僻地医療の自爆燃料を語る32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グリーンツーリズム
日本における心の僻地医療の崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の行く末を見守っていき
ましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、内
部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約をして
いただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われますので、皆様のご協力をよ
ろしくお願いいたします。


前スレ
31 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157013314/
30 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156324978/
29 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1155561531/
28 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1154759678/
27 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1153801539/
実質26 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1151499837/
25 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1151499741/
24 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150280804/
23 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1149067252/
22 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1148195352/
21 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147319487/
(過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
(過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo
2グリーンツーリズム:2006/09/10(日) 21:33:51 ID:Hbyd9ZH/0
最近話題となった参考リンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
 http://www.dir.co.jp/publicity/column/040427.html
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-jukyu
 http://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/index.html
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html

最近話題となった参考blog
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/  レジデント初期研修用資料
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/  ある産婦人科医のひとりごと
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/  元検弁護士のつぶやき

最近話題となった参考本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 藤山雅行 , 判例にみる医師の説明義務
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/478820939X/
3卵の名無しさん:2006/09/10(日) 21:43:08 ID:y1HAs6nO0
>>1

最近話題となった参考本 (追加)
 「改革」のための医療経済学 , 兪 炳匡 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840417598/
4卵の名無しさん:2006/09/10(日) 22:01:06 ID:ADvsfaVa0
赤ひげの赤は社会主義の赤だったのか・・・
以下参考

制度的リーダーとしての赤ひげに期待される新しい医療倫理と経営のパラダイム

http://www.pfizer-zaidan.jp/fo/business/pdf/forum12/fo12_matui.pdf#search=%22%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%80%80%E5%83%BB%E5%9C%B0%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%22

特集記事はほとんど金銭に関する内容でした。収集した95%以上が、医療費支払い、
つまりお金に関する問題だったということです。そしてこの中で、赤ひげというのは、
信念を持って貧困と無知に立ち向かい、小石川療養所を運営する話です。
山本周五郎の小説と異なり、黒沢明の赤ひげは、自らが心酔したドストエフスキイ(ロシアの作家)
のキリスト教的な愛をテーマとした、貧困と無知を糾弾して貧者の救済を実践したという映画です。
すなわち戦後資本主義経済の発展と東西イデオロギー対立の中で、社会主義政策ともいえる、
標準的な医療をフリーアクセスで安価に現物支給する国民皆保険制度に対する国民の期待感、
それと赤ひげの価値観がマッチして、良医の代名詞となったわけです。

この中で赤ひげそのものは、小石川療養所に赤ひげの価値観を注ぎ込んで非常に成功したということで、
これは制度的リーダーの一例と言えるのです。
そのものは素晴らしいのですが、赤ひげの価値観というものは開業医中心の医療体制のもとで育成された、
1人の良医を表現する個の価値観なのです。
この個の価値観が現在ではうまく動かないのではないかということなのです。
現在の技術革新に期待される新しい良い医療というのは、専門家とそれらの統合により、
規模が量的も質的にも拡大して、しかも経済的合理性が求められているので、
供給主体が個から組織に変化する状況にあるのではないかと考察されました。
5卵の名無しさん:2006/09/10(日) 22:11:27 ID:mzZD99Y50
いかにも製薬が喜びそうな結論だな。
6あれから随分遠くへ来ちまったなあ・・・:2006/09/10(日) 23:03:36 ID:7RfBDsHt0
>>1

ハンドル ナツカシス。w あのスレが遠い日の事のようだ・・・
7前スレの終わり:2006/09/10(日) 23:06:02 ID:Hbyd9ZH/0
1000 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/10(日) 23:02:17 ID:GreuEZfZ0
1000なら
佐沼医科大学
水原郷医科大学
が設立承認!


何を祈ってるんだよw
8卵の名無しさん:2006/09/10(日) 23:12:44 ID:Yoxpd0eW0
>>7
設立承認されましたが、教授が誰一人来ませんでした。チャンチャン。
9卵の名無しさん:2006/09/10(日) 23:15:44 ID:fmb/lgY90
3000万円出せば助教授だけでも飛んでくるぞ
10卵の名無しさん:2006/09/11(月) 00:07:03 ID:Rfb6kjzC0
今後の日本の医師増員予定です。北から並べなおしますた。

せたな医科大学総合診療学部
江別医科大学救急医学部
秋田県立木直田精神科学部
佐沼医科大学
福島大野大学産婦人科学部
泉崎大学医学専門学群
神奈川堀産婦人科大学
川崎こんにゃくゼリー医学部小児科学部
水原郷大学医学部
舞鶴大学医学部
尾鷲産婦人科大学
兵庫但馬大学総合診療部
延岡麻酔大学

ちなみにこれらの医師免許は聖地限定、科限定です。 追加ヨロ。
11卵の名無しさん:2006/09/11(月) 00:20:05 ID:YKOUutv80
やんばる平和大学医学部小児産婦人科
12卵の名無しさん:2006/09/11(月) 00:21:09 ID:wAzcd4xN0
>>10
県立北部病院防衛医科大学校名護分室
 教授から直々に産科限定免許伝授されます。
13卵の名無しさん:2006/09/11(月) 01:16:31 ID:5i4LdDPy0
東京都立小笠原診療所付属大学産婦人科学部

マジで産婦人科医がいないから助産師がやるって話があったが、村長が危ないから断ったそうな
14卵の名無しさん:2006/09/11(月) 07:44:46 ID:QLHRtSOW0
まじで教授だけなら来るぞ。
したはついてくるかどうかわからんが。
15卵の名無しさん:2006/09/11(月) 08:05:43 ID:wAzcd4xN0

防衛大学の教授は只で来たけど、米軍基地がついてきたらしいよ。
16卵の名無しさん:2006/09/11(月) 08:57:26 ID:DnIitEIf0
変化が加速する。
いや、これまでが序の口だったといっても過言でない。
17卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:04:15 ID:2pLtVSke0
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20060911wm00.htm
県立高2校に「医歯薬コース」新設(新潟)

>背景には深刻な医師不足がある。県内の人口10万人当たりの医師数は179・4人で全国38番目。
>新潟大医学部の募集定員は08年度から10人増の110人となる見通しだが、県内高校から国公
>私立大の医学部に入学したのは今年度79人に過ぎない。このため県教育庁高校教育課は
>「医学部への進学者を増やすことで医師の増加につなげたい」としており、将来は年間140人の
>進学者を目指す。
18卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:06:13 ID:2pLtVSke0
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2698dir/n2698_02.htm
清水貴子氏(研修センター長・副院長),
奥田希世子氏(研修センター看護師)に聞く
研修医,看護師のWin−Winな関係づくり

Win-Win関係がレアであることを逆説的に証明しているな。
19卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:10:49 ID:2pLtVSke0
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2698dir/n2698_07.htm
越境する専門医

>へき地医療の専門医は,あれもできる,これもできるということより,自分には
>何ができないのか,そういう自分の限界をよく知ることが重要だ。
>自分でできたとしても,もっと適任の医者がいれば紹介した方がいいし,自分で
>できないことでも,他に適切な人がいなければ,自分で頑張るしかない時だってある。
>だからへき地医療の専門性は,守備範囲の広さにあるわけじゃない。守備範囲を
>決めずに,その場の状況に合わせていくことにあるんだ

えーと、多くの医者が「自分にへき地は勤まらない」という限界を知って
へき地から去ったり、最初から行かなかったりするんじゃないでしょうか。
20卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:23:34 ID:DnIitEIf0
できるのは死亡診断書を書くことだけです。
合掌。
21卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:34:37 ID:hIE3ISx80
【食品】大手ファミリーレストラン:合計18店舗、なぜ県内に少ないのか?…岩手 [06/09/10]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1157897130/l50

総合病院はなぜ県内に多いのか?…岩手

人口に比べ無駄な訳よね、結局。
22お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/11(月) 09:40:07 ID:9xXY8uMj0
地域医療崩壊が問題とかいっときながら、さらに崩壊させるような政策を打ち出すアホ
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20060910/mng_____sei_____002.shtml

老人医療費の過剰な抑制をすれば、僻地の診療所が打撃を受ける。
そうすれば僻地からは病院はおろか、診療所も撤退する。
地方圧殺政策がだんだんエスカレートしてきたねえ。
23卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:46:03 ID:2pLtVSke0
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060910&j=0022&k=200609100410
公設民営で再建 夕張市立病院で市方針

>五人の常勤医のうち、院長を含む二人の医師がすでに辞表を提出。十月以降は
>市内唯一の救急病院である同病院が機能しない事態も想定され、医療職が
>いったん解雇される公設民営化もやむを得ないとの空気が、院内にも広がっていた。

まず、その二人を翻意させるくらいの手打ちができなきゃ、新たな医者が来ることもあるまい。
ま、無理だろうがナ。
24卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:50:05 ID:duJ+qIUg0
>>23
尾鷲ほど陸の孤島でもないからやりようによっては集まるんじゃね?
25卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:58:04 ID:2pLtVSke0
>>22
>包括払い制度は現在、一部の病院で入院患者について導入されている。厚労省の調査では、
>2年間で平均入院日数は導入した病院では短縮されたが、導入していない病院ではほとんど変わらなかった。

DPCで、平均在院日数が減ると、回転が上がって、総額の医療費が増えるのはデータでも
分かっているんだが。
26卵の名無しさん:2006/09/11(月) 09:58:54 ID:NWwn6hED0
>>23
はっきり、診療能力が低いとか、独善的とか言われたんだから残る理由も無い。
てか、そこまで公然と言われて辞職しなかったら玉無し認定。
27卵の名無しさん:2006/09/11(月) 10:48:04 ID:2pLtVSke0
http://drpooh.exblog.jp/m2006-09-01/#3245912

>「もういっぱい,いっぱい。燃え尽きました」。九月で市立病院を去る中堅の内科医は,
>病院での勤務を振り返る。
>この医師は月八回,市立病院に一九八四年に併設された市夜間急病診療所(夜診)から
>回ってくる重症患者らを治療する「拘束」で夜勤に入ってきた。非番でも患者が運び込ま
>れれば,自宅から駆けつける。これに日中の毎日百人の外来と入院患者の治療が加わった。
>月の半分は自宅に帰れない。倒れそうになると院内で仮眠し,そのまま夜勤に入る。
>内科医の派遣元の北大第一内科に増員を頼んだが,医師は来なかった。「これ以上無理です」。
>医師は昨秋,院長に辞意を伝えた。
>ところが,江別では,一次救急を夜診の専属医師が診察。二次救急の患者の大半は,
>市立病院の医師が見てきた。
>「総合病院の中にあって,深夜でも見てもらえる」という評判が広まり,患者は増え続けた。
>昨年度の夜診の患者数は開設時の倍以上の一日平均三十二人。市立病院に回ってくるのは
>三人前後だが,重症のため治療に時間がかかる。
>「このままだと全員がつぶれる。夜診を切り離し,市内の民間病院と二次救急を分担できないか」。
>別のベテラン医師は二年前から,市の夜診運営委員会で訴えてきた。
>ところが,運営委は今年三月,「併設でいく」との結論を出した。「とてもやれない」。ベテラン医師は
>辞意を固めた。
>内科全員の辞職の申し出に驚いた市は四月,夜診の市役所錦町別館への移転を決めた。
>この医師は「全員が辞めることになってようやく動きだしたのか」と,あきらめの気持ちだけが募ったという。

こういう先生は、後進のために、ちゃんと不法労働行為を提訴して欲しいなあ。
まあ、逃散も悪くないけど。
28卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:04:28 ID:2pLtVSke0
こんなの見つけた

http://www.iryoufukushi.com/medical-report/27.html
さまよえる医療難民シリーズ

実に香ばしいメンツだ。
>千葉県立東金病院院長の平井愛山さんです。
>レギュラーコメンテーターは精神科医で作家の和田秀樹さんです。

>普通の勤務であれば、朝8時から勤務を始めて、昼間に病棟外来をやって、夜に当直をします。
>夜中に10〜20人の患者さんを診て、朝に再び外来業務をやって5時に終われば良いのですが

よくねえだろ(w。そんな意識だから部下に見捨てられるんだよ。

>こういう病院で勤務したらどういう気持ちかというのを是非千葉市内の病院で仕事を
>しているお医者さんに全員経験して欲しいですね。

いいなあ、この院長(wwww

>千葉県で言えば千葉市までは比較的メンタルバリアーなしに医師を招聘した時に
>来るのですが、それが東の太平洋沿岸部になると、色々な形でインターネットとか
>人材紹介業の方にお願いしても、ほとんど来ない。千葉から東は東北と同じだという
>言葉を私に投げつけてお帰りになったドクターもおりまして

何気に東北への蔑視を隠しません(wwwwwww

>千葉市内から30分の距離で通える地域なのですね。実際に今見ていただいた地域の病院で
>勤務していらっしゃるお医者さんは、ほとんど千葉市内から皆さん通っているのですよ。
>距離的に遠隔地でもないし、僻地ではないのです。

だから、心の(ry
29卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:12:01 ID:pvJwmZY80
>>28
W田は精神科でしかもドロッポの根性なしのくせして、
どの面さげて批判してやがるんだ。
おとといきやがれ。
30卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:12:49 ID:2pLtVSke0
結構なネタの宝庫ですな。
http://www.iryoufukushi.com/medical-report/index.html

http://www.iryoufukushi.com/medical-report/11.html
FTAのゆくえ
>私もね、実はフィリピンの看護大学に取材したことがあるのですよ。まあすごく
>優秀な人達が一生懸命勉強していました。聞いてみたらその大学に勉強している
>人達は9割以上が海外に行くといっていました。アメリカの医療なんていうのは、
>フィリピン人ナースがいないと支えられないくらい。
>だから元々国際的に活躍出来るレベルのものを作ろうとしているし、元々のその
>フィリピンの人達の明るいキャラクターがあるということで、ものすごく実は大事な存在、
>これが日本に来るっていった時に、では何かフィリピン人ナースが来たとき、
>最初は日本の看護協会も医療のレベルが下がるのではないかと言われていた
>けど、実は逆でこれは何か日本のナースはうかうかしてられないぞということになる
>のではないでしょうかね。

(w。
31卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:18:29 ID:WfMQGo3h0
>>30
フィリピン人が、心の僻地に赴任して耐えられると本気で思ってるのか??w
アメリカ行くだろう。普通
32卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:21:06 ID:2pLtVSke0
http://www.iryoufukushi.com/medical-report/12.html
構造改革特区 杉並ER特区構想を考える
<VTR>
>港区にあるクリニックでは、外国人ドクターが診察をしていました。60年前外国人相手に
>開業したロシア人・アクセノフさんのクリニック。そこに勤務するマレーシア国籍の医師・
>キョンさんは来日して20年になります。
>キョンさんはもっと質の高い外国人医師が日本に来て、医師として働ければよいと言います。
>キョン 日本のどこの役所が認めればよいのかは分かりませんが、その人が卒業した国とか
>大学のバックグラウンドをよくチェックして、やはり一回調べに行くとよいと思います。
>海外でもレベルの高い国はありますから。その人その人一人ずつの審査が必要かもしれませんが。

俺はキョン先生は「海外の医者は怪しいヤツも多いからよく調べろ」と言ってるように聞こえるんだが。

>和田 救命救急や手術のように比較的コミュニケーション能力が必要とされていないところから
>始めているわけですよ。これがいきなりカウンセリングで、アメリカ人の方がずっと進んでいるから
>日本にもって来ようといわれても困る部分がありますが、やれることからやっていこうとすることすら
>邪魔をされるという感じです。

ほえー、コミュニケーション要らないんですか(w>手術・救急
33卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:23:31 ID:2pLtVSke0
これなんかは茶化す気無しに、レベル高い報道だと思う。

http://www.iryoufukushi.com/medical-report/24.html
置き去りにされた患者たち〜在宅医療の落とし穴

和田がしゃべってなければもっと良かったんだが、在宅医療の現実をレポートしていていいな。
34卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:30:09 ID:2pLtVSke0
それに比べると、和田の発言が多くてげんなりな内容のこれ
http://www.iryoufukushi.com/medical-report/26.html
新医師臨床研修制度の光と影

>黒岩 この話を聞いていると何か談合の話に似ているなという気がしてね、
>談合で業者が皆でうまく生きていこうとやっていたと。でもそれはおかしいだろう、
>値段を釣り上げてそんな税金の無駄使いはないだろうと。それではもっと透明性を
>高めようといった時に競争が起きてくるわけですね、競争が起きてくると勝ち組と
>負け組みができてしまうわけですよね。今何か医療の世界でもそういうことが
>起きつつあると。これはどうなのでしょうか?

この黒岩さんは、なかなかにインテリジェンスの高さを感じさせるが、惜しいなもう一声、

「談合をいけないことだと廃止したら、最低価格で応札した業者が耐震偽装問題を起こした」

くらいいえば完璧だったのに。


35卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:33:22 ID:2pLtVSke0
黒岩氏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B2%A9%E7%A5%90%E6%B2%BB

灘中学校・高等学校から2浪して早稲田大学政治経済学部に入学し、卒業した。
灘では生徒会長を務めた。
早稲田大学在学中は早稲田大学雄弁会・ミュージカル研究会に所属していた。
ミュージカル「葉っぱのフレディ」では総合プロデューサーを努め、会の後輩である犬石隆が演出を担当している。
八木亜希子のフジテレビ受験も黒岩の薦めであった。
* 元々は親の意向もあり東京大学を志望していて、合格は間違いないと思っていたが、3年連続で不合格となり、
3浪はできないということで早稲田大学を受験し合格、入学後に医学部がないことを知った。
----------------------------------------------------------

この身を張ったギャグが何とも言えない。
地頭はいい人なんだろうけど、受験向きではなかったんだろうね。>離散落ち
36卵の名無しさん:2006/09/11(月) 11:35:56 ID:WfMQGo3h0
>>34
偽装があった場合は立て直す金がでる保険に加入しなければいけない、
と義務付ければ、そんないい加減な業者が最低価格で応札できないから
大丈夫。
37卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:10:55 ID:vfu6SOCw0
>>28
ラブマウンテンってワーカホリックらしいね。
研修制度のせいにしているけど、こいつが嫌で去った奴が多いんじゃないの?
千葉市の医者を悪者にしているところも、こいつの性根の曲がり方がうかがえる気がするが、どう?
38卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:29:29 ID:t+pT9mbU0
>>31
おれも、そう思うよ。
言葉の壁はないし、
向こうの看護師と、日本の医者では、時給は向こうの看護師のほうがいい。
手取り額も、もしかすると多いかもしれない。
39卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:46:30 ID:2pLtVSke0
アメリカの茄子は年収700万円とか言ってたから、これに匹敵する金額を払えるのは
准看にこれくらい払ってる死に体の自治体病院だけだな。
農村では外国人嫁とかでかえって抵抗が少ないかも(w

フィリピンじゃないけど
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/14/news020.html

メイドさんの夢が・・・。
40卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:58:22 ID:zFRDgHVN0
>>37
働くのが好きなら自分1人でずっと全科当直の穴埋めすればいいのに。
院長が全部の当直かぶれば、病院としても当直手当出さなくてすむし、
昼だけなら高給じゃなくても働きたいって勤務医も多いだろ。
なんでワーカーホリックの院長はそれで病院立てなおさんの???
41卵の名無しさん:2006/09/11(月) 12:58:57 ID:wSfzUlEF0
>>40
>院長が全部の当直かぶれば、病院としても当直手当出さなくてすむ

んなわけはない
42卵の名無しさん:2006/09/11(月) 13:06:49 ID:5IOfTRC00
>>32
>>ほえー、コミュニケーション要らないんですか(w>手術・救急

というより、「精神科のように高度なコミュニケーションを必要とする科には
        外国人医師はいれさせないぞ」
というアピールだと思われ。
実は内科の方が高度なコミュニケーションを必要とする場面が多いのだがw
43卵の名無しさん:2006/09/11(月) 13:11:04 ID:duJ+qIUg0
救急もいいが周りのスタッフも同じ国の奴らで固めないと意思疎通に苦労して治療できないな
挿管セットとかでも言ってるのと違う太さのチューブだされたりね
44卵の名無しさん:2006/09/11(月) 13:16:11 ID:vfu6SOCw0
>>43
高みの見物に絶好のネタだから、ニヤニヤ見守りましょうよ。
45卵の名無しさん:2006/09/11(月) 14:06:11 ID:2pLtVSke0
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006091101001007.html
1230万円分受け取る
 弘前大、21自治体病院から

>「2001年度からの5年間で受け取った贈答品は21病院から計約1230万円分だった」

一病院一年あたり、11万円?
随分、安い賄賂だな(wwwww
46卵の名無しさん:2006/09/11(月) 14:15:01 ID:duJ+qIUg0
年間11万円で医師派遣はねーよなww
47卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:20:10 ID:NWwn6hED0
>>45
11万じゃなくて、『11万円分』だ。
なんか実際の中身は現金じゃなくて地元の特産の松茸とかアワビのような気がする。
48卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:23:24 ID:XIaq4WzF0
マジイラナスwwwww
49卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:25:39 ID:iflEGfN60
>>37
そうだな、院長は外来外して夜だけ22時〜翌朝8時勤務にすれば。昼は帰って寝てたらいい。
医者くるぞー?自分も救急の大家になれるぞー。空きベッド埋め放題だぞー?
50卵の名無しさん:2006/09/11(月) 15:57:06 ID:2BwPk8sU0
北海道の医師確保対策
>http://www.geocities.jp/hisasi820jp/index.html

だが、個人的には密かに期待しているメニューもある。資料の最下段にある「総合医養成支援事業」だ。
地域医療で要請されている総合医を養成する後期研修プログラムに、道が補助を行うというもの。

補助の条件は、後期研修中に数ヶ月間、地域医療研修を行うこと。
後期研修修了後に1年間、地域医療機関に勤務すること。
の2点だ。

1年間勤務することになる医療機関は、道と相談して決める。
ただし、地域勤務を嫌がる後期研修医もいるかもしれない。
その場合は、後期研修医に代わって、補助を受けた医療機関が別の医師を派遣すればよいことにしている。
1年間と限定していることも、評価できる。

〜病院に補助ですか? だめなら別の医師派遣とは、とんだとばっちりですな
51卵の名無しさん:2006/09/11(月) 16:04:02 ID:duJ+qIUg0
>>50
>システムとしては、よく考えられたシステムだ。
医師にとってのメリットが全くありませんがww
52卵の名無しさん:2006/09/11(月) 17:13:00 ID:2pLtVSke0
>>47

しかも、更にその11万円分は、各医局に分配するわけだろ?

オンブズマンや市議とやらが、そこまで儀礼の範囲に目くじら立てるなら、
やっぱり医局も、ビジネスライクに徹するしかあるまい。
53卵の名無しさん:2006/09/11(月) 17:20:07 ID:2VMXZgfj0
>>50その場合は、後期研修医に代わって、補助を受けた医療機関が別の医師を派遣すればよいことにしている。
1年間と限定していることも、評価できる。 〜病院に補助ですか? 
だめなら別の医師派遣とは、とんだとばっちりですな
@「君医、すまんけど、来月から国後診療所いってもらうよ」
  「え?。。。。」
  「後期ロテの小山田君にいってくれってたのんだらいやだって、、
    あ、これは業務命令だからね、わかってるだろうけど、、、」


 「
54卵の名無しさん:2006/09/11(月) 17:21:05 ID:2pLtVSke0
>>50

そこの
http://www.geocities.jp/hisasi820jp/page013.html

エッセイを読んだが、さっぱり言いたいことが理解できない。
まあ、「赤ひげは言わない」はわからんでもないが日本語として
理解できない。
55卵の名無しさん:2006/09/11(月) 17:44:57 ID:mk9PZskyP
>>53

「あ、お世話になりました。今月いっぱいで退職します。」
ってならないといいけどな。
56卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:11:53 ID:nXhlsIdL0
>>55

そうなるに決まってる。
57卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:54:01 ID:SxWMumf30
>>40
千葉県立東金病院 当直表
(平成1X年10月1日以降)
┌────┬─────┐
│       │ 日〜土  │
├────┼─────┤
│小児科を│阿弥陀如来│
│除く全科 │ 平井愛山 │
├────┼─────┤
│小児科  │ 地蔵菩薩 │
└────┴─────┘
58卵の名無しさん:2006/09/11(月) 18:55:05 ID:2VMXZgfj0
ただし、地域勤務を嫌がる後期研修医もいるかもしれない
@あほか!
59卵の名無しさん:2006/09/11(月) 19:14:10 ID:XIaq4WzF0
ttp://www.med.jrc.or.jp/topnews/topnews_view.php?num=86

患者様各位

当センター泌尿器科においては、かねてより医師不足が深刻であり、これまで外来
診療の維持に努めて参りましたが、9月より患者様の受け入れを制限せざるを得ない
状況となりました。
これまでも、診察にあたっては事前のご予約をお願いしておりましたが、今後は
医療の質を確保する観点からも紹介状をご持参いただける方のみをお受けすること
とさせていただきます。
皆様にはご不便をお掛けしますが、事情ご賢察のうえ、何卒ご了承下さいますよう
お願い致します。

日本赤十字社医療センター 院 長  増 田 寛次郎
泌尿器科部長  本 間 之 夫


ついに渋谷区も僻地の仲間入りw
60卵の名無しさん:2006/09/11(月) 19:33:54 ID:2pLtVSke0
>>59

>事情ご賢察のうえ

日赤、給料安くて、民間病院にバンバン流出してるんだろうなあ、とか賢察しろと(w
61卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:24:19 ID:wETO9beg0
フィリピン人看護師ら受け入れ、2年間最大1000人
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060911i112.htm

 厚生労働省は11日、日本とフィリピンが9日に署名した経済連携協定(EPA)に基づき、
日本が受け入れるフィリピン人看護師・介護福祉士の人数枠を、2年間で最大1000人とすると
発表した。内訳は、看護師400人、介護福祉士600人。
 受け入れ対象者は、フィリピンで看護師や介護福祉士の資格を持つ人。来日後、
6か月間の日本語研修を経て、日本の病院や介護施設などに就労し、日本人と同等以上の
報酬が約束される。
 看護師は3年、介護福祉士は4年の期限内に日本の国家試験に合格できなければ、
フィリピンへ帰国することとなる。国家資格を取得すれば、希望する限り日本
で働き続けることができる。
 EPAに基づかない受け入れでは、外国人看護師は日本の国家資格を持っていても
滞在期限は最長7年まで。介護福祉士は原則、日本での滞在が認められていない。
 政府は今後、タイなどアジア諸国を中心に、EPAによる看護師・介護福祉士の受け入れを
拡大する方針だ。
62「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/11(月) 20:25:47 ID:BgYQXbuX0
>>60
え、日赤って安月給だったの、国立よりいいと思ってたw
63卵の名無しさん:2006/09/11(月) 20:36:52 ID:wyhaYCEn0
>日本人と同等以上の報酬が約束される。
こんなコミュニケーションもとれないようなやつらを、日本人と同じ給料で雇うメリットがあるのか?
64卵の名無しさん:2006/09/11(月) 21:14:14 ID:yk0lu4xb0
>>61
汚い字で書かれたカルテが読めるかどうかが問題だな。
日本人でも読めない場合があるのに。
65卵の名無しさん:2006/09/11(月) 21:16:25 ID:EkHVTi4Y0
ダメでしょ。
66卵の名無しさん:2006/09/11(月) 21:41:13 ID:WOfqeIi10
>>25
違うよ、今度の新方式は、DPCじゃなくて、外来も入院も全て定額払いなのだ。
老人医療は完全に終わった。
67卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:15:33 ID:Hzx1Z1zx0
オラの病院は僻地にある。
毎日、医師たちは医局で談笑する。
しかし、その笑顔の陰では互いに腹の探り合いが繰り広げられているのだ。
いつ、相手は辞めるのか?
自分はその前にいつ辞めようか?
これには家族の都合や懐具合も絡むので互いに計算が複雑化している。
best timing は相手の辞める直前だが、
株と同じで、あまり欲をかくと売り逃げに失敗しそうだ。
かくして、game は続く。
68卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:23:02 ID:sz0Yj6PR0
>>67
いても、良いこと無いのだから、
株よりは、単純でしょ。
69卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:30:23 ID:3o/RswHA0
>>67
一斉にやめればいいじゃんw
70東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2006/09/11(月) 22:31:47 ID:GP+IMnco0
>62
日赤は安月給だぞ。バイト代・給料は安く、仕事はどっさり、これが赤十字精神らしい。
(漏れはすでに逆十字精神だが) 
某日赤に産婦人科BSTで逝ったが、お産の見学には一切呼ばれず、一日中部屋で自習
して終わった。結局、婦人科診察は、海軍病院で初めて見学した。
富山日赤の食堂は… その医療水準を適切に示していると思ふ。
7167:2006/09/11(月) 22:51:34 ID:Hzx1Z1zx0
>68 給料は良いのよ。

>69 一斉に辞めるとマスコミ沙汰になるでしょ。
それよりは院長だけ残して・・・
気がつくとオラが院長にされてたりして。
72卵の名無しさん:2006/09/11(月) 22:53:47 ID:5i4LdDPy0
>>71
俺の友達はその手で、院長に昇進した(w
すぐ開業しちゃったけど
73卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:28:05 ID:ugxlgIUa0
>>50
>>ただし、地域勤務を嫌がる後期研修医もいるかもしれない。
その場合は、後期研修医に代わって、
補助を受けた医療機関が別の医師を派遣すればよいことにしている

その別の医師も、地域勤務をいやがるかもしれない
ロ、ロ、ロ、ロシアンルーレット?
74卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:36:04 ID:r473BYg20
逃げ遅れて春から院長やっている俺が来ましたよ〜。
なんか、患者も急に減っちゃったし。
でも基本的にいつでも辞めたる、とのスタンスなので、
とても公立病院(僻地)とは思えないような、腫れ物に触るように扱われています。
併設老健との兼ね合いで、居ないとすっごく困るらしい。
なぜか、急にスタッフ働くし、事務はわがまま聞いてくれるし。
(今までそんだけやってりゃ、皆逃げなかったんだよ!)
書類〜?、書けるところは書いといて、俺はサインだけにしておいてね、いやなら・・・、って感じ。
給料安いけど、なんとなく居心地良くなってきたので、もう少し居ようかと。
俺も柄にも無く、勉強会やってみたりして。
それなりに楽しんでいる日々。
週末は釣りだよー。
75卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:45:01 ID:mk9PZskyP
>>74

残存者利益というヤツやね。

大きな利益かどうかはわからんけど。
76卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:46:00 ID:YKOUutv80
それすらも無い舞鶴死人病院w
77卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:46:09 ID:r473BYg20
食っていければ、それでよし。
78卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:50:06 ID:WMrFwRHc0
>>74

洗脳くらったか眼盗まれたんじゃねえのか? www
79卵の名無しさん:2006/09/11(月) 23:59:33 ID:YhbrfKma0
>>78
はいはい攻殻攻殻
80卵の名無しさん:2006/09/12(火) 00:08:15 ID:KtYz4Bsn0
>>74
い や な ら 辞 め た る

代 わ り は も う 来 な い

ってわけねw
81卵の名無しさん:2006/09/12(火) 00:11:07 ID:723Pitnl0
だからどうしたんだ ヨミウリガスゴミ

弘前大医学部にホタテ・メロン、自治体病院が贈答攻勢

 弘前大医学部(青森県弘前市)は11日、県内の自治体病院21病院から2001〜05年度に約1230万円分の贈答品や現金を受け取っていたことを明らかにした。

 贈答品は特産のホタテやメロン、菓子などで、歳暮や中元などの名目。21病院はいずれも同大から医師の派遣を受けており、病院関係者は「医師派遣を継続してもらう意味も込めていた」と証言。

 医師不足に悩む地方病院から大学医学部への贈答攻勢の実態が改めて浮き彫りとなった。

 弘前大の調査によると、同県内には32の自治体病院があるが、贈答品や現金などを提供していたのは、うち約6割にのぼった。内訳は、特産品などの品物が約680万円分、商品券やビール券などの金券が約395万円分、香典代や忘年会費などとして現金が約155万円。
(読売新聞) - 9月11日22時12分更新
82卵の名無しさん:2006/09/12(火) 00:23:34 ID:b03xEYdnP
>>81

よかったじゃない。
これできっぱり病院の派遣要請は断れて。
83卵の名無しさん:2006/09/12(火) 00:33:43 ID:ITZUL4mT0
単にもらうだけなら、季節のご贈答品。
もらった上で医者の派遣を断ってしまえば、手切れ。
いずれも社会通念上、一般的な交際の範囲といえる。

しかし、貰った上で医者を派遣すれば、立派な賄賂になる。
むしろ派遣を断つ事が、正義であり、教授陣の身を守ることに繋がるのさ。
84卵の名無しさん:2006/09/12(火) 00:53:54 ID:E9H4wvgX0
医療の読売(自称)必死だなw
85卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:01:06 ID:CClt3oIh0
>>80
ま、そう言うわけ。
仕事も減って、17時には帰れるし。
当直多いけど、夜間の患者は2〜3人かな?
患者減っちゃったもんで。
大したストレスではない。
重症は峠の向こうの総合病院に送る。
あと、僻地でも心はそれほど僻地ではない、てぇのは大きいね。
去年赴任して来て最初に白衣着て病院回ったとき、名前も知らないスタッフはほとんど会釈して挨拶。
すれ違う患者さん、あるいはご家族も、ほとんどが目礼してくれる。
何となく、長居してみようかなあ、と思た。
神経症的なDQNはある程度いるけど、横槍我侭入れる議員さんとか、皆無。
基本的に数年で辞める予定だが、
長年に某都会の港界隈の病院勤めの経験からして、患者さんはすごく扱いやすい。
老人が多いけど、何となく癒される系のじじばばと、しょうがないよねー、って感じの介護者。

病棟もそれなりに、働きますよー。鍛えたし。
最近は病棟も処方忘れて外来やっていると、向こうから外来にカルテと処方箋持ってきて、
「先生お願いします。」って言ってくる。
俺が終わらんと、看護士も困る。
だったら、俺の仕事を終わらすのにはどうすればいいか、あんたらで考えてねー。
それからいろいろ考えたらしい。
今の所、だいぶ楽だし、看護士は不満より士気が高まってきている感じ。
大学研修医時代とは雲泥の差。

86卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:11:32 ID:723Pitnl0
こういうあからさまな間違い記事はどうかと思う。
頭悪いマスコミの能力を疑う。こういうことでないでしょ。
医学部定員の暫定増


やっと危機感が通じた
 深刻化する医師不足解消へ、本県など10県の大学医学部の入学定員増が認められた。2008年度から最長10年間、10人を限度として暫定的に入学者を増やすことができる。

 岩手医大の医学部定員は現行80人だから、同年度以降、最大90人の受け入れが可能だ。

 緊縮財政の圧力の中で総務、文部科学、厚生労働の関係3省に加え、切り詰めを主導する財務省も合意に加わったのは、ようやくにして地方の危機感が国に通じた結果だろう。

 医学部の入学定員は、医療費の増大を招くとして1997年に削減が閣議決定されている。今回の措置は、医師の養成を前倒しするもので、基本的に削減の方向に変わりはない。

 4省が合意した確認内容は、定員を増やしても医師の定着数に効果が認められなければ、その地域の入学定員を、現行枠よりさらに減らす可能性があることを示唆している。

 定員増の成果によっては、近未来の地域医療は一層厳しい状況に陥ることにもなる。県や関係機関、団体は、よほど性根を据えた取り組みが必要だ。

 「東北」の連携も一手

 医学部定員の削減という大きな流れの中で、暫定的にしろ増員が認められるからには、それなりに厳しい条件がある。

 今回の4省合意を見る限り、各県は増員後の定員の5割以上を対象に奨学金を設定しなければならない。対象者のうち、地元以外の出身者は6割が上限。その結果、医師の定着に効果が認められた場合に限り、現行定員を将来的にも維持できる。

 岩手医大の場合、最大増員後の『定員は90人だから45人以上に奨学金を貸与』。うち、地元出身者を18人以上確保する必要があるわけだ。

 仮に定数増の効果がないと判断されれば、現行定員80人

http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2006/m09/r0906.htm
87卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:28:50 ID:i9hv0dMO0
>緊縮財政の圧力の中で総務、文部科学、厚生労働の関係3省に加え、
>切り詰めを主導する財務省も合意に加わったのは、ようやくにして地方の危機感が国に通じた結果だろう。

大学医学部定員を調整するのに、4省の省庁横断的合意が必要なわけか。
まあヘタな増減は各省の利害に抵触するのも確かだろうが。
88卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:33:32 ID:nVyv+BbL0
>>85
 心の僻地か否かは大事だね。
 都心でも都職員恐妻の青山病院なんて大変そう。

3 勤務時間 9:00〜17:45

6 賃   金

平成18年度 非常勤職員(臨時職員)賃金雇用単価による(交通費は別途支給(400円)
医師経験

5年以下 23,970円

6年から10年 29,960円

11年以上 36,800円

http://www.aoyamahosp.metro.tokyo.jp/info/boshu-doc.html

こんなバイト応募する奴いるか?
89卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:40:20 ID:1k0nf3XX0
この医師が去ればどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめど医師はなし
逃げ出せばその一科が空となり その一院が草となる
迷わず逃げよ 行けばわかるさ
90卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:40:29 ID:kg+Hhes10
>>88
ドックの診察医なんだね。でも報告書まで作成だから、結構めんどくさいし
ヘタ打つと地雷の可能性もある。

まる一日勤務で11年以上で36800円? どんな医者が来るんだ?
91卵の名無しさん:2006/09/12(火) 01:46:56 ID:E9H4wvgX0
保健師看護師の非常勤は9-5時で1万円なのにな
92卵の名無しさん:2006/09/12(火) 03:14:30 ID:723Pitnl0
>>88

7 そ の 他 採用の可否については、面接の上、決定いたします。

ウケタ。
93卵の名無しさん:2006/09/12(火) 03:15:51 ID:723Pitnl0
岩手医大の場合、最大増員後の『定員は90人だから45人以上に奨学金を貸与』。うち、地元出身者を18人以上確保する必要があるわけだ。

あまりに胡散臭すぎ。

じゃ弘前大は国立にもかかわらず55人の奨学生がいるのか?
ということ。

94卵の名無しさん:2006/09/12(火) 04:58:07 ID:bsq1HVAr0
>83
>単にもらうだけなら、季節のご贈答品。
>もらった上で医者の派遣を断ってしまえば、手切れ。
>いずれも社会通念上、一般的な交際の範囲といえる。

それは間違いだよ。もらっておいて(常識外な程度)
医師を出さずに
「教授を辞めなければ詐欺罪で逮捕する。」
と地検に言われたという話がある。
出した方も公的病院なので予算に計上されており、
きちんと証拠が揃っていたそうで。
95卵の名無しさん:2006/09/12(火) 06:47:56 ID:5cH/TP1k0
>>81
まさに「だからどうした」って感じだな。
医局を叩きたいだけにしか見えん。何を訴えたいかがわからない。
お目の新聞社には中元歳暮のひとつも届かないのかと…
96卵の名無しさん:2006/09/12(火) 06:58:12 ID:6aGvgSDW0
>>81

1230万円 ÷ 21病院 ÷ 5年間 = 年117、142円(中元、歳暮、香典代、忘年会費)


大学に一つか? 医局ごとに一つか?
多いのか? 少ないのか?
季節の挨拶としてはどうなのか?
贈答攻勢といえるほどか?
97卵の名無しさん:2006/09/12(火) 07:13:48 ID:6aGvgSDW0
一方、病院が医師人材派遣会社に依頼すると、
常勤医師一人当たり、紹介料は数百万円だと聞くが?
それと比較して考えると、どうなのか?
98卵の名無しさん:2006/09/12(火) 07:43:04 ID:3AhSxACn0
>>66
元気な老人を病人に仕立てあげて集めてくるかが勝負だな。
療養型と同じだな。
99卵の名無しさん:2006/09/12(火) 07:47:49 ID:3AhSxACn0
>>83
MRのネーちゃんとやっても便宜をはからなければ無罪。
100卵の名無しさん:2006/09/12(火) 07:50:30 ID:3AhSxACn0
>>88
時給だったら応募するけど。
101卵の名無しさん:2006/09/12(火) 07:55:30 ID:3t2KO9XK0
老人定額だったら 地方の開業医も絶滅じゃないかな
102卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:02:54 ID:E9H4wvgX0
>>97
スポンサー様は批判しません
103卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:04:46 ID:FhrbkQmx0
開業医は終わり。
世襲の意味なし。
可及的速やかに撤退。
大学も先見性のあるとこころから
白旗あげてホスイ。
自由診療高度医療で多少やってくれても
いいが、ほどほどに。敗者復活はなし。
迷惑はかけるな。
104卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:21:24 ID:oxDYB8LO0
>>100
漏れも時給かとオモタヨ
105卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:28:32 ID:QbNmV3ix0
定額ってのは、なんともない香具師を通院させれば儲かるんだから
いままでの開業医がやってたこととあまり変わらんだろ。
違いは検査や処方をなるべくしないということだけ。
106卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:34:42 ID:r5myY5Ir0
薬屋は確実に死ぬな。
もうゾロしか使えなくなる。
107卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:37:28 ID:FhrbkQmx0
いや、海外市場を制したものが覇権をとるじゃろ。
外貨かせいでくるようにしむけにゃ。
108卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:43:10 ID:FhrbkQmx0
日本の製薬技術は世界一じゃ。
間違いない。
MRは最低。
109卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:58:55 ID:i9hv0dMO0
>>108
薬学部乙( ´,_ゝ`)プッ
110卵の名無しさん:2006/09/12(火) 08:59:34 ID:wF4c5DI90
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060912&j=0045&k=200609120816
夕張市立病院、新規入院を打ち切り 2医師辞意で対応困難

>このため、同病院は経験十五年で年収二千二百万円という、現在の待遇を
>五百万円も上回る好条件を掲げ、市のホームページなどを通して医師を
>公募している。

40歳で、月十数回の当直、オンコール付きの職場、年俸2200万円の
好待遇があなたをお待ちしています。
111卵の名無しさん:2006/09/12(火) 09:02:52 ID:wF4c5DI90
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20060912wm00.htm
「派遣続けてほしくて」弘大医学部に贈答品(青森)

>今回の贈答品の授受について、「北海道・東北市民オンブズマンネットワーク」の
>野呂圭弁護士は、「医師派遣では医学部側が強い立場にあり、自治体病院側は
>お願いする立場。医師不足は深刻な問題だが、金品で解決しようとするのは
>間違いで、両者の関係を見直さない限り、根本的な解決にはならない」と
>指摘している。

じゃあ、金以外にどんな解決があるのかね?ん?
むしろ、こんな端金で、派遣していた方がよほど金に依存しない関係だったと思うが。
112卵の名無しさん:2006/09/12(火) 09:07:10 ID:0amGuqvw0
>>85
いい感じじゃん。
てか、医者がわがままだって言うけど、こういうちょっとしたことで満足度が上がるんだよな。
かわいいくらいだよ。
113卵の名無しさん:2006/09/12(火) 09:12:56 ID:oo4Rmgke0
>>110
困猿がかきまわしたんだろ?
114卵の名無しさん:2006/09/12(火) 09:22:49 ID:DABn4acZ0
>>81
医師不足に悩む地方病院から大学医学部への贈答攻勢の実態が改めて
浮き彫りとなった。
@まったく鬼の首とったかのようにはしゃぎやがって。。。。。
 糞僻地石のささやかな?楽しみまで奪っておいてこいつら、、、
  接待 まるががえ学会出張 じゃんくの差し入れ、、これは安月給の補償と
思っていたからこそDQN相手に我慢してやっていたってことに、、、
   ま、わからんわな。
(しかしホタテにメロン、ってのはいかにもってかんじだな。ちょっと藁
  きゅうべえすしに銀座くらぶとはちょっとちがうな。。。)
 
115卵の名無しさん:2006/09/12(火) 09:27:21 ID:DABn4acZ0
>>86定員増の成果によっては、近未来の地域医療は一層厳しい状況に
陥ることにもなる。県や関係機関、団体は、よほど性根を据えた取り組み
が必要だ。
@一層厳しい状況に、って、、、増えた分長さんする医者が増えるだけでしょ?
116卵の名無しさん:2006/09/12(火) 09:57:59 ID:wF4c5DI90
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/09/12/2006091209271498009.html
岡山県が県内外の医学部学生らに 医師確保へメール作戦
求人情報や現役の声 本年度400人登録目指す
>  岡山県内で働く医師を1人でも多く確保しようと県は、県内外の医学部生や県出身
> 医師を対象に、県内医療機関の求人情報などを電子メールでPRする事業に乗り出し
> た。産科・小児科医やへき地勤務の医師不足が全国的に深刻化する中、県を挙げて取
> り組む医師確保策の第一弾。「メールでの情報提供は全国でもユニークな試み」(県
> 施設指導課)という。
>  求人情報は医療機関のホームページや専門誌での掲載が主だが、学生が目にする機
> 会は比較的少ないため、メールを使い“ピンポイント”で働き掛けることにした。
>  事業は県医師会などに委託して実施する。対象は岡山大医学部(岡山市鹿田町)と
> 川崎医科大(倉敷市松島)の在学生や、県外に住む地元出身の医学部生や現役医師。
> 両大学の事務局や高校の同窓会を通じ、メール配信の希望者を募る。希望者は県医師
> 会にメールアドレスを登録し、医師会が取りまとめた各医療機関の情報の配信を受ける。

SPAM作戦発動。しかし、今時の学生のネットリテラシを甘く見てないか?
インターネットやっていないと初期研修のマッチングもできないんだぞ?!
117卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:00:44 ID:wF4c5DI90
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060912090333.asp
藤崎病院、赤字経営で民間移譲も

青森県の民度は、馬鹿にしたもんじゃないなあ。
ちゃんとダメな病院は潰すという選択肢を選べるのは大した物だ。
118卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:02:59 ID:wF4c5DI90
昨日に続きFTAがらみ

http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200609120232.html
比に労働市場開放 受け入れ環境整えたい

上司が、準看、一番下っ端が、比の四大卒茄子という場合、
ねじれが出てきそうだな。
119卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:05:54 ID:wF4c5DI90
北海道

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060912&j=0022&k=200609120837
旧幌南病院、02年医療ミスで死亡 1386万円で遺族と和解
>入院中の男性=当時(93)=の腸閉塞(へいそく)を見逃したため、適切な治療が
>できず死亡させた医療ミスを起こし、病院を運営する国家公務員共済組合連合会
>(東京)が遺族に千三百八十六万円を支払う和解が成立していたことが分かった。
>遺族らによると、男性は腹痛と吐き気を訴えて○二年二月二十五日に入院したが、
>病院側は癒着性イレウス(腸閉塞)の診断を下さず、家族らには「風邪による腹痛」
>などと説明。男性はその後も嘔吐(おうと)を繰り返し、気管に異物が入って起こる
>誤嚥(ごえん)が原因とみられる肺炎にかかり、同年三月三十日に死亡した。

残りの寿命で、1380万円稼ぐ93歳のじいちゃんって、
どんなスーパーおじいちゃんだったんだろ。
120卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:08:32 ID:MPQyEJ5a0
医師派遣への影響否定 弘前大医学部
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000609120004

■金品贈与、自治体病院の3分の2
 弘前大学医学部への金品贈与問題は、大学の調査の結果、県内の3分の2にあたる
自治体病院が贈っていた実態が明らかになった。大学は、金品授受による医師派遣への
影響は否定した。とはいえ、派遣のやり方の不透明さを反省し、全国に先駆けて
医局制度を03年に廃止した同学部に対し、医師不足に苦しむ自治体病院がその後も
金品を贈り続けた構図が浮き彫りになった。

 ホタテ、リンゴ、商品券……。弘前大学医学部が11日に明らかにした自治体病院からの
金品受け取りは、約1230万円に達した。授受の焦点は、金品の全体像に加え、受け取りが
医学部からの公立病院への医師派遣に影響をもたらしたか、どうかだった。
 医学部内部の調査委員会が、金品を受け取った25部門の教授に面談して事情を聴いたところ、
いずれも「派遣とは関係ない」と答えたという。
 しかし、調査委が明らかにした現金額と贈答品の内訳は、学部長が記者会見で述べた言葉通り
「疑惑を招きかねない」内容だった。高額のものでは5万円の商品券、教授就任祝賀会の祝儀3万円、
1万5千円のサクランボなど。医学部75部門のうち、臨床系の部門に贈与が集中し、90万円台が1部門、
70〜80万円台が2部門あった。
 医学部は、今年2月に自治体病院からの贈答品の受け取り禁止を決定、さらに12月までに、
私立病院に対しても、贈答品を贈らないよう通知する方針でいる。
 毎年贈答品を受け取っていた教授の1人は、「贈り物のすべてが悪くはないと、学内には
禁止に反対する意見もあった」と話す。一方で、「相手の好意を突き返すのは苦労する。一律禁止に
してくれた方が断る理由ができる」と歓迎している。

121卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:09:03 ID:MPQyEJ5a0

■病院側から「常識範囲内」の声も
 弘前大学医学部に対して金品を贈っていた自治体病院のいくつかに電話取材したところ、
昨年6月の発覚後に贈与はやめながらも、「常識の範囲内であり、問題はない」という考えを
持っているところがあった。
 中元として、ビール券を1講座あたり10〜20枚を17講座に贈っていた五戸総合病院は昨年、
弘前大から「今後、受け取らない」という文書が送られてきたため、昨年度からは
贈っていないない、と事務長が説明した。
 同病院によると、弘前大から派遣を受けている常勤の内科医は5人いたが、今年に入って
2人やめ、現在3人。事務長は「医師派遣の仲介業者に頼むといった方向へ比重を移していく
必要があるだろう」と語った。
>>120続き
 平内中央病院は毎年、お花見の時期に、カニを届けていた、と話した。事務長は「贈ったのは
医師1人にカニ1匹。常識の範囲は越えないと思っている」との認識を示した。
 医師派遣の謝礼として、院長交際費から商品券やお歳暮を贈っていたとして、贈与が問題視される
発端となった三沢市立三沢病院。「今の段階ではお話しすることはない。大学から説明があると思う」
と事務局長が話すにとどまった。
122卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:16:39 ID:1EllqAvO0
>>120-121
ホタテにリンゴにカニにビール券・・・・
なんか余りに話がせこすぎて何だかなあ
食材攻撃するならせめて松茸ぐらい贈れよwww

書いた記者もいい医者叩き・大学叩きの材料だと最初は思ったんだろうけど
これじゃ一般人からも失笑されるぞ。
123卵の名無しさん:2006/09/12(火) 10:18:28 ID:FhrbkQmx0
笑えるね。
その程度でいばってたの?って感じか。
124卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:00:40 ID:QYCoQ2SL0
>>119
逸失利益の問題ではなくて、存在している腸閉塞を見逃し、
適切な治療を行わずに、苦痛を与えたということに対する
慰謝料的な金銭ではないかと思うぞ
(この金額が高いか安いかはよくわからん)

逸失利益しか思いつけないとすれば、wF4c5DI90のDQN度は
高いかも知れんな
125卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:06:45 ID:k/51PPNN0
>>110
>40歳で、月十数回の当直、オンコール付きの職場、年俸2200万円の
>好待遇があなたをお待ちしています。

オウンゴール付きの職場に見えた
126卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:45:33 ID:DABn4acZ0
>>125 藁
127卵の名無しさん:2006/09/12(火) 11:55:08 ID:XmgyNJDW0
この間北海道に行ってきたのだが
ホタテ一枚80円
毛ガニ一杯800円
だったな・・・
住人向けの値段なんてそんなもん

大消費地持って行くとずいぶん値段が跳ね上がるんだよな
128卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:00:41 ID:wF4c5DI90
>>124

http://www.matsui-sr.com/gousei/jiko-r2-8-1.htm

交通事故の場合、過失相殺があるが、医療の場合は、どんな悪条件でも
病院側の100%なんだよなあ・・・。
129卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:09:25 ID:BW2KqKIK0
> 毛ガニ一杯800円

それは毛ガニモドキ。
130卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:16:25 ID:4yKBhw270
ヘアコンタクトでつけた毛に違いない
131卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:29:50 ID:EpIRQiDz0
「オーマイニュースブログ〜編集局から〜」
http://www.ohmynews.co.jp/blog/archives/2006/07/post_77.html

話しは変わりますが、私は依然、近所の医療機関で無免許の職員が医療行為に関わっていた事件を記事にし、ビラ(一応、新聞体裁のコピー)を作成し、200部余りを配布した経験があります。
もちろん、大手新聞社にもタレこみましたが、「一人死んでもベタにしかならないので、まだ負傷者が出たわけでもないんでしょう」とあっさり断られました。それならと、自分で“新聞”を発行したのです。
こうした非組織的な新聞発行の形態を“ゲリ新”こと、「ゲリラ新聞」と名付けました。必要なときに必要なことを発言する。事件が無いのにわざわざ波風立てる必要もないのです。
定期発行が必須となる商業紙では考えられない発想です。「市民記者」の狙いは、私の考える“ゲリ新”に相通じるものがあります。

偉そうなことを書きなぐりました。私は酔っ払って警察とけんかし、裁判まで起こす人間です。一見危ない人間だと思うかもしれませんが、道を歩いていても、電車に乗っていても、
世の中にはおかしなことがたくさんあるのです。それを少しでも表現し、皆さんといっしょに考えていければ、と市民記者として活動する予定です。
ちなみに警察の件も単にけんかしたのではなく、警察組織として不適当な言動があったから行動に移しただけですから。念のために。
132卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:30:12 ID:wF4c5DI90
長さん、外遊中らしい。

http://www.izai.net/pariheri.html
百聞は一見に、如かず  
2006年9月10日  パリ (長 隆) 
『日本は フランスに40年遅れている!』  

参考資料
http://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/samu.html

ほんと、この人、ヘリが好きだね。
133卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:33:52 ID:wF4c5DI90
http://www.izai.net/doitukara.html
『夕張市立病院の改革が、超SPEEDで始まりました』
長 隆 2006年9月6日 ドイツにて

この人、こっちでも脈絡もなく、

>私が スイスの REGA(ドクターヘリ)に 重大な関心を寄せる様に
>なったのは 「阪神・淡路大震災で なぜヘリは飛ばなかったか」を読んでからです。

とか書いてるし(w
さすがにヘリと夕張は何の関係もないだろう。
134卵の名無しさん:2006/09/12(火) 12:38:50 ID:EpIRQiDz0
>132
確かに日本は遅れている
●苦労話(4): 信用できないフランス医療・大誤診の壁
http://nakano.main.jp/blog/archives/2005/04/post_28.html

アメリカや日本では医療訴訟で誤診と認定されるとかなりダメージを受ける。他方フランスでは医療訴訟そのものが少ないという。
なぜならフランスでは医師の権利はとても保護されていて,患者(つまり非専門家)が医師(専門家)を訴えてもほとんど勝てないらしいからだ。
医療に限らず,フランスという国は消費者オリエンテッドではなく労働者オリエンテッドな国である。消費者としては,自らの身を守るだけの知識と機転が死活的に必要なのだ。
135卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:01:04 ID:MPQyEJ5a0
医師:小児・産婦人科医、1割超減る−−県内主要28病院 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20060912ddlk09100030000c.html

 県議会地域医療・保健対策特別委員会が11日開かれ、県は04年8月から今年8月までの2年間で、
県内の主な28病院の小児、産婦人科医師数がともに1割以上減っていることを明らかにした。
 県医事厚生課によると、小児科医は04年8月1日に49人だったのが、今年8月1日で43人になり
12.2%の減少。産婦人科医は同51人から45人となり、11.8%減少した。医師数全体が5.5%減ったのに比べ、
際立った減少率を見せた。
 しかし、8月に関係省庁がまとめた「新医師確保総合対策」で、国が医師の養成数増員を容認する
「医師不足県」には選ばれなかったことも報告した。
136卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:06:43 ID:MPQyEJ5a0
大月市立病院:3億5000万円赤字、建て替え計画保留 医師不足に患者減少 /山梨
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20060912ddlk19010168000c.html

 大月市9月定例会は11日開会し、西室覚市長は所信表明で、今年度の着工を目指していた同市立病院の建て替え計画を
保留することを明らかにした。医師不足と患者減少の影響で、同病院の05年度の決算が04年度の約5倍に当たる
3億5346万8000円の赤字だったため。
 同市と同病院によると、同病院の05年度の総収益は23億1830万9000円、総費用は26億7177万7000円だった。
診療科は計13科あるが、常勤の医師は7人のみ。小児科や産婦人科は非常勤の医師が対応しており、週に3日しか
診察を行っていない。そのため患者数も減り、入院患者が前年度比17.5%減の3万8930人、外来患者が同24.5%減の
8万458人だった。
 同病院は昨年4月、東京女子医大と「関連病院協定」を結び、医師派遣を受けて診療体制の充実に努めてきた。
西室市長は5日、同医大に経営も全面的に任せたい意向を伝えたが、効果的な改善策が見いだせていないのが現状だ。
137卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:11:46 ID:VPUfHZe00
>>116

SPAM業者はスルーが基本だからねえ。
138卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:14:31 ID:jB9+3Lty0
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060912&j=0045&k=200609120816
夕張市立病院、新規入院を打ち切り 2医師辞意で対応困難

>このため、同病院は経験十五年で年収二千二百万円という、現在の待遇を
>五百万円も上回る好条件を掲げ、市のホームページなどを通して医師を
>公募している。


「内科、月十数回の当直、常時オンコール」じゃ〜。
いまはどこも医師不足だから、5年前ならいざ知らず、この条件じゃちと難しいだろう。

患者を持たないとあるマイナー科の大学講師で、週2回の出張バイトと月3回の寝当直バイトをこなしてるだけの俺ですら、いまはもっと(ry

病院経営者たちはもっと現実をみるべし。
教授や医局長にゴマをすってさえいれば、安価で使い捨てできる労働力をいくらでも確保できた、そういう時代はもう過ぎ去ってしまったんだよ!
139卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:33:15 ID:MPQyEJ5a0
藤崎病院、赤字経営で民間移譲も /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060912090333.asp

 赤字や医師不足に悩む藤崎町の国保藤崎病院について、病院運営委員会が
「早急に改善が必要」として、民間へ経営移譲するか、規模縮小を求める意見書を
小田桐智高町長に提出し、11日、藤崎町議会の全員協議会で報告された。
非公開の全員協終了後、小田桐町長は「早ければ年内にも結論を出したい」と語った。
指定管理者制度導入を含む民間移譲の場合、今年春から藤崎病院に医師を派遣している
同町の医療法人・ときわ会による、県内初の自治体病院の公設民営化の可能性が浮上している。
 県医療薬務課は「公設民営化は病院生き残りの選択肢の1つ。町の意向を尊重したい」と話している。
 町によると、同病院は常勤医師3人と、弘前大学医学部からの非常勤医師で運営。病床利用率が極めて低く、
外来患者も少ないため県から廃止案が提示されていた。
 来年3月には病院長の退職も控えており、町は、弘大医学部長あてに医師派遣を依頼したが、大学側は
今年8月に「困難」と回答。さらに(1)患者数の減少(2)診療報酬改定に伴う医業収益の減収(3)2009年度で、
不採算地区病院に関する特別交付税の終了−などの切迫した状況に追い込まれている。
140卵の名無しさん:2006/09/12(火) 13:45:01 ID:JTayN6Yq0
>>35
黒岩氏は混合診療解禁論者。看護師の味方。アメリカ医療の礼賛者。
僻地医師の味方ではありません。
141卵の名無しさん:2006/09/12(火) 14:54:12 ID:MPQyEJ5a0
県立3病院法人化 県職員組合は抗議 /静岡 
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000609120003

 総合病院、こころの医療センター、こども病院の県立3病院について石川嘉延知事は11日、
08年度中に運営主体を県から法人に移す地方独立行政法人化すると発表した。質の高い医療と
効率のよい病院経営を両立させるのが狙いという。一方、法人化により職員が公務員ではなくなるため、
県職員組合は同日、「医療の質が低下する」として、法人化撤回を求め抗議声明を発表した。
 病院運営の形態については、知事の諮問機関「県立3病院運営形態検討会」が7月に
「法人化が望ましい」とする最終報告をまとめ、知事も法人化検討を明言していた。
 法人化する理由について県は、柔軟な職員配置が可能になることや、医師が公務員でなくなるため
県立3病院から医師不足地域への派遣が行いやすくなる点などを挙げている。人事権が法人に移るため、
意思決定が簡素化され、県民ニーズに素早く対応できるという。
 民間企業に管理を委託する指定管理者制度と違い、法人化後も県と法人間で業務の取り決めや
実績評価が行われる。小児医療や重度の精神疾患、難病治療などの不採算部門については、
「運営費負担金」として県が従来通り支出する方針という。
 石川知事は「公的助成をしなければ成り立たないものは県立3病院で今後とも担っていきながら、
徹底して効率化を図る。両方の狙いを考えると、非公務員型の一般地方独立行政法人化が良い
という結論に達した」と話した。07年度中に定款を制定し、08年度中の法人設立を目指す。
 一方、県の発表を受けて記者会見した県職員組合の鈴木博執行委員長は「公務員の身分を
奪うことになり、最低限労使合意が必要」と怒りをあらわにした。県立3病院には、非組合員を含め
約1700人の職員が勤務しているという。鈴木委員長は「職員の意識が低下すると、県民医療全体の
質の低下につながる」と法人化の懸念を指摘する。(後略)
142卵の名無しさん:2006/09/12(火) 14:57:29 ID:v5gbkW090
まあ地方公立病院なんて公務員に潰されてるようなもんだしなあ
143卵の名無しさん:2006/09/12(火) 15:30:30 ID:eNIqmDlQ0
>>129
いや、毛ガニの定価なんてあってないようなものだから、800円ぐらいなら
ごく普通だよ。毛ガニもどきって、クリガニのことだと思うけど、普通にその辺の
スーパーでちゃんとした毛ガニも(800円ぐらいで)売ってる。

 ただし、毛ガニだからと言って旨いわけではないので注意。
144卵の名無しさん:2006/09/12(火) 15:59:18 ID:wF4c5DI90
http://www.okanichi.co.jp/20060912125549.html
県内の看護師ら 増員求め県議会議長に陳情

>伊原委員長らは「月に15回も夜勤がある病院もある。看護学校と現場の
>ギャップも大きく、新人看護師の1割が1年で辞める現状を理解してほしい」など
>と語った。

一年で職場を見切って、再出発する新人の方が正気なんだろ。
145卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:00:08 ID:wTbYDsnVO
「低賃金・低待遇・バッシング」の僻地で働く医者なんてマゾしかいね〜よ

「低賃金・低待遇プレート」にのっかっていた僻地医療列島を支えている「生きがい・やりがいプレート」がなくなったらどうなるかは
子どもでも分かる問題

僻地医療列島は一気呵成に沈んでいく!
146卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:05:04 ID:wF4c5DI90
「大都市以外全部沈没」だな。
147卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:05:00 ID:53KSYFTd0
>>145
東京以外全部沈没
148卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:06:44 ID:eNIqmDlQ0
>>144
 ってか、月15回の夜勤だと今年の診療報酬改定でものすごい減算
になるんでは?(仮に3交代としても15回なら120時間)
149卵の名無しさん:2006/09/12(火) 16:41:15 ID:oo4Rmgke0
従業員の給与を月千円あげても、ありがたみはあまりないが、
ケーキでもプレゼントした方が安上がりで喜んでもらえる。
口座に振り込まれた千円より、目の前の果物のほうがありがたいんだよ。それが人情。
まあ、がちで労働条件を協議していったほうが、働かされる身にとっては、よけい税金がかかっても、その方がいいかも。
賄賂取り締まり強化汁!
150卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:07:01 ID:OpcFynf30
>>143
800円くらいの毛ガニは中身がスカスカのことが多いが、
1000円以上だと蒸してウマウマのことが多いぞ(関東某県、近所のスーパー)。

県立病院の法人化はいいことだよね。
地方公務員としての高給が赤字の元だろうから。
151卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:25:22 ID:MD/yl1qV0
>>141
>一方、法人化により職員が公務員ではなくなるため、
>県職員組合は同日、「医療の質が低下する」として、
>法人化撤回を求め抗議声明を発表した。

普通医療の質はあがるだろう?
152卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:26:25 ID:ITZUL4mT0
>>151
この声明に対して、森光明神あたりが訴訟をしてくれんかな。
「民間の方が良質である。」とな。
153卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:26:48 ID:gf2KCGrt0
待遇わるくなったら
手を抜く気満々ということだな
154卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:33:40 ID:DABn4acZ0
>>143
たらばにもなんか偽門があったような。。
 ちなみにたらばは蟹じゃなくて蜘蛛の仲間です
155卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:38:06 ID:ITZUL4mT0
大学茄子が茄子の仲間ではなくて、筑紫の仲間であるみたいなモンか?
156卵の名無しさん:2006/09/12(火) 17:38:07 ID:cIICjgVG0
タラバガニとアブラガニ:甲羅のとげの数が違う、脚だけだと難しいかも
ケガニとクリガ二:ケガニは甲羅が丸い、クリガニはエラが張っている
暴カニ男:ニュー速の常連。アフガン航空相撲をひそかに妬んでいる。
157「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/12(火) 20:48:42 ID:aTz/ujK/0
力二は2ちゃんでも人気の生き物だね
158卵の名無しさん:2006/09/12(火) 20:58:13 ID:zxi77Kw+0
今日も、ネタが・・・僻地公立病院だけど、医局の一壁隔てた人がニチャンネラーで、
このスレの住民とわかった以上、書こうにも書けない。身元バレバレ。ああ、この嘆か
わしさ。以前は、すべて多少ぼかしながらも自爆テロのごとく書いていたんだけど。
159卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:02:00 ID:XnrrZAQ70
>>158

むしろ、二人がすごい勢いで書き込むところを見せてほしい。
160卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:06:54 ID:dN9y0Cv70
おいらが食ってたカニはアブラガニだったんだなぁ。
161卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:25:24 ID:MPQyEJ5a0
県医大に派遣を委託 医師 新たに10人増 地域病院の窮状 県支援  /和歌山
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060913/20060913_002.html

 公立病院の医師不足に対応するため、県は、県立医科大学(和歌山市)に対し、
地域の基幹病院に医師を派遣できる「地域医療支援体制づくり」の事業を委託する。
そのため、県立医大に新たに10人の医師を増員する予定で、他府県で従事している
医師にも声を掛ける。事業費を5741万円計上し、13日開会の9月定例県議会に提案する。
 全国的に医師の都市部集中が進み、地域の医師不足が深刻化している。
 県医務課によると、県内では、紀美野町の野上厚生総合病院が4月から、産科を
外来診療だけにし、分べんを休止。那智勝浦町立温泉病院が7月から整形外科を休診し、
9月から再開したが、週3日の外来診療のみとなっている。10月からは田辺市の南和歌山医療センターと
紀南病院が産科を統合するなど、各地域で医師不足が続いているという。
 県はそうした診療体制の維持が困難になった病院の窮状を助けるため、新たな仕組みづくりを検討。
県立医大に医師派遣を要請することにした。
 事業を委託するのは10月からで、県立医大の「生涯研修・地域医療支援センター」が医師派遣の
体制づくりを構築するという。県立医大で教授や助教授、講師を務める医師数は194人。新たに
10人の増員が必要で、医師の確保に力を入れていく。
 県としては、事業を委託する10月からでも医師派遣の体制を整えてもらいたいとしている。
さらに医師派遣のほか、地域医療に携わる県内の医師・医療機関に対する技術的支援、
女性医師の再就業支援、医大生による地域の実態調査なども委託する。
 県医務課は「新しい事業を立ち上げるからには、医師を派遣できるようにしたい」と話している。
162卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:28:24 ID:aExEoxbe0
わくわくどきどきの10月が来るね。

全国の病院で医師が引き上げ、それぞれの地方紙をちょっとだけにぎわすね。

漏れの医局もこの秋で派遣先の人数を減らしたり、撤退したりする。
163これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/12(火) 21:30:18 ID:XnrrZAQ70
人事異動の時期が来るたびに僻地医療が崩壊していく。
164卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:40:30 ID:uoqbNerX0
>>163
いえ。労働市場が少しずつ正常な形に近づいているだけです。
165これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/12(火) 21:42:57 ID:XnrrZAQ70
>>164

もちろん、崩壊を否定的にとらえているわけではありません。
166卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:45:33 ID:7+H1+blz0
どうせ壊れるのなら、前向きに行こうぜ。

 っ”売り手市場”
167卵の名無しさん :2006/09/12(火) 21:47:41 ID:rSdck/q70
医師が足りないから給料あげるとか、新しい組織つくるとか、大学の定員増やすとか・・・・バカじゃないのかね?
こんなんで、医師が自分のところへやってくると思ったら、大間違いだよ。
本質的な問題はカネでも、待遇でも、当直でもない・・・・もちろん、あまりに酷いのはいかんが。

”働きがい”があるかどうかだよ。
つまり、”自分の理想”を実現できるような環境や条件が整っているかだ。

お前等は黙って労働を提供していれば、それでいい。
組織や病院のあり方については口をはさむな、って態度じゃね・・・・。
168これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/12(火) 21:48:30 ID:XnrrZAQ70
1.金を溜め終わった医師から順にさっさと引退。
2.僻地強制の地域枠は誰も受験しない。
3.新卒は可能な限り臨床医以外になる。
4.海外へ行ける医師は積極的に日本を捨てる。

これでOK
169卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:49:35 ID:aExEoxbe0
医師の労働市場を適正化すべきだ。

常識で考えても、年間に何十〜何百人もの生命を救ったり、何千人もの健康を守っている
医師が、私生活を犠牲にして働いたその報酬が
 年収900〜1300万 というのは安すぎる
(テレビ局社員は 平均で年収1400〜1550万)

常識として考えても
少なくても年500万はアップしてほしい。
170卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:50:42 ID:k6NS1k7o0
労基法を厳格適用するだけで500万なんてすぐ増えると思うよ
171卵の名無しさん:2006/09/12(火) 21:55:34 ID:K21itiD80
>>158
書けばいいじゃん。
172卵の名無しさん:2006/09/12(火) 22:37:27 ID:aU4Wv0mM0
>>171
まあ、もう一人のネラー先生は信頼の置ける、頼りがいのある先生ですが、ここで書いて
しまううと、万一の事態に対応できるのか不明でして、今回は書くのを辞退させていただき
ます。マジ、無線LANでセキュリティーの概念すらないようなネット構造ですので(WEPやMAC
制限すらなし)、少し技量があれば誰が書いたか一目瞭然な状態なのです(べ、別においらが
他人の書き込みを収集しているわけではありません、念のため)。僻地公立の上層部がどれだ
け真剣に受け止めるか、見ものです。当然その覚悟は出来ています。

事情により、今回は事前書き込みは控えさせていただきます。場所は皆さんよくご存知の地域
です。院長に条件をすべて飲ませるか、でなければ逃散すること(=我が科は完全撤退となり
えます)は、家族会議で決定しました。うんてんはローテーターだし、私は徴農ということで、またー
り人世を送ります。
173卵の名無しさん:2006/09/12(火) 22:41:03 ID:aU4Wv0mM0
>>171
いや、本当に情報収集なんて、今医局においているノートでは無理ですよ。バニアスに
512MB SO-DIMMですから、絶対無理です。
174卵の名無しさん:2006/09/12(火) 22:42:44 ID:XmgyNJDW0
>>172
うちの病院
サーバが2chへの書き込み全部把握しているけど
俺平気で書いちゃってるから
175卵の名無しさん:2006/09/12(火) 22:47:27 ID:wMfzWaP90
ところで国○病院機構って2chカキコ解禁になったん?
176卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:01:00 ID:daCYEv0L0
>>175
医務局を介さず、ADSLを引くケースが圧倒的。医務局を通せば「にちゃん」から
保守用部品があるか否か探す医療器具メーカーですら遮断されている。

そのあいだに、事務員はnyで情報収集に明け暮れているわけだが。
177卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:03:36 ID:daCYEv0L0
>>174
うちはサーバが記録していないのを確認しましたasfghjkl;:」。今から逃散しまつ。
178卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:36:14 ID:7+H1+blz0
>>172
病院でカキコせずに、お家でどうぞ。
179卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:52:08 ID:kg+Hhes10
テキストオンリーならAirH"で楽勝。
外勤先でも医薬品情報やメルクマニュアル、
さらに頼りになるようで頼りにならないw 巨大掲示板まで
アクセスできるのは心強い。
出先の車の中からでも地図検索もできるしね。
さらには昨今の鬱陶しい(当然といえば当然だけど)
職場でのネット監視もクリア。
月々5000円で買える自由。
180卵の名無しさん:2006/09/12(火) 23:56:52 ID:k6NS1k7o0
2chに向いた携帯探して乗り換えるとか
181卵の名無しさん:2006/09/13(水) 00:22:49 ID:Jui/GcY90
うちは個人だし医局も男ばかりなので、医局のカレンダーは勿論AV女優だし、
エロも堂々と見放題。

勝ち組か?w
182卵の名無しさん:2006/09/13(水) 00:29:41 ID:banPXXrb0
>>181
冷蔵庫にはビールがぎっしりで、当直中でも一杯やれる。
偉い先生はウィスキー舐めながら当直ですか?

昔はこういう美風があったのにね・・・そういう病院へ当直バイト行くのが楽しかったなー。
183卵の名無しさん:2006/09/13(水) 00:33:28 ID:rtllIXjA0
カワイイ茄子がセックルしてくれるね当直もあったなぁ
まぁ当直バイトだから茄子の中身は一切知らなかったけど
184卵の名無しさん:2006/09/13(水) 01:02:23 ID:Efu7KQYT0
>>167
医師が逃散して大変だから定員を増やそうって、
特攻隊員のなり手がいないから中田氏しまくって子供増やせってレベルだよな。
何の解決にもなってない。
185卵の名無しさん:2006/09/13(水) 01:49:49 ID:BbwifjAs0
字地位の先生、2ちゃんねらがめっちゃ多いもんな。

186卵の名無しさん:2006/09/13(水) 06:27:23 ID:ao9A7iT80
>>181
勘違い女MRから訴えられたらワロス
187卵の名無しさん:2006/09/13(水) 07:02:33 ID:HDFDYrpc0
>>173-180
「奴隷解放運動」を妨害する作戦ですね。
「情報を遮断する」ことは、妨害工作の基本です。

奴隷を管理する立場(事務員)なら、やりそうな話。
負けずに、情報交換を頑張りましょう。
188卵の名無しさん:2006/09/13(水) 07:48:07 ID:tTlgw5yP0
このスレと僻地スレ見るだけなら携帯で十分だがなあ…

俺もPCから堂々と見てるよ。
189卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:05:02 ID:xqGSp1Q90
浜口文生議員:

こんな問題を軽く出すことが無神経すぎる。3千万円の話にこだわっている人
もいるそうだが、医師が尾鷲市に5千万円でも1億円でも要求するのは一向に
かまわない。どれだけ要求しようが契約するのは尾鷲市だ。その金額が妥当か
どうかを示すのは当然であり、市民の税金だ。契約金額が市民的にも院内の
医師も納得できるものなら議会も「ご苦労さん」となる。自分の商売を断ち
切って尾鷲に来てくれたことはありがたいが、少なくとも津で開業していた
数年間の所得がどれだけだったのか。たとえば3千万円だったとすれば、
それにいくらかの上積みをするという手法もある。

3800万円の手取り額の根拠は何だ。根拠にもならない要求額は相手の
数字だ。その根拠を質問するのは当たり前だ。尾鷲市は大金持ちなら別だが、
28億円もの累積赤字を抱えている総合病院だ。産婦人科を絶対的に存続する
ことは大事だが、そこには公共団体が経営する病院としてのシビアな判断が
なければ、言いなりなら誰でも契約できる。
 6万3千人の署名簿が三重大に積まれた。本当に市長が今の医師を
探してきたのだろうか疑問だ。市長はその後、2人や3人体制に
最大限努力すると再三言っている。昨年7月から今月7月までの公務日程表を
見ると、医師探しに歩いたのは2,3回しかない。三重大と東京には
行っているが、和歌山医大には行ったのか。収入役が中央病院に行ったと
いう話は聞いたが、真剣になって医師を探す努力はしていないように思う。
190卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:08:56 ID:A4rFp6Yo0
>>187
事務様 勤務中に2ch閲覧とはけしからん!クビを命ずる
医師 ははっ。ありがたき幸せ!!
191卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:21:53 ID:KXSWH2CW0
>>184
 医者を増やせば医療費が増えるってのは常識なんだけど、それが忘れられてるようですな。
 良くも悪くも、医療の世界に市場原理をあてはめようとするところに、相当のムリがある。
 ま、医療費のほうは、外来も含めて定額制にするってことで抑えを効かせるつもりだろうけど...。
192卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:33:43 ID:GRmWwZglO
>181
おいおい。
こんな書き込みするから
世間から医者の野郎と侮蔑されるんだぞ。
バイト感覚で当直するなや。
相手は命がけなんだから。
193卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:43:34 ID:cltzp9fdO
医師が増えると医療費は増えるというのはこれはもう人口10万人あたりの医師
数が多い県と少ない県の受診頻度、医療費についての県別データーで明らかになっている。
平均寿命と医師数なんかはまるで因果関係がない。これも統計で明らか。
194卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:57:47 ID:KXSWH2CW0
>>193
 結局、医療(費)なんて、病気を治して余命を伸ばす(これは統計に表れる)ってよりも、患者の不安解消だとか、自己満足のため(こっちはデータに現れない)に遣われているだけのような気がする。
 そういう意味からすると、患者にやらた不安を与える記事を書いて『社会に警鐘を鳴らした』と自己満足してるマスコミは、最大の医療費要因だな。
195卵の名無しさん:2006/09/13(水) 08:58:33 ID:KXSWH2CW0
>>194
訂正
医療費要因 → 医療費増加要因
196卵の名無しさん:2006/09/13(水) 09:15:52 ID:pbb2NDg90
3800万円の手取り額の根拠は何だ。根拠にもならない要求額は相手の
数字だ。その根拠を質問するのは当たり前だ。

  質問、、ってのは対等の立場のものに許されるのだってことが
まだ理解できてない。蝦蟇口、こいつ申請アホだな、、、
197卵の名無しさん:2006/09/13(水) 09:21:18 ID:pbb2NDg90
尾鷲市は大金持ちなら別だが、
28億円もの累積赤字を抱えている総合病院だ
@蝦蟇口さんよお、、、、赤字を問題にするなら
無能な税金無駄飯食いのおまえが辞職するほうが先だろが亜」、、、!!
魚沼産科大馬鹿中犬一と一緒にズボラやで自爆して来いやあ!!
198これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/13(水) 09:34:35 ID:fUZEypyQ0
合併も難しそうなマチなんだね。
199卵の名無しさん:2006/09/13(水) 09:38:59 ID:obdXmDcg0
医者のいない僻地の住民に限って酒タバコ好きで運動もせず塩と脂をたっぷり食ってるんだよね。
あいつらバカだよ。
200卵の名無しさん:2006/09/13(水) 09:55:51 ID:sgWzFriY0
>>197
普通に考えたら赤字病院は廃止か民間に売却。
医療は他の市まで受けに行くというのがもっとも低コストだっての誰の目にも
あきらかんなんだがな。

そういう選択肢をとれないのはやっぱり、公務員利権・土建利権・地元議員利権
かね?
201これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/13(水) 10:02:17 ID:fUZEypyQ0
>>200
それらをひっくるめて
「心の僻地」と申します。
田舎には横溝ミステリーの世界が残っているところがまだありますから・・・
202卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:01:56 ID:HpLXJiBa0
>200, 201
私の故郷では大学の付属病院をタダで町立病院としてもらいうけ、
そのとたんに町長が「町民のため」と言って
分不相応な高額医療器械を次々と買わせた。
当然大赤字。
「赤字なのは医師の給与が高いせいだ。」と言って
「町の出身の医師を呼び戻して安く使う。」という政策をぶち上げている。
勿論、故郷に帰るつもりはない。
203卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:22:46 ID:4g61A5d+0
産婦人科外来を縮小 医師不足で7月から 浦添総合病院 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17166-storytopic-1.html

>近年は当直から外れていた70代の医師が再度、当直に加わったケースもあり、
>産婦人科医不足の影響は都市部や民間病院にも広がりをみせている。
204卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:31:42 ID:4g61A5d+0
沢内病院常勤医2人に 西和賀 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d13/NippoNews_2.html

 院長の退職で常勤医1人と医師不足状態が続いていた西和賀町の国保沢内病院(40床)は、
19日から常勤医2人体制に戻ることが12日、分かった。さいたま市在住の久保利夫医師(69)の
嘱託医採用が内定した。同病院は6月末の院長退職後、入院患者などの受け入れが限界に達し、
救急医療もストップしていただけに、住民は胸をなで下ろす。町は引き続き、後任院長探しに
全力を挙げる。(中略)
 久保医師は国立病院の内科医や埼玉県立がんセンターなどに勤めた経歴がある。
医師を募集する町のホームページジを見た本人から申し出があったという。沢内病院は
65歳定年のため、嘱託医として採用する予定だ。(後略)
205卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:38:55 ID:4g61A5d+0
「医師確保を強力に推進」と寺田知事/ 秋田
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060912i

>寺田知事は県内の深刻な医師不足の現状に触れ、「県内医療に貢献する人材を
>安定的に確保するため、秋田大に対し、本年度の推薦入試から導入された
>『地域枠』(現在5人)の大幅な拡大を要望する」などとして「医師確保対策を
>強力に推進する」との方針を示した。
206卵の名無しさん:2006/09/13(水) 11:45:01 ID:WzrA/nMB0
>>194,195
激しく同意!
207卵の名無しさん:2006/09/13(水) 12:14:23 ID:Gw1asJNsO
僻地の総合病院はどうやっても赤字決定なんだから
(僻地なら社保がいなくて国保だらけ→国保の保険者は自治体)

住民サービスと割り切って赤字了承しろよ
208卵の名無しさん:2006/09/13(水) 12:33:15 ID:16wNAOCJ0
土居丈朗  :慶應義塾大学経済学部助教授

 個人の所得格差ではなく、地域間格差に目くじらを立てるのは、経済学的に見て意
味のないことです。自由経済の摂理に委ねていれば、地域間の(限界)生産力の格差
や所得格差は、人々の自由な地域間移住、さらにはそれよりもっとスピーディーなは
ずの民間の資本の自由な移動によって、やがて縮小してゆくはずだったのです。

 その背景には、戦後日本で講じてきた「均衡ある国土の発展」を目指した政策の災
いの部分があり、それが今日「地方間の格差」と呼ばれるような現象を引き起こした
といってよいでしょう。つまり、他地域や外国からの投資を呼び寄せるのに腰が引け
ていて(既存の住民にだけ都合がよく、「よそ者」には魅力がない条件しかオファー
できず)、公共事業や地方交付税が過度に配分されたせいでその地域に人口が過度に
張り付いてしまい(そのために労働の限界生産性=賃金がより低くなり)、地元の産
業構造に活路が開けないまま高齢化の波に襲われて結果的に活力を失った罰というべ
きものです。

 目下沈滞してしまった地域は、国の財政への依存、東京経済への依存が度を過ぎた
結果という意味で、自助努力の不足といわざるを得ません。個人を単位として考えれ
ば、ある地域に生まれ育った人でも、死ぬまでその地域に住み続けなければならない
わけではありません。オプションとして、そのまま住み続けて自らの所得や地元経済
を高める努力をするか、その地域を離れてよりよい生活ができる他地域に移住するか、
という機会が与えられています。しかし、それでも今なお沈滞しているとされる地域
に住み続けているということは、酷ではありますが「運」も実力のうちであり、努力
不足を否定できるものではありません。
209卵の名無しさん:2006/09/13(水) 12:48:07 ID:EX+rYhUD0
より良い生活を求め,僻地から逃散することは,人として生まれてきて,
当然の義務なんですね。
住みにくい環境を我慢するということは“怠慢”ということなんですね。
210卵の名無しさん:2006/09/13(水) 12:48:17 ID:VOvH7RMm0
>>203

那覇市内から、数kmの近郊の病院じゃない。5km以内には琉球大もある・・・。
それで医者が確保できないのはよほど何か悪いファクターがあるのでは。

http://www.jin-aikai.com/form/form_kyujin_doctor2.htm

http://www.cabrain.net/jobdetail.do?jobOfferId=111996
年俸

【医師】
5年目:  〜 970万円
10年目:  〜 1200万円
15年目:  〜 1360万円
20年目:  〜 1500万円
住宅提供  無

プ。
211卵の名無しさん:2006/09/13(水) 13:33:11 ID:RlrpbcEg0
○の○○た師曰く。
グレーゾーン金利廃止したら、担保ない貧乏人は、非合法サラ金に追い込まれるから廃止できないなんていう金融庁は
グレーゾーン金利廃止したらこうなると国民を脅迫して、サラ金を守ってるんですよ。
ふんふんそうかと思ったけど、マスコミにかかったら、
医者どもは、市民の命を人質にして、待遇改善しないと、地域医療が崩壊するぞと脅迫する極悪非道集団と言われそう。


212これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/13(水) 13:46:58 ID:zm32zu3z0
>>211

サラ金業者乙。
213お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/13(水) 13:48:40 ID:lCUsqFZ20
>>210
休日 日曜日:有
   祝祭日:有
   土曜日:有 半日
   土曜日:有 半日
   土曜日:有 半日

( ´,_ゝ`)プッ
214卵の名無しさん:2006/09/13(水) 14:09:00 ID:4g61A5d+0
地域医療人材育成センター開設 宮治センター長に聞く /愛知
http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/iji/iji060913.htm

――今回のセンター開設は、愛知県医師会独自のものですか。
「愛知県からの委託事業として、医療現場の接着剤になることを目的に、医師会の組織として開設されました。
医師会と行政によるシステムとしては、全国に先駆けたものです。業務は単に医師の紹介だけではなく、
薬剤師や看護師はもとより、病院執行部を担う人材も視野に入れています。当面は緊急処置として医師に限定しています」
――開設した背景は。
「現在、愛知県新城市の新城市民病院のように、県内の中核自治体病院で、医師不足から病院医療が崩壊の危機に直面しています。
このため、地域医療を担う医師会の社会的責務として開設されました」(中略)
――現在の登録者数は。
「4日現在、登録の可能性のある問い合わせは3件(求人2件、求職1件)です」(後略)
215卵の名無しさん:2006/09/13(水) 14:14:07 ID:1GyQweTT0
>>208
翻訳すると、
地域間の格差は仕方がない。ドンドン人が移動すればいいだけだ。
田中角栄のような奴が出てきて、均衡ある発展を主張する政党が政権与党に
なったのが悪い。そういう施策にしがみついて、地方から出られない奴が無能なのだ。
自民党が都市政党になったから政権与党は地方を切り捨てる。引っ越せ!
216卵の名無しさん:2006/09/13(水) 15:15:10 ID:VOvH7RMm0
他スレで、紹介されていたが

http://www.jcp-ktib.com/ht/2006/6-0709.html

まさに、これは医者の世界でも同じ事が起こってるな。
もう「院長」なんかになりたくないって風潮があるよな。
217卵の名無しさん:2006/09/13(水) 15:45:00 ID:uBaSap8E0
ttp://blog.livedoor.jp/katumi707/archives/50974664.html?1157950966

お馬鹿なブログが炎上中
13日付けでちょっと逆切れして延焼しています
218卵の名無しさん:2006/09/13(水) 15:50:48 ID:VOvH7RMm0
これも
http://www.atmarkit.co.jp/im/cpm/serial/team02/team02a.html
エンジニアのやる気は報酬だけじゃ維持できない

まさに「医者のやる気は報酬だけじゃ維持できない」だな。

>実は私は彼のようにモチベーション自体を失ったエンジニアを
>たくさん見続けてきました。そういうエンジニアに出会うたびに
>悲しい気持ちになります。しかし、そんなふうにエンジニアの
>モチベーションをそぐ大きな問題があるのです。それは、
>エンジニアの「頑張り」に対して見合わない評価や報酬です。
>心血を注ぐに足る「見返り」が与えられないことも多くあります。
>そして、非常に困ったことに、顧客企業は彼らに対して、
>そういったモチベーションとスキルを要求するだけの十分な
>報酬を払っていると思っていることです。

まんまやんけ。
219卵の名無しさん:2006/09/13(水) 15:55:58 ID:jnnjQvcT0
軽い気持ちで書いたのが、予想外の反応で面食らってるんだろ(w
みんな、魔女狩り、医者虐めで、堪忍袋の緒が切れそうだから、仕方がないけど。
そろそろ、許してあげようよ。というか、誰も相手せん罠。こんな他人の顔写真ばっかのブログ。
220卵の名無しさん:2006/09/13(水) 16:10:49 ID:BRs5VhsC0
不労所得自慢とキャバクラ嬢とのツーショットしかないものなあ。

明大卒? いい年しておめでとうござます。
221卵の名無しさん:2006/09/13(水) 16:32:57 ID:JKS2n4YI0
>>218
全くそのとおりです
医者もモチベーションを失っています
222卵の名無しさん:2006/09/13(水) 16:48:31 ID:VOvH7RMm0
さすがに燃料が途切れたかな。

http://www.y-mainichi.co.jp/?action_article_show=1&article_id=5803
救急医療週間で出発式/ミス八重山が1日消防隊長

関連画像
元・ミス八重山
http://www.ictweb.ne.jp/~lukidog/hitobito/miss/missyaeyama.htm
223卵の名無しさん:2006/09/13(水) 16:55:18 ID:VOvH7RMm0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060912-00000284-mailo-l45
県:救急医療に貢献 医師3人を表彰 /宮崎

まあ、表彰はタダだしな。
224これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/13(水) 17:18:31 ID:uh2BpuZV0
>>217

明治大学が高学歴なんて、釣りかと思ったw

せめて東大くらい出てから言ってほしいものだ。
225卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:31:12 ID:JKS2n4YI0
>>217
金を右から左に動かして商売してる人に5000マソが高いなんて言われたくないよね

ボソ
226卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:37:43 ID:VOvH7RMm0
岩手県 県立病院経営委員会

第1回
平成18年8月2日
会議録
http://www.pref.iwate.jp/~hp9001/etc/keiei/18-1/re180802b.pdf

>小山田委員長 次は、医師の確保ですけれども、今、自治体病院全体として見ますと、非
>常に医師不足で困っているのです。こういう状況の中で、私は恐らく日本の中で一番恵
>まれているのではないかと思います。全国7ブロックを歩いてみて、いろいろ意見を聞
>き、また実際の数字も見させていただいているのですけれども、このようないい医師確
>保ができる、あるいはそれだけの努力をしており実績もある、さらに、臨床研修医も50 数
>名を抱えて、その3年目が22 名残っているという状況は非常にいいというか、この研修
>医の養成、あるいは養成に対して努力されているということで、私はCでなく、これは
>模範ではないかと感じており、高く評価していいのではないかと思いますが他の先生方
>どうですか。

>中村委員 高く評価すると、県民の皆さんの認識も変わると思うのです。まだまだと努力
>なさるのはとてもありがたく、いいことなのですが、県民の要望というのは限りがないです

>堤委員 研修に関して言えば、若手職員の研修というふうに書いているのですが、意外と
>問題は若手ではなくて上なのです。医療局で言えば本庁のここにいらっしゃる方々の研
>修をどうするか。つまり本庁は現場を知らないわけですよね。現場を知らない方々がい
>ろいろ方策やって評価して、現場の方ではどういう反応しているかわかりませんが、現
>場も知らないでよく評価できるなみたいな。現場をどういうふうに本庁が知っているか。
>そこでどれだけの改善、意識改革ができているか、本庁がやればまた病院もなるし、病
>院の中でも若手の人たちはすごく意識高かったりするのですが、一番トップが今までど
>おりの考え方でいるから下はしようがなくそういうふうにやっていかざるを得ないとい
>うケースというのは特にもあると思うのです
227卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:39:56 ID:w0GLWlyt0
>>225
FXは業者を選ばないと大変。
普通のところだと、総合課税だから、貧乏人しか推奨できない。
大事な時間にネット回線が切れて、大損するのがあるから、楽ではないよ。
下手すると、月曜の午前7時から土曜の午前5時くらいまでまともに眠れないから、
真剣にすると、大変さは産科医と同じくらい。
土日は確実に休めるけどね。祝日は休めない。
228卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:42:53 ID:VOvH7RMm0
この後も、堤委員の、岩手県病院事業、黒字のからくりの追求が見物。
さすがに要約は無理なので、原本で見てくれ(w
http://www.pref.iwate.jp/~hp9001/etc/keiei/18-1/re180802b.pdf
p13〜
229これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/13(水) 17:43:39 ID:uh2BpuZV0
>>227

しかし、FXで失敗しても逮捕されることはないし、
ハイリスクハイリターンだから、産科医よりはるかに楽だろ。
230卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:45:50 ID:VOvH7RMm0
これも見逃せない発言ですね(w

>法貴医療局長 人件費、給与費は、今61 とか62%になっているので、ここはぜひとも50%
>台に落としていきたいなということで、どうやって落としていくかというのは、幸い、
>こんなこと幸いと言ってはいけないのですけれども、公務員の人件費が4.8%のマイナ
>ス改定になっている部分がかなり影響があるのではないかなということで、そこを順調
>にやっていけばあるいは50%台に落ちていけるのではないかなというふうに考えていま
>すし

こんな素敵な岩手県へ是非どうぞ。
231卵の名無しさん:2006/09/13(水) 17:50:52 ID:JKS2n4YI0
ただでさえ労働に見合わない公立病院勤務医の給料を下げようと言うことは
医者は要らないと言うことに等しいと思うんだがw
232卵の名無しさん:2006/09/13(水) 18:10:40 ID:VOvH7RMm0
比較的まともな医療水準の岩手県中

http://www.pref.iwate.jp/~hp9001/etc/keiei/18-1/180802siryo3-8.pdf

給与費は民間病院真っ青な、51.2%。
レジデントで安く上げ、指導医を安月給でこき使っているのがわかる数字ですな。
233卵の名無しさん:2006/09/13(水) 18:17:03 ID:4g61A5d+0
助産師外来を開設 南和歌山医療センター
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=111354

 田辺市たきない町の南和歌山医療センターは15日から、助産師が産前や産後の健康相談に応じる
「助産師外来」を開設する。県内では2例目。産科の休止に伴い、保健指導を充実させてほかの病院の
負担を補うことが狙い。さらに助産師が正常分娩を扱う「院内助産所」も年内に開設したいという。
 同センターは、医師の派遣元となる徳島大学が派遣を見直したことから医師数が減り、8月末で
分娩の取り扱いを休止した。10月以降は同センターに常勤医師を置かず、田辺市新庄町の紀南病院で
医師数を3人から5人体制にし、機能を集中させる。
 南和歌山医療センターが、出産前後のケアを受け持つ助産師外来を開設することで、出産入院が
集中するほかの病院の負担を軽減させる方針。(後略)
234卵の名無しさん:2006/09/13(水) 18:19:15 ID:cWsFTjoM0
尾鷲総合病院の産科医、交渉決裂 続報

三重の尾鷲総合病院の産科医の契約更新の交渉決裂したことに対しての続報があった。

市長の記者への発言として、男性医師が「心身ともに疲れ、休みたい。一部の議員の批判的な発言で気持ちの糸が切れてしまった」と話していたことが伝えられている。

市としても、これまで男性医師が1人で切り盛りしてきた産婦人科の体制については「2−3人でやっていかないと、医療事故の危険も含めて厳しいのではないか」と考えているようだ。

また、記事の中の尾鷲の妊婦の「男性医師は、人柄もよく、信頼できる人だった。条件交渉だけで決裂しましたという市の報告には納得できない」という言葉が印象に残った。

少なくとも、記事を読むと議会における一部の議員は医師に対しての尊敬がないように思われる。
このような自治体に医師は勤務しないと思う。

議員は自らの歳費を削って、そのお金で医師を確保するぐらい覚悟を決めるべきだが、署名はするものの、そういう議会・議員はほとんどない。

逆に医師のやる気を無くさせることがとても多いのが地方議会の現状だ。
235いっつも疑問に思うんだけど、:2006/09/13(水) 18:24:38 ID:cT8ouNJ60
>院内助産所

正常分娩のつもりが、想定外の事態に、なんていくらでもありそうだけど、
産婦人科医のいない院内助産所で、ひっかかって出ねえー とか
ゲ、胎盤剥がれねえじゃん、とか 出血とまらねえよぉー とかになったら
どーするのかしら? やっぱりとりあえず外科に丸投げ?
236卵の名無しさん:2006/09/13(水) 18:40:52 ID:cWsFTjoM0
http://ooame5520man.web.fc2.com/sonota.html
尾鷲の田舎っぷり

ヨドバシドットコムより

お届け地域を限定させていただく商品
1  配送料金無料でお届けできる地域を限定させていただく商品
ヨドバシ・ドット・コムでは、日本全国ほとんどの地域に配送を可能に
しておりますが、 離島や山間部など、ごく一部、配送料金無料で
お届けできない地域がございます。 その地域への大型製品
(冷蔵庫、洗濯機、21型以上の大型テレビ、電子ピアノやドラム等の大型楽器)
のお届けについては、 大変申し訳ございませんが、別途配送料金を
ご負担いただくか、ご注文をお断りさせていただく場合がございます。
あらかじめご了承をお願いします。
237卵の名無しさん:2006/09/13(水) 19:10:00 ID:UHzoYbup0
>>227 >>229
FXでハイリスクハイリターンってリバレッジ100倍とかでやってるのか?
円売りスタンス&リバ2倍以内でやればかなり安心なローリスクローリターン
投資商品だぞ。
238卵の名無しさん:2006/09/13(水) 19:29:15 ID:4g61A5d+0
がん・小児など国立6センター、医療政策“司令塔”に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060913it05.htm

 厚生労働省は、国立がんセンターなど全国6か所の国立高度専門医療センター
(ナショナルセンター)を、2010年度に独立行政法人化するのを機に、政策提言型の
医療拠点とする改革案をまとめた。
 先駆的な治療法を開発する従来の役割に加え、終末期、在宅医療など地域と連携した
医療システム整備の推進役としての機能を強化する。センターを司令塔に、がん、心臓病、
小児、高齢者医療などの政策を具体化させる狙いで、13日、6センター長を集め、
課題の検討に入った。(後略)

( ´_ゝ`)フーン
239卵の名無しさん:2006/09/13(水) 19:52:56 ID:KXSWH2CW0
>>238
 今もそうかも知れないが、一時、『荒れる学校』ってのが大問題になったよな。
 でも、教員養成機関付属の○○教育大学付属中学校なんてのは、たいてい、よく出来る生徒が集まる学校だ。
 出来のいい生徒を対象に教育・研究したって、『荒れる学校』問題の解決にはならないと思った。
 ○○教育大学付属中学校の中には、ワルばっかりを集めた学校があってもいいと思う。

 医療も一緒。都会の真ん中でお高くとまってないで、田舎のどーしようもない自治体病院とか、小児救急が集中する病院をひきとって、僻地医療の問題、小児救急の問題の解決方法を実地で研究したらどうだい?

 んでなきゃ、医療現場の実態に即した「診療モデル」なんて作れっこないよ。
240卵の名無しさん:2006/09/13(水) 19:59:26 ID:LcaqrHm00
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉        ☆      ☆
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!       ☆       ☆              ☆
   | (     `ー─' |ー─'|                      ☆    ☆
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!                           ★
      |      ノ   ヽ  |     
      ∧     ー‐=‐-  ./ < イソップ、今日の不甲斐ない売り上げは何だ。
    /\ヽ         /     俺はお前らを、殴る。
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ    
241卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:01:58 ID:igaaMe9AP
>>233

いつ見ても「きたない町」に見えるんだよなあ。
242卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:07:09 ID:LcaqrHm00
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉        ☆      ☆
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!       ☆       ☆              ☆
   | (     `ー─' |ー─'|                      ☆    ☆
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!                           ★
      |      ノ   ヽ  |     
      ∧     ー‐=‐-  ./ < 医療とは、信じ、待ち、許す事ではない。
    /\ヽ         /     この物語は、ある病院の荒廃に逃散を挑んだ熱血医師達の記録である。
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ    僻地医療界においてまったく有名な舞鶴病院が隆盛の中から健全な精神を失い
                    わずか数年で全面崩壊をなし遂げた奇跡を通じて、その原動力となった市長と議員を余す
                    ところなくドラマ化したものである。
243卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:22:46 ID:16wNAOCJ0
某掲示板より
これ本当の話?

「皆さんご存じですか?
この「違法時間外勤務」を楯に、昨年末全国の病院に対して「時間外勤務に対する所得税を徴収していないのは違法である」として過去5年分に遡り、
一人当たり平均20万円ほどの追徴課税が行われています。税務署(つまり財務省)と労働基準監督署(つまり厚生労働省)とが結託して税金財源の不足分を取り立てるために
我々の血の出るような当直に 対する雀の涙ほどの当直料に対して更に「追徴:つまり懲らしめるための罰」を科したのですよ。

殆どの病院では医師に知らせず、秘密裏に病院が処理したため発覚していませんが、一部の病院ではこのことを医師に公表したため大問題になり、
医師全員が辞職するという決議 をするまでになったところもあります。

マスコミも知ってか知らずか、黙っていますが怒りを通り越してやる気がなくなりますよね。」
244卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:34:01 ID:e2WQ9RgO0
>>216>>218
バカな文系人間が優秀な理系人間をつぶしていく・・・・。
こうして、日本は衰退していくのか。
245卵の名無しさん:2006/09/13(水) 20:37:32 ID:16wNAOCJ0
療養病床で医療費減 日医が緊急調査

記事:共同通信社
提供:共同通信社

【2006年9月13日】

 7月に新診療報酬が導入された療養病床の入院医療費が6月より病院で6・82%、ベッド数が19床以下の診療所で3・87%それぞれ減ったことが12日、
日本医師会の緊急レセプト(診療報酬明細書)調査(速報値)で分かった。
246卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:08:11 ID:F6JHvPzt0
今日の読売新聞朝刊29面に「ポスト小泉を考える 医療改革」という記事が
あった。

鎌田實氏(諏訪中央病院名誉院長)は「悪化する現場 改善急げ」の見出し。

二木立氏(日本福祉大学教授)は「医療費抑制策 見直しを」の見出し。

両者ともに全くの正論(詳しくは記事を読んでくれ)。

かたや読売新聞解説部の南砂(みなみ すな とでも読むのか?)氏は
「国民が納得できる制度に」。コメントの最後は「患者負担は増える一方
なのに、一向に安心できない医療、というのでは国民は納得することはできない」だと。

こんな記者のコメントに医療従事者は納得できまへん。現場を見て建設的に物を言ってほしい。やっぱり小泉に洗脳されている様子。
247卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:32:51 ID:WZ3iUphG0
「安心できない医療」の原因の大部分は自分たちにあることをわかってないのですね,読売新聞は
「医療の読売」とか言ってませんでしたっけw
248卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:36:00 ID:b+ATWlMD0
それでも、毎日と比べるとかわいいもんだ。打倒医者原理主義こわ〜い
249卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:42:52 ID:v4KE/xSD0
>>247
ネット版には載ってないな。図書館行くの面倒だな。
250卵の名無しさん:2006/09/13(水) 21:58:03 ID:F6JHvPzt0
>>247
医療をねたに記事を書く読売。今の医療問題の多くは財政問題に起因する
ことは分っているはず。

医療費が足らないのは財政状況が極度に悪化しているから。これまでの政府の
無策のつけ。それとプラザ合意以来のアメリカの金融政策に乗せられた。
与党は誰も責任取らない。でもアメリカには金を出す(米軍沖縄基地の移転
や長銀のたたき売りなど)。

社会保障のような弱いところから削る。高速道路は全部つくるのに。
建設会社、銀行、保険会社にもっと払わせろ。これらはバブルの元凶。
251卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:20:54 ID:7R75+NQU0

「ワタカツ」のゴミ売りの消息は?ww
252卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:23:56 ID:7R75+NQU0

とにかく、日本人は病院と医者が嫌い!憎しみの対象!

「今日はどうなさいましたか?あんた、なんでココに来たん、ん?」
253卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:25:23 ID:zpmz8PBi0
>>243

漏れのところもかも。
なんでも、救急は当直ではなく、常に働く時間外勤務だから追徴云々という
指導が来たとのこと。

それなら労働基準法違反の方を立件しろっつうの!!
わかっていて、一方のみを指導してくるってどういうことや!?
254卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:30:35 ID:BRs5VhsC0
逃散 逃散
255卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:41:06 ID:6siQVSER0
年末の源泉徴収をきちんとチェックしないとね。
知らん振りして追徴の税額を上乗せされて引かれてるかもよ。
256卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:46:16 ID:3VQDcVOI0
>>243
これはひどい
257卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:49:42 ID:4g61A5d+0
自治医…

患者がセレウス菌感染=2人死亡、1人失明−自治医大病院
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000128-jij-soci

 栃木県下野市の自治医科大学付属病院は13日、病院内で4月から8月にかけ、
患者がセレウス菌に感染し、うち2人が死亡、1人が片目を失明したことを明らかにした。
同病院は菌が点滴の際、患者の血液に混入した可能性があるとみて、外部機関に委託し詳しく調査する。 
258卵の名無しさん:2006/09/13(水) 22:53:46 ID:GRmWwZglO
>210
浦添総合は中頭・豊見城中央と並んで
医療技術でも患者からの人気でも県内私立病院トップクラス。
この3病院の共通点は経営者の経営手腕の凄さ。
平均在院日数は10日を切っており、金にならない患者は診ない。
小児科救急もとっくの昔に撤退しており、
今回もハイリスクな産科を縮小しただけだと思うんだがどうだろう。
一方で出来高制にしたりとあまりに強引な経営で医者には不満蓄積って噂も聞いたが。
259卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:01:51 ID:dMqG7LgG0
>>金にならない患者は診ない。

某公立僻地病院の一人医長的院長としては、悪魔のささやきに聞こえます。
260卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:51 ID:lC74HkOc0
>>金にならない患者は診ない。
正しいな
261卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:17:02 ID:S24ElNXO0
>>259
それを悪魔のささやきと感じている時点でry
ごくあたりまえのビジネス感覚だろうが
262卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:23:55 ID:WZ3iUphG0
そうそう!
「医者はコスト感覚が足らん!」とかニュー速で叫ぶ馬鹿が多いから,
ちゃんとコスト意識あるところを見せなくっちゃ!

しかし一番コスト感覚がないのは,とりこししゅんたろうだと思うんだが.
なんだよ,手術費3500円って‥‥そんなので医療批判してたのかよ‥‥
263卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:33:56 ID:9zxoYNk30
とりこえしゅんたろうはもちろん池沼ですが
コスト感覚ってのはねえ

社会の一部分としてコスト感覚ってか、コストの私見だが、

病気が治ってから社会に出て稼ぐ額>病院で使う額

ってのが真のコスト意識だとすると、どうよ?
264卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:36:19 ID:WZ3iUphG0
ん?
それは端的に言うと,老人には金をつぎ込んでもムダ,ってこと?
265卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:40:05 ID:4r9ag3MI0
>246
 医療や福祉は、言わば安心を売る仕事。
 臨床医なら、患者に不安を与えずにいかに診療するかってことに日々腐心してるはず。
 マスコミってのは、その逆で、言わば不安を売る商売。
 彼らは、『社会に警鐘を鳴らした』(危機感をあおりたてた)ってことを得意になって自慢する。
 本質的なところで、全然逆の方向を向いてるわけですな。

 「患者負担は増える一方 なのに、一向に安心できない医療、というのでは国民は納得することはできない」なんて、要するにアンタが日本の医療の姿を正確に伝えず、余計な不安をバラ撒いてるからぢゃないのかね。
 そりゃあ、不幸な医療事故がないとは言わん。誤診だってあるだろう。
 しかし、この国に生まれれば、世界最長の寿命が期待できるんだぞ。それも、先進国中最低の医療費で。そういうこともちゃんと書け。
266卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:43:41 ID:InqPXtGK0
>>243
それでか、新しい手当てが出来たのだが、以前の手当てが減らされてトータル毎月\13000
の減俸。ばれない様に嘘ついて必死につくろっていたのね。俺、滅び行く僻地公立病院。
267卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:44:53 ID:9zxoYNk30
それもあるし、小児科にはもっと金を使えってこともある。

数年前脳ドック学会があって、そこでの某医師(忘れた)
(人間ドックてのは結局あまり役に立たない、というエビが出たとの前振りのあと)

”脳ドックを受けるべき社会的に高い地位の人の健康をきちんと守ることが云々。”
要は選民対象で、平民を相手にするな、的な内容の発言だった。

いっぱい金を稼ぐ一級市民の命を救ったらコスト感覚が良い、ということかな、この人的には。

俺はもうなんだかわからなくなった。
散漫でスマン
268卵の名無しさん:2006/09/13(水) 23:45:24 ID:PVxWBEMt0
DPC+コスト意識
=「現在の症状の原因はよくわかりません。詳しい検査が必要だと思いますが
入院中はCT、MRI、詳しい血液検査等はできませんので、一旦退院しましょう」

これ、うるさい患者に結構使えるよ。
269卵の名無しさん:2006/09/14(木) 00:00:05 ID:9zxoYNk30
そういう面白い話をききたいわけだはないのだが、・・

しかし脳外科的には術後MRIをとってから帰さんといかんやろ。
270卵の名無しさん:2006/09/14(木) 00:29:46 ID:5sd+udv60
>>243
ぜひマスゴミにはこのニュースを大々的に取り上げてもらいたい。
医師からどういう反応が出るかな?
アカヒ新聞はこんなタイトルの記事書きそうだ↓w

「25万人以上の勤務医が脱税−総額50億円以上の追徴課税へ」
271卵の名無しさん:2006/09/14(木) 00:35:03 ID:04geKqay0
>>243
病院側の税務処理が間違ってたって話だろ
272270:2006/09/14(木) 00:45:38 ID:5sd+udv60
我ながらマヌケ過ぎて恥ずかしい。
25万も勤務医がいるわきゃない。
25万×20万=500億だった。
欝だ詩嚢
273ドキュソルビシン:2006/09/14(木) 01:10:18 ID:TWJ2SX8E0
>246
南 砂さんは元精神科医ですなり。なんだかなぁ、やっぱ医師免許持っててもマスコミさんの中にいると教条的な見方に染まっていくんでしょうね。

1979年日本医科大学医学部卒業。ベルギー国立ゲント大学研究生,日本医科大学助手(精神医学専攻)を経て1985年読売新聞社入社。
同社編集局解説部,電波報道部などを経て2000年3月より現職。内閣府総合科学技術会議生命倫理専門調査会専門委員,
厚労省厚生科学審議会委員,厚労省社会保障審議会医療部会委員など多くの委員を務める。
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2600dir/n2600_01.htm
274卵の名無しさん:2006/09/14(木) 01:21:31 ID:fj63Bcjp0
自由診療ならコスト問題なんて一気に吹き飛ぶんだけどなぁ
高い保険代払える人を助ければ社会への貢献になるし
275卵の名無しさん:2006/09/14(木) 03:54:30 ID:nc64uq3g0
ところで俺は田舎病院の小児科一人医長なんだが、もうすぐ退職する
ことになってる。X-Dayまで一ヶ月を切ってるんだが、まだその旨の
患者さん向けの張り紙がされていない。数ヶ月前に退職願いを出し、
早いうちに患者さんにアピールして紹介状の準備をしたかったんだが、
病院は「辞めることをおおっぴらに知らせるのは体裁が悪い」などと
ほざいている、未だに。
そのせいで、親御さんの一人一人にいちいち「辞めます、紹介状に
ついてはコレコレで・・・」と説明をしてた。個別の説明に労力と
時間が取られ、外来が遅れ遅れでしんどかった。喘息やてんかんや
先天性心疾患や定期的な検査をしてる子とかが多く、実に大変だった。
そういうことがあっても「張り紙はしません。」の一点張りだった。
ありとあらゆる点についてこんな感じの病院。
ピンポイントで秘孔を突かれまくり。
だから辞める職員の全員が文句を言いながら辞めていくんだよ。
俺も散々文句を言いまくっていたが、カエルの面に何とやらで
全く効果がなかった。院長も事務長もセットでダメ。
さて産婦人科の同僚二人は既に辞め、某科も二人から一人になったし、また某科の一人医長も今年度で辞めることになったし、外部から
マターリと崩壊していく様を眺めさせてもらうことにする。
リアルタイムでダメになっていく病院の内部を体験し興味深かったねぇ。
276卵の名無しさん:2006/09/14(木) 04:23:30 ID:3RBiYwYg0
>>275
脱出オメ
277卵の名無しさん:2006/09/14(木) 04:29:21 ID:mLTuYKoN0
>>275
そういう時って外来の廊下にでも自分で張り紙したらいかんのか?
連絡先は事務にしておいてw
278卵の名無しさん:2006/09/14(木) 05:29:56 ID:4I9NQ/Uy0
>275
お疲れ様でした。
漏れもかつて田舎公立病院に勤務していたけど
自分が辞めた後から順調に崩壊していった。

崩壊していく様子をネットや新聞でみたり、知り合いの先生からの話を聞いて
外からじっくり鑑賞して、興味深かったよ。

ちなみにその病院は地域の基幹病院だけど
まだ閉院にはなってないが、後1年以内に本当に閉鎖になりそうな予感がする。

279275:2006/09/14(木) 05:42:54 ID:nc64uq3g0
>>277
勝手に張り紙すると剥がされるw
そのくせ外来の待合室にどーんと表示してある予定表の外来枠に
ついては、当事者である俺に何の相談や予告もなく変更される。
勝手にいろんな張り紙とかしまくるんだわ。
いつの間にかエコーとかの検査予約が入っている時間帯が一般の
外来予定になってたりした。ダブルブッキングで混乱が生じた。
何から何まで腹の立つ病院だった。
「ベンチがアホやから野球ができへん!」
280卵の名無しさん:2006/09/14(木) 05:45:33 ID:SxxT6zBp0
>>275
自分で貼ればいいじゃん。
患者様御世話になりました。私は都合により辞めます。って。
あるいは、コピーして全員に配るとか。
281卵の名無しさん:2006/09/14(木) 05:46:28 ID:SxxT6zBp0
>>279
毎朝貼ればいいんだよ。
282卵の名無しさん:2006/09/14(木) 05:55:28 ID:mvrvcPDx0
>>281
A4の名札にしちゃえばいいんだよ。
283275:2006/09/14(木) 06:01:04 ID:nc64uq3g0
>>281
白衣の背中に刺繍でもしようかw
「御意見無用」みたいに。
284卵の名無しさん:2006/09/14(木) 06:33:18 ID:b2g1CJEv0
この人は…
この内容の無さはいったいなんなんだ…


http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2006/0720.html
[大臣のほんねとーく](小泉内閣メールマガジン2006/7/20より)
● 産科医療、小児救急医療の確保に取り組む(厚生労働大臣 川崎二郎)
 医療制度改革法案が成立しました。社会保障の分野では、年金、介護、医
療と大きな改革が続いていますが、人口構成が大きく変化する中で、持続可
能なシステムを作り上げていくための大切な取り組みです。国民の皆様のご
理解を是非ともよろしくお願いします。
 さて、国会審議では、産科や小児救急医療分野の医師不足問題が大きく取
り上げられました。私も、知事さんとお会いする際はこの問題を取り上げ、
地域の実情やご意見を伺うとともに、理解を深めていただくようにしていま
す。また、産科、小児科に携わる医療関係者とも直接意見交換しました。
 実は、小児科医の数自体は増加傾向にあり、産科医数も出産数との対比で
見れば横ばいです。一方で、病院勤務医の確保が難しくなっています。夜勤、
当直などの厳しい労働環境の改善やリスクの高い医療における安全確保のた
めには、小児科医や産科医をある程度の規模の病院に集約することが必要で
す。
 この場合、アクセスの面では利用者の皆様に不便をおかけしますが、緊急
時の安心・安全な医療のため、ご理解いただきたいと考えています。また、
身近な開業医の方々にも、電話相談や軽症患者の一次的な受け止めなど、ご
協力いただくことが必要です。
 地域医療の確保は、知事のリーダーシップの下、取り組むことが重要です。
その際、地方の医学部の卒業生に地元に残っていただくことも考えねばなり
ません。そこで小坂文部科学大臣にもお願いし、医学部に地元枠を設けると
いった対応を進めていくこととしました。また、新たに産科を希望する医師
の約7割は女性という時代です。子育て期の女性医師の就労支援等も充実し
ていきます。
 安心して子供を産み、育てることができる社会にしていくために、小児医
療、産科医療の確保に、あらゆる側面から取り組んでまいります。
285卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:03:28 ID:Jz9IUOxS0
↑よって中核センターとして新たな箱物をつくります。
286Doropon:2006/09/14(木) 08:28:45 ID:F2cFRXcbO
よみうり、スキャンウプでよければしますぜ
287卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:30:13 ID:BeEPD9Th0
>>284
うん、この歴史的低脳(低能よりこっちのほうが合ってる)大臣がもうすぐ
解任されるのでなければ、自民党政権は医療の敵だよね。
288卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:36:23 ID:GCExYt6p0
>>280
考え過ぎかもしれんが、公立の施設に管理者の
許可を得ずに張り紙をしたら条例に触れるかもしれんぞ
その分少し不利になるかもしれん
289卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:38:10 ID:rwb7XvqT0
いや、すでにあれは国民の敵なのだよ。
290卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:42:07 ID:tC1jUNDA0
>>273
写真付の南氏の経歴紹介感謝。おそらく日本国内の救急等の修羅場の現場で働いたことはあるまい。
マスコミに多い机上の空論。現場で働けないから新聞社に入ったのだろうが、
現場で苦労する医療従事者の味方ではない。

>>284
川崎大臣の任期もあとわずか。医師のやる気についてはまったく分かって
いない人間。安倍政権も医療界にとっては期待できないだろう。国民が
気づかないと駄目。ということは、(気づかないので)悲しいが現状では崩壊進行。
291卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:45:54 ID:rwb7XvqT0
さげ進行で逃散逃散。
292卵の名無しさん:2006/09/14(木) 08:57:30 ID:gyzOxfKq0
>>273
>電波報道部
ワロタ
293卵の名無しさん:2006/09/14(木) 09:05:22 ID:sj83hYPL0
>>290
安倍は半年前から、自民党内に医療問題研究会を自ら立ち上げているので、
今の大臣よりは熱意はあるんじゃないかな? もちろん期待はしてないけど。

今の大臣は、就任記者会見で、「医療には素人で」と言ってたぐらいだから。
(就任記者会見で、残してあるのは麻生太郎だけ、爆笑だったから)

以前教育問題でゆれたとき、役人や教育現場、地方出身議員から「やはり、族
議員に頼るのが一番!」という声が聞かれたことがあり、厚生族である丹羽が
総理になったほうが、まだましなんじゃないかと妄想しています。

けど教育問題は官僚と現場の利害が一致したけど、医療問題は、官僚と現場が
対立しているから無駄か。
294卵の名無しさん:2006/09/14(木) 09:13:22 ID:o2YTnQAu0
非暴力 不服従 逃散
295卵の名無しさん:2006/09/14(木) 09:15:38 ID:sj83hYPL0
>>275
そんなひどい病院だったら、明日からでも年休使って退職まで休診にしてしまえば?
患者対応は病院管理者に責任があるのだから、院長に紹介状を全てさせればいい。
退職することへの対応は、無責任な事務に丸投げ。それぐらいして懲らしめてあげた
方がいいと思うよ。

もちろん、辞めた後は事務の間で、「ひどい医者」という扱いになっているだろうけど、
年休は労働者の権利なので、懲戒・訓告などの処分を受けることはありません。また、
休診になると困ると言われたら、「自分には代理を探す義務はなく、病院の方でで探し
て下さい」、でいいと思うよ。


うちと同じパターンだなあ。少しずつ、少しずつ医者が減っていくという崩壊の道を歩ん
でいる。で、負担が閾値を越えた時点で一気に崩壊するのだろうな。
296卵の名無しさん:2006/09/14(木) 09:20:57 ID:sj83hYPL0
>>284
>産科医数も出産数との対比で見れば横ばいです。

この理屈で行くと、日本に産科医が1人、妊婦が1人しかいないと仮定して、その程
度だったら重労働にならないし、産科医が東京に、妊婦が尾鷲にいても問題がない
という事ですね。

まあ、国土交通省が張り切って、東京から尾鷲まで弾丸道路を作ろうか、リニアを作
ろうか考えてしまうのが、日本なわけだけど。
297卵の名無しさん:2006/09/14(木) 09:57:47 ID:wbiYQX8t0
平成18年9月3日に宮古市で岩手県立病院学会が行われ、その中のシンポジウムで
宇都宮 啓 氏 :厚労省医政局 のご発言でしたが、
「産婦人科医が減り、入局者も減っていると言われているが、減っているのは大学の
産婦人科医局に入る人が減っているだけです。一般病院で産婦人科医を志す若手
医師をカウントすると全国的には志望者はむしろ増加している。」
とのことだったです。
私には信じられないのですが、これって本当なのでしょうか?
298卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:09:19 ID:qk8Dr7m90
>>275

心配しなくても、先生がいなくなってから

「○○先生のご都合により、10/1から小児科外来は休診です。」

って張り紙されるから大丈夫(wwwwwwwwww
299卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:11:10 ID:qk8Dr7m90
http://www.shizushin.com/national_social/2006091401000222
医師紹介5年で8倍
> 病院勤務から診療所や開業医への転身を希望する医師の増加が指摘される中、医師の人材
>紹介会社大手「リンクスタッフ」(東京)の2005年度の紹介成立数が4019件と、前年度2240件の
>1・8倍に上ったことが分かった。常勤、非常勤を含めての数字で、2000年度との比較では8倍に急増している。
>同社によると、転職希望先は、当直のない診療所の院長、公立より待遇のよい民間病院や開業医のほか、
>求人が増えている外資系製薬会社での研究職なども少なくない。当直や緊急呼び出しなどの厳しい勤務実態に
>見合わない報酬や、訴訟リスクの高まりなどが転職の背景という見方を裏付けた格好だ。
>同社は「医局の人事権が弱まったことが大きい」と指摘する。

w)
300水原郷5:2006/09/14(木) 10:12:39 ID:qCVphneh0
新潟日報 (9/13)

阿賀野市の本田市長は11日、同市議会9月定例会の初日の本会議で市立水原郷病院の新病院建設について「避けて通れない市の重要課題」とし、公式の場で初めて建設への意欲を示した。

 医師大量辞職によって診療体制を大幅縮小している同びょういんをめぐっては今後のあり方を議論した「水原郷病院経営改革審議会」が7月に本田市長に新病院の整備プラン策定を盛り込んだ答申を提出。
今回の意欲表明は、これを受けた発言で、本田市長はすでに担当課に整備の検討を指示した。
 同病院は1964年に建設され70年にかけて増築。77、78年には全面改修を実施したが、現在の耐震基準を満たしておらず老朽化も進んでいることから建て替えが必要とされてきた。
301水原郷6:2006/09/14(木) 10:13:22 ID:qCVphneh0
 今後は、今月中にも専門家による委員会を設立し、病院の規模や診療科といった具体的な構想を話し合い、市長に助言という形で提言することになる。
一方、同病院側も9月1日付けで院内に新病院建設準備委員会を設置。情報収集を進めている。
 本田市長は、常勤医師数が最小となる見込みの来年1月を「危機」とした上で「将来における医師確保のためにも、新病院建設は避けて通れない」とした。
新病院建設で魅力ある病院づくりに弾みをつけたい考えだ。建設構想については「時期をとらえて市民に説明する」と語った。
また、休日診療に地域の開業医が協力する意向を示していることについて加藤・同病院管理者は「多くの患者乗りようが予想され、入院患者もいることから、開業医の協力ももらっても十分対応できない恐れがある」として、実現のめどが立っていないことを明らかにした。
 今後は、今月中にも専門家による委員会を設立し、病院の規模や診療科といった具体的な構想を話し合い、市長に助言という形で提言することになる。
一方、同病院側も9月1日付けで院内に新病院建設準備委員会を設置。情報収集を進めている。
 本田市長は、常勤医師数が最小となる見込みの来年1月を「危機」とした上で「将来における医師確保のためにも、新病院建設は避けて通れない」とした。
新病院建設で魅力ある病院づくりに弾みをつけたい考えだ。建設構想については「時期をとらえて市民に説明する」と語った。
また、休日診療に地域の開業医が協力する意向を示していることについて加藤・同病院管理者は「多くの患者乗りようが予想され、入院患者もいることから、開業医の協力ももらっても十分対応できない恐れがある」として、実現のめどが立っていないことを明らかにした。
302卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:15:15 ID:qk8Dr7m90
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06091303.html
藤崎病院、民間移譲も 運営委が意見書
指定管理者導入を提言 町長「年内に決断」

>同病院は年間、入院・外来合わせて延べ5万人以上が利用しているが、2004年度の
>病院事業は約800万円の赤字を計上し、09年度限りで不採算地区への特別交付税の
>打ち切りが決まっている。さらに、以前4人いた常勤医が現在3人となり、来年3月に
>院長が定年退職を控えている中、弘前大学医学部への医師派遣依頼が不調に終わる
>など確保が難航している。
>これらを踏まえ、町の有識者らで構成する同委の意見書は「常勤医師は休暇の取得もできず、
>月平均7回は宿直勤務をしなければならない実情で、医師の健康管理面に配慮するには
>増員が不可欠」と指摘。

月7回の宿直は、寝当直でもバリバリ労働基準法違反なんだが(w
逆にいえば、3人で月7回ですんでる?
定年間近の院長を酷使しても、バイトを確保しているんだろうか。
303卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:18:05 ID:JDiXDbyHP
なにがなんでも箱物療法ですか。
304卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:31:49 ID:gyzOxfKq0
>>297
日本産科婦人科学会の総会員数の推移

2004年(年度当初?):15,891名
ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/04/s0406-6b.html

2005年3月31日:15,627名(-264名/1年?)
2006年1月31日:15,494名(-133名/10ヶ月=新入会者160名-退会者260名-除名者33名)
ttp://www.jsog.or.jp/about_us/pdf/h17_jigyou-report.pdf

2006年3月31日:15,438名(-56名/2ヶ月)
ttp://www.jsog.or.jp/about_us/html/meibo_31mar2006-2.html

∴直近2年間の増減:-453名(全体の約3%)

少なくとも「新入会者<脱会者(物故会員を含む)+除名者」の流れは確定的かと
305お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/14(木) 10:35:50 ID:MTHYDOoD0
除名かあ。
おいらも義理で入れられた某学会、会費払わないでいたら除名になったなw
除名になったのでそれまでの会費払えって通知もきたけどシカトしてたらその後何の請求も来なかったw
関係ない話でスマソ
306卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:36:22 ID:gyzOxfKq0
>>303
そういえば江別の某病院も立派なガワですなぁ

水原郷病院にはがんばって電カルとか、PETとか、γナイフとかも入れてほすぃ
307卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:38:36 ID:qk8Dr7m90
http://www.chunichi.co.jp/00/tcg/20060914/lcl_____tcg_____001.shtml
自治医大院内感染
シーツやタオルからか
>自治医科大学付属病院(下野市)で、食中毒の原因「セレウス菌」に血液感染し、患者二人が死亡、
>一人が片目を失明した問題。同院によると世界で二例目、国内で初めてのケースといい、十三日に
>県庁で会見を開いた島田和幸院長は「まさかタオルやシーツなどから感染するとは夢にも思わなかった」と、
>誰も予想しなかった事態に驚きをあらわにした。
>同院は感染経路を明らかにするため、八月中旬から患者の周辺調査を始めたところ、患者用のベッドの
>シーツやタオルから、大量のセレウス菌を検出。さらに、それらをクリーニングしていた県内業者の洗濯機
>一台が感染源と分かった。
>その洗濯機は院内すべてのシーツを洗っていたが、同様にシーツを使っていた大部分の患者には感染していない。

これも「病院で死んだから、病院のせい」なんだろうか。
308卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:43:09 ID:+8hzlqwx0
本田市長は、常勤医師数が最小となる見込みの来年1月を「危機」
とした上で
@するのは勝手だが、、本田技研、機器って意味わかっていってんのか?

>「将来における医師確保のためにも、新病院建設は避けて通れない」
とした。
@箱つくったら、石が沸いてくるとでも?蛆虫じゃねえんだからなあ、、、
それとも温泉か?彫ったらででくることもあるだろが、、、、、
 しかしまじに、建設強行して、落成式当日に最後の」医者が退職、
なんてことになりそうな。。。。。
309卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:48:12 ID:qk8Dr7m90
うわー、つっこみどころ多すぎて・・・。

http://www.izai.net/doitu.html
ドクターヘリを全国に ,いつでもどこでも安心の救命治療を!
『ドイツは救急医療15分以内に始めなければならない 〜法律できめられている〜』

しかし、この知性を感じさせないURLどうにかならんか?
310卵の名無しさん:2006/09/14(木) 10:49:45 ID:o2YTnQAu0
>>308
医者はどっかから湧いてくると思ってる奴って多いよ。www
どっちにしろバックは土建屋だから箱モノ作らないと自分の命が危ないわけで。。
311卵の名無しさん:2006/09/14(木) 11:05:19 ID:tq9DciS10
>>304
さらに産婦人科学会の所属は残して転科
(他科ないしは不妊のみ婦人科のみ)
をきちんとカウントしたら産科減少は間違いの無い事実だけどな
わたしはとっくに産科やめてるけど学会会員は続けてるよ(笑
312卵の名無しさん:2006/09/14(木) 11:28:56 ID:ZQvXDEM80
医師確保へ島根視察ツアー
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609140007.html

 医師不足に悩む島根県は将来、県内での勤務を考えている県外の医師と家族を対象にした
地域医療視察ツアーの募集を始めた。費用は原則、県が負担。医師本人や家族にまちの雰囲気や
病院、診療所などを見てもらい、医師確保につなげる目的だ。ツアーは、希望に応じて随時開く。
費用は原則、2泊3日の2人分を県が負担。コースも医師側の希望を聞き、都市部の大規模病院の視察や
地域を巡る時間を設ける。

逆効果だと思いますが…
313卵の名無しさん:2006/09/14(木) 11:32:06 ID:ZQvXDEM80
医師紹介5年で8倍 製薬会社など希望も
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20060914010002221.asp

 病院勤務から診療所や開業医への転身を希望する医師の増加が指摘される中、
医師の人材紹介会社大手「リンクスタッフ」(東京)の2005年度の紹介成立数が
4019件と、前年度2240件の1.8倍に上ったことが分かった。常勤、非常勤を含めての数字で、
2000年度との比較では8倍に急増している。
 同社によると、転職希望先は、当直のない診療所の院長、公立より待遇のよい
民間病院や開業医のほか、求人が増えている外資系製薬会社での研究職なども少なくない。
当直や緊急呼び出しなどの厳しい勤務実態に見合わない報酬や、訴訟リスクの高まりなどが
転職の背景という見方を裏付けた格好だ。
 同社は「医局の人事権が弱まったことが大きい」と指摘する。
314卵の名無しさん:2006/09/14(木) 12:58:54 ID:82u8BhoV0
>>312
費用は原則、県が負担?
全額負担が当然だろ。
赴任しなかったら参加者に請求するつもりかな。
315卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:07:22 ID:ySfEWsFs0
産婦人科の問題は高齢化率が恐ろしいところでしょ。
横ばいだろうが新しくなり手がいないから年齢構成の逆ピラミッド型恐ろしい勢いで進んでる。
指導のできる中堅の逃散が加速しててつぼ型なんて甘いものじゃない。逆ピラミッド。

更に女医率は高いし、産婦人科学会員でもお産を取り扱わないのは当たり前。
「point of no return」という単語が懐かしいね。
316卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:08:31 ID:tq9DciS10
>>312
県が費用もちで旅行できるんか
行ってみようかな
317卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:14:21 ID:rwb7XvqT0
これまでと同じやり方では問題解決はなされない。
そのことに気付いてほしいね。
あ、気付いたときには終わってるね。
まいどのことね。ごめんごめん。
318卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:17:29 ID:2Js2PNJu0
>>315
高齢産科医が過労死するか引退すれば終わりなんだね
wktk
319卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:34:11 ID:gyzOxfKq0
>>315
>逆ピラミッド
ワイングラスという話もあるw
320卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:47:36 ID:PwwedEtA0
そのうちカクテルグラスになって、最終形態は棒ですかw
321卵の名無しさん:2006/09/14(木) 13:52:25 ID:82u8BhoV0
線か点だったりして
322卵の名無しさん:2006/09/14(木) 14:02:10 ID:qk8Dr7m90
費用持ちといえばこれ、

http://www.higashinihon.ne.jp/ishisetsumei/060525.html
参加医師の皆様へ

@交通費全額支給はH18年7月31日をもって締め切らせていただきましたが、
 引き続き先着500名様には、地区ごとに定めました一律金額を支給いたします!!
 定員になり次第締め切らせていただきます。

埋まらなかったんだね(w

誰か、レポよろすこ
323卵の名無しさん:2006/09/14(木) 14:11:49 ID:l/X05E5C0
>>305
胃癌学会、7、8年くらい前に研究会から学会になった。
当時医局に居たからおいらも強制入会させられた。(評議員選挙の投票権のため)
投票用紙は医局にとられた。初年度以降会費払っていない。
おいらはどうか除名してくれと願ってるんだがまだしつこく請求書が送られてくる。
請求額は未納分も含め10万を超えた。こんなの今更だれが払うか、ボケ学会。
(因みに医局は逃散済)
コレマタ関係ない話でスマソ 。
324卵の名無しさん:2006/09/14(木) 14:23:46 ID:tq9DciS10
>>320
最後は手品

はい!グラスが消えました!!!
325卵の名無しさん:2006/09/14(木) 14:33:11 ID:ZQvXDEM80
産後の主婦死亡は医療過誤 医師に損害賠償命令 名古屋
http://www.asahi.com/national/update/0914/NGY200609140006.html

 名古屋市港区の産婦人科医院で00年、出産直後の主婦(当時31)が死亡した事故は
医療過誤が原因として、夫(32)と長男(6)が同医院の医師K被告(48)=業務上過失致死罪で公判中=
らに計約1億2800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、名古屋地裁であった。
加藤幸雄裁判長は、被告に計約7700万円の支払いを命じた。
 被告は、同地裁の刑事事件の公判で起訴事実を否認している。今回の判断が、
刑事裁判の審理にも影響を与える可能性が出てきた。
 刑事裁判で検察側は、子宮の出口にある子宮頸管が裂けていたと指摘しているが、
加藤裁判長は「子宮頸管裂傷は認められない」と判示。一方、「出血性ショック状態の
主婦を早期に大病院へ運んでいれば、死を回避できた可能性があった」として
被告の過失を認めた。また、医院を経営していた同被告の父親への訴えは、
時効が成立しているとして退けた。
 判決によると、主婦は00年8月31日午前、同医院に入院。男児を出産した直後に
大量に出血し、同日夜に出血性ショックで死亡した。
 事故をめぐっては、夫が冷凍保存していた遺体を愛知県警が司法解剖し、
子宮頸管裂傷を見落としたうえ、大病院への搬送が遅れたなどとして被告を
01年11月に同罪で書類送検した。同被告は03年8月、名古屋簡裁から
罰金50万円の略式命令を受けたが、不服として正式裁判を請求。今月28日に
論告求刑公判が開かれる見通しになっている。
326卵の名無しさん:2006/09/14(木) 14:59:20 ID:L97BNBS60
> 事故をめぐっては、夫が冷凍保存していた遺体

この夫何者? 
327卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:01:58 ID:qk8Dr7m90
http://www.kochinews.co.jp/0609/060914evening02.htm
看護師の郡部就業促進 9月県議会提出議案

>県は助産師、看護師、准看護師の養成機関の修学者に対する貸付額を現行の1・4―1・5倍に増額し、
>一律5年となっている指定医療機関での就業期間は貸付期間の1・5倍に延長。償還免除となる就業
>機関を、看護師と准看護師は中央保健医療圏の嶺北地域などを含む郡部に限定し、助産師は県内
>全域に拡大する。保健師は「一定、充足状況にある」(県医療薬務課)として貸し付けを廃止する。
>県によると、県内の看護師数は人口比で全国平均を上回るものの、高知市とその周辺に集中。
>さらに今年4月の診療報酬改定で看護職員の配置基準が見直された結果、都市部の中核病院に
>集まる傾向が強まっており、郡部の看護師不足が加速する恐れがある。

高知って、医者もそんな感じの分布じゃなかった?
最初ッから、集約化が進んでるなら先進的じゃん。是正する必要ない。
328卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:06:52 ID:qk8Dr7m90
329卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:08:05 ID:6mvON+sq0
家で保存してたのかなぁ。
しかしそんなもの解剖して証拠能力はあるのか?
330卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:08:48 ID:tC1jUNDA0
>>286
うpお願いします。
331どろぽん ◆D.RE65QLVI :2006/09/14(木) 15:24:51 ID:maT+CQP10
332卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:40:27 ID:8qthhLGg0
>>331
乙です。
びっくりするくらい、まともな記事ですね。
「医療の読売」が厚生労働省に騙されずに、もう少し早く気付いてくれれば・・・・
333卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:48:55 ID:ZQvXDEM80
地域医療の現状学んで 京都府立医大、北中部での病院実習を充実へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006091400112&genre=A2&area=K00

 医師不足や高齢化が進む地域医療の現状を学生時代から学んで―と、京都府立医科大(京都市上京区)が
来年度から府北中部での病院実習を充実させる。大学は「都会とは違う課題やニーズを知ってほしい」
としているが、将来的には医師不足に悩む府北中部に学生が赴任するきっかけになれば、との思いもあるようだ。
 府は21日開会の府議会9月定例会に、事業費2400万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を提案する。
 府立医大の5、6年生の実習先は現在、府立医大付属病院や京都市内の大規模病院が中心だが、来年度からは
舞鶴医療センターや府立与謝の海病院(京都府与謝野町)など府北中部の基幹医療施設も新たに加え、9病院程度にする。
 実習先は「教育指定病院」と位置付け、学生は幅広い診療に参加して、地域医療やチーム医療を経験する。
現在は特定診療科目の医師1人に指導を受けているが、今後は病院や患者の実体把握に力を入れる。
 地域や患者の思いを理解したかどうかを確認するため、学生の評価も医師だけでなく病院事務員や患者の意見も考慮するという。
 府立医大では昨年度の卒業生のうち府内に勤めた割合は約5割。一方、府北部は慢性的な医師不足といい、
学生課は「実習先を身近に感じて将来赴任するなど、長い目で見れば地域医療に寄与することにもなる」としている。
334卵の名無しさん:2006/09/14(木) 15:59:14 ID:ZQvXDEM80
地域医療の現状学んで 京都府立医大、北中部での病院実習を充実へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006091400112&genre=A2&area=K00

 医師不足や高齢化が進む地域医療の現状を学生時代から学んで―と、京都府立医科大(京都市上京区)が
来年度から府北中部での病院実習を充実させる。大学は「都会とは違う課題やニーズを知ってほしい」
としているが、将来的には医師不足に悩む府北中部に学生が赴任するきっかけになれば、との思いもあるようだ。
 府は21日開会の府議会9月定例会に、事業費2400万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を提案する。
 府立医大の5、6年生の実習先は現在、府立医大付属病院や京都市内の大規模病院が中心だが、来年度からは
舞鶴医療センターや府立与謝の海病院(京都府与謝野町)など府北中部の基幹医療施設も新たに加え、9病院程度にする。
 実習先は「教育指定病院」と位置付け、学生は幅広い診療に参加して、地域医療やチーム医療を経験する。
現在は特定診療科目の医師1人に指導を受けているが、今後は病院や患者の実体把握に力を入れる。
 地域や患者の思いを理解したかどうかを確認するため、学生の評価も医師だけでなく病院事務員や患者の意見も考慮するという。
 府立医大では昨年度の卒業生のうち府内に勤めた割合は約5割。一方、府北部は慢性的な医師不足といい、
学生課は「実習先を身近に感じて将来赴任するなど、長い目で見れば地域医療に寄与することにもなる」としている。
335卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:00:55 ID:lddjVmTj0
>>333
>  府は21日開会の府議会9月定例会に、事業費2400万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を提案する。
> 学生課は「実習先を身近に感じて将来赴任するなど、長い目で見れば地域医療に寄与することにもなる」としている。
「事業費」と「長い目」がポイントか?
事業費もらって、事業を起こした本人は結果が分かるころにはトンズラ。「学生課」だし。
336卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:02:04 ID:qk8Dr7m90
>>334

だから、現状を学んじゃったら誰も行かないってば・・・。
337卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:09:11 ID:Ce3QVeAN0
>>333
”僻地対策やってます”っていうポーズなんだろうけど、
それにしても酷いな

>実習先を身近に感じて将来赴任するなど、長い目で見れば地域医療に寄与することにもなる
って身近に感じる程、実習って長いのか?
今でさえ僻地の綾部とかに実習行ってるはずだけど、そんなにどさ回りさせると、
更に府医大入局者が減るだけの気がするが・・・

>学生の評価も医師だけでなく病院事務員や患者の意見も考慮する
って言われてもね。
患者はともかく、旧国立の舞鶴医療センターの事務なんかに評価されるのもなぁ。

どちらにせよ府医大はもう駄目でしょう
338卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:36:00 ID:9jgkQ0jq0
俺だったら,病院事務員や地域の住民の最低評価を得るよう努力して,
都会で研修するな。
339卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:39:43 ID:QvsAe69S0
2400万円ってなににつかうんだ?
実習先病院への協力金?(実態は協力金の名を借りた病院への補助金かな?)
340卵の名無しさん:2006/09/14(木) 16:45:02 ID:VGgDVQpA0
ハニトラ要員の人件費だったりしてw
341卵の名無しさん:2006/09/14(木) 17:33:52 ID:qk8Dr7m90
http://www.saitama-np.co.jp/news09/14/15p.html
大宮総合病院の存続を
地元議員らが署名簿提出

>社会保険庁の廃止に伴って整理合理化計画の対象となっているさいたま市北区盆栽町に
>ある社会保険大宮総合病院(宗像博美院長)の存続を求めて地元の県議や市議、自治会役員、
>さいたま市、病院幹部などの十五人が十三日、厚生労働省で中野清副大臣に、約二万二千三百
>人の署名簿を添えて、存続を訴えた。

議員の仕事は、署名を集めることではなくて、予算を付けることだろう。
342卵の名無しさん:2006/09/14(木) 17:38:09 ID:ZQvXDEM80
大分大:医学部の学士編入学、地域枠「3」設定へ−−来年度 /大分
◇県は奨学金を創設 医師不足解消向け連携
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20060914ddlk44040724000c.html

 大分大医学部が来年度、学士編入学(定員10人)で県内高校や大学出身者を入れる地域枠(3人)を設ける。
広瀬勝貞知事が13日の9月定例県議会本会議で明らかにした。県は対象者への奨学金制度を創設する方針で、
県と大分大が医師不足解消に向けて連携する。
 大分大医学部の学士編入学は、他学部を卒業した人が2年生後期に入る制度。地域枠は県内の高校や大学の
卒業者が対象。将来、県内に定着する医師を増やすのが狙い。県によると、全国16県の大学で医学部の入試に
地域枠を設けている(大分大はなし)が、学士編入学で設けるのは珍しいという。学士編入学は01年度に始めたが、
これまで県内出身者の合格は2人のみで、ほとんどが県外出身者という。
 県は学士編入学者に入学金や授業料、生活費を貸与する奨学金制度を創設する方針。返還を免除する
条件などについて今後詰める。
 県によると、医師は大分、別府両市に多く、日田・玖珠、臼津地区(臼杵市、津久見市)で少ないという。
県は今年度、県立三重病院(豊後大野市)に地域医療部を設け、医師がへき地診療に当たる予定だったが、
医師を確保できないままとなっている。
343卵の名無しさん:2006/09/14(木) 17:40:54 ID:qk8Dr7m90
>>313

別ソースだと
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060914/eve_____sya_____009.shtml

>勤務医不足が深刻な産婦人科や小児科のニーズも高く、ある大学病院の産婦人科医師は
>「ベテラン医師が手術などをする現場からどんどんいなくなっている。辞める医師が増える
>のに医局への新たな入局者は激減している」と話す。

というのが付いてる。

Iraq body countみたいな、産科医数のカウンタとかあったら面白そうだな。
344卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:02:35 ID:WHAABWg/0
テレビや新聞では産科・小児科の医師不足・崩壊をときどきやるけど、

今は 内科の崩壊 の方が問題が大きいと思う。

漏れの医局も地方の基幹病院で循環器内科、消化器内科のどちらかがなくなり、

事実上内科救急が崩壊しかかっているところが多数ある。

テレビや新聞が 内科崩壊 を報道しないのは、衝撃があまりにも大きいからか?
345卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:26:21 ID:DhuOiKdh0
>>344
そうだね。
うちの近くの某市民病院も消化器内科が閉鎖している。

こちらの衝撃の方が大きいかもね。
346卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:33:39 ID:rwb7XvqT0
そうかもね。
347卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:35:25 ID:doHglbX80
内科が崩壊すると、一気に病院崩壊するからな。
消化器内科がなくなれば、残りの医者である程度対応必要だからな。
これは、こわいね。
基幹病院の専門特化した医師にとっては最悪の事態。
とたんに逃げ出す材料になるね。
内科医がいなければ、お客は来なくなるから、そこでEND。
348卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:41:09 ID:9LkNRlCuO
市民病院なのに、「健康診断で便潜血引っ掛かったんですけど、精密検査して頂けませんか?」
というリクエストに、
「うちは大腸ファイバー出来る医師がいないから精密検査できません」と断る病院が出てくるのですね。
349卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:42:25 ID:8qthhLGg0
事務長「内科医がいないなら、外科医にやらせれば良い」
350卵の名無しさん:2006/09/14(木) 18:44:59 ID:ZQvXDEM80
病院統合:津和野、日原2共存病院を統合へ 農協連合会、町に財政支援陳情 /島根
◇運営母体の農協連合会、町に財政支援陳情
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20060914ddlk32040533000c.html

 津和野町内で津和野共存病院と日原共存病院を運営する石西厚生農業協同組合連合会は12日、
町と議会に対し、赤字の財政支援と抜本的経営改善の協力を求める陳情書と請願書を提出した。
同連合会では6月、経営難や医師不足から両病院を統合する方針を決め、経営改善策を検討している。
 同連合会によると、津和野共存病院は昨年度、外科と整形外科に各2人の常勤医がいたが、
今年7月末でいなくなり、非常勤で対応している。医師不足による収益減少と診療報酬の改定などで
経営が厳しさを増し、今年度の赤字額が1億7000万円以上になる可能性がある。このため、
今年度の運転資金として1億5000万円の助成を町に求めた。
 また、抜本的経営改善では「1病院の存続すら容易ではない状況」とし、どちらの病院を残すべきか
などについて町の見解を聞きたいとしている。同連合会は「地域医療を守るという観点から、
町と議会の協力が得られれば」と話している。
351卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:00:36 ID:tC1jUNDA0
>>331
ドロポンさん感謝!
352卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:07:02 ID:WHAABWg/0
●消化器内科がいない市民病院
・便潜血陽性のCFができない
・吐血、下血がきたらすぐ搬送
・肝炎のインターふぇろん治療ができない
・急性肝炎、胆管炎の患者も搬送
・外科手術の症例が減る

●循環器内科がいない市民病院
・胸痛患者にニトロだすしかできない
・ちょっとでも心筋梗塞や不安定狭心症疑われたら、すぐ搬送
・循環器系にリスクのある患者の外科手術ができない

市民病院で循環器内科か消化器内科のどちらか一方がなくなったら、その病院は崩壊へまっしぐらだね。

353卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:37:10 ID:vIBEe1Sw0
>>323
アダルトサイトでそういうの流行ったな。一向に解約できず、料金請求だけが
続くっていうの。消費者センターや解約支援サイトに連絡をとって解約してもら
うというのが、解決策だったが、胃癌学会を退会するのに消費者センターも動
きようがないだろうな。


一応、ここに相談してみては?

CancelSupport.com - アダルトサイト解約支援サービス
アダルトサイトなどからの自動継続請求を止められずに困っている方はご相談ください。
どのサイトから請求されているかまったく分からない場合でも対応できます。
www.cancelsupport.com/
354卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:38:38 ID:gyzOxfKq0
>>347
同意
循環器内科がなくなったときも同じ
カテの設備があってもAMIにはどうしようもないし、
こまめに心エコーしたりして心不全を管理することもできない

消化器内科がなくなっても、循環器内科がなくなっても
こうして残った内科の他の医師にしわよせが来て
結局内科全体が崩壊する

内科が崩壊すると、今度は整形などマイナー系外科が撤退する。
合併症のある患者の周術期管理ができなくなるからね

意外にもちこたえるのはやはり一般外科か
何より洗脳の程度が他の科より強い
それに田舎の外科医は内科医以上に内科の知識があることがあるし

と言う俺は内科医
355卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:41:29 ID:zeEaxv7a0
うーん、言われてみれば思い当たる節も多いな。

市民病院なんかでは、初診は、診るのは専門を問わず内科医で分担して「総合内科」的な
外来で扱うから、露見しにくいだけかもね。

うちの周辺の病院でも、なぜか循環器内科医が払底してるようだ。
356卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:42:13 ID:ySfEWsFs0
うん、感覚的にだけど外科医はプライドが高い気がする。
357卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:43:30 ID:f5IsI+Nu0
>>22,103
北海道枝幸町の僻地の開業医。
その名は、すがの医院の理事長・菅野裕介!!

http://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/~sasakin/nao-h/alb307-9-8.html
http://www.ohmynews.co.jp/omn/generalHTML.aspx?File=REGIST_05
358お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/14(木) 19:47:45 ID:MTHYDOoD0
>>353
ネガティブオプションになるから、ずっとシカトしてればおkなんでないの?
359卵の名無しさん:2006/09/14(木) 19:50:43 ID:zeEaxv7a0
>>354

上、下の問題では無しに、外科医は偽内科医ができるけど、内科医が偽外科をやるのは難しい。
市中病院でも、人事の関係で一時的に内科医が途切れるときなど大抵外科医におはちが
回ってくるね。 逆はまずありえないけど。

そうなると、

産科医逃散→院内助産所→搬送できないマズー なアクシデント→とりあえず外科医コール

内科医逃散→「とりあえず、代わりの内科の先生がみつかるまで(この言葉が曲者)」
         外科の先生にご協力願えませんか。(慇懃無礼に)

しわよせが全部外科医に来て、いよいよ外科も逃散。 あとは耳鼻科、眼科、皮膚科だけの
基幹総合病院完成ってか。。あれ?どっかで聞いたような・・・まいづるとか?
360「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/14(木) 19:57:07 ID:Yb+Wal/S0
一般外科はチーム医療だし、たいてい複数医師がいるので内科の弱体化に
かなり持ちこたえるが流石に内科外来応援まで駆り出されたら切れるだろうね
でも一人で度六歩しにくいので残ってるという面が多いかもw
361お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/14(木) 19:57:31 ID:MTHYDOoD0
産科小児科の逃散は、地域のDQNがぶーたれるだけで終わる。
でも内科の逃散は病院事態の崩壊につながり、公務員事務員にとっては恐怖だな ( ´,_ゝ`)プッ
そんな深刻な事態が着実に進行しているのに、マスゴミは内科逃散を問題とせず、厚労省も知らんぷりしてる。
そらそーだろ、内科逃散の弊害が暴露されれば小泉医療破壊政策がもろ露呈するからな ( ´,_ゝ`)プッ
362卵の名無しさん:2006/09/14(木) 20:23:41 ID:L97BNBS60
内科は大東亜絶対防衛圏だからなあ。。
363卵の名無しさん:2006/09/14(木) 20:25:48 ID:9LkNRlCuO
うちの公立病院は、茄子やGymの逃散の方が先に進んでますからねえ。
最も逃散と言っても、医師のように病院を辞めるのではなく、「うつ病」「自律神経失調症」みたいな病名がついて長期療養という逃げ方ですが・・・
お蔭で、月九日日・夜勤という看護師さんも出て(院内で最も当直している漏れですら月八回なのに・・・)過労で更に逃散が進み内部崩壊しそうです。
364卵の名無しさん:2006/09/14(木) 20:39:04 ID:VH5e+G9g0
開業すれば最低でも1500万の収入があるんだって。(本日の夕刊の記事より)
逃げましょう。
365卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:01:17 ID:VGDJxm6D0
>>344
現時点でマスコミがそんなこと理解するはずがないだろう?
366卵の名無しさん:2006/09/14(木) 21:07:27 ID:ni/fFMUp0
1500万の収入から税金払って、借金返せるのか?
クラウン開業先生くらいだろ、それでやれるのは。
367卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:00:11 ID:lpt5jFKG0
>>352
それって大阪の南部ですか?
368卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:28:07 ID:3XWXhLgk0
腹部外科医ですが、外科医の偽内科も限度がありまちゅ。
さすがに血液・膠原病は手が出せませぬ・・・

いくらなんでも薬が特殊すぎ・・・・
生物学的製剤なんて使ったこともございませぬ。
369卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:34:30 ID:ZQvXDEM80
>>312の地元新聞の記事
「来れ医師」島根県が現場視察ツアー企画
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=300103006

 島根県が、医師のU・Iターンを促そうと、県内の地域医療現場を視察するツアーを企画し、
参加者を募集している。参加者の希望する日時、コースに応じる「オーダーメード」方式のツアーで、
島根の良さを感じてもらい、医師不足の解消につなげる狙い。全国でも珍しい取り組みという。
 対象は、将来同県での勤務を希望する県外在住の医師とその家族。医師本人だけでなくU・Iターンの
決断に影響を与える家族も対象に加えたのが特徴で、原則2人分の費用を県が負担する。
 ツアーは2泊3日が基本。例としては、出雲市の県立中央病院を視察した後、隠岐、中山間地域の診療所を
視察などで、医療機関の大小、地域にかかわらず、要望に応じて日程を組むのがセールスポイントだ。期限は定めていない。
 担当者は「実際に来てもらえれば、島根の良さが分かってもらえる」と期待を込める。ホームページや
380人いる県の「赤ひげバンク」の登録者などに呼び掛ける。
 問い合わせは、県医療対策課医師確保対策室。
370卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:45:56 ID:w8lZ+5Dq0
>>363
ナースの月9回夜勤は普通だと思いますよ(三交代ですし)
それに、医師の当直8回とは比較にならないと思います。

…ってつっ込み文句が入る前に書き込んどくテスツ(笑
371卵の名無しさん:2006/09/14(木) 22:50:53 ID:rbgRXEl30
http://www.sankei.co.jp/local/chiba/060912/chb000.htm

>判決を受けて、亀田院長は「テオフィリン中毒のため救命できなかった。救命が
>不可能だったとの専門家の鑑定もあり、判決に強い憤りを感じている」とコメント、
>直ちに控訴する方針を示した。

亀田は場所は僻地だけど、院長の志は僻地じゃないね。
場所が僻地なのに、医者が10年前の倍以上に増えたのにはこの辺にも理由がある
んだね。何でもこのご時世に増収増益だと聞いている。
心が僻地の病院では、こういう狂った判決に現場の士気が激しく低下し、大量逃散
につながることが多いからね。

同様のケースで心が僻地の病院でコメントを予想してみる

#1判決文を見ていないのでコメントできない
→現場の士気低下決定。マスコミには一方的な報道をされるのが決定。

#2謝罪
→ミスも無いのに狂った判決をそのまま認め現場切捨て。
→当事者は業務上過失致死
→医業停止決定
→現場の士気低下。大量逃散決定。
372卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:02:24 ID:04geKqay0
>>371
亀田だったら、「今後一切喘息を見ません」とかやってもらいたいな
373卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:03:02 ID:L0T3Xh8X0
>>363
って話をふったら、「昔はね・・・15日勤あったわよ」「分娩介助中に破水した看護師が居たわ」「あなたたちの時代は〜」
と怒られた

夜勤9回は普通だべ。4月の新人が夜勤できない月間は普通に夜勤13回とかあるし、日勤入りとかも
374卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:07:18 ID:mLTuYKoN0
亀田院長GJ!
こういう院長の下でだと確かに士気があがるだろうな。
なんでもかんでも頭下げればいいと思っている自治体病院連中に見習わしる!
375卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:07:32 ID:Ow3SxT8o0
>>371
上が戦えば、下も士気が上がる。
上の腰が引けりゃ、下は逃げ出す。
戦場と一緒。
敗戦色濃厚だが、奮戦している部隊には志願兵が集まりつつある。
376卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:14:28 ID:rbgRXEl30
371です

>同様のケースで心が僻地の病院でコメントを予想してみる

同様のケースで心が僻地の病院の院長がするであろうコメントを予想
してみる

に訂正します。orz
377卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:19:10 ID:KK97eBf70
上に立つものが下のしてきた努力を無にしたら
下の者のやる気がなくなるのは当たり前だわな
考えるまでもない話だ
378卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:24:16 ID:o2YTnQAu0
テオフィリン中毒はどうせ何しても助からないからこれからは全例様観と言う事で。
379卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:27:05 ID:kjx6SD910
ボクサーの亀田はアレですけど、こっちの亀田は頑張って欲しいですね。
m3.comではこの患者は自殺目的でテオフィリン大量内服したらしい
とのことですので、最高裁まで徹底的に戦って欲しい。

で、結果はもちろん亀田総合病院敗訴、亀田院長激怒、病院閉鎖して
病院まるごとアメリカに移住してしまうのが僕の理想のシナリオ。

さてさてどうなることやら。
380卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:28:06 ID:2Br4U5Px0
亀田の院長、頑張れ!

それにしても戦前の言論弾圧とそっくり。医療事故に関する限りは、検察、
裁判所、警察のポピュリズムがひどい。弁護士もDQN患者とグル。

医師に人権はないのか。
381卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:32:56 ID:o2YTnQAu0
亀田院長=栗林中将認定!!
382卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:38:24 ID:KK97eBf70
亀田器ごと東京に移転しちまえばいいじゃん
千葉でDQN相手にくすぶってることないだろ
383323:2006/09/14(木) 23:41:24 ID:ZwufDG740
既に奴隷生活から逃散した元消化器外科医の俺がきましたよ。
>>353
レスサンクス。調べてみます。でもやっぱりじっと我慢比べ(自然退会待ち)かな。
>>354 >>359
外科医はとりあえず診断ができて、患者が死なない程度に初期治療はできるけど、
慢性疾患を長期的に治療せよ、と言われると...
医局時代、彩の国(東京の隣にも拘らず石過疎地帯)レオ鉄道沿線のバイト病院では、
常勤は全員外科石(消化器、整形、脳外)で、一番受診者数が多い内科外来は、全て
バイト石(外科石と麻酔石)に押し付けられてた。近所のクリニックからの紹介状、
「DM疑いにて精査希望」とか「SLEみたいなんですけど」とか・・・
   こ こ に は 内 科 医 は い ね え ん だ よ
当然、院長(医局OB)に隠れて、たらい回しの紹介状。
384卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:45:18 ID:kjx6SD910
>>382
「こんな裁判結果がでるようでは日本では医療の提供はできません」
「トイウヨリ、ニホンジンニハ、イリョウヲテイキョウシタクナイ、モッタイナイ!」
のように発言してアメリカに行って欲しい。

これくらいしないと目が覚めないでしょ、総白痴化したニホンジンは。
385卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:51:09 ID:04geKqay0
自殺目的じゃなくて
亀田にたかるために自爆テロをしたんだろ
386354:2006/09/14(木) 23:54:28 ID:gyzOxfKq0
>>383
逃散乙です

>外科医はとりあえず診断ができて、患者が死なない程度に初期治療はできるけど、
>慢性疾患を長期的に治療せよ、と言われると...

初期治療が出来るだけでも違いますぜ

でも、アッペを術者でできる内科医はあんまりいないけど、
内科認定医ぐらい持ってる田舎外科医はけっこういますよ

ま、外科のセンセが安心してopだけに専念できる環境が一番なんですけどね
現状では、一般外科医が最も逃げ遅れている傾向があるのでは、ということです
387卵の名無しさん:2006/09/14(木) 23:56:40 ID:wm1I6cJK0
今の医療崩壊は 内科の医療崩壊 です。
今の医療崩壊は 内科の医療崩壊 です。
今の医療崩壊は 内科の医療崩壊 です。

マスコミの方 地方の市民病院へ行って調べてきてください。
楽しい記事がかけますよ。

小泉政治の陰として {医療そのものである内科の崩壊}
388354:2006/09/15(金) 00:00:03 ID:ADebPM620
>>387
内科の「サブスペシャルティ」って意味がわからん限り
「まだまだ、いっぱいいるじゃないか」って記者が帰社するだけと見た
389卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:02:15 ID:WWY6rXqo0
舞鶴医療センターの某科に親戚がいるけど、医局が詐欺まがいのこと言って
派遣したってその親は嘆いてた。
390卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:03:38 ID:/oiClK6l0
>388
内科の崩壊の意味を理解できる記者はいないのか?

記事にしてだすと極めて衝撃的な内容になり、社長賞まちがいなしだよ。
391卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:03:48 ID:x6AoafUS0
>>313
北海道新聞は
   
当直ない、訴訟ない、報酬多い・・・が好き!


なんていう見出し付き。(web上のソースなし)
とにかく医者をたたこうとしてるなこの新聞は。
数年前まではとにかく医局批判しておいて江別の問題なんかでは
大学が医者を派遣すべきだなんて記事。おまえの望みどおり医局から
人事権がなくなったんだろ!!
北海道の民度の低さをばかにされることも多いがこんな新聞読んでるからだろうな。
心の僻地新聞ですわ。
392卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:03:59 ID:v2KibTXC0
>>388
マスコミの中の人のお医者さん像は、
聴診器をもって、額帯鏡を頭に掛けているのさ。
393卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:06:33 ID:wwC5sCcn0
>>392
しかも額帯鏡は鏡面が前を向いている・・・

昔見たなぁドリフのコントで
394354:2006/09/15(金) 00:09:19 ID:ADebPM620
>>393
>しかも額帯鏡は鏡面が前を向いている・・・
しまった、先を越された...
395卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:18:25 ID:Y2XdtZQx0
でもコミックでも、イラスト( 病院や診療所、厚労省のパンフのイラストですらも )でも
撥ね上げた額帯鏡のこっち側向いてる面が真っ黒の絵って見たことないね。
396ゾロ嫌い:2006/09/15(金) 00:22:00 ID:goAku/7P0
っつーか、一般人の医者のイメージってせいぜいそんなもんだよな。

額帯鏡しかり
救急外来しかり
癌治療しかり


もって勉強せい!

というのは酷なので

もっと真実を報道せい!ってとこ。

でもこの国のマスゴミには無理だな。
マスコミ関係者診療お断りキャンペーンとかやるか。
397卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:28:27 ID:HchKFId30
それよかマスコミ各社は広告受注額順の企業一覧を公表汁!
自称「社会の公器」なんだろ?
バイアスがかかっていないという証明をしてくれよ
398卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:32:14 ID:VdZAeqTv0
>>379
自殺目的のテオフィリン大量内服を救命できないと、
病院側に慰謝料など約8200万円ですか。

もはや何でもありですね、日本の裁判は。
399323:2006/09/15(金) 00:33:26 ID:x7FCSArB0
>>386
確かに外科医は「何でもとりあえずは出来る」のが災いしてか、あるいは洗脳化が
高く医局に対する忠誠度が落ちないのか、逃散率が低いですなぁ。おいらもやっと
洗脳が解け逃散できた訳だけど、一度度胸が付くと、医療からの逃散=石廃業、という
暴挙に出てしまいました。(但しテクニック保守の為の内視鏡バイト数回/月あり)
今は開業資金のつもりで貯めた資金を種銭としてデイトレに励んでいます。
もし医療崩壊焦土化の後にわれわれにとって理想的な世になることがあれば復帰も
ありでしょうが、その時にはもう、ついていけないだろうな、orz
400卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:34:18 ID:NnReIqLL0
電通03年度広告宣伝費トップ20

1.トヨタ自動車(949億円)
2.松下電器産業(667億円)
3.本田技研工業(592億円)
4.花王(588億円)
5.KDDI(550億円)
6.日産自動車(430億円)
7.サントリー(333億円)
8.アサヒビール(312億円)
9.ベネッセコーポレーション(307億円)
10.高島屋(302億円)
11.スズキ(301億円)
12.キリンビール(300億円)
13.イトーヨーカ堂(298億円)
14.シャープ(293億円)
15.キャノン(292億円)
16.イオン(289億円)
17.富士重工業(271億円)
18.マツダ(235億円)
19.三越(229億円)
20.セブンイレブンジャパン(228億円)
401卵の名無しさん:2006/09/15(金) 00:57:52 ID:VdZAeqTv0
>>371,379
自宅を放火して、消火できないと消防士が損害賠償を求められるような話だ。

いつから日本の司法は、狂ってしまったのだろうか?
402卵の名無しさん:2006/09/15(金) 01:10:08 ID:VdZAeqTv0
そもそも「法」とは、人を守るために有るのではないのか?
それが今では変な理屈優先。
現状では、医療よりも司法のほうが余程、国民にとって有害だぞ。
403卵の名無しさん:2006/09/15(金) 03:58:42 ID:Iveq02hJ0
お産手当、非常勤医に5万円 さいたま市立病院 (2006.9/14 asahi.com)

 全国的に産婦人科医不足が問題となる中、さいたま市立病院が、非常勤の医師を
つなぎとめるため、7月から当直中に出産に携わった非常勤の医師に1回5万円の
分娩(ぶんべん)手当を支給していることが分かった。同病院では今春、医師1人
が開業のため退職したことなどから、常勤産科医の欠員状態が続いている。
 5万円という金額については「他の先進都市の当直手当との差額を考慮した」。
同病院が調べたところ、非常勤医師が2泊3日の当直をすると報酬を約20万円に
する自治体があったという。同病院の当直手当は1日約5万円で、2泊3日だと約
15万円。そこで「当直中、ほぼ1回はお産がある」と踏み、差額分5万円を分娩
手当として支給することとしたという。
 埼玉県内では、蕨市立病院が8月から、夜間の出産に従事した医師に1万500
0円の分娩手当を支払う制度を始めた。

http://www.asahi.com/health/news/TKY200609140348.html
404卵の名無しさん:2006/09/15(金) 04:30:02 ID:Iveq02hJ0
設立したら医師の時給と比較できてちょっと面白いかもしれん。

(前略)
 医療の分野で、最低賃金の引き上げを求める運動も広がっています。
 秋田県医労連は七月、病院で働く看護師と准看護師を対象とする産業別最賃の
新設を求めて秋田労働局に申し出書を提出しました。申請には県内の看護師らの
過半数を上回る約三千七百人の同意が集まりました。
 申し出は十一日、地方最低賃金審議会の特別小委員会で審議されました。低賃
金の実態や深刻な看護師不足など医療の厳しい状況から、再度、月内に審議され
ます。日本医労連では秋田に続き、岩手、山形、福島、長野、島根、山口の六県
でも申請を予定しています。 (2006.9/14 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-14/2006091405_01_0.html
405363:2006/09/15(金) 05:36:11 ID:TizAMKeWO
>>370,>>373
うちは夜勤できる看護師が少ないので(看護師自体少ないのですが)、夜勤の日は24時間勤務です。
翌日休みなので医師の36時間勤務よりはマシですが、医師は夜間患者さんが来なければ寝当直できる可能性があるのに対して、
夜勤の看護師さんはDQNなコールにも対応しなければならないし病棟定期巡回などルーチンの仕事もあり起きなければいけませんからねえ。
406卵の名無しさん:2006/09/15(金) 08:07:31 ID:OeupfQ9m0
看護師が大変なのは分かるよ。医師だって大変だ。
足を引っ張り合ってどうするんだ。
407卵の名無しさん:2006/09/15(金) 08:41:44 ID:9PQ/VEke0
>356
>うん、感覚的にだけど外科医はプライドが高い気がする。

俺、外科医だけど君の考えは間違いだ。
みんな開業しにくいから残っているだけで、決して一銭の得にもならない
自分のプライドのためではありません。
408卵の名無しさん:2006/09/15(金) 08:49:43 ID:YYn9mTsi0
取りあえず一通りのことができて、つぶしの利く外科医は、内科や整形も標榜して、
開業しやすそうな印象があったが、違うのか...?
409323:2006/09/15(金) 09:41:01 ID:+DwpiqXO0
>>408

外科はチーム医療だから他科に比べ開業志向は低め
 a.そこそこアタマがきれる香具師は医局に残り教授の座を狙う
 b.腕で勝負するタイプは有名病院などの部長などに。メジャーリーガー医志向

それでも開業したい香具師も居ることは事実
 c.医局時代に内科、整形その他のテクをせっせと吸収、開業
 d.「外科はつぶしが利く」と入局したが、明確なビジョンを持ち合わせてなかった
   このタイプは現在漂流中、今はそんなに甘い時代ではなくなった

その他
 e.美容形成、皮むき屋などに転向
 f.事実上廃業して医療ジャーナリストなどに転向
 g.事実上廃業して他業種、デイトレなどに勤しむ・・・おいら
410卵の名無しさん:2006/09/15(金) 09:46:00 ID:E3Dglwzd0
医師数増も地域で偏り 県地域医療対策協が初会合 /滋賀
http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20060915/lcl_____sga_____002.shtml

 県内での医師確保と定着に向けて、医療関係者と行政機関が協議する「県地域医療対策協議会」が14日、
大津市内で初会合を開いた。県が実施した医師配置の実態調査では、診療科や地域ごとによる医師の偏りが報告された。
 県健康福祉部が8月に県内全61病院を対象に実施した調査によると、本年度の県内病院に勤務する医師は2816人。
うち常勤医師は1489人、非常勤は1327人。2003年度との比較で常勤が89人、非常勤が142人それぞれ増えた。
 ただ、常勤医師では湖南地域で15.1%(43人)増加したのに対して、湖西地域は19.1%(9人)減少するなど対照的。
甲賀地域でも3.1%(3人)減少している。常勤医師の減少は内科が15人と最も多く、消化器科、産婦人科などでも目立っている。
 全国的に医師不足が問題となっている産科では、県内でも常勤医師の減少で5病院が出産の取り扱いをやめ、
3病院は同科を廃止となった。小児科でも3病院で常勤医師が不在となっている。
 女性医の非常勤率の高さも指摘され、家庭と子どもを持つ女性が医療現場で働く難しさもうかがわせた。
 同協議会では、来年度にかけて医師の確保策や小児・産科での医療機関の集約化などについて協議する。意見をまとめ、
県が来年度から策定する医療計画に反映させる。
411卵の名無しさん:2006/09/15(金) 09:46:52 ID:arwDoXsy0
>>408
昔のおおらかな患者たちが相手なら,なんちゃって内科も整形もありだった。
でも,今は専門外のコトに手を出して結果が少しでも悪いと訴えられる時代だからな。
ま,外科医は入院全麻手術ができる病院でなきゃ,生きて逝けんのよ。
412卵の名無しさん:2006/09/15(金) 09:55:10 ID:/05PaGav0
>>410

別ソース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000028-kyt-l25
格差ある産婦人科医不足など話す 県地域医療対策協議会が初会合

特にコメントするようなネタはないな。
413卵の名無しさん:2006/09/15(金) 09:57:53 ID:/05PaGav0
ぷはー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000268-mailo-l18
陽子線がん治療施設:県、基本設計を提示 整備費用、全額電源交付金で /福井

>陽子線がん治療施設について、福井県は13日、基本設計を県議会に提示した。
>県議会に提案した9月補正予算案に、継続費として盛り込んだ整備費用76億6600万円については、
>全額を電源3法交付金で充てる方針を明らかにした。
>計画では、県立病院敷地内北側の小児療育センターB棟を解体した跡地に建設。構造は
>鉄筋コンクリート地上3階地下1階延べ5900平方メートル。陽子線をがん病巣へ正確に
>照射するための世界初のシステムを導入する。
>本会議後の全員協議会で、県は整備費用のうち、33億円を電源立地地域対策交付金で、残りを
>地域活性化基金からの繰り入れで賄う、と説明。だが、同基金の財源が電力移出県等交付金で
>あることから、実質、全額で3法交付金が充当される。

76億円あったら、どれだけ、医者が雇えるか・・・。
414卵の名無しさん:2006/09/15(金) 09:59:38 ID:gBJLb3Mi0
>>402 禿同
法と医療は人を守るための両輪であるべき。二つの車輪が同時に一本の轍を辿る事は
不可能。仮に辿れば車は倒れてしまう。
415卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:02:01 ID:E3Dglwzd0
へき地医療功労で知事表彰 伊那里診療所の古沢医師
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=4820

 伊那市長谷市野瀬の伊那里診療所医師、古沢繁雄さん(76)が14日、へき地医療功労で
県知事から保健衛生表彰を受賞した。28年余、同診療所で地域医療に従事。
「これからも体力の続く限り頑張りたい」と情熱を燃やす。(中略)
 へき地医療に20年以上従事した人を対象とした保健衛生知事表彰を受けるのは、
今年度は古沢さんだけという。
416卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:04:10 ID:/05PaGav0
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=4820
へき地医療功労で知事表彰 伊那里診療所の古沢医師

更新:2006-9-15 6:00

>伊那市長谷市野瀬の伊那里診療所医師、古沢繁雄さん(76)が14日、へき地医療功労で
>県知事から保健衛生表彰を受賞した。28年余、同診療所で地域医療に従事。
>「これからも体力の続く限り頑張りたい」と情熱を燃やす。

>今も日に2、3回往診に出掛ける。患者の平均年齢は90歳、最高齢は104歳。

まさに老老診療。

>へき地医療に20年以上従事した人を対象とした保健衛生知事表彰を受けるのは、今年度は古沢さんだけという。

なにをかいわんや、だな。
417卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:04:29 ID:E3Dglwzd0
統合再編に合意 県立日本海病院と市立酒田病院 形態・機能分担検討で協議会設置へ
http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2006:9:15

 県立日本海病院と市立酒田病院の機能連携問題で、齋藤弘知事と阿部寿一酒田市長は13日夕、
両病院を統合再編することに合意した。併せて、統合再編に向け県と市による協議会を設置し、
経営形態や医療機能の分担・連携、施設整備など統合の具体的な姿を検討することにも合意した。
統合の時期についても協議会の場で詰めていく。協議会は、早ければ来月にも設置する方針。
酒田病院の改築構想を機に浮上した両病院の機能連携をめぐる問題は、統合の形で決着することになった。
県立病院と市町村立病院の統合は、県内では初めてのケースとなり、全国的にもこうした事例は少ない。(後略)
418卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:12:38 ID:IsQOWLCs0
>へき地医療に20年以上従事した人を対象とした

「だけ」っつーかそういう問題なのかヲイw
419卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:36:55 ID:HwaeJ6Uj0
>>312
医師本人や家族にまちの雰囲気や
病院、診療所などを見てもらい、医師確保につなげる目的だ
@[あなたあ、、ここのひとたちってなんであんな疑い部下そうな目で
  わたしたちをみるの。。わたしいや!!」
 「パパ、プレステ売ってる店ないとこなんてやだ、、」
   「・・・・(だめだこりゃ、飯だけ食って変えろ」
420卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:39:58 ID:2v3RWOCH0
>>419
現実的な話だな。
421卵の名無しさん:2006/09/15(金) 10:55:42 ID:9TmOcIaB0
表彰状+花束? だけ?
422卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:04:05 ID:fecwo77I0
>>409
痴呆駅弁でも外科の教授は勝ち組か?
423卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:11:26 ID:gBJLb3Mi0
>伊那市長谷市野瀬の伊那里診療所医師、古沢繁雄さん(76)が14日、へき地医療功労で
>県知事から保健衛生表彰を受賞した。28年余、同診療所で地域医療に従事。
>「これからも体力の続く限り頑張りたい」と情熱を燃やす。

「情熱を燃やす」訳なかろう。76歳でしょ。それは情熱ではなく覚悟である。
若い記者には区別がつかなくてもしょうがないだろうが、編集の主幹が
人間に対する洞察力を持たないのは遺憾千万。プロなら常に文章を練るよう
心がけるべきで、それをこなしてゆけば限られた時間の中で物事をより深く
分析できるようになり、どこ(なに)をどう取材すればいいかという取材能力
そのものも向上すると思うが。
昨今の新聞記者の書いた記事は事実の要点さえ書けておらず、日本語表現も
とてもプロのレベルじゃない。取材そのものがわかってない。校正すべき
デスクもわかってないから、全体がプロとしては恥ずかしい記事だらけ。
購読料の価値はない。
424卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:26:30 ID:LaExpFvb0
> 415
こういう老人医師が下手にいると、無医地区でもなくなるから
巡回診療などのサポートができなくて困る地域もある。自分の
よく知ってる地域ではやっとこさ80歳医師が引退してくれたか
ら巡回診療がはじまって地域の人が喜んでる。80歳の医師
なんて、それ以上の老人以外は絶対にかかろうと思わんからな。
若い連中は誰が鈴をつけるのかってさわいでた。
425卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:27:48 ID:HwaeJ6Uj0
>>371 
そういえば「かめだのほうはさいきんどうですか。。。」
ってはなしていたような。。。
 かめだですね?
  ええ、、、ちょっとなまりがあってはっきりとはきこえなかったんですが
   かめだ、といっっていたようにおもいます
   
426「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/15(金) 11:45:06 ID:nJutm9ha0
>>409
元下界、外科、胸部外科認定医、外科指導医だが今は
内科それも外来だけ。今の要求される医療レベルからは
なんちゃって内科しかできないな。
427卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:49:11 ID:8GrrwPgS0
http://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html

◆病院建設 北秋田市議会一般質問

>9月定例議会は5議員が一般質問を行った。病院建設計画の医師確保
>について、岸部市長は「運営管理を委託する厚生連とともに努力して
>いる」と強調

努力なんて当たり前。結果がすべてが政治の世界。

>「事業は身の丈に合った計画と認識しているのか」との質問があり、市
>長は「入院患者の半数が市外の病院を利用しているのが現状。市にとっ
>て大きな損失であり、市内で医療を完結できる体制を整えることが身の
>丈にあった医療だ」と強調。

 新病院になっても、メンバーが穂句集のメンバーのままでかわりなけ
れば意味なし。人口3万の町で市内で医療完結 土台無理。

>医師の確保策については「人数は毎年増えており、いないのではない。
>都市部に偏在している。医療体制を構築し、医師を引きつけるよう厚生
>連とともに努力している」と述べた。質問に対して「厚生連と協議中」
>の答弁が続1く中、「基本構想の通りに進まず、厚生連の言いなりでは
>財政に悪影響をおよぼすのではないか」との追及もあった。


石の偏在を解消するような具体的な施策は?田舎の首長にできる?
 夕張のようになった頃には墓の中でしょうからね。
428卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:52:37 ID:AFdOygBI0
額帯鏡って患者側に鏡面が向いているのが正しいんじゃないの?
429「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/15(金) 11:53:13 ID:nJutm9ha0
>>427
あいかわらず、寝ぼけたことを逝ってますね
こんな人たちを首長に選んでる地域の僻地度が分かる
430卵の名無しさん:2006/09/15(金) 11:54:16 ID:5GCwMHdZ0
>>428
それは診察するとき(自分の目の前に下ろしているとき)の話で,
通常は上に跳ね上げているから,鏡面は患者側を向かない
431卵の名無しさん:2006/09/15(金) 12:01:55 ID:yn6CST500
>>428
>>395  をよく読んで額帯鏡を(使う)ときと(使ってない)ときの状態を考える。
432卵の名無しさん:2006/09/15(金) 12:17:42 ID:HwaeJ6Uj0
>>413
こういった高度医療は腹囲のような僻地に解説しても
無駄の典型、  国内数箇所に集約するのが基本
 
 はこもの行政の典型  ハコツクル ギョウシャモウカル イシャイナイ 

 おなじこといわせるなよなあ、、、
433卵の名無しさん:2006/09/15(金) 12:22:36 ID:8GrrwPgS0
北秋田市でも  新病院に
FUSだかなんだか 治療機械入れるとほざいてます。
ここの首長 元は外科医、それも透析専門とか 訳分かりません
434卵の名無しさん:2006/09/15(金) 12:27:32 ID:E3Dglwzd0
例の人達

ドクターヘリ 全国配備が必要
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0915_03.html

pgr
435卵の名無しさん:2006/09/15(金) 12:47:23 ID:cd0b4DhI0
>>408>>409>>411
h.ど僻地に引っ込んでなんちゃって整形、なんちゃって皮膚科など何でも屋を
やってるおいらが来ましたよ。
 ど僻地でも心の僻地度が低いところでは十分選択肢になりうるよ。
436卵の名無しさん:2006/09/15(金) 13:25:43 ID:Akz6ZWO80
>>435
数が少ないだけでね
437卵の名無しさん:2006/09/15(金) 13:38:29 ID:AFdOygBI0
ああ、そうかありがとう。はね上げた額帯鏡ね
438卵の名無しさん:2006/09/15(金) 13:43:36 ID:/05PaGav0
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/060912c.html
来月16日に前倒し
隠岐病院出産再開

おまけ
http://www.topics.or.jp/News/news2006091501.html
患者の控訴棄却 麻植協同病院・医療過誤訴訟、高松高裁判決
めずらしくまともな判決。
しかし、この患者、最高裁までやる気か?
やはり敗訴者負担制度を導入して欲しいな。
439卵の名無しさん:2006/09/15(金) 13:52:52 ID:Akz6ZWO80
でもこのおババ
癌が無いって訴えたことは今後がん治療は絶対しないんだよな
悪性度が高いっつうことはG3だろうから
膀胱ほかからでも結構高率に出てくるかもしれんが・・・
440卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:02:46 ID:6ZYkgB4r0
兵庫県より大量逃散の予報です。

A石市民病院から今年度末で医師大量流出の情報あり。
内科系含め10数名程度との予想。
もう次の勤務先もケテーイしているとか。
産婦人科は撤退という噂も。

皆様からの関連情報お待ちしています。
441卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:05:41 ID:E3Dglwzd0
県医大:医師をパトカーで搬送 県警と協力、第1号 /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20060915ddlk07100225000c.html

 山形県の米沢市立病院から心臓血管外科医の応援依頼を受けた県立医大が14日、県警に医師の緊急搬送を要請し、
県警がパトカーで医師を山形県境まで送った。今年6月、パトカーでの先導や搬送を行う協力体制を医大と県警が
確認しており、適用第1号となった。
 県警によると、米沢市立病院で腹部の手術中だった70歳代の女性に、追加の血管手術が必要になったと連絡を受けた
県立医大は同日午後2時35分ごろ、110番で医師の緊急搬送を県警に要請した。3時10分ごろ、交通機動隊福島分駐隊の
パトカーが県立医大に到着。医師を乗せ、約35キロ離れた山形県境の栗子峠まで緊急走行した。
 峠で待機していた山形県警のパトカーに乗り換え、医師は同3時55分ごろに病院に到着。手術は成功したという。
 要請した県立医大の横山斉・心臓血管外科部長は「連携もスムーズだった。医師が自分の運転で行ったら
時間がかかっていただろう」と評価した。県警地域安全課の斎藤昇次席は「医師不足にも対応できる可能性がある。
要請があればいつでも協力し、機動力を発揮したい」と話していた。
442卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:06:09 ID:/05PaGav0
>>440
その伏せ字に何の意味があるのか(w

http://www.city.akashi.hyogo.jp/hospital/shiminhosp/shinryouka/index.html
空席の写真が意味深だネ。

大量脱出は恐怖の先生かな?
最近、いい仕事ぶりですね>恐怖
443卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:08:56 ID:PXAc5O3B0
>>441
帰路をどうしたか知りたいところだ。まさか自費で勝手に帰ってね、じゃねーだろうな?
444http:// st0046.nas931.kagoshima.nttpc.ne.jp.2ch.net/:2006/09/15(金) 14:09:18 ID:P94yrtoX0
guest guest
445卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:16:31 ID:/oHhzFjL0
>>444
僻地キター!
446卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:22:25 ID:/05PaGav0
>>443

それ以前にだな

http://ekikara.jp/newdata/detail/13010403/20.htm

山形新幹線 つばさ117号

14:49 福島発
15:24 米沢着

米沢駅→米沢市立病院タクシーで、約5分なことについて。
447卵の名無しさん:2006/09/15(金) 14:22:43 ID:2v3RWOCH0
>>445
僻地トラップ?
448卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:05:12 ID:BcKJB1uH0
>>446
福島県立医大から福島駅までだとパトカーでがんばっても15分じゃ
着くかどうか微妙なところだな。

それよりも冬はどうするんだろう。
真冬の栗子峠でパトカーの乗り換えなんかつらいぞー。
449卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:33:02 ID:yn6CST500
>>439
出たら出たで、転移を見落とした誤診、とまた訴訟の予感w
450卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:35:57 ID:yn6CST500
>>442
写真の読解ワロタ。 

なるほど、そういう暗示か。ソシテダレモイナクナッタ・・・
451卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:37:16 ID:i2aVgNnC0
452「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/15(金) 15:41:28 ID:nJutm9ha0
>>432

腹囲は金があるんだね。原発の立地のためですか。ああそうですか。
原発の放射能で頭がやられたDQNが多い僻地には医者は逝きません。
453卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:48:02 ID:/05PaGav0
>>448

夏だからこれですんでるけど、冬はどう考えても新幹線の方がマシですな。

あと、電車のなくなって、ヘリの飛べない夜とかですかねー。
しかし、県境で乗り換えってのが、いかにもお役所なところですね>警察
454卵の名無しさん:2006/09/15(金) 15:59:11 ID:/05PaGav0
燃料補給

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_menu.htm
第4部 可能性を探る
>医師不足に悩む青森県はグランドデザインを基に、今後さまざまな施策を展開する。
>第四部では、研修医確保に成功した沖縄県の事例など霧の中から差し込む“光”をたどり、
>解決策を探った。(地域医療取材班)

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_01.htm
(1)先進地・沖縄(上) マッチ率全国トップ級

沖縄県って3億円を30年以上かけてたんだね。
青森もあわてて5億円付けたみたいだけど、さんさんとふりそそぐ太陽と
津軽の地吹雪では分が悪すぎるよな(w

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_02.htm
>だが、課題はある。離島勤務を終えた二十代後半から三十代前半の働き盛りの医師が、
>病院の定員の関係で戻る場所がなく、県外の医療機関に流出。現在、県などは流出に
>歯止めをかけるため、離島勤務後も中部病院に帰って来られる仕組みづくりを急いでいる。

あれだけ人気のある沖縄県が、ずーっと医師不足と言ってたのは
こんな馬鹿な理由だったのか・・・。

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_03.htm
(3)先進地・沖縄(下) ブラックジャック理想

理想のブラックジャックの能力って
>風邪など一般的な病気にも適切に対応できる診療能力

のこと?
455卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:08:35 ID:/05PaGav0
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_04.htm
(4)弘前大学の挑戦 研修医確保対策に本腰

> 「青森県に医師が定着しないのは、大学の努力が足りないからだ」。研修医確保で
>病院の努力の必要性が指摘される一方で、県内の医療関係者からはこうした不満が根強い。
>批判の矢面に立たされている大学とは、もちろん弘前大。県内唯一の医学部を持つ国立大学
>法人であり、各病院への“医師派遣基地”だ。

えーと、じゃあ「琉球大学」はものすごい医学部なんでしょうか。

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_05.htm
(5)女医の時代(上) 職場復帰へ環境づくり

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_06.htm
(6)女医の時代(下) 激務に神経はぼろぼろ
>同センター母体・胎児集中治療管理部門(M―FICU)副部長の医師・小笠原智香さん(39)
>産婦人科を志望した理由は「自分が女性だし、誰かのためになれば、との思いがあった」からだという。
>自身は独身だが

>自身は独身だが
>自身は独身だが
ダメじゃん・・・orz

http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2006/iryo/iryo_4_07.htm
(7)高校教育 医学部合格者を増やせ
> 今春、県内高校生の医学部医学科の現役合格者は二十四人だった。浪人生を加えると合格者数は四十人程度だが、
>現役合格者は二〇〇〇年以降で最低を記録した。
> 「思ったより少ないですね」。県高等学校長協会会長の佐藤紘昭青森高校長は神妙な面持ちで口を開いた。
>要因として、少子化や医学部定員の減少、学力不足などが挙げられる。一方で医学部を目指す受験者は、
>将来の社会的地位や収入を見込むため、年々増加傾向だという。
そういえば、青森県に医者が少ないのは青森県の実力だ、と新聞に書いちゃった教授、無事だろうか。
456卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:16:42 ID:SNf3yRIB0
香ばしそうな連載が始まりました
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20060905ik05.htm
助産師はいま
(1)看護師内診いいの?
法律・・・業務外 現場・・・診療の補助

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20060906ik03.htm
助産師はいま
(2)診療所を なぜ嫌う
産科看護師との微妙な関係
457卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:33:10 ID:fcPklnnD0
かつてA石市病院のバイトをワンポイントで頼まれたことがありました。
24時間で4.6マソといわれすぐに丁重にお断りしました。
医師にたいしてこういう扱いの病院です。
市議会の方々もうすこし医師の待遇を考えるべきでしたね。
もう遅いかもしれませんが・・・。
北の漁港の町と仲良く
「A石市民病院もう医師はこないよ」となるでしょうね。

458卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:34:20 ID:HwaeJ6Uj0
>441
パトカーが県立医大に到着。医師を乗せ、約35キロ離れた山形県境
の栗子峠まで緊急走行した
@「先生、おわかりでしょうが、、、もしすてったら
 逮捕しなきゃならんとですよ、、、わしらもつらいですけんのお。。。
  しっかりやってつかあさい、、、」
 てな話があったかとスイサツ。。。。
459卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:41:14 ID:i2aVgNnC0
交通の便が良くても民度の低いとことからは

逃散 逃散
460卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:42:55 ID:E3Dglwzd0
まだまだ続く

【尾鷲総合病院問題】「三千万で助教授来る」発言の市議、「どれだけ要求しようが契約するのは尾鷲市だ」★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157977005/
461卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:55:05 ID:/05PaGav0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0601/nto0601_10.asp
研修医、東北は69人増も本県は減

>県別内訳では、岩手県が三十七人増、宮城県が二十五人と大幅アップした。
>秋田県は十人増、福島県は三人増、山形県は増減ゼロだった。一方、本県は本年度、
>十二医療機関で採用された研修医は五十人と、三年前の五十六人から六人減少した。
>今回の結果について、県医療薬務課は「研修病院に魅力の差があるのかもしれない」と話している。

お役人様の他人事のようなコメントが素敵
462卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:56:46 ID:/05PaGav0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0523/nto0523_5.asp

>県政、市政に共通する課題について意見交換し、医師確保対策で県と市が連携を図っていくことを確認。
>小林眞八戸市長が「北東北三県で地域医療を目的とした大学をつくるべきだ」と提案した。

八戸医科大学の構想は、まだ生きていたんですね!
wktk
463卵の名無しさん:2006/09/15(金) 16:58:47 ID:/05PaGav0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0519/nto0519_4.asp
県内自治体、医師不足に危機感

>「勤務医の労働条件が過酷で追いつめられている」「即効性のある施策を立てないと病院はもたない」−。
>県労連、自治労連県本部、県医労連の三団体は、自治体病院の医師不足、経営悪化問題に関して、
>県内三十五自治体を訪問し、首長、病院関係者と懇談した「地域医療を守る県内キャラバン」の結果を
>十八日、公表した。その中で、医師不足問題は、各自治体が最も危機感を抱く最重要課題であり、
>関係者は危機回避に向けて国や県の一層の取り組みを望んでいることが分かった。
>三団体による初のキャラバンは今年一月から二月まで実施。訪問した三十五自治体のうち、
>十自治体の首長が懇談会に同席した。
>医師不足の実態について「勤務医の労働条件が過酷で、追いつめられて開業していくケースがある」
>「自治体独自の努力だけではどうにもならない」との悲痛な声が寄せられた。今春、医師充足基準が
>60%から70%に引き上げられたことに対して「(医師不足の)地域の実情が分かっていない」との批判が
>相次ぎ、現状の病院経営については「今春の診療報酬の引き下げが経営圧迫」との意見が多数あった。
>国や県に対する意見や要望は「(医師確保の)見通しがよくなるのは研修生が世に出る五−六年先。
>それまで病院はもたない。即効性のある施策を」「勤務条件の優遇、産科医の報酬上乗せなど、
>メリットがなければ医師のなり手がいない」といった声が相次いだ。

つーか、「持たせない」のが国策な訳で。
464お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/15(金) 17:13:38 ID:sV/zrwtc0
うちのようなど僻地の診療所にも今日、患者が「胸が心配だからレントゲンを見てくれ」と言ってきたんでその場ですぐ撮ってやった。
本来は患者希望、というのはいけないんだろうけど。
でも伊太利在住の友人に聞けば、内科診療所にいちいちレントゲンがあるのは日本だけ。大概はホームドクターにかかり、必要性があれば
レントゲンのある病院に紹介、実際に撮るのは1週間後なら早い方。
それがグローバルスタンダードなんだよ。
過疎地のウチのとなりに診療所が無い、病院が無いのは大変だ大変だ、なんて騒ぐ方が異常だとつくづく思う。
465卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:17:04 ID:5dHZaGHR0

>>458
パトカーで1時間半もかかっているのは別の思惑があるんじゃあないのか?
普通は13号線で福島から米沢まで車で40分ぐらいなのね。
福島医大から13号線バイパスを抜けて栗子峠〜米沢まで抜けても1時間ぐらい。
福島市内を抜ければ信号なんてない。ゆっくり行っても1時間半あれば着く。

急いでいて途中でスピード違反してつかまった場合、福島県警のおまわりが絶対に見逃さない。
いちゃもんつけて、下手したら逮捕されるんで、それならばお巡りにやらせたほうがいいということなんだろ?

フグスマもえぐとごまでえっでしまっだない,あやまったない!
(福島もゆくとこまでいってしまったなあ、どうしようもねえぜ)。
466卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:25:49 ID:XlqCLver0
財政破綻で消滅。
467卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:36:31 ID:eiai2o250
このチェックリストは、労働者の仕事による疲労蓄積を、自覚症状と勤務の状況から判定するものです。
http://www.jaish.gr.jp/td_chk/tdchk_e_list.html

1 最近1か月間の自覚症状について、各質問に対し最も当てはまる項目に
チェックを付けてください。

2 最近1か月間の勤務の状況について、各質問に対し最も当てはまる項目に
チェックを付けてください。
468卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:36:52 ID:XlqCLver0
原油高騰。煙も出ない。
469卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:39:37 ID:/05PaGav0
>>465

まあ、途中で自分で事故っても何の保障も無さそうだしな>>福島県立医大

実は、救急車両って法定速度以上は出せないんだよね。
だから、時間帯によってはパトカーの方が遅いってこともあり得る。
470卵の名無しさん:2006/09/15(金) 17:56:58 ID:zrW5WGin0
>>469
高速道路ではそうだな。
サイレン鳴らしても100km/H以上は出せない。
一般道は基準が違ってたと思うけど、教えて。
471卵の名無しさん:2006/09/15(金) 18:04:30 ID:/05PaGav0
http://kikitai.teacup.com/kotaeru.php3?q=2388495

>緊急自動車の制限速度は、一般道路で、80Km。 高速道路で100Kmです。

だって。
だけど、一車線で、オラオラできるのは違うよね。
472卵の名無しさん:2006/09/15(金) 18:06:45 ID:/05PaGav0
この記事見て思い出した。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000892

へき地の病院で、医局に銭湯みたいな広い風呂があって、洗濯機と乾燥機が
置いてあって、ソファーもふかふか。なんて住みやすい病院だろうと、当時は思っていたっけ(wwww
473卵の名無しさん:2006/09/15(金) 18:11:24 ID:zrW5WGin0
>>471
時々救急車に乗って、転院搬送するが、
運転する隊員みていると、
スピード上げて、オラオラするのって、かなりのテクニックがいるよ。
普通にスピード上げるのとはわけが違う。
最近は救急車が近づいても、普通に運転している車っておおいから。
474卵の名無しさん:2006/09/15(金) 18:19:45 ID:AKS0+Ykz0
>>406
最近のトレンドは「じゃあ一緒に俺も(私も)辞めるわ」ですよ。
475卵の名無しさん:2006/09/15(金) 19:18:46 ID:E3Dglwzd0
青森の地方紙の天声人語みたいなコラム
http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2006/ten20060915.html
>これまでも綱渡りだった地方の医療は、もはや崩壊の危機という。県内自治体病院でもSOSが相次ぐ。
>大学医局がガラガラになり、医師を派遣できなくなった。かつては医局に頭を下げれば何とかなった。
>弘大で明らかになった贈り物の問題も、そんな時代の遺物なのだろう。
>臨床研修で、若い医師たちは自ら病院を選ぶようになった。医局の縛りは利かない。魅力あるところに
>人は集まる。勤務医の過酷な実態も、彼らに将来を考えさせる。かくして偏在と欠損は進んでいく。
>医師の資質を高めるための制度と、地域の窮状と。このジレンマに打つ手はないのか。医学部の定員増に限らず、
>研修の見直し、病院再編など、国や自治体が練るべきことは多い。泣いて祈る声を切り捨ててはなるまい。

で?
476卵の名無しさん:2006/09/15(金) 19:40:58 ID:XtiRWPlI0
以前「医科大学を誘致」スレで盛り上がったこの地方掲示板ですが
久しぶりにDQNが出現してちょっとした叩きにあってます

http://www.oracity.net/resbbs3/resbbs3.php?cate=3
生活・地域的な話題→腹の虫がおさまらない
でみてくれ

この地方は誠にどうしようもないDQNの巣窟ですたい
477卵の名無しさん:2006/09/15(金) 21:07:19 ID:SNf3yRIB0
詳しく知れば知るほど凄まじい話。
最後の産婦人科医前川医師は、尾鷲の伊藤市長が交渉して連れてきたらしい。
らしい。
で、その条件が「年俸5525万円」「分娩はしない」「月水金の外来診察と
入院回診」と
いうものであった。ちなみに他の科の医師の年収が1500万円程度である。
この前川医師は、四倍に近い年俸を盾に当初の約束とは異なり、
しないはずの分娩をなし崩し的に引き受けることになった。
素人にはわかりにくい話であるが、一人で一科を全て切り盛りし分娩まで
やるとなると一人医長として年中無休二十四時間拘束になる。
そして前川医師は大過なくこの一年の契約をやり遂げ、
二年目の継続交渉に入った。
前川医師の条件は「年俸5525万円」「毎月一日の休みの保証」というもの
だった。市側からの条件は「年俸4800万円」「休みの保障は出来ない」という
返答だった。
これが実は凄いとんでもない話である。
478卵の名無しさん:2006/09/15(金) 21:11:29 ID:SNf3yRIB0
「毎月一日の休みの保証」という条件に対して、
市側が「休みの保障は出来ない」と言っているのだ。
先ほども書いたように一人医師体制のため毎日が当直と
いう二十四時間勤務&待機である。その人間が
「月に一日でいいから休みが欲しい」というのに対して、
市が「無理です」と言っているのだ。こんな契約が公的機関が堂々として
いいのか?労働基準法云々を遥かに越えている非人間的な殺人的な契約である。
週三日の外来診察と、毎日の入院回診と、年間152件の出産分娩と、
毎日の当直待機を、一人の医師がやっている。連日ソファや分娩室横の
仮眠スペースで寝ている。買い物は事務の人が代わりに行ってくれるので、
救急に待機している。まだわかりにくいかもしれないが、異常事態である。

更に市会議員の暴言がおまけについた。
479お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/15(金) 21:11:46 ID:sV/zrwtc0
>>477
その話に信憑性はあるのか?
480卵の名無しさん:2006/09/15(金) 21:14:50 ID:AKS0+Ykz0
僻地の事実は小説の斜め上を行くから予測できないよなw
481卵の名無しさん:2006/09/15(金) 21:54:42 ID:0+YQhYJBO
>476
携帯からは読めないらしい。

予想:医師のオーバーワークを訴えて叩かれている。
482卵の名無しさん:2006/09/15(金) 22:13:28 ID:U2z9ztMf0
あのー、額帯鏡の話してもいいですか?
皆さん、本当にまだ使ってるんですか?内科医です。
483卵の名無しさん:2006/09/15(金) 22:14:48 ID:7jnhZRxa0
俺の額帯鏡からは超破壊光線がでるお
484「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/15(金) 22:42:51 ID:VhdUf6Pd0
>>482
耳鼻科医は今でも使ってるよ
さすがに手術室ではファイバー導光体のライト使ってるが
485卵の名無しさん:2006/09/15(金) 22:43:05 ID:ML9VXJC60
>>482
使ってます。何でも屋です orz
486卵の名無しさん:2006/09/15(金) 23:22:31 ID:U2z9ztMf0
この前、額帯鏡が頭に入らなくて、茄子に大笑いされました。
笑いすぎだぞ、てめえ。マジむかつきました。
487卵の名無しさん:2006/09/15(金) 23:33:15 ID:/05PaGav0
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2006_09/i/060916i-nisseki.html
■「赤十字病院核の完結型」 2006.09.16
石巻2次医療体制の在り方で議論
医師集まる教育環境も/

>東北大の伊藤恒敏医学系研究科教授は「医師は十五年から二十年で最終キャリアを決める。
>医療圏が一丸となり、最終キャリアを提供できる教育環境をつくり上げてほしい。そうすれば、
>若手医師が集まり、病院に医師を回すことができる」とアドバイスした。
>専門委は〇四年度に設置されたが、本来の議論が深まらず、「赤十字病院以外の公的病院
>にも東北大から医師を派遣してほしい」と医師派遣問題に集中したため、〇五年三月の
>第三回委員会を最後に休止していた。

hagewara.
488卵の名無しさん:2006/09/15(金) 23:41:45 ID:E3Dglwzd0
構造改革特区:「ドクターカー」の緊急車両指定など認める
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060916k0000m010066000c.html

 政府の構造改革特区推進本部(本部長・小泉純一郎首相)は15日、災害や事故現場に向かう
医師を乗せる「ドクターカー」(一般車)の緊急車両指定など、全国の自治体などから提案のあった
24件の規制緩和策を認めた。ドクターカーなど20件は全国一律で、4件は特区での実施を認めた。
 提案に基づく規制緩和の決定は9回目。6月に提案を受け付け378件の応募があった。ドクターカーは、
重傷者の初期治療に向かう医師を乗せた車両をパトカーや消防車と同様に緊急車両として指定する制度で、
横浜市立大付属市民総合医療センターが提案していた。来年度中に道交法施行令を改正して実施可能とする。
489東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2006/09/15(金) 23:46:49 ID:6xTIZ9fS0
>482
使っているところもあるが、額帯鏡は首が疲れる&拡大鏡がないので、
おいらは嫌い。NavalHospitalの某Drは「アンティーク」といっていた。
490卵の名無しさん:2006/09/15(金) 23:51:40 ID:/op1wV6n0
耳鼻科の先生に聞いたことがあるが、
額帯鏡は両手が使えるので、種々の技があるそうな。
ベテランの世代の耳鼻科の先生しかできないらしい。
491卵の名無しさん:2006/09/15(金) 23:55:56 ID:AKS0+Ykz0
福島は県警がドクターカーを先導したってな
そのまま警察署まで誘導されるんだろうな

警察署→留置場→地方検察庁→拘置所→裁判所→刑務所→オンコールから開放される日々
492卵の名無しさん:2006/09/16(土) 00:14:59 ID:/7SYyopf0
天魔不動額帯鏡に映りし茄子の姿、鬼に見えたり。
493卵の名無しさん:2006/09/16(土) 00:23:42 ID:fUKD3ceN0
琉大が8800万円支払い/脳腫瘍手術ミス
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200609151700_06.html
 琉球大学医学部附属病院で脳腫瘍の摘出手術を受けた県内の女性が、医療過誤で神経に障害を負い歩行困難になるなど日常的に介護が必要な状態になったとして、
女性と家族が琉大側に将来の治療費や慰謝料などの損害賠償を求めた訴訟は十五日、那覇地裁で和解が成立した。
琉大側が過失を前提に八千八百万円を支払う。

 訴状などによると、女性は二〇〇三年一月、「下垂体腺腫」と呼ばれる脳腫瘍を取り除く手術で、気道を確保するためのチューブを鼻から挿入された際、
チューブの先端が誤って神経をつかさどる脳幹に刺さり、損傷した。
琉大はコメントを避けた。

 執刀医は業務上過失傷害の疑いで書類送検され、不起訴処分となった。
494卵の名無しさん:2006/09/16(土) 02:29:30 ID:vmdVbWC40
うーん、麻酔科でも脳外でもないんでよくわからんのだが、
経鼻挿管で、(まあ確かに解剖学的にまっすぐいけば脳幹というのはわかるんだが)
どうやったら脳幹にささるんだろう。。。下垂体腺腫が骨破壊とかしてたとか?
まさか金属スタイレット使ったとか、それは無いかw
大学病院の麻科なら内視鏡ガイドとかでやるんじゃないの?  あ、

手術ミスとか執刀医送検とか、下垂体腺腫なら待機手術だろうに
大学病院なのに麻酔科医いなかったのかな?
執刀医が挿管しての脳外管理麻酔だったのか?

ソースも読んでみたけど何も書いてないし、、さっぱりわからんです。
495卵の名無しさん:2006/09/16(土) 03:08:26 ID:eDMvr8OU0
関西医大研修医過労死=珊瑚海海戦
小児科医過労死=東京初空襲
割り箸&心筋炎=ミッドウェー
延岡=アッツ島玉砕
各地で麻酔科崩壊=餓島、ポートモレスビー
初期臨床研修制度=山本五十六戦死
福島大野病院癒着胎盤=サイパン玉砕
堀病院=グァム玉砕
千葉かどこかで医学生動員=学徒出陣
低能自治体のアホな石確保案=インパール
馬鹿ブログ&マスゴミ報道=連日の本土空襲
亀田総合病院=硫黄島

沖縄
原爆(広島)
原爆(長崎)
早く来ないかな〜
496卵の名無しさん:2006/09/16(土) 03:33:57 ID:/7SYyopf0
沖縄は文字通り、琉球大学医学部の崩壊だろう。
原爆は、宮廷クラスの崩壊。
497卵の名無しさん:2006/09/16(土) 06:25:49 ID:JEFGJVby0
いやいや、原爆は鳥インフルエンザ流行だろう。
498卵の名無しさん:2006/09/16(土) 06:26:10 ID:vfcfAnwr0
宮廷大も独立採算制になってるからあながちありえない話ではなさそうな希ガス。
499卵の名無しさん:2006/09/16(土) 06:54:38 ID:xRMtMmGU0
>>494
麻酔科ですが、経鼻挿管の合併症の一つです。
だから、今時、まともな麻酔科医は経鼻挿管しません。(口腔外科手術を除く)
爺医はまだやっているようですが、私はもう10年してません。
内の地域の脳外は、その手術は経口挿管で手術してくれます。

執刀医が書類送検ということは、執刀医が挿管したのでしょうかね?
500卵の名無しさん:2006/09/16(土) 06:57:39 ID:wJ9Qj6dv0
時間外執刀医に技術料、待遇改善へ新制度・山形大医学部
ttp://yamagata-np.jp/kiji/200608/26/news05839.html
>山形大医学部は、付属病院医師の過酷な勤務実態を踏まえ、
時間外の手術の執刀医らに対し、技術料に相当する手当を新たに
支給するなど、待遇改善に向けた制度を導入した。
超過勤務や難易度の高い手術の集中などで肉体的、精神的な負担が
大きい一方、給与水準の低い労働条件が、勤務医不足の背景として
指摘されている中、医学部は「全国でも画期的な試み。
適正な労働対価に近づけ、医師の大学病院離れの歯止めにつなげたい」としている。
>手術の難易度に応じて支給額にめりはりがつく仕組み。医師によっては年間で数十万円になるという。

適正な対価が年、数十万なのかね。
501スレ違いちょっとだけゴメン:2006/09/16(土) 07:22:59 ID:vmdVbWC40
>>499
レスども。他科医だけど、結構リスク高かったんだな。経鼻での脳幹損傷。
病棟やICUでやることが多いんでね。(さらに)気をつけよう。。。
麻科の先生はオンザファイバーでやっとたね。それなら比較的安全だな。
502卵の名無しさん:2006/09/16(土) 07:51:57 ID:UiNQMN+80
がくぶる。
こしぬけた。
503卵の名無しさん:2006/09/16(土) 08:50:23 ID:Ql8aJGCyP
>>499

あれは経鼻挿管じゃなく、
術後 ICU でエアウェイ入れて
脳幹に行ったケースだったと思う。
504卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:06:38 ID:WDgYYO4Y0
マルチポスト失礼。でもあまりにも「いい燃料だな、少し借りるぞ」なので(w

http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20060916/lcl_____mie_____000.shtml
「安心してお産できる環境を」
尾鷲総合病院産科医が語る

>産婦人科の仕事が大変なのは覚悟しているので、体力的には問題なかった。
>だが、契約時の約束では、三重大からの応援医師が来るので毎週の土日曜日休みは保証できるとのことだった。

>委員会終了後、現時点で接触している医師の報酬額について伊藤市長は「病院職員の給与ベースに、
>各種手当や少子化対策などの名目を加え妥当な金額を支払う」とした上で「二千八百万円くらいが上限に
>なるのでは」との見通しを示した

すげー、インターネットもやっていない医者なんだろうなあ。
505卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:09:34 ID:WDgYYO4Y0
http://www.be.asahi.com/20060916/W25/20060907TBEH0013A.html
「94歳私の証・あるがまま行く」
麻酔科医不足を解消するには
日野原重明

そろそろ、この先生には「逝き方じょうず」を見せて欲しいな。
506卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:12:06 ID:6SSICQ9x0
>>495
レイテ沖海戦、大和特攻、ソ連参戦が抜けているような気がする。

尾鷲=フィリピンとすれば
現代の関行雄大尉は尾鷲の前川先生であろうか。特攻戦死されてしまった。

産婦人科および小児科のベテランが相次いで戦死し、
10年選手未満が一人医長として特攻させられ戦死。
そのうち研修医を終わったばかりの少年飛行兵までが借り出されるような気がする。

戦陣訓 生きて僻地を離れるなかれ。
507へっぽこ麻酔科医:2006/09/16(土) 09:23:01 ID:LfKdgGD80
>>499
Hardy手術のあとで
経鼻でチューブいれたら そりゃイカンだろー

これは「医療ミス」といわれてもしょうがないと思うが

508卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:27:01 ID:G2SEIMdM0
>国公立病院から麻酔科医が出張するのを待って
 そんなことするくらいなら自科で麻酔させるんでない?
 
509卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:28:26 ID:b3jUaXaB0
>>491
そんなにうまくいかないよ。
警察署→留置場→地方検察庁→拘置所→裁判所→刑務所→刑務所内で強制的に診察させられる。
再びオンコールの日々。
これが正解。

なんといっても、刑務所内の医者不足が深刻なそうだ。
一般病院に連れて行こうと思えば、患者のほかに3人人員いるからな。
刑務所に強制終了→刑期中は医業に徹する。こうなってしまう。
510卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:30:49 ID:UiNQMN+80
事実関係はどうなっているんですか?
明らかにしてほしいものです。
枕高くして寝られません。
511卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:37:49 ID:hVpDJ6PS0
同感、これは、すごい燃料だと思った
先を越されたという感じ

尾鷲の産科の先生自体は攻める必要はないと思う…

>−五千五百二十万円という報酬額が話題になったが

 金額は私も高いと思う。しかし、産婦人科医が減っている今、
地方が医師を確保しようと思ったらこれくらいは払わないといけないという
メッセージにはなった。この金額の倍もらっても行かないという医師もいる。

>委員会終了後、現時点で接触している医師の報酬額について伊藤市長は
「病院職員の給与ベースに、各種手当や少子化対策などの名目を加え
妥当な金額を支払う」とした上で「二千八百万円くらいが上限になるのでは」
との見通しを示した。

それにしてもこの市長は、唖然…
512卵の名無しさん:2006/09/16(土) 09:41:14 ID:hVpDJ6PS0
511です

これ、>>504へのコメント
513卵の名無しさん:2006/09/16(土) 10:38:05 ID:+7mRctGy0
尾鷲は消滅しろよ。
産科なしでいいじゃん。
結局、安い金で常勤じゃなくて常駐だから365日24時間不眠不休で市民のために働けと。

医者は常駐アプリじゃねえぞ。
514これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/16(土) 10:40:50 ID:wUEpFwR60
常駐アプリも酷使しすぎるとバグりますから><
515卵の名無しさん:2006/09/16(土) 10:47:00 ID:Y/mNXkCY0
>>505
日野原氏の聖路加病院のサテライト診療所は笹川記念会館内にある。会館の
前には笹川良一の銅像が建っていて、1階には競艇用ボートが展示してある。


産婦人科医逮捕についても日野原氏は発言なし。産科医を減らして助産師を増やすのだろう。

日野原氏は看護師の味方。医師の味方ではない。アメリカ医療の礼賛者に
して、影の部分をまったく語ってこなかった人物。
516385:2006/09/16(土) 10:51:08 ID:BynwYF7T0
そんなに偉いかな
ただボケてるだけとちゃうの?
アメリカにちょっと遊学しただけだから影の部分に気付かないとか。
日野原に味方されたくもないでしょ、お互い。
517卵の名無しさん:2006/09/16(土) 10:54:02 ID:BynwYF7T0
しまった385とは関係ありません。
518卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:02:34 ID:huatT4yu0
県内1位志望は53人/医師臨床研修 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060916093714.asp

 来年度に医師臨床研修を予定している医学生と研修を受け付ける指定病院のマッチング(組み合わせ)中間発表が
15日行われた。研修先として県内の指定12病院を第1志望にしている医学生は計53人(募集人員117人)で、
昨年の中間発表を6人上回った。弘前大学医学部付属病院が5人と苦戦しており、学生の大学離れ傾向が
依然続いていることが分かった。最終組み合わせは10月19日決まる。
 臨床研修制度のマッチングは、卒業を控えた全国の医学生と研修病院の双方に参加登録してもらい、
コンピューターで希望、適正を調べて組み合わせを決めるシステム。
 中間発表の結果、県内で希望者数が1番多かったのが八戸市民病院の18人(募集人員16人)。
続いてむつ総合病院の7人(同8人)、県立中央病院6人(同10人)、青森市民病院6人(同4人)となった。
 弘大病院は5人で、昨年の4人より1人増えたものの、募集人員(47人)を大幅に下回った。
国立弘前病院、弘前市立病院、黒石病院、青森労災病院は今のところ希望者がなく、苦戦している。
519卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:08:37 ID:BkqAxU9K0
坂は転がり落ちるのは簡単
もう一度上るのは至難

弘前の崩壊はもう決定事項(三重もだけどな)
東北で生き残るのは岩手(私大)と東北(復活すれば)だけでしょ
520卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:29:05 ID:BynwYF7T0
弘前が死んで岩手医大が残るってのはなぜに?
逆じゃないの?
521卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:31:11 ID:b3jUaXaB0
八戸市民病院の18人(募集人員16人)
どうしてここは人気があるの?
それが気になる。
522お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/16(土) 11:33:43 ID:2bBsSYbH0
>>521
新幹線が来たからじゃないか?w
523卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:35:38 ID:UiNQMN+80
青森県対岩手県の比較ではなくて、
親方日の丸対民間活力の比較だろう。
524卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:42:43 ID:S5MVm2bq0
岩手医大って私立だったんだ・・・・今HP見てきてはじめて知ったよ
525卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:46:03 ID:UiNQMN+80
ま、民間活力をもって再建するんだな。
とりあえずイラン。
526卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:50:12 ID:v8o6Rmxu0

話題の江別市立病院も研修指定病院名のな。マヂデスカ。

中間発表ってログインしないで見られるところありませんかねー
527卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:51:33 ID:v8o6Rmxu0

尾鷲も指定病院・・・。なんだかワロス
528卵の名無しさん:2006/09/16(土) 11:57:58 ID:g7JTkgGv0
>>524
自治医大も私立なんだよ。知ってた??
公立だと奴隷契約できないから私立に
したってホントかどうか分からない噂が
あったけど、ホントのとこどうなの?
知ってる人教えて。
529お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/09/16(土) 12:04:11 ID:2bBsSYbH0
>>528
国立だと学費返済の縛りが緩くなっちゃうじゃんw
530卵の名無しさん:2006/09/16(土) 12:36:00 ID:7TTkEwHk0
>505
この先生が看護婦を甘やかすから勘違いで
口ばっかりで体を動かさない、まちがった看護理論を振り回す
看護婦が増えるんですね。
531卵の名無しさん:2006/09/16(土) 13:31:50 ID:huatT4yu0
【社会】山形から手術の医師要請 福島県警交通機動隊のパトカーが医師をリレー搬送
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158292105/
532卵の名無しさん:2006/09/16(土) 13:36:40 ID:/7SYyopf0
そのまま山形に居ついてしまえばエエのにw
533卵の名無しさん:2006/09/16(土) 13:44:27 ID:huatT4yu0
園瀬病院:廃院へ 徳島市、全患者の転院完了時 /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20060916ddlk36100091000c.html

 徳島市は徳島市民病院と統合予定だった市立園瀬病院を廃止する。時期は「全患者の転院が完了した時点」
としており、早ければ08年3月末の予定。
 市によると、現在園瀬病院に入院中の患者は47人。廃止に向け、通院患者を含めた全患者の転院手続きを支援する。
 市側は15日の市議会文教厚生委員会で、市民病院の経営改善計画について、「民間病院に担えない医療を行うのが
公立病院の役割」と説明。04年度の県内の1万人当たりの精神病床数が51.6床と全国平均(27.8床)を大きく
上回っていることなどから、「園瀬病院開院時に不足していた精神病床は、民間病院で充足している」とした。(後略)
534卵の名無しさん:2006/09/16(土) 13:47:12 ID:xEIUxN4l0
あのー、牟田口廉也第15軍司令官閣下多杉

どうせ敗戦・米医療保険群進駐後は「かえってわれわれの攻撃を助けた」
功績によって不起訴処分になり、のうのうと支配層に居残るんだろうけど
535卵の名無しさん:2006/09/16(土) 14:09:02 ID:xEIUxN4l0
図らずも納得してしまったwww
確かにDQNってそういうもんだ

884 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/09/16(土) 10:03:28 ID: EhjhDuqn0
>胃カメラが内膜を傷つけて炎症を起こしてガンを誘発するとか無いのか?
>ところでガンの成分って何ですか?
>バリウムの固形物ですか?
>生き物じゃないですよね。
>どこかの体内成分ですか?
>薬の原料の石油ですか?
>食べても安全ですか?
>エロい人教えて。お願い。

889 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/09/16(土) 11:26:16 ID: 7JmBsY7f0
>>>884
>自分の細胞なのに、全く制御が効かず、勝手に増えたり、他の臓器を蝕んでいく細胞だ。
>
>超簡単に言うと、DQN細胞。

☆王貞治 入院のスレッド☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1152111395/
536卵の名無しさん:2006/09/16(土) 14:10:39 ID:55CyTa6B0
患者より職印の店員てつづきとし炎が問題。
537卵の名無しさん:2006/09/16(土) 15:09:08 ID:UiNQMN+80
さっさとやれ。
538卵の名無しさん:2006/09/16(土) 15:51:13 ID:wP5ih1G00
♪その病院(ふね)を漕いでゆけ〜
お前の手で漕いでゆけ〜
お前が消えて喜ぶ者(国?)に
お前のオールをまかせるな

その病院(ふね)は今どこに ふらふらと浮かんでいるのか
その病院(ふね)は今どこで ボロボロで進んでいるのか
流されまいと逆らいながら
病院(ふね)は挑み 病院(ふね)は傷み
すべての医者が恐れをなして逃げ去っても

ー僻地院長(ボス)、疲労
539卵の名無しさん:2006/09/16(土) 16:41:53 ID:6X5vqvF+0
>>528
全都道府県が金出している以上、公立にするのが難しかった、
かといって上が文部省ではなく自治省だったため国立にもし難かったってところじゃないの?
540卵の名無しさん:2006/09/16(土) 17:07:48 ID:PYs0dhgF0
せっかく苦労して医者になったってーのに、
そもそも首都圏以外に住みたくねーだろ。

尾鷲とかいう所なんかもってのほかだけど、
その手前の名古屋だって相当に嫌だよ。
541卵の名無しさん:2006/09/16(土) 17:11:16 ID:41+cGmDw0
>>539
 産業医大も形式的には私学だね。
 こっちは旧労働省の肝いりだけど。
 防衛医大は大学校で、大学ではない。
542卵の名無しさん:2006/09/16(土) 17:12:17 ID:9etaynXQ0
【盗撮】近所の32歳と14歳の爆乳母娘を観察(画像あり)【尾行】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1157611729/
543卵の名無しさん:2006/09/16(土) 17:52:38 ID:qtAK0Niq0
>>515
この人、米軍に協力して、のし上がってきた人だよね

ご高齢ゆえ批判は少ないが、節操という面で問題ある人だと思う
544卵の名無しさん:2006/09/16(土) 18:07:47 ID:cK59Qo7r0
雇い主である尾鷲市の市議会議員が、従業員である医師に対して批判すれば、辞めるのは当たり前
545卵の名無しさん:2006/09/16(土) 18:18:54 ID:18OaC5Eg0
http://ooame5520man.web.fc2.com/shinbun/ganka.jpg
眼科も終わったな>尾鷲
546卵の名無しさん:2006/09/16(土) 18:39:49 ID:EInIuu/P0
>>544
> 雇い主である尾鷲市の市議会議員が、従業員である医師に対して批判すれば、辞めるのは当たり前
おいおい変だよ。問題なのは批判の内容だろう。
一般論で言えば、正当な批判の場合もあるんだから。
547卵の名無しさん:2006/09/16(土) 18:44:40 ID:aXxA/Awp0
>>546
尾鷲の田舎議員が正当な批判が出来るとでも?W
548卵の名無しさん:2006/09/16(土) 18:49:14 ID:e0njc8Np0
東北は落ちぶれすぎ。
ちょっと悲しい。
今度は工学部が総長出すらしい。
金に目がくらんだ麻酔科教室の連中とか不愉快極まりない。
そんなことやってるから名古屋に抜かれるんだ。
549卵の名無しさん:2006/09/16(土) 19:31:40 ID:05eJ1APF0
>548
私自身は西日本出身とはいえ母校の東北大がこれほど没落するのは悲しい。
アジアの時代で東京以西にvectorが向いているのでなおさら上野駅以北は厳しい。
長年農業中心だったせいか、仕事を絶えず高度化する癖がなく途中で進歩から取り残される傾向が強いと感じる。
550卵の名無しさん:2006/09/16(土) 19:34:29 ID:Net41hHI0
>>546
とは言うものの、労働者は基本的にいつでも辞める権利があるね。
(いろいろ付帯条件はあるけど基本的にはそういう考え方でしょ。)
当然「辞める理由」などというものを明らかにする義務も無いし。
そもそも理由が存在する必要も無いし。

労働基準法のあらまし
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm

見たら、 まあ、既出だろうけどこういう事になってるんだね。

労働基準法違反の契約 法第13条
労働基準法に定める基準に満たない労働条件は無効であり、
無効となった部分は、同法に定める基準が適用されます。

つまり、どんな条件で契約しようが、文書を交わそうが、
基準法に反する条件は「無効」で、「自動的に」法の定める基準が
適用されるんだね。

まあ、実際に適用は無理だろうけど「本来そういうものだ」という
意識でこれからは医師も臨むようになるだろうな。

こりゃ医師不足はまだまだ続くわ・・・
551卵の名無しさん:2006/09/16(土) 19:44:52 ID:rv6eqCCL0
>>548
>>金に目がくらんだ麻酔科教室の連中とか不愉快極まりない。

大学で安い給料で奴隷労働している医局長さんですか?

>>そんなことやってるから名古屋に抜かれるんだ。

どこがどう抜かれたのかくわしく。入試の偏差値とか言うなよ。
552卵の名無しさん:2006/09/16(土) 20:08:52 ID:xEIUxN4l0
消防の勤務体制も興味深いね。
普通の消防士は二部交代制勤務だと24時間毎に1勤1休が基本だけど、
あれって1回の勤務時間は「16時間」なんだと。
残りの8時間は無賃金で拘束しているらしい。
で、実際の出動に対して時間外勤務手当を付ける、と。

参考
ttp://www.rengo-soken.or.jp/dio/no136/note.htm
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/122/syuh/s122007.htm
553卵の名無しさん:2006/09/16(土) 20:23:04 ID:6vZ1KCvS0
名大は相当数の研修医や院生を確保していると聞く
554卵の名無しさん:2006/09/16(土) 20:30:47 ID:3GoRUMWM0
もともと名大は研修医会制度で市中との結びつきが強かったからね
新研修医制度ができても影響をほとんどと言っていいくらい受けなかった大学
・・・・・影響を受けなかったのにそれを理由にイパーイ引き上げてるけど(藁
555卵の名無しさん:2006/09/16(土) 20:48:04 ID:PYs0dhgF0
あのー、名古屋も僻地に入るかと思うんですが。
556卵の名無しさん:2006/09/16(土) 20:49:49 ID:uVQL7O9L0
名古屋が僻地なら、小笠原諸島とか多良間島とか利尻島とかはどうなるんだよ
557卵の名無しさん:2006/09/16(土) 21:01:25 ID:2RfKnIJi0
>>543
詳しい情報キボンヌ。医療問題の根本が分るかも。
558看護協会(比国茄子輸入反対!):2006/09/16(土) 21:02:43 ID:8WNvG8m90
>>519
代わりに青森県〜秋田、岩手、南北海道と
北日本全部で大活躍してくんのが ↓ だすう〜ばい w

2006年9月16日(土)
弘前で「フライトナース」実習
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060916192722.asp


   ↑ だ ろ ?


559卵の名無しさん:2006/09/16(土) 21:10:23 ID:PYs0dhgF0
>>そんなとこ日本になくていいみゃー。
東京以外に住みたくないし、働きたくない。
百歩譲って、神奈川、京阪神(ただし都市部のみ)まで。

終了。
560卵の名無しさん:2006/09/16(土) 22:12:54 ID:huatT4yu0
弘前で「フライトナース」実習
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060916192722.asp

 県防災ヘリなどに同乗した看護師が、救急患者に必要な処置を施す県の「フライトナース事業」の実習が16日、
弘前市悪戸の河川敷で行われた。県立中央病院などの看護師計8人のほか、県や消防、大学からも関係者約50人が参加。
看護師は機内で模擬患者の心拍数を測定するなど、空路での救急搬送を体験した。
 フライトナース事業では、弘大病院など県内の4病院が看護師の現地派遣に協力。県は06、07年度の2カ年で
看護師を養成する。実習は弘前大学医学部救急・災害医学講座が招いた民間の「ドクターヘリ」で実施した。
 機内の設備説明や、担架の搬送体験を行った後、ヘリはスタッフを乗せ離陸。実習は機内で患者の心拍数や血圧などを
測定するもので、看護師は数人ずつに分かれ搭乗した。
 フライトナースは消防側からの要請に応じて、看護師が出動。無線で医師の指示を受けながら必要な処置を施す。
派遣される看護師は11月にも救急研修などを受ける。

※写真=ヘリ機内で看護師が手当てする「フライトナース」の実習
561卵の名無しさん:2006/09/16(土) 22:17:59 ID:rRaD+GVi0
>>552
自分の知り合いは消防士と結婚したが、自治体だか消防隊ごとに給料設定違うらしいね。
人手が足りない地区に異動になって、いきなり激務になったというのに、
20代後半で手取り20万円台になってしまったと嘆いていたよ
562卵の名無しさん:2006/09/16(土) 22:24:04 ID:Zdmuymwa0
>>561
民間企業のレスキュー隊でもあれば、消防士さんに

「 嫌  な  ら  辞  め  ろ !」

って、いってあげられるのにね。
小泉改革に消防庁の民営化はなかったっけ?
563卵の名無しさん:2006/09/16(土) 23:05:33 ID:LfKdgGD80
>>413

福井県のハコモノ 陽子線治療施設ね

>>陽子線をがん病巣へ正確に 照射するための世界初のシステムを導入する。
操作プログラムがWindowsNTだとか?
>>整備費用76億6600万円については、全額を電源3法交付金で充てる方針を明らかにした。
福井の全原発の電力をすべて使って超高圧照射!!
したら京都も大阪も停電
564「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/16(土) 23:09:27 ID:eVGl2gJS0
>>563
WindowsNTワロタ
福井は治療施設は不要。核廃棄物置き場にしる。
565卵の名無しさん:2006/09/16(土) 23:44:13 ID:uQC6eAo90
>>559
神奈川は心の僻地だぞ
566卵の名無しさん:2006/09/17(日) 00:04:31 ID:vdIzTjiK0
97 :名無しさん@おだいじに :2006/08/23(水) 17:42:25 ID:Dkcvoxta
開業はデメリットは腐るほどあるけど、メリットは全くない。

医師の数が少ないって言ったの誰だよ!

飽和状態じゃないか!
567卵の名無しさん:2006/09/17(日) 00:53:20 ID:5F5DIwru0
>1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/09/16(土) 23:44:08 ID:???0
>家族が一緒に入浴するのは「混浴」であり、認められない―。条例で6歳以上の男女混浴を
>禁じている兵庫県が、「家族風呂」のある公営の6浴場にこんな指導をした。ところが、近隣
>府県は「風紀が乱れるおそれはない」として家族風呂の設置を認めており、指導を受けた浴
>場は「理解に苦しむ」と反発。無視して営業を続ける方針を打ち出したところもある。「家族風
>呂」は○か×か。熱い論戦がしばらく続きそうだ。
>
>兵庫県小野市が5月中旬、公営の浴場に介護目的で設置している「貸し切り風呂」を、家族で
>も利用できるようにしたい、と県に相談したのが発端。県公衆浴場法基準条例は、介助目的や

残りは略 http://www.asahi.com/life/update/0916/004.html


さすがは兵庫県の役人。しかもここって医療崩壊が進行しつつある地帯のど真ん中。
568卵の名無しさん:2006/09/17(日) 01:58:53 ID:+PrWbhEi0
    |┃三     ./"´     ´"γ  
    |┃      /         ./ ヽ    
    |┃     /ノノ ノノノノノノ人ヾ .!     
    |┃ ≡  彡ノノ .,,,,,  ・ ,,,,, .( 川  
    |┃      r |シ/__ヽ./__ヽ !!ゞ:      
    |┃      ! | "ヽ-.ノ| |ヽ-ノ ヽ!ノ 
    |┃      ヽ{ i ,(r.しn)ヽ ノ}ノ 
    |┃       ヾ ヽ/___U__ |Y// < まるで温泉のようです。
    |┃        ヽ、ヽ´--ノ`iノ|    
    |┃       _, 〉ヽ '.⌒'ノ/|     
    |┃     __,,ィ' ト `ニニ/:..ノ|ヽ、_
569卵の名無しさん:2006/09/17(日) 09:50:29 ID:a+YzXiZw0
>>564
まあトヨタがほぼ全ディーラーに入れさせてるai21というシステムもNTだしなぁ
サーバーもクライアントもNT
これで経理、新車・中古車仕入、売上、サービス関係全てやってる
570卵の名無しさん:2006/09/17(日) 10:11:13 ID:5TJVBQXT0
>>569
NTはMSではもうメンテナンスしないんじゃなかったっけ?
なにかあったらどうするの?
571卵の名無しさん:2006/09/17(日) 10:53:47 ID:rNgzEVJS0
>>567
兵庫県には、家族でない6歳以上の混浴を売り物にしている特殊な浴場はないそうです
572卵の名無しさん:2006/09/17(日) 11:09:00 ID:a+YzXiZw0
>>570
MSと直接交渉でどうにか特別対応してる
ただしそれも来年いっぱいなので、無理矢理来年度中に全ディーラー強制的に新システムに入れ替えさせる
費用は当然ディーラー持ち

ただまだその次期システムは試験運用もできてないレベル
573卵の名無しさん:2006/09/17(日) 12:07:19 ID:ChEHNxqr0
【医療】医師が初の現場処置 阿智の中央道事故で点滴 救命 長野[09/16]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158414730/
574卵の名無しさん:2006/09/17(日) 12:32:14 ID:ChEHNxqr0
小児科・産科医、医療圏ごとに集約化 県が検討に着手へ /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060917/news_3.html

 県内中核病院の深刻な勤務医不足対策として、県が小児科医と産科医を
各医療圏ごとに集約化していく検討に乗り出すことが16日までに分かった。
勤務環境の改善などを目的に、医師配置の集約化・重点化を前面に打ち出した国の
「新医師確保総合対策」を受けた取り組み。県医師会や派遣元の県内2大学、
中核病院関係者などで組織する県医療対策協議会で、10月にも議論をスタートさせたい考え。
しかし集約化には、人事権を持つ各大学との調整や医師がいなくなる地域をどうするのか
など大きな課題があり、独自の「栃木方式」を打ち出せるかが鍵になりそうだ。(後略)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060917/news_3.html
575卵の名無しさん:2006/09/17(日) 12:34:59 ID:ChEHNxqr0
赤い人達

政府の「新医師確保対策」 医学部定員増 10県のみ “マクロ的に充足”認識に誤り
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-17/2006091702_04_0.html
>>575
そもそも全体の石数が足りていないんだろ
労働基準法全国で守れば即日医療は崩壊するんだから
577卵の名無しさん:2006/09/17(日) 14:28:20 ID:ChEHNxqr0
患者のカード盗み現金引き出す 国立病院の看護師逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0917/JJT200609170004.html
578卵の名無しさん:2006/09/17(日) 14:34:14 ID:ChEHNxqr0
労基法違反:県立中央病院と厚生病院、労基署が是正勧告 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20060917ddlk31040168000c.html

 県立中央病院(鳥取市江津)と県立厚生病院(倉吉市東昭和町)が県行政監察室に労働基準法違反を
指摘された問題で、鳥取・倉吉の両労働基準監督署が、2病院に同法違反で是正勧告していたことが分かった。
 中央病院には、▽法定労働時間を延長する際に労使間で結ぶ「三六協定」を超えた時間外勤務
▽有害放射線にさらされる業務での時間外労働時間数が1日2時間を超えた▽就業規則の労基署への無届け−−など5項目。
 厚生病院は、▽三六協定の締結や届け出がなく、法定労働時間を超えた時間外労働▽就業規則の労基署への無届け−−など4項目。
 中央病院は「時間外勤務を短縮できるよう人員を充実し改善を図りたい」とし、厚生病院は「放射線技師を増員。
県病院局などと話し合い、適切に対応したい」とした。
 2病院は3月、県行政監察室から「1日及び1週間の労働時間が法定労働時間を超えている」などとして、
同法違反の時間外勤務や宿直勤務を改善するよう求められていた。
579卵の名無しさん:2006/09/17(日) 14:40:39 ID:ChEHNxqr0
善通寺病院の医療過誤訴訟:病院側の控訴棄却 高裁、改めて過失を指摘 /香川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagawa/archive/news/2006/09/16/20060916ddlk37100363000c.html

 98年に酒を飲んで吐血し、善通寺市の国立善通寺病院(現・独立行政法人国立病院機構善通寺病院)で治療を受け、
帰宅直後に死亡した大野原町(現・観音寺市)の谷和行さん(当時四国学院大4年、22歳)の両親が、「適切な処置を怠った」として、
独立行政法人国立病院機構と担当医に約9000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が15日、高松高裁であった。
馬渕勉裁判長は、両親側の主張をほぼ全面的に認め病院側に約8800万円の支払いを命じた1審・高松地裁判決を支持し、
病院側の控訴を棄却した。
 判決などによると、谷さんは同年11月21日夜、善通寺市の飲食店で友人と飲酒し吐血。同病院で軽度のアルコール中毒と診断され、
点滴などの治療を受けた。その後も吐血したため父が再度診察を頼んだが、「止血剤を打ったので心配ない」と言われ帰宅。
直後に意識が無くなり、救急車で別の病院に搬送され、翌22日未明、急性肺水腫で死亡。急性アルコール中毒が影響したと診断された。
 馬渕裁判長は「治療終了後に診察がされていれば、おそらく肺水腫の発症までは至らなかったと推認するのが相当」と改めて病院側の過失を指摘した。
 判決後、まだ和行さんの納骨をしていないという父得太郎さん(56)は「判決が確定してから納骨したい」と話し、
「病院側は判決を真摯に受け止め、上告しないでほしい」と訴えた。同病院の田村禎通院長は「裁判所の理解を得られず残念。
判決内容を十分検討し、今後の方針を決めたい」とコメントした。
580卵の名無しさん:2006/09/17(日) 14:46:57 ID:KSmWamqU0
一気のみでマロリー・ワイス プラス急性アル中ですか。。。

581卵の名無しさん:2006/09/17(日) 15:50:34 ID:Yer+/gw10
アル中で死んで自業自得。
このボケ親父の教育が悪いのに、1億近く分捕って、アル中御殿建てるんだろうね。
582卵の名無しさん:2006/09/17(日) 17:27:36 ID:LvQilihg0
アル中御殿ワロタ。昔、北海道の漁師町に鰊御殿てのがあったが。
583卵の名無しさん:2006/09/17(日) 17:29:17 ID:Xb1xC+TF0
沖縄にはカツオ御殿があるぞ

もっとも僻地に多いのは土建御殿だと思うが
584卵の名無しさん:2006/09/17(日) 17:30:52 ID:kT+HCCFJ0
酒飲んだヤツが一番悪いと思うのですが。
585卵の名無しさん:2006/09/17(日) 17:31:06 ID:KSmWamqU0
急性アル中は断りましょう。 ブタ箱で死んでください。
586卵の名無しさん:2006/09/17(日) 18:07:52 ID:+u9fI1Pj0
兵庫県庁で職員自殺? 7階から飛び降りか
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000091519.shtml
>健康生活部医務課課長補佐の男性(44)
>課長補佐はへき地の病院の医師を確保する業務などを担当。
十六日の朝から出勤し、十七日午前二時半ごろまで同僚らと一緒に働いており、
同僚らの帰宅後、「まだ仕事があるから」と一人残ったという。
587 ◆5U/2.NexB2 :2006/09/17(日) 18:14:27 ID:H8UquNN70
>>586
おまえなー
自分自身でそれが一ヶ月前のニュースって分かってるのか?
588卵の名無しさん:2006/09/17(日) 18:41:55 ID:w3yaHINl0
>>574

それなんて343空?(笑

 343空にしろ302空にしろJV44にしろ、最後は圧倒的な敵機の群れに
すりつぶされるんだよね。 結論は変わらん。
589卵の名無しさん:2006/09/17(日) 18:53:33 ID:Y+LS7MnT0
>>578
是正勧告ワラタ
590卵の名無しさん:2006/09/17(日) 18:58:25 ID:ChEHNxqr0
離島へき地医療フォーラム:6割が「OK」 鹿児島大生が企画−−指宿 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20060917ddlk46100396000c.html

 鹿児島大の医学部生が企画した「離島へき地医療フォーラム」が16日、指宿市であり、
医学生の6割が「離島・へき地に赴任してもいい」とする意識調査結果が発表された。
 調査は5〜6月、熊本大や琉球大など主に西日本の医学生約1300人に実施。「一人前の医師になった時、
離島・へき地に赴任してもいいか」との問いに61%が「いい」と答えた。離島・へき地医療の課題(複数回答)では
約8割が「救急医療への対応」と「スタッフ不足」を挙げ、65%が「専門外の疾患への対応」に不安を感じていた。
 フォーラムには漫画「Dr.コトー診療所」のモデルとなった下甑手打国保診療所(薩摩川内市)の
瀬戸上健二郎医師もテレビ電話で参加。「離島医療に『これが』と言えるものはないが、まず住民の思いを
知ることを心がけてほしい」などとアドバイスし、学生らは真剣な表情で耳を傾けていた。
591卵の名無しさん:2006/09/17(日) 19:11:23 ID:Sr+Jgnqi0
学生が使えるようになるまで卒後6年はかかるぜ。
今、学部4年生だったら8年後の話。
学部定員増やすよりも、1000人くらいハワイに連れて行って1年研修させたほうが早いような気がする。
300人くらいはハワイに定住しちゃうかもしれないけれど。
592卵の名無しさん:2006/09/17(日) 19:20:31 ID:KSmWamqU0
>>588

源田もいないし、新鋭医療機器もないぜ。 ww
593卵の名無しさん:2006/09/17(日) 21:36:00 ID:FAuQR0V00
>>590
離島、僻地いってやってもいいですよ。
報酬は1500万くらいでいいや。

ただひとつ、都会と同じような治療水準を要求するんじゃねえ。

あ、もうひとつあった。
「診療所に来るときは保険証とお金をちゃんと持って来い!!」

これだけ守ってくれたら3年くらい赴任してあげる。

594卵の名無しさん:2006/09/17(日) 21:40:22 ID:KSmWamqU0
> 「診療所に来るときは保険証とお金をちゃんと持って来い!!」

都会でもいっぱいいるよな。
595卵の名無しさん:2006/09/17(日) 21:47:56 ID:Xb1xC+TF0
町立ならお金のことは優秀な事務屋(公務員)が処理してくれるから無問題
596公明党はカルト認定byフランス:2006/09/17(日) 22:05:09 ID:WwnZjNk50
>>595
でも常駐!
597卵の名無しさん:2006/09/17(日) 22:52:49 ID:jhyHcYY90
【日比】看護師など日本の受け入れ条件、フィリピンで不満の声
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1158497356/


僻地に来てもらえるまで何年かかるかなー?

個人的には、自国民の奴隷化に失敗したからって、
途上国民を買い叩いてこき使おうという発想自体が大嫌いだけど。

……ああ、これも小泉失政のツケか――。
598卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:14:49 ID:ChEHNxqr0
【医療】小児科・産科医、医療圏ごとに集約化 県が検討に着手へ 栃木[09/17]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158501404/

【医療】大野病院医療事故:裁判所が争点初提示 初公判12月に 公判前整理手続き 福島[09/16]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158378558/

【医療】隠岐で5カ月ぶりの赤ちゃん誕生…不在だった産婦人科医が着任し診療再開
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158493938/

【医療】善通寺病院の医療過誤訴訟:病院側の控訴棄却 高裁、改めて過失を指摘 香川[09/16]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158413211/
599卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:19:26 ID:ChEHNxqr0
潜在看護師3万人調査へ=人手不足解消策探る−復帰条件など把握・看護協会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060917-00000032-jij-soci

 看護師の資格がありながら、育児などの理由で仕事に就いていない「潜在看護師」について、
日本看護協会は来月から、約3万人を対象にした初の調査を実施する。仕事を離れている理由や
職場復帰の条件などを探り、深刻な看護師不足の解消策に役立てる。
 厚生労働省によると、全国の医療機関で今年必要な看護師は、准看護師、助産師、保健師と
合わせ約131万人だが、実際は約4万人不足している。一方、潜在看護師は2002年末現在、
助産師などと合わせ約55万人おり、実際に働いている約122万人の45%に相当する。
600卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:23:28 ID:kT+HCCFJ0
>>599
個人情報保護法違反
601卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:36:58 ID:j+TQ9hl90
医師免許持ってても実際に臨床はほとんどやってない香具師を
大学病院を中心に調べてみたらいい。産婦人科は実際に分娩に立ち会ってるか、
小児科は夜間急救をやってるか、を基準にw
602卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:39:21 ID:FAuQR0V00
潜在医師3万人調査へ=人手不足解消策探る−復帰条件など把握・日本医師会

医師の資格がありながら、逃散などの行動で仕事に就いていない「潜在医師」について、日本
医師会は来月から、約3万人を対象にした初の調査を実施する。ドロッポした理由や職場復帰
の条件などを探り、深刻な医師不足の解消策に役立てる。
厚生労働省によると、全国の医療機関で今年必要な医師は、特攻医師、ロボット医師、奴隷
医師と合わせ約30万人だが、実際は約4万人不足している。一方、潜在医師は2002年末現在
27万人おり机上の計算では足りているが、産科医師から内科医師への転科、応召義務違反
患者のスルーパス、逃散等により実際に働いている現場は苦労しているふりフリをしていると
みられる。
厚生労働省幹部職員、今後は救急患者の転送禁止、専門科の転科制限、全医師への産科
僻地勤務の義務化を行ない、医師不足解消に取り組む方針と発表した。
603卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:41:25 ID:8hjmWuCd0
アメリカもすごい勢いで外国人看護師募集しているからな。
看護師来ないと思うよ。
フィリピンでは医者がアメリカに看護師として働きに出るのが日常茶飯事。
アメリカより給与の安い日本に、母国語でもない日本語を学んでくるバカはそうそういない。
604卵の名無しさん:2006/09/17(日) 23:48:01 ID:kT+HCCFJ0
日本人医師がアメリカで看護師になるという選択枝はないの金。
605卵の名無しさん:2006/09/18(月) 00:37:36 ID:/tpfe65D0
>>603
給料が、アメリカ茄子>日本の医師(10年目以下)らしいね。日本も僻地公立や
大学や国立病院機構じゃ似たようなものだが。
606卵の名無しさん:2006/09/18(月) 00:41:06 ID:A3B1teFuP
>>602

潜在医師より潜伏医師の方がよくないか?
607卵の名無しさん:2006/09/18(月) 01:18:17 ID:pb08l4P/0
潜行医師のほうが格好いいな。
608卵の名無しさん:2006/09/18(月) 01:19:29 ID:D3HxvsWm0
>>602 「苦労しているふりフリ」ミスタッチだろうが、なんか響きが面白くてわろた。
609卵の名無しさん:2006/09/18(月) 01:23:49 ID:wFPXi79q0
>>522

弘前大の研修医募集、5人。
青森県内で、募集定員を超えているのは八戸地区の病院ばかりだ。
交通インフラの効果は大きいな。
尾鷲も新幹線通せば産科医も来るな。
610卵の名無しさん:2006/09/18(月) 02:22:24 ID:YbDpuCaG0
【尾鷲総合病院問題】産科医の後任未だ決まらず 「報酬は2800万円が上限」…”職員給与ベースに手当程度の妥当な額”と市長見解★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158506798/
またまた医者コンプが暴れています。香ばしい香りが漂うスレですな。
611卵の名無しさん:2006/09/18(月) 02:39:00 ID:vCZadp9h0
僻地に赴任しても良いと言う学生なので、新たに「一生骨を埋めても良いか」と質問を変えると良い
で、医局制度が崩壊したら、どこが赴任させるのかな?

フィリピンナースが来たら、大学や旧国立病院に7:1の為に赴任するだけで僻地には赴任する人居ないので残念
612卵の名無しさん:2006/09/18(月) 02:40:32 ID:FI8UXHg70
どっかにフィリピンナースの労働条件に不満の声が上がってるという話が出ていたな。
日本にきたら更に不満が募るだろうな。楽しみでしょうがないよwww
613卵の名無しさん:2006/09/18(月) 02:41:02 ID:K0gTzKHM0
下で書いた記事見てアクセスしてみた。http://cmx.vrsys.net/TOP/

>内科医・外科医・小児科医・産婦人科医・精神科医
>労働時間(平均)=175時間/月
>賃金(平均)=1046.76万円/年
>年齢(平均)=39.9歳
>※賃金センサス<医師>より
  内科医・精神科医
   >勤務医の場合には、交代制で勤務を行う。
  外科医
   >最近では、複数名で担当を交代することにより、休暇を工夫してとることが普通である。
   >このように、過酷で不規則な勤務の職業であるため、今後、新規に外科医になる者が
   >減少するかもしれない。

なんじゃこりゃ。まるで実態を把握してないが、どんな情報収集したんだか。
外科の「新規に……減少する"かもしれない"。」ってなんだよ。
そもそも各科ごとに労働時間とか特に産婦人科における平均年齢とか、めちゃ異なるんだが、
それを把握できないなら各科ごとの情報ページにしなきゃいいのに。

【ネット】「職の百科事典」 504職業の適性・賃金公開 労働政策研究・研修機構
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158377565/
> 500を超える職業を紹介する情報データベース「キャリアマトリックス」を、独立行政法人の
>労働政策研究・研修機構がインターネットで公開し始めた。仕事の内容や平均的な賃金、
>労働時間だけでなく、どんな人が向いているかなど、多面的な情報を発信する、いわば
>「職の百科事典」。就職に悩む若者や転職に迷う人に役立ててもらう狙いだ。
> データベースは、働く人約50万人、約600の職業団体などから情報を収集、5億円を投じ、
>5年かけて開発した。
> 網羅した職業は504。日本の労働者全体の9割がこれらの職業に就いている。
614卵の名無しさん:2006/09/18(月) 08:41:42 ID:pltEZCHa0
>>602
サマリー読んでワロタw@もうじき当直終了。
615卵の名無しさん:2006/09/18(月) 10:34:57 ID:xw2a1FGI0
>>613
こんなレベルのものに5億もかかってるのか・・・wikipediaの方がマシだ。
小児科も当直3〜4回土日は休みとか書いてるし。そんな科だったら医師が集まってしょうがないっつうの
616卵の名無しさん:2006/09/18(月) 10:40:38 ID:ep+Lm+RGO
隠岐(年棒2000万円で二人来て、さらに来る見込みあり)

尾鷲(5500万円で逃げられ、今後は1億円でも来ない)
を見比べると田舎と僻地の違いがはっきりするな。
617卵の名無しさん:2006/09/18(月) 10:42:35 ID:cBxXx8iI0
そもそもある程度の高等教育を受けられるフィリピン人は、普通に英語できるからね。

収入: 米国茄子>日本医師>日本茄子  労働環境: 米国茄子>>日本茄子≧日本医師
なんだから、迷わず米国目指すだろ。

日本医師だって、言葉のハンデがなければもっと米国に逃散している人は多いと思う。
618卵の名無しさん:2006/09/18(月) 10:46:06 ID:FI8UXHg70
>>労働環境 日本茄子≧日本医師

おいおい「=」が成立することがありうるのか?
619卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:00:29 ID:JJtoM3KY0
茄子はともかく英語できない医師はレアだと思ってた
620卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:06:24 ID:IUDscjO90
わりい、おれ英語できないぞ。
外国人が来ても、平気で日本語で話しかけてる。
日本に来るんなら少しくらい日本語勉強して来い
と言い放ってるが無問題。

621卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:08:10 ID:HTfhRbFl0
英語ができたら変な外人患者を押しつけられる。
622卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:30:01 ID:5541Djes0
以前書き込みしたものです。
ある地方都市市立病院にマッチングで面接に行ったら、事務長に
「いやー、給料は提示したものより低くなるかもしれません。もちろん保てるよう精一杯の努力はしますが(ry」
と言われた学生6年です。

結局、ぎりぎりで民間病院に志望出しました。
いやー、事務の人も対応良くてすごくいいです。処遇もごちゃごちゃ言わずにHPで提示したとおりになりそうだし。
志望科が少し弱いのが難点ですが。
けど、いい事務の人がいるって仕事の面からもいい事かな?とは思ったので、これで良しとしようと思いました。
623卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:37:52 ID:0LHBZ1Um0
小吉。
624卵の名無しさん:2006/09/18(月) 11:38:52 ID:8T7AGw6H0
研修医は労働者であり、マッチングは以前の医局制度よりも更に一般の就職活動に近い。
公開された就労の条件が虚偽である場合、ためらいなく労基署に匿名でも良いから通報する事。
その市立病院の如き悪質事業者を根絶する事が、明日の日本の医療業界を明るくするさ。
625卵の名無しさん:2006/09/18(月) 12:12:59 ID:0LHBZ1Um0
労働基準を守ることだな。
626卵の名無しさん:2006/09/18(月) 12:15:00 ID:8T7AGw6H0
最低賃金の保障の他に、公表された就労条件に虚偽あってはならん事も法に定められてるぜ。
職安に出てくる求人票にうそがある場合、それを根拠に事業者に対して処罰が課されるラスイ。
627卵の名無しさん:2006/09/18(月) 12:51:53 ID:tqwOE1E80
最初から正直な給与提示してれば来てたかもしれないのにな
初っ端でこんな対応して医者が来るとでも思ってるんだろうか?
628卵の名無しさん:2006/09/18(月) 12:53:56 ID:EdCmE/Gx0
来年の消化器病学会は青森で開催
特別講演のは 伊奈かっぺい(タレント)だそうだw

ホムペでは未確認だけど学会雑誌に載っていたw
http://square.umin.ac.jp/jsge2007/

なんだそりゃ
629卵の名無しさん:2006/09/18(月) 13:00:17 ID:YbDpuCaG0
医師の皆さん!朗報ですよ!兆散はかなり効果的です!
もう現場で頑張るのはよしましょう!

高齢者介護 人手不足…仕事キツイ、給料安い
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20060918ik02.htm
>高齢者介護分野の有効求人倍率は2004年度から急激に上昇し始め、今年7月には過去最高となった。
同センターでは、「景気回復の影響は予想以上。より条件のいい業種に人が流れている」と分析する。
>時給 実質1000円
人材難の要因は、仕事のきつさと、それに見合わない給与水準だ。
>都内の訪問介護事業所の人事担当者は、「責任は重いのに時給はファストフード店のアルバイトとほとんど変わらない」と嘆く。
>景気が再び悪くなれば人は集まるとの見方もあるが、今後の高齢化を思うと介護職員の労働問題にきちんと取り組んでおく必要がある。
>賃金アップのためには介護報酬の増額もある程度はやむを得ない。費用を負担する国民の合意が得られるよう議論を重ねたい。(社会保障部 安田武晴)
630卵の名無しさん:2006/09/18(月) 13:00:54 ID:EAt8fVen0
くだらねぇスレッドだな。

なんの解決、利益にもなってやしねぇ。

よくこんなゴミスレッドがここまでつづいているものだ。
631卵の名無しさん:2006/09/18(月) 13:04:48 ID:Zh4o7vsd0
釣られてやるが、なにかの解決、利益になることに何の意味があるんだい?
632卵の名無しさん:2006/09/18(月) 13:04:56 ID:kcy21ftc0
>>617
自分や嫁が英語はなせたら、当然アメリカかイギリスに行きますよ。
イギリスは国を挙げてwelcome状態だから。
日本語しか話できないから、日本で働いているが。
633卵の名無しさん:2006/09/18(月) 13:06:20 ID:uBrwItuN0
>>622
病院名を公開するのがよろし。
他の医学生が騙されるのを黙認するのは人の道に反するぞ。
634卵の名無しさん:2006/09/18(月) 13:36:44 ID:0LHBZ1Um0
Let's study English.
ばろ〜す。
635卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:01:08 ID:52VaqZf10
医局の派遣でいくつかの病院で働いているけど
公立病院は事務がとにかく危機感がない。

自分らの病院が赤字で数年後にはつぶれるかもしれないという状態でありながら、危機感がほとんどない。

逆に民間で黒字の病院は事務が危機感をもって医師確保・コスト対策・宣伝をやっている。
黒字の病院ほど、コスト対策はシビアだが,医師確保に必要な金は必要な経費として、出してくれるので、
医師からすると働きやすい。
636卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:06:39 ID:ZbGHUhb90
>>590の別ソース

学生による離島へき地医療フォーラム
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=10547

 医学を学ぶ学生が、離島やへき地での医療について話し合うフォーラムが、指宿市の
メディポリス指宿で行われました。このフォーラムは、鹿児島大学医学部の学生を中心に発足した
実行委員会が、県内に数多くある、離島やへき地医療の現状と、その果たす役割などについて
議論しようと開いたものです。会場となった、メディポリス指宿には、医学科生や医療関係者など
およそ90人を前に、実行委員会の中島一壽さんが「離島問題は、常に医療の原点を問いかけています。
将来の医療を担うわれわれで考えましょう」とあいさつをしました。そして、全国の医学科生を対象に
行った意識調査の結果、多くの学生が「離島で働いてもいい」と思ってはいるものの、働くとなると
「技術への不安」や「最先端医療から離れる」ことなどを心配していることが報告されました。また、
テレビ電話を利用した会議では、メディポリス指宿の会場と奄美大島の県立大島病院や甑島の診療所が
電話回線で結ばれ、現場の医師が「専門医よりも、むしろオールラウンドな医療知識を持つ人が必要であり、
へき地診療のどこに生きがいを見出せるかが大切」と、アドバイスをしていました。
637卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:09:29 ID:TZbIiSCQ0
事務がコスト意識を持っているから、黒字なのでは?
収入の源泉である医師を大切にするのも、コスト管理の一環。
1000円の事で気分良く1000点稼いでくれるのなら、高利貸しするより儲かる。
638卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:18:05 ID:ML24t6uQ0
>>635
民間のときは、ン百万円の機器でも、これだけ使っていけばpayするよ、って酒の席で院長に話したら、
翌週には買ってくれたりして。
クラブのOB会費も経費で落としてくれたな。
本屋コンピュータソフトも買い放題、
学会費、交通費、ついでに学会での宿代酒代も病院もち。
領収書を事務に出すだけ。
忙しかったけど、面白かった。
今は公立病院で、本一冊買うのにも、手続きが・・・。
639卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:41:34 ID:HTfhRbFl0
公立の事務は病院がつぶれても元の役所に戻るだけ。
危機感なんて必要ないし。
640卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:42:43 ID:VnaJSzZ90
>>635
事務屋の世界では

総務・財務・経済・土建・政策が花形
農林水産・教育・市民・税務が中堅

で、使えないやつが福祉・保健・医療・徴税に行き

さらに使えないやつが病院や公民館と言った出先に行く

なぜ危機感がないか?
それは民間の半人前の働きしかしない地方自治体職員のなかからさらに使えないやつらが
公立病院事務職になるからだよ。

で、もともと能力がない上に「病院がどうなろうと、技術屋と違って俺ら事務職は本庁に戻れるから」って意識が強いので
本腰しれて改善する気もないのよ
641卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:48:43 ID:lgwcFwTi0
>>628
4月の青森って雪は大丈夫なの?
642卵の名無しさん:2006/09/18(月) 15:49:07 ID:wBeV7QuL0
今日息子とウルトラマンの映画を観てきました。
で、ハヤタ隊員のセリフが

われわれウルトラマンは、決して神ではない。
どんなに頑張ろうと、救えない命もあれば、届かない思いもある。



ウルトラマンですらこうなのに・・・
643卵の名無しさん:2006/09/18(月) 16:01:06 ID:8bjZSy+D0
>>642
俺も息子と昨日見てきた。
俺もそう思った。
644卵の名無しさん:2006/09/18(月) 16:24:03 ID:97v9Pdrc0
本気で泣けてくるな・・・
夢は全て叶うとか質の悪い電波を垂れ流す大人向け作品(音楽、映画、文学)が
幅を利かせる中、こう言う静かな諦念を説く子供向け作品があることに救われるよ。

それにしても、未だにハヤタ隊員?と思ってぐぐったが、面白そうな話だな。
ドロッポして時間あるし、明日見てくる。
645卵の名無しさん:2006/09/18(月) 16:38:46 ID:W4YDZ6u10
>>636

>へき地診療のどこに生きがいを見出せるかが大切

つまり、それがかなり難しいってことですね(w
646卵の名無しさん:2006/09/18(月) 16:45:48 ID:TZbIiSCQ0
>644
子供に挫折を教え、大人に夢を見させる。
日本はそんな社会になったっんでしょうね。
そして、老後の一番の楽しみはテレビ鑑賞。
アーァ、酒でも飲まなきゃ ヤッテラレナイ。
647卵の名無しさん:2006/09/18(月) 17:30:09 ID:8T7AGw6H0
>>644
レオがいねーぞ!アストラもいねー!
648卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:20:25 ID:QGeFZ6XMO
>>645
DQNが少ない頃は言い方は悪いが「医者が勝手に生きがいやりがいを見つけていた」んだよな
ただ最近、わざわざ能動的に生きがいをぶちこわす輩が出てきたから逃避しているだけでさ

壱岐は住民がDQNじゃなかったんだろ?
尾鷲は行政と議員がDQNだったからああなった
649「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/18(月) 18:24:11 ID:ah8lzsT40
公立病院はみんな民営にすればいいんじゃないかい
650卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:32:13 ID:ZbGHUhb90
銀行のように支店統合、廃止の嵐
651卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:37:19 ID:esJ0Yi7Y0
「生き甲斐」ってのは他人に強制されて感じるもんじゃねえのに。
死ねよ、DQN愚民は。
652卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:42:19 ID:I6nIjwiM0
町村合併で病院も統合を!
653卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:45:57 ID:EAt8fVen0
民間病院は給料をつりあげるなり、待遇を良くして医師確保を図っている。

医師不足が問題になるのはほとんど公立、民意連など医師のありがたみがまるで
わかっていないゴミ病院。
だから医学部定員増とかしてあぶれ医師でもいいから確保しようと本末転倒の
ことを図る。

さっさとつぶしていいんだよ。ゴミ糞公立病院。
公立のくせして結構あくどいことしているのここにぶちまけたろか!
654卵の名無しさん:2006/09/18(月) 18:48:18 ID:I6nIjwiM0
 公立病院のベッド数は最低500床とし
統合進めるべき。

655卵の名無しさん:2006/09/18(月) 19:21:31 ID:uBrwItuN0
>>653
医師をこき使いまくりの徳洲会は?
l
656卵の名無しさん:2006/09/18(月) 19:31:42 ID:VnaJSzZ90
>>652
職員すら減らすことができないのに無理でしょ?

1万人都市の職員適正数150人
5万人都市だと500人

として、1万人都市が5つ合併してできた新市は職員数750人だけど、過剰な250人をすぐに切るわけにはいかないのですよ
組合あるし、ってか身内は後回し

切る順番はまず市単独でやっていた助成金のカット
次に、社会保障のカット
その次に、公共事業の縮小
どうしようもなくなったら職員給与5%カット となるのさ

250人増えた分、サービス良くなったかというと、1万人規模5つなら対等合併なので
みんな「おらが村に」となり、庁舎は分散配置

分散配置なんで業務効率悪化→サービスは合併前より悪化

「病院の改装なら旧○○町にある建設部に行って」
「こちらは高齢者福祉です、介護は包括センターが旧××町にあります」
「保健センターは指導しかしません、制度的なことは旧△△町にある保健福祉部へどうぞ」
「地域医療計画については、政策企画部のある旧◇◇町庁舎にどうぞ」
「こちらは保健福祉部です、生保の医療券については社会福祉事務所のある旧◇◇町です」

とまあこれが僻地です

657卵の名無しさん:2006/09/18(月) 19:35:12 ID:uBrwItuN0
>>656
議員減らしだけはできるが、暫定措置があるからね。
658卵の名無しさん:2006/09/18(月) 19:39:24 ID:iAdAD4WU0
>653
地方公立病院で医師不足になっているところは医局派遣に頼っているところが多い。
今までは、給料が安く待遇が悪くても、自動的に医局から派遣されていたが、最近では
そのような病院に派遣されるなら、医局やめます、といって拒否する先生が増えている。

拒否しているのに、無理やり派遣させると本当に止めてしまうので、派遣できない。
だからといって、給料をつりあげて待遇を良くして、自前で医師確保しようとしているかというと、
痴呆公立病院は決してそのようなことはしない。

資格や技術を身につけた中堅どころの医師は医局に見切りをつけて、待遇のよい民間病院に就職していく。
医局はますます手薄になり、地方の病院へは派遣できない。

こうして、痴呆公立病院は
@医師確保できない
A収益大幅ダウン
Bその地域の医療崩壊へ
となる。


659卵の名無しさん:2006/09/18(月) 19:40:00 ID:WbEJRqQ50
>>656
ずいぶんましな僻地だね。普通は、
「ここは担当でありません。」「ではどこが担当ですか」「さあ、自分で調べて下さい。」
660卵の名無しさん:2006/09/18(月) 19:44:55 ID:VnaJSzZ90
>>659
ちょw そこまで荒んだ土地もあるのか・・・
民間出身で役所に技術職採用されたやつは会うたびに「役所がバッシングされる理由がわかるよ・・・
普通に仕事すれば半分とは言わないが2/3で済む。上司がいないと思ったら年休も出さずにゴルフしていた(´・ω・`)」と言ってるな
661卵の名無しさん:2006/09/18(月) 20:14:30 ID:BZpBQor60
警察・検察だけでなく公務員全体の身分保障されすぎ、
医者の権利保障のされなさすぎが問題なんだよね。
662卵の名無しさん:2006/09/18(月) 21:28:07 ID:VnaJSzZ90
>>661
つ 自治体病院医師

公務員だよ〜
663卵の名無しさん:2006/09/18(月) 21:35:06 ID:+PJCJiS30
公務員医師なんて笑いの対象でしかない
664「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/18(月) 22:00:21 ID:ah8lzsT40
仕事中にタイーホされるんだものなあ
665卵の名無しさん:2006/09/18(月) 22:30:00 ID:AK2vMmdz0
>>654
まあ公立に限らず、日赤・済生会・協同・共済とかの公的病院を
その地域でまとめれば、もうちょっとだけ延命できるかもしれん。

だが、果たしてそれが本当に良いことなのか?

良心的?と自称していることが、後世から戦犯と呼ばれないのか?
666卵の名無しさん:2006/09/18(月) 23:31:35 ID:kcy21ftc0
>>665
実は、もうすでにいくつかの都道府県で実験が始まっていますよ。
平均寿命がどのくらい変わるか、
救急車搬送中の死亡数など確認しているはずだが。
実際、救急車が病院に搬送するまでに15分以上かかれば、30分かかろうが60分かかろうが、容態は変わらない。
病院の数が少なくても、それは何とかなると思いますね。
自分のところでも、実験中としか思えないような配置になってるし。
667卵の名無しさん:2006/09/18(月) 23:33:31 ID:esJx1AUs0
飛躍的に医療ミスだと騒ぐ奴が増えるかもな
668卵の名無しさん:2006/09/18(月) 23:49:22 ID:NcQHzZO10
ttp://ameblo.jp/isihametu/

おもろいの見つけた,自己犠牲も長くは続きそうにないね
669卵の名無しさん:2006/09/18(月) 23:59:08 ID:+bQoD+xg0
>>668
その危ない方向にキレてる医者と、下記のドMの
一人産科医長とどっちかが正常かというと、その
研修医のような気がするなあw

http://www.youtube.com/watch?v=Pp2v8S_lV60
670卵の名無しさん:2006/09/19(火) 00:00:47 ID:4l/R0lzP0
>>668
おもろいというか危険な香りがするね。
近々、DQN患者に塩化カリウムでも静注して
新聞にのるでしょう。
671卵の名無しさん:2006/09/19(火) 00:03:35 ID:WjD8TH7O0
>>668
壊れかけてる気がするね
672卵の名無しさん:2006/09/19(火) 00:18:35 ID:FfbOPLmK0
>>669
M医師も患者が死ねば逮捕されるのかな?でも道警はどこかの県警ほどおろかではないだろうね。
673卵の名無しさん:2006/09/19(火) 00:23:24 ID:QcZlKAVWP
>>668

治療的入局するみたいだね。
674卵の名無しさん:2006/09/19(火) 00:26:34 ID:gQ9vqUBf0
>>495
終戦後は、神武景気・岩戸景気が到来し、所得倍増計画も開始されたら、
いいのにね。
675卵の名無しさん:2006/09/19(火) 01:31:55 ID:UXfcPQLj0
>>669
うーむ、そこまで言うなら医者辞めちまえばいいと思うんだが。。。
こいつのキレ方からすると、研修医がしんどいからキレてるというよりも、
仕事そのものが向いてないんじゃね?

コンビニのバイトしてても同じこと書いてそうな希ガス。

P科か。 >>673 ワロタ。 そうだなさっさと入院汁。
676675:2006/09/19(火) 01:32:38 ID:UXfcPQLj0
アンカーミス。 675は >>668
677卵の名無しさん:2006/09/19(火) 02:09:05 ID:6MTZC0Su0
>>670
「センセ〜 黄色いヤツ点滴してくれよ」って頼まれた時とか?
678卵の名無しさん:2006/09/19(火) 02:55:53 ID:MWNEGnvn0
>>669
完璧な馬鹿としか思えないよ。
この馬鹿医者は大野病院事件を知らないんだろうな。
片岡に教えてあげればいいのでは?
子分検事に指示して監視対象にするだろう。
この馬鹿は早く過労死するか、逮捕されるべきだよ。
医者の敵だよ。
679卵の名無しさん:2006/09/19(火) 06:16:36 ID:vUKRqEEM0
市立稚内の産婦人科ってどこの医局?
この時代に一人医長で派遣しているっていうのは、ありえないだろ。
産婦人科に限らず、全ての科はひとり医長は辞めて、必ず複数ですべき。

内科でも
 消化器内科3人+循環器内科3人以上
産婦人科は 最低3人以上
外科は 最低4人以上

とかじゃないと、
今の時代小人数で手術・処置を行って、経過が良くなければ
裁判では必ず負けると思う。

稚内の先生もやがて何か起きたら
・もっと大きな病院に搬送すべきだった
・一人だからというのはいい訳にならない
・注意義務違反
などと訴えられて、悲惨な人生になるぞ。
680卵の名無しさん:2006/09/19(火) 06:42:12 ID:0EO10fFC0
もうどうでもいいんじゃね?
本人はひとり医長で英雄気取りだろ。
現実をみせるためには何らかの事故
でも起こしてもらえば、全国の勘違い
ひとり医長へのお灸になるんだから。

もっともっとがんばってお産扱ってくれ!!
681卵の名無しさん:2006/09/19(火) 07:36:06 ID:U5w6Oy6h0
http://www.ctv.co.jp/realtime/sp_kikaku/2006/04series/0419/index2.html

>看護部長
>「地域の人達の命を守りたい。健康を守りたい。
>少子化に拍車をかけているけれども、
>産婦人科で、
>子どもが産めるような状態になって欲しい」 

改革委員会
>「命を守りたいという、
>看護部長の悲鳴に応えるためには、
>事務管理部門の体制が必要。

命を守りたいという看護部長の要求になぜ事務管理部門が出てくるのか
全く訳が分からないのですがこれが役人理論なのでしょうか?
682681:2006/09/19(火) 07:37:30 ID:U5w6Oy6h0
2/6だけみて脳髄反射でレスしてしまった。

今は反省しているorz
683卵の名無しさん:2006/09/19(火) 09:06:34 ID:FmmAZxDM0
散々ガイシュツのこのニュースが全国版医療面に。

医師不足:島根県、医師に「下見ツアー」
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20060919ddm012100008000c.html
 医師不足に悩む島根県は、同県内での勤務に関心のある全国の医師を対象に、
医療現場や生活環境を「下見」してもらうツアーを企画している。配偶者ら
家族の理解も欠かせないことから、医師と同行者1人の計2人分までの旅費を負担する。
行き先は離島や中山間地などの地域を選び病院や診療所を視察。定住を前提に、
生活圏の交通機関の状況や、子どもが通学する学校も視察できる。申し込みは
県のホームページなどで。問い合わせは県医師確保対策室。
684「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/19(火) 09:14:37 ID:mOBsgSGl0
>>678
危険ですね。そのうち妊婦頃してタイーホか過労死でしょう。

そうなる前に逃散すればいいが。
685卵の名無しさん:2006/09/19(火) 09:59:16 ID:XaQUfWzh0
>>672
道警は終末期の呼吸器外しで真っ先に送検したところだったような・・・。
射水の件が収束してきた後で不起訴が決まったけど、
程度の差こそあれ、十分過ぎるほど愚かだと思われ。
そもそも、医療に対する対応はともかく、それ以外では何かと悪名高いし。
686卵の名無しさん:2006/09/19(火) 10:08:53 ID:HR76L+c90
自由にやらすことには限界がある。
強制指導的に集約すべき。
もはや神の手なんていってる場合じゃないね。
放置できない。
687卵の名無しさん:2006/09/19(火) 10:37:49 ID:ir2QV5zT0
私は、某県の中核病院外科系に勤務していました。

臨床研修義務化と同時に多数の新人研修医が入ってきました。
彼らは、大学医局から離れた本当の県の財産で大切に育てていくべき
人材でした。
しかし、当の病院各科のスタッフは、ローテーターの彼らに対して行ったことは
良い所では、放置プレイ、悲惨なところでは雑用係に追いやって
休暇は一切とらせず、深夜の当直の強制など激務に追いやっただけでした。
臨床研修義務化が終了した今年、その病院に残ることを希望した医師は
唯一人だけでした。

このような事態に至ったこと自体が問題にすらなっていません。
その病院の常勤スタッフたちは、自分たちが、
如何に若い世代から忌避されているかすら自覚がないのです。

その病院は、患者からも非常に不評です。県を代表する病院ですら、
この有様です。おそらく数年の後に大赤字で経営困難になるでしょう。
彼らは、たとえ失職しても一生自覚することはないでしょう。
医師になって学んだ方法が一切通用しなくなったとき、
激務に追われてと言い訳をして、別の解決方法を模索することすら
できなかったのですから。
688卵の名無しさん:2006/09/19(火) 11:32:50 ID:ai3SoRpx0
>>687
ちなみに何県?
689卵の名無しさん:2006/09/19(火) 11:56:15 ID:CUcWOc4k0
>>687
激務に追われている中堅どころに新たな負担を負えと?
医者の数など指導体制を整えもせずに研修医を引き受けた
管理側に文句を言え!
もっとも私は研修制度が始まる直前にドロッポ開業しましたが。
690卵の名無しさん:2006/09/19(火) 12:07:10 ID:GNpKr4O30
そんなに大量に研修医が集まってる「某県」というと・・・名大か
691卵の名無しさん:2006/09/19(火) 12:07:48 ID:GNpKr4O30
と思ったら残らなかったのか

となると名大じゃないな
692卵の名無しさん:2006/09/19(火) 12:11:32 ID:GNpKr4O30
>>679
旭川医大だろ
佐藤医師一人でよくやってるねぇ
693卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:29:36 ID:RQ/lbuvs0
>>692
彼はよくやってるのではなく
危機管理能力のなさにあきれてしまいます。

道民に利用されるだけされてあとで裏切りイベントが起きますよ。
694卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:31:58 ID:oKmMgOFf0
695卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:34:04 ID:FFjvfAilO
思い付き研修制度は消化試合だからしかたない
696卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:34:48 ID:oKmMgOFf0
市立稚内病院産科
http://www.wakkanai-city-hospital.jp/new2005/gynehomepage/index.html
>2004年の分娩数は471件(帝王切開65件)。
>フリースタイル分娩、無痛分娩は行っておりません。
>早産、多胎妊娠、子宮内胎児発育遅延、妊娠高血圧症候群、前置胎盤などで、
>旭川医科大学等の高次医療施設へ転院して頂く場合があります。

クレージーとしか言いようがない。
697卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:35:21 ID:FFjvfAilO
試験も何にも無い研修などしないほうが研修医も指導医も幸せ
698卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:37:06 ID:FFjvfAilO
全ての責任が指導医に有ることも周知徹底されてないし
訴訟には気を付けようね
699卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:37:59 ID:oKmMgOFf0
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060917/news_3.html
■ 小児科・産科医、医療圏ごとに集約化 県が検討に着手へ

>即戦力の医師を任期付き県職員として採用する「県ドクターバンク制度」や、
>出産や育児などで現場を離れた女性医師の復帰支援事業なども思うような
>成果を上げていないのが現状だ。

ふふ。地方紙にしてはいいツッコミじゃないか。

>地域の医師は動かずに連携を強める重点化が現実的だが、中心になる病院の
>医師が増えなければ期待する役割は果たせない。一定数の異動は必要」

中心の病院の負担が増えてあぼーん。
700卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:40:01 ID:K7Q6ee1L0
>>694
>誘致人数など具体的な目標はまだ設定していない
拉致人数かとオモタ
だいたい企業じゃなくて個人を誘致するって言うの?
701卵の名無しさん:2006/09/19(火) 13:40:33 ID:jkSC4v3A0
>>694
医師捕獲室・医師調教室乙
702「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/19(火) 13:50:08 ID:mOBsgSGl0
>>694
重大犯罪の捜査本部みたいっだなw
703卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:40:18 ID:Xmfz476k0
>>694
えらく高そうな看板だな。ヲイ。 プチ箱モノかw
役にも立たん「対策室」作って、ごたいそうな看板作って、
どうせ専従の公務員に給料払って、大学回りを称して
公費出張して・・・ そんなこと続けてる限り
状況は変わらんね。
704卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:46:04 ID:oKmMgOFf0
http://www.usfl.com/Daily/News/06/09/0918_021.asp?id=50536
看護婦不足が病院経費を圧迫〜売り手市場で時給最高90ドル

>臨時看護婦の時給は最高で50ドル、残業代は最高90ドル

寝当直でも4万円だろ。18時入り〜翌9時明けとして時給2670円orz。
705卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:48:07 ID:oKmMgOFf0
僻地くおりてーの記事
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-17309-storytopic-5.html
結露で天井にしみ 県立八重山病院

>県立八重山病院病棟の1階部分の天井裏で、空調設備からの結露で水滴が発生し、
>天井にしみがついている部分が点在している。結露が電気コードについたことが
>原因と思われる焦げにおいも病棟内で発生しており、県議会文教厚生委員会は
>「火事で大惨事になってからでは遅い」と早急な対応を求めている。

これが記事になるところが
706卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:49:37 ID:FmmAZxDM0
市立加西病院、進む規模縮小 地域医療の未来探る 30日フォーラム
http://www.sankei.co.jp/local/hyogo/060919/hyg002.htm

 全国で公立病院の医師不足が深刻な問題になっている中、規模縮小が続く加西市立加西病院の現状を探る
フォーラムが30日午後7時から、市民会館で開かれる。主催するの実行委は「地域医療を取り巻く環境は
予想以上に厳しい。市民一人ひとりが自分の問題として考えるきっかけに」と参加を呼びかけている。
 フォーラムは、市内の有識者でつくる「加西市経営改革委員会」が中心となって企画。今年6月、産婦人科が休診し、
今月末には泌尿器科も常任医師がいなくなるなど、ここ数年規模の縮小が目立つ同病院の現況を
山邊裕院長からヒアリングした際、病院の集約化を進める国の方針などを知り、「このままでは地域医療は崩壊する」
と危機感を覚え、フォーラム開催を思い立ったという。
 当日は「加西病院からの報告」として山邊院長が基調講演。山邊院長や中川暢三市長、医業経営コンサルタントの
稲田実氏らによるパネルディスカッションも行われる。
 「診療科がなくなってしまってから騒いでも意味がない。現状を伝えることで、病院を支えていこうという
市民の機運が高まれば」と実行委。参加無料で、定員1000人。託児所あり。参加申し込みは、同市経営戦略室へ。
707卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:49:40 ID:oKmMgOFf0
トンペイGJ!

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m09/d18/NippoNews_13.html
耳鼻科が来月から休診 県立宮古病院
>宮古市崎鍬ケ崎の県立宮古病院(永井謙一院長)は10月から耳鼻咽喉
>(いんこう)科を休診する。東北大が週2日行っていた医師派遣を9月
>いっぱいで取りやめるためで、今のところ後継のめどは立っていない。
708卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:59:43 ID:oKmMgOFf0
http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=13186
豊橋市民病院、患者数など減少 豊橋医療センター開業影響か

関連記事
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000180605240001
この人に聞きたい】
〜豊橋市民病院院長・小林淳剛さん(62) 〜

豊橋市病院事業 中期経営計画
www.municipal-hospital.toyohashi.aichi.jp/syoukai/pdf/cyukikeikaku.pdf

平成23年度に報告とか書いてあるけど、それまで持つのか?
709卵の名無しさん:2006/09/19(火) 14:59:59 ID:GNpKr4O30
>>705
当直室にあるERのDVD見てたらそんなのは日常茶飯事だったw
天井から汚物が漏れて患者にかかるとかww

日本ならワイドショー間違いなし
710卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:07:07 ID:oKmMgOFf0
おいおい、長のおっさんは、ほんとにいつも楽しい燃料を補給してくれるな(w
http://www.izai.net/genava.html
スイスのGENEVAを訪問しました。

>国民性もあり、本当の患者のみ利用
>国民性もあり、本当の患者のみ利用
>国民性もあり、本当の患者のみ利用

こっちも面白い。
http://www.izai.net/rega.html
>REGAの運営費は国民の寄付が基本である。スイスの人口720万人余のうち
>170万人以上(約23%)が1人30スイス・フラン(約2,700円)を献金している。
>これらの人はREGAの「パトロン」と呼ばれ、急病、事故、遭難など身体的な
>危機におちいったときは、世界中どこにいても電話1本で医師が飛んでくる。
>それに要する費用は、パトロンに対しては請求されない。要するにパトロン制度
>は、年額30スイス・フランを保険料とする一種の事故保険の制度なのである。

しかし、年間37億円の予算でよくそんなシステムが維持できるな。

>REGAの経費は、上記パトロンの寄付に加えて、医療保険も適用される。
>全経費の中に占めるパトロン寄付と保険収入の割合はおおむね半々である。
>患者への経費請求手順は、まず医療保険の請求となる。しかし患者が保険に
>加入していなくても、パトロンならば請求されない。パトロンでなければ
>患者個人に請求がゆく。しかし患者がその金額を払えないときは、回収不能
>として帳消しになる。
>まことにスイスらしい、合理的かつ人道的な独自のシステムといえよう。

どこかの国の国民性では無理なシステムですね(w
711卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:09:36 ID:oKmMgOFf0
>>709

某旧帝大付属病院で、月曜日の朝に、職員が来て、外来のドアを開けたら、ざーっと
溜まった水が流れ出した事件があった。2Fの配管が腐ってたのが、週末に崩壊したらしい。
その日は外来中止になった。けど、新聞に載ったという記憶はないな。

まあ、何百億円も借金して建て替えたんだけど(w
712卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:31:17 ID:N+mI0SwP0
>701
ああーん、その看板、すてきだわ。
医師対策監様、ごめんなさい。もう、開業もドロッポも考えません。

愚か者め、どうじゃ、これでもか!

ああ!
もうずっと365日の24時間当直でも構いませんわ。
713卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:45:20 ID:C83goBoA0
>>694

こんな輩に確保されるくらいなら、桜花搭乗員として途中で撃墜される人生のほうがまだマシ。。。
714卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:45:56 ID:oKmMgOFf0
http://www.sankei.co.jp/local/hyogo/060919/hyg002.htm
市立加西病院、進む規模縮小 地域医療の未来探る 30日フォーラム

>診療科がなくなってしまってから騒いでも意味がない

えーと

>今年6月、産婦人科が休診し、今月末には泌尿器科も常任医師が
>いなくなるなど、ここ数年規模の縮小が目立つ同病院の現況

もう手遅れでは。
715卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:49:27 ID:C83goBoA0
地価の下落率と医師減少率は相関関係にあるらしいから

仕方ねえべ。
716卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:53:11 ID:/lThzmh90
>>694
素直に「医師獲捕対策室」と書けばいいのに
717卵の名無しさん:2006/09/19(火) 15:55:09 ID:oKmMgOFf0
http://www.sankei.co.jp/local/ibaraki/060917/ibr000.htm
筑西市民病院が美容分野に進出?
>慢性的な赤字体質からの脱却を目指す筑西市民病院は市民へのサービス向上と
>新たな収益のため、「ピアッシング」(ピアスの穴あけ)など美容分野の診療を
>開始した。若い女性に関心が高い美容分野に乗り出したことで、経営改善に
>つながるか注目される。

まあ、いいけどさ・・・。
718筑西市民カワイソスw:2006/09/19(火) 16:01:36 ID:pXJOTvku0
>>717
いっそ若い茄子によるピッシングサービスなどマニア分野のサービスにまで乗り出せば
随分と経営改善につながると教えてやりたくなるぜ。 まったく。
719これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/19(火) 16:03:44 ID:vmo8Otue0
>>718

前に「萌えクリニック」というのを公安したのだが(風俗じゃないよ)、
本当にやりそうだな。
720卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:09:34 ID:Xmfz476k0
>同病院では「専門知識を持つ医師のもとで、安全で効果の高い
>ケミカルピーリングやピアッシングを実施してほしい」と呼びかけている。

病院管理者会議が目に見えるようだな。

「え〜、市民病院といえどもコスト意識をもっていただきたく・・・ 形成外科などは積極的に
 市民の新しいニーズを掘り起こし・・・・ 他科の先生方ももっと採算を意識して頂きたく・・
 これからは成果主義・・・・(略 」

なんてことやらかしたら
内科・外科・小児・麻酔辺り全面逃散病院あぼーんの予感。
721卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:10:41 ID:Xmfz476k0
>>719
メイドクリニック? 年寄りが嫌がりそうな名前だなw めいどクリニック。
722これは財務省の政策の失敗のせいだろう。:2006/09/19(火) 16:21:08 ID:vmo8Otue0
>>721

「極楽浄土医院」「涅槃クリニック」その他いろいろ取り揃えております。
723卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:35:07 ID:8u8vwVcS0
来年度の予算編成から僻地というか、地方医療の混乱はさらに迷走するだろうな。
たぶん、都市住民と地方住民の格差は、100万人のレベルでthresholdを作るだろうね。
中国のように憲法で保障された移住の制限を設けないとそろそろこの国も終わる
だろう。
724卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:51:07 ID:s2tNuxlj0
>>371
第13回日本アレルギー学会春季臨床大会
会 期:2001年5月10日(木)、11日(金)、12日(土)
会 場:パシフィコ横浜
http://square.umin.ac.jp/allergy-2001s/
一般演題
250 テオフィリン中毒で死亡した1喘息剖検例

通常とは異なった経過をたどったテオフィリン中毒による喘息
症例を呈示する。
症例 17歳男性。2歳発症のアトピー型喘息。2000年に入ってか
ら不安定になり発作にて何回か入院を繰り返していたが、2000
/12/28に退院。2001/1/1早朝嘔 気にて来院。血清テオフィリン
濃度が103μg/mlあったため活性炭を内服させるとともに、活性
炭による血液吸着を行うことにした。腎臓内科の協力にて吸着
を開始したが 、途中で活性炭カラム内が2回凝血したので通常
の血液透析をの準備を行っているうちに痙攣が発症した。経鼻
的に気管内挿管し呼吸器を装着したが、この時点から採血直後
に凝 血する現象が始まり、次いで著明な肉眼的血尿とともに
採血部位からの持続出血が始まった。この時点でAPTT 73.2秒と
延長、FDP 39.6 μg/mlと上昇が認められたが血小板数は35万/μl
あった。その後貧血が進行、大量の輸血を行うも死亡した。
剖検では後腹膜腔への出血と肺鬱血が目立つ所見であり大血
管内の血栓は存在しなかった。2000/12/28の血液中のテオフィ
リンは検出限界以下であった。臨床的にはDICが急激に誘発さ
れ肺鬱血が生じたとの解釈は可能である が、その誘因として
低酸素血症、活性炭カラムの可能性も考えられた。血栓形成
傾向を示す先天性疾患は否定的であった。このような例は稀
であると思われるので報告した。
725「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/19(火) 16:51:15 ID:mOBsgSGl0
>>722
冥土クリニックなんて入院させたい家族いっぱいいるぞw
726卵の名無しさん:2006/09/19(火) 16:55:51 ID:oKmMgOFf0
http://www.nira.go.jp/pubj/output/dat/3255.html

結局、衛生を改善するには民度を向上させるのが効果的って
まあ当たり前のことなんだが。

アメリカでもLOHASなんてぬかすのは高収入層で、貧民はピザにビッグマックに
KFCバケツにダディクール。

しかし、こんな研究で飯食ってる人間がいるんだなあ。
727卵の名無しさん:2006/09/19(火) 17:13:07 ID:NOP+JpCw0
>>724
2001年正月に事例が、その年の5月の学会で発表されていることに
びっくり。

それはともかく、心の僻地は、裁判所の中にあるんだ。
728卵の名無しさん:2006/09/19(火) 17:16:58 ID:C83goBoA0
> その誘因として
> 低酸素血症、活性炭カラムの可能性も考えられた

これで訴えられたのでは内科医?
729卵の名無しさん:2006/09/19(火) 17:41:16 ID:i0Ovpdzc0
よく論文の結語で,これこれ珍しい例もあるが臨床医はこうしたこともあるということを
念頭において診療に当たらなければならないなどと,努力目標書くアホがいるが,
やめてもらいたいね。
730卵の名無しさん:2006/09/19(火) 18:05:39 ID:wln/Qq1U0
>>729
同意!
731卵の名無しさん:2006/09/19(火) 18:26:37 ID:o/dWNUil0
>>704
日本で医師面とってから、とりあえずアメリカへ看護婦として行き、英語に慣れてアメリカの
医師免とる若手が増えそう。特にマッチングで不本意なところに当たった奴等。
732卵の名無しさん:2006/09/19(火) 18:30:11 ID:o/dWNUil0
>>714
次はどこが逃散するんだろうね。あのあたりはもう終わった地域だけど、このスレ的には
まだまだ話題を提供してくれそうだ。
733卵の名無しさん:2006/09/19(火) 19:16:55 ID:0kwZlMXX0
>>728
死亡例を学会発表すると、訴訟ネタになるという好例かもね。
734卵の名無しさん:2006/09/19(火) 19:34:46 ID:FmmAZxDM0
島根県HPより

島根の地域医療視察ツアー参加者募集
◆ 島根県では、将来島根で勤務を考えておられる医師やそのご家族を対象に地域医療の視察ツアーを
 開催します。自然を余すことなく満喫できる島根の地で、実際にその目で町の雰囲気や病院、診療所を見てください。
◆ 日程や視察コースは、ご希望に沿いながら話し合いで決めていきますので、お気軽にご連絡ください。

対象
 現在県外で勤務されている医師で、将来島根県での勤務を希望される医師及びそのご家族。

視察コース
 ご希望に応じて視察コースをつくっていきます。
《例》 1日目 隠岐(離島)の病院視察 → 隠岐の島町めぐり(宿泊)
    2日目 隠岐(離島)の診療所視察 → 出雲市へ移動 → 出雲市めぐり(宿泊)
    3日目 県立中央病院(大規模病院)

《例》 1日目 中山間地の病院視察 → 中山間地めぐり(宿泊)
    2日目 中山間地の診療所視察 → 浜田市へ移動 → 浜田市めぐり(宿泊)
    3日目 浜田医療センターなど(大規模病院)

視察ツアーの費用  
 ツアーの費用は、県の規程に基づき原則2泊3日分(2名分)を県が負担します。
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/kenko/iryo/ishikakuhotaisaku/sisatu.html
735卵の名無しさん:2006/09/19(火) 19:45:20 ID:FmmAZxDM0
>>734のリンク先で見つけたけど、
「医師募集キャラクター 赤ひげ先生」なんて作ってる場合か…
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/kenko/iryo/ishikakuhotaisaku/sisatu.data/suwaru.png

島根の医師確保対策
http://www.pref.shimane.lg.jp/health/kenko/iryo/ishikakuhotaisaku/
736「これは厚生労働省の政策の失敗のせいだろう」:2006/09/19(火) 20:10:24 ID:PZTrT6Mf0
>>704
時給90ドルなら医者辞めてアメリカの茄子やろうかww
737卵の名無しさん:2006/09/19(火) 20:15:37 ID:F8du/cX30
ほんとだね。わしの時給も90ドルはいかない。w
738卵の名無しさん:2006/09/19(火) 21:18:18 ID:qG22SzHSO
僻地公立病院の事務の特徴は

「彼女いるの?」
「月何回ぐらい帰るの?」
「ヤフーオークションしたいんだけど」
と質問はくだらなく

「医療のことは知りません、あなたが専門なんでしょ」
「わかりませ」
と仕事はせず

「今、忙しいでしょ?聞いてみただけ」
「ほら、休んでパン食べなさい。3時だし」
と空気は読まず

「今度の休みは敬老会に」
「今度の陸上競技大会は休み何だからボランティアできますよね」
と休みをつぶし

自分たちは翌日代休を取り
年末は年休を完全消化し
「事務は給料安いですよ。みなさんは高くていいですよね」
とほざくカス
739卵の名無しさん:2006/09/19(火) 21:29:08 ID:/lThzmh90
>>721-722>>725
そもそも僻地に必要なのは医療機関ではなく
冥土喫茶ということか?
740卵の名無しさん :2006/09/19(火) 22:03:36 ID:xFvWolGz0
いわき市の長橋病院は行かないほうがいい。死にたい人、地獄を味わいたい人は行けばいい。
全国的に見ても最悪の地域医療、医者、看護婦、状況が待っている。死にたい人は行け。
741卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:04:04 ID:9yJFDnR+0
>>724
これ、すげーな
何が起きたか、わかる人いる?
742卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:11:05 ID:czAFLOsa0
>741
裁判が起こってます
743卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:16:14 ID:Ie5N92ER0
>>741
亀田総合病院の訴訟知らないの??
民間研修病院の巨人に立ち向かう家族。
裁判官を丸め込んで多額の賠償金ゲットだぜ
という話なんだけど。

744卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:20:03 ID:0kwZlMXX0
>>741
ブラッドアクセスで誤って大腿動脈の解離を作ったという仮説で説明できないかな?
745卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:35:39 ID:9yJFDnR+0
>>743
これも、医者が悪いのかよ

医者叩きにカタルシスを感じる国民に迎合した判決だな
衆愚政治も佳境に入ってきましたな
746卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:37:23 ID:0kwZlMXX0
>>743
遺族側のプレゼンテーション能力が
病院のそれより高かったということだろうね。

裁判官に科学的判断を求めるのはお門違い。

慣れると訴訟なんか簡単なもので、マジで弁護士まかせで何とでも屁理屈を考えてくれますし、
金さえ払えば何十年でも粘って提訴を繰り返してくれますよ。
どうせ相手もこちらの揚げ足を取るようなえげつなさでは一緒ですから
747卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:39:37 ID:0kwZlMXX0
>>728
> その誘因として
> > 低酸素血症、活性炭カラムの可能性も考えられた

最初から、通常の血液透析を行っていれば救命できた ということ??
748885:2006/09/19(火) 22:43:57 ID:krj2MMIr0
>>744
そんならsekでわかるんじゃまいか?
749卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:46:24 ID:9yJFDnR+0
>>744
そうだな

解離が大動脈まで及んで、カテ先が実は偽腔にあって、乱流で凝固しまくった
偽腔内のコアグラで、回路やファイバーが詰まりまくり
で、瘤が破裂して、後腹膜血腫

そうすると、剖検で所見あるはずだよな
750卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:47:13 ID:7ugOfFsa0
症例検討会もオチオチできないな。患者側の証拠になってしまう。
751卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:47:45 ID:7ugOfFsa0
>>738
お役所仕事やりたいねぇ。
「問診表に空欄があります。総て記入して最後に並んでください」
「うちの担当ではないので○○科の最後に並んで聞いてください」
「説明を聞いて納得したらこの書類、納得できなかったらこちらの書類に記入して下さい」
「投薬の同意に判子がいります。持っていなかったら処方箋発行出来ません」
「支払いには連帯保証人がいります。その人の判も押して来て下さい」
「手術同意書に不備があります。総て揃えて再提出して下さい。
許可が下りれば手術が出来ます。1ヵ月後にまた来て下さい」
新手の医療費削減だなw
752卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:53:31 ID:hzClwYQl0
>751

まじでアメリカとかイギリスなどの欧米の公的病院ってこんな感じでしょ。
クレジットカード持ってないと病院に入れてくれないとか、救急で7時間まちとか

753卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:56:26 ID:7ugOfFsa0
>>752
イギリスじゃ公立病院の救急で3日待ちもありうると聞いたが(無料だっけ?)。
金のある人は民間の病院へ行ってさっさと治療を受けるとか。
754卵の名無しさん:2006/09/19(火) 22:56:36 ID:0kwZlMXX0
>>749
剖検では後腹膜腔への出血と肺鬱血が目立つ所見であり大血
管内の血栓は存在しなかった。
とあるが、
血管壁内には血腫は無かったのか?
血管内とは偽腔は含まないのか?
755卵の名無しさん:2006/09/19(火) 23:03:29 ID:0kwZlMXX0
>>749
血尿の原因は何だったのかな?
ミクロで腎臓にはDICの所見はあったのかな?
756卵の名無しさん:2006/09/19(火) 23:35:05 ID:7RjewLLg0
>>687
私がいる県の話をされているようだ。
違うのは、
・数年後に大赤字、ではなく、現時点ですでに大赤字であること
あとはおおむね状況が近い。

しかし、良いところが放置プレイという考え方には同意できない。
757卵の名無しさん:2006/09/19(火) 23:52:37 ID:7ugOfFsa0
>>756
そりゃ、医局や大学の後輩でもない、赤の他人に無報酬・有責任で教えろという
病院・行政の方がおかしい。どこの世界でもそうだけど、技能は教えてもらうので
はなく盗み取れ、というぐらいの心構えがいるでしょう。放置プレイに甘んじている
若手の方が悪い。

という事で、この新研修医制度は完全にシパーイです。
758卵の名無しさん:2006/09/19(火) 23:58:59 ID:euapC/Ru0
>>687 >>756
どこも状況は似たもののようで・・・

うちの病院も非常に境遇として似ている。

公立病院の赤字体質は抜本的に改革しないとだめだろう・・・

出来るはずもないが・・・
759卵の名無しさん:2006/09/20(水) 00:00:40 ID:r8yr6d1O0
>>753
イギリス
・ゆりかごから墓場までに則りみんな無料
・救急は最長で72時間待ち、待合室で死亡もある
・はじめから総合病院・大学病院には行けず、家庭医が紹介状を書いたら初めて受診可
・紹介状を持っても診察は○月○日にきてください
・入院、オペは3ヵ月後

ってな世界

アメリカは
・自己破産の原因1位は医療費負担
・民間保険で高い保険料のコース(ぼったくりだけどがっちり入院保険)なら有名病院受診可
・てごろでしょんぼりコースなら「あなたが受診してもいい病院はこことここです」「この疾患ならこの治療法のみです」と規制だらけ
・入院費が高いうえに保険会社が認めないので、SAHも2日で退院、あとは病院前のホテル(大繁盛)に宿泊し、通院
・低所得者と高齢者のみ公的保険あり

ドイツやフランス
・外来は午前中10人でいいと
・ストライキを行うと「猛暑で体調崩す人が多いから避けて欲しかったが、しょうがない」ですます国民

日本の国民が望む医療
・無料
・アメニティはアメリカのがっちり入院保険並み
・待ち時間なしで30分以上話を聞く
・フリーアクセス
・ストライキなんてやったらバッシング
・362日拘束で36時間勤務してもミスるな、ミスはスタッフが悪い
760卵の名無しさん:2006/09/20(水) 00:03:55 ID:Wg8nCwWQ0
介護士養成校が募集停止 定員割れ続出で
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006091990204903.html
761卵の名無しさん:2006/09/20(水) 00:23:44 ID:4LSj8Ghw0
>>721
完全DPCになったら爺婆じゃ儲からん
762卵の名無しさん:2006/09/20(水) 06:28:43 ID:Ef6oxpKy0
みてえ・・・。もし該当地域の住人がいたらうp希望
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20060919et04.htm?from=os1
産科医不足の現状浮き彫り 24日深夜・日テレ系NNNドキュメント

>大垣市民病院産婦人科で最年少の近藤紳司医師は29歳。番組では「絶滅危惧(きぐ)種」と紹介されている

wwww絶対、スタッフこの板みてる。
763卵の名無しさん:2006/09/20(水) 06:30:58 ID:Ef6oxpKy0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060919i413.htm?from=main4
市民病院医師が酒気帯び運転、停職1か月…岐阜・大垣

おいおい、今時、酒酔い運転は、懲戒免職がデフォだろ!
ちゃんと解雇しろ!!!!









きっと喜ぶぞ。
764卵の名無しさん:2006/09/20(水) 07:31:58 ID:inlfn0Qf0
一ヶ月も休めるのか…いいなあ
765卵の名無しさん:2006/09/20(水) 07:45:18 ID:g7UPENND0
僻地だと、タクシーも夜12時で営業終了している地域も多いので、呼び出されたら
飲んでいても行かざるを得ない場合もあったようですが、これで飲酒を理由に、堂々
と呼び出し拒否できますね。というか、これで堂々と家に帰ったらとりあえず酒を飲む
理由もできた。飲むな飲むなと煩いからな。

というか、飲酒運転したら辞められるかもしれないと、僻地公立勤務医が集団飲酒運転
はじめたりして。逃散に次ぐ、第2の抗議活動。
766卵の名無しさん:2006/09/20(水) 07:49:53 ID:nfX/2cy60
>>763

>俺なんか、医師免許返上と医籍からの除外を申し込んだけど、認めてくれなかったぞ。
>凶悪犯罪をしないとだめだって。
767卵の名無しさん:2006/09/20(水) 07:51:22 ID:nfX/2cy60
>>765

マジ、そういう方法があるとは考えもしなかった。いいね、それ。
768卵の名無しさん:2006/09/20(水) 08:25:55 ID:eblFtFnQ0
>>728

あろうことか、この裁判は敗訴(地裁。直ちに控訴だそうだ)になってるぞ。
しかも、「カテーテルを適切に挿入せず血管を傷つけた過失がある」んだそうだw

>>744
 解離って、あ〜た、17歳だぞ。Marfanじゃあるまいし。そもそも最初は
吸着できてたんだから病態生理的に合わないだろ。後腹膜血腫は単に出血傾向
によるものだろ。
769卵の名無しさん:2006/09/20(水) 08:47:33 ID:elSiQayW0
>>724
与えられたデータだとDIC SCOREは5点(基礎疾患1、出血症状1、臓器症状1、FDP2で合計5点)しかないように思えるが。
フィブリノーゲンとPTは正常だったのか?
770卵の名無しさん
>>768

> >>744
>  解離って、あ〜た、17歳だぞ。Marfanじゃあるまいし。そもそも最初は
> 吸着できてたんだから病態生理的に合わないだろ。後腹膜血腫は単に出血傾向
> によるものだろ。

 ブラッドアクセスでの血管損傷があれば剖検でわかっただろうとは思うが、
抜去後で血腫だらけだと見逃されたかもしれない。

徐々に解離がすすめば、最初は吸着できていたことが説明できる。