医学部志望高校生に現実を教えてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
926卵の名無しさん:2006/08/26(土) 06:50:50 ID:oSno7TkN0
>>925
しかし、東大理Tを出て、企業に就職しても
午前様の世界もあると知っているか?

日本人として生まれたのが不幸の素なんだよ。
927卵の名無しさん:2006/08/26(土) 07:15:37 ID:G8UpL+xn0
×日本人として生まれたのが不幸の素なんだよ。

○日本人として生まれて理系を目指したのが不幸の素なんだよ。
928卵の名無しさん:2006/08/26(土) 08:13:09 ID:l9WLQb2A0
事務は縁故採用、
薬局も縁故採用、
ナスは山の畑から、
イシは、川原にごろごろいくらでもいます。
使い捨てしてください。
929卵の名無しさん:2006/08/26(土) 08:47:26 ID:ms5L4aEQ0
理一卒とどっちがいいかなんて両方経験した人間しか
分からんよ。

つまり医学部再受験生にしか分からないよ。
答えは再受験生に聞け。
930卵の名無しさん:2006/08/26(土) 08:50:57 ID:ms5L4aEQ0
多分このスレの住人は、医者の世界を知らないまま東大理一行ってたら、
医学部へ行っておけば良かったと後悔するんじゃないの?
931非旧帝:2006/08/26(土) 09:30:38 ID:4qHhgoBD0
>>929

同級生に東大からの再受験生が何人かいたけど、
みな、「医者はきつい」と言ってた。
年を取ってからの研修医生活がこたえたのもあるだろうが、
福利厚生の乏しさ、労働基準法無視、労災補償なしというのは
一般企業に勤めたことのある人にとってはカルチュラルショック
だったようだ。
932卵の名無しさん:2006/08/26(土) 09:33:29 ID:A2btVIWE0
それはない
ネタ乙
933非旧帝:2006/08/26(土) 09:37:47 ID:4qHhgoBD0
いや、超有名一流企業で管理職までいった再受験生の話なんだけど・・・
934卵の名無しさん:2006/08/26(土) 09:37:50 ID:oSno7TkN0
>>931
うちの再受験生もそう。
たいていはQOML派になっていく。
935卵の名無しさん:2006/08/26(土) 09:38:43 ID:oSno7TkN0
>>932
医者はキチガイ世界だと分かっていないね。
君は夏厨かね?
936卵の名無しさん:2006/08/26(土) 09:46:45 ID:A2btVIWE0
このスレはひどいな
てきとーなネタをもってきては、なんとかして自分の知らない情報をひっぱりだそうとする
同意されようが批判されようがそれが達成されればどうでもいいんだ
誰かがレスつくのをまってるだけ
素人同士が話しあってるだけなので何の進展もない
937卵の名無しさん:2006/08/26(土) 09:52:33 ID:L1ln7Ej10
ん?また「自分以外は皆馬鹿」症候群の人か?
938卵の名無しさん:2006/08/26(土) 10:05:10 ID:4wMwv6GY0
まあ、医者は失業保険つかわしてもらえないよなあ実際。

いつでも就業できるでしょといわれて門前払い。

医局辞めて開業するまでほしかったけどくれなかったと
いう人もいた。
939卵の名無しさん:2006/08/26(土) 11:49:32 ID:PUa2XwFQ0
>900
> 1ではないのですが、脳外科医になりたいと言ったら親父にボコボコにされました。
>
> 先生方、俺がボコボコにされた理由を教えて下さい。

「浅薄な知識に基づいて居る。」と親に言ったら、今度は殺されますよ。
親の言うことは良く聞かなくチャ。金の卵ちゃん。
940卵の名無しさん:2006/08/26(土) 11:53:39 ID:MQDDT/ro0
>>921>>922>>923は社会人じゃん。
941卵の名無しさん:2006/08/26(土) 11:58:24 ID:PUa2XwFQ0
脳外科医は63歳でも手術が出来る人が多い。アメリカよりも単価が凄く安が、
卒後5年目も症例数3000例のお医者も同じ値段で我慢している。他の外科
よりは儲かる。それくらいの外科の単価が安い。つまり、脳外科の単価は高い
方に属する。しかし、共産主義者の集まりのようなお医者の世界では、あほら
しくて、しかも、競争が激しくて脳外科医の仕事は馬鹿らしいから、脳外科専
門医の取得後に逃げ出す人が多いのも事実。
お医者は人間の命は平等だからお医者の値段も平等と考えている。
医学的価値と科学者としての価値と社会的価値と、経済的な価値は別だという
共産主義者のお集まりです。
942卵の名無しさん:2006/08/26(土) 12:34:15 ID:TEXNlxZV0
免許があるから食いはぐれることはないというが雇用状態はきわめて不安定、
公立病院勤務の場合、臨時職員より多少ましという程度
民間病院の場合 田舎の中小企業くらいの安定性
開業医 個人商店と同じ
 不安定な雇用状態を多少守ってくれてるのが大学医局
943卵の名無しさん:2006/08/26(土) 13:03:42 ID:xMP3T36J0
朝日新聞の記者から医学部に入り医者になって、
ほとんど勤務医せず、さっさと開業した先生がいたよね。
一時朝日新聞で連載コラム持っていたけど、
ぜひ奴隷勤務医を続けてほしかったなあ。
944卵の名無しさん:2006/08/26(土) 13:10:39 ID:WYPfx0RG0
>>943
某MLででかい顔してるよ。 w
945非旧帝:2006/08/26(土) 13:14:33 ID:r5QSBAec0
>>943

その人物に、勤務医を論ずる資格はないな。
946卵の名無しさん:2006/08/26(土) 13:18:30 ID:6Wosp78S0
研修もしてないのと同レベルだろ、、、それでウハなら結果よしということか、
947卵の名無しさん:2006/08/26(土) 13:47:58 ID:PUa2XwFQ0
チョンイル新聞じゃナー。
948卵の名無しさん:2006/08/26(土) 15:49:05 ID:3/5fdbSv0
949卵の名無しさん:2006/08/26(土) 16:05:20 ID:jaYbeaOx0
産科医に負担をかけさせるなら絶対増えないと見るね。
妊婦に自分で保険をかけさせるように負担するべきだな。
そうでなけりゃいまでも自由診療の分娩料に上乗せされるようになるだけかも知れんけど。
950卵の名無しさん:2006/08/27(日) 00:27:45 ID:yQukCnjo0
チョンイル新聞の敵前逃亡事件。

http://ime.nu/www.geocities.jp/fiveyers/anzen/tondemo.html
951卵の名無しさん:2006/08/27(日) 02:49:40 ID:glER2LVK0
>>949
【立法】出産時の医療事故、過失立証なくても補償 政府・自民党検討

 政府・自民党は25日、出産時の医療事故について、医師の過失を立証できなくても
患者に金銭補償を行う「無過失補償制度」の創設に向け、本格的な検討に入ることを決めた。
 被害者救済と同時に医師不足対策と位置づけ、厚生労働省などが日本医師会や産婦人科
医団体、保険会社などとの意見交換に入るほか、自民党の「医療紛争処理のあり方検討会」
(大村秀章座長)でも協議を開始する。
 出産時の事故は、医師の過失の有無の判断が難しい場合が多く、事実関係を確かめるため、
裁判に持ち込まれるケースも多い。最高裁の調査によると、2005年に産婦人科をめぐ
って起こされた民事訴訟は118件で、内科(265件)、外科(257件)に次いで多く
なっている。
 こうした中で、被害者側にも「医師の過失を証明するのは難しく、補償される場合でも
時間がかかる」という指摘が出ている。また、産婦人科医の側にも「医療過誤を厳しく問
われるのは負担が大き過ぎる」という声がある。
 厚労省によると、04年の産婦人科医の数は1万163人で、02年から455人減少
した。政府・自民党は、こうした産婦人科医の減少には、民事訴訟のリスクを回避する意識
も影響していると見ており、無過失補償制度の整備を本格的に検討することにした。今後、
補償の財源や補償対象となる範囲について、検討を進める方針だ。
 この問題では、日本医師会が今月8日、政府の公的支出と妊産婦の負担金を財源にした
無過失補償制度の構想を発表している。これに対し、厚労省は「政府の公的支出は難しい」
としており、産婦人科医側に負担を求めたい考えだ。
952卵の名無しさん:2006/08/27(日) 02:50:12 ID:glER2LVK0
(続き)
 政府・自民党は、第三者機関が医療事故の原因を究明する制度や、医療関係の紛争を裁判
以外で処理する制度も合わせて検討する方針だ。制度の導入により、ずさんな治療行為が
横行する危険性なども慎重に考慮する。現在、20歳未満の障害児の養育には特別児童扶養
手当が、20歳以上の障害者には障害基礎年金が支給されており、こうした既存の社会福祉
制度との調整も必要になる。

■ソース(読売新聞)(8月25日22時36分)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060825it16.htm
953卵の名無しさん:2006/08/27(日) 05:14:12 ID:cYpuhgOX0
954卵の名無しさん:2006/08/27(日) 05:17:03 ID:cYpuhgOX0
955卵の名無しさん:2006/08/27(日) 05:47:29 ID:cYpuhgOX0
956卵の名無しさん:2006/08/27(日) 05:55:37 ID:1mpXGOhE0
>>954

どうやって推計したんだ?本当かよ?

必要医師数の算定に当たっては、医師の勤務時間を週48 時間と置いてお
り、これによれば、平成16 年(2004 年)において、医療施設に従事する
医師数が25.7 万人(病院勤務16.4 万人診療所勤務9.3 万人)であるの
に対し、必要医師数は26.6 万人と推計されること
957卵の名無しさん:2006/08/27(日) 05:58:46 ID:MT+Q9gNV0
>>874から>>882にかけてID:I/GRo49L0がやたら必死でウケるww
お前リアル童貞だろ。
958卵の名無しさん:2006/08/27(日) 06:10:48 ID:cYpuhgOX0
959卵の名無しさん:2006/08/27(日) 06:14:28 ID:cYpuhgOX0
960卵の名無しさん:2006/08/27(日) 06:53:51 ID:cYpuhgOX0
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0719-4a.pdfの中において気になる
ところがある。
以下問題となる箇所を列記したい。
P46;1,需要を抑制するとはっきりと明記されまとめられている。
      1)予防の強化を需要の抑制とした。
      2)外来需要の適正化
        >>年間外来患者回数を日本が世界一としている。
          外来診療間隔の延長+受益者負担で受診抑制を強化これを適正化としているところに問題がある。
    2,医師数を増加させる
       >>この中には、「他職種に医師業務の代替え」とある。それを「効率よく高質なスキルミックス」としている。
   さらにP47においては、
    3,医師および医療システムの生産性を向上させるとあり。
      病院の外来部門の切り離し、すなわち診療所化と医師以外の職種の投入。 図37を生産性の向上としている。
   P48の提言においては、
     2030年の今回の医学部定員増までの間の医師供給を
      休眠医師の発掘と女性医師労働支援
      効率向上 ;医師の業務を他業種へ移行させるとある。
     需要は、完全に抑制する方針であり、
      予防強化を需要の抑制に据えている。
      また、EBM、ガイドライン、医療標準化を需要の抑制とした。
      外来は、あくまでも受診間隔の延長を柱にしている。入院は、手術と共に適応を厳密化するという。
      病院の外来部門を切り離し医療体制の整備ということで
       病院外来の診療所への移行とあり、開業医の病院参加を併記している。
       すなわち、病院で診るべき重症患者を開業医が診ることによって、その責任の下に、病院参加の名目で入院患者支援を開業医にお願いする
       という流れが見えてとれる。また、病院の外来部門のサテライト化に組み入れられるとも考えられる。
   




     
    
961卵の名無しさん:2006/08/27(日) 07:05:07 ID:cYpuhgOX0
>>956さん
P15-16にあるよ
962卵の名無しさん:2006/08/27(日) 07:08:09 ID:cYpuhgOX0
>>955.958
俺でないけれど。。
こんな奴もいる。
ちと滑った感じ。無視してくれ
963卵の名無しさん:2006/08/27(日) 21:59:14 ID:OxIr94UM0
理1に行ってどっか卒業して、それから医学部に行くといいよ。安易に東大卒の医師になれる。
そうすればツブシが効く。仕事がなくて困るって可能性は低くなるだろ。
勤務医の就労環境が奴隷並で、開業してもほとんどがツブクリなのは本当だから期待はするな。
昭和40年ではないからな。卒業して開業して大病院にしてポルシェに乗るのはもう無理だ。
20代のうちに税込み年収千万になって定年の頃にも千万台のままなのも今のところは本当だ。
平成30年にどんなことになってるか、楽しみではあるが、まあ明るいものではないだろう。
964卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:19:07 ID:cYpuhgOX0
>>963
昭和40年は、夢のような時代だった。
MRは、くすりやさんと言われ、クスリを買えば、翌日、各病棟にカラーテレビが
自動的に付いていたという。
965卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:27:51 ID:O5f92fO80
そして接待といえば、必ずと言っていいほど、風俗に連れて行かれた。

本当にいい時代だった。
966卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:36:58 ID:cYpuhgOX0
社会保険、老人窓口負担無料で、福祉天国と思われた。
高度成長期と相まって医業もイケイケムードだった。
カルテなんて一行5文字でも良かった。
967卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:51:31 ID:O5f92fO80
同僚は暇な外来の合間中、ずっとナースの股間をいじっていたもんだ

通りがかりの外来婦長もにこにこしながら見ない振りをしてくれたし、
当人もまんざらじゃあなかった(と思う)

和やかでのどかなものだったよ

今なら「セクハラ」で大騒ぎだな
968卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:54:02 ID:bq15OvX/0
ほんとかよそれwww
969卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:57:22 ID:cYpuhgOX0
その手で診察?
バッチイなあ。
970卵の名無しさん:2006/08/27(日) 22:58:08 ID:O5f92fO80
噂では現代でもそういう猛者がいるらしいけどな 某科
971卵の名無しさん:2006/08/27(日) 23:29:52 ID:Robx1Htg0
「他所の大事なお嬢さんに手をかけて泣かすようなことを決してしてはならない」という
当たり前だが大事な教えさえ、>>957の親は教えることができなかった。
まあ>>957の親自身が人として欠陥人間だったというのがこれで証明された訳だ。

「この息子にして、あの親あり」ってね、行いをみればどういう家庭の出身だか一目瞭然。
スーフリが良い例だ。
972卵の名無しさん:2006/08/28(月) 01:41:27 ID:T5zZekqo0
>>965
風俗接待が、夢のようなことなのか w w w
973卵の名無しさん:2006/08/28(月) 02:43:11 ID:HSu9Te9EO
1:三連単7−4−3 :05/03/13 00:59:49 ID:mhjOmlNW [sage]
何のとりえもない低能でたかだかちょっと船に乗るのがうまかったりチビ
というだけであんな高給もらえるなんておかしい。しかもそのために我々が貢献している
と言う事実。本当にばからしい即刻競艇は止めようそして潰そう!チビで世間知らずのアホの
ために我々高学歴人間が損させられるなんて許されない。



ちなみに競艇の訓練学校に入るには中卒レベルの頭と視力0.8以上の目、チビ&ガリでさえあれば誰でも約30倍の選考さえクリアすることにより入れます。まあ要するに運です。そして一旦訓練学校に入ってしまえばほぼデビューでき、そして年収は平均2000万。
974卵の名無しさん:2006/08/28(月) 02:57:18 ID:T5zZekqo0
>>973
でも事故死するリスクもある訳で。
975卵の名無しさん
男ならそのくらいリスクあった方が爽快だ