耳鼻咽喉科の先生に質問 Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
897卵の名無しさん:2006/04/16(日) 21:35:01 ID:IYKkD6zg0
>>889
可能性としては
1.鼻水(アオバナ)が多い(バイ菌の巣になってる)
2.菌が耐性菌である

近所の耳鼻科で鼻をこまめに吸ってもらうことをおすすめします。
898卵の名無しさん:2006/04/16(日) 21:36:09 ID:IYKkD6zg0
>>891
皮下を縫った糸ではないですか
899卵の名無しさん:2006/04/16(日) 21:37:11 ID:IYKkD6zg0
>>892
病院によって違う。
初診料は2700円x自己負担比率
900卵の名無しさん:2006/04/16(日) 22:02:01 ID:+M9bkvk00
>>895
あります。 スギはやっと政府が対策を練っているようですが
次にヒノキがメジャーになるのが決まっています。ヒノキはきついぜ。
あとそのうちイネ科の花粉症も認知されるようになるでしょう。
ブタクサ花粉症はそれほど多くありません。
901卵の名無しさん:2006/04/16(日) 23:59:11 ID:VHMm5X+M0
耳鼻科医が悲しむのはまだまだ先のことになりそうですね。
902卵の名無しさん:2006/04/17(月) 00:37:46 ID:R1qfKg3W0
生後1週間の息子の事で質問したいのですが・・
生後4日目、5日目に2回AABRで新生児聴力検査をしてREFER(要検査)
の結果がでました35、40、70dbまですべて「反応なし」でした。
息子にはリスク因子はありません。いまは1ヶ月後の再検査を待っている所
です。
小児科の先生は偽陽性も多いから・・などとかなり楽観的です。
AABRの精度はかなり高い事、ノーリスクの難聴児も多い事は私もわかって
いますが、実際3回目(1ヶ月後)の検査で「異常なし」が出る確率はどのくらい
なんでしょうか?
けっして聾の方を否定するつもりはありませんが普通に聞こえることを願っています。

903卵の名無しさん:2006/04/17(月) 00:44:32 ID:UyVqkN770
40歳女。
寝ているといびきがうるさいらしく、家族からクレームが・・・(涙)

 耳鼻咽喉科にかかろうかと思ってますが、これまで耳鼻科って行ったことなくて
 どんなことを言えばいいのかわかりません。

 いびきで通院・診察イメージってどんなものですか?
 教えてくださいー。
904卵の名無しさん:2006/04/17(月) 03:09:32 ID:E/wpzv4R0
先生方はなぜ耳鼻咽喉科医になられたのですか?
905卵の名無しさん:2006/04/17(月) 09:46:37 ID:f8HdsYla0
私の入局当時(10年前)耳鼻科は人気がなく、10年後に食いっぱぐれがないと思っていた。
その頃は、内科、外科、産婦人科、いわゆるメジャーが人気でにも多くの希望者がいた。

10年後の今となっては耳鼻科で後悔はしていない。
しかし、この10年間の医療情勢の変化は予想以上。
今後の10年も、環境は悪化するばかりで、未来は明るくない。

10年後は、耳鼻科はどうなっているか、医療がどうなっているか。
幸い、医師免許以外にも生活の糧があるので、いつでも医者を辞める覚悟はあります。
906痛い:2006/04/17(月) 10:43:06 ID:z67yIMhuO
最近顎の付け根付近(耳の下付近)にシコリができました!これなに?
907卵の名無しさん:2006/04/17(月) 11:35:46 ID:NTLtMtAy0
>>906
アテローマ? リンパ節?
908卵の名無しさん:2006/04/17(月) 16:49:40 ID:MwM5QsYg0
医師免許以外にも生活の糧ってなんですか?先生。
909卵の名無しさん:2006/04/17(月) 17:22:14 ID:f8HdsYla0
>>908
不動産収入、株の配当

これらの市場がどうなるかわかりませんが、医業収入が無くても食べてはいけます。

医療は自分の実力を過信せず、無理をせず、無駄なことをせず、丁寧な診療を心がけています。
訴訟リスクだけは徹底的に回避することだけは注意しております。
萎縮医療とか防衛医療とか言われると思いますが、自分と家族の生活が大切ですから。

それでも医療情勢が真っ当な方向に回復するように祈っています。
910卵の名無しさん:2006/04/17(月) 18:20:06 ID:NTLtMtAy0
>>908
私なんか医業収入だけ・・・・・
911卵の名無しさん:2006/04/18(火) 00:04:10 ID:LeAMaSNb0
昨年、中耳炎にかかり秋くらいから喉の調子がおかしく(特に朝方)
今は鼻水?疸?みたいなものが喉奥にへばりついてる感じがして
不快なんですが・・・。
これが後鼻漏ってやつでしょうか?

912卵の名無しさん:2006/04/18(火) 02:30:39 ID:1LCXgBYf0
耳鼻咽喉科で癌以外で人が死ぬことはどのくらいあるんですか?
913卵の名無しさん:2006/04/18(火) 07:50:50 ID:+rZhD+280
>>911
そうでしょうね
914卵の名無しさん:2006/04/18(火) 07:53:31 ID:+rZhD+280
>>912
まれだが、中耳炎からの脳膿瘍とか頚部膿瘍、頸部の外傷、気管切開後の窒息、
術後合併症での死亡などそれなりに遭遇します
915卵の名無しさん:2006/04/18(火) 08:29:49 ID:JkSmJth60
急性喉頭蓋炎にもご注意!
916卵の名無しさん:2006/04/18(火) 09:04:27 ID:Ytcfud4W0
>>914
やっぱり訴訟は少ない方ですか?
917卵の名無しさん:2006/04/18(火) 09:24:25 ID:2HQnEnGw0
左上の奥歯が痛いので歯医者に行ったのですが、「全然虫歯になってないよ」と
言われました。そして「多分鼻の方だから耳鼻科に行ってみて」と言われたんですが
鼻のせいで歯が痛くなることはあるんでしょうか?
たしかに蓄膿持ちですが…
918卵の名無しさん:2006/04/18(火) 09:33:30 ID:d5oZdxbx0
>>916
http://www.roken.co.jp/risk/riskcolumn29.html

■診療科目別の新規訴訟件数比率
�○平成6年〜13年までの8年間に提訴された医療訴訟の件数は5,078件。

○内科(1,271件、24%)、外科(1,102件、21%)、
 産婦人科(745件、15%)、整形・形成外科(645件、13%)、
 歯科(292件、6%)となっており、この5科目で、全体の80%を
 占めています。

○最近の傾向として、歯科や眼科の事故が増加しています。

耳鼻科は2%でつ。
919卵の名無しさん:2006/04/18(火) 10:48:33 ID:S6OLWFJDO
レントゲンとらなくても美容整形した人ってわかるものですか?
920卵の名無しさん:2006/04/18(火) 23:09:19 ID:+rZhD+280
>>917
よくある
癌のこともあるので、X線かCTを。
921卵の名無しさん:2006/04/18(火) 23:11:30 ID:+rZhD+280
>>919
どんな美容をしたかによるでしょ。X線で写るものを埋め込むか、骨切るかしないと
X線ではわからないだろ。
922ググレ医者:2006/04/18(火) 23:23:46 ID:s/4pwL2N0
>>917
歯性上顎洞炎
923卵の名無しさん:2006/04/19(水) 22:14:34 ID:eSa8TvUl0
>>922 ほんとに医者か、お前?
924卵の名無しさん:2006/04/20(木) 03:40:00 ID:WBxO8q000
耳鼻咽喉科のQOLはどうですか?
925卵の名無しさん:2006/04/20(木) 16:39:25 ID:nc5Xz4El0
>>924
最悪ではないが良いとは言えない。どちらかと言えば悪い方。
926卵の名無しさん:2006/04/21(金) 03:16:18 ID:clBXBR4B0
そうなのか。どちらかというといい方だと思っていた。
927卵の名無しさん:2006/04/21(金) 07:33:20 ID:6zcHGdtA0
スレの宣伝です。
ちなみに私が第一巻のスレ立て人です。

医者成り済まし先生にだけ質問するスレ 第2巻
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1145570471/
928卵の名無しさん:2006/04/21(金) 20:39:43 ID:+kA0WvMUO
飲み込むとき耳がゴロっとします。これはどんな症状でしょうか?
929卵の名無しさん:2006/04/21(金) 21:24:16 ID:rArO6+/tO
先生達の頭に付いてるCDみたいなのは何に使うんでしょうか?
930卵の名無しさん:2006/04/22(土) 01:49:45 ID:4IDNQKIS0
鼻から油が出てきて手でつまむと油がでてくる(飯をぬかしたとき)
これって、体の脂肪がでてきてやせてきてんの?
931卵の名無しさん:2006/04/22(土) 03:09:13 ID:x+VOZLNW0
鼻のレントゲン撮ったら右側が真っ白!
あ〜蓄膿かな?と思ったら鼻茸だけだって
言われました。鼻茸だけでも白くなるのですか?
932卵の名無しさん:2006/04/22(土) 08:09:42 ID:ZPvdlEP7O
先生はもうお疲れのようです
933卵の名無しさん:2006/04/22(土) 13:26:13 ID:7Q98WoJ30
男28歳です。

口内炎があるときに多いのですが、口を膨らませると、耳の下に空気が入ったような感じがして
痛いんです。これって何なんでしょう?耳鼻科の質問であってるかな・・・
934卵の名無しさん:2006/04/22(土) 16:40:21 ID:M2nByUsQO
耳鳴りするので通気してもらったのですが どれくらいてなおりますか?
935卵の名無しさん:2006/04/22(土) 21:18:39 ID:TQtaFFHj0
>>929
虐待鏡といって患者をいじめるとき使うSMの小道具です。
使いこなすのに5年かかりますが最近はハロゲン球のヘッドライトが主流となりつつあるので
すたれてきています。 若い医者はなっとらん!
936卵の名無しさん:2006/04/22(土) 22:12:21 ID:Z9V2wsJk0
>>934
耳鳴りに通気をしても治りません。
なぜ通気が必要なのかその病院で一度質問してみてください。

ちなみに起こって2週間以上たつ耳鳴りが治る可能性はきわめて低い。
937卵の名無しさん:2006/04/22(土) 23:24:33 ID:YAeNr/FF0
>>936
鼓膜が凹んでるといわれました
938卵の名無しさん:2006/04/22(土) 23:33:08 ID:Z9V2wsJk0
>>937
でた。「鼓膜がへこんでる(倒れてるという人もいる)から、空気を通しましょう」
は、保険点数稼ぎの常套手段です。

939卵の名無しさん:2006/04/22(土) 23:38:49 ID:YAeNr/FF0
耳管狭窄症には治療法として通気をするってネットでも書いてあるますがw?
940卵の名無しさん:2006/04/22(土) 23:40:00 ID:YAeNr/FF0
941卵の名無しさん:2006/04/23(日) 11:56:13 ID:OiwhCgLD0
>>939
で、あなたは耳管狭窄症なんですか?

大部分の耳鳴りは内耳疾患ですので、耳管とは関係ありません。
942卵の名無しさん:2006/04/23(日) 13:38:19 ID:y1z2WKv2O
逆にお尋ねしますが内耳疾患だと例えばどのような治療、投薬が適切なのですか?
943卵の名無しさん:2006/04/23(日) 14:37:53 ID:OiwhCgLD0
>>942
あなたの書いたサイトにあるとおりです↓
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10B10300.html
944卵の名無しさん:2006/04/23(日) 14:49:25 ID:nu71M2350
右の耳だけ空気抜きをしてる感じが昨日から続いています。
つばを飲んだり、耳に力を入れると、ぐわっと…。
痛みなどは特に無いのですが、中耳炎か何かでしょうか?
945卵の名無しさん:2006/04/23(日) 16:26:12 ID:y1z2WKv2O
〉943 心配になってきたので、大きめの病院にいくことにしました。内耳疾患だと抗生物質は飲んでも意味ないですか?早めに行こうと思いますがすぐに行けないので。
946卵の名無しさん:2006/04/23(日) 20:08:46 ID:H93pstyv0
26歳、男です。

常にASOが高く、喉に違和感があって膿栓もよくできます。
扁桃腺が腫れて高熱が出るのは年に2回程度。

喉の違和感が強い時は全身がだるい状態です。

激しい炎症や高熱がないため、このまま様子を見るというのが医師の見解です。
「だるさや喉の違和感を何とかしてもらいたい!」とは伝えたのですが…

実際どうしようもないのでしょうか。

御意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
947卵の名無しさん:2006/04/23(日) 20:45:42 ID:2WT1TN0wO
真珠腫性慢性中耳炎の手術をして一か月経ってますが耳の下のくぼみ(?)を押すと痛いのですが病気ですか?
948卵の名無しさん:2006/04/23(日) 21:25:28 ID:OiwhCgLD0
>>946
手術でそれらの症状が取れるかもしれないが、変わらないかもしれない。
ただ年2回くらい腫れるのと、ASOが高いことを考えると、手術するメリット
もあると思う。弁膜症や腎炎になるのも困るしね。
それらのメリットデメリットを考えて、手術を受けるかどうか判断してください。
949卵の名無しさん:2006/04/23(日) 21:26:49 ID:OiwhCgLD0
>>946
あ、あと、扁桃誘発テストなども有効かもしれません。
950卵の名無しさん:2006/04/23(日) 21:28:18 ID:OiwhCgLD0
>>947
術後の創部痛と思いますが、まれに膿がたまってたりする
こともあるので、受診したときに聞いてください。
951946:2006/04/23(日) 22:16:58 ID:hIN1qi110
>>948
ご回答ありがとうございます。
弁膜症・腎炎についてあまり説明を受けていませんので、
そちらの話を聞いてこれからどうするのか考えようと思います。
952卵の名無しさん:2006/04/24(月) 10:15:19 ID:w0Qny7kWO
>>950レス有り難うございます。触ると張っているようなので気になっていました。次回受診する時に聞こうと思います
953卵の名無しさん:2006/04/24(月) 11:11:23 ID:F7+RdHXR0
質問です。
耳から管を入れて鼻から吸う(反対だったかな?)治療はなんと言うものでしょうか?
またこの治療を行うときはどのようなときでしょうか?
宜しくお願いします。
954卵の名無しさん:2006/04/24(月) 11:41:19 ID:iq1+KFCq0
たぶん通気療法の事だと思いますが、耳から管入れて鼻は吸えません。鼓膜穿孔ががあれば別ですが。
955卵の名無しさん:2006/04/24(月) 13:30:18 ID:yDtExrlkO
よろしくお願いします。
27歳女です。実は先週末に食事中にクシャミをして、食べ物を吐き出さないようゴクっとしたら鼻の奥に食べ物が詰まってしまいました。
一日放置してたら鼻が痛くなって来たので鼻うがいをして取れたんですが、風邪っぽく微熱があって鼻水が凄いので病院に行ったら
「蓄膿のかもしれないから明日も来るように」と言われました。
重い病気のイメージがあるんですけど、蓄膿は治るのに時間のかかる病気なのでしょうか?
956卵の名無しさん:2006/04/24(月) 16:01:21 ID:hxzCaLvg0
>>955
急性副鼻腔炎なら2週間で治すことが可能。
957卵の名無しさん:2006/04/24(月) 18:07:28 ID:7DxB2fFo0
呼吸器科かもしれませんがスレがなかったのでここで質問させていただきます。

23歳 男 基盤実装のオペレーターです。
管理職だった5年程前から席と痰が頻繁にでます。
総合病院の内科で各種検査を受けました。その結果が
*血液検査→炎症反応無し
*レントゲン検査→異常なし
*痰検査→細菌、ウィルス検出されず
*呼吸機能検査→息を吐き出す力が若干弱く、器官が腫れているようだ
   ほとんど異常見当たらず

一応、関係あるのではないかと思う事柄を箇条書きに
*父、祖父共に喉が弱い(よく喉を痛めたり、咳き込んだりしてる)
*基盤実装の現場では基盤加熱の際にヤニが出ている
*年中、症状が続いている

何かしらのアレルギーの可能性があるということでアレジオンを処方されました。
職場環境が変わっても症状が回復しなかったのでその線は薄いと思うのですが・・・。
痰が出易い体質という人はいるんでしょうか?

何かしら治療のヒントにならないかと書き込みしてみました。
宜しくお願いします。
958卵の名無しさん:2006/04/24(月) 20:30:38 ID:SAns/EKg0
>>954
ありがとうございます。
説明がよくありませんでした、確か耳からの管は先生の耳だかに当てて、それで鼻から他の管で
吸っていたような記憶があります。
突然だったので目をつぶって治療を受けていて正確には覚えていないんですが。
959卵の名無しさん:2006/04/24(月) 23:03:07 ID:i48Go5C40
>>957
結核、喘息でないかどうかは内科で相談してください。
それらがなければ、5年の経過からすると、なかなか治りにくいかもしれません。
960卵の名無しさん:2006/04/25(火) 00:12:04 ID:3l4Jma6w0
>>958
耳管通気療法のようですね。
耳管狭窄(鼻水が多いときなどに起こる)に伴う耳閉感、滲出性中耳炎で行われる治療法です。

が、中には耳鳴りや感音性難聴、メニエル病、果ては自律神経失調症にも効くといって、
何でもかんでも通気しようとする医者が多いので問題にもなってます。
特に今月からの保険改正で耳管通気の点数が大幅に上がったので(片側270円)、ますます
その傾向が強くなっています。

通気をされそうになったら、
「私の病気にその治療法は効くのですか?」
と聞くようにしましょう。
961外耳道癌について:2006/04/25(火) 02:52:07 ID:5F/yvDLh0

 この写真くらいの外耳道癌だと5年生存率はどれくらいなのでしょうか?
 
 http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www.apionet.or.jp/~yoishizu/Jpeg/meatalCa.JPG&imgrefurl=http://www.apionet.or.jp/~yoishizu/Lec/Lec33.html&h=270&w=236&sz=
 10&tbnid=5F6OHLmio1lzuM:&tbnh=108&tbnw=94&hl=ja&start=11&prev=/images%3Fq%3D%25E5%25A4%2596%25E8%2580%25B3%25E9%2581%2593%26svnum%3D10%26hl%3Dja%26lr%3D

 手術となると容貌にかなり影響が出ますか?
962卵の名無しさん:2006/04/25(火) 06:06:40 ID:muN8BprX0
>>960
丁寧な説明ありがとうございます。
確か、今の季節ぐらいで鼻水が出て耳がカポカポ塞がった感じがして治療を受け
治療の怖さよりも終わった後のすっきり感が心地よかった記憶があります。
また同じような症状が出ているので受診しようか考えています。
963957:2006/04/25(火) 09:20:37 ID:cnpTSii/0
>>959
内科でよかったのか心配でしたが良かったんですね。
なにやら重そうな病名があがってますが、しっかり治療していきたいと思います。
ありがとうございました。
964卵の名無しさん:2006/04/25(火) 10:29:27 ID:zIhS/Kh1O
私は医師に『君の耳の穴は小さいね〜』と言われたのですが何か問題でもあるのでしょうか?
965卵の名無しさん:2006/04/25(火) 12:15:50 ID:QSRtpEO00
鼓膜が見にくい、耳垢がとりにくい、耳垢栓塞になりやすい、等の問題があります。
要するに診察しにくいめんどくせーやつだと言われたってこと
966卵の名無しさん:2006/04/25(火) 12:55:22 ID:YcvlcIHl0
11月から喉に違和感があります。
ヒステリー球かと思ったのですが、
最近、毎日咳が出始めています。

逆流性食道炎でも上記の症状はおきるのでしょうか?
胃腸科で内視鏡でもよいのでしょうか?
967卵の名無しさん:2006/04/25(火) 21:35:29 ID:7IO7+oCQ0
感音性難聴の耳閉感はなぜ起こるのですか?
外耳〜中耳の問題ならなんとなくわかるのですが、
それより内部で起こった障害により、どうして詰まった感じがするのでしょうか?
968卵の名無しさん:2006/04/25(火) 22:17:33 ID:snWcixxzO
3日前に風俗(ピンサロ)に行ってキス・ク○ニをしたあとに、
一応お茶でうがい+家に帰ってイソジンでうがいしたんですが、
次の日から喉が痛くて困っています。
痛い部分は鏡では見えない程度の左下です。
現在は少量のタンもでます(薄い黄緑色)明日病院に行こうと思ってるのですが、
耳鼻咽喉科によっては性病の検査をしてくれないところがあると聞いたんですけど、
この場合何処に行って何をしてもらうのが最善でしょうか?
969卵の名無しさん:2006/04/25(火) 22:25:33 ID:3l4Jma6w0
>>967
耳をふさぐとどうなりますか?
聞こえにくいと感じるはずです。
それの逆で、聞こえにくくなると、脳は耳がふさがってると感じます。
970卵の名無しさん:2006/04/25(火) 22:28:11 ID:3l4Jma6w0
>>968
クラミジアかなんかだと思いますが、
普通の開業医ではなかなか対応しきれないことが多いです。
プライバシーの守られてる病院も少ないですから。
総合病院にいって、風俗にいったことをきっちり話してください。
971卵の名無しさん:2006/04/25(火) 22:44:10 ID:snWcixxzO
>>970
ありがとうございます。
明日早速行ってきます。
972卵の名無しさん:2006/04/25(火) 22:59:12 ID:7IO7+oCQ0
>>969
なるほど、理解しました。ありがとうございます。
もう一つよろしいでしょうか。

耳をふさいで声を出すと自分の声が大きく聞こえますが、
これはなぜでしょうか?ただ大きくなったように感じるだけですか?
この状態で大声を出したら耳にダメージはあるのでしょうか
973卵の名無しさん:2006/04/26(水) 22:13:39 ID:wiiXHUybO
一週間位前から咳が止まらなくて困っています。
喉の痛みはなく、風邪の症状も全くありません。胸からくるものでもない感じがします…。
薬以外で症状を抑えるにはどうしたら良いのでしょうか?
974卵の名無しさん:2006/04/26(水) 22:26:11 ID:9abItUIj0
>>973
時間がたつのを待つ。
975961:2006/04/26(水) 22:36:30 ID:qm5Ndgsl0
どなたか>>961をお願いします。
976卵の名無しさん:2006/04/26(水) 23:30:32 ID:Z34GbCtO0
>>975
こんなんでわかるわけない。
CTで骨がどのくらいとけてるのか、中耳、内耳への進展があるのか、
リンパ節転移の有無、組織型などにより変わってくる。
放射線が効けば、手術なしでも治癒することもあるが、手術だと最低
耳介はなくなる。
側頭骨亜全摘までしたら、顔面神経も切れて顔が曲がる。
977卵の名無しさん:2006/04/27(木) 00:25:14 ID:kvMTKzw30
>>976
そうですか。勉強になります。

便乗して質問ですが、中耳炎が波及して内耳炎になる事があるそうですが
どこの組織を通って波及するのでしょうか?
よく病院に張ってある耳介から内耳まで描いてある構造図を見ますが、間に中耳腟なるものがあり、解剖学的に
かなりはなれているようなので、どのように伝わっていくのか気になっています。
まさか、耳小骨を伝っていくわけではありませんよね?
978卵の名無しさん:2006/04/27(木) 01:17:51 ID:1HycXgUf0
>>977
どうも中途半端な勉強の仕方だな。
中耳腔(腟ではない)で起こるのが中耳炎。内耳炎はあるが中耳炎から起こるものではない。
中耳腔の隣が骨壁を隔てて内耳だから中耳炎から内耳障害を起こしめまいや感音性の難聴を起こす。
979卵の名無しさん:2006/04/27(木) 01:31:50 ID:kvMTKzw30
>どうも中途半端な勉強の仕方だな。

全くの素人なのでそこは多めに見てください。

なるほど、いままで中耳炎というのは鼓膜あたりの炎症のことだと思い込んでいました。
もっと奥の中耳腔(←目が悪いのでIME手書きぱっとで膣を選んでしまった)起こるのも中耳炎なんですね。(「中耳」腔と名前がついてるから当たり前か、、)
980卵の名無しさん:2006/04/28(金) 13:11:50 ID:uuIPuGfz0
質問というか、相談させてください。

1ヶ月くらい前から、右鼻をほじった際にハナクソに血がついたようになるんです
普通の鼻血の様にポタポタと垂れたりはしません、ハナクソに血がまとわり付いてる感じです。
ちゃんと病院行ったほうがいいですか?

27歳♂
アレルギー性鼻炎持ちだが、5年程まえから治療いってません(ゴメンナサイ!)
981卵の名無しさん:2006/04/28(金) 14:21:03 ID:XKM6VQi70
1年ほど前から鼻息が臭いらしく、最近になって蓄膿かもしれないと思い始めて今度耳鼻科に行こうと思っているのですが、
もし蓄膿だったとしたら初めて行った時はどのような検査や治療をされるのでしょうか?
17歳男です。よろしくお願いします
982卵の名無しさん:2006/04/28(金) 21:38:48 ID:iVwwOz900
前々から気になっていたのですが、耳鼻科医ってかなり病原体に晒されそう
だと思うんですが、よく風邪をひいたりされませんか?

なにか特別な対策などされていましたら教えてください。
983卵の名無しさん:2006/04/29(土) 03:44:23 ID:GwHeXeFw0
患者に風邪をうつされたら、別の患者にうつしかえす。
それが耳鼻科の基本だ!
984卵の名無しさん:2006/04/29(土) 12:33:19 ID:ZQDKqbHpO
よろしくお願いします。
二十歳女性です。
関係あるかわかりませんが、
今激しいダイエットをしていて、二週間で四キロくらいおとしたら、おとといの夜いきなり左耳がこもったようになってしまい、
少しめまいと、歩いていても気が付くとすこし左側に行ってしまいます。
気になって夜も寝れず、今朝こもった感じがひどくなってきました。
とても不安です。これは何か病気でしょうか?
985卵の名無しさん:2006/04/29(土) 12:57:27 ID:7LTS2J9RO
>>>981
それ異物がつまってる可能性もあるかもよ。耳鼻の授業で小児に…ぁYOUは17かw
986卵の名無しさん:2006/04/29(土) 20:07:46 ID:XmApUJ/P0
>>984
気になるのになぜ受診しないのか
ほっとくと治らなくなる
明日病院探して必ず耳鼻科にいけ
987卵の名無しさん:2006/04/29(土) 21:27:01 ID:vUl97f6K0
>>986
休日に受診をすすめるなよ。
救急車に乗れとでも言い出しそうな気配を感じる。
988卵の名無しさん:2006/04/29(土) 22:06:56 ID:8jZYlbav0
>>984
こういうのに保険が適用されるのって、なんか腹立つよな。
ま、タバコもそうだけどな。
989卵の名無しさん:2006/04/29(土) 23:29:41 ID:Noqp5hEs0
名古屋在住なんですが、名古屋周辺で滲出中耳炎を直してくれる医者は居ますか?
どこ行っても同じような治療で結局治らないんです(´・ω・`)
9901:2006/04/29(土) 23:43:37 ID:5leMd8VY0
先生方、いつもご返答ありがとうございます。

次スレどなたかお願いします。自分は無理なので。
991卵の名無しさん:2006/04/30(日) 20:02:22 ID:15/ZsDGLO
お願いします。
副鼻腔炎と診断されました。
でも、緊急で行った開業医と、
近くの総合病院と
どちらにするか決められず、
いろんな理由でマメには通院できないので
二週間に1度の
総合病院と
日曜診察の
開業医を掛け持ちしています。
でも、先生に失礼なので、
どうにかしたいと悩んでます。
開業医の先生んとこに
一週間後に行ったら
薬をムコダインから
アリマンに変更され
ました。
確かに鼻炎もあるので
この処方は納得してますが
ムコダインがナシになるのは
不安です。
総合病院は、クラリスは共通してますが
その他ムコダインで
二週間様子を見るように
との事でした。
とりとめのない文章ですみません。
何かアドバイスがありましたら
お願いします。
992卵の名無しさん:2006/04/30(日) 20:15:27 ID:15/ZsDGLO
連続ですみません。
レントゲンの結果は、
片方の頬だけ、空洞に
半分くらい白く
写ってました。
総合病院では軽症
開業医では
慢性になりかけ
との診断でした
参考になりましたら
幸いです。
993卵の名無しさん:2006/04/30(日) 22:22:05 ID:+ALpftU30
治療にも幅がありそれでいいのでは、2-3ヶ月の内服で治癒すればいいのです、
気長にやって下さい。
994卵の名無しさん:2006/05/01(月) 07:57:47 ID:NsJiMlR4O
>>991>>992です。
>>993さん
お返事ありがとうございました。
あと1つだけ
質問よろしいでしょうか?
病院をかけ持ちする時に
気をつける事があったら
教えて下さい。
例えば、掛け持ちしてる事を
先生にお話しておいた
方がいいのか、などです。
質問はこれで終わりに
しますので
レスよろしくお願いします。
995990:2006/05/01(月) 08:04:00 ID:aML+ugeu0
スレ立て依頼してきました。
しばらくお待ちください。
996卵の名無しさん
超速で立ててもらいました。

次スレです。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1146439018/