歯医者さんが答えてくれるかもしれない質問スレ18

このエントリーをはてなブックマークに追加
915卵の名無しさん:04/09/16 18:55:35 ID:e5MLckdR
再生は時間がかかる
インプラントより安くなんて無理
916卵の名無しさん:04/09/16 19:06:48 ID:HxMvCMpU
一度方法が確立され、広まれば、インプラントより安くなってもおかしくないと思うけど。
技工士の腕が必要なわけでもなし。
値段が釣り上げられるとしたら、それは歯医者側の思惑によって不当に高額になるのでは。
917卵の名無しさん:04/09/16 19:21:36 ID:V6z0JiGi
「それは歯医者側の思惑によって不当に高額になるのでは。」
 そらそうだろう。 
  
   世の中わかってるのかな?それともガチのコミュニスト?
918卵の名無しさん:04/09/16 19:24:41 ID:V6z0JiGi
>916
 おまい、この間帝国ホテルにフロントで「だいぶ前に作ったんだから、何故ユースホステルと同じ宿泊料金にならねーんだ!」とワメいてなかった?
919卵の名無しさん:04/09/16 19:53:25 ID:Qq8wJ67k
今日、患者にM大出身と言ったら
もうこないと言われました。
どうしたらいいでしょう。。。。。。
920卵の名無しさん:04/09/16 20:06:13 ID:Bf4nZd6E
おれはTK大と言ったら家庭教師を頼まれました
921卵の名無しさん:04/09/16 20:47:38 ID:vH8OC85S
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1080161822/
22だけど矯正したい…これマジですか?
922卵の名無しさん:04/09/16 21:39:13 ID:SGb04UBK
普通、治療がひとまず終了したらとりあえず歯医者本人が終了宣言するだろ。
俺が助手に来週も来るのか尋ねて、そいつが医者に聞きに行き、助手が終了宣言する始末。
今後は二度と行かね。
923卵の名無しさん:04/09/16 21:43:13 ID:U9ZN1SZt
>>911
払う金額は大して変わらないと思うよ
今は診断料をレントゲンに含めているからね
レントゲンのトレードがokになっても
意味がわからなければ気には降った得る資格がない

それから、被爆?
医科のレントゲン、特にCTなんかと歯科のレントゲンを比較されてもね、
歯科の小さなレントゲンは機械が壊れるほど撮らなきゃ同じにならない
うちに来てもらえば、一回分のCTと同じ被爆量だけとって上げても良いよ
924訂正:04/09/16 21:43:55 ID:U9ZN1SZt
訴える資格はない
925卵の名無しさん:04/09/16 21:49:43 ID:D1lBAPvL
>896

カルテやレントゲンを各病院で共有するためにどの程度の投資が
必要となるか想像できるか?まさか、初診料の節約できる範囲内
なんて思ってないでしょうね?
926卵の名無しさん:04/09/16 22:12:10 ID:WMuyI17I
奥歯の側面に虫歯があってちょっと痛むんですが、
そこの部分を削ってレジンを詰めるだけで済むんでしょうか?
927卵の名無しさん:04/09/16 22:16:35 ID:EvYJ9Aj3
歯医者やってて再生歯が近い将来実用化されるという実感は全くない。
マスコミの先導で素人の方が関心高いんじゃないか?
他の板のインプラント関連のスレ読んでたりするとそう思う。
928卵の名無しさん:04/09/16 22:18:36 ID:EvYJ9Aj3
>>926
場合によりけり、自発痛あるなら抜髄かも?早く治しに行きなはれ。
929卵の名無しさん:04/09/16 22:34:51 ID:/2uD223V
>>913,914
再生歯は培養で作られるという前提を忘れているというか、理解していない
工場で作られるインプラント体や、技工所で作られる上部構造を制作するコスト・時間に比べて、
長期間の培養が必要な再生歯の方がはるかに割高になるというのは考えればわかることだぞ
930卵の名無しさん:04/09/16 22:38:59 ID:C0D1BaND
治療に関してではなくて申し訳ありませんが、勤務医さんだと、その勤務先の医院を退社出来るのは何時くらいですか?
閉院時間後に、技術を高める勉強会や何かをして、遅くなることはありますか?
931卵の名無しさん:04/09/16 22:41:55 ID:U9ZN1SZt
>>921
質問者のフリして誘導するのはやめれ
932卵の名無しさん:04/09/16 22:56:21 ID:v+ABIY/u
>>931
早いとこだと5時半、遅いとこだと12時過ぎ。
つまり医院によってばらばらってこと。
933932:04/09/16 22:59:26 ID:v+ABIY/u

>>930だった・・・。
934卵の名無しさん:04/09/16 23:52:27 ID:O6/jnqTa
>>913-916
どこぞの教授を中心に大量生産(培養)できるような努力をしているけど、
現状ではまだまだ夢のような話。しばらくはインプラントで我慢するしかない。
935卵の名無しさん:04/09/17 00:10:14 ID:SEwik3r0
根の治療で薬を入れて土台を入れた後に、また腫れてきたりする場合、
やはり土台を取り外して、再度薬を入れる治療に戻るのでしょうか?
936卵の名無しさん:04/09/17 00:35:59 ID:1dMiJRzO
>>935
一般的にはそうです。
937卵の名無しさん:04/09/17 00:48:47 ID:VqtTPlcx
>>886 >>889 >>892
遅くなりましたが、ありがとうございます。
他の先生に診ていただくか否かはおいといて、
つまり、痛みには何かわからないけれど、何らかの理由はあるのですね。
「痛いはずがないんだけど…」というようなことを言われたので
心因性のものかと思ってました。
とりあえず安心しました。
938卵の名無しさん:04/09/17 02:02:26 ID:ajiAg6Sw
歯科助手に、
スケーリング、歯面研磨、In・fckの咬合調整、ぺリオの予防薬の投与、
を常にやらせている、歯医者がいます。

これらのことはどこか然るべき所へ報告すべきでしょうか?
また、その際はどこへ通告すれば良いのでしょうか?

それと、
保険請求のインチキは、この業界のデフォですか?
939卵の名無しさん:04/09/17 02:03:42 ID:MqQ5z6jG
>>913-916
インプラントよりは遙かに高く、制限も多いだろう
人の体というのを舐めてはいけない、成長にあわせて絶妙な
タイミングで各器官の成熟がなされていく
いったん成長した体で歯だけ再生というのはとても困難な話
どこに生えていくか分かったものでもない

生えるスペースがなかったり、歯が動いたりしてスペース確保
できなければ矯正が必要だし、再生治療で生えるまでの長い期間、
場所を確保しておく事も必要だろう

高いの安いぼるだの、何言ってるのか、といいたい
940卵の名無しさん:04/09/17 02:07:13 ID:MqQ5z6jG
>>938
ここでは、クレーマー質問者、歯科界に対する攻撃が
目的の方はご遠慮頂くのがデフォになっております
941卵の名無しさん:04/09/17 02:10:04 ID:SdbdfImA
>>938
お近くの保健所か厚生労働省医政局歯科保険科へ
一日も早く詐欺歯科医師と詐欺歯科助手が淘汰されますように
942卵の名無しさん:04/09/17 02:10:26 ID:MqQ5z6jG
しかし、なにげに変なのが多いな
今の時期、皆様方の歯科医院でもクレーマーが多いのでは?
お互い頑張りましょう
943卵の名無しさん:04/09/17 02:26:25 ID:VWmGhFOp
>>928
レスどうもです
抜髄する場合治療が終わるまでの期間はどれくらいですか?
944卵の名無しさん:04/09/17 05:29:31 ID:+3hP7R8D
初診料って無意味なら止めれ。
セカンドオピニオン防止のいやがらせ代に見えるよw
945卵の名無しさん:04/09/17 07:15:17 ID:+3hP7R8D
カルテ共用じゃなくても、資料を院外に持ち出せればいいんじゃんw
タダww
946卵の名無しさん:04/09/17 08:35:05 ID:a94xhR58
>>943
治るまで。ウチなら2ヶ月はみてもらう。
947卵の名無しさん:04/09/17 09:01:32 ID:xMsX367a
変なのが多いな、季節柄か、誰かが誘導してるのか
948卵の名無しさん:04/09/17 10:22:09 ID:HvH9Gjc0
>>939
本人の幹細胞を採取してそれを操作し、あごに移植(注入)するだけじゃないんですか?
2ヶ月で生えるそうですが 最新記事よんでないの?
949卵の名無しさん:04/09/17 10:26:20 ID:RxmrXB+Z
>>948
歯の種(みたいなもの)をアゴに植えとくと
かってに歯がニョキニョキ生えてくると思ってる馬鹿
950卵の名無しさん:04/09/17 10:41:20 ID:HvH9Gjc0
>>949 あのーここにまさにそう書いてあるんですけど、バカよばわりは
やめてくれません すぐに人を攻撃するあなたよりは、ましかと思います

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/04/0322232
951卵の名無しさん:04/09/17 10:42:36 ID:sy2dLP1r
>948
サメなみの下等動物はそれでいいかも。

>945
他院のカルテがあろうと、レントゲンがあろうと診察料・診断料はかかる。
952卵の名無しさん:04/09/17 10:58:35 ID:HvH9Gjc0
そんなに否定ばかりして楽しいんですか? じゃああなたたちは、将来
老人になって歯がなくなっても、再生歯の恩恵を受けたいと思わないんですね!
953卵の名無しさん:04/09/17 11:01:54 ID:GPmy5hQY
こういうやつに限って全部ホケンで治療しろとか言うし、
3000円ですって言うと何でそんなに高いんだ!とかわめくよな。
954卵の名無しさん:04/09/17 11:38:41 ID:4TRM/S80
オレの記憶じゃ
まずは奥歯とかに合った人工の歯胚(歯の鋳型)を作って
そこに幹細胞(歯根膜からとったエナメル芽細胞だったかも?)を注入 エナメル質の形成を誘導してから
顎骨に埋入するんじゃなかったっけ?

確か培養はじめて生えるまではトータル 5年くらいだったよ
カリフォルニア大学のブタかなんかの実験だったような気がするけどね

何しろ このスラッシュドットの記事は研究文献の元リンクも貼ってないし
その経緯・経過も書いてない 噂程度に思っといた方がいいよ

とりあえずゼロから2ヶ月で硬組織が生えるってのは どう考えてもありえないと思うな。
955卵の名無しさん:04/09/17 12:12:51 ID:NLw5yTBM
>>950
>英国では一般への普及は5年後ぐらいからだろうと見られているそうです。"

核融合の実証炉とどちらが早いかというレベルの話じゃないのか。
何十年かは顎骨に埋め込んではみたものの
なんかへんなものができたとか
それらしきものはできたがすぐに抜けた
生えるのは生えたが咬むなんてとても
というレベルの話が延々とつづくであろう
っていう話を聞いたことがある。

マスゴミが煽りすぎ。夢見させてくれるのはいいが
本当の話をきくとがっかりする。
956卵の名無しさん:04/09/17 12:38:20 ID:b4jh3jGb
5年もかかるのだったら その間の保隙がたいへんだな。
年寄りなんて死んじゃったりして。
957卵の名無しさん:04/09/17 12:47:26 ID:HvH9Gjc0
>>954
幹細胞を完全な歯に発達するようにプログラムしてあごに移植 と書いてあるので、
おっしゃられてるやり方とは違いますよね 「完全な歯に発達するようにプログラム」することが
ヒトでもできるのなら、2ヶ月っていうのもありのような気がしますが。大きさが不揃いになりそうな気もします
958卵の名無しさん:04/09/17 13:01:13 ID:/AEC9aoi
>952

 お前は何も知らないようだから教えてやるよ。俺ら歯医者は、いくら治療しても駄目になるものは駄目になるのを身にしみてわかってるの、だから「老人になって歯がなくなっても、再生歯の恩恵を受けたいと思わないんですね」てなこと考えないの。
老人になっても歯が無くならないように、口の中の細菌を少なくするように努力してるの!無くなってからどうしようなんてことはCP悪すぎるの!
959卵の名無しさん:04/09/17 13:09:21 ID:HvH9Gjc0
そんなにまともに釣られんなよ! 

960卵の名無しさん:04/09/17 13:22:08 ID:4TRM/S80
>957
>幹細胞を完全な歯に発達するようにプログラムしてあごに移植

このプログラムってのが恐らく人工の歯胚のことです 特殊な細胞膜やビニールでつくるみたい
DNAを書き換えて・・と言うものじゃありません あしからず

歯胚てのは歯の卵みたいなものなんだけど
幹細胞ってのは卵の黄身とも白身とも区別がつかない状態なのね
顎に埋めるには 歯の形が崩れないようにする殻+白身(エナメル質)+黄身(象牙質・歯髄・歯根膜)を
ある程度完成してからじゃないと定着は難しい。
個人的には あまりに未熟な細胞の状態じゃヘタするとそれが腫瘍にもなりかねない。と、思う

んでこの卵を作る技術が特許なワケで どこの大学も必死みたい
患者きたから失礼します
961卵の名無しさん:04/09/17 14:12:10 ID:QBUWcV/z
セカンドオピニオンっていうが、二件目で診断ミスされたらどうすんだ?
962卵の名無しさん:04/09/17 14:40:50 ID:ESaXiczj
自分の歯に、アマルガムが入っているかどうか見分ける方法はありませんか?
アマルガムが入っていると、必ず再び虫歯になるのでしょうか…かなり心配です。
963卵の名無しさん:04/09/17 15:18:02 ID:taPCbz4C
>>962
歯科医院で見てもらえばよい、また必ずむし歯になるのではなく、歯磨きが
不足したり砂糖を多くとったり条件が悪いと虫歯になりやすい。
964卵の名無しさん
>>950
そんなに簡単に、しかも安くできるならとっくに普及してます。
実用化にはまだまだ障壁が多いということ。技術面、コスト面、法律整備。