ウハな新規開業クリニック(自慢して)3件目

このエントリーをはてなブックマークに追加
928卵の名無しさん:2007/09/26(水) 18:57:54 ID:42O30lq10
涼しくなってきました
さぁ〜稼ぎまくりましょう!
929卵の名無しさん:2007/09/28(金) 15:04:27 ID:ct/aKJ+E0
まだ暑いぞ@九州
もう少し耐えておきます
930卵の名無しさん:2007/09/28(金) 15:45:29 ID:0dUblXL30
医者板で祭りになっている歯科医のスレ。
 ネラーの手によって次々暴かれる犯罪の数々。

 ↓祭り会場はこちら。

「!! 泣く子も黙る鬼畜歯科医 !!山崎さん(笑)!」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1190488157/l50

山崎被告のご尊顔を拝みたければ、「緑の日記・日本橋高島屋」で検索。


931卵の名無しさん:2007/09/28(金) 22:58:59 ID:qWKn8kN60
歯医者の事など、どうでもよい。
932卵の名無しさん:2007/09/28(金) 23:09:05 ID:LF92M3Wu0
>>931
禿同!

歯医者は石屋とかサンゴ屋の仲間。
933卵の名無しさん:2007/10/03(水) 15:37:26 ID:rk47MP3j0
ハイハイ ヤバクリから来ましたよ
934卵の名無しさん:2007/10/03(水) 20:50:05 ID:ys81AYqG0
十月に入って絶好調デツ
やっとコンスタントに15TC来てくれるようになりマスた
X'masまでは頑張るぞぉー!

             生計
935卵の名無しさん:2007/10/07(日) 05:04:40 ID:hy9A6FIX0
院内処方の当院で出しているニポラジンシロップの量がどれくらい多いのか、
ひょんなことでMRに聞いてみた。
 なんとすべての医療機関(病院を含めて)の中で日本一だそうだ。
夏以外なら500ml×50本以上/月 くらいだと思うが。
 これってそんなに多いのか?
936卵の名無しさん:2007/10/07(日) 07:27:30 ID:G8v3IB7M0
うちはノルバスク15000錠@月です。
937卵の名無しさん:2007/10/07(日) 12:49:29 ID:I4jF9+4F0
>>935
単に他ではニポラジン・ゼスランが使われる率が少ないからです
でもだしすぎ
耳鼻科?
938卵の名無しさん:2007/10/07(日) 13:02:14 ID:HxEqeK5S0
20kgのガキに8ml×30日=240mlだから、
患者二人で500mlを1本消費するなぁ。
  (使わんとは思うが喘息なら倍で1人1本/月)

アレ鼻・蕁麻疹・アトピーの1st choiceに使ってたら
レセベースで100人居れば50本使うよね。

うちはセルテクトDS(GE)やアレジオンDSや、ゼスランSy、
錠剤をのめるならジルテック(5mg)などを広く使うので、
1種類だけが突出しないだけ。
しかし、その程度で日本一になるのか?本当に。
939卵の名無しさん:2007/10/08(月) 12:42:21 ID:oon7lFsY0
>>935
単なるお世辞
940卵の名無しさん:2007/10/08(月) 16:01:28 ID:rB40LmSd0
↑   I think so,too!

アンタが大将!
941卵の名無しさん:2007/10/09(火) 10:59:35 ID:3kfvI4SC0
今の診療報酬でウハな新規開業などありえますか?

昔から開業していて、自己資金があるところは、
しばらく休診とするところが増えているようです。

診療報酬が上がらなければ、そのまま休業でしょう。
942卵の名無しさん:2007/10/09(火) 11:25:06 ID:/n6L8emb0
既に閉鎖するところもあるだろw
下民のために命懸けられるかp
943卵の名無しさん:2007/10/09(火) 11:37:42 ID:vQSYLbtYO
オブソ5000包つまり250箱一月あたり出てますが開業医としては日本でベスト3以内だそうです。
944卵の名無しさん:2007/10/09(火) 13:17:21 ID:g/8szKGm0
レミケード200A/月で厚労省の監査が入った
945卵の名無しさん:2007/10/09(火) 13:44:58 ID:wxKaDfzpO
なんで厚労省?社会保険局じゃないの
946卵の名無しさん:2007/10/09(火) 13:47:14 ID:W+7sGTCj0
>>944
リウマチ屋さんですか。
薬価で2000万/月になりますね。
947卵の名無しさん:2007/10/09(火) 19:56:11 ID:g/8szKGm0
何でもとんでもない量らしい
えらい騒ぎだったよ
948卵の名無しさん:2007/10/10(水) 13:05:23 ID:UOA7NzFXO
詳しく教えて
949卵の名無しさん:2007/10/10(水) 21:55:10 ID:xDn2XPzV0
なんせ本丸からだ
予告があって絶対その時にはいるようにとか・・・
特定されるくらいのレアケースらしいからご勘弁だ
950卵の名無しさん:2007/10/11(木) 12:35:22 ID:NeBU5KuS0
    ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ    
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |   
   /,  <  / ▼ ヽ    >   、  
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /
951卵の名無しさん:2007/10/11(木) 19:08:11 ID:fb0nrAU40
考える葦?   そりゃパスカルだ。
952ややウハ:2007/10/14(日) 09:40:33 ID:7U0gLya70
皆さんに質問です。

当院現在院内処方なのですが、某薬局が院外で薬局やらせてくれと来ています。
院内面倒なので院外でもいいかなと思うのですが、患者負担や薬剤師の能力
などを考えるといまいち決心できません。
院内から院外にした先生のアドバイスをお願いします。
953卵の名無しさん:2007/10/14(日) 15:17:48 ID:vNnIuVcY0
>>952
院外に限る。
954卵の名無しさん:2007/10/14(日) 18:47:23 ID:Zlzf/NqE0
院外の方が当然患者負担が増える。
薬局開設の経費と管理薬剤師の経費と受付事務の経費。
 (院内ならそれぞれ半分以下だから当然だが)
で、それを患者が許容するかに掛かっている。
現実に院内や400床以上の病院の支払いの方が少ないことを知っている患者は、
院外処方の診療所の支払い増加を快く思わない。

ましてや>>952のように院内から院外に変えると同じ治療で変わるのだから。
ウハで少々の患者減は無視できるか、支払い増以上のサービスをしてるかによる。
955ややウハ:2007/10/15(月) 09:29:41 ID:+afDL4rO0
>>954、953
レスありがとうございます。
紹介先病院や近隣の医院はほとんど院外なので抵抗はすくないと思うのですが・・・。
正直多少の患者減は問題ないですが、他の院外の先生に話しを聞くと薬剤師の
能力に不安があり、なかなか院外にする決心がつきません。
能力の高い病院薬剤師が多いのも知っていますが、調剤薬局の薬剤師の実力が
よく分からないので心配なんですが・・。どうですか?
956卵の名無しさん:2007/10/15(月) 14:10:20 ID:yHjHC+f60
調剤薬局の報酬は患者にはわからない複雑なシステムです。
管理の算定・加算も複数あり、レセ枚数・門前薬局率によっても点数が変わる。

医院ごとに別々の薬局が別々の薬手帳で管理している地域は難しいですね。
調剤薬局の選択を患者の自己責任で行わせること、
誘導はせず、薬局の紹介を求められたら一覧表のコピーを渡しましょう。

院外への転換時に待合室に大きな字で患者メリットを掲示しましょう。
飲み合わせの安心や今までし難かった薬の相談窓口ができるのだから。
957卵の名無しさん:2007/10/15(月) 15:28:05 ID:dIe/IQQD0
開業眼科医が通りまース。
958卵の名無しさん:2007/10/15(月) 18:28:49 ID:QJ5dnNNU0
>956
院外にして患者が20%減りました
減った理由
1)医療費が高くなった
2)結構のみ合わせが悪いのがあった。禁忌ではないが、、、院外薬局の薬剤師が
  これとこれは本来はだめですよとか話すので病院不信になり転院。悪い噂もたつし。
  患者激減の予感。
959卵の名無しさん:2007/10/15(月) 18:41:33 ID:m4SmZU/O0
薬剤師変なこと云うの結構多くて困る
960卵の名無しさん:2007/10/15(月) 18:53:55 ID:8svLoho/0
>>959
それはある。
院内だったら、自分のスタッフにいくらでも指導できるけど、
院外だと自分の手を離れるんで変なこという薬剤師だと患者が不信感抱くよ。
ウチの門前薬局はチェーン店だけど、そういう薬剤師は社長にクレームつけて換えさせたよ。
961卵の名無しさん:2007/10/15(月) 19:07:11 ID:kfjrRxuO0
向こうが正しかったりして、、、。藁
962ゴミ開業医:2007/10/15(月) 19:48:35 ID:7zN6/sGg0
院外にする時には一緒に勉強会をしますね。
その後も定期的に勉強会をしましょう。意思の疎通が重要です。
ペーパーでしか分かっていないような薬剤師さんもいますから。

治療内容で患者さんの支持を得て、処方内容でも薬剤師さんの支持を得られる
ようになれば、ウハは維持できますよ。
患者負担は増えますが、その分薬局でのサービスを向上させるとこと。
そうでなければ薬局にきちんとクレームを付ける事が大事ですね。
963卵の名無しさん:2007/10/15(月) 22:50:14 ID:9E/L2SbV0
一緒に勉強会なんてしたことない
だいたいその費用を按分したり、どっちかが奢ってたりしたら
利益元が同じってんで監査が入るぞ
もし、マジにやっているのなら悪いことはいわん、だまって以後気をつけろ
釣だとは思うが
964卵の名無しさん:2007/10/15(月) 23:01:40 ID:qqMSNJbD0
どっちも脳内だな。
単に面倒だからそんなことしない、これが正解。
965ややウハ:2007/10/16(火) 15:20:12 ID:MPaBrGcO0
皆さんありがとうございます。
院外にする前に1ヶ月くらい、院内で研修してもらおうかと思います。
で、その薬剤師が駄目なら、交換してもらうか、院外やめるかにしようと
思います。
966卵の名無しさん:2007/10/16(火) 15:22:46 ID:FBtckB9t0
>>959
こんな薬出してもらえとか、こんな薬を飲んでるんですかぁ〜とか言う馬鹿ヤクザいし大杉。
967卵の名無しさん:2007/10/16(火) 19:02:03 ID:qTOBWZ3s0
おれは2件経験したが、1件目が最悪でつた。
変えてやった。
今度の門前は非常に頑張ってる。
オレの腕もあると思うが、患者は2倍に増えたよん!
968卵の名無しさん:2007/10/16(火) 19:14:31 ID:NuRtvtlO0
まぁ一日3人が6人になっても2倍だわなぁ
969ゴミ開業医:2007/10/16(火) 20:21:18 ID:NnC9Mjsp0
>>963
薬の説明会として一席設ける。でも、薬屋さん同席では話しにくい事もあるし、
年に2回くらいは割り勘自腹で席を設けます。合計して年に4回くらいですかね。

疎通を良くするのは、お互いのためにもなりますし、患者さんのためにもなり
ますし、悪くないと思いますけど。
970卵の名無しさん:2007/10/16(火) 21:50:13 ID:wYN7UYID0
こいつ、やっぱり脳内か業者だな
971卵の名無しさん:2007/10/17(水) 08:19:25 ID:0ngIo5qI0
いや、ゴミの言うことはわかる
だけどな、うちの事務員には患者にはその処方箋を持って前の薬局で薬貰ってください
とは絶対言うなと指導している
お近くの薬局で貰ってください。一番近くならそこにありますという風にしろ・・・と
そこまでしないとだめらしい。俺は監査に入られたことはないからその怖さは知らんがな
972卵の名無しさん:2007/10/17(水) 08:25:10 ID:Ip2aVfL00
個別指導でFAXが利益誘導と指摘された。
それ以来、○○薬局へFAXしてくださいという紙にサインうをもらって
いる。
個別指導ではとにかく悪意にとられるから用心しろ。
なにせ社会保○庁の役人。
973卵の名無しさん:2007/10/17(水) 12:14:28 ID:qp84+oRv0
いや勉強会に食事を出すからだ
うちは関連される周囲の薬局4軒も含めて当院で土曜の夕方にする
当然何もなし
自分で飲みたいものを持参
勉強会だろ?
参加したくない薬局は来ない
974卵の名無しさん:2007/10/18(木) 08:46:47 ID:7U0gtsMo0
そんなの何のメリットがある?
975卵の名無しさん:2007/10/18(木) 09:17:55 ID:QK8egoqG0
>>974
いやがらせ。
どちらが立場が上か確認したいだけ。
976卵の名無しさん:2007/10/18(木) 11:33:19 ID:n5lgas1q0
調剤薬局の回し者が混じっているな。
薬の袋つめだけで、ウハウハになるやつら(特にチェーン薬局の経営者)はどうも納得がいかん。
制度が変ると調剤薬局もどんどん撤退する可能性があり。
院内でがんばっているならもう少し様子をみるのもいいのではないかと思うが。
977卵の名無しさん
ウハで院内なんているのか?