929 :
卵の名無しさん:2005/07/15(金) 18:39:39 ID:Ki0ac9h10
>>926 もし日本で勤務医ストがあっても
医師会は勤務医の味方かどうか、医師会の「気持ち」を訊いてるんだよ。
できるかどうかでなくて。
わかんねーやつにはわかんねーだろうね。
930 :
卵の名無しさん:2005/07/16(土) 02:33:21 ID:HesDUyf30
>>929 変な話じゃない。勤務医を全国レベルで束ねる組織やカリスマが現れれば、
それは、医師会なんかより遥かに、強力で影響力が強い組織だろうね。そ
んな組織が、医師会の意向なんて聞く必要ないじゃない。
931 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 12:17:29 ID:UfoCPO3A0
医師会が高齢者2割負担と言えば、厚労省は高所得者3割のみと返す...
両方の政策がかみ合うことはないな。そりゃ、最初からかみ合えば、どっち
かは要らないんだし...
932 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 13:38:54 ID:tA47FxbQ0
自己負担部分に対する非営利保険を、早急に医師会が立ち上げないとまずいぜ。
患者の負担がどうのこうのより、俺たち医者が民間保険会社にやられる時が近づいている。
933 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 13:48:37 ID:tA47FxbQ0
最悪のシナリオ
患者の自己負担増える→患者が民間保険と契約する→
→民間保険は「いうことを聞く医者」とだけ契約する→
→患者は民間保険と契約している医師だけを受診の対象とする→
→医者は民間保険と契約しようとする→
→民間保険が医者に対する支払いを値切ってくる→
→医者は契約を維持したいために民間保険の言うことを聞く→
→民間保険は契約医者の名前を売りものにして患者に高額保険商品をうる→
→民間保険会社の笑いがとまらなくなる。
934 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 13:51:10 ID:tA47FxbQ0
聖人君子ぶるえらい医者が、
患者さんの自己負担がふえるから反対!などとのんきなこと言ってるうちに
我々全員、民間保険会社に首根っこ絞められるよ。
935 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 14:02:23 ID:ccz0b7pF0
>>933 最良のシナリオ
民間へ移行するという名の下に公的保険壊滅
患者負担増える→民間保険の契約者がいったん増える
→コスト減、リスクの高い診療方法を保険会社が要求
→契約医師が嫌気がさしてやめる
→保険料の割りに使えない保険に嫌気が差し患者が保険を辞める
→民間保険会社破綻(シティバンクみたいなもん)
→個別に患者が医師と交渉する(医者の言い値)
→医者のウハウハとまらない
936 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 19:39:04 ID:tA47FxbQ0
>>935 それって、今の国民保険制度より以前の時代「そのまま」じゃん。
また、もどるわけ?w
つかさ、うちのじいちゃんいわく、当時の最大の問題は、
患者が金を支払わない、診療費を踏み倒すことが日常茶飯事
ってことだぜ。
もう、祖母なんか患者の家に月に何回も診療費を請求に言っては、
金はないとか、薬がきかんかった、とかいろいろ怒鳴られ、
大半は取りはぐれていた、、、、と。
医者患者関係を保つために訴えるわけにもいかず、、
皆保険になったときは、まさか、今のようなことになるとは思わず
取立てにいかなくてよくなったことだけでも
大変ありがたかったそうな。
いくら医者の言い値で診療しても最終的に患者が払わなければ収入ゼロ。
患者は「必ず踏み倒す」。忘るまじこの原則を!
>936
今だって自己負担分踏み倒す患者はいっぱいいるだろ?
935がいうような社会になったら応召義務も当然ないだろう。
アメリカ様と同じになるだけさ(カードがなければホテルにも泊まれない)。
保険証の代わりにクレジットカードを確認するようになるだけだろ。
今より取りはぐれがなくなると思うがな。
938 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 22:01:35 ID:tA47FxbQ0
939 :
卵の名無しさん:2005/07/17(日) 23:11:54 ID:G9nLkXhf0
>>924 一般市民が入るわけないでしょう。医者でさえ6割しか加入していないのに。
勤務医が日医の理事になれる?常勤できるの?それが出来たら勤務医ではないのでは?
>938
自己負担を踏み倒すようなやつが医師会なんぞが運営する民間保険に入るわけないだろう。
>933で言ってるシナリオはありえない。自己負担分についての民間保険だろ?
公的な健康保険で認められたレセプトの自己負担部分を勝手に支払い拒否するんだったら
存在意義がないだろう。そんな保険誰も入らんよな。
レセプトで通る範囲が狭められた後の混合診療用の保険だったらありえるけどな。
それで牛耳られるのは生死に関係ない、快適さのために受診するような科の医者だろう。
生きるか死ぬかを扱ってる医者にとっては保険なぞ関係ない。
保険がそこまで、と言ったら後は患者との交渉になるだけ。
現在奴隷勤務医をしている俺たちから見れば>935みたいになるのが理想だし、
その方向へ向かうよう努力しなければ一生浮かび上がることはできないだろう。
ちなみに当地は働いている子供が3人もいるのに年老いた親を平気で生保にする土地柄。
みんな破産させて生保にして国に泡吹かせてやりたいぜ。
941 :
卵の名無しさん:2005/07/18(月) 01:05:27 ID:YfaZtsJr0
>>940 ちがうよ。
自己負担部分に対する「非営利」公的保険だよ。
運営母体は、いわゆる営利型民間企業でなければなんでもいいのさ。
>>933は、ありえないも何も、実際にアメリカでおこったことだからね。
そう、最初は
>>935を夢見たのさ、アメリカの医者も。でも、実際には、
>>933となった。営利民間保険が介入すれば、法律をどんどん変更して、
医者と患者の財、収入をとことんまで吸い上げるのは目に見えているよ。
患者も破産するが、医者も保険会社の若造社員に札束で頬っぺた
たたかれる身分になりさがるのさ。
民間保険会社の参入だけは、患者のためというより、我々医者のために
絶対阻止しなければならない。
混合診療が解禁になったら、もうまにあわないよ。それからでは。
だから今のうちに、一刻も早く非営利保険機構が必要といえるわけ。
(民間保険じゃないよ、非営利な公的保険だよ。)
942 :
卵の名無しさん:2005/07/18(月) 01:16:26 ID:/070ybWv0
ほ〜
歯医者は保険でやってけネーので、
混合にたよっていると聞くが、実際はどうなのかねぇ
943 :
卵の名無しさん:2005/07/18(月) 21:39:05 ID:mbtPArJG0
>>941 混合診療は来年4月の保険改定で、一部取り込まれるよ。
腫瘍マーカーや回数の多い検査とかリハビリとかで、保険医協会が情報を入手しているね。
民間保険会社の参入を拒んでいる、医師会の長老たちの危惧は、保険医定年制が導入されることのようだね。
944 :
卵の名無しさん:2005/07/19(火) 09:34:49 ID:jpXzJgpM0
健診も項目が減りそうだね。一次スクリーニングの項目を絞って、二次
スクリーニングを掛ける...大企業の職場健診以外、二回受診する奴
がいるのだろうかねぇ? 医師会は失地だらけになりそうだが...
945 :
卵の名無しさん:2005/07/19(火) 09:36:20 ID:jpXzJgpM0
>>941 保険会社が儲かるって言うけれど、米国の医師って、そんなに貧乏なの?
946 :
卵の名無しさん:2005/07/19(火) 09:54:28 ID:gfR0s+cN0
私は素人だから、教えて欲しいんだけれど、民間保険会社が金を集めてくれる、
それを保険会社、医師、病院で分配するわけだろ? 日本のように公的に集めて
資金の限界が来ているようなら、民間の力で医療へ資金を集める以外に方法は
ないんじゃないのか? そりゃ、分配率が問題になるが、さすがに米国HMOのよう
に社会問題になるほど、実際の医療への分配率が下がれば、保険会社自体が
運営できなくなるのじゃないのかな?
947 :
卵の名無しさん:2005/07/19(火) 18:21:15 ID:P1uDrUd80
>>945 米国の医師も悲惨ですよ。
まぁ、日本の勤務医ほど薄給ではありませんが。
でも、医療が市場化されたわけですから、ほんとは、もっともっと高収入になるはずだった。
それより何が悲惨かって、名のある先生が民間保険会社の若造にペコペコしなくちゃいけないのがね。
「この抗生剤は認められませんね。ここは、3日間だけ払いましょう。ここは、何でこんなことしたの!」
「あと、これは患者さんに直接請求してください。我々は払いません。」
「3ヶ月間で3分の1ずつ払いますね。え?いや?じゃ、一括でいいけど、20%カットするよ。」
てな、具合ですよ。支払いを保険会社から値切り倒されてます。
No.といえば契約解除ですからね。
とにかく、ウォールストリートをみてください。
上位は製薬会社と保険会社がズラーっとです。
実務は医者がやっているのに。。。
>>946 いや、自由診療部分に対する、あるいは自己負担が高額になってくれば、
その自己負担に対する公的非営利保険機構をあらたにつくれば、いくらでも
お金は集まりますよ。
だって、民間保険にはどうせ払うお金ですからね。
一旦、民間にはいったお金は、ごく一部の私服をこやすだけです。
結局、病院へは充分に払われず、病院から直接患者さんに請求、患者は払えず、
結局、患者と病院の共倒れ。民間保険の一人がち。
医療の世界に、絶対に、民間保険をいれてはいけません。
「商品が売れれば売れるほど儲かり、買った人もハッピー。」
この市場原理は、唯一、医療だけには当てはまらないのです。
(あたりまえでしょ?
保険商品が、売れれば売れるほど、患者はアンハッピーなのです。)
948 :
卵の名無しさん:2005/07/19(火) 22:47:56 ID:ij/oMn0p0
949 :
卵の名無しさん:2005/07/19(火) 23:53:37 ID:P1uDrUd80
>>948 すごいね。
民間保険会社の金銭吸収力のすごさ。。。
もうさ、
株式会社反対!とか混合診療反対!とかいってる場合じゃなくて、
医師会か、病院協会か、とにかく医療サイドが中心になって、
自己負担、自由診療部分に対する、非営利の公的保険制度を
「新たに」つくるべきだよ。
民間保険の締め出しを図るために。必要不必要論を抜きにでも。
950 :
卵の名無しさん:2005/07/20(水) 10:23:18 ID:KQlRG1T60
>>947 >>946です。とにかく、政府が医療費縮小に動く以上、他のシステムで、
医療に流れる資金を確保しないと、我々は地獄行き、となるのは間違い
ないのでは? 郵政公社にでも頼みますか?
951 :
卵の名無しさん:2005/07/20(水) 10:24:07 ID:os+Q7VWN0
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
<`∀´> そうだ、人権擁護委員に通報しよう
ノヽノヽ
くく
952 :
卵の名無しさん:2005/07/20(水) 10:31:11 ID:KQlRG1T60
結局、財務省が医療費削減を言っても、医師会の反論が聞こえてこないのですが...
白旗ですか?
953 :
卵の名無しさん:2005/07/21(木) 18:06:57 ID:c04Tgo0A0
全く医師会は何をやってるのか?
いつものように寝技で何とかできると
思ってるのか?
それでは一般人の離反を招くばかりなのに。
954 :
卵の名無しさん:2005/07/21(木) 18:19:16 ID:BKqb0r1b0
>>953 医師会は策なし。玉も持ってない。知恵もないかもしれない。
2ch有志で、ベンチャーの非営利保険機構たちあげようか?
955 :
卵の名無しさん:2005/07/21(木) 23:11:51 ID:+5nTLbHY0
>>953 爺医たちは基本的に逃げの姿勢。
例えばだよ、ここで全国の多数の会員のために、厚労省に反旗を翻すなどという
暴挙に出るより、借金なしに継がせた診療所や病院だけ守って、後は、行政の
外郭団体のポストを得るか、県庁でもらえる程度の勲章を得て、人生を終わった
方がゲームに勝てると思っている。
医師会の弱体化は、すなわち、代議員の高齢化を反映していると思うよ。
国民を取り込もうとした新聞広告など、医師会の文字が目に入るだけで、これは
自分たちが儲けたいがためにやっていることだと気がつかないバカはいないだろう。
爺医ども国民をなめすぎているんだよ。広告代理店には舐められているんだろうがね。
956 :
卵の名無しさん:2005/07/21(木) 23:20:17 ID:qsrTfWWg0
>>954 今の医療費には、多額の税金が投入されている。これが保険料だけのシステム
なら、厚労省も口は出せず、保険者だけで物事が決められるだろう。ドイツは、
確かそういうシステムだったと思う。
空想だが、NPOの別の保険組合のようなものを作ったとして、税金が入らないだけ
保険料は高く、勝負には成らない。公的保険の負担率と保険料が上がり、国民の
公的保険離れが進んだとして、その間隙には外資系の保険会社が入り込むのでは
ないかな? 金を集めるにしても、経済関係の法律は財務省がギッチリと管理して
いるから、設立を認めないだろう。社会主義マネーは、彼らの原動力であるわけだから
払ってもらって、支払いたくない。つまり既にHMOのようなことを日本では政府がやり
始めているわけだね。
957 :
卵の名無しさん:2005/07/22(金) 00:09:46 ID:BZ2Q2raD0
やれやれ、医師会付属の准看学院の講義が終わった...中卒相手に、
酸塩基平衡の話をするのは無理だなぁ...分かったとして、どう使う
んだよ...ヘルパーが介護福祉士として国家資格に格上げされるのに、
いつまで都道府県資格の准看が続くと思っているのか...フィリピン
の看護師に駆逐されるまで、使い捨てで使われるのにね...哀れ...
958 :
卵の名無しさん:2005/07/22(金) 00:39:45 ID:JzYIqoJ+0
>>995 爺医が牛耳る医師会に10年後のビジョンを期待する方が無理。
彼らは今後10年を死ぬまでの10年としか考えていない。
959 :
卵の名無しさん:2005/07/22(金) 11:19:27 ID:74fE1G/I0
月末は医師会の会合やら勉強会が夜に連日...たぶん、最近の開業医は
汗をかかないと言うことのが診療報酬の下げにつながっているという嘘を
信じて医師会が枯れ木も山のにぎわいと予定を入れているんだろうなぁ。
でも、そのおかげで、常連の夜の急病に対応できなくなっている...「
またあの先生医師会で遊んでいる...。」と思われているんだろうなぁ。
960 :
卵の名無しさん:2005/07/22(金) 18:26:38 ID:nxtZ4EmO0
医師会がキティーちゃんのキャラクターを使ったら、絶対イメージアップ
になると思う、ただし、サンリオがイメージダウンだと言って断るかもな。
961 :
卵の名無しさん:2005/07/22(金) 20:27:30 ID:0kewOJfl0
962 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:08:43 ID:gx2FiSuy0
>>961 だから、日本で最も信じられていない医療関係のステートメントが、
医師会の広告とか発表なんだよ。
>>961の内容を分かっているのなら、
自分たちが嘘つき少年だと日本中の国民が思っていることを、まず
理解しろよな。
いくら偉い先生に講演をしてもらっても、自分たちが変わらなきゃ、
何にも変わらないじゃないか、爺医どもよ、
963 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:36:10 ID:FdWnqOCg0
>>960 電通が調査したら、絶対に
白クマ<<キティーちゃん
だと思う。
964 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:38:53 ID:FdWnqOCg0
>>963 白クマのイメージって、冷たい、孤独、肉食、凶暴だろ。昔はエアコンの愛称にも
なっていたが、NHKが本当の生態を無料で放映してくれているじゃないか。アザラシ
をおそって、血まみれになりながら喰らっている...外科医はそんな感じかもなぁ。
965 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:42:26 ID:dFFEXJC70
>>964 そういや、ORCAも同じだな。どうして北の肉食獣ばかりイメージキャラに
するんだ? 心理学の先生に聞いてみたいよ。
966 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 00:45:57 ID:LX2IW3ua0
外人医者の導入が密かに検討されているが、医師会は絶対反対しないだろうな
勤務医にしか関係ない話だからな
967 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 01:26:45 ID:i8VD69tt0
>>964-965 医師=白、偉大、孤独、実力...というイメージを爺医どもが持っているんだろ?
それが、白クマであり、ORCAであるわけだよ。
968 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 01:29:42 ID:i8VD69tt0
「私が『新・医師会』の会長になった暁には、旧日医、地方医師会の執行部を
後ろ向きに銃殺にするでしょう!」とでも言えば、新しい医師会なんか簡単に
できるかも知れないな。
969 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 14:24:28 ID:HiY1kEq/0
「混合診療に反対しましょう」と、国民に語りかける姿が、とてもあやしい。
患者のため、とか言ってるけど、解禁されたら、開業医も苦しいんだよね。
どっちが本音なの?
勤務医の先生たちの、本音の方が、よっぽど聞いてて潔い。本気で考えよう
かという気になる。
970 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 14:31:23 ID:GppjsEBk0
>>969 開業医も関係ないと思うよ
今の保険診療は「最低限」の内容で
これ以上安くは出来ないから・・(開業医に求められるものの大半は安い・便利)
また混合診療を安易に受けられるようになると
経営者判断ですぐに表に出せる開業医の方がニッチで商売しやすくなる
開業医が困る一番の変革は
自己負担の増加(免責の導入)だけ
じゃぁ、どうして反対してるのかしら?
国民の世論は、少々高くてもいいから、安全で質のよい医療をうけたい、
ってことでしょう?なぜ、反対するの?
安全と質を反故にしてまで、安い医療を受けたいとは誰も思わないのよ。
ある意味ありがた迷惑かも。
おいしいものが食べたい、っていってるのに、定食を薦められる感じというか、、、(ダイブちがうけど)
せめて、各県に1つぐらい、混合診療ができる病院があってもいいんじゃない?
とも思うし。
反対の仕方が、誰からみても不自然よ。
972 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 15:17:44 ID:U8P6BLO70
つつましく暮らしている老夫婦なんかが患者にいて、
その人達が医療を受けられないのを想像すると
反対してしまうんだよ。
お金は大好きだけど、情ってものがあるからな。
あんたみたいな現役世代は全額自費も大賛成だよ。
973 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 15:23:21 ID:HiY1kEq/0
ごめんなさいね。
どう説明されても、なにか不自然だわ。
どうしてなのかわからないけど。。。
974 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 15:32:44 ID:GppjsEBk0
>>973 そもそも医者が患者のことを心配すること自体理解不能だろう?
おれも不能、自分のことは自分ですればいいし
患者が死のうが関係ないと思っている
よって反対なんぞしない
むしろビジネスチャンスのために
保険診療崩壊を願っている
975 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 15:42:58 ID:HiY1kEq/0
>>974 そうなのよ。
はっきりそういってもらったほうが、しっかり考えなきゃ、って
おもうわ。
患者の事は関係ないってどうどうと言っていいのよ、こんな時は。
反対の仕方が、「あーいえばこーいう」で、いつも「必死だなっ」
て感じがするのよ。。。
976 :
卵の名無しさん:2005/07/23(土) 16:14:13 ID:GppjsEBk0
>>975 >堂々と言っていい
基本的に「思ってもいない」んですよ
個人的にはどうだかは知らないが、少なくとも表向きは
そういうのが医者の古きよき姿ですので(医者の倫理観というやつです)
それでもこれだけ立て続けに
患者(国民)に裏切られ続けてるんだからちょっとは気づきゃぁいいのに
変らないんです。昔からのお医者様はね(ニガワラ
産婦人科医が無駄な抵抗を続けているのも
小児科医が絶滅しそうで絶滅しないのも
勤務医が逃散しそうでしていないのも同じ根っこ
ばかばかしいたらありゃしないねぇ
不自然と言われてもね。
医者って情が深い人種なんだよ。
978 :
卵の名無しさん:
「私が『新・医師会』の会長になった暁には、旧日医、地方医師会の執行部を
後ろ向きに銃殺にするでしょう!」とでも言えば、新しい医師会なんか簡単に
できるかも知れないな。