おかしな処方箋。5枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11枚目の1
おかしな処方箋。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1054653227/

おかしな処方箋。2枚目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1067347676/

おかしな処方せん。3枚目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1085061167/

おかしな処方箋。4枚目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1105460893/

おかげさまで5枚目になりました。
いろんな話題が出て、自分も勉強になります。

皆さん、おかしな処方箋を教えてください。
処方箋に関係していればスレ違いの話題もOK。
でも、しばらくしたら、おかしな処方箋の話題に戻ってくださいね。
笑いあり、真面目な話題ありで、楽しくいきましょう!
2卵の名無しさん:2005/06/01(水) 01:39:50 ID:m/OSCzjnO
2ゃー
3卵の名無しさん:2005/06/01(水) 01:43:34 ID:LtxJOWWTO
>>1
乙。
4卵の名無しさん:2005/06/01(水) 01:57:57 ID:MquMho4O0
4!
5卵の名無しさん:2005/06/01(水) 10:02:30 ID:si+qUXMDO
乙!
これからもネタになるような処方箋が来ますように(^人^)w
6卵の名無しさん:2005/06/01(水) 23:46:48 ID:Utsa5/0Z0
皆さんはネオーラルやサンディミュン、ペルマックスの
ヒートを実際に開けて見た事がありますか?
薬剤師やって3年ぐらい経つのに私は未だに見た事ないです。
7卵の名無しさん:2005/06/02(木) 00:43:08 ID:nGJChLZX0
>>6
ペルマックス、多分250だったか忘れたけど
モスグリーン・長方形の錠剤で割線あり。
8卵の名無しさん:2005/06/02(木) 08:03:47 ID:aKE2jfIn0
>>6
オラセフだってないっす
9not卵の名無しさん:2005/06/02(木) 08:03:52 ID:nY83qiGg0
これ、ネタになる? >>5

起きがけの動悸がやたら激しい日が続き,なんだか不安になったので近場の循環器科を受診。
心電図とエコーとレントゲンの後、処方されたのがペルサンチン(PE25ってなーに?)。

で、用法通り食後に飲んで寝たら副作用らしき総攻撃を食らった。
頭痛、吐き気(実際もどしちゃった)、手の痺れ、めまい、そしてそれまで以上の動悸。

ヘロヘロになって翌早朝、別の某全国展開の病院へ直行。
が、問診受けてるうちに治ってしまった。
心電図とエコーも見てもらったけど、特に問題無しとのこと。
で、昼間の診断&処方箋については「???」みたいな反応をされた。
言外に「昼間の病院はもう行かん方がいいよ」と言われた気がする。
んでもって、帰宅後ペルサンチンの事を調べてたらここに流れついた次第。

卵の名無しさん諸兄的にはどうよ?
10卵の名無しさん:2005/06/02(木) 08:54:45 ID:WS/jZzRjO
>>9
スレ違い
11卵の名無しさん:2005/06/02(木) 16:21:01 ID:YApr4jt70
>>6
ペルマックス一包化シテルシ・・・
12卵の名無しさん:2005/06/02(木) 16:46:12 ID:qLZvJwNU0
以前メーカーに「ペルマックスなんで一包化しちゃいけないの?」と
聞いたことがあるんだけど。
薬そのものの安定性はもちろんあるだろうが、
揮発性が高くて分包中に薬剤師への影響がかなりあるから、と言ってた。

>11はそんな経験ない?
13卵の名無しさん:2005/06/03(金) 03:26:19 ID:dtWxARx50
とりあえず、(ToT)ゞ スンマセン、前スレの続きでだけどな、保険証を確認する件だが。
4月の半ばに保険が変わってるのに、5月の末だよ、処方箋の保険番号が変わってたの。
月に何回も来る患者なんだけどな。
そんないい加減な医院が多いんだよ、実際の所。
薬局で保険証を見せてもらう事の、どこが悪いんだ?!
公文書を発行してると言う意識が全然無いだろ?!
もう、言ってしまえば毎回確認させろと言いたい。薬局への提示義務をどっかで作ってくれよ。
それに文句がある奴は、まずは保険医療機関では確実に保険を確認しろという法律を作らせてくれ。
そして、薬のミリ数ぐらいちゃんと院外処方箋には書いてくれ!院内の半分約束処方とは違うんだって!
14卵の名無しさん:2005/06/03(金) 03:43:23 ID:+z2L2RTa0
>>11
ペルマックスが完全に「一包化不可」なら
>>7が言う「割線」の存在はおかしくないか?
15卵の名無しさん:2005/06/03(金) 09:25:09 ID:ChN962kK0
>4月の半ばに保険が変わってるのに、5月の末だよ、処方箋の保険番号が変わってたの。
>月に何回も来る患者なんだけどな。
>そんないい加減な医院が多いんだよ、実際の所。
病院に勤めたことはないのかなぁ。そんなことは多いよ、ズボラな確認は別だが
社保にはよくある。公務員共済なんて最悪だよ(少なくともウチの地域では)。
病院が保険証を確認していないのでも患者が提示しないのでもない。新しい保険証が
手元に届いていない、資格証明もなかなか発行してもらえないという例はメッチャ多い。
月に何回も来る患者であれば言うことは信用できるから病院は保険扱いにし、事務は
月末までに確認がとれなければレセは来月回しという付箋をつけておく。薬局だって
常連さんにはこれくらいの配慮はするんじゃないかなぁ。院内の処理はこれで無問題。
でも新しい保険の情報はないから処方せんは古い番号のまま発行される...。
病院もわかってはいるけれど病院のせいではない(言い切れるか?)からな。

>もう、言ってしまえば毎回確認させろと言いたい。薬局への提示義務をどっかで作ってくれよ。
それが最善だと思う。病院で提示した日には必ず手元に持っているはずなんだから。
さらに言ってしまえば、保険制度を一元化して一人一生一保険番号にしてもらいたい。
16卵の名無しさん:2005/06/03(金) 11:33:29 ID:fM7251xn0
公立病院などが発行する処方せんは公文書だが、
個人医院なんかのは公文書じゃないでしょ。
17卵の名無しさん:2005/06/03(金) 12:28:26 ID:+z2L2RTa0
>>16
「古文書か?」っつーくらい読みづらい、悪筆の処方せんは出してくるけどねw>個人病院
18卵の名無しさん:2005/06/03(金) 12:51:26 ID:58R1NXVz0
特定疾患対象の公費持ってる人にかぜぐすりが追加されてて、それも公費対象になってたり。
対象にするか否かは医師が決める事だから、風邪薬も公費だ、って言ってるものとして公費扱いにしちゃってるけどね。
薬が決まっている公費はべつとして。
19卵の名無しさん:2005/06/03(金) 13:05:55 ID:fM7251xn0
古文書ワロタ

>18うちは51持ってる患者にクラリスだボルサポだ、当然のようにでます。
薬局で査定されたらかなわんね。
20卵の名無しさん:2005/06/03(金) 16:45:23 ID:mzosh9070
時に、まだエジプトの壁画の方が読みやすいのではないか、
そう感慨に浸ってしまうくらい読めない処方箋が来ますね。
困るのが、複写式の処方箋。
一枚目が所謂処方箋で事務が処理する、
二枚目が超材質に投げ込まれるのだが、
見にく過ぎる上に手書きで、しかも医者は複写範囲なんて関係ないから、

ハルシオン0.25mg 1

とかが起こる。
一日だけスカッと寝たいのかと。
おかしいなと思い、一枚目を見ると
14TD(4TDが複写範囲逸脱)
(ノ∀`)

Rp.
カリユーニ点眼液 6瓶
サコンバ点眼液 6瓶
両目1日3回
以下余白

先生、ジュスーをのでん落ち着いてから処方箋を書いて下さい。
21卵の名無しさん:2005/06/03(金) 17:49:53 ID:lQOSXig30
アルミのピロー包装のやつって、開けると6ヶ月ぐらいしか保証せんてほんとけ?
期限管理なんて出来たもんじゃねーな。
22卵の名無しさん:2005/06/03(金) 20:31:38 ID:kFlNSvFP0
「おかしな処方箋。」初代スレから

163 :卵の名無しさん :03/06/08 23:28 ID:V5pJYyoC
おかしの処方箋

1)ポテチ 3枚/3α
2)ポッキー 1本/vds

#スレたてのテンプレに入れといてください
23卵の名無しさん :2005/06/03(金) 21:48:10 ID:zH1UVvHr0
リン酸コデイン散1% 2g 痛いとき 屯用 10回分

血小板減少症と胃潰瘍を持ってる患者さんでした。
リンコデ2gで鎮痛効果を期待出来るのかなぁ?
24卵の名無しさん:2005/06/03(金) 21:52:40 ID:LmPDMpO90
>>13
>まずは保険医療機関では確実に保険を確認しろという法律を作らせてくれ
健康保険法では、診察ごとに保険証を確認する義務があることになってるんだよ。
月に1回というのは、ただ黙認されてるだけで、これが法に遵守してるわけではない。
と、何回もいろんなカキコで見てないか??

>>15
>でも新しい保険の情報はないから処方せんは古い番号のまま発行される...。
あのさ、これって全然普通じゃないだろ?こういうときは無記載で発行しないか?
旧番号をのせてくるなんて論外だろうよ。

保険証確認にいい加減な医療機関は、薬局でも確認するのは仕方ないとしても、
やはり社保事に協力してもらって、徹底的に指導してもらうしかなんだよ。
社保支払基金の広報?にいつも載ってるように、「保険証をしっかり確認していただき、
レセ返戻がないようご協力下さい」とあるだろ?
それくらい基金も返戻処理には悩まされているんだから。
医療機関名指しでどんどん電話し、返戻に困ってることを訴えたら動いてくれるぞ(経験あり)
2513:2005/06/03(金) 23:07:50 ID:dtWxARx50
>>24
あ?まじ?じゃ、それを実行してない医院が、やっぱ、悪いんだ。
そのせいでうちの事務の子が返戻処理したり、面倒な事やらされてるのは、可哀想だし、人件費の無駄だなぁ。
2624:2005/06/03(金) 23:21:16 ID:LmPDMpO90
>>25
実行してない医院がほとんどなのは事実だけど、あまりにひどい医院はやはり
お国に指導してもらわないと、こっちが大変。
そんな医院を野放しにして、薬局で患者に確認するのが多くなるんじゃ、
患者もこっちの職員もイヤだろうよな?
27卵の名無しさん:2005/06/03(金) 23:31:16 ID:vhSBU0Z30
ペルマックス、粉砕、分包してるな。
ジューサーで粉砕後、粉が落ち着くまで待ってから、篩過する。
排気設備は「窓」。
今のところは何の問題も起きていないが。

安定性の面では、イーライリリーに聞いたら、粉砕7日後で
ペルゴリドとして92.5%残ってるって話だったから
問題ないと思ってやってた。
28卵の名無しさん:2005/06/04(土) 00:19:18 ID:Wo1Kvicx0
>>23
咳が止まるくらいじゃねぇの?
しかも希釈倍数から麻薬じゃないし、その量で鎮痛を期待するのは無理だろ。
胃表面に麻酔かけてやるほうがよさそうだな。
むしろムコスタの方がよさ気。
29卵の名無しさん:2005/06/04(土) 00:31:56 ID:ck2JIOln0
プラセボ
30卵の名無しさん:2005/06/04(土) 03:24:59 ID:km4raKro0
>>20
時々来る遠くの眼科の処方せん、よく出るのかハンコで押してある・・・

クラビッ「ド」点眼液 ってw
31卵の名無しさん:2005/06/04(土) 08:20:58 ID:bybxAWt10
タリビッ「ト」もたまにあるw

クラ、タリは光学異性体って知ってた?
32卵の名無しさん:2005/06/04(土) 12:28:46 ID:f8qi4YTx0
>>23
リンコデ2gは多い気がする。頓服でも一日3回飲めば6gだから
過剰投与になる。
そもそもリンコデは咳中枢を直接抑制して咳を止めるだけだから
痛みは取れないと思うんだがね。
33卵の名無しさん:2005/06/04(土) 12:46:22 ID:bybxAWt10
リンコデ1回2g、1日6gって添付文書のまんまじゃん。
全然過量じゃないと思う。
頓服の但し書きで「1日○回まで」とかつければさらによいだろうけど。

2gで鎮痛効果があるのかどうかは分からないけど、適応に鎮痛が
あるから、保険上は全く問題ないね。
34卵の名無しさん:2005/06/04(土) 15:41:31 ID:IxNQwZxK0
癌性疼痛では少なくとも30mgから始めるから少し少ない感じ、しかもNSAIDsと重ねることが多い。
胃潰瘍という病名が本当ならNSAIDsを使いづらいからリン酸コデインとし、少量から試しているの
ではなかろうか。でもそれでも少ないような気はする。
ただ薬剤師が患者の本当の病名を知りうるかどうかは別の話。
35卵の名無しさん:2005/06/04(土) 15:46:24 ID:IxNQwZxK0

あ、患者が本当の病名を聞いていないから聞き出せないということの他に
院内であれば医師がカルテに病名を書き漏らしている、従来の病名で
出せる薬だからあえて新病名をつけないとか、院外であれば薬価が安くて
処方せんの点検がされる可能性がないから放置しておくなどあるということ。
36卵の名無しさん:2005/06/04(土) 21:41:42 ID:5sSyd/Yz0
>>24さんも院内にいたことないのかな?普通は聞いたらピンと来ると思う。
処方せんの発行とレセコンの登録は連動しているから処方せんの保険情報を
白紙にすると患者に渡す病院の請求書(=領収書)が自費の金額で印字される。
だから何か書いておかないわけにはいかないのだろう。一番手っ取り早いの
は古い番号ってことじゃない。何も手を加えなくていいということだから。
自分でも医院の事務員をさせられたらそうすると思う。だって自費で処方
せんをプリントし、同時に出た請求書を破棄する。改めて何らかの保険の
番号を入れて請求書を作ると同時に未収になる先の自費の計算記録を抹消
する。病院事務にしたら可哀想なほど面倒な作業だ。数ヶ月後に薬局から
問い合わせがあるとしてもどっちが楽かと言えば、まぁ。
3724:2005/06/04(土) 22:56:18 ID:TgYSYWPw0
>>36
ああ、院内勤務はないよ。
あんたの言ってることは何となく意味不明だけど、法的にいうと矛盾してないか??
患者が持参した保険証が明らかに旧番号と分かっているなら、その時点で自費だろうよ?
でも、なんでレセコン操作の都合上、手っ取り早く旧番号なんて載せるんだよ?
自費でもらっておいて、後日精算するのが道理だろうよ?
そりゃ、診察終わってから旧番号だったという結果論はあるだろうが、確たる保険情報が
把握できない時は、どんな状況だろうとまず自費が普通なんだよ。
しっかりした医事課だと、意図的に旧番号なんて載せるはずがない。
患者の手持ち金が少なければ、旧番号で3割とかしないで、処方箋は白紙で発行し、
後日保険証持参の時に、一部負担金を徴収することがある。
だから、レセコンに保険入力して処方箋自体を無記載にしろ、なんて言ってねえよ。
薬局でもレセコン使ってるんだから、そんなことくらい分かるよ。

>一番手っ取り早いのは古い番号ってことじゃない。
>病院事務にしたら可哀想なほど面倒な作業だ
こういう発想をする病院はホント迷惑だ・・・
例え事務が面倒作業でも、しっかりした医事課は面倒と思わずやってるよ。
一見ラクな手段で済まそうとするのは、それだけ事務員がDQNだよ。

38卵の名無しさん:2005/06/04(土) 23:06:42 ID:J0kp88gs0
保険のお話はもうお腹いっぱい。
そろそろスレタイに戻ろうジャマイカ。
3913:2005/06/04(土) 23:55:11 ID:8T8Wjhqg0
>>32
の言ってることがすでに、おかしな処方箋に繋がっているので、スレタイに戻っている希ガス。
40卯の名無しさん:2005/06/05(日) 00:15:41 ID:euKpqOUF0
>>37には、人付き合いのなんたるかと、医師法における応需義務について原稿用紙2枚程度にまとめて提出していただきたいです。

ところで、このごろになってからの
Rp) アズノール軟膏 10g 1日数回患部に塗る
10gチューブがなくなってからどうしてますか?

20gだと多いって言う患者さんもいるんですけど。日本新薬のチューブ容量の変更理由が、
「皮膚科の処方では20g単位が多かったから」なんですよね。
内科とかリハビリテーション科(褥瘡ケアなど)でもよく使われてるってことは無視なんでしょうか。
# いつもボトルで買って、容器に詰めている薬局、調剤所の方にはご苦労様としか言えないです。ごめんなさい。
41卵の名無しさん:2005/06/05(日) 00:31:45 ID:zE2b4HTI0
>37にはもう構わんでええ
42卵の名無しさん:2005/06/05(日) 00:32:43 ID:gkc++J6/0
>>40
いや、軟膏練りで容器詰めんのもなんか匠の世界で楽しいよ。

全量が200g近くなる時は、軟膏ヘラ二刀流を最近試してる。
まーでもやっぱり大変な時は大変だがΣ(・ε・;)
43卯の名無しさん:2005/06/05(日) 06:52:03 ID:euKpqOUF0
>>42
全量がたとえ10gであっても私は軟膏へら二つは絶対使うことにしてます。
一つだとどうしても、片方についた軟膏をぬぐうことが、軟膏練り台の縁でしかできないので、練りムラが生まれてしまうもので。
もっとも、全量が多くなる場合には乳鉢を使うってのが教科書的回答みたいですが。
リドメックス軟膏200g+ヒルドイドソフト200gの混合を軟膏練り台でやったときは楽しいと言ったら楽しかったけど。

アズノール軟膏単味は基本的にチューブで出してるって言うところの方は現れませんか……
44卵の名無しさん:2005/06/05(日) 09:30:55 ID:o4W3+jGAO
先日薬剤師会から届いた偽造処方箋の注意喚起のFAX。
年に数回はあるけど、「明らかに素人が書いたと思われる
お粗末な処方箋」とまでこきおろされていたことにワロタw

あと、たまに来る某企業系病院の処方箋が去年から
A4用紙に左上詰にA5(汎用処方箋サイズ)の印刷をしたものに変わったのですが、
これは余白部分は薬局側で切り取って問題ないですよね?
整理しにくいねん!
なんでそんな様式にしてるのか意味が分からない。
資源は大切に。
45卵の名無しさん:2005/06/05(日) 10:44:22 ID:IMbY3Ev80
>40
>医師法における応需義務
???
46卵の名無しさん:2005/06/05(日) 10:49:09 ID:/6+lIPE90
>44
最初見たときコピーサイズ間違いの偽造処方せんかと思って照会した。
47卵の名無しさん:2005/06/05(日) 11:09:27 ID:r/u5EbOZ0
何年も前だけど、TVで全国の名医を紹介する番組をやってて、
それに出てた皮膚科(アトピーの名医)では、看護婦らしき人が
`単位もありそうな大量の軟膏をテーブルの上で
素手でまぜまぜしてたのを見たような記憶が……
48卵の名無しさん:2005/06/06(月) 10:30:46 ID:nvmHdmBu0
>>47
ステロイドモロ暴露ですな。
その前に素手ってΣヽ(゚Д゚; )ノ
49卵の名無しさん:2005/06/06(月) 10:54:37 ID:RV+eyb4r0
>あと、たまに来る某企業系病院の処方箋が去年から
>A4用紙に左上詰にA5(汎用処方箋サイズ)の印刷をしたものに変わったのですが、
>これは余白部分は薬局側で切り取って問題ないですよね?

電子カルテ化が進むとすべての書類が一つのプリンタで出力される。書類ごとに
大きさの違う紙を給紙するわけにもいかないからA5で統一した。紙がA4でもA5の
大きさに出力することは可能だが、切り取られた場合に余白に何かが書いてあった
のではないかと疑われる元になるということで病院ではA5いっぱいの大きさに
処方せんをプリントしている。社保事に確認をとったとのことだが問題ないそうだ。
おかしくはない。処方せんに限らず受け取った書類の一部を切り取るほうが問題。
50卵の名無しさん:2005/06/06(月) 11:00:47 ID:EN1u5a+n0
A4とA5を取り違えている箇所がある気がする
51卵の名無しさん:2005/06/06(月) 11:23:25 ID:r5si33NB0
>>47-48
きっと看護師の手から出る汁が薬効を高めているかと・・・
あるいは主成分?w

>>49
書類ごとに大きさの違う紙を給紙するのって一般的なのでは?
うちは調剤薬局で、プリンタはモノクロ1台、カラー1台があります。
旧式のプリンタですが

モノクロA4(定位置):薬歴表紙、その他の印刷物(在庫や薬剤使用患者一覧など)
モノクロA5(手差し):領収書(希望者のみ発行)、お薬手帳
カラーA4:薬情、薬歴

と使い分けています。手差しと言っても紙を大量に置いておくだけなので手間ではありません。
なので、モノクロ1台でも用紙の使い分けは可能だと思うですが。
予算的に2サイズの紙を準備できない、と言うのはあるかもしれませんね。
もしくはレセコンの性能が低いか。
52卵の名無しさん:2005/06/06(月) 12:25:16 ID:RV+eyb4r0
>予算的に2サイズの紙を準備できない、と言うのはあるかもしれませんね。

病院によっては処方せんは各診療科でなく、院内LANを通じて支払窓口の
プリンタで印字させる場合もあるようで、その病院はA5で出力していたな。
しかしそれでは処方医の捺印を事務に任せることになるので各診療科出力
としている。そうなるとプリンタ数は数十台ではすまない、せいぜい数台の
調剤薬局と事情が違う。

個人的にはレセプトもA4だし、すべての書類はA4に統一されるのが望ましい。
紙面が広いだけ手書きの処方せんも読みにくいのが減るだろうし。手書きの
頃、狭い紙面にびっちりとどころか余白にまで向きを変えて書いたような
処方せんには悩まされた。
53卵の名無しさん:2005/06/06(月) 14:03:55 ID:lGPeNUfHO
先月末の処方箋を今日持ってきた
期限切れかよって思ったら調剤済み年月日の所に手書きで今日の日付が追加されてた
患者に聞くと直接行って延長してもらえたとのこと
書くところ間違えるなよw
54卵の名無しさん:2005/06/06(月) 21:29:44 ID:JKksn6aM0
ご年配の方々の困る所。

お名前を呼ぶ前に「さあ自分の番だ」と勝手に決めて、
投薬口に来られる所。
「あれ、これワシの薬じゃない。」
ええ、貴方様のお名前はまだ呼んでませんし、順番はまだまだ先です。
名前を呼ばれてから来てくださいね。


・・・・・・・ここは幼稚園かっつの!!!
55卵の名無しさん:2005/06/06(月) 21:38:57 ID:J3txFXQu0
いるいる、そういうお年寄り。
目が合うだけで、自分の番だと思って窓口へ来たりとかね。
56卵の名無しさん:2005/06/06(月) 21:47:19 ID:sFKZYtuf0
あーそうだね、よくある。
こっちは大声で
「山田孝雄様〜」
って言ってても最初に目が合ったババアが来たりする。
年寄りとかおばちゃんとか、名前が違っても目が合うと自分のことだと思うらしい。
不思議なイキモノだ。
57卯の名無しさん:2005/06/06(月) 22:17:21 ID:DY2fMnVH0
いや、そこはさ、
耳が聞こえにくい身にもなってみてよ。

聞き間違いなんてあるわけで。
病院で高熱で具合が悪いときに、自分が呼ばれたと思っていったら別の人のことだったなんてよくあることじゃん。

老人の体の状態を体験できる装置って無かったっけ?テレビでやってた気がするんだけど。
58卵の名無しさん:2005/06/06(月) 22:44:00 ID:dgcGn1fX0
>>57
装置と言うか装具がある。体験セットみたいな奴。

手足首に3〜5キロの砂袋=手足の動きづらさを表現
耳栓=聞こえづらさを表現
中心部が透明で周辺部が薄っすらと白くなっている眼鏡=白内障の視野狭窄を表現
後、膝や肘にプロテクターみたいなのを付けて
伸ばしにくくするのもあった。
59卵の名無しさん:2005/06/06(月) 23:43:28 ID:Ff1piqwl0
またスレタイからズレてるちゅーの。
60卵の名無しさん:2005/06/07(火) 18:08:15 ID:qRa34c8O0
アロテックとアテレック処方間違いキタワー

照会電話しながらこっちもわけがわからなくなったorz
アレロックもあるし。
61卵の名無しさん:2005/06/07(火) 22:48:01 ID:aEguBUIl0
ちなみにアナロックもあるw
62卵の名無しさん:2005/06/09(木) 18:12:42 ID:ltWwmRNy0
規定の3倍の利尿剤、 84歳 男性が死亡

ラシックスとかか?
本音言えば手を出さなくてもあと何年生きた事か・・。
63卵の名無しさん:2005/06/09(木) 18:46:36 ID:GPWjoQU90
利尿剤、3日分を1包に入れてしまったらしい。
俺も真っ先に浮かんだのがラシックス。

> 本音言えば手を出さなくてもあと何年生きた事か・・。

まあ、これは正直(ry
でも年寄りに医療費使うなと思っている人は結構いると思うけど、
なかなか言いにくいことではあるよね。
コストパフォーマンスというと怒られるかもしれないが、
米寿過ぎた人にアリセプトやらガンガン使って。
そら医療費も増えるわな。

これからそういう「聖域」にもメスが入って、医療費の適正配分
ということがいわれるようになるのかな。
64卵の名無しさん:2005/06/09(木) 21:14:16 ID:QWtvPvZD0
俺はアルダクトンが浮かんだ

実際通常の10倍量で処方が来て疑義照会して減量になった経験があるので・・・

あの時スルーしてそのまま出してたらと思うとまじ怖いわ
65卵の名無しさん:2005/06/09(木) 21:30:45 ID:ltWwmRNy0
>>57
だね。大人な意見。疲れてるとなかなかそう思えないことも多いんだけど。

だから頼むから有給取らせてくれよ〜。休憩時間きちんと取らせてくれよ〜。


スレ違い下げ
66卵の名無しさん:2005/06/10(金) 09:03:27 ID:zfYovO5S0
ラシックス3倍3日で死ぬの?
67卵の名無しさん:2005/06/10(金) 09:37:33 ID:Gel7yg2l0
年寄りはもともと脱水気味の人が多いし、ここで強力に利尿をつければ
脱水→血液の濃縮→血栓の発生 ということにつながるだろう。
入院患者だったら看護師が皮膚の張り具合などで早く気づいたかも
しれない。
しかし1日3回の量が1包に入ってしまったというならまだ理解できる
間違いだが3日分を1包に入れるという事故はどうすれば起こるのだろう?
68卵の名無しさん:2005/06/10(金) 13:19:23 ID:afuvMx4r0
9日分の処方を3日分で巻いたんじゃない?
69卵の名無しさん:2005/06/10(金) 21:06:24 ID:CE9Oh/Yq0
こういう事例の詳細(実際には何をどうミスったのか)がわかるサイトがあればいいのに。
普通に報道されるだけの内容ではあいまいすぎて、対策を立て様が無い。
まるで不透明なグラシン紙で分包された錠剤を監査させられるような気分。
報道を知った患者も不安になるだけだよ。
70卵の名無しさん:2005/06/10(金) 22:48:34 ID:sxpHBz3u0
>>69
事実を述べれば免責となるような
公的な医療事故調査委員会があればそうなるだろうな

(民事の)裁判中とか、捜査対象となっていれば
簡単には公開出来ないでしょう
71卵の名無しさん:2005/06/11(土) 08:46:50 ID:0VbbGffz0
>>70
裁判になれば公開なのだから詳しい情報が現場の薬剤師に伝えられてもよいと
思うのですが、そのころには事件から日が経ってしまって皆の記憶から薄れて
いるのでしょう。業界の新聞か雑誌が裁判を傍聴取材して記事にするというような
システムがあればよいと思うのですが、記事になれば「うちの薬局の(病院の)
評判がどうのこうの」と苦情も出て鬱陶しいのでしょう。
匿名で2chのような掲示板に誰か曝してもらえない?
72卵の名無しさん:2005/06/11(土) 10:07:52 ID:8zF/PUqb0
>>71
裁判の記録として残るのは原告被告がそれぞれの立場で述べたことと
(当然自分に都合が悪いことは一切入らない)
裁判所の判断で事実と認定されたことだけ。
今後の事故防止につながるような資料とはならないよ
73卵の名無しさん:2005/06/11(土) 10:34:37 ID:0VbbGffz0
>>62
>記事:共同通信社 【2005年6月10日】
>今年4月4日に家族が「錠剤ではのみにくい。粉薬にしてほしい」と要望し、
>病院の薬剤部が同日、粉末にした利尿剤など21日分を渡した。
>利尿剤は朝、昼、夜の分に小分けされ、それぞれに3倍の量が入っていた。

錠剤を粉にしたのなら拾い出した時点で量が異常に多いと気づくだろうに。
どの記事でも [薬剤師が誤った] とは書いていないからそもそも処方せんが
間違ったのではなかろうか。何か紙の記録が残ったからわかったことだと思う。

74卵の名無しさん:2005/06/11(土) 11:03:27 ID:4ZZYGFP10
あ、確かに薬剤師の調剤過誤とは書いてないか。
でも投与量チェックしてないってことになるよね。
3倍量なら気づきそうなものだけど。

ラシックス(40) 3T
とか
アルダクトンA(50) 3T

って、おや?って思うよね。
75卵の名無しさん:2005/06/11(土) 11:54:04 ID:FZkfRlDa0
「薬の減りが早い」

ラシ40 1T / 朝 21TD



ラシ40 3T/ 3 7TD

なんともらったその日から3分の2が消えた。
こんな感じでわ?
76卵の名無しさん:2005/06/11(土) 13:47:28 ID:6sQDboIx0
>>75
3T/回×3回=9T
9/21T=3/7T

初日で「3分の2」も消えようがないわな・・・誤調剤するなよw

それに報道には「3倍量投与」とあるので却下。
77卵の名無しさん:2005/06/11(土) 14:28:47 ID:7FNCOjIlO
ラシの120mgなんて普通にいるよな
78卵の名無しさん:2005/06/11(土) 14:38:18 ID:0VbbGffz0
>朝、昼、夜の分に
それぞれということでもだろうか?。
79卵の名無しさん:2005/06/11(土) 15:42:54 ID:3aVvRUOk0
>76
もらった瞬間から3分の1だろ
80卯の名無しさん:2005/06/11(土) 16:40:18 ID:zgAodREl0
>利尿剤は朝、昼、夜の分

この時点でおかしいと思わない?
ラシックスのような短時間型のループ利尿剤は夜に飲ませることはまず無いし、そういう処方が来たら疑義紹介している。

ルプラックとか、ダイアモックスだと事故になりうるかなと思った。(特に後者だと危険と違う?)
81卵の名無しさん:2005/06/11(土) 16:49:55 ID:4ZZYGFP10
>77
透析患者ならともかく、この年齢のじいさん(ばあさん?)に3Tは
ちと危険だろう。
82事務員:2005/06/11(土) 17:13:56 ID:VFFak40rO
質問です。私は調剤薬局の事務をしてるんですが、軟膏練り、詰め、錠剤粉砕、分包、監査、疑義紹介…など事務がやっていい仕事なの?って思うことまでさせられます。事務が調剤して薬剤師が投薬なんて事もよくあります。これってどうなんですかね?
83卵の名無しさん:2005/06/11(土) 17:20:31 ID:fYAj42ij0
もしかしたら記事に誤りがあるんじゃなかろうか、そうでなければいろいろ
考えても無理なことが大杉。つまり1包各3倍でなく、1日3倍では?
分3の薬がたくさん書かれていて、最後に朝分1で利尿剤が書かれていたが
ぼーっとしていた誰かが利尿剤まで朝昼夕の3回分を拾ってしまった。錠剤なら
監査で引っかかったものを粉砕混合してしまったために通過してしまった。
これでも3日分を1日で服用することになるから老人にはきつい。
84卵の名無しさん:2005/06/11(土) 17:40:26 ID:/Et0kVta0
21日分処方のところを粉砕後の分包にかける際に
7日分で流してしまったとか?
ちなみにうちの分包機は7日分までしか作れない旧式タイプです。
記事では「21日分渡した」となっているがどうなんだろう。
85卵の名無しさん:2005/06/11(土) 17:47:35 ID:/Et0kVta0

ちょっと自信ないのですが
ガスター(20) 2T 2×MA
だと 朝食後と夕食後あるいは就寝前に服用でよろしいのですか?
ガスター    1T 1×S
だと 就寝前なんですか?それとも朝食後?
読み方がイマイチ分かりません。

ガスターD   1T 1×S
って
   
86卵の名無しさん:2005/06/11(土) 18:46:22 ID:TXReaLkU0
>ガスター(20) 2T 2×MA

MってMorgenでしょ?
AってAbendでしょ?
(違うかな)
→ガスター錠20mgを 朝夕分2

ただそれだけでは?
H2ブロッカーではよくある処方と思うけど。

Sってのがv.d.S.のSchlafenっていう意味なら就寝前じゃないの?

読み方っていうか、H2ブロッカーの処方方法は(これだけじゃないけどさ)、
20-40mgを朝夕分2、
ないし就寝前に20-40mg服用、
それだけ分かってれば…
87卵の名無しさん:2005/06/11(土) 18:46:34 ID:lsNqv0dR0
>>85
釣りでつか?そうでつか。
>2×MA
は、どうして就寝前になっちゃうの?朝・夕食後に決まってるでしょ。
ちっとも「おかしな処方箋」ではありません。
>1×S
は、就寝前でしょうね。朝食後とは思えません。

とマジレスしてしまいました。
88卵の名無しさん:2005/06/11(土) 18:50:53 ID:TXReaLkU0
>>87
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
8985:2005/06/11(土) 19:25:37 ID:/Et0kVta0
無知を承知で聞きますが
朝夕食後分2だったら 2T 2×N でよくないですか?
90卵の名無しさん:2005/06/11(土) 19:30:02 ID:TXReaLkU0
>>89
ぬ?
どうゆうこと?
91卵の名無しさん:2005/06/11(土) 19:44:16 ID:WwjkTnOC0
>>89
うちはそれでそうだな。
朝昼だったら朝昼って注釈が付く。
朝夕だったら2×N。
9285:2005/06/11(土) 19:56:07 ID:/Et0kVta0
>>90
同じ処方箋の他のクスリで
分3毎食後には 3×Nを使っていてさらに 分2朝夕食後には 2×Nを
実際に使ってたんですよ。
ガスターだけいきなり 2×MAって不自然ですよ・・!って意味だったんです。
言葉足らずですいません。
93卵の名無しさん:2005/06/11(土) 21:15:33 ID:RI6CpRyx0
本来は書かなきゃ記載不備だな
94卵の名無しさん:2005/06/11(土) 21:20:23 ID:TXReaLkU0
記載不備なんて言葉は死語に近いっす。
もはや暗号解読の世界。
95卵の名無しさん:2005/06/11(土) 21:21:12 ID:TXReaLkU0
>>92
なる。
あるよね、気まぐれDrの処方でいきなり書き方変えてきたり。
96卵の名無しさん:2005/06/11(土) 21:32:07 ID:BbdIri2l0
>>82
うちは当然薬剤師しかやらず事務にはさせないけど、当然のようにやってる所も多いと思う。
まあ、問題が起こっとしても事務員が法的責任を負うことは無いと思う。
最低でも疑義や監査は薬剤師がやらんといかんが
97卵の名無しさん:2005/06/11(土) 21:37:04 ID:TXReaLkU0
調剤補助って仕方なしにあるとは思うんだけど、
疑義までやるとなるとカナリ Σ(゚д゚lll)アブナッ !な薬局と思われ。
98卵の名無しさん:2005/06/11(土) 22:32:49 ID:N+fx6aIq0
ひどいところは事務員が投薬しているらしい。監査は薬剤師らしいが。
99卵の名無しさん:2005/06/11(土) 22:50:30 ID:E2VKKhdP0
えぇぇ〜〜〜うちは調剤室は非薬剤師は立ち入り禁止だよー
100卵の名無しさん:2005/06/11(土) 22:53:26 ID:S5m+ZXA90
>>82
おまい、前にもどこかのスレで聞いてたよな?
で、即「チクれ!!」とレスきただろうが・・・。
で、そのあといろいろ議論になってたが、あれで納得してなかったのか??
101卵の名無しさん:2005/06/11(土) 23:15:11 ID:4kCSVKw10
キネダック3T3XN 前回do
薬歴を見ると食後で出しとる・・
れれ?
102事務員:2005/06/11(土) 23:25:26 ID:VFFak40rO
100
前にも?初めて書いたんですけど…。
答えてくれた方ありがとうo(^-^)o
103卵の名無しさん:2005/06/11(土) 23:31:14 ID:+LyokC5C0
ブリモポラン 長期漫然投与。 病名は再生不良貧血。
104卵の名無しさん:2005/06/12(日) 00:38:27 ID:OnAWk2yO0
ミルタックス(7枚入り) 5枚
とか書いてたりするのは多いなぁ(本当は5袋のミス)。

その昔、軟膏の使用部位のところに「ちんこ」って書かれてたのにはワラタ。
「陰部」とか「かゆいところ」でもいいじゃんって思ってたけど。
(ちなみに小児科から処方されてた分です。大人で「ちんこ」はアレだし)
105卵の名無しさん:2005/06/12(日) 00:46:59 ID:9QreMyUd0
超不在系の枚数ミスは多いよね。
モーラステープ3枚とか意味不明。
106卵の名無しさん:2005/06/12(日) 00:59:16 ID:OnAWk2yO0
>>105
シップだけじゃなく、
○○点眼2.5ml  2ml(2本の間違い)
とかもある罠。ちゃんと1本あたりの容量も記入されてんのに、
病院が処方箋を渡す時にチェックしないのかな?とか思ったり。

先日は
△△軟膏(1本10g) 100本
とか処方されて「100本を用意すんのかよ!」とか思ってたけど
疑義紹介したら100gの間違いだったみたいで安心したw
107卵の名無しさん:2005/06/12(日) 12:09:42 ID:pAQrxErT0
遅レスですが

>>82
違法です。
事務さんがここまでやりたくないとか怖いとか言うのもよく聞きます。

ただ現状として小さい調剤薬局だとやってるところはあります。
どの程度やってもらうかは個々で違うと思いますが。
事務さん側にも不満はあるでしょうが薬剤師も本音で言えばやって欲しくはないんです。

だ っ て 最 終 的 に 責 任 を 取 る の は 薬 剤 師 な ん だ か ら 。
責任が取れない素人に喜んでやらせてるのは経営者だけですよ。
もう見てないかな〜。
108卵の名無しさん:2005/06/12(日) 20:01:01 ID:nuob9jF40
>>107
疑義照会で医院受付から電話を替わった先生の開口一番「あなたは薬剤師ですか」
と問われた(確認された)とぼやいていた薬剤師がいたことを思い出した。
医師の方も事情を読んでいるような気がする。
109卵の名無しさん:2005/06/12(日) 20:29:42 ID:XGWbkG4D0
でもそれって、電話してきたときに
まずは名前と肩書きくらい名乗れって意味にも取れるけどな・・。
110卵の名無しさん:2005/06/13(月) 00:15:00 ID:aFYA00cy0
>>108
疑義電話に直接医師がでるケースも意外と少ないような。
これも本来ならマズイんだろうけど結構やってるよね。
111事務員:2005/06/13(月) 01:29:07 ID:N+6N289YO
107
やっぱりそうなんですね…ありがとうございます。
参考になりましたし、雇ってもらってるのに不満を持つ自分がおかしいのかと考えたりしていたので、少し楽になりました。
112卵の名無しさん:2005/06/13(月) 18:54:56 ID:dgkNedKEO
ミミズ字+半分以上訂正印付きの処方箋キター!

処方自体は普通なんだけどね……読み難くて堪らん。
113卵の名無しさん:2005/06/13(月) 21:54:26 ID:cMDxUdZ00
ムコダイン 0.48g

正解はムコダインDS 480mg でしたw

勘弁してくれよ_| ̄|○
114卵の名無しさん:2005/06/13(月) 21:58:39 ID:OR0AVp6H0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

ナメック語としか思えない処方箋。
誰も解読不能。
Drに問い合わせたら、

「処方の意図を読み取れ、薬剤師だろうが」

意味不明文字の処方箋越しにDrの処方意図を読み取り調剤せよ。

ニュータイプにでもなれと?
115卵の名無しさん:2005/06/13(月) 22:51:19 ID:kSzBZ+bI0
>>114
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
116卵の名無しさん:2005/06/13(月) 23:22:19 ID:Yy/syMN+0
>114
で結局なんだったの?
117卵の名無しさん:2005/06/14(火) 02:43:09 ID:NMmuYoMd0
近くの総合病院にも2と3、5と8の区別がつかない字を書く医師が・・・
正直、28日分なのか35日分なのか全く分からないし、届いたFAXだけじゃ調剤不可能。
直接処方せんを持ってこられた患者さんには次の診察予定日聞いて判断したり。
疑義照会するたび、薬剤部が平謝りしてるw
118卵の名無しさん:2005/06/14(火) 07:25:02 ID:JxGuPZxV0
手書きはやめて欲しいよな。
もしくは日ペンの美子ちゃん(今もあるかは知らんが)を必修科目にして頂きたい。
119卵の名無しさん:2005/06/14(火) 09:42:19 ID:zB0wI4hJ0
>>117, >>118
来る相手が決まっているなら手書きも悪くない。
何回か見ているうちに癖もわかってくる。
何度もそんなことを疑義照会するのも人が悪いぞ。
麻薬はもちろんのこと、向精神薬の処方せんは手書きにすれば
かなり偽造変造がむずかしくなるだろう。
120卵の名無しさん:2005/06/14(火) 09:47:02 ID:XTfn4LP40
偽造防止の文字が浮き出る用紙、ファックスが真っ黒で読めません。
121卵の名無しさん:2005/06/14(火) 11:30:13 ID:CEltFtfD0
>>119
処方箋は全国共通。だれでも判断できるようにしなければ意味がないっしょ。
122卵の名無しさん:2005/06/14(火) 11:50:40 ID:nsIvT5Ak0
究極の約束処方だなw
123卵の名無しさん:2005/06/14(火) 20:50:12 ID:KYOsedZy0
健康食品とか置いてあるチェーン店で、
あすこんぷある?
あ-酢昆布は在庫なし。
と応えてしまった。
社長が電話で、高いからだめだめ、
買い取りる、え!卸に聞いてよ。買い取れる。
とか叫んでいてので、
何を買い取ってもらうのですか。と聞いてしまった。
カイトリルの話でした。
124卵の名無しさん:2005/06/14(火) 21:11:46 ID:peAXWeXU0
ワロタ。落語のようだw
125卵の名無しさん:2005/06/14(火) 22:25:20 ID:BkIuap6z0
ツマンネ
126卵の名無しさん:2005/06/14(火) 22:27:26 ID:I6szfZ9j0
来るかな〜、と思ったらやっぱきた。
「粉寒天ありますか?」
…すんません、ウチは見て貰って分かる通りに調剤専門です。
127卵の名無しさん:2005/06/14(火) 22:45:59 ID:LjHtWTd20
>>126
あるある見たなその客w
128卵の名無しさん:2005/06/15(水) 01:01:41 ID:rrAXqSZs0
>>126-127
何に効くってやってたのさ?
129卵の名無しさん:2005/06/15(水) 10:55:02 ID:FqSWi7JoO
患者失礼。
通ってる心療内科、処方箋は手書きでカーボン紙、以下余白のスタンプ。
ドクターは結構な悪筆、内容分かってる自分が何とか読めるぐらい。
初見で間違いなく薬を出す薬剤師さんはすごいと思いますよ。
疑義照会とかするんだろうな、きっと。
次回も1時間位待つんだろうけど文句言わないよ。正確に仕事をして下さい。
130卵の名無しさん:2005/06/15(水) 12:04:24 ID:r9mOVrko0
薬局で1時間待ち?
照会にしても長過ぎ。
131卵の名無しさん:2005/06/15(水) 19:40:09 ID:qvV5v0hb0
手書き処方箋が読めないくらい汚いのもあるが、
自分の薬歴の字の汚さを見ると_| ̄|○
いつも周りの薬剤師から読めないと・・・・・・・
132卵の名無しさん:2005/06/16(木) 00:07:08 ID:GAUZP0bR0
>>128
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/

もう2〜3日待てばうpされそう。
血糖値もコレステロールも下げる万能薬のような前宣伝だったけど・・・w
133129:2005/06/16(木) 10:27:25 ID:KV6AhXYtO
1時間はオーバーですが、それに近い時間は待ちますよ。
原因として、
処方薬が10種類、ほとんどが向精神薬
字が読めず疑義照会
在庫が足りず近隣の薬局へ走る
状況を逐一待合室まで報告に来る
リタリン分包
やっと監査
こんな状況かと。
134卵の名無しさん:2005/06/16(木) 10:33:45 ID:pSbOJUZz0
最初からわかってるなら配達なり一旦返すなりしてほしいところ
135卵の名無しさん:2005/06/16(木) 11:56:48 ID:nXRx8qzT0
>>133
医師がふと思う
>>129さんにはもちろんのこと病院や薬局にケチをつけているわけではありませんよ)

>リタリン分包
これ、しなければならないことなのですか?
小瓶に全部入れてしまい「1日何回何錠ずつおのみください」と書いておいてはいけませんか?
ОTCやサプリメントは殆どがそうです。
防湿とかの問題は多少あるでしょうが、シートの錠剤は1回分はもちろんのこと1日分ずつも
切り離して渡したりしないと思います。何でバラ錠だけ特別扱いするのでしょう。
136卵の名無しさん:2005/06/16(木) 12:51:07 ID:xOiYWpWS0
OTCとリタリンをいっしょにしたら駄目だろ

リタリンを瓶ごと持ち運ぶってのは危ない
瓶の場合は最悪他人が中身をごっそり入れ替えることも可能
又、意思がしっかりした患者ならいいが
意志の弱い患者だと依存が出た場合、自分の意思で用量を守れる保証も無いし
瓶から一回分だけ出して服用させるのは酷でしょう
一回づつ分包することが抑止力にもなっていると思われます
それをしなくて強い依存症になった場合は分包しなかった責任も問われてしまうよ
137卵の名無しさん:2005/06/16(木) 13:10:34 ID:nXRx8qzT0
>OTCとリタリンをいっしょにしたら駄目だろ
これはまあそうです。

>一回づつ分包することが抑止力にもなっていると思われます
じゃあ、ハルシオンもレンドルミンも10錠シートのままでは具合が悪い。
1回分ずつ分包しなければという論理になると思うのです。
質問の主旨はそこです。(その1)

そして法的にはどうなのでしょう?(その2)
138卵の名無しさん:2005/06/16(木) 13:59:35 ID:xOiYWpWS0
瓶とヒートはちがうって・・・
瓶は1錠取ろうと思ったら一度手のひらに3〜4錠出してから不要分を瓶に戻さないといけない
ヒートやシートは必要分だけを確実に出すことができる
この差が依存しちゃってる患者にとって大きい

法では特に定められてないと思うけど
持ち運びも瓶のまましなければいけないし
瓶の場合は簡単に中身をごっそり入れ替えることも可能だから、
もし何かがあって訴えられたらそういう努力を怠ったとして責任を取らされることになるでしょうね
やっぱり分包前提だからバラしか規格が無いんだろうし・・・
まあリタリンは第一種に指定されるほどの薬だから
法的には問題無くても他の向精神薬と比べるとそれ相応の配慮が必要ってことじゃないかね
139卵の名無しさん:2005/06/16(木) 14:06:41 ID:yIZS7NR10
リタリンって何でヒート包装が無いの?
140卵の名無しさん:2005/06/16(木) 14:09:45 ID:+U0yvUej0
>138嫁
141卵の名無しさん:2005/06/16(木) 14:35:37 ID:yIZS7NR10
別にヒート包装があったっておかしくない気がするんだが。
ところで何でこの薬は分包前提になってる訳?
142卵の名無しさん:2005/06/16(木) 16:07:12 ID:+U0yvUej0
>138嫁
143卵の名無しさん:2005/06/16(木) 17:14:26 ID:zFy3lWkb0
>>138
>法的には問題無くても他の向精神薬と比べるとそれ相応の配慮が必要ってことじゃないかね

法的にもんだいがなければやらなくても責任はとわれない、
逆にやらなくてよいことをやって何か起こったら責任は逃れられない。

ということに思えますが。
144卵の名無しさん:2005/06/16(木) 19:43:48 ID:xKkcel8NO
分包するかは薬局のサービスの範疇でしょ
人によっては分包するとかさばるから嫌だという人にはしないけど、
昔薬剤師になる前にポララミンをバラでもらって何となく嫌だった
145卵の名無しさん:2005/06/16(木) 19:45:46 ID:K/lQtJTO0
>>144
服薬コンプライアンスをあげたり
誤飲を避ける目的でしょ>分包

サービスといっちゃうのはどうなんだろうね
146卵の名無しさん:2005/06/16(木) 21:50:51 ID:2uwuaC9M0
>>145
ちょっと違うかもしれんが、Drの分包指示がないのに患者の我がまま?で、
大した処方でもないのに「分包してくれ」と言われることがある。
Drの指示があればもちろん一包化薬の加算ができて問題ないのだが、
こういう患者に限って「ただでサービスしてくれる」ものと思っている。
俺はそんな時すごく不公平に感じるし、なるべく疑義照会(単なる許可だが)を
して、一包化薬にもっていくようにしてる。
また、会計がアップすることを知ると、分包を拒否する者もいる。
商売的にはナンセンスかもしれんが、単なるサービスで、さして必要もない患者にまで
分包なんてしたくないねぇ。
本当に分包が必要なのはDrもそう診察してるわけだけど、一部の患者は、
サービスと称して薬局は何でもしてくれると勘違いしてるからすごくウザく感じるよ。
147卵の名無しさん:2005/06/16(木) 22:13:19 ID:M0gntFYq0
一包化にすることで、安くなる場合もあるわけだが
そういう場合はどうしてるの?
ちょっと気になったもので。
148卵の名無しさん:2005/06/16(木) 22:26:39 ID:SFQXkv2R0
患者の希望による一包化の場合、一包いくらでお金取っている薬局もあるし、
サービスとするかどうかなんて、薬局の経営方針次第。
>>146が経営者なら、その旨張り紙でもしとけばいい。
149146:2005/06/16(木) 22:48:07 ID:2uwuaC9M0
>>148
「一包いくら」とは初耳やね。
昔の単純な45点?加算はそのまま¥450の実費の方法もあったけど、
今の一包化薬での「実費」をどう設定するのか悶々としてたところ。
で、その「一包いくら」の相場なんてものはあるの?

>>147
ある程度の日数があれば、安くなるのは珍しいはず。
30日が3剤あっても調剤料は約250点だぜ。
一包化薬なら、97点X5=485点だから。
だよな?
150卵の名無しさん:2005/06/17(金) 08:52:49 ID:33komqGS0
分包がサービス?
労働力の安売りはするな
たこ焼き屋のバイトだってタダじゃないぞ
プライドもて
151129:2005/06/17(金) 11:44:40 ID:Zfg0HovAO
自分の書き込みから大分スレタイからはずれてしまった。
リタ分包は時間のかかる原因の1つとして挙げてしまったが、
リタ瓶で出されても困るのも事実。かさばるけどヒートが存在しない以上、
分包が今のところ一番なのかも。
患者は待合室に戻ります。調剤室のこぼれ話、楽しみにしています。
152卵の名無しさん:2005/06/17(金) 12:13:42 ID:dVLg7FGb0
たまにはいいんでないの、そういう話も。

オレが以前投薬した患者は「リタリンは瓶のままくれ」と言ってた。
「辛い時に一気に5錠くらい飲むと調子いいんだよね」とも。

そら1錠ずつ分包してあれば、5錠飲むのは手間だけどさ。
やっぱそういう飲み方してるんだね。
153卵の名無しさん:2005/06/17(金) 12:25:18 ID:La109AmY0
ものによってはコンプライアンスを考えれば瓶ごと投与もありかと。
朝1の薬なら食卓か洗面所においてあれば確実に目につくし
シートと違ってどこかに紛れ込んでしまうこともない。
相手の事情で判断してやればよいんだろう。

>「辛い時に一気に5錠くらい飲むと調子いいんだよね」とも。
そんな患者はどないしてものむときはのむからしかたがない。
154卵の名無しさん:2005/06/17(金) 13:58:14 ID:/xygZn530
>>149
一包化の料金を自費徴収する場合は、薬局で自由に決められるよ。もちろん常識の範囲内で。
今1週間970円だから、その10%から30%くらいで週割で徴収するのが自然かな

14日処方の一包化だと、内服より安くなる場合があるよね。
155卵の名無しさん:2005/06/17(金) 15:43:07 ID:HP7bZlcRO
みなさん過誤で回収した薬ってどうしてますか?
156卵の名無しさん:2005/06/17(金) 16:00:09 ID:Afrr3hD00
>>148
混合診療の縛りは薬局にもあったと記憶しているがどうなん?それ
もちろんサービスで行うのも健康保険の規則に違反しており
厳密に言えば保険調剤の指定をはずされても文句は言えないはずだが
157卵の名無しさん:2005/06/17(金) 20:20:19 ID:Ec9rw1jZ0
>>155
モノの状態を見て、ヒートごと新品同様ならリサイクル。
基本的に一包化や半錠、粉砕化でのみ使用。
自分の店で一包化で出なければ他店をあたる。
1錠ずつ切ってあったりヒートに傷があったら即廃棄。
一包化でも使わない。
158卵の名無しさん:2005/06/17(金) 23:43:15 ID:9VOKQAeC0
>>155
患者の飲み残し分、病棟から返却きた薬も含め
全て再利用。


159卵の名無しさん:2005/06/17(金) 23:53:51 ID:U8t+w8xb0
>>158
マジレスならそれすごいな。
160卵の名無しさん:2005/06/18(土) 06:42:17 ID:NmVPglxQ0
>>158
汚ねーーーやめてくれ!
161卵の名無しさん:2005/06/18(土) 09:33:05 ID:buR6/i6e0
>>160
なにが汚いんじゃ━━━━━━━━━━━━ !!!!!
もったいないおばけが出るぞ
162卵の名無しさん:2005/06/18(土) 10:10:17 ID:d9L5N+VL0
汚いとかより使用期限がどうなってるのか気になる。
患者宅での保管状態なんてわかんないし。
163卵の名無しさん:2005/06/18(土) 13:44:10 ID:lMjpOMiV0
返ってきた薬剤はウチは原則廃棄にしてるよ。
確かにもったいないけどね。
でも、人の口に入るものだから・・・と、考えてしまうのはおいらだけ?
164卵の名無しさん:2005/06/18(土) 16:04:15 ID:UVaF2zg60
他人(ヒト)の口に入るものだから(w
165卵の名無しさん:2005/06/18(土) 22:46:19 ID:K2Qfbqnh0
患者に渡したものが衛生的な根拠がどこにある?
年寄りは輪ゴムさえも返してくるけど、ぜってー使わない!!即ごみ箱!!
薬だって、よだれ垂れ流してるかもしれんぞ・・・きったねーーーーーーー!!!
166卵の名無しさん:2005/06/19(日) 03:30:17 ID:FQzlHcBw0
>>149
亀レスでスマンが、
分包紙代(グラシン)を単純計算すると、一包6円台だったと思う。
で、一包辺り6−7円くらいに設定するという考え方もある。
患者さん的にも分かりやすいと思われ。
ビニールの分包紙はいくらだか忘れた。10円以上したと思う。
一包あたりの正確な分包紙代は、分包機のメーカーに聞けば教えてくれるんじゃない?
サービス分包は、ただで作業をするというだけでなく、
これだけの分包紙もただであげていると言うこと。
どうするかは経営方針次第だが、結構な金額になると思う。

6円×包数+何百円か手数料 とかにしても良い。
167卵の名無しさん:2005/06/19(日) 09:54:42 ID:Lb5plL1i0
>>158
病院ならあたりまえ…
だよな?
168卵の名無しさん:2005/06/19(日) 10:55:41 ID:WUsKkNCM0
>>167
病棟の闇ストックになってますが‥‥
『センセーガスターいる?』 俺胃は丈夫だし
『ハル○オンもあるよ』 そんな趣味はございません
169卵の名無しさん:2005/06/20(月) 09:02:15 ID:9sfYMgkg0
>166

グラシンで6円もするの?
うちの1円ちょいだけど。
170卵の名無しさん:2005/06/21(火) 00:27:07 ID:HZ66NLW60
手書き処方・ メ サ デ ル ム ル 20g
ル…っていうか逆ギャル文字状態でCrがくっついて見えたんだろうなー
でもかなりルっぽかった。
171卵の名無しさん:2005/06/21(火) 00:29:59 ID:SY5X7FCK0
正直、ケテックを出すのが嫌な薬剤師挙手願います。
あの説明添付文書は添付できるシロモノじゃない。

ノシ
172卵の名無しさん:2005/06/21(火) 00:35:28 ID:LjG4HBMo0
>>171
逆だろ、あれを添付してないと逆にやばいっしょ。
うちは必ず添付して投薬しています。

でも同じようなことがミノマイの添付文書にも書いてあるんだけど、
ミノマイは特に問題ないんだろうか?
173卵の名無しさん:2005/06/21(火) 01:07:12 ID:HgSoRuec0
自分でのんでみれ
漏れは3日ものむともう朝起きられなくなるほど気分が悪くなる。
174卵の名無しさん:2005/06/21(火) 02:07:54 ID:HZ66NLW60
意識消失の話がでてから処方がぴたっと止まった。
指導せんとりよせて準備してるんですけど…不動在庫と化した。
175卵の名無しさん:2005/06/21(火) 07:27:32 ID:SY5X7FCK0
(ノ゚Д゚)おはよう
仕事かー_| ̄|○

>>172
だけどさ、
「意識を失います」
に近いもんを出す訳ですよね。

投薬の時に、
「何でこんなもん出すんだ(オレが出したわけじゃない、医者に言え)」
何て日常茶飯事です。

あの添付文書見たらコンプライアンスなんてlim→0ですよ。
でも見せないとまずいですよね、そりゃ。
ボナロンとかの説明書とは訳が違うですよね。
僕だって飲みませんよ、ケテック出すならフロモックスとかジスロマックとか、
クラリスは3A4の関係からちょっと嫌だけど、ケテックはゴメンですよ。
176卵の名無しさん:2005/06/21(火) 14:15:58 ID:pAInBuq60
>>174
同じく、完全デッド在庫・・・orz
発売当初はメーカー営業がちょくちょく来て鳴り物入りで登場したけど
いざ蓋を開けたらこれだもんな・・・
177卵の名無しさん:2005/06/21(火) 14:35:42 ID:uBi4sIPc0
病院事務〜。
頼むからクダラナイ規格違いの疑義はさせないでくれよ。
ただでさえ忙しい日に。

挙句疑義漏れ発見。規格違うやつ投薬しちまったよ・・orz
「処方箋通りの薬を渡しちゃったんですが、どーしましょうか???」
とやったら「・・・・・・(無言)」
こっちもミスの責任取るから事務も始末書くらい書いて欲しいんだがね。
そうでもしなきゃ今後も間違い探し処方箋しか来ねえ悪寒。
178卵の名無しさん:2005/06/21(火) 14:43:12 ID:sf4JO57M0
>>177
またも病院事務での被害・・・ご愁傷様〜〜〜
179卵の名無しさん:2005/06/21(火) 16:44:04 ID:dD15tgX90
ごめん、他人事だから書くけど

> 「処方箋通りの薬を渡しちゃったんですが、どーしましょうか???」
> とやったら「・・・・・・(無言)」


このやり取りに激ワロタ
180卵の名無しさん:2005/06/21(火) 17:18:38 ID:gYQ/RhuZ0
しかし、それはなぁ〜
「病院や医院で事務員が調剤するようなことがあっては間違うことがある。
だから分業にして薬剤師が調剤するのだ」というタテマエがどっと崩れる。
事務員は間違うとわかっているはずなんだからそれを見抜けなかった
薬剤師がほぼ100%引っかぶらなければしょうがないのでは?
これまたタテマエだけど。
181卵の名無しさん:2005/06/21(火) 20:02:41 ID:J2oN2dyw0
しかし、それだと患者さんがもし余所の薬局行ったら、
完全にスルーされてしまうというわけで・・。
新患で、本人に「いつも飲んでる薬だからー」と言われたら、
規格も含めていつもと同じだなって思うしかないでしょ?
182卵の名無しさん:2005/06/21(火) 21:36:50 ID:+AlG8CMf0
処方箋の内容(規格など)ってのは基本的にカルテどおりと解釈するのが普通だろ?
その処方の中での飲み合わせ、他院薬との飲み合わせのチェックをするのが薬局業務の
基本だろうよ?
183卵の名無しさん:2005/06/21(火) 22:27:30 ID:HgSoRuec0
んだから「かかりつけ薬局」を決めろってことだよ
184卵の名無しさん:2005/06/21(火) 23:01:13 ID:SY5X7FCK0
今日の処方せん(マジ)

バルトレックス軟膏 3本
185卵の名無しさん:2005/06/21(火) 23:08:07 ID:PFq35Ztq0
ありそうだけどねw
気持ちもよく分かる。
186卵の名無しさん:2005/06/21(火) 23:41:28 ID:SY5X7FCK0
結構前の処方せん(これもマジ)

ユベラニコチネート(足のうら)

足の裏にカプセルをぴたっと…って( ゚Д゚)ゴルァ!!

ユベラ軟膏なのはわかってるよ、ドクター…
187:2005/06/22(水) 01:38:33 ID:3dHzXx3K0
そういや、
電カルオーダリングになってから、
笑える処方に合ってないなあ。。。

ちょっとさみしい。。。。
188卵の名無しさん:2005/06/22(水) 14:50:57 ID:E5jQ+anD0
>>180
まあ薬剤師の責任だと言うのは仕方が無い事だとは思っているが、
ミスした事務の責任を問えない事にムカつきますね。
だから何回も何回も何回もエンドレスで同じ様なミスを繰り返す。
もともと使えない人間に無責任さを併せたら、そりゃ最凶の事務の出来上がり。

>事務員は間違うとわかっているはずなんだから
事務も色んなレベルがいると思うが、今の門前は今までで最悪。
189卵の名無しさん:2005/06/22(水) 19:33:47 ID:kmNC8EZi0
おい、そろそろ手書きの処方せんやめないか?

読めないよ、こんな汚い字。
非常に大事なはずな情報の伝達が、幼児かキチガイが書いた字みたいなものによって送られるのは、
そもそもおかしいと思わない?

1)ピトール
2)ディオバン

となっていたんだ。
ピトールって何だーと思っていたら、
1)=リ
だった。
じゃあ2)は何なんだよ(#゚Д゚)
190卵の名無しさん:2005/06/22(水) 22:24:12 ID:ZweIQOjC0
>>189
ちとワロタ。
自分でも1)とリの区別が付かなくなったんだなw
191卵の名無しさん:2005/06/22(水) 23:01:00 ID:lEbJNsoHO
謎が解けてワロスw
処方箋を書くのは面倒な作業でしかないんだろうね。>>当該Dr
192卵の名無しさん:2005/06/22(水) 23:33:39 ID:7fOkPe0z0
法律では「一」や「1」はないみたいだよ。こんなふうに書くから...

  第一条 この法律は、病院、診療所及び助産所の...
  第一条の二 医療は、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし...
   2 医療は、国民自らの健康の保持のための努力を基礎として...
  第一条の三 国及び地方公共団体は、前条に規定する理念に基づき...

変に遊ぶ医者もいるからね。
193卵の名無しさん:2005/06/23(木) 08:55:06 ID:cMDumuFl0
第一条も消してしまえ
194卵の名無しさん:2005/06/23(木) 20:29:09 ID:w4loAHjOO
だいぶ前、お菓子の処方箋というのがあったが、
シュークリーム 3個 3XndE
ボテトチップ 1袋 1XvdS
で肥満はFAだろうか?
195卵の名無しさん:2005/06/24(金) 20:34:18 ID:mU4/MzW0O
止まってますよ。
おかしな=strangeではなくfunnyなネタがいいですね。
196卵の名無しさん:2005/06/24(金) 21:08:44 ID:zMPPhnUK0
フロモックス小児用細粒 204g 分3毎食後 4日分

2.4gの間違いでした。


197卵の名無しさん:2005/06/24(金) 21:54:45 ID:mYYaTM4Z0
>>196
分包出来ませんw
198卵の名無しさん:2005/06/24(金) 23:26:35 ID:TOKAeUp60
1包68gか。

大体、最大でどんだけ入るんだろな。
6〜8gが限度か。
199卵の名無しさん:2005/06/24(金) 23:40:02 ID:DRXtXq9I0
>>198
無理だろーそれでも。
パンパンになった袋が出てくるのも面白いけど。
200卵の名無しさん:2005/06/25(土) 09:08:57 ID:2DCADlk60
調剤事務なのに200GET
201卵の名無しさん:2005/06/25(土) 12:08:02 ID:U+BLdU540
80の云ってることが正しい、こんな薬剤師ばかりなら国民も安心して分業に賛成するはずだ。
医者も知らないことが多いから遠慮なくどしどし教育してやってくれ。
202卵の名無しさん:2005/06/25(土) 13:02:54 ID:31ogXT+i0
クラリスds 400g 分2 ってのもきたぞ
203卵の名無しさん:2005/06/25(土) 18:18:38 ID:Uc99DCrm0
男性患者に泌尿器科よりクロミッドの処方。適応外で男性不妊症にも使用する
事例があるとは聞いていたが、一応問い合わせしたところ何のこと無い、クラ
ビットの間違い。
グリミクロン6T 3×の処方。患者に話を聞くと、旅行に行くので注射が打
てないから処方してくれたという(?)確かにインスリンユーザーだが明かに
量が変。問い合わせたところ、「あ、それ、グリチロン!やー、危なかった」
かんべんしてくれ。ちなみに注射とは、強ミノのことなり。
204卵の名無しさん:2005/06/25(土) 19:23:46 ID:wjQuAm/X0
>>203
その辺は調剤薬局ならきちんと患者に確認とらないとガクブルですな
あっさりグリミクロンなんか投薬した日には・・・
205卵の名無しさん:2005/06/25(土) 20:45:08 ID:lJiA4w/j0
>>198
カマとアルサルミンみたいに比重がむちゃくちゃ違うのもあるんだから。

そんな俺は NaCl 6 g 分3 で、を分1 でやってしまった…orz
入るもんですね、6 g/包。
というかヘラ使ってる時点で気付け、漏れ。
206卵の名無しさん:2005/06/25(土) 22:47:27 ID:Uc99DCrm0
みなさんのとこのDrは向精神薬の長期処方、どのように書いてきますか?
うちはやばいよ。初めはレンドルミンだろうがマイスリーだろうがお構いな
しに28日出してきたんで、どうしても必要なときは倍量処方して下さいと
お願いしてまるく収めたつもりだった…。その後のそいつの処方、なんと摘
要欄にデカデカと《倍量処方》と印字してきた(笑)印字は困りますとお願
しやっと問題解決と思ったら、今度はセレネースとかアキネトンとか向精神
薬じゃないものまで倍量処方してくるように…(涙)処方日数限度一覧表を
お持ちする。傑作なのが先日の処方で、ふといつもの薬局にいかなかったら
どうしようとの不安が頭をよぎったのか、処方の横に赤ボールペンで倍量処
方と書いとりました。そんなに書きたいなら鉛筆でかいてね、後で消すから
さ。
207卵の名無しさん:2005/06/25(土) 22:54:05 ID:G0s4WPXX0
>>206
マイスリー(10) 2T 14日分
ドラール(15)  2T 14日分
とか書いてきたんじゃない?

薬局の方から倍量処方を教えるのはやめた方がいいでしょ
それに処方箋に書くんじゃなくて、別に指示書を出してもらう方がいいよ

って前すれでもこんな議論があったような
208206:2005/06/25(土) 23:17:56 ID:Uc99DCrm0
>
209卵の名無しさん:2005/06/25(土) 23:22:26 ID:RpF1eodO0
Iron ball 10 kg po tid

(ゴジラの貧血の処方箋)
210206:2005/06/25(土) 23:27:08 ID:Uc99DCrm0
>207 指示書って14日を越えた分を書いてもらうってこと??
大規模病院は処方日数のびたよね。90日は当たり前。倍量で180
日分というのにも出くわしているよ。神経科も例外じゃなくて…結局の
ところ患者に来てもらいたくないのがありあり。

211卵の名無しさん:2005/06/25(土) 23:35:13 ID:G0s4WPXX0
>>210
じゃなくて患者さんに別紙に
「薬局では2T 14日分と渡されますが1T 28日分として服用して下さい」
最初だけくらいは
212210:2005/06/25(土) 23:58:20 ID:Uc99DCrm0
実は他の薬剤師が対応したときに、211さんが提案してくれたようなことを
Drと約束していたらしいんだけど。忘れちゃったのか、病院側(ナース?)
からNGがでたのか…。バイトで来ている若いDrみたいだから病院の方針
(長期処方)には逆らえないだろうな。
うちだってきちんと法令に従った調剤したいけど、現場ではそんなキレイゴト
いってられないのは判ってもらえると思う。

213厄罪死:2005/06/26(日) 01:14:46 ID:/nSlFW8y0
リンデロンVG軟膏とゲンタシン軟膏のmixって
いったいどんな処方意図なんだろう…
もうかれこれ、5年ぐらい前から出てるんだが、
歴代の薬剤師は一度も疑義照会してないみたいで、
今更Drに聞けないよ…
214卵の名無しさん:2005/06/26(日) 07:37:23 ID:1WU0RMHz0
>>213
禁忌じゃない?
いちおう「皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが,
やむを得ず使用する必要がある場合には,あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用),
抗真菌剤による治療を行うか,又はこれらとの併用を考慮すること。」
とは添付文書に書いてあるが、5年はなあ…。
ttp://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2646703M1094_1_07/

ttp://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
215卵の名無しさん:2005/06/26(日) 10:43:21 ID:dWOdjnUa0
>>205
モノにもよると思うけど、10g/包はいけるよ。
ブドウ糖の分包やったことある。

>>214
VGとDPを間違えるのは、学生実習までにしてくれよ・・。
216卵の名無しさん:2005/06/26(日) 10:51:10 ID:a5K6bbzb0
>>213 はしっかりしてもらいたい。5年間も疑義紹介がないのは
その必要がないからだ。

この時期にそのような処方が出るのなら対象疾患は伝染性膿痂疹だ。
皮膚表層の感染症だから外用剤だけで治療する先生も少なくない。
処方の中心は抗生物質としてのゲンタマイシン。ただし伝染性膿痂疹は
多少の炎症をともなって痒みを訴える場合もあるから少量の副腎皮質
ホルモン剤を加えるということだ。最初からテラ・コートリル軟膏を
用いる先生もいる。
217卵の名無しさん:2005/06/26(日) 12:22:13 ID:56/R9Rfr0
>>213>>216
RVG+ゲンタシンって、ただ単にゲンタを増やしてホルモン剤の比率を
少なくし(弱めにし)、感染防止を高めたいのでは?と俺は思ったけど、違うの?
218214:2005/06/26(日) 13:27:24 ID:JWrRHjtvO
えー、なんだ。
二重に吊ってきます
or2

7月から病院唯一の薬剤師だってのに…。
219216:2005/06/26(日) 14:12:37 ID:lDNcx2ju0
>>217
副腎皮質ホルモン外用剤を1/2以上に希釈しても効果は変わらないかモノによっては
さらに効果が高まるという研究文献すらある。それでも(あるいは「それなら」)薄めたい
という先生はいる。当節患者が心配するから薄めたほうが気が休まるとか、薄めたら
少しは患者の薬代負担が軽くなるという気持ちからだろう。
しかーし、ゲンタシン軟膏で薄めるのは論外だ。ゲンタマイシンに限らずアミノグリコシド系
抗生物質での接触皮膚炎は珍しくない。

ゲンタシンの方が主薬であってリンデロンVGは佐薬と考えるほうが理に適う。
220卵の名無しさん:2005/06/26(日) 18:54:12 ID:VwFs7FgOO
リンデロンV+ゲンタシンで計量混合を取るのはありなんですかね?
VGと同じ比率だったとして
221卵の名無しさん:2005/06/26(日) 23:37:09 ID:gjGE5Vak0
ソフラチュールにバラマイ塗って使用って意味あるの?
子供が怪我して結構ひどいって言ってたけど、
まぁわざわざ問い合わせることないかと思って出した…

>>220
そう処方がきたなら取って良いと思う。問い合わせて変えるか聞く?
222卯の名無しさん:2005/06/27(月) 01:34:03 ID:xIarjHRX0
一つだけ確認しておきたいんだけど。

リンデロンVGとゲンタシンの中に入ってる硫酸ゲンタマイシンの濃度がそれぞれいくつかわかって議論してるんだよね?


硫酸ゲンタマイシンは、両者をどういう比率で混合しても変わらないよ。
変わるのは吉草酸ベタメタゾンの濃度だけ。

むしろ、リンデロンVG軟膏を白色ワセリンで薄めたりする方は疑義照会する。
その場合でもそれで問題ないって言う可能性は高いけどね。
223卵の名無しさん:2005/06/27(月) 06:33:30 ID:lgKBjc9I0
非常ーーに初歩的な質問なんだが、
外用薬の効果は「濃度」が問題で
「塗布量」はどうでもいいのか?

そこ(厚塗り、薄塗り)を患者任せにしといて、
濃度を議論しているように思うのだが・・・

軟膏の希釈なんて、何が入ってるかわからなくする
ためだけのもんだと思ってましたヨ
224卵の名無しさん:2005/06/27(月) 13:10:09 ID:FifNu2hi0
> そこ(厚塗り、薄塗り)を患者任せにしといて、
> 濃度を議論しているように思うのだが・・・

「患者任せ」って、あんた。
チューブを渡してあとは勝手にやりなさいって言うのか???

確かに大学では軟膏の塗り方を習った覚えはなく、仕事についてから
渡された参考書は看護学校の教科書だったけど...
225卵の名無しさん:2005/06/27(月) 14:52:36 ID:1AQj7W+q0
甥ラックスとレ巣民ンの混合になんか意味ってあるんでしょうか。
もしくは併用。
理由もわからず出し続けてる自分はDQNかも。
226卵の名無しさん:2005/06/27(月) 15:50:46 ID:I8TUkJYA0
A /朝食後 14日
B /夕食後 14日
一包化

----
こんなとき一包化加算とれないけど、有料ですって言うと普通断られるよね。
Drの指示だから無料になるわけ?
227卵の名無しさん:2005/06/27(月) 17:20:47 ID:SIy7oNZ20
ヒント:服用時点が重なる
228卵の名無しさん:2005/06/27(月) 17:42:31 ID:I8TUkJYA0
んー、そのヒントじゃ高尚過ぎてわからん。
C /朝夕食後を足せってこと?

逆に
ヒント:金とるかとらないかの話
229卵の名無しさん:2005/06/27(月) 21:06:44 ID:1csWIOQX0
>>226
指示があれば一包化の調剤料とれなくてもやらなきゃいかんでしょ

A /朝食後 14日
B /夕食後 14日
一包化
  ↓
A /朝食後 14日
B /夕食後 14日
C /朝夕食後 14日
一包化
  ↓
A /朝食後 14日
B /夕食後 14日
C /朝食後 14日
一包化

とかに変化していったら、有料→無料→有料なんて説明出来る?
230卵の名無しさん:2005/06/27(月) 22:07:14 ID:cdJynwi80
>>226
あのさ、一包化加算なんて結果論だろうよ?
処方医が治療上一包化が必要かを判断し、その処方内容が
加算できるかできんか、だけだろ。
医師の指示がなければ患者との直接交渉だから、やり方はいろいろ
あるだろうけどね。
あまりにも基本的なこと聞くなよ。
231卵の名無しさん:2005/06/27(月) 22:14:27 ID:gEWd6Qna0
公費持ってる人からは自費って取りづらいよね・・・自費で一包化せないかん処方でもサービスで
やってるよ・・・
232卵の名無しさん:2005/06/27(月) 22:30:45 ID:iaQYllQ/0
ナマポのくせに一包化などずうずうしいわ
233一包化の質問:2005/06/27(月) 22:38:22 ID:1csWIOQX0
同じ病院から2科からの処方箋

内科
A 分2朝夕食後 14日分
B 分1昼食後  14日分
C 分1朝食後  14日分
一包化指示あり

整形
D 分3毎食後  14日分
E 分3毎食後  14日分
一包化指示なし

この場合の調剤料はいくつになる?
234卵の名無しさん:2005/06/28(火) 13:48:01 ID:vgva4KTp0
97×2点
235卵の名無しさん:2005/06/28(火) 14:26:54 ID:Hm4Fnf+80
>233
不確かな知識だが。

内科は一包化薬で97点。
整形は普通に調剤料算定して63点。
236卵の名無しさん:2005/06/28(火) 15:30:09 ID:uHgby2Xq0
234で正解じゃないか?
237卵の名無しさん:2005/06/28(火) 22:27:18 ID:t0Jx60600
>>231
そうやって意味のない無料サービスするから患者がつけあがるんだよ。
きちんと加算させてもらってる患者と比べたら、それは差別だぞ。
どっかのレスであったが、安売りするなっての。
238卵の名無しさん:2005/06/28(火) 22:29:57 ID:jfhJ285v0
>>231
そうやって意味のない無料サービスするから患者がつけあがるんだよ。
きちんと加算させてもらってる患者と比べたら、それは差別だぞ。
どっかのレスであったが、安売りするなっての。
239卵の名無しさん:2005/06/28(火) 22:55:44 ID:gImsT03u0
>>234

日数同じだから内科の3剤で調剤料終了。
朝夕食後と朝食後の1包化で97x2点
昼食後で5x7+4x7=63点
あわせて354点

但し内科と整形を同時に受け付けた場合とする。
240卵の名無しさん:2005/06/28(火) 23:08:23 ID:gImsT03u0
計算間違えた。257点だった・・・orz
241卵の名無しさん:2005/06/28(火) 23:19:53 ID:gImsT03u0
日数同じならいいんだけどありがちな次の場合の調剤料は?
内科
A 分2朝夕食後 14日分
B 分1昼食後  14日分
C 分1朝食後  14日分
一包化指示あり

整形
D 分3毎食後  30日分
E 分3毎食後  30日分
一包化指示なし

内科と整形は同時に受け付けたものとする。
242卵の名無しさん:2005/06/29(水) 13:59:47 ID:5Bya5Jmf0
>>239
そっか。昼の部分が重ならないから内服点いけるね。
243卵の名無しさん:2005/06/29(水) 16:25:49 ID:HO37xnsp0
244卵の名無しさん:2005/06/29(水) 18:29:23 ID:XPFeQfZ+0
>241
>239+70てん

てゆうか、一包化指示が必要な患者に一包化指示が出たり出なかったりするほうがおかしいという話はないの?
245卵の名無しさん:2005/06/29(水) 18:37:13 ID:Jq2mtam+0
>>244
内科は飲み方が3回とも違うため飲み間違いを防ぐために一包化
整形は3回とも同じ飲み方のため間違える可能性低いので一包化指示なし

医師が違うから判断も違うだろうよ
246卵の名無しさん:2005/06/30(木) 01:39:38 ID:DU0HIRA30
整形のDとEが鎮痛剤と胃粘膜保護剤の組み合わせだったりした場合は
1日3回でも痛みが取れれば中止する可能性があるので無理に1包化しなくても良いのでは?
無論、それらを間違えずに服用できるような工夫や指導は必要でしょうが。
247卵の名無しさん:2005/07/01(金) 23:00:20 ID:v7eA8hge0
age
248卵の名無しさん:2005/07/02(土) 11:02:20 ID:GahiT5FL0
それにしても、ヒートで出せばあとの飲み間違いは患者の責任で
一包化したら分包間違いは薬局の責任になるというのに、この安さ。
保険会社か専門家ににきちんと見積もりとってもらったんだろうか?
249:2005/07/02(土) 15:12:43 ID:OWLJ7UkI0
アメリカでは、ビン入りでつが。
言語の違う国の人間が、
一回10錠と1錠を間違えて、急性薬物中毒のERドラマ。
B6投与で、医者のお手柄になってたけど、
話って、ずいぶん捻じ曲げられるんだなあ。。。
250卵の名無しさん:2005/07/02(土) 20:46:19 ID:3ZER4eGm0
まあドラマですから>ER。
エクスタシーをかじった赤ん坊が死にかけた回は、
さすがにはらはらしちゃったけど。
251卵の名無しさん:2005/07/05(火) 23:34:13 ID:sBASP6MT0
ルンドルミン(0.5)1t ぬるまえ ってのがきた。

どこから突っ込めばいいですか?
252卵の名無しさん:2005/07/05(火) 23:48:20 ID:koTkrSOk0
>251
おいっ!
ネタだろ?w
253卵の名無しさん:2005/07/06(水) 00:19:27 ID:B7EbYc7L0
>>251
とりあえず、あまりにも「る」なところから。
力価とかは二の次。
254卵の名無しさん:2005/07/06(水) 00:25:34 ID:B7EbYc7L0
ユベラニコチネート 30g
あしのうら

Σ(´д`ノ)ノ
255卵の名無しさん:2005/07/06(水) 00:37:36 ID:j9k/+Jk20
>>251
1 レンドルミン だったのかも。

>>254
ツボ刺激のために貼るんだよ。
適用外使用だけどねw
256卵の名無しさん:2005/07/06(水) 00:43:13 ID:CP0LK+wo0
>>251
笑い死にしそうになりました。
257卵の名無しさん:2005/07/06(水) 09:33:53 ID:hFf1xJ5z0
>>251
「ぬるまえ」と記載ありますが、「ぬるぽ」でよろしいでしょうか?
258卵の名無しさん:2005/07/06(水) 09:35:39 ID:hFf1xJ5z0
>>254
30g/100mg=300C
脱カプセルして塗ればよいのかな?
259卵の名無しさん:2005/07/06(水) 09:49:00 ID:NgErE5uA0
ユベニコ300カプセルを塗る前に、ルンドルミンを1t飲めって処方ですか。
260卵の名無しさん:2005/07/06(水) 10:08:06 ID:8UROFmTQ0
処方医をガッとしてください
261卵の名無しさん:2005/07/06(水) 15:45:44 ID:G7rU7tJm0
>>248
>それにしても、ヒートで出せばあとの飲み間違いは患者の責任で

ヒート渡しでも服用間違ったら薬局も責任を追及されると聞いた事があるが。
間違うような患者には一包化しないとダメって事か?
金も取らせないのに何要求してるんだか、厚労省はよっ!!!!(怒)
262卵の名無しさん:2005/07/06(水) 22:40:10 ID:B7EbYc7L0
>>258
Rp通りならまぁそうなるよね。
無言で冷蔵庫からユベラ軟膏を持ってきて容器に淡々と詰めますた。

「アルミデクソ」

という処方がこの前ありました。
無言で淡々とアリミデックスを調剤しました。

医者は字が書けないのでしょうか…
263卯の名無しさん:2005/07/06(水) 22:44:45 ID:gLiD+VWP0
>>262
薬が薬なだけに怖いな。アルサルミンの書き間違えって事とか、無いよね。
264卵の名無しさん:2005/07/06(水) 23:03:59 ID:wyDeUrwZ0
心の目で処方を読むようになったら要注意
265卵の名無しさん:2005/07/07(木) 00:20:44 ID:H6T83zf+O
患者です
自分の通ってるクリニックは目の前で処方箋を書きます。

テルリネン3T分3

スルーしました。
メレックスとメイラックスを間違えた時は突っ込んだけど。
266卵の名無しさん:2005/07/07(木) 00:51:05 ID:3UkFeN0Q0
>>263
一応薬歴見て確認はするよΣ(・ε・;)
抗がん剤だしね。

アルサルミンで思い出したけど、

「アルサルシ」

っていうのはあった。
どうやら、「ミ」と「ン」が一緒になったらしい。
やっぱり医者は字が書けない。

267卵の名無しさん:2005/07/07(木) 06:04:43 ID:MG/SfI110
たけしの番組見た患者が薬のみたくないって言ってマスタ
じゃぁ病院来るない
268:2005/07/07(木) 07:37:11 ID:dzG2qNdL0
>>263
例えば、どんな風に怖いの?
何が起こるの?
ホルモン剤で。
269卵の名無しさん:2005/07/07(木) 10:19:07 ID:BzlcuY7X0
>>267
やっぱり来たか、そういう患者。
自己判断で服薬を中止して「最悪の結末を迎えた」
ていう症例も放映してほしいよな。
270卵の名無しさん:2005/07/07(木) 20:44:13 ID:+nVwVB6QO
>>269
ステロイドとかはそうだもんね
271卵の名無しさん:2005/07/07(木) 22:30:17 ID:okHLZUvf0
うちにも来た
「テレビでやってたでしょう?薬ってこわいって」って
誰に向かって言ってるの?って感じ

お医者様に言ってくださいな
「薬、もういらないんですけど」って
言えないくせにね
処方箋ってお医者様が書くんですよ〜、知ってるでしょう?

その人、今日こうも言ってた
「友人からもらったコンスタン、飲んでみたのよ。後味が良かったから
もらおうかなと思って。ここに置いてある?」・・・後味がいい薬という表現は
初めて聞いたよ
 
へっ?

「ありますけど、どうやって先生にお願いするんです?」って聞いてやった
お友達からもらって飲んだら調子良かったから、なんて言わないほうがよろしいんじゃ?

そうしたら、「うん、上手に言ってみるわ」だと

勝手に糖尿病の薬を減量したりするマダムだけの事は、ある


272卵の名無しさん:2005/07/07(木) 22:38:12 ID:MhLUNT9e0
「薬は怖い」じゃなくて
「間違った薬の使い方は怖い」て話なんですけどね。
タイトルも、そうだったんですけどね。
正直、薬よりも
総合感冒薬と鼻炎薬と解熱剤をいっぺんに飲もうとする
井上和歌の方がよっぽどコワイんですが。
273卵の名無しさん:2005/07/08(金) 02:06:23 ID:R5rJv+er0
つうか、イパーン人の反応も考えずに気軽に健康関係の番組を流すTVが怖い。
274卵の名無しさん:2005/07/08(金) 02:13:06 ID:+fJNoiWA0
つうか、イパーン人が正しい知識をちゃんと持ったら、薬剤師はまさに調剤マシーンしか仕事無くなるだろ
275卵の名無しさん:2005/07/08(金) 11:18:49 ID:AqqQz5rI0
「薬は怖い」に決まっているだろう。

「くすり は リスク」とか変な駄洒落を飛ばす人もいるけれど
大学では薬物治療は「毒をもって毒を制する」と習ったぞ。
「肉を斬らせて骨を断つ」のだ。

変な番組を見て変なことを言う人はいるけれど
「薬をのむということはどんな薬でもそういうものです」と
言えば白けはするけれど二の句が継げずに納得してしまう。
それでいいんじゃなかろうか。

大袈裟だが「この薬をのめば私は死ぬかもしれない」と
思いつつ、その確率と病気が治る確率を天秤にかけて
のむのが治療じゃないのだろうか。
276卵の名無しさん:2005/07/08(金) 15:47:01 ID:dNMFcS8i0
>>274
>調剤マシーンしか
いっそそれでも良いかなあ等と思う今日この頃。
ただ昨今の薬学部増加を見ると、これ以上マシーン増やしてどうすんの?
とは言いたくなる。
277卵の名無しさん:2005/07/08(金) 20:10:45 ID:dXcAklh+0
大学6年も行って調剤マシーンは情けない。
今までは石に尊大な態度をとられても、ま4年しか勉強してないしと思えたが
これから薬剤師になる奴らはどう心の整理をつけるのか?
小金があったらみんな医学部へ行くよ。
これからむしろ薬学部入学者は減るんじゃないかとおもふ。
278卵の名無しさん:2005/07/08(金) 22:27:32 ID:aSdJQyrG0
問い合わせした相手が直接石だったりするとそんなに尊大な態度とられたこと無いなぁ
態度のでかさでは
事務or看護士>>>>>>>>石
って感じがする。
実際間違った処方だったら石はこっちが恐縮するぐらい低姿勢だし。
279卵の名無しさん:2005/07/08(金) 22:42:10 ID:dXcAklh+0
>>278
開業石じゃないの?
人当たりがよい奴じゃないとできないよね。
漏れが主に受けているのは窮国立病院なんだが、腕の方は悪くないようだが
人間性が…。
薬剤師ごときが!なんて考えているのが手に取るように判るよ。
そいつに問い合わせをするときは後でネタにするつもりで下っ腹に力入れて
やる。
280卵の名無しさん:2005/07/08(金) 22:55:15 ID:CBZMmWrS0
あー、でかい大学病院とかの医者はダメだね。
疑義なんてまともに受けないよ。
個人開業医師は人にもよるけど結構ちゃんと受けてくれる。

結構ちゃんと受けてくれる、じゃ困るんだけどね。
281卵の名無しさん:2005/07/09(土) 00:06:20 ID:+wZd76HA0
外来やってる時間以外に、疑義の対応なんかしてられないって言うのが
正直なところだ罠
282卵の名無しさん:2005/07/09(土) 01:02:37 ID:pmNStHIp0
じゃぁ疑義されないように完璧な処方箋だしてくださいね
283卵の名無しさん:2005/07/09(土) 03:31:44 ID:e8rKdpLp0
>>282
禿同
284卵の名無しさん:2005/07/09(土) 09:59:17 ID:msRUbIee0
>>281
だから分業なんてのが間違っているんです。自院で出せばいいんですよ。
その方が痒いところに手が届くような配慮ができ、患者さんにもよろこばれます。
285卵の名無しさん:2005/07/09(土) 11:04:26 ID:b2YDeUsa0
つぶクリだからこそなせる業
286卵の名無しさん:2005/07/09(土) 11:47:34 ID:e8rKdpLp0
>>284
ほう、ではそちらさんでは他院で出た薬との飲み合わせはもちろん、医者への
グチ、セカンドオピニオンを求めるべきか否かのアドバイス、はては心の悩み
相談まで請け負っていただけると!?

287卵の名無しさん:2005/07/09(土) 14:15:59 ID:A1rhFd4p0
>>286
そこまでやってんですかー!
でもあまり熱心だと五月蝿がるドクターも多そうだ。
薬局は当たり障り無くミス無く仕事してりゃ良いってのが大半だと思うけど。
288284:2005/07/09(土) 15:06:21 ID:/XVQlaoQ0
>>286

ちょっと待て、それは疑義照会どころの話ではない。
のみ合わせのチエックはまず医師の責任。だいたい現症・既往症に関連する情報を
聴取検討せずに投与する薬剤を決定できるわけはない。
セカンドオピニオンの必要性は患者が決めることである。少なくとも看護婦ほども
医学を学んでいない薬剤師が助言できるようなことでない。
医師への愚痴は別に薬剤師でなくても聞いてやれる、専門知識が必要なわけでない。
心の悩みは精神科や近くの教会の神父さん、または民生委員をに振り分ける。場合に
よっては警察直電ということもあるだろう。これまた専門知識のない薬剤師の出る幕は
ない。

理想は院内に薬剤師がいることかな。「山」と言えば「川」と応えてくれるような
関係が理想だね。「山」と言ったら「富士山ですか」か「阿蘇山ですか」と尋ねて
くるような薬剤師なら仕事が滞るだけ。
289卵の名無しさん:2005/07/09(土) 17:11:07 ID:b2YDeUsa0
イエスマンが欲しいだけかよ
290卵の名無しさん:2005/07/09(土) 17:40:58 ID:e8rKdpLp0
>>287 >>288
うん、実は自分でもそう思う。
しかし、患者が求めてくる以上力になってやるしかない。
近所の病院に転院になり、普通だったら縁の切れる患者で40〜60分かけて
電車やバスを乗り継ぎわざわざうちの薬局に来てくれる人が何人かいる。
彼らが口々にいうのは、薬をもらうだけならどこの薬局でもいい。他の薬局
にないプラスαがあるからここでお世話になってる。

288の言うように、悩みが本当に深刻なら専門家にその任を委ねるのが筋
だろう。
しかし患者と話していて感じるのは、彼らは話を聞いてもらいたい、自分の決断
に対し背中を押してもらいたいと考えているようだということ。
だからこちらから決定的な結論は提示していないよ。
291卵の名無しさん:2005/07/09(土) 18:05:39 ID:e8rKdpLp0
続けてのレスすまん。
少し前に一包化加算の話題があったが、ちょっと寂しかったな。
うちは医者の指示がなく、加算の取れないパターンの一包化も患者の要望が
あればやるよ、コンプライアンスがよくなるなら。
ワーファリン(1)2.5Tなんて自家製取れないけど、基本的に分包して渡し
ている。患者にやらせて破損したり、紛失するよりいいと思う。
コスト面を考えるのは薬局経営上必要不可欠だが、薬局の社会的使命について
もう少し考えてみないか?
患者が患者をよんでくれることもあるし、必ずしもマイナス面ばかりじゃないよ。
292卵の名無しさん:2005/07/09(土) 18:21:34 ID:b2YDeUsa0
理想を追うのは構わんが
奇麗事だけじゃメシは食えん
293卵の名無しさん:2005/07/09(土) 18:40:09 ID:mcLh2aad0
だから、その社会的使命に対する報酬が低すぎるといってるんだが。
ボランティアしたいなら他の仕事探せ。
もっともボランティアも経営感覚がなければ続かないけどな。
294卵の名無しさん:2005/07/09(土) 19:39:02 ID:e8rKdpLp0
>>292 >>293
高給取りとはいえんが一応めしは食えてるよ。
はっきりと書けないのが残念だけど、うちは余り儲けは考えなくていい薬局
なんで…。
だからといって赤字ではいかんから、問屋との値引き交渉と薬局内の経費節減
に力は入れている。
291はともかく290については心がけ次第だから、考えてみてくれ。
患者に選ばれる薬局の存在が増えることこそ、医薬分業不要論者の口を封じる唯一
の手立てだと思うよ。
295284=288:2005/07/09(土) 22:33:40 ID:/XVQlaoQ0
>>289
「山」と言えば「川」と応えるということがイエスマンというわけではないぞ。
「山」と言っても「川」が適当でないなら「それは『崖』でしょう」と突っ込む
ことは期待する。そのためにもどっか遠くの薬局の話したこともない薬剤師相手では
話がこんがらがるのだ。
296卵の名無しさん:2005/07/09(土) 22:54:03 ID:r//rMh8/0
サービスにはすべてコストがかかる。
どこまでを無償にするか、線引きはかなり難しい。
その辺が経営センスになるのかな?

>294のいうことは概ね同意できるね。
問屋との値引き交渉、経費節減。
この辺は具体論が聞きたいところではある。
が、難しいかな。
297卵の名無しさん:2005/07/09(土) 23:03:10 ID:r//rMh8/0
>295
逆に相手を知らないからこそ分業が成り立つと考えてはいかがかな?

確かに信頼できる腹心(と言う表現が適当かどうか分からないが)がいれば
安心はできるだろう。
しかし、院内で雇用するとなると、或いは門前薬局となると、主従関係が
うまれ、言いたい事も言えない雰囲気や、なあなあで済まされてしまう部分も
出てきてしまう。

見知らぬ薬局の薬剤師に対して話が通じないからというのは、
見方を変えれば医師の側にそれだけのエビデンスがないということにもなる。

今ある制度に対して不満があるようだが、愚痴を言っても始まらない。
この制度をうまく生かすことを考えるのも、患者のためではないだろうか。
298卵の名無しさん:2005/07/09(土) 23:06:27 ID:WgIz8rVg0
>>291
全くの同意です。
ワーファリン○.5錠を分包してない薬局なんてあるの?
って感じです(患者さんが嵩張るのでしないで、と言う場合はそのままだが)

>>292-293
こういう人って門前率100%の薬局の感覚なんだろうか?
保険上請求できることと薬剤師としてやらなくてはならないことは別でしょ?
おそらく月1強制特指とか今月2回目だから薬情取れないから紙も出さないとかやってるんだろうな
299284=288:2005/07/09(土) 23:49:41 ID:/XVQlaoQ0
>>297
>この制度をうまく生かすことを考えるのも、患者のためではないだろうか。
だから「規制緩和」の時代なんだよ。制度は壊す!無駄な経費は使わない。
300284=288:2005/07/09(土) 23:53:33 ID:/XVQlaoQ0
煽りがないとは言わんが、真面目に思っていることだから付け加える

>見知らぬ薬局の薬剤師に対して話が通じないからというのは、
>見方を変えれば医師の側にそれだけのエビデンスがないということにもなる。

説明が理解されるためには相手にもそれを理解するだけの知識と経験が必要。
相手も医学部卒なら↑は正しい。しかし相手にそれを期待できなければ一喝
するしかない(時間があれば別だが)。
301卵の名無しさん:2005/07/10(日) 00:39:02 ID:YTPoYZg30
>>297
同意
何故患者が薬剤師に、こんなプライベートなことまで!というようなことを
話してくれるのか?
それは病院とは独立しているので中立的な意見をもらえると思っているから。
身内ほど近すぎず、かつ隣人に対するよりも見栄をはる必要がないから。
一応うちは門前の部類にはいるが、患者の話を聞き患者と医師の信頼関係が
築かれるのが難しいと感じたときは、他院を紹介することもある。>>288
とってはさぞかし出すぎたまねをする薬剤師だと思うが、その後の患者の
病態、精神状態をみると心からよかったと思う。
>>300
悪いがもうそれは人間性の問題。279から再読をお勧めします。
あなたのようなかたは一般社会では普通通用しません。
302卵の名無しさん:2005/07/10(日) 00:39:40 ID:De9txWN80
>>284
処方内容にミスをする医師もいっぱい見てきたけど、あなたはそういう危機はないの?
院内で、常に冷静にチェックできるスタッフがいるなら別だが、そうでない時はどういう
手段で防止してるのか聞いてみたいね
303卵の名無しさん:2005/07/10(日) 02:27:08 ID:De9txWN80
>>301
あのさ、医師の中には「医師」だから社会に存在できるアホもいるのは事実。
医師免もってなけりゃ誰も相手にしない人格はいっぱいいるよ。
304卵の名無しさん:2005/07/10(日) 14:16:03 ID:YTPoYZg30
鼻持ちならないその選民意識を捨てて
出 直 し て 来 な さ い !
305卵の名無しさん:2005/07/10(日) 21:22:02 ID:k0aVCgjL0
この皮膚科医は前からこんな調子だな。
何を言ってものらりくらりとかわし、都合の悪いことはスルー。

しかし、分業を生かすことを考えるということと規制緩和は
全く別の話題なのだが。
詭弁としか言いようがない。
百歩譲って規制緩和の話をしたとして、分業が保護されているとでも?
もう過去の話だな。
それに経費が無駄かどうか、自分の感覚で判断するとはかなり偏っている。
患者負担が院内<院外であることは確かだが、費用対効果で
考えないと。

それから、この医者の患者はすべて医者か?
医師が自分の専門のことを、患者や他のスタッフに話すだろ?
それを分かるように伝えるのがプロだろ。
医学部卒の相手にしか伝えられないような医者ならそれこそ人格障害か
何かだ。
そんなこと言ってるから「イエスマン」とか煽られてるんだよ。

院内で出せば、他との差別化になって逆に流行るかもしれないな。
それはそれでこの医師のやり方だから否定はしないが。
患者がこれだけ自分の治療や薬について意識を持つようになって、
果たしてやっていけるのか。
まあ、分業ってある意味医師が自分の手の内を明かすわけだから、
自信のない医師は消極的かもな。
306303:2005/07/10(日) 21:42:27 ID:R36S2sJE0
>>305
>この皮膚科医は前からこんな調子だな。
>>284のことだろうけど、「皮膚科医」断定とは他スレで
ずいぶん有名なお人なの???
それと>>304はいったい誰に言ってんの??俺かな?でも事実だからww
307卵の名無しさん:2005/07/10(日) 22:03:28 ID:LiHfZtVG0
今月の日経DI
みなさんクレーム患者に乙です。
医者の1/10も無いだろうけどこれからますます増加するだろうね。
明らかに対応が悪いケースもあったけど。
308卯の名無しさん:2005/07/10(日) 22:52:08 ID:XVXxQHN10
ちょっと前にサービス一包化の話が出てたので
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050710&j=0022&k=200507108909
こんなニュースを貼ってみる。

こんな事やってる薬局もあるんだなと思う反面、一包化したほうが調剤料が安くなる場合もあるというのを知らないマスコミ・医師も多すぎますね。
309卵の名無しさん:2005/07/10(日) 23:19:10 ID:LiHfZtVG0
>>308
患者さんが何も言わないのに一包化するってことは普通ありえんと思うんだけどな
Dr指示なしに請求するのは論外だが
310304:2005/07/11(月) 01:42:32 ID:c4iZG1lL0
>>306
すみません、>>300に対していってます。あなたの意見には全く同意です。
>>305
なんだ、皮膚科医ですか〜。ふーん。
医師同士の間でも何科によって序列が存在するみたい。
結構悔しい思いをしてらっしゃるのかもw
だからといってこの場でちっぽけなプライドと横暴な論理を振りかざされる
のは迷惑千万というものです。
先生、是非読んでくださいね。
311卵の名無しさん:2005/07/11(月) 06:40:16 ID:UdbGrbiN0
>>310
>305が言うように、どうせスルーだろうな。
元々ケツの穴が小さい童貞ヤロウだろwwwwww
312卵の名無しさん:2005/07/11(月) 09:16:30 ID:+s72/pAa0
> 薬局は朝、昼、夜の服用分ごとにまとめてビニール袋に入れ、男性に渡していた。

なんか二重に詐欺ぽい
313卵の名無しさん:2005/07/11(月) 12:48:09 ID:sTQ7Iah/0
>>312
>なんか二重に詐欺ぽい
は??何がどう二重っぽいのか、見解なり予測なりを言ってから詐欺呼ばわりしろ!!
どうせDQNヤクザだろうよ
患者の一人なら、脳内妄想してるんじゃないよ。
314卵の名無しさん:2005/07/11(月) 14:03:32 ID:0+LGy2470
一包化じゃなくて
普通にビニール袋にヒートのまんま詰めてただけなんじゃねーの?

ってことでしょ
315卯の名無しさん:2005/07/11(月) 20:20:09 ID:NbZ7y8hq0
なぁ、無駄な煽り合いをする前に。

一般の方に「一包化」を説明する場合、どういう言葉で説明してる?
まさかそのまま「いっぽーかします」なんて言ってないだろうな。

それを説明した結果の新聞記事じゃないかと思うが。
一般の人に分かり易く、簡潔な表現で、この表現よりも分かり易い表現をあげられるならあげてくれ。
実際に薬局にあらわれた人に対してなら話し言葉で説明できるだろうが。

それよりも、こういう薬局がまだはびこっていたことの方が問題だと言いたいのだが。
そんな低レベルなことで煽りあいしているからDQNヤクザとか言われるんであって。

# 薬剤師を一端一絡げにしてほしくないよな。正看護師よりも(知識だけなら)医学を勉強している薬剤師は結構居るよ


おかしな処方箋というか、集団指導での事例なんだけど。
用法で「透析時」「朝食後か昼食後」というのはダメで「医師の指示通り」はグレーゾーンだって。
「医師の指示通り」は全廃してほしいんだけどな(理由は察してくれ
316卵の名無しさん:2005/07/11(月) 20:40:36 ID:w2YiTp9/0
「医師の指示どうり」で用法入力してレセ審査通るん?
317卵の名無しさん:2005/07/11(月) 21:05:08 ID:PRBkbrsP0
>>316
頓服なんかは仕方ないんでないの?
ウチは実際「医師の指示通り」で入力する事が多いが返戻は来ない。

日経DIの特集(クレーム患者)繋がりでちょっと伺いたいんですが
一部負担金よりも患者の手持ちが少ない場合、どうします?
ウチは以前は新患以外はOKしてたんですけが、
そのままバックレてしまう人が後を絶たずに止めたんです。
そんな折に100円ぐらい手持ちが足りないって常連患者がいて
「後で不足分は持って来るから」と言って薬を受け取ろうとしたので
一応職場の先輩に相談したところ、やっぱり全額揃えてからでないと、と言う事になり
その事を患者に伝えたところ突然キレてとにかく怒鳴り散らし、
結局処方箋を返してその場は一応解決となりました。
この場合って皆さんの店鋪ではどのように対応されていますか?
皆さんのご意見を参考にさせて下さい。
318304:2005/07/11(月) 21:52:17 ID:c4iZG1lL0
>>317
やはり、肉や野菜とは違うので患者さんの良心を信じて基本的に薬をお渡し
してしまいますね。
ただ、万単位で未収金が溜まったときはスタッフ総出で督促の電話をかけまくり
ました。
時間がなくて払いにこられないという方には、口座番号をお知らせしお近くの
銀行での振込みをお願いしました。
若い方には実家の住所を伺い、最終的には親御さんにお支払いいただくことも。
一番いいのは、1〜2日分だけお薬をお渡しし、翌日か翌々日までにお支払い
いただくことでしょう。
319卵の名無しさん:2005/07/11(月) 22:10:25 ID:FGOHGQGQ0
>>316
そこの地域によって違うでしょ
うちのチェーンのだと、神奈川はきついが埼玉は余裕(俺は神奈川_| ̄|○
用法が無かった時は医師の指示通りでコメント追加
(例:1日3回食事の前後1時間さける)

>>317
実際患者に応じてその場しのぎでやってる
常連で100円だったらおそらく薬渡すと思う
全額無いなら渡さないだろうけど
でも大きい薬局だったらそういう訳にもいかないだろうね。
320卵の名無しさん:2005/07/12(火) 02:26:39 ID:jtZfUsZi0
うちの場合は、たとえ一見さんでも手持ちが無ければ未収で薬を渡しているな。
良心を信じていると言うのか。
全体から見ればわずかな金額だが、でも、大切な金額なんだけどな。
321卵の名無しさん:2005/07/12(火) 03:24:21 ID:9N58tcfr0
>>319
神奈川は医師指示厳しいっすよねー
うち、別件がメインで個別指導になったときに、医師指示は必ず疑義紹介しなきゃいかんといわれた。
322卵の名無しさん:2005/07/12(火) 06:36:42 ID:m2faMelj0
神奈川は厳しいっていうより異常
323卵の名無しさん:2005/07/12(火) 08:09:59 ID:lWgMQH6B0
もう話題に上がっているけど、今回の日経DIのクレーム特集面白かったな。
一番最初のページに漫画で書いてあるの、全部言われたことあるし。
どこも一緒だねー。

324卵の名無しさん:2005/07/12(火) 09:23:02 ID:N/X+0nuc0
100円ぐらいお前が負担しとけ。
店のルールは正しい。曲げるな。
325卵の名無しさん:2005/07/12(火) 14:38:28 ID:Mh64WzJyO
100円のために処方箋1枚を失うのは経営者として無能
326卵の名無しさん:2005/07/12(火) 14:46:42 ID:8pBGloLs0
>>324
それやってるときりが無いとおもーよ。
金が無いなら物は貰えない。
他の商品なら当たり前なのに、なぜ薬だけが例外を強いられるのか。
万引きジーメンが聞いたら驚くだろうな。
10円だろうと20円だろうと金を支払わず物品をふんだくるのは
間違いなく窃盗だ。
以前持ち合わせが無いからと支払を拒否した患者がいて、その時は
後日支払を、と言うことで話が付いたが、案の定数日経っても支払に来ず。
で、連絡先に電話かけたら「現在使われておりません」を聞く羽目に。
病院には正直に連絡先を伝えているかと思ったら、
念の入ったことに別の使われていない電話番号を知らされていたんだと。
ここまで悪質なケースはさすがに少ないが、一般常識を持った患者なら
金と薬は引き換えだと言えば大抵納得するぞ。
しない様な患者は今後のDQNクレーマー予備軍回避の為、来なくなった方が
良い、と雇われ薬剤師の立場じゃ考えるね。
327卵の名無しさん:2005/07/12(火) 15:43:20 ID:N/X+0nuc0
その患者は常連なのか?
一見の患者の話じゃねーぞバカ。
他の商品だろうとなんだろうとちょっと金が足りないから今度ってのぐらい普通だ。
コンビニしかしらない世代じゃわからんだろうがな。
それと別に、店でルールが決まっているならそれに従うべきだと言っている。
328卵の名無しさん:2005/07/12(火) 20:50:47 ID:Db1IyNSy0
>>327
>他の商品だろうとなんだろうとちょっと金が足りないから今度ってのぐらい普通だ。
>コンビニしかしらない世代じゃわからんだろうがな。

おいおい!お前はヤクザか??
とんでもねえ白痴だなwwwwwwwwwww
じゃあ、ヤマダ電機に行って「ちょっと金が足りないから今度」
と言ってこいよ。そこはコンビニじゃないからさ。
レポ頼むぞ
329卵の名無しさん:2005/07/12(火) 21:58:39 ID:UVcnDI560
ブスコパン  1〜2T
胃痛時  10回分


何錠渡せばいいんですか?
330卵の名無しさん:2005/07/12(火) 22:33:40 ID:TUsdlYv10
>329
一見普通でスルーしそうだったw
331卵の名無しさん:2005/07/13(水) 02:14:10 ID:KKlzsD310
>>329
曖昧モコモコ。

10錠から20錠ぐらいを、
だから多分15錠位でいいんじゃないか?
332卵の名無しさん:2005/07/13(水) 02:23:55 ID:6yW8xNFQ0
>>329
掃きたい在庫分
333卵の名無しさん:2005/07/13(水) 02:34:35 ID:sPYlb45e0
歯科より

ファンギゾンシロップ 24ml
一日四回 歯ブラシに付け歯茎をブラッシング
その後飲み込む。

いや、一応内服薬なので、日数がないと調剤料の計算が出来ないのですが。
334卯の名無しさん:2005/07/13(水) 05:10:13 ID:SOsUl/810
>>333
ラキソベロン液ってどうやって調剤料の計算をしているの?


ラキソベロン錠からラキソベロン液に変わったときに合計請求金額が変わって驚かれることがあるけど、うまく説明することができない。
錠剤・カプセル剤が飲めないという患者さんに、セフゾンが出たとき、(前回はカプセルだった)セフゾン小児用細流になったけど、
会計が2倍以上に跳ね上がってびっくりされた。きちんと説明したけど。
335卵の名無しさん:2005/07/13(水) 06:14:52 ID:Uk1JIJ3S0
>>334
マジで聞いてんの?そんなの事務が分かってるだろ、レセコンうってるんだから。
もしや、ツリ?
保険業務指針見れば載ってるだろうよ?
336卵の名無しさん:2005/07/13(水) 09:04:40 ID:KVRBRcUB0
>328
ヤマダ電機は行ったことないな。数十万ならカード払いするな。
で、おまえはそこの常連なのにちょっとでも足りないと買えないのか?かわいそうにな。
毎週行ってる病院は月払い、そこらの商店なら半年払いだが。
337卵の名無しさん:2005/07/13(水) 09:25:32 ID:+vQ1NIPa0
>336
歳いくつ?
338卵の名無しさん:2005/07/13(水) 16:55:37 ID:uKAuTHWc0
>>333
ファンギゾンシロップは、歯科では保険がきかないはずなので全額では?

>>334
たまにあるけどラキソベロン1本となっていると困りますよね。
339卵の名無しさん :2005/07/13(水) 18:19:52 ID:WMM+OIHI0
病院の電話番号が記載されてない処方箋が来た。
必須事項じゃないから書いて無くても文句言われる筋合い無いだろうけどさ・・・
340328:2005/07/13(水) 19:17:14 ID:m+Yqi/6L0
>>337
>336のようなアホはスルーだなwwwwwww
こういう白痴が世に迷惑をかけてるんだけどな。
341卵の名無しさん:2005/07/13(水) 21:26:55 ID:d/IHt6bc0
>>339
今だったらネットでほとんど分かるから大丈夫でしょ
一昔前だったら104かな?10円だったし
342卵の名無しさん:2005/07/13(水) 22:27:58 ID:wxfcdIID0
ラキソベロンって普通に一本10mlのを出してるんだが
瓶のを詰めて出してる薬局もあるってこと?
343卵の名無しさん:2005/07/13(水) 22:52:20 ID:q3Y37/ar0
内滴って外用と同じ扱いだべ。一回何滴の10ml何本。
344卵の名無しさん:2005/07/14(木) 13:55:26 ID:7LX6kg26O
病院の印は薄いわ、訂正印が何処を訂正してるんだか解らん
トンデモ処方箋が来た。しかも問い合わせても話通じないし……
なんなんだよ、もう。・゚・(ノД`)・゚・!
345卵の名無しさん:2005/07/14(木) 14:38:08 ID:nYWqX+8l0
そういう展開になると偽造・変造処方せんではないかと疑いたくなるが
どのように決着が着いたか教えてくださいませませ。
346卵の名無しさん:2005/07/15(金) 02:48:33 ID:Faz8iXxo0
ある診療所から突然送られて来た2枚のFAX。
内容をみると全く同じで、マル向が3〜4種類。
送信ミスかなー、と思いつつ入力事務に回そうとしたら

 1枚が2週間先の日付けだった。

速攻で疑義かけたら「なにかダメなの?」って感じで受けられて
それに対してこっちは延々と説明して… 疲れた。ものすごく。
347333:2005/07/15(金) 03:13:13 ID:qKxevG9N0
なんか、物議を醸したようで。
自分が勉強不足なのが良く解りました。
>>338
歯科で保険が効かない?どういう事ディスカ?
>>343
そういう扱いなの?24ml一本で良いの?で、調剤料はどうするの?

>>346
それ、精神科?
昔精神科の病院に勤めてた頃は、外来はそういう方法で28日分処方が出てた。当然のように。
その感覚で院外処方してる可能性はあるかもね。
348卵の名無しさん:2005/07/15(金) 06:51:43 ID:MlwgkIov0
>>346>>347
だから、少し前の高知県での保険指定取り消しがその実例だよ。
もちろん>>346は、高知県の例を出して説明したよな??
大昔は当然の行為が、今はまったく通用しないことがよくあるな。
349卵の名無しさん:2005/07/15(金) 07:18:49 ID:dok1OkGy0
>>347
ファンギゾンは普通に内服、日数確認が必要
350卵の名無しさん:2005/07/15(金) 08:15:16 ID:OP8gxPPe0
近々、調剤報酬のあり方についての意見を日薬にあげなくちゃなんだが。
おまいら何か矛盾や疑問などあったら書いてください。
351卵の名無しさん:2005/07/15(金) 13:02:37 ID:7qsL8ZkT0
>>347
何年か前に歯槽膿漏の治療法として話題になったときは、ファンギゾンには適用がないので保険が
きかないと、新聞とかどこかのHPにも載っていたけど、最近ではメジャーな治療法になって適用に
追加されたのかな?

>>343
ということは、ラキソベロン1本のときは10MLで1日分で計算ですか。
1日分しか調剤料がもらえないのか。そういえば検査前日に服用とかのパターンが多いしなあ。
352卵の名無しさん:2005/07/15(金) 14:06:17 ID:Ye0vj+Eq0
>>351
ラキソベロンは内滴剤調剤料。なんミリ、何本処方しようが、点数は変わらん。(10点)
353卵の名無しさん:2005/07/15(金) 15:51:12 ID:MlwgkIov0
>>350
これは非常に憤ってるんだが、日経DIでも投稿されてるように
「長期投薬情報提供料」だけはどうしても受け入れられん。
安全にのむには、副作用情報があれば該当者全員に知らせるべきなのに
それを希望者なんて・・・ヘンだと思わないか??

長期は、最近では患者の希望でもあるんだから(受診抑制?)、なら
長期希望患者には「長期〜」を必須にすべきだと思うけどな。
でも現状の「15日以上」はあまりにも短すぎるし、長期というには
非現実的。
いまは開業医でも30日分は当たり前だから、31日以上とかなら妥当だと
思うけどね
354卵の名無しさん:2005/07/15(金) 18:21:46 ID:cZA/LHKp0
>346
片方の処方せんの使用期限を2週間+4日先に書くのはだめ?

>350
よそでもらった薬の相談に点数つけてくださいw
355350:2005/07/15(金) 18:39:33 ID:OP8gxPPe0
>353
thx
とても的を得ているよね。
実際緊急安全性情報なんか出て、じゃあ長期とってない患者に
連絡しないかっていったらそれは許されないだろうし。
31日〜加算ってのはいいアイデアだ。

356卵の名無しさん:2005/07/15(金) 18:43:44 ID:OP8gxPPe0
これだけじゃなんなので、おかしな処方せん。
最近一般名処方を始めた近くの公立病院。

ニフェジピン徐放錠L(10) 2T

アダラートはLもCRも一般名にすると同じってことで苦肉の策か。
ここはCRを分2で服用する患者も結構いるし、用法だけでは
見分けられないし。

しかし、こんな一般名はないといわれたらどうするつもりだろうw
357卵の名無しさん:2005/07/15(金) 18:52:18 ID:qxTR2Jj00
的は射る
358卵の名無しさん:2005/07/15(金) 19:04:40 ID:v8napTs30
今日来た処方せん。

ミカサポ15 3 疼痛  と手書き。

とりあえず座薬と検討を付けるも全くわからず問い合わせ。
Drはボルサポを出したかったらしい。
頼むから自分が使いたい薬の名前位は覚えてくれ。
359卵の名無しさん:2005/07/15(金) 19:47:36 ID:cZA/LHKp0
15ってなに?
360353=348:2005/07/15(金) 20:23:22 ID:MlwgkIov0
>>354
>片方の処方せんの使用期限を2週間+4日先に書くのはだめ?
はあ?意味分からん。
1日でも未来の処方箋を調剤するのが違法なのに、2週間+4日にしてどうなるんだ??
それとも異なる意味合いでもあるのか?

>よそでもらった薬の相談に点数つけてください
それが17点の基本だろうし、場合によっては特指に派生するんでないの?

>>354は、ヤクザでも脳内妄想のペーパーヤクザだなwww
361卵の名無しさん:2005/07/15(金) 21:21:00 ID:YBUPBo2G0
先付けの未来の処方せんは結構あった、実際。

「これは?」

ってきいたけど
結局、

「先付けだから」

としか言われなかったな。
362卵の名無しさん:2005/07/15(金) 22:36:20 ID:cZA/LHKp0
>360
処方せんの使用期限知らないの?
未来の処方箋てw

薬の相談受けただけで17点もらってるんですか。すごいね。
それってどこに請求するの?教えてほしいなぁ。
363360:2005/07/15(金) 23:52:09 ID:3DHwC8Aw0
>>362
>処方せんの使用期限知らないの?未来の処方箋てw
なんか勘違いしてるな、俺もあんたも。
>346では、まず同時に2枚のFAXがきたんだろ?つまり、その日に
(たぶん14日分の)内容が同じ処方箋を2枚調剤したんだよな?
>346の言う「2週間先の日付」ってのは、俺は処方日のことと解釈したぞ。
で、あんたはその片方の処方箋の使用期限を2週間+4日にすればいいって
言ってるんだよな?
でも、FAXをもらった日に、その2枚を調剤したんなら、未来日付の処方箋を
着手したことになる。
あんたはそういう風に解釈してるか?この時点で異なるなら理解はできないよな?
その前に、高知県での事件は把握してるのか?
俺はそれと同じ事例を>346がしたと解釈したけどな。
今日は15日だが、29日や+4日の8/2の処方箋を今日調剤して渡したら違法だってことは知ってるよな?

>薬の相談受けただけで17点もらってるんですか。すごいね。
>それってどこに請求するの?教えてほしいなぁ。
ああ、そうか。俺は、処方箋持参の際に、他院でもらった薬の併用等を相談
された場合のことだと思ったわ。
あんたは、よその薬だけを持参してきてそれに対しての相談を言ってるんだな。
364卵の名無しさん:2005/07/16(土) 00:14:05 ID:UR7q8Xe40
>363
そもそも未来処方がだめだという前提だから使用期限を延ばした場合はだめかと書いたの。
そうすれば処方日はうそじゃないし、普通の患者は一枚目分がなくなってから二枚目を使うでしょ。
というか国内の長期旅行とか、そうゆうの持ってくるから、それは駄目なのかという質問だった。

わかりにくかったのならごめんね。
でもあんたしょっちゅう早とちりしてるでしょ。wwwとか恥かしいですよ。

*ww
.!
365卵の名無しさん:2005/07/16(土) 09:15:44 ID:Ji8I70MX0
*ww
.!



最後のこれがわからん
366卵の名無しさん:2005/07/16(土) 13:00:31 ID:EMqIUzrY0
>>365
インベーダーが好きなんじゃないかな?www
367卵の名無しさん:2005/07/16(土) 13:05:18 ID:EMqIUzrY0
>>364
(向)を同じ日付で2枚処方箋を出して一つは使用期限を延長ですか?
許されるとでも思ってるんですか?
(14日制限の薬との前提で)
368卵の名無しさん:2005/07/16(土) 13:29:22 ID:7tXIiIN90
横レスですまん。
>>346の件で、>>354>>360の解釈が違っているようだが、まず>>346を読む限りでは、
たぶん眠剤か何かで、片方の処方箋発行日が2週間先だと思われる。
それに対して>>354は、>片方の処方せんの使用期限を2週間+4日先に書くのはだめ?
と言ってるんだが、>>346へのレスとしては意味不明と言わざるを得ない。
こういう先付け処方は、来院1回(同じ薬局に来局1回)で済ませたい患者へのサービス?で
あるために当たり前のように行われているんであって、使用期限を何日延長しようと、
薬局にしたら架空調剤(請求)になるのは当然。
また>>364の>処方日はうそじゃない、がちょっと分からないんだが、これはその2枚が同じ
処方日として予測しているのだろうか?>>346では明らかに2週間先の日付と言ってるんだから、
そういう予測には無理があると思う。
そうでなくて、処方日が2週間先で使用期限が2週間+4日だとして違法でないようにするならば、
結局は患者は薬局に2回来なくてはダメで(旅行先も含む)、その日のうちに2枚分の薬をもらいたい
患者(や医師)の趣旨から外れる。

>でもあんたしょっちゅう早とちりしてるでしょ。wwwとか恥かしいですよ。
何かおかしい表現だ。>>364は早とちりはしてないかもしれないが、他者が一見分からない
ような飛躍したことを短文でレスしてるし、それを指摘されたら今度は、Wが1つは恥ずかしく
なくて(本人使用)、3つなら恥ずかしいという、根拠のないことで攻撃してるのもいかがなものか。
>>365でも言われているが、最後によく分からん記号でもって何かを言いたいんだろうけど、
自分にしか解析できないようなレスは慎んでほしいもんだね。
369卵の名無しさん:2005/07/16(土) 13:48:06 ID:2yFpMHI00
おかしな処方箋まだー?
370卵の名無しさん:2005/07/16(土) 15:29:19 ID:dH0RYfnY0
>>368
長いんだよ、低脳野郎。もっと推敲しろ
371京レ2902型 ◆2wyb0RyJmA :2005/07/16(土) 15:50:10 ID:8kpEF/zp0
パキシル20mg 0.5Y
っていうのがあったな。

いろいろ聞きたいことがあったので電話した。
3等分か?とかw
372卵の名無しさん:2005/07/16(土) 17:45:25 ID:UR7q8Xe40
使用期限欄は何のためにあると思ってんだ?
書かれたとおり出しやがれボケ。

ってとこですかね。
373卵の名無しさん:2005/07/16(土) 18:07:45 ID:XkMyXdQJ0
>>370
じゃ、短く簡潔におながいします
374333:2005/07/17(日) 01:36:16 ID:TFJpopYm0
で、ファンギゾンシロップは、ラキソとは扱いは同じなの?違うの?
375卵の名無しさん:2005/07/17(日) 02:31:40 ID:PXP3SgFV0
>>374
違うって何度も書かれてるじゃん。
376卵の名無しさん:2005/07/17(日) 09:16:56 ID:iX1fcN3G0
>>374
レセコン入力した事無いんでつか?
377卵の名無しさん:2005/07/17(日) 17:55:08 ID:T448TGI30
楽糞出ろン
378333:2005/07/19(火) 01:22:36 ID:RXCxCSF90
>>375
何度も書かれてたかぁ?とりあえず、違うのね。
>>376
無いよ。キッパリ
379卵の名無しさん :2005/07/19(火) 03:08:12 ID:Ovkk7EZo0
患者の訴えていた症状:胃痛

処方されてた薬:ロキソニン

俺:絶句
380卯の名無しさん:2005/07/19(火) 06:28:08 ID:f3KGE54C0
>>379
いや、絶句じゃなくて疑義紹介しようよ。OTCの世界なら「痛み止めください」って言って、実際に胃の痛みだったのがかなりの割合だよ。

それより酷いヴァージョンなら体験したけど。

患者の訴えていた症状:胃痛
前回薬歴:ロキソニン頓服1回2錠

飲んでなかったってさ。とりあえずほっとした。
381卵の名無しさん:2005/07/19(火) 10:22:36 ID:UeuX4J630
胃痛でロキソニンか。
医師免許剥奪確定。
せめてサイトテック一緒に出しとけ…
382卵の名無しさん:2005/07/19(火) 14:20:40 ID:YYbKB2Wo0
患者がDQNだった可能性も捨てきれない
383卵の名無しさん:2005/07/19(火) 16:41:29 ID:UeuX4J630
>>382
意味がワカンネ。
384卵の名無しさん:2005/07/19(火) 21:04:40 ID:LQLGTOeX0
「おう先生、とにかく痛いんだよ、だからロキソニン出してくれよ。
いいからロキソニンくれよロキソニン!
痛み止めなんだろロキソニンてのがよ!
黙ってロキソニンで処方箋出してくれればいいんだよ!」
てな患者だったりとか。
385卵の名無しさん:2005/07/19(火) 21:10:22 ID:UeuX4J630
>>383
そういうバカな患者も説得できないような医者がバカ。
386卵の名無しさん:2005/07/19(火) 21:11:05 ID:UeuX4J630
アンカーミス
>>385>>384
387卵の名無しさん:2005/07/19(火) 21:46:57 ID:YYbKB2Wo0
馬鹿な患者ほど説得できない
388卵の名無しさん:2005/07/19(火) 22:10:52 ID:UeuX4J630
だから、そういうさ…

もういいや。
389卵の名無しさん:2005/07/19(火) 22:41:01 ID:YYbKB2Wo0
何をどう言っても聞かない
自分が正しい、自分の主張を通そうとする
そういう患者を何人も見てきました
そしてその殆ど福祉か生保だという現実
390卵の名無しさん:2005/07/19(火) 22:56:53 ID:UeuX4J630
>そしてその殆ど福祉か生保だという現実

君とはあんまり意見が合わなかったけど、
ここだけはシンクロ率10000%間違いない。
391卵の名無しさん:2005/07/19(火) 23:14:54 ID:w+yALvNTO
逆に胃痛時に出ていたブスコパンを痛み止めと思ってる奴も結構いるよな
392卵の名無しさん:2005/07/20(水) 01:16:37 ID:lGdKjPGd0
>379
患者は「胃が痛い」と主張しているが、実は別の疾患だった・・
てのはナシ?

>391
ブスコパンを「お腹の痛み止めデス」と言って渡したら、患者が
「ハラじゃないー!腸が痛いんだー!」・・て言われたのを思い出したり
393卵の名無しさん:2005/07/20(水) 01:24:56 ID:RHzL8Qu/0
患者なんて、DQNばっか…
394卵の名無しさん:2005/07/20(水) 01:57:32 ID:NWoC4op30
>>392
子供を診察してるみたいだな。

「お腹のどのあたりが痛いの?」

「あたま」

_| ̄|○
みたいな感じだな。
395卵の名無しさん:2005/07/20(水) 12:20:36 ID:+JD1fNPL0
しかし、まあ、ブスコパンは「痛み止め」ではないから
処方医師の説明と齟齬をきたさないか?
396卵の名無しさん:2005/07/20(水) 15:30:03 ID:AYxC2s83O
クラビットとフルメトロンの点眼1本づつもらった。
大学病院そばの薬局でもらうときは、215点で650円だった。
たまたま家の近くでもらったら、275点830円と高かった!
60点の差は何でしょう?
397卵の名無しさん:2005/07/20(水) 15:44:32 ID:5gB0OnVF0
基本料 +28
基準調剤加算 +30
不明 +2
398卵の名無しさん:2005/07/20(水) 16:10:52 ID:+lUjevc+O
>>396
ちなみに処方箋を渡してから薬を受け取るまでにかかった時間はそれぞれどれくらいだった?
399卵の名無しさん:2005/07/20(水) 18:38:56 ID:P3NnLp9S0
>>398
待ち時間で何が変わるんだ????
400卵の名無しさん:2005/07/20(水) 19:22:53 ID:PvK87w7i0
診療所でカルテ入力をしています。
自分で自分への処方箋を勝手に発行しました。

マイスリー5mg 14日分です。

薬局に受け取りに行ったら
インチキばれますか?
401卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:01:04 ID:3T5kEVVq0
>>400
カルテ入力ってことは医療事務?医者に直接頼んだほうが無難。
ばれたら警察のお世話になるんじゃないか?
402396:2005/07/20(水) 20:02:26 ID:AYxC2s83O
薬は両方とも7〜8分位でしょうか? 店内には他の客はいなかったかな?
ちなみに大学病院近くは5〜6週に1回点眼もらってる位。近所は約1年前に、皮膚科の外用もらったくらいです。
403卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:09:08 ID:PvK87w7i0
>>401
こわーくなってきました。。
404卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:10:08 ID:P3NnLp9S0
>>400
薬局では診療所の舞台裏までは分からん。
門前医院なら、なおさら疑わんなぁ。
405卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:45:17 ID:PvK87w7i0
ちっちゃいころから寝つきは悪かったんです。
思い切って医者(他の病院)にかかって
3ヶ月マイスリー処方してもらってたんです。
でも、依存はよくないって、、急に出してもらえなくなったんです。
はっきり言って依存してます、きっと。。
あれがないと寝れない…
だからって職場でインチキしちゃあマズいですかねやっぱ。
406卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:52:25 ID:h+5S9ESj0
ちょっと頭が弱い方のようですね。
407卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:53:43 ID:/aKYeIkw0
とりあえず
通報しますた
408卵の名無しさん:2005/07/20(水) 20:56:55 ID:PvK87w7i0
ギャー!!ほんと??
409卵の名無しさん:2005/07/20(水) 21:30:01 ID:h+5S9ESj0
マイスリーって向精神薬ですよ。
セルベックスとはわけが違うんですよ。

卸が向精神薬を紛失したら、支店長の首が飛ぶくらい
大変なことなんですよ。
もちろん警察に届出が必要だし。

そもそも勝手に処方せんを発行するのは私文書偽造だし。
たくさん罪に問われますよ。
410卵の名無しさん:2005/07/20(水) 22:18:38 ID:akWiMtTL0
ごめんなさい。もうしません。。
しれ〜っと薬取りに行ってたらと思うと、、
犯罪者なんですね。
破棄したらなかったことになるのかしら、甘い??
411卵の名無しさん:2005/07/21(木) 01:06:19 ID:fSaSmZHZ0
いい加減スレ違いに気づけヴァカ
412卵の名無しさん:2005/07/21(木) 02:12:01 ID:ovtId2f60
>>398
金は変わらんけど、通常は大学病院の前だと時間がかかる。
だからその時間差と値段でどっちがいいか?
と思ったんだが、大学病院の門前とは思えんくらいヒマな薬局だったな
413卵の名無しさん:2005/07/21(木) 03:01:34 ID:FjS1DEuP0
>>400
○コーはまずいぞ、それはまずい。
414卵の名無しさん:2005/07/21(木) 04:03:06 ID:FjS1DEuP0
この前ク○ヤでパキシル100T行方不明になったときですら大変だったわけで。
415卵の名無しさん:2005/07/21(木) 22:27:27 ID:w2upF99d0
しかし何で眠れないんだろうね?
不眠の患者と話していて、いつもホントに不思議。
このまま眠れないと死んでしまう、とかのたまう。
いっそのこと寝ようとせず、ずーっと起きていて限界までがんばってみたら?
脳腫瘍とかどっか脳の一部が壊れているならともかく、普通の脳の持ち主なら
きっといつか眠れるんじゃないかなあ。
それをきっかけにリズムをつくる…ってムリ?
いつも、そんなアホなアドバイスをしたくなる衝動を抑えつつ、
起きる時間を一定にしてみましょうね
なんて型通りの指導をしてますが。
416卵の名無しさん:2005/07/21(木) 22:38:22 ID:tBnU+ecV0
つ【ドリエル】
417卵の名無しさん:2005/07/21(木) 23:00:35 ID:/f/Un8Be0
>415
それは不眠で悩んだことがない人間の理屈だよ。
こればっかりは自分でかかろうと思ってかかれる疾患じゃないから
そういう発想が出てくるんだろうが。

しかし、>415は患者の心に響く服薬指導はできていそうもないね。
不眠に限らず。
ホント、上っ面だけって感じだもんね。

面白おかしく言っているわけじゃないから。
もうちょっと勉強しろよ。
勉強と言うか、人生経験といったほうがいいのかな。
418卵の名無しさん:2005/07/21(木) 23:10:51 ID:FjS1DEuP0
>>415
オマエさ、今10人中何人が不眠症(程度はそれぞれ)か知ってるの?
眠れないことがどれだけ辛いか知らないんだな。
アホなパートの使えない調剤未経験40代のオバちゃんと同じこといってるところが悲しいな。

「寝れないなら寝なきゃいいのにねー」

って言ってたな。
顔では笑ってみたが、

「バカだなこのババア」

と思いました。
419卵の名無しさん:2005/07/22(金) 00:05:37 ID:yBkaJ3B80
薬飲まなきゃ寝れないこんな世の中じゃ
420卵の名無しさん:2005/07/22(金) 00:33:35 ID:+gQlRGN50
「眠れなくて・・・」と訴える患者さんの話を聞きながら
「そういえば私も毎晩朝4〜5時まで起きてて、8時半に起きて仕事来てるな。
もしかしてこれって不眠症? でも、別に体は辛くないし、
休みの日には10時間爆睡もできるしな・・・」と我が身を振り返ってるw

正直、私も「眠らなくて済むならずっと起きていてなんだかんだやりたい派」なので
眠れない辛さってよく分からない・・・
のび太がドラえもんに眠らなくても平気な薬をもらって、でも夜中に皆が寝静まって
誰も相手にしてくれないのが淋しくて薬を返しちゃってたけど、正直モッタイナイとオモタ。
421卵の名無しさん:2005/07/22(金) 01:21:43 ID:JKwBPuTU0
>>420
おまいも、不眠症の定義から勉強しなおした方が良いぞ・・。
422卵の名無しさん:2005/07/22(金) 03:44:41 ID:xK+oDhcC0
スレタイに戻す。

大学病院 整形外科より

リザベン(100) 0.5C/3x 14TD

ま、患者は子供なので量的には納得の行く量だった。が。
え?DSも細粒(だったかな?)も有るのに、わざわざ脱カプ?
どうせ腑型しなきゃならんほど少量だけど…
何より、どうして整形から…?!
423卵の名無しさん:2005/07/22(金) 04:05:07 ID:8LFRbf1QO
開放性骨折かなんかで傷跡があって、ケロイドになってリザベン?
424卵の名無しさん:2005/07/22(金) 05:48:50 ID:jhluY/1w0
>>421
おまいに教えてほしいな。
425卵の名無しさん:2005/07/22(金) 06:38:07 ID:FgFR8UtH0
おまいらこれでも嫁。
つ[DSM-W]

>>422
あからさまに理不尽な調剤内容が来る時はあるもんだよね。
どう考えても納得いかないけど、間違っちゃいない。
疑義するのもアレだし、だけど理にかなってるとは到底言えない方法。

そういう時、本当にDrは何考えてるんだろうと考えるのが怒りの矛先を変える術にしてます。
ま、ただのバカっていう結論が多いですが。
426卵の名無しさん:2005/07/22(金) 11:31:23 ID:SLJCCfxJ0
>>417
>>418
患者によって色々パターンはあると思うけど、じゃどんな風に指導してる?
不眠症の経験あるんですか?
大学の講義や書籍、患者の話で不眠症について知識としては知っていても、結局
実体験が伴っていないと程度の差はあるにせよ、上っ面なものにならない?
よく、妊婦体験キット?とか白内障体験キットとかあるじゃない?
ほとんどドラえもんの世界だけど、慢性疾患体験装置とかあるといいなと思う。
医師にも是非体験してもらいたい。
そうすれば、もう少しデータばっかり眺めず患者の話に耳を傾けるだろうに。
427卵の名無しさん:2005/07/22(金) 11:42:52 ID:obbk1oeI0
不眠症の定義はともかく、不眠が健康を損なうという証拠はない(「メルクマニュアル第17版日本語版)。
428卵の名無しさん:2005/07/22(金) 14:19:50 ID:G9LH9+xK0
健康を損なわなくてもQOLが低下するわな。
証拠はなくとも健康を損なう方向に行くと思うが。
429卵の名無しさん:2005/07/22(金) 14:28:34 ID:FgFR8UtH0
メルクマニュアルも改定が必要だな。
WHOの健康定義と違う。
430卵の名無しさん:2005/07/22(金) 22:45:52 ID:v0h9OPM40
すいません、DQNってなんの略なんでしょうか?
431卵の名無しさん:2005/07/22(金) 23:12:34 ID:yiRbaxRr0
本当にこんな人がいるとは思わなかった…


  坐薬を鼻に入れてしまう人
432卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:37:47 ID:lj/OeFsG0
>>431
初回通過は免れそうだな。
433卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:46:08 ID:tCUVO6WZ0
冷たいから鼻に入れると気持ちいいもんね
434卵の名無しさん:2005/07/23(土) 06:44:34 ID:XAdD38250
>432
ワロタ
435卵の名無しさん:2005/07/23(土) 19:42:30 ID:LNOfakz1O
各鼻腔に挿入してる姿を思うとw


もしかして点鼻薬を肛門に噴霧する人も!!
436卵の名無しさん:2005/07/23(土) 22:16:32 ID:jCw5dfzK0
眠れない、眠れないと騒ぎ立てる人のうち
実は昼寝をしているから夜は眠れないという確率を求めよ。
437卵の名無しさん:2005/07/23(土) 22:20:50 ID:lj/OeFsG0
>>436
自分でやれヴォケ。
438卵の名無しさん:2005/07/23(土) 22:27:06 ID:m7vze6Gc0
>432と>437のギャップにまたワロタ
439卵の名無しさん:2005/07/24(日) 13:26:01 ID:IGcYW61h0
>>436
割合なんぞ調べたことなどないが、老人では結構居るな。
特に、本人に聞くと眠れないと訴えてるが、家族に聞くと昼間眠ってると言うケースは割と見かける。
440卵の名無しさん:2005/07/24(日) 18:17:52 ID:OAbkxwis0
不眠症の患者は結局どっかで寝ているよ。睡眠を取らずにいるなんてことは不可能。
必要な睡眠は取れているのに取っていないように思っているだけ。
事実と異なる認識しかできないということを疾患と考えれば病気だとして扱えばよろし。
「不眠症」という病名でなく「不眠妄想」という名前にでもすればこんな議論にはならん。
441卵の名無しさん:2005/07/24(日) 18:20:07 ID:Oz9Z0eA30
品川美容整形について教えてください。
442卵の名無しさん:2005/07/24(日) 18:38:39 ID:NCvQ/viN0
>>440
お前はバカだな。
知ってることだけが全ての典型的低脳。
443卵の名無しさん:2005/07/24(日) 18:57:27 ID:67vMt+qi0
>>440
本当にどうしようもないヤシだな、おまえ・・。
444卵の名無しさん:2005/07/24(日) 19:07:31 ID:NCvQ/viN0
>>440
>不眠症の患者は結局どっかで寝ているよ

それでまともな社会的仕事ができるのか?
お前の頭の中にはQOLの向上っていう言葉はないの?
お前、まさか医療関係者じゃないよな?
もしそうなら免許返上して首ツレよ、患者がかわいそうだ。

それとも患者(ry
445440:2005/07/24(日) 19:21:12 ID:OAbkxwis0
>>444
>それでまともな社会的仕事ができるのか?

そんなことには何も言及しておらんが...。あんたこそおツムはまともか?
生理的には十分眠っているのに「不眠症」という病名が変だと言ってるんだよ。
446卵の名無しさん:2005/07/24(日) 19:43:57 ID:NCvQ/viN0
>>445
やっぱりバカ。
447卵の名無しさん:2005/07/24(日) 20:30:31 ID:JkYRYzbX0
ところで免許返上ってどうやるの?
448卵の名無しさん:2005/07/24(日) 21:44:13 ID:rNkzIlHv0
失踪又は死亡
449卵の名無しさん:2005/07/25(月) 13:41:37 ID:8thAHEVEO
同じ医院から未来処方箋が立て続けに5枚……
うっかり(。∀゚)アヒャりそうになった午前中。
450卵の名無しさん:2005/07/25(月) 16:53:51 ID:zu/NYKIN0
アモキシシリンカプセル250mg


アモリン使ってよかですか?
最近よく聞く「ジェネリック」ですよ。
それも「ブランド」のタケダ。
超お得だと思いませんか?
451卵の名無しさん:2005/07/25(月) 17:03:56 ID:WvCcbHQh0
アモリンでもサワシリンでもいいんだろうけど、
何が「超お得」なのかさっぱり分かりません。
452卵の名無しさん:2005/07/25(月) 17:47:09 ID:pbWeNCL40
後発品で、かつ、ブランドメーカーだから、
迷う人には両得じゃん。
でも薬価が先発品より高い罠。
453卵の名無しさん:2005/07/25(月) 22:40:50 ID:OYWeIS6B0
>>445
本当にどうしようもないヤシだな、おまえ・・。
なんでバカだと言われているのか、分かってないだろうがな。
なんでかは教えないので、一生バカを続けてください。
454卵の名無しさん:2005/07/25(月) 23:02:05 ID:0dgASPB00
>>445
>>453も言ってるけど、何でかは教えないので一生バカを続けてください。



患者として…
455卵の名無しさん:2005/07/25(月) 23:31:32 ID:jW9e1+on0
>>453>>454
この>445(440)は医師なのか薬剤師なのかどっちと踏んでレスしてるわけ?
456卵の名無しさん:2005/07/25(月) 23:36:32 ID:gzgvDqle0
多分皮膚科だよw
457卵の名無しさん:2005/07/25(月) 23:49:36 ID:Czi2npej0
445(440)と同じ認識だったよ。
これってDQNって事なのか・・・。

で、453 454 は薬剤師?単なる患者?
458454:2005/07/25(月) 23:54:37 ID:0dgASPB00
ノシヤクザ石
459卵の名無しさん:2005/07/26(火) 06:57:33 ID:SvyLOyjl0
>>454
>ノシヤクザ石
って何??
460卵の名無しさん:2005/07/26(火) 08:28:59 ID:9M8T4w/J0
半年ROMってから書き込め。
461卵の名無しさん:2005/07/26(火) 08:38:15 ID:deBnWPJu0
>452

メチコバールを先発品にしてくれって患者もいたりしてw
462卵の名無しさん:2005/07/26(火) 09:12:10 ID:vcigg19P0
なんで不眠と皮膚科がつながるの?
463卵の名無しさん:2005/07/26(火) 17:24:50 ID:Ge3BwIpK0
>>460
ケチ野郎!!!!!
464卵の名無しさん:2005/07/26(火) 18:05:46 ID:deBnWPJu0
>459
ノシ

手を上げて振ってるところ。
呼ばれたり、こんな人いる?とか聞かれたとき応答に使うんよ。

454の意味はわからんけど。
465卵の名無しさん:2005/07/26(火) 20:30:33 ID:WCtDvm9w0
>464やさしいなー
分からなかったらすぐ聞くなんて最低野郎だ、と俺は思ってしまうが。
まずググることをしないヤツはだめだろ。
466卵の名無しさん:2005/07/26(火) 21:22:04 ID:b9Dm3MSK0
ググるってなんですか?ってかw

こうゆうのは約束処方みたいなくだらないことだかんね。
と無理やりタイトルに沿ってみる。
467卵の名無しさん:2005/07/26(火) 23:14:55 ID:XKHNpnJX0
2ちゃんねる用語やAA満載の処方箋
ある意味約束処方w
468卵の名無しさん:2005/07/27(水) 14:55:27 ID:fK0XqHob0
しかし、睡眠の自覚が無い患者はよくいる。
配偶者に聞くといびきかいて寝てるというが本人は一睡もしていないと主張する。
これはテレビカメラ使用の実験結果もなんかに出てたぞ。

440はこういう患者のこといってるんだろ。
469卵の名無しさん:2005/07/27(水) 15:43:00 ID:r7nMhK8/0
>>468
いやただのバカ。
470卵の名無しさん:2005/07/27(水) 21:52:41 ID:wH3cQ7Dg0
中世ヨーロッパに眠らせない拷問っていうのがあったらしいが、結局最期は
発狂して死ぬんだってw
それを考えると病院に来て診察を受け、薬局に薬を取りにきてグチまでこぼせる
んだから程々に寝ているんじゃないかな。
うちのDrは、ムリに寝なくてもいい、ただ起きるべき時間は可能な限り起き
ているよう努力しなさいと言ってます。
リズムが狂っているだけじゃないのかな?
471卵の名無しさん:2005/07/27(水) 22:58:35 ID:Q1HUIxac0
寝れなかった!
寝ないと死んでしまうわギャー(゜д゜)

て強迫観念でますます眠れなくなるんだから
不眠症ってゆうより(ry
472卵の名無しさん:2005/07/27(水) 23:23:09 ID:wH3cQ7Dg0
イスに座らせ、手足を縛り、24時間監視が付き、まぶたが落ちると揺り動かされ
るのだそう。だから、普通の方は大丈夫。
473卵の名無しさん:2005/07/28(木) 14:42:39 ID:eSsD1wbh0
>>469
粘着君。
不眠がそんなに偉いんかい?

老人の不眠は家族が迷惑がって薬出して欲しがる場合も多いね。
夜中騒がれちゃそりゃ迷惑だよな。
こっちは翌日も仕事があるが爺婆は毎日が夏休みだもんな。
474卵の名無しさん:2005/07/28(木) 15:09:41 ID:Ne1vp1Zh0
老人の生活サイクルが家族と違うからといって眠剤をのませるのは「薬漬け」と同じだ。
家族が困るのはわかるが、そんなことに協力したくないな。自分だって歳を取った時に
自分のリズムを無視されて薬でのけ者のされたくはないと思う。明日はわが身。
475卵の名無しさん:2005/07/28(木) 15:39:30 ID:5zEKXbcN0
>473
スルーするー
476卵の名無しさん:2005/07/28(木) 20:07:36 ID:zefAtRv20
>>474
理想はそうだが眠剤書かれた処方箋持ってこられたら出すしかない。
それが薬剤師の仕事。
477卵の名無しさん:2005/07/28(木) 21:14:24 ID:CzXLMVSN0
>>473
真性認定。

いつ、年寄り限定の話になってんだ?
粘着君って言われるくらい君のレスがバカなんだよ。
今すぐ死になさい。
478卵の名無しさん:2005/07/29(金) 01:16:32 ID:MIyvkFgM0 BE:25175096-
( ´-`).。oO(なんか殺伐としてるなぁ・・・)

あまり面白くはないけどこの前来たやつ

カロナール300r 1錠 14日
ポララミン2r   1錠 14日
ベンザリン5r   1錠 14日

用法がぜんぜん書かれてなかったので疑義照会。
カロナールは頭痛時、ポララミンはかゆい時の頓服ベンザリンは1日1回寝る前でした。
しかもこれ、手書じゃなくて印字の処方箋だった。

ちょっと離れた所にある診療所でうちにはほとんど処方箋来ないんだけど、
門前は何も言わないんだろうか・・・
479卵の名無しさん:2005/07/29(金) 01:22:22 ID:p7jfbNK90
多分、門前の場合は最初の処方せんが出たときに確認し
あとは前回に同じということで処理するのだろう。
よくあることと聞く。
480卵の名無しさん:2005/07/29(金) 05:18:36 ID:mDdX2hBV0
>>479
本当はそれはダメ。
処方せんってのは1回ごとの契約書類だから毎回疑義が必要。
それくらい分かってるよな?
481卵の名無しさん:2005/07/29(金) 06:54:39 ID:hxxLf2gR0
479じゃないけど、479の言うこと、建前上はダメだってことは百も承知
でも毎回照会してたら業務がまわっていかない
受ける病医院も薬局も。
ま、元はといえばちゃんと書かない処方医が悪いんだが。

なので、個別指導でも
建前=毎回しろ
でも薬歴は一度問い合わせし、照会済みと書いてあればおk
482卵の名無しさん:2005/07/29(金) 11:13:33 ID:OoAG3yzs0
>>481
そういう薬局はちくってやる。内部からね。
最初に問い合わせをして、そのまま暗黙の了解で進めていて
怖くないのか?
ましてやデキの悪い病院事務ならなおさらだ。
処方内容が変わっててもDOでくることもあるだろう。
患者自身が認識できてればいいが。
薬局が怠らずに医院(医師)を啓蒙していかないと、いつまでたっても同じ。
483卵の名無しさん:2005/07/29(金) 11:44:34 ID:SyV+WKY00
> 処方内容が変わっててもDOでくることもあるだろう。

ってことは全部疑義照会ですか!
病院テラカワイソス
484卵の名無しさん:2005/07/29(金) 11:50:53 ID:JvMOWBl50
>482は何様?
現場の人間なら毎回照会することがどれだけの意味があるのか、
分かっているだろうが。
また、照会すべきこととそうでないことのラインはあるし、
そのあたりちゃんとやっているところはやってるだろう。

こいつはペーパーか、新人か。
照会しないことと怠っていることを同列に論ずること自体、
ずれているのが分からないか?
毎回同じ事を照会するのが、具体的に患者の利益にどう繋がるのか。

それから、医師に対してするのは啓蒙じゃなくて「啓発」な。
ちゃんと日本語使えよ。
485卵の名無しさん:2005/07/29(金) 12:19:01 ID:VIWUr6/Z0
他者が抜けてるんだよ。社会経験が少ない新人さんだろ。
自分が正しいと思い込んだらまっしぐら。

>480の言ってることは正しいが、それを実行すること>482が必ずしも正しいとは言えないよ。
お咎めが怖いだけに見える。ま、俺も怖いわけだがw
486482:2005/07/29(金) 14:15:03 ID:OoAG3yzs0
>>484
>照会すべきこととそうでないことのラインはあるし、
>そのあたりちゃんとやっているところはやってるだろう。

別に何様でもねえよ。新人でもねえし、会社の都合で指導(処分)を受けたヤクザだよ。
それに>のことは承知の上でのこと。
正しく処方せんを書けない医師と付き合ってるのを棚にあげるなよ。
医師には怖くて何も言えんタコだろ?
いざ指導・監査を受けたときに、そうやってお上に進言しろよな
「毎回疑義するのに何の意味、利益があるのか?」ってなw
それと「啓蒙」って、<無知な人に知識を与えること>と載ってるぞ。
「啓発」も類似だってさ。何を根拠に違いをホザいてんだか・・・。
487卵の名無しさん:2005/07/29(金) 14:15:49 ID:UXKS8N7H0
>482
むしろ病院をチクルべきかと思うが。でもできるかな。下請けの立場の薬剤師がさ。
そもそもどこが間違いを犯してる?病院だろ。
何回も同じ疑義受けるクズ病院の教育をなぜ薬局がしないといけないんだろーね。

クダラナイ疑義をその度に行う>イヤガラセかぁ?:病院関係者の思考
これが無くならないとどうしょもない。
照会のたびに点数が貰えるんなら喜んでやるんだけどなー。
照会の電話代が薬局持ちなのも良く考えれば変な話。
488482:2005/07/29(金) 14:25:36 ID:OoAG3yzs0
>487
もちろんそこが根源。だから匿名で、やんわりと当局に伝えるしかないな。
門前といっても100%応需してるわけじゃないし。
たとえ病院が悪くても、結果としてそれをそのまま応需した薬局が悪くなるのが、
納得いかない仕組みだけど。
それくらい、「保険薬局」「保険薬剤師」は厳しいんだけどな。
489卵の名無しさん:2005/07/29(金) 14:48:22 ID:JvMOWBl50
>>486=>>482
論点ずれまくり。
君が答えられないからって、じゃあお上に言えよとは、これ如何に。
君の無能をさらけ出してるようなもんだが。

> 正しく処方せんを書けない医師と付き合ってるのを棚にあげるなよ。
これ意味分からんよね。
処方せんを応需していることが、付き合いになるとは
どういう脳内変換だろうか。
君はメンヘラか?w

>啓蒙・啓発
一応、ググルことは出来るみたいだね。
でもこの違いが分からない程度のオツムの持ち主ってことか。
おめでてーな。

それから、会社の都合で指導受けたと書いてあるが。
会社が調剤してるわけじゃないから、結局は君がした調剤行為
に対して指導されたって事だよね。
処分まで受けたって事は相当悪いことしてんだろ。
こんなヤツにこそ色々言われたくないな。
そういう時に使うんだよ、「人のことを棚にあげるな」ってのは。

で、君は処方せんを正しく書ける医師とのみ
お付き合いしてるんだよね?
君は医師には何でも言えるんだよね?
490卵の名無しさん:2005/07/29(金) 15:44:28 ID:x+DJ+uNP0
>>「人のことを棚にあげるな」

ってのは「自分の事を棚にあげるな」と使うべきでは・・・・?


・・・・・・すんません・すんません第三者が口出して・・・・
491卵の名無しさん:2005/07/29(金) 16:36:19 ID:kh37CrFP0
おかしな処方せんにどう対処するかを考えるスレ。
おかしな病院、あるいはおかしな医師にどう対処するかはちょっとズレてません?
492卵の名無しさん:2005/07/29(金) 16:51:20 ID:SyV+WKY00
錠剤カプセル剤粉砕ハンドブック 第4版

9月に延期かよー
心待ちにしてたのにorz
493卵の名無しさん:2005/07/29(金) 19:56:31 ID:ltBSOWnd0
>>492
マジ?

ったくハルナールやニトロールRを潰せって処方箋がきますたよ。ガクブル
494卵の名無しさん:2005/07/29(金) 20:01:05 ID:W1i1NoHz0
>>493
AUCが一気に上がりますな。
495卵の名無しさん:2005/07/29(金) 20:57:51 ID:NLhbkJln0
脱カプセルじゃなくて潰すのか・・・
496卵の名無しさん:2005/07/29(金) 21:11:28 ID:m4mcvyBA0
Rじゃなくても、
二トロールは大量に粉砕すると爆発の恐れありって
載ってるよね、粉砕ハンドブック。
497卵の名無しさん:2005/07/29(金) 21:23:44 ID:I8i8gETd0
やっぱり爆発するんだ。ニトロペンもそう?
498卵の名無しさん:2005/07/29(金) 21:25:10 ID:NLhbkJln0
ニトロペンの粉砕が来たら笑うなw
499卵の名無しさん:2005/07/29(金) 21:29:03 ID:zAR8tKYb0
>>489
>啓蒙・啓発
>ググルことは出来るみたいだね。
>でもこの違いが分からない程度のオツムの持ち主ってことか。

では、この違いをよく分かるようにご説明して下さいましw
辞書で確認したけど、ほとんど違いはありませんでしたよ。さぁ、どぞー。

この方は薬剤師さんですかね?医師?
本当の指導や監査を経験してないめでたい人かな?
どの薬局も、叩けば多少のほこりくらい出るもので、指摘や処分されてしまうのも
充分あり得るんだけどね。
それはやはり個人薬局では少ないから、>489はしがない会社の勤務薬剤師か
ノー天気な病院薬剤師かな?それとも公務員?
>490も言ってるように、「人のことを棚にあげる」もおかしいですねww
まず自分がきちんと日本語使って下さいまし。
一見、いろいろ正論のように述べてますが、ま、私大卒のDQN君には違いないだろうけどね
第三者が失礼しますたw
500卵の名無しさん:2005/07/29(金) 21:57:21 ID:38FakcA60
>>496
トリビアには出せないネタだな。
501卵の名無しさん :2005/07/29(金) 21:57:26 ID:1izHH0UR0
>ニトロールR粉砕
56カプセルをまとめて機械で粉砕した事あるけど大丈夫だった。
それ以上はやったこと無いから不明。
502卵の名無しさん:2005/07/29(金) 22:01:35 ID:ZWgnCzBy0
>499
見苦しいからもうやめれ
503卵の名無しさん:2005/07/30(土) 02:43:26 ID:EiPghEUG0
>501
爆発したら書き込めなくなるんじゃあ・・ガクブル
504卵の名無しさん:2005/07/30(土) 10:37:20 ID:FsrIrNjW0
啓蒙と啓発の違いって 対象が多くの人々・大衆 か否かということ
505卵の名無しさん:2005/07/30(土) 11:21:28 ID:TSQUrNal0
>504
私大のDQNって自己紹介してるんだし、今後彼にはこんな感じでわかりやすく書いてあげよう。
506卵の名無しさん:2005/07/30(土) 17:37:02 ID:+pzL4l8t0
バカはスルーしろって。
507卵の名無しさん:2005/07/30(土) 19:12:33 ID:O1eEVU/50
http://yabe.mt.tama.hosei.ac.jp/neet/
おまえらここの卒業生だろ?
508卵の名無しさん:2005/07/30(土) 21:03:29 ID:u5Z7GiuW0
脱線しすぎ、ぽまいらアホに釣られ過ぎ。
509卵の名無しさん:2005/07/31(日) 13:19:54 ID:KOe8EvPn0
スレタイっぽいことを。
アスベスト 20mg

…のストを訂正印でリンに直してあった。
510卵の名無しさん:2005/07/31(日) 13:22:50 ID:SzRSL+DQ0
DSと散どっちで調剤したの?
511卵の名無しさん:2005/07/31(日) 15:16:57 ID:etKeGBiiO
>>509
>>510がどうでもいいくらい笑えますね
訂正されてなくて疑義を見たかった
512卵の名無しさん:2005/08/01(月) 00:22:04 ID:ni8sdsdk0
今話題だからってなあ。アスベスト。
処方箋持ってきた患者さんも不思議に思わなかったんだろうか。

患者さんって処方箋全然見てない人多いですよね。
薬の名前がわからないのはともかく、患者氏名の欄で他人の名前
が書いてあっても平気で薬局に持ち込みますよ。
医療機関を信用しすぎです〜。
513卵の名無しさん:2005/08/01(月) 00:35:54 ID:kA5Ho94U0
アスベスト 20mg 1日1回1吸入

規格が未記入だったので疑義照会したら
青石綿だった
514卵の名無しさん:2005/08/01(月) 19:14:25 ID:6GCGGJz80
某整形外科より

シップ 18枚 痛いとこ


OTCでいいんですか????
515卵の名無しさん:2005/08/01(月) 22:02:38 ID:FDh58eiZ0
アバウトにもほどがあるな。
じっちゃん先生ですか?
516卵の名無しさん:2005/08/01(月) 22:19:52 ID:Hc4CkNU50
個人情報保護の保険加入案内がきたが
高いな、これ!
どうしようか迷い中
517卵の名無しさん:2005/08/02(火) 09:11:49 ID:1KyjRaVT0
馬鹿にしてるな。>保険
10倍ほど高い。
情報管理の実態がわからんとどうにもならんてことだろうか。
2年ほど我慢するつもり。
518卵の名無しさん:2005/08/02(火) 09:24:35 ID:dnk9TDdK0
だよね。
賠償保険と比べていいのかどうか分からんが、
やはり一桁高いと感じた。
そのうち下がってくるのかな。
519卵の名無しさん:2005/08/03(水) 01:39:55 ID:mQkuv5Bf0
マクサルト錠10mg 14T  一回分(取り消し線)

いえね、頓服で出したかったのは解りますよ。で、14錠で一回というのがおかしいからと消すのも解りますよ。
なら最初から1T 14回分という処方せんを出せないのですか?
これは薬剤師の理屈なのか?
520卵の名無しさん:2005/08/03(水) 03:33:26 ID:XbB3LA+A0
でもレセ見ると頓服って総数が記載されてるよね。
1回服用量と頓服用法がちゃんと書かれていればいいんでは?
521卵の名無しさん:2005/08/04(木) 01:18:32 ID:Zq4toZPB0
>>520
だから、一回服用量も、頓服用法も無いでしょ?
ちゃんと書かれて無いから、ココに晒したわけで。
処方せん通りに読むと、頓服一回に14錠 となってしまう訳よ。それも回数は削除されているし。
これがおかしくないとでも仰るか?
522卵の名無しさん:2005/08/04(木) 07:13:07 ID:7jHdtvQs0
>>520は一般論だろ
>>519の書き込みのみですべてを分かれと言うのも無理な話だし
これっぽっちで逆切れ、ちょっと自己中だな

レセコンの会社によっては頓服、外用に「1回分」って全部
ついちゃうところもある
あ、こんなことを書くとまた「手書きの処方せんだから
関係ない」とか切れられそうだなw
>>519が手書きなのか打ち出しなのか、知る由もないが
523卵の名無しさん:2005/08/04(木) 07:42:55 ID:HyHumM3+0
>>521
マクサルトの頓服用法なんて頭痛時しかありえないじゃん。
トローチやガーグルの用法が書いてなくてもギギするんですか?
524卵の名無しさん:2005/08/04(木) 10:50:02 ID:iAVEWlQf0
つーか、520だって疑義はしてないでしょ?
するまでもないし、まぁ意味も分かるが、
ちょっとおかしな処方箋だったよというレポートだろ。

それくらい汲んでやれよ、おまいら。
525卵の名無しさん:2005/08/04(木) 13:02:32 ID:/HIIh9rF0
脊椎反射ぎみに噛み付いて、それもちょっと勘違いしてるの一人だけだから気にスンナ
526519:2005/08/05(金) 00:52:06 ID:dIxE+nGv0
>>522
いや、別に逆切れしてませんけどね。おかしいと思わないの?と聞いただけなんだが。
あと、一般論って、レセプト請求の一般論言われてもなぁ。処方せんの話してるんだし。
全量記載で回数を指定しないと「x0」となってしまうという不都合のせいで1回と勝手に付くのは解るが、
「1T 14回分」とすれば何の問題も無いはずだと思うんだけど。
ちゃんと覚えてないけど、確か打ち出しだったよ。

>>523
ありえないよなぁ。だから最初から疑義なんてかけてないって。

>>524
多分 >>519 の間違いだよね?擁護してくれて有難う。
527卵の名無しさん:2005/08/06(土) 16:55:51 ID:h3qCE5JbO
DIのクレーム患者の件が上の方で出てたけど、
最近ウチの店で増えてるクレームがある。
投薬する時にまず患者の何度か名前を呼ぶんだけど、
その患者が携帯に夢中で気付かない事がある。
でもこっちはそんなの分からないし、他にも患者はいるから
とりあえず「外出中」の札を貼って次の投薬にかかる。
で、次々に投薬を受けて患者が帰ってくのを見て
さっきの患者が「呼ばれてませんけど」って怒って来る。
こっちは「名前を呼んだが気付かなかったのでは?」としか言えないし、
向こうは向こうで「呼ばれてない。その上に順番も抜かされた」
と主張して最後には「もう来ません」と吐き捨てて帰る。
こっちとしてもフォローのしようも無いし、どうしたら良いものかと悩んでます。
528卵の名無しさん:2005/08/06(土) 17:13:17 ID:36LY0u7T0
>>527
ほっとけ
どうせ優良な顧客ではありえない存在だ
529卵の名無しさん:2005/08/06(土) 17:31:03 ID:RptkZvXb0
クレーマー予備軍は危険な存在
リスクに見合う対価が無ければ切って良し
530卵の名無しさん:2005/08/06(土) 18:10:22 ID:lePM9JbX0
>>527
携帯に夢中って分かってるなら近くに行って呼んで上げればいいじゃないか。
どの患者なのか、本当に分からないなら仕方ないが、処方せんを受けた
時点で、ある程度顔は分かるだろ。
呼ばれたのに気づかない患者はもちろん反省すべき点はあるが、
「名前は呼んだぜ、義務は果たした。気づかないお前が悪いんだ」
というのはちょっと違うと思うが。
まあでも雇われ薬剤師じゃ、そこまで気が回らないか。
悪意を持って言ってるんじゃなくて、やはり経営者(オーナー)と
雇われって、少なからず意識のずれがあるもんね。
531卵の名無しさん:2005/08/06(土) 18:41:30 ID:V8G3CaL50
>>530
ちょっと解釈が違うぞ。
>でもこっちはそんなの分からないし
とあるのを見ると、携帯かけてたのを分かったのは結果論であって、処方箋を、
投薬する薬剤師が受け付けるとは限らんよね。
たいがいが事務だけど、デキた事務なら、処方箋の名前と患者の顔が一致するけどね。
薬局の規模にもよる。1日何百人以上もくる薬局なら、「携帯かけてるのがAさん」と
把握するのは難しいと思う。
でも、雇われでも経営者にかなり近い意識のデキた奴もいるんだから、自分が
経営者だからといって、そう決め付けるなよ。
532卵の名無しさん:2005/08/06(土) 20:11:24 ID:lVvliRF50
で本題と何の関係があるんだ?
533卵の名無しさん:2005/08/06(土) 22:43:00 ID:QVMhQ1L4O
530は1日15枚未満のつぶ薬局
534卵の名無しさん:2005/08/07(日) 00:49:10 ID:q9jy+vr+0
ひとり投薬し終わる毎に「Aさん?Aさんはいらっしゃいませんか?」と呼びかければ
抜かされたとか言わないんでない?
1回呼んでそれっきりだからそうなる訳で・・・
535卵の名無しさん:2005/08/07(日) 01:35:40 ID:FZITY5lP0
クレームが多いなら嫌味なぐらいでっかく掲示しておくとか。
「名前を呼んで窓口に来ない場合は後回しにするぞゴラァ」。

まあ吐き捨てて帰るような患者は、他にも何かやらかす可能性大だから自分は切り捨てるが。
経営者でもないし。

携帯は夢中は論外だと思うが、老人の耳の遠さには困る。
呼んでも呼んでもいない(聞こえない)ケース、他人の名前で来ちゃうケース、
呼ばなくても来ちゃうケース、等。
そっちの方がむしろ多かないか?
536卵の名無しさん:2005/08/07(日) 01:44:07 ID:NRhFPDbN0
耳の遠い老人は目が合うと自分は呼ばれたと思うからなw
537卯の名無しさん:2005/08/07(日) 06:47:48 ID:fW6K9tkn0
538卵の名無しさん:2005/08/07(日) 08:12:14 ID:78NDGpoaO
>>535
携帯とかはともかく、老人の耳の遠さは仕方がないこと
医療関係者として最低だな
539卵の名無しさん:2005/08/07(日) 12:28:55 ID:GSmIHlhz0
個人情報保護のために病院でも患者の名前は呼ばなくなっている。
この手のトラブルを防ぐためにも番号札を渡すようにするのがいいんじゃない?
調剤済みの番号はカウンターの後ろの黒板にでも書いて見えるようにすれば?
病院の外来でもそういうローテクで対応してうまくやっているよ。
540卵の名無しさん:2005/08/07(日) 16:54:18 ID:2O3N83tL0
年寄りが耳遠いのは当たり前だろ。
バカか?
年配の人間は目が合うと明らかに性別の違う名前を呼んでいても来る、
これも割と常識。

薬剤師ってホント応用力とかコミュニケーション能力とかねぇのね。

自分もヤクザだけど、職場のネクラな30過ぎ位の香具師とか見てると…
こいつに投薬されたらリタリンもロヒプノールになるんじゃないかというほど暗い。
541卵の名無しさん:2005/08/07(日) 20:47:44 ID:IyrVZok00
>540
馬鹿はお前。
542卵の名無しさん:2005/08/07(日) 21:03:21 ID:78NDGpoaO
>>539
名前を呼ばなくしてるのは明らかに過剰反応だと思う
名前の確認も必要
543卵の名無しさん:2005/08/08(月) 08:47:40 ID:fe6AQnZp0
>>542
 番号を呼ばれた患者が番号札を返してくれるときに名前は確認するよ。
大声で「何々さ〜ん」をしないというだけ。
 病院の薬局は昔からそうだろう。漏れが勤めた大学病院もそうだった。
処方せんを受け付けると番号を書いた引換券を渡す。調剤ができると
番号が表示されるからやってきた患者さんの券の番号を見た上で
名前を確認して渡す。
544卵の名無しさん:2005/08/08(月) 13:08:03 ID:KJgIvu4x0
>>540
同僚の愚痴言いたいだけか。
嫌なら辞めろ。誰も止めん。
545卵の名無しさん:2005/08/08(月) 18:37:56 ID:zPJ42Q+50
別におかしくもないがよくある処方箋
ある泌尿器科。汚い手書き処方箋。

クラリシッド錠100mg 3丈 分3毎食后
または
クラビット錠200mg 2丈 分2朝夕后

まあ、だいたいわかるけど、どっちかはっきりしてください
546卵の名無しさん:2005/08/08(月) 20:12:31 ID:xeQLM8580
>>545
クラリット というのを見たことがあるよ。
疑義したら「なんでこんなの書いちゃったんだろうな〜」って先生も笑ってた。
547卵の名無しさん:2005/08/08(月) 20:55:27 ID:lri/XNymO
それはウラリットかもしれん
548卵の名無しさん:2005/08/08(月) 21:11:28 ID:6VlkLI600
薬局で分包品のアルサルミンとウラリットUが同じ引き出しに入っていた。
箱から出して束になった状態で。
病院から転職してきたばかりで、ウラリットUは見た事がなく、アルサルミンはバラしか知らなかった自分。
しかもウラは引き出しの奥の方に入っていて、アルサルミンがどーんと手前においてある状態。
ウラリットをピッキングしているつもりで「UL」とだけ書かれた束を掴んでしまったw
引き出しを閉める際に奥の方に「ウラリットU」と書かれたものが見えて、一瞬???
「じゃあこのULってなんだ・・・UL・・・UL・・・え?まさかアルサルミン?!」

今はちゃんと「アルサルミン細粒」って書いてあるから安心・・・
549卵の名無しさん:2005/08/08(月) 21:18:32 ID:TjxBjLZm0
神奈川県北部で働いています。

今日タミフル出ました。
550卵の名無しさん:2005/08/08(月) 21:45:29 ID:w01BbljU0
真夏のインフルエンザってやつか?
在庫ないだろ?
551卵の名無しさん :2005/08/08(月) 22:01:12 ID:5gLMxjZ80
ウチはカプセル300C(30人分)、ドライシロップ5本を備蓄してる。
3月下旬に小流行を体験しており、インフルエンザが冬だけの
病気では無い事を実感したから。
552卵の名無しさん:2005/08/08(月) 22:03:30 ID:vO7wJ+pp0
相当デカイ薬局か田舎の薬局かな
553卵の名無しさん:2005/08/08(月) 22:11:52 ID:osLM8e0Z0
沖縄でインフルエンザが流行ってるそうじゃん
554卵の名無しさん:2005/08/09(火) 07:58:35 ID:WhS9p+Re0
うちもそんなに大きく薬局じゃないけど、カプセル10C、DS1本は在庫置いてる。
1回4月ごろに出たことあるんだよね。
夏はインフルエンザの検査をほとんどしないから、発生してないように見えるだけで
けっこう潜在的な患者は居ると聞いたことがある。
555卵の名無しさん:2005/08/09(火) 15:11:28 ID:SC8ZL3AgO
>>551
三月下旬は普通にあるでしょ

うちのストックはタミフルCapの余り6C、DS15gくらい
あと、返品出来なかったリレンザ5人分_| ̄|○
期限は来年1月、早く流行して欲しい
556卵の名無しさん:2005/08/09(火) 18:19:31 ID:OYNaXB3p0
4月でも割とあるべな
557卵の名無しさん:2005/08/10(水) 00:03:43 ID:R7bTAlTk0
冬の在庫が来年まで期限残ってるんでそのままおいてある>タミフル
去年も置いといたが常温に置いといたDSが開封後は冷所だったって事で
新品に取り替えてもらったなぁ。
558卵の名無しさん:2005/08/12(金) 20:37:24 ID:WxA3gK9d0
OTCの小児用ビオフェルミンと、
医療用の小児用ビオフェルミン(現 81mg)
の違いが分からない医者のいる大学病院なんて、
どんな病気になっても行きたくない。
559卵の名無しさん:2005/08/12(金) 21:54:30 ID:U4CvRTv20
>>558
マジレスすまそ。
そりゃビオフェルミンじゃなくてバファリンでしょ。
560卵の名無しさん:2005/08/12(金) 22:15:56 ID:DUBIjtB20
ビオフェルミンとバファリンの違いがわからない
薬剤師のいる薬局なんて、逝きたくない
561卵の名無しさん:2005/08/12(金) 22:24:33 ID:Lg0W9Ilh0
>>558
>医療用の小児用ビオフェルミン(現 81mg)

ハゲシワロス シヌ-
562卵の名無しさん:2005/08/12(金) 22:50:57 ID:KExpHxLI0
>>558の人気に嫉妬
563卵の名無しさん:2005/08/12(金) 22:52:26 ID:BLCMm85N0
>>558
大漁に釣りましたねw
564卵の名無しさん:2005/08/12(金) 23:28:52 ID:GX/1+RKv0
>>558
マジあせった!
知ってるふりしようと思っちゃったw
565519:2005/08/13(土) 01:13:26 ID:xpc+8P7F0
>>558
それが処方せんなら、まさにスレタイ通りだったのだがな。
566卵の名無しさん:2005/08/13(土) 09:09:46 ID:klLmqY+p0
>>558
こりゃコピペ必死でしょう。
567卵の名無しさん:2005/08/13(土) 10:40:11 ID:w5ETw/QN0
本職さん以外にはおもしろみが伝わらないのが辛いな

関係ないが、たまに車(モロマイカー)にゾン田を積んでるのを見るな
ゾン&セフはかわいくない。
のはともかく、期間限定のシール(こいのぼりとか七夕とか)を
大量においてかないでほしいです。
かわいくないけど、ぬいぐるみとか結構な値段
するらしいじゃないか、オクとかで。
出品しようかなw
頭が回らなくなった時、ベイスン用のブドウ糖を食う俺。
武田のMRに( ゚д゚)クレっていったらありえない量を持ってきてくれたので。
>>570
>武田のMRに( ゚д゚)クレっていったらありえない量を持ってきてくれたので。
うちもあったな、そんなこと。
そんなにDM患者いないのに〜!
ぞんたくんのボールペン愛用してました
ベイスンで低血糖って起こるのかねぇ・・・
添付文書には起こるみたいに書いてるけどさ。
作用機序的にどうなのよ?
ほかの薬剤師に投薬された患者が、一度帰ろうとして戻ってきた。
「変わる話聞いてないのに、前に1日3回だった薬が2回になってるんですけど…」
処方箋を探すとムコダイン(500)6T3×。
疑義で、うちで前回だしたのと同じ2T2×に変更されてた。
患者はその間に症状悪化したときの処方を他の薬局で1回もらっていたそーな。
問い合わせした人は取次いだ看護師に前回と同じで、と言われたというので
前回はウチで出してないから処方内容分からないんだよ、ともう一回電話してもらった。
すると医者が
「でも前はそのまま出したみたいだけど。まぁ今回はどっちでもいいや!」
えー!どっちでもって6Tはヤバイ量だし2Tじゃ足りないんじゃなかったの?
「症状も治まってきたし、じゃあ今回は2Tってことで」
患者には「先生お話し忘れたらしいですけど今日から2回に戻るそうですよ〜」
と言っといた。
医者も医者だが新規処方で3000mg出した薬局があるって事…?
うわっ長!すまん。
>>574
倍量だなぁ。
250mg6T×3ならいいけど。
漏れも1500mg/dayが限度でしょ

いつの間にか568から名無しが変わってる・・・
>>573
前に喚んだ文献では
代謝物が吸収されてそれが低血糖起こす可能性ありと。
うちのレセコンは超過量入力すると警告メッセージでるけどなぁ・・・
>>579
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
こっちは脳みそ勝負。
3段でやってるからな、
調剤(粉、液、軟膏は調剤中にも監査が入る)
監査
投薬

調剤中に後ろうろうろされるのが気になるっちゃ気になるけど、
ローテクにしては安心できるからいいかな。
皆さんに質問。
一番忙しい時に、SM散撒かなきゃ行けない時、
分包機どうやって掃除します?
ちょっと念入りに掃除。
うちのはそれで大方OKな感じですな。
直後に白い粉まいても特に問題なし。

でもSM散は計量の時なんかに飛び散って嫌だから、
バラと1.3g分包品、両方用意してます。
あと、近所の歯科用に、1g分包は作り置き。
583名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/15(月) 14:06:58 ID:vsgvMvKw0
サルコートの噴霧器、パブライザーってペンニードルみたいに保険効くのかな?
メーカー休みで問い合わせできない。
効かないでしょ。
実費で購入してもらう。
で、現物を返してくれたらお金も返金。
585名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/16(火) 01:00:22 ID:vnS9b56O0
>>583
変な話だが効かない
フルタイドロタの吸入器が有料みたいなもんだからな
発売された時に変っていう話はなかったのかな?
発売当時を知ってる人いる?
インタール点鼻も器具有料だったよね。昔。
ええっ?!フルタイドロタの吸入機具って
いつから有料になったのっ?!
釣られるなよ
589583:2005/08/17(水) 13:50:50 ID:zzA/Q7lW0
今、メーカーに問い合わせたら、保険効かないそうだ。
>>587
もしフルタイドの吸入器具が有料だったらヘンだから、
パブライザーが有料ってヘンじゃないかって話だろ・・・

でも>>584の返してくれたら返金って話は初めて聞いた。
Rp.1) 炭酸マグネシウム 適量
   屯用 重量挙げ時 両手に塗布
>>590
原則的には軟膏壺や内用瓶も有料にしている場合、返しに来たら金を返さなければならない
593590:2005/08/17(水) 23:37:53 ID:IyZDUivh0
>>592
いや、それは知ってるけど、返金するのは再利用できるものの場合
(洗って消毒してまた別の患者さんに使えるもの)って話を
聞いたことがあるんで。
昔勤めてた病院の事務長に言われたんで、ソース無くてスマソ。
594名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/18(木) 23:59:30 ID:RzlqZIgG0
アローゼンって妊婦に使えないっていうけど実際はよくつかってるような気がします。
かみさんにプルゼニドがでてきれそうになりました。
アローゼンもプルゼニドも妊婦に「原則」禁忌だからねぇ。
医師の判断で使うこともあるでしょ。
俺も何度か受けたことある>妊婦にアローゼン
で、問い合わせしたら薬剤部が「うちの病院では使うことがあります」
って、全然説明になってない返事をよこした。
意味のない疑義照会。
原則禁忌ならDrの経験のほうが優先されるからね。
メーカーに聞いても同じだよ。
>596
> Drの経験のほうが優先

EBMがこれだけ言われているのにおかしなことがまかり通るよね
>>596が正しい。
そもそもEBMというのは経験の積み重ねで判明した事実、
責任逃れのために能書に書かれている「禁忌」こそEBMでない。

妊婦の便秘にセンナ製剤が選択されることに問題はない。
何らかの権威付けがなければ納得できない能書万能主義の
人たちのために参考文献をあげておくが、国際的に有名な
オーストラリア分類ではセンナ製剤はカテゴリーAだ。
>598
そうね。大規模調査すればエビデンスとして認められるだろうけど、どこでも普通に使ってるからわざわざ調査する意味がないかも。
有益と判断〜云々書いてある場合はたいてい責任逃れというと言い過ぎかな。
でも実際ほとんどスルーで使われてるものに「禁忌」と書くのはどうかと思う。

欧米と日本じゃ文化が全然違うから仕方ないけどね。
根拠をはっきりさせてギリギリの線引きをしてきっちり守らせるのか
きつめに線引きをしてある程度違反を許すのか、みたいな。

だからと言って疑義照会しないのはまずいと思うよ、と責任逃れw
あらこんなところに600が!
> だからと言って疑義照会しないのはまずいと思うよ、と責任逃れw

だからと言って疑義紹介すると、能書を見て患者を見ていない
あるいは、全く勉強していないアホ薬剤師と思われてしまい、
自分だけでなく薬剤師全体の評価にまで影響を及ぼしかねん。
患者に医師は妊娠中であることを知っているかどうか確認するだけにしておいたら。

しかし...>>594 はネタだろうな、ネタであってほしい。
>>601
おめい一人に評価でそこまで大きく影響しねぇから
思いっきり疑義やってくれ。医者はヤクザ石をって言うか薬屋をナメとる。
医師免許とって天下人にでもなったつもりか?ふざけんな!!!!




と日頃の愚痴をまくしたててみる。ごめん・・・・・・_| ̄|○
>>594は能書原理主義者かペーパー薬剤師ってことですか?
まあまあ、初めての子供で神経質になってる親御さんって
よくいるじゃん。
>>594はもうすぐパパになるんだから祝福してあげようよw
ロキソニン 1T
頓用 舌下にて服用

歯科からです。
>>605
ロキソニンって舌下で入るのか?
一体…
舌下なら何でも初回通過受けずに即効だと思ってるとかいうオチじゃないよな、まさか。
歯に直接効くと思ってるンかな
正露丸も『虫歯に詰めろ』と書いてあったし
>>598
産婦人科学会かなんかで妊婦・授乳婦へのカテゴリーを確立して欲しい
メーカーに金出させて
>>608
それはそれで能書万能主義と変わらんよ。自分で考えて判断できなくちゃ。
そのために4年間勉強し(これからは6年だ)、国試を受けるんだ
(もっともそれだけでは不足でさらに数年間は実地の経験が必要だが)。
マニュアルに従って判断するだけならマクドナルドでバイトしてる姉ちゃんと
違わない。
>609
そのデータをどう活用するかは個人の能力次第だが、現状はあまりに経験主義すぎないか?
611名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/20(土) 14:49:08 ID:5r8KsAfjO
>>609
妊婦への投与が個人の判断って、、、
612:2005/08/20(土) 14:50:11 ID:nElRMJOe0
しかし、DPSで、フローチャートマニュアル化時代に、
薬品部門など、もっとも真っ先に、始末がつきそうな分野に、
満足な監査システムさえ、整ってないって、
どういうヘボなの。
613:2005/08/20(土) 14:53:16 ID:nElRMJOe0
不治と言われた、精神科とガン領域にまで、
マニュアル化の手が伸びているというのに、
薬品監査が、職人芸って。。。。

六本木ヒルズに、ペンキ屋さんが手でペンキ塗ってるみたい。

614名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/20(土) 21:45:57 ID:nIbeScHr0
薬剤師の理想は人間の判断の必要のないロボット医療なのだろうか?
>>609
メーカーで研究、分析しているならいざ知らず、大学で4年や6年勉強しても大して判らんよ。
国試も難しくなったとは言え、大学院研究の片手間で受かる奴もいるし。
マニュアル判断で充分だろう。

マクドのマニュアルと調剤のマニュアルが同じ情報量で済むと考えているんならそれはそれで
結構なことだな。
616519:2005/08/21(日) 01:15:38 ID:dgw0smOv0
>>614 それは「も」(現「の」)が、古より言い伝えていた事だな。ある意味究極だ。調剤に関しては。
>>615 メーカーの研究職だって、どうだか。大学の4年6年は確かに役立たずだけど。
     マクドの(アンタ関西人だな?)マニュアル仕事と、調剤は、おそらく同じようなもんだぞ。
     それ以上のことが出来てこその薬剤師だが、どこぞの人が言ってるような「クソ仕事」してるヤクザが多いのが現実。
617615:2005/08/21(日) 08:28:47 ID:l8774ckH0
>>616
研究、分析うんにゅんはそのメーカーのみの薬について、ってこと。
副作用とかの報告は集計、分析するでしょ。
自社の薬に対してだけに限定して、やっとそんなもんじゃねぇのってこと。
(とは言え研究畑の人に実地の経験は殆ど無かろうが)

で、それの結晶が添付文書ですか。

マクドの件に関して言えば、俺は尾張人だ。
618名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/22(月) 14:28:05 ID:u3I1K+x70
今日、市内の@赤病院から診情持ってきた70才♀
高血圧H10.H14出血性胃潰瘍でクリッピング受けていると記載してある。
 降圧剤 ARBは納得がゆくが、頭痛があると、ご本人は膝も痛いと
上でも副作用が問題になっていたロキソニンがムコスタ 100mgと一緒に出ている。
 一寸まずいんじゃないかなって、これは保留させて貰ったが
こういう処方をするDrも居るんだな、
 ムコスタ 100mgと一緒に飲めば副作用無くなると信じて居るんだろうか。
619名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/22(月) 14:52:33 ID:5QsYPzq+O
無くなるとは思ってなくても、短期だったら大丈夫っしょと思ってる奴はいる
620名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/22(月) 15:30:24 ID:u3I1K+x70
 まあ、そうなんでしょう、しかし、患者さんの話では数年にわたって
ズーット飲んでいたそうです、
 ロキソニンで出血性潰瘍だ、ゴラー!!とクレームも
付けられかねない時代なのに良い患者医師関係を維持されているのは
さすがと尊敬します、 ウラヤマシ
 それに出血性潰瘍だったんですから私なら怖くてH2ブロッカーをつい
連用してしまいますが、皆様は予防投薬はどうお考えですか、
胃潰瘍に関して現在どのようにフォローされているかだね。
ロキソニンを服用し続けていても定期的な内視鏡検査で
異常がないようなら文句をつける必要はないんじゃない?

それに...患者が胃潰瘍ですって言っても実は...の
手術だったてことはよくある。火中の栗でないかどうかよっく
考えて対処してね。
>>618
で、おまいさんは頭痛と膝板にどういった対応を?
いろんなケースが考えられて面白いな。
まあ潰瘍っていうのも患者の自己申告なので、半ば疑ってかからなければ
ならないんだけど。
もし>621のようなケースだったらそれこそ取り返しがつかないことになってしまうが。

ちょっと前のアローゼンのヌンプへの投与の話を比較に持ち出すと
あれは原則禁忌だが、胃潰瘍患者へのNSAIDsって完全な禁忌だよね。
こういう場合、もし医者から「そのまま出せ」って言われたらそれは仕方ない、
んだよね。
いくら言っても聞いていただけなければ。

患者の申告によるものじゃない場合、例えばガスターとかセルベックスとか
飲んでる患者にNSAIDsが処方されているのに出くわした場合、
俺は疑義かけてるんだけど(潰瘍の病名が付いている可能性ありで)、
結構そういうケース(そのままで)、っていうのがあるのでね。

類似例にハルナール飲んでる患者に抗ヒ剤とかね。
>>623
>類似例にハルナール飲んでる患者に抗ヒ剤とかね。
この場合は禁忌じゃない最近の奴使えば問題ないから特に難しくないでしょ

と、いいつつ、
H2orPPI+NSAIDの場合、胃潰瘍じゃなく逆流性食道炎と思い込んでいる駄目薬剤師です
っサイトテック
うちの近所の歯科医は
NSAIDとSM散ですよ

アハハ
今日来た処方せん
禁煙外来より

ニコチネルTTS10
1日1回貼付


まったく不備のない処方だが。
患者がC学生(1×才)って。。。orz
SM散が単なる芳香性健胃薬っていうことを知らないのね。
まぁサイトテックはやり過ぎとしても、ムコスタかセルベックスくらい出せないのかね。
歯科医の薬の知らなさは半端じゃないな、確かに。
>>627
良いと言うか悪いと言うか、実に微妙だな。
辞めさせるという努力に重きを置くか、そこに至る経緯を悪とするか。

まぁオレなら前者と思ってあげるけど。
>628
歯科は保険の関係でムコスタ、セルベックスを出せない。
慢性胃炎とか、歯科で日常的に病名つけられないから。
だからSM散やつくしAM、エクセラーゼとかタフマックEとか、
その辺になってしまうんだと思う。
>>630
なる。
ちょっち無知だった。
確かにつくしはよく出る、そゆことだったのね。
そしたらアレだな、どうしても胃がヤバイならOTCでセルベールでも買ってきて飲むしかないのかね。
>>630
そうなの?
家の近所の鹿はファロム、ロキソ、ムコスタの三点セットだ
>>627
K校生じゃなくC学生でニコチネルって凄いな
634:2005/08/23(火) 01:14:32 ID:BqqA42+90
確かに。
健胃薬ならよくて、胃粘膜保護系はダメなの?
歯医者でどういう病名を付けて健胃薬を出すんだろう・・・
そもそもNSAIDsと胃薬はセットで出さなければならんものだろうか?
常に必要なものならどこかのメーカーが合剤を発売してもよさそうだけど。
歯科みたいに頓服かせいぜい2日程度の服用に胃薬が必要かどうか
から考えてみたらどうだろう。
ヒント:ダイアルミネート
いや、それは誰しも気付いてはいたんだが、そうじゃなくてさ…
あの〜よろしいですか?
先日、小児科からあせもにヒルドイドローションが処方されました。
確かに見せてもらった患部はカサカサしてたけど…。
あせもって汗に対する皮膚の炎症反応だから、まあアンダームかweakステロイド
あたりが適当かと思うのですが。
弱気な私はお問い合わせせず、「冬場の乾燥肌にもつかえますよ」とお見送りし
て終わってしまいました。
ヘパリンはあせもに著功なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
んー
ヒルドイド自体の保湿じゃなくても、軟膏基材の保湿能力があるだろうし、
漏れならアルメタに吸水O混ぜて出したいところだなー、場合によってはバラマイOちょい混ぜで。
ヘパリン自体にあせもへの適応はなかった希ガス。
あせもなんか放っておいてもいいし、こまめにシャワーを浴びるか行水をすればモアベターよ。
薬が必要な疾患じゃない。
でも患者(とくに子供の親)は何か薬を欲しがるし、診察室でのお話だけで料金を請求すると
不満そうな顔をする人もいるから毒にも薬にもならんようなものを処方することはあるだろう。

保湿能力はヒルドイドそのものにある。貯留した汗が周囲の角質に吸収されて一箇所を刺激
しないようにという発想で処方しているんだろう(EBMは怪しい)。

アルメタに何かを混ぜるというな発想をすればお里が知れる(あんた薬剤師じゃないだろうって)。
あれは液滴分散法で作られた製剤。均等混和ができないからやってはいけない(実際には
そんな処方もたまにはあるが)。
カチリ
あれはレントゲンに写って読影を妨げるから放射線科がカンカンに怒る。
>>641
臨床誤差って知ってる?
>>641
よくいるよ、君みたいなキモイ薬剤師。
何とか製剤がどうだからうんたらとか処方に文句言う人。

あからさまな禁忌があるとかそれは別としても、結構痛いね、あなた。
よっぽど美しい処方箋の元ぬくぬくと調剤されておられるのでしょうね。
それか脳内。
OTCのレスタミン軟膏はおすすめですよ。
塗布すると、パウダー状になってサラサラに。

悪化した部所はキンダベートOと白ワセの混合を。
これは、自分の子供のあせものときに近所の皮膚科でもらったもので、いざ!
というときには、ホント、魔法のようによく効きました。
夜寝る前に塗布すると、翌朝にはほぼ完治。
>>646さんの言っている「OTCのレスタミン軟膏」とは「レスタミンクリーム」のことじゃないかな。
OTCの「新レスタミンコーワ軟膏」は、サラサラにはならなかったハズ…

「レスタミンクリーム」はジフェンヒドラミン1%と酸化亜鉛とグリチルレチン酸。確かにあせもにはお勧め。

「新レスタミンコーワ軟膏」はジフェンヒドラミン2%なので、医療用の「レスタミン軟膏」より効く。
サラサラにはならないが、こちらもお勧め。
>646-647

>643 だそうだ気を付けろ!w
649名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/25(木) 19:54:11 ID:aREGOioS0
最近きた処方箋で一番笑ったのは
来る患者、来る患者みんな発行日付まちまちで、
古いものは昭和40年代
???問い合わせたら
ドクターが処方箋発行日付欄に保険証の発行日付書いてた
650646:2005/08/25(木) 20:27:54 ID:lXDCCLrh0
>>647
わーお恥ずかしい!
そうだったかも。
訂正ありがとうございます。
651名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/27(土) 08:54:05 ID:hniqRgUv0
>>639
亀レスすまん
こちら皮だが、アセモには予防としてヒルドイドローションを使用するのは
通常の使用方法。当然、皮脂欠乏症が前提にありアセモの患者。
汗疹性湿疹の湿疹反応自体には、それ以外に非ステロイドや症状に応じてmildからstrongのステロイドを
一日1から2回重ねぬり
もうすこし勉強しようね
652名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/29(月) 02:45:28 ID:krlYUZhU0
リン酸コデイン 1g とかいう手書きの処方箋がうちの薬局(門前)
以外のところに流れてその薬局からうちの薬局に問い合わせがあった。

「麻薬処方箋なんですかね?風邪薬も一緒に書いてあるのですけど(笑)」

すまん医者がDQNなんです。

院外になってから何年経ってるんだか。。。
>>652
???
うちは、風邪で普通にリン酸コデイン出てるけど?

リン酸慈悲泥コデインじゃなきゃヤダってか?
>>653
倍散って書いてないんじゃないの?
>>654
そか!
100倍散の記載がないんだ。
でも、何で薬局に問い合わせてくるの?
不備のある処方箋の存在を門前以外の薬局に指摘されると、「効き目」がある
と思うんだけど。
地元では頼りにされている基幹薬局とかなのかね?
自分だったら他薬局に問い合わせなんてあり得ないけど。
657名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/08/29(月) 21:29:38 ID:aC1tpSeYO
それって、すごい迷惑なんだよね。うちばっかりイチャモンつけてるみたいに取られる。 うちはちゃんと病院に問い合わせてるからね。
処方日・9月20日

というのが来た。さすがに気付かないか……?
>658
ラベンダーの香りとかしませんでしたか?
>>659

懐かしいねぇ〜
原田知世だっけ?
薬師丸ひろ子だったかも。
662659:2005/09/01(木) 21:31:42 ID:7gAP4MZe0
実はN○K少年ドラマシリーズ。
主人公の和子は薬学部の院に進んで
香りの研究を続け、彼に再会するんだよね。

今までで一番回数を観た邦画。>時駆け
作品全体が原田知世の曲のためのプロモーションフィルムw
自分の潜在意識にアレが刷り込まれて薬剤師になっちゃった気がする・・・
664615:2005/09/01(木) 23:18:51 ID:KXR2Vqkl0
そんなお舞らにタイムリープだ。

ここって調剤薬局の人が多いんか?
あ、名前の615は気にせんで。
>>664
スレタイを声に出して50回読んでからもう一回来い
とある精神科

  コンスタン0.8 2T
  リスミー1     2T
  ルボックス25  2T
                 分2 朝昼後  14日分

疑義紹介したらリスミー→リズミックでした
日中から寝さしてどないすんねん
>>667
お茶噴いた。
一日中爆睡しそうな処方だなあ(w
669667 Part2:2005/09/02(金) 19:16:36 ID:JY3hLj/n0
同じ精神科

  リスミー2      1T
  ロヒプノール1   1T
  ハルシオン0.25 1T 
        
                   分1 眠前  14日分

 俺「あのぉ〜 リスミーは1mgしか在庫内ので2mg 2Tでもよろしいか?
 医「ちょっと医師に聞いてみます...あのぉ〜すみません
   リスパダール2mgの間違いです。そちらでよろしく」
 俺『2mg 在庫なくて良かったぁ』

それ以来、「リス・・・」の薬は要注意になりました
670667 Part2:2005/09/02(金) 19:17:50 ID:JY3hLj/n0
↑ ミス

在庫内ので2mg 2T  →  在庫ないので1mg 2T
>669
> 俺「あのぉ〜 リスミーは1mgしか在庫内ので2mg 2Tでもよろしいか?

全然的外れなレスだが、これって院内での話?
薬局→病院への照会なら、在庫がないのを理由に変更してくれと
言ったら、ゴルァされそうだけど。

こういう場合2mgを必死こいて探す俺はアフォですか?
昔、リスミーとリズミックの
ヒートデザインがそっくりな時期があったよね?
しかもリスミーの野郎がわざわざ包装変更して
リズミックそっくりに変えやがって(激怒)
またすぐ元の、違うデザインに戻ったけどさ。
処方箋の期限って処方日を含めて4日ですよね?
それは薬局に処方箋を提出する期限ですか?
それとも薬の受け取りも含めて4日以内ですか?

674名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/02(金) 23:51:36 ID:m/5WxxLt0
>>673
原則で言ったら受け取りも含めてですが、現実的には提出日と考えて大丈夫
ただ処方箋の期限は記載されていなければ4日、記載されていればその期日まで。
>>674
ありがとうございます。
処方箋は受診日に提出していたのですが、
薬を取りに行くのが遅れ、薬を渡してもらえませんでした。
規模の大きな薬局なので融通が利かないんですかね・・・
医師に確認しないと渡せないと言われ
いじわるされてるのかと思ってしまいました。
もう10年以上もずーっと飲んでる不整脈の薬なのに。



>>675
どれ位遅れたの?一週間くらいなら薬局も大目に見ろよと思うけど、1ヶ月とかだと
薬局は迷惑だよ。
>>676
10日くらい遅れました・・・
いつも60日〜90日分くらい処方してもらうので
家に薬は沢山余っていたので
ついつい取りにいくのが後回しになってしまっていました。
以後気を付けたいと思います。
そこはかかりつけの薬局なの?
だとしたらちょっと頭が固い薬局だな。
というか、意地悪されてるのかもw

新患で10日遅れたらさすがに断ると思うが、
長期でdo処方なら、ある程度は融通つけるけどね。
679名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/03(土) 07:16:20 ID:YldWsOhR0
>>677
余裕があるのなら規模の大きい薬局にわざわざ行くより
家の近くの薬局にしましょう。
在庫無かったら取り寄せで入庫したら電話、取りに来れなければ郵送orお届けで対応してます。
680667:2005/09/03(土) 12:11:20 ID:LFDs58ja0
>>671
うちは門前薬局です。
そこはある程度融通が利きます。
同種同効品など、変えてもらうこともしばしば
681名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/03(土) 15:22:07 ID:jhF4YeoG0
当方 大学病院勤務医
ここ一年ぐらい全く同じ降圧剤や高脂血症の薬を35日分処方している患者さんから、大学病院の正面の薬局と自宅近くの薬局では支払う値段が違うと言われました。そんなことあるのですか?ちなみに内服薬はブロプレス8mg朝とリポバス5mg寝る前それぞれ1錠ずつ。
682卵の名無しさん :2005/09/03(土) 15:35:40 ID:/cqH4nZY0
>681
ありますよ。
おそらく基本料が違う為だと思われる。
調剤基本料が3段階、基準調剤加算が2段階ある。
それだけで最大580円違ってくる(患者負担は負担率相応)。
さらに情報提供やら特別指導やらで、同じ薬局でも
負担金が変わってくることもあるし。


しかし、以前から思っていたが、病院勤務の薬剤師って
保険のこと全く知らないんだね。
>681を責めてるわけじゃないので誤解なきよう。
あ、基準調剤加算も厳密には3段階か。

加算なし
10点
30点

だもんね
685681:2005/09/03(土) 15:56:09 ID:jhF4YeoG0
レスありがとうございます。
診療所と病院で初診料や再診料が違うように、保険調剤薬局でも調剤料が異なるのですね。勉強になりました。
患者さんは大学病院の正面の方が安いと言っていました。
686681:2005/09/03(土) 15:57:49 ID:jhF4YeoG0
教えて君で申し訳ありませんが、時間外の加算とかあるのですか?
もしそうだとしたら、金曜日の午後受診の場合、処方箋の有効日は
翌週月曜までだけど、診察終わって会計終わって病院でたら
もう調剤薬局が閉まってた・・なんて場合もあると思うのです。
慢性疾患の患者さんのハッピマンデー前の週の金曜日なら
処方箋の有効日を延長してあげたほうが親切ですよね・・・。
時間外加算
休日加算
深夜加算
などがあります。

処方せんの有効期限に関しては、ちょっと前に出ていた話題ともかぶるけど、
薬局側でうまくやるのでは?
しかし、期限が延びていてもいいと思います。
病院って割と頭が固いと思っていましたが、>681のような人もいるのかと
ちょっと感心したよ。
688675:2005/09/04(日) 00:02:17 ID:e0Cihbeg0
>>678
かかりつけです。
もう2年近く利用していましたが
服薬指導など受けた記憶はないです。
ほんとに初回の時に『狭心症なんですか?』、と的外れな質問をされたくらいです。
次回よりもうそこの薬局は利用しないようにします。
689名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/04(日) 02:09:14 ID:AJgl+hBx0
>>687さん
済みませんが教えてください。
処方箋の有効日数は普通4日ですが、医師側で勝手に設定できるのでしょうか?
9月は3連休が2回もあるので、金曜の処方箋をさけるように調整しようとは思うのですが・・・。
690名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/04(日) 02:22:16 ID:Qmk+NJKZO
687さんじゃないけど、通りすがったので。
処方箋は基本的には発行日を含め四日間有効ですが、
事情により四日間を超えそうな場合、有効期限を記載する欄に発行元で記載して貰えば○。
ちなみに、今まで見た処方箋で最長有効期限は発行日の一ヶ月先。長期旅行者のグリミクロンでした。
691名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/04(日) 11:35:20 ID:rx4jsuInO
688さんのレスをみて思ったのですが、
薬をもらうときに患者は代金を払いますが、
その中には服薬指導料も含まれていますよね?
実際、処方せんを受け取ったら、薬の受け渡しの
前に事務の方が服薬指導料も含んだ料金を
計算するって聞いたことがあるので、そこで
患者側が服薬指導されてないと感じた場合
その分の代金は返してもらえるのですか?
そもそも、手元にくる領収書には内訳が
書かれていないから含まれているかどうかは
わからないですけど…。
692名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/04(日) 11:54:55 ID:jeiaPSo6O
>>691
薬情の場合は薬剤師には説明義務があり、患者さんの同意も必要ないため、デフォで取るのは問題ないでしょう
特指は投薬時に指導が必要と認めた場合なのでデフォで取るのは基本的には間違いです。
個別指導の時には仮会計→後会計でやっているかチェックされました。
うちはほとんど特指取ってないので、取ってる比率高い所はどうしてるんでしょ
>>692
後会計に決まってるでしょ。
俺が聞いたことがあるのが、「薬が変わったときは特指算定」というの。
某チェーン薬局の管薬より。
人間的にはいい人なので付き合いがあるが、仕事へのスタンスは
かなりギャップを感じた。
かなりいい加減なことやってるな、というのが感想。

実際、新規開設指導でかなり特指返戻を食らったらしい。

社会保険事務所や国保連などの見解だと、薬剤服用歴管理指導料をデフォ算定
でも問題とするらしい。

情報提供量の10点は文句言ったら返してくれるかもしれないが、
薬歴料は多分無理じゃないかな?
薬変わったら特指じゃそりゃ帰ってくるでしょ
696名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/05(月) 01:09:29 ID:lFCFoE050
>>690
ご丁寧にありがとうございました。今度やばそうな時に主治医にお願いしてみます。
薬情は薬剤師が必要だと判断したら、取れるでそ?
まぁ、実際の現場じゃ紙いらんといわれたら出せないし、取りにくいけどね。
患者の判断で要る要らないが決められるのがそもそも間違ってね?<薬情。特指

つまり国は点数取りすぎてる所から適当な理由(言掛かり)つけて
削除できるように、金が回らなくなったらやっぱり削除できるように、
と始めっから想定してるんだと思った。
医者と違って薬剤師立場弱いからな。権力も無いし。
>>698
患者の判断で要る要らないが決められるのがそもそも間違ってね?<薬情。特指

そのとーり、パチパチ…。
薬情いらんなんていう奴に限って何も分かっとらんことが多い
ひどいのになると、薬袋もいらないと言ってめちゃくちゃな服用をし、薬が余る
と捨てるナマポを知っている
691です。皆様ありがとうございました。

長期で薬変わってないから薬情とかはいらないって言えば取られないんですね。
薬局でもらう領収書も明細書いてほしいな。
>>700
うちの領収書はすべての項目(基本、歴、情・・・)の金額が書かれている
で、合計いくら。
ふと気になって自分のもらった領収書を確認してみた。
「合計点数 705点」と領収金額しか書かれてなかった。

わけわかんねぇよ。
>699
いるなー。
勝手に焼く鯛から出して、分2を分3にして薬が足りんなどと狂ったクレームが来る。
袋から出さないでくださいって言うと、私は自分で管理してるんだから要らないだと。
704名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/07(水) 15:23:49 ID:kvexGvJO0
2週間たってから、あの薬が足りないとかいわれても・・・・
あと、Aの薬が余って、Bの薬がその数だけ足りないって、飲み間違いだよ!
あー、そういうのいるいる。
「俺は絶対に飲み間違えていない!薬局で数を間違えた!」
と言って譲らないようなのね。
そういうときは仕方ないので、薬を渡す時に一緒に数を数えてもらった。

2週間くらいならいいけど、90日分3処方で分包とか言ったら大変だけどねw
飲み間違えネタで一つ

外来に来て『薬がいつもの数より少なかった』と言った患者ガイル
対応した茄子曰く『それは(院外)薬局の間違いですから薬局へ行って下さい』

オヒオヒオーダー間違いだったらどうするんだよ。
薬局のせいにするならその前にうちのカルテを確認してくれ

自分は手が離せず結局言いそびれてしまったのが残念
単なるDQN茄子報告でスマソ
もう何年も前だけど、
1ヶ月分の薬を渡して2ヶ月近く経ってから、薬が足りないって電話かけてよこした奴がいたよ。
どうでも良いけど、スレ違い。
患者?みたいな人がここで苦情言うのもスレ違い。
はっきり言って、余所の薬局の文句言われても困る。

同じ質問を自分の薬局の患者さんに受けたときなら,
その都度、懇切丁寧にご説明差し上げていますが。
あのさ、薬のヒートを切り刻むの、やめて欲しいと思わない?

朝、昼、晩のピルケースに入れるためらしいんだけど、切り刻んでいるうち
何がなんだか分からなくなる患者が結構多く、見るも無残な姿に成り果てた
薬を持ってきてどうにかしてくれ!なんて泣きついてくる。
で、そういうヤツに限って数が足りないなんてクレームつけてくんだよw

一包化しますよと言っても、そこまでモウロクしてないとか有料はいやだとか
訳分からんw

…ってなんかすっかり「おかしな患者」になってんな、このスレ。
710名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/07(水) 21:55:47 ID:WSBMwSxW0
愚痴ついでに一つ
製薬会社は眠剤の140T包装(14T*10)を作る気はないのかな?
100T包装無くしてでも作って欲しい
どこかに要望は出せないものか?
>>710
確かに140Tキボンヌだよ
そういうのは無い割りに最小包装が120cpとか105gとかワケワカメだったりするんだな
>>710
単価安いし、どーでもいいと思ってるんだよ。
いまさら、いじくりたくないんじゃないの。
大体、製薬会社は薬局の薬剤師が調剤しやすかろうがしにくかろうが、知った
こっちゃないのさw
医師のご機嫌を損ねないことと飲んだ患者が事故らないこと、これだけが気が
かりなんだよ。
最大手T田のMRのLな態度みれば一目瞭然。
713名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/07(水) 23:23:16 ID:kLkJGUfV0
>>712
確かにT田はあんなに儲かってるのに、規格違いで似過ぎのダ○ゼンの外箱一つ直さないな

レンドルミンやハルシオンは10Tヒート(SP)しかないけど、
マイスリーは700T包装があるから140T包装も簡単に作れると思うんだけどな
特にこの3つだけは作って欲しいな
確かに眠剤のウィークリーは欲しいかも。
デパス程度ならウィークリーあるけど、舞とか連とか、アモバンとかないね。

3Tのこったやつとかめんどくさいんだよな。
1) カマ 1g 1x就寝前 14日分
2) ノルバスク(5)1t 1x朝食後 14日分
3) カマ 1g 1x就寝前 14日分

カマが重複してると思ったら、28日分でした。(疑義照会で判明)
>>715
スレどおりの処方箋ではあるが、面白味に欠けるな
>>700
お願いすれば、内訳教えてくれるとおもうよ。病院でもカルテ開示とかあるでしょ?
ただ、薬局からするとあまりいい顔されない諸刃の剣。
718名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/10(土) 14:21:04 ID:vpDvOJFe0
保守age
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:38:22 ID:0JHioV9b0
>>713
>確かにT田はあんなに儲かってるのに、規格違いで似過ぎのダ○ゼンの外箱一つ直さないな

年中パッケージ変えて返品が効かなくなるメーカーも困るけどね。
カプセルから錠剤に勝手に変えられ、見た目にやっと慣れた年寄りへの説明のめんどくささをどーしてくれる?

メーカーへの鬱憤は株で儲けて晴らしてやる!

720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:03:31 ID:Os04M9Tj0
ここでデッド品を融通しあいたいよ_| ̄|○
2ch経由のエピってなんか(・∀・)カコイイ!!
722名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/13(火) 23:48:49 ID:491q+a3N0
ニトロダームTTS 1枚
胸痛時 舌下

ぜ、舌下でつか?
723名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/13(火) 23:53:39 ID:ln6c4CnVO
漏羅酢60は3社うちに置いていきました…邪魔だよ
当薬局は整形とは全くの無関係ですがモーラスは全種類取り揃えております・・・
医者が間違えたんじゃなくて事務が間違えたんじゃ?
胸痛時=舌下錠 との思い込み。
医師がキチンと用法を記載してないと、適当な事務は適用に用法入力してきます。
猿田野−瑠 1日4回吸入ってどうなの・・・。
露基礎人 疼痛時舌下って・・・・。
処方箋には、医師名だけじゃなく入力事務名も記載して欲しい気分でつ。
726名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/14(水) 00:16:32 ID:B0dIbZPnO
教えて下さい。新人なんですがカルテに頓服用法1×1動悸時とある場合、1日1回まで、ってことですか??
727卵の名無しさん :2005/09/14(水) 00:34:08 ID:cfHiZuqm0
一回で発作が治まれば一回でもいいけどね。
既往にもよるけど。

カルテ、とあるから入院中の患者ですか?
動悸時、とあるけど薬はなんですか?
質問を質問で返したくないけどもうちょっと詳しく書いて下さい。
728名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/14(水) 04:10:29 ID:B0dIbZPnO
すみません。入院です。この場合1×1動悸時、の1×1の部分の意味が知りたくて。
>>724
うちも整形なんてほとんどいませんが、モーラス全てあります。
昨日問屋がモーラス60おいていった。
というわけで、シップ、テープ類併せて15種在庫しております。

スレ違いさげ
置いていったっていう意味がわからないのですが
置き薬みたいなシステムってことですか?
おいていく → とりあえず口座を作りたい
          数ヶ月後に返品するということ
>>722
>>725
舌下錠→貼付剤の間違いだと俺は思うけど
貼付剤を頓用で出す医者、実際にいるからなぁ・・・
俺もニトロペンの間違いだと思いたい。
>>722
そこに貼るのは難しいな。

>>732
経皮吸収の動態がわかってない医者は医者辞めろだな。
喘息で死にそうになってる人の体中にホクナリンテープ貼るのか?
735名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/14(水) 21:49:42 ID:SrkGmyhs0
あんな馬鹿でかいシップ使う医者いるのかな?
736名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/14(水) 22:34:26 ID:Cr7d7LKH0
内科医で一度も自分で見たこと無い湿布処方することってよくあるかも
頼まれて薬出す場合もあるだろうしねぇ
だいたいA5サイズぐらいだよね?
まぁ腰に貼るなら……と思ったが、写真見る限りではえらいでかく感じるな。伸びるせいか?
元々切って使ってるような人なら、経済的で良いかも試練。
ま、うちでは取りませんがね。
うん
モーラステープ(大) 28枚

言いたいことはよ〜く分かるけど、
ちょっとワロタ。
>>732
しまった。貼付剤の屯用ってのも問題ありだった。
気がつかなかった俺って・・・。
742名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/15(木) 19:44:27 ID:CBtIgzb90
整形外科での注射処方

1. スルペラゾン 1g div ×2/日
2. ユナシンS 1.5g div ×2/日

1.2.は同時併用です。どう思います・・・
>>742
整形医ってのはバカがおおいからな
仕方ないだろ。
昔話スマソ。
バファリン81mg錠が出始めた頃、
近くのクリニックの常連患者さんの処方せん(手書き)に
早速バファリン81mg錠の記載が。
当時まだ小児用バファリンしか在庫してなかったので、
「まだ小児用の方しか置いてないんですけど…」とクリニックにTELしたら、
その後しばらく「バファリン81mg錠又は小児用バファリン」と書かれていたので
ちょっと笑ってしまった。
>>740
モーラステープM 21枚

というのもありましたよ
これも言いたいことはわかる
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

「コタローエキス錠 18T 分3 毎食後 28TD」

言いたいことはわかる。
漏れは無言でヨクイニンを撒いた。
食後なのね
748名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/16(金) 08:28:30 ID:4pklWaP/O
>>742
ペニシリンとセフェムの併用自体は普通にあることなんですか?
>>746
撒いたって、ヨクイニン錠を分包しているんですか?
うちでは、126T×20本入りを買って、その瓶を流用していますが。
吸湿大丈夫ですか?
え? そうじゃなくて
「コタローの何エキスか書けよ!」
てことじゃないの?(ヨクイニンしかないにしても。)
「カネボウエキス顆粒」とか
「ツムラ末」とかいうのと一緒だろ?
>>749
確かに吸湿はあるけど、口腔内崩壊錠の分包とか普通に来ますし、
レニベースやらオパルモンやらの分包もあります。
ゲンナリしますけどね。
オパルモンはまずいだろ・・・
やってるよ。勿論疑義して調剤、一包化点数はとってない。
一包化でバファリン81、粉砕指示で腸溶錠とか平気で指示してくる。
親兄弟にはこの病院には来るなと言ってあります。
754名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/17(土) 03:26:39 ID:CBHN/UE80
>>748
普通はない。しかもユナシンSは3g div ×2/日でないと効かない。(腎機能正常)

しかし、>>742はウチの病院の整形外科でよく見かける処方。。。フゥ
>>753
バファリンの一包化に関して...
メーカーに問い合わせたことが以前ある。
何の問題も無しだとさ。
そんならバラ包装発売しろといいたくなる。
SP包装のバラ化はまんどくさい。
756755:2005/09/17(土) 09:04:47 ID:5ejTlLz20
カバサールの一包化もしている。
キッセイに問い合わせたら、一包化用の専用薬袋があるという。
持ってこいといったら20分でもってきた。支店にあるんかよ。
ちなみにアルミのチャック袋(乾燥剤入り)でA5用紙より一回り小さいくらい。
分包用だからもう少し大きいのがほしいが、他でも流用できるので助かる
>>756
ビ・シフロール0.5mg半錠というのがうちでは処方されたことがあったんで
カバサールのアルミチャック袋を流用させてもらったことがある。
その後0,125mg2Tにかえてもらったけど。
あと、体調をこわして検便を病院に持っていくときにこれに入れて茄子に渡した
こともあるw
うちもカバサールのアルミ袋、
薬の名前だけ消して、他のにも流用しまくり。
大量に備蓄してあるw
せんせい、患者さんがかわいそうです。

「クロマイP 10本 膣に挿入」
760名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 01:02:32 ID:VyhMLIv30
うわあ
761名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 01:17:20 ID:JLlHKOFD0
吸湿がうんぬんって言ってる人は吸湿の散剤の分包はどう扱ってるのだろうか?
と思いたくなる。
バファリンの粉砕指示、ペルマックスの粉砕指示などごく普通にやって参りましたが何か?

まあガスターD粉砕はガスター散に変更してもらう訳だが。
763名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 08:39:55 ID:ERaXYuQs0
うちはデパケンRを半錠にして一包化することがある...
日にちが経つと断面がベタベタするwww
さすがにプロヘパールは服用直前に茄子にかなづち粉砕してもらう。
世の中には吸湿性どころの話じゃなくて
アスピリンをまんま水に溶かして出せっていう処方まであるぞw
>>763
セレニカRに変えてもらうわけにはいかんのか?
>>763
200_半錠なら100_1錠にしてもらいたいYO
>>764
1日分?30日分だったら絶対嫌だ
767名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/19(月) 00:07:22 ID:vMJM3jQM0
>>763
Rの意味が無いな
>>755
SPだと上と下はさみで切らないと錠剤が落ちてこないんだよね。
これがまたバタバタしてる時だったりすると、
はさみから
「ゴリッ」
って音がしてバファリン約64mg錠ができてたりする。
769名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/19(月) 11:38:32 ID:3qIXWot6O
バファリンとハルシオンはまんどくさい
ビオフェルミンR錠も
771卯の名無しさん:2005/09/19(月) 18:36:37 ID:Z+gpuiIW0
ビオR錠とハルシオンは一応バラ有るから良いじゃんか。

プロへパールの粉砕、錠剤専用の粉砕器(コーヒーミルとかじゃなくて)でやったこと有る。
アレはやっちゃいかん、絶対にいかん。貴重な機械が失われるぞ!

>>740 >>745 >>746は激ワロタ
>>759はたぶん恥辱プレイだろ。それともガバガバなんかな……
>>763
うちはデパケン錠でやらされてる。
センセー、粉あるんですけどーと聞いたら大人しくそのまま半分にしやがれ、だって。
意味わからん。
>>772
まともに効くのかね、デパケン割ってODPだろ、めちゃ吸湿するよ。
そもそもデパケン錠のODPはどーかとっていう話だし。
力価激落ちで患者が発作起こしたらどうすんねん。
774名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/20(火) 21:37:27 ID:idu/S5Rd0
医師の常識?は薬剤師の非常識
そういうことを指示する医師に限ってMRの話を聞きたがらない。
MRの尻を叩いて説明に行かせるのもひとつの手。
当然貢物も持っていくよう申し添えてw
貢ぎ物はもちろん
吸湿しまくったデパケン半錠を菓子折りに詰めてw。
776名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/20(火) 22:24:09 ID:idu/S5Rd0
>>775
座布団2枚!
モーラス2枚!
湿布を1つ、2つと表現する患者に、
そんなに少なくていいのかと思って処方すると
『5袋です』、『10袋と言っているのですが』などと疑義が来る

薬局が5袋一束で渡しているからと最近気付いた
○○○ 50g 1本
 を
○○○ 25g 2本
で渡すのはありですか?(もちろん外用)
普通にそういう対応をされている気がする
>>772
吸湿するとどうなるのか、
患者さんの服薬上、どんな問題が生じるのか、
ちゃんと説明するべき。
>>779
普通にやっている。
近所の大きい病院のあるクリームがAは50g、Bは25gを採用。
そんなにでるものでもないので、当薬局としては25gを在庫して
AにもBにも対応できるようやっている。
500gで買って、小分けするのもOKだと思うぞ
総量で指示してくれれば問題ないんだよね・・・外用。
これはちょっと惜しいかも?

「ラミシール液 10mL」
>>784
印字ならともかく手書きなら半分くらいはじゃなくmlを書くと思われ

ラミシール、ニゾラール・・・g
メンタックス、アスタット・・・ml

どう考えても違う方がおかしい
786784:2005/09/21(水) 21:40:39 ID:RSl10SB40
×印字ならともかく手書きなら半分くらいはじゃなくmlを書くと思われ
○印字ならともかく手書きなら半分くらいはgじゃなくmlを書くと思われ
おなじ吸湿と書いてあっても、
やばいくらい吸湿するヤツと、三ヶ月くらい放置してやっと吸湿するようなヤツがあると思うんだが、
そういう細かいことも添付文書に書いておいてくれんかねぇ。
吸湿してデロデロなるけど力価に問題ないのもあるし、
見かけ上はあまり変わりないけど力価に問題あるのもあるしな。
789名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/23(金) 09:45:02 ID:OF4kx52b0
添付文章といえば、粉砕の『可』『不可』の記載きぼんぬ!
参考本は市販されているが・・・物足りない。
点眼の瓶とmLも統一して欲しいんですが。
レセコン打つ時この前ヒアレインが15本って入力されたのが来ますた。

漏れはいいんですけど、新人の事務さんがテンパっています。
うーん。
うちの近くの病院だと、10本くらいまでなら結構出すからなぁ。
話聞けば大体気がつくけど。
>>790
うちも「ニフラン点眼 15本」ってのが来て
間違いだろうと思って疑義照会かけたら
「15本で合ってます!」と言われた・・・超長期処方だったようだ。
おかげで常時20本在庫する事になったよorz
サンコバもそうだよな。
5本って出てきたら、1本(5mL)のことじゃないかとちょっと注意している。
プレドニン割っても自取れなくなったのね。

プレドハン

OTL
795名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/23(金) 22:17:15 ID:ghzjH5FR0
セルタッチ41枚
うちには6枚7枚両方在庫あるんでそのまま出して疑義無し。
単なる打ち間違い?患者のラッキーナンバー?
今思うとなんだったんだろ。
796名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/23(金) 23:23:44 ID:7nrgh6SZ0
1日6枚使って7日分、あるいは1日2枚で21日分。
え? 41枚だって? 差の一枚は「こう使うんですよ」とやって見せるために
診察時に処置として貼ってやったんだよ、きっと。
>794
プレドハンって、いつ発売?
うちは結構最近まで自家製剤取ってたんだけど。
そのうちドカンと返戻くるかなorz
プレドハン2.5とワーファリン0.5はいらんよな
ワーファリン0.5元々ゾロが先に出したんだよね
ラシ10_も迷惑だYO
800名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/24(土) 10:17:17 ID:Xx88EsYK0
現場では医師が0.5Tにせい!といえばやらざるを得ない。
相当する規格が市販されている場合は仕方ないけど、割線のないものを半錠
にしたときも自家製くれよw
手間は同じかむしろそれ以上なんだからさ。
すいません、スレチガイですが、ちょっと聞いてくれよ。

マンドクセと思いつつテオドール100mgTを割ろうとしたら、最近来た自称VETERANパート薬剤師様が、

「あんた徐放性製剤を分割したらダメじゃないの!国家試験からやり直しなさいよ、全く常識がないわね、疑義照会しなさいよ」

だってさ。
真性バカがいるよと思いながら割り続けてたら、電話しながら、「オイ何私の忠告を無視して割ってんだよ、やめろ」的リアクションをしながらDr.に電話。

当たり前の様に一蹴されていたが、ずっと徐放性が。。。と述べていた。
テオドール100mg半錠42Pを分包し終えたオレは、激しく意味不明な叱責を受けた。
そこでブチキレですよ。

「テメー格子封入型徐放性製剤化技術もシラネェのか?勉強タリねーのはテメーだろ、この時代遅れのクソババア、現場は常に進化してんだよ、ヴォケ」

とマジで言ってしまいました。何を言われたのかすらも分からないようでした。
「逆ギレされちゃった」
だと(;´Д`)

そのオバチャンパートはその後、製剤量と力価の区別も付かないことが判明、アレビアチンを製剤量で撒き、即日首になりました。
しかも全部量ばらばら、そもそも粉引けない様でした。

「アレビアチンって何のクスリだか知ってますか?」

「アレルギーでしょ」

(;゚д゚)ァ....


>801キングカワイソス
>>801
昭和20年代生まれババァ薬剤師?
こいつらたいてい使えないよなw
なのに根拠の無い自信とプライド振りかざすんで始末に終えん…
こいつらの姿見てると、薬免が一生モノの資格なんてwwwwwwww
ヤクザ石ってなんで吉害多いの?
>>803
10年以上前からこの年代の生まれの薬剤師は使えなかったよ。
この時代の薬学部は粗悪品ばかり製造してた。
彼らの資質だけじゃなく製造ラインにも問題あったと俺はにらんでいる。
801ですが、もちっと愚痴らせて。
すいません、住民様各位。

アレビアチン散 150mg
28TD

だったかな。コイツを150mg×28=4.2g 28P
で撒いてくれた訳です。
投与量がいきなり10分の1じゃ患者発作起こしちゃうよ。
つーか1P0.15gじゃ飲みにくいだろうし、
下手糞なくせにこんな微量で引こうとするからできない、

「こんなわかりにくい処方箋ははじめて見たわ、ダメねこの先生」

マジ殴りそうになった、超わかりやすいぞ、どこがわかりにくいんだよ( ゚Д゚)ヴォケ!!

あと、ジスロマック500mg分2で7日分の処方は当然スルーして調剤、
それを疑義しろっての。

807つづき:2005/09/24(土) 17:56:25 ID:+bTMU52X0
フロモックス、ムコダインとペリアクチン、アスベリン(力価計算ができないことが判明したので、自分が計算して渡す)のミックスで4TD、
4日ならできるかな(どうせ監査するし)と思って小さな期待をしてみたが見事粉砕、
4剤もろとも乳鉢で粉にしてくれた、顆粒の芯が出ちまうじゃねぇか。

「粉の方が飲みやすいじゃない」

必ず自分の失敗は認めない態度に温和なオレだが流石に二度目のブチキレ

「オマエ調剤すんな、何もしないで立ってろ、事故起こしに来たのか?患者殺しに来たのか?あぁ?」

ババァのくせに泣き出しやがった。
オレは無視して待合室で泣いてる子供にアメダマをあげて、お母様にお薬もう少し時間いただけますかと謝り、
作り直しした。

採用時、経験15年、調剤何でもできるとか言っていたらしいが、実際は名義貸し10何年、
超小規模DSでえらそうにパートしていただけだったことが判明、
前職の調剤は2ヶ月で辞めていたらしい、眼科の門前なんて面白くないだとさ。
ほとほと疲れました。
>>806-807
まあ、落ち着け
そいつはもう、辞めたんだろ。
そしてここでゲロし、発散もした。
あさってからまたかんがれ!

にしてもそのババァ薬剤師、ストレートに入学卒業したとして38歳?
やばいだろ、それは。
今、一番脂が乗ってる時期じゃないか、ホントなら。
40の声を聞くと一気に衰えてくるが、ちょっと早すぎw
そういう奴は2度と調剤できないようブラックリストに載せないといかんなw
うちに来るなよw
ん?
散剤を力値で処方するのか? そういう医師の方が珍しいと思うぞ。(地方性があるのかな?)
だいたいたいがいのレセコンは力値での入力ではないと聞くが。

でもこれツリか? 一日量とか分●とかよーわからんぞ。
ムコダインやアスベリンに形状がいろいろあったり、
アレビアチンの規格のわかりにくさが問題よ!



∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,゚∀゚)< なんつったりちて
@_) \________

>>809-810
散剤が力価で処方されていようが、形状が色々あろうが規格が分かりにくかろうが
正確な調剤ができないのは、その時点で薬剤師失格だよ。
うちの近くの総合病院はオーダリングだけど、普通に力価と製剤量混ぜて処方してくる。
力価の場合は必ずrで力価と表示されてくるから、間違うことはないけどね。

ただ、たまーに
アデホス顆粒 3r
とか笑っちゃうような処方が来ることはあるけどね。
うちの近所の公立病院では、散剤は基本的に力価で書かれて来る

アスベリン散10% 30mg<成分量>

ってな感じ。
ミヤBMとかラックビーは秤量値なんだけどね。

力価処方、割とメジャーだと思っていたけど、地域差ありか。
814809:2005/09/24(土) 18:40:09 ID:kKsjC9aB0
やはり地方性があるのかなあ。
それは別として >>812 の「アデホス顆粒 3mg」の処方がオーダリングで通るというシステムも笑っちゃう。
常用量から大きく外れる処方はシステムが弾いて指摘するというのもオーダリングシステムの利点だと
思っていた。
どうも、スレ汚しスマソでした。

自分は散剤は基本的に力価処方が多いです。
mg記載の時は力価、g記載の時は製剤量っていうことが多いですけど、
どちらにせよ、ど新人でなければ、それが力価なのか製剤量なのかわかるのが当然、
もしくは曖昧であれば調べるって当たり前ですよね。

>>812
アデホス3mgワロス
スパーテルの小さい方に軽く1杯ですかね。
>>809
釣りかと思うくらい酷いんですよ┐(´д`)┌
816812:2005/09/24(土) 19:27:22 ID:eKwBFYW30
たしか、オーダリングへ移行したばかりだったと思う。
ただ、たぶん警告が出ても無視して通せるようになってるんじゃないかと思う。

セファランチン末1% 2gとか、
新生児にフォリアミン錠 0.002錠とか
通常の用量からは外れた処方をすることがあるんで。
817名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/24(土) 20:09:31 ID:5R1sXq940
ペリアクチン 3.5mg
という処方箋に対して、
「ペリアクチン100倍散で、0.35ですか、それとも0.035ですか」
という問い合わせが来ました。
>フロモックス、ムコダインとペリアクチン、アスベリン(力価計算ができないことが判明したので、自分が計算して渡す)のミックスで4TD、
>4日ならできるかな(どうせ監査するし)と思って小さな期待をしてみたが見事粉砕、
>4剤もろとも乳鉢で粉にしてくれた、顆粒の芯が出ちまうじゃねぇか。

あれ・・・俺、全部乳鉢に混ぜてまいてるけど・・・まずいの?

ムコダインがDSだろうが細粒だろうが
アスベリンが散だろうがDSだろうが全部乳鉢で混ぜてますよ・・・
力価か製剤量かは地域性というよりは病院、医師ごとでしょう
薬剤師はともかく入力の事務さんは大変だ

今月でパートが一人辞めるんで募集かけてるんだけど全く応募なし
もし>>801のとこのようなDQNばばぁ薬剤師が来ても俺に断る自由、権利はあるのだろうか('A`)

>>817
そんな馬鹿薬局には行かない方がいいと伝えた方が患者さんのためだと思う。
>>818
顆粒剤の中には芯の薬の部分を矯味、矯臭するためにコートしてあるものもある。
また徐放コートしてあるものもある。
それを乳鉢で完全にすり潰して散剤にしてしまうとそれが損なわれる場合がある。

また、そこまですり潰さないで混ぜてますの場合、
粒子経が散剤と顆粒剤だと異なりすぎて均一に混和しないので、
通常重ね撒きにすると思うんだけど。



>>817
質問の意味がワカンネ。

>「ペリアクチン100倍散で、0.35ですか、それとも0.035ですか」

10mg/gの意味を理解していないと思われ。
取り合えずその粉0.35g量って日数掛けろやヴォケって言うしかないね。
そもそもそいつ散剤の調剤できないんじゃないの?普通ありえないよそんな照会。

>>819
一応いる事務さんが新人過ぎな上、キータッチが指2本のへっぽこなのでとろ過ぎて使い物にならん。

「え、ヒアレインとヒアレインミニって違うんですか」ってヲイ。
時々一般名処方も来るので、その度レセコン入力交代しないとならない。
まぁ一般名処方は薬剤師でもわかんないヤツはわかんないけどね。
一応全部の仕事(レセコン、レセプト関係、後は薬剤師の仕事一般)が任されてるから、結構大変。

でも先を考えながら腕をあげていくのなら、保険関係やレセコンレセプトも全部できた方が実はいいので、まぁ楽しんでやってるわ。
そのばあちゃん薬剤師の肩をもつわけじゃないけど
ムコダインDSとかフロモックス、アスベリンDSってそんな粒子径大きいかなぁ・・・
うちはみんな普通に(ゴリゴリ混ぜるわけじゃない)混ぜてV字の分封機で巻いております

流石にホクナリンDSやマーズレンSとかの明らかに粒子径が大きい薬は
2段で巻いてますし
勢いで混ぜちゃったり巻きなおしの場合は円盤型で巻いてますけどね〜
817の話を聞いて、すごいなぁ、と思いました。
日本のゆとり教育って順調に成果を上げてるんだね。
その人って消費税の計算できるのかね。

直接関係ないが、学部時代にカルシウムのことをCA、
リチウムをLIと表記してた奴がいた。
入試で化学取ってる筈なんだけど…。
まあアスパラ-CAだって大文字になってるけどね。
DNAって何、遺伝子(ryと真顔で聞かれたときは目を逸らした。

スレ違いだね。
スマンかった。

おかしな処方と言えば、

タガメット  205g
マーズレンS 1.5g
セルベックス 1.5g/3×n 14T

とかいうのがあった。
小数点とゼロを打ち間違えちゃだめだよう、先生。
823名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/25(日) 09:33:26 ID:FgxQIIFB0
ウチにもやめていただきたい薬剤師がいるのですが
上はこの世の中クビにすることはできない、の一点張りです。。

クビにすることってできるんですか?
>>823
会社に対して何かしらの損害賠償にあたるミスがあれば簡単だよ。
でも、それがなかなか突きとめられないんだけどさ
ちょっと趣向が違うけど、

マーズレンS 2.0/分3とかやめてくれー

意味あるのかと
というか邪魔くさい
0.66だか0.67だかの分包あるんじゃないの?
つーか、それで渡されるものとばかり思って
1日2回にしたいときは1.34gって書いてたよ
>>825
0.67g×3は何のためにあると思ってるの?
>>825
ドンマイ
そんなことよりツムラの分2の方が激しくメンドクサス
830名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/25(日) 14:05:10 ID:8H0tzREJO
それよりカネボウは粉飾決算する前にKBかEKか統一しろ
>>829
あー嫌だねェ。なにより、あとの分包機の掃除が大変。
832名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/25(日) 20:30:31 ID:U/mn4CDv0
先輩、最近、ハルシオンとジフルカンの併用処方箋を発見したため疑義したら、先生
がウザそうにそのまま出せだって。何とかしてください
俺のところは
パリエット(10) 2T 2x
とか
ガスターD(10) 3T 3x

というのがくる(各々別の患者ね)。
疑義かけるけどそのまま出せと。
>>833
下のは(20)3T3Xだったら疑義するけど(10)だからスルーしちゃうなぁ
>>833
胃酸止めるの"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
>>831
漢方は精油成分でめちゃめちゃ分包機が臭くなるからなー
SM散撒けがイソガシスの時に来ると∩゚∀゚∩アヒョ ってなるわ
回数多く飲んだほうが効くと感じる患者がたまにいるので
分1でいいのをわざわざ分2や分3で処方することがあるらしー
精神科とか癌のペインコントロールとかでね
>>832
気持ちはわかるが、何とかしてくださいだけじゃ今後クレーム、最悪患者に訴訟起こされるぞ。

ハルシオンとジフルカンを服用している患者さん、それで何か健康被害とかの不都合が起きているのか?
薬物の人体に対する影響はかなりの幅があり、能書に書かれているとおりのことが必ず起きるわけではない。
そこのところの理解や考察能力の有無が単なる能書バカと本物の薬剤師とを区別するところではないのか?
具体的な不都合が起きるまでびびっとけと?
841名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/26(月) 19:13:24 ID:2xa4qAIm0
>>832
こういうとき、皆さんのところではどう対応しているの?
薬剤師として納得行かない処方をそのまま出せ!と言われたからといって調剤
拒否をするのは違法?だよね。

相互作用の問題じゃないけど、うちの薬局でこんな患者がいた。
循環器科に何年かかかっている。
内服薬はキチンと飲んでいるがニトロダームTTSは自身で必要ないと判断し使用
していない。
そういった患者の常で医師にはそのことを伝えておらず、しかも悪質なのはうち
に来る以前に行っていた薬局にニトロダームTTSを省いた会計をするよう要求していた
こと。
薬局はその患者に従っていたようだが、やはり良心の呵責に耐えかね断ったとみえ
患者がうちの薬局に流れてきたと言うわけだ。
必要ないのなら、医師に問い合わせて中止してもらう旨伝えても医師とモメたくない
からと承知しない。
会計もその薬局同様ニトロ〜を除いた金額を要求する。
結局、対応した薬剤師は調剤を拒否、お引取りいただいた。
>>841
>対応した薬剤師は調剤を拒否
そんなもん当然の行為だろ。大した問題ではない。
患者が処方内容に文句(や不要)があるなら、疑義かけるだけ。
法に縛られてるのが保険調剤なんだから、そこで患者が機嫌悪く
なろうが仕方ないわな。
処方箋に対してあんまりひどい文句言う患者には、以前「患者さんの
ために違法行為をするつもりはありません」と言ってやったわ。
DQN患者のいいなりになっていたら、相手が付け上がるだけ。
それにほかの薬局にも迷惑かかる。
>>841のDQN患者が前行ってた薬局はそういうこと考えなかったのかな?
>>839
釣られてみる
>それで何か健康被害とかの不都合が起きているのか
その積み重ねになどよって添付文書が改定されて禁忌に設定されている
>薬物の人体に対する影響はかなりの幅があり
この場合薬物同士の相互作用なので個体差の問題ではない
>単なる能書バカと本物の薬剤師
禁忌は最低限度の線引きであってそれ以上のことなら理解や考察能力の有無が関与するが
患者の利益が上回れば投与していいなら原則禁忌になるはず

このような馬鹿がいるから
イエローや警告が出されるんだろうな
845841:2005/09/26(月) 21:51:12 ID:2xa4qAIm0
>>843
相手、結構こわおもてだったからなw
実は、その患者が前に行っていた薬局の名前は目星がついている。
オバちゃん薬剤師2人だけでやっているところだから、怖かったのかも。
だから余り責め立てるのは酷かなと。
ただ恐らく請求はそのまま医師の処方どうりに出しているから、こりゃ間違い
なく不正請求でお上に知れたら間違いなく処分だわな。
ちなみにその患者は、その薬局に戻ったらしい。
どうしたことやら。。。
そういった事例で大切なのは
たった一度でも支払いに応じてはいけないこと!!
パナルジン初めてで30日分出たんだけどど〜しましょ
>>841
医者に報告。で、医者になんとかしてもらうわ俺なら。
治療を受ける以上担当医に内緒、は有り得ない。当たり前。
それが嫌なら治療受けずに師ねや、と。
処方箋から消えさえすれば、出さない薬剤師に責任は無いしな。
それでも出せっつーなら医者を取るよ俺は。
DQN患者の健康なんぞどーでも良いが、薬剤師程度の給料でわざわざ
違法行為してやれるかぁっつーの。

>ただ恐らく請求はそのまま医師の処方どうりに出しているから、こりゃ間違い
>なく不正請求でお上に知れたら間違いなく処分だわな。
気の毒。DQNクズを警察沙汰にできないもんか?
医師も意地で消さない可能性がある。
「必要なんだ!」と突っぱねられてお終いの可能性がある。
それでも患者が不要というなら、一旦は調剤して支払ってもらい
そのあとで薬価で患者から買い取ったらどうだ?
でも、そんなことありかな。
ちょっとだけ院外の診療所とかって、うざい患者だけ外に出してないか?

利益最優先の門前って、時間がかかるばかりで利益率低いの
やんわり地元に誘導してないか?

被害妄想がとまらん。
851名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/27(火) 18:45:41 ID:UFVy8bom0
遅ればせながら・・・
昭和20年代の薬剤師は『DQN』であれば、
昭和10年代はどうなるの?www
門前が回しているというより・・
色々問題を起こして、薬局をジプシーのように渡り歩く患者はいるぞ。
そして流れ流れて、>>850の薬局に。

うちにも、病院からも自宅からも、明らかに離れているのに、何故って患者がいるぞ。
処方箋渡した瞬間「早くしろぉ!!」とか怒鳴り出すんだけど・・。
血圧より、心療内科が先だろあんたって感じ。
待たされるのが嫌なのは誰しもではあるが...
しかし、吉野家やマクドで怒鳴る人は見たことない。
そんなこと言われるなら薬局の方に問題がないか
見直して見た方がいいんじゃなかろうか?
>>853
はぁ?
牛丼やマック食う客と一緒にすんな、アホ。
病医院にくること自体が病気なんだから、精神的にイカれてる奴が
混じってるのも事実。
「心療内科が先だろあんたって感じ」の患者は結構いるもんだよ。
>>854
めちゃめちゃ混んでる時に来て、
「急いでるんで早くしてください」
っていう患者は頭がおかしいのですか?
別に一人だったらのろくやるとか、大勢だと急ぐとかそういうもんじゃないんですけどね。

あと、なんか私は衣料関係の裏事情を知ってるのよ風な偽インテリ女。
新患で来て、
「特別指導加算や計量混合加算はいりませんから」
とか言う。

じゃあ君のマイザO50g+プロペト80gは手で持って帰りながら両手で混ぜろ。
計量混合加算はいらないとかそういうんじゃなくて・・・って説明した俺。
>>855
混ぜなくていいって言った奴は見たことあるけど、
計量混合加算イラネは見たことないなw
>>853
パチンコ店の開店前に行列つくって待ってるタイプですね。

>>849
確か処方薬を資格のない人から買うのは違法。
一度資格者から渡されてても。
>>855
計量混合加算いりませんってなぬ〜?だね
手帳や薬情要りませんってのは多いけどね
>>855
マスゴミが要らんこと吹き込むからだろうなぁ・・・
>>855 じゃあ君のマイザO50g+プロペト80gは手で持って帰りながら両手で混ぜろ

ワロタ
よかったらうちに来ないか?
キミのような人材を求めてるよ。
>>841 >>852みたいな患者に限って医師の前じゃ借りてきたネコみたいにおとなし
くて、何も言えないんだよなw
861854:2005/09/27(火) 23:08:22 ID:cN9Swv5D0
>>855
何が言いたい(聞きたい?)のかよく分からんが。
>めちゃめちゃ混んでる時に来て、「急いでるんで早くしてください」
>っていう患者は頭がおかしいのですか?
充分おかしいだろうよ。
コンビニ行ってもレジの順番があって、混んでりゃ自分が必然と遅くなるのは
見りゃ分かるわな。
それを「急いでるから早くしてくれ」と言うのはキチガイ・ワガママ以外に何があるの?
だからそういうのは一種の精神病だろ。
病院や薬局で待つのも、自分より前の患者だってシンドイことくらい、いい大人なら
分かるだろ。そういう常識のない奴は世の中から抹殺してほしいぜ。
大げさに言えば、いつも自我の強い奴は必ず滅びると俺は思う。

>「特別指導加算や計量混合加算はいりませんから」とか言う。
俺なら「それは患者さんが決めるものではありません。保険医療や調剤
が患者さん主導で進められるものではないですから」と言うかもな。

最近、患者が賢くなってるのは事実だが、あまりにゴチャゴチャ言う奴は
病院にかからずに勝手にOTCでも買って満足してろ!と思うんだわ・・・。
>>861
>>めちゃめちゃ混んでる時に来て、「急いでるんで早くしてください」
>>っていう患者は頭がおかしいのですか?
>充分おかしいだろうよ。

いや、言うくらいは別にいいよ
ただそれを通すかは薬局が判断すればいいわけで
>>861
「順番ですから」と言って大人しく引っ込む患者ばかりならいいんだけどな…
遅い!と騒いだ前科のある患者については、薬歴にその旨記載し薬局の空気
を乱されないよう、早々にお引取り願うのも悪くないよ。
ヤクザの患者が以前薬局の備品を蹴飛ばしまくったことがあって、みんなフリーズ
したよw

>「それは患者さんが決めるものではありません。保険医療や調剤
が患者さん主導で進められるものではないですから

かっこええ!使わせてもらう
>>849
>それでも患者が不要というなら、一旦は調剤して支払ってもらい
>そのあとで薬価で患者から買い取ったらどうだ?

患者の調剤は0〜3割負担。
薬価で買い取ったら大損するぞw

>>863
すぐに「患者が暴れています!名前は○田×男、年齢48歳、住所は・・・」
って110番通報してやれ。患者のデータは手のうちにあるんだからw
うまくいけば器物損壊・営業妨害・威嚇なんとかで捕まるよ。
急がせ患者って結構いるんだよね。
体調が悪いとかなら理解できるが先日来た中年ババァは「用があるから急いで!」だってさ。
そんなの皆同じだよ。
なんでも誰かと約束をしていたらしいが、そんなのこっちの知ったことかよ。
病院でも待たされたと愚痴っていたが、そんなの薬局の責任じゃねえし
病院もそれなりに一生懸命患者さばいてると思うよ。

で、そういう患者に限ってレジでトロトロしてやがるんだよな。
自分の鈍さは棚上げかよっ!消えろ!

> コンビニ行ってもレジの順番があって、混んでりゃ自分が必然と遅くなるのは
> 見りゃ分かるわな。
> それを「急いでるから早くしてくれ」と言うのはキチガイ・ワガママ以外に何があるの?
> だからそういうのは一種の精神病だろ。

いや、コンビニのレジだって「早くしろ」とわめく人に出会った経験はないがなあ。
そりゃ広い世の中、稀にはいるのかもしれないが薬局の窓口でそんなことを言われた
ことはないよ。(精神科の患者さんを含めて)

患者には番号札を渡す、窓口には「現在何番までできております」と表示する。
そうなっておれば自分の番号を見て納得して何も言わんのだと思う。
要は自分が何人くらい待たなきゃならんかわからないという不安がさせることだと思う。
つまり、そんなことを言われるような薬局のシステムが悪い。
>患者には番号札を渡す、窓口には「現在何番までできております」と表示する。
>そうなっておれば自分の番号を見て納得して何も言わんのだと思う。
それは電光掲示板の話か??
そんな立派なものは大型門前薬局くらいだな。
患者の顔も名前も覚えられず、ただ薬歴のみが頼りってか?
慢性的に何10分も待たせているんだろうし、せいぜい調剤マシーンとして
日々何100枚もこなして頑張っておくれww
単なる小判型のプラスチックの札だよ。下足札にも使うよな。
間違って違う患者に薬を渡さないようにするにも有効な手段だ。
869名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/28(水) 13:00:53 ID:UcXyHOYKO
きちんと患者と会話して投薬すれば間違うはずがない
中には混雑してないのに、「はようしろ」
とのたまう患者もいるのですよ・・・
>>870
いるいる。
老人が負担ゼロだった頃、毎週土曜日になるとシップ10袋だけ貰いにくるバアサンがいて
「お金要らないんだから計算要らないでしょ!急いでるんだから先にちょうだいよ!」と待ってる患者を尻目に平気で言う。
うるさいので言うとおりにしていたが、最初に出くわした時は手に空っぽの紙袋を持っていたので
「袋要らない!とかうるさく言われたらヤだな」と思い、先回りして「ポリ袋に入れた方がいいですか?」と尋ねたら
「袋にも入れずに渡すつもり?サービス悪いわね!あ、口はちゃんと縛っておいてよ、全く!」と抜かしやがった。

それを踏まえて、翌週来た時は「あ、袋入れときますね〜口縛っておきますね〜ハイどうぞ!」と渡したら
今度は「あーら勉強したじゃない」と抜かしやがった(怒 全てにおいてナナメ上を行くババアだった。
そして、老人にも1〜2割負担が掛かるようになると来なくなったw
>>871
お前は患者と漫談でもしてるのか??www
>>871
そのうちレジ袋も有料になる。
貰えるものは何でも貰おうっていう患者には住みにくい時代に。。。
今考えると老人負担割合0とかの時代、信じられないね。
そら医療費破綻もするわ。
>>874
その当時からすでに少子高齢化は始まっていたのになw
さらに言うとサラリーマン等の被保険者もかつては無料だったって知ってる?
バラまき政策がたたってそのうち被保険者でも5割ぐらい負担しなきゃいけなく
なったりしてなw
そこで提案。
民間の保険に倣って、保険を利用しなければしないほど掛け金(健康保険料)を安く
し、利用度が高くなると掛け金を高くするとしたらどうだろう。
老人医療費が色々と問題になっているが、実際は老人よりも一部の高額医療受恵者
(総数の2割ほどとか)が7割の予算を使っているというデータがあるそうだ。
その中でも、人工透析の占める割合がかなり。
全額公費負担なんてバカげたことをやめればかなりの経費が浮くはず。
876875:2005/09/28(水) 21:35:00 ID:qB0cI7xr0
すまそ、言葉足らず。
超高額医療を受けている者の中にも高齢者が含まれています。
877852:2005/09/29(木) 00:12:53 ID:IKPIBUmT0
おやおや、なんか急速に伸びたね・・。

>>866
薬局のシステムが悪いと言うけどさ、
>>852で書いた患者は、他に待っている患者がいようがいまいが、
処方箋渡した瞬間に怒鳴りつけてくるんだよ?
「急いでいるので、早くしてください」なんて生易しいレベルじゃない。
ただ急かすくらいなら、カワイイもんだ。
もちろんそんな患者はその人だけだが。これはシステム以前の問題です。
稀にいるかもしれないが、と書いてるけど、
うちのその患者は、その稀なケースと言わざるを得ない。
自分が知らない世界があると思った方が良いですよ?

あなたには、是非うちに薬局で働いて欲しいなぁ。
100%確実に怒鳴られるよw
878:2005/09/29(木) 04:07:13 ID:n7LFWUFj0
なんか、ずっとスレ違いだったような…本題に戻す。

○○○(薬剤名失念) 1T/1x vds 14TD
○○○(同上)      1T/不眠時  14回分

確か、眠剤だったが。
最初何の事か解らなかった。
879名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/29(木) 07:51:10 ID:2u1rLc1E0
『じつは』になるの?
うちでもそうだけど、普通は・・・
○○○ 2T/1×vds 14TD
って書くよね。
>>878
よくあるぜ。薬歴の書き方としては、1錠服用で効果のない場合もしくは途中覚醒時
に追加で1錠服用と記載しておく。879は明らかに倍量なので疑義かけて就寝時2錠服用
している旨記載しておかないと指導時にアウトになるぞ。
881名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/29(木) 11:27:44 ID:foolb+lQ0
>>875
スレ違いだが,2型DMの腎症の透析なんて
自己負担でもいいだろ.
昨日薬剤師も事務も大笑いのがキタ

セルタッチ 1枚  発熱時 額部 


Drにヒエピタを教えてあげた。
>>882
ワロスwひえピタ代用品かよw
>>881
禿同。

今日ナマポにカソデックスその他が90日処方されて1万2000点超だったが
なんかなあ。。。
プレドニンでいいよw
こんな状況なんだから、国民の義務を果たしている者から救ってくれ

>>883
ホカロンの代わりに温湿布を使ってる患者もいるよw
885名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/29(木) 21:21:02 ID:fOOprnR40
薬剤師の先生方に質問。

アモキサン(P)0.6g
酸化マグネシウム 0.6g
3×毎食後 一包化

で処方すると、当院の薬剤師の先生は混ぜてくれません。
「下痢になったときに処方し直さないといけないから」と言われます。

何か釈然としませんが、薬剤師の先生の間では常識なのですか?
パリエット(20)1T 60日分ってのはありですか?
逆食なら有りだと思う
>>887
パリ・60日分は普通に有りだと思ってたが、病名で限定なのか?
889:2005/09/29(木) 23:49:46 ID:n7LFWUFj0
PPIの投与日数制限は、無くなったの?
半量の維持療法は知ってるけど。
不勉強でスマソ。
890:2005/09/29(木) 23:52:40 ID:n7LFWUFj0
>>878
そうそう、多分そういうことなんだろうとは思うんだけど、どうも長期処方を患者に求められたっぽい感じだった。
そんな事なら○向じゃないリスミーとかを長期で出せば良いのにとか思たーよ。
パリエットの添付文書より

○逆流性食道炎
通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1日1回10mgを経口投与するが、
病状により1日1回20mgを経口投与することができる。なお、通常、8週間までの投与とする。
さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては1日1回10mgを経口投与する。

20mgを60日は上記における「通常」は逸脱するけど、
症状次第では、充分ありうる処方かと。

>>890
その手の処方は、かなりよく見かけるよ。
薬剤名が分からんけど、他薬で代替できるケースだったのかな?
892名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/30(金) 11:58:16 ID:3NHFSoj50
>885
混ぜないのが、あたりまえ。
>>885>>892
カマ1日0.6g(分3)ぐらいで下痢するのもなんか疑問だなww
g数や服用回数を考えた上で混ぜない判断なら分かるが。
894892:2005/09/30(金) 17:36:58 ID:3NHFSoj50
>893
おまいは馬鹿か?
普段、便秘する患者でも、たまには下痢をする事もある。
そんなときどうするつもりだ?
下痢の時に、少量でもカマ飲ませるとどうなるか、考えてみろ。
>>894
馬鹿はおまいだwwwwww
カマ0.6gがどんだけ便通に影響するのか
てゆうか一包化じゃないし
897名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/30(金) 20:14:33 ID:v55vJNFI0
慢性の便秘だって受診した患者で0.33g/Pを2回/日服用するとビリビリになる!
と言う患者もいたから可能性はあるよ。
バカっぽいからやめれ>「てゆうか」

>885の表記だと混合するのが一般的かと。
もし別剤なら、

アモキサン
3x

カマ
3x

という表記になっていていいはず。

俺なら患者の希望を聞いてそのように撒く。
899892:2005/09/30(金) 20:36:41 ID:3NHFSoj50
だからー・・・・読解力の無い馬鹿なのか、エセ薬剤師なのか・・・
いい加減やんなってきた。
腹下ってる時に、カマを0.6g飲ませるのってどうなるかわかってる?
あんたは、患者の事を考えて調剤してる?
調剤したことの無いペーパー薬剤師君かもしれんな。
薬剤量については、897の言うとおり。
あたしゃ、0.5gでも十分効きます。
まして、下痢の時に飲んだら悲惨なことになる。
>>885
混合しますよ。
下痢下痢と言いますが、アモキサンを服用している方
ですよね。便秘かなりひどいと思いますよ。
それに、下痢を一ヶ月に何度も起こす人はいないでしょ?

もし下痢が心配なら初回だけ別包、大丈夫なら次から
混合ですね。

鬱が良くなってくると便秘も解消されるようになるので
便通の事は投薬時必ず聞くようにする。
だいたいこんな感じでいつもやってるけど どうでしょうか?
901893:2005/09/30(金) 21:56:10 ID:xv13RQ+c0
>>892
じゃ、単純に聞くが、>>885の(多分)先生は、しっかり「一包化」と書いてるよな?
それを無視して混合するってのか?
>>900でも言ってるように、うつの患者は便秘や排尿困難は普通にあるし、処方医が、
診察した上でわざわざ「混合」と書いてる意味を解決するのが先じゃないのか?
精神科はわりと混合や一包化が多いけど、それはやはりDrがコンプライアンスを考えてることは明白。
それに、>>885では処方日数も書いてないわけだが、初診など、確実に服用させようとして
Drは混合を指示したのかもしれん。
基本は処方どおりに調剤するものなのに、疑義せずに別包にするのはいかがなものか?と
単純に思うけどな。
>>892みたいな、自分だけの了見で調剤を進め、後でDrからクレームを食らうような薬剤師は
結構いるからなww
902885:2005/09/30(金) 22:59:21 ID:kVnS/3oj0
ご意見ありがとうございます。

私が気になっていたのは当院の薬剤師の先生が
「他の散薬は平気で混合するのに、酸化マグネシウムだけ目の敵のように別にしたがること」
なのです。

混ぜたい理由は>>901さんのおっしゃるとおりです。

先生方が下痢を起こさないよう気を遣っておられるのがよくわかりました。
今後は別に処方するように努力します。
>>899
>腹下ってる時に、カマを0.6g飲ませるのってどうなるかわかってる?

いや、下ってる人って言ってないし
しかも1包は0.2gでしょ?

可能性で言ったら散剤の混合なんて絶対に出来なくなるな
904名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/30(金) 23:02:05 ID:v55vJNFI0
>>901
>Drがコンプライアンスを考えてることは明白

あのさ、コンプライアンスが何も便秘したらカマ飲むだろ、頼まれなくったって。
他に何が処方されているのか分からんが、0.6g/日のカマでも排便が無かったり
硬くて苦痛なときは、別包ならもう一包追加服用することが出来る。
一包化の記載がある以上医師に問い合わせをするのは当然だが、俺ならそのよう
に提案してみるよ。

かまって別包するとコンプライアンス悪くないか?
安易にプルゼにはしりがちの患者は多い。
>>904
おまいは
メジコン散
ムコダイン細粒
ペリアクチン散
3×5TD

でも別包で出す?
咳が止まったら、眠気が出たら、鼻が止まったら・・・・・とか可能性はいろいろあるぞ
>あのさ、コンプライアンスが何も便秘したらカマ飲むだろ、頼まれなくったって。
君は、POSって言葉分かる?
自分を基準に考えてたら適切な介入ができないよ。
「便秘したら頼まれなくてもカマを飲む」←これをできない方はいくらでもいる。
量が同じでも、2包に分かれることで服用が大変になる患者もいるってことは考えないの?
どっちがどっちか分からなくなって、アモキサン飲まずにカマだけ飲んじゃうっていう
理解力が低下している患者だっている。

もちろん、記載が無い場合・どちらとも取れる場合には、
患者の意向を聞くと共に、疑義もするだろうけど。
薬剤師ってバカばっかりだな。
肝心の患者を置き去りにして議論してて。
言葉は悪いがオナニーと一緒だな。
推測ばっかりで物を言ってるし。
当の本人が混ぜてくれないことに不満なんだから、
混ぜればいいってだけの話だろ。
オナニー調剤じゃ、分業イラネって話になるぜ。
909901:2005/09/30(金) 23:37:08 ID:xv13RQ+c0
>>904
>あのさ、コンプライアンスが何も便秘したらカマ飲むだろ、頼まれなくったって。
あのさ、日本語が今イチ分からんのは俺だけ?・・・>>907さんは分かるの??

910901:2005/09/30(金) 23:42:34 ID:xv13RQ+c0
連カキ悪いが、
>>908
>肝心の患者を置き去りにして議論してて。
>当の本人が混ぜてくれないことに不満なんだから
「当の本人」て誰のこと?誰が不満なの??
患者とはどこにも書いてないけどな。>>885さんはDrだし。
もちろんオナニー調剤はアフォだけど、おまいのオツムもアフォでは???

少なくともDrの指示が出てるのにそれを行わず勝手に調剤するのはかなり問題でしょ
912901:2005/09/30(金) 23:54:00 ID:xv13RQ+c0
>>911
そうそう。だから>>892はDrの処方意図(診察状況)も視野に入らず、
ひたすらオナニー調剤に命かけてるだけ。
913名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/01(土) 00:04:56 ID:HUCJvgr70
>>906
カマの服用量が適切でなくて便秘したり下痢をしたりすることと、あなたの挙げる
例は同列に論じられるの??
特に咳や鼻水は止まっているがメジコンやペリアクを服用し続けることと
下痢をしているのにカマを飲み続けることでは理不尽さの度合いがちがうと
思わない?

>>907
>理解力が低下している患者だっている。
当然、それぐらい確認するよw
医師にも問い合わせするし、その際医師に理解力云々言われたら合包するよ。
別にこっちは相手のためによかれと思って色々考えているんだからさ。

釜くらいでもめるな。
婦人科の先生が妊婦にクラビット(錠)出したんだけど。
実際どうなのかね、疑義っても出せってことに。
915904:2005/10/01(土) 00:25:46 ID:MHUggB8J0
>>909
>コンプライアンスが何も便秘したらカマ飲むだろ、頼まれなくったって。
            ↓
コンプライアンスも何も、便秘したらカマ飲むだろ、頼まれなくったって。
ということでしょ。
カマが別包なら、便秘時に勝手に頓用すれば良いので、
コンプライアンスは問題にならないと言いたいのだろう。

>>913
何故自分がオナニー調剤と言われているのか理解できてないよね。
残念ながら、痛いヤツとしか言いようがない。

>相手のためによかれと思って色々やってる
俺にもこんな時期がありました。
思い出すだけで自分自身、痛いヤツだったと思います。
>>914
日本では禁忌にはなっているけど、FDAなどでは禁忌じゃ無い(カテゴリーC)
人での奇形の症例報告は無いみたいで判断が難しいところです
(少し古いデータなんで間違っていたらスマソ)
>>916
そーなんだよね。妊Cなんだよな。
禁忌と言っておきながら微妙なんだなこれが。
妊婦にセルテクトはどうよ?
>>886
パリ10mg含め、他のPPIは逆食なら長期が通るけど、パリの「20mg」だけは
>>891にあるように56日超えると、適応外になるから、疑義かけて
Dr.了承済みのコメントもらっとかないとダメ。
10mg2Tでも同様。
920909:2005/10/01(土) 06:33:11 ID:swLmD5tc0
>>915=904
あのさ、お前が言ってる日本語が分からなくて質問したのに、
当の本人が他人事のように回答するなよ、アフォ!!
>>914, >>916
オーストラリア分類でもB3だよね。
それに妊婦への薬物投与については妊娠何週なのかがわからないと
適切な判断はできない。30週も超えていますというのと12週ですという
のでは大違いだろう。
おかしな処方せんという問題ではなく、医師から確かな説明を受けて
いるかどうかを患者から確認するだけでいいんじゃない?
922名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/01(土) 15:16:11 ID:CadlZcwZO
>>921
しかし奇形が生まれる可能性はどの妊婦さんにもある
それで裁判になった時に禁忌を確認もせずに投薬していたら因果関係無しを証明出来ない限り厳しいかも
疑義でそのまま処方だったら薬歴にFDAなりオーストラリアの分類なりを確認くらいを書いた方が良い
手書きにて

フーファリン1mg

せんせー、HGですかフゥーーーー!
もちろん手書きで
レスタミン軟骨10g かゆいとき
うちの近所の某医院受付のオバハン
ただものではない。
なんこつうまいよなんこつ
926名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/01(土) 17:49:14 ID:F6tHN5Jf0
妊婦への禁忌が週数無視で書かれているのは何とも学問的でないようで気になる。
かのサリドマイドですら妊娠早期のほんの数日という微妙な時期にさえ投与
されなければ何の害もない薬剤なんだから、できる限り「妊娠のどの時期には
投与してはならない」というように時期を示してほしいと思うこともある。
一応、薬剤師も科学者の端くれなんだから。
>>914
名前間違えた。915=907だから。
928名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 14:41:18 ID:+4Tgo+t50
乳頭 1.0 眠れない時、1回1つ 5回分
 
 プラセボです。院内、手書き処方!
 言いたい事は、わかったので、問い合わせなし。
以前
セルタッチ 1枚 発熱時 額部

で、ヒエピタを教えてあげた者なんですが
来ました。第二弾!

予想通り ヒエピタ 1枚 42℃以上 額部

大先生!頼むから若先生に跡目継いで引退してください。もう還暦過ぎてから
随分たちますよ!!
930名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 16:10:56 ID:im58I05m0
ヒエピタも笑えるけど,42℃以上って...w
俺も眠れない時乳頭欲しいなw
興奮して余計に眠れなくなったりしてwww
ヒエピタって要処方せん薬だったのかwww
乳頭は2.0でお願いしたい。
色はピンクで。
乳頭 2.0
不眠時 口中に含む
>>928
適応外で返戻ですw
つーか、冷えピタで熱が下がるのかと小一時間
というか、何であんなものを売るんだろう?
雑貨屋で売るというなら文句は言いがたいが
薬局で薬剤師が売っているのには絶句。
>938
お前は患者サービスと言うものを全然解ってないな。
患者の利便性を考えたら置いてあって当然と思うが。
氷枕当てといたほうが冷えますよ、冷えピタなんて飾りです、シロートにはわからんのです

とか言って自己満足する938
941名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/05(水) 13:02:09 ID:2nAQoAzj0
ミカルディスカプセル40mg
ベイスン0.2mg
その他たくさん
初めての患者で継続服用のようで85歳の老人
錠剤とODならあったけど。クリニック昼休みで電話でない。
急いでるとか言うし。本人でないし。
そういう時は、勝手に変えてる?どうしてる?
で今日知ったけどミカルデスCAPは9.28付けで販売中止だって。
老人ならカプセルより錠剤,ODのほうが、いいけどね。
昼休みも電話くらいは応対してくれるといいのにね。
943名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/05(水) 17:24:07 ID:dyF+yD5Z0
>>941
>そういう時は、勝手に変えてる?どうしてる?

そういうことを後で知ったドクターが社保事にチクったらどうなるんだろう。
全額薬局が返済することになった上に保険薬局取消になるとかあるのかな。
>>943
こんなのは健康保険法上の問題にならないから社保事務局は相手にしないよ。
普通のドクなら事後承諾でおしまい。偏屈なのは嫌味たれてくるが聞き流せばいいだけでつ。
本人でないなら、あとで配達なりしてなんとか待ってもらうな。だめならお断り。
946名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/05(水) 21:01:29 ID:FYGsfcdYO
>>945
お断わりじゃなくてお断られにしないと
947名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/05(水) 21:56:17 ID:u6cGeoei0
若手の医師ですが、ここ毎日のぞいてます。とても勉強になります。
これからも色々教えてください。
>931
ボインはぁ〜赤ちゃんが吸うためにあるんやでぇ〜

>946
おっといけない。気をつけないといけません。
キタ━━━━ヽ(-_-,,)ノ━━━━!!!!
もまいら、一日で二つも来ましたよ。豊作ですよ。

(手書き処方箋1)
リンデロンA軟膏 5g 2本

周囲の目に 1日2-3回塗布

「周囲の目??身の回りの人ってことか??」

(手書き処方箋2)
マイスリー 10mg 1T

就寝後 分1 14日分

「眠れてるじゃねぇかよ」


嗚呼あの先生に直にお会いしてみたい。
疑義る気も失せるあの抜群の処方センス、メソポタミアのくさび文字以下の文字…
>>949
アヒャヒャヒャ(゚∀゚)
就寝後にどうやって薬を飲めとwww
951名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/05(水) 23:47:21 ID:MgpPfpeH0
>>949 >>950
「就寝」と「入眠」を間違えていないか?
寝床に入る前にのませる寝る前に行ったトイレの中で眠ってしまう患者がいる。
だから寝床に入ってからのめとの心だ。
実際、マイスリーはそれぐらい効くという触れ込みでなかったか?
952名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/06(木) 00:03:10 ID:FYGsfcdYO
>>947
こちらこそ宜しくお願いします
おかしな疑義照会があったらぜひ書き込んで下さい
>>949
この程度ならほのぼのしていいじゃん。

眠剤 起床時 なんてのが結構来てる門前薬局薬剤師より。
処方せんどおりに調整して、

A.交付の段階で処方せんが間違っていることが判明した場合
B.患者宅で間違いに気がついた場合(調剤済み)

シートから出したり混合してしまった薬はあきらめるしかないの?
間違えたやつが買い取れ(つД`)
>>953
Drに早朝覚醒時とか中途覚醒時という言葉を教えてやったらどないだ?
>>954
あきらめれ...
散剤は仕方ないが錠剤の場合、うちでは
「ヒート品が切れてしまったので分包しました。お薬に変わりありません」
という紙をあらかじめ作成しておいて、分包して渡すことがたまにあります。
>954
Aの場合はあきらめるしかない罠。
お取り寄せした”専用品”なら期限切れるまでひっそりと余生を過ごしてもらう。

でもBの場合はどうだろう?
調剤は済んだ=患者は確認してるんだから、あとで間違いに気がつかれても困るね。
結局直すことになるだろうけど。


>955
ずーっと寝てて欲しいのでは?
958名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/08(土) 13:23:42 ID:rC7sfBs/O
>>954
うちの会社の内規では過誤や処方せんミスに関わらず、一度患者さんの手に渡った薬はヒートがそのままだろうと廃棄
再利用不可能な粉混合ならともかく、長期や高い薬だともったいないよなぁ
959名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/08(土) 21:24:41 ID:PUliw6oK0
>>958
もったいなぁ。資源は大切に!ですよっ。

うちは院内なんだけど、持ち込み薬で院内採用薬なら
もちろん再利用♪
採用薬でなければ、個人的に欲しい人がお持ち帰り♪

これって違法になる?
960名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/08(土) 21:33:07 ID:XYR5v1mX0
持ち込み薬って患者さんが他院でもらって持って来たやつか?
それをりようするのなら構わんが(保険請求をするなよ)
没収して誰かが持って帰るのは窃盗だぞ。
>>959
たりめーだろ
道ばたに捨ててあるっぽいボロ自転車でも、
勝手に乗ってかえったらドロボーですよって言うのと同じってことかな。
一度患者の手に渡ったらどんなことになってるのかわからない

最悪の場合、錠剤の外見やヒートデザインはまったく同じで開封した形跡はないが
実は全く違う薬に入れ替えられてる可能性だってある

そしてそれを出して患者に薬害が起こった場合
薬局の責任になるよ
そう考えるとバラのカプセルが一番コワいよな。
965名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/12(水) 00:25:10 ID:q8lafONS0
>>953
うちも眠剤で朝食後服用というのが来たことある。
一瞬、二度寝用かと思ったw
966名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/12(水) 00:32:42 ID:kZ98ducj0
それは指示の間違い? それとも夜勤の仕事をしている患者?
変に律儀なドクターなりやりそうなことに思える。
来た!
アルカロイドG 30ml 3x1/

確かにそれ系の薬も置いてますが・・・
>>966
夜勤かー。そう言うケースもあるよね。
自分の場合は違ったけど。
>>954
将来その患者に同じ薬が出る事を願って保管。
期限切れまでに処方されればラッキーって使っちゃう。
他の患者にはさすがに流用はしないな。
まあ何にも起きないとは思うけど、万が一何かあったら責任取れないし。

こっちの調剤ミスとかなら仕方が無いと思うんだけど、
病院の処方ミスの場合は病院もしくはミスった事務が実費で買取りやがれ!!
ってのが本音。
そうすりゃ事務のミスも少しは少なくなると思うんだが。
970名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/12(水) 15:35:41 ID:jsHKmSOHO
初歩的な質問
薬情1って処方が変わろうが変わるまいが月4回まで?
>>970
変わらなければ4回まで。
変われば5回以上可。
でも処方変更ないのに何回も取ったら査定されるけどね。
処方された規格がなくて医師の確認なしで勝手に規格違い
で出し、それがばれた時に言った言葉「問い合せしようと
思ったんですが、患者さんが規格違いのを飲むから問い合せ
はいいといったんです。だから問い合せしませんでした」
こんな上司・・・どう思う?もう20年位はこの業界に
いるらしいんだけどね。
>>973
保険薬剤師は処方箋に疑義内容を発見した場合は保険医に問い合わせなければならない。

って薬剤師法にかいてあるジャマイカ。
義務だよ義務、おこったったらおこられちゃうよ、ゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!って
保険医も疑義に耳を貸さなきゃいけないんだがこれがまた…



せんせい、「トーク一本」
っていう処方やめてください…
どれ程鼻が詰まってるんですか、その患者。
>>972
は?薬情1が、変更なしで3回とったら査定されるのか?
>何回も
とは何回だ?査定される根拠を家
>>974
あの瓶を鼻に突っ込んで……
薬1を月3回取るのって中々難しい希ガス。
いや、返戻とか、そういうんじゃなくて、一番医者にかかりそうな層は慢性で4W以上の投与が多い品。
外用をアレコレ変えるとかそういうん?
>>976
α刺激血圧急上昇で死ぬんじゃないかねw 
象かカバのレベルですよ、アレ一本って。
何回「あ、10mlです」って言われたか。
だったらそう書けよ。。。
カロナール細粒とムコソルバンDSは規格書いてなくても疑義する気になれんな
カロナール細粒50%の処方箋見てる人いますか?
980卯の名無しさん:2005/10/13(木) 06:42:47 ID:rswH5M580
カロナール錠も、ヤクバンも、モーラス・モーラステープも、

もうそろそろ規格違いの製品が出回ってると言うことをDr.は卸かMRから学んで欲しい。
981卵の名無しさん:2005/10/13(木) 07:32:11 ID:iDdXqQ050
>>980
モーラス・モーラステープは規格が無いほうは書きようがないと思われ

モーラス(60じゃないやつ)
モーラステープ(Lじゃないやつ)

とでも書けと言うのか?
982卵の名無しさん:2005/10/13(木) 10:14:33 ID:mpAoeJF00
メーカーの添付文書で錠剤など薬品名の後ろに50mgとか2mgとか書かれているものを
医師に向かって突っこむのはまだ楽だ。あれも薬名のうちだと言えるから。
しかし外用薬の場合は薬品名のところになく、添付文書でも後ろの方で[包装]という
項目に書かれているだけだ。
かつてその問題が診療主任者会議で出たことがあるが(多分持ち出し方も悪く医師側を
依怙地にさせてしまったのだろう)「処方せんには正しく薬品名を書くべきで薬品名に
勝手な付け加えをすることの方がおかしい」という話になってしまったことがある。
個々に医者に言っていても仕方がない、メーカーに改善を要求するべきではないのだろうか?

他にも外用薬の場合にはナントカ軟膏10g1本と書かれただけの処方せんはどんどん
出てくるな。聞いちゃおれんのでデフォルトは「患部に1日数回お塗りください」という
説明文だよ。
983卵の名無しさん:2005/10/13(木) 12:03:18 ID:3jxiMUbT0
>>981
俺は調剤ヤクザだけど、
モーラスは
・モーラス
・モーラステープ
・モーラステープL
がそれぞれ商品名だから、これ以上書きようがないのでは?
だから>>980の言ってることがちょっと意味不明なんだけど。
984調剤事務家:2005/10/13(木) 12:40:05 ID:wY6e3Wx/0
>>983
モーラス60が抜けてますよっと・・・・・
985983:2005/10/13(木) 12:51:11 ID:3jxiMUbT0
>>984
うわっ!
モーラス60・・・これ最近発売やね。
薬価本には載ってないけど、添付文書検索HPには載ってた。
今は整形はまったく縁がないから、浦島太郎でした。
倍量の薬剤量ってことですね。
勉強になりますた。ありがとです。
986卵の名無しさん:2005/10/13(木) 13:54:12 ID:TObcJRuUO
アドナのAC-17は何の意味か分からないまま無くなってしまった
987卵の名無しさん:2005/10/13(木) 14:02:14 ID:TObcJRuUO
モーラステープ「ユートク」
こういうのは止めてくれ
988卯の名無しさん:2005/10/13(木) 16:54:42 ID:rswH5M580
すまん。モーラスとモーラステープはそうだな。それ以外書きようがない。
# モーラステープS と書かれた処方箋が来たことはある。

でもヤクバンはどうよ。MS○シップは「タイホウ」か「タカミツ」もさることながら、
1枚40gか20gかで困ること多いよね。全量1000gとか書かれたら。しかも部位の指定なしとかさ。
989卵の名無しさん:2005/10/13(木) 19:18:35 ID:74Tafui+0
MS○シップ。
Dr.が達筆すぎて「冷」か「温」かわからない。
つくりは見事な崩し字。へんが点2つか3つかで判別する日々。
990卵の名無しさん:2005/10/13(木) 21:51:08 ID:qyZqu3/L0
すんません、内科医です。

>>989
MS hot とか MS cool とか書いてますけど駄目?

>>988
>1枚40gか20gかで困ること多いよね
知りませんでした。。スンマセン

>>980
湿布関係のMRってほとんど見たことも来たことも無いですねぇ、そういえば。
991卵の名無しさん:2005/10/13(木) 22:35:55 ID:1xavV3mV0
スーツが左右に裂けてヘックションってするMR来ませんか?
992卵の名無しさん:2005/10/13(木) 22:45:22 ID:aJ1m6JdO0
アスパラカリウム注なんて律儀に書いてくれる医者っているんでしょうか?
993卵の名無しさん:2005/10/13(木) 23:19:53 ID:qlOLAYCm0
あーもうどうでもいいからセルタッチとか7枚入りに統一してくんない?
6と7があっても意味ネーだろ。
どうせだからウィークリーってことで7枚だけにすりゃいいだろ。
サービスすんのも嫌になってきたよ。
994卵の名無しさん:2005/10/13(木) 23:22:21 ID:qlOLAYCm0
>>979
この前きたよ、カロナール50%

ヒアレインミニ 1瓶
1日4回両目に点眼

ムリ!o(゚Д゚)っ
9951枚目の1:2005/10/13(木) 23:27:16 ID:YokcRM710
そろそろ1000に近づいてきたので、新スレ立てました。

おかしな処方箋。6枚目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1129213387/

新スレでも、よろしくおねがいします。
996卵の名無しさん:2005/10/13(木) 23:41:50 ID:iDdXqQ050
>>990
>MS hot とか MS cool とか書いてますけど駄目?

それでOKです。下手にメーカー名を書かないでくれた方がありがたいです。
MS Continと読み間違えないくらい読めれば
997卵の名無しさん:2005/10/14(金) 01:54:58 ID:rG7B5JdX0
患者の手持ちの白い粉薬。
袋には下手い字で「アビリット」。
細粒10%か50%か分からんので、重さを量ってみると、およそ0.3〜0.4gくらいだった。
一日一回服用でこれって少なすぎでない?
それともアビリットって少量で投与することがあるんかね。

ちなみに一緒にレスタスが入っていました。
患者は「これを飲むとふらふらするからずっと飲んでない」とのこと。
レスタスのせいなのか、アビリットのせいなので量を少なくしてるのか……

まぁ順当に考えればレスタスのせいだろうな。



レスタスなんて扱ったことがなかったから、調べて始めて、半減期が長いのに驚いた。
998卵の名無しさん:2005/10/14(金) 08:27:27 ID:cWG44XDX0
>>997
レスタスって30hr以上とかじゃなかったっけ?
一番長いBZPはやっぱりメイラックスか?
999卵の名無しさん:2005/10/14(金) 10:37:29 ID:XqfXWCnr0
これからもネタになるような処方箋が来ますように(^人^)w
1000卵の名無しさん:2005/10/14(金) 10:39:05 ID:nDPLMGEyO
ゲット!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。