患者さんの個人情報の保護について

このエントリーをはてなブックマークに追加
115卵の名無しさん:2005/04/20(水) 14:52:32 ID:JzMCgOyC0
>>108

ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
思い出したんですが、電車の中だけでなく喫茶店でお茶してる時にも
見せられました。
「気持ち悪い」といいましたけど。

やっぱり他の面でも人間としてどうかな、って思うことがあったので
今はもう会ってません。
きっと今も同じ事をしているだろうから院長宛に送ってみようかな。

差出し場所を見たらすぐに私だってわかります・・・。
地方のバイト先で知りあった石だから・・・。(-_-;)
何かいい方法ないかな。
116卵の名無しさん:2005/04/20(水) 16:17:18 ID:x+EhpzlE0
>>109
個人は罰せられないよ。あくまでも事業者。ただ、院長から誓約書を書かされる
だろ。それを破れば、就業規則違反になって懲戒処分になるという仕組み。
117卵の名無しさん:2005/04/21(木) 11:09:27 ID:Ms9qxcg60

>>107  

私もこの間、初めてデートした時あなたと同じように見せられました。
もしかして同じ医師?
消化器内科?
しかも・・・既婚者・・・?

私も具合が悪くなっちゃったよ。
やっぱり電車の中で見せられたけど、他の乗客はジロジロ見るよね。
私もその医師の人間性疑ったな。
118らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/04/21(木) 22:50:54 ID:X5/hHn3E0
>>109>>111
みんなもっとるじゃろ?
むやみによそ様に出しちゃいけないってゆーだけで。。。
119卵の名無しさん:2005/04/21(木) 23:43:00 ID:EfJ5ckoY0
ま、そういう事やね。

でも、これからは個人のノーパソ盗難が痛い所だな。
データ自体を暗号化しとけばベストだけど、エンコード、デコードがいちいち鬱陶しいし、、、
システムのパスワードロックとフォルダユーティリティでのフォルダーロックかけてるから、
一応言い訳にはなるかな?
120卵の名無しさん:2005/04/22(金) 02:07:20 ID:r0j7OkfP0
個人情報漏れ。。。

横漏れ防止ギャザーを使えば多い日も安心なんじゃね?
121卵の名無しさん:2005/04/22(金) 02:35:01 ID:3mG/xP0f0
fukakunimo waratte simatta orz...il||li _| ̄|● il||li
122120:2005/04/22(金) 02:37:28 ID:r0j7OkfP0
勝利感でいっぱいでつ。>>121
123卵の名無しさん:2005/04/22(金) 08:17:26 ID:1j1YWYdg0
>>120 = 122

誰か受けて呉れるの、ずぅ〜っと待ってたんだね、クスッ。
124卵の名無しさん:2005/04/22(金) 09:43:30 ID:/e3w/txT0
廃棄されたHDDからの漏洩が多いね。専用のデータ消去ソフトを使わなければ
フォーマットしたぐらいでは元に戻る。
125卵の名無しさん:2005/04/22(金) 10:15:51 ID:0gMSe7Iq0
>>124
確かに廃棄HDD, メディアからの漏洩は以前から問題になってますね。

ぶっちゃけ、五寸釘でもHDにぶちこむのが安全でしょう。
電子レンジがイイ! という説も。
126卵の名無しさん:2005/04/22(金) 22:41:17 ID:He9admeB0

あげるよん♪
127卵の名無しさん:2005/04/23(土) 16:32:31 ID:QLLdZ3hC0
「医療機関における個人情報の保護」

刑法134条だよ。

http://www.y-moto.net/shoko/evidence34.html
128卵の名無しさん:2005/04/24(日) 00:10:01 ID:a13loUsa0
今までの「守秘義務」は医療機関発
今度の「個人情報保護法」は患者発・・そんな感じかな
129卵の名無しさん:2005/04/24(日) 19:53:36 ID:OkGLZgQG0
プライバシーを守る

http://www.pahoo.org/e-soul/privacy/
130卵の名無しさん:2005/04/24(日) 20:40:39 ID:VctGu0Dv0
>>109 >>116
罰せられるのは事業者だけではなく個人も同一条件だぞ!
お前みたいなやつがおるからこういう法律が出来るんだ。
131卵の名無しさん:2005/04/24(日) 21:09:50 ID:2RyMeXAN0
身内が、医者なんだが、
職権乱用で、他院からカルテを手に入れて、
一般人にまで(友人=not 医療関係者)、ばらまかれたよ。

そして、シラを切る。
最低だと思っている。
132卵の名無しさん:2005/04/24(日) 21:14:00 ID:k9mxAy+a0
>>131
無線電波で職場や町内の人の脳内に
カルテの病名を送信したりされてませんか?
133らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/04/24(日) 21:27:22 ID:pcE3fh5Q0
>>130
あくまで法の処分対象は事業者じゃなかったっけ?
134卵の名無しさん:2005/04/24(日) 21:49:54 ID:DZxNhdPp0
>>130
よく法律の本文を読め。個人情報取り扱い事業者の義務を定めてあるだけだ。
基本的には事業者の責任、事業主が個人か法人かは問題にしていない。従業
員について直接の定めはないが、事業主の監督下にあるわけだから、民法の
使用者責任と同様、事業主の求償権を妨げるものではないと言うことだ。
135卵の名無しさん:2005/04/24(日) 21:55:17 ID:MOlm3Vur0
>>128
刑法や保健師助産師看護師法における守秘義務は、自発的な情報の
の漏洩を対象としている。個人情報保護法は、過失による漏洩も
対象としている。対策を講じることが一番の目的。万全の対策で、
漏洩したときに、不可抗力として、民事上の責任を免れるかどうか
は、誰にも分からない。
136卵の名無しさん:2005/04/24(日) 22:11:10 ID:zFow2QzHO
(´・ω・`)患者にプライバシーは無いそうです
137卵の名無しさん:2005/04/24(日) 22:14:59 ID:GSM0SLHf0
医師会の名簿が流出しても、医師会は損害賠償を請求されるかも
しれないんだよ。医師の方が個人情報が漏洩されることが多いと
思うよ。俺なんか医師会の団体生命保険に入ったが、医師会 →
保険会社に情報が流れているんだよ。
138卵の名無しさん:2005/04/27(水) 19:45:24 ID:VQ/UTxoN0
病院との個人情報についての非開示契約書にサインしない職員が何名かいてる。
説明して説得を試みているのだが、結局応じないのだが極論から言うと解雇にしても良いのか?!
誰かマジレスお願いします。
139らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/04/27(水) 20:44:01 ID:oYALOWiF0
患者さんとは接しないよーな部署に
異動してもらうわけにはいかないんですかね?
ってどこならいいのか悩むところですが。
140卵の名無しさん:2005/04/27(水) 21:17:08 ID:PeYrEiOl0
>>138
給料1ヶ月分払うつもりならいつでも解雇できるんでは?
141らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2005/04/27(水) 21:26:54 ID:oYALOWiF0
何でサインしないのかが気になる。
罰則めっちゃ厳しくしてるん?
142精神科救急当番は明日:2005/04/28(木) 00:02:05 ID:0epwrVjM0
>138
非開示契約書って何ですか?
日医のマニュアルでいうところの、誓約書のことですか?
家の職員は、法と院内規と誓約書も意味がわからなくて、サインをしていませんでした。
「書かないと、クビになるかも」って上司が言ったら内容もわからないまま、すぐ書きました。
143卵の名無しさん:2005/04/28(木) 08:58:40 ID:Dx2sZI8k0
138
すぐに解雇するのは問題あるかと思うが、もともと辞めてもらいたい
職員だったらつっこむ所だと思うな。

どうしてサインしないのか、差し障りのあるようなことをやっているのか?
事業所に法律で義務づけられたんだから職員はそれを遵守するのはあたりまえだろう。
ということで何回か説得しても応じなければ解雇予告とか。

一応、解雇予告する場合は労働基準監督署に問題ないか問い合わせすると強くでれる。
144卵の名無しさん:2005/04/28(木) 09:27:55 ID:BLTqEgFE0
今回の列車事故では当たり前のように個人情報無断で開示してると思いますが、
こういう場合はこの法律はどういう解釈するんでしょうか?
例外規定かなにかあるんでしょうか?
145卵の名無しさん:2005/04/28(木) 12:13:22 ID:a+Dn21iA0
だからマスゴミはJRに矛先を向けようとしている
146卵の名無しさん:2005/04/28(木) 21:49:15 ID:A9ROZQ/w0
>>144
死亡者の発表で「匿名希望の21歳男性」とかやってるの、今度が
はじめてだと思う。
147卵の名無しさん:2005/04/28(木) 22:04:51 ID:v/SeROsS0
>>142
医療機関の管理者は、個人情報取扱事業者なんだから、従業員までに規制が
かからない、この法律では、新たに内部規則を作って、運用しなければなら
ない。これについては法にも書かれている。内部規則なしに誓約書を作って
も、雇用契約上の義務が発生しないから意味がないと思うが、今の医療機関
の管理者の法的知識とはその程度だろうな。
148卵の名無しさん:2005/04/28(木) 22:10:41 ID:ZHRSIJs80
>>144
報道機関はこの法律の適用外。医師もこれからは法律上のギリギリの
選択を迫られる時代なんだから、一度ぐらい原文を読めよ。
149142:2005/04/29(金) 00:12:49 ID:Eqtq7OaI0
>147
院内規程は、3月末までに作り全職員に配ってあります。
法の条文と厚生労働省のガイドラインも同時に配布してあります。

でも、医者以外読んでくれない。読んでも理解できない。
150卵の名無しさん:2005/04/29(金) 01:24:18 ID:op0SXYlY0
>>149
懲戒の対象になる旨と、漏洩による損害が与えられた場合、従業員に
損害賠償を求めることがある旨が伝わっていれば良いんじゃないの?
カルテ1枚50万ぐらいになる可能性があって言えば、無関心じゃいられ
ないでしょうに。
151卵の名無しさん:2005/05/07(土) 07:42:21 ID:iY7hCO3N0
>>141
罰則は契約書には書いてないです。「いかなる処分にも応じます・・・云々」と当たり前のように書いてあるだけです。
それぞれ言い分はあるようですが、院内の体制が整ってないのに契約書にサインしたくないというのが理由らしい。

たしかにまだ院内規則が形上あるだけで物理的にも技術的にも何もできていないのが現状。
でも、そんな事は関係ないですよね。
故意であったりそうでなくても注意を怠り情報漏えいさせた場合には今までもそうだけど就業規則で罰せられる事になってたから、改めて契約書にサインするだけなのにな。

意味わからないままサインする職員よりそういう職員の方が普段はまともできっちりしてるからやっかいなんです。
処方箋の控えとか平気で捨ててるやつよりきっちりシュレッダーかけたり破って捨ててた職員ばかりがサインしない。

頭が痛いんです。
152卵の名無しさん:2005/05/07(土) 13:08:42 ID:x/VBGPx60
【突撃!トホホ医師たちの診察を受けてみよう!】

★癌研有明病院    ゆりかもめ有明駅より徒歩1分        しんちゃん
★成田赤十字     京成公津の杜駅下車、徒歩15分        あきちゃん
★札幌医大      地下鉄 東西線西18丁目駅下車 徒歩3分   きぬちゃん
★富士市立中央病院  東海道 新幹線新富士駅よりタクシーで10分   たけおちゃん
★慶應義塾病院    総武線信濃町駅前、徒歩約1分        はせちゃん
★K暮医院       東急東横線都立大駅より徒歩10分  さだこ(み〇)ちゃん

突撃後のレポがあると素敵です。やっほー!



153卵の名無しさん:2005/05/08(日) 04:08:13 ID:HXn1xc5I0

三好町民病院の木村勝智医師も追加しておいてくれ
154卵の名無しさん:2005/05/11(水) 23:11:22 ID:4IZ7KqTV0
age
155卵の名無しさん:2005/05/13(金) 22:55:13 ID:sR0qPBiLO
ナースステーションで患者さんの名前が書いてある黒板(ホワイトボード)もなくなっていくのかな?
うちの病院はこの間申し送りでそれっぽいこと言ってたけど。
156卵の名無しさん:2005/05/19(木) 00:26:20 ID:FaJPcG2g0
こんなの出てますけど。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050518AT1G1803618052005.html
個人情報持ち出し年賀状送る、容疑の医師を書類送検

 かつての勤務先の横浜市立港湾病院(今年3月に閉院)から患者の個人情報が入ったDVDを盗み、
データを利用して年賀状を送ったとして、神奈川県警加賀町署は18日までに、元同病院整形外科の
男性医師(48)を窃盗などの疑いで書類送検した。

 調べによると、医師は昨年11月下旬、同病院内で約1万2000人の患者の治療記録などが入力された
DVD5枚を窃取。これをもとに今年1月、自分を含めた整形外科のスタッフが別の民間病院に移ったとする
内容の年賀状を患者約8700人に郵送した疑い。

 医師は「患者に病院を移ったことを知らせたかった」と供述している。 (23:00)
-------------------------------------------------------------------------------------------
8700人はすごいけど、○が一つ違うレベルでやったことのある人は結構いるんじゃないかなぁ。
しかも、閉院予定の病院ならある意味親切だと思うけど。
皆様くれぐれもご注意を。
157卵の名無しさん:2005/05/21(土) 12:52:21 ID:QSo0BUH70
>>156
それ確か、自分が関わっていない患者の住所データまで
入手して利用した、ってことが問題にされていたような希ガス。
158卵の名無しさん:2005/05/23(月) 09:49:57 ID:yS23mVnY0
今年の年賀状の話でしょ。
保護法以前だから窃盗罪か。
コピーすればオケだった?
159卵の名無しさん:2005/05/23(月) 10:32:49 ID:VsoRjn1d0
>>157
違う違う、情報じゃなくて、DVDという物体を盗んだから、窃盗。情報漏洩
では窃盗罪は成立しない。
160卵の名無しさん:2005/05/27(金) 14:25:36 ID:aWu6Miqo0
マスコミ各社 JR脱線「個人情報保護法」で混乱 「プライバシー」重い課題
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050526-00000007-san-pol

積極的に被害者の名前を提供していたら、そのことを批判されたかもですが・・・
161卵の名無しさん:2005/05/27(金) 17:51:09 ID:bTQVcXET0
>>159
盗電は窃盗かどうかの裁判で、「形を持たない電気は財物であるや否や」
を議論してた時代から、あんまり進歩してないな。 (明治時代だった?)
162161:2005/05/27(金) 18:02:06 ID:bTQVcXET0
明治36年大審院判決でした。
163横市大P科医:2005/05/29(日) 12:44:41 ID:mwTWEPyL0
P科に守秘義務はない
ワシ七誌ストーカーしてる
164卵の名無しさん
刑事訴訟法の講義の最初に「電気はこれを財物とする」っていうの
習ったなあ。今みたいに医者が訴えられる時代が来ると分っていたら
刑法の方を選択したんだが。