精神科医の方に質問です Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:04/03/19 21:50 ID:EpldDkk7
>>950
そうですね。自助です。そのとおりで、うまい表現だと思います。
953卵の名無しさん:04/03/19 21:56 ID:rECD7H6c
954卵の名無しさん:04/03/19 22:01 ID:b/SeEgiD
互助会に、禿藁。そして、中々の含意あり、ってとこですね。


>>951
ちょっと、黙っておけ。
955にる:04/03/19 22:06 ID:3O/vEyAp
Pちゃんハケーン!!
956卵の名無しさん:04/03/19 22:07 ID:qIT+CpHq
819 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:04/03/17 01:38 ID:6FFmdLgy
最近一見質問形式をとりながら、その実わざわざ喧嘩売りにくる香具師多いんだよな…
┐(´д`)┌ ヤレヤレ

皆スルーした方がいいよ、かまってチャソは。
957卵の名無しさん:04/03/19 22:25 ID:ZE6LWjn0
>>954
ええ、患者と医者ってのは、患者側がサービスの提供を受けてる筈なんですが、
患者側から医者に働きかけて得する事は何もないという意味では、特殊。
>>956
相手次第という面はあるけれども、医者の仕事ぶりに満足してない患者が、
最低でもここに一人いることは事実でしょうね。
ここは医者予備軍のスレや板なのですか?
色々な社会制度の恩恵を患者が受ける事ができているのは確かなんですけれども、
動いてるお金の額にしては、あくまでイメージでは、リクワイアメントについていけない
医者が一定数はいると思ってはいます。
まあ金額的には、患者の機会損失を含めて数千万円の金が動くのにしては、
随分と涼しい顔をしている精神科医は多いと思います。
冷静になれという方が無理な患者側が気を遣ってしまうって、何か変だと思いませんか?
医者に悪意はないとは思うけど、プロの仕事って善意とか悪意とか、そういう問題ではないでしょ?

私の感覚、そんなにズレていますかね?
958卵の名無しさん:04/03/19 22:45 ID:b/SeEgiD
>>957
残念ながら、ずばり、ズレています。
>リクワイアメントについていけない
リクワイアメントしすぎだからでしょう。
>冷静になれという方が無理な患者側が気を遣ってしまうって
冷静になれという方が無理、それは病状が重症だと言うことでしょうか?
それとも、医者相手ならどんな無理を言ってもいいと言うことなのでしょうか?
まあ、そんな調子の主張には見えませんので、安心してカキコしますが。
「他人に気を使う」、これは社会常識です。
「患者である」と言うことは、社会常識を放棄していくら放埓に振舞ってもよいと言うことでは無論ありません。
それは、精神科における治療者-患者関係でも、全く同様です。
ましてや病気からしゃんと回復しているのなら、冷静になって、自分自身の社会常識に立ち戻るべきでしょう。
プロの仕事だからこそ、不可能事と可能な事をきちんと分けて考える、これは大事な事ですね。

論調が明らかに酷いので同意しにくいのですが、内容はDr.>>951の言う通りです。
959卵の名無しさん:04/03/19 23:56 ID:fBHcmgbG
先生 934のご返事をよろしくお願いします
960卵の名無しさん:04/03/20 01:01 ID:XEYJdhYm
>>958
病状ですが、>>943に、ちゃんと書いていますよね。この体調が働きながら維持できるのなら、問題が無いとね。
貴方は違うのでしょうけど、医者と患者が対等だと思ってる医者は、少ないですね。
表面上の振る舞いでもそういう雰囲気ですから、他は・・・・。
無理じゃないでしょ。「知る権利」なんですから。それだけ断言できるなら、根拠というものがあるはずですよね?
少なくとも、私の経験してきた仕事では、今自分が知りうる範囲の知識では、そういうことはできないと断言しています。
プロの仕事でも、クレームは、必ず発生しますよ。
医療の世界も、例外だとは思えません。
患者と医者の立場が対等だとは、実際にどういうあたりの話なのでしょうか?
いくら2ちゃんとは言えども、医者や、俗に言う「センセイ商売」の人間に、社会常識を語られてモナー。
社会常識から遠ざかろう遠ざかろうという世界に見えますけどね。まあ自分が質問したから答えたのでしょうけどね。
社会常識から考えて、数千万年のロスを、黙って見過ごせる人間ているのでしょうか?
まあここで医者をどうしようと、現実がどうなるかは知りませんが、現実に周囲の患者が一定数自殺してるのを
見聞きするとね。それもやむを得ないと言い放つのでしょうか?周囲の人間は、数え切れないほど自殺したよ。
医者の言う事をきちんと守ってる印象の人間の人が多かったし、これからもおそらくはそうでしょう。
精神科医は、別に軍医でも将校でもないのではないですか?
まあ明るくなる時間頃にでも、シカトこかずに答えてほしいですね。
経験上、仕事をしていれば、これ以上に理不尽なクレームは、別に珍しい事じゃあないですよ。
断言できるくらい、根拠は持ってるますよ。
961卵の名無しさん:04/03/20 01:02 ID:XEYJdhYm
×数千万年のロス
○数千万円のロス
962卵の名無しさん:04/03/20 01:08 ID:lHiclHt9
本当だア、934の人、ずうっとスルーされてマスねえ。
ちょっとイクナイ。
で、私の考えですが、これだけの情報でははっきり言えません。
そのため、主治医の意見が正しいとも正しくないとも分かりません。
例えば、強いストレスが掛かり続けているとか、背景になる情報も大事でしょう。
特に3年もの長きにわたり抑うつ気分に苦しんでおられるなら、
それは最早うつ病の定型ではありません。

また、睡眠についてだけでも体質との兼ね合いも大事です。
入眠困難が強いのか。あるいは不摂生が本当に原因かもしれません。
さらには、お酒などによって肝臓の分解力が強くなり、睡眠導入剤が効き難いと言う事もありえます。

様々な要因が>>934氏の場合考えられます。
一番勧められるのが、主治医の先生とゆっくり話をされることです。
長期化したことについて、色々な角度からじっくり検討して見られるべきです。
常に多忙な先生でない限り、医師の方でも時間に余裕のある勤務日程/時間帯と言うものがあるはずです。
そうした時間がいつか聞いて、そこにあわせて出かけるようにされると、上手に医者を利用できます。
よほど変な医者でない限り(精神科にはそうした医者がしばしば居ます、申し訳ないですが)、
そこまできちんと考えて受診される患者さんからの疑問に対しては、常よりさらに丁寧に検討するはずです。
963卵の名無しさん:04/03/20 01:23 ID:lHiclHt9
>>960
>この体調が働きながら維持できるのなら、問題が無いとね。
本当に体調の問題、なら精神科のスレに書くこと自体がナンセンスです。
体調の問題に仮装された精神の問題なら、まずその仮装を解くことから始めましょう。
また、
>現実に周囲の患者が一定数自殺してるのを見聞きするとね。それもやむを得ないと言い放つのでしょうか?
これは、アナタ個人の問題なのですか、それとも別の問題意識なのでしょうか?
先ほどの「身体の問題に仮装された心の問題」ではありませんが、
「集団の問題に仮装された個人の問題」に見えます。
言い換えれば、自分の問題からの逃避になっていませんか?
(続くよ)
964卵の名無しさん:04/03/20 01:32 ID:XEYJdhYm
>>963
相手にしてくれた事には感謝していますよ。それについてはいくら礼を尽くしても、足りないくらいです。それはまず言っておきます。
965卵の名無しさん:04/03/20 01:39 ID:lHiclHt9
>無理じゃないでしょ。「知る権利」なんですから。
何を知りたいのでしょう?
アナタのレスには、「予後はどうなんでしょう」となっていますね。
どうやら貴方は、純粋にそのことを知りたいだけではないようですね。
貴方のレスには、「数千万円のロス」とか、「周囲の患者が」と、あります。
ご自身の予後についての疑問と、これらとがどう関係しているのでしょうか?
私には、良く分かりません。
ただそこからは、非常に攻撃的で不愉快な感触を受けます。
またさらに不愉快なのは、社会常識についての貴方の答礼です。これは、全く失礼なものです。
好ましいものではありませんね。

人はそれぞれ違う身体と精神を持ち、一回限りの人生を生きています。
貴方の失ったものは、あなた自身が取り戻す他、ありません。
治療者にねだるものでもありません。
それが貴方の言う、「患者と医者の立場が対等だ」と言うことでしょう。
医者、同病、あるいは類病の他人の人生など、所詮、他人のものです。
自分自身が素晴らしければ、それで良いではないですか。
966卵の名無しさん:04/03/20 01:52 ID:orTb/Mxu
>>960=>>943=>>641=>>644と思われ。
-------------------------------------------------------
819 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:04/03/17 01:38 ID:6FFmdLgy
最近一見質問形式をとりながら、その実わざわざ喧嘩売りにくる香具師多いんだよな…
┐(´д`)┌ ヤレヤレ

皆スルーした方がいいよ、かまってチャソは。
--------------------------------------------------------
にはげしく同意。
967卵の名無しさん:04/03/20 01:52 ID:lHiclHt9
では、>>964さん。おやすみなさい。

最後にご指摘いたします。
 >リクワイアメントについていけない
 リクワイアメントしすぎだからでしょう。
についてです。>>965の最初の数行をもう一度お読みください。
ご自身の予後についての問いの他に、「数千万円のロス」と「周囲の患者が」
などの内容が付随してきている。最初の貴方の問いから、こんな内容が推定できますか?
不要なものです。こうした状態を、
 リクワイアメントしすぎ
と申し上げているのです。

そして、そのことを戒められると、
>医者や、俗に言う「センセイ商売」の人間に、社会常識を語られてモナー。
正しい態度でしょうか?
御自戒あらんことを。(←踏み絵、失礼)
968卵の名無しさん:04/03/20 01:53 ID:lHiclHt9
>>966
thnx、って急に2ch語で......お休み。
969卵の名無しさん:04/03/20 01:56 ID:XEYJdhYm
ええと、続きなんですが、言いたいのは単純な事です。
正確にどんな名前のクスリを服用してるかはわかりませんが、服薬した方がいいという根拠は何ですか?
副作用としては、循環器系統に障害が起こる人もいるらしいです。
就労に関して言えば、職歴の不十分さを補うのはできると思う訳ですし、悪く言えば、そんなこと自分以外の
誰をあてにしようなんて元々思っちゃいません。
「体大丈夫ですか?」て聞かれて、なんと答えるか、答えられるか?ってことです。シンプルでしょ?

医者と接する事でわかったことは、
「再発するたびに症状は悪化するから、クスリは飲むべきだ」ということ。
ただし具体的なデータは見た事聞いた事有りません。

自分は保険業界含む金融業界にいたが、知っている事は、
精神疾患は、保険医学でいう生命予後は、自殺による保険金が下りる事を除けば、
生活習慣病などよりは、長生きする確率が驚くほど高く、健康体の人と変わらない。
ただし、自分もそうだったが、入院したりしても、給付金の支払いを請求しない人間も
多いだろうという事。
ってことは、やはり葬式代よりは、生活費の方で困る可能性が高い。
また、生活保護を長期間受けているのも、ほとんどが精神疾患で働けなくなった人が代表的だという。

こんなところです。でも自分はおそらく、知識は持ってる部類の患者だと思いますよ。
それでもこの程度だから、もっと知りたいといってるんですよ。

970卵の名無しさん:04/03/20 02:00 ID:XEYJdhYm
>>967
ほら、2ちゃんなのだからかもしれないけど、そういうところが典型的なんですよ。
自分の仕事の水準じゃなくて、相手に自戒を求めるとかね。
一旦「呑んで」から対処していく習慣があるかないか。そこが一般的なリーマンとは違うんです。

医者に対して多少悪意があったことは認めるけど、健康状態について語れるほど
もってる知識がないことはわかりますか?

仲間内にも、「クスリをのまなくていい状態になったら、雇用するよ」と、採用側が無知なのか、
断っているのかわからない人もいる。その人は雇ってもらえると信じてる様子だけど、
本人には言わないけれども、その会社の人の言う事は、あてになるとは思えない。

かといっても、そういう無理解を解いてくれる医者はいない。

自分の問題からの逃避?そういうこともあるかもしれませんが、健康状態の話題になって、
面接がおじゃんになってることは非常に多いです。
971966:04/03/20 02:00 ID:orTb/Mxu
>>968先生
おおっなんかレスが…いい方ですなあ先生は。おやつみ〜。いい週末をお過ごしください。
972卵の名無しさん:04/03/20 02:19 ID:XEYJdhYm
>貴方のレスには、「数千万円のロス」とか、「周囲の患者が」と、あります。
>ご自身の予後についての疑問と、これらとがどう関係しているのでしょうか?

医者だけが不愉快なんじゃなくて、患者である少なくとも私一人は、不愉快なのですよ。
根拠を示さずに色々と言われるのがね。 患者が医者を論破しようとしても、
実際の診察で得する事は何一つない。だから言わなくなる。

失ったものを取り戻すのは自分以外ありえない。当たり前です。
だから、必要な情報を知りたいといってるだけ。

ロスした金とか、周囲が自殺者で溢れているというのは、特に後者の方は、
患者としては十分不安になる事ではないですか?しかも医者の言う事を
信じているタイプの人間が多いんです。
まあ仕事は仕事なんでしょうが、深刻な不安を背景に抱えていて、
それを払拭しようと行動しようすると、医者からストップがかかる。
世の中なんでも自分の思い通りにならない事は、分かってるけれども、

周囲の一部の人間みたいに、自分で人生に終止符を打つような事態だけは避けたいからいってるだけですよ。
言い方自体はムカツイて当然だと思う部分もあるけれど、ある意味危機感があって、生きていきたいと、
強く思ってる事が伝わりませんかね?
973卵の名無しさん:04/03/20 02:32 ID:hLTTLpNU
質問厨、うざい。
あっくんや戸塚ヨット厨が居なくなったと思ったら。。。
974卵の名無しさん:04/03/20 02:36 ID:XEYJdhYm
>人はそれぞれ違う身体と精神を持ち、一回限りの人生を生きています。

いい言葉です。いやあ少なくとも自分には、思いつかない言葉だと思います。

だから、その言葉が、採用担当の人間や、働いている周囲の人間にすんなり
受け入れてくれるのならば、なおいいかもしれません。

私も寝ます。

おやすみなさい。
975卵の名無しさん:04/03/20 02:41 ID:XEYJdhYm
>>973
質問するスレじゃあなかったのここ?
楽しみたいのなら、いくらでもそういうスレや板があるのでは?
では
976卵の名無しさん:04/03/20 06:24 ID:02SQBDaX
>>967
>最後にご指摘いたします。
>>リクワイアメントについていけない
>リクワイアメントしすぎだからでしょう。

あなたは凄い。同じ事をあなたのボスに言えるとすれば、もっと凄いよ。

そういうことはないと思いたいけれども、もしそれができないのならば、
患者その他から要求されていることについても、最低でも一度は「呑む」ことをしないと、
仕事の質としては、ボーダーより上だとは思えない。

これはあくまでイメージだが、経験の浅い医者の拠り所を考えると、少なくとも「場数を踏んでる」
ことではないだろう。「知的能力を含めた学習能力」や「学歴」なのだとしたならば、現実には
高学歴の人間が集中するような業界であっても、高説を説くような姿勢というのは、
まず通用しないということを知っている。
ある程度組織に守られている立場なのだから、お金だけに職業生活の意義を見出しているのでなければ、
なおさら相手に合わせた情報提供があってしかるべきだと今でも思ってる。
患者の個人的な背景に興味が無いみたいだけど、こちらはこちらで、医者はどのように激務なのかということには
興味はないですよ。プロである以上、媚びるなんてことは無意味だけど、情報は提供して欲しい。
そうじゃないと、情報を隠蔽する事で生じる、持たざる側に恐怖心を植え付ける事で言う事を利かせようとする
仕事になってしまう。元々そういう気ならまあ矛盾はしないけども、医者は勘違い先生は多い気がするけど、
そこまで良識に欠ける人の集団とも思えない。だから、患者にしてみれば、余計にタチが悪いものになってしまう。
年数を重ねていくたびにそういう感覚になる人は、いると思いますよ。
ただ、何度も言うように、患者側は、医者に対して、「その辺の分野は、経験ないでしょうし、あまり詳しくはないでしょう?」
とは言わない。何にも得をしないから。
年配になってから医者になった人の中には、「医者ってのは社会経験が無いから・・・・・」っていう人は実際に居ましたが。
どうもはかの業界とかとは、医者のプロ意識ってのは違うように思えてならないなあ。
977卵の名無しさん:04/03/20 06:58 ID:GpkdaUPa
10日前風邪を引き今も脱力感とだるさが止まらないんですけど大丈夫でしょうか?
978A Patient A:04/03/20 07:25 ID:wc6V139u
投藥治療が必要な方あり、認知両方が必要な方あり。
けっきょくそういうことなのですね。
昨晩たまたま精神科クリニックのソーシャル・ワーカーさんと話す知遇を
得ました。都会であまりの需要に公案禅並の判断力を求められて、投藥も
する精神科医の皆様に敬意を表します。

ぼくが端緒を切った所為で荒れてるようですね、どう考えても。
引き下がります。
979卵の名無しさん:04/03/20 08:00 ID:02SQBDaX
>>978
いや、私は貴方のレスで荒れてるんじゃあないですよ。
いくら医者に自分の健康状態を説明されたとしても、
会社の人間には効き目が無い。どこかよその国で、水戸黄門の三つ葉葵の印篭を
見せ付けるようなもの。場合によっては、医者の口添えなんて余計なお世話でしかない。
だから、自分で健康状態を説明したいから、根拠になる情報を出してくれと言ってるだけです。
弁護士は依頼者の利益を守るという義務があるらしいが、医者はどちらかというと、
客観的な情報を提供するという色彩が強いでしょ?だからあとは自力で理解した上で、
自分の事を説明するから、根拠になる情報を出といってるんですよ。
保健医学の世界は、サンプルが十万人がスタンダードなのは恐らく変わっていないはずです。
あと、消費者金融の世界もそうだろうけれども、地域性というものも知られている。
さあ別に突っ込みたいならば、医者に聞かれたら答えるのは全然構わないですよ私は。
人の命を扱う仕事は、単純な経済行為のセオリーが適用しにくい部分もあるけど、
経済行為をしないで生きていく事は、どんな人間であろうともできない。
だから経済行為の世界の言葉に置き換える事は医者には期待しないから、情報示してと
言うだけですよ。

「体、大丈夫ですか?」

何て答えますか?これに対する答え方次第で、先方の反応はかなり、違ってきます。
正論を吐くのがなんて空しい事か・・・・・これ以上空しいと思った事は、
本質的には素人を騙すような仕事をしてきた私でも、ないですね。

スポーツ選手の怪我のようなもので、傷める場所ってのは、その人間のプレースタイルや
癖、フォームと不即離でしょ?まだ実績が上がっていないペエペエならともかく、
スポーツはアマチュアの医者がフォームをいじれますか?
自分はアレルギー疾患も持っているけど、ある程度病気と付き合わなければいけませんよね?
心のバランスを失って病気になってる性格ってのは、良くも悪くもその人が一生付き合わなくてはいけないし、
それが原因でトラブルになりそうなことは必ずあるから、冷静に話しにくい事なんです。
自分の場合は、良く言えば持続力がある。悪く言えば粘着質でしつこい訳なんですがね。
こういうのって、どう対処するのか、自分にはわかりませんねえ。
980痴呆P胃 ◆ZUown.bW7c :04/03/20 08:33 ID:4+m9aTCQ
>>979
まぁ、この時代にいたってもたいして具体的なデータもない、
そういう分野ですよ、精神科は。
やつあたりしたくなるのも、わからんではない。
でも、あなたが散々不満をいったところで、ないデータは出てこない。
データがでたからといって、偏見のひどい人を説得できるわけでもない。
あとは、あなたの信念と現実との妥協をどこに求めるかだけです。
再度、幸運をおいのりします。
981卵の名無しさん:04/03/20 09:08 ID:07Q957xU
>>973
雑談者は移動してくれ。

精神科医と雑談しましょう・・・か。4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1072369017/l50

精神科医と雑談しましょう・・・か。5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1078854560/l50
982卵の名無しさん:04/03/20 10:40 ID:orTb/Mxu
673がいいたいのは質問者≠質問厨ていうことでしょうw
983932:04/03/20 10:57 ID:dQZM9FzM
私がヴァカに気付かずマジレスしたのがそもそものミスだった。
こういう香具師のせいで真の質問が埋もれてしまう。
マジ住人に対する謝罪も込めて、ヴァカのための適切なスレを探して貼っておく。

ろくな精神科医がいないと思う人の数→
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1064506312/

さぁ、存分に愚痴ってこい。
984卵の名無しさん:04/03/20 11:02 ID:yxIkWCio
>>980
まあ貴方のような方がリアルでもそうだとすれば、少し救われた気がします。
まあ私自身は元々は善人だった訳ですが、今は違う。俗に言うデイケアってやつでの
周囲を見ても、そうだなあ。すぐに回復する人間は、はっきり言って、精神疾患者が
出易い、無茶苦茶な働き方をしてきた人間が多いです。そういう人は、俗に言う
対人能力や、social skills が身に付いてないという人はいません。
あとは、犯罪者みたいなのは受け入れは拒んでるのでしょうが、「家庭のしつけ」
レベルから始まって、はっきり言って社会常識に欠けて、身の置き場が無くなってる人も
相当数います。それも、頭では分かっているけれどもついやってしまうというのではなく、
ルールがあることすら気が付かないのはいます。悪人ではないのですが、その類の人は、
性別や年齢に関係が無く、患者同志の集まりでもほぼ全員に疎んじられています。
さすがにそういう人には同情心は湧きません。

精神科関係の仕事の関係者は、そういう意味では大変ですね。痛み入ります。
まあ自分は自分で、そういう環境の中からでも、昔からやってきた通りに、
盗めるものや取り入れたい事を、全部身に付けるつもりですよ。
ただ、そうだったとしても、どうしてもできないのが、今までに言ってきたように、
データを根拠にした健康状態を語る根拠として必要な知識である訳です。
今月だけで面接の可能性を潰してしまったのは、3件から4件ある。
できるのであれば、メールでのやりとりを見せたいぐらいです。
普通応募書類を送信しても、反応があるのは、5件から10件に対して1件くらいです。
まあ、医者に聞く事じゃあないかもしれませんが、通り一遍の就労の知識を話されていると、
3桁をゆうに超える数の履歴書その他の書類を書いた自分としては、腹立たしさを
押さえるのが毎回毎回非常にキツイです。
こういうことは言わないものだが、そうすると、自分は何もしてないと医者の方で
決めてかかるような医者、少なくないですね。なんでなんでしょうね?
まともな神経の持ち主(と思われていない?)なら、何にもしないなんて
有り得ない事だと思いますが、よく患者仲間とはそういう話をしていました。

おっと、今回は質問じゃあなくて雑談でしたねw

失礼!
985卵の名無しさん:04/03/20 11:16 ID:yxIkWCio
>>983
何の事ですか?「真の質問て?」
「精神科ってそういうものだ」というのならば、患者に対するスタンスや姿勢は、
違う形になりませんか?
通ってる病院のボスは東大出身らしいけど、そんなもの、仕事探しの際には、
ナンボのものでもないですよ。まあマトモな部類に見える医者ではありますが。
986弱い患者より:04/03/20 11:28 ID:dM99DVxK
兵庫県川西市の私立第二K病院にはかなり
へんてこりんなH医師が。
あんなとこ行ったらえらい事になる。
簡単な麻酔で人死なすし、正しい日本語がしゃべられません。
はやく辞めさせて。あいつは医者じゃない。
987卵の名無しさん:04/03/20 11:33 ID:dQZM9FzM
>>986
ここの医者にはそんな権限はございません。
また、当スレの趣旨とも無関係です。
988卵の名無しさん:04/03/20 11:38 ID:N32Ko1No
>>984
ちょっと、次の点を指摘しておきましょう。

>>969より。
>正確にどんな名前のクスリを服用してるかはわかりませんが、
              これに対して
>こんなところです。でも自分はおそらく、知識は持ってる部類の患者だと思いますよ。

自分が飲んでる薬のことも正確に知らぬ者が、知識を持っている部類であると、
自分を考えているのですか。それはおかしい。
一般的な薬効のことに関心を逸らすべきではなく、自分にとってどういう効果があるのか、知ろうとするべきでしょう。
体質との兼ね合いもあるため、薬効は副作用も含めて本当に人それぞれです。

一般的なことに関心を「逸らし」、自分自身にとって問題がどうであるか見つめようとしない、
こうした心の構えを常々お持ちなのでしょうか?だとすれば、大変悲しいことですね。
とは言え、それも貴方のあり方なのでしょう。それも俄かには変えられない人の心の形なのでしょうね。
そのために失い続ける事があることも、また避けられないかもしれません。
989痴呆P胃 ◆ZUown.bW7c :04/03/20 11:39 ID:4+m9aTCQ
>>984
>決めてかかるような医者、少なくないですね。なんでなんでしょうね?

個人の体験を一般化するのは危険ですが、
世の中の医者の下位1/3が人格的に比較的悪いかそれ以下として、
日本の精神科医は約1万2000人。
良くないのはざっと4000人はいますので、
さほど珍しくはないのかもしれません。
だからどうだということもないですし。
990卵の名無しさん:04/03/20 11:46 ID:yxIkWCio
>でも、あなたが散々不満をいったところで、ないデータは出てこない。
>データがでたからといって、偏見のひどい人を説得できるわけでもない。

ほう。じゃあ何を根拠にあれだけ患者側に心理的な抵抗があるようなことを
涼しい顔で指示できるなですか?
精神科医の性別や年齢に関係なく、脅しをチラつかせて患者に接するのは、
そんなに珍しいとは思っていませんが。

根拠は何ですか?それが、ここにおられる精神科医の話からは、
私に対して親切に答えてるのは悪いとは思うんですが、何も伝わってこない。

根拠は何ですか?自分のやってきた仕事は阿漕な商売だが、現時点での根拠が
はっきり示されなければ、相手がどういう人間でも、丸め込む事はできなかった
記憶があるとしか言えませんが。

患者に対して色々と指示する際の根拠は何ですか?
991卵の名無しさん:04/03/20 11:54 ID:N32Ko1No
>>990
福田さん?
992卵の名無しさん:04/03/20 11:58 ID:N32Ko1No
ええと、冗談は止めて........
「心理的な抵抗」、ですがこれこそ大事なものですよ。
心理的な抵抗が生じる力学は2通りあるのです。
一つは、現実的な理由による。真っ当な、抵抗ですね。
もう一つは、余りに図星な指摘を受けて、驚いて受け入れられない。
993卵の名無しさん:04/03/20 12:17 ID:orTb/Mxu
皆様冷静に。
煽り・その類には、スルーで。
仕事中にそうした方の相手をするのはしょうがないですが、
オフにまで自らまきこまれにいくのイクナイ。

質問者の方は、下に引用した>>1のガイドラインを読んでくださいね。
---------------------------------------------------------------
精神科医(とおぼしき方)が<気が向いた時・お暇な時>に質問に答えて<くれるかもしれない>スレです。

*返答が自分の望み通りじゃなくてもキレない。返答がなくても暴れない。
---------------------------------------------------------------
994卵の名無しさん:04/03/20 12:17 ID:yxIkWCio
>>988
>自分が飲んでる薬のことも正確に知らぬ者が、知識を持っている部類であると、
>自分を考えているのですか。それはおかしい。

言葉の綾ってのが分からない人ですねえ。錠剤なんだから名前は書いてあるじゃないw
効能は、これがこれ、という紙は最近貰ってないけれども、しってますよw

ここでも患者が語っているクスリは、聞き覚えがあるモノが多いですねえw

>>991
いえ違います。
>>992
それはそっくり、自分とか関わった精神科医に指摘したかったことですよ。
話が掴めないのに、わかったふりをしたり、脅しやハッタリをかます訳ですからね。
995痴呆P胃 ◆ZUown.bW7c :04/03/20 12:20 ID:4+m9aTCQ
>>990
>患者に対して色々と指示する際の根拠は何ですか?

個別の事例に答えることは無理ですよ。
主治医に聞くべきことを聞いたらどうですか。
要するに主治医と直接対決する勇気がない自分の態度を棚に上げて、
ここでしつこくからんでも、何も変化しないと思いますが。
996卵の名無しさん:04/03/20 12:23 ID:SdoXirNy
次スレ立てようかと思ったのですが、
そもそもこのスレ板違いだからメンヘル板に次スレ立てません?
997卵の名無しさん:04/03/20 12:26 ID:yxIkWCio
>>988
体質との兼ね合いもあるため、薬効は副作用も含めて本当に人それぞれです。

以前は不随意筋がコントロールできないことがありました。今はないです。
口が乾くのはあります。便秘とかは元々ないし、足の震えはなくなりました。
眠気がする事もあまりないです。
困った副作用が無いということは、周囲を見渡しても、私は運がいいとは思ってます。

そんなところかな?
998卵の名無しさん:04/03/20 12:26 ID:orTb/Mxu
>>996

>>1
*そもそもこの板は質問をする場ではないが、
  質問スレ乱立防止のためにこのスレッドがある。

ということなので、一応ココにたてていいのではないかと…。
きわめて板違いな方は随時誘導するということでどうでつか。
999卵の名無しさん:04/03/20 12:27 ID:N32Ko1No
言葉の綾、かあ。ふうう。
言葉の綾、言葉の綾、言葉の綾、言葉の綾。
私の辞書には、言葉の綾って物は、そういう物として定義されていません。

それと、錠剤はシートのままもらってますか?
上のほうの切り取りできるラベルの方に、名前が入っていることが多いですねえ。
通常、錠剤自体には薬の名前は入っていませんね。コード番号とかだけです。
まあ、ご自身が服用されてる薬を晒す必要は、ありませんがね。ここは2chですし。
そういう意味で、言葉の綾って言われるんなら分かりますが、
私には、そうは見えませんな。
1000卵の名無しさん:04/03/20 12:28 ID:N32Ko1No
1000
ゲロ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。