【賛成】歯科における混合診療【反対】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
語れ
2卵の名無しさん:04/11/15 09:42:42 ID:frQokqFs
医科は明確に反対してるね

http://www.med.or.jp/kaihoken/index.html
3卵の名無しさん:04/11/15 14:00:07 ID:xyu1DUJ4
題名に余分な記号を付けるなDQN
4卵の名無しさん:04/11/15 17:00:35 ID:frQokqFs
そうなのか。正直かっこいいのかと思ってた。
5卵の名無しさん:04/11/15 22:44:38 ID:bkIkJAuf
混合診療解禁へ日程提示を 「ルール必要」厚労相反発
 政府の経済財政諮問会議が15日開かれ、保険診療と自由診療を組み合わせる「混合診療」について、民間議員らは、
今月中に解禁までの具体的なスケジュールを示した上で、一定水準以上の医療機関には全面解禁する方向で年内に結論を出すよう迫った。
 尾辻秀久厚生労働相は「不当に患者負担が増大したり、安全性、有効性が確保できない懸念がある。適正なルール設定が不可欠だ」として
慎重な検討が必要との考えを強調。同省は一部医療行為などに混合診療を認めている「特定療養費制度」を拡大して対応する方針を変えておらず、
引き続き、諮問会議で議論されることになった。
 現行制度では、保険対象の診療に加えて保険外の診療を受けると、本来保険対象の部分も含めて診療代はすべて患者負担となる。
6卵の名無しさん:04/11/16 06:37:26 ID:AtxRGEuv
メタルボンド入れるとき、前装冠の形成料とかセット料とか
請求できるって感じになるわけ?
だとしたらいいんじゃね?
そうなっても自費のチャージ落とす気はないけど。

って、間違ってる?
7卵の名無しさん:04/11/16 09:28:04 ID:MkL14xr/
>前装冠の形成料とかセット料とか請求できる

これは2重請求(犯罪)

まあ、TEKの代金とか新義歯製作前の仮義歯とかが対象じゃないか?
8卵の名無しさん:04/11/16 13:15:11 ID:AtxRGEuv
>これは2重請求(犯罪)

あ、そうなの。じゃあ今自費のものは自費のままなのね。
ぜんぜんわかんね。
9卵の名無しさん:04/11/17 10:45:49 ID:Zr5rhXba
現行制度だと自費の部分があれば、治療全体を自費でやらなければいけないんじゃないのかな。
実際に歯科では混合診療してる所がほとんどでしょうね。
保険の治療中に自費の治療をしたり、さらには保険の治療をした日に自費の治療をしたりしてるから。

10卵の名無しさん:04/11/18 01:37:27 ID:dkxyCZPs
虫歯治療で、保険の物でつめることは勧められないと言われることがある。
なぜ?医科では言われることはない。
保険治療は劣悪な治療になってしまうのかと不安になる。
11卵の名無しさん:04/11/19 22:23:53 ID:gpU4nZHq
【2004年11月18日】

診療報酬の改定などを決める中央社会保険医療協議会(中医協)は17日、保険診療と自由診療を併用する「混合診療」の解禁について、
2回目の専門家からのヒアリングを実施し、
賛成、反対の意見が表明された。中医協は次回26日までに、これまでの論点を整理し、委員間で協議を進める。
医療政策に詳しい東大先端科学技術研究センターの近藤正晃(こんどう・まさあきら)ジェームス特任助教授は「医療分野の生産性向上
に寄与できたり、慢性疾患の分野などでは混合診療を導入すべきだ」との考えを表明。
患者負担については「現在の制度は、保険外診療が含まれると全体が自由診療になり、弱者の負担は極めて大きい」と、現行制度の問題点を指摘した。

一方、内科系の70学会が加盟する内科系学会社会保険連合の斎藤寿一(さいとう・としかず)代表は、
薬害などを例に挙げながら安全性や有効性への懸念、医療の平等性が崩壊する可能性があることを指摘し、
「混合診療の(無条件の)導入は現時点では認められない」と主張。
現在、分野を限って混合診療を認めている「特定療養費制度」の審査の迅速化や範囲の拡大などで十分に対応できるとした。

 混合診療の解禁に関しては、小泉純一郎首相が、年内に実現の方向で結論を出すよう指示している。

12卵の名無しさん:04/11/23 22:13:33 ID:3ve1mlH3
歯科の場合は、これ以上保険が削られるとかなり厳しい状態
になる。それがなければ混合診療解禁もいいんじゃないかと。
って、それがないってことはありえないか。

13卵の名無しさん:04/11/24 02:08:10 ID:uS2OzXNQ
>>8
歯科の場合、今、自費で請求してることはほとんどそのまんまだと
思う。以前に技官が、

「今後、混合診療の解禁があったとしても、以前のような形での解禁
には絶対にならない」

と言っていたんで、保険の冠を保険請求して、なおかつその上乗せ
分を自費で請求するという昔のようなことは無理だと思う。患者保護
を理由に様々な縛りをかけてくると思われる。

Tekに関る分は形成料に含みます とか言われたら、混合診療解禁
になってもTek料も請求できなくなる。さすがにこれはどうかなあと思
うけど、歯科医師会の発言力は0に近くなったから、もしかしたらこう
なるかもしれない。その場合、患者にねじ込まれる可能性も出てくる。

歯科の場合は、混合診療解禁になっても、保険を削る理由が増える
だけで、今の自費の分野が広くなるわけでもなく、あんまり意味がな
いと思う。例えば、D6FGrで、5だけレジン前装にして、6Fはパラ
にして、6Fの分だけでも保険で請求とかできるようになればいいな
とは思うけど、まず99%無理。

>>12では、歯科の場合はあんまり影響ないだろうし、仕事しやすくな
るかなと思ってああ書いたけど、よくよく考えたら、いいことないわな。
14卵の名無しさん:04/11/24 05:55:33 ID:RkeURK6k
医師会も保険医協会もとっくに反対表明してるのに
歯科医師会はなにしてるの?
15卵の名無しさん:04/11/27 16:45:20 ID:BD3NYOvQ
混合診療解禁、問題点を指摘 県保険医協会セミナー/青森県

 医療保険が適用される診療と適用されない診療とを組み合わせて受けられる「混合診療」の解禁をめぐる医療関係者向けのセミナー(県保険医協会主催)が21日、弘前市で開かれた。
同市や周辺の医療関係者ら約25人が、解禁に反対する全国保険医団体連合会(保団連)副会長で千葉県の歯科医師・宇佐美宏氏の講演を聴いた。
 混合診療は小泉首相が掲げる規制改革の1つで首相は年内の解禁を指示している。厚生労働省や日本医師会などは、患者が安全性の確立していない治療を受けるおそれがあるとして反対している。
 セミナーで宇佐美氏は、歯科医療の現場では30年ほど前まで混合診療に近い差額徴収と呼ばれる制度が導入されていたことを挙げ、「高度な治療を受けられるのは、支払い能力のある患者に限られる」と、
問題を指摘した。
16卵の名無しさん:04/11/27 20:26:00 ID:6w9jAP+9
>「高度な治療を受けられるのは、支払い能力のある患者に限られる」

それは別に間違ったことじゃないと思うんだが。それだけならば ね。

今日、うちの院長は、「〜という治療法があるんだけど、これはグレー
ドの高い治療だから。ま、一本ずつ抜けていって最後は総入れ歯だな。」
と、患者さんにのたまった。別にそんなたいした治療法でもないし、保険
でもできないことはないし。ただ単に自分がメンドクサイし儲けにもなら
ないからやりたくないだけじゃん。それをこういう言い方するんだから
びっくりした。心の中じゃあ貧乏人とか低学歴とかを思いっきり見下して
んのに、患者さんもよく来るなあ。
17卵の名無しさん:04/11/28 15:43:07 ID:IG5NQk4v
>「高度な治療を受けられるのは、支払い能力のある患者に限られる」

今でもそうじゃん。
18ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/11/28 21:57:32 ID:pGIazF/G
>>16
>>17

学問的な裏付けもあり 且つ高い技術に基づいた 
矯正やインプラントなら
「高度な治療を受けられるのは、支払い能力のある患者に限られる」
でオケだけど

混合診療が本格的に解禁になったら
>>今日、うちの院長は、「〜という治療法があるんだけど、これはグレー
>>ドの高い治療だから

の様な インチキ 詐欺師紛いの ドクターが増えて
益々 医療不信に拍車がかかりそう

混合診療が解禁されると
グレードの高い治療が 爆発的に増えそうでつねw

(・∀・)イクナイ
19卵の名無しさん:04/11/29 08:34:12 ID:evF+HV0b
>の様な インチキ 詐欺師紛いの ドクターが増えて
>益々 医療不信に拍車がかかりそう

そんなこと言ったらなんにもできないでしょう。
オレに言わせれば、1日に50人も診ることも詐欺なわけで。
20ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/11/30 00:04:28 ID:pTjYmPO9
>>19
>>オレに言わせれば、1日に50人も診ることも詐欺なわけで。

それは あなたの能力の問題ですから・・・・・
患者さんを 1日に何人以上診ると 詐欺になるんですかw?
軽率な 発言は 慎んだ方がイイと思いますよ
21ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/11/30 01:08:12 ID:pTjYmPO9
>>19

そんな事より オマイ 混合診療解禁に関しては
どー思う???
補綴が全部 自由診療になったら
俺達 やっていけるのか???
多分 患者さん達は 痛くなくなったら
通院を 止める罠
デンタルIQの高い国民なんて 極わずか
啓蒙運動 なーんもやってこなかった
ツケが回ってくるよ
今更 予防じゃ 遅いっつーの

どーせ 医療費減らしたいんだから
診療頻度が高く 高点数な治療
特に補綴物 全般は 自由診療に移行しやすいけどな

オレの現在知っている 情報では
どーも そんな 単純なコトじゃないらしい

かなり 行政に近い先生達も
具体的なコトは殆ど知らされてないんだってよ

でも 色んなコトを想定して
手を打っとかなきゃなぁ
開業医は
22卵の名無しさん:04/11/30 06:39:32 ID:CJcNYKgW
>>20

>の様な インチキ 詐欺師紛いの ドクターが増えて
益々 医療不信に拍車がかかりそう

というのに返したんです。詐欺が出るから改正するなってのは
変だと。

今日は雨が降りそうだから洗濯はやめようって思ったら
ずっと洗濯できない。

あなたはウハで、現行の保険制度を上手く利用しているのだから
いまのままで良いんじゃないですか?

ところで岐阜で開業してるってのは本当ですか?
23名無しさんといつまでも一緒>:04/11/30 09:14:45 ID:wRZjaJCE
>>22
岐阜ってのは 誰かの勘違いだよ。
都内と思う。

現行の保険診療に 消費税が請求出来ないのは全て診療所の負担になって、整合性
がとれていない。
特定療養費等は 医療機関にあくまで縛りを掛ける物のような気がする。
表向きは 信頼性の無い診療の横行を心配してみたいな言い方だが 厚労省の
コントロールが効かなくなる事を心配してるんじゃないかな?
薬の馬鹿高を 維持して行かないと、天下りに支障が出るとか・・・
今回の 国民側からの要望は 他国で承認され使われてる抗がん剤等の使用解禁で
国側は この機に負担を減らしたいと、それぞれの目的が噛み合ってない所が問題。
24卵の名無しさん:04/11/30 21:16:26 ID:CJcNYKgW
352 名前:ウハ1◆WDPH7ErfSA メール: 投稿日:04/11/30 20:09:44 ID:w9gPbAAa
  ∧_∧      ΛΛ
 ( ´∀`)∬ ∬ (゜Д゜)
 (__   ⊃目 目⊂ ノ
  し__)┳━┳ (_っ
まったりいこうゼ

とゆーことで 本日は比較的ゆったりとした一日で
ホッと 一息とゆー感じです

11月も50万点をクリアして 自費もそれなり
まぁ 順調ですなぁ レセも昨年度より 更に右肩上がり

最近は 医科の「混合診療スレ」ばっかりに
書き込みしてるんだけど 医者の
開業医と勤務医の対立には 根深いものを感じるね
この辺が 行政に利用されないとイイんだけどな

歯科の開業医も 敏感な人たちは「混合診療」に関して
かなり興味を持っている人 多いみたい

また 情報が入って
ここに 書けるレベルのモノだったら報告します

「患者数は確保しておけ」
ある先生から 言われました ある程度の
レセ枚数を確保していれば いざとゆーとき
臨機応変に動きやすいとのコト

まぁ 殆ど 自費オンリーで食ってる先生には
関係ないけどね
25卵の名無しさん:04/11/30 21:16:48 ID:CJcNYKgW
354 名前:名無しさんといつまでも一緒> メール:ウマウマ 投稿日:04/11/30 20:55:13 ID:wRZjaJCE
本日23600点自費36昼休み無し・・・これからレセプト
今晩は さすがに遊びに行けないなァ

26ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/11/30 21:53:14 ID:w9gPbAAa
>>ID:CJcNYKgW

とりあえず レス番名乗れ もしくはコテハンに汁 
話はそれからだ

それと オマイが考える
歯科の 混合診療 導入に関しての
利点を述べよ
27名無しさんといつまでも一緒>:04/12/01 01:08:40 ID:2nNq3X/Y
自費と保険、それぞれの売上と人数の割合から行くと 歯科の場合はいいかも?
変な縛りが無く、自費の金額の決定権さえあれば数字は上がる。
医科のように 命をお金に換算する訳じゃなく、快適さや綺麗さの追求なんだから
患者さんに決めてもらえばいいしね。
まァ、楽しくやろう!

>>25
ID:CJcNYKgW・・・季節柄、屈折具合が 良い感じw
         気持ちは いつも初冬なのかな?
         たまには 紅葉してね。
28ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/12/01 01:37:36 ID:Qi1cg9BI
ID:CJcNYKgWのレス まだか?

洗濯モノでも取り込んでるのかw?

>>詐欺が出るから改正するなってのは
>>変だと。
グレー・ゾーンの治療が増える事が
ホントに患者のためになるのか?
しかも 歯科は 既に自由診療の枠は沢山アル
混合診療 取り入れて
これ以上 自由診療の枠 増やす
メリットって なんだよ?

怪しげな治療やって 歯医者の信用落とすヤツ
必ずでてくるぞ

弱肉強食の完全競争社会になっても
オレは 勝ち残る自信はアル

只 業界全体を見た場合
果たして 大きなメリットってあるのか?

もしくは もっと大きく見て
社会全体を見たとき
医療を 市場原理にあてはめるコトの
デメリット 考えた事あんのか???

ボウズ 答えてみろ
 
29卵の名無しさん:04/12/01 12:20:41 ID:qukPys5j
つまり、昔の差額徴収ってのは無しなんだから、現状が晴れて適法と
認知されるってだけじゃないのか?
30卵の名無しさん:04/12/01 12:43:18 ID:Pny5OLKa
わかりやすい部分から実費を請求できるようになればいいと思う。
たとえばうちでは完全なスタンダードプリコーション体制を取っているがそのコストは治療費に転嫁できない。
当院で診療を受ける方は再診ごとに1000円いただきますという風なシステムが許されるのなら賛成だ。
そうすれば患者の希望があればアメリカのようにファイルやバーを使い捨てにすることも可能になる。
31卵の名無しさん:04/12/01 15:35:23 ID:Fb1alkfq
民間医療保険は期待薄?
歯科もカバーしてくれないか?
カバーしても自費料金買い叩かれたりすんのかな?
アメリカだとそもそも歯科までカバーするのは保険料も高いらしいけど。
32卵の名無しさん:04/12/01 23:38:30 ID:sqC/c3n3


あげ
33ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/12/02 00:56:12 ID:PlT8X9EF
>>29

あのなぁwww

>>これ以上 自由診療の枠 増やす
>>メリットって なんだよ?

>>30のようなケースには 適しているよな
ただ このケースを 混合診療の枠に収める事は 
恐らく 全体の希望が相当数にならないと 望み薄だろう
でも まっとうな診療だから オレは このケースになら賛成

でーも これは あくまで枝葉の事

「自由診療の枠 増やす」を
「今までの保険の枠から外して」を 付けて読んでみてよ
全然 違ったものになるから

アメリカみたいに 根治も自費の枠に設定されたら
一本 10万円貰うか???
CR 一本 3万円に設定する???
これが 現在のアメリカの当たり前の治療費だけど・・・・・

個人的には そーしたいところだけど
年収500万の一般人が そんな治療 気軽に受けられるか?
それともセレブ専門歯科でも作るか?
どちらにせよ 患者さんのアクセス 極端に制限されるよな

つまり 医療費抑制 → 財務省の思うツボ
34ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/12/02 00:57:15 ID:PlT8X9EF
それとも
コストを徹底的にそぎ落として
百均歯科でも やるか?
ダンピング競争になって 何れ デフレ・スパイラルだ
第一 低価格で勝負するなら
大手株式会社が 参入してきたら 勝てるわけない

なんでオレ 自分で自分にレスしてるんだw

どっちに 転んだって イイわけない
国が支払う医療費の削減には貢献できる
でも国民が支払う トータルの医療費は確実に増大する

歯科にアクセスするトータル患者数は間違いなく減る

オケ???
 
35卵の名無しさん:04/12/02 01:01:39 ID:vmH4Cbi3
>>20
今更だけど
一人当たり15〜30分以上の時間をみないと、患者の話を聞く間も無いだろうし
掛け持ち診療とか衛生士や助手に違法行為させてるのも論外
そうすると1日50人やるなんて詐欺行為をしてない限り不可能じゃないかな?
もちろん一人で50人って意味でね
8時間労働を超えてやってるなら偉いよ


医科で混合診療になる利点と言う話で聞いたのが、乳癌の乳房再建術
保険で治療をすると同日に再建術ができないため、後日わざわざ治療し直すそうだ
だったら歯科治療で混合診療のが必要な状況って無いよね
んな事をしたらTekを自費で作るような犯罪者が調子に乗る
36ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/12/02 01:04:12 ID:PlT8X9EF
>>31
>>アメリカだとそもそも歯科までカバーするのは保険料も高いらしいけど。

よく 米国映画でネタにされてるよなぁ

例えば 宝くじが 当たったとゆー設定で
「やったぞー これで 歯の治療費の心配がなくなったぜ!!」
みたいなw

>>32
>>あげ

ホントだよね あげてほしいね 保険点数・・・・・
37卵の名無しさん:04/12/02 01:10:40 ID:vmH4Cbi3
>>36
今月の歯界展望にアメリカの保険制度の話が載ってたよ
一人当たりの保険負担額の上限が設定されていて、貧乏だと超えたら金が無くて治療できない
そして抜髄した時点で上限を超え未来院、とか言う話だった
治療において貧富の差が激しいそうだ
日本の保険制度って物凄く恵まれてるのに患者は理解していないよね
三方一両損って嘘の表現に騙された馬鹿が多い国だし
なんだかんだ言われて騙されて、混合診療賛成する一般人が増えそうな悪寒
38ウハ1 ◆WDPH7ErfSA :04/12/02 01:31:53 ID:PlT8X9EF
>>37
>>日本の保険制度って物凄く恵まれてるのに患者は理解していないよね

そーなんでつ WHOが世界一と認定してくれました
WHOとは 先日 来日した機材を壊したりするバンドのコトではありまへん

こーゆー アメリカの本当の姿は 是非 歯科医療従事者以外の人たちにも
知ってもらいたいね つーことでageとこうぜ !!

アメリカ つーと あれだ
ハリウッドとビバリーヒルズのコトだと思ってるやつ
大杉www
39卵の名無しさん:04/12/02 07:10:10 ID:5DJ8/+Is
日本の保険制度がものすごく恵まれてるのは、
われわれ医療人がものすごく恵まれてないからじゃない?
政治家は医療費を抑えるには人件費を削れって思ってる、と思う。
残念ながら国民の多くもね。
歯科医なんて全然金持ちじゃないのにね。


50人診る診療のクオリティーはさておいて、そんなに診るの
異常だと思わないですか? 早死にしちゃうよ。
しかし回転寿司のネタみたいにされてそれでも患者が
通ってくるってのはウハ1んとこはやっぱ何か魅力があるんだろうね。
色仕掛けとかW
40卵の名無しさん:04/12/02 07:21:52 ID:ATP1JnIm
根管治療は基本的な歯科治療だけれど、コストが決まっているので
新しい材料の導入が出来ない。
出来ないから開発されない。

あったとしても持ち出しで使うことになる。

新規開発の価格転嫁ができないシステムにされてしまっているので
進歩が止まっている。
CRなんかも新製品は出ているものの、根本的にはもはや改良されてない。
41卵の名無しさん:04/12/03 19:57:38 ID:y7KD3J5m
東大、京大、阪大の付属病院長が22日、政府の規制改革・民間開放推進会議
の宮内義彦議長(オリックス会長)に対し、保険診療と保険外診療を併用する
混合診療の解禁を求める要望書を提出した。全国の外科医4万人で構成する日
本外科学会も19日付で同趣旨の宮内議長あて意見書を提出。厚生労働省と日
本医師会が解禁に強く反対する混合診療をめぐって医療関係者から政府に解禁
要望が出されたのは初めて。

 現行制度では保険の適用されない治療や投薬をした場合、それ以外に受けた
保険診療分も含め治療費全額が患者負担になる。厚労省が承認した高度医療に
限って保険外診療併用を可能とする特定療養費制度もあるが、要望書は「特定
療養費制度の適用認定には長期間を要し、医療技術の進歩が遅れがちになる」
と指摘し、同制度の抜本改革か混合診療の導入を求めた。【衛藤達生】

毎日新聞 2004年11月22日 18時53分

42卵の名無しさん:04/12/04 09:06:56 ID:tDm4frPY
混合診療 特定療養費制廃止へ 新制度、大幅再編を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041204-00000006-san-pol
 厚生労働省は三日、公的医療保険の対象である診療と保険外の自由診療を併用する
 「混合診療」の解禁問題について、現在条件付きで認めている特定療養費制度をいったん廃止し、
 新制度として大幅再編する方向で検討に入った。現行の特定療養費制度が認めている
 「高度先進医療」と「選定療養」の二分野に加え、「高度でない先進医療」分野も新設する方針で、
 制度名も含めて患者に分かりやすい仕組みに整理する。

これって当然歯科にも適用されるんだよな?
だとすればメタボンの形成料とかも保険適用できるようになるかも。
43卵の名無しさん:04/12/12 21:16:10 ID:bLABsGOC
>>39
前半は全く同感だね。それって、日本人の独特のものじゃないかと思う。
物事全て、持ちつ持たれつであれば、五分五分のはずだが、
もし治療を受けている患者が経済的に恵まれているのであれば、
それを提供している医療人は全く経済的には恵まれていない。
皆も解っているとは思うが、経済と治療内容は切っても切り離せないからね。

日本は、戦後からずっと、アメリカの言いなりで政府が動いているが、
復興途中はそれでもまだ良かったけれども、プラザ合意以降、
アメリカの国債を買い支えるだけでは済まされずに、円高にさせられて、
国内の景気が悪くなっても何もでない、アメリカの飼い犬だ。

脅しに弱い日本人。お人良しな日本人。お馬鹿な日本人。
最後にもう一度、日本人を歯科医師に交換して読んでくれ。

歯科医師のする治療が、物を扱う職人技であるならば、50人なんてわけも無い。
人を扱うサービス業であれば、かなり厳しいだろうな。
保険治療って、いまの点数から考えた時、何にあたるのかな?
鉄火場のようなお昼間際の食堂で、ランチをくどくど説明してもな。
ディナーはゆったりとした雰囲気のある所で、料理人の講釈を聞きながら、
気持ちよくマッタリと。でもいい気になってると最後の会計のときに震えるぞ。
俺たちには未だ中間は無い。
4439:04/12/13 08:29:29 ID:f0Cu+yLY
>>43
>アメリカの国債を買い支えるだけでは済まされずに、円高にさ
>て、 国内の景気が悪くなっても何もでない、アメリカの飼い犬だ。

実際問題、日本にとって一番大切なのはアメリカとの関係ですから
ある意味仕方がないですね。
ですけど、きっとアメリカは最終的には円安にしてくると思います。
私は悲観的に物事を考えるたちですので、日本の国力が今後増していく
とは思えないのです。
ですから、アメリカが円安にしてくるというよりは、みんなの好きな
「市場原理」が円安に向かわせると思っています。
ドル資産がどんどん増えて負のイメージがあるかと思いますが
これで大儲けっていうことも将来当然起き得ることです。


一時の円高は、円高というよりもドル安で、ユーロに対しては
対ドルのような動きではありませんでした。
今回のここ一週間程度の動きはあまり調べていないのでわかりませんが。

私はアメリカは好きではありませんが、アメリカの要求を飲まざるを得ない
日本の状況を棚に上げて批判するのはちょっと疑問です。
それを脱却できれば良いんでしょうが、まあむりぽ。
45卵の名無しさん:04/12/14 12:48:46 ID:/d8gTehz
混合診療が、たとえ全面解禁になったとしても、歯科には極端な直接的影響は
無いんじゃないかな。
むしろ、患者の医科の医療費の負担増で、
歯科にこれなくなる人が増えそうな気がする。
そっちの影響の方が大きかったりして。
46卵の名無しさん:04/12/16 06:27:04 ID:BiFMwRlV
保険点数が上がって、患者負担率が下がれば一番良いんだけど
そんなこと今後あり得ないでしょう?
もう何か違うことを考えるしかない。
混合診療ウェルカム。
47卵の名無しさん:04/12/17 23:28:18 ID:YO5fpouX
保険制度からは、もうこれ以上の治療費が増えないと思ったら、
後は何処から捻出すればいいのぐらい想像つきそうなものだが。
それともまだ、保険点数の騰がる事を本当に期待しているのか。

まったく歯科はオメデタイものやアホの集まりだな。あきれた。
自分がどうなりたいのかわかっているのか?
混合診療が賛成だの反対だの言っているレベルではないと思う。
48卵の名無しさん:04/12/20 08:09:37 ID:8xuLv2jq
アホなのは認めるが、オメデタくはない。
もうすぐ正月だ。
49卵の名無しさん:04/12/20 08:55:34 ID:EO/DfK2S
日歯は16日の理事会で臼田前会長の退会届を受理したとのことは、本当でしょうか?
収賄側は全て除名されており、贈賄側(日歯)が退職金まで払ってお辞め頂く。
これが本当でしたら、井堂日歯も終わっていますな。
日歯は混合診療廃止云々言う前に、国民の常識を知るべきでは。
50卵の名無しさん:04/12/20 12:20:59 ID:mTWNsuYC
質問です。
混合診療というのは、1回保険外診療をしてもその他の保険内診療は保険内で並行して受けられる制度だ、とテレビでやってました。
現在、歯科で保険外の被せ物などした際に、保険内で他の虫歯の治療なども並行して出来ていると思うのですが、、、
そういうのを、混合診療というのではないでしょうか。
それとも、一度保険外の被せ物を入れる等の診療を受けたら、その他の虫歯治療も保険外ということになっているのでしょうか。
すいません、文章全然わからないかもしれませんが。
なんとなく、わかっていただけませんでしょうか。
51卵の名無しさん:04/12/20 14:32:18 ID:qcZH5Wct
そう考えるのが普通ですよね。
でも実際には両方並行して行われています。
歯科の保険制度は摩訶不思議です。
やってる我々もわからないのにやってます。
あ、私だけかも。
52卵の名無しさん:04/12/20 15:51:00 ID:xmPKIO/d
ま、保険治療を保険カルテに書いて
自費治療を自費カルテに書いておけばいいんだよ。
ダブってなければ、セーフだよ。
と、私は認識してますが、みんなもっと複雑な思考してる?
53卵の名無しさん:04/12/21 13:28:57 ID:MbmW+MM6
和歌山歯科医師会事務局の悪党
刃祢隆之
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1101879452/l50
54卵の名無しさん:04/12/21 19:00:44 ID:1gnDWRXk
>>50
歯科の病名は歯一本づつに付けられるので、ある歯の保険治療を中断して
自由診療に移行したとしても他の歯には関係ない。
また同じ歯の別病名(歯周病など)にも影響しないので、混合診療ということには
ならないんだよ。理解できる?
55卵の名無しさん:04/12/21 23:50:39 ID:JLTzO8P/
わかんない人は「特定療養費」を具具って味噌。

保険診療との併用が特例的に認められている保険外費用徴収のことだよ。
結構細かくきまっているyo。

ほら、

>>特定療養費
 特定療養費制度は、健康保険法等の改正法により、それまで、診療の中に保険が適用されないものが含まれると原則としてその診療全体が保険給付外とされていたのを改めて、
新しい医療技術の出現や患者のニーズの多様化等に対応し高度先進医療や特別のサービス等について保険給付との調整を図るために創設されたものです。
特定療養費の基本的考え方は、特に定められた特別のサービス(アメニティ部分)や高度医療を含んだ療養については、療養全体にかかる費用のうち基礎的部分については保険給付をし、特別サービス部分を自費負担とすることによって患者の選択の幅を広げようとするものです。
特定療養費の種類は、現在、次の通りであり、実際の自費負担にあたってはそれぞれにルールが定められています。

特別の療養環境の提供(特別室)
前歯部の金属材料差額
金属床総義歯
200床以上の病院についての初診
200床以上の病院についての再診
予約診療
診療時間外の診療
治験に関する診療(*)
う触患者の指導管理
薬事法に基づく承認を受けた医薬品の授与
入院期間が180日をこえる入院
医薬品の適応外投与
高度先進医療
56卵の名無しさん:04/12/22 04:37:39 ID:bvIum7F+
>>55
特定療養費制度と歯科の保険外診療は一部を除いて関係ない。
メタルボンドやゴールド冠、金属床パーシャルなどは完全な自由診療。
根管治療の終了まではPerやPulの病名で保険で行い、そこから先は保険とは関係のない治療として扱う。
歯の治療は補綴で完結するので一連の流れの最後の部分が自費になるだけ。
つまり保険診療の中に保険外診療が入れば、それ以降は全額自己負担になるという原則は守られている。
57卵の名無しさん:04/12/22 08:50:09 ID:jP/RGL7s
療担は一連の治療の一部を保険外又は差額徴収することを認めていない。
つまり本当は特療以外はダメ。
一連の治療になっていなければOK。予防接種などは独立した処置。

58卵の名無しさん:04/12/22 23:08:08 ID:WqJURb3B
☆大好評を博した本紙連載「続・アメリカ医療の光と影」が待望の単行本化
 『市場原理が医療を亡ぼす―アメリカの失敗』(李 啓充 著)
 http://202.238.86.4/cl/JuU/lHd/iP/ppB1x
 市場原理の下で、米国医療はどうゆがめられてきたか?!米国の事例を
 紹介しつつ,「混合診療解禁」,「医療機関経営への株式会社の参入容認」
 など,医療における「ビジネス・チャンスの創出」を目論む勢力が主導する
 改革議論に警鐘を鳴らす。市場主義者たちの改革議論を正面から斬る!
 これを読まずして医療改革は語れない!!
59卵の名無しさん:04/12/24 15:29:57 ID:brRZkff5
日本の歯科の保険点数が我々にとっては問題なんじゃないの?
保険点数は据え置きで、アメリカ云々の話をしても
ちょっと違うんじゃないかと思うんですけど。
60卵の名無しさん:04/12/24 19:36:27 ID:LnBr3bBi
もともと根拠の無い点数だしな。
当局もそれは認めている。
財源と分配のもたらす妥協の産物だと。

61名無しさんといつまでも一緒>:04/12/24 20:44:03 ID:Mo8kkJqC
>>60
禿同!
それで 出来高払いとか言えなくなったんだよね。

保険診療では 益々進歩が早く成るのに付いて行けない。
保険診療に こだわってると、過去に鋳造冠が出てるのに 金属板を叩いて
いつまでもやってた先生・技工士のようになるかも?
既に日本の保険治療は 世界の非常識に、なりかかってる。
これで、いいのか?
62卵の名無しさん:04/12/24 22:28:52 ID:WFVUeSOj
医療、介護、年金といった社会保障費は全くの財源不足。
数年後の消費税アップに直結している話し、その中で現在の歯科保険点数が大きく上がることを
期待するのは夢である。
予防、再生歯科医療が保険導入される可能性はなく、1点は10円より8〜7円に減額する議論もあったとのこと。
日本歯科医師会が混合診療導入反対、技術料の適正化を求む(増加)、、、よく分からない。

混合診療全面解禁、補綴部門は全て自費。患者負担は当然増加。
しかたないでしょう。
63卵の名無しさん:04/12/24 22:51:24 ID:LnBr3bBi
密室でごり押ししてああいう事態になったんだから少なくとも次期会長は会員総選挙で選ぶべきだわな。
このままじゃ国民に笑われっぱなしだぞ。

64卵の名無しさん:04/12/25 13:27:03 ID:s3JAyFfb
歯科医師会は賛成なの、反対なの?
65卵の名無しさん:04/12/25 13:47:07 ID:AsK6x/4O
>>50 >>54
そうなんだけど、同じ日に保険の診療と自費の治療は出来ないことになっている
厳密に言うと、自費の金のやりとりがなくても算定は出来ない
明確に分けなくてはならないのです

みんあ勘違いしているようだけど、今回混合診療を解禁するのは単に
自費治療を認めて保険財源支出を減らすだけでなく、保険支出の上限を決めて
それ以上は報酬を認めないなどの秘策を考えているもの

補綴物維持管理や義歯の半年規制などの方式が大きな枠となって
医院ごと患者ごとに与えれしまう可能性が大

このことをわかって賛成しているのかな?
Pの治療と根治までは保険でとか、そんな甘いやり方は通用しなくなりますよ
66卵の名無しさん:04/12/25 14:29:03 ID:s3JAyFfb
> 医院ごと患者ごとに与えれしまう可能性が大

このミスタイプが読者を悩ませています w
すいませんが、もう一度 orz
67卵の名無しさん:04/12/25 19:47:55 ID:BtQLSQpJ
日歯広報第1341号

会長直接選挙に関して、全代議員にアンケートをとった結果、間接選挙支持が
7割になったとのこと。会員500人に一人の代議員の意識は、本当に民意を反映しているのでしょうか。
直ちに全会員に同じアンケートを施行して頂きたい。署名用紙を簡単に会員に送付できるのですからアンケートをとるくらい容易いことでしょう。
代議員の感覚は会員とかけ離れていると感じるのは私だけでしょうか。
臼田前会長、内田前常務理事の退会届は受理せざるお得ない、退職金は自主的に辞退されることを要望するとのこと。
収賄側は全て除名されているのに、贈賄側がこういった対処を行ったことで、また国民にバカにされる。
68卵の名無しさん:04/12/26 22:17:35 ID:SrnRsCGo
69卵の名無しさん:04/12/26 22:20:37 ID:SrnRsCGo
混合診療とは、健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外の分を患者さん自身が費用を払うことで、費用が混合することです。
将来、政府は財政難を理由に軽い病気を保険の範囲から外したらどうなるでしょう?
あまり病気にかからない若い人達は社会保険料とか払わずに民間の保険にはいった方がオトクなわけです。
そうすると健康保険制度が今の国民年金のようなことになってしまう。
70卵の名無しさん:04/12/26 23:33:59 ID:0v7k0zGe
国民年金も健康保険も国持ちの今のが一番得なのがわかんないかなぁ。

71卵の名無しさん:04/12/27 10:52:10 ID:jbXrlSe2
>>67
日誌を変えるより、政治を変える方が効果があると思うのよね。
とりあえずは小泉さんを変えることからじゃね?
一度民主党にかえてみようってみんな思わない?
72卵の名無しさん:04/12/31 03:40:09 ID:/ZOXLz5L
質問させて下さい。ブリッジを10入れて4ー6と4で保険外の白一本一万円と言われ、お願いしました。ブリッジ入れて9万円でした。保険外4万であと保険でお願いして9万円普通ですか、教えて下さい。お願いします。
73卵の名無しさん:04/12/31 07:27:19 ID:ao/M2J5q
小泉はただの疫病神。
こんな自分勝手で嫌な奴は歴代総理にいない。
74卵の名無しさん:04/12/31 13:17:45 ID:700EhoiX
医歯薬版より
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1088352154/l50
66 医師
65 薬剤師(06〜)
64 歯科医師
62 獣医師
61 臨床心理士(院卒)
----------------------ここまで6年生大学--------------------
59 看護士(学士)社会福祉士 管理栄養士(学士)医療ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)
----------------------ここまで4年生大学--------------------
58 保健士 助産婦 管理栄養士 ケースワーカー(公務員) 
---------------ここまで看護士+6ヶ月間以上の教育--------------
57 はり師 きゅう師 柔道整復師 あんま
------------ここまで独立開業によって先生と呼ばれる--------------
56 臨床検査技師 作業療法士 理学療法士 臨床工学技士 看護士 放射線技師 義肢装具士
  介護福祉士
-----------------ここまで3年以上の専門教育-------------------
55 歯科衛生士 介護福祉士 栄養士 衛生検査技師 救急救命士
  視能訓練士
-----------------ここまで2年以上の専門教育-------------------
53 薬種商
-----------------ここまで国家資格-------------------
45 医療事務員 医療秘書 ベビーシッター スポーツトレーナー セラピスト
  介護ヘルパー(ホームヘルパー) 整体師
75ホッシュジエンの国内ニュース解説:05/01/06 08:46:40 ID:snaW74Tu
英製薬大手アストラゼネカは4日、肺がん用抗がん剤イレッサ(一般名・
ゲフィチニブ)の欧州での承認申請を取り下げると発表した。昨年12月に
中間解析がまとまった世界規模の臨床試験で、延命効果が確認できなかった
ため。日本や米国など承認済みの国では、イレッサの扱いについて規制当局と
協議を続けるという。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    効果が認められない一方で、副作用による
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 患者死亡が相次ぎ、訴訟になっているといいます。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 混合診療拡大で、今後、この手の
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 薬使用による問題が出てきそうですね。(・д・ )

05.1.6 朝日「抗がん剤イレッサ、欧州で承認申請取り下げ 英製薬大手」
http://www.asahi.com/science/update/0105/001.html
05.1.6 朝日「混合診療の適用拡大、具体化に着手 治験制度改善がカギ」
http://www.asahi.com/politics/update/0105/003.html
76卵の名無しさん:05/01/06 12:19:09 ID:nLXQ32Gb
「混合治療」と昔あった「差額治療」の違いは?
お役所が「混合治療」を認めると言うことは、
「縛り」も生じてくるでしょうね?
絶対無尽蔵に許すとは思えない。自費治療に関しても口を出してくるだろうな?
特に今は歯科医師会は役所から相手にされてないどころか、
怨まれてるくらいだから。
喜んで言いなりになってるとそのうちとんでもないことになるだろうね?
今さえ過ぎればと言う歯医者は一杯いるから
77卵の名無しさん:05/01/06 21:33:55 ID:MvxoK9jH
これからの医療行政は歯医者寄りに変化する事は間違っても無いだろう
より患者側に有利な方向に行くだろうね?
78卵の名無しさん:05/01/07 14:36:53 ID:u6ce+gGO
患者側というより、医療費の抑制
それが全て
79卵の名無しさん:05/01/10 01:04:01 ID:zBx9RBIQ
これ以上歯医者をいじめると、患者は絶対に不利になる。
技工は酷くなるし、今以上に手を抜き出すし、
自費に移行しなくてはやっていけなくなるから、
生活していくためにも、半強制的に自費誘導する。

結果として、治療を中断したりして来なくなる患者が増えたり、
続いたとしても、窓口での総支払額が増えていく。

80卵の名無しさん:05/01/10 17:38:27 ID:c/0zF6fT
>>74
適切なところに歯科助手を入れてよ。

ttp://www.u-can.co.jp/open/educate/course_temp/in_html/48/special.html
81卵の名無しさん
やだ