もう小児科をなくせ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:04/07/05 20:10 ID:6VfBpqEA
でしょう!
953卵の名無しさん:04/07/05 20:48 ID:IB3lPEfL
スプートニクショックじゃないか?
954卵の名無しさん:04/07/06 12:59 ID:0LLrhP3l
>>948
外来での話です.
8割くらいの先生は若いのに初対面の患者に対してもタメ口です.
横で見ていてハラハラしてしまいます.
948は残りの2割なんですね.
955卵の名無しさん:04/07/06 13:31 ID:9Zjfejyt
あの、すいませんがタメ口って何ですか?
956卵の名無しさん:04/07/06 14:46 ID:54cItoCP
>>955
歯科口腔の先生に聞いてください。
957卵の名無しさん:04/07/06 19:33 ID:MnCeoZ4n
小児科に女医が激増していますが、先生方の労働改善に
役立ってくれてますか?
958卵の名無しさん:04/07/07 09:37 ID:ASCWaCX0
>>957
全くの無意味です。
どんどんやめていきます。
女医はいりません。
959卵の名無しさん:04/07/07 13:22 ID:q4u9htDh
>>955
友達みたいに話すことです.
初対面でなれなれしく話されたら普通の人はいやな気分になると思いますけど.

>>958
明治時代の男ですか?
時代遅れのアンタこそ要らないって言われているよ.
960卵の名無しさん:04/07/07 20:15 ID:JiJXexg+
僕も当直しない育児女医や日勤専従の妻女医は大嫌い。
何が男女雇用平等だ!
性差ありありじゃん。

大学病院だけにいてくれって感じ。
961卵の名無しさん:04/07/07 22:10 ID:kWKHyA1K
7月にしては暇だ。

そのくせ、診療終了間際に、他院にかかっていて具合が悪くなったと、
ぐちゃぐちゃ言うDQNが来た。

また、なんでもかんでも「プール熱ですか?」と聞いてくる。
もういい加減にせい。


962卵の名無しさん:04/07/07 22:30 ID:unqt5j/6
>>959
悪いがほんと女医は働かないくせに処遇だけは男医と同等のものを
要求するから嫌われる。

女医は小児科には向かん。目医者でもしてろカス。
963卵の名無しさん:04/07/08 01:09 ID:DURvysbs
小児科って開業すればすげえ儲かるんでしょ。
勤務医なんてさっさと辞めりゃいいのに。
友人の小児科医は2年目で長者番付のってるよ。
964卵の名無しさん:04/07/08 10:11 ID:onK+ES+z
んなわけない
965卵の名無しさん:04/07/08 10:49 ID:El4szulU

当たればね。でも、当たらないひとも多い。
966卵の名無しさん:04/07/08 12:30 ID:qTnTJ+k+
開業はヤメレ。
投下資金の回収に10年はかかる。
順調にいけば、3年で5千万の借金を返せる。
(土地 200坪:8000万 建物、備品:7000万)

しかし、投下した1億5千万を返し終わる頃に、勤務医なら5000万は資産形成しているだろう。(年金外で)
で、投下した1億5千万の価値が5000万くらいにまで目減りしている。
土地を買って開業するのは、リスク以外の何者でもない。
親が金か土地を持ってないなら、諦めた方がマシ。
尚且つ、順当にいくかどうかわからないしね。
967卵の名無しさん:04/07/08 12:35 ID:1TCwxfY3
小児科開業医でもうけるには、
1)ありもしない湿疹を親が訴えてきても、必ず薬をだす。
2)とっても元気ではしゃぎまわっている児を、親がぐったりして元気がない
 と訴えたら、「それは大変だ」と相槌をうてる。
3)終了間際に、朝から吐きっぱなしあるいは、1週間も熱が続いていて
 具合がとても悪そうな初診の児を、腹をたてずに、診ることができる。
4)具合がとても悪くなるまで、保育園にあづけるくせに、自分がこれはまずい
 と思ったら、おおわさぎして、「すぐ治せ」といってくる保育園児の親の相手を
 ニコニコしながらできる。

わたしにはできない。最初はがまんしていたが、もうだめ。
だからウハ栗からいまやツブ栗になってしまった。
でも、今はむかつく親はほとんどこなくなり、気持ちよく診療している。
968卵の名無しさん:04/07/08 14:44 ID:qTnTJ+k+
>966 追加

自己資金3500万・親資金が6300万で、借入金5500万(国民金融公庫)
開業しなかった場合は、自己資金全部と親資金の一部が手元に残っているはず。

10年後は1億近い金が手元に残っていたことを考える、と少し萎え...
親資金は踏み倒すつもりだけど ケヶ
969卵の名無しさん:04/07/08 16:11 ID:866OjFs6
お金かけないで開業すればええんだよ。初期投資2000万まで。
ボロビルの安いテナントでレントゲン無し改装費500万で十分いける。
自治体の医療補助6歳まで窓口負担無しの小児人口の多い地域を選ぶべし。
広告にはたっぷり金かけること。
以上にてウハウハ間違いなし。ローリスクハイリターン。
970卵の名無しさん:04/07/08 17:05 ID:qTnTJ+k+
理想的ですね。
でも、DQN率も高そう。
971卵の名無しさん:04/07/08 18:10 ID:dJfgFaNp
今日、教育委員会で結核対策委員会をやってましたけれど、こんな田舎でも、
米国・中国へ行っている子供がたくさんいました。中国に通算半年以上滞在
すると精密検査の対象になるのよねぇ。
972卵の名無しさん:04/07/08 19:09 ID:fHLLov5k
>>967
>今はむかつく親はほとんどこなくなり、気持ちよく診療している。
長期的には大事です。

小児人口とDQN人口は比例するので何らかの対策要。
973卵の名無しさん:04/07/08 21:26 ID:MgyoFQy0
いまどきの親って、新生児〜幼稚園くらいのときは、猫かわいがり、大事大事
に育てる。たかが咳が出たくらいで救急受診。医者の対応悪いと文句言う。

そのくせ小学校高学年くらいになると、大胆になり、相当具合が悪くならないと
医者にもつれてこない。
こんな親多くないですか?
974卵の名無しさん:04/07/08 22:31 ID:1OYQiY4Q
>>914を読んで激しく鬱になった…1/3で同じ意見ばっかでもうお腹いっぱい。
悲しいかなこれが民意なのね、ハッハハハハハハハァ〜ア。○| ̄|_

以前の小児科学会で、小児救急の惨状は過去に患者教育を怠ったツケだってなってたな。
つまり、安易に小児科医が「何ですぐにに救急病院に連れて行かなかったの?」
「もう少して手遅れになるところでしたよ」「肺炎になってますよ」(過剰診断)
とか、盛んに脅す開業医と病気を重く見せたい病院の保身が今日のDQN親を生んだって事。
その話が独り歩きして、DQN親の脳内では「子どもの病気=緊急→手遅れ恐怖」となった。
救急受診マンセーのDQN意見は全てこれに集約されている、だから即病院で何が悪いと。
マスゴミも煽るから、都市伝説のごとく「発熱で脳がやられた」「嘔吐はすぐ脱水症」
とか、この症状が出たら死ぬみたいにデマゴーグのアラシあらし嵐…。
975卵の名無しさん:04/07/08 22:32 ID:1OYQiY4Q
子どもの状態や巷に溢れている情報を自分の脳で咀嚼できないDQN親には罪はないかもね(苦笑)
権利ばかりを主張して義務はなし。親になっても我が子に責任なし、学校と病院に責任添加。
親っていつから気楽な身分になったんですかね、タメ息※。
976卵の名無しさん:04/07/09 00:45 ID:dtqGyTzB
>>974
半分は正しい。「平気、平気、大丈夫」って言う人がいなくなった。
医師も祖父母もね。
977卵の名無しさん:04/07/09 10:55 ID:VNW6YeLD

>>974
>とか、盛んに脅す開業医と病気を重く見せたい病院の保身が今日のDQN親を生んだって事。

だとわたしも思う。けど、最近は・・・。

数年前までは「子供なんて怖くて診られない!」と言っていた内科医
や耳鼻科医が老人のマルメ廃止や被保険者本人の負担増で客足が
落ちだして収益先を「小児」に向けだした。

今度は甘い言葉に安心して「重症化」する小児患者が増えていくと
思うな。
978卵の名無しさん:04/07/09 11:18 ID:9rfCNhJR
>>977
重症化する患者は、最初から重症化すると思うが? どうやって
重症化を防ぐというのかい?
979卵の名無しさん:04/07/09 11:44 ID:VNW6YeLD

防げんでしょう。でもその危険を察知する知識も経験もない。

さらに目の前にいる「重症小児患者」さえ気がつかないこともある。

(もちろんその反対にオーバーディアグノーシス+オーバーテラピーも)
980卵の名無しさん:04/07/09 11:49 ID:Rw7QZJMW
>>979
小児科医でも、確率的にしか、重症化を防止できないと思うが。重症化
するかどうかは、時間を追って見ていくしかないと思うな。そのために
入院させることだって多い。

どこかの小児救急病院で、腸閉塞で子供を死なせた小児科医もいるじゃ
ない。どっちもどっちだと思うけれどね。
981卵の名無しさん:04/07/09 12:18 ID:VNW6YeLD

>>980

そうだよね。基本は「注意深い経過観察」。でも、これはDQN親にはかなり嫌われる。

嘘でもなんでもいいからそれっぽい病名を告げて「よく効く新しい抗生剤を処方する
からこれを飲めば大丈夫。うちに来なかったから手遅れになるとこだったよ。」と
強くMTをかませば「ウハ栗」間違いなし。

うちの場合は「なんだろうね? のどはヘルパンギーナの初期みたいにも見えるけど
1日様子をみないとわからない。熱の原因の多くはウイルス感染で抗生剤をやみ
くもに飲んでも意味ないから明日もう一度来てね。」と説明することが多いし、今日、
処方箋を15枚書いたけど抗生剤はそのうち2枚だけ。

だから「ツブ栗」を脱却できないんだろうね。まぁ〜、むかつく親も減ってきたから
これで良しとしよう。
982卵の名無しさん:04/07/09 12:24 ID:OsxOeMUw
>>981
良心的! うちも同じだからつぶだね(笑) 1g 100円以上する
抗生剤を投与してMRSAの巣窟にする気もない。昔、非加熱製
剤を投与してHIV感染者を大量に出した反省はどっかに行ったのか
な?
983卵の名無しさん:04/07/09 15:41 ID:VNW6YeLD

ごめん。カウントミスしていた。今日の午前は保険診療31名。

そのうち、

 抗生剤処方4名。

 アデノ抗原検査3名内陽性1名(3名とも3歳以下のマルメ患者)。
 血算・CRP迅速検査2名(2名とも3歳以下のマルメ患者)。
 溶連菌迅速診断1名陽性。

うちも開業当初はかなりの抗生剤(AMPC>>>CFDN)を処方して
いた。上記の検査をうまく取り入れることで自信を持って抗生剤を
処方しないで済むようになったよ。


984卵の名無しさん:04/07/09 17:19 ID:m5H7mPn4
保険診療31名でつぶですか...
今日は1.5Tcかな。
ここのところ、2Tc超えない状態が2週続いている。
患者少ないのも多いのもストレスになるって嫌な職業だな。


985卵の名無しさん:04/07/09 21:12 ID:lK6bf5ct
>>983
先生のように、的確に診断検査したうえでの、抗生剤なしは賛成。

ただ、近所の某小児科は、抗生剤ださないが、なんでもかんでも、ビタミン剤、
去痰剤の処方。これは許されるのか。
必要もない薬を飲む害は同じだと思うが。
986卵の名無しさん:04/07/10 09:36 ID:mrDFKpqw

ごめん。

なにも処方しないと次は「あの医院に行ってもお薬ももらえない。
行っても無駄だからこのまま様子をみよう」と思ってしまうので
しかたなくお土産を渡している。

ヘルパンギーナ、アデノウイルス感染症、おたふく、いずれもトランサミン。

昔はレフトーゼやノイチームなどの塩化リゾチームだったけど日焼けの
ような発疹がでたケースを経験したことがあるし、アナフィラキシーの噂も
聞いたので今はもうやめた。
987卵の名無しさん:04/07/10 11:10 ID:l3nPzYFc
>>986
なるほど、開業医サンがトランサミンのような効くのかよくわかんない薬出すのは
そういう意味があったのですか・・・・・
988卵の名無しさん:04/07/10 12:06 ID:mrDFKpqw

そうだよ。明らかなウイルス感染に抗生剤をだすよりは罪は軽いかな・・・。
989卵の名無しさん:04/07/10 12:47 ID:Tx9YyeLg
正直、EBMに従えば、小児のウイルス感染症で、強い症状に対する姑息療
法以外に出す薬なし。うちの爺医のように、アセトアミノフェンの坐薬も出
さなければ、必ず親が高熱で再診し、再診料が儲かるという考えの持ち主も
あるが。

最初の診断料やら、感染症の診断や生活指導に対するコンサルテーションの
報酬上の価値を認めないと、プライマリケアの小児科は、薬出して数をこな
すやり方しか、黒字にならないよ。
990卵の名無しさん:04/07/10 15:06 ID:mrDFKpqw

今日は、

 アデノ抗原検査5名内陽性0名(3歳以下のマルメ患者3名に施行)。
 血算・CRP迅速検査10名(3歳以下のマルメ患者6名に施行)。

抗生剤使用率23.6%。とびひが多かったから。それと土曜だと持ちこたえ
られずについつい抗生剤を渡してしまいます。ごめん。

出来高にするべきかな?

991卵の名無しさん:04/07/10 19:19 ID:17+7CWDe
>>990
血算、CRPを10名!
すごい!
うちは1週間でもこんなにやらない。あまり、意地になって抗生剤出さないのもどうか?
CRP陰性で抗生剤処方せず、数日後にCRP強陽性。そのまま入院なんてケースもしばしばある。
自分は、抗生剤だすが早くやめるし、トランサミンなんかださない。
気取った医療はやめたら。
うちの来院数では、ここまで手かけられない。
990は何人くらいきてるのか?
992卵の名無しさん:04/07/10 19:52 ID:lNd+tdPY

普段は来院患者さんの1割も血算・CRPを行わない(多くは1歳未満の熱発児)。
大体5%強くらいかな。土曜は1.5倍程度アップ。今日は.2割弱で特別だよ。
検査を希望する親も多かった。他医院の手負い患者さんも。CRP値5以上は2名。

抗生剤投与は基本的には大好きだよ。身内で抗生剤を早めに飲んでいたら、
さらに入院後にもっと早くペネム系の抗生剤に変えてもらっていたら肺化膿症
にならずに今も元気に歩けたはずなのにって経験もある。親父の話だけどね。
離れたところに住んでいたので某有名病院にお任せだったのが失敗した。

だから意地になんかなっていないよ。当院の基本は「注意深い経過観察」なんだ。
迷ったら間違いなく抗生剤投与。細菌感染が明らか場合はAMPC倍量投与とか、
AZM、CDTR、FRPMあたりで挑むよ。


それと前の書き込みで訂正。アデノ陽性1名。
993受付かかり:04/07/10 21:22 ID:vzQSkgQi
うちの患者の半分以上が小児科カウンセリング料、15歳以上の子80%特定疾患
大人の人はみんな特定疾患ついてるよ。3歳以上は皆喘息だって・・・。親が
聞いたらびっくりするはず。他の小児科も同じなのかな?土曜なんか12時1秒
でもすぎたら時間外。カルテ戻ってきたら驚きがいっぱいな小児科です。
お金かからない子は2日に1度通院が基本。毎日同じ顔ぶれでさむ〜い病院です。

994卵の名無しさん:04/07/10 21:38 ID:lNd+tdPY

開業してもう5年以上経つけど小児科カウンセリング料は取ったことがない。

なんか患者さんの負担も大きそうだし後で「この明細はなんですか?」と
聞かれたら答える自信もない。

うちは保険点数の明細までしっかりと記載された領収書を発行しているけど
みんな発行している???
995卵の名無しさん:04/07/10 22:05 ID:dSGZG3+P
>>991
経口抗生剤が肺炎を予防するというエビデンスはない。
996991:04/07/10 23:18 ID:8RT3oWl7
>>995
経口抗生剤が肺炎を予防するというエビデンスはない。

そんなこと何も言ってません。勝手にむきにならないで下さい。
開業小児科医は抗生剤を投与するかどうか、馬鹿みたいに議論するばかり。
何かというと「エビデンス」。 もう、いい加減にしたら。
開業小児科なんて、みなくてもいい患者ばかりをみて、低次元の議論ばかり。
だから小児科医は、他科の医者に馬鹿にされる。
997卵の名無しさん:04/07/10 23:22 ID:iZiggH9C
>>996
あら、経口抗生剤を投与しておけばよかったと後悔する先生がいらしたから、
反論しただけの話ですよ。
998卵の名無しさん:04/07/10 23:29 ID:zmaOO4Tr
998
999卵の名無しさん:04/07/10 23:30 ID:zmaOO4Tr
999
1000卵の名無しさん:04/07/10 23:30 ID:zmaOO4Tr
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。