循環器 質問スレッド その1

このエントリーをはてなブックマークに追加
785783
>>784
AFib tachyのrate control
消化管疾患とか術後とかで経管投与困難、血圧低め、喘息持ちなんかでβも使いずらい場合とか
786641:2005/06/22(水) 20:05:02 ID:I5p7Q46a0
>>785
それならまだジルチアゼムの方がよいですよ。
ジルチアゼムは2mg/hからスタートし10mg/hくらいをmaxにすると良いです。
具体的には50mgを50mlに溶いて2ml/hからスタートみたいな感じです。
ベラパミルは弱いながらもα1 block作用、Na block作用もあるので
血圧下がりやすいですよ。
術直後なら、オノアクト(β1 blocker)がbestだと思います。
まだ保険適応が、術中の投与しかないはずなので、ope翌日からは使えませんが。
787783:2005/06/22(水) 21:41:39 ID:a12y4FeR0
ご丁寧なレス有り難うございます。
やはりジルチアゼムですかね。
ゆっくりワンショットivの場合にもジルチアゼムを使ってます?
788卵の名無しさん:2005/06/22(水) 21:46:41 ID:nGSZZRpQ0
俺ならジギでダメならジソピラミドとか併用するなぁ
それでダメならそこでベラパミルかなぁ
789卵の名無しさん:2005/06/22(水) 22:21:54 ID:w0WNI9b90
>>783
不整脈の発作が出た時に3週間ほどワソラン持続点滴につながれてました。
これって珍しいことだったんですね。
790卵の名無しさん:2005/06/22(水) 22:24:01 ID:cre8pb5R0
マジレスですが、今度婚約し、婚約指輪を送ろうと思うのだけど
みなさんはいくらくらいのを送った?60-70万の送ろう思うけど
安すぎる??
791617:2005/06/22(水) 22:34:31 ID:m/O+PKVD0
やっとスレが動き始めましたねw
私も785さんの状況なら、788さんの様にまずdigi使ってしまうかなぁ。
digiは(催afの件は引っかかりますが)行って悪くはないかと。

そもそもraipd afになるのは術後などの生体側の要求によるところもあるでしょうし。その状態で心機能の他に悪いところないか捜します。
すぐβ行って良いかとは少し考えます。
その上でrapid afであることが主原因で血行動態が悪いならpilsicainide div.行った上
でDCかけちゃうかもしれません。

>>786
641先生、こんばんは。
verapaimlでもあるでしょうけど、diltiazemも血圧下がりませんか?
で、私はちゃんと血圧無い状態だとdiltiazem使用はちょっと待ってしまうです。
オノアクト、は知りませんでした。また目から鱗かぁ?勉強します。

ただverapamilの持続はしないと思う、digiで不十分なら0.5〜1Aを臨時的に使う。
ってところでしょうか。
792783:2005/06/22(水) 23:17:52 ID:a12y4FeR0
自分の質問でレスが盛りあがるとウレスィもんですねー。

>>788
そんなに困る事は無いけど、ジソは抗コリン作用があるんで、HRは上昇するといわれてますよね?

>>790
俺もそんなもんでした。
ソルジャーならそんなもんでいいんじゃない?

質問の想定としては、ジギは普通に使って、I群でのAFib予防もするんだけど、
すぐに再発してしまう頻脈性のAFibって感じです。
なかなかコントロールつかなくって結局ジルチアゼムciv使った事が数回あるのですが、
なぜベラパミルcivってのはあまり使われないんだろうっていう素朴な疑問でした。
「陰性変時変伝導作用/降圧作用」でみるとジルチアゼム>ベラパミルって解釈が多数派でしょうか?
793卵の名無しさん:2005/06/23(木) 07:54:40 ID:oG/8WwMl0
べつに何か調べたわけでもないけど感覚的に
陰性変時変伝導作用/降圧作用はベラパミル>ジルチアゼムだけどなぁ

>HRは上昇するといわれてますよね?
確かにこういう人居るけどこれは明らかにガセだよ Afにさくっと落としてみぇ
1AでHR20くらい落ちる Afの予防でつかってても除脈でよくdrop outするしね
794641:2005/06/23(木) 13:57:46 ID:+3yM6mCU0
>>791
617先生こんにちは。遅レスすみません。
>そもそもraipd afになるのは術後などの生体側の要求によるところもあるでしょうし。
>その状態で心機能の他に悪いところないか捜します。
同感です。「Afだから止めないといけない」ってことはないと思います。
特に血圧が低いAfは脱水によるものが多いので、
補液だけで充分であることも稀ではないし、
無闇に抗不整脈薬を投与すると痛い目を見ることがありますよね。
diltiazemですが仰る通り血圧下がります。
しかし、verapaimilほどではありません。
Ca block作用の強さの違いとα-blockの有無による違いと思います。
頻拍により血圧低下している症例では、rate controlすることによって、
逆に血圧が戻ることもあります。
ただし、腎不全、心不全の人には要注意です。
sinus arrest→shockも見たことがあります。
私は血圧低めの人にはβブロッカーを好んで使用してます。
digoxinと併用することもあります。
プロプラノロールの間欠静注で一度HR下げると、rate controlがしやすくなります。
恐らく頻拍→血圧低下→catecholamine過剰分泌→頻拍という
悪循環を断ち切れるからかなと考えてますが、
基礎的なデータを持ってないので、証明はできません。
digoxinはカテコラミンによる頻拍には効きづらいという弱点を補えます。
795641:2005/06/23(木) 14:04:50 ID:+3yM6mCU0
>>793
>確かにこういう人居るけどこれは明らかにガセだよ 
>Afにさくっと落としてみぇ1AでHR20くらい落ちる 
>Afの予防でつかってても除脈でよくdrop outするしね
一概にガセとは言えない気がします。
Na block作用とM2 block作用の綱引きですよね。
どちらに転ぶかはやってみないと分からないと思います。
実際、私は研修医時代にdisopyramide投与後に頻拍が増悪した症例を経験しました。
もちろん逆に徐脈になった症例もあります。

>Afの予防でつかってても除脈でよくdrop outするしね
これはsinus nodeへの作用ですよね。
Af中のrateはAV nodeへの作用が問題となりますので、若干異なりますよね。