鍼灸治療専門スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
931卵の名無しさん:2006/05/28(日) 20:36:21 ID:yC9Hxsz10
>たぶん噛み合わせが変わってしまって(その前に矯正もしてたので)
>頚椎にかかる力が変わったと言うか、

そのとおりであるのなら鍼灸のみでの根治はないでしょうが
対症的に凝りをとることはその都度可能であると言うしかないでしょう。
932928ですが何か:2006/05/28(日) 21:23:06 ID:/p3xcD8U0
>>931
煽るわけだが、貴方は鍼灸師?噛み合わせで頚椎にかかる力がかわるっていうけど、
頚椎と下顎を結ぶ筋は何があるんでしょうか。不勉強かもしれませんが、噛み合わせで頚椎にかかる力が変わるというのは聞いたことがありません。
筋バランスの変化や関連痛様の筋緊張で頚部の筋緊張が誘発される、というのは聞いたことがありますが。

>>930
上記のように、私は下顎の変位が原因で頚椎にかかる力が変わるといっても、可逆的であると思うので、
鍼灸治療で症状を改善させることは、十分に可能だと思います。
病歴と症状を実際に診ないとなんとも言えないのは承知の上ですが、かみ合わせが原因であれば、痛みが出た時期が矯正と同時期なはずですし、
それであれば、右あごの筋緊張を取ることと、後頭部の筋緊張の緩和がメインになるでしょう。
咬合不正が原因で筋緊張が生じている場合、もちろん、咬合調整が必要ですが、十分調整されているようなので、咬合が直接原因ではなさそうです。
肩こりは、後頚部の筋緊張から波及してでることも多いですが、腰痛は日常生活の不良姿勢によるものの方が影響としては強いように思います。
治療箇所は私なら最初は両あご、ツボで言えば下関、それから後頭下筋群(風池)
頚椎から肩甲骨付近の筋、
あとは、腰部であれば、その痛みのある筋をファーストチョイスします。
加えてその他、めまいなど全身症状が出ていれば、弁証して痛みのある部位以外にも刺鍼しますが、基本的には
筋緊張による顎関節の痛みなら羅患筋がメインになるでしょう。顔面部の刺鍼に不安感がある場合は少しずつ慣れて行えば大丈夫です。
933931:2006/05/28(日) 22:52:18 ID:05JUX45y0
>>928
>不勉強かもしれませんが、噛み合わせで頚椎にかかる力が変わるというのは
>聞いたことがありません。

はい、不勉強です。噛み合わせと第三頚椎の協調関係は「構造医学」という
書籍にとても詳しく書かれています。
また近頃は矯正歯科においても成長期を終えた者に対する噛み合わせには
慎重になっているそうです。つまり頭蓋骨の成長は矯正以前の歯並びで
為されているからです。
ただ私が>>931で書いたことと貴方が>>932で書いたことは大して違わない
ように思うのですが?

>>咬合調整が必要ですが、十分調整されているようなので

煽るわけだが、これはどこでそう確信したのでしょうか?
934928ですが何か:2006/05/28(日) 22:58:07 ID:/p3xcD8U0
追加コメント。
顎関節症は、原因として不正咬合などのほか、ストレスで歯ぎしりしてる、ご飯を食べる時に片方で噛むクセがある、
などの機能的な要因で起こることもあるらしい。また、逆に、腰痛や肩こりなどの肩背部の筋緊張から起こることもある。
それから、目や耳の疾患から頭部、頚部などの筋の緊張を引き起こし、そこから、下顎に影響が及ぶ可能性もある。(勿論、逆も起こりうる)
何が原因かは確定しにくいが、いわゆる痛みの悪循環を断ち切ることにより、治療してゆくことは、十分可能でしょう。

緊張してる筋をターゲットにする方法でもいいし、経絡でみてゆくなら、痛みのでている経絡で、疎通経絡してもいいとおもう。
通ざれば即ち痛む、痛をもって兪となす、で取穴してもいいし、トリガーポイントで治療してもいいでしょう。
935928ですが何か:2006/05/28(日) 23:20:55 ID:/p3xcD8U0
>>933
煽られ返されたわけだが、「構造医学」の本は読んだことない。存在は知っている。てゆーか、931で「根治はない」と書いてあったので、咬合不全→頚椎へかかる力が変わった→不可逆的変化→931氏は器質的に異常があると考えた
と推測したのだが、違ったようだ。正直スマン。

で、咬合と第3頚椎との間に協調性があり、対症的に治療可能、という見方に対しては本質的に、それ程変わらないでしょう。
ただ、私は「根治」と「対症療法」という分類で分けて考えていないので、そういう書き方になりました。
基本的に私自身、治療で「根治」という概念は使わないで、「寛解」という概念で対処するので、アプローチの違いでしょうか。
頭蓋骨の成長に関しては知りませんでした。が、ちょっと前までは顎関節症も腰痛と同じように、画像的所見と症状の間に正の相関関係はなく、
心身症の一つとしても捕らえられる、との見方もあったので、器質的な変化などがあるにしても、機能的な異常の要因も
関与しているのではないか、と考えたわけです。器質的な変化が症状に比例するならば、鍼灸では対症療法にとどまるでしょう。

あと、「十分な調整」と書いたのは、930さんがかかっている歯科で噛みあわせの治療をして、矯正もしている、
ということで、「そこでかかった歯科では」十分な調整をしたのだろう、ということです。
それ以上の治療を求めるのなら、矯正を専門に診てるか、顎関節症を専門に診てる歯科に転院して治療するしかないでしょう。
通常、歯科でも矯正をちゃんとするところは、咬合に関しても十分考慮するのが標準ですから、歯科治療を疑いだしたら、鍼灸師の範囲外、というニュアンスです。

後半については、言葉のあやなんで、前半での煽り返しにしてください。
936930:2006/05/29(月) 01:18:21 ID:1rMcxv700
937930:2006/05/29(月) 01:31:29 ID:1rMcxv700
>>928
>>933
どちらの方も丁寧なレスをありがとうございます。
933さんのおっしゃる通り、自分は成人してからの歯列矯正でして、
顎関節症が先にあったわけでなく、最初は上の歯一本だけ歪んでいて
それを綺麗に並ばせる為の非抜歯での歯列矯正をしました。
しかし歯列矯正中からなんだか開口の時に音がするようになり
(その頃は顎関節症というものを知らなかったので気にしなかった)
歯列矯正が終わる頃に顎(耳の下あたり)、首、肩〜がひどく凝るようになる〜というものになり
歯科の先生に顎関節症だと言われました。
顎関節症でたぶんされてる治療の一つで、スプリントというマウスピースみたいなもので
上下の歯の噛み合わせを調整すると言う治療を、それから始めまして
数カ月かかり、今では上下の歯はほとんど当たるという噛み合わせとしての
具合は正常になってきています。
しかしそれでも耳の下の痛みと、後頚部、肩凝りはいくらかマシになったものの
完全には良くならず、歯科医でもほとほとどうしようか〜という感じで
噛み合わせを合わせるだけで、他の痛みは残ったまま歯科での治療での
終える事になったんです。(長くてすいません)
938930(続きです):2006/05/29(月) 02:04:31 ID:1rMcxv700
それで、ではこれからどう治療していったらいいものか、と悩んでおりまして、
928さんが書かれてる中で歯科での治療をやったからといっても
歯科の先生は歯オンリーでしか診ず、歯、顎、顎を支えている骨格、
骨格を作る全身〜というもので治療する先生はほとんどいません。
なので自分のように成人矯正にて歯列が変わり、顎にかかる力が変わり
それから起こる他の身体の不具合〜と言う事に詳しい先生はほとんど
いらっしゃらないと思います。
自分も矯正前に顎、頚までのレントゲンを撮っておいたわけでないので
今の頚なんかの形が以前より変わったのかどうかはわからず、
928さんが、932で書かれてるように、
>噛み合わせで、頚椎にかかる力が変わる事はない〜
というのであれば、本当に筋バランスの変化だけなのではと思い、
鍼での治療で効果があるんじゃないかな〜と思っているのです。

もしこの筋バランスだけの問題で痛みが起こってるんだとしたら
鍼治療ではどのくらいの期間かかるものなのでしょうか。
928さんが934で色々治療の方法を書かれてますが、
自分も顎(耳の下)から頚、肩、背中〜腰(腰は座骨神経痛の症状もあるので
これは顎から〜というのが関係あるかどうかは・・・)
と半身だけですが全身にわたっているので、結構治療は回数かかるものなのでしょうか。
また鍼は腰痛などは得意な先生が多いようですが、この顎関節症のような
疾患も、どの鍼灸院の先生でも治療は可能なものなんでしょうか。
それともそういう疾患の治療もやってます〜という鍼灸の先生を探さないと
ダメなのでしょうか。

すいません、長々と書いてしまって。
歯科ではなんとも治療が行き詰まった感じなので、
全身を見て診断をしてくれる、鍼灸とかカイロとかどうなのか、と思い
聞きにきました。
カイロは骨を動かすので鍼灸以上に怖いので、鍼灸でなんとか治療していたり
しないかな〜と専門の方に聞きたかったのです。
939930(続きです):2006/05/29(月) 02:15:29 ID:1rMcxv700
しかし、もし931さんが933で書かれてたように
噛み合わせで頚椎にかかる負荷が増え
痛みの元になってる〜とかでしたら、やはり鍼だけではなんとも
ならないんでしょうかね・・・
この場合は整形外科?とか頚椎外科?とか行ったらなんとかなるのかな・・・
それともこれから先の生活で、ストレッチや、姿勢に気をつけたり
マッサージしたりやっていったら、ゆっくり変わったしまった骨格に
身体がゆっくり順応して、治っていったりしないかな〜・・・とか
考えたりもします。
頚は神経がたくさん通ってる所なので、本当に慎重に考えてしまいます。
940931:2006/05/29(月) 08:31:03 ID:xepqD5tX0
「奥歯にモノのはさまったー」などと表現されるように、僅かなニラの
鬱陶しさ、違和感というものを子どもの頃には感じなかったとは思いま
せんか?成人と子どもの柔軟性の差ではないかと考えています。

>それともこれから先の生活で、ストレッチや、姿勢に気をつけたり
>マッサージしたりやっていったら、ゆっくり変わったしまった骨格に
>身体がゆっくり順応して、治っていったりしないかな〜・・・とか

可能性は十分にあるでしょうし>>931で書いたように鍼灸も対症的に
効果はあるでしょうーということです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:35:06 ID:jYh5JOnm0
噛み合わせの問題をここで深く掘り下げても仕方がないが、所詮は体質から
来てるし、この体質はどうも遺伝的な影響が強い気がする。

何故ならちょっとの噛み合わせ不良で、凄くおかしくなる人と、歯は何本も
抜けてる様な状態でも、全く平気な人が居る事からしたら、体質としかいい
様がない。

しかも、そういうのは親兄弟を見ると多い場合が結構ある。例えば父親の系統
には殆ど居ないが、母親の系統にはほぼ全員出てる事例があったりする。

現状では対症療法でいくしかないかと。

まあこのあたりは再発を防げない痔やヘルニアなんかも同じだが、それらの方は
手術すれば一時的にでもほぼ完治する場合が多いが、噛み合わせ不良の方は高い
金を使って歯科治療しても、駄目な場合の方が多い感じなんだよなあ。
942卵の名無しさん:2006/05/29(月) 20:09:20 ID:8o9wW5/a0
過去に中国はりとお灸で治療した部位が煙草の喫煙によって硬直する事ってありますか?
943930:2006/05/29(月) 23:42:33 ID:1rMcxv700
長々と書いてしまってすいませんでした。
痛い所があって、続くとどうにも色々考え過ぎてしまうようでして。

こういう考え過ぎも良くないんでしょうね。
ゆっくりのんびりやって行く事とします。
色々と専門的なアドバイスも聞けて良かったです。

顎関節症の治療もされてるような鍼灸院を探して
行って、痛みを緩和してもらうだけでもいいので、
受けてみようと思います。
944卵の名無しさん:2006/05/30(火) 22:27:58 ID:CVX+NnlT0
>>933
>噛み合わせと第三頚椎の協調関係は「構造医学」という

ちょっと疑問なんだが、噛みあわせと第三頚椎の協調性ってのは、こういう理屈?
つまり、下顎骨・頭蓋骨が顎関節を軸として上下に動く
→頭蓋骨が反作用で前下方に引かれる→後頭骨が上方に引っ張られる
→後頭下筋群及びC2が一緒に上方へ引き付けられる
→半きょく筋によりC3が引かれる
実際は、もっと多くの筋が関与するけど、イメージとしてはこういう感じ?
要するに、後頭下筋群の作用でC2,C3まで強調して動くって感じ?
945933:2006/05/31(水) 08:12:22 ID:C6dIF6e20
>下顎骨・頭蓋骨が顎関節を軸として上下に動く

ここがポイントで、開口運動は下顎だけが動いているのではなく上顎も
同時に動いているため下顎の支点として顎関節部、上顎の支点として
乳様突起部、舌骨筋群が働く際の滑車の役目をする舌骨部の三点の協調点
が第三頚椎のレベルになるということ。
第三頚椎に直接付着する筋肉群が引っ張るというのではない。
私も何年も前に目にしたものですからwあとは書籍で確認してください。
946卵の名無しさん:2006/05/31(水) 20:34:27 ID:iSatuK4a0
このスレ読んでたら交通事故で
片足無くしても
針打ったらまた足が生えてくるような気がしてきました。
947卵の名無しさん:2006/06/01(木) 22:21:21 ID:aCSZ4y3z0
>>945
レスありがとう御座います。
C3が協調点になるというのは、運動の支点が仮想的にそのレベルだというイメージなんですね。
詳しくは書籍を見て見ますが、参考になりました。
あと、話は違うのですが、肩こりを訴える患者さんの頚部をみてると、僧帽筋や斜角筋などのメジャーな筋以外に
肩甲舌骨筋が結構、緊張していて、違和感を訴えたりしていて、あまり注目されないマイナーな筋ですが、治療するポイントとして興味深いなぁと思います。
948933:2006/06/02(金) 08:28:29 ID:VYOnHkDx0
>>947
肩甲舌骨筋などへは手技でのアプローチというのはやや抵抗があるでしょう
から鍼の出番でしょうねw
喉仏を左右に動かしながら開口すると顎関節へのストレスを感じ取ることが
できます。これが慢性的にあればなるほど顎関節と頚椎〜脊椎全体へと
影響がでるのだろうと考えます。
949卵の名無しさん:2006/06/02(金) 11:21:04 ID:PNjoAwUy0
自律神経失調症とパニック障害を治したくて鍼に行こうかと
思ってるんですけど、鍼ってどんな痛みですか?
950sage:2006/06/03(土) 22:31:52 ID:zNcXqjol0
今日はチャングムが鍼打つね

  チャングム 11:10より
951卵の名無しさん:2006/06/03(土) 23:48:32 ID:5FsWIuxB0
グサッ。
952卵の名無しさん:2006/06/04(日) 18:58:26 ID:BqNVaXPC0
>>950
で、今この書きこを見たわけだがどんなんだったの?やっぱ中国鍼+押しで無しとか?舌脈とかみるのか?
ドラマと分かっていても治療風景が気になる。
953卵の名無しさん:2006/06/04(日) 20:35:35 ID:0BnqFxUe0
実はチャングムは仕置き人だったりして。
954卵の名無しさん:2006/06/05(月) 09:01:55 ID:a6nBHcfe0
おかんが見たらしいがかなり太い鍼を刺してたらしい。
たぶんレンタルビデオとかなってるんじゃ真イカ?
955卵の名無しさん:2006/06/06(火) 00:06:56 ID:AjbggqjSO
疑問ですけど。鍼灸師はPTみたいなリハをしたら
怒られる? 点数とれる?
956卵の名無しさん:2006/06/06(火) 09:32:50 ID:bbZLCfUG0
>955
「マッサージ等の手技による療法」で、点数は35点。
でも按摩指圧マッサージの資格が無いと請求できないはずなので、
鍼灸師だと物療をして、器具による鎮痛消炎で請求、でも同じ35点。
957卵の名無しさん:2006/06/06(火) 16:35:14 ID:8puTgXd10

腱に出来た強固なしこりに鍼灸治療は有効でしょうか?
場所は後頭部です。
硬くて硬くて幾ら揉んでも押してもびくともしません。
958卵の名無しさん:2006/06/06(火) 16:41:49 ID:XCUN0l+1O
350円マッサージw
959卵の名無しさん:2006/06/06(火) 17:25:44 ID:4O4FECyU0
>>956
鍼灸だけ師でも物療の点数取れるの?
350円パルスってか。

>>957
後頭部のしこりって、実は骨だったりしてない?腱にできたしこりで、不快感のあるものには効果あると思うけど。
960卵の名無しさん:2006/06/06(火) 19:04:50 ID:8puTgXd10
>>959
骨でしょうか?
その骨かもしれないしこりから頭頂部にかけての腱がとても傷んでるみたいなので
不安です。
整形行ったほうがいいのでしょうか?
961卵の名無しさん:2006/06/06(火) 19:30:56 ID:T0+T8W0Q0
鍼灸師のリハか…
鍼灸スポーツトレーナーみたいな奴がよくリハやっていたな。
保険とってるのかな?
962卵の名無しさん:2006/06/07(水) 09:44:09 ID:/uU4VgdG0
>>959
物療は低周波やSSPの電気を当てるだけだから、
パートの資格無しでも、誰でも出来ます。

鍼灸師やマッサージ師がリハビリをしても、
リハビリの点数は当然請求できません。

マッサージ師は35点だが時間の制限は無い。
(たとえ一分でも良いはず)
PTはおおよそ150点だが、一人20分必要。
963卵の名無しさん:2006/06/07(水) 10:11:39 ID:TaD7Zfti0
鍼灸師やマッサージ師=パートの資格無し?

ということは鍼灸師やマッサージ師は医療スタッフには
なりえないということか?

>鍼灸師だと物療をして、器具による鎮痛消炎で請求、でも同じ35点。
パートの資格無しなら35点はとれないのと違う?
964卵の名無しさん:2006/06/07(水) 11:01:55 ID:/uU4VgdG0
>>963
たとえば腰が痛いという患者さんに医師が低周波の端子を
当てたとしても、電気治療に関しては35点しか請求できない。
965卵の名無しさん:2006/06/07(水) 11:34:08 ID:UQs6nLNb0
良導絡の話、もっとしようよ
966卵の名無しさん:2006/06/07(水) 19:46:12 ID:Jg+5+HT60
良導絡ってwwもう化石だろwww
967卵の名無しさん:2006/06/07(水) 20:58:46 ID:4rf3ZOXt0
積聚について詳しく
968卵の名無しさん:2006/06/07(水) 22:09:50 ID:YXqfrpFS0
>>964
1点ていくらでしたっけ?

969卵の名無しさん:2006/06/07(水) 23:11:20 ID:agGN/rzV0
1点10円
970卵の名無しさん:2006/06/08(木) 00:51:41 ID:FIcMcNkt0
>>969
ちなみにPTの点数は1点何円ですか?
971卵の名無しさん:2006/06/08(木) 07:42:23 ID:2Q39xHaT0
病院で請求するのは全て1点10円
972卵の名無しさん:2006/06/08(木) 14:09:46 ID:THpLy0mA0
腰椎分離症で鍼に通ってます 先生の話だと早くて10回行けば良くなるそうだ もう6回行きましたが治療費が高いので大変です なぜこんなに高いのかな?
973卵の名無しさん:2006/06/08(木) 18:53:31 ID:8+uWZmcK0
分離症そのものが鍼で治るわけがないです。

高いのはそのくらいいただかないと経営が成り立たないからです。
974卵の名無しさん:2006/06/08(木) 20:17:22 ID:oIix+xpM0
>>972
保険の利かない実費を保険が利くところに比べて高い、と言ってるのなら
保険の利くところで我慢するしかなかろう。
975卵の名無しさん:2006/06/09(金) 10:25:57 ID:x3hflvqY0
昨日、急性腰痛で麻酔科で痛み止め打ってから動けなくなったという
患者を、歩行可能に治したが、痛みは残っているので明日も来るように
いったら、今朝電話がかかって来て、歩けるようになったので整形外科
に行きますから、そちらには行きませんってort
976卵の名無しさん:2006/06/09(金) 11:09:06 ID:X6n4B3eW0
ふだん整形に通院している膝痛の年寄りが悪化したときだけ来るケースもあるね。
977卵の名無しさん:2006/06/09(金) 11:25:01 ID:l6JSbT6Z0
>>975
なぜ、患者が整形を選択するのかをよく考えろよ!
978卵の名無しさん:2006/06/09(金) 15:36:44 ID:0BLziM4e0
保険の利かない鍼灸で治まる程度の痛みだったのか
なら、あとは生計で治そうということなの?
979卵の名無しさん:2006/06/09(金) 15:40:45 ID:o/8sX9690
あんまり気にするな。そう言う患者には整形としても来て欲しくないのが実情だ
980卵の名無しさん
>>975
>>979も言ってるように、気にしないほうがよいと思われ
金額的なことで、2回行くのはしんどいのかもしれないし
電話で「歩けるようになった」と言われただけましと思っておいたほうがう良いような