健康診断書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1:04/06/11 19:46 ID:dO3p7bnm
専門学校に入るのだが健康診断書が必要と言われた。
調べたら診療所により料金が異なり保険も効かないとの事。
一般的には区や都で経営している診療所は料金が
安いですか?逆に大学病院とか街の比較的大きめな
病院などはどうでしょう?
金がないので安く済ませたいのですが。
ちなみに東京です。
2卵の名無しさん:04/06/11 19:50 ID:SKzcP8Lw
逝ける範囲の病院・診療所に聞いて回れ
個別の金額は聞かないとわからん
大学とかだと健康診断はしてないというところもある

終了
3卵の名無しさん:04/06/11 19:50 ID:+HJKLq0o
大きい病院は高い。
一番安いのは保健所。
一般的に都立病院>私立病院>診療所>保健所
終了。
4卵の名無しさん:04/06/11 19:55 ID:+HJKLq0o
ネダンも含めFAQなので補足しておく。
単純に診察して病院の用紙に書くだけのもので一番安いのは、健康保険に準じる診察
料+診断書料金1000円で合計2500円と言うところ、こういう設定の病院の数は少ない。
診断書の文書料だけで3000円または5000円と言うところが多く、この場合5000-8000円。
労働安全衛生規則の雇入時検診に準じるもの(検尿と血液検査と胸部レントゲンと視力
聴力検査が含まれる)であれば診察と検査の部分だけで15000円程度。
5:04/06/11 19:58 ID:dO3p7bnm
サンクス!
身長、体重、視力、色覚、聴力、血圧、検尿(蛋白、糖、
ウロビリノーゲン、潜血)エックス線所見の他に
空欄にその他の検査とその他の所見と書いてある。
4を参照すると1万5千円か。高けぇな。
ちなみにウロビリノーゲンって何ですか?
6卵の名無しさん:04/06/11 19:59 ID:+HJKLq0o
学校入学の際の診断書では検尿と胸部レントゲンが必要なものが多く
保険診療に準じる初診料と検査料金で5000円程度、これに文書料3000円
約8000円に消費税がかかるのが一般的だろう。
7:04/06/11 20:00 ID:dO3p7bnm
補足
一番安い診療所で1万5千円ですか?
8卵の名無しさん:04/06/12 09:33 ID:27UuM91d
うちなら8000円だよ。
9卵の名無しさん:04/06/12 14:03 ID:9gCuVLc9
うちの市の市民検診の個別検診は、自己負担3000円。
就職時の健康診断も内容は同じようなものなんだけど・・・。
会社の人に、この前受けたばかりの市民検診結果成績表の写しを見せても
だめでしょうかね。

10卵の名無しさん:04/06/12 16:24 ID:5+K/dRXg
それなら近所の医者か、個別健診を受けたところで
出来るだけそのデータを生かした診断書を作成してくれないかと
相談して見るのが良いと思います。
11卵の名無しさん:04/06/12 16:42 ID:9gCuVLc9
なるほど、そうですか。
ありがとうございます。
12卵の名無しさん:04/06/15 15:39 ID:Ai67fg77
場所によっては、公的な機関の発行した
診断書じゃ無いとダメってのもあるよ。
13卵の名無しさん:04/06/27 01:24 ID:GmCqihrv
去年会社を辞めて国保に入りなおしてないので今無保険なんだけど
再就職先で健康診断書を提出しろと言われた。健康診断って
保険が利かないって事は国保に入ってなくても大丈夫って事ですか?
14卵の名無しさん:04/06/27 01:35 ID:+hWjH32k
検診は自費ですから、健康保険とは直接関係ありません。
それより無保険は、保険に入らず車を運転するようなもんです。
無謀な人生はそろそろ卒業しましょうね。
1513:04/06/27 04:24 ID:o6zngZ1F
>>14
有難う御座いました。
これから真面目に働いて保険に入りたいと思います。
16卵の名無しさん:04/06/27 04:58 ID:kYhCfgd1
質問!
市立病院の正勤務医は公務員でつか?
そんなヤシらは、私的病院でのバイトOK?
17卵の名無しさん:04/06/27 08:21 ID:7JXpcjhq
>>16
普通は公務員。
公務員でも許可を得ればバイトも出来る。
18卵の名無しさん:04/06/27 08:32 ID:HqKGnNtU
>>16
バイト認めないと,だれも給料の安い公立病院には行きません.
19卵の名無しさん:04/06/27 08:59 ID:NETVJ8mW
「あなたは麻薬や覚醒剤を使用したことがありますか」「いいえ」
これだけで何千円.こんな診断書,何の意味があるのか.
20卵の名無しさん:04/06/27 09:09 ID:pgLuZ0uV
>>19
身分証明書みたいなもんだろうね。
就職後何かトラブルがあったときに、
雇用した責任を問われないための。
だから本来雇用主側が負担すべきものと思うが・・・。
21卵の名無しさん:04/06/27 09:14 ID:j93b5MT6
>>19
初めて見る奴が麻薬や覚せい剤使用したことがあるかないか判るわけないだろ。
医者だって高々数千円で責任だけ押し付けられたくないよ。
22卵の名無しさん:04/06/27 09:56 ID:hSuoNGa4
>こんな診断書,何の意味があるのか.
診断書提出先に聞け。そいつらの責任逃れのために必要なんだろ。
23卵の名無しさん:04/06/27 18:26 ID:qF3BGLej
雇用時の診断書で麻薬覚せい剤を問診するか?
猟銃使用許可の診断書だろ?
24卵の名無しさん:04/06/27 20:40 ID:DrzMHRZR
警備員なんかへの就職の場合は1麻薬大麻その他中毒云々
2精神機能の障害により妥当な判断が云々意思疎通が云々
等という診断書があります。
25neuro ◆/HPq4mSsdY :04/06/28 07:55 ID:+hh3OKmn
医員採用用の診断書を書いてやる時にも、麻薬・覚醒剤についての
項目あったけど。(大学ね。日々雇用ってのです)

あと、某医師会病院用のもあったな。
済生会・日赤は知らん。
国立・国療は、う〜ん、随分前で覚えてませんね。
2623:04/06/28 09:59 ID:fo3XIkiJ
ほう、知らなかった。ごめんなさい。
27卵の名無しさん:04/06/28 10:05 ID:cukmJd67
福岡県の筑豊地区の町立病院ですが、健康診断書の料金が安いので、町外も
かなり遠くからでも診断書のために来院するケースが目立つ。
インフルエンザ予防接種なども、安いからという理由で遠くから来院するし、
町のための病院なのに町外から来るケースがあまりにも多いと鬱になる。
28卵の名無しさん:04/06/28 10:12 ID:yMJQz02T
>>27
経営に貢献しているから、いいんじゃない。少なくとも廃院になって
帰る大学もないってことにならないからいい。
2923:04/06/28 10:23 ID:fo3XIkiJ
悪い話じゃあないんだが、公立があまり激安なのはいかがなものか。
公営温泉が安すぎると、近くの民間旅館がつらい思いをする。
公立病院クラスは自費料金の設定に十分慎重になってほしいなあ。
3023:04/06/28 10:25 ID:fo3XIkiJ
なお、民間が客集めで出血サービスするなら反対しない。
31卵の名無しさん:04/06/28 10:34 ID:LgU/k+kx
>>25
医師になるときの診断書にも
そんな項目があったような
32卵の名無しさん:04/07/07 11:08 ID:lhlRoDOn
あげ
33卵の名無しさん:04/07/07 11:30 ID:cjKm+v0t
健康診断って名前に違和感を感じる。医療側と受診者の間に検診
に対する期待度の違いがありすぎる。例えば胸部X線写真で早期
肺がんは見つからんし・・。でも受診者はそれを要求してくる。
結核は否定的です、とかの記載にしてもらうほうがありがたい。
34卵の名無しさん:04/07/24 12:34 ID:6sLD9Q6O
大学の実習先に診断書提出するために健康診断受けにいったんだけど
検査項目が特に指定されてなかったから
提出先とか言えば医者が勝手に分かるのかと思って行ったら
なんか軽く怒られて説教喰らった
35卵の名無しさん:04/07/24 22:20 ID:s7WYVPn/
>>34
そういうことってあるよねぇ。
本当は、提出しろっていう実習先か
大学かが項目まで指定した書類を
用意するべきなのに。気付かなかった
あなたが悪いみたいに怒られたんじゃ
嫌になっちゃうよね。お気の毒。

36卵の名無しさん
>>35
実習先だからなぁ、就職先じゃなくて
形だけ『大丈夫』という診断書が欲しいんだろうから、
専用の書式なんて最初から存在しない希ガス

こっちはそれでは困るんだけどね
痴呆自治体の交通災害共済なんかにもそういうのがある>書式無し