◆◆◆◆カルテのコピーは毎回出しなよ。医者よ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
497卵の名無しさん:2005/12/20(火) 10:57:32 ID:PIikPRoI0
カルテ開示されても別にいいよ。どーんとこい。
でもカルテは手書きがらくだね。
498卵の名無しさん:2005/12/20(火) 12:06:08 ID:0ZPmbkQ30
>>495
カルテは患者のために書かれるものではあるが、所有者は病院(診療所)。
カルテ開示を求める患者が申請書を提出し、病院が可否を決定するのは一般的なこと。
重要な個人情報でもあるし、手続きは慎重に、と考えられている。
ほとんどの場合開示が拒否されることはないだろうが、
万一拒否されたら苦情を申し立て、さらには行政に訴えることもできる。

>>496
職員であれば基本的にだれでもカルテを見ることができる。
実際、主治医以外の医者も患者を診ることはあるし、カルテに記載もする。
看護師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフなど、あらゆるコメディカルが
カルテを見て検討会などを行ない、治療に参加している。チーム医療だからね。
事務職員だって、レセプトのためにはカルテが必要。
だからこそ職員には厳格な守秘義務があるのは言うまでもない。
499卵の名無しさん:2005/12/20(火) 12:12:45 ID:o9di3aki0
498
ん〜と、僕の場合は大学に知り合いがいるんですね。
簡単に主治医以外の人に見られるのも嫌だなと思ったんですよ。
500卵の名無しさん:2005/12/20(火) 12:19:16 ID:ToKfRsm+O
カルテを開示されても基本的に医療従事者側が困ることは少ないよ。やましいこてなんかまずないわけだし。手続きしてくれればいつでもどうぞでしょ。ゆすり、たかりなんて簡単にはできないよDQN患者諸君。
501卵の名無しさん:2005/12/20(火) 17:58:26 ID:4f6a7jZh0
カルテは医者の著作物ですが何か。
許諾なしに複製できません。
502卵の名無しさん:2005/12/20(火) 18:57:21 ID:pbpmLDfU0
>>501
「DQN患者と賢者の医師」ですなw 乙
503卵の名無しさん:2005/12/20(火) 22:41:35 ID:4pZwTcFP0
DQN患者とか言ってると訴えられますよ。
>>500>>502
504卵の名無しさん:2005/12/20(火) 22:50:16 ID:UEYmkAG+0
そういえば、病院にゆすり、たかりしようとして、それがばれて警官が自殺したっていう事件あったね。
たとえ医療ミスがあったとしても、それをネタに恐喝すると逆に捕まっちゃうんだよね。
分かってない病院多いけど。
505卵の名無しさん:2005/12/20(火) 22:52:38 ID:Zb+1d9fKO
カルテもだけど、レセプトが重要。

自分の病気に対してどんな病名がついて、どんな薬が使われたか知るのが重要。処置とかも、それを元に調べられるし・・。
506卵の名無しさん:2005/12/20(火) 23:19:25 ID:pbpmLDfU0
>>505
白い巨呆
507卵の名無しさん:2005/12/20(火) 23:23:35 ID:Kb5afehL0
社会保険事務所を通してカルテ開示請求ができるって今日知った…orz
レセプトは確かに重要ですよね。
手術入院してるのに、請求書一枚で数項目に点数が入ってるだけで○○万円ですから。
丼勘定ということは無いでしょうけれどもう少し詳細な伝票がほしいな。
車検とったときの自動車屋さんからの請求書くらいにはなってほしい。
508卵の名無しさん:2005/12/20(火) 23:24:08 ID:Zb+1d9fKO
>>504
病院は怖いね。

509卵の名無しさん:2005/12/20(火) 23:36:22 ID:Zb+1d9fKO
>>507
本当言われてる通りだと思う。

私も祖母が入院した時経験したけど、領収書には総額と大ざっぱな明細だけ・・。だから診察した人呼んで、かなりの時間どんな処置したか細かく聞いたよ。ある程度の説明はないとね・・。

患者の方から聞かないとダメなのかねぇ・・。
510卵の名無しさん :2005/12/21(水) 00:00:24 ID:qAuAZKry0
重症の患者ほど、赤字。

当然でしょ? 重症の患者は助ける為に 
国がかねかかるからすんな! 
と言ってる治療でも病院の自腹でするからね。

それが日本の医者。外国の医者なら死んでる患者でも助かってるよ。
511卵の名無しさん:2005/12/21(水) 00:13:05 ID:4qkd0Lpe0
>>509
事前に金額の提示を受け、納得した上で処置を行ってほしいということですか?
いや、ごもっともです。医療者側の盲点でした。なにより救命を第一に考えて
いたものですから。でもご心配には及びません。医療財政逼迫の折り、近い将来
自費診療部分が増えるはずですから、自ずとご希望通りになって行くのは確実です。
512卵の名無しさん:2005/12/21(水) 00:16:11 ID:CaOYtAPoO
>>510
具体的に、何のどの部分が赤字なの?民間がそんなことやる分けないでしょ・・。
何言ってるの
513卵の名無しさん :2005/12/21(水) 00:18:49 ID:qAuAZKry0
日本にも512のような悪徳医師もいるのであった。
514卵の名無しさん:2005/12/21(水) 00:53:12 ID:09uY9daW0
>>512
民間もやりまくり

「しょーがないじゃんやらなきゃ死んじゃうんだから」

と言って色々治療して救命→家族は「助かって当然」と考えた上廃用が悪化したことに不満気→残るのは言い訳書の山だけ
515卵の名無しさん:2005/12/21(水) 00:53:28 ID:fUi+WruA0
>>512
例えば血液製剤が大きいね。
ICU入ってる人なんて、採算度外視してやってるの多いよ。だから救急
は自治体からの補助金がないと成り立たない。

本来は患者の救命の為にやってる事だから保険で賄えない部分は
患者側に請求されるべきなんだけど病院が自腹切ってるのが現状。
別に大した儲けにもならないので治療を断ってもらっても経営的には
ぜんぜん困らない。医者の負担も減る。
大病院が混合診療に比較的肯定的だったのはこういう背景もある。

あと民間がそんなことやるわけないとのご意見ですが、それを強要
されてるのが今の日本の病院なのです。
516卵の名無しさん:2005/12/21(水) 01:23:11 ID:dywJd0gg0
スレ違ってるレスが多いけどここはこの内容でいいと思う。
タイトルの尊大さからは想像できない内容の良スレと思う。
517ドキュソルビシン:2005/12/21(水) 01:30:20 ID:mwKJgCFn0
赤ひげだって、金持ちからがっぽり取っているから貧しい人に無料治療ができたなり。
金のことなど考えず普通に治療をしていれば病院に利益が相当生まれるような仕組みにしなきゃ。

じゃないと病院は金儲けに走る。

医療のように本質的に医者と患者の間に情報の非対称性がある場合、
金儲けに走ればいくらでも(多少誇張)走れるし、それは決して患者のためにならんなり。
518卵の名無しさん:2005/12/21(水) 01:49:13 ID:qAuAZKry0
カルテのコピーを読み解いて、医者にくどくど質問しないでいいような患者さんになってね。
おなじこと何度も説明すんの、もういや、、。
519卵の名無しさん:2005/12/21(水) 09:46:14 ID:4qkd0Lpe0
個々の医者は世間のイメージと違ってほとんどが良心的ですよ。
公立病院、民間病院、開業医関係ない。
病院勤務医は、目の前に重症の患者がいれば、採算後回しで出来る限りの治療を
尽くす性が身についている。あとから言い訳書を必死で作成して提出しても、
保険で認められないと判断されれば“不正請求”とされて病院負担となるんです。
それを患者に恩着せがましく言ってないだけ。
開業医=金儲けっていうのもデマ。ごく一部を一般化しすぎです。
だれだっていきなり開業医になるわけではない。勤務医に限界を感じたり、
ひとり立ちして力を試してみたくなったり、親のあとを継がねばならなかったり、
理由はいろいろでしょうが、それなりに重い責任を背負って働いている。
収益のほとんどは職員の給料や借金返済に当てられているのが現実です。
とにかく言えるのは、どんな医者も、患者から信頼されてないと感じる時ほど
士気が下がることはないということです。これまでの説明不足も一因でしょうが。
520卵の名無しさん:2005/12/21(水) 12:15:24 ID:1L0kyEbg0
言い訳書というものの存在はここではじめて知りますた。
そういう苦労していたなんて…。
521卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:44:07 ID:Y2T8j8yu0
もうさあ、レセで削られた分を患者に請求しようぜ。
少なくともどんだけ病院が被ってるか、明示しても
いいはずだ。
522卵の名無しさん:2005/12/21(水) 16:46:15 ID:fi00+ket0
カルテ開示の診療所って、それをウリにしてるところもあるそうだ。
医療マーケで有名な「○ディバ」なんかはその典型だろう。
523おいし〜:2005/12/21(水) 23:44:08 ID:1HGg7HM70
「○ディバ」ではチョコレートしか思いつかないわたし。

言い訳書を読めば、ナミダチョチョギレルゾ〜

入院保険の証明書だって、いろいろ患者が詮索されてややこしいことならんように気を使って書いてるんだぞ〜
524卵の名無しさん:2005/12/21(水) 23:47:58 ID:XUpCku4R0
電カル公開を売りにしてるってい医療コンサル会社直営だったかな?
診療所ネットワークがあるんですよ。Mディバでつ。
525卵の名無しさん:2005/12/29(木) 19:52:02 ID:4dSj4H4X0
歯科の極悪今サルにだまされた人いますか
526卵の名無しさん:2005/12/30(金) 16:10:24 ID:Kdclw9JH0
今でもカルテに書いてある事は、患者との会話で全て言ってるから問題ない。
いっそ複写にしてカルテと説明用紙と共通にすればいいと思う。
527卵の名無しさん :2005/12/30(金) 17:50:44 ID:pu+SHqZE0
カルテ見ても理解できないくせに。
コピーもらってどうすんだよ。
528卵の名無しさん:2005/12/30(金) 18:44:00 ID:Kdclw9JH0
>>527
全部日本語。
そういう流れでしょ。
529卵の名無しさん :2005/12/30(金) 18:46:29 ID:pu+SHqZE0
いや、そういうことではなくて。




オレの字を解読できるのはオレしか居ないので。
530卵の名無しさん:2005/12/30(金) 18:47:17 ID:axYQZBbe0
>>529
究極の機密保持だな(w
531土日日直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2006/01/01(日) 14:43:51 ID:DIXHo3+C0
ナバホだ
ナバホの原住民みたいだ・・・
532卵の名無しさん:2006/01/01(日) 16:49:27 ID:DFPXBFJA0
禿が居ない一族なんですよね、ナバホって。
533卵の名無しさん:2006/01/01(日) 17:24:50 ID:5jNKD7to0
>>529
それはいいね。請求書はしっかりと読める字で
カルテは自分しか読めない字で書こう。
534卵の名無しさん:2006/01/04(水) 09:50:48 ID:nJ3qWI+J0
3
535土日日直常習者 ◆pVFvDNoTvQ :2006/01/04(水) 17:03:45 ID:2TZBtgYy0
>>532
うらやましい
それは初耳でした

ってスレ違いでしたね
536卵の名無しさん:2006/01/08(日) 13:19:39 ID:hVp11JUi0
電カル業界って魑魅魍魎じゃないか
537卵の名無しさん:2006/01/14(土) 09:03:03 ID:FdSHAj4r0
sirane-
538卵の名無しさん:2006/01/14(土) 13:20:26 ID:+vCArOOk0
カルテ開示料っていくらかかるんですか?
539卵の名無しさん:2006/01/15(日) 00:27:23 ID:wP6yAuAl0
無料。
コピーをもらうなら実費(+手数料)。
540卵の名無しさん:2006/01/16(月) 18:27:21 ID:gZ9ayvZx0
手数料500円はもらわないといけません。
541卵の名無しさん:2006/01/16(月) 18:33:03 ID:PKA6HVI30
とくにかわりなし


とばっかり書いてあるのがバレたとき、患者さんとのいまの良好な関係が続くのか不安です。
542卵の名無しさん:2006/01/16(月) 18:52:24 ID:kbe3lYqU0
最高にいい治療ができてるって証拠じゃない!
慢性疾患なんて治らないんだから。
胸を張って開示料をもらってください。
543卵の名無しさん:2006/01/16(月) 18:55:10 ID:bkqmesNR0
>>とくにかわりなし

みみず体で書くとよろし。
544卵の名無しさん:2006/01/17(火) 00:16:02 ID:6+T1GxzZ0
お菓子なんかの付け届けをしたのも、カルテや看護日誌に書いてあるんでしょうか?
545卵の名無しさん:2006/01/17(火) 20:43:26 ID:tamXSzdd0
カルテ開示申し込んだら5000円かかりました
それって高いの安いの?
546卵の名無しさん
>545
そんなことは自分で決めることだろw

何に使う あるいは 知る つもりなんだ? それ次第だよね?