」施設が14%に上ることが分かった。

結果より、共同通信のアンケートにうかうかと答える施設が半分近くあったことの方に
驚きを禁じ得ない。
さすが、救急何かやっている先生は感覚が麻痺しているなあ。
アンケートから取り外しの件をほじくり返して、叩くくらいはやりかねないのに・・・。
97卵の名無しさん:2007/01/03(水) 08:44:39 ID:3FfQSHYF0
>>95
女医のだんなを県職員にして、休職させて、主夫にするのが流行るかも。
98卵の名無しさん:2007/01/03(水) 10:24:17 ID:5xXg3Xuu0
>>96
そうですね。刑事免責されてないのに殺人を自己申告することはないだろ
と思うが、ああ、前任者がしたから現在の人は関係ないのかww
99卵の名無しさん:2007/01/03(水) 10:50:14 ID:IxyhCRLe0
新年会で経団連の重鎮と会うので、ここのスレッドのコピー渡しておくよ。
お前ら医者は日本全体を敵に廻した。今年はそのことを充分に後悔させてやろう

もう、今までのような甘えた行動が許されると思うな
100卵の名無しさん:2007/01/03(水) 11:12:51 ID:OuyKAJXG0
新年会で経団連の人に2chのスレッドのコピーを渡す痛いやつがいるのか。
経団連の人も大変だなあ。
101卵の名無しさん:2007/01/03(水) 11:14:46 ID:QOgJzo380
>>99
GMのように医療費で倒産寸前までいくように
改革ガンガレとマスゴミ各社、折糞、吐与太、観音に伝えといて。
102卵の名無しさん:2007/01/03(水) 11:16:31 ID:5xXg3Xuu0
できればお手洗いに渡してほしい
103卵の名無しさん:2007/01/03(水) 11:21:03 ID:LPm+KyXc0
>>99

コピー渡されたところでなにも変えないよ。お手洗いは。
おそらくそんなことは百も承知でやっているんじゃないかなあ。

静かに逃散あるのみ。
104卵の名無しさん:2007/01/03(水) 11:33:34 ID:2edeKamb0
>>99
悪いことは言わない。
恥ずかしいから止めた方が良いと思う。
*手洗家は医師家系ですよ。
お正月は...うわなにを...
105卵の名無しさん:2007/01/03(水) 12:01:41 ID:+4x4XOPN0
>>99
御手洗にあったら、もっと派遣苛めて、利益上げて、配当上げろと言っといてくれ
106卵の名無しさん:2007/01/03(水) 12:03:02 ID:cbF2XfF30
>>99
(・∀・)ニヤニヤ

どーぞどーぞ
早く見せとくれ

早く
早く
早く!!!!!!
107卵の名無しさん:2007/01/03(水) 12:12:37 ID:ZPONR2r10
>>99
いまさらねぇ。。。。。。。。こんな誰でも見られるところ、結構ここみてるおえらい人は沢山いると思われw

つか>>99の人気に嫉妬(# ゚Д゚) ムッキー
108卵の名無しさん:2007/01/03(水) 12:32:06 ID:28p1msx90
>>99
笑い過ぎてアゴが外れたらどーしてくれるんだっっっっ、て自分ではめれるケドネwww
109卵の名無しさん:2007/01/03(水) 12:39:40 ID:CNNlXqlG0
経済の重鎮にスレのコピーだってW
その重鎮様は、ネットできないのねW
110卵の名無しさん:2007/01/03(水) 12:49:38 ID:5xXg3Xuu0
111卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:05:21 ID:cbF2XfF30
>>107
いやいや、紙になると影響力は違いますよ
どう考えても、もっと事態を悪化方向に加速させるだけですので
やっていただきましょう
「神の見えざる手」に委ねるだけですよ

それとも「○○義務化」のような「より一層の規制」へと
時代を巻き戻しますかね?
112卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:07:06 ID:5xXg3Xuu0
「紙の見えざる手」だね
113卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:07:32 ID:u1OuZfVT0
いのち見つめて 地域医療の未来
 第1部 医師不足

 少子高齢化社会の到来は、地方にさまざまな問題を投げ掛けている。地域医療を取り巻く課題もしかり。
休止せざるを得ない診療科、足りない医師と看護師、上がる医療費負担…。鳥取県の医療はどのような姿をしているのか。
抱える問題とその対策を一年を通してリポートする。第一部は鳥取県の医師不足を取り上げる。


(1)山間部医療支える診療所
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/inochi/070103.html
114卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:14:21 ID:u1OuZfVT0
命を巡る現場から:第1部/2 救命救急 一瞬の判断が命左右 /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070103ddlk34100207000c.html

 深夜、救急隊からの専用回線(ホットライン)が鳴った。広島大学病院にある高度救命救急センター。
患者は胸の痛みを訴えているらしい−−。受話器を置いた副部長の山野上敬夫さん(52)は準備を始めた。
張りつめた空気の中で山野上さんは他の医師に指示をしながら、心臓、肺、頭、腹……さまざまな可能性を探り始めた。
 同センターは県内5カ所の救命救急センターの一つ。昼夜を問わず365日24時間、交通事故などで重傷を負った人
や心肺停止状態になった人が運び込まれてくる。一瞬の判断が命を左右する厳しい場所だ。
 「救急医療は時間勝負。常に優先順位に迫られる」と山野上さんは指摘する。同センターでは常勤の医師7人のほか、
レジデントと呼ばれる3〜5年目の医師や消化器科、循環器科などの専門医計15人が中心になって救急患者に対応する。
手術が必要な場合は外科や脳神経外科、整形外科など同院の専門医の協力を得る。
 「一般の診察ならじっくり考えればいいが、一瞬の判断が患者の命を奪う」。話を聞く前に処置に入る場合や
治療をしながら診断する場合などさまざま。「患者は痛みや苦しみ、恐怖でパニックになる。僕らがパニックになったら
助からない」。夜間は医師4、5人と看護師9人で24病床と救急患者に対応する。
 同センターは山間部や島しょ部で人が倒れたり、災害が起きた際には、ヘリコプターに医師と看護師を乗せて治療する
ドクターヘリ事業の一端も担う。県立広島病院と国立病院機構呉医療センターとの持ち回りで当番を決めて、医師を派遣。
06年7月に中国自動車道で起きた交通事故では、同大病院と県立広島病院から医師らを派遣して、患者2人を救った。(中略)
04年度の広島圏域メディカルコントロール協議会の報告書によると、病院外で心停止した人が社会復帰できるのはわずか2.3%。
100人に2人しか助けられないのが現状だ。
 「命より大切なものがあれば医師は必要ない。葛藤もあるし、時には力及ばす救えないこともある。
でも患者が助かればやはりうれしい」(後略)
115卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:46:18 ID:d4BIMsvY0
ttp://hrm.jmam.co.jp/column/sougyousya/s14_1.html
医者とキヤノンの二足のわらじですか
116卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:46:46 ID:5tO2cO3a0
西日本新聞

妊婦緊急搬入4割拒否 昨年 福岡市のNICU備えた3施設 満床、人手不足理由に
 切迫早産などで生命の危険が迫った妊婦を、一般の産婦人科病院・医院から受け入れる
役割を担う福岡市内の大学病院など主要3施設が昨年1?11月、新生児集中治療室
(NICU)の満床などを理由に、要請のあった約4割の受け入れを断っていたことが
31日、分かった。昨年8月には奈良県で妊婦が分娩(ぶんべん)中に意識不明に陥り、
県境を越えた計19病院に搬入を断られた末に死亡する悲劇が起きたが、九州で最も産婦
人科施設が充実している福岡市でも安心できない実態が浮き彫りになった。

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070101/20070101_004.shtml


まだ、“拒否”とか言っている… orz
117卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:53:18 ID:28p1msx90
>一瞬の判断が患者の命を奪う
これホントに山野上さんがこの通りしゃべったのかね?記者自身の言葉で書き直したり
してないんだろうね?ま、日本の報道なんてもともと信用してないけどww
118卵の名無しさん:2007/01/03(水) 15:55:32 ID:ZPONR2r10
■奈良 実践校で記者が授業
 NIEの実践校に指定されている奈良県生駒市立桜ケ丘小学校で、
毎日新聞奈良支局の青木絵美記者(25)を招いた授業があった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←注目
同校は複数の授業に新聞づくりを採り入れており、6年生の児童約
70人がメモを取りながら熱心に耳を傾けていた。
 青木記者はカメラやパソコンを見せながら、新聞記者の仕事や
記事の書き方などを説明。「いつどこで誰が何をしたかという基本的な
情報をきちんと書くことが何より大切」とアドバイスしていた。授業を受
けた山蔦真子さん(12)は「作文は苦手だけど、記者は人にいろいろな
ことを伝えられる面白い仕事だと思った」と話していた。
http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/nie0315-2.html

>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」

今となっては全く説得力のない授業ですね。

119卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:13:46 ID:5xXg3Xuu0
>>115
まさか創業者もその子孫が医療を崩壊させようとは夢にも思わなかったろう
120卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:23:04 ID:P21DgiQe0
こんにちは。

ドロッポ医師です。
思うんだが、結局産科、僻地勤務、救急、小児が崩壊しているのは保険診療でバカみたいに
割安な価格を付けて、バカ公立病院が僻地民にいい顔をするためにバカみたいな安値で赤字垂れ流して
医療を提供するからでないだろうか??

wikipediaの「経済成長」の項に「価格を人為的に操作し安く固定するとその産業は成長できず経済成長が歪む。
例えば家賃の高い繁華街において激安の定食を販売すると大人気となるだろうが、収益が上がらないため店舗を
拡大できない。結果、店には長蛇の列が出来ることになり典型的な供給不足状態となる。社会主義諸国では末期に
品不足で行列の出来る光景が散見されたが、これは柔軟な価格機構を内蔵していなかったためである。」

て書いてあるんだけどこれって医療崩壊そのものじゃねえ??

そう考えると委員会活動による保険診療崩壊はまさに正義そのものだね。
121卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:25:31 ID:2gnwb9dd0
>>117

てゆーか
>一瞬の判断が患者の命を奪う

では日本語がおかしいとおも。

「一瞬の判断が患者の命を左右することもある」か
「一瞬の判断の遅れが患者の命を奪うこともある」ならまだわかるが。
122卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:27:50 ID:ynRMHfwJ0
>>118
> 毎日新聞奈良支局の青木絵美記者(25)を招いた授業があった。
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←注目
ネタはやめろよ。

って、ホントなの??
123卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:32:49 ID:28p1msx90
>>121
それもだが、奪うという幼稚な擬人化表現は記者の特徴かなと思ったんだがww
124卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:37:02 ID:5xXg3Xuu0
>>121
warota
文学的表現でつな
125卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:38:22 ID:2gnwb9dd0
>>123
ああ、だから俺も記者の編集だろうと思う、ってことよ
126卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:44:04 ID:5xXg3Xuu0
>>114
の前の方では
> 「一般の診察ならじっくり考えればいいが、一瞬の判断が患者の命を奪う」。話を聞く前に処置に入る場合や
っていってる
127卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:44:31 ID:ZPONR2r10
>>122
リンク先見ろよ。
128卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:45:22 ID:5xXg3Xuu0
まちがった
>や心肺停止状態になった人が運び込まれてくる。一瞬の判断が命を左右する厳しい場所だ。
でつた
129卵の名無しさん:2007/01/03(水) 16:51:26 ID:28p1msx90
マスコミは給料もらって伝言ゲームみたいなことやってはイカンと思うがww
編集やりほーだいのバカテレビの影響かね、他人の発言まで編集するとなると
記事とはいえなくなって、普通の会社なら記者が給料減らされるだろうにねえwww
130公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/03(水) 17:32:48 ID:ToAja22I0
編集と言えばこんなのもあったようだが、どうすれば月平均110時間で済むんでせうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061224-00000097-mailo-l20
>産婦人科医の月平均の労働時間は110時間
131卵の名無しさん:2007/01/03(水) 17:35:22 ID:emTreKpG0
救急隊はきちんと国の意向を汲み取って患者搬送しろよなー。お前らの仲間の判断なんだから。

夜中に転倒? 脳外や整形が夜間不在なのでうけられませんwwwww
意識障害? ICUないからうけられませんwwwwww
めまい? 耳鼻科も神経内科も循環器も夜間不在だから受けられませんwwwww
腹痛? 外科と消化器が夜間はそろってないんで受けられませんwwwww
子供? うちは夜間小児科いねーんだよwwwwww


最近の救急隊は常識が無いから困る。きちんと適切な病院を選んでくれ。

そして国ははやく専門医が大量に24時間常駐し、いつでも誰でも受診できるような病院を作るべき。
民間にツケをもってこないでください(^^;
132卵の名無しさん:2007/01/03(水) 17:36:01 ID:5xXg3Xuu0
>>130
×労働時間
○時間外労働時間
なのでしょうね、故意に時間外削ったのかもw
133卵の名無しさん:2007/01/03(水) 17:37:02 ID:ZPONR2r10
■奈良 実践校で記者が授業
 NIEの実践校に指定されている奈良県生駒市立桜ケ丘小学校で、
毎日新聞奈良支局の青木絵美記者(25)を招いた授業があった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←注目!!!
同校は複数の授業に新聞づくりを採り入れており、6年生の児童約
70人がメモを取りながら熱心に耳を傾けていた。
 青木記者はカメラやパソコンを見せながら、新聞記者の仕事や
 ^^^^^^^^←注目!!
記事の書き方などを説明。「いつどこで誰が何をしたかという基本的な
                 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
情報をきちんと書くことが何より大切」とアドバイスしていた。授業を受
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^←注目!!!!!!
けた山蔦真子さん(12)は「作文は苦手だけど、記者は人にいろいろな
ことを伝えられる面白い仕事だと思った」と話していた。
http://www.asahi.com/kansai/wakuwaku/nie0315-2.html

>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」
>「いつどこで誰が何をしたかという基本的な情報をきちんと書くことが何より大切」

絵美タンもこんな可愛いことを言っている時期があったのでつね!
いったいこんなうぶな彼女がなぜあんな酷い捏造記事を書くことに!?
マスゴミってこわいですね・・・・・・・・・・・・・
134卵の名無しさん:2007/01/03(水) 17:57:22 ID:Zo+/cNPd0
医師がいないから人口が減るんじゃないのよ。人口が減るから医師がいなくなるんだよ。
地方のバカな政治家は反省しろ。
135卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:05:40 ID:LASO2KLu0
>>111
2chを紙にプリントすると神になって影響力ますのかW
136卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:08:13 ID:ydLF1TTj0
>>133
>絵美タンもこんな可愛いことを言っている時期があったのでつね!

何をおっしゃる
古い社会を壊し、新しい社会を築くのは
いつも若い人たちなのですぞ!

この若人たちの意気軒昂なる様を見たまえ!!!

ttp://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2589dir/n2589_10.htm
137卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:09:57 ID:Zo+/cNPd0
僻地の住民も、医療が欲しければ人口をまず増やせよ。くれくれじゃあ、相手にされないぞ。
138卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:24:23 ID:QOgJzo380
>>136
江副 聡氏
厚労省保険局医療課主査。2001年佐賀医大卒。国立病院東京災害医療センター,
国立病院東京医療センターでの臨床研修を経て,2002年に入省。
医薬局安全対策課,医政局指導課において院内感染対策や医療放射線管理などの
医療安全対策に携わった後,2003年10月より現職。
診療報酬および医療経済関連業務に従事。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
彼がH16年3月にリハの改定文書をファックスしてくださいました方ですか。
そうですか。医療経済に詳しいんですか、そうですか。
2003年10月からでねぇ、ふーん。
139卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:26:35 ID:5xXg3Xuu0
>>138
ほうほう、2001年卒ねえ
140卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:27:51 ID:E3BDOG0d0
僻地ネタから外れてちょっと休憩

【医療】てんかん治療薬「ゾニサミド」、パーキンソン病にも効果 日本人医師らの研究で判明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167745294/

ってその筋では有名な話なの?

スレ違いsage
141卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:40:48 ID:WE4Afj3p0
>>138
研修だけで、まともな臨床経験殆ど無い連中ばっかじゃん orz
142公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/03(水) 18:49:44 ID:ToAja22I0
異型技官って、卒後5年くらいじゃなかったっけ?
あんな卒後研修1年ぐらいで医療のことが分かるなんて、スゴイ エ リ ー トですね!
143卵の名無しさん:2007/01/03(水) 18:56:48 ID:QBxiLtLf0
>>138
こんなんじゃ、日本の医療が崩壊するのも当然だな。
144卵の名無しさん:2007/01/03(水) 19:12:46 ID:ZPONR2r10
72 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/11/23(木) 21:41:24 ID:Uz27Dgpn0
俺がバイトに行った都内の病院では
外来に理事長の訓示があって、
救急は絶対に断るな、外来ナースは医師に連絡することなく
患者を受け入れよ、その段階で医師に連絡せよ、なんて
基地外みたいなことが書いてあった。1日でやめたよ。

75 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/11/23(木) 21:50:07 ID:lR/nsUEb0
>>72
これこそ病院名を晒さなきゃ(笑
地雷病院の情報は共有しないとね

82 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/11/23(木) 23:16:37 ID:L+itpF3J0
>>75
磐城共立病院。
茄子から「救急隊から受け入れ要請ですが」という電話であればまだよいが、
糞茄子から「CPA、あと5分で到着です。ガチャ。」でした。

その後順調に崩壊したという噂ですが。

83 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2006/11/23(木) 23:24:47 ID:lVw48dnR0
>>82
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20061107/abukuma.html

これですか!?わかりません!><
145卵の名無しさん:2007/01/03(水) 19:13:01 ID:28p1msx90
>>143
不覚にもワロタ
146公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/03(水) 19:17:54 ID:ToAja22I0
>>142
卒後5年まで、でした
http://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/ikei.html

同期とか先輩の中で、技官になった他人の話は大体が、”臨床が嫌い”でしたからねえ
そういう意味では、ワライ事ならまだ良いのですがね・・・
147卵の名無しさん:2007/01/03(水) 19:20:42 ID:2gnwb9dd0
>>140
数年前からチョコチョコ話題にはのぼりますね。


>>142
そもそも現場経験の長い医師は、意図的に入省させないような仕組みだとしか思えませんな。
まあ「『原則』卒後5年以内」の規定だけど。
148卵の名無しさん:2007/01/03(水) 19:40:27 ID:QBxiLtLf0
>>145
笑わすつもりでは、なかったのですが。アンカーミスでしょうか?

ま、こんだけ、医者が不足してるのに、医者は偏在しているだけ、
なんてこと言ってた訳だからな。異型技官の無能っぷりは当たり前と
言えば、当たり前ですね。臨床を数年やれば、1次、2次救急を
やることで医者が極端に少ないことは身にしみてわかるわけだし。

救急も研修メニューにあったかもしれないけど、
ゲスト扱いで場所を占有する邪魔者だっただけだろうし・・・。

詰んでますな。
では、投了ってことで。
149卵の名無しさん:2007/01/03(水) 19:46:26 ID:E3BDOG0d0
>117 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/01/03(水) 19:11:02 ID: 580hQFrF0
>昨年、子宮癌になり手術後に後遺症で違う病気になってしまいました。
>後遺症(一生直らないそうです)が出る事は手術の際に説明されておらず、又、後遺症が出てから
>もまともな治療はされていないと不審に思い、医師に訴え、病院の医療相談にも行きました。
>初めに医療相談に行った時に泣きながらだったのできちんとした説明
>が出来ずに、改めて説明をした手紙を持って医療相談にいきました。
>その時に担当された医療相談の方が電話中だと言うので個室に通され待っていたら、
>別の部屋で私の事でその担当の人が話しているのが聞こえました。
>その内容は、「この間、産婦人科で謝罪せぇ〜って言ってきたのが、
>何の用か判らないけど来ている・・・」と言った内容の電話でした。
>私は横暴に謝罪を求めている訳でも無いのに私が居ないっと思って
>そんなやり取りを影でされているなんて、更に不信感を深める物でした。
>こういったやり取りを影で病院側がしているのであれば、私がいくら納得い
>く物を求めても病院側のいいように言い訳なりごまかしなりをされると思い
>愕然としました。私は医療相談に行ってもなんの解決もされない事を確信しました。
>こういった病院側同士がぐるになっている所に苦情をいっても話は進みません。
>こういった事を扱う、又は相談出来る場所は無いのでしょう?
>ご存知の方、いらしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

【大赤字】松戸市立病院パート3【祭り】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162604176/

ぜったい焚き付けるなよ!w
150140:2007/01/03(水) 19:47:22 ID:E3BDOG0d0
>>147
thx
そうでしたか
151卵の名無しさん:2007/01/03(水) 20:20:24 ID:6/P56On/0
>>149
 リンパ浮腫じゃない?
152145:2007/01/03(水) 22:17:31 ID:28p1msx90
>>148
イエイエ、アンカーミスではございませぬ。
不覚にも、と申しましたのはこういう訳でごじゃります。
あの時やつがれは>>136の教えてくれた
>この若人たちの意気軒昂なる様を見たまえ!!!
>↓
ttp://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2589dir/n2589_10.htm
を読み終えて戻ってきたら、
>>141
>>142
>>143
といっちにのさん!と痛快レス三位一体が目に入り、3つめで思わず噴いた
次第で、そこで脊髄反射してしまいまつた。スマソでつww
153卵の名無しさん:2007/01/03(水) 22:41:20 ID:rgVTe65u0
>>151
尿失禁じゃないかな?
154卵の名無しさん:2007/01/03(水) 22:44:44 ID:ut88xlCE0
いや、不妊に違いない!
155卵の名無しさん:2007/01/03(水) 23:03:45 ID:E3BDOG0d0
ばあばさんの医療崩壊ゼミ
新作来てましたね

投稿12:大淀病院の影響
http://takeyabumisae.blog66.fc2.com/blog-entry-86.html

今回は医学部受験生とその親御さんへのアドバイスから始まります
156155:2007/01/03(水) 23:08:06 ID:E3BDOG0d0
しかし、竹薮氏は自分のブログをあれだけ更新しときながら
ばあばさんの投稿は半月ほっとく、ってのは、故意と考えていいでしょうな
157卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:18:04 ID:ZRWVfwlb0
>>138
厚生労働省は、リハや療養病棟をつぶして余った医者を他に回そうという考えですかね。
158卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:24:51 ID:q9MLsAVE0
そう、心の僻地へね。
159卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:32:10 ID:DNGxFsR60
金木病院の近くで即死の交通事故があったみたいですね。

死亡事故発生  2007年01月03日 10時27分10秒
http://blog.goo.ne.jp/kinbyou/e/ecb8d69d1b478672dc5a8a9baa0d0342
救急隊がかけつけたき、既に心肺停止状態だったという。
三時間後に死亡が確認されたということは、その間蘇生が試みられたのだろう。
二日前であれば金木病院に搬入されたことを思うとなんともやるせない。
命をとりとめた可能性はさだかでないが、少なくとも納得だけはいく。
そして、この「納得」こそが重要なのだ。なぜなら、死別の悲しみを乗り越えるの
は死の受容だからである。

前に救急蘇生の時間が死を受け入れるための儀式としての価値がある
という書き込みを見たことがあるけど、一般人から同様の意見が出るとは
思っていなかったよ。

160卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:41:34 ID:NoOGtLSE0
>>159
この人を死なせたのはお前ら医者全体だ! 絶対に許さない。
厚労省にメールして、お前らを強制的に医者不足の地域に送る法律をお願いするよ
161卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:42:34 ID:LntvJZRv0
>>160
釣りだろうけど
交通事故が死なせたんだ。アホ
162卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:44:53 ID:DNGxFsR60
>>160
っていうか完全に死亡していたのなら遺体を搬送したことになります。
警察は困ったと思いますよ。死人を動かされるのを極端に嫌がりますから。
163卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:45:56 ID:5o+PtZT90
>>159
俺は「納得」など無意味だと思う。
「納得」、それは「情」だ。情で医療とその限界、即ち「死」は変えられない。
164卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:51:22 ID:ys/LTXOZ0
>>163
俺も、「死の受容」のためにCPRなんかしたくないな。 仏さんだって嫌だろうに。
そんな時間と体力があったら、他の生きてる患者のために使いたいよ。

納得 も 受容 も 教育と坊主の仕事だと思う。
165卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:56:27 ID:5BVpzVx70
>>159
これですね。
開胸心マが無駄なんて医療者が言う事ではないですね。患者の家族の
胸の内を理解できないヘボDrなんでしょう。生きるか死ぬかの瀬戸際で
心マッサージを一生懸命してもらいたいのは当たり前、肋骨折れても心
マを続けて、最後を看取る心構えをする時間を稼ぐだけでも有用です。
もちろん蘇生率では明らかなエビデンスはないでしょうが、儀式としては
むしろ開胸心マをしても助からなかったと家族が死を受容しやすくなる点
だけでも必要な処置だと思います。もっと家族の気持ちを理解して下さい
ね。

「開胸心マをしても助からなかったと家族が死を受容しやすくなる点
 だけでも必要な処置だと思います。」
166卵の名無しさん:2007/01/04(木) 00:59:50 ID:5o+PtZT90
>>165
当事者でない人間が「納得」と言う自己満足の為に医療を欲するならば、その野次馬が全額実費で払うべきだと俺は思う。
そして俺は、それを患者の家族に公言してるし、強制もする。

と言っても俺はP科だし、「保護者は治療者の方針に従い患者に医療を受けさせるでつ」と言う精神保健福祉法に
全面的に依存して始めてコレが言えるんですがね。
167卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:01:17 ID:5DpFbjW40
ネタから核心が少し出た感じだね。

素人が病院に求めるのは、医療2割、面倒3割、信心2割、甘え3割。
医師が病院の仕事と思うのは医療7割、面倒3割。

病院が先端医療と寺と姨捨山を兼ねたボランティア団体だと本気で勘違いする輩が多くて困る。
168卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:06:56 ID:ys/LTXOZ0
>>165
なんか茄子臭い文章ですね。
少なくとも自分で開胸心マをしたことがある奴じゃないなw
169卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:07:04 ID:5o+PtZT90
>>167
逃散される病院の場合、「甘え」がもっと肥大化してかつ細分化されてる罠。
自治労の餌場、無能事務員のゴミ箱、土建屋へのばら撒き、などの要素が注入されて「甘え」が肥大化するのさ。
170卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:24:22 ID:1JCP6+jv0
僻地医療に託けて貧乏するぐらいなら死んだほうが益し。
171卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:43:14 ID:ZUt9iEiH0
医師は人口の0.2%しかなく、誠実に現状をお話しても大多数の非医療者は、
マスメディアによって作られた先入観に基づいてお話を聞かれます。
医療問題を語る上で、本来オピニオンリーダ足らねばならない医師は
数の力では、圧倒的に弱いため、非医療者の幻想が社会では主流です。

医師というのは、自分の意見を表明しても数の力(=権力)で押しつぶされ、
また、働き盛りの有権者は全く医療機関を利用しない人がほとんどであるので
黙殺されてしまうのです。メディアでも医師たたきで終了してしまうのは
医療を必要としている人は、選挙の票にならないからでしょう。

私はとある地方病院に勤務していましたが、患者さんの苦情の投書のほとんどは
時間外外来の待ち時間短縮、病院食堂のメニュー、トイレの構造についてでした。
本来の医療機関の能力としては、大淀事件のように重症患者の対応能力などを
重視すべきだと考えます。

病院の苦情処理係としては、数の上で多い本来の医療では後回しにすることを
優先して、声を上げることすらできないICUの患者や、新生児室の患者に対応する
ことが後回しになります。(後回しにするということは、見殺しにするということと
同義であります。)

医療問題は、公開されてはいけないのです。また、有能な病院は宣伝してはいけないのです。
患者に開かれた医療というのは幻想です。
対応が良いと評判の病院は、誰に対してか、軽症患者のみ対応が良いということか
見極める必要があります。
172卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:49:45 ID:5o+PtZT90
無自覚な欲求に基づく曖昧な欲望、この場合の「幻想」、それは確実に去勢される。
そして現実に出会うほか無い、色々な水準でだ。

無自覚であり続けると言う甘い夢にあくまですがり付きたい連中は、何ら象徴化されていない現実に出くわす。
即ち「死」。
自身の無自覚を理解した者のみが、この衝突するような現実との出会いを知的処理によって緩和できるのさ。
173卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:51:41 ID:1JCP6+jv0
正しいと思います、自分の病院を持ち、スーパー医師になってください、身体に気をつけて、時間を無駄にしないようにして下さい。
174卵の名無しさん:2007/01/04(木) 01:53:02 ID:nwxagkyP0
>>172
あなたは日本語の練習が足りないです。
175馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/01/04(木) 06:09:27 ID:EQBCcHwE0
>>166-168
つ縦読み
176卵の名無しさん:2007/01/04(木) 06:33:35 ID:Izba1x0s0
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070104201.htm
医師確保へ医療対策協議会 富山県が新年度設置 派遣協力病院に助成

>新年度政府予算案では県などの要望を受けて、医師確保対策の推進に関する予算が、
>今年度の四十億七千万円の倍以上となる九十一億八千万円に増額された。
>県はこれを追い風に、多様な医師確保対策を進める構えだ。

しかし、一県二億近い予算付けて、実効性がなかったら、どう責任取る気だろう。
どうせ取らないんだろうけど。

http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007010301000328.html
もちの事故、死者4人に
東京都内、19人を搬送

http://www.nnn.co.jp/tokusyu/inochi/070103.html
いのち見つめて 地域医療の未来
 第1部 医師不足
(1)山間部医療支える診療所
信頼厚い「むらの先生」

>「先生は丁寧に話をしてくれる。昼までかかっても、私やあは満足だ」。
>柔和な表情で語る女性(85)。佐治町内に一人暮らしという。診療所へは
>市の移動支援サービスを使って来ている。

こういう患者さんは戦前生まれの子供がいる世代で終了だよな。
患者さん自体がまともでも、戦後生まれの子供とかいるともうだめだ。
177卵の名無しさん:2007/01/04(木) 06:50:48 ID:Izba1x0s0
>>159

これは三時間もCPRだのやってた西北中央病院の医者がヘボだろう・・・。
都会の三次救急施設じゃ、対光反射なかったら救急玄関の敷居はまたがせなかったぞ。
178卵の名無しさん:2007/01/04(木) 06:53:27 ID:Izba1x0s0
そういえば金木病院ブログが、12月31日を境に、
医師確保から医師招聘に記述が変わっているんだが
このスレ読んでるのかな(www
179卵の名無しさん:2007/01/04(木) 07:15:56 ID:Izba1x0s0
写真が追加されている。

http://specificasia.seesaa.net/article/30386544.html#more
バットを持った医師?
素朴な茄子とヘルメットのコントラストがいい味出している(w
180卵の名無しさん:2007/01/04(木) 10:38:15 ID:kyqR+zyw0
世代をこえて いばらきは今(3)医療
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000701040001

(前略)
 「医療過疎」の県北に昨年7月、常陸大宮済生会病院(160床)が開院した。事業費約54億円は市と周辺自治体、
県と国が支出した公設民営の病院だ。最新鋭のCT装置や電子カルテなど県内有数の施設を誇る。
 だが、医師は定員20人に対して現在13人。産婦人科と整形外科の外来はまだオープンできず、医師集めが急務だ。
伊東紘一院長(66)は「最新の診療機器があり、地域医療も学べる病院は少ない。働きがいのある病院にすれば、
もっと医師は集まるはず」と話す。
 実際、医師13人のうち6人は県外から来た。医師の一人は「病院の立ち上げに携わる機会はめったにない。やりがいがある」。
伊東さんは「将来は他の病院をサポートできるようになりたい」と力を込める。
    ◇
 医師不足を医学教育の場から解決する取り組みも始まっている。筑波大付属病院は今年度から、県の委託を受けて
「地域医療研修ステーション」を県内4カ所の医院に設置。同大の医学部5年生を指導医とともに1週間派遣し、
地域医療の面白さを学ばせている。
 同病院総合臨床教育センターの前野哲博副部長(40)は「行政や地域、大学など関係すべてにメリットがある。
将来は派遣期間を4週間に伸ばしたい」と話している。
181卵の名無しさん:2007/01/04(木) 11:05:53 ID:FWuBgO+y0
>>180
麻碑だけじゃないんだが、×「付属病院」 ○「附属病院」
新聞ってのは漢字の扱いさえも不自由な人がやってるのかね?
182お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 11:09:14 ID:54ofBx3x0
>>180
ハコを新しくすれば医者が湧いて出てくると、愚劣な首長を勘違いさせるような記事ですな。
183卵の名無しさん:2007/01/04(木) 11:30:29 ID:B3V2UmGs0
イラン
184卵の名無しさん:2007/01/04(木) 11:42:49 ID:qz/g6htm0
>>180
大学病院にいる指導医自体、地域医療が好きなはずないからねぇ。
地域医療の面白さって教えよう無いだろ。
185卵の名無しさん:2007/01/04(木) 11:46:33 ID:kyqR+zyw0
長浜の公立2診療所 3月末廃止  地域医療の役割終え /滋賀
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007010400024&genre=O1&area=S20

 長浜市内の公立診療所2施設が2007年3月末で廃止される。長浜市営のびわ診療所と、
湖北広域行政事務センターが運営する休日急患診療所で、いずれも地域医療を支えてきたが近年、
利用者数が減ったため大病院や民間医療機関にバトンタッチすることになった。
 びわ診療所は1956年、無医村に等しかった当時の竹生村富田(現在の長浜市富田町)に村営診療所として開設され、
79年に現在地(当時のびわ町益田)に移転。県から医師1人の派遣を受け、内科と小児科の診療を続けてきた。しかし、
同診療所近くに民間医療機関10施設が次々と開院。マイカーの普及などで住民らの受診範囲が拡大。99年ごろまで
月間400件を超えていた同診療所の診療件数は、2005年には月間約130件、受診者数は1日平均9人にまで減った。
廃止後の施設は、入居する民間医療機関を公募する。
 一方、休日急患診療所は、長浜、米原両市をエリアに日曜日や年末年始など年間71日間だけ開院。当番制の医師1人が
急患の一次診療にあたってきた。1976年に開設され当初は1日40人前後の受診者があった。長浜市の長浜赤十字病院が
83年に救命救急病院に位置付けられ、さらに96年に市立長浜病院が移転新築されてからは休日の受診も両病院へ移り、
同診療所の1日平均の受診者数は3人にまで減って廃止が決まった。
186お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 11:53:56 ID:54ofBx3x0
> 廃止後の施設は、入居する民間医療機関を公募する。
( ´,_ゝ`)プッ
187卵の名無しさん:2007/01/04(木) 11:58:43 ID:B3V2UmGs0
医療は集約化だ。
療養病棟はイラン。
病床数が大杉。
188卵の名無しさん:2007/01/04(木) 12:16:31 ID:eJGhLGoh0
>>185
1日20人を切っただんかいで閉鎖を検討するべきでしたね。
1日3人なんて医療機関として存在する必要がないって住民が
ダメだししてくれているのになぜ残っていたの??
189卵の名無しさん:2007/01/04(木) 12:21:42 ID:B3V2UmGs0
もっと早い段階で閉鎖すべきだったね。
190卵の名無しさん:2007/01/04(木) 13:25:26 ID:K55YtfTV0
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070104ddlk34100241000c.html
命を巡る現場から:第1部/3 乳がん体験者の開業医 患者と向き合う医療… /広島

> ◇患者と向き合う医療追求−−「大事なのは人材育成」
> 「忙しくて夜は院長室で寝ることもあるのよ」
> こう明るく話す皮膚科開業医、浜中和子さん(56)=尾道市栗原町=は乳がん体験者だ。
>昨年春、全国組織のNPO法人「がん患者団体支援機構」の事務局長になった。
>自身が手術を受けた93年に結成した患者会「のぞみの会」会長も務める。全国からの
>問い合わせや相談が続々と届き、診療の合間の昼休みには会員の相談に乗ることも。
>月に1、2回東京で会議やシンポジウムに参加し、講演依頼も増えた。

ていうか、自分が44歳で乳がんの手術を受けるまで、
患者に向き合ったり命について考えなかったんでしょうか。この医者は。
191卵の名無しさん:2007/01/04(木) 14:39:13 ID:Y89aFAEW0
>>181
> >>180
> 麻碑だけじゃないんだが、×「付属病院」 ○「附属病院」
> 新聞ってのは漢字の扱いさえも不自由な人がやってるのかね?

それねえ、新聞の内規なんだよ。「フゾク病院のフゾクは『付属』と書く」って取り決めがあんのよ。
「筑波大学附属病院」てのは、固有名詞だろ。公文書にも「附属病院」って書いてあるだろ。
でもそれよりも「新聞の内規」が優先なんだよ。
傲慢ここに極まれりだよね。

侮日新聞は、故橋本首相の名前を、「竜太郎」としてた。
抗議があったはずだよ。「俺は竜太郎じゃない、龍太郎だ」って。
でも最後まで竜太郎だった。
坂本も竜馬のはず。

それでいて韓国人の名前は現地の発音を尊重だ。
最近は支那国人の名前も現地発音(←赤日)だ。

どうかしてるよ。
192卵の名無しさん:2007/01/04(木) 14:40:12 ID:kyqR+zyw0
伊賀・熊野が関西になる日:道州制への期待/3 医療 /三重
◇和歌山へ大阪へ、越境加速
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070104ddlk24010273000c.html

 「猟銃で誤って撃たれた」「がけから転落した」−−。こうしてけがをした重篤患者の搬送に活躍しているのが、
紀伊半島で隣接する三重、和歌山、奈良の3県が03年から共同運行するドクターヘリだ。
 紀南地域には、救急車が到着するのに45分もかかる山間部がある。重篤患者の場合だと、救急救命センターのある
伊勢市などへ搬送するため、さらに時間がかかっていた。しかし、ドクターヘリの県内対象エリアは熊野市や尾鷲市など
東紀州地域で、要請があると基地となっている和歌山県立医大(和歌山市)から救急医療の専門医が乗り込み、
現場へ25〜30分で到着する。現地の消防署員から患者を引き継ぐと、治療をしながら同医大に舞い戻る。
熊野市消防本部の瀬戸元・通信指令係長は「高度な救命医療が素早くできるようになった」とドクターヘリの効果を強調する。
 紀南地域と和歌山県新宮市は隣接しており、もともと「県境の垣根」が低かった。御浜町志原の勝田善二郎さん(78)は
「風邪の場合は近くの病院に行くが、『いい先生がいる』と親せきから紹介され、泌尿器科や皮膚科の持病は新宮市の病院に通っている」
と話し、住民は日常的に和歌山県境を越えている。
 厚生労働省が、大卒後の新人医師は自由に研修先を選べる新しい研修医制度を導入した影響で、地方で医師不足問題が起き、
越境の流れを強めた。医師を派遣していた三重大が医師不足に陥り、医師を引き揚げるため、御浜町の紀南病院では、
脳神経外科と神経内科の常勤医4人全員が3月末までに退職する。このため、同病院の下川建世・元事務部長は
「常勤医がいる新宮市立医療センターは、車なら30〜40分の距離。多くの患者は医療センターを紹介することになる」と話す。
193卵の名無しさん:2007/01/04(木) 14:40:44 ID:kyqR+zyw0
>>192続き

 医師不足問題で、名張市立病院も05年7月から小児救急と入院を停止した。小児科医不足を解消するため、
亀井利克市長は関西へ活路を求めた。
 「名張の住民意識は大阪に向いています」。独自に小児科医を確保するため亀井市長や家里英夫・市立病院事務局長らは
05年10月、関西医科大に金子一成教授(小児科)を訪ね、小児科医の派遣を依頼した。金子教授は承諾し、06年4月から
小児科医の派遣を始めた。「名張が関西圏だというのは派遣を決める材料の一つになった」と金子教授は振り返る。
 今月4日から同病院の小児科医師が増員され、救急も一部再開される。「救急や専門的な治療では今後、
関西医科大の付属病院(大阪府枚方市)で受診するケースが出てくる。その時、同じ関西圏なら患者(や家族)も
病院の雰囲気になじみやすい」。金子教授と家里事務局長は口をそろえる。
194卵の名無しさん:2007/01/04(木) 15:09:01 ID:d6cuxKJY0
【最後の砦!?】西神戸医療センター【待たせすぎ】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1167890806/
195卵の名無しさん:2007/01/04(木) 15:58:18 ID:kyqR+zyw0
地域の笑顔守りたい
へき地医療に尽力 県立松代病院院長 布施克也さん(48) /新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n69/n69.html

 県立松代病院は、旧松代町など診療圏の高齢化率が4割という中山間地にある。次々と訪れる患者を相手に、方言を交えた
穏やかな口調で問い掛ける。「今日の具合はどんなもんだろっか」
 病院の常勤医は、布施さんを含めて内科医が3人だけ。院長ながら、1年間の週末日直・当直の約5分の1に当たる90回を担当し、
多忙な日々を過ごす。しかし「松代病院の規模なら患者は知っている人ばかり。地域社会の仲間として接することができる」とやりがいを話す。
(中略) 
地域医療を担う人材を育てる目的で、全国の都道府県が共同で設立した自治医科大に入学。1年生の夏休みに、研修で訪れた
阿賀町(上川)の室谷集落で、へき地医療のやりがいを初めて実感した。「車を延々と運転してたどり着いた現場は明るく、
人々の表情も豊かだった」。住民の家々を訪問し、家族ぐるみの濃密な付き合いをする医師の姿に感動した。「地域社会を
維持するためには医療は欠かせない」との思いを強めた。
 だからこそ、県が松代病院の経営から撤退する方針を打ち出したことには複雑な心境だ。「この地域は県立の病院と高校があるから、
見捨てられていないという安心感がある」。地域社会を手間がかかる棚田の管理に例え、「担い手が一度いなくなれば、
もう元には戻らない。心のふるさとが崩壊し、都会だけが残るなんてとんでもない」と訴える。
 それだけに、県立経営の存続を願う署名が地域住民全体の約8割に達したことには、うれしさがこみ上げた。
「住民が住みたいと思う地域がある限り、医療はなくならないはずだ」と感謝する。ただ、県立病院の再編が避けられない
厳しい現状もあり、頭を悩ませる毎日だ。
 医師の都会勤務志向が強まるなど、へき地に限らず地方の医師不足は一層深刻になっている。県が行った県立病院勤務医を
対象としたアンケート結果を示し、「2カ月ぐらいの短期間なら、へき地に行きたいという若手医師は多くいる」と強調。
多くの医師が県全体のことを考え、交代でへき地医療を支えるシステムの構築が急務だと提言する。「へき地医療を実体験することで、
やりがいを感じる医師が出てくる」と後進に期待する。(後略)
196卵の名無しさん:2007/01/04(木) 15:59:44 ID:kyqR+zyw0
「医療崩壊」から「医療再生」へ勤務医が声を上げる
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/521870/

「医療崩壊」が医師たちの間で大きな話題となった2006年の医療界。2007年は、医療の崩壊を招いた原因を分析し、
しかるべき対策が打たれる「医療再生」の始まりの年とならなければならない。どこから手を付けるべきか?
「日本の医療はおかしな方向に進んでいるのではないか?」。多くの医師が漠然と感じていた異常感を、
虎の門病院泌尿器科部長の小松秀樹氏は、2006年5月に上梓した自著の書名で明確な言葉にした。
『医療崩壊』――。同書が呼び水となって、これまでいわばサイレント・マジョリティーだった勤務医たちは
インターネットなどを通じ声を上げ始める。それが大きなうねりとなり、「医療崩壊」は今日の医療を取り巻く
空気を的確に表すキーワードとして瞬く間に医療界に定着した。

197公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/04(木) 16:03:49 ID:Va0NXiZm0
知る限りでは2002年頃からもう医療崩壊は言われてた気がするw
因みにその年から2chに入り浸ることになったわけだがw
198卵の名無しさん:2007/01/04(木) 16:14:04 ID:Izba1x0s0
>「2カ月ぐらいの短期間なら、へき地に行きたいという若手医師は多くいる」と強調。

二ヶ月毎に来る医者でどうしようってんだよ・・・。

若い医者に当直して貰ってお小遣いあげるというのが現実的だろう。
199卵の名無しさん:2007/01/04(木) 16:18:07 ID:hcB5FPVT0
1999年に小児1次救急はやめた方がいい、救急当番Drは3交代で組まないと
救急が持たないと言い続けたが、誰も真に受ける奴は当時いませんでした。

私は必ず不幸が訪れると確信したのでドロッポしました。
今では当時耳を貸さなかった同僚に感謝していますwww
200卵の名無しさん:2007/01/04(木) 16:20:16 ID:B3V2UmGs0
空気のよめない病院。
う〜ん、イタイ。
201お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 16:43:35 ID:54ofBx3x0
日本という国が他の先進国の半分も医療費を出さないんだから、
供給する方も夜中や休日にまで滅私奉公する必要はない。
おいらは住宅兼診療所だから夜も休みもいる限りにおいては対応してるけど、そんなのは無償労働に等しい。
診療所住宅別で、夜休日対応無しの無床診療所は日本という国の医療に対する少なすぎる金のかけ方に
対してもっとも正しい形の医療提供である。
つまりこの土建国家の医療政策に対する答えが逃散なんじゃないのか。
そんなにどこもかしこにもコンビニ医療機関が欲しいのなら、年間百兆円はかけないと。
202卵の名無しさん:2007/01/04(木) 17:09:26 ID:L2fvJbuj0
住宅診療所は豪奢な自宅の課税を優遇して貰う手段だろ。
ボランティアでもなんでもねえよ。
診療所別に立てたければご自由に。
203お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 17:09:47 ID:54ofBx3x0
これはひどい
http://www.asahi.com/paper/business.html
(消費者の時代へ:3)患者保護、まだ不足 ロバート・レフラーさん
(抜粋)
●提訴率で大差
 ――医療過誤をめぐる訴訟も増えています。
 「米国では医療ミスにあった患者7〜8人に1人、つまり10〜15%の人は訴訟を起こしている。だが、日本ではこの割合はもっと低いだろう」
 ――なぜ日本は訴訟が少ないのですか。
 「まず経済的な問題がある。米国は依頼人が勝訴した時に得た賠償金のうち3分の1程度を、弁護士が報酬としてもらうが、日本では成功報酬が多くない。このため、証拠
集めに多くの時間と費用がかかる医療過誤の訴訟を引き受けようという動機が、弁護士の間に生まれにくい」

要するにヤンキーをひっ連れて来て、もっと医療訴訟を起こして患者を勝たせろ、とほざいているわけだ。
アメリカよりずっと少ない医療費しかないので看護婦の配置基準も達成もままならない日本で、
銭は出さぬがアメリカの金もちなみの医療と訴訟を突きつけるというわけだ。
難しい医療に手を出すな。
逃散逃散
204お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 17:10:39 ID:54ofBx3x0
>>202
はあ????
そんなものひとつもありませんが、何か?
205卵の名無しさん:2007/01/04(木) 17:30:29 ID:H8uOYv0a0
>202
開業してみたら?
どうしても診療所に金を掛けてしまい、自宅部分は安くせざるを得なくなる。
金融機関から借りられる金額は、土地の値段の7掛けくらいだからね。
開業して上手く行った人は、後で必ず自宅を建ててるよ。
感覚的に言うと、自宅より店舗だね。
206卵の名無しさん:2007/01/04(木) 17:32:24 ID:H8uOYv0a0
>204
そこ、自分で建てたようなウソをつかない!
あなたの診療所は、築20年超えてるでしょ!
207公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/04(木) 17:35:33 ID:Va0NXiZm0
>>206
っていうか、有床の部分を住居化したところと見た
目に浮かぶようだ、古校舎のような自宅・・・
208お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 17:56:53 ID:54ofBx3x0
>>206
あのな、豪邸おったてて、一部を診療所にして、
豪邸全部が減価償却で落とせると思ってんの?そんなに税務署は甘くありませんぜ。
209卵の名無しさん:2007/01/04(木) 18:06:41 ID:lcwj7Iew0
ははは、豪邸おっ建てるような奴が、夜討ち朝駆けで患者の襲撃を受けるような
住宅診療所一体化をするとは思えん。 

そんな豪邸建てる甲斐性があるのに、なんで深夜のピンポンを聞かんとあかんのよ。

工場の2階に住み込み。 二階2Kの店舗つき住宅。 こんなノリじゃよ。大抵。
210お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 18:10:57 ID:54ofBx3x0
>>209
その通りw
つかうちは:公明党はカルト集団認定byフランス
のようなとこだけどな。
あとうちみたいに過疎地で売り上げが少なくて、二十六条適用のところは減価償却がたとえ大きかったとしても意味なし。
211卵の名無しさん:2007/01/04(木) 18:13:06 ID:jhNitpuk0
>>203
違うな、日本での医療訴訟の勝訴率は40%程度、ゆえに、弁護士は手を付けたがらない。当然、
勝てないのに訴訟を勧めるのは、弁護士の倫理に反するから仕方ないと思う。
しかし、汚いのは、こういう民事訴訟の盲点を突いて、刑事訴訟に既得権を得た警察と検察だと
思う。民事訴訟は、確率論として保険でカバーできなくもないが、刑事訴訟は、刑務所に行かなければ
ならないかも知れないわけだから打つ手がない。警察も検察も裁判所も予算増を要求できる。
俺が警察官僚なら、民事訴訟など刑事訴訟が片付くまでやらせない制度にするがね。
212お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 18:14:18 ID:54ofBx3x0
>>211
いづれにせよ

 こ れ は ひ ど い

というやつだね。
213卵の名無しさん:2007/01/04(木) 18:27:30 ID:ROYmygL30
ドクターヘリに乗るヘリドクター
214卵の名無しさん:2007/01/04(木) 18:30:31 ID:f2RJ8H4x0

「医療トラブル」対策ハンドブック 桑原 博道
http://ameblo.jp/med/entry-10022768067.html

215卵の名無しさん:2007/01/04(木) 18:31:49 ID:7gmnMf+L0
>>211
もう一つ事実を言うならばだ。
医療過誤に刑事訴訟を持ち込んだのは、神奈川県警だよ。患者取り違えで過誤になった某付属病院の
事件以降だ。
この時、神奈川県警は不祥事続きで、今もだが、その矛先をどこかに向ける必要があった。それで、事務次官
会議ぐらいで、これが認められたんだろうね。
医療法の教科書に書かれているかどうかは知らないが、ここが日本の刑事訴訟制度の一つのturning point
であったのは事実だろうね。
216卵の名無しさん:2007/01/04(木) 19:45:17 ID:jHReBExI0
>>191
それより、Windows XPの日本語IME。韓国や北朝鮮の地名や人名はどんどん正確に
変換するのに、「にほんかい」を一発変換できない。実は日本語辞書を作ったのは韓
国人だから。
217卵の名無しさん:2007/01/04(木) 20:02:05 ID:2R+HVJTE0
ATOKで良いだろ
218卵の名無しさん:2007/01/04(木) 20:04:32 ID:y23yBXIp0
>>203
>ロバート・レフラーさん
この人は、「ジュリスト No.1323 2006.11.15号」 にも、アメリカの医療訴訟は高額の成功報酬制度だから・・・と書いていたよ。
あの時はわりと中立的な書き方だったが、やはり本音は、
「日本の弁護士もアメリカ流に医療訴訟をガンガン引き受けるべし」ということなんだな。
219卵の名無しさん:2007/01/04(木) 20:23:13 ID:5o+PtZT90
>>191
朝日では創氏改名を積極的に推進してるじゃないか。
220卵の名無しさん:2007/01/04(木) 20:24:43 ID:ro3lUEBV0
>>215
ああ、そうですね、間違えた看護師を有罪にしたんだったね。
間違えて執刀した享受は刑が軽かった希ガス。
221卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:01:27 ID:P5MRUVY6O
お増ケンとかいうやつは予備校生か何かだろ?昼間から入り浸ってるひま人だな。勉強しろよW。
222卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:04:49 ID:9tmLoWXr0
>>218

 今日、○友会館でランチ(カレーライスとイカリング)を食べながら、こいつを読んだ時には
「あー、さすが、アカヒだなあ」とオモタ。
223卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:05:08 ID:Jd3q1bk80
>>221
ここにいる人が医者という保証は全くないのですが、何か?
224卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:11:59 ID:P5MRUVY6O
おれもそう思うよ。マスケンは予備こう生確定だな。
225公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/04(木) 22:14:41 ID:Va0NXiZm0
???
>>221
>>224
すぐ近くにある”思う”に目をやると、>>222のオモタ・・・
???
226卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:23:54 ID:9tmLoWXr0
>>225

なにか?
227公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/04(木) 22:27:08 ID:Va0NXiZm0
いや、>>224のそう思うよ。のそうはどこにかかるのか不明な点
>>221+>>224の自演パターンか
>>223+>>224の脳内お花畑パターンか
どっちだろうかねえと
228卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:27:13 ID:Jd3q1bk80
>>225
221=224ってことは黙っといてあげなきゃ...
229卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:32:32 ID:upgWN85S0
言い返せなくなるとコテハン叩きしだすのは引きこもりニートの特徴だねww
230卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:34:20 ID:P5MRUVY6O
超糞すれだ。田舎のゴミ病院をみて満足してるオナニストの集合体だな。
231卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:36:41 ID:+837ubwD0
>>230
>>1を読めや。
「自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。」
なんだし。
なに一人で力んでんだ?
232卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:38:30 ID:upgWN85S0
定期的に入り込むクソ虫でしょ( ´,_ゝ`)プッ
233卵の名無しさん:2007/01/04(木) 22:46:24 ID:P5MRUVY6O
マスターベーション健、お弟子とか糞ゾロイだならW
234卵の名無しさん:2007/01/04(木) 23:06:26 ID:72SKSAOj0
>203
くたばりそこないの朝日新聞め

また医者たたたきの本性あらわしたな

日本の医療は
社会主義的な 医療統制経済下
アメリカよりずっと少ない医療費で
しかも医師法の応召義務で拘束され
限られた医療者のボランティア精神で支えられている
世界一の日本の皆保険制度を
そんなにつぶしたいか。
235卵の名無しさん:2007/01/04(木) 23:07:03 ID:kyqR+zyw0
山陰両県で看護師争奪戦
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=336167006

 山陰両県で看護師の争奪戦が起こっている。昨年四月から看護師を多く配置すれば、病院の収入源となる
診療報酬が増えるようになったためだ。競争は全国に広がり、大病院が大量募集に走る一方で、中山間地域の
中小病院は確保に苦労している。地方の看護師不足に拍車がかかる懸念もあり、看護体制充実をうたった制度改定は
「もろ刃の剣」となって、地方の医療を脅かしている。(後略)

236公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/04(木) 23:09:26 ID:Va0NXiZm0
実は朝日は、アメリカユダヤの傀儡で自らがクソ似非左翼を演ずることでアメリカ型搾取至上主義への誘導を行っていたのだ
な、なんだって〜AA(ry
237お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/04(木) 23:27:05 ID:54ofBx3x0
ほう、タコが暴れだしたところをみると、おいらのカキコが正鵠を突いていたということだなw
一番言いたいところは、

需要側が米国の半分も医療に銭を出さない医療市場においては
供給側は平日日中のみの対応がちょうどいいのだ

ということだ。
ここを是正しなければいくら医者を増やしたところで、診療所住居別の都会開業医が増えるだけだ。
238卵の名無しさん:2007/01/05(金) 00:17:58 ID:+qnn7fgM0
>>235

また日本語の不自由な新聞だな。

都会の看護体制が充実して、地方の病院が死滅するのは、当初の目的通り。
こういう場合は「一石二鳥」と書くのが正しいのだよ。ほんとに記者は無学だな。
239卵の名無しさん:2007/01/05(金) 00:23:05 ID:O12AECZJ0
>>236
「アメリカユダヤ」が「広告代理店(○通や○報堂)やスポンサー企業(第一○共や久○)」
だったら完璧。
240卵の名無しさん:2007/01/05(金) 06:21:38 ID:afhPzLTg0
人手不足の大学への呼び水とするつもりですかね。
しかし待遇改善なくして医者は集まりませんよ。

>文科省:がん専門医を養成 拠点の14大学公募 
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070105k0000m040127000c.html 

計画によると、若手医師向けには、大学院の博士課程4年間で臨床と研究をバランスよく経験させ、
専門的な能力を身につけるコース▽学会の認定医や専門医向けに高度な知識や技術を習得させる
コース▽医師とのチーム医療が求められる看護師、薬剤師、放射線技師などを対象に、臨床現場に
即した教育を行うコース−−と、人材別に三つのコースを設ける。また、大学院と大学病院が協力し
て育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。

>大学院と大学病院が協力して育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。
>大学院と大学病院が協力して育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。
>大学院と大学病院が協力して育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。
>大学院と大学病院が協力して育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。
>大学院と大学病院が協力して育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。
>大学院と大学病院が協力して育成に取り組むための調整役となる、コーディネーターも配置する。

コーディネーターという名の奴隷頭ですか、そうですか。院生という名の奴隷酷使強化作戦ですね。
241卵の名無しさん:2007/01/05(金) 07:59:13 ID:uXG+zTaf0
大学院(笑)
242卵の名無しさん:2007/01/05(金) 08:02:10 ID:afhPzLTg0
>>240
普通に考えてこれって国策でがん専門医を増やすというならば予算を確保して
レジデントとして医師を募集しそれなりの給与があってしかるべき。
しかし院生ということは単に格安労働者を集めようというのがミエミエ。
誰が行くかよこんなところ!!!
243国賊役人殲滅:2007/01/05(金) 08:20:08 ID:GP8UYLrb0
>>242
国策というのはお役人さまの利権獲得のために存在するもので、
医者には鐚一文渡しませんよw
244卵の名無しさん:2007/01/05(金) 08:24:03 ID:Gzk4zwaA0
http://prof.suemeweb.com/log/eid530.html

医師偏在、アメリカとの比較。
ちなみに日本の医師数は届出制(漏れ沢山あり)。
マイナーとかはアメリカより多いみたいだね。
245卵の名無しさん:2007/01/05(金) 08:31:18 ID:Ou4iNeGv0
ははは。
改悪改悪。
246卵の名無しさん:2007/01/05(金) 08:54:09 ID:yYobZjMP0
>>大学院の博士課程4年間で臨床と研究をバランスよく経験させ、

学生から学費を巻き上げといて、更に実労働をただでさせようという魂胆みえみえ。
247卵の名無しさん:2007/01/05(金) 09:04:06 ID:ERv0D9bN0
>>246
研究のために授業料払ってるのにただで臨床させて労働力にしようということだね
普通はすぐわかるがw
248卵の名無しさん:2007/01/05(金) 09:12:09 ID:afhPzLTg0
>>246
そのバランスがもんだいなんだよなー
きっと医者なら臨床で来て当然とばかりに臨床やる時間が大半。
かといって研究は結果出せだせ尻蹴飛ばされてどっちも際限なくやるはめに。
249公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/05(金) 09:26:01 ID:rkYcEx3F0
それで睡眠不足・疲労困憊→カプール破綻・離婚
かわいそうでつね
250卵の名無しさん:2007/01/05(金) 09:28:34 ID:Ou4iNeGv0
ひたすらに
糸をたれたる
大学院
今日も釣れぬと
ひとりごちたる
251卵の名無しさん:2007/01/05(金) 09:34:37 ID:7oC3Htt00
「高次脳機能障害」支援事業、拠点設置は16都道府県
http://www.asahi.com/life/update/0105/001.html

 交通事故や脳卒中などで脳が傷つき、記憶力や注意力が低下する「高次脳機能障害」の人への国の支援事業について、
全国への普及に偏りがあることが朝日新聞の調べで分かった。厚生労働省は、医療相談などをする支援拠点機関を
各都道府県に置く事業を昨年10月に始めたが、実際に設置されたのは、まだ16都道府県にとどまっている。
 厚労省の推定では、高次脳機能障害の人は全国に約30万人いる。後遺症が正しく理解されず、リハビリや
職業訓練を十分に受けられない人も少なくない。
 このため厚労省は、各都道府県に対し、拠点機関を設けて(1)専門家による相談、リハビリ
(2)自治体や専門家が連携する地域支援ネットワークの充実(3)自治体職員らの研修、などの支援普及事業を行うよう求めている。
 朝日新聞が昨年12月、各都道府県に問い合わせたところ、すでに拠点機関を置いたのは16都道府県。このうち長野、静岡の2県は
県単独事業で設置済み。未設置のうち2県は06年度中に設置予定で、12府県は、07年度設置を目指して予算要求をしている。
残り17県は、08年度以降になる見通しだ。
 設置が遅れる理由は、「適切に診断できる医師がどれだけいるかも、つかめていない」(栃木県)などと、専門家不在を指摘する声が多い。
「施設ができても、医療機関と福祉機関をつなぐネットワークがないと機能しない」(鳥取県)との声もある。(後略)
252卵の名無しさん:2007/01/05(金) 09:38:39 ID:afhPzLTg0
大学病院医師:「研究も臨床も出来てこんなにいい制度なのに何故人が来ない不思議だ!」
厚生官僚:「一応制度は作ったしお金もちょっとばかりだけど落としてやった。医者が来なくても所詮医者せい。
       おれたちゃやることはやったよ〜ん。」
医師:「こんなの行ったら奴隷になるだけ。行くわけないじゃん、馬鹿だよな〜」

↑これだけそれぞれのベクトルの向きが違ったらそりゃ成功なんてしませんよw
253卵の名無しさん:2007/01/05(金) 10:01:58 ID:7oC3Htt00
中東遠で「共栄態勢」を 掛川の病院検討委 /静岡
http://www.sankei.co.jp/chiho/shizuoka/070105/szk070105001.htm

 「掛川市立総合病院のあり方に関する検討委員会」は4日、戸塚進掛川市長に提言書を提出した。提言書では、
すでに打ち出していた袋井市民病院との統合に加え、菊川市、御前崎市などの自治体病院との統合、連携に踏み込み、
中東遠医療圏の中で各病院が役割を分担する“共栄態勢”を提唱している。今後、自治体病院関係者で開いている
「中東遠6病院・医療行政勉強会」で話し合うべきだとした。
 提言書では、掛川市立総合病院の将来のあり方として、市民だけでなく医師や看護師に「魅力のある病院」にするため、
特色を持ち、職員の定員計画や経営改革を実施する。
 紹介患者を診療対象とし、救急医療の提供や地域医療従事者の研修も行う地域医療支援病院を目指し、高度専門医療も担う。
災害時の拠点病院、地域住民の健康づくりをリードする役割も持つ。
 病院の規模は500床以上が望ましいとし、そのため、袋井市民病院との統合を進めるほかに、周辺の自治体病院と
機能分担しての広域的な地域医療ネットワークを構築すべきだとしている。
 澤委員長は提言書提出後の会見で、「同じような病院が競いあってもうまくいかない。連携を強くしていくときにきている」と話した。
 また、戸塚市長は、今月中に議会に報告し、議会での議論を踏まえたうえで4月ごろに方針を出す考えを示した。

254卵の名無しさん:2007/01/05(金) 10:04:34 ID:Ou4iNeGv0
日本の看護師の配置基準は見直しが必要。
米国との比較以前だ。放置は許されない。
255お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/05(金) 10:05:24 ID:6VKVsesb0
いくら壮大な高度医療の構想をぶち上げても、奴隷労働が前提じゃ絶対に成り立たないよ。
256卵の名無しさん:2007/01/05(金) 10:43:55 ID:9YxcQx5U0
>>253
これについて,お弟子さんのコメントがききたいw
257卵の名無しさん:2007/01/05(金) 10:51:20 ID:Ou4iNeGv0
1000床以上の機能病院と高速道路だろw
258卵の名無しさん:2007/01/05(金) 11:15:55 ID:60UQFNsZ0
>>253
お弟子さんではないが、掛川、袋井、菊川、御前崎・・・

これらがどうやって統合連携するというのだ?
そもそもありえん。

「魅力ある病院」? 医者にとっては、さらにあり得ん。

「掛川市立総合病院のあり方に関する検討委員会」は
絵に描いた餅を書いていた時間分のお茶代、会議室、光熱費、
もしも出ていれば報酬を返還するように。
259お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/05(金) 11:26:50 ID:6VKVsesb0
>>254
米国並みに医療費を出せばいいけどね。
260卵の名無しさん:2007/01/05(金) 11:36:14 ID:Ou4iNeGv0
自費診療w
261卵の名無しさん:2007/01/05(金) 11:40:20 ID:afhPzLTg0
急性期の診療 9日再開 舞鶴市民病院 新たに産科、整形医 着任
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000013-kyt-l26
さていつまでもつんでしょう?
262卵の名無しさん:2007/01/05(金) 12:07:25 ID:pqJO8nJT0
>>261
まだやってんのか、、、
まさしくゾンビだな。
しかしまだまだ空気の読めない医者が多いんだね。
263空気の読めないバカ一覧:2007/01/05(金) 12:19:39 ID:+RZxldEE0
http://www.hospital.maizuru.kyoto.jp/topics/gairai_shinryou_new.html

これに産科のバカと整形のバカが加わるわけね(笑
264卵の名無しさん:2007/01/05(金) 12:19:41 ID:Cb2p87JU0
>>240
>>243
介護にはお金をかけず、がんにお金をかけるそのココロは?

介護はお金がある人は問題ないけど、がんはお金の有無ではどうすることもできない、
つまり役人にふりかかってくる問題だから。

という思考回路なんじゃないのかね?
予算つけないところが役人の発想だけど
265卵の名無しさん:2007/01/05(金) 12:53:58 ID:aEMUtoIl0
>>253
「紹介患者を診療対象とし、救急医療の提供や地域医療従事者の研修も行
う地域医療支援病院を目指し、高度専門医療も担う。」

この文章を書いたバカは「あぶはち取らず」という言葉を知らない
らしいww
「紹介患者を対象とした高度専門医療」
はいいが、「救急医療の提供」をしたとたん
病棟が荒れて、専門医が逃げ出すことも分か
らんのかww
所詮救急なんか専門医のやることじゃないのに
しかも500床以上クレクレ。
厚労省が認可するわけないだろ。

266卵の名無しさん:2007/01/05(金) 12:57:46 ID:+RZxldEE0
周辺の自治体病院全部潰してからなら話は別だが
物乞い自治体とその住民がそれを認めるかネェ・・・みものだな
267卵の名無しさん:2007/01/05(金) 12:58:52 ID:afhPzLTg0
>>266
いや自治体病院が完全になくなっても困る。
やヴぁいのをおっつける先がなくなるじゃないか。
268卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:00:03 ID:+RZxldEE0
静岡なら全県東名走ってるから大丈夫じゃん?
救急車にひた走ってもらうだけでしょ
269卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:08:00 ID:Ejs07vxQ0
>>264
介護保険よりもがん保険のほうが儲かるからだろ。外資が。
270卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:08:28 ID:LUila95t0
http://www.chunichi.co.jp/00/ngn/20070105/lcl_____ngn_____000.shtml
<きらり信州 新生活>(4)
会社人間から“脱皮”
飯綱・高木良幸さん(42)琴代さん(42)

田舎ってただでさえ、地元民のクオリティがアレなのに
都会からこういうバカまで集まって濃縮していくのか・・・。
271卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:10:58 ID:LUila95t0
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070105/kennai-200701051011020.html
女性医復帰支援へ新制度 新年度から県

> 深刻化する福島県内の医師不足対策の一環として県は新年度、育児などでいったん
>離職した女性医師の現場復帰を支援する研修制度を導入する。佐藤雄平知事が
>4日の年頭記者会見で明らかにした。医療機関での臨床研修を通して医師としての
>感覚を取り戻す機会を提供し、スムーズに医療現場に戻れる環境をつくる。
>研修は臨床研修の指定病院となっている県内16病院の協力を得て実施し、
>女性医師は臨床で患者と接したり、医療機器の使用や検査手法の確認、最新の
>医療知識を習得することなどを想定している。女性医師が現場から離れていた期間や
>診療科、能力などによって異なる研修プログラムを組む。それに応じて期間も異なるが、
>数カ月程度になるとみられる。
>県は4月から協力病院との協議を始め、制度ができ次第希望者を募る。

で、オチ

>育児などで離職している県内の女性医師を十分に把握しきれていないことから実態調査も行う。

育児で離職している女性医師がいなかったら、どうするんだろう。
272卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:18:07 ID:aTNM9TeS0
>育児で離職している女性医師がいなかったら、どうするんだろう。
それは痴呆役人のせいではないから、国がなんとかしろ。僻地義務化しろ。
という論法になるよ。心の僻地の思考回路ではね。
273卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:19:47 ID:LUila95t0
http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20070105/lcl_____mie_____013.shtml
入院を全面再開
名張市立病院小児科

>着任したのは須藤京子医師(49)。わが子がアレルギー疾患で苦しんだ経験から
>医師を志し、40歳で関西医科大に入学。昨年4月、同医科大付属病院小児科に入局した。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%90%7B%93%A1%8B%9E%8Eq/list.html

いやあ、センシティブなお母さん達にカルト的な人気を博しそうなよさげな先生ですネ。
よかった、よかった。
274卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:19:49 ID:Ou4iNeGv0
呉れ呉れでは生きてはいけない。
275卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:21:21 ID:LUila95t0
>>272

ていうか、弾着観測しないで、効力射を放つ砲科ってどうよ。
276卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:24:23 ID:+RZxldEE0
>>273
40歳で関西医科大に「入学」
「昨年四月」同医科大付属病院小児科に入局した・・・

ローテート2年したあと
1年小児科研修
即刻ひとり赴任で入院も受け持ちですか
ココ 笑っていいんだよな?
277卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:26:28 ID:0TspqBH40
>>273
4年目?の一人医長で入院を全面再開?
278卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:27:07 ID:9YxcQx5U0
>>276
「もう勘弁してくれ」という名言を残して逃散すればなお良しw
279卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:30:38 ID:ERv0D9bN0
アレルギー疾患の母親って結構カルト的な人おおくね?
280卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:35:17 ID:+RZxldEE0
関西医大小児科教授って↓このひと
http://www3.kmu.ac.jp/pediat/staff/index.html

座右の銘が「人は財産」・・・・(wwwwwなのに1年目をひとり赴任させるか)
で「一期一会」(そりゃこのひとり赴任の小児科医には二度と会えんかもしれんわな)
最後が「転石、苔を生ぜず」だそうな
まずまずGJだよな
281卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:39:54 ID:7oC3Htt00
日医ニュース

年頭所感 日本医師会長 唐澤人
http://www.med.or.jp/nichinews/n190105a.html

 わが国の医療は,OECD加盟三十カ国中において17番目の低い医療費にて維持されている一方,WHOや諸外国からは
優れた医療制度として高く評価されています.数年来の医療費削減策により,全国各地域の小児医療・産科医療や,
救急医療体制に大きな影響が出ております.医療機関には経費節減を強い,病床削減を余儀なくされる状況のなかで,
専門医療の中核的担い手である勤務医の負担が増大しております.早急な対応策を打たなければ,国民医療の崩壊につながります.
国民の期待に応える地域医療提供体制の構築のためには,各医療機関の医療機能連携を一層活性化することにより,
勤務医の救急・外来医療の負担と事務量を軽減し,本来の医療機能が発揮できる体制を築くことが必要です.
 地域医療のデータベースと現況の把握により,信頼できる将来推計に基づいた地域医療提供体制の総合的構想とその実現への
早急な戦略構築が可能になります.団塊の世代が高齢社会の中核に据わるまでに,健康寿命延伸策と共に要介護高齢者のための
介護と医療の提供基盤の整備など,地域医療には多くの課題を達成することが求められます.このような体制整備を進めるためにも,
正確な予測に基づき,医師・看護師など専門職の人材確保,さらには必要な施設の需給策の検討がなされなければなりません.(後略)
282卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:41:48 ID:LUila95t0
補足ですが名張市立病院小児科には関西医大から元講師の先生が先発で一人赴任しており
この一月に、新入医局員を追加したって事ですね。さすがに一人科長ではないです。

200床の病院なら、小児科医2人・小児科20床くらいで外来中心+ちょっとした入院
細々とやって、救急などしないのが身分相応だと思いますが、どこまで学習能力ないのかお楽しみですね。
283卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:42:17 ID:7oC3Htt00
「日本医師会女性医師バンク」
http://www.med.or.jp/nichinews/n190105b.html

 日医は,昨年11月22日,医師再就業支援事業について,厚生労働省と正式に委託契約を締結した.
今号では,その事業の内容を,簡単に紹介する.

 本事業は,大きな3本の柱から成り立っている.
 一,女性医師バンクの創設・運営
 二,長期離職医師の再研修の支援
 三,女性医師の勤務環境の整備についての啓発活動
 事業の運営に当たっては,日医会館内に,日本医師会女性医師バンク中央センターを設置し,医師再就業支援事業部長を置き,
求人求職情報のデータベース管理や再研修の支援,勤務環境整備についてのさまざまな取り組みを行う.
 具体的な相談に対する窓口としては,東西に拠点を設け,医師であるコーディネーターを配置して,電話や面談で相談に応じ,
就業の調整斡旋を行う.求職,求人の双方に費用負担は求めず,すべて無料で行う.また,就業後の相談についても対応し,支援を行う.
 当面,東拠点(東日本センター)は中央センターが兼務し,西拠点(西日本センター・センター長:横倉義武福岡県医師会長)は
福岡県医師会館内に設置する.
 「日本医師会女性医師バンク」は,平成19年1月30日より業務を開始するが,事前登録の受け付けは,1月5日から始めることとなった.
全国の医師を対象としているため,会員でない方でも登録ができる.また,現在,求職中でない方や,在職中の方の予備登録も受け付けている.
登録いただいた求職者の情報については,適正に管理し,公開することはしない.
 この事業は,女性医師のみならず,すべての医師の勤務環境の改善に資することを目的としている.また,一部の地域のためだけではなく,
全国すべての地域で役立つことを目指している.
 なお,再研修の受け入れに関しては,現在,全国のいくつかの大学や病院群でご協力いただけることになっているが,さらに情報を集め,
受け入れ可能な施設,専門科の充実を図っていくことにしている(再研修受け入れ可能な施設やシステムをご存知の方は,
情報を中央センターTまでお寄せください). 会員の皆様のご協力をお願いしたい.

284卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:43:55 ID:AXlo/P330
>>282
毒ブドウ酒事件の報道のおかげで名張市が年末年始によくでてきたが
極度のDQN地帯ってことでOK?
そんな雰囲気のある町だったけど。
285卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:45:29 ID:7oC3Htt00
http://www.news-kushiro.jp/news/20070105/200701055.html

根室市長は懸案の市立病院建設にかかわる医師確保について「札幌医大に応援を頼み、良い方向に進んでいる」と披露
286卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:45:45 ID:LUila95t0
>>283

参考資料
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060614ik0b.htm
女医さん復帰、たった1人
小児科医不足解消へ…厚労省“目玉事業”
> 全国の病院で小児科医不足が進む中、出産や育児で現場を離れた女性医師らに戻ってきてもらおうと、
>厚生労働省が昨年度から始めた研修事業が、完全に空振りの形になっている。
> ◆「出産後」狙いも空振り
>年間8100万円の予算を計上したものの、これまでに研修を受けた女性医師は全国で1人だけ。
>厚労省は「地道に発掘すれば見つかるはず」と訴えるが、地方からは「そもそも子育てを機に
>完全に仕事を辞める女性医師はいない」という声が上がっている。

しかもこの唯一の実績の一人もタウンミーティングでおなじみのしこみ「やらせ」医師だった(wwwww
287卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:48:26 ID:Yd5dp7530
>>286
公務員の予算消化しなきゃ〜という理論からすると、この一人の女医さんは
8100万円もらえるってことだなww

なんてスゴイ仕込み女なんだww
288卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:51:17 ID:60UQFNsZ0
>>286
>唯一、実績がある兵庫県でさえ、
>「事業に協力的な医師を通じて紹介してもらい、何とか1人見つけることができた。
>今年はどうやって発掘しようか頭を悩ませている」と話す。

今年はどうやって発掘しようか頭を悩ませている
今年はどうやって発掘しようか頭を悩ませている
今年はどうやって発掘しようか頭を悩ませている

恐竜とか遺跡とかと同じ扱いデスか。医者って。そりゃ珍しい罠ww
289卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:53:02 ID:7oC3Htt00
いのち見つめて 地域医療の未来 /鳥取
第1部 医師不足 (2)休止する診療科
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/inochi/070104.html

志だけでは乗り切れぬ
「本人の体は大丈夫なのか」「今いる先生たちがくたびれなければいいが…」。医師から病気や家族の介護などさまざまな事情で
退職の意思を伝えられた時、岩美病院院長の渡辺賢司(55)はいつも二つのことが頭に浮かぶ。
 「常勤の先生を探さなくては」。心療内科外来と認知症病棟が昨年六月から休止中だ。鳥取大医学部付属病院に医師派遣を依頼したが、
精神科医自体の数が少なく、外に出せるほどの余裕がないといわれた。
 この病棟は、2004年に新築移転した際の目玉。現状を打破したい気持ちは強い。「病棟を遊ばせておくわけにはいかない」。
他の方法での活用も含めて考える日々だ。

勤務医受難
 昨年7月下旬、もう1つ休止した。小児科外来。医師が産休に入ったためだ。「産休なら分かっていたこと。なぜ確保しとかなかったんだ」。
住民から苦情が来た。「代わりはおいそれとはいない…」。言葉を飲み込む。
 医師の確保難で診療を縮小する状況が近年生まれている。鳥取県内でも診療科を廃止したり、診療日を週1回に減らして
非常勤医師に来てもらうなどして、診療科の廃止だけは免れている病院もある。
 岩美病院は兵庫県北部の但馬地域もカバーしている。入院患者の2割はこの地域からだ。浜坂病院(兵庫県新温泉町)の整形外科が
昨年4月から7月下旬まで休止した際、さらにぐっと増えた。一時期、「担当医がダウンするのではないか」と渡辺が恐れたほどだ。
鳥大が当直のみの応援に限って医師派遣に応じ、何とかやりくりする日々が続いている。
 常勤医が1人でも減ることはどの病院でも影響が大きい。ここでは院長自身も常勤医の1人。外科を受け持ち、当直にも入る。
でなければ他の医師の負担が格段に増えて回らない。
 「勤務医受難の時代と言われて久しいが、確かに医者になろうとした時の志だけで乗り切れる業務ではない」。渡辺が静かに言う。

290卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:53:33 ID:7oC3Htt00
>>289続き

行政とチーム
 岩美病院では新築移転した時、長年推進してきた在宅医療や訪問診療に通所リハビリテーションを加えた。小さい病院で
できることには限界がある。それなら行政と医療が一つのチームとなって、地域で完結できるメニューを厚くしよう。渡辺は
今後の病院の存在意義をそう見いだしている。
 「岩美病院が進もうとしている方向を理解してもらい、いざという時に助け合えるか。どんなにその1人が欲しくても、
意思統一のできない医師ならば、少なくても今のみんなでやった方がいい」。生まれ育った地元に赴任して20年。
例外なく高齢化が進むこの町で、チームの一員になってくれる医師を探し求めている。(敬称略)
 
291卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:57:18 ID:7oC3Htt00
3)小児診療の地域偏在
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/inochi/070105.html

厚生病院集約化進む

 鳥取県内の小児科医の不足は全国と比べそれほど深刻化していないが、小児救急医療の分野では地域格差がある。
県中部地区では、入院治療が必要な二次医療体制が整っているのは1病院しかなく、重篤な場合の三次医療となると鳥取、米子市内の病院が頼りだ。

一極集中
 中部地区で入院治療できる小児科を設置しているのは、県立厚生病院(倉吉市東昭和町)のみ。核家族化で共働き世帯が増え、
休日や夜間の患者が多い上、専門的治療への要望もあり、小児科医師の負担は大きい。
 こうした状況に対応して、小児救急医療体制の確立を目指す鳥取中部ふるさと広域連合は、2004年4月から開業小児科医が
厚生病院に出向く「小児休日救患診療事業」をスタートさせた。
 診療時間は休日の午前10時から午後1時15分までで、開業医7人が輪番で担当。厚生病院院長の藤井昭は
「小児科医5人の負担軽減を考えると、とても貴重な診療時間」と言い切る。
 スタート年度の利用者956人、05年度が1050人と増加傾向にあるという。
 しかし、倉吉市内の30代の女性は「開業医で対応できないと、中部地区ではすべてが厚生病院にとなる。
患者に選択の余地がないのはどうか」と不満を漏らす。
 まれな症状や高度医療になると、患者は鳥取市や米子市への通院を余儀なくされ、子どもだけでなく親の負担も大きい。
 県中部医師会会長の池田宣之は「救急と名の付く倉吉市内の私立病院には小児科がなく、東部や西部からは体制が乏しく見える」と言う。
 厚生病院は外来診療の充実や集中治療室の拡充などを盛り込んだ新病棟の建設を柱に現在改築中で、08年春に全面運用を始める。
進むハード面の整備に院長の藤井は「三次救急診療も視野に入れ、二次救急を充実させたい」と、将来を見据える。
292卵の名無しさん:2007/01/05(金) 13:57:50 ID:7oC3Htt00
>>291続き

大切な財産
 小児医療は、手間がかかる上に、患者の季節変動も大きい。薬価などの低さから採算を考えると、数多くの治療をこなす必要もある。
さらに少子化で若い医師が将来性を持てず、開業医の高齢化も進む。
 まつだ小児科医院院長の松田隆は「中部地区では、確かにマンパワーが少ない。しかし医師に最低限の生活保障がなければ、
結果的に地域の医療レベルの低下につながり、患者に跳ね返る」と悪循環を指摘する。
 一方で、「中部地区の小児救急のレベルが低いとは思わない。むしろ厚生病院に集約することで一層レベルが高まり、
効率的で機能的な治療が可能になる」と強調する。
 いかに現在の施設を最大限活用するか。「小児救急は住民にとって大切な財産と考えて、一緒に育ててほしい」と
厚生病院院長の藤井は願う。(敬称略)
293卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:04:38 ID:Ou4iNeGv0
医療は集約化だ。
294卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:05:57 ID:Q0N2MFgZ0
>>292
小児科を集約化した。
「7名もベテラン小児科医師がそろった、しかし、cf:鼻水の子供が1000人押し寄せた。」
295卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:14:08 ID:+RZxldEE0
全部耳鼻科へ送った
耳鼻科がつぶれた!じゃないのか?
296卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:23:54 ID:ERv0D9bN0
>>291
>しかし、倉吉市内の30代の女性は「開業医で対応できないと、中部地区ではすべてが厚生病院にとなる。
>患者に選択の余地がないのはどうか」と不満を漏らす。
はあ、何をお考えなのでしょうw
297卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:27:22 ID:0TspqBH40
選択できるように、同じ規模の病院を3つ以上、各地区にそろえろってこと?
298卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:28:24 ID:CoUT+R4F0
耳鼻科はすでに撤退済み
メジャー、準メジャー科と違って目立たない分、集約がしやすい。
299卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:43:04 ID:aEMUtoIl0
>>296
代わりはいくらでも沸いてくると
お考えなのでしょうww
300卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:43:34 ID:7oC3Htt00
自治体クライシス:北海道の明日・第1部/4 寿都町 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/seikei/news/20070105ddlk01010050000c.html

◇地域診療、見直す契機に−−診療所が道から移管
 医師が親身になってくれ、お年寄りや子供も安心してかかれる。少ないスタッフでも予防医療に力を入れ、住民の健康増進に尽力する。
そんな地域医療を実践するのは、寿都湾を取り囲むように形成された人口3800人の後志管内寿都町。中核医療機関の町立寿都診療所は
05年4月に道から運営を移管された。
 04年4月に導入された新医師臨床研修制度で、研修医は環境のよい都市部に集中。中小規模の都市さえ医師確保が困難になる中、
同診療所には半年〜1年のペースで医師がやってくる。円滑な運営を解く鍵は民間の医療法人との連携にある。
 
 ■  □  ■

 「よーし、今日は水ぼうそうの予防接種をしようか。顔にあとが残ったらまずいからね」。中川貴史所長(30)が泣き叫ぶ赤ちゃん(1)に
優しく語りかける。中川所長は室蘭市の医療法人社団「カレスアライアンス」(西村昭男理事長)傘下の「北海道家庭医療学センター」から来た。
3人の常勤医師はすべて同センターからの派遣だ。
 前身の道立寿都病院時代は病床こそ60床あったものの、常勤医は2人。通常は内科医が診る症状を外科医が診察するなど
地域ニーズに合わない診療体制を敷いていた。
 道立からの移管は「診療圏が1町に限定されている」として79年に道が明示し、約25年間協議を続けた。社団との連携は
この中で道の担当者から示された。地域密着型の「家庭医療」を模索する社団にとっては格好の実践の場。連携はスムーズに進んだ。
301卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:44:04 ID:7oC3Htt00
>>300続き
  □  ■  □

 移管に伴い、医師を含む全職員は44人から25人に削減され、病床数も19床に減らした。一方で診療科は従来の内科、外科、
産婦人科、精神科に加え小児科を設けた。診療所で判断できない場合は同社団傘下の日鋼記念病院(室蘭市)にCT画像を送信し、
専門医の意見を仰ぐ「遠隔画像診断」も導入した。中川所長は「家庭医が小児科を受け持つのは当たり前。本当に専門知識が求められる疾患は
ごくわずかだ。よく起こる疾患に精通する医師がいればほとんど解決できる」と説明する。
 改革が奏功し、今年4〜11月の外来患者数は延べ1万1853人と前年比11%増えた。移管前は毎年3〜4億円の赤字を出していたが、
05年度は約1億7000万円に圧縮。道の補助金が8年間出るため、05年度の最終赤字は約5000万円となった。補助金の受給が終わるまでに
4000万円に減らすのが目標だ。

  ■  □  ■

 中川所長は町健康づくり係の総合アドバイザーも務め、保健師や介護職員らと月1回、最新の町民の健康情勢を報告し合い、
健康講座も開く。予防医療の実践で医療費を減らし、町の国保特別会計の収支改善を図る。財政全体で見れば、
診療所の赤字額は大きくないというのが町の見方だ。
 道立からの移管は住民に真に必要な医療とは何かを見直す契機になった。同診療所の高野芳弘事務長(51)は
「病院は警察や消防などのインフラと同じ。寿都は運よく最高のパートナーを見つけられた。今後の地域医療のモデルにしたい」と話す。
302卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:51:30 ID:7oC3Htt00
命を巡る現場から:第1部/4 過疎地医療 体制の充実、待ったなし /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070105ddlk34100208000c.html

◇専門外の病気でも断れぬ宿命
 「住民の半分くらいは顔見知りですね」
 自治医科大で、へき地医療を学んだ医師の山内理海さん(30)は05年春、廿日市市吉和で唯一の医療機関「吉和診療所」に着任した。
看護師2と事務員1人の小さな所帯。午前と午後3時間ずつの外来と、合間を縫って往診に当たる。
 西中国山地の山に囲まれた過疎の集落には、約840人が暮らす。そのうち約200人が定期通院し、多くは高血圧や糖尿病、腰痛など
慢性疾患を抱えたお年寄り。高齢化率は42%で、約400世帯の2割は65歳以上の単身世帯という「超高齢社会」だ。
1カ所あるデイサービスセンターや社会福祉協議会との連携が欠かせない。診療所の電話は、勤務時間外には携帯電話に転送される。
 診療所は、旧吉和村が廿日市市と合併した翌月の03年4月、市営の施設として常設化された。県内18カ所ある「へき地診療所」の一つで、
運営費は年間約5500万円。半径4キロ以内に他の医療機関がなく、最寄りの医療機関まで30分以上かかる−−などの状況に配慮し、国から補助がある。
 合併前は週1回、旧佐伯町から医師が臨時に来るだけ。「無医地区」の状態は8年も続いた。合併前の住民アンケートでは、
6割以上が「地域保健医療体制や救急医療体制の充実」を望んだ。
 山内さんは診療所2代目の医師。住民の期待を背負いながら、着任して改めて不便さを痛感する。冬はスキーでにぎわう一方、
住民生活は厳しい。1メートル以上もの積雪を記録した05年12月には、診療所を回るバスが運休し、市役所支所の職員の助けも借りて薬を届けて回った。
 緊急搬送が必要な重症患者の発生は一大事だ。救急車は約20キロ離れた安芸太田町から呼ぶが、受け入れ態勢が充実している都合から
搬送先は廿日市市街地の病院。だが、山道を約1時間も走らなければならない。
 それだけに的確な初期診断が肝心なのだが、「身近に相談する人もいない。分からなくて、落ち込むこともある」と言う。
専門外の病気であっても、絶対に断れない−−過疎地の診療所に勤める宿命と言える。(後略)
303卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:51:41 ID:RQmROOng0
>>288
>「事業に協力的な医師を通じて紹介してもらい、何とか1人見つけることができた。

「全国実績ゼロは不味いから無理矢理事業を通した」臭がプンプンとw
304卵の名無しさん:2007/01/05(金) 14:54:26 ID:ERv0D9bN0
>>303
政府得意のやらせですか
305卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:02:35 ID:7oC3Htt00
大学生「夢」の診療所設立、会社・学校帰り気軽に受診
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070105i307.htm?from=main3

 会社や学校帰りに気軽に寄れるコンビニエンスストアのようなクリニックが欲しい――。そんな願いを大学生たちが実現した。
東京のJR新宿駅前に昨年11月、オープンした「コラボクリニック新宿」の診察時間は午後6時から3時間。リピーターも増加しており、
学生たちの発想は利用者の心をつかんだようだ。
 クリニックを考案したのは、東京大学、東京芸術大学などの学生約20人。東大1年の城口洋平さん(19)が受験生時代、かぜを引いても、
昼間は学校があって病院に行きにくかった経験から、“コンビニクリニック”を思い描いていたのがきっかけだった。
 これを聞いた高校の先輩で、東大医科学研究所客員助教授の上昌広さん(38)が関心を持ち、上さんの研究室が医療面でのアドバイスや
医師の紹介などバックアップを約束。城口さんは賛同したサークルやゼミの仲間とともに、〈1〉利用しやすい時間帯
〈2〉通勤・通学に便利な場所〈3〉患者と医師が密接なコミュニケーションを取れる――の3点を目指し、計画をスタートさせた。
 まず診療時間をサラリーマンが寄りやすい平日午後6時〜同9時に設定。昼間は研究や病院勤務をしている医師5人にアルバイトで来てもらい、
診療体制を確保した。通常、クリニック開業には2000万〜3000万円かかると言われるが、通勤・通学客の多い新宿駅西口から
徒歩1分のビルに格安の事務所を見つけ、医療機器もネットで格安品を買い集めるなどして、150万円に収めた。
 医師と患者が話す時間を増やすため、診察室は2つ設けた。2室を医師が行き来し、空いている方で、患者に衣服を脱いでもらうなど
診察の準備を整えてもらっている。
 また、ネット上で無料公開されている電子カルテや診療報酬の請求システムを連動して使えるように改良。問診票をビジュアル化し、
症状を正確に伝えられるようなデザインを企画した。利用者の男性会社員(38)は、「忙しい時は仕事から抜けられないので、
この時間に開いているのは助かる」と話す。
 今年春には医療法人申請する予定で、「ビジネスとして面白い」と評価する企業人の協力も得られ、将来的にはフランチャイズ化を目指す。(後略)


306卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:12:36 ID:xy7dqXiU0
どうでもいいけどさ、近畿地方ではさ
開業医が16時から20時くらいまで開店してるのがさ
結構、普通なんだよ

307卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:13:50 ID:zdIJBjqF0
関西では診療所の夜診、17〜20時 なんて普通だけどな。

という話よりも、いかにも学生企画の手作りっぽい話にしてるけど、戦略的素人っぽさの臭いがプンプンするね。
医療機器 は150万なのかもしれんが、診療所としての認可をとるのはそれだけじゃ済まないだろ。元が事務所なら。
第一、新宿駅西口から徒歩一分の事務所っていくらするんだよw
で、終わりの方に フランチャイズ化の話か・・・ 衣のすそからナントやらという奴だな。

どこだ?猿を回してる奴は?
308卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:28:22 ID:aTNM9TeS0
京都では、民間病院でも夜診外来やってるし、
おいらの病院でも土曜日も夜診あるよ。
東京ではこんなのが新しいの?
開業する時はやっぱり東京?
309卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:29:48 ID:afhPzLTg0
別に開業医だったら普通の時間だな。
てか場所的にその時間やってる病院として有名になって
やばい患者まで担ぎ込まれてくるよかーん。
あとでごねられて高い出費になったりしてw
310卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:31:37 ID:aTNM9TeS0
>>309
新宿には、底辺私大もなかったかな?都庁から見えたけどW
311卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:33:18 ID:Vu7WY3VJ0
「医師会の理事会19:00より、遅刻厳禁」
医師会が中堅・若手の邪魔をしてどうする。爺医だけで理事会と、雑務をやれよ。
医師会の理事職も地に落ちているな。
312卵の名無しさん:2007/01/05(金) 15:53:47 ID:60UQFNsZ0
>>306
>どうでもいいけどさ、近畿地方ではさ
>開業医が16時から20時くらいまで開店してるのがさ
>結構、普通なんだよ

え、そうなんだ。たいへんだなー。
313卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:01:15 ID:LUila95t0
>>305

なんかバブル時代に流行ったイベントサークルのノリだな。
314卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:27:55 ID:Q0N2MFgZ0
>>305
こんな奴らに賛同する医師がいること自体が恥ずかしい。
コンビニ的クリニックにくるような奴はサラリーマンでは
薬だけ出せよ、ゴルァ!というようなDQNがほとんど。

そんら奴らに迎合することはない。技能を安売りする奴は
死ね。
315卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:35:12 ID:aEMUtoIl0
>>312
うちの近くに夜11時までやってるクリあるよ
@大阪
歯科に追いつくのはすぐ
そういうウチはリーマンの勤務にあわせて平日休みなしだよorz
316卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:36:53 ID:LUila95t0
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070105&j=0019&k=200701056973
小川市長引退表明 公約の大半結果出せた 病院問題任期まで全力 【写真】

>記者会見で小川市長は「市立病院の内科医が総辞職した問題で、医師数の回復に
>努めている時に、進退を口にすると途中で投げ出すイメージを与えてしまうと口を
>閉ざしてきたが、統一地方選が迫ってきたため決断した」と説明。「病院問題では
>任期の残りも気を抜かず、少しでも良い結果につなげたい」と気を引き締めた。

市長の進退なんか医者が気にするか?
317卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:38:49 ID:LUila95t0
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2007-01-04/2007010403_01_0.html
流れを変える
医師不足解決へ全力
京都府北部
ずっと自民党の医師会前会長は言った
“共産党の目線温かい”

なんで京都がダメなのかよくわかる記事だな(w
318卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:41:53 ID:zxag5/Vw0
>>316
手に負えないから逃げるだけ
3期きちんと務めたから恩給もらえるしね
319卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:47:14 ID:LUila95t0
>>314

http://collaboclinic.com/

医者の略歴載ってたけど、やっぱり、みんなロンダだな(wwww
320卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:49:57 ID:woKSJJ+f0
>>305
そんなクリに魂を売る医者は即刻村八分にしろ。
321卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:50:30 ID:LUila95t0
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2952657/detail
ソウル市医師会、「医師の不倫ドラマ」の放送禁止要求
>ソウル市医師会はMBCの連続ドラマ『悪い女、良い女』が医師の名誉を毀損(きそん)
>しているとし、MBCを相手取り、ソウル南部地裁に放送禁止仮処分申請を提起したと4日明らかにした。
>1日から放送がスタートした同ドラマはチェ・ジンシルとイ・ジェリョンが主人公で、
>家庭のある2人の男女の不倫を素材にしている。
>ソウル市医師会は申請書で「不倫をする主人公が2人とも医師であり、セリフに『医師協会のセミナーがある』と
>いう用語まで使われている。視聴者がすべての医師が不倫をしているように認識する恐れがある」と
>主張した。ソウル市医師会のキョン・マンホ会長は「MBCは8万人余りの医師と視聴者に新聞とテレビを通じて謝罪をせよ」と主張した。

ワロス。
322卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:51:12 ID:afhPzLTg0
>>319
つうか虎ノ門病院出身ですか・・・・・これは意外と切れ者かも。
323卵の名無しさん:2007/01/05(金) 16:55:58 ID:aEMUtoIl0
>>322
えー?でも血内だよ?
324お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/05(金) 17:03:49 ID:6VKVsesb0
>>320
んなことせんでもすぐにDQNの餌食になって逃げ出すさw
325卵の名無しさん:2007/01/05(金) 17:05:50 ID:+RZxldEE0
夜中にどこに送るのか
夜中に院外処方はできんだろうに

面白い見世物と思えばなんも問題なし
326卵の名無しさん:2007/01/05(金) 17:09:33 ID:0X+GfUmj0
>>324
確かに。
それに単価の安い患者しかこねえな。全然儲からんだろ。
327卵の名無しさん:2007/01/05(金) 17:17:41 ID:Cb2p87JU0
>>305
夜間くるようなのはDQN率高いので、訴訟のリスクを自分から拾いにいっているとしか思えないな。
バックが頼りないからトラブルが起こった際にはあぼーん
328卵の名無しさん:2007/01/05(金) 17:29:16 ID:LUila95t0
まあ学生が、既に都立病院がコンビニ外来を始めていることを知らなかったのは
しょうがないとして、医者が知らないのか。

ていうか、学生を使って人件費を安く上げるこずるい大人の策略なのかも。
329卵の名無しさん:2007/01/05(金) 17:46:58 ID:C9V08QMJ0
>>321
不倫なんか、どっちでもいいが、医療過誤の隠蔽を主題にしている「白い巨塔」で医師会の名前を
使われても、文句一つ言わない日本の医師会は異常。これぐらいイメージ戦略を大事にしなければ
常に医師会は「ならずもの集団」だ。
330卵の名無しさん:2007/01/05(金) 18:09:58 ID:XEpOcqffO
それいいかもね
テレビドラマや新聞小説に医師のマイナスイメージ
植え付けるようなものがあったら
即効抗議とスポンサーあぼーん
運動
331卵の名無しさん:2007/01/05(金) 18:17:52 ID:y4l8t2U60
>>329
スマン、白い巨塔は、不倫+医療過誤隠蔽だった。
332卵の名無しさん:2007/01/05(金) 18:27:15 ID:eTfykM5o0
>>321
日本だと「私たちの間では不倫なんて日常茶飯事ですよ」と
何故か女性用白衣を着た男医のような人が医療バラエティ番組(笑)で
ブチあげても、なーんもお咎めなしなんだろうなー。
333卵の名無しさん:2007/01/05(金) 18:27:43 ID:7oC3Htt00
関西地区 毎日放送でこれから

VOICE
「救急車で40キロ離れた病院に!病気できない町の嘆き」
334卵の名無しさん:2007/01/05(金) 18:30:08 ID:Ejs07vxQ0
>305
Kも落ちたもんだ。
335卵の名無しさん:2007/01/05(金) 18:37:03 ID:Ejs07vxQ0
>>323
ケツ内で大風呂敷広げまくった挙句に誰も相手にしなくなったかわいそうな人ではある。
336卵の名無しさん:2007/01/05(金) 19:27:13 ID:LUila95t0
http://www.47news.jp/CN/200701/CN2007010501000405.html
乳がん検診を遠隔支援
厚労省がモデル事業実施へ

>厚生労働省は、マンモグラフィー(乳房エックス線検査)を使った乳がん検診の普及を
>後押しするため、小規模な病院が撮影画像を別の病院の経験豊富な医師に
>インターネット経由で送り、2施設で協力して診断する「遠隔診断支援モデル事業」を
>全国7カ所で実施することを5日までに決めた。
> 今年3月までに始める予定で、実施施設は公募で決める。厚労省は全国的に
>広がるきっかけになればと期待している。
>マンモグラフィーは、乳房を板で挟んでエックス線撮影する。見た目の異常や
>しこりの有無で診断する視触診では発見が困難な乳がんも検出できるが、画像の
>診断には専門知識や経験が必要。
>このため厚労省は乳がん検診の指針で、視触診の実施に加えてマンモグラフィーの画像を、
>経験豊富な医師を含む2人が診断する「二重読影」を求めている。

MMG読影医ただでさえ足りないのに、他の地方の面倒見るほど余裕のある医者いるんだろうか。
337卵の名無しさん:2007/01/05(金) 19:59:49 ID:IvR6MbN50
>>336
あまりにマンモグラフィーの読影医の合格率が低いから、センター化すると同時に
遠隔医療のための予算を得るという意味合いがあるんだろ。
センターの読影医は、それ専門にすればいいじゃないか。
338卵の名無しさん:2007/01/05(金) 20:13:06 ID:OToLLgNu0
>>322
一年間の研修みたいなのが多いし、そもそも虎でも血内の
医師は特化しちゃってるから。
それに血内のクリニックとは何するのかと。鉄欠乏でも結局
は消化器か婦人科の助けを得なければ裁判ものだしな。
MDSのフォローかなぞされても結局は駒込とか虎とかで主治医
を作らなきゃ患者がかわいそうだ。
研究の合間でできる、医科研のロンダのバイト先みたいなも
んだろ?
339卵の名無しさん:2007/01/05(金) 20:32:53 ID:SmvFVUzr0
>>307
メディバあがりだったりしてwww
喜んで猿回しの猿になったり、鵜飼の鵜になったりする医者の頭の中は大丈夫か?
医局が弱体化した今、教授に代わる新たなご主人様を求めているのか?
340卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:07:55 ID:gJvjcAzk0
みなさん、これどうでしょう。
事実の記載は科学の第一歩だと思います。
http://d.hatena.ne.jp/endotoxinH/
341卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:11:30 ID:+RZxldEE0
>>340
とりあえず2chの外で書くときは「備忘録」の方がいいと思う
342卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:26:57 ID:yP1ABkyA0
昨日の夕方10チャンでやってた、亀田病院救急車うけいれ番組みた?
救急車で来る患者、来る患者ことごとく検査の結果、異常は見つけられなかった、
ばっかり。せいぜい後日外来で胃カメラをすることになったなんて結末。

またほとんど、5−6日前から具合が悪くて...なんておまけつき。
343公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/05(金) 22:32:20 ID:rkYcEx3F0
>>342
まあなあ、医学は別に万能の科学じゃないし普段からよくあることじゃね?
現状、亀田くらい検査漬けなら取り敢えず文句無いんじゃないかな?
こっちはそんなに検査できないから、予測を話しつつ経過を見ましょうだし、話に時間とられるより楽じゃないのかとも思うが
344卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:34:49 ID:JjfHq5n80
労働基準法では医師の宿直は

・夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外には、病室の定時巡回、異常患者の医師へ
の報告、あるいは少数の要注意患者の定時検脈、検温等特殊の措置を必要としない軽度の、
又は短時問の業務に限ること

・夜間に十分睡眠がとれること
となっています。だからこそ、宿直の翌日は休みにならないのです。宿直時に院外発症の救急
患者を診るのは単なる無料奉仕です。労基署は「本来寝ているはずの宿直中に勝手に働いて、
それで激務が続いて過労死したって知らないよ。夜勤じゃなくて宿直なんだから、寝ようと思えば
寝られたはずでしょ」と 言っているのです。

今夜も日本全国で多くの勤務医が当直をされると思います。3交代制のちゃんとしたERは別として、
日本の救急医療は当直医の無料奉仕が頼りなのです。
345卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:36:49 ID:+RZxldEE0
>>344
最初の項目は看護婦ほかの宿直業務ですよ
医師の宿直業務の規定はその書かれていた通達の中段あたりに書かれています
346卵の名無しさん:2007/01/05(金) 22:38:11 ID:LUila95t0
>>344

このスレじゃテンプレにするまでもないだろう。
347公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/05(金) 22:47:37 ID:rkYcEx3F0
そのことはwikipedia パートタイム当直医でも書いてあるw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E5%BD%93%E7%9B%B4%E5%8C%BB
348お弟子 ◆SoukiLtUG. :2007/01/05(金) 23:50:40 ID:akStP+AE0
>>253 >>256
遅くなりましたがご指名でしたのでコメント

他人の物まねを後手後手の後追いでやってますなぁ。
しかも自らの提言でなく、市民の声に押された市長・議会から諮問を受けた検討
委員会の提言ですか。
実現性うんぬん抜きにして、提言が出たことで従業員のモチベーション低下に減
速をかけることはできるかもしれないことが唯一のメリットな気がしますが、お
そらくそんな役割の大事さすら気づいていないと思います。


>>258
常に後手後手の掛川としては、統合後の病院の位置を自らの有利するために菊川
を含めてきたと思われます。御前崎は金欲しさでしょ。いずれにせよ彼らの尻ぬ
ぐい役を引き受けるつもりみたいですからね。


今年の正月当直、半日10万・一日20万と年々相場を上げてきたみたいです。それ
でも去年渋々受けた人には断られたと聞きました。
3年前しぶしぶ私がやらされた時には事前に報酬の例示なく、後から振り込まれ
た金額は名古屋からの交通費込みで確か5万でした。正月の2次救急でしぶしぶ
やらされてそれかよ、と赴任前からお役所体質の病院とは思ってましたが、あれ
程だったとは私の考えが甘かった。
349卵の名無しさん:2007/01/06(土) 01:29:14 ID:h43vhyRe0
鶴舞の中の人でつ。

>>348

掛川まで名古屋から遙々出かけて5万ですか????
それは酷いwwww
市内(それも昭和区・瑞穂区限定)で寝当直の相場でしょ、そりゃ。

ま、同じ市民病院でも、知多半島の某・市民病院(名鉄特急は止まりますよ)の当直は
10万/一晩ですよ。常勤医もこの値段とのこと。
350卵の名無しさん:2007/01/06(土) 01:58:51 ID:niJo3ST+0
>>340
とりあえずお気に入り登録しました。
つうかこういうリストってさnyかshareで流した方がいいんじゃない?

351お弟子 ◆SoukiLtUG. :2007/01/06(土) 02:24:51 ID:oUVFbZE40
>>349
内部で我々がだいぶブチブチ言って、GWと年末年始は院長も日勤に
出るようにした訳ですわ。(さすがに能力心配なのでその日は内科2人
体制にしてそのうちの1人)
 実体験した影響かどうかは知らないが、以後、非常勤への手当upに
なったが、事務の大反対にあったと言ってたねぇ。どう押し切ったのか
は知らない。
 徐々にupされたとは言っても、やっと上記の程度。いくら3年前とは
いえ、非常勤時代の私への手当が交通費込みで正月相場でそれでし
たのに、ここのスレにぴったりの地域性が感じられます。

すべからくそんなノリでしたから、刑事告訴までこじれにこじれた背景
を少しでも理解して頂けたら幸いです。レスありがとうございました。
352卵の名無しさん:2007/01/06(土) 04:18:24 ID:XP2m0y5v0
へき地、●●県知事が、大都会まで、リクルートに奔走!

ttp://www.med.osaka-cu.ac.jp/hosp/self/kenshui/news/2006/aomori/aomorikentijihoumon_2006.12.08.pdf

“厳しくかつ温かく本学医学部学生・臨床研修医を見守っていきたい”
353卵の名無しさん:2007/01/06(土) 07:52:21 ID:RUe5sQwqO
お弟子って開業するカネもなく、カネばかり請求する病院のハナツマミ医師なんだろうな。姿が思い浮かぶよ。W
354卵の名無しさん:2007/01/06(土) 08:18:51 ID:TXi9Dc63O
青森県知事は灯台文卒なのに、なぜ半大に逝くの?
「研修医も指導医も患者もいません、みんな東京に行きました」っていうギャグはかましたか?
関西人には、ボケで挨拶しないといけないんだぞ。

355卵の名無しさん:2007/01/06(土) 08:40:00 ID:3n4IafzH0
>>353

大学の役割は、割のいいネーベン先の確保。
だって、ネーベンなんて、究極的には生活費を稼ぐためのものなんだしね(大学でタダで
働く代わりにw)。人手が足りない以上、安いとこには送らんよ。
(OBやらのしがらみで激安なとこにも送らざるを得ないこともあるけども、そういう場
合は条件のいいところとの抱き合わせで行ってもらうとか、まあ、気は遣う)。

つー、訳で、ただ働きしてくらあ.
356卵の名無しさん:2007/01/06(土) 08:49:08 ID:W7NufbHA0
>353
しかしそうやって待遇を要求する姿勢がないとどんどん悪い扱いに追いやられますよ。
大学、日赤、公立病院をみたらわかるでしょう。
あまりお金に執着せずバリバリ働くのはかっこいいですし、理想ですが
そうやって洗脳され利用されてここまで類を見ない待遇の悪さが出現したのでは
ないでしょうか?
あなたもいつまでも中学生のような奇麗事言うのはやめにしましょう。
357卵の名無しさん:2007/01/06(土) 08:52:20 ID:oUVFbZE40
僻地公務員事務の意識ってそんなもん。どこかの事務も似たようなこと言ってたねぇ。
でもこのスレをチェックせざるを得ない状況に追い込まれ個人攻撃に走るしか頭に浮かばないんでしょう。

粗悪燃料にすらならないのがツマランね。
358卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:12:50 ID:XJAlD8UX0
そう考えると、数年前の宮崎痴呆下級公務員は頑張っていたなW
359卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:17:58 ID:hDfiXZ0S0
今年の3月で、公的基幹病院を辞めます。
360卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:20:28 ID:niJo3ST+0
>>359
詳細キボンぬ
361卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:24:47 ID:rvNuEJpi0
大学病院の給与安過ぎ。
これを放置しておくことが諸悪の根源。
生活費をかせぐためによそでバイトをすることが
あたりまえだと思っている、そのこと自体が異常。
362卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:30:26 ID:+p/g/cSQ0
>>361
>>大学病院の給与安過ぎ。

国公立病院もね。
いづれも公務員扱いだから、そんなに格差のついた高給にできないし
サビ残横行、無料オンコールになってJOYも敬遠する

みんな公設民営にして医者は嘱託扱いで雇用
年棒制か歩合制にしてもらえばよいと思うが

まったり働きたい奴はそれなりの待遇で
ガシガシ働いて金ためたい奴は高給でいいんじゃね?
363卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:30:58 ID:+L/pe97g0
>>361
そうだな。大学病院はもっと給与を高くするべき。
公的病院では最高額を払うべきだろ。

ただし本当に優秀な医師でなければ勤められないようにハードルは高くして
大学病院に勤務することがステータスになるようにしないとね。
実際アメリカの公的病院の頂点は大学病院。
364お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/06(土) 09:34:37 ID:6L5iMIYi0
>>361
禿げ上がるほど同感。
365卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:37:26 ID:AUy8MQcdP
いや、大学病院の存在そのものがもう無意味。
366消化器内科医@伊勢原の大学 ◆ZtpMS9ncT6 :2007/01/06(土) 09:45:18 ID:d4O27i+60
医局で噂になってたので読んでみたけど
お前らやる気無さ過ぎじゃん。

俺は30代後半の消化器内科医だけど、大学での診療とは別に
外病院で週2回当直してるよ。

医者以外の人間も閲覧するBBSなんだから、
信頼を失わないようにもっと配慮して書けよ。
367卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:45:57 ID:eTXa4NqE0
>>365
そんなことはない。
仲良しグループからはいい医療は生まれない。
大学病院の内科も細かく分かれ、対立しあっているからこそ
競争心が芽生え、高度な医療を提供しようと切磋琢磨する。

同僚でライバルがいれば尚更。

最終的にいい医療を提供するのは仲良しグループよりも
ライバル競争のある大学病院。
368卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:47:33 ID:7vay/YYi0
>>366
はいはい、能力をただ同然で提供して乙であります。
最後の砦の死守に今後もご尽力よろしくお願いいたします。
369卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:48:49 ID:niJo3ST+0
>俺は30代後半の消化器内科医だけど、大学での診療とは別に
>外病院で週2回当直してるよ。
これって信用されるかどうかと何か関係があるのか?
ただの奴隷自慢にしかみえないんだが・・・・・・・・・・
370卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:51:04 ID:tnDMV/aW0
看護師争奪戦 富山県内の病院知恵絞る
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070106205.htm

 看護師1人につき入院患者七人の「7対1看護」の導入を目指し、富山県内の病院で「看護師争奪戦」が激化している。
採用試験の回数増や、研修制度の充実と育児支援による離職防止など、各病院は人材の確保、定着に知恵を絞る。
全国的に看護師不足が課題となる中、県内の看護学校新卒者による欠員補充だけでは間に合わず、県境を越えた
看護師集めに各病院が一丸で取り組んでいる。
 手厚く看護師を配置した医療機関への診療報酬(入院基本料)が値上げされる医療制度改革の影響を受け、
県内でも多くの病院が「10対1看護」から「7対1看護」へ体制の充実を図る動きを進めている。富山赤十字、高岡整志会の両病院が
06年度から導入したほか、07年度に導入を予定する高岡市民病院も今春の募集人員を10人増やした。
 国立大学法人化で経営の裁量が拡大した富大附属病院は、今春採用の募集人員を20人増やして60人とし、
これまで秋に2度行っていた採用試験も昨年から6、8、10月の3回に増やした。県出身で県外の大学に進学した
学生のUターン就職を狙い、08年度以降にはインターンシップ(就業体験)の実施を検討している。
 既に「7対1看護」を導入した富山赤十字病院は、目標の50人に達するまで採用試験を重ねる方針で、昨年末までに2回の試験を終え、
約40人を確保した。待遇面では05年に育児休暇を1年から3年に延長し、託児所の設置を検討するなどしている。また、
育児、転勤などで一度退職した経験者の中途採用も積極的に進める。
 県立中央病院は目標とする50人程度の募集人員を既に確保しており、育児支援と離職の防止に心を砕いている。
育児休暇を3年とし、05年からは院内の保育所の夜間保育を2時間延長して午後11時までにした。早期離職防止策では、
新人看護師を就職3―5年の先輩が1対1で個別教育する研修制度を導入している。


371お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/06(土) 09:57:16 ID:6L5iMIYi0
>>365
それは給与水準を含めた、大学医師のステイタスの著しい低下がもたらしたものだ。
いわゆる「医局」制度の崩壊による大学教授のステイタスの暴落も有り、大学に残るメリットが
単なる自慰におちいっているからな。
最低でも講師以上の給料を他の病院の二倍にして、一流論文を発表するとか、臨床で著しい
手腕を発揮するとかしないと講師になれないようにすれば、研究、最前線医療の中心として
再生するはずだ。
今のおいらの出身母体の某病院診療部の助教授なんて、昇進当時はおいらよりも業績が少なかったの
に年功序列でなってるんだから、話にならんわ。そんな大学病院ならぶっ潰した方がいいけど。
372卵の名無しさん:2007/01/06(土) 09:57:53 ID:tKFzTS2C0
>>366
うおー。洗脳された医師乙。
そもそも、勤務先の病院以外のところに、どうして働かないといけないのかねえ。
素直に疑問に思いましょう。
普通の労働者は勤務先以外で夜勤(当直)なんかしませんよ。
でも、こういうすばらしい方がいるから、市中病院の常勤医が助かるというのもあるんだが。
くれぐれも、過労死だけは避けてね。
373卵の名無しさん:2007/01/06(土) 10:00:54 ID:NRGilKRH0
医者以外の人間が見るのを前提で書いてるんですけど。
ここの内容は医者ならみんな知ってる事だし。

あ、知らない人もいたんだ>>366
374お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/06(土) 10:01:23 ID:6L5iMIYi0
おいらなら週に二回も当直やってるような身体状況の医者に診察されたかねえな( ´,_ゝ`)プッ
375卵の名無しさん:2007/01/06(土) 10:02:50 ID:wCmFj2el0
>>366
信頼…?そんなものはもうないっ!お前たち(DQN患者、マスゴミ)が縊り殺したっっ!!

…つーか釣りだよね?
376卵の名無しさん:2007/01/06(土) 10:04:28 ID:niJo3ST+0
患者:「えー!週に2回もわざわざ他の病院に当直しに行ってるんだ・・・・・この先生お金儲けに必死なんだ。
    外で当直なんてしないで自分の患者の治療に専念しろよ!!!やっぱ医者はあこぎだ。」
というのが世間の反応。
377卵の名無しさん:2007/01/06(土) 10:08:29 ID:rvNuEJpi0
ニヤニヤ
378卵の名無しさん:2007/01/06(土) 10:09:26 ID:CoR/5rtK0
>376

ワロタ 禿同
379卵の名無しさん:2007/01/06(土) 10:53:05 ID:NRGilKRH0
>>367
そんなことはない。
いい医療を実現しても医者は報われない。
それでも奴隷労働するのは患者で技術訓練するため。
得る物を得たら、さっさと抜け出したい人たちの集まり。
それが大学。

もちろん、技術的、人格的に民間病院に向かない人の掃き溜めでもある。
380卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:01:24 ID:RUe5sQwqO
公的病院など開業する前の練習場だろ。それ以外のなにものでもない。
381卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:06:09 ID:dNm8J1GM0
>>366
30代後半にもなっていまだに騙されてることに
気づかないなんて、お前真性のバカだな
382卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:07:19 ID:S+PtGdZu0
>>366
お前は馬鹿だなぁ。偏差値低いだろう?
383卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:11:04 ID:NRGilKRH0
なるほど、偏差値低いと都知事のいう(愚民)奉仕の「心」があるワケですね。
384卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:16:19 ID:uZwG6m0a0
>366
『ポチ』先生、あ、親しみを込めて『サムおじさん』の方が宜しいでしょうか?
幾らここで賛同が得られなかったからと言って、紹介した他の先生に八つ
当たりや、「あいつはやる気がない」などの個人攻撃は謹んで下さいね。

もっとも、この一連のやりとりは医局の皆さんにも閲覧されているので
引っ込みが付かなくてバツが悪いのでしょうけれど、スレのことをアレコレ
言うのを慎まないと人としての器が知れますよ。
385卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:18:31 ID:rvNuEJpi0
医局で噂になってたので読んでみたけど、医
局病めたお前らは、やる気無さ過ぎじゃん。 俺
は30代後半の消化器内科医だけど、大学
での診療とは別に外病院で週2回当直してるよ。
ただの医者以外の人間も閲覧するBBSなんだか
ら、信頼を失わないようにもっと配慮して書けよ。
めんどうはお互いに困るだろう。
386卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:19:01 ID:S+PtGdZu0
>>383
偏差値エリートじゃない「胃は心」の医者だね。
都立メディアカルスクールから招聘されること間違いなしの逸材だね。
387卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:24:14 ID:rvNuEJpi0
まさに、入れ食い。
388卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:26:00 ID:3fS6rPNV0
>>366
>俺は30代後半の消化器内科医だけど、大学での診療とは別に
>外病院で週2回当直してるよ。

おれまだ医局にいるけど、366の言ってることは理解できない。
だけど、この部分はすごいね。尊敬するよ。
30前半だけど、週2回当直なんてもう出来ません。今は月1回だけに減らした。
389卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:26:34 ID:dNm8J1GM0
もはや縦のレベルを越えてる
390卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:27:10 ID:rvNuEJpi0
医れ食いか
縦読みできぬ
昆虫か
391卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:28:39 ID:S+PtGdZu0
>>390
あ、また釣られてしまった。
最近、心にゆとりがないんだな。
医は心、なんてとても出来ないわ。
392卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:29:01 ID:ltahAX3k0
>>385
今まで読んでなかったからだろうけど、あなたの認識や思考形態が2年程遅れています。
今まで情報収集を怠ってきたツケとも言えますが、そのツケをどういった形であなたが
払うのかは知りません。
すでに医師免許保持者は国に対し(結果として国民に対し)ゲリラ・テロ戦略に突入しているのです。
393卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:31:59 ID:NRGilKRH0
>>392
お疲れのようですね。
394卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:32:21 ID:ZNNJpdi10
まだ、こんな負け組み奴隷がこの世に存在してたのか・・・・=385
395卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:32:31 ID:tKFzTS2C0
>>382
偏差値が高いんだろう。といっても高校生のときだがな。
オウム真理教の医者の人も、偏差値は高そうだった。
偏差値が高い=高校まで国の言うとおりに洗脳されて成績がいい。
こういう考えもあるからな。
でも、こういう人が40を過ぎると、疲れて開業しちゃうんだよな。
そもそも、大学病院って、仕事に無駄がありすぎるしなあ。
それさえなくなれば、いい職場になるのにね。
コメディカルに提案さえできない、内弁慶な医者ばっかりなんだろうな。
正直言って、今の半分の人数でもやっていけるよ。
396卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:33:44 ID:lIfNIxzK0
>>392
つまり、縦読みは2年前のネタだってこと?
397卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:35:48 ID:RUe5sQwqO
ここは開業もできず、まともにも働けないどうしようもないカス医師の集合体だよ。埼玉の爺もね。
やる気なさすぎのクズどもだよ。
398卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:48:31 ID:ltahAX3k0
>>393 >>396
いや、当直明けの為、集中力切れていたようで。
399卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:51:45 ID:rvNuEJpi0
どうしようもない。
ここは開業もできず、
まともにも働けない
で、どうしようもない
あほ、カス医師の集合体だよ。
ほんとに埼玉の爺もね。
やる気なさすぎのクズどもだよ。
400卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:52:12 ID:ltahAX3k0
実際のところさぁ、なんで臨床医を続けるっていう無言の前提があるのかなぁ。
ネラーですらその洗脳から解き放たれている医師はまだまだ多くないから
しょうがないのかな。就職活動だけでも面白いし貴重な体験でお勧め。
401卵の名無しさん:2007/01/06(土) 11:53:56 ID:8ZYxfjy70
医師はどうするべきなのか
大マスコミ様を頂点とする日本社会という生態系では、現場の医師というのはどう見たって単なるエサ。

ネット社会ではマスコミはもはや笑い者になっていて、朝日や毎日が何を書こうが、みんなそれを冗談と受けとるけれど、ネットでマスコミを笑う「みんな」と、実際に社会という生態系を維持して、医療が滅んでいくのを傍観している「みんな」とは全く別物。

マスコミが支配する「言論」世界や、ネットの中でいくらマスコミの非を叫んだところで、マスコミにとっては「エサが苦くなった」感覚は全くないはず。笑いというのは痛くないから。

マスコミに「医者は苦い」という感覚を持ってもらうには、やっぱり「マスコミの中の個人」を攻撃すること。

マスコミを構成する個人をいくら潰したところで、マスメディア全体が潰れることは絶対に無いけれど、それでも彼らはわざわざ「苦い草」を食べにくることだけはしなくなるはず。

医師会が音頭をとって、「悪い報道」をした記者を「個人名」で訴訟
マスコミ全体を敵に回しても無駄なので、医師会がメディアを敵に回すのは止める
賠償金なんて個人の生活を潰せる程度で十分。とにかく訴訟の数を増やして、目に見える「刺」をたくさん作ること
たまには身内にも刃を向ける。迎合的な発言をした医師とか、ミスリードに荷担した医師なんかは身内で処刑して、医師の結束力を力で固めて、マスコミ様に「医師という餌の苦さ」をアピール
我々は牛に食われる草なんだから、牧草の分際で、牛を倒そうとか考えるのが間違い。刺を持ったり、ちょっと苦くなるだけで十分。

>http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/01/post_433.html

402卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:02:27 ID:niJo3ST+0
>やっぱり「マスコミの中の個人」を攻撃すること。
やはりこれが一番でしょうね。
誤報捏造記事によって社会生命を絶たれるものも多いはず。
その程度の責任は取ってもらわないと。
何?人間誰でも間違いはあるだろう?ですって。
いや、そりゃ医者が言いたいせりふですよw
403卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:08:21 ID:rvNuEJpi0
それぞれの報道に関して、
その責任者の個人名を明確に付する形で報道を行うことを
義務付けるよう、法改正するよう働きかける方が先だ。
404卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:10:51 ID:2E8+rKRR0
>>366
ちょwwwwうちの大学発見wwwwww

やっぱりどう見てもアフォばっかりでした。
本当にありがとう(ry
405卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:21:23 ID:tq7PQI6h0
大学に戻って研究分野含めて立て直すのを手伝ってくれないかとオファーがあった。

給料はせめて大台(それでも今の2/3)、どうせ大学に行ったら研究会、学会、
班会議、理事会等々幾つも行きたくなくても行く羽目になるんだから、
旅費くらい自腹でなくて実費を出して頂戴(きちんと出張扱いにシル)。

そんな条件すら飲めない大学に誰が戻るんだろう??もちろん破談になりましたが
無茶な条件じゃ無いと思う。むしろこれでもディスカウント実際にしてる訳だし。
人が欲しいならそれなりの待遇で引っ張ってこれるようにしないと大学はどんどん
ジリ貧だね。
406卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:21:38 ID:tnDMV/aW0
損賠訴訟:脳手術ミスで群大提訴 寝たきり男性の家族、3000万円求める /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070106ddlk10040053000c.html

 群馬大学付属病院で脳手術を受けた渋川市のパート男性(66)が寝たきりとなったのは、手術中のミスが原因だとして、
男性の家族が5日までに、群馬大学を相手取り、慰謝料など約3045万円の損害賠償を求める訴えを前橋地裁に起こした。
 訴状によると、男性は03年7月、飲酒中に倒れ、脳の血管中にできるこぶのような「脳動脈瘤」が見つかった。
群馬大学付属病院の医師から「放っておくと破裂する」などと言われ、同年12月に同病院脳神経外科医師の手術を受けたが、
手術中に動脈瘤が破裂し、出血。脳梗塞となり、左足まひや認知症などの後遺症が残って寝たきりの状態が現在まで続いている。
 執刀医は家族に対し「手術が原因。申し訳ない」と謝罪したが、その後、病院からの補償はないという。
 男性が受けたのは、動脈を金属クリップではさみ、血流をふさぐ「クリッピング手術」。原告はこの手術が
男性にはリスクが高かったとし、「動脈瘤の破裂を防ぐ注意を怠った過失がある」と主張。また、執刀医から手術の危険性について
十分な説明がなかったと指摘し、さらに手術後に男性が暴れるなどした際に鎮静剤を投与したことについて「脳梗塞を悪化させた」としている。
 同病院の医療サービス課は「弁護士と対応を協議中のため、コメントを差し控えたい」と話している。

407卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:29:07 ID:tq7PQI6h0
>>371
仰るとおりで、自分もそうだし、若い医者に聞いても大学のスタッフには
なりたくない人の方が多いんじゃないかな。

給与も、ステイタスも、仕事量も、そして求められるモノ、
全てに渡って魅力が無くなっているのが大学病院。

仮に素晴らしい研究成果を出しても、それは自己満足。それ以外には
なーんにも反映しないのが現在の研究者。奇特な人以外には魅力ねーよw
408卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:32:12 ID:S+PtGdZu0
クリッピングなんてどうしてやるんだろうね。
糞みたいな安い給料で、そこまでしてやる必要があるのかね?
409卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:34:29 ID:CndeCNvU0
新小児科医のつぶやき
2007-01-06 医師の再配置問題
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070106#c1168053463

># お弟子 『あぁそういえば今日になって「不起訴決定したよ〜ん」と
>検察官からおてまみ届きました。放置プレイで通知をわざわざして
>くれるとは思ってませんでしたよ。私のつたない起訴状に付き合って
>頂きありがとうございました>検察官の方々。』

># ex_inakaDr 『>>お弟子さん お疲れさまでした。検察の決定は
>「国家の御心」ですから、つまりは、まぁそういうことなのでしょう
>>>全国の勤務医の皆様』
410卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:39:36 ID:rvNuEJpi0
アメリカに逝け。
最近は納豆も売れてるらしいのお。
パンにのせて食っちゃお。
411卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:39:48 ID:3fS6rPNV0
>>406
「放っておくと破裂する」動脈瘤だったんでしょ?
実際に手術中に破裂してるんだし、「動脈瘤の破裂を防ぐ注意を怠った過失がある」って意味わかんね。
鎮静剤で「脳梗塞を悪化させ」ることは普通ないと思うんだけど。

執刀医は家族に対し「手術が原因。申し訳ない」と謝罪した、っていうのは本当か?

提訴の段階でミスって言われても困るよな。
412卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:40:51 ID:rob45H4v0
お弟子さん、あんたマッキンゼーやボスコン狙ってたんかい。
よお面接までこぎつけましたなぁ。すごすぎ。
413卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:40:56 ID:C5mjyjIE0
また毎日か!
414委員会:2007/01/06(土) 12:53:36 ID:cMtxkJZn0
>>366のいうとおり。
医者は週2日以上当直するのが当然。
当然、翌日は徹夜のまま働け。
ここのぬるい馬鹿どもは、一度週7日当直をして
精神を鍛えないといけないな。

医者になった時点で、お前達の体はお前のものではない。
人々のものだ。
お前達の体は、患者のために存在する。
お前達の生活、お前達の時間は全て患者のために存在する。

正しい医療をしても患者が悪い状態になった時、
お前達の責任となる。
415卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:56:43 ID:oXPYHhjO0
>>414
だれか反応してあげて。出来るだけ大げさに。
腹減ったから帰る
416卵の名無しさん:2007/01/06(土) 12:57:11 ID:Gq6ZzUqH0
>>414
専ブラ使わないとわからないぶん
「メ欄」の方がよくね?
417卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:01:48 ID:YLLrylcH0
>>407

はげ上がるほど、同意。
 私、今、まさに某休廷大メジャー科の医局にいる、時給1400円の奴隷医員(15万円/月)だが、
講師・助手のセンセが大学脱出を図っており、4月から助手に「してやる」と言われて困っている…。
 勘弁して欲しい。面倒且つ意味のない会議、どうでもいい研究会のお義理演題、教授の依頼原稿のゴースト
ライター…etc etc。今でも既にお腹いっぱいです。
 半径5kmに複数ある大病院(準公立・民間)の方が、症例も多いし、給料もいい。オペが毎日できない
大学なんて、長くいれば居るほどダメになる。そういったジッツに空きがあるうちに早く脱出しないと、それ
こそ大学で朽ち果てるか、さもなくんば、僻地送りw
 教授に嫌われない程度に、かといって、好かれない程度に仕事して、早く脱出許可を貰おう!ってのが
医員の一致した思い。
418卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:03:40 ID:rvNuEJpi0
医者は週2日以上当直するのが当然。 当然、翌日
は徹夜のまま働け。
ここのぬるい馬鹿どもは、一度週7日当直をして
こころして精神を鍛えないといけないな。 医者になったこ
ろから、お前達の体はお前のものではない。人々
のものだ。 お前達の体は、患者のために存在する。
そう、お前達の生活、お前達の時間は全て患者のために存在する。
これからは正しい医療をしても患者が悪い状態になった時、
かばい立てされることもなく、お前達の責任となる。
らくあれば苦あり。苦あればらくあり。
金もうけなどはゆめゆめ考えてはならぬ。
419委員会:2007/01/06(土) 13:03:50 ID:cMtxkJZn0
時給1400円だって ワロスワロスワロスぅぅぅぅwwwww
俺日給10万だよwwwww
420委員会:2007/01/06(土) 13:04:59 ID:cMtxkJZn0
奴隷委員ってよく名乗れるね。
恥って言葉知らないのかな?

時給1400円って
「僕は最下層のフリーターです。皆さんいじめてください。」
って言ってるようなもの。
421卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:07:50 ID:YLLrylcH0
>>419

俺もね、医員になる前、院生の時は外にオペしにいって、それぐらい貰ってましたよ。
ちょっと特殊技術のいる分野でもあるんでね。
その頃が一番、割がよかったなあ。院生になる前に勤めてた準公立よりも時給換算にすると
もう、笑いが止まらないくらい良かったw

今は、非常勤医員だから、ネーベンにも行けるが、教官なんかにされたらおいそれとは行けなく
なっちまう。しかも、給料はバカ安。配偶者も医者とかで経済的に余裕があり、趣味で医療を
やってもいい人ならいいけどねえー、大学。
422卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:10:19 ID:/Pw0ZIdz0
>>421
>趣味で医療

ま そういうことだな
かすみ食っていきてられるなら逝けば良い
423卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:24:34 ID:tq7PQI6h0
>>421
>しかも、給料はバカ安。配偶者も医者とかで経済的に余裕があり、趣味で医療を
>やってもいい人ならいいけどねえー、大学。

万が一スタッフの薄給+バイト制限で年収激減でも、うちに資産があって家族養うのに
問題なしだとしても・・・意味無い会議や仕事を自分以外に放り投げる能力だけに
長けたスタッフ、事務の存在、その他諸々研究、臨床以外に気を削がれる雑事の数々。
それだけで大学って魅力無くなってると思うな。まぁ、昔からだが。
昔は大学にあったらしいプラスの面が無くなったらマイナスしか残ってない orz

そんな訳で僻地に限らず人買いを目論んでいる市中病院は早く引き抜かないと駄目だぞw
みんな逃げてそろそろ絞り滓だけになりつつあるしw
424卵の名無しさん:2007/01/06(土) 13:27:33 ID:rvNuEJpi0
アメリカへ逝けw
425公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/06(土) 14:07:51 ID:09SZxsDc0
ネタだけれど、医療に対する一般人の認識はこのレベルが少なくないのかも
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=346527&cid=1087229
426卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:10:22 ID:9+N/eiec0
これ、どう思う?

==全公開!日本人の給料== 『PRESIDENT』12月号 111page

・職業        平均年収  人数
プロ野球選手  3743万円  752人
弁護士     2101万円  2万人
■ NHK 職員    1560万円 1万人      ←※こいつら
歯科医師  1329万円  9万人
医師   1227万円  26万人
■ 警察官   840万円  23万人
優良上場企業サラリーマン   808万円  96万人
農家  765万円 368万人
■ 地方公務員   728万円 314万人        
■ 国家公務員   628万円 110万人        
上場企業サラリーマン   576万円 426万人  
サラリーマン平均  439万円 4453万人    
プログラマー  412万円  13万人
ボイラー工  403万円  1万人
百貨店店員  390万円  10万人
大工  365万円  5万人
幼稚園教諭  328万円  6万人
警備員  315万円  15万人
理容・美容師  295万円  3万人
ビル清掃員  233万円  9万人
フリーター  106万円 417万人
427委員会:2007/01/06(土) 14:11:23 ID:cMtxkJZn0
医師は給料もらいすぎですね。
NHK様の半分くらいが奴隷勤務医にふさわしい額でしょう。

私は2000万ありますがね。
428卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:16:54 ID:9+N/eiec0
>>427
>私は2000万ありますがね。

その軽い口を駆使して2000万も借金するとは、
たぶん踏み倒す予定なのでしょうけど、
いずれにしても大したものです。
429委員会:2007/01/06(土) 14:19:34 ID:cMtxkJZn0
>>428
お褒めに預かり光栄です
430卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:21:40 ID:4DFLDnMQ0
>>428
夢の中で生きている人を現実に引き戻さなくてもいいんじゃない?
夢が無いね、なんて言うと殺されてバラバラにされてしまうかもしれないけど
431卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:23:03 ID:cMtxkJZn0
>>430
「お兄ちゃん」という一言を言えば
妹をバラバラにするなんてありえません。
432卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:29:52 ID:NKgSGGSn0

<丶`∀´>y─┛~~ お兄ちゃんには夢が無いニダネ、ホルホルホル。
433卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:31:43 ID:cMtxkJZn0
歯科医師のほうが年収上なんだね
434卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:34:34 ID:tnDMV/aW0
上野原市立病院 西原診療所、来月から休診 /山梨
開業医との連携も検討
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/01/06/16.html

 上野原市立病院は、外科の常勤医1人が昨年12月末で退職したことに伴い、2月から同市西原の西原診療所の診療を休止する。
これまで同診療所は、常勤医6人が中心となって交代で診療に当たっていたが、常勤医が1人減ったため診療の継続が困難になった。
同病院では深刻な医師不足の影響で、昨年10月以降、整形外科や産婦人科で診療体制の縮小を余儀なくされている。
 同病院によると、退職した外科医は山梨大医学部からの派遣医師。同医師の退職で、全科での常勤医は計5人となった。
 同大医学部は「大学側で医師が不足していたほか、今回退職した医師が大学での専門的な研究を望んでいた。今後は
同病院への非常勤医師の派遣も検討している」と説明している。
 西原診療所はこれまで毎月2−3日(第1、3、5の金曜)診療していた。1日平均35五人の外来患者が訪れていたが、
2月からは同市上野原の同病院での外来受診となる。
 同病院は今後、地元の開業医との連携を強化し、かかりつけの開業医がいる患者は、同病院での救急処置後に開業医側に
診療を依頼することも検討する。西原診療所で受診していた患者向けに病院までの送迎車両を導入することも検討している。
435卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:34:54 ID:4U058Msx0
>>433
例によってマスゴミらしく売上を年収と書いているだけでしょう。
自費診療分は結構な額になっているはずですから。
436卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:37:07 ID:rvNuEJpi0
くだらんな。
437卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:40:42 ID:RUe5sQwqO
〉433はマスコミのデタラメ。歯科医の勤務医など日給2万の世界だよ。それは開業医の収支差額か。医科は勤務医
の研修医を含んだ平均だろうよ。
マスコミの情報撹乱と低能ぶりを示している
438卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:42:01 ID:A83wmlDA0
>>437
院生、研究生は含んでいないだろうしね。
439卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:43:58 ID:cMtxkJZn0
勤務医の本当の平均年収はどのくらいだろうね。
地方の市中に行けば1500万くらいあると思うが、
大学の医者などは1000万もないだろうし。
440卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:45:01 ID:niJo3ST+0
>>437
確かに医者は市中病院に研修医が行くようになったために下がったとも考えられるね。
でも普通の業界、新人の給料を含めての平均が当たり前だろ?
441卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:47:59 ID:UzHfiXqZ0
マスコミの給与も、大学院卒社員だけで平均出してほしいね。
442卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:48:28 ID:/Pw0ZIdz0
>>439
街中の方が医者はいっぱいいるんだよ
勤務医も開業医も

中央値は間違いなく都会の数値
平均値は限りなく都会の数値に近い
443卵の名無しさん:2007/01/06(土) 14:59:52 ID:niJo3ST+0
>>439
「U35」の若手医師の年収はいくら?
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200611/501904.html

大体こんな感じじゃないですかね?

444ーネスト・シャクルトン:2007/01/06(土) 15:37:48 ID:qZ96vQC80
求む産科医。僻地への旅。僅かな報酬。極寒。孤独の長い日々。
絶えざる重責。住民の理解なし。医療過誤の暁には逮捕と罵倒を得る。
445卵の名無しさん:2007/01/06(土) 15:49:22 ID:YLLrylcH0
>>443

その「Cadet」ってなんなん?なんか2chの2番潜時っぽいcontents多そうだなーと
医局に置いてあるパンフ見ておもったけど。

>>433

俺のいとこ、親の後継いでウハ歯科医院やってる。俺より年下なのに、年収はおれの倍はあるなあ…。

446卵の名無しさん:2007/01/06(土) 15:50:36 ID:YLLrylcH0
今日も今から無料待機兼当直なんで、食料買い出しに行ってくるわ。
447卵の名無しさん:2007/01/06(土) 15:54:54 ID:niJo3ST+0
>>445
日経メディカルCadetto

医師向け雑誌として定評のある日経BP社で発行する「日経メディカル」の弟分ともいえる、Magazine

「日経メディカルCadetto」を2006年11月20日に発行する。

ターゲットを若手医師、研修医に絞り込み、医師を取り巻く急激な環境変化にどのように対応すれば良い

か?若手医師の情報ニーズを提供する。
448卵の名無しさん:2007/01/06(土) 15:58:16 ID:dVbpbOi80
今日届いた、日系メディカルに「医療を殺したのは誰だ」
とか。
 読んだ?
449卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:01:35 ID:niJo3ST+0
>>448
詳細キボンぬ
450卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:11:12 ID:kti4/gCx0
求む産科医。心の僻地への旅。僅かな報酬。極寒。孤独の長い日々。
絶えざる重責。住民の理解なし。医療過誤の暁には逮捕と罵倒を得る。
本日中にお電話いただければ、なんと年間2日の休日をお付けします。
院内に専用宿泊施設を準備致しましたので住居の心配はありません。
当院から2km以上離れることはありませんのでマイカーの必要もありません。
退職の際にはお見送りしませんので静かに旅立てます。
さあ早速お電話を・・・・・・・・・0120−374ー2219(ミナシニニイク)
451卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:14:19 ID:/Pw0ZIdz0
>>450
となりに貼り付けといた
452卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:33:28 ID:3Ugq1YxF0
>>444
シャクルトンの広告には5000人以上の応募があったそうだが。

MEN WANTED for Hazardous Journey, Small wages, bitter cold, long months of complete darkness, constant danger, safe return doubtful. Honor and recognition in case of success.

医者もそもそもはhonorとrecognitionを糧として来た種族であったのだが、今や名誉と賞賛は望み得なくなってしまったのだなあ。
453公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/06(土) 16:44:07 ID:4muJvjbt0
>>448
誰が医療を殺したか?

(吉良 伸一郎、山崎 大作、井田 恭子)

 大学医局の医師引き揚げによる人手不足や納得のいかない警察の介入など、勤務医の労働環境が急速に悪化。
病院勤務医が“戦線離脱”して開業に向かい、都市部の病院の基幹部門でも診療機能の縮小、停止の動きが顕在化してきた。
日本の医療を崩壊に導いたものを浮き彫りにするとともに、「再生」へのシナリオを検証する。

プロローグ これが“医療崩壊”だ! ....................... p.46
・業務量の増加
・同僚医師の減少
・患者とのトラブルの増加
→病院が診療機能を縮小→疲弊した勤務医が転職、開業
(ウイルスみたいな人の顔w)

第1部 悲鳴上げる地域医療の現場 ..................... p.47
北播磨医療圏
→内科部長2人そろって退職、ミニ総合病院が乱立
過重労働に刑事事件・・・止まらぬ勤務医の流出
→立ち去り開業が急増、大野病院事件の気になる余波、「総合対策」の実効性は?
(以下マンドクセ)

第2部 「再生」への3つの視点 .............................. p.51
   新たな医師派遣の仕組みづくり .................... p.51
   医療提供体制の再構築 ................................ p.54
   刑事処分制度の抜本的見直し ..................... p.56
454卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:47:22 ID:niJo3ST+0
>>453
ありがと、
やはり医療者向けの雑誌ですな。
455卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:50:22 ID:/Pw0ZIdz0
別に章たてて回りくどく書かんでもいいのになぁ

1)愚民
2)マスゴミ
3)無能?有能?な行政官庁
4)無能?有能?な司法

それで全部じゃん
456卵の名無しさん:2007/01/06(土) 16:51:45 ID:4U058Msx0
>>454
しかし、日経メディカルなんて読む勤務医がいないwww
ドロップ組、開業組しか読まんだろ、低レベルな日経メディカル。

俺は定期購読組だが広告大杉。
457公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/06(土) 17:06:41 ID:qmCs/G2v0
>>456
そか、それでクイズの正答率低いんだなw
458卵の名無しさん:2007/01/06(土) 17:41:26 ID:tUycyvo40
>>456
低レベルなのは記事かいてるのが医者じゃないからじゃね?
記事の表題(切り口)はいいのに、内容がハァ?とか薄味ってのが多い希ガス

あと広告大杉。
459卵の名無しさん:2007/01/06(土) 17:46:42 ID:wlCOAicl0
俺ところにはタダで送ってくるけどな。買ってる先生もいるの?
460卵の名無しさん:2007/01/06(土) 18:12:31 ID:z4gd46zS0
【残業代ゼロ】 安倍首相 「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168073447/

Orz…
461卵の名無しさん:2007/01/06(土) 18:29:18 ID:u4bfewvA0
>>453
読んだが、
「2ちゃんパクってんじゃねーよ」と何回も(ry

>>459
医局に山ほど届く。
漏れはずっと読んでるが、臨床記事のレポートが劣化し続けている。
医療記事もm3、2ちゃんに比べたら、情報が古過ぎ。
朝日新聞や読売新聞よりお粗末。
代わりに書いてやろうか、ドロドロの医療記事を。

462卵の名無しさん:2007/01/06(土) 18:55:24 ID:eL9qS4Ea0
どろどろの医療を書いて売るか。
印税生活もおいしそうだな。
時代性を見極めて濃さを調節する必要があるね。
463卵の名無しさん:2007/01/06(土) 18:58:03 ID:niJo3ST+0
イチロー 『プロなのにチームのためにと自分を犠牲にする選手は自分勝手』

イチローは松坂のことを誰よりも意識してきた。04年、シーズン最多安打のボールを届けたのも
ピッチャーとして認めただけでなく、選手としての志を感じていたからだ。

「この前、大輔と食事したとき野球は団体競技でありながら個人競技であるという話になった。
で僕が大輔になんのために野球をやっているかと聞いたら大輔は『自分のためです。』と言い
切ったんだ。僕はそういう選手ほど“日本人として日本の野球を背負ってる”という感情をもって
いると思うんです。自分のためにと思える選手は何かに向かっていく覚悟がある。チームのため
にやるんだといって、プロでありながら自分を殺してというスタンスでプレーする選手は、僕は自
分勝手な選手だと思います。だからそういう選手はそういう“日本人として日本の野球を背負って
る”という大きなものを背負うことはできない。大輔からその言葉が出てきたときは嬉しかったですね。」
プレイボール:[短期集中連載 イチローイズム07]第2回より
http://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi?key=detail&zashimei=w_playboy
関連:松井秀 チームプレーに徹する良い選手からすごい選手へ「HRへのこだわりはある」
http://www.zakzak.co.jp/spo/2007_01/s2007010403.html
464卵の名無しさん:2007/01/06(土) 21:02:06 ID:/1n89WQM0
脱力ネタ

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/01/05/new0701051401.htm
八戸市民病院跡地「長者まつりんぐ広場」に

>広場は県立八戸芸術パーク(仮称)が同所に建設されるまでの暫定利用―と
>の位置付け。約一・七ヘクタールの敷地に三社大祭の山車の製作過程を
>見学できる多目的施設やあずまや、トイレなどを整備。用地取得費を含めた
>総事業費は十七億八千七百万円。今年七月末のオープンを目指している。

医者何人雇えるんだよ>17億円
465卵の名無しさん:2007/01/06(土) 21:04:49 ID:lielpYhn0
>>464
warota
病院跡地でも箱物かよW
さすが土建僻地クオリティ
466卵の名無しさん:2007/01/06(土) 21:05:45 ID:/1n89WQM0
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2007/m01/d06/NippoNews_16.html
県立病院に開放型病床 千厩に導入

えーと、稼ぎ頭の勤務医が開業して手術できるように逃散促進政策ですか?
467卵の名無しさん:2007/01/06(土) 21:27:08 ID:/1n89WQM0
はい、医師捕獲のニュース

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=336236004
奥出雲・無医地区に待望の医師

>医師確保に伴い町は、鉄筋コンクリート平屋建ての鳥上コミュニティーセンターの
>新築に合わせて鳥上診療所を併設することを決め、三千六百万円をかけて
>診察室、処置室、待合ホールを整備した。

額は小さくてもハコモノは決して忘れませんぜ
468卵の名無しさん:2007/01/06(土) 21:52:41 ID:NUS5s7qm0
生け捕りされた医者のご尊顔を拝しました。
2chを知らなそうな御仁ですね。
現代におけるリテラシー不足がこういう悲劇を生むんですね。
469卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:13:24 ID:/1n89WQM0
確保って警察じゃ、身柄を拘束したことを言うよね。
470卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:29:42 ID:J5aY3iGF0
まともに医者を雇うのなら招聘だろw
471卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:31:10 ID:cMtxkJZn0
ポケモンげっとだぜ!!
と同レベルの考えしかないんだよ。
モンスターボールで医師が捕獲できると思ってます。
472名無しさん@七周年:2007/01/06(土) 22:32:23 ID:sZrI49Kl0
>>448
マスゴミと経団連です

って書いておけ
473卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:33:58 ID:KWQQMPcw0
>>470
パンダというのが妥当かと。
REFERRENCE パンダと白熊
474卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:38:39 ID:LovztGX60
>三千六百万円をかけて 診察室、処置室、待合ホールを整備
どんな豪勢にすれば、こんなにかかるんかな?
土建屋談合でつか?
これで、エコーとか、レントゲンなかったらワロスだが、
きっとないんだろうなW
475卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:41:05 ID:KWQQMPcw0
>>474
だぶんないでつ。什器、検査機器は別利権でつ。
土建屋利権は議員様へ、 検査機器は自治体職員様へ KICK BACK!
476卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:44:58 ID:cMtxkJZn0
まあ、もう医療はどうでもいいのだが。
俺はヤフオクに忙しいのだ。
477卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:41 ID:NUT1YIA50
>>467
同じ町内で開業しているみたいですから、しがらみもあったんでしょう。
478卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:55:10 ID:DpoKl91l0
経団連 消費税増税と社会保障削減を要求

財界三団体(日本経団連、経済同友会、日本商工会議所)は五日、東京都内のホテルで新年恒例の
共同記者会見を行い、今年の参院選挙で消費税増税を含む税・財政問題を争点にすべきだとの考えを示しました。

日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は、消費税増税論議が参院選挙の争点として避けられない
との見通しを示し、「消費税率は二〇一一年度までに2%程度上げざるをえない」と改めて表明しました。
さらに将来的に消費税率を10%に引き上げてもなお財政赤字は解消しないとして、「歳入、歳出のあり方の
全般的な議論を」と強調。庶民大増税とともに、医療費や社会保障などの徹底した歳出の削減を求めました。

経済同友会の北城恪太郎代表幹事(日本IBM会長)は、いま消費税を引き上げると「歳出削減が達成できなくなる」
との認識を示し、「財政再建」の実行のための手段とスケジュールの明確化を要求しました。日本商工会議所の
山口信夫会長(旭化成会長)は、消費税の引き上げを容認しつつ歳出削減の必要性を強調しました。
また、御手洗会長は今年のキーワードは「加速だ」として、「『改革』の手を緩めてはいけない。規制緩和の加速を」
と求めました。とくに労働分野では、労働市場の多様化、流動化の推進などを求めました。北城代表幹事は、
「イノベーション(技術革新)による成長実現を図るための具体策を」と指摘しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2007-01-06/2007010602_03_0.html

関連ニュース
大企業の法人実効税率40%は形だけ 実は30〜33%だった
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-30/2006123001_01_0.html
479卵の名無しさん:2007/01/06(土) 22:55:41 ID:4U058Msx0
人口1100人で高齢化率35%だから、週3回の出張診療ならOKでしょう。
多分30-40人/回の患者はくるから、結構、繁盛したクリニックになると思う。

住み込みなら絶対拒否すべきだが。
480卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:08:32 ID:J6HC3IiH0
いまやってる

>第164回 1月6日(土)
>病院を「診断」します 〜医療機能評価機構10年目の現場〜(仮)
>http://www.nhk.or.jp/etv21c/backnum/index.html
>
>誰だっていい病院にかかりたい──適切で安心できる医療を求める声はいつの時代も、高い。
>しかし選ぶために必要な情報はマスコミや口コミに委ねられてきたのが実情だ。
>これでは客観性が十分でないという不安から病院の機能を評価する第三者機関の必要性が医療界内外から高まり、
>10年あまり前「日本医療機能評価機構」が作られた。
>
>ここは、希望する医療機関に対し病院の理念や組織的基盤、安全な医療を行う仕組みなど
>さまざまな機能を点検、一定の基準を満たせば「優良」を意味する認定証を出す。
>評価によって病院の信頼が高まるだけでなく点検作業の過程で職員の自覚が促され、
>患者本位の医療が実現するメリットがあるとされる。
>こうした意識の広まりで現在、認定病院は全国で2000を超えた。
>
>国の医療費削減を背景に、病院は経営努力が求められている。
>また、患者が主体的に医療へ参加するためにも医療の情報開示や客観評価は一層重要となっており、
>共通のモノサシである機構の役割が注目されている。
>番組では、機構の作業を通じ日本の病院のあり方を考える。

イトウなんとかという人がでてる
481卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:10:24 ID:tq7PQI6h0
>>480
>イトウなんとかという人がでてる

スレ落ちてるけどこのヒトかな?
★医療ジャーナリスト・カメラマン伊藤隼也★
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161251040/
482卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:14:37 ID:J6HC3IiH0
>>481
あ、その人ぽいです。
サーベイヤーと一緒にまわってる。

サーベイヤ「どうしてもっと見ていってくれないんだろう」wwwwwwww
実況逝ってクルwww
483名無し:2007/01/06(土) 23:19:34 ID:PmPODykP0
>480 ・481
  NHKも肝心の事を取材・報道していないね!
  日本病院評価機構の病院評価の料金、確か数百万円(500〜600万円)?
  厚生労働省の天下り官僚の受け皿じゃない?天下りの利権団体なんだって
  言えないよね!
484名無し:2007/01/06(土) 23:28:39 ID:PmPODykP0
医療ジャーナリスト伊藤隼也は、わかってないよね!
認定するのは、天下り利権団体(官僚の天下り)で数百万円かかるのに
認定を受ける医療機関が認定取れないのに受ける理由ないよ。
9000の病院の内一割もこの評価を受けてないのよね。
箔つけてその病院を宣伝に使いたい病院が利用しているのが判らないのかね?
ISO取った雪印が食中毒出して潰れたのと同じなんだがな!
485卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:31:51 ID:J6HC3IiH0
「抜き打ちサーベイを」とか、「患者に聞き込み調査も評価に」とか、
大学病院は高度医療やってるんだからもっと厳しく、とか
見てたらコワイこといっぱい言ってました(((><)))

諏訪なんとか病院の名誉インチョウというヒトが
486卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:35:37 ID:9+N/eiec0
>医療機能評価機構

この前、ウチの病院も受けたけど、
「評価」って、機構から派遣されたお偉さん中心にした
まるで大名行列。そう、ひと昔前の(一部では今もか?)
教授回診そのもの。
つまり、江戸時代の御代官様の見回りみたいなもんだよ。
実に下らなかったな。
487卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:36:09 ID:+KWyskMU0
>>485
諏訪なんとか病院の名誉インチョウw
「飛べない豚」みたいなキャラですが。

彼は学生運動で人生を棒に振ったはずなのでしたが。
488卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:43:56 ID:J6HC3IiH0
>>484
9割も受けてるのに、通った病院は200しかないんですか!?><
489卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:50:46 ID:3SfnkKrq0
>>488
1割以下しか受けていないってことでは?
490488:2007/01/06(土) 23:52:53 ID:J6HC3IiH0
>>489
納得シマスタ
スレ汚しスマソ
491評価機構:2007/01/06(土) 23:53:25 ID:cMtxkJZn0
お前ら豚どもは、我々天下りs
の給料のために高い上納金を納めて
評価を受けるのだ。

一応、評価機構として働いていることを
示さねばならんから
わしらの気分次第で何個かの病院は
落とすがな、ふぉふぉふぉ。

お前ら医畜は、寝る間を惜しんで
評価機構通るための雑用をするのだよ、ふぉふぉふぉ。
492卵の名無しさん:2007/01/06(土) 23:54:45 ID:tq7PQI6h0
>>485
抜き打ちサーベイなんてする訳ないだろ。なんでってさ、

評価受けるのに病床数に応じて数百万円払うだけじゃなくって、
相談ですらきっちり料金取ってく。

詳しくは「各料金体系」を参照。びっくりするよ。保存して置いた方がいいかも。
http://jcqhc.or.jp/html/now_fee.htm
493卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:05:32 ID:eWMzC5vc0
>>486
大名行列ワロタ。まぁ、そうだね。
指摘していく内容ってのも、なんかの書面がねぇとか、
なんとかの会議が行われてないとか回数が少ないとか
開催実績が云々とか極めてお役人様的で素敵ですよ。

機能評価を受けていない病院の方が良心的とも言えるぞw
(無駄な時間を不要の会議。書類作成のために徒に消費させられていないからな)
特に機能評価を受ける前後の時期の病院は、かなりヤバイ状況になってるもんね、
スタッフの疲労も含めて。
494評価機構:2007/01/07(日) 00:06:31 ID:cMtxkJZn0
評価機構受けるような病院は辞職してやれ

お前ら、いつまで言いなりになってるんだ。
だからお前らは家畜なんだよ。
495卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:10:49 ID:QTL9ja4D0
機能評価をうけた病院は軒並み赤字じゃないか?
496卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:13:05 ID:os1UafQi0
豹蚊奇行を評価するシステムはないのか?
497卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:16:27 ID:QTL9ja4D0
>>487
評価機構ではなく住民から評価されることを選ぶといえば鎌田も格好いいのにね。
諏訪中央病院は一度、認定保留になったんじゃないかな?
今は循環器Drが逃散して、緊急心カテもできないじゃなかったか?
498卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:21:06 ID:JNgQM7RW0
>>487
I氏とK氏が混じってない?
思想信条は似てるのかな?
ただ、鉄門会のなかには病院経営をやらせると、
とても高い能力を発揮する医師がいるということが示されました。
現・東大病院長もその傾向あり。
もともと頭がいいんだろうな、きっと。
499卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:21:17 ID:QTL9ja4D0
>>485
医師当直の労働基準法違反実態の抜き打ち調査をしろ位いえないのかな?
元、左翼だろうに。
500卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:21:52 ID:QTL9ja4D0
>>498
鎌田は医科歯科だよ。
501卵の名無しさん:2007/01/07(日) 00:36:57 ID:QXmzKVwY0
>>499
見捨てられたんだよ、お前達勤務医は
502卵の名無しさん:2007/01/07(日) 01:23:06 ID:dxnS3Y51O
なんとなく分かる。
院長が有能か否かが、ポイントなんだわ、今。
うちの院長も頭の回転よくて、患者が増えてるけど現場は楽になってる。
DPCになったせいかもしれんが、勝ち組病院らしい。
医者も看護師も、増えてる、患者も増えてるが外来は切り離してるので無問題。
あの人、当分代わって欲しくないわ。
503卵の名無しさん:2007/01/07(日) 02:07:58 ID:vsXj2QMf0
>>495
書類至上主義になっちゃうんだよ。お役所と一緒だね。というよりは、僻地公立化。
504卵の名無しさん:2007/01/07(日) 03:01:44 ID:JNgQM7RW0
>>500
thx
Kも左翼だったの?

>>503
ISO9000は現場の忙しさを考慮してない。
BSCのほうがはるかに楽に問題点を可視化できる。

というか、そういうことなんですわ日経メディカルさんもメディカルトリビューンさんも、
あんたたち病院の進化についてきてないから。
余裕のよしこちゃんで10年は遅れてますよw
負け組押さえてどうすんだって。
m3見てみろ、レベルが5段は違うから。
505卵の名無しさん:2007/01/07(日) 08:36:52 ID:gZyPYxyT0
506卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:02:59 ID:vbt3P3EDO
ここはやる気のないゴミ医師の口臭オナニー便所だな。お弟子とか医師免なければ人間としてもなりたたないゴミだろ。
あっても同じ医師としてかかわりたくない。
507卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:03:20 ID:Xknrtopz0
ほー、伊関はん鶴舞で講演するんだ。
行こうかな、と思ったら平日やん。俺、外病院で働いてるねん。
508卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:04:13 ID:Xknrtopz0
>>506
大丈夫だよ。お前医師じゃなくてただの僻地事務員だから。
509卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:30:54 ID:wSex4i8q0
医師への道にも社会人コース 都が4年制大学院検討
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701060318.html

 大学の医学部以外の卒業生や社会人にも医師への道を――。新たな医師養成をめざす専門職大学院「メディカルスクール」の
設置に向けて、東京都が07年度にも検討を始める。研究や学問よりも診療や治療の実践に比重を置き、現行より2年短い4年で
医師国家試験が受けられる「バイパス」をつくる試みだ。医師法などの改正が必要になるが、都は「質の高い医師の確保は急務。
医師養成のあり方に一石を投じたい」としている。
 都の構想は、弁護士や検事を養成する法科大学院(ロースクール)や、公認会計士のための会計大学院などの医療版だ。
モデルは臨床中心の米国のメディカルスクール。専門家の間には「別の分野を学び、いったん社会に出てから改めて医師を志す人には
高い目的意識があり、患者としっかり向き合える」と指摘する声がある。
 都は07年度にも外部の専門家を交えた検討会をつくり、カリキュラムや教員の確保など具体的な内容を詰めていく。都立の
首都大学東京や他の大学、病院への設置を想定し、臨床教育のために都立病院の医療現場を提供することを考えている。
 その前提として、医師法の改正を国に働きかける考えだ。現行では、海外の医学校の卒業生を除き、大学の医学部で
規定のカリキュラムを最短6年間学ばなければ医師国家試験が受けられない。都内で先行実施ができるよう、
国に構造改革特区を申請する方法も探る。
 医師数は、全国的にも都市部への集中や診療科によっての偏在が進んでいる。都内でも04年までの8年間で全体数は増えたが、
小児科医と産婦人科医は8%強減った。都内の総合病院のある医師は「長時間勤務や医療訴訟などに直面し、働き盛りの
病院勤務医が辞めていく」と嘆く。
 医療技術が高度化する中、医療訴訟の件数はここ10年間で倍増した。医師の説明責任への患者の意識も高まっている。(後略)

510卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:36:19 ID:wSex4i8q0
いすみの国保国吉病院新築 10日入札、今月末着工 /千葉
http://www.sankei.co.jp/chiho/chiba/070107/chb070107003.htm

 いすみ市と御宿、大多喜両町で構成する組合が運営する国保国吉病院の新病院建設に伴う入札が10日に行われ、
今月末に工事が始まる。平成20年11月に開院する予定。
 現在の病院の北側に新築される新病院は鉄筋コンクリート造り地上6階地下1階建てで、延べ床面積約1万1700平方メートル。
病床数は144床で新たに人工透析20床が加わる。これまでの内科など14科に神経内科を新設、婦人科が産婦人科に変更となる。
病院建設や医療機器購入費など含めた総事業費は約57億3200万円。
 同病院は昭和24年に現在地に開設、48年に病院建物が建設された。老朽化が進んだうえ、院内が狭く、
医療サービスの低下が著しかったことから新病院建設に踏み切った。現在の病院は新病院が開院したあと取り壊される。
511卵の名無しさん:2007/01/07(日) 09:40:12 ID:vbt3P3EDO
バカ知事が考えそうなことだな。 多くの学士入学の施行の医学部で低質な学生の増加でその存在意義が疑問視されてきてるし、
爺学生が四年間では医学を習得できないから入学年次を三年から二年にしている。いい加減奇をてらった実態にあわないことはやめてもらいたい。
512卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:04:18 ID:c16Qn/LM0
>>509


これ、2週間ぐらい前に他紙のソースでN+にスレが立ってた。
僻地とされる自治体が作るならともかく、東京都に作っても、まあ、群馬大に選んで
もらえなかったおばちゃんみたいな輩が殺到して、QOML科へのbridgingのための
医育機関になるだけだろうね。

>低質な学生の増加でその存在意義が疑問視されてきてる

そのスレで、某休廷外科医センセが、実例を挙げてたね。
あと、このアカヒの記事書いた奴、medical schoolを知らないね。nurse plactitoner養成
機関と勘違いしてるんじゃないの?それとmedical school出たら、借金返すためにみんな
ギャラのいいspecialityを目指すために切磋琢磨するんだけど、どの科でもギャラが変わら
ない本邦ではQOMLに走るだろうねえ、高齢な上、研究もできないとなると。

最後に、マスゴミの記事全般に言えることだけど「指摘している声」はどの程度あるの?
一人が言っているだけでも「声がある」だからね(脳内のこともしばしばだがw)。
なんの「専門家」が指摘してるのかも気になるね。SFの専門家?w
513卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:09:57 ID:xpukiwA20
>>509

>研究や学問よりも診療や治療の実践に比重を置き、現行より2年短い4年で
>医師国家試験が受けられる「バイパス」をつくる試みだ。

バイパスというより、わけのわからんVAシャント作って、心不全であぼーん(www
514卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:15:03 ID:sv08uBPg0
>>513
Blind Loop ww
515卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:19:13 ID:XZMLjtzG0
>>480
NHKの番組
「いとうじゅんや」と「かまた」の名前だけで
もう見た気になってチャンネル合わせなかったのは俺だけ?
「本田先生」vs「伊藤準也」ならもっと視聴率よかったのでわ?
516卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:19:49 ID:f7WMYrYo0
もうあきらめて、2級医師免許作ればいいのに。
戦前は、大学と医専で、免許は同じでも実際担当する分野には差があったし、
2級医師免許で、ナマポ担当とか、腰痛でシップ出すだけとか、
いろいろやってもらえる仕事はあるよ。
それこそ社会人や優秀な看護師上がりの2級医師でいいじゃん。
517卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:24:04 ID:Iacr9qKl0
>>516
はげどう。沖縄の医介輔制度みたいなのでいいよね。

風邪、捻挫とか生活習慣病のフォローはその人達がして、何かあったら医師に
紹介するみたいなの。
518卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:30:41 ID:c16Qn/LM0
>研究や学問よりも診療や治療の実践に比重を置き

alternative medicineでいいじゃん…。
まあ、まともな理系の人間なら、医療がartのみじゃあ成り立たないと分かってるだろうけどね。
文系の一部の脱魔術化してない輩には理解し得ないかもしれないけど。就中、マスゴミの連中とか。
519卵の名無しさん:2007/01/07(日) 10:38:50 ID:yCvKD7N90
どうせ医師法改正するなら都基準=準医師でいいよね。
・都立病院でだけ医師として勤務できる。
・都立病院以外や退職後は看護師・保健師・助産師資格のみ。
520卵の名無しさん:2007/01/07(日) 11:08:17 ID:mJXe/ieB0
>>464
今まで八戸で勤務してた奴は 
自分たちがどれだけあまちゃん大ボケだったかこれで自覚するべき
そして八戸同様、東北はじめ田舎の病院に勤めてるバカどもも
これをみて己の見識のなさを恥じるべき


土建にかける金はあっても
医者や病院にかける金は無い
そう言ってるやつと
そういうことを言うやつを選ぶ愚民のために
己とその家族を犠牲にする意味があるのか考えろ
521卵の名無しさん:2007/01/07(日) 11:18:42 ID:7/a4JoKf0
>>513

昔の臨時緯線みたいなもんか。。
そういやあ。うちの医師会じじいい臨時緯線で出コンプのかたまり
 で馬鹿息子は金でちゅうのがまた痛い。。。。罠
522卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:05:32 ID:5LEwmRU90
>>464

これはまたヒドスwwwwww
本当に何を考えているんだろうね。住民も恥かしいと思えよ!
523卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:06:15 ID:vbt3P3EDO
多くの学士入学生は大学のお荷物になってるのをまるで考慮してない10年前の文部省と同じ主張だな。
もう既に失敗だったのは大学関係者なら完全にわかってる
524卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:07:38 ID:6dLxxWNj0
>>509
都知事の最後っ屁か?
どうせ都知事も終わりだろ。
それと同時に立ち消えだな。
だいたい地方の現在ある大学の枠すら広げるのでもうるさいのに
新設なんてさせないだろ。
OKするとしたら理三か医科歯科を改変しろとか言われるだろうな。
525卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:08:54 ID:6dLxxWNj0
医師法の改正ついでに応召義務撤廃させようぜ!
何かいい口実ないか?
526卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:12:12 ID:Xknrtopz0
病院数減少→アクセス集中
これが今より酷くなった際に、「応召義務あるからより重症者の
手当が遅れる」という理由付けが一番スムーズだとは思う。

実際のところは維持でも撤廃しないと思うがな。
527卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:13:00 ID:mJXe/ieB0
改正しようとして逆に「罰則」作られるリスクを考えるのか
そのままにして「罰則ナシ」の利益を享受するのか


普通に考えて後者だろ
罰則無い法律に拘束力など無いに等しい
法に書かれているから『いやだ』なんて
子供じみた感覚は捨てろ
528卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:18:05 ID:y6M3frEC0
別に撤廃しなくていいよ。

100人外来に来ようが200人積まれようが、外来終了時間に
「本日の外来は終了いたしました。診察が未了な方は明日
朝9時までお待ちください。」
と放送すればいいだけ。

診療の求めがあったら即刻、診なければならないわけでは
ないから、診てもらえるのに3日くらいは許容範囲だろ。
屈強な外来受付、看護師は必要になるがなww
529卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:21:03 ID:6dLxxWNj0
なるほど。冷静に考えればそうですな。
530卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:22:35 ID:6dLxxWNj0
>>509
しかしこれって医学部コンプがこぞって受けるんでしょうな。
そしてまた更にそのコンプをひどくする・・・・・・・・・・・・・
医学部落ちた大学生とか4年間これに向けて受験勉強しまくりそうですな。
ある意味悲惨だ。都知事もむごいことを・・・・・・・・・・・
531卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:25:29 ID:jSfYNzbF0
>523
早くから導入していたO大学では、学士は大手企業にいた連中が多い。
平気で経歴に「元 大手電機会社」と書く。
また大企業らしい金儲け感覚で、過去問の配布も金儲けに利用するなど「銭の猛者」と言われている。
東証一部企業にいた大卒なんて患者でも好きになれない人が多い。

532卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:43:43 ID:M5Fo2eRH0
>516
産科分野では既に助産師があるけど
助産師って医療とか医学とか人々の健康とか医師のQOMLとかに貢献してる?
533卵の名無しさん:2007/01/07(日) 12:49:07 ID:EWnKKgn00
>>464
こんな予算があったら
夢の「八戸医科大学」に廻せよなw
534卵の名無しさん:2007/01/07(日) 13:50:28 ID:U1iQlvvH0
そうか。
愛が純化すれば殺意となるのか。
文学だ。
天職天職。
535卵の名無しさん:2007/01/07(日) 14:10:40 ID:pER/eisI0
>>505
ただいま内勤の日直中(日直7万)。
午前中の外来受診患者0
病棟からのコール0

536卵の名無しさん:2007/01/07(日) 14:41:50 ID:LN2beKeZ0
>>535
ID:pER >ぷER みてワロタww
537卵の名無しさん:2007/01/07(日) 14:50:03 ID:wSex4i8q0
(5)研修医の県外流出   派遣、要請の10分の1
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/inochi/070107.html

 2004年に新人医師の臨床研修が必修化されたことをきっかけに顕著になった医師不足問題は、鳥取県内でも深刻の度を増している。
研修医が県外へ流出する傾向は強まり、都市部への医師の偏在は進むばかりだ。危機感を募らせる県など関係者は対策に本腰を入れている。

研究に悪影響も
 「これは10年後、20年後に影響が出るという問題ではない」
 県地域医療推進室長の平賀瑞雄は、県内の研修医の推移を示しながら、危機感をあらわにした。
 県内7つの臨床研修指定病院で研修する医師は、04年の59人から07年は30人になる見通し。最も募集定員が多い
鳥取大学医学部付属病院の落ち込みが目立ち、04年の43人から07年は18人にまで減る。
 医師の派遣どころか、学内での教育、研究に悪影響が出かねない状況に、院長の石部裕一は
「このまま行くところまで行くのでは」と頭を抱える。
 本年度も医学部には27病院から100人以上の医師の派遣要請があったが、派遣できたのはわずか11人。病院側の不満は募るばかりだが、
石部は「医師を引き上げたといわれるが出せない」と窮状を強調した。
 新制度では、新人医師は2年をかけて各診療科を回り、総合的な知識、技術を習得しなければならなくなった。
そのため、鳥大でも2年分の人材が抜け落ちる形となった。
 一方、学内の人材不足も深刻だ。医学教育の強化に加え、法人化により病院の収支改善を迫られ、
スタッフの仕事量はここ数年で大きく増えている。
538卵の名無しさん:2007/01/07(日) 14:50:35 ID:wSex4i8q0
>>537続き

ブランド信仰
 なぜ、都市部や一部の有名な病院に研修医が集まるのか。医療関係者は一種の「ブランド信仰」と指摘する。しかし、
希望の病院に勤務できる人数は限られており、研修で燃え尽きる若い医師もいる。鳥大病院で研修1年目の医師、村下徹也(26)
=茨城県日立市出身=は「どこでもやることは同じ。よく知った先生たちがバックアップしてくれ、安心してできる」と言い切った。
仲間と話し合って残ることを決めたという。
 意欲に燃える若手を引き留めるため、鳥大医学部の試行錯誤は続く。本年度中には、研修制度が進んでいる米国から指導医を迎える考えだ。
 県も矢継ぎ早に医師確保対策を打ち出している。県職員として任用した医師を自治体病院に派遣するドクターバンク制度、
県内外の医療従事者や学生へのメールマガジン配信を開始。来年度には各研修病院と協議会を立ち上げ、
新人医師が魅力を感じる研修体制を築きたいとしている。
 県地域医療推進室長の平賀は「もはや自分のところだけ医師が足りていればいいという状況ではないのです」と力を込めた。(敬称略)
539卵の名無しさん:2007/01/07(日) 15:52:50 ID:RmTT5GwF0
>>503
ああ、うちが今まさにそれだわ>僻地公立化

書類至上主義ねえ、うまいこというな
ドロッポ病院だったのにISOだの部門別目標だのうるさいったら・・
540卵の名無しさん:2007/01/07(日) 16:27:15 ID:9z46BTvS0
>>516
USでは既にあります。
Physician Assistantというやつです。日本語にすると「準医師」??
参考:ttp://www.clair.or.jp/j//forum/c_report/html/cr034/index.html

もう一つは既出のNurse Practitioner
参考:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%BC

こういうパラメディカルがいて、さらに人口あたりの医師数も多い、うらやましい。
そういえば、どっかの御用医療経済学者は、これを無視して発言していたな。
541卵の名無しさん:2007/01/07(日) 16:27:39 ID:SsjsBcGD0
アホが一匹見つかりました。
http://www.ne.jp/asahi/aduma/bigdragon/active.html#doctorinsufficient

抜粋です。
医学部の定員を増やし、医師が余るくらいとし、医者になった以上は一生安泰ではなく、
駄目医師はどんどん廃業させる方がいいのだ。素人医師が重大ミスを起こす事件が
後を絶たないが、これは医師を甘やかしているためだ。医師国家試験に合格したくらい
では何の役にも立たない。さらに、専門家としての責任を自覚してもらい、常に研鑽して、
患者第一にしない医師はやめて貰った方がいいのだ。医師の業務の情報を可能な限り
公開し、患者が医師を実質的に選べる仕組みにすべきである。
542卵の名無しさん:2007/01/07(日) 16:30:54 ID:mJXe/ieB0
前線に立てば弾が当たる
誰も前線に立たなくなるだけですな
543卵の名無しさん:2007/01/07(日) 16:32:39 ID:Vp/tjzgL0
>>537
>>538

で、お金は出さないけど、医者は来い、ってことだね。

いいじゃん、田舎の医療なんて壊しちゃえば。
そのほうが国としても支出が減ってうれしいみたいだし。
そんなに医者が欲しければ国にすがらないで自分たちでお金を出しなよ。

それから、僻地義務化なんて話が出てるけど、もしそうなったら
おれは9時-5時の仕事しかしないよ。当直外の夜中の診療は応援しないよ。
当直時も救急外来は見ないよ。専門外の患者が来たら診療しないよ。
「一か八かで診療してもらっては困る」との司法判断を振りかざすよ。

奴隷的仕事をさせるならそれこそ裁判で健保言う判断してもらうし、
きちんとしたお金を要求するよ。

まともに出来っこないって。僻地義務化なんて。
544卵の名無しさん:2007/01/07(日) 16:34:20 ID:ICzHo38D0
>>541
勤務医逃散を支援してるお方のようですね 乙
545卵の名無しさん:2007/01/07(日) 17:25:50 ID:5eA55XrJ0
大学病院が潰れる費も近い。
546卵の名無しさん:2007/01/07(日) 17:28:52 ID:DZoxc09l0
WE法知ってるかな?
これからは労働者は資本家に低賃金長時間労働でこき使われる時代が
再来するんだよ。
残業なんて概念はなくなるんだから9時5時なんてオメデタイことは
許されないよ。
開業制限しちゃえば逃げ場もないし。
これ以上金出す気はさらさらないよ。
田舎の医療は「集約化」して「地域センター病院」で続行されるよ。
国民世論もそれを望んでいるんだから。
勤務医は奴隷労働者のくせして組合もつくっていないなんて、
なんとものんきというか、オメデタイ人々だね。
奴隷の中でも扱いやすい奴隷だね(笑)
547卵の名無しさん:2007/01/07(日) 17:34:52 ID:M6tFcfVy0
>>538
>>鳥大病院で研修1年目の医師、村下徹也(26)
こいつは絶対ネラ〜だろ。

QOML追及したらブランド研修病院なんて選ばないし。
ブランド研修病院は症例数が多いだけで面倒見は正直いって
良くないってことが医学生に広まってしまっている。

鳥取なら人口も少ないし、高齢者層は医師に対する感謝の
気持ちが残っている地域だからDQN率は僻地の割には高くない。

大学病院でもQOML重視可能なところでしょう。
3-5年後使い物になる医者になる保証はありませんがwww
548卵の名無しさん:2007/01/07(日) 17:52:00 ID:XbqKuw5k0
>>540
性路加の爺医もね。
経済学者は止むをないとして、後ろから鉄砲撃ってくる医師はなんとかならんか?
549卵の名無しさん:2007/01/07(日) 18:54:13 ID:uluExj2Z0
WE法知ってるかな?
労働時間を自分でコントロールできるんだよ。
給料以上の拘束時間や責任を許容するわけないじゃん。
それでクビになるなら医者も喜ぶんじゃない?
そういうところには後釜は来ない。
病院を継続させたければ規模を縮小するか高給で後任を探すしかない。
国民世論の望みなんて関係ないよ。オメデタイ人だね。
550卵の名無しさん:2007/01/07(日) 19:09:03 ID:os1UafQi0
>>546
開業制限など出来ないw
「総合外来クリニック」と言う手で逃れる事が出来る。
開業の名義人=院長を一人置いて、その他の医者は全て「独立採算な」勤務医として登録すれば、
事実上制限無く開業可能だ。また、「医療テナントビル」等と言うモノが流行しており、これを後押ししてる。

ふっ、もっと勉強せよ。
551卵の名無しさん:2007/01/07(日) 19:12:01 ID:U1iQlvvH0
なんだかなあ。
医療どころじゃないみたいだね。
アメリカ並みに、あるいはそれ以上に自立しなさいと
スケベ爺がいってますた。
552卵の名無しさん:2007/01/07(日) 19:27:04 ID:hKLdj+jH0
スケベにもすけべの品格があります,何かがにじみでています、良くお分かりのようですが、嫌らしい。
553卵の名無しさん:2007/01/07(日) 19:27:59 ID:pER/eisI0
>>550
「医療テナントビル」等と言うモノに嵌められる勤務医が続出しており
だろ?
554卵の名無しさん:2007/01/07(日) 19:35:20 ID:U1iQlvvH0
ばかばかしい。
逃散逃。
555卵の名無しさん:2007/01/07(日) 19:37:58 ID:hKLdj+jH0
医療は政治問題化している、患者に追われて患者を忘れ、自滅してはならない、時には、聴診器で患者の声を聞き、政治にメスを振るわねば成らない。
556卵の名無しさん:2007/01/07(日) 20:00:01 ID:6dLxxWNj0
生きる・福島2007:命の輝きを求めて/5止 減少する産婦人科医 /福島
1月7日11時1分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070107-00000078-mailo-l07
557卵の名無しさん:2007/01/07(日) 20:30:49 ID:6dLxxWNj0
【社会】医師への道にも社会人コース 都が4年制大学院検討
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168168601/

しかし大したことでもないのにこの件繰り返し報道されますね。
石原知事がよっぽど話をそらしたいためにやっているか
マスゴミが今の医学部を潰したいかのどっちかですかね。
558卵の名無しさん:2007/01/07(日) 20:40:57 ID:s6YQ3a8C0
単に医学部がまた増えるだけの話と思うが。
559卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:36:03 ID:hBF3PDQ30
>>546
ありがたい法律だな。
5時まで医局で時間潰しているおいらは、
もっと早く帰れるってことだな。
これでは、ますますドロッポ病院に医者が集まるよW
560卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:36:43 ID:6ac7+HOO0
各大学の定員増やせばいいだけの話じゃないの?
561卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:38:38 ID:qMnfHMIt0
>>560
石原知事曰く

 「昨今の医師は成績がいいだけで医学部に入っており、倫理感、使命感がない」

だそうです。だから学士入学だとww

562卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:40:08 ID:6dLxxWNj0
>>561
どちらかというと医学部受験に失敗した医学部コンプが再チャレンジとばかりに
集まってくる気がするが・・・・・・・・・・
563卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:43:18 ID:hBF3PDQ30
>>561
都職員も倫理観使命感あるとは思えないけどな。
以前も、地震の時にすぐに来る約束で、
近くの格安官舎にやっている諸君が、地震でも集まらなかった件があったな。
その後、首にしたという話は聞かないな。
都立病院から医者が辞めた嫌がらせか?
564でもしか医者 ◆k9Tn5.k4rg :2007/01/07(日) 21:43:18 ID:7TZIW+dt0
年取って医学部入ったひとの方が出遅れの分、給料と
労力とのコストベネフィットにシワイと思うけどなーw
っていうか、それ以前の問題のことが多いしー
565卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:46:21 ID:U1iQlvvH0
痛いの一言に尽きるね。
566卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:47:05 ID:H5X+sLQs0
WE法いれるなら応召義務をこれ以上強制力を持たせないようにしないと
罰則規定なんか付けられたら目も当てられない。
多分WE導入して前後して罰則規定を盛り込む心算なんだろうけどね、為政者としては。

漏れはまだ30前半の大学院生だが10年以内に転職ことにした。なんだかんだいっても医者の待遇は今以上に良くなるとは思えない。
567卵の名無しさん:2007/01/07(日) 21:48:35 ID:nzhVnyAN0
結局、東京都は何をしたいんだ?

問診、診察、診断までできる医師の子分みたいな奴がいれば
いいのか?
アメリカのErでもそこまでokな職種でてくるよね。
特区申請でもして認定看護師にそれくらいさせればいいんじゃね?
568卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:07:29 ID:6dLxxWNj0
733 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/01/07(日) 22:02:49 ID:PgaVMbaa0
以前、話題になった岐阜県の裏金問題にたいする、県立多治見病院の医師への
処分問題について。伊関友伸さんのブログ
http://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-450.html#comment479

当事者さんからのコメントあり。
>その後を報告します。知事の発表で多治見病院での裏金は平成6年から13年に
>かけて1000万、平成13年に残りを岐阜県職組の通帳に移したらしい。年末の
>病院管理会議で事務長に対し追求があったらしい。事務長いわく「全くの寝耳
>に水で知らなかった、現在当時の書類や当事者もいないのでわからない。」
>院長は「もうこの話題で犯人探しをすることはやめたい。」発言者も唖然。
>院長以外の減給処分者は納得がいかず、徹底的にやりますと発言。
>12月末には今後10年間に亘る返還金に対し同意書を書かされ(有無を言わせず)
>総額150万円前後の返還が始まるらしい。仮に10年以前に退職した場合でも、
>最低4年間分の返還金を退職金から差し引かれる。次にその役職についた人
>が引き続き返還の義務を負う。(当初処分が下りそうだと医局会で院長事務長
>から報告があったときには、返還金までは要求されないであろうとされていたが
>甘かった。)今のところ知事に申し立てした22名の医師の今後の動向は未定で
>あるが、3月の移動時期は不安である。

569卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:11:02 ID:ICzHo38D0
>>568
わはは、おもしろい。wktk
570卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:11:12 ID:T+KbGBjR0
おまえらみたいな受験で勝ったこと以外に何の自慢もない奴らよりは
学士入学の方がましだろ。↑の裏金問題処分への抗議などガキとしか思えん。
571卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:14:50 ID:uu0QQQyx0
どうせチキンな連中だから22名揃って退職なんてできやしないよ。
患者様を放置して職場放棄したと後ろ指さされるのを一番嫌がる
のが「お医者様」だからなwwwww

チキンな22名のサムライ面して一生、生き恥をされしなさいwww
572卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:18:35 ID:uluExj2Z0
何の自慢もないよりまし。
573卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:18:51 ID:nee3Bxo40
学士入学の方がまし(笑)
574卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:30:19 ID:vbt3P3EDO
石原知事のいう学士入学者はマイナーすら勤まらずドロップし、金儲けに走る率がきわめて高い。
医師ならみな周知の真実。
そんなことも知らない輩が知事を務めること自体この国のどうしようもないことを象徴している。
575卵の名無しさん:2007/01/07(日) 22:31:26 ID:vbt3P3EDO
カンジャへの思いやり以前に仕事が勤まらないのをしっているのかね?
576卵の名無しさん:2007/01/07(日) 23:29:26 ID:YXdeE7mp0


    やった! 流石は石原都知事! ちょーーーガンガレ!!!!
577卵の名無しさん:2007/01/07(日) 23:55:53 ID:T+KbGBjR0
>>574
学士組が金儲けに走れば通常コースの医者が金儲け競争からはじき出されて他のところに
供給される。こんなことも考えられないようでは・・・
578卵の名無しさん:2007/01/07(日) 23:57:56 ID:os1UafQi0
>>577
額屍組みがゼニに走ったら、それ以外はQOMLに走るのも可。
走り先は幾らでもある、そんな事も分からんのだな。
579卵の名無しさん:2007/01/08(月) 00:07:34 ID:S9bNVjPV0
>>577
医師コンプの釣り師気取り乙。
痛々しいからもう止めたら?

736 卵の名無しさん sage 2007/01/07(日) 22:17:42 ID:T+KbGBjR0
産科って看護師に内診させて技工士任せの歯医者みたいな構造で法外な利益挙げてきた
のがそもそもの間違い。本来の法に従った運用を求めただけで厚労省が人非人のような
言われ方をされる筋合いはない。
580卵の名無しさん:2007/01/08(月) 00:22:52 ID:hbt8HjJf0
>579

そっとしておいてあげましょう。

手の施しようがないのはナチュラルコース、DNRで。
581卵の名無しさん:2007/01/08(月) 00:33:27 ID:XiUdWPqb0
せたな→新潟→夕張のM医師をおっかけるNHKのディレクター
日記にちらちら書いてあります
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=2320926
582卵の名無しさん:2007/01/08(月) 00:34:36 ID:295mMAbF0
ミクシー見れないっす。
引用できないの?
583卵の名無しさん:2007/01/08(月) 00:41:33 ID:KdE6rBTC0
 一役人が出す通達ごときが法でございとまかり通るのも
どうかしてるよ。
584卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:00:33 ID:XiUdWPqb0
>>582

2006年12月22日
06:59
�出発
今朝は5時起き。
いま、東京駅のホームで新幹線「とき」の出発を待っています。
これから新潟に入って、
10時30分出港のフェリーで小樽に向かいます。
夕張市立病院に赴任する村上智彦医師に同行するのです。

村上医師は、崩壊寸前の状態にある夕張市立病院を支えるために、
とりあえず一医師として着任します。
あえて「火中の栗を拾う」村上医師のチャレンジ、
それは志半ばで瀬棚を追われたことのリヴェンジでもあるはずです。
これから半年(程度)、
村上さんの挑戦に密着したいと思っています。
(村上先生からは5〜10年見届けてくれといわれています。
 定年までの仕事になりそうです…笑)

冬の日本海は荒れます。
海賊の末裔で船には強いぼくですが、今回は酔うかも…。
585卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:02:12 ID:XiUdWPqb0
>>582
2006年12月24日
10:24
�村上医師の「夕張劇場」幕開け
引っ越し荷物を片づけながら、村上智彦医師と話をしました。
先生には「火中の栗を拾う」という悲壮感はありません。
「夕張の再建は必ずうまくいく」と楽観しています。
まずは、
診療所としては広すぎる
現在の病院の建物をどう使おうかと知恵を絞っています。
看護師を常駐させて、
「37℃の熱を出してもお母さんを呼ばない保育所」を作りたい、
ケア付きの高齢者住宅に転用できないだろうか…
実現には許認可の問題などがあるでしょうが、
楽しそうに様々なアイディアを話してくれました。
優秀な保健師を道庁の職員として採用し、
夕張に出向させてもらえるように要請することも考えています。

連日、マスコミで取り上げられる「時の人」なので、
引っ越した当日だというのに、
タクシー会社に電話すると
「村上先生のお宅ですね、わかりました。すぐ行きます」。
夕張名物(?)「カレーそば」を食べに行ったら、
主から「村上先生ですね」と声をかけられたそうです。
既に知名度抜群。
「おかげで自分という人間を知ってもらう手間が省けた」と、
先生の考え方はあくまで前向きです。 (つづく)
586卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:02:46 ID:XiUdWPqb0
>>582
「発想が医師の枠からはずれた医師と一緒に仕事したい」と
先生は云います。
いま、医師の転職を斡旋する会社が、
ボランティアで夕張の医師募集を手伝っています。
新潟港に先生を送りに来ていた社長とお会いしましたが、
若い医師の反応は上々とのこと。
「ETV特集をみて先生のお手伝いをしたいと思いました」と、
お世辞にしても嬉しい言葉をかけてもらいました。
奇しくも夕張の炭坑夫を祖父に持つという医療コンサルタントが、
村上先生に医療に専念してもらうため、
事務長的な役割を担うという話も決まっています。
当面の利益にはならない仕事ですが、
「予防医療のノウハウを手に入れたい」と協力を決めました。
云わば、将来のビジネスチャンスを見据えた先行投資ですね。
瀬棚で先生とともに働いていた看護師や放射線技師も夕張に結集、
マイミクの伊奈かっぺさんもバックアップなさるとのこと。
意気に感じて、
あるいはリーダーの人柄に惹かれて、
「儲けにならない仕事」にプロたちが集まります。
なんだか、往年の黒澤明の名画「七人の侍」みたい…。
ぼくは、柄にもなく、ちょっとワクワクしています。

(*写真は、村上先生が暮らすことになる夕張の医師住宅)
587卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:04:20 ID:XiUdWPqb0
>>582
2006年12月26日
09:41 「救世主」?…報道ラッシュの陰で
きのう、村上智彦医師は、
夕張市立病院での初めての診察を行いました。
予想されたことではありますが、
STV(日テレ系)、HBC(TBS系)、UHB(フジ系)、
それにNHK(札幌ニュース)のテレビカメラがつめかけ、
「仕事にならない」と看護師さんからクレームがつく騒ぎ。
村上医師の「夕張再建」を
ドキュメンタリーとして記録しようとしているぼくにとっても、
これでは「仕事にならない」状態でした。
前日に先生が病院を訪れた時にじっくり撮っていたこともあって、
早々にロケを切り上げ、
午後の記者会見もパスして、
王滝村の村議会を傍聴するため中部国際空港に飛びました。 (つづく)

588卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:05:18 ID:XiUdWPqb0
>>582
後で伊関友伸さんのブログを見たら、
STVは村上先生を「救世主」と表現したとのこと。

http://iseki77.blog65.fc2.com/

STVの女性ディレクターは、
先生の瀬棚時代から取材してきた人で、ぼくも面識があります。
きちんとした取材をしている人だと思いますが、
「救世主」とは、ちょっと「報道過熱」の感は拭えませんね。
(こちらの放送は半年後以降なので、鷹揚に構えています…笑)

こうした期待感が過熱する陰で、
実はクリアしなければならない問題が残っています。
村上医師は夕張の病院を
ベッド数が19以下の診療所にするつもりです。
訪問医療に力を入れたい村上医師にとって、
過剰な入院施設を備えた「病院」はむしろ邪魔なのです。
(病院にすると、訪問診療の報酬はかえって安くなるそうです。)
村上医師に是非とも来てほしい夕張市は
「診療所化」で腹を括っていますが、
国や道がまだ納得していないとのこと。
地方交付税を負債返済の手段として使いたいことに加え、
(診療所だと交付税が安くなってしまいます。)
「病院」だと特別会計(公営企業会計)なのが、
「診療所」だと一般会計に組み入れられてしまうという
会計処理上の問題もあるみたいです。
どちらにせよ、借金を返す財布はひとつなんですけどね…。 (つづく)

589卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:06:10 ID:XiUdWPqb0
>>582
また、村上先生が作る法人が夕張病院の経営を受託するためには、
どこかで病院(診療所)を現に経営している実績が必要です。
これは、株式会社が医療機関経営に進出することを阻止するため、
厚生労働省が頑として譲らない一線なのだそうです。
農家以外は農地を買えないという
「農地法」の仕組みと同じ理屈ですね。
勤務医の経験しかない村上先生にどう「実績」を作らせるのか?
…村上先生が「救世主」になるためには、
クリアしなければならない制度的な障害が残されているのです。

(転載 以上です)
590卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:11:55 ID:BSZs4EK50
ト、トキ...................
591卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:16:19 ID:b/9TgRPE0
おお、サンキューです。
村上先生とその志を同じくする同志で再建予定なんですね。
まぁ、ただ、恵んでもらうことになれた夕張市民がちゃんと
診療所化の方針を理解するかは...無理でしょうなw

高齢者は医療機関に来てはいけない。
福祉関連のボランティア的な活動拠点があれば、思ったより
病院通いしなくても充分生活できるものです。
何でもかんでも入院させとけば安心と思っている家族には
理解できないでしょうけど。
592卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:21:41 ID:Qn6TYnU/0
しかし市が破綻すると国保なんて査定されまくるんじゃないかなあ。
どちらにせよ先行き暗そうだなあ。

これが終わりの始まりなんだね。
593卵の名無しさん:2007/01/08(月) 01:27:58 ID:b/9TgRPE0
>>592
無駄に入院させて国保で5億円医療費を浪費するか
在宅生活に誘導して1億円の生活支援と3,000万円
程度の診療所補助金にするか。

簡単な算数が分かるかな?夕張市職員はww
594卵の名無しさん:2007/01/08(月) 02:08:12 ID:i/npHp3uO
村上先生大丈夫かな?
自治体破綻ってのは、役場・議員、そして住民の全てがDQNって意味だと
思うが
595卵の名無しさん:2007/01/08(月) 02:19:51 ID:LGPUNVme0
ニューモバックスは早速導入するんでしょうかね〜
集団接種でエビデンスは本当にあるんかいなと思うけどw
596名無しさん@七周年:2007/01/08(月) 02:32:00 ID:6wW29NDL0
>>595
ワクチン屋があるって言ってたよ
597卵の名無しさん:2007/01/08(月) 06:42:58 ID:YQAMtPsa0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
地方の【ド田舎】に嫁いで後悔してる奥様 5 [家庭]
あの有名プロ野球選手ら3人、20代女性を集団強姦! [芸スポ速報+]

ヲイ!
598卵の名無しさん:2007/01/08(月) 07:52:38 ID:ti71w1Rs0
なるほどね。
地方に光がささないのは規制があるためと。。。
メモメモ。
599卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:08:37 ID:lQ49AgSx0
>>595
子供にHibワクチンもするの?
600卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:10:58 ID:lQ49AgSx0
予防医学と医療費削減の観点から
夕張市内は全面禁煙にするのが望ましいかと思う。
601卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:18:37 ID:NPxEjRlN0
確かにそうだね。
病院にかかりにくい時代が来るのだから、
僻地の人たちはたばこを吸っている場合じゃないよね。
602卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:30:51 ID:Jpy2Fcs40
産婦人科と小児科、来年4月から休診 常勤医が退職で 盛岡市立病院
06/12/28
記事:毎日新聞社
提供:毎日新聞社
ID:434421

盛岡市立病院:産婦人科と小児科、来年4月から休診 常勤医が退職で /岩手

 盛岡市の市立病院の産婦人科と小児科が来年4月から休診することが決まった。両科に1人しかいない常勤医が今年度で退職。新たな医師を確保するため、岩手医大に協力を要請していたが、断られたという。

 両科の05年度の利用状況は、産婦人科の入院が2325人、外来は4252人。小児科の入院は1922人、外来が8864人だった。

 産婦人科には助産師の資格を持つ看護師が10人いるが、安田次郎事務局長は「助産師には看護師として病院に残り、別の科に勤務してもらうことを望む」と話している。
603卵の名無しさん:2007/01/08(月) 08:47:24 ID:wRCQZnPe0
>>583
これが一番の問題点だな
604卵の名無しさん:2007/01/08(月) 09:09:13 ID:3Dx8gS650
公務員様の労働時間・・・


1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2007/01/07(日) 19:16:03 ID:???0
★<地方公務員>勤務時間、328市町村が1日8時間下回る

・職員の勤務時間が1日8時間を下回る地方自治体が8政令市を含めて計328市町村に
 上ることが、総務省の全国調査で分かった。06年4月1日現在のまとめで、全自治体の
 17.4%に及んだ。同省は週40時間となっている国家公務員の勤務時間に合わせる
 よう各自治体に求めている。

 同省が全国の自治体の非現業の一般職員を対象に調査。都道府県の職員はいずれも
 1日8時間勤務だったが、政令市では札幌と仙台、千葉、横浜、川崎、名古屋、大阪、
 福岡の8市が7時間45分だった。

 都道府県別に、勤務時間が1日8時間未満の自治体の割合が8割を超えたのは大阪府
 (95.5%)、北海道(87.3%)、大分県(84.2%)の3道府県。特に大阪府内が目立ち、
 このうち岸和田、吹田、高石の3市は勤務時間が全国で最も短い1日7時間半だった。

 また、昼食や休憩時間のうち1日30分程度を給与に算定する「休息時間」を認めている
 自治体は06年11月30日現在で、全自治体の82.6%にあたる1558団体。国家公務員に
 ついては同年7月、民間企業とのバランスを考慮し休息時間を全廃しており、同省は早急に
 廃止するよう自治体に要請している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070107-00000028-mai-pol
605卵の名無しさん:2007/01/08(月) 09:24:19 ID:MDOkZCd40
英国の医学教育から見えるもの
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2007dir/n2714dir/n2714_05.htm

 近年,世界中で医学教育の改善の必要性が叫ばれていますが,その最終的な目標は患者の利益,すなわち医療の質の向上にあります。
ただ日本については,平均寿命が世界一であることやWHOが日本の医療の質を高く評価していることなどからも,この目標は
ある程度達成しているように思えます。「英米の医学教育がすばらしいというが,本当に日本で医学教育を改善する必要があるのか?」
という声すら聞こえてきそうですが,では何が日本の医療の質を確保してきたのでしょうか?

 その一つは間違いなく医療制度です。日本の医療制度は,医療機関へのアクセスもよく費用負担もあまり大きくない,
資本主義と社会主義の中庸をいく大変優れた制度です。この制度の恩恵にあずかって日本国民は今まで比較的良質の医療を受けることが
できていました。一方英国のNHSを見ると,医療費無料という理念はすばらしいですが,現実は社会主義的な制度であるが故の
医療機関へのアクセスの悪さに加え,医療者の士気のあがりにくさという欠点も抱えています。そしてその欠点故に,逆に
医療の質を確保するための医学教育が発展してきたのではないかと考えることもできます。
 また,日本の医療の質を保証してきたもう一つの要因は,以前も少し述べた,医師としての「義」や患者に対する「仁」などの
武士道プロフェッショナリズムの実践ではないでしょうか。侍魂ともいうべき日本の医療者の(西洋流に言えば)利他主義的な姿勢が,
医療費や医師数などの数字には現れない医療資源となっていたことは,決して想像に難くありません。そしてこの優れた医療制度と
独自のプロフェッショナリズムの存在が医療の質を確保していたが故に,逆に日本で医学教育があまり発展してこなかったと
いう見方もできるかもしれません。

606卵の名無しさん:2007/01/08(月) 09:37:29 ID:MDOkZCd40
自治医大が地域支援医師の定員を拡充へ
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070108&n=0

 県内で勤務医不足が深刻化する中、自治医大(下野市薬師寺)は4月から、同医大が地域医療機関に派遣する
「地域支援医師」制度について、定員を現行の4人から10人に増やすことを決め、7までに募集を始めた。
県内病院では勤務医不足が主な原因となり診療科や病棟の休止が相次いでいるが、こうした事態に対応するためだ。
 この制度は医師を同医大教員として採用、その医師を同医大に2年間勤務させ、県内外の地域医療機関に
1年間派遣する枠組み。制度としての1単位は3年間となる。大学からの医師派遣は、各診療科ごとに行われることが多いが、
この制度は医師を「学長付き」とすることで、より緊急度の高い派遣に対応するという。
 同医大によると、最近の勤務医不足の中、同医大の卒業生が幹部を務める医療機関などから年間15−20件の医師派遣要請があるが、
現行定員では応じきれないのが現状。定員を10人に増やすことで「何とか対応できるのではないか」(地域医療推進課)という。
 4月からの制度拡充では、これまで「助手以下」としていた処遇を「助手以上」とし給与面でも優遇する。
 また3年2単位で6年までだった期間の制限を撤廃する。この制度に採用された医師は、期間中に学位や認定医の資格を取得したり、
特定医療分野の技量向上に努めたりするが、6年を超えて、さらに継続できるようにすることで、医師にとって制度を魅力あるものにする。
 この制度によって、大学そのものの人材確保もスムーズになるという。
607卵の名無しさん:2007/01/08(月) 09:51:18 ID:0AwdC50v0
>>606
>>これまで「助手以下」としていた処遇を「助手以上」とし給与面でも優遇

 えーと、ここツッコムところですか?
 んで、「臨床匿名助教授」とかの肩書きもつけてくれるのかな?
608卵の名無しさん:2007/01/08(月) 09:51:23 ID:DIxQ4VKf0
こういう書き込みするDQNがいるから,鹿児島も医療が崩壊し
ていく.
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1144924491/

516 :卵の名無しさん :2007/01/06(土) 21:30:36
ID:yIt2jyZ10
正月、頭痛がして鹿児島市内の某救急病院に行ったら
「俺は消化器が専門だから、頭の事は分からん」だって!
救急病院なら誠実に対応しろ!
診察できない医者が宿直するんじゃない!

609卵の名無しさん:2007/01/08(月) 10:03:00 ID:Dx1a8CAJ0
出来ないことを出来ないと事前にはっきり断るのはプロとして正しい行為だと思うが。
610卵の名無しさん:2007/01/08(月) 10:07:28 ID:oKMRAUY00
>>609
人を見て法をとけ、と昔から言うではないか。

DQNに正論言ってもトラブルになるだけ。そんなことになる前に
さっさと逃散。金持ち喧嘩せずですよ〜。
611卵の名無しさん:2007/01/08(月) 10:13:23 ID:JhKqgzctP
まあ鹿児島は明治維新が済んだら潰しておくべき地域ってことだな。
山口も似たようなものだろう。先祖が生意気な連中は子孫は更に
生意気に磨きがかかるってもんだお。
612卵の名無しさん:2007/01/08(月) 10:15:20 ID:uOcGTRxl0
>>605

戦陣訓ひとつで、百姓出身でも死ぬまで戦う日本兵と、
督戦隊で、戦死者の数分の一殺さないと戦わない国の差ですな。
613卵の名無しさん:2007/01/08(月) 10:51:05 ID:/662mkwB0
いや>>608の患者の言うことは正しいと思うけどね。
「時間外を理由に専門外の対応でいい」って認識は司法にも世間にも全く存在しない訳だから。
客の需要に応えられないサービスはトラブルの元になるだけだし、さっさと撤退すべし。
はっきり「いらない」って言ってもらった方がこちらも辞めやすいだろ。
問題は日本には全身診れる救急専門医はもの凄く少ないということだが…
まあ、「俺は一流シェフの作ったものしか食べない」って貧乏人が、コンビニの目の前で餓死しても
こっちの知ったことじゃないからな。
こだわりを捨てずに散ってくのも、日本的で美しい最期だと思うが。
614卵の名無しさん:2007/01/08(月) 10:55:10 ID:uOcGTRxl0
http://www.yorozubp.com/0701/070107.htm
なぜ、あなたは医師をめざすのか?
南相木村国保直営診療所長 色平哲郎


>この「適正評価」とは、入学志望者が医療機関であれば少なくとも7日以上、
>社会福祉施設なら3日以上の医療福祉体験活動を行い、活動記録と感想文を
>提出し、それらの医療機関か福祉施設の「長」の評価を受けること、と定められている。

一週間騙し通せる能力を評価ですね。

>この「地域と医師養成」の循環を、ダイナミックに実現しているのが、
>キューバの「ラテンアメリカ医学校」である。00年11月時点で23カ国、
>3433人の学生が在籍。学生は医療過疎地から重点的に選ばれ、生活費、
>授業料は全額キューバ政府が負担する。
>10年間で約6千人の医師を輩出し、彼らは地元に還るほか世界各地の医療事情の
>悪い地域にも赴任して活躍している。
>特筆すべきは、経済制裁を課してきているアメリカ合衆国出身の若者にも門戸を開いている点だ。

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<北朝鮮に僻地医療専門の医学校つくればいいんじゃね
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
615卵の名無しさん:2007/01/08(月) 11:19:47 ID:JhKqgzctP
色平ってホントウザくなってきたな。
僻地で働きたいという志のある医者は意外にかもしれないけど
実は多い。ただ、そこに赴任すればうわべだけの感謝の言葉と
ボロ雑巾になるまでの酷使、その地域では高給取りになるから
住民の妬み意識、子供の教育問題等々解決不可能な問題が多す
ぎる。

今の時代、僻地で医師に来てもらうには尾鷲方式とするか、もし
くは3-6か月のローテーション勤務しか解決できない。

一番いいのは僻地の住民が全員あぼ〜んしてくれることだがwww
616卵の名無しさん:2007/01/08(月) 11:21:13 ID:erW5dzaK0
>生活費、 授業料は全額キューバ政府が負担

月の10万や20万の借与で、僻地義務化を叫ぶどっかの先進国の僻地とは違いますな。
617卵の名無しさん:2007/01/08(月) 12:09:33 ID:IBaw2SVt0
>世界各地の医療事情の
>悪い地域にも赴任して活躍している。

キューバに1000万くらいODAしてやって
見返りに日本の僻地に赴任してもらえばすべて解決じゃん!

俺ってあったまいいー
618卵の名無しさん:2007/01/08(月) 13:42:06 ID:j/hM9dIe0
さっき買ってきて読んでいるんだけど、多分このスレでまだ見たことがなかったかと。

崩壊する日本の医療 鈴木 厚著 秀和システム 2006/11
http://www.amazon.co.jp/ポケット解説-崩壊する日本の医療-鈴木-厚/dp/4798014761

このスレ的には当たり前なことが淡々と書かれているんだけどさ。
619卵の名無しさん:2007/01/08(月) 15:06:51 ID:MDOkZCd40
赤い人達

いま総合福祉の村へ よみがえった「破綻寸前の村」
福島県泉崎村
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2007-01-08/2007010813_01_0.html
620卵の名無しさん:2007/01/08(月) 17:03:46 ID:Si5bOMNw0
しかし、今や、医師過剰で、僻地でも就職難だ、強がりや、騙し宣伝は終わり、役場も,住民もそっぽを向いている、この寒さで凍え死にそうだ。
621卵の名無しさん:2007/01/08(月) 17:05:43 ID:uOcGTRxl0
>>619

>犠牲はなしで暮らし底上げ

http://blog.livedoor.jp/izumizaki/archives/2006-12.html
>今年は目標である住宅団地の販売、そして工業団地の販売が振るわず、
>大変厳しい新年を迎える事になりそうです。

>今夕、近所の方が文書2枚を家に届けられました。文書を読んで
>驚き愕然としましたで。「ふるさと通信」19号 泉崎村太田川居平
>○○番地 石○八○が通信者でした。内容は村の財政再建その11で
>人件費、平成12年度職員採用11名(採用者の決定は平成11年
>12月上旬に決定されていますので前村長時代です。この事も
>私のせいだそうです)、給与カット及び諸手当(特別勤務手当)の廃止
>(現在は医師の特勤手当以外は全部廃止)、職員数、行政機構の統廃合、
>県知事選挙に思う、地方債残高、公債費について書かれています。
>悪いのは全て私のせいだと言っており又、私の任期中の事項については
>全部否定しています。

いやあ、心の僻地度はあいかわらずのようで。
622卵の名無しさん:2007/01/08(月) 17:34:36 ID:MkplOltM0
うわあああ、 舞鶴とか泉崎村とか、 A級僻地遺産健在なり。 ナツカシスw
623卵の名無しさん:2007/01/08(月) 17:37:46 ID:MkplOltM0
あまりに懐かしくって、泉崎村天王台ニュータウンの販売状況ひさしぶりに見てみたけど、、、、

相変わらずの 「先着順」「好評分譲中」って・・・・一年近く前に見たのとほとんど変わっとらん希ガスるのは
俺だけか?

http://www.tokyu-resort.co.jp/shinchiku/tohoku/newlybuilt/tennoudai/
624卵の名無しさん:2007/01/08(月) 17:59:00 ID:YQAMtPsa0
【医局員の皆様】惨めな教授たち【辞めないで】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1167887774/

【奴隷生活に】医局の辞め方 その3【疲れました】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157730533/
625卵の名無しさん:2007/01/08(月) 19:19:15 ID:9DKVpMf10
>>618
鈴木厚先生の本か。
あの先生もずっと前から頑張ってるよね。
626卵の名無しさん:2007/01/08(月) 19:21:30 ID:va4bxFgN0
あの静岡市清水区でも、ようやく動きが出始めたようです

>117 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/01/08(月) 18:42:52 ID: alTG9nL80
>静岡市でも崩壊傾向が始まっています。
>清水区ではついに循環器内科がなくなります。
>清水**病院では内科医が八人消えますが、、誰か助けて−

医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1167472843/
627卵の名無しさん:2007/01/08(月) 19:46:56 ID:djkndtKw0
>>618
この本を読め、どアホ!

日本の医療を問いなおす―医師からの提言 鈴木 厚 (新書 - 1998/10)
628卵の名無しさん:2007/01/08(月) 22:57:07 ID:QgdBhh4h0
626
その内科医が8人いなくなる病院って、何人中8人がいなくなるの?
629卵の名無しさん:2007/01/08(月) 23:51:44 ID:wRJO9Qj50
ベストセラー「脳内革命」の著者、春山茂雄氏(66)が26日、東京地裁
に自己破産を申し立て、破産手続き開始の決定を受けた。破産管財人は春山氏
が経営する神奈川県大和市の田園都市厚生病院の経営継続が難しくなったとし
て、入院患者約140人について市立病院への受け入れを同市に要請した。


大和市もドミノ倒しかもしれませんね。
太平洋戦争で大和が沈没したのっていつでしたっけ?
630卵の名無しさん:2007/01/09(火) 00:12:00 ID:e7gMG4JM0
631卵の名無しさん:2007/01/09(火) 00:21:45 ID:ldyTZMQL0
>>617
てゆか、功労賞医系技官連中が頭悪すぎだろw研修1年で大きい顔してるなんて禿バカw
632卵の名無しさん:2007/01/09(火) 00:27:19 ID:aGKTgAsQ0
静岡と言えば、例の病院はまだ慶応に切られていないのかな。
633卵の名無しさん:2007/01/09(火) 00:29:44 ID:DdboChWZO
慶応は静岡にも病院あったのか
634卵の名無しさん:2007/01/09(火) 00:42:12 ID:SdnQGdua0

日赤でしょ?
各地の日赤を押さえてるから、転勤しても継続勤務になる。で、退職金が多く貰える、と。
635卵の名無しさん:2007/01/09(火) 01:11:08 ID:DdboChWZO
しかしさほど僻地でもない関西に火がついてそうだね
他のスレみてると
636卵の名無しさん:2007/01/09(火) 01:14:52 ID:SdnQGdua0
うんにゃ、関西は正に心の僻地よ。
クレーマー&生保の比率が高く、勤務医には辛い地区が多い。
637卵の名無しさん:2007/01/09(火) 01:20:09 ID:DdboChWZO
僻地医療の崩壊
医局の崩壊とパラレルでしょう
ということはどこの医局が崩壊に向かっているのかが重要な意味をもつな
638卵の名無しさん:2007/01/09(火) 01:59:16 ID:U0OGIBkR0
>>635
舞鶴は関西。
のじぎく県もほぼ全域が関西。
在日Redも関西。

どう見ても心の最果てです、本当に有難うございました。
639卵の名無しさん:2007/01/09(火) 02:12:44 ID:mmLdzelF0
このスレのおかげで、僻地病院の事務長が益々強気になりつつあります、医者が益々邪魔者扱いにされつつあります。医局の威光も僻地には全く届かなくなりつつあります。
640卵の名無しさん:2007/01/09(火) 02:35:20 ID:DdboChWZO
関西の崩壊がその他の僻地に与えるインパクトは決して小さくはないだろう
641卵の名無しさん:2007/01/09(火) 03:01:47 ID:rxPmn8U/0
>>638
>のじぎく県もほぼ全域が関西。
関西じゃない地域もあるの?
642卵の名無しさん:2007/01/09(火) 03:44:21 ID:e7gMG4JM0
>>641
確かに赤穂市の一部(福浦)は備前だ
備前福河駅がある
643卵の名無しさん:2007/01/09(火) 07:39:21 ID:aGKTgAsQ0
>>633

この病院を知らない住人がいたとは!
http://www3.tokai.or.jp/shimizu/index.html
644卵の名無しさん:2007/01/09(火) 08:17:29 ID:ScOTqTWl0
プロ市民の典型でいつみても笑える
645卵の名無しさん:2007/01/09(火) 08:51:39 ID:F+7fmhHe0
某掲示板からです。
タイトル : 医者の精神性
投稿日 : 2007/01/09(Tue) 08:23
投稿者 : unknown


http://community.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?messageId=419894&boardId=7&messageRecommendationMessageId=419894&topicListBoardTopicId=44844&pageFrom=showMessageDetail

http://community.m3.com/doctor/showMessageDetail.do?boardId=8&topicListBoardTopicId=46470&messageId=435373&messageRecommendationMessageId=435373&pageFrom=index

m3に登録している人は見てみて下さい。

貴方達が思っているより、上の医者には反QOL的な考えの人が多いのですよ。

つまり、これから医者になろうとする人たちは、まともな世間一般の労働環境を望んでも、上の医者達がこういう馬鹿の集まりばかりですから、大変です。
医者はいつになったらこのような幼稚な精神性から抜け出すのであろうか。
646卵の名無しさん:2007/01/09(火) 09:34:08 ID:CgPO105U0
品格以前。
洗脳されたDQN。
647卵の名無しさん:2007/01/09(火) 10:09:32 ID:d1kaxFKZ0
>>611
以前鹿児島の繁華街の中心部に泊まったことあるけど、本気で物騒なとこだった
トドメに明け方にはなにやら警察が来て現場検証してたし。

広島のなんとか通りとかよりよっぽどおっかないよ、鹿児島。
648卵の名無しさん:2007/01/09(火) 10:16:59 ID:iWKmd9Ke0
>>636
> うんにゃ、関西は正に心の僻地よ。
> クレーマー&生保の比率が高く、勤務医には辛い地区が多い。
そういう地区に徳洲会が病院建設してるのかな?
649卵の名無しさん:2007/01/09(火) 10:58:49 ID:pI3q/o9a0
>>647
関西の聖地
通天閣

の近辺に比べればどうってことはない
650卵の名無しさん:2007/01/09(火) 11:35:54 ID:TJD2U+enP
とうとう、医師でなくてもいいや〜になってますね。
無事、解脱できたようですww
しかし、医師の中にもこんなアンポンタンがいるとは恥ずかしいですなw
---------------------------------------------------------
医師不足とコメディカル / 2007年01月09日 07時03分17秒
http://blog.goo.ne.jp/kinbyou/e/46b40380f66a26f67b24d75795e6505e
Dr.町田のホームページ「地域医療のページ」から
http://www7.plala.or.jp/machikun/aaaaaa.htm
現代ではコメディカルがそれぞれの分野で自立して必要不可欠の働きを
するようになり、医師の仕事の範囲が狭くなってきている。もはや医師
の指示が絶対的権威を持っていた時代は終わったのだ。昔の医療は医師
を頂上とする富士山型であったが、現代の医療は各スタッフが並列する
八ヶ岳型なのである。現代における医療は医師であるとないとを問わず
それぞれの得意分野を持ち寄ってみんなで文殊の智恵をしぼる時代なの
である。これまで医師のみが持っていたさまざまな医療行為上の権限は
どんどんコメディカルに移譲していくべきである。その代わりにこれま
で医師のみが負っていた責任もまたコメディカルが負わなければならな
い。権限なきところに責任なし、でこれまでやってきたコメディカルは
自らが医療により積極的に関わろうとすれば当然より大きな責任が伴っ
てくる。(ry
---------------------------------------------------------------
厳しい医師不足で先行きに光明を見いだせないでいたので、この情報は
大きな救いだった。地域は中核病院構想というハード面で苦境を乗り切
ろうとしている。しかし視点を変えてソフト面の工夫も求められるので
はないか。
県内の外が浜病院の取り組みなど、よい成功例である。金木病院は医師
招聘とともに医療態勢の工夫もまた求められるだろう。
651卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:18:15 ID:K2Iamgu30
652卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:20:43 ID:rzzUVc7R0
>>650
だからこいつらにはまじない師で十分なんだよ
653卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:22:23 ID:ERwPxX3F0
>>651
「ちょっと若くないですか? あそこは△△大学のK先生(教授の名前)が狙っていらしゃるんですよ。
K教室にはL先生やM先生がいて、いつでも出陣可能ですよ。J先生で守れますかね?」

いまだにこんなのあるのかなぁ
654卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:28:24 ID:lS7lfFHx0
>>651
最初に無理矢理、人事は楽しいことにしておきながら、全然楽しくなさそうでワロタ。
そう言えば俺も学徒出陣したなぁw。

つか、「関連病院を増やしつつ」って何時の話やねん。
関連病因ばっかりで減らしたいところばかりだろ。
655公明党はカルト認定byフランス:2007/01/09(火) 12:33:28 ID:PcrZn0Y30
>>653
戦線拡大が明らかに無理で縮小している現状で、件のような事はありえないだろうw
もう医局離れて幾年月なDrだろ?
浦島太郎さね
656卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:44:45 ID:AzgyJe8C0
ガイアの夜明けの放送は今日だっけ。
657卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:55:06 ID:dWtMN6c00
>>655
>浦島太郎さね
 アサヒ関連のDQN医者だぜ、少なくと3年はボケている

 
658卵の名無しさん:2007/01/09(火) 12:58:01 ID:K2Iamgu30
>>656
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 1月9日放送
「医者がいない!?〜“医療難民”を防げ〜」

“医者不足”が各地で問題となりつつある。特に産婦人科やへき地の診療所など、医師の勤務実態の厳しい診療科や地域では
深刻な状況となっている。その結果として、満足な診療が受けられない“医療難民”が出てしまう危険性が高まっている。
なぜそうした事態が進行しているのか? 医者不足の現場を取材し、問題解決のために奮闘する人々の取り組みを追う。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070109.html




ブラックジャックによろしく:スピリッツで続編連載へ ライバル誌から“移籍”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000002-maia-ent
659卵の名無しさん:2007/01/09(火) 13:03:37 ID:AeF6cxc40
>>649
ちょwwwwwwwwwww

それ日本じゃないし…
660卵の名無しさん:2007/01/09(火) 13:26:06 ID:K2Iamgu30
グローバル化 止まらない
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ippitsu/at_ip_07010701.htm

 わざわざタイまで海外旅行に出かけて、医者にかかる人が増えているそうだ。
 「メディカル・ツーリズム」と呼ぶ。ホテルのような病院に最新の医療機器がそろい、通訳や日本人職員、
日本の大学へ留学した医師もいる。それでいて治療費は格安とか。
 タイは国をあげて外国人患者を誘致している。延べ人数で年間100万人の外国人が治療を受けていると推定される。
このうち2割前後が日本人で、国別では最も多いという。(後略)
661卵の名無しさん:2007/01/09(火) 13:42:55 ID:ERwPxX3F0
ガイアの夜明けって毎回明るく終わる気がしますが、今回のはどうまとめるつもりなのかな?
今日見れないので誰かレポートよろしく
662卵の名無しさん:2007/01/09(火) 13:52:44 ID:Gusqz02B0
>661
「医療、介護、年金の費用負担が急増し国家破産にみまわれると予想されたが、医療関係者が士気が低下したおかげで全て解決されるメドがたった」と明るく終わるんじゃないの?
663卵の名無しさん:2007/01/09(火) 14:27:52 ID:K2Iamgu30
地域包括支援センター:保健師退職、相次ぐ 開設9カ月で15人−−仙台市 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000063-mailo-l04
664卵の名無しさん:2007/01/09(火) 14:32:22 ID:K2Iamgu30
県立病院治療費 1億円以上未払い /埼玉
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000701090001

◇裁判所通じ督促検討
 県立病院で、1年以上未払いになっている治療費が06年3月末で1億円を超えていることが、県の調査で分かった。
県病院局は、クレジットカードによる診療費支払いや、悪質な滞納者に対して裁判所を通じて督促するなどといった
対応の強化を検討しており、こうした対策を盛り込んだマニュアルの作成を急いでいる。
 病院局経営管理課によると、県立の循環器・呼吸器病センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの4病院で、
06年3月末時点で未払いになっている患者の診療費自己負担分は、計1億833万円に上る。4年前と比べると4千万円以上増えている=グラフ参照。
 増加の理由について、同課は「公立病院ということで、もともと重篤な患者が多く経済的に不安定な人も多いが、最近は
患者側のモラルの低下も見られる」と話す。医師法が、患者の支払い能力の無いことを理由に診療を断ることを禁じている影響もあるという。
 県が昨年9月に行った県民対象のインターネット調査では、県立病院の今後の経営改善の方向性について、「病院といえども
聖域とはいえず、一層の経営改善に努めるべきだ」と答えた人が78.9%に上った。
 県立病院の収益は、組織改革や医薬品の共同購入などの経費削減で上昇している。同課では未払い治療費の回収も
経営改善の一環だとして対策マニュアルの作成を始めた。
 未払いを発生させないために、これまで事務職員がいないことで後日回しになっていた夜間や土日祝日の窓口収納の実施や、
クレジットカードによる支払い受け付けを始める。また、再三にわたる督促に応じないなどの悪質滞納者に対しては、裁判所を通じて
督促することも検討しており、差し押さえなどの強制執行もできるようにしたいという。県は、来年度中にもこうした対策を始めたい考えだ。
 同課は、「これまでは、病気の弱者への取り立てということで、二の足を踏んでいたが、『払うべきものは払う』というのが原則だ」と話している。

665卵の名無しさん:2007/01/09(火) 14:37:03 ID:B89xMgSj0
>>663
医師だけでなく看護婦も逃散、逃散。
666卵の名無しさん:2007/01/09(火) 15:44:10 ID:ffh2x5eG0
>>664
支払い能力のない患者を治療してミスすれば
慰謝料として逆に1億支払わされ、逮捕までされるこの理不尽さ。
667卵の名無しさん:2007/01/09(火) 16:28:03 ID:K2Iamgu30
外科医にはハンサムが多い
http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2007/2007010903.shtml
668卵の名無しさん:2007/01/09(火) 16:47:26 ID:WRK8Rfdr0
逃散逃散
669卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:35:56 ID:K2Iamgu30
富大に対し1億円の損害賠償
http://www2.knb.ne.jp/news/20070109_9863.htm

 平成16年9月、当時の富山医科薬科大学付属病院で手術した女性患者が、その後、敗血症で死亡したのは、
手術後の感染症に対する適切な治療が行われなかったためだとして、女性の両親が富山大学に対し、
損害賠償を求める訴えを起こしていたことが分かりました。
 訴状などによりますと、当時20歳の女性患者は、潰瘍性大腸炎と診断され、平成16年9月、当時の
富山医科薬科大学付属病院で大腸を全て摘手する手術を受けましたが、その後、感染症となり、
手術から2か月半後に、敗血症により死亡しました。
 女性の両親は、手術直後から感染症にかかっていたのに適切な治療を行わなかったのは、担当医師の過失だなどとして、
およそ1億円の損害賠償を求め、去年12月に富山大学を訴えました。
 富山大学は、学内に設置した医療事故調査委員会の調査の結果、「より適切な抗菌薬の投与があれば
死亡は回避できた可能性がある」と判断していますが、病理解剖されておらず、死因は分からないとしていて、
一昨年、女性が死亡した経緯を公表した際には、「医療ミスはない」としています。
 女性の両親は、KNBの取材に対し、「娘は苦しみながら死んでいった、なぜ適切な治療がなされなかったのか納得できない」と話しています。
 一方、富山大学は、「訴状の内容を検討しているところであり、現時点でのコメントは差し控えたい」と話しています。
 第1回口頭弁論は、来月7日に富山地方裁判所で開かれる予定です。
670卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:38:13 ID:K2Iamgu30
671卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:39:06 ID:ffh2x5eG0
>>669
感染症は適切な抗生剤を使えば絶対に治る病気になったのね・・・。
672卵の名無しさん:2007/01/09(火) 17:53:15 ID:TJD2U+enP
プレドニゾロンを使っていても感染症で死んだら
確実に訴訟ですな。

SLEなんてみてるDrは全員、早期撤退を計画した方が
いいぞ、間違いない。
673卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:25:17 ID:Wd+gptpL0
>>672
昔から感染症(細菌、ウイルスを問わず)の初期に1回だけプレドニゾロン20mg
投与すると早く治るというか、症状が楽になると言い伝えられているのですが、
(m3.comにもそれらしきスレがあったような)、JBMに基づき、禁止ですね。

それにしても、感染症って完璧に治る病気になったのか。医学の進歩はすごいね。
674卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:26:09 ID:04YDmdJf0
>>672
PSL投与中の患者には、すべての手術は禁忌である。

ぜひ、国試に出題してほしい。
675卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:29:49 ID:aGKTgAsQ0
>>657

そもそも

>球(実践要員の意)

は、「弾」じゃねえのか。日本語の不自由な医者だな。
676卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:33:15 ID:WRK8Rfdr0
「抗生剤を使えば感染症は全てコントロールできる」
という社会の誤解が招いた悲劇ですね。

めんどくさい診療からは逃散・逃散。
677卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:40:46 ID:K2Iamgu30
おなかのカゼには抗生剤が出ないもの?
http://excite.co.jp/News/bit/00091167287147.html
678卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:44:26 ID:0uluO23H0
>「より適切な抗菌薬の投与があれば死亡は回避できた可能性がある」

より適切な数字に賭けていれば、ルーレットで破産しなかった可能性がある

と同様ですな。

可能性があるか
679卵の名無しさん:2007/01/09(火) 18:45:45 ID:dhiXAMJv0
680678:2007/01/09(火) 18:49:19 ID:0uluO23H0
最後の一行に追加

可能性があるか?と問われれば、「理系者」である医師は、つい「可能性がある」と答える。
それを言質にとって、文系裁判官は「 可能性があったのなら有罪 」の判決を下す。

鑑定人や証人は、文系裁判官はDQN という事を重々認識すべきだな。
681卵の名無しさん:2007/01/09(火) 19:22:01 ID:OgiVPobG0
>>677
>ある薬剤師は言う。
>「ノロの場合も、菌を殺したほうがいいから、
>抗生剤が処方されるところは多いと思いますよ。]

なんだこいつ?ほんまに薬剤師?
682卵の名無しさん:2007/01/09(火) 19:38:13 ID:+OeNbyKS0
>>681
> >「ノロの場合も、菌を殺したほうがいいから、
> >抗生剤が処方されるところは多いと思いますよ。]
ノロキン
キノロンと勘違いして...るわけないか
683卵の名無しさん:2007/01/09(火) 19:58:55 ID:uW3w+dxgO
インフルエンザにも厚生罪
HIVにも厚生罪

「AIDS発症する前に厚生罪を使っていたら、発症を遅らせることができ、家族との最期の時間を…」で有罪判決くらう日がすぐそこに
684卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:19:53 ID:sQBA07ay0
>>645
まだ学生なのでm3に入れません
良ければ転載をお願いします
685公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/09(火) 20:28:07 ID:9U6B6giU0
>>671
なんか自分の免疫力無きが如くw
シャーレの実験が目に浮かぶわw
686卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:36:03 ID:WYXW7Owc0
キノロンがノロキンに聞く(笑)
687卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:37:24 ID:WYXW7Owc0
キノロンがノロキンに効く(笑)
688卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:41:16 ID:6vjTTVcO0
>「より適切な抗菌薬の投与があれば死亡は回避できた可能性がある」
より適切な政策をとっていれば大東亜戦争を回避して広島に原爆を落とされなかった
可能性がある。

と全く同じ論理、馬鹿じゃないの。
689公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/09(火) 20:43:14 ID:9U6B6giU0
バカなんじゃない?
690卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:48:32 ID:xK/rJCqn0
>>669
UCのtotal colectomy.
富山で手術する選択自体が間違い。
よって賠償は認められない。
691卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:50:21 ID:aGKTgAsQ0
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070108&n=0
自治医大が地域支援医師の定員を拡充へ

>また3年2単位で6年までだった期間の制限を撤廃する。この制度に採用された医師は、
>期間中に学位や認定医の資格を取得したり、特定医療分野の技量向上に努めたりするが、
>6年を超えて、さらに継続できるようにすることで、医師にとって制度を魅力あるものにする。

あのー、自治医大の大学医局に、6年以上いさせられるって魅力なんですか?
なんかのギャグ?
692卵の名無しさん:2007/01/09(火) 20:56:28 ID:1Yc3394K0
馬鹿なんじゃない?感染症治療に「カモ」なんか無いっつーの。
でもカネには聡いから、提訴はする。弁護士が知恵を付けるから、
承諾書を書いた手術治療自体はサテ置いて、合併症の治療で
ケチを付ける。何がどうあれ難癖を付ける。勝てなくても長引けば
示談で和解金が取れると思って吹っ掛ける。

まるきりゴロマキと一緒。裁判所が片棒担いでるから最悪。
693卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:02:43 ID:P6ZLXIVS0
10 名前:卵の名無しさん :2007/01/09(火) 20:57:48 ID:rzzUVc7R0
投票やってます。
http://www.touhyoubako.com/box/156/
医療崩壊の原因は?
政治家: 6票(7 %)
日本の司法: 0票(0 %)
官僚(厚生労働省): 17票(21 %)
日本医師会: 44票(54 %)
製薬会社: 0票(0 %)
医療機器メーカー: 1票(1 %)
患者: 6票(7 %)
その他: 8票(10 %)

選択肢にマスゴミが無いのが不満です。
ちなみに司法に投票してきました。
694卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:08:42 ID:ZYzi6JCs0
>>693
俺も司法に入れておいた。
いまんところ医師会が一番加代。
695卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:13:47 ID:6vjTTVcO0
イパーン人の考えではそーだろ
開業医が儲けてるってぐらいしか考えない
696卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:16:35 ID:rzzUVc7R0
お、司法が0票から9票に増えた
697卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:29:04 ID:F+7fmhHe0
>>696
14票まで伸びましたね。
このまま続々と伸ばしていきましょうw
698公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/09(火) 21:35:07 ID:9U6B6giU0
おれも司法だな
民主・自由・理性を旗印にしなければならない国家でありながら、感情に流されると国家の崩壊の危機
699卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:35:54 ID:WYXW7Owc0
700卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:39:46 ID:J07mHGx/0
>629
>太平洋戦争で大和が沈没したのっていつでしたっけ?

1945年4月 7日 坊ノ岬沖にて「大和」沈没  ←
1945年7月28日 江田島湾内にて「大淀」着底

なお過去スレにもあったように、空母「舞鶴」は舞鶴湾内で座礁しています。
701卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:46:51 ID:dhiXAMJv0
>>700
これから原爆が落ちるのか・・・
702卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:50:28 ID:wQguQ13w0
こういう業者が沢山いるだろ

≪医療系 人材紹介会社 最終ランキング≫


業界最大手  キャリアブレイン

業界中位   メディカルプリンシプル  JAMIC

業界下位   リンクスタッフ ジェイ エイ シー ジャパン
       メディカルアソシア

圏外(朝鮮系糞業者)     
       メディカルコンシェルジュ(右翼系)・メディカルステージ
       ウイングメディカル MRT エス・エム・エス

糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、 リンクスタッフをクビに
なった者や朝鮮系医師が経営している会社です。

703卵の名無しさん:2007/01/09(火) 21:59:42 ID:F+7fmhHe0
>>693
日本医師会: 45票(35 %)
日本の司法: 26票(20 %)
官僚(厚生労働省): 23票(18 %)
政治家: 12票(9 %)
その他: 11票(9 %)
患者: 9票(7 %)
医療機器メーカー: 1票(1 %)
製薬会社: 0票(0 %)

ここまできましたねwさて医師会を追い抜けるかw
704卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:10:04 ID:P3vzZjdC0
おいらは迷わず患者に入れたなw
705卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:13:33 ID:wgO+9t110
医師会のいいわるいは別にして、医師会は日本の医療に対し大きな影響力は無いと思う。
706卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:15:58 ID:rzzUVc7R0
というか、医師会の影響力がなさ過ぎるのが問題なわけで
707卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:18:08 ID:4DIO2JIx0
>>705
全く。 素人の日本医師会過大評価には、手塚さんのBJが大きく影響してると思う。
708卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:21:14 ID:dhiXAMJv0
BJは
どんな腕の良い外科医でも助けられない命はある
ってのが、あるんだと思うんだ
だから、助かった後不慮の事故でよく死んだりDrキリコが出てきたりしたんだと思った。
DQNは、腕がよかったら何でも治ると読んでるんじゃないかと思う
709卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:21:43 ID:P3vzZjdC0
>>705
医師会の会員数や関係する政治家は日本助産師会より遙かに劣りますが?
医師会なんて開業医の為の団体でしかない上になんの政治的力もありませんが?
710卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:24:26 ID:dhiXAMJv0
テレビ東京で医療崩壊がらみの番組やってるぞ
711卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:47:09 ID:F+7fmhHe0
日本の司法: 46票(30 %)
日本医師会: 45票(29 %)
官僚(厚生労働省): 26票(17 %)
政治家: 12票(8 %)
患者: 12票(8 %)
その他: 12票(8 %)
医療機器メーカー: 1票(1 %)
製薬会社: 0票(0 %)

とうとう逆転。次は官僚ですかな。
712卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:48:39 ID:7YQKsC4K0
>651

医局人事冬の陣

笑わせるな。どんどん撤退、いらない関連病院もどうぞそちらで、
ていう時代に。10年前でもすでに苦しい話だな。

それに医局員を「球」ってなあ。球技やってるんじゃないんだぞ。
「弾」だよ「弾」。

713卵の名無しさん:2007/01/09(火) 22:59:03 ID:K2Iamgu30
看護師の海外流出、フィリピンで問題に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070109/20070109-00000041-jnn-int.html

 日本は去年9月、フィリピンとの間にEPA=経済連携協定を結びました。これが発効されますと、早ければこの春にも
フィリピンから、看護師や介護福祉士が日本にやってくることになります。しかし、人材を送り出す側のフィリピンでは、
たな問題が持ち上がっています。(中略)
 ひと月の平均給与が2万円前後という国内の病院に見切りをつけ、フィリピン人看護師の3割から4割が欧米や中東などの外国の病院で働いています。
 新たに看護師を目指す若者も増えてはいますが、そのほとんどは外国行きを希望していて、人材の流出に歯止めがかかりません。
 「カナダと豪州を希望します。日本は言葉が難しそうで・・・」(看護学生)
 日本へも来年以降、年間200人ほどのフィリピン人看護師がやってくる見込みです。外貨収入を増やしたいフィリピン政府は、今後、
日本に対し受け入れ枠を拡げるよう求める方針ですが、フィリピン国内からは看護師のさらなる流出による医療の質の低下を懸念する声が高まっています。
(後略)
714卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:00:53 ID:ZYzi6JCs0
>>658
ガイアの夜明け、30分だけ見た。
最後はの言葉は脱力だな。流石は提供キヤノン様。
715卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:01:08 ID:P3vzZjdC0
日本語喋れないと使い物にならないし看護師ピザで日本に来て実際は歌舞伎町で働く事例が多々ありそうだ
716卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:01:54 ID:F+7fmhHe0
>>714
みてなかった
なんていってたん?
717卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:04:34 ID:ZYzi6JCs0
>>716
最後のナレーション、医者の数が足りないんじゃ無くって、
患者と医者の信頼関係が求められているんじゃないでしょうか。だとさ。

録画してたわけじゃないので覚えてる範囲で。間違ってたら訂正よろ>見てた方
718卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:05:19 ID:6vjTTVcO0
医師数は足りてるよ。偏在してるだけww
719卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:08:33 ID:bYfMpq5x0
経済新聞社の御用放送局が精神論で済ませようとは
底が浅いね
720卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:09:39 ID:ujlYAiDJ0
え、医者と患者の信頼関係を破壊したのはマスコミなのに?
721卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:15:50 ID:gHM81bK10
実況板より
ガイアの夜明け Part1
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1168346568/
カイヤの夜明け「医者の不足を解消せよ」Part2
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1168349925/

おまけ。今週はフェルドマンたんでふ。
【2007年も】WBS☆スポ魂!2735【フェルドマン】
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1168348064/
722卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:21:46 ID:IF+VDQ4Z0
>>643
その清水市立病院(市の合併により現在、「静岡市立清水病院」)
って、

産婦人科が5人もいるぞ!!!嘱託医含めて6名!
静岡市立清水病院  産婦人科 http://www.shimizuhospital.com/depart/d_fujinka.html

こんなところに診療科長を送る慶応はバカ。
慶応の産婦人科教授が上の>>643リンクでさらされているというのに。
とっととひきあげろよ。
723卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:31:02 ID:IF+VDQ4Z0
宮崎県立延岡病院 :: 各診療科の紹介 http://www.pref-hp.nobeoka.miyazaki.jp/cgi-bin/depart/view.cgi?print=10&keys2=1&down10=19&up10=19&sort=up23&word=0&tid=default
ついでに宮崎県立延岡病院の麻酔科をみてみたら、
麻酔科医が3人もいるじゃねえかよ!!!!

市立舞鶴市民病院 外来診療表 http://www.hospital.maizuru.kyoto.jp/topics/gairai_shinryou_new.html
こっちも外来表の医師が増えているぞ。

まだまだ逃散が甘すぎる!!もっと徹底的な逃散を!!

医師「どうして…どうして……… ジャンク病院のくせに…」
病院「……なんですって?」
医師「激務僻地の… 奴隷労働ジャンク病院のくせに」
病院「!」
医師「ジャンク!!」

病院「!!うおおおお!!! 医局医者送れええええ!!」
724卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:45:49 ID:U0OGIBkR0
>>723
まいずら死人廟陰は高給を出したらしい。それなりに経済原則を踏まえてると言える。
725卵の名無しさん:2007/01/09(火) 23:51:08 ID:v7/LSiDG0
で、「おまえら税金から高給とってるんやろう」とわめくDQN患者が
高頻度に出現するじゃろ。
726卵の名無しさん:2007/01/10(水) 00:13:09 ID:0TMdpZFl0
>>722>>723
逃散を奨励して何の意義あるのだ。
お前みたいな思い上がった医者は絶対に雇いたくない。
727卵の名無しさん:2007/01/10(水) 00:19:04 ID:ctiDKvgj0
>>724
どこの医局からの派遣?それとも一本釣り?
前尾鷲の散会くらいもらわんと行く気にならんが。
728卵の名無しさん:2007/01/10(水) 00:23:33 ID:vrUWaDhq0
>>719
竹槍振ってB29落とそうとしてた時と本質的には何も変わってないのかもな。
戦争で焼け野原になったように、医療も焼け野原になるよ。
そのときようやく患者は医者の人間宣言を聞いてくれるんじゃないかね。
729卵の名無しさん:2007/01/10(水) 00:24:11 ID:Y0Qw0mJ00
730卵の名無しさん:2007/01/10(水) 00:34:33 ID:QRCyaIZy0
>>726
激しく同意。
フリーター医師もダンピングでもう駄目だぞ。
常勤医にしがみつくしかないんだよ。
731卵の名無しさん:2007/01/10(水) 00:44:20 ID:rDc1Q3Mh0
>>730
カネの問題ではないので全く無問題
732卵の名無しさん:2007/01/10(水) 01:23:42 ID:UOjitFy10
>>723
銀様が病院役かよww
733卵の名無しさん :2007/01/10(水) 01:38:09 ID:/ieelLZE0
10 名前:卵の名無しさん :2007/01/09(火) 20:57:48 ID:rzzUVc7R0
投票やってます。
http://www.touhyoubako.com/box/156/
医療崩壊の原因は?
政治家: 6票(7 %)
日本の司法: 0票(0 %)
官僚(厚生労働省): 17票(21 %)
日本医師会: 44票(54 %)
製薬会社: 0票(0 %)
医療機器メーカー: 1票(1 %)
患者: 6票(7 %)
その他: 8票(10 %)
734卵の名無しさん:2007/01/10(水) 01:57:48 ID:al67qAwF0
>>731
激しく同意。
常勤医しながらサービス夜勤をやめてリスクの高い検査や治療をやめればよい。
735727:2007/01/10(水) 02:45:58 ID:ctiDKvgj0
>>729
dクス。最近流れが速すぎてリンク先たどってる時間がなかった。
しかしこの医者達、弱みでも握られてんのかね。
736卵の名無しさん:2007/01/10(水) 08:30:20 ID:5XYIxzS50
産婦人科縮小に不安の声 彦根市立病院
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20070110/lcl_____sga_____003.shtml

 「私たちはどこで子どもを産めばいいの」。彦根市立病院の産婦人科医が3月下旬から1人になり、
これまで通りの出産ができなくなることに、地域住民らからは不安の声が上がっている。9日には
子育て中の母親や祖父母らが「彦根市立病院での安心なお産を願う会」(仮称)を立ち上げ、
市への嘆願書提出を目指して署名活動するなどの対策を話し合った。 
 安心なお産を願う会の立ち上げには女性を中心に16人が集まった。市立病院は助産師を中心とした
「院内助産院」として出産の存続を検討しているが、昨年10月に市立病院で二女の芽以ちゃんを出産した
同市芹川町の山本友香さん(30)は「母子とも無事に出産できたのは、これまでの市立病院があったからこそ」と語気を強める。
 山本さんは当初、助産師の助けを得て自宅で産む予定だったが、36週を過ぎて破水。市内の民間診療所に行ったが、
出血が多くなるなど容体が急変し、急きょ市立病院に移った。胎盤早期はく離だった。担当した医師からは
「もう少し遅ければ危なかった」と言われたという。
 代表の高居涼佳さん(32)は「手術やがん治療もできなくなるので、これから出産しようとする私たちだけの
問題ではないはず。多くの人に呼び掛け、市立病院の産婦人科医の確保が必要だという声を高めていきたい」と話している。
737卵の名無しさん:2007/01/10(水) 08:39:13 ID:Y0Qw0mJ00
ただいま、NHK総合で放送中
「命を守れ・若き医師達」
738卵の名無しさん:2007/01/10(水) 08:39:34 ID:eKcu4OZT0
>>市立病院の産婦人科医の確保が必要だという声を高めていきたい」と話している。

確保などという言葉を使うところに行くわけないよね。
そういう最低限度の配慮も出来ない奴らの巣窟だから医者がいなくなるのにね。
739卵の名無しさん:2007/01/10(水) 08:47:33 ID:aSeIt46P0
医師会なんて潰しちゃえよ。
郵政民営化反対なんて医師会の言うことじゃない。
そういうこと言うから叩かれるのに。

740卵の名無しさん:2007/01/10(水) 08:54:26 ID:eKcu4OZT0
>>739
開業医の俺でも賛成。
最弱へなちょこ老人会いらね。
741卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:02:34 ID:NbJlFhPw0
>>738同意
礼節というものを知らない者どもに人の道を言う資格はない。孔子も言っている。
742卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:05:16 ID:4NQtDO8a0
>>733
司法が105票に
少なくともここを読んでる医者は100人以上いるわけだww
743卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:07:20 ID:JzbdHKu60
>>736
> 「私たちはどこで子どもを産めばいいの」。

道の上、警察署、裁判所、駅トイレ。助産所。自宅でサンバ。
お好きなところでいいじゃん。
744卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:10:47 ID:m/o54DYO0
医療は患者のためにある。
患者はいつでもどこにでもいる。
そのために私たち(医者)は何をすべきか?
→僻地を捨て都会で腕を磨くべき。

でOK?
745卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:11:19 ID:AWBF9kxv0
age
746卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:25:37 ID:m/o54DYO0
NHK、医療費削減て本当に必要なの?というはなしがでても
話は全く弾まずさらっと流れる。
747卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:32:06 ID:QKCIlf1N0
>>746
既に国庫からの医療費負担は減り続けてるわけだが(増えてるのは自己負担分)。
このこと知らない日本人が多すぎ。ニュー速板でも、いまだに医療費増加で
国家予算が破綻するなんて言ってる奴がいる。負担が減ってるのにどやったら
国家予算が破綻するのかと小一時間(ry

破綻するのは国家予算ではなく重病人抱えた家の家計のほうだわな。
748卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:34:20 ID:pp1YyAo30
とりあえず医療業界は経団連の言うことをちゃんと聞け。
赤字を垂れ流すなこの売国奴
749卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:42:04 ID:WRgRjI0b0
国民の意識は経団連=売国奴ですが。
750卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:44:42 ID:JzbdHKu60
>>748
薬屋に直接言えばいいじゃん。医療機器を作ってるメーカーにも。
仲間うちの赤字企業を売国奴だなんて言うんだね。凄い団体だなぁ。
751卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:44:47 ID:pp1YyAo30
>>749
『韓』国民のことなんて知らんよ
752卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:44:57 ID:A+Nfw5AG0
経団連は消費税上げと超勤代カットを推進してマスが
753卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:45:07 ID:u8ndv/Hx0
WE導入しろってこと?
応召義務&主治医制でWE導入すれば、赤字も減るってか?

...そうかもしれん、誰もいなくなるから。
754卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:46:12 ID:Y0Qw0mJ00
診療費領収書に広告 奥州市立総合水沢病院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000003-khk-soci

 岩手県奥州市立の総合水沢病院は新年度から、経営改善に向けた収入確保策として、
診療費の領収書に広告を掲載することを決めた。同病院によると、公立病院が領収書の広告掲載に踏み切るのは珍しく、
岩手県内では初めてという。広告スペースは領収書裏面を使う。窓口支払い用が、年間発行実績相当の4万5000枚掲載で
6万5000円。機械入金用は9万5000枚掲載で9万2000円。それぞれ1枚に広告2枠を掲載する。
 市の企業広告掲載要綱に基づき、特定の政治や宗教に関するものは受け付けず、他の医療機関や
葬儀社、墓地、墓石広告も認めない。222日まで計4枠を募集中。これまでに数社から申し込み、問い合わせがあった。
 同病院の累積赤字は本年度末には39億9000万円に達する見込み。広告料は4枠合計で年間30万円余りにしかならないが、
「新たな収入源を確保することが大切。職員の意識を変えていくことが経営改善につながっていく」
(佐々木慎一郎経営企画課課長補佐)と意義を強調している。


755卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:46:43 ID:pp1YyAo30
>>750
一番問題なのは、人件費が高いことだ。
WE法にならって、お前らの業界も人件費を現在の7割に抑える工夫をしろ
756卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:51:11 ID:Y0Qw0mJ00
竹田総合病院、患者・医師確保へ100億円かけ建て替え /福島
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070105c3b0503s05.html

 竹田総合病院(福島県会津若松市)は病院を全面的に建て替える。2008年夏をメドに着工し、10年度の完成を目指す。
投資額は約100億円。入院患者1人当たりの面積を広げるほか、最先端の医療機器を導入する。医療環境の充実で
患者へのサービスを向上させるとともに、医師の確保にも役立てる。
 病室の定員を6人から4人に減らし、患者1人あたりの面積を4.3平方メートルから6.4平方メートルに広げる。
治療環境を向上させ、患者の満足度も高める。
 また、がんの早期発見に使われる陽電子放射断層撮影装置(PET)やコンピュータ断層撮影装置(CT)など
最先端の医療機器の導入も計画している。福島県内では医師不足が深刻化しており、最新の医療施設や高度な医療サービスを
提供する態勢を整えることで病院の魅力を高め、医師確保に役立てる。
 現在の施設は1975年の建設で老朽化が進んでいた。工事は部分的に進め、建て替え工事中も病院運営は継続する。
757卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:54:20 ID:WRgRjI0b0
>>755

MR(薬剤セールスマン)の方が勤務医よりずっと高級取りですから、
製薬会社の人件費を削るのがよいでしょう。薬剤も今の半額で納入できると思いますよ。
758卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:57:04 ID:JzbdHKu60
>>755
まず隗よりはじめよ。

薬屋にまず直接言え。医療機器を作ってるメーカーにも。
その他経団連が直接言える範囲で実行できることは幾らでもあるだろうさ。
759卵の名無しさん:2007/01/10(水) 09:59:37 ID:kKcPa7bi0
>>722
   青記だいちゃんKO参加現役狂儒 
   このひとが研修医の頃ちょと絵印石灰でてが手がすべっておOOこ
深く切りすぎちゃった
 まあよくあること、、
 で これを医療ミスだちゅうて基地外がいまだに実名さらしてつづけてる
 るDQN病院、、
   はやくひきあげてやれやあmm 青樹君世お、、、
  弱みにぎられてるんだろうけど、、、
760卵の名無しさん:2007/01/10(水) 11:20:52 ID:9+aQ8uB20
>>722

>>643のサイトを見たけど、かなり電波が飛んでるね。
怖い、怖い。

で、このサイトにある竹下裁判というのは上告されているけど、
上告審の判決は出ているのかな。ググってもみつからんかった。
個人的には、控訴審判決の方に妥当性が高いと思うけど、
上告してどうなったのか。

その電波サイトには、上告理由はあったが、
その後の経過がわからず、悶々。
761卵の名無しさん:2007/01/10(水) 11:44:11 ID:4NQtDO8a0
>>755
人件費が高いのは働かない事務員ですね
762卵の名無しさん:2007/01/10(水) 11:58:18 ID:Y0Qw0mJ00
医師不足で初診受け入れ制限 岡崎市民病院
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20070110/lcl_____ach_____005.shtml

 岡崎市民病院は9日、医師不足に対応して2月1日から「消化器科」と「耳鼻いんこう科」での初診を、
原則として医療機関の紹介状のある患者に制限する、と発表した。病院側は「このままでは、
緊急を要する重篤な入院患者にリスクを背負わせる。医師不足が解消すれば、すぐにでも撤廃する」とするが、
公立病院としての役割に疑問の声が出そうだ。
 消化器科は医師の定員7人に対して医師免許取得後の初期臨床研修を終えた専攻医1人を含む5人態勢、
耳鼻いんこう科は医師の定員3人に対して3月末見込みで1人減の2人態勢と、それぞれ医師不足が深刻となっている。
 市民病院によると、昨年11月の外来受診者は消化器科で2905人、耳鼻いんこう科で1689人。このうち初診患者は、
消化器科が全体の約24%の698人、耳鼻いんこう科は同約21%の363人だった。初診の制限に踏み切ることについて、
病院側は「医師の補充の努力はしているが、見込みが薄い。初診の患者は、診察や問診などで通常の患者よりも
時間が長くかかる」とする。やむを得ず来診した患者には総合内科と救急外来で対応するが、緊急性のない患者には
近くの診療所などを案内するという。
 病院側は岡崎市医師会と連携して「気軽に健康の相談ができる最寄りのかかりつけ医を持ってほしい」と呼び掛ける一方、
「市民に粘り強く理解を求めていきたい」と話している。
 


763卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:11:53 ID:RWdjCPgP0
仕事が10%に減るなら給料70%でもいいよw
764卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:14:47 ID:Y0Qw0mJ00
育休中の女医、復職へ7割研修希望 /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200701101300_04.html

 県内の病院に勤務する女性医師の約7割が育児休暇中に職場復帰に向けた研修を受けたいと考えていることが9日、
県の調査で分かった。育休を取る際の不安は「知識・技術の低下」が3割と最多。子どもがいる女医の約6割が
出産後に退職や職場変更など仕事内容の変更があったことも明らかになった。一方、女医の産休・育休中の医師確保などに
苦慮する病院側の事情も判明。県内でも医師不足が深刻化する中、女医の復職に向けた多方面での環境整備が急務となっている
実態が浮き彫りになった。同日、那覇市内で開かれた「県医師確保対策検討委員会」で県が発表した。
 県医務・国保課は昨年12月、県内94の病院に勤務する女医400人に意識調査を実施、219人が回答した(回収率54.8%)。
また県内の22救急病院の院長に女医に関する意識調査を実施、18人が回答した(同81.8%)。
 女医への調査では育休中の研修を「希望する」は144人で70.2%。内容は「外来中心」43.8%、「院内の症例検討会参加」34.6%など。
子どもがいる女医は61人で、55.9%にあたる33人が「出産を機に仕事に変更があった」と回答。内容では「職場変更」56%、
「退職」24%、「勤務時間を減らした」20%だった。
 女医全体で、育児休暇を取る際の不安は「知識・技術の低下」が30.7%と最多。「同僚への負担」18%、「復職時のポスト」15.9%、
「復職後の家庭との両立」10.6%と続き、仕事と育児の両立に向け「家族や職場の理解」「知識や技術維持の支援」「育児支援」
「勤務時間の配慮」などの必要性が挙がった。
 一方、救急病院の院長の約3割が「女医の処遇に困ったことがある」と回答。「産休明けの勤務(配置)」「他の医師への過重労働」
などを挙げた。休暇取得時の対応は「補充はなく、同僚が協力」が約半数。「代替医師の雇用」は3割近くしかなかった。
産休取得後の女医の退職が2割で、対応に苦慮する病院現場の現状が浮上している。
 委員会では、地域と連携した保育施設などの体制整備や、円滑な復職のための研修制度の必要性などが挙げられた。
県立中部病院の依光たみ枝医師は「調査で病院側の本音も聞けた。ソフト面、ハード面の両方から、女医を支援していく体制が急務」と述べた。
765卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:14:50 ID:yWtf1E650
>>742|日本の司法:126票(46 %)ちょwww
766卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:33:34 ID:RWdjCPgP0
DQNが騒ぐくらいは昔もあったけど
マスゴミがそれを煽り、
司法がそれを後押ししているのは間違いない。
ここ数年目に余るものがある。
767卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:42:13 ID:Y0Qw0mJ00
>>764の別ソース

女医5割 出産で仕事制約、育休も取得せず
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-20335-storytopic-1.html

 県内の全94病院に勤務する女性意思へのアンケート結果(219人が回答)で、
子どもがいる女性医師61人のうち、出産を機に職場変更(14人)や退職(6人)をするなど、
55.9%(33人)が仕事内容に何らかの制限をしていたことが 分かった。(中略)
 取得しなかった理由(複数回答)では、「退職した」「周囲への負担」が各19.4%
(各7人)と最も多かった。
 また、救急告示病院長18人が答えた調査結果では、子育て中の女性医師の当直について、
「免除してやりたい」が82.3%に上った。
 一方で、「医師数を増やさないことには産休、育休に対応できない」「県全体で
妊娠、出産しても働きつづけられる体制を整えるべきだ。24時間保育施設を設置すべきだ」
などと指摘する意見もあり、支援したい考えはあっても体制構築に苦労している実情も示された。
(後略) 
768卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:48:31 ID:2gLKhPVh0
どこぞの大学病院で今まで茄子しか利用できなかった院内保育所を女医でも利用できるようになった
みたいなニュースがあったけど、そんなの今までがおかしかっただけで、切羽詰まらないと何も
変わらない病院なんてアホかと思う。

別に女医の味方じゃないけど、茄子>>女医って事がよくわかる最低の病院が多いって事だ。


まあ、こうしてDQNは再生産、非DQNは非再生産ってアホな国だ。
769卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:51:11 ID:m/o54DYO0
>>768
ナースの子供と一緒に世話されたいか?
770卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:51:27 ID:Y0Qw0mJ00
五所川原市長が新春会見
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07011005.html

 医師不足で今月から救急車受け入れを休止した公立金木病院の医師確保の取り組みは
「2人と交渉を進めている」と述べた。


平川市長が年頭会見
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07011006.html

 今月末までに2人目の医師が退職する平川病院について「17日開かれる運営委の答申を踏まえ、
月末の市議会全員協を経て方向付ける」と表明。
 平川病院について、外川市長は「補充は難しいが、弘前大学に医師派遣をお願いしたい。
(補充ができない場合)医師2人体制では、土曜日の休診や救急指定解除もあり得る」と述べた。
771卵の名無しさん:2007/01/10(水) 12:59:56 ID:Y0Qw0mJ00
佐渡医療シンポ:病院間のネットワーク化など、島内の現状と課題−−13日 /新潟
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/news/20070110ddlk15100153000c.html

 佐渡の医療環境の改善を模索する「第5回佐渡医療シンポジウム 佐渡の医療をこれからどうするか」が
13日午後2時、佐渡市中原の佐渡中央文化会館大ホールで開かれる。入場無料。
 同市では昨年から医師会、厚生連佐渡総合病院、両津市民病院、相川市民病院など島内医療関係機関で
「佐渡市医療計画策定委員会」を設置し、医療の課題や島内病院相互間のネットワークの在り方を探ってきた。
現状として両津、相川両市民病院、佐渡病院の出先の「みずほ病院」「羽茂病院」など総合病院以外はすべて赤字。
収支が合う最適な医療機関をどのようにネットワーク化するかが課題になっている。
 県の人口10万人当たりの医師数は179.4人で全国38位(04年厚労省調査)で、同市は県内では中程度という。
佐渡総合病院の医師充足率(厚生労働省基準)は85%で、残りの15%は医師への負担になっている。
 大型検査機器や手術など、佐渡唯一の専門医療を持つ佐渡総合病院でも年間、紹介状による新潟市内や
県外病院への患者の転送が230件。ヘリでの搬送も20件ある。新潟市民病院並みのスタッフ、機械設備の充実を踏まえた
「完結型医療」レベルに達するにはまだ遠い。
 老朽化が進む佐渡総合病院は3年以内の新築を目指す。しかし新築の条件として島内医療機関のネットワーク強化と
公立病院の赤字低減・解消と併行して医療レベルのアップが必要とされている。
 シンポでは鈴木幸雄・県福祉保健部長が「医療政策の動向と県の対応」、大竹幸一・同市助役が「佐渡市医療計画(答申)と
医療ネットワーク」、佐渡総合病院の服部晃院長が「佐渡総合病院の新築に向けた夢」と題して講演する。シンポ事務局では
「佐渡の医療現状を、多くの島民に知ってもらいたい。ぜひ多数の参加を」と話している。
772卵の名無しさん:2007/01/10(水) 13:04:03 ID:FXkIuYL00
>755

自分の給与を高くしてもらうように要求するのが何故いけないの?
所詮需要と供給の関係だよ。
773卵の名無しさん:2007/01/10(水) 13:06:25 ID:Y0Qw0mJ00
>>762の別ソース

2科で初診患者限定へ 岡崎市民病院
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000701100004

●救急か紹介状必要
 岡崎市が運営する岡崎市民病院は9日、消化器科と耳鼻いんこう科の初診患者を、2月から医療機関の紹介状がある場合か
救急患者に限定すると発表した。勤務医の不足で対応が困難になっているためだという。三河地方では、新城市民病院で
救急などの機能が一部停止しているが、医師不足の影響が都市部の病院にも具体的に現れ始めた。

●医師の不足、都市部にも
 同病院によると、昨年11月の外来患者は消化器科が2905人(うち初診患者698人)で、耳鼻いんこう科が1689人(同363人)。
消化器科の勤務医は、定数7に対して11年前から4.5人となっている。耳鼻いんこう科は、定数3のうち1人が今年3月末で退職する。
いずれも開業のための辞職が理由で、補充の見通しは立っていない。
 同病院は、医師の負担が過重になっており、急性期や重篤な患者の診療に悪影響が出る可能性もあると判断。中核病院としての
機能を優先するため、初診患者の診療制限に踏み切る。
 今後は地域の「かかりつけ医」での診断を経て、高次医療が必要な場合に市民病院を利用するよう市の広報などで呼びかける。
実際に症状を訴えている初診患者は、救急外来などでも対応する方針だという。
 同病院によると、勤務医不足は今後、他の診療科でも起きる可能性が高い。長時間労働など過酷な勤務や開業医に比べて
低い報酬、急性期の高度医療でリスクが高いのに社会的評価が低いことなどが原因だという。一方で大学病院から安定的に
医師の供給を受けることも難しくなっている。
 平林憲之院長は「今回の制限は地域医療を守るためのやむを得ない判断。勤務医の労働環境の改善を国に求めていきたい」と話している。
 三河地方の公立病院では、新城市民病院が昨年4月に産科や夜間・休日の救急患者の受け入れを停止(外科の一部では9月に救急を再開)。
豊橋市民病院でも、精神・神経科で医師不足のため、外来患者に民間病院の紹介を始めている。


774卵の名無しさん:2007/01/10(水) 13:37:08 ID:b+B2xdDk0
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiiki/kiji.php?id=chiiki07011010380101
地域医療の歴史紹介
臨床記録、木製聴診器など 木更津

>江戸時代からの木更津の医療の歴史にスポットを当てた展示会で、名医として名をはせた
>田村玄仙(一七三七〜一八〇九年)が残した臨床記録「療治茶談」などの書物をはじめ、
>木製の聴診器やとっくり型の薬瓶、また粉薬や丸薬、看護日誌など昭和初期までの医療器具と
>関係資料を紹介している。

20年後には、平成10年代での木更津での「医療終了」の展示が行われそうですネ。
775卵の名無しさん:2007/01/10(水) 13:42:00 ID:b+B2xdDk0
すげー、こんなやつが首長なのか。どっちかというと酋長だな(w

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070108-00000124-mailo-l24
――道州制についてどう思うか。
> 道州制には反対だ。現在1800自治体あるが、合併で10年後には800自治体に、
>さらに20年後は300自治体に減るだろう。三重県内は3市くらいになる。そうなると
>県は役割が薄れ消滅する。国・市の2層制で十分で、警察も国で一元化すればいい。
>江戸時代の幕藩体制も300(藩)でできていたので、道州制は必要ない。

江戸時代も産科医なんかいなくても人口は増えていたので三重県には産科医がいなくても良い
とか言ったら正気を疑われるよね。
776卵の名無しさん:2007/01/10(水) 13:42:51 ID:2gQGhD2i0
775
産婆がいればオケ
777公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/10(水) 13:58:20 ID:Hfn33XJH0
俺は素で道州制はイランと思う
船頭多くて何とやらだろ

そのことと、名張市民などの問題とは取り敢えず別
778卵の名無しさん:2007/01/10(水) 13:59:35 ID:b+B2xdDk0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20070110ik05.htm
心臓手術 件数で死亡率に差
年25件未満、100件以上の2倍
> 心臓手術を年25件未満しか行っていない病院の死亡率は年100件以上の病院と比べて約2倍高い――。
>日本胸部外科学会は昨年10月、このような調査結果を発表した。手術件数と治療成績が相関することが
>全国約470施設を対象にした大規模調査で初めて証明された。
>ヨーロッパなどでは、手術件数が多い方が成績が良いことを前提に、心臓手術を行う病院数に制限を設けている。
>このため、一病院当たり年間1000件を超える手術数も珍しくない。一方、日本では、年間100件未満の施設
>が68%を占める。
>学会では、今回の調査結果を基に「今後、日本でも手術を行う医療施設の集約化を検討する材料にしたい」と
>話している。

いいですねー。
この調子で全科調査しなよ。
心カテ・内視鏡治療・全麻手術、どんどん集約化だあ。
779卵の名無しさん:2007/01/10(水) 14:07:58 ID:22sLy+PN0
>>777
道州制≒都道府県どうしの救済合併

だよ、実際には
780公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/10(水) 14:19:01 ID:Hfn33XJH0
今の状況だと余計にイランわな
瀬棚みたいなのがゴロゴロ増産されるだけ
吸収合併で、集約化しようとして結局瀬棚の状況だし
781卵の名無しさん:2007/01/10(水) 14:21:02 ID:fZEPaOBF0
>>778
救急や産科、小児と違い心下や脳下は集約すべきだろ
年25件未満ってもうアホかと
最低、年100件は執刀しないと腕が落ちて使い物にならなくなる
782卵の名無しさん:2007/01/10(水) 14:35:31 ID:m/o54DYO0
>>733

日本の司法: 146票(48 %)
日本医師会: 46票(15 %)
官僚(厚生労働省): 45票(15 %)
患者: 25票(8 %)
その他: 24票(8 %)
政治家: 14票(5 %)
製薬会社: 2票(1 %)
医療機器メーカー: 1票(0 %)

あとちょっとで官僚が2位、出来れば患者も押し上げたいところですな。
製薬会社と医療機器メーカーも少なすぎじゃね?
783卵の名無しさん:2007/01/10(水) 16:01:10 ID:UsPYeKnN0


「新生児医療・救命格差の原因究明急務」 なぜ、そういう社説になる? 琉球新報
http://ameblo.jp/med/entry-10023094126.html

784卵の名無しさん:2007/01/10(水) 16:06:13 ID:oPM9+TXT0
根室市  市立根室病院
勤務地 〒087-8686  北海道根室市有磯町1丁目2番地 電話番号 0153-24-3201 (代表) 区分 一般
交通機関 JR根室本線 JR根室駅下車 徒歩15分 URL http://www.hsp.city.nemuro.hokkaido.jp/
募集科目(人数) 一般内科 (2)、呼吸器内科 (1)、消化器内科 (3)、循環器内科 (2)、消化器外科 (3)、整形外科 (3)、産婦人科 (2)、泌尿器科 (1)、耳鼻咽喉科 (1)、麻酔科 (1)

〜ほとんど全て募集
785卵の名無しさん:2007/01/10(水) 16:35:56 ID:2gQGhD2i0
>>783
琉球新聞も捏造と言うことでオケ
786卵の名無しさん:2007/01/10(水) 16:37:50 ID:GuBYdbAg0
江戸時代は移動手段もなく狭い地縁社会で分断されていた。
交通手段ができて移動が激しくなり田舎から住民が消えつつある
現状では自治体の合併は当然と思う。
施設の集約と、できるかぎりの輸送の便の確保が自治体の使命として、
不要な医療資源の使用(救急車の乱用とか)を慎み、距離によって
あきらめねばならない症例があることを覚悟するのが地域住民の
責務だろ。嫌なら医療機関にちかいところに移住するしかない。


まあ無理だよなこんなこと日本人に。
787卵の名無しさん:2007/01/10(水) 16:45:56 ID:RWdjCPgP0
いや既に、というか一貫して僻地人は僻地故のハンディキャップを負っている。
最近になってその事に気づき始めただけw
788卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:01:59 ID:uMd3sXh/0
★<残業代不払い制>改めて早期の創設要望 経団連会長

 日本経団連の御手洗冨士夫会長は9日、一定の条件を満たすホワイトカラーの
会社員を労働時間規制の対象外とする、日本版ホワイトカラー・エグゼンプション
制度について「次の通常国会ですみやかに法案を成立させて導入するように」と改めて
早期の創設を求めた。
 労働組合や与党内からは反発や慎重な議論を求める意見が続出している。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070109-00000147-mai-bus_all
789卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:19:02 ID:A9EXgK0B0
>>762 >>763
岡崎がくるとは予想外だった
790卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:21:40 ID:FXkIuYL00
>>784

根室市長は先日、
「某大学に医師派遣のお願いをしている。いい感触を得ている」
なんて話をしていたらしい。

大学が本当に派遣する(できる)と思ってるのか?
791卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:23:52 ID:Tii82pS40
>>783
琉球新報は、「馬鹿が書いて、馬鹿が売って、馬鹿が読む」新聞なので問題ない。
792卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:26:42 ID:b++Uu1Hh0
>>785

悪意ある捏造ならまだマシ。素で主張しているから、目眩を起こさせる。
793卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:28:03 ID:tlUhruak0
>>788
医師はブルーカラーだからモーマンタイ。
794卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:28:47 ID:NyKyw7+n0
>>737
若いお医者達の命を守るために、労基法に完全に準拠した労働推奨。
795卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:34:35 ID:Tii82pS40
900万以上もらっている香具師は残業しまくって氏ねと厚労省は言っているのだよ。
796卵の名無しさん:2007/01/10(水) 17:51:59 ID:Y0Qw0mJ00
弁護士に未収金回収委託 三重県、未払い医療費対策
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/science/0000211845.shtml

 県立病院で年々増加している医療費の未払い対策として、三重県は10日までに、07年度から
弁護士事務所に未収金の回収業務を委託する方針を固めた。
 個々の病院で取り組んでいる事例は鳥取県などにあるが、県立病院全体での委託は初めてという。
全国の自治体が増加する未収金に頭を抱えている。
 4つある県立病院の未収金は過去4年間で倍増。06年度末には約890件、1億8800万円ほどになる見通し。
医療制度改革で患者負担が増えたことに加え、患者の支払い意識の低下などが主な原因とみられる。
収入があっても多重債務を抱えている人や、健康保険の適用外の正常出産で「産み逃げ」するケースが多いという。
 県は繰り返しの督促に応じない未払い者に少額訴訟を起こすなどし、今年9月までに116件で差し押さえが認められた。
797435:2007/01/10(水) 17:52:34 ID:2gQGhD2i0
>>795
900マソが数年のうちに200マソに政令で変更されるに1万ペソ
798卵の名無しさん:2007/01/10(水) 18:04:16 ID:LcKcybpFP
>>791
馬鹿は新聞を読まない。
正確に書くと

「琉球新報の紙面は全面チラシの裏」
799卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:08:33 ID:NyKyw7+n0
これを見ろ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070110-00000080-reu-ent

>というルールが科せられており、守らなかった場合は獣医が鎮静剤を使用する可能性もあるという。
ルールを守れんDQNには、獣医で十分なんだよ。
800名無しさん@七周年:2007/01/10(水) 19:08:42 ID:9yMbJqNJ0
琉球新報ってのはNPO法人琉球新聞発行会が作った
プロ市民によるプロ市民のためのプロ市民新聞だろ?

県医師会もマスゴミとの懇談会しているのに成果でねーなw
801卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:13:31 ID:KOTScnK+0
>>799
オーストラリアですか。

日本では、ルールをまもれんDQNには医師でも違法!を思い出した。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061206130439.pdf

医師に無理やり精神安定剤を注射され、強制的に精神病院に連れて行かれたのは違法だとして、
旧八木町(現京都府南丹市)に住んでいた女性(61)が医師や南丹市に1100万円の慰謝料を求めた訴訟の判決が22日、京都地裁であった。
田中義則裁判長は、町職員が女性を押さえて医師が注射したと認め「社会通念上、行動を制限する措置として相当とは認められない」として、
医師と市に110万円の支払いを命じた。

 判決によると、女性の夫から相談を受け、医師と町職員3人が1998年2月に女性宅を訪れた。
受診を説得中に女性が暴れ出したため、夫と町職員が押さえつけ、医師が精神安定剤を注射した。
802ああ野麦峠より抜粋:2007/01/10(水) 19:23:01 ID:zAxbWUEv0
工女たちは、朝の5時から夜の10時まで休みもほとんどなく過酷な労働に従事しました。
工場では、蒸し暑さと、さなぎの異臭が漂う中で、少女達が一生懸命、額に汗をしながら
繭から絹糸を紡いでいた。苛酷な労働のために、結核などの病気にかかったり、
自ら命を絶つ者も後を絶たなかったという。

      工場づとめは監獄づとめ
           金のくさりがないばかり

      籠の鳥より監獄よりも
           製糸づとめはなおつらい


 工場の寄宿には厳重に鉄の桟がはめられていた。逃げた工女があれば監視員は
いっせいに馬で四方にとび、各街道、峠、後には各駅をおさえ、たちまちつかまって
引きもどされる、それは文字通りの監獄であった。
 「それでも行かずばならない。そういうもんじゃと思って歯を食いしばって、
みんなのあとについていったのでございます」

しかし、そんな頑張りもつかの間のこと。重労働に疲れ、いつしか体は病気にむしばまれ、
廃人同様となって工場の片隅に捨て置かれるようになってしまった。


      僻地づとめは監獄づとめ
           金のくさりがないばかり

      籠の鳥より監獄よりも
           僻地づとめはなおつらい
803卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:42:41 ID:jxIpXXz60
僻地とか不採算・ハイリスクな医療現場に投入するために
国公立大学医学部があるんじゃないの?
さっさと国公立卒には僻地義務化して派遣しろよ。
都市部や民間の病院は、優先的に私立卒を採用すればおkじゃんか
804卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:44:26 ID:bMHZ4txE0
>>803

はぁ!?
機会の平等を保つためだろ、ヴォケ!!
805卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:44:39 ID:cS1CpsQg0
私、岡崎市民ですが消化器内科は近くに県立愛知病院もあり外来を制限すれば
何とかしのげるかも。
耳鼻科は、どこにもないので安城更正病院に行くしかないのかなと思います。
どっちにしても、これで患者が安城更正病院に流れてくれれば岡崎市民病院は助かると思います。
というか、これって新城市民 → 岡崎市民病院 のドミノ現象でしょうか?
806卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:48:17 ID:dIZYd9Hk0
>>803
バカでも親が金持ちなら行ける−−−−−私立医学部
努力すれば誰でもいける(機会の均等)−国公立医学部
807卵の名無しさん:2007/01/10(水) 19:50:49 ID:cS1CpsQg0
>>806
この議論は、「私立医はもっとも程度の低い人種」でやってくれ。
808卵の名無しさん:2007/01/10(水) 20:01:57 ID:2jur03ogO
夏ならまだ明るい時間帯だった。買物袋をかかえて駐車場に出た。俺はドロッポなんだ。
人が倒れていて救急車がすぐ来た。100メートル先に近隣で一番やる気のある病院もある。

俺はスーパーの袋を両手に下げて人の輪の中で立ちすくんでいた。本当に崩壊したのだと思った。
俺、こわいよ。
809卵の名無しさん:2007/01/10(水) 20:29:29 ID:Y0Qw0mJ00
大阪市立総合医療センター:医事部門の課長、民間人から公募 /大阪
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20070110ddlk27010592000c.html

 大阪市は、経営改善が急務となっている病院事業の建て直しの一環として4月から、病院経営の根幹を担う部署である
市立総合医療センター医事部門の担当課長に民間人を登用することを決め、9日に募集を始めた。
 市内部での人材確保が困難であることなどから公募を決めた。担当課長は医事部門の管理者として
病院の増収策の検討に当たるほか、医療事故防止策など安全管理体制の構築などにも携わる。
 500床以上の医療機関で10年以上の実務経験があり、1年以上の管理職経験があることなどが条件。任期は当面、
今年4月から3年間とし、場合によっては延長する。論文などをもとに書類審査を行い、面接で合格者を決める。
募集期間は今月26日まで。問い合わせは、同センター運営課。

810卵の名無しさん:2007/01/10(水) 20:30:48 ID:tuqah10G0
応召義務って、必ず保険を保険って義務じゃないよな
811卵の名無しさん:2007/01/10(水) 20:51:57 ID:f9Y7Ioib0
新城陥落が岡崎に波及。
岡崎の陥落によって豊橋は孤立した。

米豪遮断作戦か?

岡崎は餓島。

豊橋は2内で岡崎は1内だけれども。
812卵の名無しさん:2007/01/10(水) 21:12:13 ID:6PdHXJRX0
>>808
ごめん。俺がバカなのか?
意味がよくわからない。
813卵の名無しさん:2007/01/10(水) 21:13:54 ID:2gLKhPVh0
>>812
うん。意味がわからない。

夏人俺俺

縦でもないし
814卵の名無しさん:2007/01/10(水) 21:49:55 ID:XXdO4NEB0
>>812

わからんね。

道で急病人がいても、俺が呼ばれる心配はないんだ。ドロッポバンザイ!なら理解できるが(w
815卵の名無しさん:2007/01/10(水) 21:50:46 ID:ULEd2eFK0
亀だが…>>762
>公立病院としての役割に疑問の声が出そうだ。
病院と診療所の機能分担、病院の一般外来機能縮小ってのは政府方針なんが。
診療報酬だって明らかにそっちに誘導してるし、厚労省の幹部が出演した
TV番組なんかでもはっきりと明言してる。
それを問題と言い切るなら、それは病院に言うことではなく厚労省に言うことだろ。
医療関係の記事を書く記者なら最低でもそれくらいは勉強してて欲しいがなぁ。
816卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:03:12 ID:ULEd2eFK0
自分も以前は不眠不休でこういう人たちを救う仕事をしてた。でも今は買い物袋持って眺めてるだけ。
その結果、この人を乗せた救急車は10分たっても20分たってもここから動かない。
原因は自分ではなくマスコミや司法、政府の医療政策のミスにある。
そのことは判っていても、医療の崩壊を目の当たりにし、恐怖を感じずにはいられない。
今まで何千人という命をこの手で救ってきた医師であるからこそ…

てなところでしょうか?
817卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:03:41 ID:Iri0W5Yg0
新城は循環器と整形外科がなくなったね。
もうこんなところには誰も行かないな。
・・・逃散。
818卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:05:36 ID:TUySS/wv0
>>811

2日赤OBとしては、平林センセに頑張って貰いたい。
ま、俺の同期も数名、現在、岡崎勤務中だが。
819卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:08:19 ID:yG6opWU10
信州大学某内科教授も三月をもって定年を残して逃散予定。
あまりにも医局員が入らず、関連病院からも次々と引き上げを余儀なくされ、嫌気がさしたかな?
820卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:09:05 ID:37uHy+kI0
>>811
本当に新城が岡崎に波及したのかな。もともとそんなに行き来する地理関係じゃないし。
むしろあちこちで虫食い状に崩壊していく、その序章なんじゃないかと。

2006年 日本医療崩壊元年
2007年 医療難民出現元年
821卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:15:24 ID:venEqmak0
>>819
さすがに国立医学部の教授になりたい椰子はまだいるでしょうw
応募がないなんて言うことはないだろう
822卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:16:07 ID:huCOgiY50
某ブログより
「今年の、のじぎく県前半最大イベントちゅうたら内科撤退開業ラッシュ祭りやからなあ。
ドミノの引き金って何なんなんやろ、気になるわ。後半の祭り?そんなん外科と整形の撤
退開業ラッシュに決まっとるやん。のじぎく県、もうダメポ」

兵庫県ってかなり都会の印象があるんだけど、こんな事本当におきるのかな。
823卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:18:45 ID:yG6opWU10
>>821
まだそうだろうけど、10年後はわからんぞw
824卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:21:30 ID:UgY4vV6+0
新城と言えば、我々が総出で最高にジョリーグッドな改革案を
あろうことか無償で提案したのだが、どうなったのだろう...

>801 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/08/15(火) 12:31:31 ID: IkEZaSyB0
>>>62を受け継ぎ、全国の有識者が知の限りを尽くして改革案をまとめた模様
>↓
>新城市民病院改革案
>
>屋上    ビヤガーデン、露天風呂
>8F    矢場とん、漫画喫茶、カラオケbox
>7F    ショットバー、クラブ(田舎ではディスコ?)
>6F    メイドカフェ 、ダイソー、エステサロン
>5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
>4F    お化け屋敷、トヨタレンタカー受付
>2F,3F スーパー銭湯、カプセルホテル、英国式リフレソロジー、マッサージサロン、すがきや
>1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
>B1    オリックスクレジットATMコーナー、福しん、大勝軒、ドトール、マクドナルド、吉野屋、ハーゲンダッツ
>      こめ兵、金券ショップ、派出所
>
>トレーラーハウス(ライダー宿のように) 病棟
>屋台(不定期) 外来

【絶対】新城市民病院問題2棟目【つぶれるね】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150104205/
825卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:34:49 ID:m/o54DYO0
派遣の品格みてる人いる?
あんな生き方してみてー
826卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:41:10 ID:37uHy+kI0
>>825
プラネテスのエーデルみたいだな。
827卵の名無しさん:2007/01/10(水) 22:49:33 ID:NyKyw7+n0
>>822
兵庫県は田舎。

兵庫県で都会なのは、神戸市の六甲以南だけ。
六甲以北と、丹波、但馬、播磨地域は僻地&心の僻地さ。
828卵の名無しさん:2007/01/10(水) 23:08:52 ID:WzXraeYE0
>>819 >>821
いい天下り先のポストが見つかったから早目に退職しただけだろ。
医学部も講座と教授の数が増えすぎ、逆に統廃合で院長ポストは激減り。
定年まで待ってたら、いい天下り先をライバル教授にとられかねない。
829卵の名無しさん:2007/01/10(水) 23:20:19 ID:fvj+SY840
>>828
院長になるのもどうなんだろうね。
830卵の名無しさん:2007/01/10(水) 23:39:47 ID:O2N0gui10
>>829
ほんと、そうおもう。
院長って、クレームがついたときに謝ってばかりというイメージだな。
それも、自分がほとんど知らない専門外のことでね。
おまけに大学からたくさん医者連れて来い、といわれるし。
あんな職業いいとは思えんよ。
20年前みたいに、サボっていても大丈夫な時代は終わったからな。
831卵の名無しさん:2007/01/10(水) 23:40:42 ID:UgY4vV6+0
これは期待できますなぁ
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070110#c1168439367
832卵の名無しさん:2007/01/10(水) 23:49:10 ID:+m1vZOiS0
>>816
昔は交通事故に遭遇すると
体位を取らせたり
果てはその場で挿管までしたこともあった
当時は救急隊員が挿管するのは違法だったはずなのに
なんでやつらが持ってたかは不明・・・

でも今じゃ絶対にしない
救急隊員が来るまではもちろん
きてもろくな初期対応が出来ていないことも多いけど
一野次馬としてのんきに見物してる
ぜーんぶマスコミの報道の結果だと思っている
833卵の名無しさん:2007/01/11(木) 00:15:20 ID:2lSgEbVt0
>832

さらに救急車が病院に到着するまでの時間がどんどん長くなる。
 ↓
救急車を受け取る病院がなくなる。
 ↓
仕方ないので開業医が受け取る。
 ↓
それでも訴訟にあうと誰も救急車を受け取らなくなる。
 ↓
救急車が要らなくなる。


税金を節約できて美しい日本の完成だ!
834名無しさん@七周年:2007/01/11(木) 00:27:54 ID:+uFwmtbN0
なにその、片岡理論
835卵の名無しさん:2007/01/11(木) 00:28:57 ID:P65ztsHn0
>>827
そうかなぁ?
自分の経験では、但馬の人は礼儀正しかったよ。
思春期ぐらいの子供でも、きちんと挨拶してくるし…
836卵の名無しさん:2007/01/11(木) 01:06:34 ID:3lpinPvI0
>>835
同意。但馬はへき地だけどいい人が多い。北播辺りはね…
837卵の名無しさん:2007/01/11(木) 02:06:42 ID:rcwmQHmi0
>>827
嫁が但馬の出身なんだけど,この前のんびりウェブサーフィンしていたら,
「公立浜坂病院 医師募集」ってリンクを見つけたのさ.
「あー,浜坂病院,医師募集だってさ」
俺がそう言ってリンクをクリックしようとした瞬間,マウスは嫁の手ではじき飛ばされていた.
838卵の名無しさん:2007/01/11(木) 02:11:31 ID:WhTGNkFu0
>>832
たとえ、救急医学の教授であっても、今の救急隊は現場では協力させないよ。
839卵の名無しさん:2007/01/11(木) 02:29:45 ID:PhOUmUOf0
>>791

ちょっと違うなあ。

アカが書きアカが配ってアカが見る だよ。
840卵の名無しさん:2007/01/11(木) 08:13:16 ID:rmrWD0sY0
赴任特典は「馬」 医師確保へ“奇策” 遠野市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070111-00000005-khk-soci
1月11日7時1分配信 河北新報

 当地に赴任した医師には馬を1頭プレゼントします―。岩手県遠野市は新年度、土地柄を生かした「特典」を盛り込んだ医師確保策に乗り出す。
開業医も含めて市内に産婦人科医はゼロで、核になる岩手県立遠野病院は診療科の3分の1が非常勤対応。家庭菜園の無償提供なども盛り込み、
「危機を乗り切るためには独自のアイデアが必要」と必死の取り組み姿勢を訴えている。

 10日の記者会見で本田敏秋市長が発表した。同日付で市役所に5人体制(専任2人)の「市民医療整備室」を新設。
新年度事業として、(1)開業費助成による開業医の誘致(2)特典や環境整備による県立遠野病院勤務医の誘致―に取り組む。

 開業助成は、新規開業する医師(歯科医は除く)が対象で、2000万円を上限として助成する。生活の本拠地を遠野市とし、10年以上診療することが条件。
10年未満で撤退した場合は、期間に応じて助成金を返還してもらう。

 勤務医誘致は、暮らしのバックアップを柱に据えた。古くから馬産地として栄えた遠野は「馬の里」として知られ、乗馬牧場もあることから、
希望する勤務医に乗用馬をプレゼントし、癒やしに活用してもらう。

 家庭菜園も無償貸与するほか、勤務医の公舎を地元ケーブルテレビが見られ、インターネットに接続できる環境に整える費用を補助する。


841卵の名無しさん:2007/01/11(木) 08:17:34 ID:auCiFH6Z0
> 勤務医の公舎を地元ケーブルテレビが見られ、インターネットに接続できる環境に整える費用を補助する。

今時これすらなかったんか!!しかしネットはともかくケーブルテレビなんてみてる暇あるのか?
842卵の名無しさん:2007/01/11(木) 08:37:16 ID:SiNKxXWp0
>>841
基本チャンネルだけとか。テロ朝やTBSが入るとか。地方じゃ局数が少ないからね。
843卵の名無しさん:2007/01/11(木) 08:41:56 ID:/dcPU9cG0
>>840
自分が馬車馬にさせられるだけなんじゃ?
癒しに使える時間なんてあるかどうか。
通勤や緊急呼び出しの時に馬使っていいのかな?
844卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:13:36 ID:3lpinPvI0
>>840の別ソース

新規開業医師に助成 遠野市が独自策
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2007/m01/d11/NippoNews_5.html

 遠野市は10日、医師確保対策として2007年度から、市内で新規開業する医師に2000万円を上限に
助成するなどの医師確保促進対策事業の概要を明らかにした。医師充足率74.9%の県立遠野病院への
勤務医に対しても乗用馬を贈るなど「遠野ならでは」の独自策を展開し、医師確保につなげる。
市は同日、市民医療整備室を開設した。
 医師確保は、県立等の病院勤務医に、宿舎のケーブルテレビ加入金免除や乗用馬の寄贈、家庭菜園の
無償貸与などを打ち出す。
 新規開業医師に対しては、07-10年度までの4年間、開業時に上限2000万円の開業支援交付金を助成する。
これらの事業費は07年度一般会計当初予算に盛り込む。
 助成条件は▽市内に開業▽生活の本拠地をしないに置く▽市内で10年以上診療する-などで、歯科医師は除く。
初年度で2件の新規開業を見込んでいる。市は近く、これらの対策事業のホームページを開設し、
全国に発信する。
 同市は県立遠野病院の産婦人科医師が04年4月から、整形外科医師が06年11月から不在。標榜する14科中、
4科が非常勤医師。開業医も内科、皮膚科など9医院にとどまっている。
 市は06年度、医師確保と平行して遠野型助産院ネットワーク構想の検討に着手。県内医療機関や市内関係機関と
連携して07年度中に健康相談や定期検診、24時間対応の預かり保育機能などを持つ市営の助産院を設立。
妊産婦の不安軽減や医師の負担を軽減するバックアップ体制構築を目指す。
 本田敏秋市長は「医師不足は全国的な問題で、待っているだけでは解決が難しい。医師の負担が少なくなるよう
地域の医療環境を整えることで、医師確保につなげたい」としている。
845卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:20:18 ID:3lpinPvI0
夕張市立病院の公設民営化 村上医師の申請受理 
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070111&j=0045&k=200701118084

 道は10日、公設民営で再建する方針の夕張市立総合病院の運営を引き継ぐため、村上智彦医師=前桧山管内せたな町立
瀬棚国保医科診療所長=が提出していた医療法人設立の申請書を受理した。医療法人設立は都道府県知事の認可事項で、
道は審査した上で早ければ2月下旬に認可する見通し。
 医療法では一定の資産などが要件とされており、道は認可要件に開業医の実績を加えていた。しかし、今回のように
既存施設を引き継ぐ場合は、村上医師に開業医の実績がなくても安定した経営が見込めるとして要件を緩和した。
 村上医師は認可後、新設した法人が市立病院の指定管理者に認められた場合には、病床19以下の診療所に規模を縮小し、
効率的な運営に当たる方針。




846卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:24:20 ID:9OtXJxiZ0
>>840
患者がみかん持ってくるので、医院がみかんで
埋まった和歌山の医者の話を思い出したww
847卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:25:25 ID:/LKUDvXkO
これ遠野物語の遠野?
馬なんかもらっても世話できない。
しかも10年なんて、ナメ過ぎ。
痛みに耐えろと言われて、自民党に投票したんでしょ?
耐えてよ、ずっと。
848卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:30:07 ID:e6tR0ti50
馬なんて・・・餌代だけでも馬鹿にならない出費だと思うけど
独自の対策とかいって、この程度のアイディアしか出せないなら
さっさと消滅してくださいよ。 >>遠野市
849卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:30:14 ID:3lpinPvI0
>>840の記事の続き

 遠野市には、総合病院の県立遠野病院のほか、開業医院(歯科医を除く)が9カ所ある。県立病院は11診療科のうち
産婦人科、皮膚科、眼科、整形外科の4科が常勤医師が確保できないため継続診療ができず、月数回の非常勤対応でしのぐ。
 特に産婦人科は深刻。10数年前から開業医はおらず、市内唯一の県立病院の産婦人科が2002年度から月2回の非常勤対応になり、
市内で出産できる医療機関がない状態が続いている。
 本田市長は「市民の暮らしを守るためには、医師不足解消が最大の課題。都会では味わえない特典を設け、
遠野に興味を持つ医師の掘り起こしに努めたい」と新しい対策の狙いを話す。
 県医師確保対策室の尾形盛幸室長は「馬の提供はとっぴに思われるかもしれないが、インパクトがある。医師不足は
それだけ深刻。厳しい現状を全国に知ってもらう機会にもつながる」と遠野市の取り組みに期待する。

850卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:35:26 ID:l1JaRoRy0
近い将来、馬で通勤かね。
うちの先祖が昔そうじゃったと聞く。
プチナツカシス。
851卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:38:17 ID:l1JaRoRy0
餌は庭草じゃろ。
30cmぐらいに切りそろえてかいばおけに入れるんじゃろ。
852卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:40:06 ID:Fkg6q4Az0
>>844
>助成条件は▽市内に開業▽生活の本拠地をしないに置く▽市内で10年以上診療する-など

市内開業、10年以上診療継続はともかく、生活の本拠地を市内におけって
暗に時間外も自宅に押しかけるぞゴラァってことだよね。
853卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:43:39 ID:e6tR0ti50
           ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i    馬曳けぃ!
.        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
        `''ー- 、::::    /     /
         _,..-'ト、   /     /
       , -'" /  |l:   /    /
     /  //  i| l ,/    /  ()
    / () //   | l//     /
    / / // ()  | /     /                 とかやると思ってるのかな? 僻地住民の思考は面白いね
854卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:54:55 ID:3lpinPvI0
>>851
鯨飲馬食というくらい馬はよく食べるらしいから、
牧場ぐらいの庭なら知らんけど、小さな庭の草じゃまかなえないだろうな。
馬を世話する人もつけてくれないと、365日、馬の世話で休みなしだよ。
855卵の名無しさん:2007/01/11(木) 09:59:02 ID:S24ERXgd0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ  そうだ、馬の世話で休めないなら病院で仕事しよう!
       くく


なんてことを狙ってたりw
856卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:06:37 ID:2lSgEbVt0
10年ほど前に遠野と釜石に行ったことがありました。
土建会社のものと思われるオート三輪車にびっくり。
857卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:07:04 ID:l1JaRoRy0
乗るだけと違うからなあ。
858卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:08:52 ID:l1JaRoRy0
オート三輪。
ナツカシスw
859卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:10:21 ID:OdVbp6nI0
馬で医者釣りかあ、、、ねえ、、、、どこからそんな発想がでてくんのか、
 ったく僻地DQN民ってのはあ、、、馬鹿  藁、、、、
860卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:13:16 ID:/R9LyeJe0
何が正解かは全員判っているのに、絶対にやろうとはしないのがおかしいよね。
まだまだ、舐められているのですね。騙せると思っているのですね。
861卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:16:23 ID:cS/PRlRD0
これで馬に釣られて勤務する医者が出たら、ある意味 ネ申認定だなw
862卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:27:30 ID:e+xvjOGq0
>>852
市内で10年以上診療だって
=10年は奴隷生活しろ
なんだから相当のもんだよ
そんな条件に合致する奴いるんかねぇ
金を出す気はないって表明なんだろうと思う
(核になる岩手県立遠野病院は診療科の3分の1が非常勤対応・・・のくせに)
863卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:39:03 ID:N0iU6sNS0
田舎から離れたことのない土着の議員や公務員だけで決めるなよな。
こういうときぐらい都会に籍を置くコンサルぐらい利用しろ。

都会の医者がどういう条件なら働くかは田舎者よりは知識はあるだろ。
864卵の名無しさん:2007/01/11(木) 10:57:28 ID:3lpinPvI0
弘大の医師派遣 5年間で3分の1に
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070111092839.asp

 弘前大学医学部が、県内自治体病院に派遣する常勤医の紹介数が、最近5年間で3分の1に減っていることが、
弘大のまとめで分かった。2001年度は県内の病院に計68人派遣していたが、05年度は23人。各病院から大学への
医師の復帰数は毎年30人前後と、ほぼ一定なのに対し、派遣数は大幅な減少傾向にあり、医師不足に苦悩する
同大の現状が、あらためて数値で示された。
 常勤医の派遣数と復帰数の実態は、遠藤正彦学長が10日、弘大で行った定例会見で示した。01−05年度の5年間に、
県内22病院に派遣した医師と、病院から復帰した医師の人数を、病院別にまとめている。
 それによると、県内でも特に医師不足が深刻な公立金木病院(五所川原市)には、5年間で派遣は7人にとどまり、
逆にそれを1人上回る8人が大学に復帰している。
 5年間のうち、常勤医の派遣数が大きく落ち込んだのは03年度。臨床研修の義務化を翌年に控え、この時は02年度の
77人から33人と半分以下に減っている。
 会見で遠藤学長は「パート(非常勤医)はもっと多く紹介しているが、医師不足で残念ながらこれ以上供給できない状況」
と述べ、臨床研修の義務化などを背景に、全国の大学病院が人材確保に追われる現状を示した。
865卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:01:35 ID:l1JaRoRy0
報酬だろ。ズバリw
とにかく年寄りの事務を早く整理して
医療従事者の待遇を改善した組織の勝ち。
施設基準を国際基準に近づけるよう
少しずつ少しずつ基準を引きてくる。
逃げられた組織の負け。
脅迫と恐喝でひきとめた組織には訴訟が待っている。
医療事故も起こるだろうね。
いずれにしても数年以内に病床数は3分の1に減らされる。
何もしないのならば、死んでいるのと同じ。
今後10年は軍事大国化。重厚長大の時代へ逆行。
医療は限りなく薄味で善し。
866公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/11(木) 11:14:54 ID:EFOZbJ4E0
>>865
最後から2つ目だけ余計だな
そもそも歪なことを除けば日本は軍事大国
これから米軍の再編成に伴い、極東は日本が責任もってねだから、より歪で無い形になる
中国・北朝鮮みたいなのが無ければ軍事なんて必要ない支那

医療に関しては薄味かどうかは知らないが、自費がメインになる
権利と義務関係がこれまでよりハッキリするようになる(たかりは許さない形)
867卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:20:26 ID:N0iU6sNS0
大学病院の医者の待遇が
医者の世界で一番いいなら
こんな問題は絶対に起こらないのにな。

最低の待遇しか与えられてない連中が
人事権などもつから、ろくなことにならない
868卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:21:49 ID:mTyEbqoV0
>>863
コンサルに自治体が頼むからこんなことになっている。
厚労省も言わば、悪徳コンサル業者なんだが。
869卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:23:09 ID:mTyEbqoV0
>>867
こんな狭い国土に、50以上も大学病院があって質の担保ができるはずもなかろうに。
大学の改革をやってからの話だね。
870卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:24:02 ID:9OtXJxiZ0
>>867
それは霞ヶ関も同じ
役人が貧乏だから医者を妬んでろくでもない
施策を次々に打ち出す。
憂国の士はこの国にはいない。
871卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:32:06 ID:cqi/p2XP0
>>866
>中国・北朝鮮みたいなのが無ければ軍事なんて必要ない支那

こんな限りなく期待いっぱいの仮定に意味なくね。
872卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:34:33 ID:l1JaRoRy0
てゆうか、
頭のいいものから
夕刻の前に逃散逃散。
873卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:35:56 ID:9OtXJxiZ0
平和なときこそ軍備を整備すべきなのです。
874卵の名無しさん:2007/01/11(木) 11:45:39 ID:3flji5sN0
>>864
弘前大は数年前に名義貸し絡みで医局制度を名目上廃止したんじゃなかったっけ。
その当時マスゴミは英断と賛辞を送り、医者版はワクテカしてたけど、医者版の予想通りになりましたね。
875お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/11(木) 11:45:40 ID:QmDr8IFC0
軍隊はDQNの就職先として重要です。
そーゆー香具師を野に放たず、隔離しておくという重要な役目があります。
876公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/11(木) 11:59:19 ID:EFOZbJ4E0
>>871
そう思う
御都合主義の現実見えない”理想主義”なんぞに意味あるわけなし

だから淡々と防衛力を整える
淡々と逃散する
877卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:02:04 ID:oBn7DCFP0
僻地もDQNの隔離先として有力だっと思っていたが、もっと素晴らしい隔離先があるのを最近知った。
「浄土」、これに勝る施設は無い。
878卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:15:07 ID:l1JaRoRy0
安楽死も法制化してほしいな。
放置はいかんな。
しっかりしてもらわんとなw
879卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:29:27 ID:sS6WkKK30
防衛省になって兵隊増やすために若者の就職先をなくそうとしてるんだな
まずは僻地から土建屋つぶし、公務員減員ってやってるしな
外人の兵隊では皇居に大砲打ち込みかねないからなあw
880卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:30:05 ID:1xrk/u7L0
>>877
極楽浄土には念仏が必要ですが。
DQNが念仏を称えるとは思えません。
さすがの阿弥陀仏もDQNを除外するシステムを設けたのでしょう。
881卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:33:55 ID:sS6WkKK30
>>880
DQNには地獄がお似合い
882卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:44:05 ID:3lpinPvI0
金木病院が交渉中の医師1人確保  当面は非常勤 救急体制復活へ全力
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07011107.html

 医師不足で救急車受け入れを休止した公立金木病院の救急体制復活に向け、
新たな医師確保に努める同病院組合管理者の平山誠敏同市長は10日、本紙の取材に対し、
交渉中の内科医2人のうち1人から勤務の承諾を得たことを明らかにした。
 同病院は昨年末までに常勤内科医3人のうち2人が退職し、救急体制維持は不可能となった。
同組合は救急体制の早期復活に向け、新たな常勤内科医2人の確保に努めている。
 今回承諾を得た内科医は、昨年末まで弘前市内の病院に勤務し、金木病院には当面
非常勤として勤務する。平山市長は「近く勤務し始めるが、今後常勤になってくれることを
期待する」と述べ、「もう1人はこれから本格的に交渉に入る。圏域全体の医療維持のため
自治体病院機能再編成を急ぎ、完成までは金木病院の救急体制維持に向け全力を尽くす」とした。
 なお、金木病院は昨年12月前半にも別の非常勤内科医1人を確保したが、一身上の都合により既に退職している。


883卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:44:42 ID:sS6WkKK30
>>859
岩手にはこういう標識が似合う

         /\
        /   \
      /      \
     /馬.鹿.出没注意\
   /      ∩    ∩\
  /         | つ   「,"|  \
/     ヾ∧  !,'っ_ ⊂_,!   \
\   / ・ |ミ /  ・ ヽつ   /
  \ (_'...  |ミ▼,__  |  /
   \(゚Д゚; ).|ミ  (゚Д゚ ,)・| / 
     \ .、)|   (|  、/  
      \ 2ch.net /   
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

884卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:45:29 ID:3lpinPvI0
平川病院が2月から救急指定撤回  医師確保困難、県に申請
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07011108.html

 今月末までに常勤医師の退職で2人体制となり、救急医療の継続が困難になった平川市の国保平川病院が、
県に2月1日から救急指定を撤回する手続きを取ったことが、10日分かった。同病院は医師確保のめどがたたず、
今後の指定復活も難しいとしている。また、通常医療でも20日からの土曜日休診も決定した。
 同病院は9日に救急指定撤回の申請を行った。県医療薬務課によると、「申請は特別な審査を経ずに受理される」
仕組みで、受理後は今月末、県報に告示される。
 同市の救急医療の8割近くは弘前、黒石両市の病院に依存し、平川病院の利用は2に満たない。しかし、
同病院の救急指定撤回によって弘前、黒石両市から遠い地区で救急医療が遠のくのは避けられない。
 同病院に通院する主婦(75)は「救急医療はなくさないで」、また農家の女性(63)も「医師を確保して
救急を復活させてほしい」と話した。同病院の斎藤浩院長は「今後の方向はつかめない」と先行きを不安視した
885お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/11(木) 12:46:18 ID:QmDr8IFC0
>>882
また「確保」かよ
囚人と一緒だな。
886卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:47:02 ID:l1JaRoRy0
イラクでピラミッドでもこさえてください。
887卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:50:05 ID:sS6WkKK30
>>885

何年か後には業務上過失致死で容疑者確保ってなるべw
888卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:50:37 ID:/dcPU9cG0
>>882
どこかのように年俸を公表して破談や早期撤退にならなければいいけど
889卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:52:13 ID:85nyjpiH0
遠野市の策にもう一つ加えて欲しい!
「美人秘書を数名つける。妻にも色男をあてがってくれればなお良し!」
890卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:53:22 ID:rmrWD0sY0
>妻にも色男をあてがってくれればなお良し

渇いてるなぁ・・・

891卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:54:44 ID:sS6WkKK30
>>889

美人局かとおもたよ
892卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:55:36 ID:3lpinPvI0
>>884の別ソース

国保平川病院:常勤医減で救急患者受け入れ休止−−来月から /青森
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20070111ddlk02100321000c.html

 平川市の国保平川病院が2月1日から救急患者の受け入れ休止を決めたことが10日、明らかになった。
同日までに県に救急指定の取り下げを申し出た。今月末までに常勤医が2人に減るため、救急車の受け入れは困難と判断したという。
 今年に入り、五所川原市の公立金木病院(今月1日から)に次ぐ救急指定の取り下げ。救急患者は今後、
弘前市や黒石市など近隣の病院に振り分けられる。



女性専門外来:患者減少、曲がり角 PRPR不足、需要疑問…−−県内公立病院 /青森
◇存在意義を評価する声も
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20070110ddlk02100302000c.html
 女性特有の身体的特徴や症状について、女性医療関係者が適切なアドバイスを行う「女性専門外来」の受診者数が、
県内の公立病院で減少の一途をたどっている。開設当初、大きな話題をさらったのがうそのようだ。現場からは
「PRが不足している」「そもそも需要があるのか」「患者が分散しているのでは」などさまざまな声が聞こえてくる。(後略)

893卵の名無しさん:2007/01/11(木) 12:57:44 ID:/dcPU9cG0
>>892
ただの振り分け外来なんだから、そりゃ減るさ。
女医が初期診断して専門の男医者にまわすだけなんだし
894卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:00:35 ID:sS6WkKK30
男性専門外来の方が儲かるかもw
895卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:03:27 ID:l1JaRoRy0
愛は経済を活性化するんだから。
いいんじゃない?
離婚できない関係なんでしょ。
896卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:04:24 ID:gW1oeefu0
>>894
単なる泌尿器科だろ。それって。
897卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:05:05 ID:rpoggx3S0
>>882
>なお、金木病院は昨年12月前半にも別の非常勤内科医1人を確保したが、一身上の
>都合により既に退職している。

いったい何があったんでしょう・・・・・
898卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:05:43 ID:auCiFH6Z0
>>897
予想以上の心の僻地だったんだろうな。
899卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:09:19 ID:sS6WkKK30
>>897
一ヶ月も保たなかったのかww
900卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:13:12 ID:PZLmPJn10
同じ事が繰り返される確率100%
901卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:16:42 ID:2lSgEbVt0
Nikkei Medical 2007年1月号 p.48

>加西市立加西病院の山辺氏が勤務医不足の窮状を説明したが、住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った。

>「こんなにも医師が減るとは思ってもいなかった」と話す西脇市立西脇病院の大洞慶郎氏

この期に及んで「医師の給与を下げろ」ですか...
902卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:16:44 ID:auCiFH6Z0
非常勤で様子をみてよさそうなら常勤の予定だった。
しかーし!・・・・・・・・www
例のブログでもみれば何か書いてあるんじゃないか?
どうせ医者に対する批判だけかな。
903卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:18:41 ID:sS6WkKK30
>>902
そのように思います
医局人事なら病院や地域の評価はあるていどわかるけど
新しい任地に一人で行く方はリスクがありますね
来られる側もそうだがw
904卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:18:52 ID:auCiFH6Z0
>>901
兵庫はただでさえ公立病院は崩壊気味なのに。
逃散フラグがたちましたな。
905卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:22:42 ID:xYY5L72C0
>>897-899
年末年始の当直医に「今後もどうですか?」って聞いて断わられただけのような気がする
906卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:24:38 ID:sS6WkKK30
>>905
12月前半てかいてあるからなあ
2−3週で辞めたくなる病院なんでしょ
907卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:30:26 ID:xYY5L72C0
>>906
年末の当直を確保するのはだいたい12月始め
んで、「そんな話聞いてないよ?俺は今回の当直だけってことで受けたんだが?」というやりとりが
他人の知るところとなるのが年明けってことで
908卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:31:45 ID:sS6WkKK30
マジありそうw
909卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:34:09 ID:rpoggx3S0
>>901
>住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った

こういう地区の公立病院には絶対勤務しちゃいけないよ。
まず、医者の給料をケチろうとするし、意志不足でしぶしぶ報酬上げて医者を
釣っても、後になってから、議員や住民の反対で下げられるから。
君子、危うきに近寄らず。
910卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:39:44 ID:oBn7DCFP0
>君子、危うきに近寄らず。
香田証生君の辛い死に様を思い出したよ。
改めて僻地住人とテロリスト、そして朝日新聞への怒りがこみ上げて来た。
911卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:41:32 ID:e+xvjOGq0
>>909
医者がいなけりゃ
負担はゼロで
医者の給与持ち出しもゼロ

それをきちんと教えてやればいいのに
912卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:42:42 ID:auCiFH6Z0
レジデントの給与しかわからんかったがそんなに高いかね?
ttp://www.hospital.kasai.hyogo.jp/13_kensyuu/senkouibosyuu.htm
913卵の名無しさん:2007/01/11(木) 13:51:15 ID:auCiFH6Z0
>>733
日本の司法: 187票(51 %)
官僚(厚生労働省): 54票(15 %)
日本医師会: 46票(12 %)
患者: 38票(10 %)
その他: 26票(7 %)
政治家: 15票(4 %)
製薬会社: 2票(1 %)
医療機器メーカー: 1票(0 %)

wwwwww
914卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:11:01 ID:e+xvjOGq0
マスコミがないなんておかしいだろ
915卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:12:24 ID:auCiFH6Z0
>>914
その他が実質マスゴミだろうな。
その他に投票してコメントにマスコミってかいとけ。
916卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:20:49 ID:nhpeboXE0
盛り上がってるところ申し訳ないが、所詮超マイナーな投票専門サイトだぞ。
日本中でも注目してるやつが何人いるのか・・・・
917卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:25:27 ID:e+xvjOGq0
選択肢の作り方がそもそもおかしい

裁判所
警察・検察
一般市民
プロ市民
マスコミは
毎日新聞
朝日新聞
読売新聞
その他新聞
フジテレビ
その他テレビ
これくらいの選択肢じゃないとね
医者は「医者」一項目で十分 医師会なんぞなんの力も無い変わりに影響力も無い
918卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:27:02 ID:WtMRTK9h0
>>916
サイレントマジョリティーの意見が全てですからねw
919卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:38:09 ID:Fkg6q4Az0
http://blog.goo.ne.jp/kinbyou/e/5d5ece03d5e90263fe13f36f9e103176
医師招聘・半歩を維持

>半歩進んだと思ったら、半歩戻っていた。これでまた半歩進んだことになる。
>医師招聘・救急再開に向けてさらなる努力を期待する。
>目標が二名でいいのだろうか?救急はとりあえず復活できるかもしれないが、
>厳しい勤務状況は解決されるとは言えない。退職者がでる可能性は高い。
>そうすればもとのもくあみだ。持続可能な救急体制を実現するためには医師が
>何名必要なのか。あるいはまた、限られた医師数で金木病院の医療体制を
>どのようにシステム化したらいいのか・・「金木病院救急維持プラン」を早急に
>策定する必要があるだろう。この度の非常勤医招聘は評価するものの、
>場当たり的対応を繰りかえすことは避けなければならない。

戻ってるのは半歩じゃなくて、二歩も三歩も何だが・・・。
再婚だって、再々婚、再々々婚の方が条件厳しくなるだろ。
920卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:39:33 ID:l1JaRoRy0
国民皆保険に固執し、専門性を無視した薄利多売によって小売店がより多くの利
益をあげることのみ主張するばかりか、高度医療の現場の問題点解決への足がかりを組織的
に骨抜きにしてきたその経緯が国民全体の利益に相
反しているからに
すぎない。
921卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:48:23 ID:IQnebbdr0
>>919
それに、そもそも二名で”とりあえず”でも救急を復活させちゃいかんよな。
そんなことするから逃げられちゃうのにな。
”あそこ×2だってよ”とか噂まわっちゃうしな。
非常勤のお試し期間中に、すぐ辞めちゃうだろ。今度のDr.も。
922卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:48:41 ID:Fkg6q4Az0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007011100073&genre=O1&area=K1B
「縦割り診療」解消目指す
京都府立医大病院、2011年度開設

>府は2010年度までかけて、総工事費約120億円で地上8階、地下1階、延べ床面積
>1万4600平方メートルの外来診療棟を建設する。1−5階で外来診療を行う。
>工事は2期に分けて行い、11年度中に開設する予定。

>最も患者数の多い消化器疾患に対応する「消化器センター」は、新外来診療棟の2階に設置される。
>患者は1つの窓口で申し込めば、同じフロアにある消化器内科と消化器外科の連携による治療を
>受けられる。現在、内科と外科は別の建物の2、3階に分かれており、両科で受診する患者は
>紹介状を持参し、各受付で申し込む手間がかかっている。

えーと、内科で「らっしゃーい」とか言って内視鏡やって、そのまま外科医に流れて手術とか一気に
流れ作業でやっちゃうんでしょうか。でないと別に同フロアにする意味無いと思うけど(www
923卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:52:20 ID:/LKUDvXkO
医師会は金儲け団体。
製薬会社の御用団体。
嫌われてるのが取り柄なくらい。
大体、悪人面なのが多すぎる。
悪代官みたいな顔でテレビに出ないでくれ。
薬屋にタカルのも止めてくれ。
医師会のセミナーだから出てくれと煩いんだよ。
こっちは、今、やっと昼飯だから。
3時前なんて奇跡的。
入ってないがな、絶対に入らない。
医師会も薬屋も、もっと役に立つことしろ。
最近、後発品ばかり使ってるから静かでいいけどな。
医局に手回すとか通用しないよ。
こっちのほうが立場が強いから。
さて、病棟に行こう。
924卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:53:12 ID:/dcPU9cG0
全平屋建て病院。
ものすごい敷地が必要だな
925卵の名無しさん:2007/01/11(木) 14:55:59 ID:IQnebbdr0
>>922
”箱もの”って非難されるのが嫌だから、もっともらしいこと言ってるけど、
川向こうの京大が任天堂病棟建てるからじゃないの。

”向こうが建てるなら、うちも箱もの行政やっちゃうぜ!”って感じでしょう。
どうせ、同フロアにあったって、
内科から外科に紹介することにはかわりないので、時間は食うだろうしね。
926卵の名無しさん:2007/01/11(木) 15:03:53 ID:l1JaRoRy0
どこを縦読み?
927卵の名無しさん:2007/01/11(木) 15:06:30 ID:9OtXJxiZ0
>>922
アホくさ
コメント付ける気にもならん。
どうせ「腸センター」とかつけて、中身は別なんだろ。
928卵の名無しさん:2007/01/11(木) 15:58:18 ID:1xrk/u7L0
>加西市立加西病院の山辺氏が勤務医不足の窮状を説明した
>「こんなにも医師が減るとは思ってもいなかった」と話す西脇市立西脇病院の大洞慶郎氏

>住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った。
>住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った。
>住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った。
>住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った。
>住民からの質問は「患者負担増」「医師の高報酬」への不満が目立った。

もう、舞鶴や福島を完全に抜きましたねWWWWW
929卵の名無しさん:2007/01/11(木) 15:59:19 ID:3lpinPvI0
>>840の続報
馬の里・遠野市、常勤医確保へ馬のプレゼント作戦
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070111i406.htm

 医師不足に悩む岩手県遠野市は2007年度から、同市にある県立遠野病院に勤務する医師に、
乗用馬をプレゼントすることを決めた。
 馬産地としての魅力を生かし、医師確保につなげるのが狙いだ。
 遠野病院は産婦人科の常勤医が02年4月から、06年11月からは整形外科の常勤医が不在となっている。
 市が目をつけたのが馬。遠野市は毎年秋に乗用馬の競り市が開かれ、育成調教施設「遠野馬の里」もあり、
乗馬を楽しむ環境が整っている。市は遠野病院に常勤医として赴任する医師がいた場合、競り市で
日本スポーツホース種などサラブレッドと変わらない体格の乗用馬を購入、贈呈。06年度の同市の競り市で、
乗用馬1頭は平均170万円だった。馬の預託料は医師に負担してもらう。「遠野馬の里」に預ける場合は、
6万3000円となる。

930卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:00:55 ID:l1JaRoRy0
独走態勢に入りますた。
ぱかぱか。
931卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:00:58 ID:Cta2UnvK0
消化器内科(咽頭科、食道科、噴門部科、胃体上部科、胃角部科、前庭部科、幽門部科、十二指腸球部科(以下略))
循環器内科(左心室科、左心房科、右心室科、右心房科、心室中隔科、心房中隔科、(中略)、冠動脈前下降枝科、(以下略))
呼吸器内科(喉頭科、気管科、気管分岐部科、右主気管支科(中略)II型肺胞上皮細胞科(以下略))
932卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:01:49 ID:Cta2UnvK0
>>929

鹿もセットでつけるべきだな。
933卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:10:04 ID:sS6WkKK30
934卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:20:06 ID:1xrk/u7L0
>>929
warota
>馬の預託料は医師に負担してもらう。「遠野馬の里」に預ける場合は、
>6万3000円となる。
新しい詐欺ですか?
935卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:21:06 ID:Cta2UnvK0
>>934

(お馬さん)ぱかぱか詐欺だな。
936卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:21:49 ID:sS6WkKK30
馬は放し飼いにしたほうがいいんじゃないすかw
937卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:22:57 ID:XGkLHxjr0
どうせ売れ残りの穀つぶしを医者に押し付けてるだけだろ

それで管理委託料稼いでウマー(馬だけに)
938卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:23:38 ID:Cta2UnvK0
丁髷裃の医師が馬に乗って往診、患者宅では総員土下座で出迎える光景が浮かんだのですが・・・
939卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:34:08 ID:N23UQCNE0
http://www.umanosato.com/

〜ずっと馬鹿、さらに馬鹿〜 | about 馬鹿の里 |
940卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:37:24 ID:/yd67ttf0
診察室も馬で入って行って
下馬しなくていいなら面白いんだけどな
941卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:39:04 ID:6hfUxsUl0
これはあれだ。馬で患者を運べ、と
942卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:42:24 ID:N23UQCNE0
もう今日は、馬のことばっかりだな。たまには鹿のことも思い出してあげよう。

あと遠野は結構クマにかじられる人が多かったよ。
943お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/01/11(木) 16:47:01 ID:QmDr8IFC0
>>928
永久に患者負担も医師の報酬もゼロにする方法があるのにね( ´,_ゝ`)プッ
944卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:50:52 ID:sS6WkKK30
>>943
病院なくせばいいんでしょ
945卵の名無しさん:2007/01/11(木) 16:55:21 ID:wZ5Orpx60
           ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i    馬曳けぃ!
.        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{
        l         '''"::.   彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
        `''ー- 、::::    /     /
         _,..-'ト、   /     /
       , -'" /  |l:   /    /
     /  //  i| l ,/    /  ()
    / () //   | l//     /
    / / // ()  | /     /                ・・・と言ってみたい僻地勤務医であった ♪
946卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:17:14 ID:3lpinPvI0
もう少し詳しい記事

医師不足:遠野市が医師確保対策 開業なら2000万円助成 /岩手
◇県立病院勤務なら…乗用馬寄贈、家庭菜園も
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/news/20070111ddlk03100447000c.html

 深刻化する医師確保対策として遠野市は10日、市内で開業を予定する医師に最高2000万円の一時金を助成するなどの
独自の事業を発表した。県立遠野病院に勤務してくれる医師には希望によって乗用馬を寄贈、家庭菜園も無償提供するという
至れり尽くせり。市側は「やれることは何でもやりたい」と真剣だ。
 事業は一般開業医、県立遠野病院勤務医、直営診療所医師確保対策の3本柱。既に実施の直営診療所を除いていずれも4月から。
開業支援交付金は市内への新規開業が対象で、期間は10年度までの4年間。希望者に交付するが、最低10年間の開業が条件。
満たない場合は返してもらう。新年度は建設中の2医療施設が対象となる見込み。
 遠野病院の勤務医への乗用馬寄贈は乗馬好きの医師が少なくないことからのアイデア。現在、勤務の医師も対象。
同市は第三セクター「遠野馬の里」で乗用馬40頭を育成・調教している。ほかに第三セクター・遠野テレビの加入金免除なども。
直営診療所については医師住宅を無償貸与し、学会などの研修参加旅費も年2回分補助する。
 遠野病院では産婦人科医が02年4月から、整形外科医は昨年11月から不在になるなど、診療14科のうち4科で常勤医がいない。
市内には産科を扱う開業医がおらず、妊産婦は花巻市などへの通院を余儀なくされている。
 同市はこれら対策を推進するため健康福祉部に「市民医療整備室」を10日付で設置した。職員は専任2人を含む5人。
本田敏秋市長は「あらゆる手だてを講じて市民の医療環境を整備していきたい」と強調した。
947卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:19:20 ID:CLkVQBiO0
そういや前の職場の女医さんが休日に乗馬クラブに行ってた。
でもあんまり行けないから4〜5回でやめちゃったみたい。
948卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:24:27 ID:Cta2UnvK0
>>947

馬に乗りながら仕事すれば上達するのに・・・
949卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:26:50 ID:ZDLM0YN30
乗馬は、きついスポーツだからね。
始めて乗った時、ナプキンが必要だったよ。
後筋肉痛が酷くて、まともに次の日歩けなった。
950卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:28:16 ID:4AuNVUEq0
馬もらっても乗馬する時間が取れない気がする。

結局持て余した馬の飼育料を負担してもらおうという魂胆か?
951卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:30:05 ID:/yd67ttf0
新たな詐欺商法ってところだな
医者なら月7マソ程度かまわないって魂胆丸わかり
952卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:31:37 ID:/dcPU9cG0
肉は食えるだろう
953卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:37:10 ID:6arqI7yW0
サラブレッド系の馬って食ってうまいの?
よくわからないんだが。

スペインじゃあ、闘牛の肉はソッコー食っていますね。
954卵の名無しさん:2007/01/11(木) 17:37:57 ID:Q0UG5hW80
>>756
病室にエアコンもなかったからな・・・
955卵の名無しさん:2007/01/11(木) 18:04:24 ID:LCF6yJSx0
>>954
いまどき?
956卵の名無しさん:2007/01/11(木) 18:39:24 ID:Q0UG5hW80
>>955
俺がいたのは10年前。
エアコンがあるのは有料部屋だけだった。
957卵の名無しさん:2007/01/11(木) 18:54:15 ID:5JaHBx610
http://www.a-koike.gr.jp/hilight/2006/2006_11_02.html

お前等開業医の生活など全く考えていない医師不足キャンペーン。
しかもOECDの単純平均の310人/10万人がちょうどよいとか全く恣意的なデーターを
出してきている。
お前等の味方はむしろ自民党かもしれない。

こいつらにとってはお前等なんて医師としてカウントされていないのかもしれないな。

よく読んでみろ。お前等の味方は間違いなく自由民主党だ。
ここで医療費さえ上げてくれればもろてをあげて自由民主党を支持すべきなのだが。orz


http://www.a-koike.gr.jp/hilight/2006/gijiroku/2006_11_02.html

958卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:03:44 ID:LCF6yJSx0
>>957
別に開業医だけがここをみているわけじゃないし、ちょうどいいかどうかはわからんけど、
310と200を比較して足りないっていってるだけじゃないの?

全文読む気しないから抜粋して下さい。

別に赤い人の応援しているわけじゃないけど、自民党も嫌い。
っていうか自民党の工作員乙
959卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:27:09 ID:7cvbl3930
>>957
>ここで医療費さえ上げてくれればもろてをあげて自由民主党を支持すべきなのだが

ぜんぜん見方じゃねぇーじゃんw
960卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:30:40 ID:8rbO+JrTO
961卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:34:50 ID:Hmntb9aP0
>>959
自民党の肩持つわけじゃないが、
混合診療反対しているのは、医師会だよ。
国が金出さないから、金持ちから取ろうというのに、爺医は反対の大合唱。
962卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:37:22 ID:m8dpAODa0
そろそろ、次スレお願いしますよ。
ここは、>>945が立てるんでしたよね。
963卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:40:41 ID:7cvbl3930
>>961
その通りだとして、それがどう自民党支持につながるのかと。
964卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:48:36 ID:oBn7DCFP0
自民党右派と共産党内愛国派がそれぞれ離党して、極右政党を樹立。
965卵の名無しさん:2007/01/11(木) 19:56:30 ID:oBn7DCFP0
スンマソン、新スレ立てられないかと思ってたら、書けました。
勝手に立てて申し訳ないですが、宜しければお使いください。

僻地医療の自爆燃料を語る46
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1168512770/
966卵の名無しさん:2007/01/11(木) 20:11:45 ID:RJyrCqAs0
>>963
つながりませんよ。
医師会が糞過ぎてどうしようもない。
自民不支持でも指示でも、自民が勝とうが負けようが、
医師会が糞過ぎてどうしよもない。
まだまだ、ドロッポで保身で小銭貯める生活が続きます。
967公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/11(木) 20:28:46 ID:EFOZbJ4E0
俺的には、国民のため大儀を捨てれる共産党愛国派と自民保守派が結びつけばよいと思う
事ここに至っては、共産主義もねえよ、国民を守れ!必要な経費はかかると言う事をしっかり言え!
968卵の名無しさん:2007/01/11(木) 20:34:02 ID:2lSgEbVt0
消費税1%を政治活動資金として認め、政治献金禁止にすると劇的に変わるはず。
969卵の名無しさん:2007/01/11(木) 20:45:47 ID:6LXFeWqS0
政党助成金なら既にあるが献金可能だから意味ない
助成金もっと増やして献金禁止にしろ
970卵の名無しさん:2007/01/11(木) 20:48:15 ID:5JaHBx610
【勤務医】

全国平均の年収は、
経験5年目:1190万円、経験10年目:1429万円、
経験15年目:1572万円、経験20年目:1713万円
となっています

http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?act=lst1&id=1090&gr=2
971公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/11(木) 20:58:39 ID:EFOZbJ4E0
東洋経済

               時給    平均年収  調査平均年齢
1、弁護士        10,402円  2,097万円  40.5歳
2、航空機パイロット  8,226円   1,382円    39.0歳
3、フジテレビジョン   7,582円  1,574万円   39.7歳
4、三菱商事       6,389円   1,334万円   42.6歳
5、電通          6,215円   1,335万円   39.2歳
6、大学教授       6,196円   1,167万円   56.4歳
7、三菱UFJ       5,582円   1,112万円   39.1歳
8、野村ホールディングス5,404円   1,083万円   38.6歳
9、新日本石油     5,377円    1,142万円   42.0歳
10、三井不動産    4,995円    1,037万円    40.6歳
11、医師         4,985円    1,047万円   39.9歳
12、武田薬品工業   4,961円    1,030万円   41.8歳
13、日本航空      4,935円    918万円    44.7歳
14、日本郵船      4,871円   1,023万円    39.4歳
15、大学助教授     4,691円    906万円    46.3歳
972卵の名無しさん:2007/01/11(木) 21:04:15 ID:JUOUqo+40
                       __        r――-- 、、
          ,. -―‐- 、      f,´‐-- 、`丶    ,ィ'ー―‐、::::::::ヽ
          /,. ―- 、:::`ヽ.   /、 _,,,_ ノ::::::::ヽ  l:l__・ _,,,_ t:::::::::::l
         ,'/、_ _,...、゙t:::::::}   f。ミfr。、 ヾ::::::::l   tr。〉'f・=゙' l::r‐vi
          ゙l'・ヲ f・ラ  {::::::l   {ーム":'´ tf'う}!    l,イ_,,ぅ、´ `tうリ
            l^, 'ーヘ⌒ Уソ    lf,-‐-、  ミンリ     Y,.--y}   「lj
          、 '二`:_,. ィ^′   ヽ二.    ノY     ヾニ,   /ヽ
          ゙トー '´ 人_     ヽ ,:   /ヽ      `ヽ-'_/ / ̄`~`丶、
       ,. -―〈 \_,ィ三、Yl`丶、__,.,へ,__,/ /``丶、 /|,ィ介、 /     , '⌒ヽ
    r'ニユ、_   ヽイ_},ニ)ツノ,ィ'"´  |,イミメ,ィi'l^t‐、   /   {-r'゙ヽ'     :,    \
     j ー‐}'′  /:::ll `У/     ,〉イ. {゙ー'″/  /    l:l        、     \
    / ' テ′  /::::::l  l/      /ミミ! ヽ- 〈  /     l::!        ヽ      \
    ,'" ,イ     l:::::::,}  /ヽ     /ミミl  '、 ヽ__{     l::l lニニニニl    ゝ、
  ,ィ!  l,|    l:::::/レ'′ l    ,lミミミl   ト、 / ヽ    /::,! |    |    /\,
  / l ノ∨     ,l:::/    /l'、 へ lミミミ!  l ヽl  ヽ   /::/  | _  |    /   {
 { ,レ'   l    /`>_| ̄|__ ヽノヽ二´ ̄>  /'^7,、 /Z/Z__ ┌┘└┬―'^フ   l
 '、   /l   ノ ,_  __| ,へ ┌‐┘└‐┐ > `' ム< ロ _ ニl ▽ lコ l二_   /`'ー
  ヽ-―'^l  ヽ.ノr―' '―┐ ヽノ ,二コ  l二、 l_ ,._|| ロ ,コ 'ニl lニ| ri ┌'  /
      ,}、   ` ̄| | ̄´  /7 | ┌‐┐| 「l| |「l| ロ ,コ ゙フ  ヾフ / | | ,',ニ,ヽ‐ァ‐
      l三三|二二._.二二l <_/ |__,二二,__|--Ll|__|Ll|__,,.....コ <,イ__ト<_/ |__| ヽニノ /
973卵の名無しさん:2007/01/11(木) 21:04:28 ID:3ljDYwr+0
>>841
尾鷲のように全当直させるから夜中にみれるのでは?
974卵の名無しさん:2007/01/11(木) 21:14:43 ID:SFMna6/60
へー、それ本当ー
30数年前、医学生時代の家庭教師バイト
時給8500円だったから、んね
ちなみに東京、
卒業して医者になって、はるか簿給に甘んじたがね
医者の給料は当時より下がっているかな
975卵の名無しさん:2007/01/11(木) 21:47:53 ID:OgOqNC6a0
燃料不足で寒い冬です。
976卵の名無しさん:2007/01/11(木) 22:10:56 ID:mQwj6Z7k0
いまから予算付けて医学部定員増やしても実働人員が増えるのは最低15年先だ
そのころには漏れは引退して外国にいきたいなあ
977卵の名無しさん:2007/01/11(木) 22:31:59 ID:m8dpAODa0
>>965
新スレのすれたて、ありがとうございます。
978卵の名無しさん:2007/01/11(木) 22:44:00 ID:WokoEFKFO
〉971
当用経済のような三流紙をまともに信じる受験生バロス。
979卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:06:18 ID:LCF6yJSx0
m3より転載

今だからいえること
平成15年4月より県立遠野病院の院長が替わり自治医科大学より医師が5−10人派遣される予定でしたが、
遠野病院の院長が宮城の大学に泣きついて1日にして計画がつぶれてしまいました。事 実、6人までは
派遣医師(それも卒業生で僻地で10年近くやってきたものばかり)が決まっていました。ほんとうのはなし、、、。
980卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:11:36 ID:AiX4rJgM0
>>979

宮城の大学に遠野に赴任したい医者なんていないと思うのだが・・・。
981卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:15:28 ID:mQwj6Z7k0
今はウマ付けても医師は来ないw
982卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:25:53 ID:/pfiiA4j0
ウマい話には気をつけろってことですなぁ。
983卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:26:01 ID:PhOUmUOf0
跳ね馬付けてくれたら行く香具師がいるかもなあ。
984公明党はカルト集団認定byフランス:2007/01/11(木) 23:27:31 ID:EFOZbJ4E0
>>978
無視しようかとも思うのですが、ちょっとだけ

>まともに信じる
ソースをくださいませw
捨て台詞で無いことを希望いたしますw
それでは無礼の段御容赦くださいませ
985卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:28:31 ID:SaMzaMc10
王将義務を無くしてくれるだけで良いよ。
986卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:36:58 ID:apiiDLeI0
http://www.umanosato.com/domain/jouyou/jouyou.htm
馬の里の乗用馬施設では、一般の乗馬愛好者、乗馬クラブ、馬関係団体等所有の乗用馬の育成調
教及び休養又は、養老馬の生涯預託業務を行っております。

 ・預託料  乗用馬育成調教馬1月当たり  84,000円
        乗用馬休養、養老1月当たり   63,000円
        (消費税は内税となっております。また、治療費、装蹄、削蹄料金、補助飼料等は別途申し添えます。)
987卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:42:54 ID:mQwj6Z7k0
なにげにウマスレとなっていますね。そろそろ埋め立てモード、、うまたてモードか
988卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:44:37 ID:tXB3TVm/0
そんな餌に俺様がウマー!!
989卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:52:32 ID:h9QaBXfm0
遠野といえば「オシラさま」オらシラねー様あ、てなところかい?w
990卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:54:22 ID:5JaHBx610
公明党はカルト集団認定byフランス

お前は単純なDQN受験生だな。
頑張ってくれ。常勤勤務医師でも平均が1050万円なわけない。
そんな地方があったら教えて欲しい。

そもそも東洋経済の記事は医師としてあるだけで
勤務医をさすのか、開業医も加えてなのか?、それとも
歯医者(一般人には歯医者も医師と思う奴もいるみたいだからな)
も含めてなのか全く記載していない。

そんな記事に踊らされるお前の精神構造がわからん。
991卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:55:54 ID:h9QaBXfm0
んで、「オシラさま」んで、っつうと神様だけんど、かみさまになる前には
叩っ殺されてんだば、これがはぁw
992卵の名無しさん:2007/01/11(木) 23:59:33 ID:W61SfmHi0
>>978
東洋経済を三流紙と言い切るのは賛成で金。
993卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:00:17 ID:5JaHBx610
年収の人口割合(平成16年)

100万円以下          68万6000人  2.3%
100万円超 200万円以下 117万8000人  6.4%
200万円超 300万円以下 231万1000人 11.3%
300万円超 400万円以下 450万4000人 17.5%
400万円超 500万円以下 517万6000人 18.0%
500万円超 600万円以下 425万3000人 13.5%
600万円超 700万円以下 308万8000人  9.2%
700万円超 800万円以下 229万1000人  6.8%
800万円超 900万円以下 156万7000人  4.6%
900万円超1, 000万円以下 104万9000人  3.0%
1,000万円超 1,500万円以下 198万3000人  5.5%
1,500万円超 2,000万円以下   37万6000人  1.1%
2,000万円超             14万1000人  0.7%

100万円以下           263万9000人  16.4%     
100万円超 200万円以下   363万8000人  26.1%
200万円超 300万円以下   412万2000人   23.0%  
300万円超 400万円以下   322万3000人   16.1%    
400万円超 500万円以下   147万4000人   8.6% 
500万円超 600万円以下   72万1000人    4.4%
600万円超 700万円以下   33万2000人    1.9%
700万円超 800万円以下   19万5000人    1.3%   
800万円超 900万円以下   11万6000人    0.7%  
900万円超1, 000万円以下   7万1000人    0.4%
1,000万円超 1,500万円以下 10万6000人    0.7% 
1,500万円超 2,000万円以下 1万8000人     0.1%  
2,000万円超            9000人       0.1% 

民間給与の実態調査結果(国税庁)
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/h16/minkan.htm
994卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:01:07 ID:5JaHBx610
595 :卵の名無しさん :2007/01/11(木) 22:29:29 ID:DEYbyOwc0
8.工作員データで医師の生涯賃金が低いと妄想

勤務医給与 (時間外手当別)
25〜29才 692万円
30〜34才 974万円
35〜39才 1232万円
40〜44才 1444万円
45〜49才 1570万円
50〜54才 1808万円
55〜59才 1757万円
60〜64才 2018万円
65〜  才 1144万円
これ使って、厳密な計算方法ではないですが、あえて単純に692×5+974×5+…+1144×5で生涯賃金を計算すると、
約6億3000万円になり、他の職業に比べて決して低生涯賃金ではありません。
※退職金は計算に入れていません(ちなみに医師も病院退職時に退職金はでます)。また、医師は資格職であり定年がないので。
ソース:人事院発表 平成15年版『賃金労働基本統計調査』
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-rou4/data15/30501.xls

因みに公認会計士の生涯賃金は3億ぐらいだそうです。

995卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:01:48 ID:a3i55s8y0
馬の分をテキトーに「支度金」とかにして
現金でくれりゃいいのに
996卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:03:16 ID:3lpinPvI0
>>986
>>929とあわせてみると、もらった馬の預託料は1円も割り引いてくれないんだね。
医師割引とかないのかよ。
997卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:05:24 ID:L2R25MN40
               }{  }{
    ∧  ∧      い  い
   / ヽ‐‐ ヽ   __  Y  Y  __
  彡      ヽ  \`'イ‐‐ イ'´/
  彡   ●  ●    l      ヽ  
  彡  (      l   /  ●  ●  今なら洩れなくウマシカセットがついてますぅ
 彡   ヽ     |   /   (     l  
 彡    ヽ    l  /    ヽ    l
 / `     ( o o)\ `    ( ▼)\
/ __    /´> _)_      /´>  )
(___|_(   /(___ヒ(      /<,ヽ/
 |       /    |       /  ´
 |  /\ \   .|  /\ \
 | /    )  ).  .| /    )  )
  ヒl    (  \   ヒl    (  \
       \二)        \工)
998卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:09:40 ID:AP/D1wJa0
>>997
うまっかねえ〜
999卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:11:23 ID:uoyB7aFH0
メーテル、また一つ僻地が消えるよ
1000卵の名無しさん:2007/01/12(金) 00:11:43 ID:27co0LiC0
1000なら今年、医療難民が全国各地でワラワラと発生!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。