【内科】消化器科【外科】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
418415
はいりますた
右から・・・・orz
左は無理でした。
419名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/06(火) 21:45:55 ID:/kb3BOk50
エコーガイド下フリーハンド穿刺がいいよね。
透視下の方法になれすぎて、
エコーガイド下でガイドワイヤー入れるの苦手・・・・
>>417
うちが聞いたやり方は
盲目的に22G針刺して胆汁でたらPTC。
あとは造影された胆管めがけて透視下穿刺。
422名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/07(水) 09:52:52 ID:Hkct4/Mj0
>>421
赤いのが出たらどうするの?(笑)
>>422
刺したまま抜かずに別のを刺すらしい。
しばらくおいて止血がすんだと思うころに抜去

って、ふつうのPTCDで血管刺したときと同じだろ
>>423
△刺したまま抜かずに別のを刺すらしい。
○少しだけ抜いて完全に抜かずにおいて、別のを刺すらしい。
425名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/07(水) 20:38:36 ID:VQe2qfKD0
みなさんPTCDはtwo stepですか?
リードワイヤーがすぐバカになるんですが・・・
>>425
そういう理由でできるだけワンステップ。仕方がないときだけtwostep
穿刺した後先端が鈍になる穿刺針なんてあるといいんですけどねえ。
427:2005/09/11(日) 11:59:52 ID:OZ+A6wHx0
前さあ、
癌腫と肉腫の違いも解らんのか、ばかめって、言われたけどさあ、
じゃあ、癌腫と肉腫で、性質とかどう違うのよ。
治療法違うの?
結局は同じじゃん。
428わらいねこ ◆F0/ImALICE :2005/09/11(日) 19:45:44 ID:SIFj3xBY0
するー推奨。
スレスト
430名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/13(火) 09:51:02 ID:0Qe6wLFs0
sa
431名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/15(木) 01:38:53 ID:BApaqmKy0
食あたりって腐った食べ物を飲み込んでから
どのくらいの時間で「下痢しろ」っていう命令が出るの?
潜伏期間は食中毒の原因菌によって異なる
433名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/17(土) 00:45:35 ID:kC35Bm6I0
飲み込んでから
2,3分後に速攻でくるのもあり?
>>433
細菌によるものじゃなく、毒物ならあり得る。
食あたりの類なら自然毒によるものや毒素産生細菌によるものだけど、
そこまで早いのは聞いたことないな。ブドウ球菌で2〜3時間だっけ。
ボツモネラ菌とか飲んですぐ発症します
436名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/17(土) 23:12:02 ID:kC35Bm6I0
回答ありがとござました。
下ったら2〜3時間前の食べ物を疑うのが基本的なんですね。
おにぎりを食べてちょっとしてから吐いたんで、おにぎり恐怖症になった人がいます。
おにぎりに罪は無いって、教えてあげようと思います。
437名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/17(土) 23:21:18 ID:kC35Bm6I0
ボツモネラ菌、まじめにググりにいっちゃいましたよ…orz
>>436
手で握るおにぎりはしばしばブドウ球菌の毒素型食中毒の舞台になります。
具や添加物に対するアレルギー、1つ前の食事に対する食中毒、
たまたまほかの胃腸炎にかかった、胆石などほかの病気、なんて可能性もあるけど。
439名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 09:48:16 ID:clpMq0TD0
コンビニの自動包装おにぎりじゃないヤツは危ない可能性あるんですね。
回答どうもでした。

あまりに親切に回答を頂けるので甘えて追加質問してしまっても良いですか?
質問スレに↓の質問を書いたのですが今ひとつはっきりとした理由が分かりません。
ご存知でしたら是非お聞きしたいのですが。

 630 :名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中 :2005/09/17(土) 18:32:53 ID:mRqEcn6a0
 すみません、質問です。
 胃を切ってからまだ3ヶ月くらいなのですが、ラーメンが食べたくなって困っています。
 切除後に食べてもいい食材表というのをもらったのですが、ラーメンの許可が出るのが1年後になってます。
 同じ小麦粉製品なのにうどんは1ヶ月以内に食べても良くて、ラーメンが駄目というのは、どういった理由からでしょうか。
 かんすいが入っているからですか?それとも単に油っぽいから駄目なのでしょうか。
 
 駄目なものは駄目と言われれば断腸の思いで我慢しますが、理由を知りたいので宜しくお願いします。


いかがでしょうか。
440名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 11:04:39 ID:258wM7920
油が入ってるから。
>>439
油でしょうね。胃切後ならもっとも負担がかかる食品の1つ。うどんがOKなのも油の量による。
品質によっては酸化油が入ってて消化管の動きをかき乱して腹痛とかの原因になる可能性も大きい。
442名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 11:45:08 ID:clpMq0TD0
うぅぅ聞いてよかった。・゚(ノ▽`)゚・。
ありがとうございました。ホントに知りたかったんです。
ホカ弁の揚げ物多量な弁当でも腹痛や下痢なしでイケたので、
もうそろそろいいかなぁと自己判断するところでした。
>>442
ホカ弁揚げ物で平気な俺でも、お気に入りの豚骨ラーメンだと一気に負担かかるからなあ。
ものによるだろうがやっぱりラーメンは横綱級だと思うよ。まあ気持ちはわかるがゆっくりいこう。
444名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/18(日) 20:41:01 ID:clpMq0TD0
色々焦っていたようです。
ゆっくりいこう、の一言に癒されました。

はぁ〜
























好きになりそう…(*^.^*)
>>444
こういうところで聞いたら(基本的にスレ違いなので)
時に罵倒されます。

http://www.jpma-newsletter.net/PDF/2002_89_12.pdf
こっちに入ったら?昔からあり、結構がんがっている患者会です。
患者自らの体験談はこっちも参考になるので時々機関誌もらって読んでます。
446名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/19(月) 02:36:09 ID:/GVqS5ie0
罵倒される前にご注意いただきありがとうございます。
アルファくらぶの機関紙は入院中に立ち読みした覚えがあります。
年齢層が高そうですが、入会ちょっと考えてみます。
なあ、俺の知らない間にHCVワクチンなんて実用化されてたのか?
今日HBVワクチンうちにきたうちの二人がこの前HCVワクチン打ったって言ってたんだが
448名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/22(木) 20:03:05 ID:Mu2eGn2H0
そんなもんあるまい。
449名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/23(金) 20:19:49 ID:XXtyhvRD0
>>447
>>447だが嘘つくような人たちじゃないんだが…
まあなんかの勘違いなんだろうが一日二人ってのは変だなと
インターフェロンとワクチンと勘違いしてるだけとか?
452名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/23(金) 22:14:45 ID:eY8GYOtwO
最近テレビで、外科の神の手ばっかが取り上げられてるけど、
内科でも技術を向上させたり、名医になれるんですか?
453名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/23(金) 22:31:13 ID:Uc/ujc6n0
ヒント:ESD
>>451
それはありえないな
あくまで職業的暴露に対する予防接種だから
455名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/24(土) 15:29:40 ID:TSWkEJ7T0
内視鏡データベースシステムScope Reader DCR http://www.sharp-ssp.co.jp/products/dcr/
を使っている病院はいくつもあると思うんですけど、報告書作成機能を使っている先生は
いらっしゃいますか?
内視鏡の所見を電子化したいんですが、「検査部位・診断名」のところで、病名を選んでいき
ますが、「進達度○○疑い」などとその人ごとの自由な文章を入れれないし、「臨床診断所見」のスペース
が小さいしで、使いにくく感じます。

どなたか使っている先生、アドバイスをお願い致します。
>>455
それつかってます。
診断名は飾りと割り切って、本文に書く方向で割り切っています。
詳細情報で右側に出てくるやつね。
>>455
なお、レイアウトは自由に作成できますので、欄が小さいなら大きくしたものをつくればいいですよ。
458名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/24(土) 21:39:52 ID:TSWkEJ7T0
>>457
ありがとうございます。
レイアウトは自由に作成できるとは知りませんでした。
明日いじってみます。
459名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/25(日) 11:05:58 ID:LY9wLoGK0
ウチにくる内視鏡ディーラーの営業だけど、他施設の検査件数よく知っている。
開業医でフィルムレスなら、そこの先生が教えない限り年間何件なんてわからないと思うのだが。
ラジカセにすら、店頭デモディスプレイ用の隠しコマンドあるように、
内視鏡光源本体に件数を記録してる隠しコマンドがあるとしか思えないのだが。
光源とかの記録あるでしょ
>>459
たいがいの内視鏡システムは患者情報登録してから始まるじゃん。
どこかのメニューから引っ張り出せるんじゃない?隠しメニューかもしれないが。
または単にその医療機関が営業さんに件数を語っているだけとか。
462458:2005/09/25(日) 14:28:39 ID:+0I7Szzn0
間違えました。
内視鏡超音波画像ファイリングシステムM1でした。
http://www.az-ltd.co.jp/product/m1/index.html
>>462
だいたいいっしょじゃない?
s抗体陽転化後のHBVによるHCCリスクってどれくらい?文献見あたらないんだけど
465名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/25(日) 22:05:11 ID:+jSlI0vV0
age
466458:2005/09/25(日) 22:09:31 ID:+0I7Szzn0
>>463
そうですね、ぱっと見同じように見えたので、間違えてしまいました。
>>464
そっちでの文献は見たことないね。
むしろそれはGPT80とか100で線引きしたHCCリスクの方で評価されてるかな?
HBeAb(+)でGPT正常で慢性肝炎すらなくても発ガンリスクゼロじゃないのがHBVの怖いところ。
その状態だと発癌率どれくらい?
>>468
うるおぼえだけど1年発癌率で1/1000〜1/10000だった気がする。
HBV/HCV(-)で2/100,000、HCV-LCで13%・・・・
>>469
あまちがい。HCV-LCは7%だっけ。
セロコン済み患者の画像フォローアップってどれくらいする?繊維化強くなけりゃ半年ごとエコーでみてるんだけど
>>471
そんなもんかな?半年から1年に一度、といって勧め、患者選択で1年に1回になってるケースが多い。
話ちょっとずれるが繊維化も対してなくてHCCリスクは低そうなんだけど著明脂肪肝でエコー通らない肥満患者の画像フォローアップ迷うw
474名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/26(月) 16:53:06 ID:InvKF4B90
HBsAb陽性後のHCC発ガン率はほとんど調査されていない。
不明としかいいようがない。
時々肝炎無しのHCC来てアルコールかな?と思ってたらs抗原陽性ってのは経験するな
まだ人間の知らない未知のウィルスが原因である可能性は何%ぐらいですか?
477名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/27(火) 12:24:26 ID:hHLulWcZ0
1%以下
むしろ木星人の電波があqwsdrftgyふじこ
479名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/09/27(火) 17:07:43 ID:hA/yCfDO0
ニラを食べるとそのまま排便に混じって
出てくるのですが、病院行った方がいいでしょうか?
>>479
あなたが草食動物でなければ心配せんでもいいんじゃない?
481名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/01(土) 22:25:43 ID:EjUOKPn00
>464
3年くらい前の「日本臨床」増刊号に載ってるよ>HBs抗体陽性者からの発癌率
「肝癌の診断と治療」だったかな そんなふうな名前の増刊号
>>481
サンクス。探してみる。
待て待て!>>464は俺のレスだぞw
喉の奥、首のつけねあたりに違和感があります…
気になってしょうがないです。
どんな病気が予想されるか教えてください!!
22歳で男です。喫煙暦は4年です。酒はあまり飲みません。
違和感を感じたのは5日前くらいでまだ治りません。
痛みはありません。
食欲はあります。
腫れやしこりはありません。
ずばり言うわよ!

















    あ ん た 百 年 以 内 に 死 ぬ わ よ !
>>485
ざんねん。ぼくはがんがって105さいまでいきるよ。
このまえ100いじょうのかずをならったの。すごいでしょ。
>>483
いいじゃないか。みんなの疑問なんだから。
HCVII型高ウイルス量で何使ってる?
489名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 17:45:41 ID:8pZp0FNn0
>>488
ペグイントロン+レベトール以外に選択肢あるの?
490名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 17:46:20 ID:8pZp0FNn0
II型か失礼
ペガシスでしょ
良く効くよ。
491名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 21:50:07 ID:7Cx/x94L0
萎縮のない胃にfundic glandular polypができるのは知ってるのだが、
なんで女性に圧倒的に多いのかな?(経験的な印象ですが。)
つまんない質問だったらごめん。
スルーしてもいいから。
492名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 22:02:23 ID:LcuIsS++0
>488
ウイルス量の程度にもよるけど、うちでは
ペグイントロン+リバビリン併用24週投与
にしてるよ。レセプトは1型ってことにするんだけど。
493名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/04(火) 22:19:11 ID:yB2I0qmb0
質問です。田舎でなんでもみなければならない医者です。
腹膜中皮種で腹水ばんばんな患者に対して,試してもいい治療はあるでしょうか?
温水による腹膜還流とCDDPなんかが有効であったと言う報告をみましたが,
やったことあるドクターいますか?
私としては,もはやあきらめモードなのですが、
これは試せ!というのがあれば、教えてください。
>>490
>>492
自分はペガシスが第1選択と思ってたんだけどね。仕事忙しい患者でもあるし。
イントロンA+レベトールって選択をする理由って何かあるかな?

>>493
その条件なら対症療法だけがベターかと思うけど。何かあってもいかんでしょ。
あえてCDDP注入するならデトキソールも併用してみたら?内視鏡室はあるでしょ。
495名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/05(水) 08:38:03 ID:92aG5rTl0
C型肝炎は、利権の巣窟
>>493
ピシバニールで血性が非血性になったことはあるが量は減らなかったな。
やっぱり手応えがあったのはCDDPだけど結局は2日に一回廃液せにゃならん羽目になるな。
>>493
だいぶ昔腹腔内CDDPはやったことある。(といっても俺当時1年目)
一時しのぎ程度は効いているって感じですね。経済さえ許せば患者へのメリットはある。
498名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/07(金) 17:57:36 ID:Mptm/eTC0
DDW逝ってきますた。
神戸牛ウマーですた。
ついでに発表しますた。
499名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/07(金) 18:11:52 ID:1I3R6lcI0
>>498
僕もいました。いやー、みんな真剣に聞いてましたね。
特に、内視鏡のリスクマネージメントのセッションは
立ち見まで出る始末。みんな人ごとでないんだなと。
>>499
おお、それ俺も立ち見していた
DDWのパネルディスカッション実況スレなんか作ったら
荒れるだろうなあ・・・・・って参加しながら書き込むのは流石に無理か。


なんだよ、イントロデューサー法は乱暴でプル法は優しさって・・・・(´・ω・`)ショボーン
502名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/08(土) 12:21:54 ID:kMu68Ewo0
>>501
2chみたいな匿名掲示板を張っておいて、
パネリスト逝ってヨシとかww
嘘ばかりしゃあしゃあ喋りやがってとか
歯の浮くようなお世辞を言い合う
パネルみるより面白いかもww
503:2005/10/08(土) 14:02:57 ID:1D6H593M0
ギネのDrが、
腹腔入れるから、アクプラ300mg取れって。
私、やだっつて断って、
結局、100になったんだけど、
単回ならいけたんかなあ。。。
患者70才だったけど。。。
>>501-502
会場にエアエッジの電波が入るならノートパソコンから実況できましたw
慢性胃炎っぽいけど念のためと生検したらアミロイド出ちゃったよ…
うちじゃ精査もままならないからどっか送ろうかな
>>505
基礎疾患なんかある?
507名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/09(日) 02:49:37 ID:DLXQHxpq0
バンプのボーカルみたいなのがいたね
>>506
特に何もないみたいよ
一見さんの健診精査だからもう一度確認するけど
ペガシス効くかな?
血小板が減るだけで、ウィルスほとんど消えない
印象なんだけど。
副作用は弱いけどね。
それはT型高ウイルス量で?
>>510
適応を守っているならもともとほとんど効かなかった患者層だしね。
ただ、前評判ほどは効かないという噂は流れているな。MRも認めている。
うちは症例数少ないので効いた効かないをいえるだけのデータない。
>>510
そういう人もいた。
ペグイントロン+リバビリン併用が出る前。

最近はU型やT型低ウィルス量で使ってるけど、やはり消えない
し、血小板が5万くらいにすぐなる。

5人くらいにしか使ってないんだけどねw
513名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/11(火) 00:32:43 ID:J7W2XhOa0
腹部CTを1から勉強したいのですがいい本ありますか?
暇をつくって放科の読影に参加汁。
そしていい本も教えてもらう。
他人の経験を短時間で得ることこそ後輩の利点だろ。
515名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/12(水) 18:42:22 ID:tcyfgCG80
>>512
うちは使った人は全員有効だったけどなあ。
もっとも、難しそうなのはPegIntron+Ribaなので
やさしい症例だけやってるせいかも試練
516名無しさん@自治スレでローカルルール申請考案中:2005/10/12(水) 19:00:02 ID:dD9Qh9mL0
Sero1で、Pegasys単剤でも4WまでのHCV(−)なら8割の確立でSVRになるから
大体はPegasys単剤だけど。 Riv併用は、4Wで効かなかった症例に限定してます。
東京都内で胃食道逆流症の専門医がいらっしゃる病院で
評判のいいところがあったら教えて頂けますでしょうか?
518卵の名無しさん:2005/10/14(金) 01:31:49 ID:PbLhHW600
潰瘍性大腸炎に対するATM療法について、専門の先生方はどう見ていらっしゃいますか?
かなり有望なんでしょうか?