診察室が部屋になってないってつつぬけじゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
おい!
プライバシーはどうなってんだよ!
2卵の名無しさん:04/05/26 00:26 ID:HFLkqJzs
密閉個室にすると
1)若い女性患者にセクハラする医者が出てくる
2)若い看護婦にセクハラする医者が出てくる
3)夜診察室でHする医者が出てくる

だからわざと開放してるの
3卵の名無しさん:04/05/26 00:27 ID:HFLkqJzs
それにお前のプライバシーなんて誰も興味ないから。
4卵の名無しさん:04/05/26 00:28 ID:GJXQKpWe
>>3
自分勝手な発言はさけてください
5卵の名無しさん:04/05/26 00:29 ID:HFLkqJzs
逆に密封された空間なら
1)医者の独特の威圧感を何とかしてくれ とか
2)緊張して医者の話ほとんど理解できなかった 
とか文句言うんだろ
6卵の名無しさん:04/05/26 00:33 ID:HFLkqJzs
こっちだって他の患者に聞かれたくないムンテラとかするのに都合いいから
密封された個室の方が都合がいいんだよ。
しょうがないだろ、全部個室にするには金がかかるんだから。
だから文句があるなら病院に言えよ。間違ってもそこで働いている
医者に言うなよ。もちろん医者のせいにするなよ。
7卵の名無しさん:04/05/26 00:33 ID:xutbbT5d
2  3)やったことありますう。
     朝警備のおっちゃんに見られて どうにもきまずかった!
8卵の名無しさん:04/05/26 00:34 ID:GJXQKpWe
入院時にも大部屋で病歴とかいわされるんだぜ
9卵の名無しさん:04/05/26 00:37 ID:HFLkqJzs
普通の病院なら病棟にはそういう話を聞くための個室があるはずだから
それは大部屋で病歴を聞く看護婦がいけないんだから看護婦に文句言えよ。
間違っても医者に文句言ったり、医者の悪口は言うなよ。
10卵の名無しさん:04/05/26 00:52 ID:Q0ZnAkLz
完全に個室になっているのは、精神科や婦人科のような
いわゆる患者のプライバシーに関わる診療科の場合だけでしょう。
他の科の場合なら個室でなくても問題ないと思いますよ。
寧ろ他の患者さんに対する医師の対応が聞けるので
医師の人間性や知識がどの程度のものなのかを
把握する一つの基準になりますしね。私的にはそれで満足です。
11卵の名無しさん:04/05/26 03:42 ID:mP0CGvDy
そーでしょうか。
以前内科の中待合で、(仕切りがカーテンのため中の会話が筒抜け)
医者が患者にすごくシリアスな告知(トイッテモいいのかな)をしているのを聞いてしまい
すごく申し訳ないような気持ちになりましたですよ。
診察室の中の患者さんは、もちろん知らない人でしたが、
私よりもむちゃくちゃ余計にいたたまれなかったのではないかと思います。
もし自分がこんな目にあったらと思うと、ぞっとします。
なんとかしてください。
12卵の名無しさん:04/05/26 05:45 ID:I+Me3WAy
>>11
仕切りを作るお金を寄付して、直してあげたらどうだろうか?
公立のところならなおのことそうだよね。

どうもこの手の要求をする人って、文句を言えばなんでもやってくれると
勘違いしている人が多いよね。
13卵の名無しさん:04/05/26 07:12 ID:z4TlyWcO
障子やついたて・カーテン等で隔てただけでプライベート空間
その向こうの話の内容などは聞こえないのが日本人の美風
14卵の名無しさん:04/05/26 07:20 ID:z4TlyWcO
診察室の場合、一人の医者が診察している所に同時に多数の患者が殺到していることが
問題。30分に一人程度の完全予約制であれば医者と補助者と患者以外の他人が診察室
周辺にいない状態を保つことが可能(ましてや中待合いなどという構造は不要)である。
この部分の診療報酬を20倍程度にして、ゆったりとした診療で経営が成り立つように
すべきであろう。
入院の大部屋についても6人部屋を個室に変えるとすれば一人当たり必要床面積も大幅
に増える事でもあり、スタッフの動線も長くなり人数も増やす必要があるだろうから、
入院コストの部分の診療報酬も10倍程度にする必要があるのではないだろうか?
15卵の名無しさん:04/05/26 07:31 ID:gZQgBhz/
なんか大きな声で説明していて
最初ここの病院プライバシーどうなってんの?
と思ったら
そこの病院ご老人が多く
皆さま耳が遠いいんだわね。
「付き添いの方は?」
「今日はきません」
「あーこりゃ大変だわ」
みたいな・・。
16卵の名無しさん:04/05/26 07:40 ID:t2ciHmpC
>>1,>>11
君たちが工事費を寄付すれば解決だ。
大した問題じゃない。
17卵の名無しさん:04/05/26 08:30 ID:oy0sJXmv
医療施設の工事費って業者ふっかけるよなあ。
パーティションなんてホームセンターで部材買って自分でやった方が安い。
18あっくん ◆bBolJZZGWw :04/05/26 08:45 ID:0AAq20WO
医師の給料の10分の1を工事費に回せば解決するんですが、
それが出来ないんです。
19495:04/05/26 08:46 ID:UYny/5e5
>>17
個人で工事する場合、特にビル診の場合は消防法のことよく考えてやらないと後で高くつきますよ。
なお私は業者ではありません。
20卵の名無しさん:04/05/26 09:28 ID:oy0sJXmv
>>19

17です。
病院の施設部が近所のホームセンターから部材仕入れてやってるのは大丈夫かな。
病院かと思えないほど工具が豊富で作業室まである。
もちろん私は家での日曜大工もしませんが。
21卵の名無しさん:04/05/27 20:32 ID:0wk3FIgl
あげ
22卵の名無しさん:04/05/27 20:38 ID:Jr0ZazDw
患者呼び出しに医者がマイクを使う病院なんだけど、ときどきマイクを切り忘れる
マヌケ医者がいて患者と医者の会話が待合室に放送されます。
23卵の名無しさん:04/05/27 21:00 ID:xJVUsPUr
14さん賛成。今日鼻を治療に行ったら予約しているのに1時間半以上待たされた。始めていった時は初診だからの理由で3時間待ち。
その時と同じ医者だった。予約意味ないね。大学病院だからって許されるのか
カーテン越しに患者との会話は聞こえる。ん?私の会話も聴かれてる?
24卵の名無しさん:04/05/27 21:47 ID:+fFiKvbQ
>>23
あんたみたいな患者がやたらめったら集まるから大学病院は混雑するんだよ
いっそのことVIPか金積んだ患者以外は診ないか
普通の患者だったら「抽選で診察」にするといいよね

くじ引きの紙に『はいお帰りくださいまたどうぞ』ってでるの
抽選代金1回10円でどう?
1日外来患者数を15人くらいに制限してくれたら十分に対応できるのにねぇ
150人じゃぁ芋洗い外来しかできんわ
25卵の名無しさん:04/05/27 21:55 ID:aDHtJ10A
>>23
どこかの医者からの紹介で、大学病院に掛かったんですか?
26卵の名無しさん:04/05/27 22:18 ID:z0GBBBqq
みんな、重要なポイントを忘れてるよ。

診察室が開放的で後方が空いている重要な理由。 
それは、逃げ道だ。 オレが以前いた某だんぢり地方の病院では
「診察の際には必ず退路を確保せよ。」が
DQN患者からのサバイバルマニュアルになっていたぞ。
27卵の名無しさん:04/05/27 23:20 ID:ZPoj61fg
最近、その手のニュースがあったね。
刺された医者の家族が訴えて、患者の家族と病院に賠償請求出てたわ。
28卵の名無しさん:04/05/28 01:46 ID:FvG6fdLR
>>26

後方を空けるのと
壁の上方が開いているのでは意味が違うぞ
単に消防法の問題だよ
個室にすると色々問題があるの(予算上)
29卵の名無しさん:04/05/28 02:12 ID:VCqDo1R8
天井をあけるのは、意味が違うぞ。
単に梅雨に困るのと違うぞ。
いろいろあるの(予算上)

さあーて寝よ。
30卵の名無しさん:04/05/28 10:09 ID:Xr/f3CBV
うちの病院では患者が事前に希望すれば、看護師も退席し、医師と二人きりで
面談は可能です。医師が呼ぶまで誰も来ません。隣室にいるものには患者の話の
内容は「聞こえないことになっています」(藁
31卵の名無しさん:04/05/28 10:52 ID:2mSWFBmt
アメリカでは医者が女性患者と二人きりで診察した後、「密室でセクハラを受けた」と
言いがかりをつけられる事件が相次いだ。
たいていPSYの入った患者なんだが、こんなもので訴訟を起こされても抗弁する術がない。
そこで対抗上、診察時は常に看護婦を帯同させるようにした。
最近は男同士でもセクハラが認定される時代だから、、、。


32卵の名無しさん:04/05/28 17:01 ID:TrZgQpUb
>>12
あほ。
なんだって、あたしが、そんなもん作らんと遺憾のよ。
ぼけ。
普通の要求じゃっつ〜の。
そんなこともわからん感性鈍感でくの坊は、
医者辞めちまえ。
お前にだけは、一生当たりませんように。
33卵の名無しさん:04/05/28 17:30 ID:0gSiPjEr
>32
あなたが要望したのだから、あなたの自己責任で
寄付するなり、行政に要請するなり、社会保障を推進する運動をするなり
なんらかの具体的な行動をされたら如何ですか?
そうすれば、微力ながら私は32を応援しますよ
2chのクソスレでグダグダ云うのは卑怯かつDQNかつ弱虫
34卵の名無しさん:04/05/28 17:51 ID:/bq3348s
某産婦人科でのできごと。
受付嬢が大きな声で、○○さん今日はどうされましたかあーと聞く。
それも待合室全員にむかって。
しょうがないんで言いました。オシモがかゆいんですー。
次のひと、ずいぶんお年をめしていらしたが、
ずっと前に閉経してるのに昨日から出血してるんで、
もしかして妊娠したんかなって思ってーと言った。
私を含めて全員 目が・になった。
その年でまだやってるのか・・・
35卵の名無しさん:04/05/28 17:59 ID:YvgPs/5+
>>32
医者なんてそんな奴ばっかりですが(w
そういうのに当らないほうが珍しいというか・・・ないんじゃない?
36卵の名無しさん:04/05/28 19:01 ID:VCqDo1R8
>>35
医者なんて相手にあわす奴ばっかりですが。

そうかあたらないのかきみは。
37卵の名無しさん:04/05/31 20:24 ID:DsLqQ68R
診察の話がつつぬけでもいいなんて思ってる
患者は誰一人いない。11だけじゃない、皆の当然の要望だよ。
古い構造の、混んでる病院は最悪。なんでこういうバカみたいな
仕組みなのと腹たつことあるよ。
新築した病院ならかなり改善されているのでは???

その点、診療所はいいよね。一人一人きちんとドアを閉めて
診察してもらえる。(看護師は付き添って当然。)
患者は安心して医師に自分の症状を話せる。
みんな、なるべく診療所で診てもらおうな。


38卵の名無しさん:04/05/31 20:34 ID:36VjecrB
「○○さん、どうぞ」とよばれて診察室のいすに座るまで20秒以上かかられると、
仕事が進ま、患者の待ち時間はいたずらに長くなっていく。どうしても、中待合室が必要となる。
プライバシーが保護できる診察室の構造が望ましいが、費用を考えると、今の医療保険
ではしばらく現状維持だ。
39卵の名無しさん:04/05/31 20:58 ID:14CWUUb5
より良いサービスを受けるにはより沢山カネを払う必要がある。
カネはこれ以上払いたくないわ、もっと良いサービスを要求するわ、
どうなんでしょ?
40卵の名無しさん:04/05/31 21:02 ID:VhK7HSZb
保険でまかなってほしい BY患者
41卵の名無しさん:04/05/31 21:03 ID:lZylgRzd
>>39
ダメに決まってるじゃん

自費診療だとそのあたりはいいのにねぇ
暇だし(笑
42卵の名無しさん:04/05/31 21:05 ID:4RnTCR/N
コストが掛かるからってカーテン衝立くらいしか他の患者さんから仕切るのがないのは問題
デリケートな部分診察するんだったら個室状態の確保は最低条件
43卵の名無しさん:04/05/31 21:13 ID:DsLqQ68R
要望もないのに?いつのまにか新築した
すばらしく金かけたであろう公立病院。
経営うまくて?すごく儲かってるという噂の
大私立病院の場合はどうなんだろう?
行ったことないからわかんないなぁ。

安い保険診療のせいでできないだけじゃないでしょ。
それだったらなんであんなすごい病院建てられるのよ。

44卵の名無しさん:04/05/31 21:18 ID:lZylgRzd
>>42

まぁそれでもプールの着替えの場や
下着の試着スペースと同じくらい(十分)なのではあるが(笑
45卵の名無しさん:04/06/01 08:36 ID:85Wo9gNS
>>40
じゃあ、保険者と交渉してください
46卵の名無しさん:04/06/06 06:47 ID:Df6c8tkl
というか医者に話すのも嫌なんで、お医者さんは目隠しするかカーテンの向こうから
診察するシステムにして欲しい。患者のカルテは番号で管理して、患者の氏名・
住所などは事務局側のみで保管すると。
47卵の名無しさん:04/06/07 19:31 ID:DgvxaG6Y
あは〜ん
48卵の名無しさん:04/06/08 08:40 ID:WVhAJK+f
うふ〜ん
49卵の名無しさん:04/06/08 10:02 ID:Je6Q1xug
1さんの言うことはまったく正しい。
自分が患者になった場合を考えてみれば話が筒抜けが
いかに酷いことか理解できよう。
50卵の名無しさん:04/06/08 10:29 ID:5/Y+LV+a
だから
診察室の場合、一人の医者が診察している所に同時に多数の患者が殺到していることが
問題。30分に一人程度の完全予約制であれば医者と補助者と患者以外の他人が診察室
周辺にいない状態を保つことが可能(ましてや中待合いなどという構造は不要)である。
この部分の診療報酬を20倍程度にして、ゆったりとした診療で経営が成り立つように
すべきであろう。
入院の大部屋についても6人部屋を個室に変えるとすれば一人当たり必要床面積も大幅
に増える事でもあり、スタッフの動線も長くなり人数も増やす必要があるだろうから、
入院コストの部分の診療報酬も10倍程度にする必要があるのではないだろうか?
51卵の名無しさん:04/06/08 15:47 ID:xj4Ze/n0
ま、>>50 の言うとおり。

と言うことは、診療報酬激減の今後は >>1 の希望とは反対に
体育館でやる昔の学校検診みたいに、

「オラオラ!みんな服脱いで一列に並べ! 恥ずかしがるな、自分の番までだまって
後ろに並んどけ! 問診と希望はちゃんと家で書いてきたな?!」

というスタイルになるわけですね。
52卵の名無しさん:04/06/08 22:30 ID:by0aJ71E
>>51
そしてみんな病院に行かなくなる。
いいんじゃないの。
53卵の名無しさん:04/06/08 23:01 ID:E9mLy8Lv
>>50
医者の給料10分の1にすればいいじゃん。
54卵の名無しさん:04/06/21 07:22 ID:rwfz53u6
医者がみんな高級取りだと思ってんの?
年数百万なんてのもたくさんいるんだぞ。
十分の一なら五十万かよ。

個室になってるとこがいいなら病院じゃなくて近所の開業医へいけや。
病院の大混雑も緩和されるし待ち時間も減る。
55卵の名無しさん:04/06/27 13:54 ID:p9V711tB
全員往診にすれば、問題解決!!
5655:04/06/27 13:55 ID:p9V711tB
デリヘルみたいで良いよね。
57卵の名無しさん:04/06/28 15:12 ID:eTGlF2KB
>>49
ばっかだねぇ
医者が患者になった時は
普通に診察室では診てもらわないよ・・・
仕事のついでとか朝早くとか
仲間内はまったくべつだってことしっといてね(give_and_take)

58卵の名無しさん:04/07/13 18:03 ID:OwDunT2w
give me
59卵の名無しさん:04/07/14 03:14 ID:/psIv5fd
give and takeの使い方間違ってないか?
60卵の名無しさん:04/07/15 14:58 ID:GBzkfUYm
お互いに融通しあうってことでしょ
61卵の名無しさん:04/07/27 22:37 ID:iqMsISUS
以前勤務してた病院は完全な個室の診察室だった。
患者には絶対背を向けるなが、医局での合言葉だった。
転勤して普通の通路開放型診察室になって安心した。
やっぱり逃げ場がない個室は怖いよ。
ちなみに一般内科だけど。
62卵の名無しさん:04/07/28 08:02 ID:X60BOub5
>>61
やっぱり完全個室の診察室だと看護師同席が基本でしょ。
内科でもセクハラで訴えられる可能性はあるだろうし。
どうしても無理ならデスクの下に非常ベルのスイッチ位は付けるべき。
ちなみにアメリカのクリニックでは検査室やナースのオフィスなど、
常に誰かがいる大部屋をフロアの中心において、その周りに診察室という
レイアウトが多かった気がする。
あと、ドアの上部に4色くらいのプラスチックのバーがついていて、
ナースや医者が出入りする度にパタパタ色を変えてたみたいだった。
あれは多分「ナースによる問診中」「患者一人で医者を待っている状態」
「診察中」などの意味があるのでは?
教えてエロい人。

63卵の名無しさん:04/07/28 13:35 ID:NcgFUIVK
そうなんだよね。
以前の病院では目安箱に診察室が個室で、医者と二人きりでで怖かったという女性からの投書がよくあったんだけどね。
院長が患者様のプライバシーが優先と言ってきかなかったんだ。
64卵の名無しさん:04/07/29 03:31 ID:lxUbBCiv
患者の入口と、隣の診察室との仕切りに防音性を持たせれば、後方は開いていてもいいような
気がするけどね。どうしてもというならば上半分がガラスのスライドドアを設置するとか。
65卵の名無しさん:04/08/01 07:37 ID:9l9U21JH
大病院は診察室付きの看護師なんていないから、
内科診察室では医者と二人きりになるが、
医者が目つきのおかしい奴でも、個室ならプライバシー守れるから
安心してブラはずしてください。
66卵の名無しさん:04/08/01 12:18 ID:R17s3rSC
プライバシーがそんなに大事なら

1)病気になるな
2)お抱えの医者や病院が持てるくらいの金持ちになれ

どっちかだろ
67卵の名無しさん:04/08/01 12:27 ID:9YWj9MpU
こういう医療意外の要望スレがあるということは
日本の医療が充実の極みにあるということなのかな。
68卵の名無しさん:04/08/01 19:24 ID:fcRIP49K
ばか医者大集合。
金だ時間だ文句言う前に、それくらいの気を使え。
商売なら当たり前だ。
保険に守られてるからそんな横暴かませられるんだな、みんなして。
自由診療になったら、そんな病院に客来ないね。
のほほんとしてちゃ淘汰されるんだぜ、このご時世。
医者は治外法権だがね。
一生のほほんとしてモンクばっかいってな。
医者以外じゃ、使いもんにならねぇやつらは。
69卵の名無しさん:04/08/01 20:09 ID:TrbIEHzf
>>68 あほはお前だ。
淘汰されるのは患者の方。残念ながら。
この世界は需要過多で慢性的に供給不足なの。
医者の養成に金がかかるから仕方ないことか?
70卵の名無しさん:04/08/01 20:12 ID:R17s3rSC
>>68
自由診療になったらそれくらいの余裕はあるよ
なんてったって簡単な局麻の手術ひとつで10数万の世界だから
壁の一つや二つどうってことはない


だからオマエは200%じゃなくって400%くらいで自費診療受けてみろ
71卵の名無しさん:04/08/01 20:36 ID:dCUf+6Oq
>>68
お前みたいな貧乏人は虫さされの診察と薬で25万円なんてはらえないよね。死ねよ。
72卵の名無しさん:04/08/01 21:00 ID:qtMj/z/Y
自由診療なら 自由に断ってもいいようにしてもらいたいね
今は 医師側も辟易しているような 68だって 来たら
診てやんなきゃいけない  
はぁ〜 イヤダイヤダ
73卵の名無しさん:04/08/01 22:33 ID:9l9U21JH
>>68 商売なら当たり前だ って
商売に徹してもいいんですね?
自由診療解禁になったら、いろいろできそうだな。
74卵の名無しさん:04/08/01 22:44 ID:hcLiZzhg
コノ前受診したら中待合がなくなってて、呼ばれた患者は外の最前列で待つようになっていた。
で、番がきたら看護士が部屋へ誘導するのだが、そううまいぐあいに居合わせないようで、
先生自ら待合まで出てきて患者を呼んでいたよ。

ハァー、なんだか気の毒よ。なんで先生がうろうろせなならんのかな?
こちとら全然気にならなかったのになぁ、プライバシーなんてさ。他人の病状がそんな気になるものかな?
中待合で先生の声を聞いてるのがけっこう好きだったになぁ。
75卵の名無しさん:04/08/02 08:51 ID:RqmnHOBL
>>72
断るのは自由ですよ
応召義務は健康保険法つまり保険診療でしか存在しないものだから・・・
一般にいわれる「道義的な応召義務」というのはどこをどう探しても存在しない
76通行人:04/08/02 09:53 ID:GYqRzGFS
>>75 あんた、医学部を出たの?
 診療義務は法律上の義務ですよ(医師法19条1項参照)。
77卵の名無しさん:04/08/02 10:03 ID:RqmnHOBL
>>76
診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない

自由診療にあって「治療費支払いの拒否」は正当な拒否自由なの
健康保険の場合はこれもことわれない(健康保険を提示しているものについて)
78卵の名無しさん:04/08/02 10:04 ID:RqmnHOBL
>>77
自由×
事由○

でもって嫌な患者時間外については値段設定を変えるだけでよい
79卵の名無しさん:04/08/02 10:16 ID:HSCCfjC+
自由診療が主流になれば、価格競争が始まるな。今の状況じゃあ、
大病院の入院以外は下がるだろう。
80通行人:04/08/02 10:27 ID:GYqRzGFS
>>78 でもって嫌な患者時間外については値段設定を変えるだけでよい

実行するなら、顧問弁護士によく相談した上でのことにした方がよい。
 (生兵法は大ケガのもと)
81卵の名無しさん:04/08/02 10:45 ID:RqmnHOBL
そう、生兵法は怪我の元
値段の変更は「合理的と思われる範囲内」にしなければならない
でもDQNというのはそういうのすら受け入れないものなんだよ(w
救急車による搬送を『拉致』って言う奴らだから
82卵の名無しさん:04/08/02 10:47 ID:++/RjTvf
>健康保険の場合はこれもことわれない(健康保険を提示しているものについて)
日本ではほとんど保険診療なのでこの行の記述以外のRqmnHOBLのカキコは無意味。
83卵の名無しさん:04/08/02 11:25 ID:JtaKxUVc
>>82
このお話は>72が起点になっているんだが  文盲ですか?
84卵の名無しさん
喫茶店だろうと税理士だろうと気に入らないから断るというのは
事実上まず無理。だけど価格設定で実際上DQ排除はできる。
医者にはその自由がない、ていうかあるんだけどな、別に保険外
でやってるじゃないか今でも、包茎治療の医者とかは。