お医者さんに聞いてみたい素朴なコト【ハァト】10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:04/08/24 19:45 ID:k07FR5JZ
??
ある病院の外来表を見たら、
@初診担当医一覧とA再診担当医一覧、ってのに分かれていました。
ということは、通院することが決まった場合、初診した先生が再診も担当してくれるわけではないのですか?


953つづき:04/08/24 19:56 ID:k07FR5JZ
初診してくれた医者が次回もひきつづきその患者を診るか、ほかの同僚に回すか、はどうやって決めるのですか?
954卵の名無しさん:04/08/24 20:06 ID:abAhjer3
>ということは、通院することが決まった場合、初診した先生が再診も担当してくれるわけではないのですか?
その通り。
>、はどうやって決めるのですか?
病院によってことなる。専門分野によって割り振られることもあり、ありきたりの疾患なら機械的自動的に決定されるところが多い。
955卵の名無しさん:04/08/24 21:36 ID:9MSXSAh1
ということは初診担当と再診担当が別れていても、
場合によっては初診担当が次回からの再診担当医になることもあるってことですね。
956卵の名無しさん:04/08/24 22:29 ID:kpFquiLy
>>955
>初診担当と再診担当が別れていても、
そういうのは大学病院だろうが、その場合
>場合によっては初診担当が次回からの再診担当医になること
は無い。
957卵の名無しさん:04/08/24 23:40 ID:EXuqick+
今年4月から担当になった主治医、
PCのディスプレイばかり見て患者の私を見ようとしません。
「んー。尿にタンパクでてるな。ブシラミン悪さしてんのかな」
とかなんとかぶつぶついって、検査結果と会話をしている模様。
せめてこっちの目を見ながら「最近どう?」くらい聞いてくれればいいのに。
そうすればちょっとは信頼できるかもしれないのに。。。

「目を見て会話していただけますか?」と本人に直接訴えようか、
とも考えてますが、こんなこと言う患者って生意気と思いますか?
担当医変えも選択肢の一つにいれてますが、
担当医を変えると、扱いが悪くなるとか何かデメリットありますか?

ちなみに大学病院の膠原病内科に通院中の25歳です。
主治医の立場は「講師」のようです。
958卵の名無しさん:04/08/24 23:47 ID:Xbku+0gB
>>949
逆転移って、精神分析の用語ですね。
精神科医が患者に対して、個人的感情を無意識に投影すること。
959患者オバ:04/08/24 23:51 ID:zarIv3rQ
>>957
単に照れ屋さんなのでしょう。

私は36歳のおばさんで、担当医はしっかり目を見て話してくれますが、それは単に「まったく緊張してないから」もしくは「ぞんざいな扱いをしたらクレームがこわいから」なのです。
オバサン怒らすとコワイですからね〜〜〜(笑)。
25歳のお嬢さんであれば、年配の患者ばかりしか診たことのない男性のお医者さんは照れてしっかりとあなたの顔を見られないのではないでしょうか。
ちゃんとその先生の医師としての技術(?)が確かで快方に向かっておられるのならば、かわいい男心と思って見逃してやってさしあげて。
あなたも30過ぎれば男心がわかるようになります。
960卵の名無しさん:04/08/25 07:47 ID:J7TK4J1z
心臓の虚血性心疾患なところで、3枝病変とか、2枝病変って、どの枝を言ってるんですか?
961卵の名無しさん:04/08/25 08:19 ID:nCRpN6AR
桂3枝。
ベタだなorz
962卵の名無しさん:04/08/25 08:46 ID:vDbEXsBe
お世話になっている担当医が、去年までは大学病院のレジデントだった方なのですが、関連病院に派遣されるようになるには卒後、何年位なのでしょうか?
963卵の名無しさん:04/08/25 08:55 ID:t1RSiUzB
>>960
冠動脈がやられてるのが一本だけなのか(以下略)。
検索かければ出てくると思うよ。
964卵の名無しさん:04/08/25 08:56 ID:t1RSiUzB
>>962
そこのシステムによって違うでしょ。
漏れは卒後二年目で(研修の延長だけど)外に出た。
965卵の名無しさん:04/08/25 09:18 ID:guS+K05/
>>959
膠原病内科なら若い女性がそれなりに(おばちゃんの方が多いけど)受診するのは
普通だと思う……。
966卵の名無しさん:04/08/25 10:23 ID:9nutl7V0
>>955
よほどのことがない限り、初診担当医=主治医となるのが
一般的だと思います。ただし処置などの都合等で受診曜日が
バラバラだったりすると、もちろん違う医師が見ることに
なります。また、症状が軽かったり安定してきた場合、
若い医師に担当を任せることがあります。
>>957
若い女性に向かって尿がどうこうと顔を見て言うのは
あなたに失礼かもしれないと思っているの、かもしれない。
まずあなたがしっかり医師の顔を見て、話しかけてみることです。
このひとに何を求めているのか、適切な治療か、相談相手か、自分への
愛着か。それを考えてみましょう。仲良くなるにも、段階があります。
自分が初診から診てない患者さんなら、なおさらです。
変更はもう少し待ってみてからでもいいと思いますよ。
967卵の名無しさん:04/08/25 11:20 ID:dpIxeke8
大学からの海外留学って楽しいものですか?
仕事といっても海外だし。
968卵の名無しさん:04/08/25 12:34 ID:wHjWAGIR
>>966
>
それは普通の病院
969卵の名無しさん:04/08/25 17:31 ID:sMc+wRer
質問者は大学病院とは書いてません
970卵の名無しさん:04/08/25 17:49 ID:aYMvsvf4
民間病院でも初診再診が分かれているのは珍しくない。
971卵の名無しさん:04/08/25 17:53 ID:WvcFlbU1
普通同じ医師が曜日を変えて担当してるだけでしょ(^^;
972卵の名無しさん:04/08/25 17:56 ID:X6TAYa0W
>>960
せんせいに言って、模型を見せてもらって説明を受けてください
973卵の名無しさん:04/08/25 19:29 ID:a6497re9
>>970
初診だけ、再診だけと言う風に分かれてるところは珍しいでしょ?
974卵の名無しさん:04/08/25 19:30 ID:a6497re9
973は
初診しか診ない医者と、再診ばかり診る医者とに役割が分かれている
ところは珍しいでしょ?ってことでひとつ
975卵の名無しさん:04/08/25 20:11 ID:MforD5mA
>>970は外国の方なんでしょう、こちらのことは知らないんです
976卵の名無しさん:04/08/25 20:33 ID:nCP31Vni
ちょっと質問です。
オペした患者が良くなって、本当に感謝して「有難う御座います」と
言っているのと、社交辞令でお礼を言っているのと違いは判りますよね?

義務とはいえ、その医師にきっちりといい仕事をして頂いたので、
嬉しくってお礼を言ったのですが、それが伝わっていたならいいなあと。
私はすっかり良くなって、ハイテンションだったんですけどね。


977卵の名無しさん:04/08/25 20:43 ID:4Sfa8TES
漏れの友達(大学の)
元患者と結婚したんだけど
何がきっかけかってきいたら
その彼女が、
診察のたび、最後にちゃんと頭下げてお礼を言ってくれてたところ
だっていってたぞ

漏れがそいつんちに電話したりしても
すげー気持ちいい挨拶が聞けるひとだし
そういうのがしっかり身についてるんだろうな
978卵の名無しさん:04/08/25 21:30 ID:bvScrQSE
>>976
そりゃ伝わってますよ。OKです。
>>977
いいですね、いい話だ。
979976:04/08/25 21:59 ID:/DVIZGz7
>>978
感謝の気持ちは自然に伝わるものですよね。
ああ、良かった。

980卵の名無しさん:04/08/25 22:17 ID:R2oHs4nj
>>977
患者は誰だって診察の終わりは頭下げてお礼言ってるじゃん。
それが決め手なんてウソくさ〜〜い!!
そのお友達、早い話がその彼女のルックスが美形とかで気に入っただけでしょ。
十人並みの容姿の女やオバさんが丁寧に頭下げたからって・・・惚れるか?普通?
981卵の名無しさん:04/08/25 22:26 ID:3G7TLftU
>患者は誰だって診察の終わりは頭下げてお礼言ってるじゃん

そうでもないんだよね、これがw
982わらいねこ ◆JHeWONDERs :04/08/25 22:27 ID:ND8eZriK
>>980
そうとう柄のいい地域にお住まいなんですね?

ノックもせずに診察室に入ってきてふんぞり返って足を組み、
自分からはほとんどしゃべらずこちらが何かしゃべってもそっぽを向く
で胡散臭そうに一瞥して出て行く。

こんな患者さんが多い地域もありますよ。
そういうところでは患者さんが出て行くときに「ありがとうございました」
って言ってくれるだけで、こちらがお礼を言いたい気持ちになります。
983卵の名無しさん:04/08/25 22:28 ID:t8hsboc8
>977
いい話だ。ウン
984卵の名無しさん:04/08/25 22:44 ID:3G7TLftU
>>982
そう、そうなんだよ。

「先生、お忙しいのにすいません」って椅子に座った時点で、
ああ俺は絶対このひとを完治させるぞゴルアと誓うんだ。  orz
985卵の名無しさん:04/08/25 23:04 ID:irBd98kE
>>984
「先生、お忙しいのにすいません」って椅子に座った時点で、
かぶさるように「ああーーーはいはいはい。で、どうよ?」
と私の主治医はあたりまえじゃゴラァ!って態度だ。
986卵の名無しさん:04/08/25 23:08 ID:TdETu2ME
ええ??オッドロキ〜〜です。
診察室の中ってそんな状況なのですか?

入室する時は「失礼します」、最後は「ありがとうございました」
と言って診察室から出てきますけど、普通、そうしませんか?
先生も、「こんにちは」とか、「ありがとうございました」には、「はい」とか
「お大事に」とか言って下さいます。 

一度だけ、初診時に3時間以上待って(初診でも予約が必要なのに、
予約なしだったので)、やっと診察室に呼ばれた時、「失礼します」と言って
イスに座ったら先生が私の方を見て、「大変お待たせいたしました」と言われ
たのには、ちょっと吃驚でした。 
病院で「お待たせいたしました」などと言われた事無かったので。
この一言で、3時間待ちの疲れが無くなりましたし、問診も20〜30分
はされたので、長時間待ちも納得しました。
(でも、その後予約があっても・・・・)

挨拶は大事ですね。
987卵の名無しさん:04/08/25 23:19 ID:WobIayU8
要するに人間関係だからね。
言葉は大切です。
988卵の名無しさん:04/08/25 23:21 ID:6ckeifW3
ええ〜〜1?それは驚き>>982, >>984
私も>>981に同感だった。
診察室前で順番待ちしているときも、大抵みんな最初と最後に挨拶している。
「よろしくお願いします」と「ありがとうございました」。

先生も「大変お待たせいたしました」と言ってくれることあるけど、そのときは午前の診療が午後二時
までかかっていたりするとき。本当に長時間待ったけど先生は昼食まだなんだろうか、と思うと申し訳なくも
気の毒にもなった。
(でも、申し訳なくても気の毒でも診て貰わないことには困るのです・・・)
989卵の名無しさん:04/08/25 23:39 ID:4Sfa8TES
>>980決め手

決め手じゃなくて「きっかけ」な
欲嫁

もちろん、ひとはそのたたずまいからも
相手に何かを感じさせたりするものだからね
たとえば、あなたがそういう振る舞いをしても
「うそ臭い」という言葉を使えるようなあなたの人柄はにじみ出ると思うわけ


990わらいねこ ◆JHeWONDERs :04/08/25 23:42 ID:ND8eZriK
もちろん地域にもよりますし、病院にもよりますし、
また時間帯にもよりますけどね(笑

病院ってところはほんとうにいろんな人が来るんですよ。
あたりまえですが。
991卵の名無しさん:04/08/26 00:25 ID:26pbN7qw
>977
彼女が石にフォーリンラブだったから、丁寧に挨拶してたのかも。
ていうか、患者から、お医者さんに対する好意、ってそんな程度
しか出来ないしね。。
フェロモンが石をキャッチ!したと♀の私は思います。
992卵の名無しさん:04/08/26 00:42 ID:EmYweVgH
医学博士って何ですか?
医師=医学博士なんですか?
993卵の名無しさん:04/08/26 00:43 ID:IWFFZE91
まあ、好意ってのは返報性があるからな。
心を好きじゃないと、結婚までには至らないし。
いくら美人でもエロエロでも惹かれない女性ってのは居るのよ。
しゃべるとそのひとの知性や感性が出ちゃうんだ。残酷なほど。
994わらいねこ ◆JHeWONDERs :04/08/26 00:45 ID:I04NRnF0
>>991
なるほどね〜
そういう見方もあるんですねっ
995卵の名無しさん:04/08/26 00:49 ID:9mk+TRWe
>>992
違います。
医学博士で医師免許もってない人間はいっぱいいますし
医学博士持ってない医師もいっぱいいます。
996卵の名無しさん:04/08/26 00:53 ID:WQefiRSV
医師免許って、カードみたいな感じでお財布に入れたりしてるんですか?
997992:04/08/26 01:19 ID:EmYweVgH
へー!そうなんですか!
知らないと紛らわしいですね。

では、医師の肩書き?みたいのに医学博士と書かれているのは
どういう事なんですか?偉い人なんですか?
998卵の名無しさん:04/08/26 02:41 ID:pYxupVIH
医学博士を強調してるのは非石が多いかと思う。
石免許持ってるならその旨書いてある。
また、石で、博士号を持ってるかそうでないかは、
奴隷だった期間が長いか短いかということだけ。
999卵の名無しさん:04/08/26 03:13 ID:BAxN+BPl
旅行後診察に行った時、主治医の先生にお土産あげてます。お酒とか後に残らないようなものを一応選んでるんですが患者さんからお土産もらうのってキモイですかね?
1000卵の名無しさん:04/08/26 06:56 ID:P9V8koJd
お医者さんに聞いてみたい素朴なコト【ハァト】11
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1093470863/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。